ガールズちゃんねる

この商売どうやって成り立っているんだろうと思う業種

278コメント2024/03/12(火) 20:46

  • 1. 匿名 2024/03/05(火) 15:09:39 

    地元にある呉服屋さん

    +403

    -1

  • 2. 匿名 2024/03/05(火) 15:10:16 

    竿竹屋

    +113

    -2

  • 3. 匿名 2024/03/05(火) 15:10:18 

    >>1
    客がいるの見た事ない

    +190

    -2

  • 4. 匿名 2024/03/05(火) 15:10:22 

    ほけんの窓口

    +181

    -7

  • 5. 匿名 2024/03/05(火) 15:10:24 

    すっごいボロくてやってるのかやってないのか分からない中華のごはん屋さん

    +122

    -4

  • 6. 匿名 2024/03/05(火) 15:10:25 

    仏具屋

    +118

    -2

  • 7. 匿名 2024/03/05(火) 15:10:26 

    探偵

    +39

    -1

  • 8. 匿名 2024/03/05(火) 15:10:51 

    布団屋さん。近所の布団屋さん建て替えてたけど、お客さん見たことない。

    +158

    -1

  • 9. 匿名 2024/03/05(火) 15:10:59 

    この商売どうやって成り立っているんだろうと思う業種

    +67

    -5

  • 10. 匿名 2024/03/05(火) 15:11:00 

    商店街の個人宝石店とか?

    +80

    -2

  • 11. 匿名 2024/03/05(火) 15:11:00 

    駄菓子屋さん

    +43

    -1

  • 12. 匿名 2024/03/05(火) 15:11:09 

    ガラガラのパチンコ店

    +31

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/05(火) 15:11:10 

    >>1
    成人式の振袖

    +115

    -2

  • 14. 匿名 2024/03/05(火) 15:11:14 

    おばあちゃんが営んでる青果店
    売れてるとこ見たことない。

    +100

    -0

  • 15. 匿名 2024/03/05(火) 15:11:14 

    いつもガラガラのマダム向けのブティック

    +194

    -0

  • 16. 匿名 2024/03/05(火) 15:11:22 

    客入ってるの見たことない駄菓子屋さん

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/05(火) 15:11:22 

    ジャイアンの家、剛田商店!

    +12

    -3

  • 18. 匿名 2024/03/05(火) 15:11:23 

    地元のハンコ屋さん
    お客さんが入ってるの見たこと無いんだけど、今はネット販売が主流で店舗も一応あるって感じなのかな?

    +72

    -2

  • 19. 匿名 2024/03/05(火) 15:11:33 

    >>7
    よそから預かった子供が推理して事件解決してくれてる

    +48

    -2

  • 20. 匿名 2024/03/05(火) 15:11:44 

    >>1
    時計屋、眼鏡屋も。
    そんな毎日売れるものじゃないし、
    修理でも千円、二千円だし

    +240

    -4

  • 21. 匿名 2024/03/05(火) 15:11:55 

    おそらく昭和からあるであろう帽子屋さん

    +27

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/05(火) 15:11:55 

    ほとんど趣味みたいな感じのお店あるよね
    それで稼がなくても不労所得があったり根っからのお金持ちとか

    +86

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/05(火) 15:12:02 

    >>1
    地主の副業

    地代が主な収入なのでむしろ赤字にしておいた方がいい商売

    +163

    -2

  • 24. 匿名 2024/03/05(火) 15:12:08 

    60分2980円のマッサージ店

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/05(火) 15:12:10 

    >>8
    近所の布団屋は10年ぐらい前に潰れて新築一戸建てが3棟建ったよ

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/05(火) 15:12:37 

    >>15
    体操服、制服、上履き

    +46

    -2

  • 27. 匿名 2024/03/05(火) 15:12:58 

    ぶらり途中下車の旅とかに出てくるコアな感じのショップ

    +11

    -2

  • 28. 匿名 2024/03/05(火) 15:13:02 

    果物だけ売ってる店。
    なんで成り立ってるのか不思議。

    +26

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/05(火) 15:13:05 

    >>1
    土地持ってたりするよ、そもそも基本が太いんだよ
    廃れた印鑑屋とか時計屋とか物件持ってたりするし

    +120

    -3

  • 30. 匿名 2024/03/05(火) 15:13:10 

    >>23
    横 これ

    +36

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/05(火) 15:13:12 

    >>24
    タイ古式マッサージとかよくあるよね

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/05(火) 15:13:27 

    >>1
    そういう、1日の客も売り上げもゼロみたいな店って結構あるよね。
    ほとんどが片手間でやってたり、
    何かで見たけど、税金対策?で一応店をやってるってのも見たことある気が、、

    +154

    -1

  • 33. 匿名 2024/03/05(火) 15:13:33 

    商店街に良くある婦人服屋

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/05(火) 15:13:37 

    >>5
    趣味でやっている。自宅だから家賃も掛からない

    +41

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/05(火) 15:13:37 

    眼鏡屋さん
    だれも入ってないの

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/05(火) 15:13:41 

    近所の畳屋

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/05(火) 15:13:46 

    >>23
    これが回答です
    儲からない方がいいんです赤字でいいんです

    +98

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/05(火) 15:13:52 

    >>1
    店頭じゃないお客さんの売り上げがある
    あとは地代とか他の収入

    +40

    -1

  • 39. 匿名 2024/03/05(火) 15:13:53 

    >>1
    結婚前に、喪服(夏用と3シーズン用)は地元の呉服屋で揃えた。
    地元の祭りの法被もそこの呉服屋が作ってた。
    あと、着物のクリーニングもやってた。
    着物って着物や帯だけじゃなく小物類もけっこう必要だから、そういうのをちょこちょこ買いに来る客もいそう。

    +12

    -8

  • 40. 匿名 2024/03/05(火) 15:14:13 

    >>14
    地元の学校とか消防署みたいなとこと契約して野菜納めてたりするみたい
    お店は飾りみたいなもんなんだって聞いた

    +61

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/05(火) 15:14:19 

    >>1
    呉服は今は外商中心じゃないかな
    ショッピングモールに入ってるようなとこは別として

    +39

    -1

  • 42. 匿名 2024/03/05(火) 15:14:27 

    >>26
    学校指定だから春にガッポガッポ儲かるでしょ。
    そこでしか買えないんだもの。

    +28

    -2

  • 43. 匿名 2024/03/05(火) 15:14:27 

    >>5
    常連客が支えてるんだよ。

    +40

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/05(火) 15:14:33 

    >>18

    >>23
    と同じ

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/05(火) 15:15:01 

    >>15
    お金持ちが道楽でやってる

    +63

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/05(火) 15:15:02 

    >>5
    オモウマの取材か、五郎さんが来るのを待っているんだと思う

    +19

    -2

  • 47. 匿名 2024/03/05(火) 15:15:13 

    >>2
    竿は1000円。勝手に長さを調整して50000円😨

    +35

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/05(火) 15:15:16 

    山奥にポツンとあるセレクトショップやアクセサリーショップ(お値段高め)

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/05(火) 15:15:29 

    >>8
    近隣の旅館、ホテルと提携してるから安泰だよ。

    +86

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/05(火) 15:16:04 

    >>4
    保険会社からたんまり貰ってるんだと思う。

    私も保険の窓口に保険の見直し相談して契約したよ。
    色んな保険会社から自分に合った物を紹介してくれるとは言ってるけど、
    契約するとたくさん貰える所を勧めて来てるんだろうな~とも思ったけどね。

    +109

    -2

  • 51. 匿名 2024/03/05(火) 15:16:10 

    スーパーの中にあるベーカリーコーナー
    ベーカリーコーナーのパン安いのに人件費とか引いても商売成り立ってるのかな?って気になる
    安くてありがたいけど大丈夫なのかな

    +9

    -5

  • 52. 匿名 2024/03/05(火) 15:16:31 

    >>1
    呉服屋とか宝石店とかは外商メインで、店舗は事務所みたいなものだから店頭にくるお客さんはいなくてもいいらしい。

    +63

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/05(火) 15:16:34 

    >>28
    お見舞・飲み屋・結婚式・葬式

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/05(火) 15:16:53 

    個人経営であろうアクセサリー屋さん
    それもインディアン系でそんな好きな人居ないだろうし友達が好きでついて行くけどいつも私らだけ
    ほんとどうやって生計立ててるんだろって思う

    +22

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/05(火) 15:17:05 

    >>7
    1日付きっきりで見張るだけで50万くらい報酬取るんだよ
    浮気現場の証拠写真を狙う仕事が多いらしいから思ったより儲かってるみたい

    +24

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/05(火) 15:17:11 

    >>6
    葬儀屋に棺桶とか骨壷とか卸しているよ
    棺桶ないと火葬できないしぼったくり価格

    +37

    -1

  • 57. 匿名 2024/03/05(火) 15:17:11 

    PCR検査無料検査

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/05(火) 15:17:21 

    最近空きテナントによくある保険を見直そうみたいなとこ。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/05(火) 15:17:24 

    >>8
    昔、それTVで検証してて、お店を取材したら、本業は不動産業とかで、布団屋は税金対策とか言ってた。だから布団は売れなくて良いらしい。

    +68

    -1

  • 60. 匿名 2024/03/05(火) 15:17:26 

    >>12
    勝ってる人がいないだけ

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/05(火) 15:17:50 

    >>15
    >いつもガラガラのマダム向けのブティック

    大阪だとアメ村のど真ん中で
    そういう店あるけど
    あの周囲土地の権利者なんだろうな・・

    +37

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/05(火) 15:17:51 

    >>57
    国からお金がもらえる

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/05(火) 15:19:03 

    最近増えてる、
    古着の24時間無人販売店も
    何かの税金対策っぽいよね。

    ウチの近所のなんて、オープンして
    たった2週間で休店して、まだ再開してないよ

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/05(火) 15:19:09 

    外国人がリアカーで格安で売っている果物

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/05(火) 15:19:42 

    >>15
    近所のおばちゃんのたまり場

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/05(火) 15:19:46 

    地元のサラダ館

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/05(火) 15:20:06 

    >>23
    すみません
    赤字にしておいた方が良いというのは儲かると税金取られるから的なことですか?

    +41

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/05(火) 15:20:26 

    買取専門店

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/05(火) 15:20:33 

    >>54
    アメ横見てていつも疑問に思うわ
    シルバーアクセとか革小物とか買う人そんなにいないし

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/05(火) 15:20:58 

    ペルシア絨毯のお店

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/05(火) 15:21:33 

    >>4
    保険加入者が毎月払った保険料の一部が、解約(満期)されるまで還付され続ける

    +31

    -1

  • 72. 匿名 2024/03/05(火) 15:21:44 

    >>20
    近所のメガネ屋さんは週に何回か眼科に出張をしていてコンタクトや老眼鏡や眼鏡を販売をしている
    あと老人ホームにも眼科の先生と訪問しているみたい

    +57

    -2

  • 73. 匿名 2024/03/05(火) 15:21:54 

    >>7
    今の時期忙しいよ。
    身元調査に使う企業と提携してるからね。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/05(火) 15:22:56 

    >>71
    へー風俗とかのスカウトと同じ仕組みなんだね

    +13

    -2

  • 75. 匿名 2024/03/05(火) 15:23:37 

    >>67
    極端な言い方すると儲かると税金取られるというよりは赤字だと税金払わなくていい

    +77

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/05(火) 15:25:52 

    >>6
    位牌とか作らなきゃならないから、そういうので成り立っているのかも?

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/05(火) 15:26:07 

    >>1
    ものすごい太客がいる
    100万単位のモノを年に数回買う

    +34

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/05(火) 15:27:10 

    >>6
    ローカルでもCM流れてるくらいすごいよね。
    みんなそんなに仏壇買うの?

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/05(火) 15:27:16 

    歯医者さん

    一人あたり30分くらいは取られるから1日に見れる人数も限られる上、そんなに単価も高くない
    もちろん保険があるから私たちが払う分よりは実際の売上はあるんだろうけど

    でも先生に加え必ず歯科衛生士さんも数人いるし数人分のお給料あれでちゃんと賄えるのか?と不思議

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/05(火) 15:27:41 

    >>24
    看板見る度に、ざっと計算してみちゃって、お給料安いんだろうなあと思ってる
    1時間もマッサージするの大変そうなのに

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/05(火) 15:28:44 

    >>6
    葬儀会社が経営してるよ。
    葬儀で儲かるから別に赤字でもいいからね。

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/05(火) 15:28:47 

    韓国コスメのサンプルばらまき
    日本製もっと頑張って欲しい

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/05(火) 15:28:51 

    >>64
    仕入れにお金かかってなさそう

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/05(火) 15:29:05 

    小売は販売利益だけではなかったりするからねー
    業界で相互扶助あったり補助金助成金もあるし
    やってくにはなんとかなるよ
    まぁ色々

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/05(火) 15:29:09 

    >>28
    病院とか施設に卸してることもあるよ

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/05(火) 15:30:26 

    >>2
    金物屋の副業だよ!

    +16

    -2

  • 87. 匿名 2024/03/05(火) 15:30:47 

    >>79
    先生が30分ずっと同じ人を診てる訳ではないから大丈夫そうに感じるけれどどうだろう
    私のところは1人に1人衛生士さんが付いて、1人の先生につき、3人は同時進行してる感じだよ

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/05(火) 15:31:42 

    >>9
    ゼルダの伝説シリーズに出てくる商人、テリー?
    木の矢が不足した時によく買ってた
    素材なんかも売ってて便利よね

    +38

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/05(火) 15:31:49 

    金物屋さん
    今はスーパーなどにも金物を売ってたりするよね
    他に不動産経営とかしてるのかな...

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/05(火) 15:32:16 

    >>23
    独身で一人暮らししていたときの大家さんが地主で、地元で冴えない雑貨屋、焼肉屋をやってたな。いつも暇そうで羨ましかった。

    +38

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/05(火) 15:33:30 

    >>8
    テレビで取材していて業者かホテルかにレンタルしててそれで儲けていると言っていました。

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/05(火) 15:33:31 

    >>75
    例えばらA業で年収1000万円だとして、

    B業で赤字だとすると、
    本来税金はいくらのはずが、赤字なことによっていくらに変わるってことですか??

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/05(火) 15:33:38 

    不動産収入+税金対策で趣味のお店なんであろう

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/05(火) 15:35:27 

    >>1
    近所のずっと埃被った婦人服屋さんは、公立中学校5校の制服と体操服と小学校何校かの体操服の卸ろしをやってるよ。
    メーカーと保護者の間に入ってるだけだけど、春前にかなり売上あると思う。

    +56

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/05(火) 15:36:10 

    大手小売の小型店。テナント代と人件費で毎月赤字。イメージ悪くなるから潰さないのか利用客がいるからインフラ扱いで潰さないのか。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/05(火) 15:36:17 

    >>79
    患者3割
    その後国から7割入って来る

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/05(火) 15:39:57 

    >>36
    建築関連で連携してる
    自宅改装があると、クロス(壁紙)屋とか畳屋に発注する

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/05(火) 15:40:12 

    雛人形屋さん
    今買う?もし買うとしても、ポイントつくしデパートで買うと思うんだけど
    修理が必要な物でも毎年買う物でもないから不思議

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2024/03/05(火) 15:43:30 

    >>14
    地元の飲食店に卸してるよ。
    付き合いで安くなるし、いい物が手に入るからメリットしかないね。

    +29

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/05(火) 15:47:02 

    >>20
    時計屋は補聴器とかで儲けてるところもある。
    眼鏡も昔は金や宝石だったり高額なものもあったけど今はどうなんだろう。

    +51

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/05(火) 15:47:16 

    >>1
    地主がなんとなくやっているパターン多いよ

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/05(火) 15:47:39 

    >>89
    地元の学校と提携してるから大丈夫ってテレビで見た気がする

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/05(火) 15:47:39 

    >>40
    市町村の保育所とかに果物を納品しているのかも。店を構えないと入札に参加できないから、ばあちゃんが店番をしている。

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/05(火) 15:49:27 

    >>45
    本業の税金対策のパターン多いよね

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/05(火) 15:49:49 

    >>64
    盗んだ果物を売っていないか心配になる

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/05(火) 15:50:53 

    >>6
    神社とかお寺とか葬儀屋がメイン取引先

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/05(火) 15:51:04 

    >>77
    うちのばあちゃんやw

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/05(火) 15:52:19 

    >>1>>2って本当は答えわかってて書いてるよね?
    これ何度もテレビとかでやってるじゃん
    運営が立てたトピ?

    +4

    -12

  • 109. 匿名 2024/03/05(火) 15:52:38 

    大通りとかで店やらないと法的に問題ある場所ってある
    利益無くても何かの営業してたら良い
    仕方なく自動販売機置いてる家あるよ

    でもゴミは毎日集めに来るし、歩道の屋根や除雪や融雪装置の設置も優先される

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/05(火) 15:52:48 

    >>1
    結婚式、葬式のレンタルとか
    お華、お茶、踊りの関係じゃ無い?
    でも知り合いはマンション経営してる

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/05(火) 15:53:25 

    >>14
    うちは昔からの八百屋だけど、学校給食、ホテルや旅館、飲食店に納めてるよ。でも良いものを安く売ってるから売上はほぼない、、、でも父がなんか張り切ってやってるわ

    +48

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/05(火) 15:55:39 

    >>6
    名古屋の、商店街の一部が仏壇屋ばかり所はどうやって成り立ってるのか、まじでわからない

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/05(火) 15:55:41 

    おしゃれな古本屋さん。
    年配の方が自分ちで昔からやっているようなのではなく、若い人がやっているお店。
    古本だけじゃなくて、ハンドメイド作品なんかも置いてたりする。
    売れても数百円だし、そんな混み合うこともないし、家賃・光熱費・生活費などどうなっているのか謎。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/05(火) 15:55:46 

    見なくなった芸能人
    中には会社経営してたり別の仕事を持ってる人もいるけど、そういうの以外の人はどこで何をしてるんだろう

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/05(火) 15:55:51 

    高級ホテル内のショップ全般。
    お客さん入っているようには見えないけど、外国人旅行客や外商とかが利用するのでしょうか?

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/05(火) 15:56:06 

    >>40
    栄養士資格取れる短大に行ったけど給食の調理実習とかで発注からしたけど学校指定で青果店決まってたよ

    +20

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/05(火) 15:57:30 

    >>98
    >毎年買う物でもない
    赤ちゃんは毎年生まれてるから
    買う人はポンと買うらしい
    雛人形だけじゃなくて、お正月の羽子板とか
    男の子なら兜に破魔弓も

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/05(火) 15:58:45 

    >>116
    だからコンスタントに安定して売上たつんだよね
    指定業者になれば

    +18

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/05(火) 15:58:54 

    >>36
    観光地の旅館などの畳も担当してると言ってたよ

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/05(火) 16:00:36 

    ダビング屋?みたいなやつ

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/05(火) 16:01:21 

    >>4
    郵便局が一人暮らしのご老人騙していたじゃん…

    +10

    -4

  • 122. 匿名 2024/03/05(火) 16:01:25 

    セカストとかではなく、個人でやってるリサイクルショップ

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/05(火) 16:01:49 

    >>14
    たまに求人広告が出てる
    大手企業の社員食堂の納品や調理とか
    それと商店街とかにある八百屋はそのへんのホテルや飲食店が野菜を買ってる

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/05(火) 16:03:36 

    >>36
    飲食店とかの畳替えの注文多いらしいよ
    お客さん入ると汚れやすいし
    座敷席のある飲食店

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/05(火) 16:04:37 

    >>1
    私がいつも着付けてもらうところは奥さんが着付けの先生やってて、そこの生徒さんが色々買ったりだんなさんがお客さんのところに出向いて持っていってるのかなという感じはした
    着物や教室どころか道具すら売りつけられたり宣伝されたことはないけど

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/05(火) 16:06:46 

    >>24
    ど素人だから行かないな…

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/05(火) 16:07:08 

    介護用品のレンタル事業

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/05(火) 16:08:19 

    鬼瓦造ってる人
    鬼瓦ってそんなに造る事ないよね。
    どうやって生計立ててるんだろう?
    この商売どうやって成り立っているんだろうと思う業種

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/05(火) 16:09:17 

    >>1
    インドカレー屋。
    いつも通る時客居ないのに
    何故か潰れない。

    夜に集中して客来るのかな?

    +20

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/05(火) 16:09:49 

    >>21
    田舎の方だと農作業の帽子、小中学校と契約してたら体育の帽子など売れるらしい

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/05(火) 16:09:54 

    司法書士や行政書士

    あれくらいの公的文書は一般人でも書けるようになってきた。昔は運転免許も司法司法が書いていたんでしょ?

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/05(火) 16:09:58 

    >>19
    あーあの探偵事務所の子かぁ…
    あの子の周り、いつも殺人事件起きてるから大分儲かりそうよね。

    +21

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/05(火) 16:13:52 

    >>92
    A業:売上1,000万-経費800万=収益200万←この収益に税金がかかる

    で、もしB業の収益が▲200万だった場合

    A業とB業を合算すると、200万+▲200万=0←収益がゼロだから税金かからなくなる

    +39

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/05(火) 16:14:12 

    クリーミィマミの両親がやってるクレープ屋さん。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/05(火) 16:15:02 

    >>10
    まさにそれが生業です…

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/05(火) 16:15:39 

    >>92
    そうだよ!
    節税になるの

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2024/03/05(火) 16:24:21 

    花屋
    昔からあるお店なら顧客が多いと思うけど、
    小さくてまだ新しい店は、
    営業して新しいお客さん掴むのも大変そう。
    仕入れても売れなきゃ廃棄だし。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/05(火) 16:26:33 

    >>127
    え?
    普通にケアマネから依頼あるでしょ?
    在宅医療在宅介護してる人多いし
    病院の売店にも入ってる所もあるし、他の事業もやってる所多い

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/05(火) 16:26:46 

    >>17
    恐らくお父さんはおつとめしてるね。それから、ジャイアンが配達手伝う描写あるし、お得意様いるんだろうね。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/05(火) 16:29:54 

    >>137
    飲み屋・結婚式場・葬儀会社・お見舞い・華道

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/05(火) 16:30:23 

    >>1
    うちの地元のはかなり儲かってると思う!
    毎年成人式はかなりレンタルあるし買う人も多いし。私は買った。
    奥さんも着付けや髪も出来て夫婦で頑張っててすごい。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/05(火) 16:30:25 

    >>137
    葬儀屋に卸したり
    お店や企業と契約して店内のお花を毎週交換しに活けにいったり
    見えない売上多いらしいよ

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/05(火) 16:30:36 

    >>22
    そうなんだろうなと思う天丼屋さんが近所にある
    近くに住むようになって9年経つけど、お客さんが入ってるところほぼ見たことないけど潰れない
    趣味でやってるのかなと思うよ

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/05(火) 16:30:53 

    >>134
    ファンタジーの世界だから、なにやっても食っていける

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/05(火) 16:33:45 

    >>8
    小中学校の制服や体育着の指定販売してた。
    数年前お店立て替えてたし隣接してる家も大きい。ふとん自体は売れてないと思う。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/05(火) 16:34:06 

    商売とはちょっと違うかもだけど、ティックトックライト
    なんであんなにポイント付くの??

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/05(火) 16:34:41 

    >>5

    コロナのときの支援金がたんまり残ってるんじゃない

    +0

    -9

  • 148. 匿名 2024/03/05(火) 16:35:41 

    >>9
    よくこいつにストーカー呼ばわりされてたわ

    +30

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/05(火) 16:36:10 

    >>9
    虫とトカゲ売って生きていけるって凄い
    まああの世界なら自生してるきのことリンゴで生きていけるのか?

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/05(火) 16:36:51 

    住宅街にある若者向けぽい洋服屋さん

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/05(火) 16:37:02 

    >>113
    本はわからないけど、ハンドメイド作品は買い取り販売ではなくて、
    ハンドメイド作家に一ヶ月何円とかで作品を置く場所を貸し出してるから、
    そのショバ代で経費トントンくらいだと聞いた事ある

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/05(火) 16:37:22 

    >>133
    >>136

    ありがとうございます!

    わかりやすいです!

    でも...結局税金対策の店の赤字で損するってことではないんでしょうか...

    +15

    -0

  • 153. アラいフォー子 2024/03/05(火) 16:40:38 

    売れてないのに契約切られないミュージシャン

    レコード会社、業界のお気に入りか実家が太いか熱心なファンがいるのか…(´-`).。oO

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2024/03/05(火) 16:42:46 

    >>9
    テリー笑
    カブトムシ持ってて交換断るといつもと雰囲気変わって怖かった

    +28

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/05(火) 16:43:31 

    >>22
    親戚がそれ
    働かなくて全然良いんだけど、近所から「無職」と思われるのが嫌な田舎
    だから子供たちは都会に出て、働かずに暮らしてる

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/05(火) 16:44:48 

    >>18
    地元は住居兼用で家賃ないならやっていけるんじゃないかな
    未だに会社用のゴム印って結構出るよね
    たとえば元号変わった時なんかは二重線ひいてその上に元号のスタンプ
    消費税変更になったら二重線ひいたりその上に数字のスタンプとか
    もう若い人やってないだろうから年金とで生活

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/05(火) 16:46:08 

    >>1
    オモウマイ店とかの大盛り激安店

    +9

    -1

  • 158. 匿名 2024/03/05(火) 16:47:07 

    >>15
    旦那が金持ちで、奥さんの趣味

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/05(火) 16:48:58 

    >>152
    節税のためには、ある程度の赤字部門は必要

    でも、やり過ぎると税務署来るから要注意

    +16

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/05(火) 16:51:43 

    >>19
    実際に探偵が事件解決する事なんてあるのかな。

    たまたま浮気調査のターゲットが売人だったとか。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/05(火) 17:03:30 

    実家のド零細でいうと。
    売り上げは、ご近所や知り合い頼みの雀の涙、自分の代で潰すのはいやだから長男に任せてるけど、人件費は無し。生活費は副業で賄う。

    一丁前に店たたむと近所の人に何か言われるとか変なプライド持ってる。潰せないから続けてるだけ。
    ただ土地もち。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/05(火) 17:06:42 

    インスタでブランド物買い漁って自慢してるインフルエンサー
    大体AV出てる

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/05(火) 17:08:00 

    親族経営であろう小さな電器屋さん。田舎だからよく見かけるんだけど、一応地方都市だからケーズもヤマダ電機もある中どうやって生き残ってるんだろうと思ってる。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/05(火) 17:16:26 

    >>77
    うちの母が呉服屋でパートしてたけど、同じこと言ってたよ。上品なおばあさんがたまに来て、すごい金額を買ってくれると。

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/05(火) 17:20:09 

    インスタ、ユーチューブ、ブログ、アフリエイトと器用に稼いでる奴はすごいな。
    仕組みを整えたら楽なんだろうけどそれまでがめんどくさそう。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/05(火) 17:29:09 

    >>133
    よく芸能人がお店出すのはこういうパターンなのかな?

    +14

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/05(火) 17:30:39 

    近所の定食&お弁当のお店、全部550円
    とんかつ定食もカツカレーもハムエッグ定食も550円、ちなみにハムエッグ頼む人はほとんどいない

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/05(火) 17:31:57 

    >>20
    時計屋はオーバーホールだと数万円かかるよ
    今はロレックスとかメーカーに出すと超高いし、部品一つだけじゃなくて、ひっくるめて基盤を全部変えられたりするから、街の腕のある時計屋さんでしてもらってる。
    いくらくらいまでなら出せる、って言うと、じゃあその値段でできるところまでやりますね、って調整してくれる。
    何ヶ月かかかるけど、どこがどんなふうになってたか、中身の説明までしっかりしてくれるからなくならないで欲しい。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/05(火) 17:39:54 

    >>1
    着物教室でレッスンの5回目くらいに連れて行かれた
    恐ろしかった

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/05(火) 17:43:03 

    シャッター商店街の中にあるようなお店

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/05(火) 17:50:31 

    >>1
    学校の制服売ってそう

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/05(火) 17:52:33 

    地方の古本屋

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/05(火) 17:56:08 

    >>12
    会社が不動産とか別の仕事もやっててパチンコは複数やってる業種の中の1つ
    店舗が入ってる建物が持ち物だと大体そう

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/05(火) 18:12:01 

    >>9
    『サァ!サァ!!』

    +21

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/05(火) 18:26:40 

    >>80
    1時間1800円くらいもらえる。オイルマッサージは単価がいいからウハウハ

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/05(火) 18:28:54 

    >>9
    トピ画につられて開いてしまったww

    +38

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/05(火) 18:35:58 

    ケータイ屋さん。キャッシュバックとか言ってお金くれて、月々の支払いも変わらずタダ同然で新機種手に入れて なんか狐につままれた気分。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/05(火) 18:39:02 

    >>163

    多分 大きな電気店に頼みにくいような
    電球の取り換えとか細々とした仕事で
    成り立ってるんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/05(火) 18:41:30 

    昔からやってる古い潰れそう出つぶれない小さな食堂は小料理屋とか飲み屋に総菜を作って卸してると聞いたことある。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/05(火) 18:42:42 

    20年以上、ダイソーの向かいにある文房具屋。

    同じ文房具が5〜10倍の価格で置いてあるのに
    店舗を新装したりして
    景気よさそうなんだけど?

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/05(火) 19:04:51 

    >>152
    例えば店番の奥様の人件費として、800万円/年かかったとすれば、高所得税者はその800万の赤字の半分が税金で戻ってくる。
    その他、海外視察費、高級車モロモロ。
    ただ、それをやるにはある程度の売上は必要。
    ざっくり言うとそんな感じです。

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2024/03/05(火) 19:10:36 

    >>176
    私も笑

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/05(火) 19:11:20 

    布団の訪問販売。
    寝るだけで健康になるという布団が一式セットで50万円。3セットで160万円だとぬかしやがる。なんで3セットの方が高いん?って聞いたら、「奥さんそこに気付くとは鋭いですね」だって。普通誰でも気付くわい。訪問販売のオッサンいわく、3セットには、首の血行を良くする枕がついているらしい。だったら、ひとつだけだと50.万円も出して枕もないんかい。最初から買う気なかったけど、話だけでも聞いてというから聞いてあげた。でも商品もマユツバだし、オッサンも人を馬鹿にしすぎやから、すぐ追い出してやったわ。てかこんなの買う人いるのか。私やったら1年間売り歩いて販売実績0の自信あるわ。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/05(火) 19:11:53 

    閉店セールを長年している物置屋さん
    イ◯バの物置、100人乗っても大丈夫!

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/05(火) 19:14:22 

    最近よく見る冷凍餃子うってる無人のお店。無人だけど電気代や家賃とかあるし…そんなに売れてるように見えない。しかも24時間だし万引きもあるよね。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/05(火) 19:14:34 

    質屋ってまだあるのかな?

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/05(火) 19:35:47 

    >>18
    役所などに納入

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/05(火) 19:37:09 

    >>163
    大手家電の下請けで設置業務している場合も

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/05(火) 20:00:14 

    >>18
    うちの会社は名刺を地元のハンコ屋さんに頼んでる。こういう自営業って法人相手の取引があったりするよ。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/05(火) 20:09:01 

    >>47
    えっ

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/05(火) 20:10:23 

    >>5
    トラック野郎とかが通い詰めてる
    早朝や深夜とか満席!

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/05(火) 20:12:21 

    >>8
    奥さんが店番、旦那さんがご家庭の布団打ち直しで稼いでる店が取材されてた。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/05(火) 20:13:26 

    >>10
    商店街どころかイオンとかに入ってる宝石屋さんにもお客さんいるのほとんど見た事ない。
    店員さんいつも暇そう。
    どうなってるんだろ?

    +17

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/05(火) 20:14:28 

    >>135
    ピンキリだと思うけど、お客さんきますか?

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/05(火) 20:17:31 

    >>66
    サラダ館ってまだあるんだ?!
    カタログショッピングだよね?

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/05(火) 20:21:36 

    >>128
    これを疑問に思ったあなたもすげーわ
    着目点が違う!

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2024/03/05(火) 20:23:10 

    >>129
    土曜日の夕飯時に繁華街のインドカレー屋へ何度も行ったけど他にお客さん全然いなかったな。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/05(火) 20:29:51 

    >>183
    どうやって追い返したの?w
    素直に帰ってくれた?w

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/05(火) 20:44:11 

    唐揚げ専門店
    唐揚げだけ買ってテイクアウトする
    一時期あちこちにあったような気がする
    高級食パン店みたいなもんかな?

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/05(火) 20:45:36 

    商店街にある練り物屋さん
    子供の頃は、商店街に駄菓子屋さん、干物屋さん、魚屋さん、八百屋さん、肉屋さんと揃ってたけど、今は八百屋さんと練り物屋さんしか残ってない。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/05(火) 20:52:03 

    田舎で住宅街で他に店も無いのに、フツーのアパートの一室でやってる飲み屋。入るのも勇気いる。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2024/03/05(火) 21:29:21 

    珈琲豆屋 販売店はスーパーや今やカルディというチェーン店まであるのに、小売店が結構多い。近くの飲食店に卸すにしても取引先の店も小さいと購入量も少ないと思うのだが。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/03/05(火) 21:29:34 

    >>9
    テリーデス!サァサァ!
    スカイウォのときは財布の拡張でお世話になったけどブレワイ、ティアキンともどもテリーはスルーしてたわ。なんでだろ。ごめんね、テリー。

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2024/03/05(火) 21:30:03 

    近所のメガネ屋さん、はるやまスーツ

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/05(火) 21:30:46 

    >>59
    そっちの赤字を補填するから、節税対策になるってやつ。暇そうなカフェとか、よくあるよね。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2024/03/05(火) 21:33:23 

    >>163
    地デジに移行の時にかなり儲けたはず。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/05(火) 21:36:16 

    あんまりメジャーな観光地じゃないとこのお土産やさん。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/03/05(火) 21:37:33 

    >>24
    8000円のとこと2980円があるのは、技術の違いなのかなあ。
    スーパー銭湯常設とかは無駄に高い気がする

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2024/03/05(火) 21:37:37 

    金券ショップ。
    大きい繁華街にある店なら薄利多売で何とかなりそうだけど目立たない所にある店でもうまく行くものなのか。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/05(火) 21:44:45 

    >>207
    昔ながらの自営業で、本業務をリタイヤした親戚が繁忙期は手伝ってる。
    自営業だと経費で落とせることもあるから、上手にやると少し節税対策になるよ。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/05(火) 21:45:01 

    >>140
    >>142
    そういうお客さんは既に既存の大きい花屋さんと付き合いがあるわけだし、どうやって食い込んでいくのかな?と思って。
    お店や華道、フラワーアレンジメント教室がたくさんある都会だったら、競合する花屋が多くても何とかなるもんなの?

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/05(火) 21:52:23 

    >>139
    未来ではジャイアンが中々大きい店にしてるよね

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2024/03/05(火) 22:15:58 

    昔からある近所の小さな文房具屋さん
    お客さんいなくて電気も付けてない
    地元の小学校と提携してるんだろうけどね
    子供の頃にノートを買いに行ったら店主のおばさんに「洗い物してるんだから早くしなさいよ」と凄まれて以来行ってない
    同じく小さな本屋さんのおばさんは段ボールに大量の付録を用意してタダでくれたから好きだった

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/05(火) 22:18:14 

    梅田駅や名古屋駅にある、ほぼ奥行きはなく、通路沿いに縦長に構えてるお店。化粧品やキャラクター商品、健康食品を売ってるところ。なんか怪しくて買えない。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/05(火) 22:21:43 

    >>129
    私よく行く。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/05(火) 22:25:12 

    >>116
    うちの町は八百屋、魚屋、肉屋、町の商店が週替わりで小学校と中学校に配達してる。
    うちは八百屋だけど、どこよりも安く良いものをとやってるんだけど、やはり同じ八百屋でも値段のばらつきが結構あるって学校の事務員さんが言ってたwここぞとばかり値段を高く設定してる店もある。
    うちは安く良いやつ売ってるからか給食以外の調理実習で使う野菜や職員に配るみかんとか別途頼まれる。ありがたい。安くやってるから売上ないけどw

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/05(火) 22:25:28 

    >>163
    アナログの父が御用達に使ってるよ
    昔からそこで電化製品揃えてるし、困ったら電話1本で駆けつけてくれるから重宝してる
    そんなご近所さんで成り立ってるんだと思う

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/05(火) 22:34:01 

    >>163
    うちの親父はエアコンとかウォシュレットとかバス停前の電気屋で買ってたよ。
    おっちゃんが色々注文聞いてくれたり話し相手になってくれてた。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2024/03/05(火) 22:34:26 

    >>163
    物販はケーズとか強いけど、修理とか不具合は町の電気屋さんに頼む人が多いんじゃないかな?
    旦那が個人で電気屋やってるけど、山奥の家のテレビが映らなくなったとかで修理しに私も手伝いに行ったよ。旦那が、そういうのは電気屋でもやりたがらないから稼ぎどきだ!とか言ってたw
    そりゃそうよ、獣道みたいな歩幅1メートルあるかないかくらいの道幅にアンテナ担いで電線担いで200m下に電線張り直すんだからさwあれは大変だったわw

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/05(火) 22:55:38 

    インスタで自己啓発系のセミナーやってる人。
    そんなに信者が集まるもんなんでしょうかね?

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/05(火) 23:06:06 

    >>36
    高校時代の友達の家が畳屋さんだったけど、すごいお金持ちだったよ。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/03/05(火) 23:23:03 

    >>105
    私もそれ思ってます。出どころが知りたい!
    売ってる人がほぼガラ悪い。
    普通のスーパーではあり得ない価格だし、スーパーだって決して意地悪価格ではないと思うんです。
    だから、そのようなのが破格で売られていると、逆に不信感しかない。皆さんは買います?

    +1

    -2

  • 223. 匿名 2024/03/05(火) 23:24:56 

    >>66
    それこそ、葬儀の返礼品での需要ありそうですし、そういうとこと提携してるんでは?
    だからお店は飾り程度に開けてるというか。。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/05(火) 23:37:49 

    >>1
    学校の制服、体操着でした。私の地元はです。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/03/05(火) 23:47:27 

    >>187
    学校もあったと思う。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/03/05(火) 23:47:54 

    >>109
    え!そんなところがあるんですか!

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/05(火) 23:50:25 

    >>114
    パチンコ屋の営業で安定した稼ぎがあるそうです!
    ダンディ坂野とか。
    短時間でいい金額になるんだと。

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2024/03/05(火) 23:55:30 

    >>131
    おそらくどこか会社とかと顧問契約してるのでは?
    そうすると毎日行かなくてもたまに行くだけで良かったり。でも毎月決まった顧問契約料が入るという。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2024/03/05(火) 23:56:14 

    地方や田舎の不動産屋さん
    そんなに転入者いなさそうだけど儲かるんだろうか

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/06(水) 00:46:09 

    >>4
    窓口と言いながら、私にあう条件のおすすめの保険を聞いてもそこで推してるやつしか紹介されない。

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/06(水) 00:48:17 

    >>23
    しょぼくれた団地の中にある呉服屋こういうことだったのか

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/06(水) 01:20:18 

    小さくて古そうなふとん屋さんがあるんだけど、布団ってそんなにマメに買わないし儲かってるのかなと通りかかるたび不思議。
    布団屋さんって他に何を売ってるのかな?

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2024/03/06(水) 01:30:11 

    >>10
    祖父の代から宝石店してる同級生いるけど周辺の土地もってる。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/06(水) 03:06:23 

    >>54
    知人が趣味で輸入雑貨のお店をしていたけど、外国でかなり激安で買った商品をその何倍もの価格差で売るそう。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/06(水) 04:13:03 

    >>175
    1,800円は安くない?バイトなら良いのかも知れないけれど
    社員で毎日8時間分きっちり出ると考えても、手取り25万くらいじゃない?
    ボーナスも無しで

    +1

    -2

  • 236. 匿名 2024/03/06(水) 04:24:02 

    >>18
    役所や学校があるかぎり潰れない。判子は技術代だからね。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/06(水) 05:38:14 

    >>213
    近隣の学校の教材を卸してる。絵の具セットとかね。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2024/03/06(水) 05:38:26 

    >>202
    うちの近くにある
    税金対策?
    店の人はかなりのお金持ちらしい

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/03/06(水) 05:42:01 

    >>66
    近隣の葬儀場と提携。
    最近は、お花屋さんも、ほとんどお店には花を置かないとこが増えてきた。葬儀場にお花を届けるがメインに。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2024/03/06(水) 05:44:44 

    >>232
    生鮮品じゃないし、そこまで空調設備もいらない。
    在庫が多いと場所取るけどね。
    田舎では、節税対策の自営業。
    だから、お願いしたら配達してくれるのも絶対にセットだよ。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/03/06(水) 06:01:51 

    >>28
    卸の仕事してるけど、果物のほうが野菜より単価高いし、業者が買うからこれは普通に成り立つよ。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/06(水) 06:03:44 

    小中学生の頃学区に文具店があって、学校規定のものはそこでしか買えなかった
    普段は閉めてて買う時はインターホン鳴らして、そこの家のおばあさんが面倒臭そうに「寝てたのに」とか嫌味言いながら出て来てたよ
    そこの家はプロのスポーツ選手だった

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2024/03/06(水) 06:21:59 

    >>4
    働いてたけど収入源は保険会社からの手数料だよ
    保険料は窓口通しても保険会社から直接入っても変わらないよ
    ちなみに最近はどの保険会社紹介しても営業につく成績が変わらなくなってきてるから、手数料の高い保険商品を無理やり紹介されるなんてケースも少ないと思う

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/06(水) 06:22:17 

    >>235
    プラス指名料500円は全額もらえて、オイルがめっちゃ稼げるから独身の時は年収500万円くらいだったかな。

    そして1時間の揉みほぐしなんて全然キツくないよ。やってる側からすると1番楽なコース。今は値上がりしてて2980のとこなんてないでしょ。今の子達はもっと稼いでるんだろうなぁ羨ましい

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2024/03/06(水) 06:55:09 

    コンサル

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/03/06(水) 07:45:28 

    >>208
    技術ではないよシステムの違い
    2980円とのころは業務委託で一件施術したら1800円から2000円くらいもらえる。
    時給2000円と考えるといいけど、お客様ゼロならゼロ
    研修はないけど元々他店で経験あった人が来るから上手い人もいる

    一施術8000円のところとかも業務委託もあるけど
    社員とかで雇ってることが多い
    教育はしっかりできるけど
    お客様こなくても固定の人件費かるかるし
    スタッフ側はサラリーマン気質でやる気ない人もいたりする
    いい人もいるしどこ行っても当たり外れある。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2024/03/06(水) 08:01:31 

    >>9
    まさかこんなとこでテリーに会えるとはw

    ガンバリカブトはマックス薬となら交換するのに、なかなか提示してくれなくてイラッとした記憶…

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2024/03/06(水) 08:26:26 

    >>12
    どんどん潰れてるよね
    パチンコ店の跡地が塾になってた

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2024/03/06(水) 08:59:43 

    >>1
    単価がいいから
    客が少なくてもいいんじゃない?
    あと気付け教室とか成人式の準備一式やってるとか

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/06(水) 09:00:23 

    >>5
    けどそういうお店って美味しかったりするんだよ

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/06(水) 10:22:49 

    切り文字屋

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2024/03/06(水) 10:55:36 

    >>105
    ご名答

    わざわざ少量を売り歩く効率の悪さよ

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2024/03/06(水) 10:57:11 

    >>163
    購入は家電量販店
    年寄りは、その後ができないから、修理や電球交換やスマホ教室とかのアフターメンテナンスを毎月パック料金で提供して稼いでる

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2024/03/06(水) 11:00:30 

    >>242
    こういった店は、絶滅して行ってる

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/03/06(水) 11:01:03 

    喫茶店。地元にある喫茶店550円が1番高いんだけど、家賃とか色々足りてるのかな?ていつも思う。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2024/03/06(水) 11:25:29 

    >>228
    会社経営者にもなればちょっとした文書ぐらいわかるからどうなんだろうね?私の母もただのおばさんだけど行政書士ぐらいの資格はある。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/06(水) 11:29:11 

    地元のセンター街の昔からのお惣菜屋さん。
    ボロボロだし、本当に維持できてるのがすごい。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/06(水) 11:32:48 

    >>113
    掛け出しアニメーターや声優と同じで、他の仕事である程度貯金してから期間限定で好きな仕事やってるのかも。
    古本まつりでそういう人たちが出店してるのよく見かける
    店舗でやるのよりは売れるんだろうけど、出店料が結構かかるから儲からないよね。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2024/03/06(水) 11:56:34 

    >>207
    元々は土産屋じゃないケースが多い(ボソッ
    時代劇では「飯盛り女が有名」という表現をしてる様な店。
    炭鉱とか山林とかそういうとこの近くには需要があったから。
    「博多っ子純情」の作者の自伝的作品では「銘酒屋」って自称してたな。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2024/03/06(水) 12:07:39 

    >>212
    押し売りしてそうw

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/03/06(水) 12:11:34 

    >>1
    地方にある個人の宝石屋さん

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/03/06(水) 12:19:59 

    >>257
    家賃と人件費がかからないから、趣味で経営してる
    後継ぎがいないだろうから、近い将来絶メシになる

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/06(水) 12:22:11 

    >>255
    一等地にあると推察
    土地持ちの節税&趣味の店

    あと、コーヒーは原価率低いから収益率は高い

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2024/03/06(水) 12:25:55 

    >>229
    不動産屋さんは、地元の名士が多くやってるし、顔も広い
    不動産売買は、手数料率が決まってるから、売買額が減っても原価割れがない

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2024/03/06(水) 15:01:16 

    >>5
    近くにそういう中華屋さんあるわ。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2024/03/06(水) 15:05:01 

    >>254
    絶滅というか店主が高齢化でやめてる

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2024/03/06(水) 15:07:42 

    >>257
    買いに行くよ
    安くて美味しい
    でも店の人もおじいちゃんおばあちゃんだから、その人達が引退したら消えると思う

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2024/03/06(水) 15:09:14 

    >>208
    2980と8000円掛け持ちしてる人もいるし、
    2980円のお店で、あん摩マッサージ師圧師・柔道整復師・鍼灸師全部持ってて専門学校の先生やってる人が本業終わってから2980円のお店にバイトに来たりしてる。その人に当たったらラッキーすぎるよ。技術がある人は指名で埋まるから時給1000円とかでコンビニでバイトするより稼げるわな。たとえ1800円バックだとしても。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2024/03/06(水) 15:16:01 

    客が入っていないガソリンスタンド
    値段も高い
    近所の工場とかが燃料や社用車のガソリンを買ってる

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2024/03/06(水) 15:19:57 

    >>250
    最近は動画でよく取り上げられてるから客も多いようだよ
    普段は馴染客みたいな人で中は賑わってるみたい
    入りにくそうな感じて中は結構普通

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/03/06(水) 15:37:41 

    >>268
    あんまマッサージ指圧と鍼灸は一つの専門学校3年間学費300万~400万で受験資格がとれる国家資格だが、柔道整復師は別の専門学校にまた3年間いかなきゃ受験出来ない資格なのだ。これも学費同じぐらい。
    専門学校のセンセイってのが単なる講師だったら卒業生誰でもやれるバイトだが、専任の一日中居る教員だったら、教員過程というところに2年間ぐらいいって更に学費数百万課金必要。

    そんだけ学費かけて「コンビニバイトするより稼げる」程度て地獄だわ。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2024/03/06(水) 15:51:24 

    >>271
    そーなんだ!開業したほうがいいってことね❣️

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/03/06(水) 19:21:11 

    >>240
    そうなんだ、詳しく教えてくださりありがとうございます。たしかに配達してくれたり、現物を自宅まできて見せてもらえたら買いやすいしずっと贔屓にしますね。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/03/06(水) 21:34:31 

    >>7
    私の周り、浮気調査してもらってる人多いw

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/03/06(水) 21:35:12 

    >>232
    貸し布団やってるって

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2024/03/06(水) 21:37:30 

    >>79
    30分に2人とか3人入れてない?
    あと自由診療も盛んだし
    私もだいぶ課金したわ…

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/03/08(金) 14:49:58 

    相撲業界

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2024/03/12(火) 20:46:31 

    >>228
    うちの叔父がそんな感じで定年後何社かの顧問やってて割といい収入になってたみたいだよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード