ガールズちゃんねる

「ハナミズキ」「小さな恋のうた」「残酷な天使のテーゼ」――令和も歌い継がれるカラオケロングヒットのわけは #昭和98年

60コメント2024/03/02(土) 21:52

  • 1. 匿名 2024/03/02(土) 00:45:44 

    「ハナミズキ」「小さな恋のうた」「残酷な天使のテーゼ」――令和も歌い継がれるカラオケロングヒットのわけは #昭和98年(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    「ハナミズキ」「小さな恋のうた」「残酷な天使のテーゼ」――令和も歌い継がれるカラオケロングヒットのわけは #昭和98年(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)news.yahoo.co.jp

    春は出会いと別れの季節。送別会でカラオケを利用する機会も増えてくる。カラオケランキングでは優里の「ドライフラワー」やVaundyの「怪獣の花唄」など、令和のヒットソングが人気を集めている。その中で、約30年も前の曲が今もランクインしつづけている。なぜこれほどロングスパンで支持されるのか。


    2016年から8年連続で30位以内をキープしているのが次の5曲だ。

    「残酷な天使のテーゼ」 高橋洋子 (1995年)
    「小さな恋のうた」 MONGOL800 (2001年)
    「奏(かなで)」 スキマスイッチ (2004年)
    「糸」 中島みゆき (1992年)
    「ハナミズキ」 一青窈 (2004年)

    2位に輝いた「小さな恋のうた」は、MONGOL800のインディーズアルバム「MESSAGE」収録の未シングル曲だ。

    アンケートで目立ったのは30代回答者の「みんな」という言葉。「みんな知っている」「みんなで歌う」「みんな共通の青春」。30代男性の61%が「歌ったことがある」と回答している。思春期に抱えた思いを歌詞に重ね、仲間たちとカラオケで発散していた世代だ。

    柴氏は、カラオケで長く歌い継がれる曲の条件として次の点を挙げる。

    「歌うことの喜びや楽しみを喚起させてくれるようなメロディーの普遍性と強度です。歌詞も同様に、時代を超える普遍性を持った詩、歌う人の人生に寄り添うような情感をもっていることが重要です」

    長く歌い継がれる曲の条件は「歌いやすい」「普遍的なメロディーと歌詞」の二つ。しかし、「残酷な天使のテーゼ」はこの条件を満たしていないにもかかわらず「DAM平成カラオケランキング」で3位、「JOYSOUND平成カラオケランキング」(1993年1月1日~2018年12月31日のデータを集計)で1位となっている。加えてアニソンという特徴も持つ異質な存在だ。『新世紀エヴァンゲリオン』の主題歌は放送終了後に巻き起こった“エヴァブーム”とともに異次元の飛躍を遂げた。

    柴氏はこのように評する。

    「アニソンの歴史の中で間違いなくターニングポイントとなっています。それまでアニメの付属物だった主題歌が、その枠を超えて愛され、歌われ続ける。それをかなえるほどの飛びぬけた歌詞とメロディーのパンチ力がありました」

    +9

    -1

  • 2. 匿名 2024/03/02(土) 00:46:47 

    定番のテンポが良い曲は盛り上がるしね

    +22

    -0

  • 3. 匿名 2024/03/02(土) 00:46:56 

    点数取りやすくてよく歌うのよね、残酷な天使のテーゼ

    +15

    -0

  • 4. 匿名 2024/03/02(土) 00:47:20 

    ムーンライト伝説をいつも歌う!

    +38

    -0

  • 5. 匿名 2024/03/02(土) 00:47:39 

    最近のヘタなアイドルの歌をさらにヘタな一般人で聴くのダルい

    +7

    -2

  • 6. 匿名 2024/03/02(土) 00:47:52 

    歌いやすいんよ。誰でも歌える感じ。最近の曲はキーが高くて声出ないし

    +35

    -0

  • 7. 匿名 2024/03/02(土) 00:49:12 

    小さな恋のうたは今小2の子供がハマって一時期ずっと歌ってたw
    耳に残るうえ、歌いやすいんだよね

    +35

    -1

  • 8. 匿名 2024/03/02(土) 00:49:39 

    三十年近く前の歌

    +0

    -0

  • 9. 匿名 2024/03/02(土) 00:49:50 

    小さな恋の歌、奏(かなで)は歌い継がれているって印象がない。

    +11

    -15

  • 10. 匿名 2024/03/02(土) 00:52:15 

    タッチとかすごいよ
    昭和から令和の今まで歌われてる
    ずっとランクインしてるよね

    +38

    -2

  • 11. 匿名 2024/03/02(土) 00:54:11 

    >>10
    してるっけ?JOYSOUNDのランキングでは見たことないかも

    +1

    -6

  • 12. 匿名 2024/03/02(土) 00:54:42 

    自信ある人はすぐ『歌うたいのバラッド』とか『メロディー』とか歌いたがる。自己陶酔したバラッドは聞き飽きたしメロディーは玉置浩二以外は歌わなくていい。上手いだけの人が歌っても響かない。

    +5

    -2

  • 13. 匿名 2024/03/02(土) 00:54:57 

    モンパチのメッセージめちゃくちゃ聞いたなぁ
    懐かしい

    +54

    -1

  • 14. 匿名 2024/03/02(土) 00:59:23 

    作詞家、作曲家のレベルが相当落ちている

    +12

    -8

  • 15. 匿名 2024/03/02(土) 00:59:57 

    >>7
    そのうち教科書に載るかも

    +5

    -1

  • 16. 匿名 2024/03/02(土) 01:08:07 

    >>12
    どちらの曲も知らないのだけど何年代?

    +1

    -3

  • 17. 匿名 2024/03/02(土) 01:14:00 

    >>16
    調べたら歌うたいのバラッド1997、メロディー1996だった。
    どちらも良い曲だよ!

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/02(土) 01:14:08 

    アラフォーだけど、高校~20代前半によくカラオケに行ってて一番歌っていた頃に流行っていたものばかり。
    子育てに突入して少し落ち着いて、最近またそういう時間が出来て…になった時に、やっぱり歌えるのは遊んでいた頃の曲なんだよね。
    だからカラオケに行くとどれも必ず歌う。

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/02(土) 01:22:18 

    >>13
    今の若い子はモンパチ知らん
    カバーされまくってモンパチがオリジナルだと知らない
    小さい恋のうたといえば天月の曲という認識だよ
    アニメでカバーされていたけど天月の曲のカバーだと思われている

    +3

    -12

  • 20. 匿名 2024/03/02(土) 01:35:47 

    昭和98年って書いてあるけど平成の曲じゃない?

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/02(土) 01:37:05 

    >>19
    天月でもなく教科書に載ってる授業で習う曲ってイメージじゃないの?

    +2

    -1

  • 22. 匿名 2024/03/02(土) 01:47:50 

    今年36なんだけど職場のカラオケで何歌えばいいか本当に分からない
    >>1の曲も残酷な天使のテーゼ以外は歌われてるの聞いたことないなぁ

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/02(土) 01:53:20 

    残酷な天使のテーゼ歌うか?

    +2

    -2

  • 24. 匿名 2024/03/02(土) 01:59:09 

    高校で音楽教えてるけど、残酷な天使のテーゼは男女ともにみんなノリノリで歌ってくれる。ちなみに「残テー」って言うらしい。

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/02(土) 02:14:10 

    今の曲難しいよね。アラサーなんだけど、結局高校、大学時代のカラオケで歌ってたやつが歌いやすい。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/02(土) 02:17:43 

    >>21
    天月のイメージだよ
    YouTubeの再生回数が1億を超えていますわ

    +1

    -7

  • 27. 匿名 2024/03/02(土) 02:18:34 

    >>14
    こういう人って昔の曲を大して知らないのに語る人だよね。今話題になる昔の曲はそりゃ名曲名盤でしょ。だけど昭和も平成も大半がしょーもない曲ばっかり。

    +4

    -4

  • 28. 匿名 2024/03/02(土) 02:43:08 

    >>19
    逆にキヨサク変わり過ぎて当時しか知らん人はマジでビビるよね笑

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/02(土) 02:59:53 

    >>1
    意外と万人のキーに合うのと、変な特徴ないからだと思う

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2024/03/02(土) 03:23:06 

    残酷な天使よく歌うけど、テーマが壮大過ぎて地球や人類を守る気持ちになる

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/02(土) 03:23:51 

    モンパチ現役だから。
    あなたの街にきてるかもよ。

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/02(土) 03:42:14 

    スナック勤務だけど、歌い継がれた曲は月に何回も聞くことになる
    ほんとに飽きる

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/02(土) 03:47:55 

    >>1
    どれも今聴いても良い曲だし、残酷なテーゼはノリが良くてわりと歌いやすいと思う

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/02(土) 04:05:43 

    ランキング上位にあるからとりあえず歌っとくかってなる感じもある

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/02(土) 04:35:39 

    ガールズバー勤務です
    オジサンがいつも歌うのはスラムダンク、シングルベッド、ナイティナイスリ~、シーソーゲーム辺りかな

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/02(土) 04:38:55 

    >>30、乗りなさい。乗らないなら、帰れ!

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/02(土) 06:02:53 

    >>35
    スラムダンクって、どの曲の事?

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/02(土) 06:05:24 

    「糸」はリアルタイムでハマって(年代バレすまん)、「ハナミズキ」は遅れてハマった。
    どちらも皆が共感できるような内容だったからなのかな?

    「ハナミズキ」は一時期よくカラオケでも歌ったけど、♪ぼ~くの我慢が~♪ってとこの歌詞が嫌で、♪ぼ~くの想いが~♪て勝手に変えて歌ってた。
    我慢からは恨みしか生まれない。

    +3

    -2

  • 39. 匿名 2024/03/02(土) 06:23:45 

    >>1
    ハナミズキって歌が上手い人じゃないと事故にならない?

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/02(土) 07:22:20 

    ハナミズキ嫌い

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/02(土) 07:28:53 

    ハナミズキって、えーいーやーなんとかもらい泣き〜?

    +1

    -4

  • 42. 匿名 2024/03/02(土) 07:42:18 

    カレンダーとかにさ昭和98年とかって書かれてるのって誰に向けてなのかな?
    今でも昭和が続いてたらこの年ですよ〜ってこと?

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/02(土) 07:46:10 

    >>1
    継がれてる?
    同じ人が歌い続けてない?
    カラオケ全盛期世代が40〜60代でまだ現役なだけだと思う。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/02(土) 07:55:41 

    昭和かあ
    ニュースか教科書でしか知らない世界

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/02(土) 07:57:27 

    >>37
    世界が終わるまでは?

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/02(土) 08:05:24 

    「残酷な天使のテーゼ」は人気だよね
    「ハナミズキ」「小さな恋のうた」「残酷な天使のテーゼ」――令和も歌い継がれるカラオケロングヒットのわけは #昭和98年

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/02(土) 08:18:33 

    残酷な天使のテーゼはたまに歌う

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/02(土) 08:25:02 

    ハナミズキって、曲としては好きなんだけど結婚式で流れると違和感がある。でもこの意見は少数派みたい😂

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/02(土) 08:39:42 

    自分が歳をとって分かったのは、最新曲を知らないから古い歌ばかり歌ってるだけ。

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2024/03/02(土) 09:18:51 

    >>37
    ダムダムしてるやつだよ、きっと

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/02(土) 09:28:04 

    >>32
    聞き飽きた曲
    「ハナミズキ」「小さな恋のうた」「残酷な天使のテーゼ」――令和も歌い継がれるカラオケロングヒットのわけは #昭和98年

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/02(土) 09:50:05 

    >>50
    大都会に〜

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/02(土) 09:54:42 

    >>51
    最後の雨は聞き飽きないやろ⋯

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/02(土) 10:48:28 

    残酷な天使のテーゼのカラオケ人気は五七調の曲だからってのも理由の1つなんでしょ
    中高年からは「気持ちよく歌える」という感想も多いみたいだし

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/02(土) 11:10:48 

    >>16
    昨年NHKで玉置浩二が何度か特集されてたり、カラオケ番組で歌う人いたりする、テレビやNHKとか見ない人は知らないんだろうね、今の人たちはネットは自分で選んで曲を聴くから仕方ないのかな、疲れた時に聴くには昔の歌が癒してくれるのでおすすめですよ

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/02(土) 12:36:43 

    >>40
    画面いっぱいに顔が…
    しかも不倫女の顔が…
    「君と好きな人が続きますように」って壊した当人が歌ってるとか
    他の人が歌い出したらいつもトイレ行くわ

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/02(土) 16:24:39 

    >>1
    カラオケで歌いやすいのもそうだけど、メロディが耳に残るから口ずさみやすいのよ
    ここ5年位のヒット曲って、頑張れば歌えるけどふと口ずさんだりしたくなる感じではないから

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/02(土) 16:31:29 

    >>27
    昔と今のヒット曲を比べて言ってるんじゃないの?
    最近のヒット曲ってDTMでテンプレ当てはめて作りましたみたいな物も結構あるから>>14さんが言わんとすることは分かる
    ボカロ上がりも増えたから音が無駄にごちゃごちゃ重なってたり余韻のない曲も多いし、流行りだけでは説明出来ない質の変化を感じる

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2024/03/02(土) 17:52:10 

    >>45
    それです!アニメ流れるやつ

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/02(土) 21:52:11 

    >>42
    計算がしやすいようにでは?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。