ガールズちゃんねる

【被災】災害発生時、仕事できますか?【医療従事者】

108コメント2024/03/08(金) 17:03

  • 1. 匿名 2024/03/07(木) 13:47:06 

    千葉現在住在勤の看護師です。
    千葉県の連日の地震の事もあり、職場でスタッフを集めての集会がありました。病院で決められた災害発生時の動きを再確認するためのものです。
    震度5強の地震で管理職は全員集合、震度6弱以上の地震が発生した際は、徒歩圏内3時間以内に住んでいるスタッフは昼夜深夜時間問わず全員徒歩で集合すること、そこで従事に当たることを再度全員で確認しました。
    看護師として働き始めて8年目にして初めてのこういった集会だったので、いよいよ大きい地震が来るのかもな…と胸がざわざわしつつ医療従事者として全力で仕事をこなさなければならないという緊張もあります。
    が、しかし医療従事者であるものの一般人でもあるので、その時に使命感だけで働けるか?と問われればその時にならないと分かりません。夫や子供、家族の安否も心配だし、自分の体も心配ですし…。

    医療従事者の方々、使命感だけで極限の状態の中働けますか?また、過去の災害で従事にあたった医療従事者の方々の体験談も聞きたいです。
    【被災】災害発生時、仕事できますか?【医療従事者】

    +53

    -3

  • 2. 匿名 2024/03/07(木) 13:48:02 

    社内回覧で駆けつけることできますか?って来たから出来ないにしといた。

    +63

    -0

  • 3. 匿名 2024/03/07(木) 13:48:05 

    この間、youtubeでトリアージのドキュメンタリーを見た。とても感慨深かった。

    +18

    -0

  • 4. 匿名 2024/03/07(木) 13:50:16 

    >>1
    その時の仕事時間さえ終わればもう後は自分と自分の家族優先で

    +65

    -2

  • 5. 匿名 2024/03/07(木) 13:50:23 

    >>1
    子供を安全な場所に避難させるまでは行けない
    連れて行ってもいいの?

    +38

    -4

  • 6. 匿名 2024/03/07(木) 13:50:41 

    徒歩3時間かけてたどり着けるかどうか

    +71

    -0

  • 7. 匿名 2024/03/07(木) 13:50:49 

    東日本大震災で東京電力社員がたくさん退職したよね

    +8

    -4

  • 8. 匿名 2024/03/07(木) 13:50:50 

    >>1
    千葉県の東方は、数年おきにスロースリップ現象が起きる場所
    今回も大きくならないといいんだけどね

    +13

    -1

  • 9. 匿名 2024/03/07(木) 13:50:59 

    まじめな良スレの予感・・

    でもこういうのって嫌だとか事情があってできないとかって言って断るとかっていう前に巻き込まれて、否応なしに巻き込まれると思う。何かあったら一目散に逃げたい、とか思っててもなかなか離脱ってできないし、突然行けなくなるか疲弊しまくったあとに辞めますって言う機会を伺うかになると思う。イレギュラーなことが起きる現場で働いてたけど(医療職以外)なかなかそういうときって、使命感というわけじゃないけど、とにかく物理的に抜けられないものなんだよね。断る機会もないし、自分も何かしなきゃってなってしまう。一人だけバイバイとかちょっとできる状況じゃなくなる。

    +50

    -0

  • 10. 匿名 2024/03/07(木) 13:51:07 

    普通に仕事はできると思うけど、精神的に疲れちゃったら休む。共倒れになるから。

    +21

    -0

  • 11. 匿名 2024/03/07(木) 13:51:12 

    正直なところ、なんで普段から大事にされてないのにいかなきゃいけないのか、来てもらえると思ってるのか謎。

    +141

    -2

  • 12. 匿名 2024/03/07(木) 13:51:56 

    >>1
    その瞬間仕事中だったらすぐ帰るわけにはいかないけどわざわざ集合しろってのか…

    +27

    -3

  • 13. 匿名 2024/03/07(木) 13:52:18 

    行きたくないです。

    +28

    -1

  • 14. 匿名 2024/03/07(木) 13:52:27 

    >>11
    離職するまでは出勤を求められる職種なのよ

    +49

    -0

  • 15. 匿名 2024/03/07(木) 13:52:28 

    独身一人暮らしだし、実家も遠いし、ペットもいないから全然働く。むしろ避難所で1人でひたすら座ってるだけよりは気が紛れていい気がする。

    +59

    -1

  • 16. 匿名 2024/03/07(木) 13:52:58 

    父親が医療関係だったから、よく何かあった時の動きかたについて家族で話してた。

    実際に子供の時に大きい地震を経験したんだけど、父親の事前指示通りに母と兄弟で動けた。
    事前の準備って大事だなと思った。

    +40

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/07(木) 13:53:00 

    私、病院の事務職(医療事務とは違う)で就職するんだけど、災害発生時は、医療従事者とともに一緒に派遣されるって言われたよ
    だから、いやでも行かなきゃいけない

    +13

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/07(木) 13:53:23 

    一人暮らしの自宅にいるより食料や身の安全の確保はできるからその分働いてもいいかも
    家族いる人は大変かな

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/07(木) 13:53:26 

    手当つく?評価は?
    出れる出れないじゃなくて、ちゃんと説明してほしい
    やりがい搾取はごめん、悪いけど。

    +64

    -5

  • 20. 匿名 2024/03/07(木) 13:54:04 

    >>1
    徒歩3時間はキツいな…

    +28

    -1

  • 21. 匿名 2024/03/07(木) 13:56:05 

    家族構成とかその時の状況にもよるよね
    何もかも放り出して出勤!とはできないな…

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2024/03/07(木) 13:56:18 

    無理だと思ったから退職した

    +10

    -2

  • 23. 匿名 2024/03/07(木) 13:56:36 

    守るものがあるのなら出勤しなくていいよ

    +26

    -2

  • 24. 匿名 2024/03/07(木) 13:56:37 

    地震があった日に勤務してたら最悪だよね
    絶対帰してもらえなそう

    +38

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/07(木) 13:58:12 

    熊本地震の時に災害派遣手当雀が涙程度だったからもう行かない

    +13

    -1

  • 26. 匿名 2024/03/07(木) 14:01:40 

    特定されるの避けるために地域名は出さないけど過去の震災時小さなクリニックに働いてました
    院長がその時、命を助けるのが我々の職務だけど自らの命を守ることを最優先だからって出勤しなくていいし誰も責めないと通達してくれたよ。
    小さなクリニックだからできた事だと思う

    +64

    -2

  • 27. 匿名 2024/03/07(木) 14:02:00 

    介護職
    避難場所にも指定されているから出勤するよう言われました。

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/07(木) 14:02:02 

    >>1
    マジレスすると
    勤務中に地震が起きたら仕事せざるを得ない

    コロナの時看護師さん大勢退職してた
    やりがい搾取でしかない
    自分の家族のほうが大事

    +42

    -2

  • 29. 匿名 2024/03/07(木) 14:03:49 

    >>17
    でもそれってなんの役に立てるんだと思う?医療従事者じゃないからなんもできないよね?うちもそうなんだけど。

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2024/03/07(木) 14:06:22 

    わたしの職場(透析センター)も震度6以上で全員出勤ですが、家族の方が大切なので解雇覚悟で絶対行きません

    +40

    -3

  • 31. 匿名 2024/03/07(木) 14:06:27 

    都民です
    1人暮らしで道路が無事なら徒歩で行ける距離なので真っ先に呼び出しかかると思うし勤務中ならそのまま残ると思う
    家族がいるスタッフが休んだり帰ったりは当然だし何も思わない

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/07(木) 14:07:36 

    >>11
    いや、本当それよ。
    見合ったお給料に、頑張ろうって思える職場環境にしてからにしてよって思うわ。
    使命感だけに頼ってくんな。
    申し訳ないけど

    +69

    -1

  • 33. 匿名 2024/03/07(木) 14:08:01 

    大災害が起きて病院に大挙して人が集まった時の対策として、椅子やテーブルでバリケードを作って玄関を防ぐ訓練やったって医者の友達が言ってた ある程度自分で対処するか諦める覚悟は必要かなと思ってる‥

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/07(木) 14:08:43 

    ドラマの救命病棟24時でも看護師や先生も家に帰りたい!って帰ってる人いたよね。

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/07(木) 14:08:53 

    >>29
    >>17
    この間Xで見かけたけど、災害本部での記録作業や物品整理とか患者管理に手間取ることが多くて、医師看護師が患者対応してる間にそういうのを事務さんが担ってくれるんだって。重要な働きがあるみたい。

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/07(木) 14:09:12 

    >>20
    その徒歩3時間の基準もよくわからん
    まっすぐ歩いてたどり着く可能性って低くない?

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/07(木) 14:10:20 

    そもそも雇用条件で出勤が命じられてるから、出勤するんだよ。
    休みたいなら、普段通り連絡入れて休めばいい。
    強制はしないです😅

    +2

    -4

  • 38. 匿名 2024/03/07(木) 14:12:10 

    >>20
    徒歩三時間の後に働けなんでしょ。
    私だったらたどり着いた時点であの世逝き

    +39

    -1

  • 39. 匿名 2024/03/07(木) 14:13:55 

    >>11
    めちゃくちゃプラス押したい!
    職員を全く大事にしてない環境でそれは貴方達の責務です、使命ですって言われても…

    +55

    -2

  • 40. 匿名 2024/03/07(木) 14:14:24 

    >>19
    これな

    良心に付け込まれてる感じもするわ
    この間、職場で仕事中に被災したらと話になり、上司に迷わず逃げなさいと言われたよ

    私も看護師

    +38

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/07(木) 14:14:42 

    >>35
    大きな病院の事務はマーチ以上の学歴が多くて英語やその他言語も話せるから外国人の対応が可能らしいです。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/07(木) 14:15:45 

    自分や家族が被災していたら、人のために働く余裕はないよね。

    +17

    -1

  • 43. 匿名 2024/03/07(木) 14:16:24 

    >>6
    通常で徒歩3時間ってことだだろうから、いざって時はその2倍3倍かかりそう。  
    行き倒れるよ!

    +30

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/07(木) 14:16:41 

    山梨で看護師をしています
    10年くらい前の大雪の時に徒歩10分圏内に住んでおり、勤務ができる人がいないと言う事で呼び出されました。
    普段は徒歩10分でもその時は1時間。
    日勤も夜勤も来れる人で回して、病院に寝泊まりして働いている方もいました。
    大雪と地震では全く違いますが、結局来れる人で回すので連勤が続くと思います。
    当日、手当はありませんでした。
    家族の安否がわかっていれば働けますが、不明だった場合は精神的にもミスをしかねない状況ですよね。
    こう言った災害時も強制ではないので断っても良いと聞いたことがあります。
    大きな地震が来ない事を願いますが…怖いですよね。

    +30

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/07(木) 14:20:39 

    >>26
    これが救急指定の病院なら不可避だよね

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/07(木) 14:22:48 

    嫌ならやめなよ。
    非常時呼び出されるとかいくらでもそんな仕事あるよ。
    役所、教員、消防士、インフラ関連だってそうでしょうね。
    それ込みで働いてるんだよ。そういう仕事なのに嫌ですやりませんは怠慢だよ。
    看護師だけじゃないよ。
    逆に災害時にすぐ必要ではない普通の職だってごまんとあるし。
    嫌なら看護師やめれば?

    +4

    -21

  • 47. 匿名 2024/03/07(木) 14:24:00 

    家に難病や高齢者がいるので行かないわ。
    救命病棟24時で同じテーマの回があったけど、家族を優先した人が白い目で見られていた。
    後で働きにくさを感じたら、自分ならそこまで我慢しないで辞める。
    他の方も仰っていたけど、そこまで犠牲にするほど大切にされてない。
    あと、医師はこんなに災害でも頑張っているのに、みたいな空気も嫌だわ。
    そもそも収入の待遇からして普段から全く違うし(まあ、当たり前だけど)、同じ倫理で立たれるのは少し迷惑。
    看護師は普段から安月給の重労働で夜も寝ないで頑張るという性善説で強いられているから、極限状況で働く事までは考えられない。
    協会のオバサマたちが頑張れば良い。

    +23

    -1

  • 48. 匿名 2024/03/07(木) 14:26:49 

    >>46
    追記ですが、
    医療従事者だけど非常時行きたくなくて行かないなら、
    役所や公務員、避難所の教員とかだって同じように行くのやだし、行かないでいいよね?
    避難所の設営、管理とか、知ったこっちゃないでいいってことだよね?

    +8

    -9

  • 49. 匿名 2024/03/07(木) 14:27:01 

    能登はいま医療従事者がどんどんいなくなってるらしいよね、気持ちは分かるよほんと

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/07(木) 14:28:11 

    札幌で看護師してた時にブラックアウトを経験したけど
    断水、停電で野戦病院のようだった。
    トイレの水も流せなくて、何故か給水されていた一階の水をスタッフ総出でバケツリレー方式で上の階まで運んだり、発電機でロビーを明るくしたりしてね。
    私は子供も大きかったから出勤できたけど、小さな子供がいる人は自分たちのことだけでいっぱいいっぱいだろうと思う。
    出てなかった人も実際いたし、そのことを責める人もいなかったよ。

    +19

    -2

  • 51. 匿名 2024/03/07(木) 14:29:52 

    >>15
    マイナスに当たってしまった。
    ごめんね。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/07(木) 14:30:36 

    >>48
    横だけど、これにマイナスしてる人って、ぐうの音も出ないからだよね。
    じゃあ自分だって、非常時行くの嫌だし、やめるってなるよ。
    それで困るとか騒がないよね?って話。

    +8

    -7

  • 53. 匿名 2024/03/07(木) 14:32:41 

    強制はできないはず

    でも、国から様々な状況下でも対応できるような指針、研修、シュミレーションを強要されてるから、仕方なくお願いもするしやってるだけだよ

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/07(木) 14:34:12 

    そういう時ってパートの看護師やその他医療者も行かなきゃいけないの?

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/07(木) 14:35:32 

    社畜奴隷の私にこれ以上の犠牲心は無い。
    ただそれだけ。
    ゴメンけど。

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2024/03/07(木) 14:36:34 

    >>26

    ステキな賢い院長だね。上の立場の人がこう言ってくれるとなにがなんでも出勤しようと思うし、院長一人を疲弊させられないって気持ちになるね。

    +33

    -1

  • 57. 匿名 2024/03/07(木) 14:36:35 

    >>46
    やりがい搾取するなってことだよ
    善意や使命感に漬け込んで、出勤させて仕事させるだけさせて最前線で働く医療従事者には何の恩恵もない
    実際北海道の地震の時に自分も被災した中で働いたけど、手当なんか微塵も出なかった
    備蓄の水や非常食どうぞとか自家発電機あるからスマホ充電していいよくらいしか言われなかった
    落ち着いた頃に、言葉だけで院長やら上からありがとうって言われただけ
    普段とは違う環境や状況で働いてもらうなら、相応の対価や恩恵があるべき

    +45

    -1

  • 58. 匿名 2024/03/07(木) 14:37:42 

    石川県能登沖地震で被災しました
    第三次救急病院で医療従事者をしています
    震度5以上の場合は出勤するというマニュアルになっていましたので、家族と自分の安全を確保した上で病院に向かいました
    道中、院内は想像を絶する光景でしたが、病院着いた頃には既に災害対策チームが発足しており、その指示に従い動きました
    私は家が病院に近いため直ぐに向かえましたが、出勤している職員は正直少なかったです
    ただそれを咎める職員も知る限りはいませんでした
    あと、もちろん出勤したことへの報酬などはありませんでした笑

    +32

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/07(木) 14:38:26 

    自分と家族が最優先。
    患者がほぼ高齢者、子どもは0の病院に勤務してるけど、看護師だからってどうして我が子を放り出して赤の他人の高齢者なんか優先しなきゃいけないのか。バカバカしい。
    もし勤務時間中に大災害が起きて患者を避難させよ!ってアナウンスがあっても、一目散に我が子のところに行くよ。

    +34

    -2

  • 60. 匿名 2024/03/07(木) 14:38:40 

    >>57
    ほんとこれなんだよね。
    大変な中で働いてくれる人へ相応の恩恵があるべき。
    被災して病院受診に来る患者と同じく、自分だって被災者なのにね。

    +35

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/07(木) 14:39:07 

    >>1
    いや、子供いたら全員とか無理だと思う。
    昼間だと小さい子供なら保育園や学校に迎えに行かないと。地震後は携帯繋がらなくなるし、仕事行ったら絶対に帰れないし家族に連絡つかなくなる。

    +9

    -2

  • 62. 匿名 2024/03/07(木) 14:39:12 

    究極の話、いざって時に母子家庭で小さな子供がいたら出勤できる?
    私なら子供が一番大事だから、申し訳ないけど我が子を守るわ。

    +18

    -1

  • 63. 匿名 2024/03/07(木) 14:41:05 

    >>47
    協会のおばさま…

    看護婦から看護師を医師と同じ「し」を使用するよう求めたかなんかぐらいしかわからんわ

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/07(木) 14:41:48 

    >>1
    夜中に震度6の地震で安全の確保もされてない、余震の可能性もあるのに出勤しろって職員の事なんだと思ってんだ うちの職員は自主的に集まったって美談にしたいのか 地下鉄サリン事件の時 聖路加かどっかが休みの看護師が自主的にあつまったと自慢してたけど 結果サリンという未知の薬剤に看護師たちは汚染されたんだよな

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/07(木) 14:41:56 

    >>62
    仕事なんかしてらんないべ

    子供さんを優先して欲しい

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2024/03/07(木) 14:51:02 

    看護師である前に1人の人間なんだわ
    守りたい人もいる
    あーだこーだ言われても、何かあった時に
    責任取ってくれんの?ってことよ
    対価に見合った報酬があるわけでもないし
    看護師らしからぬ発言でごめんだけど、自分と家族が一番大事

    +35

    -2

  • 67. 匿名 2024/03/07(木) 14:52:47 

    >>11
    普段から大事にされてない。

    ほんと、これに尽きるわ。
    普段から、病気をしても有休もくれない、サービス残業当たり前、昇給ほぼ無し、タイムカードをなくして証拠隠滅、水増しベッドで過重労働強制、いつまでも安い賃金、労働組合禁止、まだまだ色々キリないくらい出て来る。
    看護の倫理観なんて看護師ならみんなそれなりに理解している。
    でも、それだけではダメなんだよね。
    一人の職業人として、当たり前のスタートラインにすら立たせてもらえていない。
    だからこうなるんだよね。

    +46

    -1

  • 68. 匿名 2024/03/07(木) 14:53:29 

    >>57
    全く一円も手当出ないの?それなら嫌だね。
    でも多少でも出るなら、他の職業だって同じだよ。やりがい搾取なのは。
    他の仕事だって、自分が被災してるのに行きたくないよ。
    そうだとして、消防とか、役所や教員とか避難所に関わる人も出動しなくても、しょうがないよねって言えるってことですか?
    やりがい搾取だから出動しなくても、いいですか?

    +3

    -5

  • 69. 匿名 2024/03/07(木) 14:54:15 

    >>11
    職場でこの話されるたびにいつも思ってた。普段からボロ雑巾みたいに扱われているのになんで緊急時に集まれなんて言えるのか。図々しい

    +38

    -1

  • 70. 匿名 2024/03/07(木) 14:54:59 

    >>50
    仕事よりも自分の家族を優先するのが当然だと思ってる。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/07(木) 14:56:56 

    >>19
    その説明うちもなかったよ。緊急時は召集します、まで。
    どうせ無償だろうなと思ってる…

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/07(木) 14:57:02 

    >>11
    患者さんのためって面ではまだ分かるけど
    今の勤務先は家族経営で一族がムダに役員や幹部になってて従業員は給料安いから貢献したくないんだよね
    通勤に便利ってだけで働き続けてる

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/07(木) 14:57:18 

    三次の災害拠点病院になって病院看護師です。震度5強で全員出勤必須、災害時に徒歩で通勤出来ないと行けないと言われてるので通勤手当は20km超える人には出ないぐらい徹底してます。
    今は独身なので災害時に働くことに抵抗はないですが結婚して子供が出来たら家族優先したいです。

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/07(木) 14:59:27 

    >>70
    私もそう思う。当たり前よね。
    そこで責める人の方が白い目で見られるよね。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/07(木) 15:00:19 

    >>68
    そもそもやりがい搾取ってことを改めないと、働きたくない人は災害時働かないし、働いてくれる人を働かない選択をする人が上回る状況になるよ
    それが普通って思ってるならその思考そのものがやばいよ

    +14

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/07(木) 15:02:20 

    >>57
    コロナのときもひどかったよね。コロナが落ち着いてきても職場からは県外への移動は制限されてたし…。勤務してる職場もひどかったけど旅行優先でコメディカルの待遇無視の国の施策にも絶望した。

    +18

    -1

  • 77. 匿名 2024/03/07(木) 15:07:34 

    >>68
    答えられないからかずっとスルーしてるけど、
    何度も聞いてる、じゃあ他の仕事の人も放棄しても構わないんですかって事に答えてください。
    看護師と同じですけど。
    看護師も行きたくなくて行かないなら、他のそういう職業も行かなくてもいいですよね?

    +3

    -7

  • 78. 匿名 2024/03/07(木) 15:07:34 

    シングルマザーで小学生の子供がいるから行けないし行かない。
    出勤中だったら諦めるケド

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/07(木) 15:08:50 

    >>75
    答えられないからかずっとスルーしてるけど、
    何度も聞いてる、じゃあ他の仕事の人も放棄しても構わないんですかって事に答えてください。
    看護師と同じですけど。
    看護師も行きたくなくて行かないなら、他のそういう職業も行かなくてもいいですよね?

    +2

    -4

  • 80. 匿名 2024/03/07(木) 15:16:40 

    夫も子供もいない一人暮らしなので全力余裕です✌️

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/07(木) 15:26:53 

    >>26
    クリニックは入院患者さんいないから
    院長自身も災害時に出勤したくないってのもあると思う

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/07(木) 15:40:56 

    >>26
    小さなクリニックだからではなくて、診療科目もあると思うよ。

    うち、小さなクリニックだけど人工透析だから絶対出勤だったよ。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/07(木) 15:41:56 

    >>54
    これ
    私放射線技師なんだけど、行ってもできることなくない?って思う…停電だったら尚更
    それよりだったら子どもの側にいたいって思うんだけど、災害時は出勤て言われてるんだよね

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/07(木) 15:42:19 

    >>74
    男性の場合は仕事放棄したら責められそう。

    +1

    -2

  • 85. 匿名 2024/03/07(木) 15:43:20 

    >>20

    正直基準がおかしくない?と思ってしまった
    徒歩3時間圏内って相当広い範囲だよね
    通常は電車とか使って来てる職員さんが多いから、結果的に人員を確保するためにそうなってしまったのかもしれないけど、災害時と考えると見直した方がいいんじゃないかな

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/07(木) 16:13:21 

    >>11
    有事の際は行かなきゃいけない職種だって最初からわかってるはずなのになんでこの職業選んだ?って謎に思う

    +2

    -15

  • 87. 匿名 2024/03/07(木) 16:48:59 

    医療従事者ではないけれど、ここを見て応急処置を覚えようと思いました
    わたしは医療従事者の方が大切な家族を優先しても良いと思いますしそれで責めたりはできないです

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/07(木) 16:50:59 

    >>24
    救命病棟でそんな話なかった?
    実家が心配だからと途中で帰ったか、招集しなかったスタッフが災害が落ち着いたあと他のスタッフから冷ややかな対応されるやつ
    本音を言ったら家族や子供のそばにいたいけど、それは自分だけじゃないし難しいよね

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/07(木) 17:03:22 

    >>87
    行かなきゃいけない、そういう仕事についてるんだから、ボイコットしちゃダメでしょ。
    じゃあ、私は避難所開設にも、やりがい搾取だし行きたくないから行かないけど、責任求めないで下さいね。
    避難所開けろ、用意しろって言わないで下さいね。
    避難所なくて困っても、自宅なり車なり、野宿なりで過ごしても構わないんですよね?

    +0

    -7

  • 90. 匿名 2024/03/07(木) 17:09:01 

    パートだから行かない
    子供いるし、旦那は公務員で災害時はあてにならないので

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/07(木) 17:11:37 

    >>86
    ニートって口だけ達者よね。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/07(木) 17:12:10 

    >>38
    吹いたwww

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/07(木) 17:16:30 

    >>80
    ありがとう

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/07(木) 17:30:49 

    >>90
    パートだから行かないってのはわかるけど、ここ見てるとパートじゃなくてもやりがい搾取だ行きたくないいかないって意見ばかりですよね。
    公務員だって、災害時に自分も被災してて、行きたくないんですけど、、
    ここの医療従事者は必要あるけど行きたくないから行かないなら、公務員だって行きたくないなら行かないでもいいですよね?
    誰もこなくて避難所開設や支援、誰もやらなくても、文句言わないってことですよねって聞きたい。

    +0

    -7

  • 95. 匿名 2024/03/07(木) 17:31:43 

    >>89
    >じゃあ、私は避難所開設にも、やりがい搾取だし行きたくないから行かないけど、責任求めないで下さいね。
    避難所開けろ、用意しろって言わないで下さいね。
    避難所なくて困っても、自宅なり車なり、野宿なりで過ごしても構わないんですよね?

    先を見越しての叱責に正義感の高さを感じました
    そうですよね、申し訳ございませんでした

    専門的な事はできないのですが、自分も困っている人を積極的にフォローできれば、すこしは医療従事者の方の負担も減らせるのではと思っています

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/07(木) 17:46:14 

    せめて備品の確保を各方面で支援して欲しい。
     物はない、でも見なさいは辛い。 

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/07(木) 18:30:52 

    >>40
    私もクビになっても良いからとっとと帰るわ
    家族と自分の方が大事
    働き口はいくらでもあるし

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/07(木) 18:52:24 

    >>86
    災害時自分の家族を放り捨ててでもベッドに寝たきりの高齢者のために働く仕事じゃない。保健師助産師看護師法に『有事の際は何よりも患者を最優先すること』なんて記載してあるの見たことも聞いたこともない。
    世間や上層部のお気持ちだけでそうさせられてる。
    そこが自衛隊や消防とかとは違う。

    +24

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/07(木) 21:29:14 

    >>1

    うちは、前にパートしてたグルホで同じ話しがあった。
    誓約書まであった。

    辞めた。
    提出前に。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/07(木) 21:39:56 

    >>1
    多分行けない、両親は高齢だし自分の子どもの事も心配だし、公務員でもないので行けないかな。
    そうまでして自分が亡くなるなどあれば国が責任とって子ども達に恩給なり何なり払い続けられるわけでないし
    行かない。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/07(木) 22:33:02 

    >>15
    本当、被災時は病院は食べ物も水もあり良い環境でした。そうそう崩れないから自宅より安心。
    でも、被災直後からずっと縛られると大変です。被災翌日、日中の明るいうちに毛布とか布団など車中泊の準備がしたかったのに、何十時間も拘束されて自分の安全確保ができずに不安でした、、

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/07(木) 23:09:32 

    >>1
    当事者ではありませんが地元の病院が津波にのまれ入院患者は全員亡くなり20人強の医療従事者も助かったのは1~2名でした。
    あの日の夜勤者が泣きながら病院に行ことしましたが旦那さんに無理矢理止められたそうです。病院の前が道路をはさんだ海でした。どれだけ恐ろしかったかと今も思います。
    私の近所の方が入院中でした。娘さんいわく見つかった時より土葬しなければいけない時がショックが大きかったらしいです。
    たった3人だけの葬式にも白のジャンパーで参加しました。和尚さんが「見つかっただけでもありがたい」と話ていたのを覚えています。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/07(木) 23:16:50 

    >>1
    保育所が開いてなければ働けない
    就学前の子供2人を被災地に置き去りにできない
    夫1人を差し出すから勘弁してほしい
    (夫婦で医療従事者です)

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/07(木) 23:17:48 

    >>94
    条件次第で行く人もいるでしょう

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2024/03/08(金) 00:25:59 

    看護師です
    夫が自衛官なのですぐ災害派遣にいくことになるから
    わたしが家族を守る担当なのでいきません
    仕事中に大災害があったら断り入れず
    いなくなってるかも!かなりテンパるとおもう

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/08(金) 01:28:42 

    申し訳ないけど自分や家族の無事がわかるまでは出勤しません
    看護師だけどやりがい搾取になりそう

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/08(金) 07:01:32 

    少しでも役に立てるなら行きたい、と思ってる。今、病院に派遣されてる事務パートだけど何か出来ることがあれば。
    子なしだし、夫は災害時は家に来ないし。
    まぁ家とペットの安全が保たれていれば…の話だけど。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/08(金) 17:03:08 

    介護職だけど小さい子供いるし家族ほったらかしてまで先短いお年寄りの面倒見る気になれない

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。