ガールズちゃんねる

近鉄百貨店、高級ブランド店を倍増へ ハルカス10周年 コト消費で〝試飲バー〟も新設

136コメント2024/03/05(火) 00:30

  • 1. 匿名 2024/03/02(土) 20:49:08 

    <独自>近鉄百貨店、高級ブランド店を倍増へ ハルカス10周年 コト消費で〝試飲バー〟も新設 - イザ!
    <独自>近鉄百貨店、高級ブランド店を倍増へ ハルカス10周年 コト消費で〝試飲バー〟も新設 - イザ!www.iza.ne.jp

    <独自>近鉄百貨店、高級ブランド店を倍増へ ハルカス10周年 コト消費で〝試飲バー〟も新設 - イザ!


    3月7日に開業10周年を迎えるあべのハルカスに入る近鉄百貨店本店(大阪市阿倍野区)が令和8年めどに、海外高級ブランドの店舗を現状の約10店から約20店へ倍増させることが2日、分かった。大阪市内で増加傾向にあるインバウンド(訪日客)や、日経平均株価の史上最高値更新で消費意欲の高まりが期待される国内の富裕層を取り込もうと〝高級路線〟にかじを切る。市内の百貨店による顧客争奪戦が激しくなりそうだ。

    また、近鉄百貨店は、インバウンドら向けに体験重視の「コト消費」にも注力。来月以降、和洋酒売り場付近で有料の試飲サービス「ハルチカバー」をオープンする方針であることが判明した。カウンター越しに和洋酒売り場の酒を楽しめる。関西地域の日本酒や地ビールなどの魅力をアピールする。

    +45

    -6

  • 2. 匿名 2024/03/02(土) 20:49:56 

    東京民、馴染みがない。

    +7

    -20

  • 3. 匿名 2024/03/02(土) 20:50:04 

    ハルカスまじで中国人しかいない。

    +124

    -2

  • 4. 匿名 2024/03/02(土) 20:50:11 

    バブリー到来
    肩パット用意しなよ

    +9

    -9

  • 5. 匿名 2024/03/02(土) 20:50:26 

    試飲とか人が集まってきそうだし絶対やりたくない

    +9

    -5

  • 6. 匿名 2024/03/02(土) 20:50:29 

    和歌山の近鉄百貨店は心配だよ
    いつ百貨店空白県になってしまうかとヒヤヒヤ

    +60

    -1

  • 7. 匿名 2024/03/02(土) 20:50:48 

    ハルカス、コナン関連でしか行かないかも

    +2

    -3

  • 8. 匿名 2024/03/02(土) 20:50:49 

    お金無さすぎて百貨店に用事ない…

    +49

    -14

  • 9. 匿名 2024/03/02(土) 20:51:02 

    古っ

    +0

    -12

  • 10. 匿名 2024/03/02(土) 20:51:16 

    天王寺で用事済むから便利になるわ

    +60

    -1

  • 11. 匿名 2024/03/02(土) 20:51:52 

    >>8
    ハルカス百均とか無印入ってるよ

    +48

    -0

  • 12. 匿名 2024/03/02(土) 20:52:04 

    草津の近鉄もいいものいれてー!!

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/02(土) 20:52:09 

    ますますインバウンドしか行かなくなりそうハイブランド以外の売り場がダサ過ぎるから買い物する気にならない

    +11

    -11

  • 14. 匿名 2024/03/02(土) 20:52:25 

    わーい❣️

    +6

    -2

  • 15. 匿名 2024/03/02(土) 20:52:48 

    試飲バーいいなぁ。
    好きなワインや日本酒とかを見つけたいけど、一本まるまる買うと高いし、好きな味じゃなかった時がっかりすぎるけど、ちょっとだけ飲んでから好きなもの見つけられるのは有難い。

    +33

    -0

  • 16. 匿名 2024/03/02(土) 20:52:50 

    高級ブランドで埋め尽くされるのが百貨店だよね
    あまり用事が無いけどたまーに行くとテンション上がるもん

    +64

    -2

  • 17. 匿名 2024/03/02(土) 20:52:58 

    こないだ大阪行ったけど景気が良い感じした。
    それに比べて東京は景気が悪い気がするんだよね
    なんとなく、、なんとなくよ

    +39

    -6

  • 18. 匿名 2024/03/02(土) 20:53:18 

    >>13
    化粧品売り場には行くわよ

    +13

    -1

  • 19. 匿名 2024/03/02(土) 20:53:41 

    ハルカスやキューズモールやてんしば出来る前は天王寺ホームレス多かったのにな

    +55

    -2

  • 20. 匿名 2024/03/02(土) 20:54:57 

    >>19
    青空カラオケしてたよね

    +22

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/02(土) 20:55:21 

    天王寺≒阿倍野?
    大阪≒梅田?

    田町≒三田みたいな感じ?

    +2

    -12

  • 22. 匿名 2024/03/02(土) 20:55:41 

    >>2
    吉祥寺に近鉄百貨店あったじゃん

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2024/03/02(土) 20:56:18 

    名鉄百貨店派です

    +1

    -3

  • 24. 匿名 2024/03/02(土) 20:56:50 

    昨日行ったら外国人だらけそりゃインバウンド様々だよなーって鮮魚売り場へ行きました 鰹が美味しかったです

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2024/03/02(土) 20:57:37 

    >>23
    タカシマヤに大差をつけられてるね

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/02(土) 20:58:14 

    >>16
    私もデパ地下しか用がないもん

    +13

    -1

  • 27. 匿名 2024/03/02(土) 20:58:46 

    >>21
    ごめん田町≒三田が分からない

    +16

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/02(土) 20:59:26 

    ハルカスもう10年!?
    まだ行ってないわ

    +11

    -2

  • 29. 匿名 2024/03/02(土) 20:59:32 

    >>25
    そうですね
    タカシマヤと名鉄百貨店ならタカシマヤ派なのでノーダメですw

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2024/03/02(土) 20:59:47 

    >>19
    実家大阪市内だけど
    父親が天王寺動物園には絶対連れ行かなかった理由がそれだったわ
    だから毎度神戸王子動物園やった

    +14

    -14

  • 31. 匿名 2024/03/02(土) 21:00:58 

    春節に向けて?
    日本人客相手ではないよなー

    +0

    -6

  • 32. 匿名 2024/03/02(土) 21:01:20 

    >>25
    それよりさらに阪急百貨店に差つけられてる

    +5

    -2

  • 33. 匿名 2024/03/02(土) 21:01:31 

    >>17
    昨日まで東京行ってたけど勢いみたいのは確かに感じなかった
    慎重に選んでる感じ
    悪い事じゃないけど

    +17

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/02(土) 21:01:42 

    >>3
    ハルカス近くのクリニックの受付してたけどまぁ、中国人の患者の多いこと

    +21

    -1

  • 35. 匿名 2024/03/02(土) 21:04:19 

    >>21
    天王寺≒阿倍野?
    大阪≒梅田?

    田町≒三田はわからないけど
    天王寺と梅田はそんな感じ

    天王寺と大阪はJRの駅名
    阿倍野は私鉄の駅名(近鉄と大阪メトロ)大
    梅田は私鉄(阪急と阪神と大阪メトロ)の駅名

    +11

    -4

  • 36. 匿名 2024/03/02(土) 21:05:19 

    >>3
    難波の高島屋や心斎橋大丸も中国人だらけだよ
    ハンカチ売り場のお会計並んでたら自分以外全員外国人観光客だったことある

    +59

    -1

  • 37. 匿名 2024/03/02(土) 21:08:31 

    >>36
    心斎橋は欧米の人も多くない?大丸のシェイクシャックで座席に座ったら周囲ほぼ全員英語だったことある

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/02(土) 21:08:55 

    >>29
    ヨコ
    名古屋の高島屋はJR東海高島屋で別会社だからカードとか色々違うよね
    なんか雰囲気も他の高島屋とはちょっと違っていて面白かった

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/02(土) 21:11:22 

    最近まで百貨店で働いてたけど都心の百貨店はラグジュアリーブランドに切り換えてきてるよ。いわゆる百貨店アパレルは縮小又は撤退してるし。
    百貨店を残していくには仕方ないと思うわ。

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/02(土) 21:13:46 

    >>17
    金持ちは多いんだろうけど大多数は貧乏人だからね
    田舎ではそれなりに稼いでいる額でも東京で暮らすと貧乏人になってしまう

    +10

    -3

  • 41. 匿名 2024/03/02(土) 21:13:57 

    >>4
    パワーショルダーのブラウス買いました。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/02(土) 21:14:37 

    >>23
    一宮の名鉄百貨店閉店セール
    何にも欲しいものなかったな

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/02(土) 21:16:34 

    >>40
    東京ってちょっと古い建物多い感じがする 大阪は新しい建物が多い
    シンガポールとかドバイみたいにキレイならお金出す価値あるけど
    何でこんな物件がこんなすんの?みたいな

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2024/03/02(土) 21:19:20 

    >>43
    大阪はギュッと集まってるから華やかだよね
    東京はちょっと間延びしてる感がある
    街やビルの量はすごいのに

    +21

    -2

  • 45. 匿名 2024/03/02(土) 21:25:14 

    >>3
    貧困日本人はファストファッションしか行かないので無縁
    金持ち中国人の為の施設

    +4

    -7

  • 46. 匿名 2024/03/02(土) 21:25:20 

    >>6
    まるしょ〜う百貨店〜♪ 南のクソ田舎からしたらとんでもなく素敵な所だと思っていた。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/02(土) 21:26:43 

    一等地にあるデパートだと安物は相当売らないとやって行けないと思う
    高級品なら一つ売れたら利幅は大きいから

    +4

    -2

  • 48. 匿名 2024/03/02(土) 21:28:03 

    >>35
    なるほど!線の違いってことか
    じゃあ、ミナミ≒心斎橋+難波
    キタ≒梅田+天満、で合ってる?

    東京から出張で行く時、たぶん同じ場所指してるのに人によって言い方違うからわかりにくいのよ

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2024/03/02(土) 21:28:31 

    >>30
    でも観光客の方多いよ。昼間は平気なんじゃない?

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/02(土) 21:28:49 

    大阪の北に住んでるので、新しくなってから3回しか行ったこと無いけど、なんかイマイチなんだよね。
    地下のスィーツもイマイチだし、

    +10

    -6

  • 51. 匿名 2024/03/02(土) 21:29:25 

    あそこは行くと財布の紐が緩むからね

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/02(土) 21:29:44 

    >>3

    戎橋商店街と心斎橋筋商店街も!

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/02(土) 21:29:50 

    >>19
    アラフォーの私が高校生の時はハイブランドのショーウィンドウの前を段ボールをリヤカーで引いたホームレスが歩いたりしている光景をよく見かけたわ

    +19

    -1

  • 54. 匿名 2024/03/02(土) 21:30:53 

    >>1
    デパート全般に告ぐ!
    外国人だけをターゲットにするからコロナのとき困ったんやで!
    日本人客を蔑ろにすんな

    +28

    -2

  • 55. 匿名 2024/03/02(土) 21:31:21 

    >>35
    ハルカスとJRの間の道路が天王寺区と阿倍野区の境目なんだよね
    だから厳密にいうと大阪・梅田の関係とはちょっと違う

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/02(土) 21:32:36 


    確かにハルカスはハイブランドの敷居が低い感じする

    用のない庶民の私もフラッと入れる

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/02(土) 21:34:33 

    >>19
    今でも密かにいそうだよ。
    近鉄百貨店、高級ブランド店を倍増へ ハルカス10周年 コト消費で〝試飲バー〟も新設

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/02(土) 21:38:46 

    中国人がキャリーケース持って朝からウロウロしてるから行かなくなった

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/02(土) 21:39:54 

    >>48
    天満をキタにいれるの?

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/02(土) 21:42:15 

    >>48
    ミナミ≒心斎橋+難波はだいたいそんな感じかな

    キタ≒梅田+天満は え?って感じ
    私はキタに天満は含まないかな
    天満は天満
    私の意見が大阪人の総意じゃないと思うけどね

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/02(土) 21:45:28 

    >>6
    滋賀もやで仲良うしようや
    西武百貨店無くなったし近鉄百貨店は営業時間短くなったし不安だ…

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/02(土) 21:46:29 

    >>30
    今はすごくきれいですよ
    てんしばにはボーネルンドとかアスレチックとかもあって子供達を連れて行くのにぴったり

    +14

    -1

  • 63. 匿名 2024/03/02(土) 21:46:38 

    >>49
    あ、今じゃなく小さい頃だから30年くらい前

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/02(土) 21:47:41 

    >>16
    わかる
    地元の百貨店100均やエディオンとか入っていて高級感0
    たまに都会のデパートに行って高級感のオーラを浴びてくる

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/02(土) 21:51:21 

    近鉄に高級ブランドはなんか違う

    +1

    -3

  • 66. 匿名 2024/03/02(土) 21:51:45 

    CHANEL入って欲しいな

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/02(土) 21:52:21 

    >>3
    えっ?むしろ最近は中国人減ってるよ

    大丸、高島屋の方が多い

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/02(土) 21:54:04 

    >>50
    私も最寄の百貨店はキタだから
    近鉄、高島屋はイマイチと感じてしまうわ
    同じショップでもディスプレイがなんかもっさりしてたり全体的に一昔前感

    +4

    -8

  • 69. 匿名 2024/03/02(土) 21:54:19 

    >>11
    ファストファッションのcocaまで入ってて驚いたわ
    あべの店は良く行くからありがたいけど百貨店感あんま無いんよな

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/02(土) 21:55:01 

    >>3
    日本人出て行け

    +0

    -12

  • 71. 匿名 2024/03/02(土) 21:55:40 

    >>54
    それで日本人の給料に合った単価の安い店を入れたら「これは百貨店じゃない!」っていうくせに!!!!
    (リーシングまじで難しいんだよーーー)

    +3

    -3

  • 72. 匿名 2024/03/02(土) 21:56:37 

    >>46
    奈良もやで。お互い終わってますね…

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/02(土) 21:56:53 

    出不精の私が唯一出かけるデパートがここ。
    まあ中元歳暮のみだけど…お酒が楽しめるなら次の中元楽しみに行くわ。
    しっかり呑むぞ。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/02(土) 21:58:04 

    >>31
    維新の大阪らしい

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2024/03/02(土) 21:59:09 

    かれこれ数年ぶりにルイヴィトンハルカス店に行ったら1来客につき1店員がついて案内されるようになってたからビックリした。
    どれを見るのもずっと横について商品説明されるから、買うつもりなく天王寺まで来たからぶらっと気軽な気持ちで見たかっただけなのに。
    いつから店員さんがつくようになったんですか?

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/02(土) 22:00:25 

    遠くからも見えるけど上りたいとは思わない
    あのへんが阿倍野やなぁみたいな大きな目印なだけ

    +0

    -2

  • 77. 匿名 2024/03/02(土) 22:03:50 

    >>19
    私の知ってる近鉄百貨店はツッカケで行ける百貨店やったのに知らん間にえらい出世して!
    近鉄沿線に居たけど買い物は難波+心斎橋だった

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2024/03/02(土) 22:07:58 

    >>11
    ダイエーと変わらへん!万代百貨店と競うの?

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/02(土) 22:09:57 

    >>78
    万代百貨店なんて、今あるの?

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/02(土) 22:10:28 

    >>75
    盗難防止と
    店内撮影禁止
    の為に張り付いてるんだよ

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/02(土) 22:10:59 

    >>6
    広島県も百貨店どんどん縮小したりなくなったりしてる時間の問題だよ。なんせ人口転出率ワーストだから。

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2024/03/02(土) 22:12:03 

    >>1
    私は百貨店は高級路線いいと思う。
    駅ビルと同じようなテナントばっかりになっちゃって
    100均とか入ってる百貨店は、どうなの?と思うし。
    非日常のサービスや品物を並べて、わくわくさせて欲しいとおもってしまうけど、売上厳しいと回らないだろうし、難しいよね…

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/02(土) 22:12:27 

    >>11
    誰も知らないだろうけど布施の近鉄も100均や無印やユニクロにスーパーとデパ地下のお店、スタバやマクドナルドまで狭いところに集まってて今度は成城石井まで出来るらしい
    もう私の買い物全てあそこで完結出来そうw移動が少なくて助かる

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/02(土) 22:12:33 

    >>80
    あと素手で商品触りまくられたり
    勝手に試着されないようにね

    特に中国人は商品の扱い悪いから
    商品に傷つけられたり汚されたりするからね

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/02(土) 22:17:28 

    >>83
    知ってるよ、布施の近鉄w
    でもあれは百貨店ではないわ
    ただの便利な高架下商店街
    ロンモ、ポッポアベニューと同じよ

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/02(土) 22:24:04 

    >>79
    私万代でパートしてます。
    万代百貨店から株式会社万代に名前は変わったけど今もありますよ。
    全部で160店舗くらいあったと思う。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/02(土) 22:27:05 

    >>86
    万代ってスーパーですよね?
    それなら知ってます
    近くにあるので
    万代百貨店って屋号は今は無いはずでは?と思ったので

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/02(土) 22:27:22 

    >>1
    上本町は置いてけぼり

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/02(土) 22:30:18 

    >>30
    昔はテントだらけだったね。今は全然やよ

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/02(土) 22:36:06 

    生まれて30年間大阪にいたのに、なんでかハルカスに行かずじまいでそのまま県外へ引っ越してもうすぐ丸8年。
    今ハルカス行ったら楽しいですか?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/02(土) 22:36:18 

    >>77
    客層はそんなに変わってないから大丈夫

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/02(土) 22:38:35 

    >>1
    意外と庶民的な雰囲気だから好きなんだよな、天王寺だし。ここならほかよりは気張らずにデパコス見れたり。高級路線かぁ、私みたいに少し庶民的なイメージ持っててそこがいいなって客層っているのかな

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/02(土) 22:41:17 

    >>38
    どう違うの?
    漢字の高島屋とカタカナのタカシマヤでは形態が違うのかな

    +0

    -2

  • 94. 匿名 2024/03/02(土) 22:41:59 

    >>36
    御堂筋も外人だらけ
    今日VUITTONの店行ったけど外国語ばかり聞こえてきた
    7割〜8割外国人だと店員さんが言ってた
    皆バンバン買ってたよ

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/02(土) 22:46:58 

    >>87
    万代百貨店って社名を知らない方も今は多いでしょうね。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/02(土) 22:48:27 

    >>88
    上本町は建て替えの計画があるんじゃなかったっけ
    楽しみだわ

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/02(土) 22:48:53 

    >>92
    阪急高島屋はちょっと緊張する

    アベキンはリラックスして見れる

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2024/03/02(土) 23:00:21 

    >>88
    上本町は外商顧客の格が高いって母が言ってた

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2024/03/02(土) 23:01:11 

    >>3
    これからは減るよ。
    もう中国のバブルはじけてるから。

    +19

    -1

  • 100. 匿名 2024/03/02(土) 23:02:44 

    >>99
    次はインド人が押し寄せるのね

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/02(土) 23:05:51 

    >>71
    え、単価の安い店入れない=高級路線、でなくない?ほどほどのラインてあるじゃない。極端過ぎん?

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/02(土) 23:10:31 

    >>96
    駅とバスターミナルを改造するからついでに建て替え

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/02(土) 23:10:36 

    >>34
    自費で全額払っていくの?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/02(土) 23:13:08 

    >>36
    あの辺気持ち悪くてもう行くのやめた
    まじで日本語聞こえてこないレベルよ

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/02(土) 23:17:46 

    >>6
    和歌山近鉄は赤字ではないから今のところ大丈夫よ
    丸正 高島屋 大丸
    全部撤退したから残存者利得ね

    京都なんて近鉄沿線で唯一近鉄百貨店が一店も無い空白府よ

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/02(土) 23:18:25 

    >>98
    そんなことないよ
    ウチ、引越してきた時見るからにど庶民なのに
    近鉄上本町の外商さんが勧誘に来た
    近鉄沿線でもないし、そんなに近くもない大阪市内
    ウチなんかに外商って、なんでもありやなって苦笑いしたくらいよ

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/02(土) 23:19:49 

    >>44
    これだわ!
    コンパクトだから無駄がなくて移動しやすい

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/02(土) 23:24:22 

    >>35
    昭和の阿倍野区民的感覚では
    ハルカスも天王寺よ
    元々の町名が天王寺町だったからね

    阿倍野といえば阿倍野区を指すか
    かつての阿倍野斎場前交差点界隈を指す

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2024/03/02(土) 23:28:55 

    試飲バーいいね、楽しみ

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/02(土) 23:30:34 

    >>1
    地元民だけど未だ展望デッキに行った事ない

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2024/03/02(土) 23:31:24 

    >>3
    もうここはチャイナタウンだよ

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2024/03/02(土) 23:32:20 

    >近鉄百貨店、高級ブランド店を倍増へ

    大阪は阪急と高島屋よね

    大丸が少し落ちて
    さらにその下が近鉄と阪神って感じかな

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2024/03/02(土) 23:37:29 

    >>112
    京阪百貨店もいれてー

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/02(土) 23:40:21 

    >>112
    阪急と阪神は一緒になったけど、やっぱり阪急一強かな
    高島屋も阪急ほどではないからね
    家庭用品売り場とか、昔っから全然変わらなくてなんかイマイチ垢抜けない

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2024/03/02(土) 23:40:53 

    >>36
    あのあたり、人多いなか観光客が食べ物食べ歩いたり、なんかぐちゃぐちゃしてて、通りの独特な匂いも私は気になる、前は感じなかった。ドラストで店員に中国語で話かけられたりこちらが観光客みたいで、地元民の自分のほうが異質みたいで…商業施設以外は足遠退いた。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/03(日) 00:00:50 

    >>114
    用途が違うからね
    阪急は今期の化粧品や洋服やバッグをチェックしに行くところだけど近鉄はお造りやハンバーグや無印のハンガーを買いに行くところ
    でもよっぽど珍しい物以外は結局近鉄でも買えるよね、みたいな

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/03(日) 00:08:46 

    >>108
    へー、昔はあのあたりまで天王寺町だったんだ?
    いつから地名が変わったの?

    そう言えば阿倍野プールってどのへんにあったんだっけ?

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/03(日) 00:36:54 

    >>1
    あべのハルカス
    略して、あべカスって言う人いないのはなんでだろ

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2024/03/03(日) 01:33:14 

    やった!!

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/03(日) 01:34:44 

    >>112
    阪急はないわ
    歴史も浅いしただの鉄道会社
    阪急好きな人は北大阪の人だけでしょ

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/03(日) 01:35:50 

    >>114
    高島屋のが上に決まってるじゃん
    東京の人に阪急百貨店なんて言ったら鼻で笑われる
    どこ?って

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/03(日) 01:54:59 

    >>90
    行かなくても全く問題ない所ですよ!

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2024/03/03(日) 02:31:19 

    >>17
    海外旅行客が多いのよ
    地元民は疎外感ある
    旅行客が落としたお金で経済が回ればいいんだけど

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2024/03/03(日) 03:26:29 

    >>84
    >>80
    そうなんですね。教えていただきありがとうございます。

    ちなみにルイヴィトンの他店舗でも同様に店員さんがついて回るようになってるのですか?

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/03(日) 05:23:18 

    >>1
    阿倍野ってこんな街じゃなかったよね、やり過ぎ。

    +0

    -2

  • 126. 匿名 2024/03/03(日) 06:14:29 

    >>25
    近鉄グループに依存している地域に住んでるけど、近鉄百貨店はやっぱり近鉄百貨店なんだよな。
    なんかちょっと芋くさいというかおばさん臭いというか。
    高島屋とか大丸とか洗練された雰囲気とはちょっと違うみたいな。
    でも最近は年齢が追いついて来て近鉄百貨店の方が居心地いい

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2024/03/03(日) 06:34:23 

    奈良市保健所は28日までに、京都市から奈良市に電車で移動した20代男性がはしかウイルスの検査で陽性が判明したと発表した。男性が患者と接触した可能性があり、症状が出た場合には保健所に連絡するよう呼びかけている。

    同保健所によると、男性は7日に海外から入国した。19日に京都市から奈良市に移動し発熱。この日が発症日とされる。23日に医療機関に入院し、24日に検査で陽性が判明したという。



    大阪で麻疹。20代男性、2/20発症。 2月24日に エティハド航空EY830便 関西空港 南海電鉄 関西空港駅→りんくうタウン駅 TRIAL(スーパー)りんくうタウン店 を利用した方、接触の可能性があります。詳しい時間等、下記の大阪府からのお知らせをご確認ください。


    というニュースがある。
    麻疹は感染するとはしかウイルスが体からこれまでにさらされた病原体に関する記憶を削除し、免疫記憶を実質的に消し去ることを明らかにした。
    という情報がある。

    インバウンドに頼る=感染症の根源
    だからインバウンドで儲ける連中に感染症の治療代を国が請求しろと言いたい。

    インバウンド一部だけが儲かる
    感染症を持ち込まれて病院で外国人が入院や無関係の人が犠牲になる
    社会保障を圧迫
    社会保障が増税される

    本末転倒のことを繰り返してる連中。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/03(日) 06:39:49 

    インバウンドに頼る問題点
    感染症にかかるリスクが激増するというところ。

    だからまた感染症が起きれば日本人からはもう相手されないから真っ先に潰れることを推進してる近鉄・・・

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/03(日) 06:49:41 

    >>93
    名古屋はJR東海高島屋って会社が違うのよ
    カードの額面デザインも違うし、他の高島屋の割引きタイプの高島屋カードも名古屋ではポイント付与になる
    店内の雰囲気とかも全体的に若いというか、他の高島屋とは違うなあって感じたの

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/03(日) 08:27:07 

    ハルカスのゆるキャラ、あべのベアちゃん可愛いよね
    出来たばっかの頃行ってお土産にぬいぐるみ買ったよ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/03(日) 09:00:49 

    >>11
    生駒の近鉄百貨店は最早イオンだよ…カルディにABCマート、100均にガチャガチャ

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/03(日) 13:06:59 

    >>1
    久しぶりに天王寺行ったけどびっくりするくらい街が昔と全然違う。街が綺麗だし人多くて若者や外人多くて驚いた。てんしばとかハルカスやキューズモールとかデートする街になってた。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/03(日) 14:04:28 

    >>3
    ハルカスはなんばとか心斎橋に比べたら外国人観光客あんまりいない
    中国人観光客もあんまり見かけないから、呼び込むために高級店揃えるんじゃないかな
    でも期間限定の化粧品発売のときなんかは、列に並んでるのはほとんど外国人(多分日本在住の中国人)で驚く

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/03(日) 19:40:50 

    >>105
    京都の近鉄百貨店って今ヨドバシがある場所だよね?場所が悪かったのかなぁ

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/03(日) 23:36:11 

    >>36
    先週平日にパークスでお茶したら半分以上アジア系観光客だった。日本人どこ?の勢い…

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/05(火) 00:30:51 

    >>39
    百貨店のアパレルのテナントで働いてるけどそう感じます。
    実際単価が高くてブランド名が知られているショップは外商とかインバウンドに売れてる。
    もしくは百貨店の価格帯で安く、いつもセール品置いてるわりとシンプルなデザインのショップは老人に売れてる。ユニクロとかでは何を買ったら良いか分からない、接客してもらいたい、でも安いところで買いたい老人が買うらしい。
    中間層の価格帯のショップは難しいなと感じてる。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。