ガールズちゃんねる

子供が友達と遊ぶたびに文句を言う

153コメント2024/03/28(木) 12:06

  • 1. 匿名 2024/03/09(土) 00:29:15 

    中学生ですが、友達と遊んだ日にはほぼ毎回、あの態度が嫌だった、この言い方に腹が立ったと遊んだ友達について文句を言っています。
    聞いている限りは、それは相手が全面的に悪いと思うことは少なく、大抵どっちもどっちかお互い様と言えるようなことです(それを言うと逆ギレするので言わないようにしています)。
    その友達とは日が経つとまた遊んで、また文句を言います。特定の子ではなくどの子と遊んでも似たような感じです。
    正直言って聞くのもしんどいし、このまま大人になると思うと不安です。
    一度はっきり言うべきでしょうか。

    +184

    -56

  • 2. 匿名 2024/03/09(土) 00:29:49 

    子供が友達と遊ぶたびに文句を言う

    +66

    -8

  • 3. 匿名 2024/03/09(土) 00:30:27 

    貴方か、旦那がそういうタイプだからちゃう?

    マジレスで親の姿見て育つで

    +426

    -25

  • 4. 匿名 2024/03/09(土) 00:30:56 

    はっきり言うべきでしょうね

    +210

    -4

  • 5. 匿名 2024/03/09(土) 00:31:00 

    ガル民の子供っぽくて好き

    +131

    -9

  • 6. 匿名 2024/03/09(土) 00:31:06 

    それが女ってもんだろ?

    +10

    -34

  • 7. 匿名 2024/03/09(土) 00:31:08 

    >>1
    ぶん殴れ

    +21

    -13

  • 8. 匿名 2024/03/09(土) 00:31:18 

    人の悪いところではなくいいところを見るようにするべき。悪いことばかりに目がいく癖がつくよって言う

    +295

    -3

  • 9. 匿名 2024/03/09(土) 00:31:19 

    そのまま大人になったら友達ゼロまっしぐらだと思う

    +213

    -4

  • 10. 匿名 2024/03/09(土) 00:31:41 

    一発ぶっ叩きなさいよそんな子供
    子供が友達と遊ぶたびに文句を言う

    +70

    -7

  • 11. 匿名 2024/03/09(土) 00:31:45 

    >>1
    ガルちゃんやりながらぶつぶつ文句言ってる貴方の姿を毎日見てるんだろね

    +59

    -29

  • 12. 匿名 2024/03/09(土) 00:31:59 

    >>1
    自分で気づいてない場合もあるだろうから言うよ
    私は職場変えてから無意識に旦那に愚痴ってて、あんまり聞く方は気分良いもんじゃないよって指摘されてハッとした

    +249

    -2

  • 13. 匿名 2024/03/09(土) 00:32:28 

    子供は鏡だよ〜

    +30

    -5

  • 14. 匿名 2024/03/09(土) 00:32:33 

    内弁慶なのかね
    あんまりお友達に面と向かっては言いたいこと言えないタイプなのかも
    それで家帰って主に愚痴って甘えてる

    +229

    -5

  • 15. 匿名 2024/03/09(土) 00:32:57 

    >>1
    お母さんが愚痴の受け皿になってあげつつ
    『お前の態度も悪いからどっちもどっちだ』ということはしっかりはっきり伝えてあげたほうかいい

    +277

    -2

  • 16. 匿名 2024/03/09(土) 00:33:10 

    >>1
    そのままじゃ、彼女自身が一番しんどいよね
    何も楽しくなくなっちゃう

    +95

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/09(土) 00:33:15 

    >>5
    ガル民の子供というか、娘もガル民ぼいw

    +53

    -1

  • 18. 匿名 2024/03/09(土) 00:33:19 

    >>11
    主じゃない
    こういう人きらーい
    子ナシ入ってくんな

    +7

    -26

  • 19. 匿名 2024/03/09(土) 00:33:25 

    子の愚痴w
    「どしたん?うちで良ければ話し聞こか?」と頬杖をつきながら言ってみる。

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2024/03/09(土) 00:33:53 

    自分もよく中高くらいまでは他人の愚痴を親に言ってたけど、ある日父親にお前って他人の人生もお前が主役だと思ってないか?と言われてその場はカチンときたけど確かにそうだなと恥ずかしくなったのを今でも覚えてるわ。子供なんてそんなもんだと思うけど指摘されるとすぐに変われるのも子供なんだよね。

    +192

    -3

  • 21. 匿名 2024/03/09(土) 00:33:53 

    言った方がいいと思う。捻くれて嫌な性格になる前に。
    言いたい事を言えないから気疲れして帰ってきて不満が溢れ出てくるんだと思うよ。
    対処法を教えてあげないとこの先しんどい思いをするよ。教えるなら今だと思う。

    +116

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/09(土) 00:33:56 

    >>1
    がるちゃんやってそう

    +12

    -3

  • 23. 匿名 2024/03/09(土) 00:33:57 

    >>1
    きっとお友達にも無自覚に愚痴ってるんだろうから言ってあげた方がいいとは思うけど、今度は気にしすぎて何も言えなくなるのも困るよね

    +64

    -3

  • 24. 匿名 2024/03/09(土) 00:34:37 

    >>1
    うちは逆で「外で陰口・悪口言うくらいなら全部家で言うように」って教えたよ
    もうSNSで何気に書いたことがコピペされて晒されたりが普通にあるみたいだし子供の世界って怖い

    成長していくにつれて、そういった感情にどうやって折り合いつけていくか学んでいくだろうし、子供の愚痴くらいいくらでも聞くけど

    +107

    -17

  • 25. 匿名 2024/03/09(土) 00:35:13 

    >>1
    文句ばかりは考えものだね

    +19

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/09(土) 00:35:21 

    外で我慢しすぎてる感じかな...?
    でも中学生くらいだと嫌だって思っても言いにくいし、難しいよね〜

    +30

    -2

  • 27. 匿名 2024/03/09(土) 00:36:01 

    1度じっくり時間を設けてお茶飲みながらでも話あってみたほうが良いかも

    もしかしたらお友達の態度や言動がムカついてたんじゃなくて、ムカつくと感じる原因となる全然関係ないと思っていた経験が根底にある場合があるから(いわゆるトラウマ)

    良くある事例としては、もっとずっと幼い頃に祖父母や教師あるいは両親や親類に揶揄われたり叱責されたことがあったのに、お友達には誰も叱責してなくて「ズルい!」と感じてる…ていうのがあるよ

    +6

    -2

  • 28. 匿名 2024/03/09(土) 00:36:13 

    >>1
    悪い所じゃなくて良い所見つけるクセつけさせた方がいいよ。ネチネチした大人になってからだと手遅れになる
    あと小さな事にも感謝することとか。スピみたくなっちゃうけど、気の持ちようってほんと大事。
    些細なことでストレス溜める人生って苦痛だと思うし

    +79

    -3

  • 29. 匿名 2024/03/09(土) 00:36:16 

    ひたすら
    他人の粗探しや噂話や文句、悪口言う人がいたけど
    アスペルガーだったよ

    もし良かったら一度病院で検査してみたら?

    +15

    -13

  • 30. 匿名 2024/03/09(土) 00:36:23 

    私も最近嫌いな人ばっかり…
    それでイライラして怒ってしまう自分も嫌い。
    好きなものも沢山探さないといけないね

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/09(土) 00:37:01 

    >>1
    いまの時代子ども達には、私たちには分からないプレッシャーがあると思うよ。

    インスタとかで評価が決まり、トークをキャプチャ取られたり

    親がほんとにポジティブにして、未来は楽しいぞと
    自己肯定感上げてあげないとと思うよ。

    +32

    -5

  • 32. 匿名 2024/03/09(土) 00:38:46 

    私が子供の頃の体験
    親が人の話に割り込まないとか、きつい言い方をしないみたいなマナーに厳しかったんだけど、成長して私がこれ言われて嫌だった〜って言ったらそれくらい我慢しなさいって言われてすごく辛かったんだよね
    自分はあんなに気をつけてるのにって馬鹿らしくなった
    お互い様とかは言わないであげてほしい

    +6

    -8

  • 33. 匿名 2024/03/09(土) 00:41:16 

    >>1
    手遅れ

    +2

    -2

  • 34. 匿名 2024/03/09(土) 00:41:25 

    楽しかったことはなかったの?って話変える

    +28

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/09(土) 00:41:43 

    >>1
    統失だと思う

    +4

    -9

  • 36. 匿名 2024/03/09(土) 00:42:08 

    イヤな子ねェ。

    +11

    -5

  • 37. 匿名 2024/03/09(土) 00:42:26 

    >>16
    ね!
    すぐに美人局に引っ掛かりそう

    +0

    -18

  • 38. 匿名 2024/03/09(土) 00:42:28 

    >>27
    例えばだけど、自分はくちゃくちゃ音を立てて食べるのを昔注意されたけど友達が音を立てて食べてて、それが嫌だったみたいな?
    私が中学生くらいの時は、こいつマナー悪いな〜くらいにしか思わなくて、ズルいとかはなかったけどな

    +0

    -12

  • 39. 匿名 2024/03/09(土) 00:42:38 

    >>20
    そうなんだよね
    相手がよほど無神経なとき以外は、自分の思い通りの言動を友人がしない時の不満な事が多いと思うから、自己中になってないか自省するのは大切だと思う

    +93

    -1

  • 40. 匿名 2024/03/09(土) 00:43:08 

    「どうだった?」って聞かれるのも嫌な時期あったし「楽しかった!」て堂々と言うのが恥ずかしい時期なんじゃない? 思春期だよ

    +12

    -3

  • 41. 匿名 2024/03/09(土) 00:43:40 

    >>1
    中学生で友達との話をするってある意味仲良いんだね
    私が中学の時はあまり話したくなかったな
    楽しかった!以上!みたいな

    +33

    -1

  • 42. 匿名 2024/03/09(土) 00:45:20 

    >>1
    共感はして受け止める
    けど、ウチは息子だからか、男の子同士お互い様の時が往々にしてあるので、それに気付くよう何となく茶化して笑い話して終わらせる
    カーッと来てても自覚はあるみたいで、暫くすると収まるのもお約束

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/09(土) 00:46:56 

    (それを言うと逆ギレするので言わないようにしています)

    いやいや。親が言ってあけないと誰が言うの?

    あなたも同じようにお子さんの前で誰かの文句ばっかり言って、聞かされる側がどんな気持ちになるか教えるとかしないと、お子さんは友達もいない嫌われ者になるよ

    +40

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/09(土) 00:47:58 

    中学生って微妙な時期だよね
    小学生だったら嫌なことは嫌って言うか最悪その場でケンカ→解散、高校生だとお互い気を使うようになるから平和

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/09(土) 00:49:05 

    >>31
    うちの娘もその点はよく言う
    とくにルッキズムに関しては内面の美しさより完全に外見の評価が大きいから大変と
    話を聞いててスマホのない時代に青春を送れてよかったと思うわ

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2024/03/09(土) 00:50:20 

    >>1
    うちの娘もだよ。
    友達の前で人の文句言っちゃダメ。例え先に友達が○○ちゃんムカつかない?って言ってきても同意しちゃダメって教えてたから私に愚痴ってくる。
    よくそんなに人にイライラ出来るな〜と思いながら、どっちもどっちだから片方だけの味方する事はなく話聞いて愚痴タイム終わったら「はい!じゃあ次は楽しかった話して〜」って感じにしてる。

    +45

    -4

  • 47. 匿名 2024/03/09(土) 00:52:38 

    >>24
    うちもそうです。外ではこんな事言っちゃだめだよ。家ぐらいだからね、本音で過ごせるのは。とは注意入れるけど。裏表激しい子になりそうでそれはそれで心配しているけど。良く言えば本音と建前で。

    +47

    -9

  • 48. 匿名 2024/03/09(土) 00:52:45 

    >>16
    嫌われっ子になって気がつけば一人ぼっちになっちゃうよね

    +28

    -2

  • 49. 匿名 2024/03/09(土) 00:54:36 

    >>20
    いいお父様だね

    +137

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/09(土) 00:56:51 

    >>1
    嫌なガキだね笑

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2024/03/09(土) 00:57:16 

    不思議と文句ばっか言ってる人が1番人間性に問題あるんだよね
    非の打ち所がまったくないくらい性格いい人は人の文句一切言わない

    +20

    -3

  • 52. 匿名 2024/03/09(土) 01:01:21 

    >>47
    そういう教育してる家庭に思うんだけど、将来的に結婚して家庭持った時が不安じゃないのかなと思う
    愚痴だけならいいけど、下手したらモラハラとかに繋がりかねないよね
    あと独立した後に兄弟が捌け口になったり
    うちは、程度問題だが友達の前で使ったら嫌われる言葉は家族の前でも使うなって話してる

    +34

    -1

  • 53. 匿名 2024/03/09(土) 01:05:03 

    >>26
    私もそれがあると思うな。今さら嫌だと言っても相手は中々変わらないだろうから、もう新しい友達を作る方が早い。そして最初から我慢しない人だと印象づけるしかない。
    必要以上に気を遣っては裏で愚痴る人って、嫌われるのが怖いのもあるだろうな。ごく一部の人に好かれたら十分だと思えたら、裏表の無さでむしろ意外と好かれることが多いんだけどね。

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/09(土) 01:08:25 

    >>52
    心理カウンセラーに相談したことあるけど、まずは自己を愛せないと他愛という他人を愛する心や思いやりが持てないらしいよ。だから、なんか知らないけど愚痴りたいなら受け止めて上げてる。そこから心が修復して他人に思いやり持てたらいいな。と思ってる。というのも、私の母は一切聞いてくらない人でわたしの全部に☓をつける人で。そのせいか知らないけど私は他人に優しく出来ない。
    結局はその子と親、お互いが求めている事の合致が重要なんだと思うけど、どうかな。モラハラにはなって欲しくないと思う。

    +13

    -8

  • 55. 匿名 2024/03/09(土) 01:09:10 

    >>1
    嫌なことがあった時にどうやって友達に直接気持ちを伝えられるかって今のうちから学んでおいたほうがいいと思う。
    ムカついたってハッキリ言うんじゃなくて。そういうのを一緒に考えてあげたら??本でもそういうの出てるし買って一緒に練習してみるとか。

    +20

    -1

  • 56. 匿名 2024/03/09(土) 01:13:28 

    >>49
    ありがとう

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/09(土) 01:15:13 

    文句言うなら遊ぶな。とは言う。友達でいてくれることがどれだけ幸せなことか

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/09(土) 01:19:37 

    そうやって人間関係を経験し学んでいるので今のままで良いです。成長してるから本当にダメな時以外は見守って。
    私学生の時苦しかったけど、そうやってみんな学んでるんだよね。大事なことだよ。

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/09(土) 01:24:31 

    >>3
    本当これに尽きる。うちの旦那が他責思考なんだけど、息子がそれ受け継いでしまって大変。遺伝なのかな。どんなに説明してもまた繰り返すし、そもそも他責思考が悪いことだとは思ってない。
    日常の些細なことでも不満を言って場の空気を壊すこともあるから友達が少ない。
    同じ環境にいるのに娘は性格が全然違う。明るくて優しい友達が多い。
    ちなみに旦那は友達ゼロ。私が長年親しく付き合ってる友達がたくさんいることに疑問を抱いてる。「普通、結婚したり転職したら縁切れるものじゃない?不思議な人だよね」って言ってくる。

    +75

    -12

  • 60. 匿名 2024/03/09(土) 01:25:16 

    昔の私がそうだったよ。
    自分が思ってる事を相手に言えないのが原因だった。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/09(土) 01:30:19 

    >>15
    ほんとこの通りだと思います
    姉はまさにトピ主の娘さんと同じ
    40代になっても実家の高齢の母親に毎日、電話で2時間ほど誰かの愚痴をぶつけてます

    母は昔から娘の言うことを肯定するのみ
    私もそれで「自分は間違ってない」って変な過信が生まれて自分が悪くてもそれに気付かずに、対人関係で失敗しました

    姉のように「自分は悪くない、周りがすべて悪い」ってモンスターが出来上がる前に、トピ主は娘さんが人間関係で躓かないように適宜、指摘した方が良いと思う

    +60

    -1

  • 62. 匿名 2024/03/09(土) 01:36:56 

    >>20
    コメ主さんのお父さんの視点、すごく大事だよね。45歳の私もその言葉忘れないようにしようと思いました。

    +94

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/09(土) 01:37:16 

    >>24
    うちも似た感じ
    家で親に愚痴る位みんなしてるんじゃないの?
    第一声は「楽しかったー!」でもそのあとに「でもさ、あーでこーでこうだったんだよね」って言うのなんて普通かと思うわ
    子供の性格もあるだろうけど、外では頑張ってるだろうから家の中で位愚痴るの咎めない方が良いと私は思うわ

    +58

    -8

  • 64. 匿名 2024/03/09(土) 01:39:16 

    >>8
    でも嫌だと思う事は本心だからやめられなくない?
    恐らくいい友達が作れないタイプなんだと思う

    +12

    -1

  • 65. 匿名 2024/03/09(土) 01:39:43 

    >>20
    コメ主さん、反抗期でも、根は素直な子だったんだろうな。

    +52

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/09(土) 01:40:43 

    >>64
    たまにだけど謎に人間関係に恵まれない人っているよね
    本人はすごくいい人なんだけど、周りが残念みたいな

    +10

    -2

  • 67. 匿名 2024/03/09(土) 01:43:03 

    >>28
    うちの親そんな感じだったんだけど教え方が悪かったのか「悪いところは見ちゃダメ!いいところがあるんだから全部許さなきゃ!」みたいにインプットされてしまった…
    この思考のクセがなかなか取れなくて辛い
    あと他人のいいところ見つけるのは得意だけど自分のいいところは見つけられなくて自己肯定感低いです

    親のタイミングや言い方が良くないとそういう子になっちゃう可能性あるから気をつけてね

    +10

    -6

  • 68. 匿名 2024/03/09(土) 01:48:14 

    >>54
    うちの親も否定して正論ばっかりだったから私も友達に対してそういう態度とってた
    それが正しいと思ってたから
    でも旦那はとにかく共感してくれてどんな私も受け入れてくれる人で(今は違うw)、自分を受け入れてもらえるとこんなに嬉しいんだ!って気付いてそこから友達に対しての関わりも変わった
    変化した後はみんなから優しくなったね。って言われたし、人に優しくされた経験で人に優しくできるは本当だと思う
    どっかのコメントにもあったけど家ではいくらでも愚痴聞くけど外で言うのはやめた方がいい。このスタンスが子供にとって良さそう

    +24

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/09(土) 01:49:21 

    >>61
    習慣化すると結局そうなっちゃうんだよね。
    そうすると親が居なくなった後、愚痴る相手を探すようになるんじゃないかと思う。
    自分で発散したり、解消するようにしないと誰かで解消するような大人になる。

    +30

    -1

  • 70. 匿名 2024/03/09(土) 01:53:13 

    思春期くらいの子って絶対的な正しさとか真理とか欲しがるよね
    だから都合悪いところばかり目につくし断罪したくなるのかも。

    でも絶対正しいものなんてないし、
    あなたも友達も良いところと悪いところがあるんだから、
    よほど嫌だと思うなら離れる、そうじゃないなら良いところ見つけなよって言うかなあ。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/09(土) 01:54:43 

    うちの子は共感すると増長するタイプで困ってる
    うんうんそうだね、しんどかったね〜って言うと、ヒートアップして相手の人格否定や暴言が始まる

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/09(土) 01:55:29 

    >>1
    親っていう漢字の意味、今一度見てみませんか?
    親って、子どもの目線より高くから、この子はこういう性格だけどどのように導いていこうか、どんな風に寄り添う事が子どもの未来によりよくなるかな、ってなる人も居ます。
    衣食住は確保して、立って見てるから、本当に危ない事は絶対にさせないのが役割なのかなぁ。

    +1

    -8

  • 73. 匿名 2024/03/09(土) 01:57:08 

    >>66
    それは相手に本音を言わないからだと思う。
    言わないというよりも言えないんだと思うけど、そうするとそういうのを見抜いて支配的な人や強気な人ばかりが寄ってくるからね。

    +25

    -2

  • 74. 匿名 2024/03/09(土) 01:57:56 

    人の嫌な所がとてつもなく目についてしまう人っていると思う。私も大人になってからだけど周りの人全員ここが嫌だなって思うところある。
    私は大人だから自分自身も嫌なとこいっぱいあって嫌いだしみんなそんなとこあるよねって思うけど中学生からそれを感じてたらこの先めちゃくちゃしんどいと思う。
    娘さんがこれが嫌だあれが嫌だって思う気持ちは仕方ないけど、ふーんそうなんだって聞き流すしかないよね。聞き流してるうちに娘ちゃんも少しずつ大人になるし気づくことも沢山ある。痛い目みないように、とか失敗してほしくないとか思うのが親心だけど失敗して学んでいくらしいから親はそっと見守るだけでいいらしいよ。口出さず手出さず、悩んでいる時にだけお母さんはいつでも味方だよって伝わればそれで十分。

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2024/03/09(土) 01:59:06 

    >>1
    直らないと思う。
    私の叔母がそう。実姉である私の母親がこれまでの人生で幾度となく注意(喧嘩になったこともあった模様)してきたみたいだけど、60代の今でも年々ひどくなってる。

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/09(土) 02:16:34 

    >>24
    折り合いの付け方を親が教えるのでは?
    悪口言ったら「その分その子の良いところも見ようね」ってしないと
    なんか世間に成長丸投げな親増えてるよね
    このままじゃ将来旦那さんが運良く見つかっても辟易するよ
    良い年して裏表の激しい愚痴ばっかり言ってるおばさんになる

    +31

    -4

  • 77. 匿名 2024/03/09(土) 02:25:59 

    >>1
    親ならしっかりしろ

    +1

    -5

  • 78. 匿名 2024/03/09(土) 02:43:14 

    >>14
    それなら否定するのは可哀想な気もする

    +34

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/09(土) 02:59:08 

    >>73
    本音を言って嫌われる人もいるじゃん
    難しいね

    +14

    -1

  • 80. 匿名 2024/03/09(土) 02:59:32 

    >>1
    立派なガル民だ!

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/09(土) 03:35:18 

    >>15
    どっちもどっちとは言わないで
    友達の○○なところは良くない
    子供の○○なところが良くない
    とシンプルに各各の問題点についてアドバイスした方が良い

    +6

    -11

  • 82. 匿名 2024/03/09(土) 03:43:03 

    子供の時、友達と遊んで嫌な事があって母親に話すと、そういう子と遊んでるガル子が悪いと言われて傷ついたな。
    子供心に、この人に何言っても無駄だなと思った。

    +6

    -2

  • 83. 匿名 2024/03/09(土) 04:03:06 

    >>9
    ネガティブモンスターになるよね。
    私が一番頑張ってる、私って可哀想、みんな優しくないって思考。
    職場にもいるんだよね、集中力なくて仕事が遅いだけなのに、私だけ残業で辛いとかパワハラだとか愚痴言ってる子。
    何なら寝てるときあるのに平気で愚痴言ってくる。みんな面倒だから聞き流してるだけなのに"否定されないし愚痴を聞いてもらえた=自分は悪くない"と思ってるんだと思う。
    今の時代は特に社会に出たら指摘してくれる人はいなくなる。

    +25

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/09(土) 04:23:23 

    >>1
    正直言って女ってそんなもんじゃない?
    いない人の欠点言って盛り上がるのが好きな人元々多いよ。

    こういうのは学生までかな?と思ったら職場でもそういう人いたし。
    元々苦手な人の悪口ならまだしもいい大人が普段仲良い人の事欠勤を良いことに休み時間に話してて盛り上がってるの見てゾッとした。

    絶対このトピに子は親の鏡とか、ガル民の子供っぽいとか、主が普段そうなんじゃない?とか一括りにする皮肉なコメント出るんだろうなと思ってたけど
    女って人の不幸が好きで人の嫌な所に目がつくからそういう物と諦めるしかないと思う。
    実際このトピも無駄に主さんを悪くいう人いるしね。

    娘さんももう自分で考えられる年なんだから一言忠告して言って不機嫌になったらもう言わない。最後に「後悔のないようにね」て念押しとくけど
    そういう話してくる時って大体ただ、共感や同情して欲しいだけだから意味ないと思う。

    +8

    -9

  • 85. 匿名 2024/03/09(土) 04:38:57 

    >>1
    高校生でそれならやばいけど、中学生なら思春期だし成長してるんだなと少しは見守る。でも、あなたが思ってる事相手も思ってるかもね?って小出しに行ってはおくかなー。
    自分だけが気を遣って我慢してる!って思い込むのは危険だよね。

    +22

    -1

  • 86. 匿名 2024/03/09(土) 05:12:39 

    >>20
    私もある。
    スーッと心に入るんだよね。まだ素直だから
    大人になって変わるのは無理。

    +23

    -1

  • 87. 匿名 2024/03/09(土) 05:14:18 

    >>82
    はーい、私も。
    あんたがはっきり言わないのが悪いとか嫌なら遊ぶなとかね。
    母には相談しても無駄だと悟った。
    それからは父親に相談してる。

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2024/03/09(土) 05:19:20 

    そんな文句言うてたら
    ほな、遊ばんかったらええやん
    毎回文句言われてる友達も可哀想やろ
    あんたもそんないい性格ちゃうで
    って言ってしまう笑

    +24

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/09(土) 05:27:38 

    >>1
    逆ギレする人周りにいない??いるなら子供が真似するからとやめさせる。相手をねじ伏せるやり方だから大人になったら詰むよ。

    正しい意見の伝え方を教えてあげる。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/09(土) 06:13:39 

    >>1
    思春期だし、色々拗らせてきてるのかもね。

    私の同級生で、小中学生時代めちゃくちゃ性格悪くて(私も消しゴム投げられたり陰口言われたり仲間外れにされたり軽くいじめられた)仲間内でもしょっちゅうはぶかれてた子だったんだけど、大人になって再会したら別のコミュニティ内では「良い子」「優しい」「思いやりがある」みたいな高評価になっててたまげた事がある。
    その子はめちゃくちゃ優しい旦那さんと結婚して子どもも二人いて、みたいな順風満帆な人生送ってて、私はその子のこと嫌いだから幸せでよかったねとは思わないけど、その子はその子で成長過程のなかで色々壁にぶつかっただろうし挫折もしたと思う。
    それで色々考えて気づけて今に至るというのなら、(いじめは絶対ダメは大前提として)その子にとっては必要な経験だったんだろうなと。

    だから主のお子さんも、そうやって愚痴ばかり言っててもしかしたら友達関係うまくいかなくなる時期が来たとしても、その経験から気づくことがあるだろうから別にそれはそれでいいんじゃないかと。
    自覚できてない部分は言って気づけることもあるかもしれないし、親として言ってあげてもいいと思うけど、親からの言葉って素直に聞けなかったりするし、一度痛い目見るのも大切かもね。
    いじめっ子の話持ち出して申し訳ない。お子さんをいじめっ子とか性格悪いとか言いたいわけではないんだけど、なんかその子のこと思い出したから。

    +6

    -2

  • 91. 匿名 2024/03/09(土) 06:15:15 

    愚痴るぐらいなら他の子と遊べば?って言いたくなるけど、主の娘さんは他に遊べる子いるのかな??
    すでに周りから人が去ってしまって、本当は好きじゃ無いけど残ったメンバーで遊ぶしか無いって可能性も

    家にいる時ぐらい親に愚痴って甘えることも必要だけど、外でも本音が透けて見えてるのかもね
    愚痴る習慣は早いうちにやめさせて、自分の気持ちをコントロールできるように導いてあげて

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/09(土) 06:15:51 

    親の背中見て育ったかも知れない。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/09(土) 06:36:28 

    >>1
    風俗で抜いてもらった後に説教するオッサンみたいだね。

    +1

    -3

  • 94. 匿名 2024/03/09(土) 06:42:14 

    本音を言わないのが正しい、陰口で我慢しとけって教えるのも異常
    何が誠実な付き合いか教えなよ

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/09(土) 06:48:12 

    >>59
    たくさんって何人くらい友達いますか?

    +0

    -5

  • 96. 匿名 2024/03/09(土) 06:55:12 

    >>59
    自分は明るくて優しくて友達多いって事ねw
    だけどなんでそんな性格悪い旦那と結婚してるのか謎

    +65

    -4

  • 97. 匿名 2024/03/09(土) 06:56:11 

    >>59
    「普通、結婚したり転職したら縁切れるものじゃない?不思議な人だよね」

    横だけど笑ったw
    私も子どもの進路が離れたママ友と今も遊び、誕生日に学生時代の友人たちからプレゼントが届くことを不思議がられたことある。

    まあでも他責思考だと鬱にはなりにくい気がするわ。
    周りにストレスを撒き散らして、学習しないよね。




    +20

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/09(土) 06:58:24 

    >>49
    真理をつけて聞いた方に刺さる適格な言葉を言えててすごいよね
    言われた方も時間を置いて素直に受け取る事ができていてすごい

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/09(土) 07:09:39 

    >>1
    愚痴を聞くのも疲れるよね。
    愚痴を聞くではなく、じゃあどうしたらいいかな?って、親子で人づきあいを前向きに考える機会にするのはどうかな?

    ・この言い方が嫌だった→じゃあ自分なら何て言う?→この言い方がいいね。
    とか、
    ・この態度が嫌だった→その子なぜそうするんだろう?→こういう理由かな→じゃあ私はどう振る舞うといいかな?
    みたいに。

    社会人なり立てで悩んでた頃、愚痴や弱音を誰にも言えなくて、これをノートに書いて、1人で分析してた時期がある。
    結構人間関係強くなるよ。
    あの人私に攻撃してるわけじゃなくみんなに言ってるんだなーとか、ただの口ぐせなんだなーとか、見えてくるようになって柔軟になれる。

    まだ中学生だから、友達関係も心も揺れながら成長してるというか、楽しいことばかりじゃないけど、お母さんに自分の味方になってほしい感覚なのかもね。

    主さんの伝えたい事も伝えながら、人間関係のコツを伝授してはどうかな?
    「それはちょっと傷つくーって試しに笑って軽く言ってみたら?」とか、「その子のいいところって、どんなところ?」っていいところ探ししたり。

    あと、主さんもあまり聞くのがキツい時は、サッと切り上げてもいいかも。
    「さ、ご飯できるよーみんな呼んできてー」とかさ。
    父がそんな感じで、聞いてくれるけど、程よい所で割り切って線を引くのが上手だった。
    私もそこで、あーだいぶ愚痴ってたな、って気づいて、聞いてくれてありがとうって感謝できたよ。

    主さんの悩みが晴れるといいね。
    娘さんか楽しい友達関係築いていけるように、応援してます!





    +10

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/09(土) 07:14:16 

    >>3
    知人がそういうタイプで、癖がある感じだと思っていたらそのお父さんが全く同じだった。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/09(土) 07:16:08 

    >>51
    文句ばっかの人は他人任せだからな。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/09(土) 07:17:13 

    >>1
    今は主の子中学生だから不満を口に出して折り合いつける事もあるんだろうけどさ、習慣化してるならどこかで指摘した方がいいと思うよ。説教するんじゃなく、サラッと。

    些細な事(友達の言い回しが嫌だったとか)まで全部言語化する癖って本当よくないんよ。ガルで言うのも何だけどw たった一度挨拶の返事がそっけなかったくらいで一生恨んでるような人、そりゃ友達ゼロになるよと思う。
    明らかに嫌な事されてるならともかく、好きな友達がたまたま思ったリアクションしてくれなかったくらいの事なら受け流す柔軟さ無いと、本人生きづらそう。

    +18

    -1

  • 103. 匿名 2024/03/09(土) 07:19:14 

    >>54
    マイナスついてるけど、わかるよ。
    受け止めてもらって、認めてもらって、愛されてる安心感が持てて自分が満たされると心に余裕が生まれて、周りにも優しくできるようになるんだよね。

    受け止めてあげてるコメ主さん、優しいよ!

    +17

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/09(土) 07:21:01 

    >>9
    外ヅラが良くて我慢して家では親にネチネチやってるんじゃないかなー
    外で発散させてたらこうはならない気がする。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/09(土) 07:21:32 

    >>58
    他責思考の矯正は早ければ早いほどいいよ。単純に人間関係だけの問題じゃない。

    +10

    -2

  • 106. 匿名 2024/03/09(土) 07:22:01 

    聞く方しんどいけど、家で言うことによって外で陰口言わないのならいいかな~
    どっちもどっちだね
    相手もそうやって家でダメ出ししてるかもね〜
    とか、自分だけが不満をもつのではないよって言葉を挟みながら。
    でもウンウンって聞く

    自分はこうじゃないんだよ、友達と違って自分はちゃんとできてるよってことを、遠回しに言って褒めてもらいたいのもあるかも。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/09(土) 07:24:55 

    母親がガル民だからしょうがない

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/09(土) 07:38:21 

    >>67
    分かるよ〜
    私も親の教育でその思考癖が小さい頃から身に付いちゃって色々しんどかったから
    理不尽に嫌なことされて傷ついても、相手だけを悪いと思っちゃいけない=傷つく自分の方が悪いとなっちゃうんだよね
    でも、ある時純粋な(怒り)がわいてきて、悪気がなかろうが他に良いところがあろうが誰かを傷つける言動を平気でとるヤツの方が悪いに決まってんだろ💢
    私はそいつの悪を許す、じゃあ私の悪は何故何時までも許されないの?そんなのおかしいだろ💢
    もういい、私は私の感情を許すし肯定する!って思えて楽になったんだよね
    相手にその感情は出さなくても、気が強くなった事だけで人間関係もうまく回るようになったし
    67さんもいつか楽になれると良いなと思います(私等みたいなタイプが吹っ切れたところで他人を優先する癖までは中々抜けないし、周りに迷惑系の自己中には絶対なれないので安心して吹っ切れて欲しいです笑)

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2024/03/09(土) 07:40:30 

    >>52
    うちもそうだよ
    何でも受け入れて肯定するんじゃなくて、いったんは受け止めるけど変なところは指摘してるよ

    全部否定する親も全部肯定する親も、単なる手抜き育児の人だと思ってる
    臨機応変に一緒に考えてみるのが大事なんじゃないかな
    友だちが明らかに失礼な場合は「それ止めて」って言っても良いんだし
    双方の関心事が違うから合わないように思えるだけで、気づけばなんだーってこともある

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/09(土) 07:42:11 

    娘の同じ学年に口を開けば誰かの悪口いってる子がいるけど皆から嫌われてるよ。
    細い子はガリガリで気持ち悪い、袖が長い子、ぶりっ子、顔がブスだの容姿と仕草の悪口が多い
    うちのコもその子トラブって今は口聞いてないから距離取れて良かった。
    で、今は子どもの親の悪口まで言ってるらしい…(これも容姿)

    親が言い過ぎだと気づいたなら、ここで止めないとエスカレートしそう。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/09(土) 07:45:54 

    >>96
    「娘は私に似た」って言ってるも同然だよねw
    なんでそんな旦那と結婚したのかって思うけどきっと「結婚する前にわからないこともある」って言うんだろうなあ

    +46

    -1

  • 112. 匿名 2024/03/09(土) 07:46:06 

    >>51
    非の打ち所がまったくないくらい性格いい人、にまでなる必要はないと思う。
    てか『性格いい』って評価も、突き詰めると『その人にとって都合がいい』ってだけだし。非の打ち所がない人も内心ムカついてるかもしらんし、実はあなたの事大嫌いだったりするかも。それはわからん。
    全ては程度問題よ。文句ばっかりもよくないけど、一切不満を言わない人を求めるのってちょっと都合いいなと思う。

    +11

    -1

  • 113. 匿名 2024/03/09(土) 07:46:07 

    >>3
    わかる。姪がこれ。私の妹の性質をしっかり受け継いでいる。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/09(土) 08:07:12 

    >>10
    このセリフとマッチしすぎで迫力が凄いw

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/09(土) 08:09:39 

    >>1
    絶対に言わない。
    何故なら、両親のどちらかが
    同じ事をやってるから
    まずそれを止めて様子を見る

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/09(土) 08:11:35 

    >>3
    うちの夫他人のこと馬鹿にし過ぎだから子供らもそうなったら困るわ
    今のところ子供らはまだピュアだから、馬鹿って言っちゃダメなんだよ!?って注意してるけどそのうち同じになりそうでこわい

    +3

    -2

  • 117. 匿名 2024/03/09(土) 08:12:09 

    >>51
    正直文句を言って何が悪いの?
    明らかに相手や状況が良くなくても文句を言うのは良くないからと誰も文句を言わなかったら何も発展がないよ

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/09(土) 08:12:42 

    >>1
    まず、自分が人の文句を言ってないか
    よく考える。
    自分は文句言ってるけど
    子供にはキツく注意するとか
    有り得ない

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2024/03/09(土) 08:19:26 

    >>1
    同僚の娘が同じ
    そして速攻でブロックすると話していたからドン引きしたわ
    私が親なら注意するよ
    「娘と合う子が居ないのよ〜」と話していたから、親も似てるんだよ
    上から目線で「私も友達は整理する」と言っていた
    だから長く付き合う友達は居ないらしい

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2024/03/09(土) 08:24:23 

    >>2
    女の子バージョンもあるのね。可愛い。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2024/03/09(土) 08:25:33 

    >>104
    娘の友達は外面も隠せてないよ…
    怒りをかったら次々に断捨離されていく
    周りからは厄介な人扱い
    親も仕方ないなぁって感じで注意してない
    そもそも親自身が友達少ないし人に合わせるの疲れると話していたから似てるんだろうと思った

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/09(土) 08:27:46 

    そういう子いるよね、何か不満があると口に出さなきゃ気が済まないのか耳打ちしたり仲間はずれにしたり

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/09(土) 08:29:12 

    >>1 意見すれば逆ギレされるし聞くのがしんどいって・・・。

    トピ主が友達の立場なら距離置くのアリですけど、トピ主は親の立場だよね?そこは逆ギレされようが、社会じゃ通用しないよって事を教えないと「なんで私だけ彼氏とすぐ別れちゃうの?親友が出来ないの?みんな離れちゃうの?」って不平不満をもっと溜め込む。今まで娘さんと本気で対峙したことありますか?

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/09(土) 08:30:04 

    >>47
    家ぐらいだからね、本音で過ごせるのは。

    って教育してたら家族しか信用できない人になりそう

    +0

    -4

  • 125. 匿名 2024/03/09(土) 08:33:16 

    >>11
    横だけど、根拠のないことで見ず知らずの人を罵倒するのも同じだよ。自分の事は見えてない人多い。

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2024/03/09(土) 08:41:04 

    友人の子供は幼稚園からこれで大学生になっても変わらない
    毎回友達の気に食わないネタを帰宅したらアレコレ愚痴る
    今は悪化して最初から友達作らない、作ってもすぐ切るになってるわ
    ネットの趣味仲間が一番心地いいらしい
    社会に出たらどうなるんだろう

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/09(土) 08:50:29 

    >>17
    中学生でガルちゃんか
    ませてるね

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2024/03/09(土) 09:04:54 

    >>12
    「妻の話しも聞いてくれない役立たずのATMなんなのw」とかじゃなくて、旦那さんに指摘されてハッとしたというあなたは素敵ですね。
    気付けて良かったですね。

    +17

    -2

  • 129. 匿名 2024/03/09(土) 09:06:08 

    自己肯定感が低いのかもよ。だからその場では我慢して我慢して人付き合いしてる。自分に自信持てたら合わない子と無理して仲良くする必要もないし、もっと自分らしく過ごせて楽になる。これはわかってるのに実行できないままおばさんになった自分に思ってる事です。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/09(土) 09:07:39 

    >>104
    同じこと思った
    思春期の子供なんて多かれ少なかれみんなそんなもんかと
    愚痴言う習慣を叱り飛ばすのではなく、100%気に入る他人なんていないんだから折り合いつけて付き合っていくように気持ちを育てろと根気よくアドバイスしていくしかないかと

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/09(土) 09:17:51 

    >>96
    まぁなんだかんだ夫婦だから似てて合うんだろうね、、
    そもそも友達ゼロの人って中々出会わないもん

    +20

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/09(土) 09:21:18 

    >>117
    横。文句はただの不平不満でしょ。
    人間できてる人は都度ちゃんと意見して解決するよ。発展がないなんてことはない。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/09(土) 09:23:12 

    >>128
    ATMとかそんな嫌なこという嫁っているのかな
    性格悪すぎる

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2024/03/09(土) 09:25:47 

    家出愚痴るようにしつけられたら将来子供が自分の配偶者に対して愚痴るようになるのかしら
    結婚したら親と同居することもないだろうし

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/09(土) 09:27:07 

    >>1
    今時の中学生ってすぐにLINEグループ抜けたりブロックしたりするよね。
    絶縁とか嫌悪って意味じゃなく、メンドクセーやめたやめたーみたいなテンションで。
    で、また誰かを頼ってグループ加入する…の繰り返し。
    え、抜けたのに?どの面下げて戻ってくるの?とか思ったけど、子どものLINE世界じゃフツーのことらしい。
    私達大人だったらグループLINE抜けやブロックってもっと重い意味あいがあるけど、このあたりは世代感の差があるね。

    子どもにゃ子どもの理解と付き合い方があるからある程度黙認はしてるけど、目に余るような付き悪態ばっかり付くようなら『フーン。そんなしんどい関係よく続けられんね、私にゃ無理だわ』でほっときなよ。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/09(土) 09:27:30 

    愚痴ってたまになら「そうだね」って共感もできるけど毎日毎日聞かされたらいい加減にしろ!ってなってくるよね
    話聞いてくれる人の気持ちなんて一切考えてないんだろうな

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/09(土) 09:34:54 

    >>1
    中学生の息子がいますがまさにそうです。
    自分の価値観が当たり前ではないのだからね、いろいろな考えの人が世の中にいるんだよとは言っていますが。
    ホント困ります。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/09(土) 09:44:47 

    >>117
    そんなに不満があるなら本人に言えばいいじゃん
    現状を変えることもせず身内に不満だけ流されてもねぇ…

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/09(土) 10:01:32 

    >>3
    母親がそういうタイプで私もそうなった。
    悪口を聞いて育った。
    これは負の連鎖だと気づいてやめるようにしたよ。

    +17

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/09(土) 10:04:36 

    >>2
    こいつのブッってやるやつ送られてくるといらっとするよ!

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/09(土) 10:31:59 

    >>135
    垢消しも簡単にするよね

    大人はグルチャはミュートしてる人多いと思う
    あと定期的に会うわけじゃなくて、みんなで集まるときにグループ作って、会ったその日に写真のやり取り等がひと段落ついたら即抜ける知り合いがいるけど、潔くて羨ましい

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/09(土) 10:34:45 

    >>139
    私も愚痴が多くて、口に出さなくても相手の嫌なところばかり気になってしまう
    実家離れてから帰省した時に母親の文句(主にTVに対して)が酷いことに気付いて、反面教師にした

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/09(土) 10:59:19 

    >>131

    私も旦那も友達ほとんどいないので2人で仲良くしています…

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/09(土) 11:28:02 

    >>1
    子どもの頃さ、親に自分の友達悪く言われるとめっちゃ腹立たなかった?だから逆に、嫌な子だね。遊ぶの辞めなよ!って言うのもアリかも。結局いつも遊ぶような子だから辞めないだろうし。言わなくなるかもよ。

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2024/03/09(土) 13:42:07 

    >>1
    愚痴は聞くけど
    それこの間も言ってなかったっけ?
    あれ?この間こんな事ママに行ってたけどまたその子と遊びに行くの?大丈夫?

    って、客観的に自分を見るように気づかせるかな。
    ほんとに嫌なら距離を置くとかするしかない、でもまだ許容範囲なら自分の中で解消できるような方法を自分が見つけるしかないかな。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/09(土) 15:26:16 

    >>3
    子は親の鏡

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/09(土) 17:21:37 

    >>16
    女の子なの?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/09(土) 17:22:29 

    >>22
    ダメなの?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/09(土) 18:10:54 

    >>1
    なんかそっくり親子じゃない?笑
    主が子供が逆ギレするから言わないようにしてるのと同じで、お子さんも友達が逆ギレするから言わないんだと思う
    主がここで聞いて欲しいようにお子さんも主に聞いて欲しいんだよ

    聞いてあげるだけでお子さんはちょっと楽になると思うから聞いてあげて欲しいけど、主も思ったことをそのまま言ったほうがいいと思う
    今後友達に直接言えるように家で練習させるつもりでさ

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2024/03/09(土) 23:55:11 

    友達本人とか他の友達に言わない言えないなら大丈夫だと思う
    そのうち友達必要ないって気づくよ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/10(日) 12:49:47 

    人の粗ばっかり見て、文句ばっかりで、それを人(今は親だけど)に言う。
    普通に性格が悪いよね。
    このままで良い方向へ育つとは思えない。
    親ですらしんどくなるのだから、なんとか今のうちに矯正したほうがいいと思う。

    とりあえずはっきり娘さんがしていることを話したら?
    指摘に逆ギレすることも含めて。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/28(木) 12:00:10 

    >>9
    これだと思う。友達と無理して付き合ってて本当は仲良くないとか?
    春休み友達と行き来して遊んでるけど楽しそうだよ。低学年だと、帰ってきて愚痴が出る友達もいたけど自然と気が合う子としか遊ばなくなった

    旦那さんが理屈っぽいとかない?このままいくと将来人間関係で苦労するよ

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/28(木) 12:06:39 

    >>51
    周りで文句ばかり言う人ってたいしたことない
    自己顕示欲が高くて、スルースキルがない
    自分の力不足を他人や周りのせいにしがち

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード