ガールズちゃんねる

子どもの検査対応[辛い]

54コメント2024/03/03(日) 22:37

  • 1. 匿名 2024/03/02(土) 23:03:18 

    今月、2歳の子どもの心臓病の検査を予定しています。
    薬で眠らせてから、赤ちゃん用のベッドに仰向けに寝かせる必要がありますが毎回うまく行きません。待ち時間も長く前回は13時に受付して帰りが17時30分でした。
    経験ある方の経験談やアドバイス、検査の辛さなどいろいろ語りませんか?

    +77

    -9

  • 2. 匿名 2024/03/02(土) 23:03:45 

    子どもの検査対応[辛い]

    +4

    -20

  • 3. 匿名 2024/03/02(土) 23:03:55 

    子どもの検査対応[辛い]

    +5

    -26

  • 4. 匿名 2024/03/02(土) 23:05:04 

    子どもの検査対応[辛い]

    +7

    -14

  • 5. 匿名 2024/03/02(土) 23:05:07 

    >>1
    わかるよー
    そしてさ、
    病気がなかったらこんなことで
    悩まなかったんだろうなって
    めちゃくちゃ悲しくなるよね

    頑張ってるよ、主さん、私もね笑

    +161

    -8

  • 6. 匿名 2024/03/02(土) 23:05:58 

    私は学校に言われて発達障害と知的障害の検査したよ!子供が暴れるのを抑えて、テストさせるのが大変だった!

    +17

    -15

  • 7. 匿名 2024/03/02(土) 23:06:16 

    >>3
    おっさんに見える

    +18

    -5

  • 8. 匿名 2024/03/02(土) 23:07:27 

    たった1つの検査で半日潰れる。
    世の中少子化て本当ですかって聞きたくなるくらい、小児科は混んでるよね。

    +110

    -2

  • 9. 匿名 2024/03/02(土) 23:07:42 

    予防接種でさえ一気に4種とか打って辛いのに
    主はすごいよ、お子さんも
    病院は待ち時間もながいしね
    子供連れていくと半日は潰れる
    本当にがんばってるよ

    +85

    -2

  • 10. 匿名 2024/03/02(土) 23:08:56 

    違う病気だけど検査何度も受けて時期が来たので3歳で手術しました。
    何度も経験してるから幼いなりにわかってきて、痛い検査はママママと泣いて、嫌いじゃない検査は看護師さんと手を繋いで静かに連れられて。どちらの姿も辛かった。
    専業主婦でずっと子供と一緒だったから待ち時間は本読んだり1人時間を満喫してました。

    +64

    -6

  • 11. 匿名 2024/03/02(土) 23:09:44 

    毎回朝一で予約しても、結果待ちとかでお昼くらいになっちゃうんだよね・・・
    もう小1で、色々わかる年だけど自分の病気の事を知るにはまだ酷だから何も言えないでいる。

    +39

    -1

  • 12. 匿名 2024/03/02(土) 23:10:23 

    うちの子も心臓とは違うけどいろんな検査受けるのに
    眠らせる薬で全然寝てくれなくて困った💦
    結局泣き疲れて寝るみたいな…
    どうか主さんもお子さんも頑張ってください😢

    +60

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/02(土) 23:10:46 

    >>8
    近所の小児科に謎に朝から老人きてる
    まぁ町医者だから来るもの拒めずなんだろうけど
    1時間待ってるときに待合で「今日は○○さん見かけないね〜」「体調悪いんじゃ無い?」とか
    「貰った薬も飲んでないわ〜ガハハ」みたいな年寄りみてると殺意すら沸く

    +38

    -5

  • 14. 匿名 2024/03/02(土) 23:11:43 

    子供が2歳の頃、脳波の検査した時は辛かった
    完全に眠らせる必要があるから睡眠導入剤入れたのにぜんっぜん寝なくて
    脳外科の待合室で悪戦苦闘してたんだけど近くにいる子連れがずーっとゲームを大音量でピコピコ遊んでて子供はその音が気になって更に覚醒しちゃうし頭おかしくなりそうだった
    今考えたら看護師さんに注意してもらうべきだったと思うけどその時はそんな当たり前の事を思いつかないぐらいいっぱいいっぱいだった

    +68

    -3

  • 15. 匿名 2024/03/02(土) 23:18:08 

    >>13
    小児科にまで老人きてるのか…

    +18

    -1

  • 16. 匿名 2024/03/02(土) 23:18:20 

    この前検査入院しました
    6歳で初めての全身麻酔だったのでとても不安で
    麻酔がかかってから、じゃぁお願いしますって預ける時泣きそうになってしまった

    +52

    -1

  • 17. 匿名 2024/03/02(土) 23:18:55 

    薬で眠らせて、検査終了後も起きるまで病院にいないといけなくて地味にそれがキツかった。お母さんも横になって良いですよ〜と言われたけど、ロビーの一角をカーテンで仕切っただけの簡易的な部屋で休めるわけもなく🥲

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/02(土) 23:19:48 

    >>1
    心臓じゃなく脳だけど、オレンジの液体の睡眠薬ですかね?

    なぜか検査って13時スタート多いですよね。

    うちも寝なかったので、寝るまで2時間待ってそこからやっとスタートしたこともあります…

    私は前日の夜は普段より1時間以上(なんなら限界来て寝落ちするまで)寝る時間を遅くし、翌朝はいつも通りの時間に起こして昼間眠たくなるようにしてました。

    車で片道30分かかりますが、道中は寝ないようにするより、寝てくれた方がそのまま検査できたり、病院着いて起こしても寝足りないので睡眠薬飲んですぐ寝たりしました。

    その方法で2歳半の時は睡眠薬無しでMRI撮れました。

    心臓の検査は分からないので病院とも相談して聞いてみてください。

    +17

    -2

  • 19. 匿名 2024/03/02(土) 23:22:05 

    >>6
    うちも発達児いるけど、全然違うと思う
    言い方悪いけど、心臓に病気があるのと発達障害とじゃ生死の近さが違うでしょ

    +18

    -11

  • 20. 匿名 2024/03/02(土) 23:23:05 

    懐かしいなー
    もう小3だから眠らせなくてよくなったけど小さい時は毎回寝てくれるか不安だった
    薬飲むとわりとすぐに寝るんだけどエコー室に入って台にそぉ~って置いても起きてしまってそこから寝るまで時間がかかって大変だった

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2024/03/02(土) 23:23:14 

    麻酔の後遺症になる数字と子供の病気の数字が一緒だったから、麻酔がとにかく怖かった。
    麻酔科の先生も説明しながら数字に気付いて凄く丁寧に話してくれた。
    3回手術したけど子供が眠った瞬間毎回涙が出てくる。
    体力はもちろん精神的にも大変ですよね。

    +21

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/02(土) 23:28:04 

    私は先天性心疾患だったけどめっちゃトリクロ効く子だったらしい。娘も飲んだことあるけど1回寝てくれたと思ったら検査台で起きてもう1回飲んでそのあとも本当になかなか寝なかった

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/02(土) 23:28:49 

    >>18
    午前中は検査のない外来患者の診察があるからね
    どうしても午後になりがち

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/02(土) 23:29:24 

    >>1
    うちも心臓の検査がある
    眠り薬まずいらしくて全然寝なかったから、いつもおしりから入れる薬で寝てたよ
    それをスタンダードにしてほしいよね
    あのオレンジ色の眠り薬でうまく寝たことない

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/02(土) 23:32:21 

    >>1
    うちも2歳から心臓の検査してました
    うちも上手く寝かしつけられなくて、医師がトントンしてくれたこともありました(そっとしといた方が寝るのですが)

    寝かしつけのアドバイスじゃないんだけど、動かないで検査できれば眠らせる必要はないので(たぶん)、幼稚園くらいになって言うこと聞くことができるようになれば起きたまま検査できます
    3歳ならできるんじゃないかな
    うちは医師がテレビ(モニター)見る?なんて言って気をそらして上手に検査してくれました
    年々楽になりますよ

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2024/03/02(土) 23:34:27 

    >>18
    13時スタートなのは小さい子は待てないからって検査の順番早くにしてくれてるんですよ
    小学生くらいになると検査の人数によるけど3時とかになりました
    午前から検査や診察してるから待ち時間は長くなるけど

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/02(土) 23:35:57 

    >>19
    検査の大変さは比べられないと思うよ
    どっちも大変
    みんなで頑張ろう

    +23

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/02(土) 23:39:02 

    >>1
    うちも経験ありますが、意味あるかわからないけどご飯は少なめにして薬の効きを良くしてました。
    もうオペしたので過去の事ではありますが、問題があると知ったときは勿論夜も寝られない日々が続きました。
    なぜ我が家が!?って思ったけど、みんなどこもそんな気持ちなんですよね。人生何が起きるか分からない。
    成長はあっという間です。体力がついて、お母さんも今は心配だけど、大きくなればそれも過去の思い出話として話せる日がきます。
    心配しすぎないで過ごしてくださいね。

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/02(土) 23:48:50 

    辛いよね…
    検査の準備中に顔真っ赤にして泣きついてくるのも、全身チューブまみれになった姿見るのも本当に辛い
    主頑張ってるよ!!!良いアドバイス出来なくてごめん!!!
    前日心配で眠れなくても、早く布団に入って目を閉じる!!!強いて言うならこれ…!

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/02(土) 23:50:45 

    >>3
    これクリエイターズファイルじゃなくて?

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/03(日) 00:07:05 

    疾患がいくつかあって心疾患は手術もしたよー
    検査のたびに眠剤が効かなくて大変だったな
    寝かせてからエコー検査するまでに毎回2時間以上かかって主治医の診察まで終わるまで半日かかってた

    眠剤はお尻からも投与出来るけど、それは試してみたのかな?早く効くみたい
    でもじっとしてられる年齢になってからはすごく楽になったよ
    きっと今は辛いし苦しいよね…なんとか乗り越えてほしい!お互いがんばろうね

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/03(日) 00:13:20 

    >>1
    うちの息子は脳波なんだけど、入眠時に1番波が出るから、眠剤はなるべく使わないようにしたいと言われ、一歳半頃から、検査前日は夜は0時に寝かせ、朝は4時ごろから起こして、検査まで絶対寝かせないって言うのを年に4回やってたこと思い出した。
    それを5歳までやってたんですが、そんな睡眠時間じゃ大人でも眠いし機嫌悪くなるよね。
    子供の検査は本当に大変だよね。

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/03(日) 00:17:24 

    >>1
    睡眠薬ですんなり寝てくれたら寝てくれたでまた心配になるよね。二度と起きないんじゃないかって不安になる。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/03(日) 00:38:44 

    わかるよつらいよね。
    うちは眠らせてMRI撮りたいのに興奮して泣き叫んでなかなか検査できなかった。
    全身麻酔の前後の顔が腫れるまで泣き叫ぶ姿とか、見てるとほんとに悲しくなる。
    でもその泣き叫ぶ子供をずっとあやして、抱っこして一日中病院にこもって、周りの目を気にして…
    ほんとにしんどいよね。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/03(日) 01:45:04 

    当時3歳だったけど、自宅で普段使いしてるタオルケットや枕、ぬいぐるみ持ち込んだ。親戚のおばさん(お喋り好きで明るい)に付き添い頼んで、親子で落ち着いて対応できたせいか、検査の日は抱っこですんなり寝てくれた。遠方だし、拘束時間長いし、何より心配だし、医師の前で号泣しながら吐露したこともあったけど、看護士さんも皆優しくて、乗り越えられた。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/03(日) 02:59:25 

    てんかんの疑いがあって今度脳波の検査受けるけど自閉症で暴れるから眠らせないといけないんだけど寝るか不安
    前もMRIの検査で寝なくて予約取り直したし
    大人しく検査できるなら近所の小児科でできたのに

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2024/03/03(日) 03:36:24 

    >>13
    図々しいにも程があるね
    町医者とのことだけど普通に内科とかないのかな?
    子供の風邪うつって懲りて欲しいわ

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/03(日) 03:42:05 

    >>19
    この主さんは生死の事じゃなくて検査の大変さを言ってるよね?

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/03(日) 04:09:18 

    病院ほんと長いから疲れるよね
    子供も待ってられないし

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2024/03/03(日) 06:31:10 

    >>24
    坐薬だと眠り深くなっちゃうから出来るならトリクロで眠らせたいんだと思ってたけど違うのかな。でも、確かに寝ないし大変だよね。坐薬もあんまり小さい時期だとすぐうんちと一緒に出てきちゃったりするしね

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/03(日) 06:35:09 

    >>1
    仰向けに寝かせる時頭から先に手を抜くといいんじゃなかったっけ?うちも生まれた時から入院して付き添いしたって感じの子供だったけどもう小さい頃だからあんま記憶にないんだけど、普段の寝かしつけでどっちかの手から抜く方が起きる確率少ない記憶があるよ。検査までに試してみては?主、頑張ってるね。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/03(日) 08:01:25 

    子供専門の大きな病院が良いです…といっても紹介状がないと難しいですが
    やっぱり子供相手のプロばかりでファシリティドッグもいて、本当に安心してお任せできました
    心臓病で今まで10回手術していますが、痛い苦しいだけのイメージがないので子供は病院大好きです
    病院の時だけの特別なぬいぐるみやDVDなんかも効果ありました
    一緒に頑張りましょうね

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/03(日) 08:16:20 

    >>13
    小児科だけ標榜してるの?
    内科も一緒になってない?
    町医者だと色々書いてあるイメージだけど

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/03(日) 08:42:16 

    こっちは押さえつけるの上手にやれるから安心して預けてほしいわ。。
    名残惜しいのかモタモタされると他の子の検査や診察も遅れるのだ。

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2024/03/03(日) 08:51:34 

    >>7
    秋山

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/03(日) 09:08:59 

    >>19
    予防接種の時思ったけど暴れる子どもの抑えるのって結構大変じゃない?

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/03(日) 09:30:10 

    >>46

    親いると甘えてずっと騒いじゃうからあえて親は退室させてる

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/03(日) 11:09:19 

    >>43
    横だけど田舎だと
    町医者で小児科も名前に出してるとこ多い

    たまに小児科専門のとこもあるけど
    小児科専門のとこならまず老人はお断りされてると思う

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/03(日) 11:11:50 

    検査や手術は大変だし可哀想だけど
    検査や手術で良くなるならと割り切るようにしてる

    うちの子の場合色々あり過ぎて
    いちいち考えてたらメンタルもたない

    もちろん産後は1年くらいやばかったけどね

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2024/03/03(日) 13:49:00 

    >>1
    朝早く起こしてた。どうしても睡眠が足りてると検査途中で覚醒したりで呼び出されることが多くて…

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/03(日) 19:05:13 

    >>19
    6は別に比べてないよね…?自分の体験談を書いただけで

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/03(日) 21:12:41 

    >>46
    めちゃくちゃ大変
    うちは2~5歳くらいまで採血のとき5人掛かりで挑んでた
    あるときからスンってできるようになったけど

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/03(日) 22:08:46 

    >>1
    うちも午後から眠剤使っての検査の場合は、午前中外で遊ばせて疲れさせて、お昼食べた後検査になったら、DVDとか見せてもらったら寝たかな。あとは寝る時の必需品持って行って(毛布とか)ひたすら待つしかない。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/03(日) 22:37:37 

    我が子も川崎病で1歳から数ヶ月後ごと、発症1年以降は心エコーと心電図を毎年しています。2歳と何ヶ月かにもよりますが、家でお医者さんごっこと称して、エコーのようなものをあてる練習をしてみてはいかがでしょうか?
    うちの子はお薬飲むと逆に機嫌が悪く、ストレスでした。
    初回以降は毎回お薬なしでできるようになりまって、今では小学生です。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード