ガールズちゃんねる

医学科入学者、女性初めて4割超に 入試不正問題を機に差別是正か

741コメント2024/03/11(月) 07:33

  • 1. 匿名 2024/03/08(金) 13:37:32 

    医学科入学者、女性初めて4割超に 入試不正問題を機に差別是正か(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    医学科入学者、女性初めて4割超に 入試不正問題を機に差別是正か(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    …四半世紀ほど3割台で推移しており、「4割の壁」と言われていた。女性入学者が半数を超える医学科も出てきた。


     文部科学省が医学部のある国公私立大学に調査したところ、2023年度の医学科の入学者9198人のうち、女性は3696人。
    国立では滋賀医科大など5大学、私立では順天堂大や聖マリアンナ医科大など共学の6大学で、入学者の女性割合が5割を超えた。
    医学科入学者、女性初めて4割超に 入試不正問題を機に差別是正か

    +57

    -63

  • 2. 匿名 2024/03/08(金) 13:38:46 

    女は使いえないよ

    +77

    -115

  • 3. 匿名 2024/03/08(金) 13:38:50 

    産婦人科の女医さん増えたら凄い助かる。気持ちが違う

    +610

    -72

  • 4. 匿名 2024/03/08(金) 13:39:12 

    実力で合格させな
    性別関係なく

    +435

    -33

  • 5. 匿名 2024/03/08(金) 13:39:19 

    産婦人科に限らず女医さん増えたら精神的に楽!

    +282

    -51

  • 6. 匿名 2024/03/08(金) 13:39:22 

    これからは女の時代や!

    +53

    -55

  • 7. 匿名 2024/03/08(金) 13:39:44 

    女性だけが減点されてたのってひとつの大学じゃないの?

    +18

    -60

  • 8. 匿名 2024/03/08(金) 13:39:56 

    リケ女てかっこいいよね

    +35

    -36

  • 9. 匿名 2024/03/08(金) 13:40:31 

    女医さんは癖のある人が多いからねえ

    +230

    -119

  • 10. 匿名 2024/03/08(金) 13:40:33 

    >>1
    農学部とか、理学部工学部でも生物系の学科は男女半々のところとか、場合によっては女子の方が多かったりするよ。
    やっぱり物理寄りかどうかですごい差があるね。理系で一括りにできないくらい男女比に差がある。

    +111

    -7

  • 11. 匿名 2024/03/08(金) 13:40:46 

    医学部は女性と男性を1対1にすべきだよ。

    +9

    -51

  • 12. 匿名 2024/03/08(金) 13:40:51 

    将来皮膚科や眼科医が激増、外科医が減って大変になるだろうな。

    +481

    -33

  • 13. 匿名 2024/03/08(金) 13:40:56 

    ゆるふわ女医問題(女医に限らず、男子も)が解消されれば良いけど

    +137

    -15

  • 14. 匿名 2024/03/08(金) 13:41:25 

    女医は腕も性格も悪いから嫌い

    +20

    -38

  • 15. 匿名 2024/03/08(金) 13:41:31 

    男女比に差があっても良いと思うけど。
    じゃあ過酷な製造現場とかも男女比均等にしないとねってなる。

    +115

    -44

  • 16. 匿名 2024/03/08(金) 13:41:42 

    今は女に外で稼いでもらって男が家を守る時代

    +3

    -23

  • 17. 匿名 2024/03/08(金) 13:41:43 

    女医は差が激しい
    良い人とクソの差が激しい
    男性医者はほぼクソ
    じいちゃん先生が良き

    +31

    -37

  • 18. 匿名 2024/03/08(金) 13:42:00 

    問題は美容皮膚科や眼科ばかりになるよね
    外科とか大変な所には行かないらしいから
    夜勤も難しくて結局は男で回してると医師の兄が話していたわ

    +266

    -20

  • 19. 匿名 2024/03/08(金) 13:42:22 

    >>14
    わたし失敗しないんで

    +6

    -6

  • 20. 匿名 2024/03/08(金) 13:42:36 

    料理も本格的だと男性、家庭的だと女性向きって言われてたけど
    医学にも女性が男性に引けをとる部分があって女医って少なかったの?

    +5

    -10

  • 21. 匿名 2024/03/08(金) 13:42:40 

    >>1
    コロナで怖がった男が医学部避けた
    それとハイテクAIブームすごいからね
    理系の最優秀層の男子学生はそっちにたくさん行ってるのも大きい

    +22

    -22

  • 22. 匿名 2024/03/08(金) 13:42:42 

    >>3
    ここでは産婦人科の女医さん不人気だけど、生理痛が酷くて産婦人科に行ったとき男性医師に心無いことを言われたから女医さん増えてほしい

    +157

    -50

  • 23. 匿名 2024/03/08(金) 13:42:56 

    医者同士で結婚して、子供ができたら女医が健康診断のパートとかになるパターンが増えそう。

    体力的にも全然違うのに、男女平等を持ち込むべきじゃないのにな。

    +211

    -21

  • 24. 匿名 2024/03/08(金) 13:43:24 

    結局美容クリニックで収まるのだけは簡便な

    +47

    -5

  • 25. 匿名 2024/03/08(金) 13:43:29 

    男女の比率とかいいから有能な人を選別して
    何でも差別だの平等だのそんなのどうでもいいから

    +70

    -11

  • 26. 匿名 2024/03/08(金) 13:43:58 

    >>1
    頭の良さで比較するなら囲碁と将棋で圧倒的に男性の方が強いことで既に証明されてる
    囲碁は男女差小さいけど女性の九段はゼロ

    +23

    -30

  • 27. 匿名 2024/03/08(金) 13:44:18 

    あと医学部は、共通テスト勝負のところとか、2次試験が普通学部と同じところも結構あって、比較的簡単な問題をミスなく高得点取るような勝負なところも結構多いから、比較的女子向きな入試形態のところも多い。

    +10

    -11

  • 28. 匿名 2024/03/08(金) 13:44:46 

    女性産婦人科医は大変だよ
    お産は24時間365日待機だから
    婦人科になる人はいそうだけど

    +67

    -1

  • 29. 匿名 2024/03/08(金) 13:44:51 

    >>13
    無理
    ますます調子乗って勘違いした円女医が増える

    +81

    -20

  • 30. 匿名 2024/03/08(金) 13:45:10 

    子持ち女医で当直できる人は少ないから、独身女医や男性医師に負担が増えるだけ。

    +138

    -8

  • 31. 匿名 2024/03/08(金) 13:45:30 

    >>12
    すでに美容外科が人気だよね

    +152

    -3

  • 32. 匿名 2024/03/08(金) 13:45:44 

    今までは作為的に落とされてきただけでしょ

    +16

    -12

  • 33. 匿名 2024/03/08(金) 13:46:15 

    女は楽な仕事好きだから

    +28

    -22

  • 34. 匿名 2024/03/08(金) 13:46:16 

    >>23
    女医の友達は皆そのパターンかな
    バリバリの人は離婚してるか独身
    大体はゆるふわパート医師をしてる

    +95

    -5

  • 35. 匿名 2024/03/08(金) 13:46:20 

    >>1
    完全男女平等の時代に
    完全男女平等の国立大学の東大理3は相変わらず1〜2割未満しか女性は受からない

    +8

    -10

  • 36. 匿名 2024/03/08(金) 13:46:22 

    >>3
    女子医大もあるのに全体的に増えないってことは辞めちゃうってことだよね

    +158

    -3

  • 37. 匿名 2024/03/08(金) 13:46:27 

    肛門科に女医さん希望

    +33

    -4

  • 38. 匿名 2024/03/08(金) 13:46:35 

    >>12
    それ。
    医者って実は体力勝負な仕事だしね。

    +213

    -7

  • 39. 匿名 2024/03/08(金) 13:46:51 

    >>31
    美容増えすぎてもう余ってるよ
    過当競争

    +87

    -1

  • 40. 匿名 2024/03/08(金) 13:47:18 

    最近の女性はやる気があるね
    ガル民とは大違いや

    +8

    -8

  • 41. 匿名 2024/03/08(金) 13:47:38 

    女性医師が増えて外科医が減ったら、医学部の定員増やせばええやん

    +5

    -20

  • 42. 匿名 2024/03/08(金) 13:47:51 

    女性が増えても診療できる科が限られてたら患者側には不便になるだけなんだけど
    もうそんなこと言っちゃいけない時代だよね
    手術半日以上とか体力いる外科ができるのか
    救急で夜中早朝も働けるのかとか
    結局ふえるのは皮膚科眼科美容系だけだもん

    +59

    -11

  • 43. 匿名 2024/03/08(金) 13:48:13 

    >>37
    アナル好きな女って少ない

    +1

    -13

  • 44. 匿名 2024/03/08(金) 13:48:14 

    確かに美容系のクリニック増えたね

    +16

    -1

  • 45. 匿名 2024/03/08(金) 13:48:31 

    >>1
    航空大学校みたいに身体検査、適性検査を入試でやるべき

    +15

    -3

  • 46. 匿名 2024/03/08(金) 13:48:34 

    >>9
    男性の医師の人格破綻者率も半端ないよ
    男性なら腕があればいいって人もいるけど
    女性だと特別態度悪く感じたり、がっかりするだけじゃないの

    +145

    -2

  • 47. 匿名 2024/03/08(金) 13:49:09 

    >>40
    現実は皮膚科とか女医もやる気ない医者ばかり

    +37

    -5

  • 48. 匿名 2024/03/08(金) 13:49:10 

    >>1
    私立大学は完全には信用できない
    国立大学なら完全に男女平等
    国立大合格者より私大の方が女性比率が高い

    +19

    -8

  • 49. 匿名 2024/03/08(金) 13:49:15 

    >>41
    医師が反対するから無理。医師の母数が増えたら収入が減るだろ。弁護士は数増やして収入減ったからな。

    +14

    -3

  • 50. 匿名 2024/03/08(金) 13:49:26 

    >>34
    私の知人はみんな医者やめちゃったよ
    医者にゆるふわパートなんてないって言ってた

    +43

    -9

  • 51. 匿名 2024/03/08(金) 13:50:00 

    >>3
    産婦人科は大変だから女医は選ばないんじゃない?
    選んでも結局は出産なしの婦人科だけとかになりそう

    +189

    -3

  • 52. 匿名 2024/03/08(金) 13:50:05 

    >>31
    残業とか当番とかもなく、チョロっとやるだけで稼げるって高須先生が言ってた
    本来は何科であろうが遊び歩いてる暇はないはずとも

    +40

    -1

  • 53. 匿名 2024/03/08(金) 13:50:17 

    脳外科医とが増えてすぐに手術してもらえないパターンが増えるかもしれないけど
    男女平等を推し進めるなら、我慢するしかないね。

    +30

    -5

  • 54. 匿名 2024/03/08(金) 13:50:20 

    >>3
    産婦人科はハードそうだから選択する人少なそう。女子で。男子もか

    +90

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/08(金) 13:50:32 

    >>11
    何でそんな調整する必要が?成績と適性と習熟度技術など、医師として求められるものが高い人からなればいいよ
    ガワだけそろえてどうすんの

    +32

    -2

  • 56. 匿名 2024/03/08(金) 13:50:46 

    >>38
    なんかもうお医者さんだけじゃなくて、高学歴な人の進路ってどれも体力勝負で過重労働なところ多いよね。
    医師、外資、コンサル、商社、研究者、、、みんな体力お化けしか働けないようなところばっかり。

    +105

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/08(金) 13:50:47 

    >>43
    あぁそういうのもあるのか

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/08(金) 13:50:50 

    女性は美容医療しか行かないって本当?

    +10

    -12

  • 59. 匿名 2024/03/08(金) 13:50:51 

    >>49
    国が許可するだけだから医師が反対しても無意味

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/08(金) 13:50:58 

    医学会では美容系は村八分だよ。
    マスコミがチヤホヤするからダメなんだよな。

    +39

    -2

  • 61. 匿名 2024/03/08(金) 13:51:17 

    >>11
    ヤフコメで女医がコメントしてたけど、やっぱり女医が増えても意味ないって
    産休、育休で周りの負担大きいから

    +93

    -11

  • 62. 匿名 2024/03/08(金) 13:51:29 

    >>42>>1
    女性社会進出の弊害
    産まなくなって稼ぐようになって結局美容に大金使う女性たち
    見るのも産んでない女性医師
    女性が日本弱体化のループ作ってる

    +24

    -13

  • 63. 匿名 2024/03/08(金) 13:51:33 

    >>39
    せめて国公立の医学部からすぐに美容外科いくのはやめてほしいわ。
    インスタみてるとろくに経験ないまま美容外科いってる医師が多すぎて。踊ってたり、自撮り連発してるのみてたら残念に思う。

    +111

    -3

  • 64. 匿名 2024/03/08(金) 13:51:39 

    将来的に良いのか悪いのかどうなんだろうね

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/08(金) 13:51:53 

    >>22

    わかる。
    地元でむかしから有名な産婦人科が
    あるけど、そこの医院長に
    はずかしいから陣痛中に叫ぶな、とか16歳の子は
    出産のときに静かに耐えてた、とか
    出産前の講習で言ってて次男からは女医にした。

    +30

    -1

  • 66. 匿名 2024/03/08(金) 13:52:15 

    >>12
    精神科と麻酔科も女医に人気
    外科系は本当に不人気だよね

    +111

    -2

  • 67. 匿名 2024/03/08(金) 13:52:34 

    >>15
    そりゃそうね
    男性は今までたとえどんなに働きたくなくても働いて、向いてなくても働いて、やりたい仕事にあぶれたら過酷な日雇いとかしてるんだし
    女性も働きたくないから働かない、だって女だもんって時代は終わるよね
    家事育児介護する時期に働けないのは男女とも仕方ないけど、それ以外の時期は普通に働くよね

    +29

    -13

  • 68. 匿名 2024/03/08(金) 13:52:53 

    >>15
    それは会社が決める事だからまた違う

    +23

    -3

  • 69. 匿名 2024/03/08(金) 13:52:53 

    >>3
    私個人の経験としては、婦人科は女医さんのほうがキツイ厳しいと思う

    +150

    -14

  • 70. 匿名 2024/03/08(金) 13:53:03 

    じゃあ外科専門で育てるところとか作ればいいのに

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2024/03/08(金) 13:53:09 

    >>7
    多分言ってないだけでそういう学校が多かったんだと思うよ

    氷河期以降学校に限らずルールを作ってる方に能力がない人が増えている

    +40

    -1

  • 72. 匿名 2024/03/08(金) 13:53:24 

    >>50
    ママ友は人工透析クリニックや人間ドックでパート医師してるよ

    +35

    -1

  • 73. 匿名 2024/03/08(金) 13:53:36 

    >>59
    その許可が出ないんだよ。医師会は日本で一番強い業界団体だから。

    +6

    -5

  • 74. 匿名 2024/03/08(金) 13:53:49 

    >>31
    雑誌でもバリバリに美容に金かけた美容皮膚科医がバンバン登場してるからね
    男性医師より美容に行くのが抵抗無くて過剰供給気味

    +31

    -1

  • 75. 匿名 2024/03/08(金) 13:53:49 

    >>11
    ゆるふわ頭の女医とかいらん

    +15

    -8

  • 76. 匿名 2024/03/08(金) 13:54:12 

    >>70
    それは無理
    他の職業と違って基礎がないでは済まされないからね

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/08(金) 13:54:20 

    >>62>>1
    もうどうでもいいおばさんババアが美容に大金注ぎ込むからね
    ほんと無駄すぎるお金の流れ

    +11

    -6

  • 78. 匿名 2024/03/08(金) 13:54:28 

    大病すると男性医師の有り難みが分かるよ。
    女医さんはよく休診してた。

    女性はイライラが伝わってくることがあったけど
    男性は常に沈着冷静だった。

    +59

    -16

  • 79. 匿名 2024/03/08(金) 13:54:31 

    女医が増えたら医者が定時で帰る時代が来ると思う

    +11

    -6

  • 80. 匿名 2024/03/08(金) 13:55:04 

    病院行くと待ち時間長いのは医者が少ないからだよね
    高齢化社会考えると医者全体を増やして欲しい

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/08(金) 13:55:18 

    >>31
    こちとら勤務医だけど年収1200ぐらい、美容外科の求人見ると年収5000万とか。
    命を救う医者のほうが給料が安いの納得いかない。

    +148

    -2

  • 82. 匿名 2024/03/08(金) 13:55:20 

    >>72
    人間ドックとかは定年退職した爺医者にポストとられるって聞いたけど、地域によるのかな

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2024/03/08(金) 13:55:35 

    やっぱり公正にすれば女性の方が優秀なんだろうね

    +6

    -16

  • 84. 匿名 2024/03/08(金) 13:55:52 

    >>10
    わかる
    理系は女子が圧倒的に少ない
    高校は私が共学、妹が女子校だったけど、妹のところは理系女子が少な過ぎて高校3年間はずっと文理混合クラスだったらしいし、私のところは文理でクラス分け出来たけど、理系クラスの男女比はだいたい2:1とか5:2とかで理系女子が圧倒的に少なかった

    +9

    -8

  • 85. 匿名 2024/03/08(金) 13:56:11 

    >>3
    女医さんの方がハズレ率高かった…

    +98

    -13

  • 86. 匿名 2024/03/08(金) 13:56:42 

    >>3
    皮膚科か耳鼻科か美容外科じゃない?

    +76

    -3

  • 87. 匿名 2024/03/08(金) 13:56:48 

    >>63
    私立でも税金投入されてるよ

    +10

    -5

  • 88. 匿名 2024/03/08(金) 13:57:14 

    >>79
    夜中に大病したら詰む時代は来そう
    女医が増えると当直やる医師の数が減るし、夜間の救急は崩壊しそう

    +49

    -2

  • 89. 匿名 2024/03/08(金) 13:57:25 

    >>83
    優秀でも体力は勝てないから総合的には男性が優位

    +27

    -6

  • 90. 匿名 2024/03/08(金) 13:57:48 

    >>72
    あと介護施設系列とかとりあえず医師います、みたいな場所にもいるよね
    夜勤あるような普通の勤務医はしてない
    人間ドッグも女医さんが増えた

    +23

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/08(金) 13:57:56 

    >>10
    理系女子が少ないって理系文系だけならそんなに今は差はないよねと思う
    どっちかというと物理を使うか否かって感じよね

    +17

    -2

  • 92. 匿名 2024/03/08(金) 13:58:44 

    >>12
    男女は平等だけど性差が大きいからなぁ
    これからますます男性医師が貴重になるし女医の採用見送る病院増えるだろうね

    +151

    -11

  • 93. 匿名 2024/03/08(金) 13:59:03 

    >>9
    医者は高確率でクセあるよ
    女性に限ったことじゃない

    +125

    -3

  • 94. 匿名 2024/03/08(金) 13:59:23 

    >>89
    体力は男性、知力は女性
    男性並に体力ある女性や女性並に賢い男性もいるだろうけど
    総合はプラマイゼロ

    +4

    -9

  • 95. 匿名 2024/03/08(金) 13:59:49 

    お金が無いと医者になれないのはどうにかならないの?

    +6

    -2

  • 96. 匿名 2024/03/08(金) 14:00:22 

    >>12
    マイナス付いてるけど本当にそう思う
    当直してくれる人も僻地勤務も激減するだろうし、科によって枠を作ったり防衛大みたいに男女の比率を決めても良いのではと思う
    大学病院で定年まで働いていたり開業して院長やりつつ僻地の当直医もこなす外科医の女性もいるけど、多くはそうではないし

    +179

    -7

  • 97. 匿名 2024/03/08(金) 14:00:46 

    >>23
    医師の生活が女医に向いていないんだよね 子供を持つことに対して

    でも、それって海外だとどうなのかな?
    海外の医師は残業しないとか、長時間労働しないとも聞くけど
    男性医師も女性医師も働ける環境にはできないのか・・


    +28

    -1

  • 98. 匿名 2024/03/08(金) 14:00:55 

    >>95
    自治医大とか防衛医大にいけばいいよ

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/08(金) 14:01:00 

    >>87
    だからせめてって書いたのよ〜

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2024/03/08(金) 14:01:41 

    >>3
    産婦人科は訴訟が多いから
    不人気と言われてるから
    たいして増えないと思う

    +55

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/08(金) 14:02:06 

    女医だけど、今でさえ女医は結婚しづらいのに男医が減る下の子達はもっとハードになりそうだね。
    女医学生ファイト

    +10

    -6

  • 102. 匿名 2024/03/08(金) 14:02:42 

    最近駅近の病院ばかり
    辛い時に駅まで行けない
    町医者っていう学校の保健室みたいな
    クリニック作って欲しい
    医者の数を増やして
    開院に伴う費用の援助とかして欲しい

    +8

    -3

  • 103. 匿名 2024/03/08(金) 14:02:46 

    低学年の子どもが、将来形成外科医になりたいって言っているんだけど、その頃はどうなってるんだろうな〜。私にできるのはお金を稼いで貯めとくことかしら。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/08(金) 14:03:39 

    >>12
    これさ医師免許を別にするとか対策出来ないのかな
    その方が救急とか外科医が足りなくなる事態は避けられそうな気がするけど

    +96

    -2

  • 105. 匿名 2024/03/08(金) 14:04:11 

    >>11
    重労働ではない科へ女性ばかり増えそう

    +18

    -5

  • 106. 匿名 2024/03/08(金) 14:04:18 

    >>83
    進学校にいたけど物理、数学は男子に敵わない
    数学オリンピックもわざわざ女子だけのやつあるしね
    超優秀層は男子が多かった
    女子は真面目だからソコソコまでは行く
    東大や旧帝大医学部レベルになると女子は厳しい
    理系行っても数学3入るあたりから何故か女子が伸びなくなる

    +28

    -6

  • 107. 匿名 2024/03/08(金) 14:04:22 

    大きな病気になって、主治医が時短勤務の女医だったら正直心配なのなある。

    +33

    -3

  • 108. 匿名 2024/03/08(金) 14:04:57 

    >>69
    私もその印象。
    同性だから女性疾患に理解があると思いきや、同性だからこそ厳しいというか、なんというか。

    +79

    -5

  • 109. 匿名 2024/03/08(金) 14:05:17 

    >>1
    日本終了やん。本当余計なことしなくて良いのに。
    日本の医療って凄かったのにね。

    +13

    -7

  • 110. 匿名 2024/03/08(金) 14:05:34 

    >>12
    西川先生も言ってたね。

    +83

    -4

  • 111. 匿名 2024/03/08(金) 14:05:44 

    >>108
    生理痛のない女医だと厳しいよ

    +22

    -4

  • 112. 匿名 2024/03/08(金) 14:05:49 

    再受験で医学科に入ったけど今は大分女性や年齢差別が無くなってきたから良かったなと思うよ。
    筆記試験はフェアであるべき。
    最初から男子:女子=7:3とか明記しておけば良いものを裏でコソコソすらからダメなのよ。

    +13

    -5

  • 113. 匿名 2024/03/08(金) 14:06:25 

    >>22
    私、中学生の時にカンジダになって産婦人科の女医に「カビよ汚い」とため息交じりに言われたことあるよ
    培養結果が分かるまで薬は出せないと言われて一週間はかゆみと戦う羽目になった

    +30

    -5

  • 114. 匿名 2024/03/08(金) 14:06:25 

    >>12
    医師会に年会費が払えないくらい稼げない医師が増えそうだよね

    +38

    -3

  • 115. 匿名 2024/03/08(金) 14:06:27 

    >>3 残念 美容関係ばっかだよ女医の進路先

    +98

    -8

  • 116. 匿名 2024/03/08(金) 14:06:54 

    >>9 特に進路先がね

    +7

    -5

  • 117. 匿名 2024/03/08(金) 14:06:55 

    >>101
    結婚しなくても食っていけるからなあ

    +4

    -5

  • 118. 匿名 2024/03/08(金) 14:07:23 

    >>56
    体格のいい人多いよね?

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/08(金) 14:07:54 

    >>38
    総合病院の医者(男性、40歳くらい)に密着みたいな番組見たら、当直→日勤→関連病院に移動して当直→日勤みたいな感じで3日目くらいで帰宅出来てた。
    この働き方が出来る女性がどれくらいいるのかなと思った。

    +73

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/08(金) 14:08:21 

    >>103
    将来今よりお年寄りが減るから、医師余りになるって予想されてなかったっけ?

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2024/03/08(金) 14:08:43 

    新しい建物が建ったと見ると美容系クリニックばっかりだもんね

    +8

    -2

  • 122. 匿名 2024/03/08(金) 14:09:57 

    >>118
    体格が良くても女医さんで10時間の手術とかできるのかな
    生理で体調不良とかもありそうなのに

    +25

    -1

  • 123. 匿名 2024/03/08(金) 14:10:16 

    >>3
    産婦人科は増えると思うよ

    でも女医はキツくて勤務時間が長い外科に行かないし、結婚したらパート医師や楽な皮膚科眼科に行くからトータルで見たら助かる命は減るよ

    しょせん医師なんて体力勝負のブルーカラーなんだから女には向いてない

    +76

    -16

  • 124. 匿名 2024/03/08(金) 14:10:25 

    >>9
    癖があっても産婦人科の先生は女性の方が気持ち的に安心するし、他でも同性の方が気が楽

    +34

    -6

  • 125. 匿名 2024/03/08(金) 14:10:32 

    >>3
    婦人科は増えても産科は増えないと思う。
    いつ産まれるか分からないから24時間体制、訴訟の可能性も他の科より多い産科希望する人は少なくなってるし。

    +51

    -1

  • 126. 匿名 2024/03/08(金) 14:10:55 

    >>118
    多い。何なら大学でもゴリゴリの体育会だった東大生とか京大生とかがいっぱいいる。(商社)

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2024/03/08(金) 14:10:57 

    >>102
    そうすると医師ひとりあたりの収入が減るから、医師会はしないのよ。
    司法試験改革で、かつては特権階級だった弁護士もかなり普通になってしまった。

    +12

    -2

  • 128. 匿名 2024/03/08(金) 14:11:23 

    >>12
    そうなんだよね。
    ガルでは女性は優秀!女性は凄い!男は下駄をはかせてもらっていただけ!って得意にいう人多かったけど今後今以上に医者不足になるのは確定してるからね。

    +146

    -10

  • 129. 匿名 2024/03/08(金) 14:11:53 

    出産の時女医さんのクリニックを選んだけど暴言の嵐で数時間待っても診察なしで帰されたり散々だった
    女性ってだけで優しさを期待しちゃダメだね
    個人の資質だわ

    +14

    -3

  • 130. 匿名 2024/03/08(金) 14:12:01 

    >>97
    ヨーロッパあたりだと医師も5時に帰宅
    出来ない手術は延期
    すぐ病院に行けて手術出来る日本が恵まれてると向こうに住んでる友人が話していたよ

    +38

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/08(金) 14:12:16 

    >>95
    国立があるやん。激安だよ。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/08(金) 14:12:28 

    >>108
    医者は頭脳も体力も一般女性とかけ離れてるからね。
    それなら最初から男性の医者の方が気楽な面はある。

    +24

    -7

  • 133. 匿名 2024/03/08(金) 14:13:08 

    >>9
    女性医師自体が少ないし男社会でやっていくことを考えると仕方ないと思う
    割合が増えたら良い女性医師も増えると思う
    そもそも男性の医師も癖のある人沢山いるけどね

    +75

    -2

  • 134. 匿名 2024/03/08(金) 14:13:10 

    >>56
    「学力があれば運動なんて」と運動やってる人をバカにしていた同級生、医師になってからジム通いしてマラソンにも出ていた
    体力がないとやっていけないと痛感したらしい

    +41

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/08(金) 14:13:23 

    >>9
    手先が不器用よりは性格に癖があるほうがマシ…

    +31

    -1

  • 136. 匿名 2024/03/08(金) 14:13:58 

    皮膚科とか女医さんの方がいい
    皮膚の大半は洋服に隠れてる部分だし
    美容皮膚科も女医さんの方が意識高そう

    +9

    -7

  • 137. 匿名 2024/03/08(金) 14:14:04 

    >>127
    そうなんだぁ残念
    昔は自宅兼医院とかあって
    休日でも診てくれたりしてたのに
    減るばかり増えない

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/08(金) 14:14:08 

    大学病院で働いてたけど、女性医師ってやっぱり皮膚科とか眼科に多い
    外科とか救急の大きなオペや予想外の急患が少ない科の方が働きやすいんだろうね
    女性医師が増えるのはいいことだけど、いろんな診療科に均等に割り振られないと医師不足解消しないのでは?

    +29

    -2

  • 139. 匿名 2024/03/08(金) 14:15:31 

    >>26
    興味を持つか否か。幼いときから父や祖父に手解き受けたという人多いし。男の世界という意味もある。

    +13

    -6

  • 140. 匿名 2024/03/08(金) 14:15:34 

    >>138
    既に女性医師の時短や当直免除によるしわ寄せが問題になってるものね
    それで当直してくれる男性医師もやめてしまうと

    +30

    -2

  • 141. 匿名 2024/03/08(金) 14:16:14 

    >>38
    叔父が医学部教授だけど年末年始も当直していたよ
    その肩書きでも3日くらいまともに休めないとは…
    学会とかもあるから勉強も大変だしね
    勤務医は激務だよ
    倍の給料あげてもいいくらいだわ

    +52

    -2

  • 142. 匿名 2024/03/08(金) 14:16:25 

    優秀な女性が勉強して試験を受けて合格することは喜ばしいのに、皮膚科や眼科だろうねってなるのも微妙だな
    外科の在り方を変えるとかはできないの?
    体力が必要だからって職種なのは理解できるけど、働き方を変えて女性を従事させていくって方向になんでいかないんだろう

    女はダメだね、結局皮膚科や眼科だからって方にいきすぎてない?
    体力仕事で辛く思ってるのは男性も同じ
    働き方や医療の在り方の見直しの方向になんでいかないんだろう?

    +17

    -7

  • 143. 匿名 2024/03/08(金) 14:17:00 

    女子の方が頭がいいってずっと思ってた!

    +2

    -11

  • 144. 匿名 2024/03/08(金) 14:18:50 

    だろうね
    中学高校までできる子は女子も男子も半々くらいなのに、医学部だけ男の合格者が多いってのはおかしなことだったんだよ

    +8

    -5

  • 145. 匿名 2024/03/08(金) 14:19:31 

    >>101
    何で女医さんって結婚難しいのかな?
    確かに昔は医学部に2割くらいしか女性居なくて医師同士で簡単に結婚していたイメージしか無い

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2024/03/08(金) 14:19:47 

    >>37
    近所の大腸肛門科には女性医師の曜日があるし、私は膀胱炎の時、泌尿器科は女性医師の所を探した。増えてほしいね。

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/08(金) 14:20:02 

    >>138
    私のところの病院も、女医さんの割合高いのに、過労で身体とかメンタル潰すの、ほぼ男性医師なんだよね。
    看護師の私から見ても、穴埋めで仕方なく働かされて、夜勤当直緊急オペ連勤地獄で、潰されてるケースが殆ど。
    何とかならないのかなぁって思うわ。

    +29

    -2

  • 148. 匿名 2024/03/08(金) 14:20:41 

    >>65
    うわぁ…だね
    私は出産直後に『あんまり上手じゃなかったね』
    って 言われて絶句したの思い出したよ
    地元の個人の産婦人科医院ね

    出産の上手下手ってあるんだ?!
    こっちは命懸けなのに上手も下手もあってたまるか
    生理もないくせに何言ってんだと思った

    +22

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/08(金) 14:21:29 

    会社でも時短勤務の女性社員が増えて、フォローする側に手当出す方針になってる。

    外科医には給料数千万円出すとかにしないと成り手が減るし、男性医師のガス抜きになると思う。

    +17

    -1

  • 150. 匿名 2024/03/08(金) 14:21:31 

    コロナ禍の時に医師も病院も足りないって騒いでたから
    なにか対策・改革があるかと思ったけどなんも無いんだね

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/08(金) 14:21:32 

    >>136
    皮膚科医なんて今の時点でも殆ど女医やん。逆に男で見たことないや。これ以上いらないよ。

    +6

    -8

  • 152. 匿名 2024/03/08(金) 14:21:39 

    >>11
    眼科医と皮膚科医ばっかりになっちゃうよ。

    +16

    -6

  • 153. 匿名 2024/03/08(金) 14:22:14 

    >>88
    女性や子供を優先して助ければよくない?

    +0

    -21

  • 154. 匿名 2024/03/08(金) 14:22:53 

    >>11
    男8女2くらいでいいよ。

    +7

    -8

  • 155. 匿名 2024/03/08(金) 14:23:52 

    >>3
    女性の医師が増えても産婦人科医が増えるとは思わない。
    耳鼻咽喉科、皮膚科、眼科あたりが飽和状態になりそう。

    +70

    -4

  • 156. 匿名 2024/03/08(金) 14:24:52 

    >>41
    増やしても結局キツイ診療させる場所に行かないから同じでは、、、
    美容皮膚科や金儲けに走る下手くそ医師ばかり増えそう
    弁護士も一気に増やしたら、怪しい過払金請求や国への訴訟で儲けようとする広告ばかり増えた

    +9

    -3

  • 157. 匿名 2024/03/08(金) 14:24:56 

    >>69
    婦人科は女医さんがいい
    きつくても厳しくても

    +32

    -2

  • 158. 匿名 2024/03/08(金) 14:25:53 

    >>146
    私もわざわざネットで探して遠くの専門病院の
    女医さんがいる曜日と時間帯調べて行ったよ
    優しい先生だったし良かったけど遠いから

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/08(金) 14:26:53 

    >>56
    高級取りはみんな激務だよね。
    ガルでよく見る大手ホワイトで時短でサクッと帰るパワーカップルは幻想だと思ってる。

    +76

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/08(金) 14:27:23 

    >>154
    実際、男8女2くらいが妥当だと思う。

    +10

    -5

  • 161. 匿名 2024/03/08(金) 14:29:09 

    >>69
    たとえ医師相手でも男性相手にお股丸出しにすることは抵抗があるので、言い方きつくても女性がいい。
    過去にかかった婦人科の女医さんは全然キツくなかったよ。真面目そうな大人しい感じな人と、サバサバ系の先生だった。

    +43

    -1

  • 162. 匿名 2024/03/08(金) 14:29:48 

    そういえば皮膚科って全然ないなぁ
    美容皮膚科はあるけど
    耳鼻科もないなぁ歯医者ばっかり

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2024/03/08(金) 14:30:35 

    実際に使える医者は男性なんだから、患者側が損を被る

    +8

    -8

  • 164. 匿名 2024/03/08(金) 14:31:11 

    手術や当直ができる外科医・産婦人科・救急医などを金銭面でどんどん優遇するしかないと思う。

    ゆるふわ医師はほどほどに稼げればいいから、金銭目的で外科医にはならないだろうしな。

    +7

    -2

  • 165. 匿名 2024/03/08(金) 14:31:22 

    選択子なしが増えてる時代に産科医は増えないかもしれないね

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/08(金) 14:33:00 

    >>3
    私、妊娠中、全然気にしなかったけど人によってはわざわざ女医さんがいいって事で女医さんがいて尚且つ担当医を指名できるところに通う人もいるもんね。
    待ち時間長いし病院までの距離も片道1時間で尚且つ予約も取りにくいのに。
    まあ友人のことだけど驚いた。若い頃、一緒にへそ出しルックしてた仲だけどめっちゃ奥ゆかしい!!って思ったよ。

    +2

    -5

  • 167. 匿名 2024/03/08(金) 14:33:08 

    眼科、耳鼻科、皮膚科の医者が増えるだけで
    外科の男性医師は過労死するまでこき使われるだけ
    アホらし

    +19

    -5

  • 168. 匿名 2024/03/08(金) 14:33:24 

    医者が少ないから医者の勤務が激務になるんだよね
    でも給料が減るから医者は増やさ無いんだよね
    なんだかなー

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2024/03/08(金) 14:34:24 

    >>142
    働き方改革するには採算考えると値上げが必要だけど、結局医療費分の税金が増えるから国は避けたそう
    税金を高くする若しくはそうしない為に自己負担が8割とかになるなら弱者切り捨てになるわけでさ
    仕事だけ考えられて産休育休も無く馬車馬のように働いてくれる神や仏、聖人みたいな人材じゃないと今のシステムが難しいし、なんとかすべきなんだろうけど海外みたいにお金無いならはいさよならも出来ないもんで難しいんだと思う

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/08(金) 14:35:02 

    >>56
    だから体育会系が優遇されるわけで
    体育会系こそエリート集団

    +16

    -1

  • 171. 匿名 2024/03/08(金) 14:35:10 

    >>142
    患者の命かかってるからねぇ……
    毎週水曜は定時で帰ります!とか、何時間にもわたるオペを途中で執刀医交代します!とか難しいと思うよ

    +17

    -2

  • 172. 匿名 2024/03/08(金) 14:42:28 

    >>160
    だからそのままでよかったのに。超優秀な女性だけ医者になれるでよかった。

    +18

    -6

  • 173. 匿名 2024/03/08(金) 14:44:33 

    >>142
    頭良いなら治療を内服だけで治せるように研究でもしてれば?

    +1

    -5

  • 174. 匿名 2024/03/08(金) 14:45:16 

    >>34
    皆、結婚して子ども産んでもバリバリにやってる仲間しかいない。

    +15

    -2

  • 175. 匿名 2024/03/08(金) 14:45:27 

    >>56
    外資コンサルに行った人も毎日睡眠時間3時間で身体壊して転職していた
    解雇されずに働ける人は僅からしい
    厳しい世界だよね

    +26

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/08(金) 14:47:06 

    >>56
    まぁ受験も結局体力勝負みたいなところあるからね。

    +28

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/08(金) 14:47:36 

    >>85

    全くそう!
    女医の方が子宮頸がん検査も荒っぽいよ
    いきなり手を入れられてビックリしたわ
    再検査のコルポスに臨んだ時も女医で
    結果聞きに行ったらサンプル不足でコルポスもう一回しろと(# ゚Д゚)
    どう考えてもお前の技量不足だろ
    大きな病院だったけどその場で拒否して
    経験値がありそうな男性の婦人科医師に行ったわ

    +18

    -8

  • 178. 匿名 2024/03/08(金) 14:48:09 

    >>172
    いやいや、海外なんて女医の方が外科手術は上手いという統計もあるんだから、優秀な人材に男女差なんかもって来ない方がいい。
    頭いい、腕がある人は男女なんで関係ない。

    +5

    -12

  • 179. 匿名 2024/03/08(金) 14:48:47 

    >>148

    うちも地元の個人産婦人科だったよ。

    初めての出産で足台の使い方分からなかった時に
    産婦人科医から『足はここに乗せるんだよ!!早くしろ!』て怒鳴られたからね。

    同じ日に出産だった人たちもその医者に
    当たって『あの人態度悪くなかった!?』て
    話題になった。みんな結構クレームだしてたよ。

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/08(金) 14:48:54 

    >>142
    アメリカは外科が一番給料高いはず
    自由診療だからかな
    命かかる診療科は高い
    日本は保険診療だからね
    外科の点数を上げるしかないけど、国民負担はどうしても増える
    それでもアメリカより格安で手術が出来るからありがたいよね

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2024/03/08(金) 14:50:12 

    >>66
    精神科はまずいよ。
    話を聞いてくれたのを恋愛感情と誤解する患者さんもいる。
    暴れるのを抑えたり、女性だと無理しゃない。

    +3

    -8

  • 182. 匿名 2024/03/08(金) 14:50:44 

    >>128
    単に医学部の定員を増やせばいいのでは?
    体力がいるから男にこっそり下駄を履かせて合格させるという姑息な不正をするから叩かれていたのであって、普通に医師の数を増やすとか医師の働き方改革をするとか、特に体力のいる外科医が不足するなら体力テストありの外科コースを作るとかいくらでも合法的なやり方はあるでしょうに。

    +10

    -19

  • 183. 匿名 2024/03/08(金) 14:50:51 

    >>115
    脱毛しかやらないの?

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2024/03/08(金) 14:52:07 

    >>178
    でも脳神経外科の神みたいな医師の密着番組を見たら女性には無理だと思ったよ
    15時間の手術して飛行機乗って別の病院へみたいな働き方は生理もある女性に厳しそう

    +17

    -3

  • 185. 匿名 2024/03/08(金) 14:53:46 

    >>9
    今まで見てもらった女医みんな当たりだったから女医増えてほしい。男性の医者はハズレも多いから女医のほうが無難なのよ。

    +47

    -5

  • 186. 匿名 2024/03/08(金) 14:54:03 

    >>142
    働き方を変えたら、体力いらないような所はAIで良くなると思う
    医者の優位性が無くなるのは、医者が嫌がるんじゃないかな

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/08(金) 14:54:52 

    >>9
    男性医師も女性医師も95%は人格おかしいよ

    +7

    -19

  • 188. 匿名 2024/03/08(金) 14:55:13 

    うちの近所は夫が内科医で妻が皮膚科併設
    しかも皮膚科は週2や3で完全予約制の美容系
    こんなパターンの病院が増えたんだけど
    ある意味楽なやり方よね
    バリバリ働かずやっていける

    +17

    -1

  • 189. 匿名 2024/03/08(金) 14:55:28 

    >>184
    昔は明らかに男尊女卑だったんだよ。
    だから時間はかかる。日本はまだまだだから。
    あと20年ぐらいしたら神の手に女性が出て来るよ。

    外科系は技術職だから余計に師弟関係が重要だから。

    +3

    -13

  • 190. 匿名 2024/03/08(金) 14:57:12 

    >>151
    皮膚科の女医さんに診てもらったこと無いわ。私の行動範囲内はみんな男性。職場都内だけど近くの皮膚科も男性医師だった。

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2024/03/08(金) 14:57:46 

    >>182
    定員を増やしても学力不足だと、医師は増えないよ。
    単位も取れないし、国試に受からない。
    留年とか凄いから。

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2024/03/08(金) 14:59:55 

    >>3
    婦人科だけど女性医師希望できる病院に昔通っていたけどめっちゃ人気で予約取るの大変だったわ。女性医師ってだけで需要はあるから確実に儲かるから増えて欲しい。

    +28

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/08(金) 15:01:30 

    >>142
    親2人の闘病を見ていたけど、お医者さんは本当に激務だと思ったわ。
    感謝しかない。
    深夜でも駆けつけてくれた女医の先生は子供が2人いるけど旦那さんも医者で親と同居で衣食住みて貰ってると言ってた。
    お医者さんになれる位優秀でお金にも困らないならば激務希望せず皮膚科や眼科でゆっくりとって思ってしまうのも仕方ないとも思う。

    +14

    -3

  • 194. 匿名 2024/03/08(金) 15:01:54 

    >>189
    男尊女卑と男女の性差は別だと思う
    一般的に体力があるのは男性だし、生理があるか無いかも長い手術時間になればなるほど厳しい

    +11

    -3

  • 195. 匿名 2024/03/08(金) 15:03:12 

    >>178
    妊娠出産時短しないなら良いのでは?
    うちの心臓外科医の女医さんはそんな感じでかっこいいよ。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/08(金) 15:04:48 

    >>190
    珍しいね。男で皮膚科医なんて中々いないよ。形成外科医はゴロゴロいるけど。余程手先が不器用で仕事できなかったんだろうな。

    +3

    -11

  • 197. 匿名 2024/03/08(金) 15:04:52 

    >>108
    人による
    というか病気でも医者は罹患した事ないから理解を得るのは難しいと思うが
    女は理解あるから優しいとか医者に限らずそんなもの存在しないようなものでは
    職場の同僚で生理や出産、育児に理解があって優しいとか正直あんま聞かないのに医者になるとそれを求めるのはどーなのかね

    +13

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/08(金) 15:08:48 

    命に関わる手術もする外科は高い賃金で厚遇するべき
    皮膚科、整骨院は保険診療から外す
    眼科もコンタクト処方は自由診療へ
    難病治療の時は保険診療使えるようにしたら良い
    保湿クリームや肝斑治療に医師はいらんわ

    +11

    -1

  • 199. 匿名 2024/03/08(金) 15:09:49 

    >>120
    それどころかAIが手術やるとか?

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2024/03/08(金) 15:10:38 

    >>194
    ほんとにね。
    生理中10時間超えの手術なんてできると思えない。
    私排卵痛もある人間だから、医者になっても生理と排卵日周辺で月の半分は長時間手術室に立てないと思うし、そりゃ医学部も病院も男の方がいいってなるわーと思う

    +11

    -4

  • 201. 匿名 2024/03/08(金) 15:13:23 

    >>41
    医師不足と医師の過酷な労働環境変えずに、女医は役立たず!体力ない!だからいらない!って間違ってるよね
    研修医の過労死や自殺にも男性医師いるのに
    男性医師は家庭を顧みず、育休も取らず、時短も出来ず、ひたすら病院に住みこんで働いて普通だと思ってるのかな
    数を増やして働き方改革すればいいよね

    +15

    -8

  • 202. 匿名 2024/03/08(金) 15:15:37 

    >>199
    AIが手術は無理じゃない?
    補助は出来るけど
    将来医療ロボットが自己判断して神経を繋いだりまで出来るなら、大抵の職業は人間が不要になりそう

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2024/03/08(金) 15:18:04 

    >>88
    医師の数を増やすしかないよ
    そもそも、女性医師だけがパート、時短にならざるを得ない環境が変だよ
    子育てしながら外科に行っても働けるような環境が男女とも必要

    +13

    -10

  • 204. 匿名 2024/03/08(金) 15:18:11 

    >>28
    訴訟が多いんだよね
    小児科も
    誠心誠意対応していてもね
    数年かかるし精神的ダメージも大きい
    回避する医師がいるのも仕方ない

    +20

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/08(金) 15:20:37 

    女性医師が増えることは賛成だな。何かしらの理由で、男性医師にみてもらうことに抵抗ある人もいるし、患者側が選択肢が増える機会にもなるし。

    そもそも、人口の半分は女性なんだから、医師も半分いたほうがいい。

    女性特有の体の悩みや病気治療の進展が早くなる可能性があるし。つわりの研究だって、女性医師や研究者比率が少ないから、発展してこなかったという背景があるしね。

    +9

    -7

  • 206. 匿名 2024/03/08(金) 15:22:36 

    >>41
    定員を増やして来たんだよ、日本は
    それでも都市に出ていく、楽な診療科に行く
    医師を増やしたから訴訟リスクある長時間手術必要な外科に行くとは限らない
    医師の地域枠でさえ足抜けして都会に出戻る輩がいるから田舎に医師が少ない

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/08(金) 15:25:22 

    >>92
    性差じゃなくて性別役割分担でしょ
    男性だって自分が家事育児しながら医師をするんじゃ今みたいな働き方出来ないし
    性差を理由にする人って、だいたい性差じゃなくて性別役割分担を盾に誤った適材適所を主張するよね

    +1

    -19

  • 208. 匿名 2024/03/08(金) 15:25:46 

    一般の企業でも女性総合職は転勤嫌がるしね
    出世するより時短したり育休取りまくりが一番羨ましがられる
    そもそもバリバリ働きたい女性が少ない

    +6

    -4

  • 209. 匿名 2024/03/08(金) 15:26:24 

    >>206
    それ男性医師もじゃない?

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2024/03/08(金) 15:30:05 

    半分も女医だと私時短で〜、夜勤は無理〜が通じなくなりそう
    今までは女医少ないから免除されていた部分あったけどね
    あとは海外みたいに医師も夜間は基本診ないが普通になりそう

    +8

    -1

  • 211. 匿名 2024/03/08(金) 15:31:32 

    >>187
    それはあなたに問題がありそう

    +9

    -5

  • 212. 匿名 2024/03/08(金) 15:32:16 

    >>145
    コメ主だけど、自分の年収と釣り合うのが同業の医者くらいしかいないから。研修医(大体25-27歳)くらいで医者と付き合えてない子はその後もフリーなことが多い。30超えて婚活してもリーマンとかラッパーとか甲斐性無しとくっつくことになってる人多い。

    +6

    -7

  • 213. 匿名 2024/03/08(金) 15:32:43 

    >>3
    どんどん増えて欲しいー!

    +9

    -1

  • 214. 匿名 2024/03/08(金) 15:33:12 

    >>1
    女医が増えることは日本の発展に欠かせないから異論はない
    でも女医の未婚率4割だよ
    女医になればエリートと結婚して幸せになれるかといえばそんなことはない
    婚活レースで周りが正面向いて走ってるのに、独り逆走してるようなもんなのさ
    そりゃそうだ
    誰だって頭のいい女よりも頭の悪い女がいい
    頭のいい女と同居なんてしたらあれこれ理詰めで難癖つけられたら家でくつろげない
    金もらってもそんな女イヤだね

    +8

    -11

  • 215. 匿名 2024/03/08(金) 15:33:57 

    産婦人科、小児科は訴訟リスクもある
    親が特にうるさいからね
    だから女も男も行かないんだよ
    そのうち学校の先生みたいになりそう
    クレーマーにやられて成り手が減るみたいな

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/08(金) 15:37:02 

    >>51
    夜間休日問わず緊急の呼び出しはあるし、激務だよね。
    無事に産まれて当たり前と思ってる人多いから、訴訟も多くて精神的に重圧だろうし。

    +37

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/08(金) 15:37:31 

    >>212
    そうなんだ…
    下手に高学歴、高収入だとキツイんだね
    東大女子と似た感じなのかな

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/08(金) 15:40:21 

    女性医学生YouTuberさん推してたけど「臨床はやだ」「妊娠して、お子いる」「研修始まるー」みたいなテンションで、やっぱり男性医師が活躍するんだろうなって解除した。
    ベテラン医師に食らい付いて、1言えば10わかるような若手の先生って男性医師が目立つ。

    +10

    -2

  • 219. 匿名 2024/03/08(金) 15:42:01 

    >>86
    眼科もあるよー

    +6

    -2

  • 220. 匿名 2024/03/08(金) 15:42:42 

    >>1
    従姉妹の娘さんも国立大医学部通ってるわ
    なるべく女性は女医に見てもらいたいから頑張って欲しい

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2024/03/08(金) 15:44:17 

    >>81
    うちもです。それに美容外科の方が勤務も楽ですよね。急変で呼ばれることもないし。
    女医さんは増えても良いけど、どこでも自由に選べるのをやめるとか?それぞれ試験があって希望通りにいけるのは試験に通った人だけとか。
    そうしないと最近本当に皮膚科と眼科多いです。男性でも。
    後、当直も男女関係なく入って欲しい。
    育休は男女関係なくとれるようにしたら良いし。
    都合良いとこだけ平等で、悪いとこは特別扱いして欲しいというのは医師に限らずよくないですよね。
    結果、逆に女性の価値を下げることになりそう。

    +62

    -4

  • 222. 匿名 2024/03/08(金) 15:45:47 

    男が点数プラスされてるのは医学部だけじゃないしね
    今はどの男子学生も自分の実力だけで受かったわけではないとわきまえてるでしょ

    +4

    -2

  • 223. 匿名 2024/03/08(金) 15:50:03 

    >>193
    周りの医者夫婦は親も現役の医者(開業医院長とかも多い)や他の仕事でも現役バリバリだったり
    母親(祖母)が専業でも色々と活動的だから頼ることはなく子供複数育てている人ばかりでバイタリティ凄いなと思う

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/08(金) 15:50:19 

    >>202
    祖父が膀胱癌をロボットで手術してもらいました。
    外科ほどロボットに変えれるらしいよ。
    だからどんどん、ロボットにやらせればいい。

    +3

    -2

  • 225. 匿名 2024/03/08(金) 15:51:02 

    >>12
    Twitterで男性医師が、
    夜勤が出来ない子持ち女医が増えたら男性医師の労働環境が今より更に過酷になる
    って言ってた。
    それも恐怖だよね。
    学費で医学部を諦める優秀な人を税金や奨学金で引き上げていくしかないのかなあ。

    +151

    -4

  • 226. 匿名 2024/03/08(金) 15:52:30 

    >>142
    業務の内容上難しいと思うよ
    「鳶職は女性が少ないから高いところの仕事はなくそう」とか「船乗りは女性が少ないから日帰りの船だけしか出さないようにしよう」レベルの話だと思う

    +3

    -2

  • 227. 匿名 2024/03/08(金) 15:52:43 

    >>214
    エリートと結婚するために医師になると思ってるの?
    自分の頭の弱さが露呈するから頭の良い女性と結婚したくないってだけの話を何を長々語ってるの?
    あなたより頭の良い人なんて虫くらいしかいなさそうだし、餌もらっても嫌って言われそう

    +6

    -4

  • 228. 匿名 2024/03/08(金) 15:53:13 

    >>217
    とはいっても、周りの女医や高学歴バリキャリ女子たちは大抵ハイスペとあっさり結婚してるよ

    +6

    -4

  • 229. 匿名 2024/03/08(金) 15:54:19 

    >>205
    その通りだと思う。
    女性にしかない臓器もあるんだから、女医が増える、女性研究者が増える事にプラスはあってもマイナスは無い。

    +7

    -2

  • 230. 匿名 2024/03/08(金) 15:57:23 

    >>3
    肛門科にも女医さんお願いします。
    今日痔が痛いから行ったのに着いた時には痔が破裂?して出血して痛みが治ってた…
    見張りイボ?と切れ痔だと言われ、軟膏つけて、お金払って帰ってきた…

    +21

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/08(金) 15:59:45 

    >>209
    割合で見ると女性医師の方が高いよ

    +4

    -3

  • 232. 匿名 2024/03/08(金) 16:00:18 

    >>208
    女性役員の比率を上げたくても役員になりたがらない女性は多いしね

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2024/03/08(金) 16:02:18 

    >>224
    もしかしてダヴィンチのことかな?
    ダヴィンチはあれ遠隔なだけで結局医者が格ゲーみたいな筐体使って操作してるから完全ロボット手術ではないよ

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/08(金) 16:02:33 

    出産してもゴリゴリに働ける環境を整えてほしいよね。
    私が通っていた産科の女医は赤ちゃん連れで出勤して診察室でスタッフに世話させてた笑
    私は早朝に出産したけど、その女医がすぐ対応してくれて頼りになりました。もしかして子連れで当直だったのかな?
    私は画期的な事だなと感心してたんだけど、Googleの口コミに「自分の赤ちゃん連れて仕事しててどうなの」って書かれてて厳しいなって思ったよ。

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/08(金) 16:03:02 

    >>229
    女性医者や研究者が増えることで、生理痛やつわり、流産などの治療が進む世の中になると思う。

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2024/03/08(金) 16:03:12 

    >>210
    女性に優しい職場は男性率がかなり高いところかもしれないと思うことはある
    男性率が9割位のところなら女性の時短育休当直免除を男性たちで支えられるし、
    妊婦さんを「就業時間中だけどどんどん休んで」と仮眠室で休ませ続けていても何とかなるのよね
    それでも、その少ない女性が育休もらい逃げをしたり権利を振りかざして大変な仕事の時だけ子供を理由に休み続けたりすると大変みたいだけど

    +7

    -4

  • 237. 匿名 2024/03/08(金) 16:03:17 

    >>1
    脱毛医にでもなるつもり?

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2024/03/08(金) 16:03:46 

    >>69
    昔生理痛がひどくて内膜症疑いでピル貰ってたんだけど、副作用で飲めなくなった
    そしたら女医に「子宮取ったら?」って言われて驚きで声が出なかった
    まだ20代独身だったのにありえなくない?
    何があったかわからないけど、しばらくしたら病院から産婦人科ごと無くなってた

    +33

    -3

  • 239. 匿名 2024/03/08(金) 16:05:12 

    志があって医師になっても子供を持った途端、母親の脳になってがらっとかわる女性もいる。

    知り合いの女医さんは子供の英才教育に目覚めて、この子を医師にするのが私の使命って言ってた。

    +8

    -3

  • 240. 匿名 2024/03/08(金) 16:05:47 

    >>191
    男子に下駄を履かすのをやめて定員を増やしても外科医不足になるってこと?おかしくない?

    今まで男子に履かせていた下駄がなくなると外科医不足になるってことは、本来なら不合格だったはずの成績下位の男子受験生が合格し、無事卒業し、医師国家試験に通って外科医になってたってことだよね。
    定員を増やすことで過去に下駄を履かせて合格していた成績下位の受験生は合法的に合格して、これまで通り国試に受かって医師になれるはずだよね。

    +5

    -6

  • 241. 匿名 2024/03/08(金) 16:09:08 

    >>225
    95点取れる学力の人より、80点でもあまり休まず長時間働いてくれる人の方が有り難いと思うよ

    +74

    -3

  • 242. 匿名 2024/03/08(金) 16:09:14 

    調べたら女医さんでも脳外科の名医とか、手術しまくる外科医もいるんだね。
    めちゃくちゃかっこいいな!
    男女関係なく医者には感謝しかないや。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2024/03/08(金) 16:10:14 

    >>196
    うちの近所に2軒皮膚科があるけどどっちも男性だった

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/08(金) 16:10:46 

    「日本から外科医がいなくなることを憂い行動する会」っていうNPO法人まであるんだけど
     これだけ過労だと減少していくだろうな。



    https://www.carenet.com/info/surgeons/cg000972_index.html#:~:text=%2F11%2F30)-,NPO
    法人%20日本から外科医がいなくなること,行動する会とは&text=2009年に発足され,日々活動しています%E3%80%82

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2024/03/08(金) 16:12:24 

    10時間を超える手術をして下さった男性外科医の先生には感謝しかないし今でも尊敬している。

    +7

    -2

  • 246. 匿名 2024/03/08(金) 16:12:43 

    >>71
    私もそう思ってたんだよね。
    男女で分けないで単純明快に成績で決めるべきだって。
    ワケわからん理由で人の人生左右するなんてとんでもない!って。

    でも「ワケわからん」と思っていた理由が女性医師は皮膚科などの比較的緩い部署に行きがち美容系で独立しがち、都会を好んで僻地に行かない(いわゆる、ゆるふあ医師)つまり男性医師に負担がかかりがちなる、てのがあるって。

    確かに美容皮膚科はたくさんあるのに、総合病院の緊急受け入れ先はなかなか見つからないなぁ、と実感することもあったり。

    結婚出産で数年仕事が出来ない&医師という特殊な職業がらなかなか代打も見つからなかったり。

    性差があるから仕方ないけど、中々男性医師と同じように働くこと出来ないのがネックだったのかな。

    +6

    -4

  • 247. 匿名 2024/03/08(金) 16:14:18 

    >>23
    私の周りもこればっかり。だけど、そのうちパートで働きたい医者増えすぎて、パート代安くなるんじゃないかな?
    通訳翻訳とかも、ある時から元主婦のパートが増えすぎて、単価崩壊してたよね。

    +7

    -2

  • 248. 匿名 2024/03/08(金) 16:14:22 

    >>239
    周りで女医になった子たちも、志している時は「外科でバリバリやりたい!」「独身で働く!」と言っていたけど、
    某国立医大で首席だった子含めいざなったのは皮膚科、次に眼科…と続いていったし働き方もまったり志向が多かった

    +8

    -2

  • 249. 匿名 2024/03/08(金) 16:15:30 

    >>225
    医者の合格者数を増やせばいいんじゃないの?
    特権守るためにやりたがらないけども。

    +18

    -4

  • 250. 匿名 2024/03/08(金) 16:17:20 

    >>234
    すごい、かっこいいね!
    アメリカのドラマとかでよく弁護士が裁判に子供連れてきてたりするよね。笑

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/08(金) 16:19:06 

    >>145
    いや、いまも女医の未婚率は世間平均より低くないと思うよ。みんな医者と結婚してるよ。
    だからこそ奥さんの側が仕事セーブしがちなんだけどね…
    ほんとに女医が結婚できないとかならもっとみんな働き続けると思う。

    +17

    -2

  • 252. 匿名 2024/03/08(金) 16:20:15 

    >>246
    高校生の時、医学部受験組の女子たちはどこが女子は行きやすいとかそういう話を当たり前のようにしていた
    (性差以外でも、おお…と思うような話もあった)
    高校生だったから「点数順じゃないの?不公平じゃない?」と思ったけど、今から思えば彼女たちはなぜ男性優位かもそのメリットも理解していたんだろうな
    ゆるふわ女医になった同級生もいるけど、鍵をかけているSNSでの会話は結構アレだった
    「医療ミスが起こらないと思う方がおかしい、医療ミス位で怒るな」位のことを仲間と言っていたし

    +12

    -5

  • 253. 匿名 2024/03/08(金) 16:20:58 

    >>249
    施設も設備も教える人材も増やさないといけないからそんな単純な問題ではない

    +12

    -4

  • 254. 匿名 2024/03/08(金) 16:24:18 

    医者ってもう海外から呼ぶしかないの?

    +0

    -1

  • 255. 匿名 2024/03/08(金) 16:25:32 

    >>234
    院内保育園は医師優先の所も多いし、育児だけの問題でもないと思う
    周りを見ていると、女医はパートでもそれなりの暮らしができる、結婚相手も裕福な人が多いからと仕事をセーブしていく人が多いなと感じる

    +0

    -3

  • 256. 匿名 2024/03/08(金) 16:26:26 

    >>50
    妹は眼科
    週2日午前勤務とコンタクト屋の検眼医を月二回土曜日昼4時間
    浪人してまで医学部入って研修終了と同時に結婚したので
    結局ずっとパート

    よくわからん

    +34

    -2

  • 257. 匿名 2024/03/08(金) 16:29:47 

    >>253
    医師を1人育てるのは税金も時間もかかる
    ご献体の数も簡単には増えないよね…
    私立で数足りない病院もある
    解剖がまともに出来ないんだよ
    10人で1体とか実習にならない

    +7

    -3

  • 258. 匿名 2024/03/08(金) 16:30:13 

    何科専攻なのか入学から契約してたならいいけど、マイナー科に進むあるある何とかならないのかな。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2024/03/08(金) 16:33:00 

    >>255
    独身の女医の友人も今は検診センター勤務だよ
    フルタイムしないでも普通のOLより暮らせるから
    勤務医時代は呼び出しもあって大変そうだった

    +2

    -1

  • 260. 匿名 2024/03/08(金) 16:36:23 

    >>13
    女医さん優秀な方は優秀なんだけど、皮膚科や精神科、内科、みんな休みが多い

    分母が少ないから仕方ないけど、あまり名医がいない…

    +41

    -2

  • 261. 匿名 2024/03/08(金) 16:37:39 

    >>9
    例えば?

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2024/03/08(金) 16:39:08 

    >>251
    いや女医の未婚率は3-4割で、一般女性は1割だからだいぶ未婚率高いよ。それも医学部に女子3割とかいなかった時代の人も含めてるから、これからはどんどん未婚率上がっていくよ
    医学科入学者、女性初めて4割超に 入試不正問題を機に差別是正か

    +6

    -4

  • 263. 匿名 2024/03/08(金) 16:43:01 

    >>51
    婦人科で開業して主に妊婦健診(異常があったら処置はしないで紹介状)市の婦人科検診、ピル処方がメインの女医さん多いよね。
    出産は総合病院で。

    でも世の中に必要なのは出産や外科的なことが出来るお医者さんなんだよね。
    でも24時間いつ呼び出しがくるか分からないオペが入るか分からないのって家庭を持った女医さんには難しいよね。

    +43

    -3

  • 264. 匿名 2024/03/08(金) 16:43:58 

    >>241
    わかるわ
    あんまりバカでも困るけどそれくらいの点差なら体力ある人の方がいい
    医者って結構肉体労働だよね

    +35

    -2

  • 265. 匿名 2024/03/08(金) 16:47:19 

    >>262
    外科、脳外科とかのベテラン女医さんはいる!
    ほんとに仕事重視して生きてるみたいな先生。
    ゆるふわ女医さんはプライベート重視で家庭持って融通きく科行って、ランチ行って子供写真upしてSNS映えとか勘弁してくださいってなる。

    +6

    -4

  • 266. 匿名 2024/03/08(金) 16:47:34 

    >>63
    外車何台も所有。バーキンコレクション。タワマン。
    そんなのばっかりインスタで見てたら僻地のボロい病院で勤務医やってるの馬鹿らしくなるよね。

    美容皮膚科はライセンスかえるとか、税率変えるとかした方が良いのでは。

    +44

    -0

  • 267. 匿名 2024/03/08(金) 16:49:02 

    >>262
    親戚もそうだけど、この女性たちの大半は「結婚願望なし」「ものすごく条件の良い人となら結婚したいけどそうじゃないのなら結婚したくない」じゃないのかな
    伯母も、仕事が終わったら新築のマイホームで好きなお酒を楽しみ、気が向いたら国内外の旅行に行くような生活だった
    家族仲はすこぶる良いけど、学生の頃から「自分一人で稼いで生活したい」という考えだったみたい

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2024/03/08(金) 16:49:59 

    >>10
    大学も医歯薬や農学は女子学生の割合が高く、半数近くを占める場合もありますよね。ただ大学院で男女比が逆転したり(とくに博士)職位が上がるにつれて女性の割合が減るのは相変わらずですけど(いわゆる水漏れパイプ)

    +3

    -2

  • 269. 匿名 2024/03/08(金) 16:50:25 

    >>225
    リアルで外科の男性医師が嘆いていた。

    +36

    -2

  • 270. 匿名 2024/03/08(金) 16:50:42 

    >>262
    息子が医学部だけど女子は医学部の中から彼氏を見つけようとするから大変そうと話していたよ
    総合大学だから男子は色々な学部に彼女がいる
    女子は同じ大学でも医学部だけ偏差値別格もあり、他学部男子を選ぼうとしないらしい
    女子は自分より上を好むからかな

    +7

    -5

  • 271. 匿名 2024/03/08(金) 16:50:48 

    >>214
    あなた男?

    +6

    -3

  • 272. 匿名 2024/03/08(金) 16:51:39 

    愛知にすごく有名な脳外科の女医さんがいるけど独身で、患者さんが子供みたいなものって仰ってたな。

    なかなかそこまで医学に全身全霊捧げられる女医さんはいないよね。

    +17

    -0

  • 273. 匿名 2024/03/08(金) 16:52:15 

    >>15
    試験の結果で合格者決まってるだけだよ?何言ってんの?

    +38

    -4

  • 274. 匿名 2024/03/08(金) 16:52:26 

    >>15
    自衛隊とか海保とかもだよね。

    +6

    -6

  • 275. 匿名 2024/03/08(金) 16:53:54 

    眼科医の子持ちだけど、
    当直もあるし緊急手術もある。
    夜中に始まった緊急手術が午前3時に終わって、翌朝7時に出勤てこともあった。

    眼科下げのコメント多くてほんと萎えるわ。

    +13

    -9

  • 276. 匿名 2024/03/08(金) 16:55:16 

    >>266
    近くの美容外科医の女医さんの胸元にはいつも違うヴァンクリのネックレスが輝いてて目の保養。

    女医さんは両親が医者だったり裕福な家庭で育った人が多いから、ガツガツ働く必要なさそう。

    +4

    -8

  • 277. 匿名 2024/03/08(金) 16:56:24 

    >>18
    うちの女医さんパートだった。
    男性医師にパートは見たことない。
    働き方は別に良いけど、医師不足と科の偏りに拍車がかかると思う。
    医師数を増やせないなら、どこかの医科大を男子医大にするべきだと思う。
    そうやって調整していくしかないような気がする。

    +39

    -3

  • 278. 匿名 2024/03/08(金) 16:57:01 

    >>269
    当直やったりフルで働いている医師たちの士気も下がるしね
    そりゃ嘆くわと思った

    +35

    -1

  • 279. 匿名 2024/03/08(金) 16:57:38 

    能登半島地震の復興支援を見ていても現場で働くのはほぼ男性。

    性差はどうしてもあるのに男女平等求めすぎだよ。

    +10

    -1

  • 280. 匿名 2024/03/08(金) 16:58:06 

    >>274
    防大みたいに男女の定員定めても良いんじや無いのかなと思う

    +12

    -0

  • 281. 匿名 2024/03/08(金) 16:58:39 

    >>123
    未来から来た人みたい
    全部わかっちゃうんですね!

    +0

    -6

  • 282. 匿名 2024/03/08(金) 16:59:35 

    家族や自分がガンになって、主治医を男性医師と時短女医さんから選べたら男性医師を選ぶわ。

    +6

    -2

  • 283. 匿名 2024/03/08(金) 17:01:45 

    >>282
    なぜ?

    +0

    -3

  • 284. 匿名 2024/03/08(金) 17:05:39 

    女性初の脳外科教授、72歳ですごい方だよ。
    親戚もこの方に手術していただき良くなりました。
    わが国初の女性脳外科教授 常に患者さんに寄り添い、女性医師もサポート | メディアスホールディングス株式会社
    わが国初の女性脳外科教授 常に患者さんに寄り添い、女性医師もサポート | メディアスホールディングス株式会社www.medius.co.jp

    2006年に日本初の女性脳外科教授となった加藤庸子氏。患者さんに寄り添う外科医であり、国内外の女性医師をサポートする教育者でもある。この姿勢を貫く加藤氏の原動力について伺った。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2024/03/08(金) 17:09:25 

    >>5
    女性はゆるふわしたい人が多いみたいだからどうだろうね。外科医が本当に減ってしまわないのかなと心配ではある。

    +22

    -3

  • 286. 匿名 2024/03/08(金) 17:10:12 

    >>15
    東京女子医があり全国定員が女子だけ100人多いので
    どこかが男子校にするか、女子医が共学になれば平等だと思う

    +18

    -2

  • 287. 匿名 2024/03/08(金) 17:10:13 

    >>4
    だったら女子大や女子高もいらないでしょ

    +1

    -19

  • 288. 匿名 2024/03/08(金) 17:11:35 

    >>284
    有名な先生だ

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2024/03/08(金) 17:12:18 

    >>203
    看護師のあたま数を増やす作戦で失敗したように、女子医学生が高い割合のまま医師数を増やしても同じようになる気がする。
    思い切って男子枠を増やす作戦しかないね。
    思い切り世間の批判を食らうだろうけど、未来の国民の生命を守るためにも。

    +8

    -2

  • 290. 匿名 2024/03/08(金) 17:12:36 

    >>286
    男子校の医学部いいね

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2024/03/08(金) 17:16:22 

    >>4
    女医はハードな診療科を避ける傾向あるけど、外科医や救急医なんかが減ってもいいの?
    体力も落ちるし、当直とかも男の先生で回してるでしょ

    +60

    -13

  • 292. 匿名 2024/03/08(金) 17:17:03 

    >>85
    政治家もだよね。

    +3

    -3

  • 293. 匿名 2024/03/08(金) 17:25:56 

    >>155
    女医開業、婦人科はやっても産科はしないとこばかり。

    +22

    -2

  • 294. 匿名 2024/03/08(金) 17:30:14 

    >>289
    性差って看護学生なら、患者さんに男子学生は嫌とか実習お断りとかあるから女子医学生も需要ない言われたら、また男生を多くとるんだろうなー。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2024/03/08(金) 17:41:10 

    >>13
    別にゆるふわ女医いいと思うけど
    女医が増えて皮膚科眼科医が増えてなにが悪いの?
    増えたら競争原理が働いて淘汰されて自然に減ると思う
    ちなみに私の地域には皮膚科の病院が少なくていつも待ち時間がすごいから増えてほしい、

    +6

    -25

  • 296. 匿名 2024/03/08(金) 17:49:12 

    >>295
    外科系専攻する医者が減る心配かと…

    +12

    -4

  • 297. 匿名 2024/03/08(金) 17:49:16 

    理系優秀層がとりあえずで医学部行ってしまう現状を変えないと…
    偏差値と学費が下がれば、志ある人が増えると思うんだよなぁ。

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2024/03/08(金) 17:57:33 

    >>246
    ろくに研修してないだろって感じの30歳そこそこ自信たっぷりの美容外科医はほぼ全員男だよ

    +12

    -0

  • 299. 匿名 2024/03/08(金) 17:59:07 

    >>108

    私も20歳そこそこで生理痛で婦人科行ったら「こんなんで子供産むときにどうすんのよー!!」って叱られて女の敵は女だと身に染みたしトラウマ。
    結局婦人科疾患だったし今は男性医師に変えた。

    +10

    -4

  • 300. 匿名 2024/03/08(金) 18:02:48 

    >>296
    女性医師が増えたら、女性にも外科志望してもらう必要が出てくる
    そうしたら現在の外科医のめちゃくちゃな働かせ方をなんとかしようって流れになる
    女性でも働きやすい外科は、当然ながら男性ならもっと働きやすい外科になる
    長い目で見ると、女性医師が増えたら外科医も増えることになるよ

    +10

    -8

  • 301. 匿名 2024/03/08(金) 18:09:54 

    >>263
    ヨコ
    そういう駅近クリニック多いですよね
    いざという時に頼りにできない

    +19

    -1

  • 302. 匿名 2024/03/08(金) 18:12:43 

    >>272
    テレビで密着されてた人かな
    あぁいう人は本当に感謝しかない

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2024/03/08(金) 18:15:32 

    >>287
    男子校もな

    +11

    -0

  • 304. 匿名 2024/03/08(金) 18:16:56 

    >>22
    医療リスクが高いから無理、
    女医は楽でリスクが少ない医科選ぶ傾向がある
    女医が増えると地方医療特に田舎や島嶼部がやばいし、
    救急医療や産科、小児科も減ると言われてる

    +17

    -8

  • 305. 匿名 2024/03/08(金) 18:17:16 

    >>275
    コンタクト処方に伴う眼科がすっごく増えてるからだと思う

    目の上を切って眼科に行ったらこんなの初めて見たって
    すっごい驚いてて救急病院の紹介状書かれて終わった
    日曜日にやってる眼科だったから行ったけど
    隣にコンタクト販売店あったからそういうことだったんだな
    救急では色んな検査して縫ってくれて後日レーザー手術もやった

    +5

    -1

  • 306. 匿名 2024/03/08(金) 18:18:08 

    >>12
    西川先生が前に指摘してたよね。純粋に学力だけで医学生を取ってたら女子が多くなって、将来的に外科や救命、脳外科とかの激務で体力が必要な分野の医師が激減するって。
    アホな医者は論外としても、臨床医は知識だけあればいいわけじゃなく現場の経験のなかで成長していくんだから、男女ともに等しくいてもらわないと困る。そのために性別ごとに定員を設けるっていうなら、それはそれで仕方ないと思うよ。
    もっとAIが発達して医療行為に体力差や時間的制約がなくなってきたら、平等になるんだろうけど。

    +86

    -7

  • 307. 匿名 2024/03/08(金) 18:19:42 

    >>78
    これは同意。
    家族が癌治療で通院していたのだけれど、途中、女医さんに変わったときに「引き続き xxx(抗癌剤)となるのでしょうか」と聞いたら「なんですか、それ」とか頓珍漢な返答をされたり、彼女の診療方針に懸念点があり指摘したらカルテや書類を意図的に床に落とされたり(病院へクレームを入れた)、感情で診療され本当に迷惑だった。

    +18

    -3

  • 308. 匿名 2024/03/08(金) 18:20:22 

    >>262
    今の50代は奥さん専業主婦がいい世代だけど、今のアラサーだとフリーターより女医がモテると思う。
    自分は違う士業だけどよく同僚から女医を紹介してくれと言われていた。

    +8

    -2

  • 309. 匿名 2024/03/08(金) 18:20:40 

    >>33
    楽な仕事が好きなのは男も女も変わらないと思う。ただ女の人は子供が出来たら、男と同じように働くことは絶対にできない。最低でも出産、授乳は女にしかできない。

    女医が楽な診療科に行くことを問題にするより、診療科によって格差があることを治すべきよ。外科とかでまともに育児できないような激務で働いてる医師とそれに甘えてる政府と国民が悪い。
    医師の働き方改革とか、職業で制度変えるのは差別だし。

    +27

    -4

  • 310. 匿名 2024/03/08(金) 18:23:26 

    >>308
    他職業からモテはするけど、その人たちを女医が選ぶかはまた別かと。やっぱり同業との結婚を逃すと長期戦になる女医は多い。
    自分の上司に優秀で美人な女医がいたけど、ずっと彼氏がおらず結局36でホテルマンと結婚した。向こうの親戚に金銭援助を求められると聞いたよ

    +4

    -1

  • 311. 匿名 2024/03/08(金) 18:24:41 

    >>286
    かつての東京薬科大学(だっけ)みたいに、男子部、女子部で分けたらいいのにね。

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2024/03/08(金) 18:32:51 

    >>287
    なぜ女子校ができたのか知ってたらこの発言は出ないだろうな……。

    +14

    -2

  • 313. 匿名 2024/03/08(金) 18:33:19 

    >>291
    なんなのその変な脅し笑 男?

    +14

    -28

  • 314. 匿名 2024/03/08(金) 18:34:16 

    >>92
    性差を言う人って大体男だらけの職場にいる女性だよね。
    性差があるから出来ないって言えば配慮して貰えるところ。
    もし全員女で、女しかいないとしたら、外科だろうが当直だろうがやるっきゃないんだよね。
    その上で不平等にならないようにルールを作ればいいのであって。

    男の職業とされるものになる人はパイオニアの人は、女だからダメだ言われないよう、体力精神力共に男勝りの人がなるけれど、多くなるにつれてその職業をするに満たない人が入りこんでくるイメージ。

    +7

    -11

  • 315. 匿名 2024/03/08(金) 18:35:25 

    >>263
    家庭を持った男性には可能で、家庭を持った女性には難しいって時点で変だと思うよ
    男性なら家庭任せていい、女性なら家庭を優先するだろうって社会がなってるから難しくなるんだよ

    +27

    -10

  • 316. 匿名 2024/03/08(金) 18:39:48 

    >>309
    夜間診療を思い切って無くすしかないんじゃない?
    国民皆医療制度に、患者側が甘えすぎて、現場が疲弊するばかりだもの。

    +19

    -2

  • 317. 匿名 2024/03/08(金) 18:39:55 

    >>306
    あの世代だと医師といえども女性は家庭優先、無理はしないさせない、男性ならバリバリ働いてパワハラゴリゴリ過労死めずらしくないって価値観が医師の世界にも如実に残ってたんだよ
    40才以上の医師と30代以下の医師では考え方がものすごく変わるよ
    それはサラリーマン社会と同じ

    +14

    -1

  • 318. 匿名 2024/03/08(金) 18:50:23 

    だいたい今まで無償で働かせてきたからこうなるんだよ。大学病院だって無茶苦茶やらせてきたからいざとい時にいい人材が残らない。

    +10

    -0

  • 319. 匿名 2024/03/08(金) 18:53:55 

    >>123
    皮膚科って言われてるほど楽?
    大火傷した人を知ってるけど、医者も患者も治療が大変そうだよ

    +3

    -12

  • 320. 匿名 2024/03/08(金) 18:54:08 

    >>272
    救急救命医の女医さんも素晴らしい方だった。
    体力も知力もいる分野だと思うけど、チームの中心となって活躍されていました。
    頭が下がります。

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2024/03/08(金) 19:07:20 

    >>306
    その考えだと今からは男女問わずに人は逃げていくよ。
    過重労働で結局迷惑を被るのは患者なんだよ。

    +17

    -0

  • 322. 匿名 2024/03/08(金) 19:11:36 

    治療で性別とかどーたらとかホント迷惑
    こちとら命かけてるんだから腕が良い人がいいに決まってる
    血管を縫い合わせたりとか骨を繋いだりとか本当職人芸だとつくづく思うし職人以外にやってほしくない
    死にたくないんで

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2024/03/08(金) 19:14:22 

    >>316
    夜間診療の診療報酬を見直すしかないよね。
    風邪、軽症なら1万円取るとか。それを医者看護師や薬剤師に還元する。
    救急車もそうする自治体出てきたよね。

    +20

    -2

  • 324. 匿名 2024/03/08(金) 19:23:42 

    >>254
    割と大病院では国籍関係なくなってきてる感じはする
    最初はびっくりするけどそりゃ技術が世界共通なんだからそういう時代なんだなと納得

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2024/03/08(金) 19:23:46 

    >>323
    松阪市だね 7700円

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2024/03/08(金) 19:24:33 

    >>247
    翻訳だけは安いよね
    英語を使った事務ができれば時給高いよ
    英語で電話の取り次ぎできるだけで時給2000円以上

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2024/03/08(金) 19:25:07 

    >>38
    医学部に入るのが難しいのは、それだけの勉強に耐えうる体力や精神力も測るためなんじゃないかとさえ思う

    +23

    -0

  • 328. 匿名 2024/03/08(金) 19:26:04 

    >>324
    日本人の優秀な医者が居ないならそうなっていくよね
    海外には医者になりたい子供結構いるから
    そういう人間を優遇して育てるとかね いずれは母国に帰るだろうけど

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2024/03/08(金) 19:28:18 

    女医は基本的に外科系には入らないから外科医が少なくなって将来は外科医の取り合いかもね。手術したくても何年も待つ羽目になって死んでいくかも

    +10

    -1

  • 330. 匿名 2024/03/08(金) 19:29:33 

    でもこれからは医師余りが起きるんじゃなかった?
    優秀な女性が医師になるのはもったいないと思う

    +1

    -4

  • 331. 匿名 2024/03/08(金) 19:30:36 

    >>323
    風邪症状なら市販薬でいいと思う。花粉症も

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2024/03/08(金) 19:30:57 

    >>314
    女だけでも子持ちと子無しに分かれる。結局は子無しがフォローするんだよ。それはどこの職場でも同じだけど外科は命かかってるし救急あるから特に。

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2024/03/08(金) 19:31:39 

    >>315
    出産は死亡や手術でのリスクが高いし、本当に男女平等にしたら婦人科は残っても産科はかなり少なくなると思う。
    今は男性医師の激務に甘えてる状態。
    女性だから男性だからを無くして平等にしたら女医ってどのくらい救急対応のある病院や診療科に残るんだろう。

    +34

    -1

  • 334. 匿名 2024/03/08(金) 19:36:06 

    あーあやっちゃったね
    女医さんは妊娠出産子育てで抜けるからギリギリの人数で回してるとこ崩壊するよ
    ただでさえ忙しいのに女医さんが受け持ってた分の患者他の医師が見なきゃいけなくなる
    当直当番だって1人抜けると他の人の負担が大きくなる
    だから妊娠出産関係なく長期的に働ける男性メインで上手く行ってたのに余計なことしてくれちゃったね

    +21

    -0

  • 335. 匿名 2024/03/08(金) 19:36:14 

    >>119
    私の手術(脳外科)の日の執刀医(男性)スケジュールは、
    8:30、いつもと同じように病棟回診
    →10:00、手術開始
    →20:00、手術終了。集中治療室で看護師さんに「病院のコンビニが閉まってるのでちょっと遠くのコンビニで夕飯買ってくる」と言ってるのが聞こえた。つまり帰宅ではない。
    →翌朝9:00、回診

    男性でもきついよね。

    +26

    -0

  • 336. 匿名 2024/03/08(金) 19:39:56 

    >>329
    このままだとそうなると思う
    内情知らない素人が余計なこと言うから
    皮膚科眼科みたいな命に関わらないどうでも良い女医が増えて激務の救急や外科医が居なくなって最終的に困ることになるのに
    素人は黙ってて欲しい

    +11

    -3

  • 337. 匿名 2024/03/08(金) 19:42:33 

    >>92
    医局入るから採用見送りは無いんじゃないかな
    上がどこに配属しようか男性医師とのバランス見ながらやるから大変になりそうだけど

    +9

    -1

  • 338. 匿名 2024/03/08(金) 19:44:06 

    >>336
    素人が騒いでこうなったの?
    医師会ではなく?

    +1

    -7

  • 339. 匿名 2024/03/08(金) 19:44:57 

    国公立は成績順じゃなくて問題になるのは分かるけど、私立まで従わなくて良いと思うけど
    男性医師が多いことで今まで均衡が取れていたのに女性医師が増えたら現場崩壊しちゃうよ
    それとも男性医師のように子ども産まず激務こなしてくれるの?

    +13

    -0

  • 340. 匿名 2024/03/08(金) 19:54:20 

    >>253
    設備とかそんなに必要かな。
    ていうか臨床医は研究とかやらなくていいと思うんだよな、私は。将来、町の内科の先生や皮膚科にいくのに、論文いるかね。
    そこきっちり分ければそんなに育成大変じゃないと思う。

    +3

    -8

  • 341. 匿名 2024/03/08(金) 19:56:40 

    >>326
    時給2000円が高いの…?深夜のコンビニとそんな変わらないじゃん

    +0

    -4

  • 342. 匿名 2024/03/08(金) 19:57:39 

    女医を減らせというのではなくて、男女共に働きやすい環境作ろうという方向にならないとだめでしょ

    +6

    -2

  • 343. 匿名 2024/03/08(金) 19:57:53 

    >>340
    教員として300人程度の医師が必要になるからその時点で大変よ
    それに、新設したところで不足している科に行ってくれるとは限らないし

    +8

    -2

  • 344. 匿名 2024/03/08(金) 20:05:16 

    >>1
    筑駒とか開成が本気で医学部志向にならないとね
    灘とか桜蔭の子は生き方がうまい
    夢追い人の筑駒、開成はダメだわ

    +0

    -2

  • 345. 匿名 2024/03/08(金) 20:06:52 

    >>69
    未成年や未婚の子は特にそうだろうと思うけど、多少きつくても女医さんの方が良い人はいっぱいいると思う
    特におぼこい訳でもない私も選べるなら女医さん、お爺さん先生、男性の医師の順で選んでる
    治療だし向こうからしたら流れ作業でも抵抗がある
    あと女医さんの母数が増えれば優しい人も増えるかもね

    +7

    -2

  • 346. 匿名 2024/03/08(金) 20:09:36 

    今まで性差別受けて来たからなのか、女医さんって男に負けまいとして逆にキツめな人が多かった印象。これからはフラットに接してくれる女医が増えると良いな。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2024/03/08(金) 20:09:39 

    友達が入院した時、担当の女医さんが妊娠したので産休入るため新しい人に交代になるって言われ、結局人数確保が上手くいかず5人くらい毎回交代だった。
    その間たらい回し状態で本当に副作用や効果をちゃんと診てるのか不安やストレスで不眠になったって聞いて、実際病気の時に自分がなったら怖いなぁって思ってしまった。

    +9

    -0

  • 348. 匿名 2024/03/08(金) 20:10:38 

    >>338
    医学部落ちの素人が騒いだんじゃない?
    医療界に入れば男が優遇されることは仕方がないなと思う

    +10

    -0

  • 349. 匿名 2024/03/08(金) 20:14:46 

    >>35
    しかも東大理3の女子の半分以上が桜蔭

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/03/08(金) 20:17:03 

    >>56
    女子も高身長だらけだよ
    体力と精神力がないと東大、医学部からのハイパーな仕事は無理
    眼科、耳鼻咽喉科がハイポとか言われてるけど
    普通のリーマンより激務
    外科は人間やめてるレベル

    +5

    -10

  • 351. 匿名 2024/03/08(金) 20:19:24 

    >>217
    東大女子と女子の医大生は中身同じで性格がめちゃくちゃ強いからね
    男は避けるよ

    +6

    -3

  • 352. 匿名 2024/03/08(金) 20:21:27 

    >>309
    子供作らなければいい

    +0

    -7

  • 353. 匿名 2024/03/08(金) 20:21:33 

    >>313
    医療従事者です

    +8

    -8

  • 354. 匿名 2024/03/08(金) 20:24:12 

    >>352
    人権無視しちゃだめでしょ

    +7

    -2

  • 355. 匿名 2024/03/08(金) 20:27:45 

    >>339
    国立も平等じゃないよ
    地域枠で地元民優遇
    本気で平等にしたら東京の私立の中高一貫が勝つよ
    女子率も下がる

    +0

    -7

  • 356. 匿名 2024/03/08(金) 20:27:54 

    >>336
    あなたは眼科皮膚科にはかからないでね。

    +2

    -4

  • 357. 匿名 2024/03/08(金) 20:36:33 

    >>295
    競争原理?医者はバリバリ規制産業だけど。
    競争原理というなら、科ごとに医者の報酬体系を変更して不人気科の報酬を上げて人気科の報酬を下げればいい。

    +4

    -1

  • 358. 匿名 2024/03/08(金) 20:38:54 

    >>317
    定時過ぎたので先生はいませんと病院たらい回しの未来しか見えない。

    +11

    -0

  • 359. 匿名 2024/03/08(金) 20:40:20 

    >>51
    それでもいいけどね
    私が出産したところは途中までは助産師さんで、最後の方に医師が出てきたよ
    それでもいいわよ

    +4

    -1

  • 360. 匿名 2024/03/08(金) 20:40:40 

    >>3
    性犯罪する医者が少なくないからね💧

    +2

    -2

  • 361. 匿名 2024/03/08(金) 20:41:23 

    ここのスレ女医が婚活大変っていう女子医学生ならみんな周知してる事実書くとやたらマイナス喰らうんだけど、これがガルちゃん民がいうプラスマイナス操作か、、
    女医だけど上級医や親からも女医の1/3法則(1/3は結婚、1/3は離婚、1/3は生涯未婚)だから、早く相手見つけろって口酸っぱく言われてるのになぁ。
    自分ももし娘ができたら学生時代で相手の目星つけるようにアドバイスしたい。

    +12

    -1

  • 362. 匿名 2024/03/08(金) 20:46:35 

    >>342
    医学部の定員を増やして医師の数を増やさないと無理だね
    医師会が絶対に反対するけど。

    +9

    -1

  • 363. 匿名 2024/03/08(金) 20:51:26 

    >>361
    わおーガル民の女医さん
    マジですか

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2024/03/08(金) 20:53:03 

    >>1
    サラって聖マリアンナ医科大って書いてあるけど。あそこ学費がクッソ高いよ?
    普通のサラリーマン家庭じゃ絶対にいけないぞ。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2024/03/08(金) 20:54:29 

    >>362
    医師会附属看護専門行ったけど
    開業医集団にそんな力あると思ったことない
    厚労省じゃないのかな

    +5

    -2

  • 366. 匿名 2024/03/08(金) 20:55:34 

    >>355
    そりゃ地方の国立大学の医学科はその地域の医療を担ってるんだから。
    その地域で医師として働いてほしくて税金かけてるのに。
    首都圏からやってきて医師免許だけ取ったら首都圏に戻ります。
    みたいな学生だらけになったら地域医療が破綻してしまう。
    地元で働いて医療に貢献してくれる学生を大事にするのは当たり前だと思う。

    +17

    -0

  • 367. 匿名 2024/03/08(金) 20:56:13 

    >>361
    相手見つけてもさ、その後の医者の男の浮気率凄まじいよ。モテるってことでもあるんだろうけど。
    女医さんが性格悪いという話はあまり聞かないけど、医者男は変な人多すぎる。

    +4

    -7

  • 368. 匿名 2024/03/08(金) 21:02:54 

    >>367
    クリニックなら医者夫婦か奧さん看護師あるあるだから、雇われ看護師は肩身狭い。
    医者夫婦は離婚してるひと知らないな。
    ほえー。

    +4

    -4

  • 369. 匿名 2024/03/08(金) 21:02:54 

    >>15
    いや、不正減点で大学自体に入らないのは明らかにダメだしその問題は別の話では……

    +15

    -1

  • 370. 匿名 2024/03/08(金) 21:04:32 

    >>5
    あと内科も!
    小学生の時、必ず健康診断で上半身裸にさせられきもいジジイ医者の前で聴診器を当てられ、本当に不快だった……あれ当時はクラスの女子の中で胸ジロジロ見られた〜!って言ってる子がたくさんいたし、トラウマもんだと思う。

    +5

    -1

  • 371. 匿名 2024/03/08(金) 21:09:58 

    >>1
    女医さんが増える事はすごく嬉しいんだけど…定員の中で女の割合を増やすんじゃなくて、定員自体をもう少し増やしたら良いのに。じゃないと医師不足加速するよ
    女性で医師やるってただでさえ体力的にキツいのに、結婚妊娠出産でキャリア中断してパート医師しかできない人増えると思うし患者からしたら怖い
    めちゃくちゃ体力いる消化器科とか外科の成り手が減ってしまう

    +12

    -1

  • 372. 匿名 2024/03/08(金) 21:11:35 

    >>12
    絶対将来人手不足で大変になるよね。
    今でさえすでにあまり働きたくないか働けない女医さん同士でポスト争いが熾烈なのに。
    黙って男子に下駄履かせたのがだめなだけで、最初から男女別の定員を明らかににしておけばよかったんじゃないのかな。

    +63

    -1

  • 373. 匿名 2024/03/08(金) 21:11:37 

    >>9
    そんなことないよ。
    勘違いしてる俺様な男性医師が多い中で、女医の方が話し通じるしきちんと仕事してる。

    +6

    -4

  • 374. 匿名 2024/03/08(金) 21:13:36 

    >>56
    稼ぐ人は勉強した時間含めて圧倒的に働いてる。
    医師の中でもダントツで給料高い心臓血管外科なんか12時間オペなんかザラだもん。しかも夜中に始まるなんてしょっちゅうだし、トイレ以外はずっと立ちっぱなし。それで終わったら外来だの病棟回診だの凄いよ。心外の脳外は女医さん殆どいない。

    +27

    -0

  • 375. 匿名 2024/03/08(金) 21:28:36 

    >>361
    私のいた学校は医者家庭多くて女医になった友達かなりいるけど、ほとんど卒業してすぐ同じ大学の医師と結婚した
    でも半分以上が離婚してる、、、
    稼げるからサッサと離婚出来るのはすごい
    30代で仕事落ち着いて結婚した友達は、結婚が早いとお互い忙しすぎて離婚しやすいと聞いて遅くしたらしい

    でもその法則だと婚姻継続は3割くらいなんだね
    厳しいなぁ

    +5

    -1

  • 376. 匿名 2024/03/08(金) 21:36:32 

    医学部行って医師になった友達三人いるけど、フルで働いてるのは一人しかいないもんなぁ
    一人は商社の人と結婚出産、転勤で今はブラジルにいて一人は週に二回出勤
    女性医師が増えるってそういう事だもんね

    +11

    -1

  • 377. 匿名 2024/03/08(金) 21:42:21 

    >>371
    定員も増やしたよ
    増やしたから少子化でこれから余ると言われてる
    でも都市部に集中+皮膚科、眼科、美容系に偏ってる
    女医さん増えたから尚更外科、産婦人科は行かない
    昔は外科が花形だったけど、きつい上に給料が皮膚科あたりと変わらないから男性さえも行きたがらなくなった

    沖縄の病院の小児科で夜間診るのを止めたとニュースになっていたね
    9割が夜中じゃなくて構わない患者らしい
    働く親が夜中に連れてくるとか
    国民も医療資源の無駄遣いを見直して欲しいと声明が出ていたよ
    土日も夜中も当たり前に格安で医者に診てもらえる事を当然と考えすぎなんだよ

    +16

    -0

  • 378. 匿名 2024/03/08(金) 21:46:28 

    勤務医の労働環境自体なんとか改革しないとね
    でも医師って一時期「将来はあまる」って言われてて
    厚労省もそんな推計出してたけど
    ロボット導入とかでどうなるんかね

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2024/03/08(金) 21:47:18 

    >>15
    原発の除染作業員も半々にしなきゃね

    +8

    -1

  • 380. 匿名 2024/03/08(金) 21:51:17 

    >>1
    これから若い子で医学部目指すか迷ってる人には朗報かな?
    産休育休取れるように女医さん多めになるといいね
    未来のお医者さんたちがんばれ〜男女問わずね!

    +0

    -7

  • 381. 匿名 2024/03/08(金) 21:54:40 

    入試か国試に体力テスト入れちゃダメかね。
    消防士とかはあるっぽいし。

    +4

    -1

  • 382. 匿名 2024/03/08(金) 21:54:52 

    妊娠出産子育てと医師の激務の相性が悪すぎて女が出来る仕事じゃないと思う
    現場にいると実感する

    +9

    -0

  • 383. 匿名 2024/03/08(金) 21:55:26 

    >>3
    ならないでしょ

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2024/03/08(金) 21:55:34 

    >>225
    子持ち男性医師は夜勤できるのに
    子持ち女性医師ができないのはなぜかを解決したらいいんじゃない?
    男性医師は夜勤できるのは配偶者が子供見てるからじゃないかな
    だったら誰かが夜の子供見れる体制をサポートすれば
    女性医師も夜勤できる人増えるのでは

    +44

    -1

  • 385. 匿名 2024/03/08(金) 21:58:03 

    >>12
    というか男性だって必ずしも外科がいいとは限らないのでは?女性のせいにするのもなんだかなと思うよ。ヨーロッパは女医比率高いしアメリカは3割とか低めだけど日本と違って看護師が医師に近いことできるから医療行為している比率は日本より断然高いよね。4月から医師の働き方改革も始まるし男女ともに働きやすくなるといいね。

    +8

    -2

  • 386. 匿名 2024/03/08(金) 21:58:31 

    >>371
    子供が医学科いるけどさ、女の先輩皆皮膚科眼科だよ
    たまに内科
    救急とか産婦人科とか小児科医とか本当に皆無
    そりゃ要らないよ女医

    +10

    -0

  • 387. 匿名 2024/03/08(金) 22:00:12 

    >>225
    働き方改革はじまるから夜勤も制限できるからそこまで、ひどくならなくなるよ。むしろ当直バイトで荒稼ぎしてたひとが稼げなくなる。

    +6

    -1

  • 388. 匿名 2024/03/08(金) 22:02:21 

    >>3
    産婦人科なんて面倒すぎて男ですら嫌がるのに女がやるわけ無い

    +14

    -0

  • 389. 匿名 2024/03/08(金) 22:02:24 

    >>9が女嫌いなだけやん。

    +7

    -2

  • 390. 匿名 2024/03/08(金) 22:02:34 

    >>379
    そういえば女性いないの?
    原発の作業員
    韓国は男女平等が行きすぎて女性も兵役につけ!と男性が言ってるらしいね
    都合の良い時だけ男女平等!と言う女性いるから

    +7

    -2

  • 391. 匿名 2024/03/08(金) 22:03:20 

    >>9
    男社会で生きている女はどの業界でも曲者だらけだよ

    +15

    -0

  • 392. 匿名 2024/03/08(金) 22:04:14 

    そのまま続けてくれたらいいんだけどね・・・。数年続けて退職して
    「医学知識がある元医師ママ」とかが増えなければいいが。

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2024/03/08(金) 22:06:11 

    >>382
    家庭教師の先生が国立の医学部で、絶対に外科って言ってたのに結局内科のお医者さんになった

    なんか外科って、現場を離れたら腕が鈍るんだって。自分は子供も欲しいから、そしたらベストな外科医ではいられないから、内科でベストを目指すって言ってた

    +4

    -1

  • 394. 匿名 2024/03/08(金) 22:09:12 

    >>108
    産科の女性医師の内診やエコーが雑で痛かったー!
    女性医師を希望の人が多くて待ち時間長いし、温和な男性医師に変えてもらったよ
    出産まで何度も診察してもらうから相性は大事
    ちなみにいま行ってる婦人科の女性医師は優しい

    +9

    -0

  • 395. 匿名 2024/03/08(金) 22:09:16 

    >>113
    酷いね女医だからいいわけじゃないよね
    本気で病院にかかりたくない

    +21

    -0

  • 396. 匿名 2024/03/08(金) 22:09:43 

    >>275
    ちょっとややこしい病状で大学病院の眼科にかかってるから、めちゃ感謝してるよ。その先生も女性だよ。めちゃクールでかっこいいよ

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2024/03/08(金) 22:15:22 

    >>386
    本当にこれ。
    みんな大学病院に行って女医さんいる?いないよね。もともといない?いや、そんなことないよ
    大学にもよるけど2.3割は今までも学生でいた。知人女医さん5人いるけど(総合大学だったので医学科出身の友人)続けてるのゼロ

    +9

    -1

  • 398. 匿名 2024/03/08(金) 22:22:18 

    工学部に女子枠作るのはアリなんだから
    医学部に男子枠作ればいいのにね
    最初から分けたらいいんだよ
    工学部の女子推薦枠は明らかに不平等だと思う

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2024/03/08(金) 22:24:15 

    >>11
    知らんの?医学部って実は女の方が多いんやで
    何故なら、看護学科や保健学科も医学部に含まれるから

    +2

    -3

  • 400. 匿名 2024/03/08(金) 22:35:47 

    >>399
    看護学部看護学科のほうが多い

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2024/03/08(金) 22:39:46 

    >>37
    肛門科って
    外科の中でも特にハードな消化器外科医がやることが多いから、女医さん自体が少ないんだよね

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2024/03/08(金) 22:44:46 

    >>3
    女子医学部生「産婦人科医?嫌です。メチャクチャ激務で責任も激重な所になんて行きたくないです」
    大概がこういうでしょ。
    医学部生も始めから産婦人科医になると決めて来た人でもない限りわざわざそんなハードな場に行きたがらないってのは当たり前と言えば当たり前。
    むしろ産婦人科医自体が女子の医学部生が増えることにより減少するんじゃないの?
    男より女性の方がハードな現場を避ける傾向にあるっての現時点で起こってる現象だからさ。
    ハードな現場を避ける傾向にある方の数が増えたらハードな現場の人員が不足するなんて当たり前の事でしょ。救急医療とか現在ですら人手足りてないのにさらに人手が足らなくなるだろうね。

    +35

    -2

  • 403. 匿名 2024/03/08(金) 22:45:06 

    >>1
    外科医が減るだろう

    +14

    -1

  • 404. 匿名 2024/03/08(金) 22:45:17 

    勘弁して
    女医は増えなくていい

    +11

    -3

  • 405. 匿名 2024/03/08(金) 22:53:45 

    男性医師は美容に行くのはタブー的考えがある
    女性はその辺りは抵抗無いからね
    ガンガン美容やってるから増えすぎだよ
    皮膚科なのにメインは美容
    貼り出されてるポスター、チラシも美容だらけ
    皮膚病の写真は無く美容の宣伝ばっか

    +7

    -4

  • 406. 匿名 2024/03/08(金) 22:55:25 

    >>315
    体力的な問題もあるよ

    +12

    -2

  • 407. 匿名 2024/03/08(金) 23:05:19 

    >>74美容外科と一般の医師は、医大の学部を分けた方が良くない?
    その方が一般医の不足も解消できそう

    +19

    -1

  • 408. 匿名 2024/03/08(金) 23:11:53 

    >>4
    確かにそうだけど、女性の受験の権利がなかったとか、実力あっても男が優先して受かってたんだろうなって部分もあると思う
    ジェンダー男は女子大に入りたいってゴネて即オッケーだったのにな
    女性の権利がまだまだ

    +11

    -2

  • 409. 匿名 2024/03/08(金) 23:12:23 

    >>405
    むしろもてはやされるよね
    テレビのコメンテーターや雑誌に出てくる女医、美容皮膚科ばかりだもんね。早々に開業して、専門医も取ってない先生もいそうだけど

    +10

    -1

  • 410. 匿名 2024/03/08(金) 23:13:41 

    最近色々相談できる話してて楽しい女医さんに出会えたんだけど婦人科系の悩みとかは打ち明けやすくて良いよね。

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2024/03/08(金) 23:13:45 

    >>313
    脅しも何も事実でしょ。女医が男の医者以上に激務な現場を避けて楽な科に行こうとするっていうのはさ。
    楽な現場に行こうとする方の人数が増えるという事は当たり前だけどハードな現場の人員が不足して行くことになる。
    産婦人科、外科、救急医療現場とかの激務で責任の重い現場の数は確実に減るよ。
    コレを避けるためにはそういうハードな現場にも一定数の女医を拒否権なく強制的に着かせるということでもしない限り確実に起こる。まあ、現実的にはそんな事は出来るわけないから現時点で激務で責任が重くて人員が足りない現場は今以上に人員が足りなくなるだろうね。

    +31

    -2

  • 412. 匿名 2024/03/08(金) 23:14:45 

    >>12
    男も外科医とかになりたがらないよ
    眼科や美容皮膚科になってる
    開業できるお金のある家の子が男子が医師を目指すようになると顕著だと思う
    結局、誰もやりたくないんだよ
    医学部がお金のある家の子がいく割合が高くなりそうなんだよなぁ
    東京の私立が地方国立医学部を狙い撃ちしてて、地方枠作るくらいだから

    +25

    -0

  • 413. 匿名 2024/03/08(金) 23:23:14 

    >>50
    献血の問診の医師とかも、ゆるふわに見える

    +7

    -2

  • 414. 匿名 2024/03/08(金) 23:23:38 

    >>367
    そうそう!変な男の医者が多いからこそ、一部のいい男医を取り合うことになるから早めに目星つける必要があるわけ。真面目でまともな男医は同級生の医学生か初期研修医時代の同期や後輩と結婚してしまうから素早く行動しないと長期戦になるのよ。大体マチアプにいるような医者は余りもんでモテてこなかったから遊んどるのよ、、(by女医)

    +4

    -6

  • 415. 匿名 2024/03/08(金) 23:24:30 

    >>377
    キツい科が敬遠されてその科の医師の担い手が減る事と、土日も夜中も当たり前に格安で医者に診てもらえると思ってる患者が増えてる事とは別問題じゃない?
    後者の問題って、平日や昼は忙しくて行けないから土日や夜に行って格安で診ろって事だよね?つまり緊急性が無いから外科や救命救急のお世話にはならないし、むしろ増えてる皮膚科とかに診てもらうんじゃないの?だから良いってわけじゃないけど
    私は前者の問題の方が深刻だと思う

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2024/03/08(金) 23:27:32 

    >>362
    かと言って下手に数増やして質の低下を招いたら元も子もないでしょ。

    +2

    -1

  • 417. 匿名 2024/03/08(金) 23:32:27 

    >>390
    横。原発作業員は、妊娠可能年齢の女性は働けなかったはず

    +2

    -1

  • 418. 匿名 2024/03/08(金) 23:35:13 

    >>4

    同じ学力だったら、医者としての実力は、平均的には女性の方が高いと思うわ

    色々細かい点にも気を使えるし

    ただ看護師さんにいじめられるとか、体力ないとか、仕事内容や環境にハンディがあると思う


    +11

    -21

  • 419. 匿名 2024/03/08(金) 23:36:27 

    >>1
    実際に医療現場に携わってる女性は女医さんが増える事どう思ってるの?
    歓迎してるのか、それとも内心「コレは・・・・マズイ・・・・」と冷や汗掻いてるのか?
    なんか現状の激務で責任の重い現場が人員不足になってる状況見るに冷汗掻いてそうな気もするけど?
    実際はそんな事もなく女医さん増えるの歓迎って状態なの?
    どうなん?

    +4

    -1

  • 420. 匿名 2024/03/08(金) 23:38:51 

    >>34

    女医のママ友(旦那も医師)は、健康診断用のバイトで、週1の4時間勤務、隔週

    請われてしぶしぶ

    でも、周囲の女医はみんな子ども預けてバリバリ働いてるから、ゆるふわは自分だけって言ってたよ

    +4

    -3

  • 421. 匿名 2024/03/08(金) 23:40:34 

    そりゃ、履かせていたゲタがなくなれば4割ぐらいは当たり前だな。今までギリギリで合格していた男性志望者が落ちるだけだろ。

    +4

    -2

  • 422. 匿名 2024/03/08(金) 23:46:22 

    >>61
    女医だけど、女医が増えて1番困るの女医
    妊娠出産の時の仕事の穴を埋めてくれたのはみんな男性医師だったよー

    +25

    -2

  • 423. 匿名 2024/03/08(金) 23:47:19 

    医者になってバリバリ最前線で働こうと意気込んでても激務の研修期間を経てやっぱり今後妊娠とか子育て考えると…って美容系とかに行く女友達多くて、それがダメとかではなく純粋に現実が悲しい

    +5

    -3

  • 424. 匿名 2024/03/08(金) 23:50:11 

    >>9
    女医に限らず医者は基本曲者の集まりだよ

    +4

    -2

  • 425. 匿名 2024/03/08(金) 23:56:01 

    >>69
    分かる。
    同じ内容を伝えるとしても伝え方って重要。
    その点は女医さんより男性医師の方が気を遣って伝えてくれるから良い。
    それと内診も女医さんより男性医師の方が痛くない。
    私の経験上だから全てには当てはまらないかもしれないけど。
    異性で分からないからこそ寄り添おうと気を遣ってくれてるから男性医師の方が良いのかな。

    +9

    -3

  • 426. 匿名 2024/03/08(金) 23:59:23 

    そんで整形外科とかラクな医者ばかり増えて、救急とか大変な科の医者は減っていきましたとさチンチン

    +4

    -4

  • 427. 匿名 2024/03/09(土) 00:02:54 

    >>295
    ラクしたいだけの無能な医者いらんやろ

    +9

    -3

  • 428. 匿名 2024/03/09(土) 00:03:08 

    >>343
    大学入試の地域枠みたいに、入試の段階で脳外枠、救急枠作るしか無いかも…?

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2024/03/09(土) 00:05:02 

    >>167
    もうゲタゲタうるさい国民に合わせてそうなったんだから、外科のお医者さん大事にしてほしいわ。
    人手足りなくて手術出来なくてバカな国民死んでもそれは自然淘汰でしょ。

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2024/03/09(土) 00:06:23 

    >>1
    実力で合格させて
    卒業後の診療科を国が強制的に決めればいいのでは?

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2024/03/09(土) 00:19:04 

    >>384
    出来ないんじゃなくてやりたがらないのが大きいと思う。

    +39

    -1

  • 432. 匿名 2024/03/09(土) 00:19:35 

    >>12
    わけの分からない正義感で大学を批判した人たち、マイナー科ばかりが増える事のヤバさに後で気付くと思います。
    女子はね、優秀だけどやっぱり男子と同等の戦力にはならないんだよ。
    何でもかんでも平等が正しいわけじゃない。

    +35

    -6

  • 433. 匿名 2024/03/09(土) 00:23:29 

    内科の女医です。普段は大学病院勤務です。
    バイト先の総合病院で外来してると、看護師さんから「女性の患者さんだから先生診てあげてよ〜」って言われてバンバン患者さん振られるけど、じゃあ男の患者さんは男の医者に振るかと言われるとそうではなく、結局自分ばかり沢山患者さん診ることになり、自分が終わった時間にはおじさん医達はもうとっくに上がってる。
    患者さんを診た数だけインセンティブが付くならまだ良いけど、そうではなく何人診てももらえるお給料は変わらない。仕事すればするほど損した気持ちになる。
    独身だから当直もオンコールも男の医者と変わらない数こなしてるけど、疲れ果てて婚活する気力がない。
    自分の数倍大学からお給料もらってる40過ぎのおじさん医達は、日中はちょっと仕事して後は医局でダラダラ、定時で上がり当直もオンコールも免除だよ。奥さん専業のとこが多いから家事育児もしてないだろうし、極端な言い方だけど存在してるだけでお金稼げるって良いよなと思う。おじさん医と同じ年収稼いでる世間のサラリーマン男性は深夜とかまで激務だろうけど、科によっては医者ってある程度の学年になったら世間が思うより全然激務じゃない。
    少なくとも自分は女だからって楽させてもらってるとかは全くなく、男性と同じように扱われるし、甘い汁吸ってるおじさん医達がもっと働いてくれたら下の負担が減るのにと思う。

    長文愚痴失礼しました。

    +11

    -3

  • 434. 匿名 2024/03/09(土) 00:23:37 

    >>63
    東大の医学部から美容外科とか一般就職とか、公費の無駄だと思う

    +15

    -0

  • 435. 匿名 2024/03/09(土) 00:23:49 

    >>3
    産婦人科の女性医師さん、既婚者は当直はしない人が多いんだよね。そうすると男性医師に負担がものすごくかかる。外科系だから気の強い人も多くて、間にたつ男性医師が気の毒だった。

    +11

    -1

  • 436. 匿名 2024/03/09(土) 00:23:56 

    >>15
    筆記で合格点取ってたのに面接とかで調整して落としてただけだからね
    求人より圧倒的に希望者が多いところとそうじゃないところは根本的に話が違う

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2024/03/09(土) 00:24:57 

    >>432
    安心しろ。男性医師もマイナー(というか楽な診療科)志望だ。

    +11

    -0

  • 438. 匿名 2024/03/09(土) 00:26:21 

    >>35
    差別でもなんでもなくて数学ものすごくできるのは男性が多いからね。難問をとくのには体力も必要。聖マリや滋賀医みたいに推薦で受かる人が増えれば、男女半々になるかも。

    +3

    -2

  • 439. 匿名 2024/03/09(土) 00:29:56 

    >>2
    体力勝負の外科系はある意味そうかもね。
    向井千秋さんくらいのパワーがあれば別だけど。
    女性医師が増えるのは歓迎だけど
    美容系が増えるのは嫌だなぁ。必要かもしれないけどね。

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2024/03/09(土) 00:30:27 

    女医だけど
    がるの女医嫌いの多さに笑うわ

    +5

    -5

  • 441. 匿名 2024/03/09(土) 00:32:50 

    >>3
    産科医は24時間体制だし、呼び出し当たり前だし
    お腹押したりとか力仕事もあるから女の人はキツイと思う。
    今でも不人気だからもっと減っていくんじゃないか…。

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2024/03/09(土) 00:43:01 

    女医が今より増えるのはあまり賛成できない。

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2024/03/09(土) 00:54:08 

    皮膚科と眼科が増えるやつですか?
    麻酔科も良いですね。
    アナフィラキシーと薬剤アレルギーがあるので、手術時の高度な麻酔管理は神さまです。

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2024/03/09(土) 00:59:46 

    >>65
    その医者に向けてこの画像を。
    医学科入学者、女性初めて4割超に 入試不正問題を機に差別是正か

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2024/03/09(土) 01:06:35 

    >>298
    女性も多いよ

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2024/03/09(土) 01:09:12 

    >>26
    戦略の知識と人間力って別問題だからな…

    +2

    -1

  • 447. 匿名 2024/03/09(土) 01:11:05 

    皮膚科は歯医者と同じカテゴリーにしてくれませんか
    皮膚科の女医ばっか増えても困る

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2024/03/09(土) 01:11:13 

    >>407
    単純に学部を分けたところで投資は必要だから定員制にしてみるとかかなあ
    美容を選んだ女子たちが後々医師として働かなくなったり時短志向になったとしても他の科に比べると深刻度合いは減りそうだし

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2024/03/09(土) 01:14:13 

    >>419
    女医やってる同級生たちは、男性医師が多い方が良いという考えばかりだったなあ
    現実的に回るかどうかの話もあるし、女医が増えたら当直免除や時短も難しくなるかもしれないという面もありそうだ

    +9

    -0

  • 450. 匿名 2024/03/09(土) 01:16:28 

    >>315
    女の人が出産や育児で数年のブランクが開くの自体が、医師の世界では大きなネックなんだよね…。
    医師の中でも色々あって、脳神経外科や心臓外科医が一番才能も知恵も手先の器用さも必要とされていて、ヒエラルキートップだけど、そういう難しく最新の医療技術がこなせるのも、都会の大きな病院に居ればこそ。
    だから田舎は医師が不足する。色々難しい問題よ。

    +16

    -1

  • 451. 匿名 2024/03/09(土) 01:34:20 

    >>450
    脳神経外科や心臓外科医でベストドクターズに選ばれた先生や、他府県からも患者が来るような有名な先生が地方にいたりするよ

    +5

    -5

  • 452. 匿名 2024/03/09(土) 01:52:13 

    >>155
    あと麻酔科も人気らしい
    結局楽なところばかり

    +12

    -4

  • 453. 匿名 2024/03/09(土) 01:54:03 

    >>411
    あと僻地にも強制的に送らないと女医が増えたら地方医療が崩壊する

    +16

    -1

  • 454. 匿名 2024/03/09(土) 01:55:01 

    >>408
    工学部優先されてるやん
    あと家賃補助とか

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2024/03/09(土) 01:59:27 

    >>372
    明らかにしててもダメでしょ
    都立校でわかるやん
    この国は女優遇は良くても男優遇はどんな理由があってもダメ

    +6

    -2

  • 456. 匿名 2024/03/09(土) 02:26:51 

    >>4
    現役医師の西川史子先生の発言聞くと
    医師も体力仕事、長時間勤務だし現実男の方が向いてると思うよ
    実際の医師が言ってるんだもん

    +31

    -3

  • 457. 匿名 2024/03/09(土) 02:42:52 

    >>2
    看護師だけど、女の先生の方が優しいし丁寧で礼儀正しいし、接しやすいし、何があるとすぐ対応してくれるから、夜勤の日の当直が女の先生だとラッキーと思う。

    +14

    -2

  • 458. 匿名 2024/03/09(土) 02:46:00 

    >>9
    男の医者の方が癖ある奴多いよ。女の医者も癖があるのもいるけど、たかが知れてる。まじで男の医者は人格破綻者レベル

    +7

    -3

  • 459. 匿名 2024/03/09(土) 02:51:07 

    >>453
    まあそんなことやったら人権侵害やら職業選択の自由を害することになるとかいろんな理由で出来ないんだけどね。
    これで医学部生が8割がた女子とかになったらどうなるんだろ?

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2024/03/09(土) 02:53:31 

    >>395
    子供の頃は病院嫌いのお年寄りが不思議だったけど、歳を重ねるうちに気持ちがわかるようになってきた
    運悪く酷い医者に当たったらトラウマになる
    患者って立場弱いし病院自体が怖くなる。いいお医者さんならかかりたいけどね

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2024/03/09(土) 03:07:30 

    >>9
    出産の時に担当だった女医さんは検診の時からすごく意地悪な感じで、過去に虫垂炎とその予後が悪くて再手術した傷を見て、なんなのコレ?と聞かれて説明したら不安しか感じないような回答しかくれなくて悲しかった(帝王切開になったらまたそうなるかもねとか言われた)
    結構痛くて辛い治療だったのでそれ考えると絶望したのを覚えてる
    出産当日の処置もその先生でしばらく様子を見るということになっていたのに、急遽変更になったけれどほとんど説明もなく最終的には出産には産科部長の先生が運良くつかまって新生児仮死からず蘇生できた
    同じタイミングで入院していた人は早産防止に子宮を縛っていたものが取れなくて結局帝王切開になってしまった人もいて、産婦さんたちの間でそれって医療ミスなんじゃないの?可哀想すぎると言われていた
    その人も同じ先生だったのかは分からなかったけど…
    綺麗な女医さんだったけど性格キツすぎた
    公的な病院で大きな総合病院だったけど
    わたしはたまたまかもしれないけど、女医さんの方がキツめな人が多いなと感じてる
    おばあちゃん先生は除く

    +7

    -4

  • 462. 匿名 2024/03/09(土) 03:11:00 

    >>4
    肉体労働、24時間働けますか?の世界だから
    女はキツイよ

    +12

    -3

  • 463. 匿名 2024/03/09(土) 03:11:41 

    >>459
    ジャンルを絞った感じで試験の区別をしたらいいのかもね
    基本的に外科や整形外科医師を目指す人向けの試験とか
    体力勝負の科は男性の方が適しているように思うし、初めから何らかの課題?を課して試験を受けさせることにすれば男子を多く取れるんじゃないかな?

    +4

    -1

  • 464. 匿名 2024/03/09(土) 03:39:53 

    >>309
    甘えんな

    +1

    -4

  • 465. 匿名 2024/03/09(土) 03:49:29 

    >>12
    ほんとこれなんだよね
    医療のハードな部分は結局男が支えてるのが現状

    +15

    -5

  • 466. 匿名 2024/03/09(土) 04:07:48 

    >>50
    50歳以上の方ですか?
    30.40代くらいは辞めてる人あんまりいない印象です。

    +4

    -1

  • 467. 匿名 2024/03/09(土) 04:11:47 

    >>430
    最近はそれに近い感じになりつつありますよ。
    一部の診療科に人数が偏りすぎないように、入局者に定員が設けられたりしてます。

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2024/03/09(土) 04:17:34 

    >>291
    そうなったら大衆に迎合した馬鹿たちのせいで国民が割を食うだけで自業自得

    +9

    -0

  • 469. 匿名 2024/03/09(土) 04:26:14 

    >>384
    だったら女医さんは旦那さんに専業主夫して貰えばいいんじゃないかな

    +15

    -1

  • 470. 匿名 2024/03/09(土) 04:29:56 

    >>130
    手術が数ヶ月待ちって何かで見たことある

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2024/03/09(土) 04:40:13 

    >>384
    大きい病院なら、院内託児がある
    看護師さん達、預けて働いてる

    +11

    -1

  • 472. 匿名 2024/03/09(土) 04:43:06 

    >>50
    近所の小児科は、
    3人のパートの医師でまわしてる

    卒業式などは、行事で休むので
    休診、、、

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2024/03/09(土) 04:58:46 

    >>1
    医学部もやはり高偏差値の大学ほど男性の比率が高くて偏差値が低いところほど女性の比率が高くなるよね。
    と同時に女性は圧倒的に医家の娘が多い。
    平成後期生まれでもやはり夫が医師で妻はアホな美人みたいな組み合わせが少なくないということなんだろうなあ。
    で息子は母親の脳を受け継いでFラン、娘は両親の能力を半分ずつ受け継いだからギリギリ底辺私立の医学部には行けたということなんだろうな。

    遺伝子の恐ろしさがこうもわかりやすく発現するのって本当にすごいね。

    ぶっちゃけ、医者ってブラックだし、努力の割りには報酬も低いし、開業医の子じゃなければ目指す意味がないよね。
    こうなるのは当然な気もする。

    +7

    -5

  • 474. 匿名 2024/03/09(土) 05:08:46 

    女医は増えて欲しいけど
    女医は外科医をやりたがらないからこれからどうなるか

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2024/03/09(土) 05:37:42 

    >>3
    気持ちは医者じゃなくてカウンセラーでいいのでは?
    生き死にとなるような時に、気持ちをわかってもらえても力がないからできませんでしたとか
    あの日だから体の動きがイマイチでしたで済むのでしたらいいんですけど

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2024/03/09(土) 05:53:57 

    >>30
    そこは男女平等なんだから出来ないではなくてやる。

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2024/03/09(土) 05:59:24 

    >>462
    男女関係なく24時間働かせてる方がおかしいんだよ

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2024/03/09(土) 06:04:23 

    >>3
    産科は増えないだろうね

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2024/03/09(土) 06:07:24 

    >>1
    眼科や皮膚科や婦人科が増えるだけなんだろうなと思った

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2024/03/09(土) 06:09:07 

    >>9
    女医さんって学生時代に猛烈な男性社会に生き抜いて
    攻撃を受けたり軽んじられたり逆に過剰に気遣われ過ぎたりして
    心が半分壊れたまま仕事を続けている人も少なくない

    もちろん素晴らしく優秀で優しい人もたくさんいるけどね

    男女比が改善されたら
    女医さんのメンタルも変わってくると思う

    +6

    -4

  • 481. 匿名 2024/03/09(土) 06:10:45 

    >>384
    やりたがらないだけじゃ?看護師は働いてるし

    +25

    -1

  • 482. 匿名 2024/03/09(土) 06:19:27 

    >>9
    失礼やな。
    女医すらなれない人が何言ってんの?

    +5

    -3

  • 483. 匿名 2024/03/09(土) 06:22:21 

    >>452
    麻酔科医は全部の診療科目の手術を覚えて、すべての手術の術中の管理をするから、
    ものすごい大変だし、その割に地味だから、もともと男性医師にも人気ないよ。

    +8

    -2

  • 484. 匿名 2024/03/09(土) 06:25:42 

    >>411
    男性医師もラクしたくて心療内科ばっかりだよ。

    +1

    -8

  • 485. 匿名 2024/03/09(土) 06:36:02 

    >>476 できない理由を考えるのではなく!

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2024/03/09(土) 06:38:32 

    >>417 女性は必ず子供を産むような時代じゃないのにね おかしいよね 時代錯誤な法律だよ。

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2024/03/09(土) 06:42:52 

    >>291
    医者の数全体を増やせばよいのでは?
    今まで下駄履かせてもらって受かってた男性+正当に評価されて入学できるようになった女性

    +2

    -4

  • 488. 匿名 2024/03/09(土) 06:46:56 

    >>36
    女子医大は昔から学費高いのに、さらに高くなったからだよ。

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2024/03/09(土) 06:48:14 

    >>359
    最後が1番リスクがあるのに
    最後が1番給料が安い。
    コウノドリ先生も浮かばれない。

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2024/03/09(土) 07:00:44 

    >>300
    そうだよね
    今の働き方(働かせ方)が問題
    厳しい無理な働き方を女医もしろと言うより医師の待遇が改善されればより優秀な人が集まる

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2024/03/09(土) 07:04:15 

    >>1
    大学病院で働いています。
    激務をこなせるのは男性だけ、とのコメントが多いですが
    最近は男性であってもあえて激務は選ばない人が殆どです。

    医師の犠牲を前提にしている医療体制自体を変えるべきだと思います。

    耐えている医師達も本当に皆疲弊しています。

    +9

    -2

  • 492. 匿名 2024/03/09(土) 07:26:33 

    >>2
    お前は日本語使いえないよ

    +7

    -0

  • 493. 匿名 2024/03/09(土) 07:33:23 

    日本はまず主治医制を辞めた方がいい。
    それによって労働時間伸びてる。

    +1

    -1

  • 494. 匿名 2024/03/09(土) 07:49:03 

    >>476
    辞めてまうんやで…
    MRだけど、なぞの自分探しで辞める医師ってほぼ女医だよ。
    還暦の某大学病院の女医と仲良いけど、例の女子だけ落としてた医学部の話、頭に血が昇るぐらい腹が立ったけど仕方ない部分あるって言ってたぐらいだから。

    +8

    -1

  • 495. 匿名 2024/03/09(土) 07:53:44 

    >>462
    そういう先入観が、差別を助長してきたんだよ。そんなこと言ったらどの業界も体力勝負だし、どの職種も男がやったほうがいいってことになる。

    手術の器用さとか、ミスの少なさとか、医者には体力以外にも必要な資質はたくさんあって、男が良いとも女が良いとも言えない。両方いて、激務でなく、人間らしく働けることはどの職種でも必要なことだよ。

    +10

    -7

  • 496. 匿名 2024/03/09(土) 07:58:12 

    >>459
    それはまずその世界を作ってみないとわからない。
    それをする前にガタガタ言うから日本は変わらない。
    他の国は政治でもなんでもやってみた結果「女性でいいじゃん!」ってなってるから。

    +4

    -2

  • 497. 匿名 2024/03/09(土) 07:59:06 

    >>451
    それって地方だとしても政令指定都市でしょ?
    人口10万人くらいの地方の市は医師不足。
    某田舎の市民病院に勤務していたけど、若い医師が内科も外科も小児科も全部診てた。

    +2

    -1

  • 498. 匿名 2024/03/09(土) 08:01:13 

    >>63
    美容系は国公立は勿論、私立も税金負担分を自費で支払うのと引き換えにしたらOK。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2024/03/09(土) 08:02:46 

    >>10
    物理、好き。難しい、出来ないと思い込まされてるだけで、やったらできる人は女性も含めずっと多いはず。

    +5

    -2

  • 500. 匿名 2024/03/09(土) 08:09:52 

    >>3
    皮膚科、眼科爆増

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。