ガールズちゃんねる

義兄の4人の子どもへのプレゼントがしんどい。夫に訴えると“まさかの一言”

219コメント2024/03/10(日) 16:44

  • 1. 匿名 2024/03/09(土) 14:46:22 

    義兄の4人の子どもへのプレゼントがしんどい。夫に訴えると“まさかの一言” | 女子SPA!
    義兄の4人の子どもへのプレゼントがしんどい。夫に訴えると“まさかの一言” | 女子SPA!joshi-spa.jp

    東京都在住の美里さん(仮名・33歳)は結婚して5年で、現在は不妊治療中。夫には兄がおり、兄家族には既に4人の子どもがいます。  子どもが大好きな美里さんですが、 「結婚してすぐに違和感を覚えたのが、兄夫婦に子どもが生まれるたびに義母から『出産祝いは3万円包んで渡しておいてね!』『お年玉は兄弟で同じ額にしてあげてね』など細かく指示があったこと。 …年末に義実家に集まった際に『実は3人目を妊娠してます!』と義姉からの発表がありました。 素直に『おめでとうございます!』と伝えると、『美里ちゃんたち夫婦はお祝い大変になるわねぇ』と冗談交じりに義母に言われ、…


    ■夫からの辛らつな言葉

    「(略)お祝いは気持ちなので、渡したいタイミングで渡せばよいと思うし、我が家にはまだ子どもはいないのに毎年当たり前のように甥のお祝い事のタイミングで義実家に招かれます。
    『ありがとう』とは言ってもらえますが、義兄夫婦は私たちから毎回プレゼントがあるていで子どもたちに話しているようで甥からも『〇〇ちょうだい』などと言われることも……。

     夫からは『美里は損得感情が強すぎる』と言われてしまい、夫は『こちらに子どもが居る居ない、お返しがないなどはまったく関係ない。お祝いしたいからあげたい』という考え方なようです」

    「私たち夫婦はなかなか子どもに恵まれず、不妊治療で病院に通うようになりました。治療を始めてからメンタルも落ち込み気味だった時期に、義姉が4人目を妊娠したんです。
     私がその時思ったのは『またお金がかかるなぁ……』ということ。本来おめでたいことなのに、気持ち的に素直に喜べない自分が嫌な人間に感じることもありました。

     夫の協力のもと、私は不妊治療のために仕事を辞めることになり、治療費もかかるため節約しながら妊活していたので、金銭的な負担が次第にストレスになっていたんです」

    ■兄弟間で子どもの人数が違うと大変

    「毎回盛大にお祝いしてあげたいという夫の気持ちは本当に優しいと思います。しかし、自分たちの生活もあるので、『正直そこまでしてあげなくても……』と思ってしまうんです」

    +393

    -7

  • 2. 匿名 2024/03/09(土) 14:47:05 

    キャリコネ記事かと思った

    +40

    -1

  • 3. 匿名 2024/03/09(土) 14:47:57 

    B型の男は性格が悪い

    +15

    -38

  • 4. 匿名 2024/03/09(土) 14:48:03 

    旦那のお小遣いでやってもらったら?

    +916

    -3

  • 5. 匿名 2024/03/09(土) 14:48:08 

    不妊治療と義兄の子供にお金がかかること別で考えないと辛くないか?

    +444

    -17

  • 6. 匿名 2024/03/09(土) 14:48:18 

    あげねぇよ

    +149

    -3

  • 7. 匿名 2024/03/09(土) 14:48:37 

    >>1
    してあげるよ!義理でも家族!
    冠婚葬祭やお祝い事はきちんとしたい!

    +15

    -65

  • 8. 匿名 2024/03/09(土) 14:48:54 

    そりゃ不妊治療で大変な思いしてるのは妻だから本人以外その気持ちはわからないよ

    +378

    -2

  • 9. 匿名 2024/03/09(土) 14:49:13 

    義弟家はこども3人、うちは子供なし
    でもお祝いもお年玉もあげてるし、当たり前のことだと思ってる
    義弟は悪いと思ってるようでお返しにお菓子やお酒をくれるけど
    くれなくてもいいと思ってる

    +182

    -68

  • 10. 匿名 2024/03/09(土) 14:49:14 

    夫だけ交際させればいい
    プレゼントも家庭からじゃなく夫から出させれば

    +285

    -7

  • 11. 匿名 2024/03/09(土) 14:49:16 

    >>1
    あって当然と思われるのは嫌だね

    +315

    -2

  • 12. 匿名 2024/03/09(土) 14:49:25 

    義兄達が非常識なんだよ
    普通は気持ちだけで良いからプレゼント不要と前置きするんだよ

    +506

    -8

  • 13. 匿名 2024/03/09(土) 14:49:33 

    お祝いは強制されたり苦痛になるものではないんだからお祝いしたい夫が小遣いから出せばいいよ

    +241

    -4

  • 14. 匿名 2024/03/09(土) 14:49:40 

    >>10
    そうだそうだ。旦那の甥姪だもんな。

    +98

    -7

  • 15. 匿名 2024/03/09(土) 14:50:19 

    お金の余裕があれば違うのかな

    +22

    -1

  • 16. 匿名 2024/03/09(土) 14:50:22 

    兄弟間で子どもの人数が違うと大変

    これはめちゃくちゃ共感する
    うち一人っ子で実姉のとこも義兄のとこも子供2人いるからうちばっか損で毎年お年玉あげるの憂鬱
    4月は姪が入学だから、入学祝いどうやってスルーしようかばっか考えてしまう

    +172

    -11

  • 17. 匿名 2024/03/09(土) 14:51:10 

    義姉の子供なんて他人に近いじゃん……って思う私は冷たいのかな。全然可愛いとも思わない。

    +238

    -4

  • 18. 匿名 2024/03/09(土) 14:51:33 

    わたしも義母から甥姪のお年玉の額に口を出されたことがある。その甥姪の父親である義母の息子からは一度もウチの子にお年玉貰ったことないんですがねえ

    +145

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/09(土) 14:52:38 

    兄弟にいい顔したっていい事ないのに
    当たり前になる前に距離おきたいよね

    +40

    -3

  • 20. 匿名 2024/03/09(土) 14:52:49 

    あげるにはあげる。
    今後も付き合う気があるなら。

    ただし金額は自分で決める。
    お年玉や誕プレなんてお気持ちでいい。

    入学卒業成人祝いは、あげたければ旦那が小遣いからあげる。

    +68

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/09(土) 14:53:23 

    >>9
    いや、これが普通だと思う
    うちも子なしで甥っ子にはお祝い事はやってる
    「うちには子供がいないから損してる」って感じる人がいるってガルで初めて知って衝撃だったよ

    +28

    -78

  • 22. 匿名 2024/03/09(土) 14:54:07 

    うちは子ども二人。
    姉は子なし。
    クリスマスプレゼントとかお年玉くれるけど、
    貰いっぱなしは気になるよ。
    親通じて辞退したよ。

    +52

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/09(土) 14:54:58 

    お互いに思いやる気持ちがあれば気持ちよく出してあげたいけどね。貰う方は子どもがいてお祝いは実兄から貰うのは当たり前と思うかもだけど、居ない夫婦から貰うのって私なら悪いと思って断るね。それでも頂いたら、お返しは必ずする。
    五千円でも家庭から出すのが数ヶ月に何回か続くと、そりゃモヤモヤする。

    +31

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/09(土) 14:55:08 

    >>15
    全然違うと思うわ

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/09(土) 14:55:09 

    >>21
    いや不妊治療してる人だったらしんどいんじゃないかな
    私はこんなに苦しんでるのに自然に4人も産める人がいるとかどん底に落ちちゃいそう

    +144

    -6

  • 26. 匿名 2024/03/09(土) 14:55:11 

    >>16
    入学祝いはあげてないや。こっちももらう気もないし。お年玉だけで十分じゃない?

    +99

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/09(土) 14:55:20 

    >>1自分の姉妹の子供はかわいいけど旦那の兄弟の子供は別に可愛いとも思わんしこっちからしたら他人だわ。旦那がやればいい

    +91

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/09(土) 14:55:34 

    うちの旦那、自分の弟の子供のことを
    可愛い可愛い言うけど私は全然可愛いと
    思わないってことを理解できないみたい

    血が繋がってないから赤の他人だし

    +131

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/09(土) 14:55:36 

    ◯◯ちょうだいって言ってくるのは、なんか可愛げないなって感じた。
    ぶっちゃけ夫側の甥っ子なんて他人だし。

    +150

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/09(土) 14:56:03 

    >>1
    外面がいい旦那だね

    +53

    -1

  • 31. 匿名 2024/03/09(土) 14:56:32 

    うちも旦那の弟の子が3人いるけど、うちは子1人だし金銭的にもしんどいし、一緒に選んでくれないのもしんどい

    毎回一緒に選んでと言ってもスマホばかり見てろくに考えてくれずケンカになるし、何あげていいかわからないとか言うから聞けばいいやん、と言ってもなかなか動かないで誕生日ギリギリとかよく過ぎてる
    挙句にいつまでプレゼントあげないとダメなの?もうやめたい、とか言うからじゃあ自分から弟に辞めたいって言えばいいって言うとそれは気まずいとか言って言えないらしい

    +19

    -2

  • 32. 匿名 2024/03/09(土) 14:56:36 

    >>1
    旦那にやらせる

    +48

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/09(土) 14:56:47 

    >>21
    きょうだい間仲良しで甥姪とも頻繁に会う間柄だったら喜んであげたかもだけど、
    うちはあんまり仲良くないし、住んでるところも遠くて会うのは盆正月くらいだから、正直他人の子って感じだしできるならあげたくないんだよな…

    +40

    -2

  • 34. 匿名 2024/03/09(土) 14:56:47 

    義姉が気を遣えよ…

    +107

    -2

  • 35. 匿名 2024/03/09(土) 14:57:01 

    >>1
    お祝い渡してるってことは義兄の子ども達が何かあるたび行事に参加かさせられてるの?
    不妊治療してるなら行事参加もストレスになりそうだし仮に美里に子どもが産まれても義兄家族を優先させられそうだね
    甥もプレゼント催促とか節操ないね

    +68

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/09(土) 14:57:04 

    >>1
    嘘くさい。この方はパワーカップルって感じだけど、旦那の兄夫婦は子ども四人も作ってDQNに近くない?
    親族って大体みんな同じレベルだよ。

    +6

    -18

  • 37. 匿名 2024/03/09(土) 14:57:15 

    義兄夫婦は私たちから毎回プレゼントがあるていで子どもたちに話しているようで甥からも『〇〇ちょうだい』などと言われることも

    義兄夫婦が図々しい。絶対にあげたくない。

    +95

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/09(土) 14:57:32 

    >>9
    感謝してるんじゃないかな?
    私は良くしてくれたら、少しでも喜んでくれたら良いなと思ってデパ地下へ行くきっかけにもなって楽しく選んでるよ!ついでに自分のも買ってしまうしw
    悪いから、なんて思ってないはずですよ。

    +13

    -6

  • 39. 匿名 2024/03/09(土) 14:57:32 

    もともと、お互いの兄妹が年が離れているから、子ども同士も歳の差10歳

    自分の姉や義理の姉の子には、出産祝いから節目ごとに、お金を渡していた。

    義理の姉は自分の子が結婚した途端に親戚間でお金のやり取りは辞めようと一方的なLINE

    うちの子、下はまだ中学生
    もう親戚付き合いもパスしたいが本音

    +58

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/09(土) 14:57:43 

    旦那の家族なんだから旦那1人でやらせたらいい
    そんなに付き合いが必要ならやるでしょう

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/09(土) 14:57:44 

    >>21
    私もそれが普通だと思ってる。
    配偶者や家族にお金使うの嫌って結婚って制度に向いてないと思う。旦那にそんな風に思われてたら嫌だし

    +19

    -16

  • 42. 匿名 2024/03/09(土) 14:58:02 

    >>5
    不妊治療を言い訳にしてるけど
    不妊治療してなくても4人相手だったら不満持つだろうしね

    +153

    -6

  • 43. 匿名 2024/03/09(土) 14:58:11 

    貰いっぱなしを申し訳ないと思ったり、祝ってくれることをありがたいと思ってお返しをくれるような家にはお祝いを送りたくなる
    貰って当たり前、お宅はお子さんがいないからあげたくてもあげられないんだよねえって雰囲気の家には何も送りたくないわ

    +85

    -1

  • 44. 匿名 2024/03/09(土) 14:58:13 

    >>26
    だよね、ママ友とかに聞いてみても最近はきょうだい間でお祝いはなしって人が多いみたい
    しかしうちは親がしきたりにうるさい人だから、そのうち絶対催促されると思う…

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/09(土) 14:58:35 

    お祝いじゃなくてお年玉の話だけど、義兄の子供3人(中学生〜高校生)に1人1万ずつあげても、うちの子は幼稚園児だから五百円玉1枚もらうだけでモヤモヤする。十年後にもらえる気がしないし。

    +51

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/09(土) 14:58:48 

    >>25
    でもそれって「お祝い、お年玉、プレゼントをあげるだけでウチは貰えないから損してる」っていうのと違うよね?

    +1

    -16

  • 47. 匿名 2024/03/09(土) 14:59:52 

    叔父さん叔母さんが誕生日やクリスマスまで贈り物するの普通?うちはお年玉だけだけど。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/09(土) 15:00:34 

    >>34
    それ
    こういうのって子供多いほうが気を使うべき

    +69

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/09(土) 15:00:55 

    お祝いごとに呼ばれても行かなければいいけど旦那さんが行きたいなら無理だね

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/09(土) 15:01:08 

    うちは兄の子供にお年玉なんてあげてない
    まぁ4歳と3歳だから必要ないか
    向こうもくれないし

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/09(土) 15:01:16 

    >>21
    友達同士でもこっちはご祝儀あげたのに私の結婚式は出てくれないの?って人結構いるじゃん

    +26

    -2

  • 52. 匿名 2024/03/09(土) 15:01:33 

    いやぁわかる。
    私はアラサー独身。姉は4人子どもがいるけど、お年玉くらいはあげたいなと思ってお年玉しかあげてない。
    4人が皆高校生大学生になった頃ちゃんとお年玉あげられるかなって心配になってる。。笑
    このまま低収入独身だったら本当やばい笑

    夫婦間でその辺りの感覚が違うと大変そう。強制されるものでもないし、義理の甥姪だとなおさらそう思うだろうな。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/09(土) 15:01:40 

    >>5
    別じゃないと思う。
    会社みたいに違うとこに経費かかるとかじゃないし。
    財布的に目減りするの一緒だし。家計だから。
    身内とはいえ他人の子四人にお金かけてもなんの特にもならない。
    同じお金なら少しでも自分の治療にってなるわ。

    +75

    -11

  • 54. 匿名 2024/03/09(土) 15:02:47 

    >>1
    うちは選択子なし
    兄夫婦は2人いて当たり前にお年玉1人10000円渡してきた
    うちの母親はお年玉はあんたが貰ったんじゃない、こっちも返さなきゃいけないから返せって毎年没収されていたから余計腑に落ちない
    今年も大学生の甥に渡したら
    ありがとさーん!ってお年玉ひったくられてもうあげないと誓った
    親からも謝礼もなし

    +43

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/09(土) 15:03:14 

    子無し家庭から自分の子供に何か貰ったらそれと同等のお返ししないとダメじゃない?何でそんなに図々しいんだろう。子供まで〇〇ちょうだいとか図々しいにも程がある。

    +26

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/09(土) 15:03:35 

    >>39
    自己中すぎるww

    +48

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/09(土) 15:03:46 

    >>51
    そこは出ないと

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/09(土) 15:03:47 

    >>51
    それそれ、それもだよ
    「結婚式が立て続けでご祝儀貧乏でツライわ」←わかる
    「こんなにご祝儀出してるのに私は独身だから貰えないの損してる」←??

    +4

    -8

  • 59. 匿名 2024/03/09(土) 15:04:24 

    >>42
    言い訳というか、不妊治療してるから辛さも2倍って感じじゃないか?

    +56

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/09(土) 15:05:14 

    こういうクレクレ親に限って子供のポンポン産むのなんなの??

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/09(土) 15:06:03 

    >>46
    不妊治療してるからメンタル的にも辛いのに金銭面でも辛くてやりきれないってことじゃない?

    +26

    -1

  • 62. 匿名 2024/03/09(土) 15:06:58 

    贈ってばかりで疲れた

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/09(土) 15:07:01 

    私も妹のところには子供4人いるから、お年玉や進学祝い、誕生日とお金やプレゼントあげる
    お返しはいらないのにみんなでお礼とお返しにくる、だからかわいい
    義妹にも3人子供いるけど、「ねえプレゼント早く出して」「Switchが良かった」「この金額じゃ○○買えないじゃん」とか言うからいつも3000円の商品券以外あげなくなった
    義妹夫婦はお礼もなく「子供いないんだからがっぽり貯め込んでるんでしょ、こっちは貯金したくてもできないのに」発言で商品券すら渡すの嫌になってきてる
    要するに、感情の問題

    +58

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/09(土) 15:07:09 

    >>42
    子ども一人の私すら不満だわ。
    言葉悪いけど、一人にじゅうぶんかけたいからそうしたのに勝手に四人産んで4倍かえってくるなと思うなってなるわ。

    +50

    -4

  • 65. 匿名 2024/03/09(土) 15:07:12 

    >>54
    一万はあげすぎ

    +29

    -1

  • 66. 匿名 2024/03/09(土) 15:07:47 

    >>1
    うちも4人いるけど、
    なかなか学生をやめず定職につかない弟に
    40までお年玉あげてました。毎年1万円。
    仕事始めてやっと1人500円くれるようになって
    気持ちを嬉しく思ってたら
    お姉のところはなんでそんなに子供いるんだ
    とか中学受験させたわりに受かったのそんな大学wとか
    貧乏子沢山って言われてムカっと来た。
    弟は当然独身のこどおじです。

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/09(土) 15:07:59 

    >>1
    そんな厚かましい考えの奴等にはやらん

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/09(土) 15:08:31 

    うちはお年玉だけになったな。
    最初は1.2年は誕生日とクリスマスにあげてたけど、うちも子供が産まれてから義兄の方からお互いやめようって言われた(あげた年数分はくれた)
    お年玉にそれぞれ同額渡して終わり。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/09(土) 15:08:43 

    >>64
    うちもひとりっ子
    プラス100くらい押したいw

    たくさん産んだほうが得するシステム腹立つ

    +40

    -3

  • 70. 匿名 2024/03/09(土) 15:08:50 


    義実家の兄弟間では、うちは全員にお年玉、就職祝いまではあげたけど、向こうがくれるのはお正月会った時のお年玉くらいかな
    でもまあいいか〜という感じ

    私の姉妹間では、お互い入学・就職祝いのみ
    お正月に会わないし、甥や姪の誕生日もよくわかんないw

    どちらも人数は違えど、どのきょうだいにも子どもはいる
    いないきょうだいがいたら、もらう時にちょっと気を遣うかもね

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/09(土) 15:09:16 

    >>44
    親がお互いなしでいいんじゃない?って言ってくれた。親があげるから兄妹間はなしでって

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/09(土) 15:09:25 

    >>1
    うちは子供一人で、義理姉は4人いて不公平になるから、お互い出し合わないことに落ち着いたよ

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/09(土) 15:09:58 

    私は不妊治療して肉体的、精神的、金銭的にも
    辛い思いをしても妊娠できないのに
    目の前の義姉はボコボコ次から次へと
    4人も産んで、顔も見たくないわ

    +21

    -1

  • 74. 匿名 2024/03/09(土) 15:10:06 

    >>5

    でも、実際考えちゃうと思うよ。

    例えばぜんぜん違う話だけど、毎日の食費を頑張って切り詰めてるのに職場の飲み会(強制参加)に誘われたら、『毎日節約してるのに、たった1回の飲み会で4000円や5000円が飛ぶのか…』ってため息が出るし。

    あと、これは絶対に顔や態度に出さないようにしてるけど、頑張って節約してギリギリで生きてるのに、退職する人とかに

    『やや高額なプレゼントをみんなで割り勘して渡そう』

    ってなった時も、正直心の中ではため息ついてたよ。

    2万円のラグ(←退職する人が欲しがってたらしい)を5人の職員でお金を出し合って買おうって音頭を取り始めた人がいて、みんなもけっこう乗り気でさ。

    もちろん手渡しは無理だから、自宅に送る送料も含めて5人で割ろうってなって、1人4,500円ぐらい払う感じだった。

    自分が裕福で、普段まったく節約しなくても余裕なら何も思わないかもしれない。

    だけど、自分自身が欲しいものも食べたいものも我慢して節約してるのに、他人に優先的にプレゼントを渡さないといけないって、それはいい気分にならないのは理解できるわ。

    大人だから渡すけど、内心、『だったら自分に使いたい』って思ってしまう人は少なくないと思う

    +155

    -5

  • 75. 匿名 2024/03/09(土) 15:10:21 

    お祝いはジジババからだけにすればいい
    うちも結婚した時は義母から同じようなこと言われたけど、年々疑問になってやめた
    年に一度関わるか関わらないかの甥姪に何であげなきゃならないのか

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/09(土) 15:10:26 

    >>1
    義兄夫婦はバカに限って子沢山の典型的な見本みたいな夫婦だね。
    こんな見栄っ張り旦那と離婚すれば良いのに。多分この義兄夫婦はこの奥さんたちに子供でかても、家は子供四人だから金銭的に余裕ないからごめんねでーで済まされるのがオチ。
    義母も、お兄ちゃんのところは四人もいるんだから!と味方しそうだし。
    案外この夫と離婚して違う男性と結婚すれば子供授かるかもよ。

    +37

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/09(土) 15:10:53 

    >>64
    ええ…うちも一人っ子だけどあなたみたいな貧乏人と一緒にされるのめちゃくちゃ嫌だ
    大変だなとしか思わない

    +0

    -21

  • 78. 匿名 2024/03/09(土) 15:11:28 

    出産祝いは1人目だけで良くない?
    お年玉は仕方ないけど

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/09(土) 15:12:23 

    >>1
    これこそ離婚しなって思うけど

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/09(土) 15:12:34 

    義理兄側から辞退せえ!

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/09(土) 15:13:45 

    >>54
    あげなくて正解
    兄夫婦も悪いし大学生にもなってちゃんとお礼も言えない甥とかあり得ない
    ここで線引きしないと甥がこれから就職•結婚•出産したら絶対たかられるよ

    +34

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/09(土) 15:14:11 

    >>5
    どっちもお金がかかるから別には出来ないと思った。割と単純にお金の問題じゃない?私なら夫が相当な高収入じゃなくてこんな事言っていたら仕事始めて離婚したい。

    +26

    -1

  • 83. 匿名 2024/03/09(土) 15:15:03 

    >>61
    なるほど、そういうことか
    要するに不妊治療をしてる方にはお祝い事やなんかよりも周りもそちらに気を遣えってハナシだな

    +8

    -4

  • 84. 匿名 2024/03/09(土) 15:15:41 

    貰ってばかりだったら気が引けないの?
    その精神にビックリ

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/09(土) 15:15:45 

    これが自分自分で旦那の気持ちなんか考えてないよね、嫁からしたら赤の他人なのかもしれないけど旦那からしたら家族のお祝い渡したいって普通のことだよね?体裁だってあるだろうし。

    +5

    -2

  • 86. 匿名 2024/03/09(土) 15:16:09 

    ファイアじゃないけど、お祝い事のタイミングで主はしばらく体調不良で寝込むとかして
    流れをぶったぎっていいんじゃないの
    自分を大事にしないと

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/09(土) 15:16:36 

    >>16
    我が家も一人っ子だけど2人兄弟位なら、あまり気にしなかった。
    3人4人以上はキツイなと思うけど…。
    お年玉と入学祝いはお互い渡すかな。

    +17

    -1

  • 88. 匿名 2024/03/09(土) 15:17:30 

    >>1
    うち、子なし夫婦で実の姉に子供2人。
    可愛いのとお金に余裕あるからお年玉や誕生日プレゼントは私のお小遣いからあげてる。
    姉は気を遣ってお返しの菓子折りや、旅行行く時の餞別金をくれたりする。
    当たり前のように貰うだけもらわれたらむかっとする人もいるよね。

    +34

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/09(土) 15:18:09 

    お年玉と入学祝い、成人祝いくらいしかあげないよ
    誕生日なんて忘れた

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/09(土) 15:18:27 

    貧乏だと大変だよね
    私は気にしたことないわ

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/09(土) 15:20:07 

    >>64
    貧乏かつケチすぎるっしょ…
    うちは子供二人だけど、5人にあげようが6人にあげようが気にならない

    +0

    -21

  • 92. 匿名 2024/03/09(土) 15:20:51 

    >>9
    うちは貰う側だけど、貰う同じ金額ぐらいで好きそうなお酒やお菓子をプレゼントしているよ。
    本当は現金が嬉しいだろうとは思うけど、お互いそこまでぶっちゃけられてない。

    +50

    -1

  • 93. 匿名 2024/03/09(土) 15:21:15 

    あげなくていいじゃん!

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/09(土) 15:21:17 

    お祝いの金額指定されるのうざいね。
    うちは第一子生まれた時、義芋からのお祝いスタバのLINEギフト500円だったけど十分よ。
    これくらいの感覚だとお互い楽だよね。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/09(土) 15:21:43 

    >>1
    これってさ義兄夫婦が報告者に誕プレとかあげないとダメだよね。
    お互い何かあげて気を使わないとあげる人も損するからあげる気なくす

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/09(土) 15:21:43 

    >>91
    甥や姪の人数はこちらに選択肢ないから当たり前。
    親がなにかしら埋め合わせしないと。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/09(土) 15:21:50 

    >>88
    すごくいい関係ですね!

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/09(土) 15:22:25 

    >>96
    埋め合わせとかすら考えてないよ
    低収入だとそういう発想になるの?

    +0

    -6

  • 99. 匿名 2024/03/09(土) 15:23:18 

    義母から、出産祝いは3万包んで渡してとか、お年玉の事とかも細かく指示されたとあったり
    素直におめでとうと伝えた時も、その後義母にお祝い大変になるわねぇとか言われたりとか、義母は無神経で嫌かも

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/09(土) 15:24:11 

    >>75
    自分は子供達が喜んでくれるから構わないけどな。
    自分自身も、子供の頃は親戚みんな集まった時にお年玉貰ったりして嬉しかったし。
    年に一度の楽しみだろうし。

    +4

    -4

  • 101. 匿名 2024/03/09(土) 15:24:43 

    夫だけではなく、義母の言葉も美里さんはしんどそう

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/09(土) 15:26:57 

    >>15
    お金の余裕がないのに仕事辞めて不妊治療ってのが間違いな気がする。お祝い金やお年玉なんて比にならないくらいえげつない教育費かかるのに

    +2

    -6

  • 103. 匿名 2024/03/09(土) 15:27:51 

    >>39
    がめついなー
    自分とこが終わったからって勝手に廃止にするなよね

    うちも私と姉は年が離れてるから子供たちも離れてる
    私は独身時代から姪たちにせっせとお年玉や節目にお祝いしてたけど、今は就職した姪たちがうちの息子にお年玉くれるよ

    +45

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/09(土) 15:27:59 

    >>16
    あげるだけなら分かるけど少なくても貰ってるならあんまり損に感じないな

    +4

    -3

  • 105. 匿名 2024/03/09(土) 15:28:47 

    義兄の方も、何か普通にプレゼントのお返しはしないのだろうか

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/09(土) 15:29:00 

    実妹だからちょっと違うもしれないけど。
    私の姉はこまめに甥、姪にあげてるけど私は出産祝いあげただけ。あと誕生日がたまたま近くの日に会ったときにあげる程度。

    それが義理なら尚更お金使いたくない。
    関係ないし。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/09(土) 15:30:07 

    >>73
    辛いんだろうけど出産をボコボコって表現はひどい

    +2

    -4

  • 108. 匿名 2024/03/09(土) 15:31:33 

    >>5

    まぁそりゃそうなんだけど、感情的には同じには考えないけど無関係ではないと思ってしまう

    なんの血のつながりもない義兄の子にほぼ無理矢理に、お金を徴収されるとそりゃ嫌だよ
    正直そんなお金あるなら、将来の子供為に置いて置きたいと思う

    +52

    -1

  • 109. 匿名 2024/03/09(土) 15:31:38 

    >>17
    全然冷たくないよ。
    だって本当に他人なんだもん。
    さらに躾がなってなかったらなおさら可愛くない。

    +57

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/09(土) 15:33:47 

    >>1
    私は義弟に子供がいないから向こうからも受け取らないけど、実兄に子供が2人いてうちは1人だから何かあげるにしてもこっちは2つ用意が必要。姪っ子に関しては親に買ってもらえないものを私に要求。買わないけどさ、言われても。嫌になってくるよ。。
    来年は姪っ子と甥っ子の入学が被るからお祝い2人分。お祝いもなしにしたいよ。。甥っ子が生まれた時に三万と一万円分の物をわたしたんだけど、内祝い千円のクッキーで笑ったよ。お金に関する事、実の兄弟でもモヤモヤするから辞めたい。

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/09(土) 15:33:53 

    >>71
    いい親だね羨ましいわ
    うちの親は子供より古くからのしきたりが何より大事な人なので…

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/09(土) 15:34:16 

    >>83
    まあ不妊治療してること言ってないかもしれないけどね

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/09(土) 15:34:34 

    >>18
    義兄に貰ってない事なんで言わないの?

    +49

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/09(土) 15:35:06 

    >>16
    お気持ちわかります。うちは一人っ子。義姉のうちは2人。お年玉3000円2人分で6000円出費なんだけどうちは1人だから3000円。2人分もらって悪いからガル子さんちには5000円ね!とか気遣ってくれればいいのに。

    +39

    -3

  • 115. 匿名 2024/03/09(土) 15:35:11 

    >>65
    中学生から1人1万渡してきたわ
    馬鹿馬鹿しくなってきた

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/09(土) 15:35:12 

    >>112
    選択子なしと思われてるパターンね

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2024/03/09(土) 15:35:44 

    >>116
    それにしても義姉は金銭面で気を使うべきだがw

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/09(土) 15:36:40 

    お祝いごとにお金渡す風習作ったの誰。
    お祝いなんて気持ちが伴わなきゃ意味ないんだからお金じゃなくたって問題ないのにね。
    お金はトラブルの元よ。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/09(土) 15:36:56 

    >>115
    偉いけど、これからは自分のためにお金使いな

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/09(土) 15:37:45 

    うちは選択子なしだし、会わないからあげてない
    旦那の方だけだしあげても無礼だったからもうやめた

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/09(土) 15:38:50 

    >>117
    子どもいないならお金あるよねチラチラみたいな感覚の人意外といるよね

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/09(土) 15:38:53 

    >>119
    ありがとう

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/09(土) 15:38:56 

    >>16
    一人と二人の差の所でもこんな風に感じるなら小梨の家が3人の義妹家庭へのお年玉に微妙な気持ちになるのは自分の心が狭いと思わなくて良い気がしてきた。

    +54

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/09(土) 15:40:51 

    >>54
    母親のこっちも返さなきゃいけないからって謎理論じゃない?
    うちの母親も、私がおじおばからお年玉貰ったら、同額をいとこに渡すから必ず金額を教えなさいって言われて、そういう意味で返さないといけないとは言ってたけど。
    コメ主は兄からお年玉貰ったわけじゃないのに、何を返すの?

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/09(土) 15:46:52 

    >>9
    金銭的に余裕があるから言えること

    +30

    -1

  • 126. 匿名 2024/03/09(土) 15:50:07 

    >>21
    あなたは甥っ子一人?うちは子なしだけど、義兄弟が子沢山で甥姪7人だよ…それでも損とか考えるな、毎年お年玉も入学祝いも快くお祝いしろって思える?

    +24

    -1

  • 127. 匿名 2024/03/09(土) 15:51:31 

    >>85
    自分の金から出してる風に文句言ってる人多いけど、その出どころは結局は夫の稼ぎからだろうから、そこまで文句言わなくてもな…って思う。
    私が男だったら、自分の稼ぎで甥姪にプレゼントあげてるのに妻が文句言ってきたら、愛も覚めると思うわ
    共有財産なのは分かるけど、自分の稼いだ金じゃないのは事実だから私は強く言えないわ。

    +1

    -8

  • 128. 匿名 2024/03/09(土) 15:52:02 

    >>5
    実際、不妊治療もお金掛かるしねぇ
    どれくらいの期間かかるか分からないから貯めておきたいわ。

    +10

    -1

  • 129. 匿名 2024/03/09(土) 15:54:03 

    >>34
    うん でもこういう場合って大抵貰えるものは受け取るだけで、くれる側の事情にまで配慮できる人なんて本当少ないよね

    +28

    -1

  • 130. 匿名 2024/03/09(土) 15:54:53 

    >>18
    お年玉じゃなくて額に口出す義母おかしい人ね

    +36

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/09(土) 15:55:42 

    子なし夫婦
    旦那一人っ子、私が3兄弟で姉の子供にめちゃくちゃプレゼントしてる。。
    私の場合、共働きで生活費も出しての、自分のお小遣いの範囲で渡してるから旦那は全然口出ししてこないけど内心よくは思ってないだろうな。

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2024/03/09(土) 15:56:35 

    >>121
    さすがに身近にはいないけどガルではそういう人の話よくあるよね
    だったら子供産むなよって感じだよね…

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/09(土) 15:58:55 

    >>9
    うちも同じ感じ。
    義姉が気を遣ってか、うちの愛犬に毎年お正月におもちゃをくれるようになったよ。
    初回はボール1個だったのが、5年目には数千円するであろう立派な知育玩具になった。
    要らないよって言ったんだけど「ワンコのグッズ選ぶの楽しいから」って言ってくれた。

    +64

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/09(土) 16:04:12 

    >>74
    トピずれになるけどわかる
    私の前の職場もやたら辞める人にプレゼントとか、数回しか顔も合わせたこともない別の支店の人の親がなくなったら香典出さなきゃならない雰囲気だしマジで嫌だった

    +37

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/09(土) 16:04:37 

    そりゃ子供の数揃えるなんて現実的じゃないしそこは割り切るしかない

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2024/03/09(土) 16:06:00 

    人数が多い方が気を遣って欲しい
    多い方に「こればっかりはしょうがないよね」って言われると本当に嫌な気持ちになるよ
    「一律にしよう」って言ってくれたり同額くれようとフリだけでもしてくれたら、気持ちよく「良いんだよー気にしないで」ってあげられるのに

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2024/03/09(土) 16:06:04 

    >>91
    二人もいるなら十分恩恵受けてる側だと思うな。だからマイナスたくさん付いてるのでは?このトピの美里さん(仮名)は不妊治療中だもの…

    +13

    -1

  • 138. 匿名 2024/03/09(土) 16:06:08 

    >>121
    子供にはお金かかるから普通じゃないの?
    夫婦2人よりはかかると思ってたけど

    +0

    -8

  • 139. 匿名 2024/03/09(土) 16:06:10 

    >>75
    それなー
    うちの両親も自分達だけあげたければあげたきゃいいのに、強要してくるのがウザい

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/09(土) 16:08:33 

    >>78
    逆に、1人目あげちゃったら2人目以降もあげなきゃみたいにならない?

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/09(土) 16:09:32 

    旦那は自分の身内だからあげたがるけど、もし反対の立場だったらどう言うのかしらね

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2024/03/09(土) 16:10:06 

    私の実家ではお年玉とか気を使ったりするのが大変だから(お返しとか用意しなければならない)
    こういうやり取り無しにしようって兄弟で話し合ったのでおじおばからのお年玉ってもらったことない
    でも祖父母からはお年玉を貰えた
    感謝

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/09(土) 16:12:37 

    旦那側の姪甥は夫旦那に任せるかな
    私側の兄弟の甥姪は私がお祝いしてるし
    配偶者にあげるなとか言われたくないかも

    +0

    -2

  • 144. 匿名 2024/03/09(土) 16:14:12 

    >>127
    奥さんは不妊治療のために仕事辞めたんでしょ?妻に収入ないのは仕方ないよ。
    不妊治療ってほんと大変なんだよ

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/09(土) 16:16:28 

    不妊治療を頑張って子どもを望んでいるのに、それがかなわない中で
    義兄のお子さんしかも4人に度々お祝いを贈らなければいけないのは
    心がしんどいでしょうね。
    旦那さんは実の兄の子ですから、その子どもたちも身近に感じているかもしれませんが、
    この奥さんにとっては一つ壁の先のお子さん達という感じなのでしょうね。
    自分の子をもつ為と思うから出来る節約や、我慢、諦め諸々なのに、
    言ってしまえば他人の子にそれを搾取されている気もちになってしまうのでしょうね。
    これは旦那さんにもう少し共感する気持ちをもって、奥さんの心に寄り添ってあげて欲しいな。



    +14

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/09(土) 16:20:14 

    >>16
    まあ、気持ちは分かるけど、ならあげないでいいんじゃない?と思う
    もらう方も申し訳ない
    あげるもあげないも自分で決められるんだから
    他人の目や、暗黙の了解を気にしてあげてるのは自分だから責めるなら自分を責めるしかない

    +0

    -8

  • 147. 匿名 2024/03/09(土) 16:22:04 

    >>15
    そこだよね。
    知り合いの子無し高給取り夫妻は、甥っ子姪っ子の誕生日やクリスマス、お年玉あげるの楽しみらしい。
    七五三や入園入学祝いももちろん。
    自分たちが子どもいない分、イベント楽しむ感じで嬉しいそう。しかも、楽しませて貰ってるだけだから全く見返りも損得勘定も無し。
    「おじちゃん、おばちゃんありがとう〜。パパやママよりも甘々だから大好き〜」みたいに言ってくれるだけでもいいんだって。

    自分ちがカツカツだったら絶対にそんな風には思えない。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/09(土) 16:23:44 

    >>85
    でも義姉とその子供がもらって当然的な態度だったらさすがにモヤるよ

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/09(土) 16:32:13 

    >>137
    違うでしょ
    そもそも子供がいないときも損得感情なんてなかったよ
    低収入だけが拘るんでしょ
    ケチくさい

    +0

    -5

  • 150. 匿名 2024/03/09(土) 16:36:05 

    なんかもう、子供多いほうからお祝い辞退するみたいなルール作ってくれないかな

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/09(土) 16:38:31 

    >>99
    うちは実母がそのパターンでしんどい
    姉が結婚した時もご祝儀は○円以上あげなさいとか甥姪産まれたらお祝い送りなさいとかお年玉○円以上あげなさいとか…
    なんで使う金額指定してくるのか意味不明

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/09(土) 16:41:36 

    金額指定とか嫌味な発言とか、他の面でも苦労しそう。
    ダンナもモラぽい。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/09(土) 16:45:06 

    >>110
    甥っ子が産まれた時に3万と1万の物を渡したって、甥っ子の出産祝いの時も姪にもあげたってこと?
    それはさすがに過剰じゃない?入学祝いみたいに祝い事のタイミングが重なるならわかるけど。

    +0

    -3

  • 154. 匿名 2024/03/09(土) 16:48:06 

    >>146
    あげないと親に文句言われるので…

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/09(土) 16:54:51 

    >>126
    思える

    +4

    -7

  • 156. 匿名 2024/03/09(土) 16:55:18 

    いちいちあげない。
    呼ばれても行かない。
    出来ないなら文句言わずに従うしかない

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/09(土) 16:55:53 

    >>36
    だよね
    うちも親戚一同皆子供は二人なの

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2024/03/09(土) 17:06:43 

    >>9
    うちも自分に子供いなくて甥っ子姪っ子トータル11人だよ。子供はケチ嫌いだよ。あげてたらいいこと返ってくるよ。ケチケチするなよ。

    +2

    -9

  • 159. 匿名 2024/03/09(土) 17:09:09 

    >>9
    主も、毎回あげた分に見合ったお返しもらってるならここまで不満というか負担には思わないと思うよ。
    向こうの「もらって当たり前」っていう態度と子どもに「○○がほしい」って言わせる皮算用が嫌なんじゃない?
    それって自分ちの子どもたちの“欲しいもの”を入手する際主の家計も自分ちの財布とみなしてるってことじゃん、私だって嫌だわ。
    どなたかも書いてたけど、「甥姪にあげたい、あげるのが当たり前」と言い張るなら夫が自分の財布から全て出すできだよ。、

    +79

    -1

  • 160. 匿名 2024/03/09(土) 17:10:53 

    私は高齢独身なんだけどそのせいできょうだいや親せきからお祝いのたぐい一切もらった経験がない

    中には経済状況カツカツの家庭とかもあるから感謝しろや!と心の中で叫んでる笑

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/09(土) 17:12:32 

    >>79
    定型文おばさん、今日は仕事遅いよね

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/09(土) 17:14:49 

    貧乏人は子ども産んだらいけない

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/09(土) 17:20:20 

    出産祝い3万ならむしろ「安く指定して貰って金額で悩まず済むし良かったじゃん」と思ってしまったのだけど。
    不妊治療時にナーバスになるのはわかるけど。。

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2024/03/09(土) 17:22:30 

    >>17
    ママ友の子供くらいの気持ちよね?
    なのに義父母は嫁の私も血の繋がりのある甥姪くらいに思ってるよね?思ってねって感じなので尚更可愛いと思えない。

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/09(土) 17:22:40 

    >>58
    51は「私の結婚式には出てくれない」だから独身だからもらえないわけではない

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/09(土) 17:22:41 

    そうだけどさー、実際に自分の家のお金が減るわけだからね、💦

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/09(土) 17:24:17 

    そもそも誕生日プレゼントはあげないかなぁ
    お年玉だけでよくない?

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/09(土) 17:26:18 

    損得勘定か。トピ主さんとは状況違うけどうちの旦那もそう言う感じだわ。
    1度「お金より家族より命よりも私が大事なのは意地なんだけど」って言うつもり。
    意地でもお金渡したくない時ってあるよね、所謂「ドブに捨てる方がマシ」ってやつ。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/09(土) 17:29:37 

    >>147
    よこ
    私もカツカツだけど私は少しでも姪にあげたいと思う
    私は貧乏育ちで子供の頃の親戚からのお年玉は命綱だったから有り難かったので

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/09(土) 17:34:35 

    >>114
    うちもそう。
    どちらも小学生の時(学年は向こうが上)、義姉3000円✖️2人分、こちらは一人っ子で2000円ってことがあった。
    せめて3000円は入れてもいいのでは…
    気づかない人ってそんなもんよね。

    +18

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/09(土) 17:46:06 

    >>126
    いや、もちろんキツイなーとか今月厳しいなーみたいなのはあるよ
    だけど「うちは貰えないから損」とはならないでしょw損得で判断することなのか?って思うのよ

    +4

    -6

  • 172. 匿名 2024/03/09(土) 17:46:11 

    >>17
    全然可愛くもないし興味もない。何歳とか何年生とかもよく把握してないし、義姉とその旦那甥っ子姪っ子で帰ってくる連休とか本当に苦痛。なくらいです!

    +24

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/09(土) 17:46:33 

    うちは兄の家が一人っ子
    姉が二人
    うちが二人だけどみんなお金があるし気を遣わないでほしいタイプだから、敢えて同じ金額にするとか失礼でできない
    価値観の違いよね

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2024/03/09(土) 17:47:32 

    >>165
    今回のトピに置き換えた場合だよ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/09(土) 17:50:11 

    >>33
    それなら尚更お年玉くらいあげなよw

    +0

    -7

  • 176. 匿名 2024/03/09(土) 17:50:43 

    >>126
    思える

    +2

    -6

  • 177. 匿名 2024/03/09(土) 17:53:21 

    >>17
    夫にとっては姉の子なんだから他人とは思わないのでは?
    他人感覚なら夫家族のことに文句言わないでって感じがする。夫はあげたがってるんだから。

    +1

    -10

  • 178. 匿名 2024/03/09(土) 18:00:49 

    対立煽りはPV伸びるよねー

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/09(土) 18:04:57 

    >>21
    お金に余裕があるかないかもポイントなんじゃないかな。節約してるような中に4人分のプレゼントはストレスになるだろうなと想像できるよ。

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/09(土) 18:18:31 

    >>74

    よこだけどわかる。

    退職する人に自転車送ろう!
    欲しい、て言ってたし!と言われ

    5〜6人の職場で5000円ぐらいとられた…。
    普通に高すぎない?て思ったけど一番下だから言えず…。

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/09(土) 18:25:36 

    >>16
    むしろ入学で切り上げても良さそう

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/03/09(土) 18:28:04 

    旦那は自分の小遣いでやりなよ
    もちろん逆も有り

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/09(土) 18:30:14 

    >>126
    思えるって言ってるやつは多く貰ってる側だと思うから気にしなくていいよ。
    気遣いの問題よね。多く貰ってるからと別に何かあればイコールにならなくても気持ちが違うのに。
    普通の感覚だよ。

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/09(土) 18:32:09 

    >>179
    今どき節約なんて一切してませーんって人の方が少ないだろうしね

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/09(土) 18:34:17 

    >>170
    うちの従姉妹も、子供の年齢ほぼ変わらないのに毎年うちの子2000円、従兄弟には3000円送っててどういう神経なのか不思議でしょうがない。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/09(土) 18:41:51 

    >>183
    子なしだって言うとろーが

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2024/03/09(土) 18:47:14 

    >>21
    そうだよね。兄弟にあげるわけではなくて、甥っ子にあげるんだもんね

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2024/03/09(土) 19:01:25 

    >>1
    旦那はお小遣い制?だったらお小遣い内でやって欲しいですね。
    毎回プレゼントって何?誕生日とかもあげてんの?
    大体出産祝いの半分はお返しされるよね?
    それは貰ってますか?
    早く子供産んで回収したいところだけど難しいよね。
    不妊治療にお金かかるから(今までそっちの子供に掛けた金額分くらい)援助して貰えない?と言いたいw

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/09(土) 19:24:50 

    >>9
    それは義理の弟一家が優しいから気にせず過ごせるんだよ

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/09(土) 19:53:55 

    >>1

    子どもいないうちに離婚してキャリア復帰して、恋愛した方がいいよ。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/09(土) 20:02:33 

    >>7
    夫の方は三人兄妹、子供はそれぞれ2人うちは3人です、義兄が大変だからと最初にお互いお祝いやお年玉は渡さないことに決めてくれた、義母はお祝いやお年玉はみんな同じ金額でくれてました。仲も良いです

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/09(土) 20:03:00 

    義母ってなんで兄弟姉妹仲良くさせようとするの?結婚すればそれぞれの家庭やん、よくここでも愚痴聞くけど義弟一家が来ると必ず近居の自分たちも呼ばれて義母が「子や嫁や孫達に囲まれたアタクシ」やりたがるって、介護を仲良くやりなさいってこと?うちも1番大きなホットプレートを家電量販店で「うちは家族が多いからな!」とドヤ顔で買ったと言ってた。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/09(土) 20:36:33 

    >>16
    うちは逆。
    こちらが子ども2人で、義兄の所が1人。
    義兄と夫との仲はすごく良好だし、うちとしては、人数割でも全然いいんだけど(こちらからは2万円で、むこうからは1万☓2人とか)、やっぱり義兄の立場からするとそうもいかないだろうし「お祝いやお年玉はお互いなしで」って言ってくるので、うちもそれに合わせる形でそうしてる。

    ただ、その分義兄が自分の子に多くお年玉をあげてるわけでもないから、甥っ子は自分のもらえるお祝いお年玉が減るわけで、すごく不満だったみたい。
    それだけが原因じゃないだろうけど、甥っ子はもう社会人だけど「親父はいつもセコい」みたいに言ってて、親子間の仲は良くないよ。 

    +1

    -5

  • 194. 匿名 2024/03/09(土) 20:43:49 

    >>21
    人数と頻度にもよると思う。
    トピ主みたいに、向こう側が4人で、しかもお祝いの金額を指定されて、お年玉だけじゃなくて誕生日やクリスマスプレゼントまで必須なら、ふざけるなって思いそう。

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/09(土) 20:53:15 

    >>1

    うちは3人、義姉は1人。
    お年玉は揃えていただいた額を返したけど、その代わりお祝いは多く包んでた!

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/09(土) 21:05:36 

    むしろめでたい折に誰かにプレゼントするの楽くて好き

    記事の人は経済的に苦しいそうなのでそこが問題なのだろうけど

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/09(土) 21:16:29 

    うちは選択子なし
    夫の兄夫婦に子ども2人、私の実姉にも子ども2人
    出産祝いに始まって、お年玉、七五三、小中高大入学祝い、成人式…そして結婚祝い

    その度に、義母と実母からそれぞれ私達夫婦に、お小遣いを渡してくれていました。
    色々気を遣ってくれたのだと思います。
    (選択子なしとは伝えていませんでした)


    +3

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/09(土) 21:41:47 

    >>181
    でも入学祝いって大学行くなら4回あるやん???

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/09(土) 21:54:09 

    >>1
    うちもそうだったな 義兄が6才上で結婚した時は子供3人いた
    うちの旦那は甥っ子の財布になってた
    誕生日、お年玉、入学卒業お祝い万単位で渡してた
    旦那が金欠のときに、当たり前のように出しといてって言われたんで、「ないからごめんね〜で良くない?」

    そんな義姉にいい顔したい?もしかしてタイプ?
    って言ったらガチギレされて
    お正月だけ一律3000円のみになった でも
    甥っ子達は変わらずおじちゃんって懐いてるし、旦那も
    始めからこうしておけばよかったって言っる

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/09(土) 22:45:54 


    普通だったら、例えば主に限らず、自分と仲がいい自分の妹の子供とかだったら可愛い甥姪って思えて損得抜きで色々してあげたくなる事もあるかもしれないけど、夫の兄弟嫁が産んだ甥姪だったら、余程仲良くしてない限り他人みたいなもんだし。
    けど逆を考えると、自分にとって可愛い姪甥も、旦那にとってはそれと同じって感覚があるわけで、そう考えると相手方のお年玉とかお祝いとかって夫も妻もお互い様で考えなきゃいけないところはあるんだろうなーとは思う。

    うちの場合は逆に我が家に2人子供いる(もう成人したけど)けど、私の妹夫婦にも旦那の妹と弟夫婦にも誰も子供いなくて、お年玉とかは申し訳ない気持ちになってたわ。

    ただ、主の場合は自分が不妊治療で子供がいない辛さがある&相手が4人と大人数ってのもまた極端だもんね。
    それに、気持ちでお祝いさせてくれるならまだしも、義母から金額指定までされるのはイラッときて当然だと思うわ。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/09(土) 22:50:55 

    義兄の子供3人、うちは一人っ子だから、義兄奥さんが気を使って相場以上のお年玉をくれるよ。気を使わなくていいよーと毎年言ってるけどそうしてくれてるから気持ちがありがたいです。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2024/03/09(土) 23:15:52 

    母は6人兄弟、ピーク時にはやれ誰が結婚したどこに子供が生まれたお正月だお年玉とお祝いのやり取りが頻繁だった。ある日ある時、末弟の奥さんが母に「兄弟多いとお祝い金もバカになりませんね」と言ったと怒ってた。結婚した今、末弟嫁の気持ちも分かる。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/03/09(土) 23:37:47 

    男は見栄っ張りだからね
    あげたり、おごったり、お釣りとっておいてとか
    でもそれやると便利なお金の人になっちゃうだけなんだけど

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2024/03/10(日) 00:51:42 

    >>153
    現金3万円と1万円の物ってことじゃない?
    全部甥っ子のお祝い

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/10(日) 02:58:42 

    こればっかりは親戚づきあいだから、お年玉と入学祝いは仕方ないわ
    プレゼントがなにかは知らんが、誕生日とかクリスマスプレゼントを伯父夫婦に強請るのは非常識
    最低限にしなはれ

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/03/10(日) 04:55:54 

    >>74
    何でもお金で解決しようとする人っているよね。家庭や地域でそういうところある。

    あと、仕事を辞めてからの食事会で、離れたところから行く私を気にせず2人が近場で決めてて、仕方がないにしても一言断り入れて欲しいと思った。2人は自転車で、私は交通費千円は掛かる。3人の中間って発想がないとか断りを入れられない視点が意味不明だった。愚痴でごめん。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/10(日) 06:37:27 

    >>9
    多分、お返しくれたりお礼言ってくれる
    常識ある義弟夫婦だからそう思えるんだと思う
    私の義弟夫婦はもらってラッキー、
    当たり前のような感じだから
    嫌な気持ちになってやめた

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2024/03/10(日) 07:46:01 

    >>163
    きょうだいとはいえ、出産祝いに3万円って「安い」かな〜?
    いつも5万も10万もあげるの?

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/03/10(日) 08:19:34 

    >>16
    我が家は子供2人、義姉は先月3人目が産まれた。
    とりあえず夫がお祝いは渡したけど、
    義姉は自分勝手で、年末年始とか長期連休とか
    子供だけ両親に預けて楽するような人。
    義実家帰ってきても本当に何もしない。
    そのくせ帰ってきた時には絶対子供におもちゃ買わせてる。
    正直私は義姉の色んな部分がキライだから、
    それのせいでお年玉とかも渡したくない…。
    そもそも関係が良好であれば子供の人数も関係ないって思えるだろうけど、
    お返しもないし、むしろたかられる側だから素直に渡すにもならないわ…。
    別に心狭いって思われてもどうせ他人だし。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/10(日) 08:58:49 

    旦那が理解してくれないとしんどいよね。難しそうなら割り切って義実家の方針に従った方がいいかも。
    とりあえず小学校入学までだし。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/10(日) 09:10:20 

    >>9
    義兄はこども3人、義妹は2人、うちはひとり
    お年玉は義兄は謎の中途半端な少ない金額
    義妹はうちひとりに多めにして菓子折付きだよ
    だから私も義妹の家にはいろいろ贈っている

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/10(日) 10:47:05 

    うちは子供2人で議会の家は一人っ子ですでに社会人なのでお年玉不要と言われている
    頂くばかりじゃ申し訳ないので同等の金額の商品券とかカタログギフト送ってる

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/10(日) 11:37:15 

    >>1
    高額なお祝いは出産時だけでしょ?お年玉は額は同じにしてずっと500円とか1000円とかでいいんじゃない?まさか、誕生日やクリスマスプレゼントまで強要されたら付き合い無くすわ。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/10(日) 13:13:59 

    >>63
    やっぱその人の人柄によるよね。貰えるのが当たり前じゃないってちゃんと分かってる子とその親ならなにかしてあげたいって思うよね。
    義妹は「貯金したくてもできないのに」っていうなら子供生むなよ。そこら辺考えずに行き当たりばったりで出産するのはただのバカ。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/10(日) 14:33:11 

    >>133
    素敵なお義姉さん
    こういうのって人柄だよね

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/10(日) 14:42:15 

    >>74
    分かる、分かる!確かにこーゆー事って多々ある

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/10(日) 14:43:55 

    >>133
    めちゃくちゃ素敵な義姉さんだね!
    そういう気遣いが出来る人って中々いないんだよね…
    本当相手の立場になって考えられる人って素敵だわ。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/10(日) 14:45:17 

    お祝い事はともかく、毎年毎年誕生日プレゼントまではちょっとなぁ...主さんの気持ち分からなくもないわ!誕生日って必ず毎年来るしね。向こうも遠慮してない感じが気に入らない。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/03/10(日) 16:44:55 

    わかるよ〜
    私のところは子供1人いてるけど、兄のところは4人いてる。
    で、いつだったかお年玉あげたら、少ないなあ〜って笑いながら言われたからそれ以降なにもあげなくなった。笑
    毎年誕生日にもあげてたのに、文句言われるぐらいならあげなくていいかあってなった。
    兄弟間でするのやめよーめんどくさいからって言った。今まであげてたお金は手切れ金としたわ。笑
    主さんの場合だったら、旦那の小遣いから出させるかなあ〜私は祝いたい気持ちないからあなただけすればいいって言ってw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。