ガールズちゃんねる

「私って、無料のベビーシッター?」激務ワーママの娘を支える60歳が、娘夫婦に言えないモヤモヤ

2032コメント2024/03/09(土) 04:22

  • 1. 匿名 2024/03/06(水) 14:32:53 

    「私って、無料のベビーシッター?」激務ワーママの娘を支える60歳が、娘夫婦に言えないモヤモヤ | 今日のモヤモヤ話 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)
    「私って、無料のベビーシッター?」激務ワーママの娘を支える60歳が、娘夫婦に言えないモヤモヤ | 今日のモヤモヤ話 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)mi-mollet.com

    夫は数年前に長年勤めた会社を退職し、現在は週3勤務のパートのような仕事をしています。そして私は専業主婦。娘の夫の実家は遠方なので、確かに私たちが娘夫婦を助けるのがベストなのでしょう。孫はかわいいですし、働き盛りの30代の大変さは想像ができるのでサポートしたいと思っているのですが、モヤモヤしているのが娘夫婦の態度。 「この日とこの日はマストでお迎えよろしく」「ご飯もよろしく」「クリーニング出しておいて」みたいな、(命令口調とは言わないまでも)「助けてもらって当たり前」と言わんばかりの連絡ばかり。


    平日はこちらに頼り切りなのに、週末に外出するときに「一緒に行こう」と声をかけてくれることはありません。大変なことはこちらにサポートを求めるけれど、楽しみは自分たちだけで……ということなのかなと寂しく感じます。

    娘は昔から、短大卒で専業主婦の私を馬鹿にするような発言をよくしていました。でも結局、そんな私の手を借りて子育てしているんですよね。


    ■親しき中にも礼儀あり

    娘さん夫婦にとって近所に住んでいるヒロコさんは、一番頼りがいのある重要な存在なんだろうなと思いました。

    それでも、「親しき中にも礼儀あり」。身内だからこそ、「距離感」に気を付けないとギスギスしてしまいます。ヒロコさんが「私は無料のベビーシッター扱いされてる?」と感じてしまうほど敬意に欠ける対応をしてしまっているというのは、娘さん夫婦は日々が大変なあまり、ヒロコさんに甘えてしまっているのかもしれません。

    娘さん一家と気持ちよく付き合っていくためにも、ヒロコさんのモヤモヤはなんらかの形で相手に伝えてほしいです。

    できれば、お互い冷静で穏やかな気持ちでいるときに話すことができたらいいですね。

    +112

    -450

  • 2. 匿名 2024/03/06(水) 14:33:31 

    甘やかすな
    嫌なら突き放せばいいだけ

    +3149

    -35

  • 3. 匿名 2024/03/06(水) 14:34:00 

    >>1
    分かるよ。それが嫌だから孫の顔なんかお正月見れれば充分幸せって嫁に伝えてる。お互いwinwinでいいでしょ。

    +2633

    -57

  • 4. 匿名 2024/03/06(水) 14:34:12 

    体調不良になって断る

    +1137

    -10

  • 5. 匿名 2024/03/06(水) 14:34:18 

    「この日とこの日はマストでお迎えよろしく」「ご飯もよろしく」「クリーニング出しておいて」

    大変なんだろうけどこれはムカつくね

    +3033

    -11

  • 6. 匿名 2024/03/06(水) 14:34:21 

    できること、できないこと、費用が必要なこと、全部はっきり言えばいい

    +1775

    -7

  • 7. 匿名 2024/03/06(水) 14:34:24 

    もう孫育てじゃん

    +1235

    -6

  • 8. 匿名 2024/03/06(水) 14:34:43 

    ここガルちゃんなんで……

    +24

    -120

  • 9. 匿名 2024/03/06(水) 14:34:52 

    娘さん羨ましいけど良くはないね

    +850

    -9

  • 10. 匿名 2024/03/06(水) 14:34:52 

    うちも母が医師だったから、家事から子育ては全部バァバが全部してたよ。
    なんなら、母のお昼の弁当も毎日作ってた笑
    じゃなきゃ、無理無理。泊まりの日もあるし

    +93

    -172

  • 11. 匿名 2024/03/06(水) 14:34:57 

    >>1
    介護が必要になった時にサポートしてくれれば良いけどそんな事しないよね、この娘は

    +1907

    -8

  • 12. 匿名 2024/03/06(水) 14:35:05 

    娘を甘やかした結果ですよお母さん
    子育ては夫婦中心てやらなきゃおかしいよ

    +1272

    -22

  • 13. 匿名 2024/03/06(水) 14:35:06 

    孫って今は可愛くないの?

    +17

    -127

  • 14. 匿名 2024/03/06(水) 14:35:11 

    陰口みたいに不満、文句あるなら
    直接本人言えばいいのに
    老後に無料ベビーシッターなんて
    誰だって嫌よ

    +1006

    -21

  • 15. 匿名 2024/03/06(水) 14:35:14 

    親はいないと思えで育てられたわ

    +234

    -13

  • 16. 匿名 2024/03/06(水) 14:35:49 

    >>10
    お母さんがバァバに感謝して、ちゃんとお礼をしてれば円満だよね

    +785

    -12

  • 17. 匿名 2024/03/06(水) 14:35:57 

    >>1
    孫は可愛いから見てもらって当然とも思っているんだろうね、娘さん

    +664

    -8

  • 18. 匿名 2024/03/06(水) 14:36:03 

    この娘は最低だな
    親を都合よく利用してるだけ
    突き放せばいい

    +727

    -7

  • 19. 匿名 2024/03/06(水) 14:36:04 

    兄弟作りたいな♡(どうせ親に助けてもらえるし)


    母に感謝です♡(今日も頼んで仕事帰りに遊んでこよ♡)

    +445

    -15

  • 20. 匿名 2024/03/06(水) 14:36:07 

    そんな娘になるように育てたのはあなた

    +423

    -48

  • 21. 匿名 2024/03/06(水) 14:36:10 

    娘に遠慮して言えない60代の母親
    子育ての時点で間違えてたな

    +619

    -9

  • 22. 匿名 2024/03/06(水) 14:36:15 

    その家庭によって子育てのやり方はいろいろあるだろうけど、誰かが我慢ばっかりはよくないね

    +336

    -5

  • 23. 匿名 2024/03/06(水) 14:36:20 

    >>1
    平日の夕方からのお守りで大変なのに、週末のお出かけも一緒にしたいの?

    +24

    -62

  • 24. 匿名 2024/03/06(水) 14:36:35 

    義理親は娘が長期休暇で自分が激務中に子供1ヶ月位預かってるわ、夫が預けるの可笑しいと避難するとお前に関係ないって切れるクセにキツくて不機嫌になって夫に当たり散らしてる

    +47

    -26

  • 25. 匿名 2024/03/06(水) 14:36:36 

    最初で協力できることできないこと、細かくはっきり言うべきだったかもねー。

    +132

    -1

  • 26. 匿名 2024/03/06(水) 14:36:36 

    >>13
    可愛くないでしょ
    無料のベビーシッターって書いてる
    んだから。
    可愛いのは腹を痛めて産んだ子供だけ

    +371

    -15

  • 27. 匿名 2024/03/06(水) 14:36:43 

    もうすぐ自分がその孫より手のかかる
    大きな子供になるのに

    +14

    -42

  • 28. 匿名 2024/03/06(水) 14:36:46 

    顔見知りの人が、娘さんの上の子と下の子が別の感染症になって学校と保育園お休みだからと預からなきゃいけなくて、感染るんじゃないかとヒヤヒヤしたと愚痴ってたよ…

    +258

    -1

  • 29. 匿名 2024/03/06(水) 14:36:53 

    >>2
    受け入れるのも
    受け入れないのも
    お母さんの自由よね。

    +409

    -1

  • 30. 匿名 2024/03/06(水) 14:36:56 

    クリーニングは自分で出せって言えばいいんじゃない?
    今はロッカーに入れとけばいい無人クリーニングとかもあるし。

    +314

    -1

  • 31. 匿名 2024/03/06(水) 14:36:57 

    >>17
    こんなに依存されてたらそのうち可愛いとも思えなくなりそう

    +331

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/06(水) 14:37:07 

    >>11
    孫にケガさせたらすっごく怒られそう

    +559

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/06(水) 14:37:14 

    たぶんいつ話したったって喧嘩になると思うよ。
    こういう人は感謝してないから。
    だから都合よく使って平気な態度なんだよ。
    孫を見せてあげてる親孝行くらいのつもりでいるよ。

    +516

    -4

  • 34. 匿名 2024/03/06(水) 14:37:16 

    伯母もはじめは娘かわいさ孫かわいさで産後お手伝いしてたらすっかりアテにされてた
    仕事と言って休日も、出張と言って数日お泊まりで預けたり。
    モヤモヤするならケンカしてでも話し合うべき。

    +278

    -1

  • 35. 匿名 2024/03/06(水) 14:37:20 

    >>5
    やってもらって当たり前だし、お金も払わないんだろうね
    そのくせに「子育てなんて楽勝!だって親も孫の世話できて嬉しいだろうし!」なんて言ったら娘をひっぱたくわ私

    +888

    -5

  • 36. 匿名 2024/03/06(水) 14:37:45 

    >>13
    たまに会うくらいが可愛いらしい

    +240

    -3

  • 37. 匿名 2024/03/06(水) 14:37:53 

    娘の育て方じゃない?
    近くに住んでくれて娘・孫の顔をしょっちゅう見られるって、個人的には幸せだよなぁって思うけどな。遠くで自立して生活してくれてても幸せだけどさ。 

    +5

    -35

  • 38. 匿名 2024/03/06(水) 14:38:18 

    今までも家政婦のように娘の世話してたんじゃない?
    それが孫になっただけ

    +220

    -1

  • 39. 匿名 2024/03/06(水) 14:38:41 

    うちの母と姉の関係性がこれ
    母は姉に嫌われたくないから直接言えずに愚痴を私に言う
    そして遠巻きに「お母さんからだとは伝えずに姉に注意してくれ」と言われる
    子供の時からずっとこうだったわ
    大人になってからは母と姉どちらとも関わりたいたくないから疎遠にした
    気持ちの悪い親子になんで私が付き合わなきゃならんのかと気がついて良かった

    +608

    -2

  • 40. 匿名 2024/03/06(水) 14:38:55 

    >>13
    たまにヨシヨシするくらいが可愛いんだと思う
    毎日毎日親代わりのように世話するのは体力的にも精神的にもしんどそうなのはわかる

    +270

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/06(水) 14:38:57 

    うちの母親は協力するからガンガン働けと言うわ。人それぞれね。

    +132

    -28

  • 42. 匿名 2024/03/06(水) 14:38:57 

    義姉がうちの親に頼んでいるが、親が都合悪いときは下請けの私出動(有給取りやすいので)
    福利厚生みたいなもんだよ

    +3

    -14

  • 43. 匿名 2024/03/06(水) 14:39:03 

    娘の旦那の態度による
    娘の旦那がやってもらってあたりまえって顔をしてたら、もうやらない
    お前の嫁とお前の子供だろーが

    +253

    -6

  • 44. 匿名 2024/03/06(水) 14:39:07 

    >>10 医師に育てられる時点で家柄や教育面しっかりされてたんだな。孫見るのも分かった上で医師にさせたと思うよ

    +172

    -10

  • 45. 匿名 2024/03/06(水) 14:39:22 

    こんな娘夫婦なら一緒に出かけたら食事代やらおもちゃ代やら出さなきゃいけなくなるよー。一緒に出かけない方がいいよー。

    +265

    -2

  • 46. 匿名 2024/03/06(水) 14:39:24 

    >>1
    全投げだった私はばぁばが育てたと思ってるよ
    おばあちゃんありがとうございます

    +154

    -15

  • 47. 匿名 2024/03/06(水) 14:39:28 

    >>11
    うん
    「孫との楽しい時間をさんざん与えてあげたんだから、もう親孝行は済んでるよね!」
    とか言って介護から逃げそう

    +512

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/06(水) 14:39:36 

    お礼(金)も渡してないのか。
    本当に娘とを思うならはっきり
    言ってやんないと駄目だわ。
    他人にもその傲慢さが見えてそう。

    +126

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/06(水) 14:39:36 

    隣の婆さんが
    娘の無料ベビーシッター
    躾の出来てないクソガキ3人
    預けようとしまくるから、引っ越し
    考えてる。文句言ってもSwitchあるから
    来たがる。腹立たしい

    +156

    -8

  • 50. 匿名 2024/03/06(水) 14:39:43 

    >>1
    自分の娘なのに言えないもんなの?
    うちの母は優しくないからこういう母親信じられない。

    +217

    -5

  • 51. 匿名 2024/03/06(水) 14:39:56 

    >>3
    三人兄弟で、ひとりはバツイチ孫連れて出戻り、ひとりはニート、ひとりは非正規実家暮らし、なんか地獄絵図かと思う状況だけど本人達は「うちの親は幸せ者。子供が全員家にいてくれて孫の顔も毎日見られるんだから」と自画自賛。子供側だと本当にこういう「一緒に住んであげるだけで親孝行」みたいな思考回路の人多い。「同居は迷惑、たまに遊びにくるだけで良いから」これははっきり言わないと伝わらない。

    +605

    -6

  • 52. 匿名 2024/03/06(水) 14:40:06 

    >>1
    母の友人がこれで疲弊しまくってるのを見たらしく、母から「うちは孫いらないから」って言われたw

    +215

    -3

  • 53. 匿名 2024/03/06(水) 14:40:07 

    >>1
    >娘は昔から、短大卒で専業主婦の私を馬鹿にするような発言をよくしていました。

    母みたいになりたくない!と頑張ってバリキャリになったんだろうけど
    子育て押し付けてくるのは身勝手だよね…
    そういう娘に育てたのもこの人だけどさ

    +346

    -2

  • 54. 匿名 2024/03/06(水) 14:40:07 

    >>13
    かわいいだけでは出来ないでしょ
    自分の生活だけでも体力的にしんどい頃だよ

    +114

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/06(水) 14:40:36 

    転勤族で慣れない土地でワンオペで育児をしてる時に公園にいたら、孫を連れたおばあちゃんに向かって娘らしき人が「今からプール行ってくるわぁ〜(子供ヨロシク)」って感じで声だけかけに来てどこかに行ったのを見てめっちゃ羨ましかったわ…

    +144

    -4

  • 56. 匿名 2024/03/06(水) 14:40:37 

    >>1
    医師の息子を持つ知り合いの女性が、平日はずっと孫の面倒を見てる
    息子妻が看護師で、子供が複数いて保育園後の面倒見るの大変だからって
    息子妻も「子育てはお義母さんを見習いたい」って可愛らしく言うらしい
    でも休日や連休のお出掛けは息子嫁の両親とお出掛けで、知り合いの方には一切声がかからないとか
    他人の私からしたら、息子妻さんは良いとこどりに聞こえてしまう

    +277

    -3

  • 57. 匿名 2024/03/06(水) 14:40:41 

    うちは実家・義実家が遠方なんだけど、1〜2泊ぐらいの帰省で孫と遊ぶだけでも親が疲れたんだろうなって分かる。
    毎日のように孫を見てる人って体力あるね。慣れなだけ?

    +145

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/06(水) 14:40:42 

    >>8

    ガルちゃんですらはっきりモノを言えない
    気概も言語能力もない無能

    +17

    -5

  • 59. 匿名 2024/03/06(水) 14:40:53 

    今どきの60代なんてバブル世代で永遠のクソガキだからなあ。

    はぁ。情けない。

    +1

    -30

  • 60. 匿名 2024/03/06(水) 14:41:00 

    >>13
    可愛いよ。可愛いけど、この娘夫婦のやり方がよくないってこと。
    家庭を持ったんだから、親にいつまでもおんぶに抱っこじゃダメだよね。
    たとえ親でも自分の家庭の事で手間をかけるなら、ちゃんと依頼する、お金を出すべき所は出すってしないと。
    可愛いはずの孫が可愛くなくなるのよ。年取ってからの育児は大変。

    +171

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/06(水) 14:41:04 

    >>13 今は、とかじゃなくてたまに遊びに来るからかわいいんだよ。祖父母は可愛がり専門、くらいの距離感ないと。

    +91

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/06(水) 14:41:05 

    わたしの友達周りはみーんな実母におんぶに抱っこで子育てしてた。だから、わたしもそんなもんなんだと思って子ども産まれてから母親に見てもらおうとしたら当たり前のように断られた。今となっては預かることが当たり前っておかしいと気付けたから断ってもらえて良かったと思ってるよ。大変だったけどきちんと子どもとも向き合えたしね。

    +225

    -2

  • 63. 匿名 2024/03/06(水) 14:41:07 

    よく自分の子供を親に預けてランチや飲み会してた同僚が「うちの親近くに住んでても何にもしてくれないよ~」とか言ってたけど、当然のように子供預けてる人って親を頼ってる自覚もなくなっちゃうのかな。

    +169

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/06(水) 14:41:07 

    母親は生涯ずっと娘である自分に尽くしてくれて当然!って思い込んでる人々ほど、自分の時間かないとか家族の奴隷だとか言いがちなんだよね。

    +126

    -1

  • 65. 匿名 2024/03/06(水) 14:41:19 

    今の時代、孫の面倒が生きがいなんて祖父母は少数派。

    面倒見させて親孝行なんて思考の考え方の子世代は気持ち切り替えた方が。
    後は、できることとできないことをしっかりとはなして NOをしっかり伝えた方が。

    +140

    -1

  • 66. 匿名 2024/03/06(水) 14:41:37 

    >>6
    知り合いに夫婦とも士業で出産後、1週間で時短ながら復帰。
    夫が出勤するのと入れ替わりに実母が到着。その後、妻が出勤し時短で夕方前に帰宅。実母は、夫の帰宅前には帰宅。
    しっかり交通費と日当を払っていたらしいよ。

    +142

    -4

  • 67. 匿名 2024/03/06(水) 14:41:46 

    >>42
    意味不明。

    +21

    -1

  • 68. 匿名 2024/03/06(水) 14:42:04 

    成功報酬は貰いましょう!
    あと、娘さんは強欲です。どれか1つですよ。

    +68

    -1

  • 69. 匿名 2024/03/06(水) 14:42:25 

    >>47
    子供を自分で育てない娘がもっと大変な親の介護などするわけがない

    +224

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/06(水) 14:42:33 

    >>13
    そこまでは、自分の子の子だから愛情はあるけど
    子育てやり切ったので、今更もう一度孫育てなんて勘弁。

    +113

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/06(水) 14:42:41 

    >>1
    はっきりと断った方が良かったんだよね。安全面でも年齢で子どもにすぐに反応出来ないのは事実だし。
    うちの親は断ってた。年齢的に厳しいし自分で自由に動けるうちに好きな所に行きたいからと。そうしたら来なくなったけど笑笑

    +75

    -1

  • 72. 匿名 2024/03/06(水) 14:42:44 

    >>11
    子供にお金かかるんだよ〜と日頃からお金ないアピールしそう

    +143

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/06(水) 14:43:00 

    パート先のおばちゃんが、娘が働いてるから孫を保育園迎えに行ってご飯食べさせてお風呂も入れてるって話してた
    口に出しては言わなかったけど、娘よくそこまでたのめるなと思った

    +172

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/06(水) 14:43:06 

    >>1
    こうゆうの嫌だから見てもらったときは、自分の親でも必ずケーキやお菓子などお礼渡してる。

    +46

    -21

  • 75. 匿名 2024/03/06(水) 14:43:29 

    >>10
    男性医師は奥さんにそれを大体はやってもらって維持できてるもんね。
    子供もった女性はそれくらいサポートがないと、男性と対等に仕事できない。
    特に重要なポジションにいたら

    +151

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/06(水) 14:43:34 

    >>64
    専業主婦をバカにしてるのもこの層

    +101

    -1

  • 77. 匿名 2024/03/06(水) 14:43:36 

    まさに私で草。だからこそたまに母の好きなミスドとか買ってきてるよー

    +4

    -31

  • 78. 匿名 2024/03/06(水) 14:44:06 

    近所に引っ越してきた理由が子どもの世話、家の事やってもらえるからだろうね

    一年に数回会うくらいがちょうどいい

    +42

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/06(水) 14:44:09 

    うちも義父母にめちゃくちゃお世話になってる
    でもそのかわり父の日母の日誕生日、敬老の日、クリスマスにプレゼントは欠かさないし、一緒に外食に行く時はお財布出させないようにしてる
    今は1番下が乳児だから無理だけど、その前は一緒に旅行に行ったりもしてた
    本当に義父母に感謝しっぱなし

    +21

    -23

  • 80. 匿名 2024/03/06(水) 14:44:12 

    >>65その通り。通ってる美容室経営のご夫婦は、ハッキリ言われたらしい。隔週しか日曜は、みれないからって。

    +36

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/06(水) 14:44:29 

    >>13
    そりゃいつも一緒で第二の子育てみたく毎日顔合わせるより、年に1、2度程度会うくらいの方が久々に会えた嬉しさや新鮮さを味わえてより一層かわいいと思えるのでは

    +92

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/06(水) 14:44:30 

    祖父母全員遠方で共働きで3人育ててる
    近くに頼れる祖父母がいる人が素直に!めちゃくちゃ!羨ましい!
    普段はそんなに仲良くないし頼らないよーというご家庭でも病気などの緊急時は頼りにしてるもんね

    このおばあさまは一度仮病を使ったり故意に頼まれた用事を忘れたりして、その時の娘さんの対応を見て今後どうするか考えたらどうかな

    +66

    -1

  • 83. 匿名 2024/03/06(水) 14:44:53 

    親しき仲にも礼儀ありですよね。

    私も保育園に入れなくて日々実家でこどもを見てもらうことが多いですが、 
    毎月必ず心ばかりですがお金を渡しています。
    時々おいしいものを一緒に食べたり、週末に一緒に出かけることもあります。

    実家の両親がこどもを見てくれるからこそ私は仕事ができます。

    +73

    -10

  • 84. 匿名 2024/03/06(水) 14:44:59 

    >>2
    それができないからこんな娘に育つ
    甘やかしてきた結果

    +190

    -4

  • 85. 匿名 2024/03/06(水) 14:45:02 

    >>11
    おそらく全力で逃げるよ。

    +176

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/06(水) 14:46:42 

    >>16
    私もこんな感じで実母に子育て甘えてたけど、旦那が僕達が安心して仕事出来るのは(私の母親)お母さんのサポートのおかげなんだし少ないけど2人からって月に三万~五万(ボーナス時とか)位はお金を支払ってあげてはとう?と提案されて渡してた。母親は最初要らんよ子供の為に貯金してあげなと言ってたけど押しきったらありがとうって言って受け取ってくれてた。結局母は孫にちょこちょこ使っちゃってる感じだったけど(笑)

    +200

    -17

  • 87. 匿名 2024/03/06(水) 14:46:57 

    >>18
    会社の仕事ぶりもそんな感じなのかな。

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/06(水) 14:46:59 

    姉が良く預けてるけど、母に月2万円払って、よくビールとかもあげてる

    +20

    -2

  • 89. 匿名 2024/03/06(水) 14:47:01 

    >>74
    普通にお金渡せばいいやん。
    ケーキ?

    +89

    -3

  • 90. 匿名 2024/03/06(水) 14:47:28 

    >>5
    子供ダシにしたらなんでも許されると思ってるママさん多いからね

    +301

    -2

  • 91. 匿名 2024/03/06(水) 14:47:29 

    コロナ禍で学校もない中でパート始めた姉に無料ベビーシッターやらされてたなぁ〜
    可愛い子供達に会えて嬉しいでしょ?と言わんばかりに簡単にお願いされてたけど、姉の子供なんて姉にそっけりで可愛くないよ。

    +62

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/06(水) 14:47:42 

    >>88
    お母さんビール好きなんだ。いいね。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/06(水) 14:47:51 

    >>11

    私は親孝行したからって言って、独身の兄弟姉妹に介護擦り付けそう。

    +174

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/06(水) 14:48:03 

    >>69
    でも自分が年くって体が不自由になったら真っ先に子供に連絡して何とかしてよ!とか言うんだろうね
    子には子の生活や都合もあるのに

    +11

    -10

  • 95. 匿名 2024/03/06(水) 14:48:49 

    >>8
    そうだよ
    だから女性がお喋りしてるの
    Girlであればね、年齢は関係ない
    それともあなたはガル男?

    +36

    -6

  • 96. 匿名 2024/03/06(水) 14:48:49 

    >>86
    いい旦那さんだね!

    +227

    -1

  • 97. 匿名 2024/03/06(水) 14:49:07 

    ちょっと前に娘が孫を祖母に面倒見させてて祖母が孫を殺した事件があったよね。

    +42

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/06(水) 14:49:12 

    知り合いは嫁にこれやられて過労で倒れた
    本人もパートとはいえ60代で週4で働いてたし
    最初は娘のように遠慮なく甘えてくれてるんだなと思ってたそうだけど、それにしても遠慮が無さ過ぎたらしい

    フルタイムで働いてるからって、朝晩のご飯も(昼は家族全員給食)子供たちの幼稚園の送迎も毎日全部お任せで、隣の義実家に入り浸りだったとか
    まったく自立してないよね

    +125

    -1

  • 99. 匿名 2024/03/06(水) 14:49:15 

    情けない旦那。
    甲斐性なしの旦那持つと保育園預けなきゃならない。

    +25

    -8

  • 100. 匿名 2024/03/06(水) 14:49:19 

    >>1
    うちの子供が保育園児だった頃、
    出席番号がすぐ後ろの子のうちも
    おばあちゃんがほぼ奴隷状態だった。
    夫婦とも医師で、しかも年子でバンバン産んでて
    お迎え時間同じくらいだったので
    私はずっとおばあちゃんの愚痴聞き係でした。
    でも時々自慢混じってた笑
    最後は忙しいのに
    幼稚園受験して受かって
    そっちに行くけど下に産まれた子達が
    あっちとこっちの保育園で大変…
    というところだった。
    トピ祖母は60だけど、
    あの時のおばあちゃんはたぶん
    70後半に見えた。
    今あの時の医師夫婦は二人で開業されてる。
    おばあちゃんまだ元気でいるかな?

    +60

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/06(水) 14:49:22 

    家族ってそういうもの
    嫌なら言わないとね母娘でしょ

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2024/03/06(水) 14:49:56 

    >>2
    母の友人のところ、孫の風邪がうつったときに託児できなくて予定が狂ったとキレられたり教育方針の違いで結構決別した
    離れていれば、仲の良い母娘のままだったかもなと思うと切ない

    +206

    -1

  • 103. 匿名 2024/03/06(水) 14:50:08 

    >>98
    これさ、旦那も悪いよね。
    嫁の言いなりになってないで母親思いやれよ

    +107

    -2

  • 104. 匿名 2024/03/06(水) 14:50:18 

    >>39
    自分で言えないんだねお母さん
    お姉さんがこわいのねたぶん

    +195

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/06(水) 14:50:19 

    孫疲れで体調壊しても、娘家族は面倒見てくれなさそうだからはっきり断った方がいいよ。
    娘も孫がかわいいでしょ?って甘えすぎ。

    もう嫁に行った子なんだから突き放してもいいと思う。
    大きくなったら、ばあば〜なんて言ってこないから。

    +83

    -2

  • 106. 匿名 2024/03/06(水) 14:50:23 

    おじいちゃんおばあちゃんって大変だよね。
    赤ちゃん→ずっと面倒みてる
    保育園幼稚園→お迎えからの面倒みてる
    小学校→学校から祖父母宅に帰宅
    (病院へ連れて行ったりすることも)
    母親も一緒に夜ご飯食べて冷蔵庫の中みて持ち帰り
    中学→だんだん来なくなるけどたまにきて金の無心

    実際近所にいる。

    +132

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/06(水) 14:50:31 

    >>41
    望んで手伝うのと押し付けられるのは全然違うじゃん?

    +140

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/06(水) 14:50:43 

    >>11
    自分の子どもの面倒も見れない人間に介護なんて出来る訳ない

    +308

    -2

  • 109. 匿名 2024/03/06(水) 14:50:56 

    私は実家近くないから全然預けないんだけど、用事があるとき、まだ自宅保育してたときは恐る恐るこの日みれない?って親に聞いてた
    姉は年子で妊娠して、つわりだから〜とかお腹がはるから〜って送り迎えも向こうの人に頼んで子供毎日母に預けてた
    なんで同居してるお義母さんみないの?って聞いたら仕事やめたくないからって
    うちの母仕方ないからやめたのに

    +5

    -6

  • 110. 匿名 2024/03/06(水) 14:51:19 

    >>11
    将来介護してくれる保障もないのに、孫の面倒だけやらされるのはしんどい。

    +158

    -3

  • 111. 匿名 2024/03/06(水) 14:51:28 

    たまには、プレゼントとか食事を奢るとかすれば良いのにね。やってもらっているんだから。

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2024/03/06(水) 14:51:42 

    >>53
    短大卒の母親以下やんwww
    我が子1人夫婦で育てられないんやろ。
    負け犬が偉そうに。

    +139

    -10

  • 113. 匿名 2024/03/06(水) 14:51:43 

    姉がそうだった。
    実家を無料の保育園って言ってたよ。
    子供が小学校高学年になったら実家に近づきもしない。

    私の子供達が今高校生なんだけど、
    子供達が小さい頃、母はガッツリ働いてて
    全く見てくれなかったのに、今では私の子供達に何でもやってもらってる。
    姉の子供しか可愛がってなかったのに。ってモヤモヤする。

    +105

    -1

  • 114. 匿名 2024/03/06(水) 14:52:02 

    >>106
    冷蔵庫の中身、お中元やお歳暮で届いた高級品ばかり選んで持ってくらしいね
    こんな娘に誰がしたw

    +61

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/06(水) 14:52:11 

    モヤモヤしながらも結局やってあげてる親は多いだろうね…
    我が子は何歳になっても可愛いっていうし

    でも甘やかすのは自分の首を絞めることでもあるから、言うべきことはちゃんといった方が良いと思う
    つけあがるよ…

    おかもとまり夫婦みたいに…

    +59

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/06(水) 14:52:36 

    近所に出戻りの娘のために孫の面倒見てた人がいるけど、孫を連れて歩いている時に疲れ果ててるのかびっくりするほど表情がなかった。THE虚無って感じ。その孫も反抗期に入ってその人が「うるせえババア」って言われてるのにも出くわしてしまった。他人ながらお気の毒過ぎと思った。ちなみに当の娘は元気はつらつとしてる

    +89

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/06(水) 14:52:49 

    >>74

    1日ならケーキとかでもいいかもしれないけど、どうせならご飯奢るとか頻度が多いならシッター代くらい払った方がいいね。

    +84

    -4

  • 118. 匿名 2024/03/06(水) 14:52:52 

    >>1
    有償にしたら良いんだよ。「親なのにそんなこと言うの!?」と娘さんは反発するだろうけど1日1000円でも2000円でも頂いた方が良い。それだけの労働はしているんだから胸を張って貰う。賃金が発生するとモヤモヤも少し治まるだろうしそれでも文句を言われるのであれば「私は無償のベビーシッターじゃないのよ」とはっきり言ってやれば良い。

    +150

    -4

  • 119. 匿名 2024/03/06(水) 14:53:04 

    最近、人類死ぬまで忙しくて大変だな。孫とかいらないしいたとしても世話したくないから遠くに住んでほしいわ。

    +34

    -1

  • 120. 匿名 2024/03/06(水) 14:53:08 

    実家も義実家も県外で全く頼らず育児してる自分偉いと思った。

    +157

    -5

  • 121. 匿名 2024/03/06(水) 14:53:10 

    資格を取得する為に大学へ通ってた弟嫁の為に週4で面倒見て家政婦みたいに母が扱われてた。3人目生まれたばかりの孫を見ながら保育園も別々の所に迎えに行ったり、買い物も休みの間に買い溜めもなく母が食費とかの生活費出してて(親も激甘で悪いのは分かってます)そらお金貯まって家買えるわなってイライラしてた。買った家に引越ししてひと段落した時に父と2人で温泉旅行のプレゼントがあると思ったらなにもなく音沙汰無し

    +49

    -1

  • 122. 匿名 2024/03/06(水) 14:54:14 

    >>16
    勝手に円満だと結論づけるの何で?!
    バァバは不本意にやらされていたかも知れないのに

    +100

    -4

  • 123. 匿名 2024/03/06(水) 14:54:27 

    >>3
    正月に義実家いきたくねえよぉ!

    +428

    -19

  • 124. 匿名 2024/03/06(水) 14:54:30 

    >>73
    うちのお隣さんみたい
    朝夕の保育園送迎を週5でしてる
    たまに忘れ物して保育園に取りに行くのもおばあちゃんがしてるらしい
    それは後から娘にでも取りに行かせればいいのに
    親離れ子離れできてなさそう

    +78

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/06(水) 14:54:31 

    >>3
    嫁と娘じゃまた全然話が違うが

    +382

    -5

  • 126. 匿名 2024/03/06(水) 14:54:34 

    >>2
    結局実の娘に甘いよね
    うちの義父母も娘が子育て頼ってきすぎるって会うたび愚痴ってくるけど、知らんがなと思う
    親子なんだから直接言え

    +182

    -2

  • 127. 匿名 2024/03/06(水) 14:54:38 

    >>1
    娘は昔から、短大卒で専業主婦の私を馬鹿にするような発言をよくしていました

    この娘さんが親には負担かけずに奨学金で進学して大学時代はバイトで賄ってってタイプじゃなさそうだし
    親から教育受けさせて貰っておいて
    これはムカつくわ
    学生時代も家事とか一切手伝ってなさそうだし


    +105

    -1

  • 128. 匿名 2024/03/06(水) 14:54:50 

    うちも遠方から親に来てもらって子供のお世話とか家事とかしてもらってたけど、親がどんどん年老いていくのにいつまでも頼るのはよくないって旦那と話して、今は極力頼らないようにしてる。
    頼らないようにしてたら、親からお手伝いするからいつでも連絡ちょうだい。って言ってもらえるようになった。
    まぁ、それでも自分たちでどうにかするようにはしてるけど。

    +27

    -2

  • 129. 匿名 2024/03/06(水) 14:54:52 

    >>1
    それは直接言えば?
    お母さんの人生や時間を、娘が自分の家庭を機能させるために奪うのはおかしいよ。

    +73

    -1

  • 130. 匿名 2024/03/06(水) 14:54:56 

    >>56
    親戚にいたよ。
    地方から上京して自慢の孫だったけど親が祖父母に丸投げのつけが来て、向こうで出来婚おまけに出戻りで舞い戻ってきたよ(笑)
    今孫もりしてる

    +32

    -2

  • 131. 匿名 2024/03/06(水) 14:55:38 

    >>66
    ま、これは経費で落とせるし。(母を従業員扱い)
    税金対策だよね。自営業と会社員では違う。

    +100

    -5

  • 132. 匿名 2024/03/06(水) 14:55:40 

    >>10
    昔の専業主婦だろうし、医師の母なら旦那も医師だったりして理解ありそう
    なんなら学生時代から受験勉強とか研修医時代とか支えてたかもだし
    ハードなお仕事で必要なことをしてもらうのと、今回みたいなのは違うと思う

    +77

    -1

  • 133. 匿名 2024/03/06(水) 14:55:46 

    人によるんだろうけど、うちの母は娘には言いたい事言いやすいけど息子(兄)には全然言わないで愚痴言ってる
    何でそれを本人に言わないんだろう?
    遠回りに私に言えってことか?

    +38

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/06(水) 14:55:47 

    うちは弟がシングルなのでこんな感じだわ。
    外食に連れていったりしてお礼しているらしいけど。
    田舎なので両親が免許返納したら平日は弟に車出し頑張ってもらうよ。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/06(水) 14:56:01 

    婆の立場だけど、私は体力もあるし健康だからか全然気にならない。孫も可愛いし娘はもっと可愛いし、手伝わせてくれてありがとう!っていう感じ、どうせ定年してヒマだし、気を使えないほど疲れてるならなおさら娘を助けてあげたいとしか思わない。
    たぶん娘の夫の態度が良いからかな、もし頑張ってない様子がみえたり横柄だったりしたら腹が立つね。

    +8

    -16

  • 136. 匿名 2024/03/06(水) 14:57:01 

    >>5
    これだけ見たら高校生が親に甘えて言ってるようなセリフみたい

    +290

    -2

  • 137. 匿名 2024/03/06(水) 14:57:04 

    思うんだけど、
    昔は祖母が孫の面倒見るの
    結構普通だったと思うんだよね。
    きっとしんどいけど、
    みんながしてるから、当たり前みたいな感じで、
    そんな注目されてなかったような。

    今の時代、祖母にも頼ったらいけないみたいな感じで、
    共働きのお母さん
    大変だなと思うんだけど少数派かな?

    +13

    -28

  • 138. 匿名 2024/03/06(水) 14:57:09 

    >>42
    実兄は頼んでないの??

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/06(水) 14:57:21 

    うちの娘も大きな会社でバリバリ働いてる
    通勤にも時間がかかるし
    私もまだ40代だから体力的に苦ではないし、自営業で時間に余裕があるから見てられるけど
    逆に私の親は高齢だったから預けるのが不安でほぼ預けなかったな
    まぁいずれにしても全く顔も見せないのも、ずっと頼りっぱなしで口だけ出すのもダメだね
    娘なんだからガツンと叱れば良いのに

    +28

    -1

  • 140. 匿名 2024/03/06(水) 14:57:31 

    この投稿者に意見が届くのか不明ですが
    無期限の旅行に行くとでも嘘をついて家から離れたら良いと思いますがね。出来れば引っ越してしまえとも思う。
    帰宅しても電話は無視、家に来たら今から出かけるからと言って居なくなる。
    このお母様は自分が年老いた時無視されるのが怖いのかしら?
    こんなに尽くしても老後の面倒を見てくれるとは思わないけどな。

    +35

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/06(水) 14:57:47 

    直接娘に言いましょう

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/06(水) 14:58:10 

    >>120
    偉いよ!お疲れ様!

    +72

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/06(水) 14:58:34 

    >>2
    これ子供がその内おばあちゃんを召使のように扱い出すよ

    +121

    -4

  • 144. 匿名 2024/03/06(水) 14:58:40 

    >>86
    旦那さん、人間ができている!!
    お母さんも、孫にためにお金使うのも楽しかっただろうね。

    +214

    -1

  • 145. 匿名 2024/03/06(水) 14:58:44 

    管理職のアラフォー女性がダイバーシティの代表みたいな感じで社内報に載ってたけど、1日のスケジュール見たらほとんど実家頼りだった。
    結局、子持ち女性は実家の支援がなきゃ管理職にはなれないってことで、どこがダイバーシティだよと呆れたわ。

    +125

    -1

  • 146. 匿名 2024/03/06(水) 14:59:17 

    孫をよく預かる人が「この前も孫がうるさくてイライラした」って愚痴ってた。
    いつもは楽しそうなんだけどね。

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/06(水) 14:59:35 

    孫欲しい早く早く☺️って婆は健常児で面倒見なくて良いけど月一で遊びに来てくれるような子供を想像してるんだろうな

    +20

    -1

  • 148. 匿名 2024/03/06(水) 14:59:45 

    >>137
    確かに。おじいちゃんおばあちゃんといつも一緒にいたなあ。思い出した。

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/06(水) 14:59:45 

    >>137
    このトピの内容は「子育てを親に頼るな」じゃなくて、頼る場合でも感謝を忘れず当たり前になるなって話じゃない?
    3世代で暮らしてた頃も感謝や敬意がなけりゃ揉めてたと思うよ。

    +75

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/06(水) 15:00:07 

    私の妹と母親がこれ。
    妹はフルタイム勤務で毎日保育園に私の父と母が妹の子供を3時半に迎えに行き、妹一家のご飯も作って持たせてる。私の妹は働くだけ。シングルならまだわかるけど旦那もいるのに。
    おまけに妹の子が、具合い悪いと一日中親に見てもらってる。そのせいで母親は体調崩しまくり。孫みるの断ればよいのに断らないでいる。
    余計な事口だして揉めたくないから黙ってる。

    +66

    -2

  • 151. 匿名 2024/03/06(水) 15:00:11 

    >>133
    私は弟バージョン。
    小さい頃は弟ばっかり構ってたくせに愚痴は私にばかり吐いてくる。
    遠回しに言ってくれない?って頼まれるんだけど、頑固拒否。
    調子がいいよね

    +43

    -1

  • 152. 匿名 2024/03/06(水) 15:00:28 

    実母が苦手&遠方だから全然会わせてない(世話を頼んでない)状態でも文句言われるよ、顔見せにこいって。てめーがこいよ

    +5

    -4

  • 153. 匿名 2024/03/06(水) 15:00:35 

    祖父母のキャバにもよると思う。子疲れてる爺ちゃん婆ちゃんみるとせめて完全に預ける前に爺ちゃん婆ちゃんのペースに合わせる事覚えさせないと本当しんどそう。自分たちがキャパオーバーした時だけ助けてもらうのはいいけど、祖父母の手伝いありきで生活は無理あるなと

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/06(水) 15:00:37 

    >>57
    母の弟夫婦に寄生されてた(まじでなんにもせず、祖父母の金やエネルギーを搾取するだけ人達なので同居でなくあえて寄生と書いた)祖父母は疲労困憊してた。孫の世話だの地獄の様な毎日に慣れさせるとか親にそんなことさせちゃ駄目だよね。

    +30

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/06(水) 15:00:50 

    >>10
    自己レス。
    母の生活を見てると家事と育児やれは難しそうでした。子供ながらに。
    休みは週一。それも、午後からは勉強しないととか何か仕事のことがあると言う日が多かったです。
    土曜も出勤してました。
    朝から夜までは毎日仕事。
    泊まりで遠方に講習会。
    女性がバリバリ子育てしながらは無理です。。

    +110

    -1

  • 156. 匿名 2024/03/06(水) 15:01:22 

    >>39
    こういう人に言わす系ほんとに卑怯だよね

    もしそれでバレたりしてもめたら
    コメ主さんのせいにするんだろうし。

    +203

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/06(水) 15:01:23 

    >>14
    こんな歳いって娘と揉めたくないんだろうね。揉めるのも体力要るしね。
    でも、なら我慢しろよっていうのも違うしね。
    当たり前のように頼りにするのは間違えてるよね。

    +108

    -1

  • 158. 匿名 2024/03/06(水) 15:01:28 

    >>118
    これ
    介護トピで言ったら冷たい人扱いだったw
    私ばかりが両親の世話?お手伝いしてるのに「遠いから、仕事忙しいから」と丸投げする我がきょうだい
    遺産相続の時はしっかり権利主張してきそう

    +52

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/06(水) 15:01:40 

    親御さんでも気づかいは必要だよ
    当たり前になってはいけないよ

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/06(水) 15:01:46 

    実家のめっちゃ近所だけど、お願い事なんて滅多にしないし、子供もほとんど預けたことないな。
    定期的に顔見せには行ってるけど

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/06(水) 15:01:47 

    私も小さい頃長期連休の時に祖父母のとこに遊びに行って気まぐれに泊まりたいといったら最後1週間迎えに来なかった時ある
    今感じるのは祖父母のとこに預けて楽したいって感じだったんだろうな
    ホームシックで電話で迎えに来てと頼んでも来なくて
    最後の方は祖父が毎日泣いてるから迎えに来いと怒ってやっと迎えに来た

    +29

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/06(水) 15:02:05 

    >>149
    あーなるほどです!
    感謝の気持ち大事ですよね。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/06(水) 15:02:09 

    >>1
    これ私の職場でもお孫さん見るから土日は仕事入れません。て方いるけど、本人がそれを望んでいる?感じがあるし、なんともいえない

    +31

    -1

  • 164. 匿名 2024/03/06(水) 15:02:18 

    もう無理じゃん日本で子育てするの。
    近所の人も~、助け合い~、とかいう次元は既に化石だとは思ってたけど実母も助けてくれないし、内心モヤモヤしてたんならもうこの国で子育て無理ゲー。
    物価も上がってて働かないと子育て厳しい、たまの休みは実母もお礼に連れて出ろ、とか。

    でもさすがにいつもありがとね、のお礼の品や敬老の日とかでお金は多めに渡してる。実母連れてみんなでお出掛けとか無理禿げそう。

    +19

    -14

  • 165. 匿名 2024/03/06(水) 15:02:41 

    義妹は自分のお小遣い稼ぎに短時間のパート勤務して同居してる義母である私の実母に家事や育児押し付けてるわ
    うちは子供いないから母にそういった面で助けて貰ったことはないのに母が体調崩した時私の家のほうがゆっくり休めるから母を迎えに来いと言われたこともあるよ

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/06(水) 15:03:09 

    実家が近くてすぐに見てもらえる環境が正直羨ましいって思う。義実家の方が近くて義母には何時でも頼ってねって言われるけどコロナで一家全滅した時も助けてって言えなかった。備えもあったしUberやネットスーパーで乗り切ったけど、自分がちょっと病院行きたくて数時間見て貰う時も旦那に時間調整してもらってるけど結果とか聞きに行く時もまた?!ってなるしそんな時に親に見てて欲しくなる

    +25

    -1

  • 167. 匿名 2024/03/06(水) 15:03:23 

    >>151
    細かいが「断固拒否」だよ
    シンプルに間違ってるようなので…

    +17

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/06(水) 15:04:04 

    >>1
    あれだけ危機管理能力落ちてる祖父母に預けて亡くなってるのにまだ預ける馬鹿いるんだ

    +45

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/06(水) 15:04:15 

    >>123
    うちも正月だけでいいから顔見せてって義家から言われるけど寒い中わざわざ公共交通機関の繁忙期に行く方がしんどいんだよね

    +212

    -7

  • 170. 匿名 2024/03/06(水) 15:04:39 

    >>120
    私もだよ。飛行機の距離だし。
    介護も直接はできないだろうし、お互い様だと思ってる

    +60

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/06(水) 15:04:58 

    >>10
    うちは看護師だったけど夜勤あったりで隣の祖母によくお世話になってた
    祖母がまだ働いてた頃は近所の人の家に預かってもらってた
    昭和の思い出

    +39

    -2

  • 172. 匿名 2024/03/06(水) 15:05:06 

    専業主婦でも叩かれるし
    時短勤務とかでも叩かれるし
    親を頼っても叩かれるの??

    +31

    -2

  • 173. 匿名 2024/03/06(水) 15:05:57 

    >>172
    そうだよ
    女戦わせるトピは伸びるから
    運営のアクセス稼ぎトピだよー

    +12

    -2

  • 174. 匿名 2024/03/06(水) 15:06:07 

    北斗晶みたいに孫命!でカナダやハワイに行っちゃうような若くて体力ある人は
    利害が一致していていいと思う。

    でも晩婚化で、40歳前後で出産・親が70代とかのパターンは厳しいと思う。

    +53

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/06(水) 15:06:14 

    >>5
    親離れ出来てないんだよ。
    いくら仕事を頑張ってたって、子供のまま。

    +308

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/06(水) 15:06:38 

    >>32
    子供を実家に預けといて食事に文句言ってたおかもとまりさん思い出すわ

    +105

    -1

  • 177. 匿名 2024/03/06(水) 15:06:55 

    はっきり断れないのも悪いと思う
    だからどんどん娘がつけあがる
    うちの親なんて最初っから育児ほとんど手伝ってくれなかったよ

    +18

    -2

  • 178. 匿名 2024/03/06(水) 15:07:30 

    >>2
    突き放して娘を怒らせて孫に会えなくなるのが嫌なんだろうな

    +103

    -1

  • 179. 匿名 2024/03/06(水) 15:08:10 

    >>133
    「私がお兄ちゃんに言ってあげようか!?お母さん困ってるって!」って言ってみてごらん。「いいの!いいの!言わなくていいのよ!」って言うと思うよ。うちがそうだったから。結局、嫌われたくないんだよね。でも愚痴は言いたいし、頑張ってるねって言われたい。お兄ちゃんの感謝のあらわし方が足りないんじゃないかなー。

    +25

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/06(水) 15:08:10 

    >>106
    母親も一緒に夜ご飯食べて冷蔵庫の中みて持ち帰り

    これw
    ジジババも買い物行くの大変なのに平気で食料を奪う
    使おうと思ってた食材が無くてイラッとした

    +57

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/06(水) 15:08:26 

    >>1

    私の近所の人で新幹線で4時間片道かかる所に住んでて娘に手伝いに来い、あーしろこーしろって、旦那さん死んで全部聞いて心身的に無理がきて断るようになった。
    娘に「元気な内に老人ホームに入りたい。保証人になって欲しい」と言っても完全無視され、結局、数年後、孤独死して腐って見つかった。
    医者が何度も連絡しても娘は対応しなかったらしい。

    +75

    -2

  • 182. 匿名 2024/03/06(水) 15:08:37 

    >>1
    少なくとも行政は祖父母をガッツリ戦力としてカウントしてるよね

    +91

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/06(水) 15:09:06 

    >>137
    うちは祖父母と同居だったからよく面倒見てもらってたけど、祖父母にご飯作ってもらったりお風呂入れてもらったりしてたのは若い頃だけ。今は出産年齢が上がって60代70代も育児の戦力にされてそうだね。それが単純にしんどいというのもあるのでは。

    +35

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/06(水) 15:09:17 

    >>161
    私は夏休みは丸々田舎の祖父母や親戚に預けられてわ
    しかも母親は専業主婦で弟は手元にずっと置いたまま
    そんなだから私が結婚で家を出て実家には寄りつかなかったんだけど弟が結婚して嫁とは反りが合わないと解った途端今度はこっちにすり寄ってきてめっちゃウザい

    +47

    -1

  • 185. 匿名 2024/03/06(水) 15:09:38 

    >>1
    いくら払うってきちんと決めたほうがより良い気がする

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/06(水) 15:09:55 

    >>178
    かわいいのなんて幼児までだよね。

    小学生になったらお小遣い目当てだし部活が始まったら来なくなる。

    +98

    -1

  • 187. 匿名 2024/03/06(水) 15:10:24 

    自分たちで世話できないならハナから産むなって思う。産む前から親をあてにしてるんだろうね。

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2024/03/06(水) 15:10:40 

    >>136
    高校生のがまだかわいい。
    自分の子供だから扶養の義務はあるんだしね。
    大人になって家庭を持ってからの発言だと考えると引くわなぁ。
    大人になりきれてない。

    +77

    -1

  • 189. 匿名 2024/03/06(水) 15:11:06 

    >>177
    ちゃんとした親御さんだと思う。

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2024/03/06(水) 15:11:35 

    高橋真麻のところもさっさと別居になったよね。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/06(水) 15:11:38 

    うちの保育園も祖父母の送り迎えが多い。チャイルドシートもしてないし手も繋いでないからヒヤヒヤする。でも口出しもできない。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/06(水) 15:12:06 

    >>13
    可愛いけど、育てるのは親。おばあさんに子育てさせるのは違う。

    +42

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/06(水) 15:12:44 

    >>164
    わたしも同感です。
    親にも頼ったらダメなの?ってなる。
    共働きじゃないと暮らしていけない世の中なのに
    本当疲れるよ。

    いま60歳の母が羨ましいよ。
    ずっと専業主婦で
    孫の世話はバンバン祖母に頼んでたし。

    でも今は時代の流れなのか
    孫預けるの反対派なんだよね。
    本当いい時代に生まれてるなと思う。

    +8

    -25

  • 194. 匿名 2024/03/06(水) 15:13:35 

    それ叔母が何かと孫の面倒を見てたら
    その孫が二十歳でまた子供産んでその
    子供まで面倒見る羽目になっていた。
    勿論おむつ代 ミルク代は叔母持ちだつたらしい。本当に驚いた。叔母が死ねばお葬式には来るだろうなという感じ

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/06(水) 15:13:53 

    >>3
    正月も盆も行きたくないんですけど
    いいとこ取りだけするなよ、姑さん

    +42

    -48

  • 196. 匿名 2024/03/06(水) 15:14:19 

    >>183
    あーなるほど。
    高齢出産ということも背景にあるのですね。

    +17

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/06(水) 15:14:21 

    >>77
    たまにミスド!?

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/06(水) 15:14:34 

    >>179
    お母さん困ってるって!

    これポイントだね
    私が気付いたていで言ったら私が悪者なだけだし

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/06(水) 15:14:52 

    親御さんが遠方だったりすでに他界している人は夫婦で頑張って育児しているよね。

    +15

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/06(水) 15:15:05 

    >>196
    若くてもしんどいわ。
    しかも若かったら祖父母も働いてるしな。

    +20

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/06(水) 15:15:43 

    >>95
    「私って、無料のベビーシッター?」激務ワーママの娘を支える60歳が、娘夫婦に言えないモヤモヤ

    +5

    -17

  • 202. 匿名 2024/03/06(水) 15:16:05 

    >>108
    本当にそれだ。うちの親。
    実母じゃなくて義母に当たるけど、子育ては祖母に丸投げ、介護が必要になったら仕事を理由に介護もやらない。多分育ててもらって有り難いとは思って無さそう。

    +60

    -0

  • 203. 匿名 2024/03/06(水) 15:17:18 

    感謝も出来ない人間に育てたのはその親だからな。
    自業自得。
    結局言いたいこと言わずに言いなりになって娘の躾も出来ないのは変わってない。

    +10

    -3

  • 204. 匿名 2024/03/06(水) 15:17:40 

    保育園のお迎えにスイミング、その子はアトピーが酷くて二つぐらい遠くの市にある大きな皮膚科に通ってて、全部おばあちゃんがやってるお宅あるわ。スイミングでその子が癇癪起こしておばあちゃんが必死に宥めてるの見ると、おばあちゃんが可哀想になってくる。

    +53

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/06(水) 15:17:42 

    >>114
    うちは真逆、近所に住んでいるけど貰い物のいらないものや賞味期限目前のものばかり不在にしていても子どもいるし食べるでしょ〜ってスタンスで玄関にかけていく。

    いや、子どもも食べないものあるし処分にも分別や(贈答品てビンとか面倒なの多い)ゴミ袋高いんだけど…置いてかれるとわざわざ返しにいくのも面倒で黙ってる。

    基本的に夫婦で自分たちで育てるって決めてるからほとんど預けないし、預けたら手土産か夕飯奢るとかしているけど…もっと頼ってほしいとか学童可哀想とか言われる。それでいて預かりたがるから預けると疲れてくると子どもにすごい口調で注意したりする。
    なんか矛盾だらけの人で職場が近いからなんだけど近所に住んだこと効果してる。

    面倒だからいろいろ言わずありがとうございました。って帰ることが多いけど…実は家にはいらないものばかり押し付けて、嫁に良い顔したいからあちらには肉やビールを渡しているのは知っている。笑

    老後は弟夫婦に見て貰えばいいし、みたくないから今も子どもたち預けない。子どもが進学したら退職し引っ越す。

    +2

    -5

  • 206. 匿名 2024/03/06(水) 15:18:12 

    >>182
    企業もね
    「急病の時、見てくれる人いますか?」面接で聞かれる
    まぁ少数精鋭のところは迷惑かかっちゃうもんね 

    +52

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/06(水) 15:19:25 

    >>39
    無視で良いよ。
    お母さんは良いんだけどね〜ガル子がうるさくてね〜って自分が悪者になりたくないだけ。

    +164

    -0

  • 208. 匿名 2024/03/06(水) 15:20:16 

    孫を病院に連れて行った後、チョコレートを買ってあげてるおじいちゃんがいて
    その子のママから電話がかかってきたらしく「頑張ったから褒美に買ってあげたんだよ!それも許せないなら仕事を辞めて母親のお前が自分で面倒を見ろ!」「お菓子を食べさせるなってうるせーんだよ!」って怒鳴り散らしているのを目撃した

    どういう理由なのかは知らないけど、文句言うなら自分で育てろは、まあそうかなと勝手に思った

    +127

    -1

  • 209. 匿名 2024/03/06(水) 15:20:20 

    >>7
    育児ようやく終わったのに可哀想。
    子供も可哀想。

    +174

    -2

  • 210. 匿名 2024/03/06(水) 15:20:30 

    >>206
    「誰もいませんが」でも採用された。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/06(水) 15:20:33 

    >>197
    同居してるんだけどミスド買ってきて!て言われるから買ってきてるよー

    +0

    -10

  • 212. 匿名 2024/03/06(水) 15:20:37 

    >>174
    親みてると60代でもキツくない?

    +25

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/06(水) 15:20:41 

    >>17
    ガルちゃんでもいるよね。孫の世話「させてあげてる」「親孝行だもん!」とか。

    +80

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/06(水) 15:20:59 

    >>140
    というか絶対見ない

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/06(水) 15:21:05 

    >>169
    うちは毎回飛行機だから金もかかるし義実家に泊まりになるから気を抜ける時間もないしうんざりだよ_(:3」z)_
    コロナ禍で帰省しなくていい時は良かったなぁ

    +82

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/06(水) 15:21:06 

    ほんの少しでも対価は貰ったらどうだろう

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/06(水) 15:21:26 

    >>134
    シングルの父親だと実家の援助がないと子育て難しいよねと思うんだけど、父親でも母親でも同じく一人で子育ては大変すぎるよね。
    親に頼るならきちんと頭下げてお願いしたうえで経費を払うのがいいのかな。

    +27

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/06(水) 15:21:42 

    >>76
    それ+職場の独身や子なしも見下している

    +33

    -1

  • 219. 匿名 2024/03/06(水) 15:21:49 

    >>212
    50歳すぎて産む人いるけど...

    +1

    -3

  • 220. 匿名 2024/03/06(水) 15:21:58 

    >>18
    その度に
    「いいわよ。私の介護お願いするんだから当たり前にやってあげる」と言ってベビーシッターすればいいのでは?

    +50

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/06(水) 15:23:04 

    >>174
    嫁はどう思ってんかな。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/03/06(水) 15:23:17 

    >>3
    ガルちゃんの帰省トピでは、普段忙しいのにせっかくの休みを義実家に子供の顔を見せにいかなくてはいけない。疲れるって不評だよ

    +187

    -2

  • 223. 匿名 2024/03/06(水) 15:23:24 

    >>1
    暇だと思われてるんじゃない?

    +3

    -2

  • 224. 匿名 2024/03/06(水) 15:23:59 

    >>76
    あーそうかもね、それで子育てと仕事の両立大変〜とかドヤるんだよね笑

    +89

    -2

  • 225. 匿名 2024/03/06(水) 15:25:02 

    >>3
    それは嫁だからだよ

    +52

    -3

  • 226. 匿名 2024/03/06(水) 15:25:10 

    >>77
    安っ

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/06(水) 15:25:26 

    >>1

    今日、総合病院行ったら大勢、小さなお子さん抱えた人に送迎や付き添いして貰ってる老人見掛けた。
    穏便に話し合い出来るのが1番。

    +19

    -0

  • 228. 匿名 2024/03/06(水) 15:25:34 

    >>3
    今の嫁は仕事してるからせっかくの正月休みに会いたくないよ。ごめんだけど。

    +204

    -16

  • 229. 匿名 2024/03/06(水) 15:25:34 

    >>14

    私は見ないよ。絶対。

    老後は、毎日静かに過ごしたい。
    ウォーキングして、図書館行って、ランチして昼寝。
    天気の悪い日は朝から温泉もいいなぁ。
    季節のお花を見に行ったり、飾ったり、植えたり。
    元気ならヨガとテニスは続けたい。

    だって我々の老後って70〜でしょ。
    今までの老人みたいに還暦退職させてもらえないんでしょ?動けるうちに好きなことして、施設入って、死ぬ。

    無駄な時間も、お金もないのよ〜子育ては我が子で十分。

    +122

    -2

  • 230. 匿名 2024/03/06(水) 15:25:36 

    >>224
    どこが大変なんだよって言いたくなる笑
    楽勝じゃんね。

    +32

    -1

  • 231. 匿名 2024/03/06(水) 15:26:10 

    >>211
    で、毎月いくら親に払ってんの?

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/06(水) 15:26:23 

    がる民でもいるよね
    専業主婦の母親をバカにしてる人
    自分が必要な時だけ頼るワガママ娘

    +36

    -0

  • 233. 匿名 2024/03/06(水) 15:26:42 

    >>157
    介護頼みたいから娘に従うんだろうな

    +3

    -7

  • 234. 匿名 2024/03/06(水) 15:27:49 

    うちの母は姉に搾取されてたよ、孫が可愛いから良いんだと言ってたけどフルタイムで働いてるのに毎日保育園の送り迎え、夕飯作り、毎週末買い物と子守りしてた
    姉はその間息抜きと称してネイル行ったりマツエク行って、それ以外はイオンに入り浸ってた

    +17

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/06(水) 15:28:12 

    >>229
    主さんみたいな方が今どきの
    姑だと思う。
    老後は孫より自分の好きなことして
    過ごすのが一番

    +87

    -1

  • 236. 匿名 2024/03/06(水) 15:28:42 

    >>233
    いざ介護になったら仕事が〜とか言ってみないと思うわ

    +28

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/06(水) 15:29:12 

    >>231
    家庭の事情はそれぞれなのになぜ金銭やり取り強制されないといけないんです??前にこういう話題話したら母がネットの書き込みなんてどうでもいいしそよはそようちはうち!って言ってましたけど

    +1

    -19

  • 238. 匿名 2024/03/06(水) 15:29:14 

    >>123
    え、じゃあいつなら行くの?一生義理の親には孫の顔を見せないつもりなの?一年に一回ぐらいは頑張ってあげようよ

    +35

    -53

  • 239. 匿名 2024/03/06(水) 15:29:35 

    >>76
    専業主婦が育てた娘たちが今こうなってんじゃない?

    +8

    -16

  • 240. 匿名 2024/03/06(水) 15:29:42 

    >>126
    息子の嫁なら確実に断るだろうね

    +23

    -3

  • 241. 匿名 2024/03/06(水) 15:29:42 

    キャパがないなら子供1人でやめておくべき。

    3人産んで大変だもん、は計画性なさすぎ。

    +34

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/06(水) 15:29:55 

    名古屋の祖母は、娘の子どもをガッツリお世話するのが織り込み済みなので誰も文句言わない。
    なんなら娘家族のご飯まで作って届けたり、孫を迎えに来るついでに食べさせたりするのがデフォ。

    +6

    -3

  • 243. 匿名 2024/03/06(水) 15:30:31 

    断ればいいだけでしょ。
    孫に会えなくなるかも、嫌われるかもとか考えてるとしか思えない。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/06(水) 15:30:36 

    >>237
    面白い。釣り?

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2024/03/06(水) 15:31:02 

    >>232
    そんな娘を育てたのは専業主婦の母なんだけどね

    +0

    -12

  • 246. 匿名 2024/03/06(水) 15:31:41 

    >>244
    はあ?なんで釣り?

    +0

    -2

  • 247. 匿名 2024/03/06(水) 15:31:50 

    やっと嫁に行って片付いたのに孫なんて見たくないわって職場の人は言ってる。

    頼られないようにあえてパートしてるんだって。

    +35

    -0

  • 248. 匿名 2024/03/06(水) 15:32:01 

    >>13
    孫が来るのは年一で一泊くらいで良い、何なら日帰りで良い
    可愛いけど疲れるから

    +42

    -0

  • 249. 匿名 2024/03/06(水) 15:32:36 

    >>245
    まあ頼ってるのにバカにするって心理は理解できない

    +14

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/06(水) 15:32:46 

    >>7
    だって孫のために使える休暇?みたいなのある会社あるんでしょ?
    凄いよね

    +73

    -1

  • 251. 匿名 2024/03/06(水) 15:32:50 

    私の兄も子どもをよく母に預けるから、私がモヤモヤする。本人は孫がかわいいから構わないって言ってるけど…しかも具合が悪くて学校に行けないときに預けるから、母も若くはないから風邪とかうつすリスクもあるのに。口ではお礼言うけどお金は一切なし。

    +32

    -1

  • 252. 匿名 2024/03/06(水) 15:33:31 

    >>44
    でもエックスでは全てではないだろうけど一部の孫の世話や預かりなどを結構実母に断られたりして文句言ってる女医さん見かける

    +33

    -0

  • 253. 匿名 2024/03/06(水) 15:33:32 

    >>32
    公園で、息子さんの子どもを連れてきてるお婆ちゃんが言ってたよ。
    「娘の子どもならまだ気が少し抜けるんだけど、息子の子どもだとお嫁さんの子どもになるから、すごく気を張らなくちゃいけなくて、かすり傷でもつかないように必死になるから大変」

    プロに任せるしかないよね。お婆ちゃんになってから毎日預かり保育なんて無理よ。

    +104

    -0

  • 254. 匿名 2024/03/06(水) 15:33:39 

    激務ワーママ共働きならそれなりに世帯年収あるだろうしお礼のお金くらい渡したらいいのにね

    +26

    -1

  • 255. 匿名 2024/03/06(水) 15:33:53 

    2人でやめておけばいいのに反対を押し切って娘が産んだ子が自閉症で困り果ててた人がいるよ。

    +21

    -2

  • 256. 匿名 2024/03/06(水) 15:33:58 

    >>210
    深刻な人手不足だな
    勝手にOKした上司へ従業員からブーイングきてそう

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/06(水) 15:34:43 

    >>7
    孫育てババめっちゃ多いよ。
    息子の保育園もジジババが半分くらいお迎え来てた。
    うちの実家も妹の子(一歳)を週5で預かっている。
    母は保育代を2万だけもらってて、次の春からやっと保育園入れてくれるってホッとしてた。
    孫育てババ達は体力もないしめっちゃ疲れているよ。

    +213

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/06(水) 15:35:22 

    母親が育児ノイローゼで自殺したり子供殺めると頼れる人はいなかったの??て言い始めるのがガルちゃん

    +9

    -1

  • 259. 匿名 2024/03/06(水) 15:35:57 

    >>17
    もしかして結婚前に「早く孫の顔が見たい」とか言っちゃったのかな?
    望み通り飽きるまで見せてやるよ的な

    +26

    -0

  • 260. 匿名 2024/03/06(水) 15:36:03 

    >>242
    私名古屋に転勤で来てるんだけど、それ実感してる。
    職場の人たち、娘に子どもができると1ヶ月くらいお休みしてお世話に行くよ。
    松坂屋に行くと親娘孫の三代で仲良く買い物してるのよく見るよね。

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2024/03/06(水) 15:36:05 

    >>255
    それはまた話が違わない?

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2024/03/06(水) 15:36:47 

    >>11
    自分の事も出来ないんだから、
    人の世話なんて無理なんじゃない?

    +78

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/06(水) 15:36:52 

    >>23

    私もここは違和感を持った

    (わがまま)娘的には、平日頼りっぱなしだから休日くらいゆっくり休んでの気持ちもあると思うし。

    遊び?お出かけばかりしているのかな?それは娘夫婦の自由というか子どもたちと休日は遊んであげたいのかなとも思うし。
    ま、クリーニングとか頼んじゃってるからクリーニング休みの日に出せばいいよね。くらいはわかるけど…

    こればかりは仕方ないんじゃないの?祖父母誘って行くほど資金や車などないかもだし、かと言ってさらに出させたら文句垂れるだろうし、きっちり割り勘⁈
    なら、それぞれ好きなことにお金も時間も使えば…ってなるし

    結局この祖母の本音は
    ・孫の面倒を見るのは疲れてきたけどお出かけとかは一緒にしたい

    ・孫は見るけどお礼をしてほしい
    に感じる。

    出かけたいときは、ここいかない?って誘う。(金も出す)
    子守り無理な時は、無理という。
    子どもを安全に預かることのみにするクリーニングや食事はしないなど伝えるしかないんじゃない?

    +4

    -18

  • 264. 匿名 2024/03/06(水) 15:37:01 

    >>258
    別に親じゃなくとも頼れる所は沢山あるけど。
    なんで親限定みたいに言うのか謎。

    +12

    -0

  • 265. 匿名 2024/03/06(水) 15:37:07 

    >>12
    ほんまにこれ。
    夫婦で育てられないなら子供産むなよと思う。
    たまに熱出して預けるのは仕方ないけど、依存するのはもう駄目だよ。

    +181

    -10

  • 266. 匿名 2024/03/06(水) 15:38:09 

    >>1
    育児と介護同時期発生する人もいる訳だし、
    親はもう面倒を見てあげる対象に変わった事を穏やかに伝えたら良いと思う。

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2024/03/06(水) 15:38:15 

    >>1
    代わりにいつも飲んでるものついでに買っていったり
    お昼買ったりお礼してるけど。

    +1

    -10

  • 268. 匿名 2024/03/06(水) 15:38:18 

    >>20
    本当これだよね。
    短大卒で専業主婦なのを馬鹿にするとかw
    専業主婦でみっちり子育てした結果の仕上がりがコレか。
    親も親なんだろうな。

    +69

    -16

  • 269. 匿名 2024/03/06(水) 15:38:24 

    そう言う常識外れの図々しい人間に育てたのはあなたでしょう。
    嫌ならいやと言って絶縁でもすればいいだけの話。

    +6

    -1

  • 270. 匿名 2024/03/06(水) 15:38:34 

    >>5
    自分でやらないから、苦労がわからないんだと思う。
    高齢者が子供用にご飯を用意するって大変だよ。しかもクリーニングまで頼むか?信じられん。

    +299

    -0

  • 271. 匿名 2024/03/06(水) 15:38:35 

    うちは50代専業の母が喜んでやってくれて感謝しかないけど、当たり前じゃないのは分かってる
    「月曜日は迎えのあと、皮膚科お願い」「火曜日は塾送迎して」「水曜日はスイミングのあと体操」「金曜日は夜遅くまで預かって」をやってもらってる
    母が忙しい間は、定時あがりの父がみんなの夜ご飯作って待ってる
    その分、夫婦で稼げるから学費も両親の老後も問題なさそう

    +6

    -20

  • 272. 匿名 2024/03/06(水) 15:39:20 

    ここ見てると子供預かってくれる環境に対して気に入らない人の方が多そう。うちは見てくれないのにこいつの家は預かってくれるから腹立つて

    +6

    -14

  • 273. 匿名 2024/03/06(水) 15:39:25 

    >>256
    そんな事言ったら世の中働ける女性ごく僅かになるよ。

    +7

    -2

  • 274. 匿名 2024/03/06(水) 15:39:40 

    >>5
    妹が母にこんな感じでお手伝いさん扱いしてて、ごはん作ってもらってるのに母には食べさせないで帰るように言ってた。
    さすがにひどいので注意したら、嫌なら孫に会わせないよ?孫の面倒みれてありがたいでしょう逆に手伝わせてあげてるんだから感謝してほしいわ、と想像を超える反論くらったわ。
    世の中色々な考え方があるね。

    +245

    -8

  • 275. 匿名 2024/03/06(水) 15:40:04 

    >>271
    ここ嫉妬に狂ってる人しかないから書くのやめ時な笑
    叩かれるよー

    +5

    -10

  • 276. 匿名 2024/03/06(水) 15:40:06 

    私も実母に頼ろうとしたら「夫婦2人で試行錯誤しながら育児しないと。私が手伝ったら旦那さんの立場ないでしょ。頑張んなさい」って手伝ってくれず…。
    大変だったけど、家族で乗り越えた感じはある。

    +48

    -1

  • 277. 匿名 2024/03/06(水) 15:40:10 

    そりゃきちんとシッター代を請求しないと。毎月何万って。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2024/03/06(水) 15:40:21 

    >>237
    娘がこんなんじゃなくて良かったわ
    親しい仲も礼儀ありで、お礼や感謝の気持ちで渡す人は渡すんだけど
    ミスドは差し入れだよね

    +19

    -0

  • 279. 匿名 2024/03/06(水) 15:40:38 

    >>35 この相談者がそれ出来る人だったら良かったのに。

    +70

    -0

  • 280. 匿名 2024/03/06(水) 15:41:11 

    >>12
    よい意味の突き放しができない子育てした結果、子どもが結婚してから距離感なくこうやって子育て面や金銭面やで親ありきの生活して頼ってくるのよね。知り合いで80手前の方で娘さん50歳ぐらい、それでもまだいろいろ頼ってくるらしい。でも昔から知っているけどその方は娘さんに甘かったよ

    +84

    -0

  • 281. 匿名 2024/03/06(水) 15:41:55 

    >>241
    4人産んでる人いたけど、しょっちゅう子どものうち誰かしら何かしらあってなんだかんだで丸々1ヵ月来なかった
    たぶん働くの無理だよ 専業がいいと思う

    +21

    -0

  • 282. 匿名 2024/03/06(水) 15:42:09 

    >>274
    妹何様?世間知らずだね。
    近くにいたら冷静に説教したいわ。

    +199

    -0

  • 283. 匿名 2024/03/06(水) 15:42:10 

    >>278
    そうですか。貴方は子供からお金請求すればいいんじゃないんでしょうか?終わりー

    +0

    -6

  • 284. 匿名 2024/03/06(水) 15:42:42 

    >>17
    義姉(実娘ではなく義姉も嫁…)がこれで、別に私には関係のないことと言っちゃそうなんだけど(義兄夫婦のとことつき比べたら金銭的なサポートの額も大分違うのかもしれないけど十分良くしてもらってるのであちらばっかり!という不満はない)、あんまりな態度にモヤっとする…

    まぁ妻のその態度を怒らないどころか助長してる義兄も悪いと考えると、結局義両親の育て方の問題なのかもしれないけど…

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2024/03/06(水) 15:42:55 

    >>275
    けど、親がいつまでも元気でいる前提だよね笑

    +7

    -1

  • 286. 匿名 2024/03/06(水) 15:42:56 

    >>276
    ガルちゃんだと親に頼ると叩かれるからそれが正解じゃない??

    +7

    -1

  • 287. 匿名 2024/03/06(水) 15:43:02 

    >>220

    今、孫見てるババたち言わないだけで心の中ではこれ思ってそうで怖い。

    +11

    -5

  • 288. 匿名 2024/03/06(水) 15:43:13 

    >>271
    父母がいないと成り立たないって自覚できてるなら良いと思う。
    親のどちらかでも倒れたら代わりに支えれば良いだけだし。

    +22

    -0

  • 289. 匿名 2024/03/06(水) 15:43:18 

    >>258
    その時々の息抜きのヘルプと生活の一環として子どもを親に預けるのを決定とはまた違う

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2024/03/06(水) 15:43:25 

    共働きなら頼れるところは頼らないとやってけないんだろうね
    それにしても酷すぎる

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2024/03/06(水) 15:43:34 

    そんな風に育てたのは自分でしょ
    甘えんな

    +2

    -2

  • 292. 匿名 2024/03/06(水) 15:43:39 

    うちの園で80代のおじいちゃんと70代くらいのおばあちゃんの老夫婦が送り迎えしてる。
    各ご家庭事情があるのは分かるけど、しんどいだろうなと思うわ…

    +18

    -0

  • 293. 匿名 2024/03/06(水) 15:44:46 

    >>285

    確かに親が倒れたら退職しかなくなるよね。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2024/03/06(水) 15:44:52 

    >>253
    昔の人は抵抗あるんだろうけど、ジジババこそ孫の面倒見るのにハーネス必須だと思う

    +47

    -0

  • 295. 匿名 2024/03/06(水) 15:44:57 

    >>75
    周りの医師夫婦、両親も現役医師(地方で開業も多い)だから頼れない環境だけど子供3人とか普通にいるわ
    バイタリティがすごい

    +23

    -1

  • 296. 匿名 2024/03/06(水) 15:45:48 

    >>222
    では夫の両親にいつ孫に会わせてあげるの?

    +25

    -17

  • 297. 匿名 2024/03/06(水) 15:46:07 

    転勤族で親に全く頼れなかったから、こういうのめちゃ羨ましいー

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2024/03/06(水) 15:46:23 

    >>258
    でも同居は嫌がってるよね

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2024/03/06(水) 15:46:32 

    >>253
    アラサーの母親だって育児はしんどいんだもの、若くても40代、大体はアラ還の女性ならかなりきついと思うわ

    +52

    -0

  • 300. 匿名 2024/03/06(水) 15:46:35 

    >>1
    でも、あなたがそのように育てた娘だよ…と思う。その気遣いのなさも短大卒や専業を馬鹿にする視野の狭さも。。クリーニング出しといて!なんて言えないなぁ。たまに保育園迎えに行ったり休日に数時間見てもらえるだけでありがたいし

    +35

    -6

  • 301. 匿名 2024/03/06(水) 15:47:14 

    >>292
    それ、もう曾祖父母かもよ

    +5

    -1

  • 302. 匿名 2024/03/06(水) 15:47:14 

    >>17
    この手のトピを見ると、
    叔母の立場としても共感できるところがある

    きょうだいの子どもならお世話して当然でしょのノリで買い物の送迎や荷物持ちを頼まれる

    仕事等で断ると親に頼るし、親も仕事してるから気力はあれど体力的に辛そう
    妊娠中や、新生児のころは手助けしたい一心でサポートしてたけど今は利用されてる感あってモヤモヤする

    +43

    -0

  • 303. 匿名 2024/03/06(水) 15:47:49 

    リアルに親戚でこんな家庭あったけど、子どもが中学高校と部活や塾で家にいなくなって手はかからなくなったけど、部活終わって夕飯食べに祖母宅、汚れた部着も洗濯、休みの日は部活や塾のため弁当作りをやらされてた。孫も祖母怒らないし、親と違ってうるさくないから甘えに甘えてた。
    孫も孫で、バイトはじめて親は食事へ連れて行くけど祖母には雑貨屋さんのコップ。
    正直、こんな娘を助けても報われないよ。モヤモヤするなら預かるのやめるか、お金もらおうや。

    +36

    -0

  • 304. 匿名 2024/03/06(水) 15:47:53 

    >>286
    ガルちゃんでは正解かぁ。ありがとう、なんか面白いね。世間一般では、何が正解なんだろ。

    世話はしてくれなかったけど、子供達が小さい頃は絵本や冷凍したお惣菜は送ってきてくれてた。それは助かったよ。

    +3

    -1

  • 305. 匿名 2024/03/06(水) 15:48:03 

    >>20
    てか現在継続中だよね。断らないんだもん。

    +31

    -3

  • 306. 匿名 2024/03/06(水) 15:48:45 

    >>276

    これは愛を感じる

    で、こういうお母さんは究極のピンチの時には助けてくれたりするのよ🥹

    +21

    -2

  • 307. 匿名 2024/03/06(水) 15:49:41 

    >>274
    同じ親から育ったはずなのに姉妹だけど別の思考になるの不思議だよね

    +184

    -2

  • 308. 匿名 2024/03/06(水) 15:49:50 

    >>304
    各家庭が決めればいい事なのにここは他人の家の事情に首突っ込む人多いからね(笑)実親が良いって言ってるならいいと思いますけどね!!ガルちゃんはそれでもキーキー言う人多いから話すの疲れる

    +11

    -1

  • 309. 匿名 2024/03/06(水) 15:50:07 

    でもさ〜親も孫が生まれる前は
    「子供は作らないの?」
    「仕事に行ってる間、私が面倒見てあげるから。心配せずに作りなさいよ」
    と言って、孫をせがむじゃんね
    うちの親戚がこのパターン
    孫の面倒を押し付けられると愚痴の電話がきても、母が「孫が生まれる前、さんざん自分が面倒みるって張り切ってたじゃない」と突き放して電話を終わらせてる
    娘も娘だけど、親も親なのよ

    +11

    -6

  • 310. 匿名 2024/03/06(水) 15:50:13 

    だいたひかるの親も80代だけどしょっちゅうお金の援助を受けてるみたいでブログで
    「親の脛は噛みごたえと味わいがありますね」って書いてたよ。

    +3

    -3

  • 311. 匿名 2024/03/06(水) 15:50:20 

    >>89
    >>117
    最初お金を渡そうとしましたが、頑なに受け取ってくれなくて。古い親なのか自分の子どもからお金なんて絶対もらえないと言っていました。なので代わりにケーキやお菓子などを買っていき、みんなで談笑しながら食べます。

    +17

    -16

  • 312. 匿名 2024/03/06(水) 15:50:25 

    >>242
    今の現役世代が年取っても出来るのかな?祖母も働いてるのが普通になりそうだけど

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2024/03/06(水) 15:50:49 

    >>11
    うちの母は近くに住んで毎日訪問、体が弱ったら介護もしていて、子供ながらに「損得勘定だけなら母はかなりのマイナスだな」と思ったけど、
    あそこで親が役に立たなくなったからと祖父母をほったらかしにするような人間だったらおかしくなってたと思う
    親戚のところは、世話になったは良いけど祖父母が弱ってきたら冷遇(おじ夫婦に言わせれば一緒に住んでるだけ有り難いと思えなのかもしれないけど)
    そこのお子さんは「結婚して子供産んでも子供に良いように使われるだけだから結婚なんてしたくない」
    「けど、子供のやることは応援してね支えてね」で定年退職した後も親の脛齧り続けてる

    +22

    -2

  • 314. 匿名 2024/03/06(水) 15:51:09 

    >>2
    結局親が甘やかしすぎたのが今に至ると思う

    +64

    -1

  • 315. 匿名 2024/03/06(水) 15:51:09 

    >>11
    孫の世話断ったら、子供の面倒見てくれなかったくせにとか文句言って介護しないだろうね
    孫の世話しても、介護が必要になった頃には家に寄り付かなくなるだろうね
    だから、はじめっから孫の世話はせず介護の期待もしないのが一番!

    +125

    -0

  • 316. 匿名 2024/03/06(水) 15:51:12 

    >>1
    この手の話、限界だよと伝えてもじゃあ私がクビになっても路頭に迷ったらどうしてくれるの!?って脅してくるんだよなあ……

    +50

    -0

  • 317. 匿名 2024/03/06(水) 15:51:24 

    わたしも親に頼ってるなあ。でも何度も何度も大丈夫か確認して、だめなら有料シッターで乗り切るから断ってねと伝えて、たまに食事や旅行もごちそうしてる。
    親は頼みやすいからつい先に聞いてしまう。嫌だったら断ってもらえるような関係性築いてるとは思うけどね…反省するところもあるかな。

    +3

    -7

  • 318. 匿名 2024/03/06(水) 15:51:35 

    >>17
    孫は可愛くないけど娘が可愛いから手助けしたいっていう親もいるだろうね

    +19

    -0

  • 319. 匿名 2024/03/06(水) 15:51:43 

    >>311
    金金言ってくる人無視しときなよ

    +10

    -9

  • 320. 匿名 2024/03/06(水) 15:52:11 

    >>5
    うちの義兄は向こうの親とこっちの親をシフト制にして、「何曜日はこっちの親が手伝いに来て」ってやってた。姉はダンマリ。ある日母が「人をなんだと思ってんだ!」ってブチギレて帰ってきた。都合のいい時だけ母を使い、お出かけは基本言わないでこっそり行く(だが子供達が即言うためバレバレ)。そんな関係を続けてきて、母がいよいよ高齢になったと思ったら、奴ら遠くに引っ越すらしい。母の面倒はなぜかいつも私の役目だったが、場所的には姉の方が近いから安心してたけど、逃げるとはね(仕事はこっちが近いから、本当にただのプライベートな理由での引っ越し)。信じられなくて姉とも絶縁しそう。うんざり、あの夫婦。

    +291

    -1

  • 321. 匿名 2024/03/06(水) 15:53:04 

    息子だから正直孫が可愛く思えないんじゃないかっていう気持ちがある。娘と違って孫の面倒見なくて済むかなと思うと助かるよ。
    娘だとついつい親に甘えて孫の面倒見てもらってるのに感謝より横柄な態度とってしまいそう。大変なんだから助けてよ!みたいな。(私もそんなとこあったので反省してます)

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2024/03/06(水) 15:53:15 

    >>318
    私の母親はどっちも!万が一なにかあって離婚したとしても私がいるから大丈夫よ!!て言ってくれる(笑)ガル民にどう説明しても否定されるけどね😮´

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2024/03/06(水) 15:53:30 

    >>308
    何か言われるのが嫌ならそもそも自分の家のこと書き込むなとは思う

    +11

    -0

  • 324. 匿名 2024/03/06(水) 15:53:58 

    親が悪いんだけど、激務なら頼りたくなるのもわかる
    子供は貧乏神に変わったな本当と思う

    +2

    -5

  • 325. 匿名 2024/03/06(水) 15:54:35 

    >>323
    我が家はこうしてるよてに対して金は?金渡さないの?てしつこく行ってくる人もどうかと思うけどなあ

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2024/03/06(水) 15:55:00 

    >>323
    誤字↓
    言ってくる人

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2024/03/06(水) 15:56:37 

    >>1
    友達のとこも育児ノイローゼになったら困るからって育休だってのに0歳児から1人でお泊まりまでさせて預かってた。やり過ぎじゃないの?って随分言ったんだけどね。孫が入院する事になった時は娘は付き添えないって結局おばあちゃんが付き添いで1週間。流石にボロボロになって考え直したって後の祭りだったよ。これはおばあちゃんも悪いよと思ったねー。

    +30

    -0

  • 328. 匿名 2024/03/06(水) 15:56:40 

    >>5
    ねー
    娘がいくら高学歴キャリアウーマンになろうが、そんな言い方されたら所詮そんな風にしか育たなかったのかと悔やむわ
    そうならない人間に育てたい

    +175

    -0

  • 329. 匿名 2024/03/06(水) 15:57:11 

    >>316
    ガルでも見るよね〜働いてるんだから仕方ない!辞めろっていうのか⁈とか…

    +14

    -0

  • 330. 匿名 2024/03/06(水) 15:58:14 

    >>4
    いっぱいいっぱいになる前に、これを使うといいと思う。
    めまいがするとか言って1週間くらい家で寝たきりのふりをしてみては。
    あまり無理させられないって気がついてもらえるといいんだけども…
    それでもイライラされて無神経な娘だったら、その時は喧嘩覚悟ではっきり気持ちを伝えるか、そんな娘を育てたのは自分と諦めるか、それしかないよね。

    +111

    -0

  • 331. 匿名 2024/03/06(水) 15:58:37 

    >>253
    そういう気遣いのできる姑さんだから預けてるんだろうね
    姑が大雑把だったりしたら預けたくないもんw

    +28

    -0

  • 332. 匿名 2024/03/06(水) 15:59:05 

    >>1
    休日に娘夫婦と一緒に外出したがる感覚わからない
    平日孫と過ごしたら休日はゆっくりしたい自分なら

    仮に誘われたとて娘夫には普通にお邪魔だろうって遠慮するわ

    +38

    -4

  • 333. 匿名 2024/03/06(水) 15:59:08 

    >>157
    そういう娘に育てたのは誰なのよ

    +1

    -5

  • 334. 匿名 2024/03/06(水) 15:59:19 

    娘産んだら勝ち組
    と言われてるけど
    孫育ては嫌だな

    +12

    -0

  • 335. 匿名 2024/03/06(水) 15:59:36 

    そもそも子供が産まれたら、父母ともに子育てモードの働き方してくれよ。
    なんで母親だけがセーブして、謝りまくって、職場の人が負担を負ってんだよ。
    まずは父親と共に子育てしてくれよ。

    +13

    -0

  • 336. 匿名 2024/03/06(水) 15:59:47 

    >>306
    ありがとう😊
    確かに究極のピンチの時は来てくれました。(年数回くらいでしたが)冷凍したオカズを定期的に送ってくれたので、それだけは助かりました。

    +11

    -0

  • 337. 匿名 2024/03/06(水) 16:00:06 

    >>236
    孫の為の老後と金使って
    介護なれば施設にポイだろうな

    +16

    -0

  • 338. 匿名 2024/03/06(水) 16:00:55 

    >>51
    これ、子供部屋おじさん、おばさんがよくつかうセリフだね

    +116

    -2

  • 339. 匿名 2024/03/06(水) 16:01:10 

    >>310


    感謝してるにしてても
    その言い方

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2024/03/06(水) 16:01:22 

    うちの妹、うちの兄嫁がまさにこんな感じでパートしてる。

    私は離れたところで、夫婦で正社員共働きして子育てしてるけど、、、
    これで老後の面倒みないとか許せないな

    +7

    -1

  • 341. 匿名 2024/03/06(水) 16:01:55 

    >>5
    どうしてもの時に親を頼るのはわかるけど親に家事育児タダで丸投げしてる人ってなんかすごいなと思う。そういう人は図々しさが家庭だけで留まらないから合わなくて距離置いてる。

    +200

    -0

  • 342. 匿名 2024/03/06(水) 16:01:55 

    孫欲しいけどいない人にとっては羨ましい悩みなのかな??

    +1

    -5

  • 343. 匿名 2024/03/06(水) 16:03:19 

    >>1
    私は毎月10万渡しています!
    無料では気が引けます。

    +25

    -5

  • 344. 匿名 2024/03/06(水) 16:03:27 

    >>341
    美容室行きたいから預けて来たって言ったら距離置かれそう🤣

    +1

    -15

  • 345. 匿名 2024/03/06(水) 16:03:46 

    >>1
    ちょっと違うけど、旦那の弟夫婦が子供を義実家に預けっぱなしにしてる。平日も週末も。
    幼稚園に通い出したけど送り迎えは舅が、食事や寝かしつけは姑が。

    舅も姑も「大変だわー」と言いながら嬉々として可愛がってる。
    一番助かるのは、我が家に「子供マダー?」と言わなくなった事。
    今、2人目がお腹にいるみたいだから、後数年は産め産め言われなくて済みそう。本当ありがたい。

    +24

    -0

  • 346. 匿名 2024/03/06(水) 16:03:49 

    >>343
    そんなに渡すなら保育園でいいじゃんw

    +13

    -1

  • 347. 匿名 2024/03/06(水) 16:03:53 

    義理姉がそう。
    義実家でも、子供たちおもちゃ散らかしたまま、義理姉も全員の食事作ってもらいながら上げ膳据え膳で食器の片付けもしない。義母は「あの子は全く…」等ぼやくけど、甘いなあと見てる。

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2024/03/06(水) 16:04:31 

    幼稚園でママ友じゃなくておばあちゃん友できてた。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2024/03/06(水) 16:04:32 

    >>347
    なんだかんだやりたがりだし可愛いんでしょ

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2024/03/06(水) 16:04:48 

    >>341
    たぶん働いているから役員や係出来ませんって言う人だと思う。

    +56

    -0

  • 351. 匿名 2024/03/06(水) 16:05:25 

    >>51
    でも実際そうなんじゃないの?(笑)三人が、結婚なり就職なりでいなくなって、たまにしか帰ってこない→ガル民「子供に捨てられたんだね!」「育て方の結果がわかるよね!」とか言ってるじゃん。

    +57

    -27

  • 352. 匿名 2024/03/06(水) 16:07:10 

    子供産まないのがお互いに平和

    +1

    -1

  • 353. 匿名 2024/03/06(水) 16:08:03 

    >>3
    すごいよね。毎日乳幼児の世話。
    まじですごい。でも今の世の中を作ったのは60代以上だから、孫の顔見たければある程度のお手伝いはしなければなのかもね。

    +4

    -25

  • 354. 匿名 2024/03/06(水) 16:08:07 

    子どもう産め、働け、年金納めろ、ジジババの手は借りるなって働く女は大変だね。

    +6

    -2

  • 355. 匿名 2024/03/06(水) 16:08:48 

    >>238
    ふつうの週末とか連休とかに一泊でいいじゃん。
    わざわざクソ寒い正月に行きたくないって話

    +59

    -3

  • 356. 匿名 2024/03/06(水) 16:09:00 

    >>16
    うちこれだよー
    小1の壁問題のときから、母にパート辞めてもらって、有償で孫の面倒見てもらってる(無償だと姉妹に文句言われたり、老後どうたらとか言われたら嫌だから)
    母はパートより楽だわと喜んでて、わたしも正社員辞めずに働いて好きなもの買えてWIN WIN
    わたしが正社員辞めちゃったら大損だしね

    +37

    -29

  • 357. 匿名 2024/03/06(水) 16:09:31 

    >>344
    美容院くらい良いんじゃない?
    というか旦那はどうした!?と思うけど笑

    +24

    -0

  • 358. 匿名 2024/03/06(水) 16:09:40 

    >>303
    孫の面倒見てる人って、自分の老後見てもらえる前提だよね。もちろん普通に考えたらそうだけど、でも自分の知る限りだけど、孫の面倒見させられるだけ見させられて、結局老後なんて見向きもされない人ばっかりだけどね。ひ孫の面倒まで見させられてる人いるし。

    +24

    -0

  • 359. 匿名 2024/03/06(水) 16:09:45 

    >>354
    ガル民が騒いでるだけ〜リアルに幼稚園のママさんが金は?!金渡してるの?!て聞いてきたら引く

    +4

    -1

  • 360. 匿名 2024/03/06(水) 16:11:01 

    >>3
    こうやって、意図を理解せずにしゃしゃり出てくるのが姑ですwwww

    +88

    -32

  • 361. 匿名 2024/03/06(水) 16:11:15 

    >>354
    ジジババからしたら自分の子の頼みだからなあ。嫌なのかokなのかはその親子による

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2024/03/06(水) 16:12:20 

    >>359
    リアルで言うわけ無いやろ。

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2024/03/06(水) 16:12:34 

    >>108
    子供はいつかは成長していくし、何より可愛くて身体も小さい。
    でも親の介護は真逆だからね。
    どっちが大変かは明らかにわかる。

    +20

    -0

  • 364. 匿名 2024/03/06(水) 16:12:51 

    >>1
    60歳ならまだまだ働いてる人も多いから、専業主婦が出来てるのは少し羨ましいかも

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2024/03/06(水) 16:13:41 

    >>1みたいなのを読むたびに息子だけで良かったと思う。
    息子夫婦と嫁親で子育て頑張ってちょうだい。
    私は息子にできるだけ頼らなくて良いように健康寿命と老後資金を増やす事に専念するよ。

    +23

    -8

  • 366. 匿名 2024/03/06(水) 16:13:48 

    >>7
    庶民の私としては覚悟してる
    うちは娘だからサポートお願いされたらする予定
    親子3代で資産を作るって言われるし、初代が踏ん張るしかないかなぁって思う

    +10

    -15

  • 367. 匿名 2024/03/06(水) 16:14:10 

    よくある話なんだろうけど、共働きが当たり前になってきたように、祖父母が無料で孫の面倒を見ることに
    声を上げられる風潮になってきたってことかな。昔は文句言っちゃいけない雰囲気だったんだと思う。
    私は保育士兼シッターなんだけど、40代だけど他人の子をマンツーマンで見るのはめちゃくちゃ神経使うのよ、
    1秒目を離して怪我をさせたり死なせたりするわけに絶対いかないから。
    時給1500円で4時間ほどやってるだけでもぐったりで、関節も痛めた。
    働いてるお母さんは知らないだろうけどどんだけ楽しく過ごさせたってママいないなら子どもは慢性的に寂しい、
    いつも何か足りない目をしてる。
    そして園にお迎えに来るおばあさまたちは一律疲れてげっそりした表情されてる。これが現実だよ。

    +60

    -0

  • 368. 匿名 2024/03/06(水) 16:14:34 

    >>356
    ここの住人からすれば実母がそう言おうと反論してくるよ。金渡せ!!て女湧く

    +6

    -4

  • 369. 匿名 2024/03/06(水) 16:14:39 

    >>296
    可哀想だよね

    +36

    -7

  • 370. 匿名 2024/03/06(水) 16:14:42 

    >>5
    逆に言うとこれぐらい親に頼れるからキャリア捨てずに共働きできてるパターンの人もいそうだな
    少なくともうちの会社のママ社員は実家の近くに住んで親に子育て委託してる(こんな失礼な物言いはしてないと思うけど)

    +190

    -0

  • 371. 匿名 2024/03/06(水) 16:14:48 

    >>16
    でもガルちゃんでも、実家の近くは楽〜実家の近くは天国〜とか言ってる人多いけど、そのたびにお金払ってるなら天国ではないよね。タダで無限に使えるからそう思ってるんじゃないの?あと実家金持ち最強!とかさ。そんなにお金もらったらお返ししなきゃいけないし、確実に老後の面倒見なくちゃいけないわけだよね。高級老人ホーム入るんだよ!とかガルちゃんでも見たことあるけど、そういうところでも、虐待とかあったりするし、元気ならいいけど具合悪くなるかもしれないしさ。何が天国で最強なんだろうね。まあ貧乏よりはいいのはわかるけど。

    +34

    -1

  • 372. 匿名 2024/03/06(水) 16:15:03 

    >>1
    言わなきゃわからないよね。
    言ってもわからないなら突き放すのも親の役目じゃない?
    そうやってでも感謝というものを今からでも教えるへき。

    私もうちの親が初孫だったし家も近かったから早くに仕事に復帰して丸投げしてて別に当たり前でしょ?嬉しいでしょ?お互いにWINWINじゃん。位に思ってたけど親から言われたよ。
    孫は可愛いし嬉しいけど預かってる間だってご飯やお菓子はうち(実家)持ちでそれを当たり前だと思われたくないから1日千円もうから。
    私も仕事だと思って頑張るしあなたも甘えた考えやめて預かってもらってるって意識をもってってキッパリ言われて良かれと思った。なんてこちら側の都合でしかないって気づいた。

    +44

    -1

  • 373. 匿名 2024/03/06(水) 16:16:14 

    >>1
    突然そうなったわけじゃない。元々甘えたな性格の娘がなのか精神的な自立をさせなかったのか

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2024/03/06(水) 16:16:29 

    >>123
    来なくていいですよ。そしたらこっちも楽だし。

    +157

    -5

  • 375. 匿名 2024/03/06(水) 16:17:35 

    >>368
    どんだけ根にもってんのよ。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2024/03/06(水) 16:17:49 

    >>11
    自分の感覚だけど、孫の面倒見てもらった子供ほど、親の介護はやらない。その孫も恩知らず。

    +155

    -1

  • 377. 匿名 2024/03/06(水) 16:19:01 

    >>371
    横だけど、その都度払うんじゃなくて毎日子供が世話になるんだったら月々幾らで払ってでも世話を誰かがしてくれるのがありがたいって事かと。
    介護するっていうより、買物とか通院の世話程度でそれ以上になったら施設に入れるにしても、誰かが手続きする必要があるからお互い近居だと都合が良いってなるんだよね。

    +4

    -2

  • 378. 匿名 2024/03/06(水) 16:19:27 

    >>375
    自分が預かってくれる環境じゃないから妬いてるんだろうなとしか思えない(笑)女の敵は女だし

    +0

    -4

  • 379. 匿名 2024/03/06(水) 16:22:49 

    >>26
    あなたのコメントで涙出てきました
    全否定で育てられ今も子供より孫が可愛いと現在私の息子を大いに甘やかし褒める母に孫を可愛がってもらってありがたいはずなのに悲しい気持ちになっていましたがコメント拝見して自分の痛みが和らぎました
    ありがとう
    トピチ失礼しました

    +25

    -8

  • 380. 匿名 2024/03/06(水) 16:23:28 

    これが平気でできるように育てたからなのか…
    でも、保育園に入れる程とは言わないが 少しはお世話になってるからと 料金支払いをしてお互い割りきって預ける、預かる、をすれば穏便に済みそうですよね。

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2024/03/06(水) 16:24:30 

    >>374
    本当にそう!別に会いたくないのよね。
    会いたい時は息子と2人で会うよ。
    外食してバイバイするのがパターンだからめっちゃ気楽。

    +101

    -3

  • 382. 匿名 2024/03/06(水) 16:25:04 

    >>188

    世間では、学生の間はまだ子供だと認識されるからね。
    それに私も高校生の頃は全然世の中の事をわかっていなかった。

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2024/03/06(水) 16:25:35 

    >>370
    そうだと思うよ。こんないい方もしていないしもっの円満だと思う。田舎だけど昔から共働きは多くてもともと親に頼る面はあったしね。ただ義実家に頼るのも多いし跡取り決定というのもあり、お互い様感はある

    +7

    -1

  • 384. 匿名 2024/03/06(水) 16:26:32 

    >>376
    うちの妹がそんな感じ
    近くに住んで散々子供達の面倒見てもらってたけど
    介護始まったって何もしないよ
    遠方から私が通ってる

    +54

    -1

  • 385. 匿名 2024/03/06(水) 16:27:21 

    ちょっと体調悪いからしばらく預かれないわ


    え?困る!どうすればいいの?

    とか言いそうな娘だな

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2024/03/06(水) 16:28:12 

    >>164
    このトピは祖母に子供を預けちゃダメってわけじゃなくて
    祖母が孫の面倒みたり雑用のクリーニング出しまでも当たり前、当然って態度で感謝も無いからモヤモヤしているんだよ。何でもかんでも頼んでたりして
    この祖母もそこのところを娘にハッキリと言えばいいんだよね
    娘もお母さんに甘えすぎ、依存しているって感じ
    お母さんのこと思いやってあげればね

    +23

    -0

  • 387. 匿名 2024/03/06(水) 16:28:41 

    >>1
    よくないね。
    子育てが終わった人にもう一度子育てさせるなんて考えられんわ。
    たまーにお願いするならわかるけど。
    明らかにキャパオーバーなのに次々子ども生むひとって、祖父母をあてにしてるんだろうね。祖父母に何かあったらどうするんだろう。

    +35

    -0

  • 388. 匿名 2024/03/06(水) 16:29:19 

    援助ありきで引っ越してきた感じ

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2024/03/06(水) 16:29:33 

    感染した時も子供丸投げしてくるんでしょこういう娘は
    『私は仕事あるから』

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2024/03/06(水) 16:30:24 

    >>13
    最近孫が産まれた私としては
    可愛いけど写真とかでも十分よ

    +22

    -0

  • 391. 匿名 2024/03/06(水) 16:30:45 

    >>385
    お母さんの責任で預かり先探しておいてよね!勿論お金も払ってよね!!
    とか言いそう笑

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2024/03/06(水) 16:30:51 

    ガルにもこんな娘がいっぱいいるじゃない?自分の実家の近所に家を建てるってこういうのを目当てにしてるからでしょ?

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2024/03/06(水) 16:31:25 

    >>367
    祖父母の世代が変わったのもあるのでは
    今の祖父母の世代ってすでにほとんどが核家族で祖父母頼らず自分達(ほぼ母親)で子育てした世代
    だからもう一度子育てみたいなことは大変でやりたくないんだよ
    親戚家族や近所で助け合いなんてとうの昔に廃れてる

    +28

    -1

  • 394. 匿名 2024/03/06(水) 16:31:55 

    >>387
    祖母に育てさせたくせに周りには自分が一人で育て上げた面すんのよそういう娘に限って

    +20

    -0

  • 395. 匿名 2024/03/06(水) 16:33:09 

    >>368
    「有償で」と書いたつもりだけど…
    なぜこんなにマイナスなんでしょう?
    嫉妬?
    ちなみにパートを辞める提案は当然母からです。私が正社員辞めるのはもったいないと。

    +9

    -12

  • 396. 匿名 2024/03/06(水) 16:33:11 

    >>274

    そういうタイプに限って親の老後なにもしないよ
    完全に下に見てるし使えなくなったらポイ

    +189

    -0

  • 397. 匿名 2024/03/06(水) 16:33:25 

    >>370
    私の周りでもキャリア途切れない人は大体そう

    +76

    -0

  • 398. 匿名 2024/03/06(水) 16:33:49 

    >>367
    >働いてるお母さんは知らないだろうけどどんだけ楽しく過ごさせたってママいないなら子どもは慢性的に寂しい、
    いつも何か足りない目をしてる。

    専業で四六時中母親が一緒にいても虐待やら何かしら起こることあるし、難しいね

    +4

    -13

  • 399. 匿名 2024/03/06(水) 16:34:13 

    >>263
    えー、祖父母に無料で預けて保育料が浮いてるんだから祖父母とのお出掛け資金はあるでしょ。
    主さんは、きっとクリーニング代も出してるんだよ。
    だから「いつもありがとう」って休日はお出掛けの時に外食とかで労って欲しいんじゃないの?

    ケチで感謝の気持ちがないのがダメ。

    +19

    -0

  • 400. 匿名 2024/03/06(水) 16:34:22 

    >>387
    ママ友にも陰で言われてそう
    親に頼れるもんねって

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2024/03/06(水) 16:35:29 

    >>395
    言うほどマイナス付いてる!?

    +3

    -3

  • 402. 匿名 2024/03/06(水) 16:36:55 

    うちのご近所にもいるよ
    働いてないのに子供の送り迎えを旦那さんと実母にさせてるお母さん
    実母も旦那さんも言いなりなんだろうなという印象

    +7

    -1

  • 403. 匿名 2024/03/06(水) 16:37:25 

    時代なんだろうけど今の子ほんとずーっと親といない?
    近所の奥さんの母親ほんと毎日来てる
    路上駐車邪魔すぎるしずーっと家にいるっぽくて一体何をしてるのか疑問
    別のお家も朝イチから夜までいるっぽくて、旦那さんは毎晩夕飯一緒に食べてちょっと疲れないのかなと勝手に思ってる

    田舎なので車でわかるだけで見張ってるわけではない、、、

    +9

    -4

  • 404. 匿名 2024/03/06(水) 16:38:12 

    >>390
    どう相手していいかわからないし長い時間一緒にいるのは疲れる赤ちゃんや幼児の間はそう言ってても、孫が成長してきて話を普通にできるくらいの年になると自分も年取ってきて寂しくなるのか会いたがる祖父母がいる
    ソースは私の夫の親w
    あれこれ言われなくて楽だったけどね

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2024/03/06(水) 16:39:04 

    >>1
    分かるわ

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2024/03/06(水) 16:39:59 

    >>229
    そうは言っても婿が安月給で子供二人産んだら娘は働かざるおえなくて、子供が熱だして病児保育も空きがなく困ってすがって来たら助けるでしょ

    +2

    -17

  • 407. 匿名 2024/03/06(水) 16:40:16 

    >>123
    本当それ
    気を遣って正月にだけ会えれば〜って言ってるつもりだろうけどこっちは普段働いてるからわざわざ繁忙期に新幹線乗りたくない
    普通の週末にしてくれ

    +66

    -26

  • 408. 匿名 2024/03/06(水) 16:41:07 

    うちの義姉が義実家によく預ける人で初めて義実家行ったときに同じ愚痴されたことある。
    でも自分が農家出身だからおばあちゃんの育児が普通だった。
    働ける女性は農作業で育児って先に産んだ長女や姑、大姑の役目でさ
    「おばあちゃんといれた記憶っていいですよー」って刷り込んどいた。
    義母自身も核家族の主婦してたけど農家家系うまれで子供時代そうだったの思い出したみたいで最近はしょっちゅう義母が小さかった頃の話聞きしてる。
    専業で育児できますよって時代は一瞬だったみたいなもんなのかな。
    まあ無理に核家族です!ってしなくていいと思うんだけど、また時代変わったねくらいでさ

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2024/03/06(水) 16:42:10 

    >>403
    娘さんが体調崩してるとかかもしれないよ

    +0

    -2

  • 410. 匿名 2024/03/06(水) 16:42:10 

    >>402
    婿養子何じゃない?
    近所の婿養子何にもやらないよ
    娘も親に甘えてやらないから高齢の母親が町内会やってた


    +0

    -2

  • 411. 匿名 2024/03/06(水) 16:42:48 

    >>403
    何してるかなんて気になるのか
    キモい

    +1

    -6

  • 412. 匿名 2024/03/06(水) 16:45:13 

    もうこれ今の30代は多いよね。従姉妹と弟もこんな状態だよ。自分が会社休みの日も絶対連れてくるって。家で子守りしたくないから。旅行のお土産もないか、めっちゃしょぼい。

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2024/03/06(水) 16:46:15 

    孫とかぶっちゃけ勝手に健康に育ってとしか思わないわ
    よく面倒見るな

    +5

    -1

  • 414. 匿名 2024/03/06(水) 16:46:35 

    >>212
    わかる
    うちの母、自営業だったから産前ギリギリ産後も1ヶ月後から働いてた人だけど60過ぎてからうっかりで大怪我をしたり同じ話繰り返したり認知機能の衰えを感じる
    幼児を預けるの怖いよ

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2024/03/06(水) 16:46:45 

    >>7
    近所の人夏休みもずっと孫二人預かってげっそりしてるよ。学童いかせりゃいいのに、暑いし行きたくないってね。

    +86

    -1

  • 416. 匿名 2024/03/06(水) 16:50:52 

    義母がこれだった

    いつも私に義姉の愚痴をこぼしてたけど、子供たちのことを考えると突き放せないって言ってた

    仕事→飲み会→仕事で家事は一切やらない、習い事の送迎もしない、子供たちの学校のものは全部義母にチェックさせて作らせてた

    祖母に大切に育てられた子供達は今や県内でトップの高校に進学したけど、義姉の一人勝ちって感じがムカつくわ

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2024/03/06(水) 16:51:26 

    >>370
    言い方とか態度とかはおいといて、そういうお宅って昔からあったよね
    自分はアラフォーだけど、友達が近くに住んでるおばあちゃんちによく預けられてた
    その子と遊ぶ約束したらおばあちゃんちに遊びに行くことになったり、友達の家におじゃましたらご両親は仕事でおばあちゃんがおやつだしてくれたりとかあった
    その友達も結婚出産後も仕事続けてるけど、実家の近くに住んでてよく行き来してるみたいで今は定年退職を迎えたらしきお母さんが孫の世話してるみたい

    +40

    -0

  • 418. 匿名 2024/03/06(水) 16:53:16 

    子どもが祖母と寝たいというので、毎日睡眠と朝ごはんを月10万円でお願いしています。
    夜から朝にかけてゆっくりできるし、ありがたいけど、値段が妥当か分からない。

    +2

    -2

  • 419. 匿名 2024/03/06(水) 16:56:25 

    >>137
    戦前戦中までは祖母も親戚も近所の人も、家事や仕事しながらお互い様〜で子育てしてた
    戦後は庶民にも主婦という存在が増えて、そこからまた急転してサポート体制が整わないまま
    女性も会社で働くようになって、女性母親や祖母に負担が偏るようになった

    以前NHKでやってたけど、そもそも人間は母親だけ、夫婦だけで育児するのではなく、
    コミニュティで育児する生き物だったらしい
    だから毎年のように沢山産むことが出来たらしい
    (サルなんかは一匹産んだらしばらくつきっきりで育てるので、人間ほど産めないんだそう)

    +20

    -0

  • 420. 匿名 2024/03/06(水) 16:56:49 

    実母だから娘も遠慮ないんだろうな。

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2024/03/06(水) 16:58:19 

    最近こういう高齢者がすごく増えたよね。
    知人にも、退職した【両親】が隣町から車で片道30分くらいかけて【毎日】娘の家にやって来て、孫の面倒を見て、夕飯まで食べさせて、それから帰ってる人がいるよ。毎日夕飯まで食べさせるんだよ。一緒に住んでもいないのに。異常だと思う。
    高齢の親が世話すること前提だよね。

    もう1人も、孫が一人っ子で可哀想だからって、東京郊外から都内の娘の家まで毎日通って、付きっきりで世話してる人がいるよ。孫はもう中学生なのに。

    もう1人は車で数十分かけて孫の習い事の送迎や、娘が「夕飯買って届けて!」って母親を好きに使ってる(という表現がピッタリ)そのお母さんは認知症なのに(‼︎)娘は車も運転させてる。恐ろしい。周りがどんなに言い聞かせても家族が止めさせないの💦

    全部母の友人の話。全員元公務員だからお金もあるし、まあ暇なんだろうけども…。
    娘の産んだ子供の世話をさせられてる高齢の両親が多すぎる。そう考えると頼れる親がいない人って本当に大変だよね。

    +3

    -3

  • 422. 匿名 2024/03/06(水) 17:03:00 

    >>4
    近所の老夫婦、一人娘夫婦と隣同士に一軒家購入してて、娘夫婦の子供(男子3人)の世話と自分の高齢の母親の介護もしてる。
    予防接種やら保育園の送迎、ほとんど祖父母がやってて、娘夫婦は仕事してる。
    隣同士だししんどいフリして休むのも無理そうで気の毒。

    +62

    -1

  • 423. 匿名 2024/03/06(水) 17:05:40 

    >>421
    友人?の悪口ばかり言ってるお母さんなんだね

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2024/03/06(水) 17:06:48 

    >>411
    言葉通りに受け取るタイプなんだね

    +1

    -1

  • 425. 匿名 2024/03/06(水) 17:08:02 

    >>5
    最近嫁の実家近くに住むのがステータスみたいに推奨されてるけど色々問題もあると思うわ…実の親だと線引きが曖昧になって無限に甘えちゃうのよね。距離感が難しい。自分も親なんだけど子どもに戻ってしまう感覚というか

    +95

    -0

  • 426. 匿名 2024/03/06(水) 17:08:27 

    >>395
    嫉妬でしょう。
    実母に見てもらえて、安心して正社員を続けられるんだから。しかも余計な自慢みたいのが文章に滲み出てる。

    +8

    -14

  • 427. 匿名 2024/03/06(水) 17:08:48 

    PTAの仕事まで引き受けてるおばあちゃんいたな。
    話聞いたら幼稚園の遠足も私が行ったのよだって

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2024/03/06(水) 17:11:26 

    >>426
    こんな便所の落書きで気を遣わないといけないなんてダルすぎ

    +1

    -11

  • 429. 匿名 2024/03/06(水) 17:11:36 

    平日赤ん坊は姑にまかせきりの知人が
    「姑が土日遊びに行っていまうので休めない」
    と愚痴ってきて返答に困った
    確かに夫婦とも激務なのはわかるが

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2024/03/06(水) 17:13:26 

    >>421

    あなたすごく性格悪そう
    自分が悪く思われずに自分の嫌いな人を叩かせようとするサイコパス気質

    +2

    -6

  • 431. 匿名 2024/03/06(水) 17:13:36 

    善意でやってもらってるうちにきちんと感謝しないとね~
    それが当たり前みたいな態度になったらこっちだっていい気はしないもんだよ。

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2024/03/06(水) 17:14:36 

    >>428
    それなー。自分と同じ環境にしないと女は嫌がるからね(笑)自分より幸せな女が嫌いなんだよ女ってのは

    +0

    -6

  • 433. 匿名 2024/03/06(水) 17:15:01 

    >>90
    そういうママはお子ちゃまだよね。
    産んだだけって感じ。いつまでも娘って気持ち悪い

    +23

    -0

  • 434. 匿名 2024/03/06(水) 17:15:53 

    >>188
    ある意味子育て失敗だね

    +12

    -0

  • 435. 匿名 2024/03/06(水) 17:16:15 

    >>421
    自虐風自慢だよー
    かわいい娘と孫に頼られて困っちゃうわーってやつ
    このトピでもそうだけど、そういうのを真に受けて真剣に議論するの阿呆らしい
    嫌なら突き放せばいいだけ

    +0

    -3

  • 436. 匿名 2024/03/06(水) 17:17:43 

    >>315
    今の70代前半以下くらいはそのことを知っているから孫育児に参加しなかったり、
    仕事や趣味等自分のやりたいことに邁進してる人も結構いる印象
    周りの共働き家庭、親に頼りきりの人はほとんどいないな

    +18

    -1

  • 437. 匿名 2024/03/06(水) 17:21:56 

    >>423
    >>430
    ガルチャン利用者の一部ってやっぱり気持ち悪いね。
    自分のことを言われているわけでもないのによくそんなコメントができるね。
    まあ自分がそういうことをしてるからなんだろうけど。

    こういう人がいるから本当に嫌になるんだよね。勝手にコメントまとめられてYouTubeに載せられたりするし。本当に嫌な人達だね。こういう人間の嫌味なコメント読みたくないからガルチャン止めよう。

    +2

    -4

  • 438. 匿名 2024/03/06(水) 17:23:20 

    >>404
    まぁそう思う日が来るかもしれない…
    その時は…奥さんに会ってもいいか頼んでみる

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2024/03/06(水) 17:25:57 

    >>435
    確かに、ガルチャンの自虐風自慢トピや女性を叩かせるようなトピは、話半分以下で読まないとね。ガルチャン自体、真剣に話し合うようなところじゃないしね。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2024/03/06(水) 17:26:51 

    >>8
    もうお前は家族連れ以外ではファミレス入んな

    +11

    -2

  • 441. 匿名 2024/03/06(水) 17:27:11 

    >>208
    おじいちゃん正論。見てもらってるのにチョコ駄目とかどんだけ自己中なの?
    病院にまで連れてってくれて良いおじいちゃんだよね。

    +83

    -0

  • 442. 匿名 2024/03/06(水) 17:27:34 

    孫を預かりすぎて義母が毎日一升だきでご飯炊いてるみたいよ。我が家はコロナ前から会ってないし、新幹線の距離だし申し訳ないけど長男夫婦だからって助けられませんよw
    妹夫婦がご飯も炊かない。料理はお菓子だけ作ってる。
    下の兄弟の2家族は、家も車もお金出してもらってるみたい。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2024/03/06(水) 17:28:29 

    >>155
    医師になりましたか?

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2024/03/06(水) 17:29:33 

    旦那の実家の敷地に家建てたから手伝いに行けないって母に文句言われたけど多分しょっちゅう会ってたら喧嘩になる

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2024/03/06(水) 17:31:07 

    >>86
    旦那さんがまともな方。
    そう言う発想を持つくらいだから、ばあば(義理母)への接し方だって、「お世話になってありがとう」という姿勢なはず。
    ばあばも気持ちよく手伝えるよね。

    +149

    -2

  • 446. 匿名 2024/03/06(水) 17:31:58 

    >>374
    姑w

    +31

    -14

  • 447. 匿名 2024/03/06(水) 17:32:10 

    義姉がこれだわ。母親がサポートしてくれるが故の子沢山。そのくせ文句だけは一丁前
    義母に「孫なんてもうたくさん。あんたら夫婦は子供作らないでくれ」って泣きながら言われたことある。義母のこと好きでも嫌いでもないけど、さすがに不憫に思う

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2024/03/06(水) 17:33:23 

    >>376
    私の妹は遠方で出産前後1ヶ月と夏休みずっと、お正月休みずっとを当然のようにしていた。
    母は大変だったはず。
    姑と同居の私は上記のことは夢のまた夢で、介護が始まったら、近くに住む私が当然のようにやることになって、妹は知らんぷり。
    で亡くなって遺産は妹と同額。
    不満には思ったけど、口に出すと関係が悪化して付き合いをシャットアウトされそうなので黙っている。

    +14

    -1

  • 449. 匿名 2024/03/06(水) 17:34:48 

    昼下がりの公園にも2〜3歳の子連れた祖父母いるよね。
    2時間くらい寒空の下いて真顔というか疲れた顔してる。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2024/03/06(水) 17:36:40 

    >>7
    病院までジジババが連れてきてて驚き!

    +58

    -0

  • 451. 匿名 2024/03/06(水) 17:39:02 

    保育園+祖父母フル活用してる友だちいるけど、ずっと一緒はしんどいからって言ってたんだよね。
    もうすぐ二人目生まれるけど、一人目さえあまり一緒に過ごしてないのになんで生むんだろうとは思った。
    こども好きそうに見えない

    +23

    -0

  • 452. 匿名 2024/03/06(水) 17:40:14 

    >>437

    私は父他界、母半身不随で頼れる親はいないけど
    親を頼ってる人をあんたみたいに羨んだことはないわ
    気持ち悪いって言えばダメージ受けるとでも思ったの?
    面白いね

    +2

    -1

  • 453. 匿名 2024/03/06(水) 17:40:30 

    >>374
    嫌々来るんだったら、嫁にも孫にも会いたくないな。
    息子って親想いの子が多いけど、もう嫁も孫も関わりたくない。

    +93

    -6

  • 454. 匿名 2024/03/06(水) 17:41:25 

    さっき白髪で背中が少し丸まっている70代後半か80代ぐらいの女性が保育園のお迎えなのか後ろに子どもを乗せて自転車を漕いでいて、ビックリした。
    体力がある方なんだろうけど、子どもの相手は大変だよな…

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2024/03/06(水) 17:41:51 

    >>453
    お金も出したくないよね

    +57

    -1

  • 456. 匿名 2024/03/06(水) 17:43:29 

    >>50
    自分の娘だから言えない
    他人なら縁切り出来るけど
    モヤモヤしながら母娘関係は一生続く

    +11

    -11

  • 457. 匿名 2024/03/06(水) 17:43:29 

    孫娘を手懐けて老後の在宅介護で看取りまで持ってくチャンスだよ
    看護師にして医者と結婚させて専業主婦させてさっさとひ孫娘達をいっぱい産ませて
    「ちゃんと自分の老後を看て貰えるように
     優しく怒らないで懐いてもらえるように育ててあげるんだよ」
    って孫娘に身を持って家族仲良くをみせるチャンスだね

    +1

    -4

  • 458. 匿名 2024/03/06(水) 17:43:47 

    >>447
    子供つくらないでは鬱陶しいな

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2024/03/06(水) 17:44:30 

    サポートって言うより、いい方悪いけど、奴隷か召使いみたい。なんで育ててやった娘に気使わにゃならんのだ。ありがとうも言えない子に育てた覚えはないぞ!

    +13

    -0

  • 460. 匿名 2024/03/06(水) 17:45:58 

    >>201
    girlは英語圏だと若い女(20代)にも使うよ
    boyも同様

    +13

    -0

  • 461. 匿名 2024/03/06(水) 17:47:46 

    今後 老後の介護は国が財政難で家族に押し付けてるからね。
    結局娘や孫娘に看て貰うしかないし施設で虐待されたりして悲惨な殺され方してる方達が物凄く大勢居らっしゃるのに放置されてるからね
    この国はおかしい。
    在宅で看取りまで家族が頼みになるから好かれるチャンスだよね
    手作りお菓子で優しくしてあげて懐かれると良いよ
    とにかく怒らないで優しくハグしたり撫でてあげたり
    優しくてこまめなケアしてあげてね
    自分がしてあげた事がまるまる老後に看取りまでの介護で娘さんやお孫さん達から返ってくるからね

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2024/03/06(水) 17:51:03 

    >>1
    娘の子育てを手伝いたい気持ちはあるけどそれが当たり前になってこんな扱いされると思うと嫌だわ…そうならないように気をつけよう
    やはり適度な距離感って大事だね

    +12

    -0

  • 463. 匿名 2024/03/06(水) 17:52:55 

    娘が産まれて来てくれて元気な孫まで産んでくれたのは神様の恵みを与えられてるよ
    あとは大事に孫娘さん達を、自分が赤ちゃんに返って行くこれからを受けとめて守ってケアしてくれるふたりめのお母さんとして育て上げて行くだけだよ
    お母さんの生まれ変わりだよ
    まだお母さんが生きていればこれから赤ちゃんに戻っていくお母さんをケアするために、おばあちゃんが生まれ変わって救けに来てくれてるんだよ
    この人にはこれから孫娘さんに生まれて来るひ孫娘さんがお母さんの生まれ変わりになるんだと思うけど。

    +1

    -6

  • 464. 匿名 2024/03/06(水) 17:54:54 

    >>462
    これからボケたり重病になったりしたら娘と孫達にどんだけ世話になるか、って
    在宅介護頼むなら安いもんだよ

    +0

    -3

  • 465. 匿名 2024/03/06(水) 17:56:47 

    >>272
    嫉妬マイナスの嵐
    たまにしか預けないのと、親も喜んでるから
    あまりあいに行かないと逆に電話くる!

    +1

    -1

  • 466. 匿名 2024/03/06(水) 17:56:59 

    夜中でも徘徊、糞尿垂れ流し、床も壁も寝具類も何もかも糞尿塗れで真夜中でもお風呂に入れてもらって
    掃除洗濯、ゴミ出し、オムツ交換、買い物、食事、胃瘻、
    安いもんだろ
    嫌なら虐待施設に放り込まれて凄絶な虐待受け続けて虐殺されて隠蔽されて終わる
    悲惨な老後だよ

    +0

    -6

  • 467. 匿名 2024/03/06(水) 17:59:05 

    うち、夫がこの状態。
    私が「この日は会議があって、できれば残業したいんだけど」
    と言うと
    夫は「じゃあ母さん呼んでお迎え行ってもらおう」
    って言います。自分で調整して行く気0。
    義母に負担かけたくないから私がどうにか毎回職場に謝って調整してますけど、おかしいですよね?
    「自分たちの子供なんだから、まずはあなたが調整して、それでダメならお願いしようよ」
    と言うのですが、
    夫は「大丈夫大丈夫。母さん小さい子供好きだし。 ガル子も仕事休まないで済むし、母さん呼んだ方が効率良いじゃん。使えるものを使って何が悪いの?」
    と聞く耳を持ちません。
    参観日も全部私が仕事調整して有給取ってなんとかしてるけど有給なくなってきた…どうしよう…

    +28

    -0

  • 468. 匿名 2024/03/06(水) 17:59:40 

    >>73
    うちのパート先のおばちゃんもそんな感じ。娘さんの子供2人の面倒見るため、職場にもシフトがらみで迷惑かけるけど宜しくと言われて複雑だった。

    +10

    -0

  • 469. 匿名 2024/03/06(水) 18:04:18 

    親に余裕があるように見えるから甘えてるんだろうな

    うちの親は生活するのですら精一杯だから頼れないよ
    電話しても金がない働かなきゃ疲れたっていつも愚痴ってるし

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2024/03/06(水) 18:04:53 

    遠方だから頼ったことはないけど
    私だったらお金支払う

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2024/03/06(水) 18:07:02 

    >>108
    プラス100押したい!コレに尽きる。

    +22

    -0

  • 472. 匿名 2024/03/06(水) 18:07:17 

    90代100歳代になる老後には娘さんも若くても50代だし普通に70代になってたりして下手したら後期高齢者だから。
    結局お孫さん達の世話にならざるを得ない。
    その時に直接世話をしてあげてないと看て貰えない。
    だから今娘さんから、今後お孫さん達に守って貰える老後の安全を貰えるチャンスを与えられてるんだよ

    +0

    -1

  • 473. 匿名 2024/03/06(水) 18:10:11 

    >>2
    こういう厚かましい娘ほど逆ギレして「もう孫に会わせてあげない!」「介護してあげないから!」とか平気で言いそうじゃない? そこを気にして強く言い返せないのかも。

    +83

    -0

  • 474. 匿名 2024/03/06(水) 18:10:20 

    >>108
    若いときには家のローンや子供の養育費教育費を支払わなきゃだから嫌でも働かざるを得ないよ
    医師夫人にでも納まってて専業主婦してられない、資産も無い負け組ファミリーなんだから。
    貧乏人は家族大勢子沢山で親戚一同寄せ集まって助け合っていく以外、無難に生き抜く術は無いよ

    +3

    -13

  • 475. 匿名 2024/03/06(水) 18:11:10 

    この人は娘がもっと孫娘達を大勢産むように促さないと

    +0

    -3

  • 476. 匿名 2024/03/06(水) 18:12:42 

    けど、娘が仕事辞めて、教育費かかる頃に給料少なく、親の持ち出し当てにしてくるかもよ
    娘の態度は今後改善余地ありとしても、昭和の子育てとも昭和の腰掛けOLとも違うのも事実だよ

    +0

    -1

  • 477. 匿名 2024/03/06(水) 18:13:29 

    >>473
    厚かましい娘なら孫にも懐かれないでしょ
    そんな娘に育てられて歪まずに済むし
    ダイレクトに懐いてもらえて老後に助けてもらえるように良い関係を作れるチャンスを、娘が働かざるを得なくて自分の子供についていてあげられない状況で働いてるおかげで、代わりにもらえてるんだよ

    +0

    -17

  • 478. 匿名 2024/03/06(水) 18:14:01 

    >>98
    嫁もフルタイムの共働きなんでしょ?
    息子も同罪だし、何なら自分の子供の息子の方がより悪いでしょ
    こういう時に自分の子供じゃなくて嫁のせいにするのおかしくない?

    +40

    -3

  • 479. 匿名 2024/03/06(水) 18:15:03 

    娘が生まれて孫まで産んでくれて
    その孫を直接育てて懐かれるチャンスまで与えられてる
    この人は老後に孫に守ってもらえる可能性を手にしてる
    恵まれてるよ

    +0

    -7

  • 480. 匿名 2024/03/06(水) 18:16:19 

    >>115

    本当だよね

    おかもとまり、このトピ全部読んだ方が良い

    どんなに自分が間違ったことを全世界に発信してしまったかを知るべきだわ

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2024/03/06(水) 18:16:56 

    >>355
    そのほうがいいね
    祖父母もお年玉あげなくていいし

    +32

    -0

  • 482. 匿名 2024/03/06(水) 18:19:02 

    この人は自分の両親も夫も資産家でも医師でも無く、自分も資産家でもなく、娘を医師と結婚もさせられなかったんだから。
    それなのに老後を救ってくれる護り手になってくれる孫達を育てるチャンスが与えられたんだから。
    最後のチャンスだよね
    悲惨な老後を回避して安心してお母さんに守られて育てられてた赤ちゃんの時みたいな看取りまでを自宅で保証してもらえる可能性が与えられてるよ

    +0

    -5

  • 483. 匿名 2024/03/06(水) 18:19:41 

    >>126
    それな。長男夫婦に愚痴ってくんな。って内心思う。こちらは自分達の身の丈に合った生活してるのに、小姑は「車貸して〜。」とか義両親宅に来たり、コロナになったら義母にご飯作らせたり留守番させたりしてたし。嫌なら断ればいいのに。

    +33

    -1

  • 484. 匿名 2024/03/06(水) 18:21:29 

    >>253
    こういうの聞いて少し疑問に思うんだけど、息子の子供は嫁の子供だからっていうのはわかるけど、娘の子供だって婿の子供でもあるはずなのに、婿には全く気を使わなくていいってこと?

    +5

    -1

  • 485. 匿名 2024/03/06(水) 18:22:47 

    >>167
    ありがとうございます

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2024/03/06(水) 18:24:57 

    >>473
    横だけど、あるあるだよね。親がもっと若い時に躾けておけば良かったのに、仕事引退したら暇だし楽しみもない。娘孫だけが楽しみ、老後は不安だし在宅介護してもらいたいから言いなりになっちゃってるんだろうなぁ。で、結局長男夫婦に押し付けてくるじゃん。誰のせいよ?

    +25

    -0

  • 487. 匿名 2024/03/06(水) 18:25:14 

    >>11
    自分の子どもの面倒すら見ないのに、親の介護のために仕事休むわけないじゃん。

    +69

    -1

  • 488. 匿名 2024/03/06(水) 18:26:27 

    >>1
    利用されてるだけだよ
    早く気付いて欲しい

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2024/03/06(水) 18:26:31 

    あしなっすって人がYou Tubeで百歳まで健康御長寿でお達者してられてるお爺ちゃんを親族みんなでサポートしておじいちゃんが頑張ってて…
    っていう動画配信してるよ
    うちの母ももっと娘が大勢いて孫達に恵まれてればあの姿で生きられてたんだな…
    って哀しくなるけど
    1に出されてるおばあちゃんにはそのチャンスがあるんだよね
    あしなっすさんはご両親が早くに亡くなってしまって
    おじいちゃんに育てられてたからおじいちゃんを懸命にサポートしてあげてるよ
    孫なのに
    結局、一緒に育った時間が家族だって思えて愛せる理由なんだよね
    愛がなきゃ介護なんかしねーよ
    施設でくたばっとけ
    迷惑なんだよ!
    て育ててあげなかった孫じゃ介護なんか期待できないからね
    おじいちゃん娘さんもご健在でお料理作ったりサポートされるけど、もう70代みたいだし、とても深夜のおむつ交換は無理なんじゃないかと思う
    娘さんも長生きしながらおじいちゃんがご自宅でお元気に暮らせてるのは御本人の頑張りと娘さんたちのサポートと、お孫さんの懸命の支えがあってこそ
    誰よりも羨ましいほど、幸せな老後なんだなぁ…
    って思ったよ

    +0

    -1

  • 490. 匿名 2024/03/06(水) 18:28:20 

    まあ介護施設で働いてみると良いよ
    子供や孫に看て貰え無い人たちがどうなってるか

    +1

    -3

  • 491. 匿名 2024/03/06(水) 18:30:10 

    >>56
    うわぁ〜ひでぇ〜!!

    +60

    -0

  • 492. 匿名 2024/03/06(水) 18:32:08 

    少なくともこのケースの祖母は孫に守ってもらえるチャンスが与えられてる
    ネグレクト詐欺施設で虐待介護士に嬲り殺し被害に遭う悲惨な老後を回避できるチャンスがあるね
    娘も居ない人はそのチャンスは無い
    孫の世話をするチャンスが無い人も保証は無いよ
    娘が居ても一人だけじゃ先に死んじゃったり、重病で介護なんか無理になったりするからね

    +0

    -5

  • 493. 匿名 2024/03/06(水) 18:32:52 

    >>115
    これな。ひどすぎる。預かってお世話させといてこの言い草とは。
    おかもとまり、実家に預けた息子の朝食に不満 再婚した夫も「カロリー高すぎ」「バランスも悪い」
    おかもとまり、実家に預けた息子の朝食に不満 再婚した夫も「カロリー高すぎ」「バランスも悪い」girlschannel.net

    おかもとまり、実家に預けた息子の朝食に不満 再婚した夫も「カロリー高すぎ」「バランスも悪い」 息子の藤岡市への移動手段はJRのグリーン車で、池袋から乗り換えがないので一人で乗せ、駅まで両親が迎えに行くそうだ。息子には「優しそうな人に話しかけられてつ...

    +12

    -0

  • 494. 匿名 2024/03/06(水) 18:36:28 

    変な娘から取り上げなくても孫を預けて来るんだから
    チャンスだよ
    子供はちゃんと優しく世話してあげて育ててくれた人に懐くもんだよ
    優しければね
    嫁である母親が世話しない姑である祖母を育ててくれたお祖母ちゃんだからって懐いてて妊産婦なのに世話してる孫娘だって居るんだから。

    +0

    -4

  • 495. 匿名 2024/03/06(水) 18:36:43 

    でもこういう話題もそのうち消え去るかもね。今のおばあちゃん世代は専業主婦とか短時間パートの人も多いから孫育てできるけど、今の現役世代がおばあちゃんになる頃は、一部の富裕層以外は体が少しでも動く限りはフルで働かないとやってけないだろうから、孫育てとか言われても無理だろうし。まあそもそも今の子が大人になる頃は、もっと独身とか子なしばっかりになるだろうから、そもそも心配する必要ないのかもだけど。

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2024/03/06(水) 18:36:59 

    自分の娘なんだから躾け直せばいいんじゃない?
    ついでに我が子がお世話になってるのに菓子折一つもってこない婿にも説教

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2024/03/06(水) 18:37:18 

    >>11
    そこはお互いさまじゃないの?
    そこで逃げてたら末代まで恨まれるで

    +2

    -6

  • 498. 匿名 2024/03/06(水) 18:37:56 

    >>36
    帰ったらさらに可愛いだよ

    +9

    -0

  • 499. 匿名 2024/03/06(水) 18:38:58 

    >>265
    その親を生んだのは祖母だけどね

    +1

    -2

  • 500. 匿名 2024/03/06(水) 18:39:24 

    90歳代、百歳代まで生きる女性が珍しくないけど
    その老後が安心して幸せなものかどうかはひとえに娘さんやお孫さん達の適切なケア、必要な介護やサポートを受けられてるかどうかに掛かってるのが現実だよ
    孫に好かれてない婆は悲惨だよ

    +0

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。