ガールズちゃんねる

減少する街の書店、国が本格的支援へ…読書イベント・カフェギャラリーなど個性的な取り組み後押し

173コメント2024/03/08(金) 23:54

  • 1. 匿名 2024/03/05(火) 17:31:49 

    減少する街の書店、国が本格的支援へ…読書イベント・カフェギャラリーなど個性的な取り組み後押し : 読売新聞
    減少する街の書店、国が本格的支援へ…読書イベント・カフェギャラリーなど個性的な取り組み後押し : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    全国で減少する街の書店について、経済産業省が大臣直属の「書店振興プロジェクトチーム」を5日設置し、初の本格的支援に乗り出す。書店は本や雑誌を売ることを通し、地域文化を振興する重要拠点と位置づける。読書イベントやカフェギャラリーの運営など、個性ある取り組みを後押しする方策を検討する。 経産省によると、プロジェクトチームは映画や音楽、文芸などを扱うコンテンツ産業課に事務局を置く。キャッシュレス決済の推進や中小企業支援を担当する部署も参加し、部局横断型で事業内容の議論や調査を進める


    今後、経産省の担当者らと書店や出版関係者による車座ヒアリングの開催を予定。非効率な出版流通の改善や店舗運営におけるデジタル技術活用の必要性など課題を把握する。

    店主が一冊ずつ良書を選んで入荷し、店のサイトやSNS上で紹介する個人書店や、カフェや文具店を併設し魅力的な読書空間を作る書店チェーンなど優れた事例を共有し、支援策の参考にする。

    街の書店は、インターネットの普及による紙の出版物の不振やネット書店の伸長により苦境が続く。日本出版インフラセンターによると、2013年に全国1万5602店あった書店の総店舗数は、22年に1万1495店に減った。

    減少する街の書店、国が本格的支援へ…読書イベント・カフェギャラリーなど個性的な取り組み後押し

    +18

    -24

  • 2. 匿名 2024/03/05(火) 17:32:11 

    やっぱ本屋は大きいところ行くもんなー。

    +160

    -3

  • 3. 匿名 2024/03/05(火) 17:32:25 

    支援するようなことか?
    自然淘汰だろうに

    +134

    -49

  • 4. 匿名 2024/03/05(火) 17:32:42 

    最近どこの本屋も文房具屋とカフェが横にセットでついてる

    +115

    -1

  • 5. 匿名 2024/03/05(火) 17:33:04 

    国民が貧乏になりすぎて本を買うお金もないんだよ
    図書館で借りる

    +151

    -25

  • 6. 匿名 2024/03/05(火) 17:33:12 

    本屋が知恵絞ればいい

    +22

    -5

  • 7. 匿名 2024/03/05(火) 17:33:23 

    そもそもね、本屋行っても目当ての本がないのよ
    Amazonなら確実だから

    +143

    -6

  • 8. 匿名 2024/03/05(火) 17:33:24 

    >>2
    県丸ごと田舎だから、大型書店も減っていっている
    もしくは移転で規模縮小

    +39

    -0

  • 9. 匿名 2024/03/05(火) 17:33:30 

    >>3
    反アマゾン法でも作らないと書店は生き残れない

    +112

    -1

  • 10. 匿名 2024/03/05(火) 17:33:52 

    >>5
    違うよ

    +20

    -6

  • 11. 匿名 2024/03/05(火) 17:33:57 

    待ち合わせに早く着きすぎたときの時間潰しスポットがどんどんなくなる

    +46

    -2

  • 12. 匿名 2024/03/05(火) 17:35:33 

    <夜間の無人書籍販売>が好調!広がりを見せる「MUJIN書店システム」は本屋さんにとっての光となるのか
    <夜間の無人書籍販売>が好調!広がりを見せる「MUJIN書店システム」は本屋さんにとっての光となるのかgirlschannel.net

    <夜間の無人書籍販売>が好調!広がりを見せる「MUJIN書店システム」は本屋さんにとっての光となるのか 清水:無人だと万引きとかも増えそうですが……。そのあたりは、いかがでしょう。 藤本:当初からもちろん気にかけていて、無人営業を始めてからも確認して...

    +4

    -1

  • 13. 匿名 2024/03/05(火) 17:35:36 

    うちの町にあった個人経営の本屋は、棚の前で表紙をただ見てるだけなのに立ち読み扱いするし接客態度も悪いしで何年も前につぶれた
    自然淘汰だよ

    +57

    -5

  • 14. 匿名 2024/03/05(火) 17:35:43 

    書店は取次とかめんどくさいシステムでがあるからなー
    入荷も調整されるし
    そのおかげで返品しやすいとかってメリットもあるんだけど
    めんどくさい業界でもあるよね

    +54

    -0

  • 15. 匿名 2024/03/05(火) 17:35:58 

    本、雑誌、新聞を読まなくなって
    YouTube、ネット、ばっかり。
    よくて漫画。
    未来が心配。

    +36

    -5

  • 16. 匿名 2024/03/05(火) 17:36:27 

    >>4
    私の住んでる所は書店とDVDレンタル出来るTSUTAYAがセットになってて最近は雑貨も置き始めた

    +23

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/05(火) 17:36:51 

    地元の本屋さん潰れたけどまた復活した時は嬉しかったなぁ。何でもネットでポチって買えるけど、本は何かいいのないかな?って直感で買うの決めたりするから手に取って買いたいからなくならないでほしい

    +64

    -3

  • 18. 匿名 2024/03/05(火) 17:36:59 

    読書税くるーー?

    +3

    -12

  • 19. 匿名 2024/03/05(火) 17:37:22 

    >>3
    本屋さん無くなると地味に文化レベル落ちると思う。ネットで買えるしWEBでも読めるけど、やっぱり紙の本を手に取る機会って大事。

    +174

    -6

  • 20. 匿名 2024/03/05(火) 17:37:30 

    近所のは駿河屋と一緒になってる

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/05(火) 17:37:31 

    無くなるってことは必要とされてないって事なのでは。自然動物じゃあるまいし税金使ってまで保護すべきなんかな

    +29

    -7

  • 22. 匿名 2024/03/05(火) 17:38:43 

    >>21
    観光業や飲食店にはものすごい税金が流れたけどね

    +25

    -1

  • 23. 匿名 2024/03/05(火) 17:39:02 

    感じ悪い本屋さんで手間かけて予約や取り寄せしようと思わない
    だったらネットでいいやってなる

    +45

    -2

  • 24. 匿名 2024/03/05(火) 17:40:03 

    >>5
    絵本はそうもいかないけど図書館も電子でかりられたらめちゃくちゃ楽になるだろうな
    違法アップロードとか悪用される可能性考えたら無理なんだろうけど

    +21

    -2

  • 25. 匿名 2024/03/05(火) 17:40:08 

    大きい本屋さんも小さい本屋さんもそれぞれ良さがあるよね
    なくなると困る

    +24

    -4

  • 26. 匿名 2024/03/05(火) 17:40:11 

    別に書店が無くても困らんからなあ
    残るのは残るし

    +7

    -14

  • 27. 匿名 2024/03/05(火) 17:40:36 

    本屋でじっくり選びながら買うの好きなんだけど、将来的にはもっと減少するか無くなるのかなぁ。

    +32

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/05(火) 17:40:41  ID:lJgniUzRnA 

    経営者の高齢化と再販制度があるがゆえに本にプレミア付けられないのでパートを雇おうにも最賃出すのがやっとでしょうね

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2024/03/05(火) 17:40:41 

    立ち読みしかしない…買わなくてすんません

    +0

    -16

  • 30. 匿名 2024/03/05(火) 17:41:04 

    遅いわー
    書店なんて既に絶滅危惧種じゃん

    +30

    -4

  • 31. 匿名 2024/03/05(火) 17:41:16 

    >>5
    最近の50代60代はかえって電子書籍の方が文字の大きさを変えられていいっていう人も増えていると思う
    逆に子どもには電子書籍を与えるのに抵抗あるから絵本はある程度安定して売れているらしい

    +36

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/05(火) 17:41:31 

    >>18
    娯楽から搾り取るねー

    +0

    -2

  • 33. 匿名 2024/03/05(火) 17:42:04 

    >>1
    読書イベント、カフェギャラリーなんか都会のイベントホール系ビルや田舎の公民館で十分でしょ
    こんなものに公金突っ込まなくていいでしょ
    電子書籍にどんどん移行してる時代なわけで自然淘汰よ…

    +16

    -7

  • 34. 匿名 2024/03/05(火) 17:42:09 

    >>7
    ほんとこれ
    情報量がケタ違い
    文化として国が支援するなら図書館を支援したらいいのに

    +36

    -6

  • 35. 匿名 2024/03/05(火) 17:42:12 

    私は買ってるんだけどな本屋も行くし
    子供の頃よりグッと減ったのはわかる

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2024/03/05(火) 17:42:24 

    本屋で注文するよりネットで注文した方が早く届くことが多い
    本屋に在庫がなければそこで買わないし、
    大型店でなければそんなに在庫は抱えられないしで結構詰んでる

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/05(火) 17:42:38 

    文盲が増えたのか、はたまた元から居たのが
    ネットで可視化されるようになった
    だけなのか?
    識字率100%近いってのは
    どうなんかなー
    識字率高くても文字が読めるだけで
    内容が読み取れないなら意味ないけど。

    +11

    -6

  • 38. 匿名 2024/03/05(火) 17:43:30 

    唯でさえ活字離れが叫ばれていたのに更に追い討ちをかけるだろうな

    以前はふらっと立ち寄った書店で偶然目にした書籍を紐解いて知識や教養を身に付ける機会が有ったけど、そういった機会ももうなくなるんだろうな

    +6

    -5

  • 39. 匿名 2024/03/05(火) 17:43:35 

    本屋好きなんだけど、欲しい本がない時が多すぎて結果ネットで買っちゃう。
    注文すればいいけど、取りに行くのも面倒くさいし。
    後、ちょっと恥ずかしい。
    変な本じゃないけど、人に読んでる本知られたくないw

    それにさ、最近の本屋さん普通の小説のスペースが少なくなってネット小説系?ライトノベル?かな、
    が凄く多くて興味ないから余計に足が遠のく。

    でも、本屋好きだしなくなってほしくないから買う時は一応本屋に行く。
    ないけど。

    +39

    -1

  • 40. 匿名 2024/03/05(火) 17:43:56 

    >>19
    国の政策で、本屋省でも作ると良いのかな?

    +0

    -11

  • 41. 匿名 2024/03/05(火) 17:44:27 

    >>32
    嗜好品や娯楽から取るのは当たり前
    生活必需品からたくさん取ると反発食らうから
    今のように

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/05(火) 17:44:32 

    >>37
    140文字以上は読めない勢増えたよね
    ガルも「長い」「読む気しない」だもんね

    +20

    -3

  • 43. 匿名 2024/03/05(火) 17:45:01 

    >>21
    税金で運営してる図書館や図書室が買う意欲を奪ってる
    無料で読めるんだから

    +11

    -2

  • 44. 匿名 2024/03/05(火) 17:45:12 

    >>41
    まあ私は取られても読むけど、ますます読書しない人が増えるでしょうな

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/05(火) 17:45:22 

    武蔵小山のパルム商店街の本屋さん 

    いい歳したオッサンがニヤニヤしながらジャンプを立ち読みしていた

    ジャンプくらい買えばいいのにととても情けなくなった

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2024/03/05(火) 17:47:12 

    >>24
    図書館電子書籍とっくにあるよ

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/05(火) 17:49:57 

    >>24
    くっそ田舎のうちの図書館にもあるよ
    最寄りの図書館聞いてみて

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2024/03/05(火) 17:51:55 

    >>19
    話題になった本を自ら検索する以外買わなくなるよね。
    本屋さんふらふらして、表紙や背表紙、本屋さんの手書きの紹介とかみてお気に入りに出会うのが好きだった。

    +35

    -2

  • 49. 匿名 2024/03/05(火) 17:51:56 

    本屋さんがもはやオアシスと化してる身としては、近くに無くなるなんて生活に彩りなくなる。。

    欲しい本を全て買ってたら破産するから図書館利用するけど、好きな作家さんや気になる作品は買うよ。(お小遣いの大半は本代で消える……)

    確かに本買わない、読まない人増えてきてるかもしれないけど……一定数本屋さんで紙の本を見に行く買うのが好きな人もいるよ。

    +25

    -1

  • 50. 匿名 2024/03/05(火) 17:52:39 

    ガチャコーナー併設したら?
    本購入者にガチャ1回無料券配ったりさ

    +5

    -4

  • 51. 匿名 2024/03/05(火) 17:53:13 

    >>4
    これ逆に嫌だ
    購入してない本を読んでる人いない?
    他人が読んだ本にお金出したくない
    だったら図書館や中古書店でいい
    わざわざ新刊書店で買うのは新刊でキレイだからなのにやめて欲しい

    +44

    -3

  • 52. 匿名 2024/03/05(火) 17:53:14 

    >>3
    CDやレコードが廃れてCDショップが減少しても、支援なんてしなかったよね。
    それにCDショップが無くなったからと言って、音楽を聴く文化がなくなったわけでも無い。
    何で本だけ支援するのか分からないよね。

    +14

    -8

  • 53. 匿名 2024/03/05(火) 17:53:33 

    >>21
    紙の本が大切というなら、図書館の数増やしたり図書館を充実させたりするんじゃだめなのかな?
    税金使うならその方が直接的な気がするけど。

    +6

    -7

  • 54. 匿名 2024/03/05(火) 17:55:18 

    >>7
    でもAmazon買うと、ぐしゃってなってる時がある。
    凄いショック。
    絶対あるから便利だけど。

    過剰包装を本にこそ適用して欲しい。

    +21

    -1

  • 55. 匿名 2024/03/05(火) 17:56:06 

    立ち読み禁止のお店だとゆっくり選べないから敬遠しちゃう。
    立ち読みし過ぎはダメだけどね。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/05(火) 17:56:24 

    >>19
    Amazonの“あなたにオススメ〜”みたいな一覧を見てるだけじゃ出会えない本もあるもんね。

    +25

    -1

  • 57. 匿名 2024/03/05(火) 17:57:19 

    やっぱりせっかく行っても無かったら二度手間に
    なるから大きい店行くよね
    去年閉店してしまった昔からあった地元の本屋は
    品揃えが悪いし、欲しい巻が抜けてなかったり、
    新刊コーナーで面白そうな文庫見つけても1巻
    なかったり⋯

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/05(火) 17:58:04 

    >>2
    大きいところというかもうほとんどネットで買ってるわ...
    わざわざ書店で買うメリットないし

    +7

    -6

  • 59. 匿名 2024/03/05(火) 17:58:08 

    Amazonか楽天で買ってしまうな
    本屋行ってもないこと多いし

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/05(火) 17:58:24 

    >>2
    品揃えが大事だからな

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/05(火) 17:59:19 

    >>34
    ほんとそれ

    うちんとこは
    無い本多すぎ
    100人待ちなのに増やさない
    図書館自体も小さすぎ

    大きめ図書館までバスで約1時間
    ちなみに電車は駅から徒歩30分でつかえない

    大きい学習室のある綺麗な図書館が近くにあればなあって思う

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/05(火) 17:59:48 

    >>7
    探すのも面倒、Amazonなら作者買い出来るし

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2024/03/05(火) 18:00:13 

    >>11
    たまには買ってベンチか公園で読まないと

    +2

    -3

  • 64. 匿名 2024/03/05(火) 18:00:31 

    >>3
    それは違うと思う
    犯罪者の所為の部分も大きいから
    窃盗とか著作権の侵害とか

    +17

    -1

  • 65. 匿名 2024/03/05(火) 18:01:04 

    本って買うと場所とるし最近は電子書籍に移行しちゃった。本屋と違ってすぐに欲しい本が探せるし、やっぱり紙の本を本屋で買いたいっていう人は本当に本好きな人だけになるよね。その中から街の小さい本屋で取り寄せてまで買う人って本当に少数派だと思う

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/05(火) 18:01:41 

    >>7
    それはそれとして本屋さんで表紙や中身を見ながら気に入った本を選ぶの楽しい
    小さくても家の近くに本屋さんがあるとやっぱり嬉しい

    +20

    -3

  • 67. 匿名 2024/03/05(火) 18:02:51 

    >>58
    イケメン店員・美女店員にレジしてもらえる

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2024/03/05(火) 18:04:39 

    >>67
    近くの書店だいたいセルフレジになってるわ

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2024/03/05(火) 18:05:23 

    本の万引きをもっと厳罰化して、
    防犯カメラ設置に補助金出せば潰れなくてすむ

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2024/03/05(火) 18:06:35 

    本屋さんや作家を応援する意味で小説買いたいんだけど、最近の本って高いよね。
    文庫本でも800円以上するし、中には1000円を超えるものもある。
    気軽に買える価格じゃなくなった。
    なので、図書館で借りて気に入った本を新刊で購入するようにしてる。

    +16

    -2

  • 71. 匿名 2024/03/05(火) 18:09:38 

    >>34
    いや図書館はもともと公立だから

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2024/03/05(火) 18:09:52 

    >>63
    冬は寒いし夏は熱中症で死んでしまう!

    +2

    -3

  • 73. 匿名 2024/03/05(火) 18:09:57 

    >>7
    Kindleはセールも頻繁にやってるし「本との出会い」なら電子書籍の方が優れている
    「セールだしこういうのも読んでみよ!」と世界が広がる

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2024/03/05(火) 18:10:51 

    デパートが無くなり、ヨーカドー撤退も決まった街だけど、本屋さんは市内に数ヶ所あって有り難い
    やっぱり本屋さんで本を探すの楽しい紙派です

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2024/03/05(火) 18:11:56 

    >>47
    うちも田舎だけど電子で借りれる本限られてるんだよな

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/05(火) 18:12:30 

    >>58
    ブックカバー付けてもらえるからなるべく実店舗かな

    +5

    -3

  • 77. 匿名 2024/03/05(火) 18:12:42 

    >>69
    最近は万引き防止用の電子タグを挟んでる書店も増えてきたね、けっこう金かかって大変だと思うし、補助金出してあげて欲しいなあ

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2024/03/05(火) 18:13:16 

    >>52
    >何で本だけ支援するのか分からないよね。

    他者や後世に伝えるべき有益な知識が詰まっている実用品、ツールの性質があるからじゃないかな?

    +14

    -2

  • 79. 匿名 2024/03/05(火) 18:13:49 

    >>19
    残念ながら落ちない
    渋谷はだいぶ前にブックファーストがなくなって同じこと言われたけど今は大人の街にブラッシュアップされてる
    ハロウィンも禁止したしね
    結局人間次第

    +4

    -8

  • 80. 匿名 2024/03/05(火) 18:14:29 

    >>42
    ガルの場合は長い人ほど文章が下手だから

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/05(火) 18:17:47 

    本も漫画もKindleに移行してたんだけど、
    やっぱ最近になって紙の本が好きだなって思って
    月に3冊くらい新書で買ってます。
    書店で選ぶあの時間が楽しいわー。

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2024/03/05(火) 18:18:44 

    >>79
    横。どういう所が大人の街になってるの?ハロウィン禁止は危険な馬鹿騒ぎの排除だとは思うけどイコール大人化ではないような。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/05(火) 18:18:49 

    >>76
    そう思ってたけど最近はブックカバーも有料化してきてるんだよね。
    でも可愛いデザインが選べるとか色んなキャラとコラボするとかの付加価値でまだ勝負できそうな気がする。

    +11

    -1

  • 84. 匿名 2024/03/05(火) 18:19:51 

    >>2
    豊橋市民だったから精文館書店の本店(結構でかい)にはよく行ってた
    漫画、文庫本、専門書等々色んなジャンルの本、雑貨、絵画に使う用具やコピックなんかもある

    久しぶりに行ってみると、少し売場が縮小されててレジを閉鎖しているところもあった

    マックがすぐ隣にあるから香りの誘惑がすごい

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/05(火) 18:19:59 

    近くの書店でなるべく買うようにしてる。平積みされてる新刊や雑誌を眺めるのも好きだし表紙や帯を見て買ったりするから。なくならないように祈ってる。CDが買える店は車で行く距離にしかなくなってしまってショック。

    +9

    -2

  • 86. 匿名 2024/03/05(火) 18:21:17 

    >>2
    品揃えが違うもんねぇ

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/05(火) 18:24:27 

    >>84
    豊橋住みです!精文館本店は品揃えが良くていいよね、今から寄って帰るつもり。売り場が縮小されたのは防災法(?)だかで売り場面積を小さくしなきゃならなかったみたい。時期は未定だけど建て直しが決まったって聞いたよ。

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2024/03/05(火) 18:25:50 

    >>5
    サッと読むだけの本は図書館やサブスクだし、好きな作家さんの本はネットで予約。発売日にポストに届いてポイントも付く。

    厳選して買うようになったなぁ。

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/05(火) 18:26:14 

    >>82
    これだから田舎者は

    +1

    -6

  • 90. 匿名 2024/03/05(火) 18:28:28 

    >>7
    そうそう。マイナーなジャンルになると特に無い。
    何店舗も巡って探すのに疲れてネットになった。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/05(火) 18:32:11 

    ふらっと行ってブラブラ見て自分の守備範囲外の棚も見て回って、これいいじゃん!て出会いは本屋でしか出来ないよね。取り寄せや取り置きもネットでできるし、なるべく本屋で買うようにしてる。本屋さん頑張って!

    +5

    -2

  • 92. 匿名 2024/03/05(火) 18:32:21 

    >>89
    これだから文盲は

    +2

    -3

  • 93. 匿名 2024/03/05(火) 18:38:14 

    >>8
    福井も。ろくな本屋ないわあ

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/05(火) 18:40:36 

    >>1
    遅すぎ…
    しかも一極集中やめてないのに、こんな所だけ支援したって無理に決まってる
    誰も田舎に住まないんだよ

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2024/03/05(火) 18:41:22 

    >減少する街の書店、国が本格的支援へ

    どういう名目で
    役人や政治家が利権化するのか
    それだけが興味の対象w


    自然淘汰されるような業種に
    何で公金を入れるの?

    デジカメの普及でつぶれたDPE屋さんも助けてやれよw

    +3

    -2

  • 96. 匿名 2024/03/05(火) 18:42:16 

    町の書店・・・
    売り上げ落ちて閉店に追い込まれる店なんていくらでもあるのになぜ書店だけ?
    薄給で働いてる介護士や保育士たくさん居るのになんで?

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2024/03/05(火) 18:42:46 

    >>7
    目当ての本を探してぐるぐる回るのが楽しいんだよ
    そしてなぜか確実にお腹が痛くなる…w

    +5

    -5

  • 98. 匿名 2024/03/05(火) 18:45:59 

    これ、出版社となんらかの癒着はないのか?

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2024/03/05(火) 18:46:05 

    小説は買わなくなったな
    未完とか完結まで何十年とかイヤだもん

    +1

    -3

  • 100. 匿名 2024/03/05(火) 18:46:58 

    本屋さんに行くの趣味だからネットでなるべく買わない、買うとしても本屋さんと連携してるサイトから買う。

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2024/03/05(火) 18:48:56 

    >>31
    少子化でその子供が減ってるんだけど

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2024/03/05(火) 18:50:08 

    >>7
    これね。10年くらい前まで贔屓にしてた本屋あったけどどんどん品揃え悪くなって行かなくなった。買いに行って並んでないとか置いてないとか出向いた時間無駄にしただけだし買えなかったって思いの外ショックなんだよね。因みにその本屋はその数ヶ月後潰れた

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/05(火) 18:51:48 

    本屋の匂いが好きで行く
    でもほぼ何も買わないから何にも役には立てない

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2024/03/05(火) 18:52:07 

    こことか謎だよね
    東京の一等地に建っていられるほど儲かってるのかな?


    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/05(火) 18:54:33 

    >>97
    探してもないんだもん
    取り寄せも1ヶ月ぐらいかかるとか言われるし
    じゃあAmazonでいいや、になっちゃう

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/05(火) 18:55:57 

    >>97
    私も毎回本屋で腹痛くなる
    下痢になるんだけどあれなんなんだろ?

    +0

    -4

  • 107. 匿名 2024/03/05(火) 19:01:13 

    私地方の県庁所在地出身。
    学校の図書館貸出ランキングに毎年入ってたくらい読書大好き。

    子供の頃、家の近所の本屋さんに読みたい本を注文しても、2ヶ月待ちとか3ヶ月待ちあたりまえ。いつ来るかわからない。
    すぐ読みたいのに、すごくストレスだった。
    絶版版でもないのになんであんなに遅かったんだろう。

    高校生になってターミナルの大きな本屋さん使えるようになってすごく嬉しかったし、
    大学生になってAmazonが出来たときは衝撃だった。
    待たなくても、本が手に入る!!

    もう何か特殊な品揃え、とかでない限り街の本屋に行く理由がないんだよね。
    品揃えは大手に負けて、スピードはネット通販に負けて。



    +11

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/05(火) 19:02:25 

    >>31
    絵本は、大人が自分用に買うのもあるよ。
    子供の頃に読んでいた本を買ったり
    子供だけでなく、読んであげる大人も一緒に楽しめる絵本を選んだりするって。

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2024/03/05(火) 19:02:32 

    >>34
    図書館と職員さんの待遇をもっと良くしてほしいとガルで言うと毎回異常に叩かれる

    +4

    -3

  • 110. 匿名 2024/03/05(火) 19:05:13 

    >>87
    そうなんだ!教えてくれてありがとう

    私も今度行こうかなぁ。で、ついでにクレープ食べて帰る笑

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2024/03/05(火) 19:07:05 

    >>30
    後手後手だよね。
    街にあって欲しかった小さな本屋なんてもう閉店してるだろ

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/05(火) 19:10:26 

    >>5
    イチバンは電子書籍だよね
    そんで紙の本も何気に値上がりしてるよね
    私は紙の本買う派だけど新品じゃなくて中古で買うことが多くなった

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/05(火) 19:12:28 

    私の街の商店街(シャッター通り)の本屋さん、ブックカフェになっててモーニングもしてる
    休みの日行くけど、シャッター通り(しかもシャッター通りの真ん中ほど)でそこそこお客さんいるよ
    「ブックカフェで人が読んだ本を買いたくない」とか「物を食べながら読むなんて食べかす挟まってそう」とか言ってくる人いるけど、そういう人は大型書店とか通販すればいいだけだと思う
    店主さんの選書棚が結構面白くて読んじゃうし、読むと買っちゃう
    オシャレなオリジナルブックカバー出してる本屋さんが大阪にあるんだけど、そこも行くよ
    街の本屋が生き残りたいならこういう工夫もありだと思う
    国が介入する必要ある?
    商売でしょ?

    +3

    -8

  • 114. 匿名 2024/03/05(火) 19:17:17 

    区のキャッシュレス還元があった時は気兼ねなく買えた
    ギャラリーも大事だけど、雑誌や漫画以外だけでも消費税なしとかできないのかな

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2024/03/05(火) 19:17:38 

    私の住んでるの街の本屋さんで残ってるのは昔からある自宅兼店舗とかのおそらく家賃がかかってないところだけ。年金受給者が趣味の延長でやってるっぽいところ。だからビジネスとして成り立ってないのよね…
    残って欲しいから雑誌とかたまに買いに行ってるけど、文庫とかは在庫がある可能性が低いから大きい本屋さんかネットで買っちゃう

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/05(火) 19:19:31 

    >>1
    私も支援してください

    +1

    -3

  • 117. 匿名 2024/03/05(火) 19:22:29 

    >>47
    県庁所在地だけどうちないんだよねー
    県内ならもっと小規模な町ならやっていた

    と思ったら検索したら先月末に県立図書館で電子が始まっていた!教えてくれてありがとう!

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/05(火) 19:23:41 

    >>2
    小さい本屋さんは仕入れたら基本買取なのよね
    どうやって生計立ててるのかは知らないんだけど
    簡単に規模を大きくしたりできないんだな

    しかも本の2割くらいしか売り上げにならないから
    めっちゃ売れてくれないと儲けにならない
    そして万引きがデカい

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2024/03/05(火) 19:24:43 

    我が家は近所の本屋さんがなくならないようにネットでは買わないようにしている。
    漫画の大人買いとか、ない本も予約してもらっている。重かったり不便な点もあるけど、なくなったら困るから、中高生の子供達も文句言わずに本屋さんで必ず買ってくる。

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2024/03/05(火) 19:25:57 

    >>19
    まあでも高齢化しているし
    私はおばだから、もう紙の本は増やしたくないのよねー
    ほぼ電子に移行しちゃったんだな
    紙として手元に置きたい本しか買わない

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2024/03/05(火) 19:29:05 

    >>80
    でも一から十まで説明しないと理解できない人も多いのよな
    流れや知識で読み解けずトンチンカンなこと書く人いるし

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2024/03/05(火) 19:29:50 

    もう遅いよ チャリンコ圏内に十軒以上あった書店は全部つぶれたよ…

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/05(火) 19:31:00 

    >>24
    一応あるんだけど、ラインナップが少ないのよね。
    希望の本がないことの方が多いから結局紙の本借りる。
    まぁ電子サービスで全部見られるようになったら商売上がったりだから仕方ないんだろうけど。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/05(火) 19:36:41 

    >>7
    そこで探す楽しみもあるのよね

    +4

    -2

  • 125. 匿名 2024/03/05(火) 19:41:32 

    >>21
    外来種で書店を駆逐したAmazonが外資だから納税してないからなー

    +7

    -2

  • 126. 匿名 2024/03/05(火) 19:45:38 

    税金使うなら、図書館を充実させてほしい

    +3

    -3

  • 127. 匿名 2024/03/05(火) 19:46:23 

    >>7
    ネットだと自分の好きなジャンルしか目に入らなくなるからつまらない。
    新しい世界が目に入りにくいよ。

    +6

    -3

  • 128. 匿名 2024/03/05(火) 19:48:13 

    2024問題からまた回帰じゃない

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2024/03/05(火) 19:49:55 

    街の古本屋さんも?

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2024/03/05(火) 19:58:15 

    >>70
    わかるわー
    気に入った作家さんは買うけど自分の好みかわらないのにお金出せる金額じゃなくなってきた。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/05(火) 19:58:20 

    >>125
    それよく言われるけど納税してるよ

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/05(火) 20:02:41 

    >>72
    春は花粉が飛びまくってるしね

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/05(火) 20:26:13 

    >>51
    洋服屋さんみたいに在庫ありますか?って 
    新品出してもらうことはできないのかな?

    +3

    -2

  • 134. 匿名 2024/03/05(火) 20:29:21 

    本屋さん好きだからなくなったら困るけどどこも閑古鳥鳴いてるし店員さんもめっちゃ暇そう
    スペースの無駄遣いという気もしなくもないよね
    難しい問題だ…

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/05(火) 20:31:25 

    >>4
    前、田舎の本屋さんの1万円選書について特集しているの見たことある
    依頼主のこれまで読んできた本とか情報もらって1万円分の本をお送りするっていう企画。
    ああやって生き残りのために頑張っている本屋さんもあるけど
    そもそも町の本屋さんっておじいちゃんが経営しててその代で廃業予定のところ多くない?
    どこまで効果あるかな?

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/05(火) 20:32:41 

    >>118
    なんであんなに万引きって罪が軽いんだろうね?
    こういう様々な要因があって廃れていったよね

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/05(火) 20:35:32 

    支援するの、そこじゃねぇだろ

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/05(火) 20:37:00 

    >>5
    図書館の存在ってどうなんだろ

    著作権料とか上乗せして買ってるんならまだ良いけど

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2024/03/05(火) 20:37:30 

    私本好きだけど、書店員が描いた力作POPのある店こそ苦手。
    BOOKOFFのそっけなさこそが至高。
    根っからの本好きは他人から本を勧められるのを嫌う。
    その無駄な労力を削減して値段を下げてくれ。
    LGBTとか不法移民問題とか反ワクチンとかそういう思想を推す平置きがあったら足が遠のく。

    +0

    -6

  • 140. 匿名 2024/03/05(火) 20:42:57 

    >>52
    紙の本を出す出版社や本の問屋さんとかの政府への働きかけはあったんじゃないかな。教育や教養にも関わる分野だしね。

    レコード会社の人達や外資系CDショップとかは国にすり寄るとかやってなさそう。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/05(火) 20:50:26 

    >>138
    ウチの地元図書館は、所有してる子供向けの映画系DVDに著作権料を支払って市販の値段よりも高い値段で購入して貸出をしているのを説明して丁寧な扱いを促してる。
    寄贈された本以外は著作権料支払ってるんじゃない?TSUTAYAのレンタルコミックは通常より高い値段で購入してるって。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/05(火) 20:56:54 

    >>7
    大きい本屋さんでぐるぐるとまわりながら本を探すのも好きなんだけど、それもどんどん閉店して行く
    町の本屋さんも品揃えが悪いというか、注文しない無いとか売り切れたということが多い

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/05(火) 21:15:02 

    >>23
    私街の小さな本屋さんで、先払いするので取り寄せて欲しいと言ったけど、取り寄せは一切してないって言われた…

    必ず入荷されるわけじゃないからって。
    前にも入荷お願いしてたのに入ってこなかったことあるらしく、そこから取り寄せはやめたって…

    これがその担当さんの問題でなければ、出版社は小さな本屋さんを商売相手にしてないよね

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/05(火) 21:17:44 

    >>51
    近所にあった本屋に併設されたカフェ・ド・クリエは「売り場の本をご自由にお読みください」と書いてあったよ
    万引きとか汚されたりとかリスク高そうだなと思っていたら最近潰れたよ…

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/05(火) 21:19:44 

    >>118
    買い取りな訳ないやん。
    そんなの岩波書店と角川の一部だよ(買切りが決まり)
    取次通してるんだからさ。(東販、日販、大阪屋など)
    小さい書店は配達もやってたりするし、教科書販売の権利持ってたりする。
    店に(美容室、喫茶店など)発売日に届けて1ヶ月分をまとめて徴収したりとかね。
    あまり想像で書かない方が良いよ。

    +4

    -2

  • 146. 匿名 2024/03/05(火) 21:37:47 

    実店舗で買ってるよ
    なかったら予約してる
    本屋大好きだし、本屋がなくなったら困るから

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2024/03/05(火) 21:46:12 

    ネットで買ったり
    紙→デジタルに移行しただけの話で
    読書量が減ったわけじゃないし
    国が援助する必要ないでしょ
    接客が横柄とか
    潰れるなりの理由があるんじゃないの
    敬遠してた長編物も
    買いやすくなって
    読書量むしろふえてるんですけど

    +2

    -2

  • 148. 匿名 2024/03/05(火) 22:02:52 

    >>1
    無人が好調ってトピあったよ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/05(火) 22:20:09 

    >>8
    山梨県もだよ

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/05(火) 22:33:13 

    >>1
    書店で紙の本が500円なら、ネット購入できる同じ紙の本は600円、同じ電子化された本は700円みたいに国が主導するしかないかも

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/05(火) 23:12:13 

    プラスαで本屋は頑張らないと
    Amazonの方が品揃え、スピード早いし、ポイントつくし
    電子書籍にも
    無料で読める図書館にも負けないサービスつけないと
    生き残れないでしょ

    +3

    -3

  • 152. 匿名 2024/03/05(火) 23:12:43 

    >>51
    わかる
    だから本屋さんでチェックした後にAmazonで買うことも増えた

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/05(火) 23:14:26 

    >>131
    法人税かなりごまかしてるよ

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2024/03/05(火) 23:34:01 

    元々ネットで買う方が多かったけど、袋有料なってから実店舗でほぼ買うことがなくなった。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/05(火) 23:39:19 

    品揃え悪いもん
    ちょっとマイナーな漫画の単行本全然置いてない
    先月発売の新刊買いに行ったけど新刊どころかそれ以前の巻すらなかったししょうがないからネットで買った

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/06(水) 00:16:33 

    いろんな本屋で1万円選書やったら売上上がりそうだけど。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/06(水) 02:46:49 

    >>145
    あーごめんね
    大手の書店員だったからさ

    期限を守って返品しないと買取になったりするじゃん
    店主が置いておきたいと思ったら買取になるシステムってことなんですけどねえ
    無料でいつまでも置いておけるわけじゃない

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/06(水) 02:57:18 

    >>145
    つーか大阪は買い切りっていうんだあ
    東京は買取だからイメージが違うね

    さすが大阪は利権が強いわな
    維新は推してないけど
    二重行政ってシステムにはびっくりした
    東京にはそんなのないけどね

    まあ維新が日本の中枢にくることは絶対にないでしょ
    西村元大臣の裏金問題の答弁にも
    よくこんな薄っぺらいこと言えるな〜って
    重ねて言うと二枚舌という気質は関西がメインだよね

    +1

    -3

  • 159. 匿名 2024/03/06(水) 06:26:59 

    >>64
    万引きが多いよね。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/06(水) 07:29:20 

    >>5
    スマホと通信費が優先されてるたけでしょ

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/06(水) 08:28:48 

    >>143
    その小さな売り上げの為に専任として人を常時雇用しておくのが既に赤字なのよね。
    編集者ですら契約社員で、新入社員みたいな人を置いて教育する余裕すら無い。
    「あなた新人だからちょっとこの雑用やっておいて」って状況じゃない。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/06(水) 10:44:11 

    >>111
    逆に地元の学校の教科書の指定受取場所になってたりするから、大手よりも儲かってるのかもしれない

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/06(水) 11:06:41 

    近所の30年以上やってる個人店にしては大きめの本屋、外観もボロボロで、過去にレンタルビデオしたりゲーム売ったりしては辞めて今もなんとか頑張ってる。
    2~3年前に隣の敷地の長い間放置された潰れたスーパーが壊され大手スーパーになり、客入り増えたかな?とちょっと嬉しい。
    自分もスーパー行くついでにその本屋に行く機会が増えた。
    フラッと入ったら新刊出てて購入する楽しさはたまらないね。

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2024/03/06(水) 11:50:25 

    >>50
    地元の本屋、ガチャコーナーが併設されてるよ!
    それ目的では行かないけど、あるとついチェックしちゃう

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/06(水) 13:25:13 

    特典付きの本屋で買う

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/06(水) 13:50:28 

    >>19
    でも潰れるってことはみんなに要らないって思われてるってことでしょ
    機会は大事だと思うけどそれは書店の支援じゃなくて図書館の在り方とかもっと他にありそうだけど

    +2

    -2

  • 167. 匿名 2024/03/06(水) 15:37:41 

    買いたい本が売ってないのよ
    どうして昔より、読みたい本が在庫なしなんだろう
    好きな作家の本は発売日直後に買いに行かなきゃだめかなぁ

    本屋さんで買わないと、チェルシーみたいに本屋がなくなっちゃうのはいやだ

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/06(水) 22:00:50 

    >>167
    大きな書店には平積みになってたりするんだよね

    実績がないと小さい書店にはあまり入荷しないらしいけど、入荷しなければ実績もつかないし悪循環だなと思う

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/07(木) 01:24:37 

    カフェとかの併設はいらない。紙書籍で買うメリットとしてはサイン本(返本できないからなかなか難しいと思うけど)や紙版のみの特典などが重要じゃないかなと思う。図書館やフリマアプリでの安くなった人気作とかは未だに人気だし、活字離れが原因な感じはしない

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/07(木) 08:42:52 

    >>1
    潰れてほしくない近所の書店、個人的に品揃えが良かった少し遠くの書店では微力ながら積極的に散財してる
    本だけじゃなく、割高でも文房具買ったりしてる
    カフェ併設は個人的になんか違うんだよね
    椅子なくていいからテーブルが増えてくれると比較しやすくて嬉しい
    飲食は逆に禁止がいい

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/07(木) 13:37:38 

    減少する街の書店、国が本格的支援へ…読書イベント・カフェギャラリーなど個性的な取り組み後押し

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/08(金) 22:30:32 

    >>169
    コミックも文庫も高くなったよね
    文庫で800円近くすると買うのを躊躇しちゃう

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/08(金) 23:54:23 

    >>172
    本自体も高くなったし、それに消費税がかかるから文庫本も簡単に買えなくなったよね
    紙の値上げとかもあって仕方ないとはいえ消費者の給料が上がったわけでもないから、そりゃポイントつく通販や少し安い電子書籍に流れちゃうかなって思う

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。