ガールズちゃんねる

親世代がやっていた節約

211コメント2024/03/05(火) 00:25

  • 1. 匿名 2024/02/26(月) 13:46:16 

    主はアラフォーなのですが、うちの母は恐らく専業主婦が大多数で働くことを可哀想と思って過ごした世代です。

    そんな親世代がやっていた節約って、今から考えても謎なものがなかったですか?
    私は節水にとペットボトルでカサ増ししたお風呂に入ってるとき、効果に疑問を持っていましたw

    +67

    -27

  • 2. 匿名 2024/02/26(月) 13:46:37 

    豆苗育てる?

    +45

    -4

  • 3. 匿名 2024/02/26(月) 13:47:00 

    携帯を持たない

    +15

    -7

  • 4. 匿名 2024/02/26(月) 13:47:15 

    家庭菜園

    +71

    -3

  • 5. 匿名 2024/02/26(月) 13:47:20 

    親がしてた節約とか覚えてないな
    今みたいにSNSで節約術が分かる時代でもなかったし

    +14

    -7

  • 6. 匿名 2024/02/26(月) 13:47:24 

    新品の服は、買わずに、中古を買う

    +6

    -20

  • 7. 匿名 2024/02/26(月) 13:47:24 

    コンセントを抜きまくる。
    労力の割に大したことないみたいだね。

    +159

    -3

  • 8. 匿名 2024/02/26(月) 13:47:27 

    子供の学校ジャージを着る

    +32

    -6

  • 9. 匿名 2024/02/26(月) 13:47:28 

    チラシを見て自転車でスーパーをはしご

    +96

    -4

  • 10. 匿名 2024/02/26(月) 13:47:32 

    冷蔵庫にビニールののれんみたいなの付けるとか?

    +84

    -3

  • 11. 匿名 2024/02/26(月) 13:47:34 

    牛乳パックをまな板代わりに使うこと

    +39

    -11

  • 12. 匿名 2024/02/26(月) 13:47:38 

    昔は洗濯機の水を昨日の残り湯とかやってたなー

    +133

    -2

  • 13. 匿名 2024/02/26(月) 13:47:57 

    ストッキングで生ゴミのネット

    +26

    -5

  • 14. 匿名 2024/02/26(月) 13:48:00 

    貧乏節約トピばかりね。投資系のトピはウェイウェイ言ってるのに。

    +5

    -15

  • 15. 匿名 2024/02/26(月) 13:48:00 

    アナログの家計簿

    +23

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/26(月) 13:48:02 

    ハードオフや、オフハウスが大好き

    +10

    -3

  • 17. 匿名 2024/02/26(月) 13:48:07 

    トイレットペーパー10cm
    守ってなかったけど

    +5

    -4

  • 18. 匿名 2024/02/26(月) 13:48:09 

    1ヶ月1万円生活見たくなった

    +38

    -4

  • 19. 匿名 2024/02/26(月) 13:48:38 

    アイスの蓋ペロン🤤

    +14

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/26(月) 13:49:03 

    >>11
    あれは生肉切るときに便利なのかと!!!!

    +79

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/26(月) 13:49:09 

    テレビは主電源をおとす

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/26(月) 13:49:14 

    進学させない

    +9

    -4

  • 23. 匿名 2024/02/26(月) 13:49:45 

    >>11
    辻ちゃんがやってるよね。
    あれって都度使い捨て?で洗わなくていいし良いなと思うけど、牛乳パックを洗って開くほどマメじゃないのでやったことない。普通にお肉最後にしてハイターしてる

    +61

    -3

  • 24. 匿名 2024/02/26(月) 13:49:45 

    病院にいかない→結局酷くなって行くので長引く

    +23

    -1

  • 25. 匿名 2024/02/26(月) 13:49:49 

    実家の母は
    ティッシュを1枚にわける。
    しめじを半分に切る。
    お風呂は追い焚き。

    大人になった今、こんな事で節約になるとは全く思えないけども。

    +31

    -2

  • 26. 匿名 2024/02/26(月) 13:49:51 

    私の母親はやってなかった(家族多すぎて残らなかった)けど冷凍ご飯。
    私は(現在の祖母世代だろうけど50代)冷凍ご飯嫌いなので冷凍しちゃったら1年後とかに奥から出てきて捨てる。

    +4

    -13

  • 27. 匿名 2024/02/26(月) 13:50:20 

    >>18
    河川敷の野草とって料理したりね
    犬のおしっことかかかってそうで無理だわ…

    +26

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/26(月) 13:50:34 

    >>23
    どうせ洗うから(匂いがあるからそのままは捨てないでしょ?)と思って開いてるよ
    まあ確かに硬い紙だからめんどくさいけどね

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2024/02/26(月) 13:50:37 

    >>7
    うちの実家今だにコンセント抜いてるよ
    もう日課なんだと思う

    +39

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/26(月) 13:51:01 

    米のとぎ汁で洗い物または洗顔

    +22

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/26(月) 13:51:04 

    なぜか夜用ナプキンを買って貰えなかった。
    「普通用を2つ使うと夜用になるでしょう」と。

    中学や高校の時はお年玉から自分で買ってた

    +54

    -1

  • 32. 匿名 2024/02/26(月) 13:51:07 

    何にも節約してなかったし、親習い事してたよ。

    +1

    -4

  • 33. 匿名 2024/02/26(月) 13:51:36 

    >>2
    豆苗ってそんな昔から売ってたんだっけ?
    私が認識したの10年前くらいかも。

    +28

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/26(月) 13:52:09 

    ブルーチップを貯める
    パンの耳でお菓子作る

    +36

    -1

  • 35. 匿名 2024/02/26(月) 13:52:16 

    >>5
    親がしてた節約を覚えてないことと、SNSで節約術が分かる時代でもなかったことと、どういう関係があるの?

    +5

    -3

  • 36. 匿名 2024/02/26(月) 13:52:23 

    チラシの裏をメモ紙として使うこと。
    キレイに揃えて切って、それを色紙として工作してるお母さんもいたよね。
    節約じゃないかもだけど。

    +81

    -1

  • 37. 匿名 2024/02/26(月) 13:52:47 

    >>4
    家庭菜園は趣味と無農薬でって事では?

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2024/02/26(月) 13:53:54 

    親世代がやっていた節約

    +3

    -5

  • 39. 匿名 2024/02/26(月) 13:53:54 

    広告を折りたたんで簡単なゴミ袋

    +66

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/26(月) 13:53:55 

    >>7
    スイッチタップも意味ないのかな?買おうと思ってたんだけど

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/26(月) 13:54:16 

    外食しない

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/26(月) 13:54:51 

    >>31
    アラフィフだけど親からは2枚重ねと教えてもらった、
    高校生くらいになると夜用の大きいの使ってたけど、母親の時代とナプキン事情が違ってたんだろうね。
    ネットもないから情報がなかったような。

    +36

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/26(月) 13:55:17 

    >>1
    服を買わない

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/26(月) 13:55:51 

    共働きだったからか節約ってないかな。お風呂続けて入れってうるさく言われてたぐらい。

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2024/02/26(月) 13:55:51 

    洗剤薄める

    +11

    -1

  • 46. 匿名 2024/02/26(月) 13:56:02 

    >>37
    無農薬とかそんな技術あるかな

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/26(月) 13:56:52 

    麦茶パックを入れままの冷水筒の麦茶が半分になったら水を足していた
    子供が三人いたから、いちいち洗って作り直すのが面倒だったのかも

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/26(月) 13:57:12 

    >>31
    私はアラフォーだけど、羽付きナプキンも買ってもらえなかった。体育の授業の時とかズレないか毎回ヒヤヒヤしてた。こんなに神経使っていくら節約できていたのだろうか?

    +25

    -1

  • 49. 匿名 2024/02/26(月) 13:57:16 

    >>11
    結局洗ってリサイクルするならまな板と手間一緒じゃない?

    +5

    -6

  • 50. 匿名 2024/02/26(月) 13:57:21 

    >>11
    え、バリバリ今やってる。

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/26(月) 13:57:23 

    親はちょっと古くなったものも食べる。
    私はお腹壊すから食べない。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/26(月) 13:57:27 

    外出する時は極力午後からにしていた。家族で外食すると費用が嵩むので。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/26(月) 13:57:45 

    旦那の実家はシャンプーの首のところに輪ゴム止められてたらしい(ワンプッシュの量やを減らす為)

    私がお風呂でめっちゃプッシュしていっぱい使ってるのを見てドン引きしてたから、ちゃんと少量が身についたみたいw

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2024/02/26(月) 13:57:50 

    >>45
    うちの母も食器用洗剤薄めてた!
    あれって意味あるのかな

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/26(月) 13:57:55 

    >>10
    のれんは効果多少はあるような、ある程度の時間空けてても冷気が逃げないって効果はありそう。
    自分ではしないけど。

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2024/02/26(月) 13:58:03 

    >>25
    箱ティッシュを半分に切るって節約技あったな
    フェリシモでそのサイズ専用のカバー売ってたような
    折り込みチラシでそれ見かけて、こんなカバー毎月買うなら素直にティッシュ一枚使った方が良くないかと疑問を持った記憶ある

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/26(月) 13:58:18 

    洋服はお古
    近所のお姉さんからのお下がりとか。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/26(月) 13:58:45 

    >>54
    洗剤薄めるのは手荒れ防止と洗剤残りを防ぐためなような。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/26(月) 13:59:14 

    冷蔵庫にシート貼ってた

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/26(月) 13:59:23 

    >>23
    洗って開いたら資源ごみにしちゃう

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/26(月) 14:00:16 

    >>54
    うちもやってた。てか、実家にかえるとやってるのを見かける

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2024/02/26(月) 14:00:36 

    古雑誌をちり紙と交換

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/26(月) 14:01:06 

    >>7
    え、そうなの?
    私未だにコンセント抜きまくってるんだけど

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/26(月) 14:01:12 

    >>7
    エアコンとかだと起動した直後ぐらいが一番電気を使うってやつもあるらしいね
    それだと電源切ったり抜いたりするのはかえって無駄になるという

    +17

    -1

  • 65. 匿名 2024/02/26(月) 14:01:20 

    >>1
    安いけど遠いスーパーに車で往復1時間かけて行って、やりくり上手だと自画自賛してた
    ガソリン代を考えれば近所のスーパーと同じだと何度言われても理解できないみたいだった

    +33

    -1

  • 66. 匿名 2024/02/26(月) 14:01:29 

    >>49
    なんで?
    牛乳パックは一度洗って開く→生肉に使って捨てる
    あんた、なま肉に使った後まな板捨ててんの?

    +5

    -6

  • 67. 匿名 2024/02/26(月) 14:01:40 

    >>10
    震災後に売れてたけどドアポケットへ冷気が行きにくくなるから特にドアに卵入れてる人には向かないらしい

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/26(月) 14:01:43 

    実家あるある。
    詰替え用のその時やすいのを買ってくるから、ボトルと中身が違うことがままある。
    そして、それをさらに薄めたりするから、もはやその商品の本来のポテンシャルを感じられず、何使っても同じに感じる。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/26(月) 14:02:10 

    >>45
    詰替え用の空の容器に水入れてシャカシャカして残りを全部使ってから捨ててる。薄めてるというより容器を洗うついでに残ってる洗剤を使う感覚。
    最初から洗剤を薄めることはしたことない

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/26(月) 14:03:14 

    >>19
    人には言えないけれどあれ最初の一口でやるから微妙に価値が高いんだよね

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/26(月) 14:03:16 

    >>56 横 その節約やっててそれ買っちゃう人って残念だねw

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/26(月) 14:03:23 

    30年前、まだ半額シールとかない時代に
    食料品スーパーの閉店間際に母が行き、
    店長呼んで売れ残った期限きれそうなパンを全部買うから少し安くして、という交渉を時々してた。
    店長も喜んで30個近く全部半額にしてくれてた。
    冷凍庫はパンだらけだけど節約になってた。

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2024/02/26(月) 14:03:41 

    >>49
    お肉やお魚切った牛乳パックは捨てていた
    洗って水が飛び跳ねるのが嫌なんだよね
    鶏肉はそこから食中毒の原因にもなると聞いたことがあるので

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/26(月) 14:03:48 

    >>4
    うちブロッコリーとスティックセニョールは今育ててるよ。春になったら、夏用にプチトマときゅうりとバジルは植える予定

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/26(月) 14:04:44 

    >>66
    生肉切ったままリサイクルしてるの?
    ちゃんと洗わないとリサイクルできないよ?

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/26(月) 14:05:11 

    >>1
    普通にお風呂のお湯交換を2日に1回、週の中で1日お風呂休み
    平成を中高生として生きる自分にはキツかった。親たちは戦中時代生まれの人達だから節約なんてへっちゃらな感じだった

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/26(月) 14:05:31 

    >>12
    バケツでせっせと洗濯機に移してたけど面倒になったのか電動式ポンプ買ってきてたよ
    元が取れるのか微妙だったし綺麗な水で洗濯した方が絶対いいと思った

    +35

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/26(月) 14:05:42 

    >>7
    コンセント抜くと全部リセットされてしまうビデオデッキ。録画予約したいのに日時時間が00:00になってる。ということがその昔、よくあった。抜かないで!とあれほど言ったのに、なぜか抜く昭和の親世代。

    +42

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/26(月) 14:05:49 

    >>73
    そのまま捨てていいの?
    洗って乾かさないとダメなのかと思ってた

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/26(月) 14:06:19 

    >>10
    やってたやってた!

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/26(月) 14:06:35 

    靴下の穴を縫ってまたはく。
    親の気持ちはわかるし穴が空いたくらいで捨てるのも勿体無いというのもわかるけど、子供の頃は揶揄われてはずかしかったなー
    ぬったところ固いし

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/26(月) 14:07:29 

    お風呂の水を細い糸みたいな状態にして朝から夜にかけて溜めていた。細い細い水で出しておくとメーターが回らないという噂があって近所の人から聞いてずっとそれやってた。
    テレビで令和になってから都市伝説みたいな感じで掘り返されてたけどちゃんとメーターはカウントしてるって水道局の人が話してて今更ながら笑っちゃった

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/26(月) 14:08:05 

    >>12
    今も毎日やってます
    雑菌がーとか言われるけど洗剤で洗うしすすぎは水道水だし天日に当たるし気にしてない

    +32

    -10

  • 84. 匿名 2024/02/26(月) 14:08:38 

    上に兄が二人いるのだけれど外食する前におにぎりを食べさせていた

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/26(月) 14:08:47 

    >>39
    これ、いまでもやってるよ。便利だもん。

    +22

    -1

  • 86. 匿名 2024/02/26(月) 14:09:06 

    風呂にすぐ入らない時と電気つけっぱなしの時に母ちゃん怒って飛んできた

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/26(月) 14:09:43 

    病気は予防に力を入れる

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/26(月) 14:10:36 

    >>74
    友達はバジルで虫大量になったよ
    気をつけて

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/26(月) 14:11:57 

    >>64
    そうそう。今はアプリとWi-Fiで連動してるやつがあって○時間の外出なら消した方がいいとかつけた方がいいみたいな教えてくれるから、それ見て判断してるわ。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/26(月) 14:12:07 

    >>47
    衛生面で良くないとテレビで加藤諒が怒られてた記憶ある。麦茶パック何回も使うと言ってたら、麦茶作ってるメーカーの人だかに怒られてた

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/26(月) 14:13:05 

    パンツのゴム紐が切れてもまた新しいゴムを通して使い続ける。
    最近のショーツとかはゴム交換できるようなタイプじゃないけど、
    昔のパンツがゴム紐型だったのは交換を見越して作られてたのかもしれない。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/26(月) 14:14:13 

    今から考えたら、労力と効果が見合ってなかったり、節約節約というのに、母がそもそもテレビやら電気付けっぱなしでコタツで昼寝してるという不条理に「馬鹿らしい」と思ってたわ。

    +16

    -1

  • 93. 匿名 2024/02/26(月) 14:14:41 

    >>79
    リサイクルの時は洗って乾かしているけれど、まな板として使って捨てる時はそのまま捨てている

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/26(月) 14:14:44 

    >>62
    懐かしい
    昔は古紙回収のトラックが回ってきて重さでトイペと交換してた
    空き瓶を酒屋やコンビニにもっていって小銭に変えてもらったり

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/26(月) 14:14:53 

    >>63
    抜いたらダメなやつがあるのよ。
    バッテリーついてる系は抜き差し繰り返すと寿命が短くなる。バッテリーついてる家電って高価な物あるからそっちの寿命短くなる方が痛手だわ。

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/26(月) 14:15:46 

    >>7
    安全のために抜いてる

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2024/02/26(月) 14:16:20 

    親じゃないけどおばあちゃんがラップを水洗いして再利用してたのはびっくりした

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/26(月) 14:16:26 

    >>88
    無農薬に拘りないから定期的にオルトラン入れてるよ。青いオルトランは3週間効き目で赤いオルトランは2週間の効き目なので入れてどれくらい経てば食べて大丈夫なのか把握してるなら問題ないよ。スーパーの野菜なんて無農薬予めうたってなければほとんど農薬遣われてるし。キャベツブロッコリー菜の花辺りなんか農薬使ってなかったら青虫とナメクジと蛾の幼虫(ヨトウムシ)に食い尽くされるよ

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/26(月) 14:17:05 

    >>97
    衛生的じゃない気がする

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/26(月) 14:18:23 

    >>75
    横だけど
    生肉を切った後洗って乾かしてリサイクルに出してるよ
    次のストックがない時は何度か使う

    +0

    -3

  • 101. 匿名 2024/02/26(月) 14:19:44 

    >>4
    土や苗やら買う(育てる)こと考えたら節約ってより完全に趣味だと思う

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/26(月) 14:20:16 

    >>75
    燃えるゴミでリサイクルしない

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/26(月) 14:20:28 

    >>39
    ゴミ箱の中にいれるゴミ袋としてやってるわ
    水分吸ってくれるし、捨てるときに中身が見えなくなるから便利だよ

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/26(月) 14:20:56 

    >>12
    今もやってるよwポンプだけど。
    何となく棄てるのも勿体ないし。

    +20

    -1

  • 105. 匿名 2024/02/26(月) 14:21:24 

    >>97
    ラップじゃないけど、うちの親はZiploc的な袋を洗って再利用してる…
    生モノで使ったものは捨ててそうだけど。あれはちょっと私には見習えないかも。

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2024/02/26(月) 14:21:32 

    >>4
    家庭菜園は単純に面白いからなー。

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/26(月) 14:22:26 

    >>83
    洗濯機から風呂まで付属のホースが届かなくて使えず
    邪魔だからホース捨てたわ

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/26(月) 14:23:04 

    >>4
    確かに。道具を揃えないとだし、土や肥料、水道代など考えたら買ったほうが安い

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/26(月) 14:24:18 

    >>39
    卓上のゴミ箱に丁度良くて、みかんの皮やら入れて捨ててる

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/26(月) 14:25:30 

    >>4
    今時の夏場は出掛けるのに水やりに困る。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/26(月) 14:25:48 

    >>81
    わかる。
    縫っても数回でダメになるしね。
    縫う労力無駄なのではと思う。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/26(月) 14:26:14 

    >>39
    今でもやってる
    みかん食べるとき出てくるよ

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/26(月) 14:26:44 

    >>28
    包丁で切ると楽に開けますよ~

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/26(月) 14:27:23 

    >>105
    うちの母もそうだよ。
    でもアラサーの同学年の友達も洗って再利用してるって言ってたしけっこう年代関係なしにやってそうだね。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/26(月) 14:28:00 

    >>46
    昔だと無農薬なんてのも情報少なく手に入らないから
    農家出身の人も多かった時代だからある程度農薬抑えて作ることも。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/26(月) 14:28:37 

    ゴミは透明の袋を使用。
    ゴミ出しの日に他人のゴミ袋に捩じ込む

    +1

    -3

  • 117. 匿名 2024/02/26(月) 14:29:11 

    節約目的だったのかは分からないけど、浴槽の水ずっと変えてなくて黒ずんだお湯に浸かってるおばさんをテレビで見たことあるけど今そんな人さすがにいないよね。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/26(月) 14:29:26 

    皿を使わずビニール袋

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/26(月) 14:29:28 

    >>105
    ジップロック何に使ってその後何に使うかによるような、
    生肉そのまま入れてるようなのだと再利用躊躇するけどね。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/26(月) 14:30:30 

    >>117
    私も見たことある。真っ黒じゃなかった?
    あれは引くよね

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/26(月) 14:33:17 

    割り箸洗って使う

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/26(月) 14:33:25 

    >>22
    今も心の傷

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/26(月) 14:37:10 

    布ナプキン。着なくなった服をナプキンくらいの大きさに切って生理の時に使ってた母。
    でも血のついた布ナプキンを他の洗濯物と一緒に洗うわけにはいかないので、まず手洗いで血液を落としてから洗濯していた。
    手洗いの手間と水道代も考えたら、使い捨てナプキンを買うのと比べてプラマイゼロじゃないか?

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/26(月) 14:37:39 

    夜廊下の電気点けてトイレ行くんだけど、トイレ行ってる間に廊下の電気消されてトイレから出たら真っ暗。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/26(月) 14:39:25 

    >>120
    そうそう!
    真っ黒でしかもトロミが出ていい感じみたいな事言ってた気がする。
    レジオネラ菌とか大丈夫だったのかねぇ。笑

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/26(月) 14:42:50 

    >>120
    マコモ風呂ってやつかな?
    なんか継ぎ足しながら使うやつ。なんか皮膚疾患の人が民間療法で使う風呂。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/26(月) 14:43:10 

    >>54
    洗剤のボトルに直接水を入れてかさ増しする場合は細菌が繁殖しやすい環境になるので良くないそうです

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/26(月) 14:45:49 

    風呂は1日おきに入る。友達には言えなかった。。。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/26(月) 14:46:45 

    同じ世代です。

    働けば電気水道も節約できるのにと子どもながらにおもったものです。

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2024/02/26(月) 14:47:28 

    >>9
    それするくらいなら
    パートした方が節約以上になるのにね

    +12

    -1

  • 131. 匿名 2024/02/26(月) 14:47:43 

    夏になると夜は網戸にして電気を消された。電気をつけると温度が上がるから、らしい。子供心にめちゃくちゃイヤだった。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/26(月) 14:50:09 

    >>126
    マコモ風呂知らなくて調べたらまさにこんな感じの色だった!
    お湯変えなくていいみたいだね。
    皮膚疾患治る前に菌にやられて病気になるよ、こりゃ。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/26(月) 14:55:48 

    >>9
    時間のムダ

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2024/02/26(月) 14:56:07 

    >>1
    節約するとますます貧乏になるらしいね
    「節約すると貧乏神が住みつく」

    +5

    -2

  • 135. 匿名 2024/02/26(月) 15:02:42 

    >>129
    わかる。
    家にいるから光熱費かかるんだしね。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/26(月) 15:02:43 

    >>65
    その時間働いた方がって今なら言われるやつw

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/26(月) 15:04:51 

    >>25
    ティッシュは結構馬鹿にできないかも

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/26(月) 15:11:30 

    アクリルたわし作って、汚れの軽いものなら洗剤使わず洗ってた
    結局続かずやめちゃってたけど

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/26(月) 15:15:32 

    >>81 しかし最近の靴下化繊100%が多くなって足が蒸れるようになったから綿製の靴下縫って履いてる。化繊ばかり打ってて綿製売ってないんだよね。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/26(月) 15:16:35 

    >>95
    石油ファンヒーターは抜かない方がいいですか?
    寝る前や出かける前に抜いてしまう

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/26(月) 15:16:49 

    トイレタンクに水入りペットボトル入れて水を節約
    効果あるの?未だに謎なんだけど。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/26(月) 15:17:00 

    >>14
    頭おかしいの?
    全部同じ人たちだと思ってんの?
    まじでやばくない?
    中高生?

    +3

    -2

  • 143. 匿名 2024/02/26(月) 15:17:52 

    >>11
    めちゃくちゃ便利だよー!使い終わったらそのままポイっとするよ

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/26(月) 15:24:41 

    >>35
    親がこっそりやってたら分かんないってことじゃない?
    「こう節約してるのよ!」って宣言しない限り

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/26(月) 15:24:46 

    >>134
    節約、した事ないわ。バカらしいもん心まで貧しくなりそう。どんだけ働きたくないんだよと思う。

    +2

    -5

  • 146. 匿名 2024/02/26(月) 15:27:41 

    >>1
    郵便局の簡易保険(満額戻ってくる養老保険)の利率がとても良かったので、親にめちゃくちゃ勧められた。新卒の25年前に10年間入ったけど、その後くらいからは損するくらい。

    親世代はとにかく保険や定期預金が利率良かったからね。

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2024/02/26(月) 15:28:36 

    お風呂は2日に一度のペースで
    お湯を新しく張り替える
    夏はシャワーのみ

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/26(月) 15:32:43 

    >>7
    うちの祖母(90歳)も毎日やってる
    帰省するたびまだコンセント抜くなんてやってるのか、と唖然としてる
    そのわりに和牛だなんだ買っては腐らせ、冷凍庫の廃棄物と化し、冷蔵庫にも賞味期限切れてカビだらけ、ぐちゃぐちゃに腐った食品の山

    節約意識もっと違うところへ向けたらいいのに‥

    +11

    -1

  • 149. 匿名 2024/02/26(月) 15:33:01 

    >>145
    私も節約とかしない方
    する人は、ゲーム感覚なんじゃない?楽しんでるなら否定しない
    こちらに押し付けてくるんだったらアウト

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2024/02/26(月) 15:34:22 

    >>149
    自分が勝手にやるならいいけど子供に押し付けてきたり子供に食べたいもの食べさせないような節約はアウトだよね〜

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2024/02/26(月) 15:38:57 

    お風呂の残り湯で洗濯

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/26(月) 15:40:53 

    >>149
    家族にキーキー言うけど、自分は一人の時グータラに過ごしてるなんて、怠惰の極みだと思う

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/26(月) 15:45:27 

    >>95
    うわ~そうなんだ
    教えてくれてありがとう

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/26(月) 15:46:40 

    冷蔵庫は5秒以内に閉めないと!庫内の温度が上がったら!電気代が!てしつこく言われてた。
    食材を買っては腐らせるのをやめた方がよっぽど節約になるのでは?て思ってた。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/26(月) 15:48:24 

    親世代では無いけど、お風呂の水を変えた事がないおばあちゃんが何人かTV出てた。
    風呂水がどす黒緑なの。
    リポーター?は臭くないとか言ってた。
    芸人さんがそのお風呂に入ったこともあった。とにかく気持ち悪い節約。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/26(月) 15:50:50 

    >>1
    肉よりサンマとイワシ

    今じゃ逆転している
    魚が高くて買えない

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/26(月) 15:54:34 

    >>1
    親は家を建てることが全てだったのでそれ以外は慎ましかった。外食をしなかったし、母は自分のものはほとんど買わなかった。服も昔のを直してたし趣味があったかも分からないほど。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/26(月) 15:54:58 

    両親歯科医の家庭だったから、節約って言葉すら聞いたことなかった。

    +3

    -3

  • 159. 匿名 2024/02/26(月) 15:55:26 

    >>132
    普通の人間は病気になる。テレビの婆さんは元気だった
    婆さんコワイ

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/26(月) 15:55:40 

    >>155
    いっそお風呂に入らなければいいのにね?
    シャワーでもお金がかかるというなら、体を拭くだけとか

    数日に一度だけ銭湯に行くとか(私は毎日、清潔な家風呂に入りたいけど…)
    どうして、そこまでして「お風呂には入りたい」んだろうか?

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/26(月) 15:56:30 

    貧困家庭
    お弁当箱を持っていない。すべて使い捨てのパック
    今みたいに百均がなくて、なんかの弁当の空箱は

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/26(月) 15:57:35 

    食器洗剤の量が減りすぎとかで怒鳴り散らされた。一滴でいいらしい。こんな家イヤだ

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/26(月) 15:58:16 

    >>155
    年寄りって不潔なのいるよね

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/26(月) 15:58:34 

    >>76
    え?親は超高齢出産?

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/26(月) 16:04:04 

    お風呂の浴槽に溜める水、チョロチョロと本当にすこーしだけにして
    半日かけて溜めること あれって節約になってたのか謎すぎる
    夕方それを止めるのが当時小学生の私の仕事だった

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2024/02/26(月) 16:05:10 

    >>164
    昭和13と昭和53だよ
    今の時代の40歳差とは価値観の乖離がすごい

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2024/02/26(月) 16:14:11 

    >>101
    肥料もいるし。種からなら苗買うよりコスパいいけど。根菜はコスパ悪いんだよね。1つの苗を、1つの種から1つしか取れないから。葉っぱ野菜や夏野菜のがこすぱいいよ。沢山取れる。ただ夏野菜は虫との格闘だけど。

    横だけど。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/26(月) 16:15:24 

    ご飯時に出来るだけ全員揃って食べる。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/26(月) 16:18:59 

    >>7
    私今もやってる…
    意味ないの?

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/26(月) 16:19:14 

    >>141

    ウチ流しレバーが大小分かれてないから親入れてる。

    結構節水になるみたい、昔のは大小分かれてない上に
    ドバドバ流れるからね。

    今の節水タイプが羨ましいけど、あれバリウム殺しなんよね。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/26(月) 16:22:11 

    >>152
    本当だよね、一人だけゴロゴロしてないで働けだよw

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/26(月) 16:26:08 

    >>156
    イワシが好物でこれから煮付け作るけど、最近かつての倍くらいの値段になってるからついつい「料金の4割は捨てる部位(頭尾と内臓)だなあ」と思うようになった
    魚も肉も切り身を買ってきたらほぼゴミでないけど、今や生ゴミもいっぱしの指定袋料金がかかるから安い魚でもお頭付きなだけで不経済な気分になる

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/26(月) 16:29:19 

    >>165
    昔は確かにそうだったらしいけど、今の検針器の精度が高いからチョロチョロ出そうが使用量は正確になった

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/26(月) 16:29:46 

    >>158
    専業主婦で親から生前贈与ありの人?

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/26(月) 16:33:02 

    固形石鹸で頭から体まで洗って一気に湯船の水をすくって流す。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/26(月) 16:39:53 

    冷蔵庫以外コンセント抜く

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/26(月) 16:48:58 

    >>9
    なんならチラシのために新聞契約してたw

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/02/26(月) 16:53:41 

    コンディショナー(リンス)をお湯で薄めて使う

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/02/26(月) 16:55:15 

    割り箸洗って使い回し

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2024/02/26(月) 17:03:32 

    >>167
    大葉を植えたらショウリョウバッタに殆ど食べられたー

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/26(月) 17:10:21 

    >>1
    どちらかというと、働きに行くのは旦那の恥という世代なんだよね。生活が出来ないから働きにいく、家族を養う甲斐性がない男という感覚。
    (生活の出来ない旦那で可哀想ってことね。)

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/26(月) 17:18:00 

    >>18
    中嶋ミチヨとCoCoの大野幹代が出てた
    乙女塾好きだったから嬉しかった

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/26(月) 17:22:15 

    >>23
    牛乳は栄養価高いからパックの取り置きに肉を置くのはなんだか怖くてリサイクルにだけ出す。

    +0

    -2

  • 184. 匿名 2024/02/26(月) 17:33:40 

    >>170 効果あったんだ。教えてくれてありがとう。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/26(月) 17:51:07 

    >>178
    今でも通ってる美容院はトリートメントを洗髪ボウルにお湯で溶かして髪全体に絡ませてると思う(ロングなので)

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/02/26(月) 17:56:20 

    >>22
    うちの母親だー

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/26(月) 18:22:17 

    >>36
    わたし学校のプリントでそれやる
    書きやすくて良いのよ
    最近プリントもあまりくれなくなったけどね

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/26(月) 18:46:32 

    >>165
    多分テレビでやってたのを真似してたのかと思う。メーターが感知しないからお風呂の水道代が0らしい。

    見たことあるw

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/26(月) 18:47:02 

    同じくアラフォー。
    当時珍しく未満児から保育園に入れられて親が共働きしてたせいか節約って聞いた事ない。
    趣味かもしれないけど庭でイチゴ育ててたくらいかな?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/26(月) 19:21:15 

    ばぁちゃんが夏場は早いうちから細ーく水出してお風呂のお湯溜めてた
    あれなんでだろ

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/26(月) 19:39:04 

    止水栓少し閉めてみて  違うから

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/02/26(月) 20:00:10 

    友達の家だけど、牛乳パックの空き箱にキッチンスポンジ入れたり、ティッシュペーパーを半分に切って使ってたりしてた。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/26(月) 20:31:42 

    >>65
    何で理解できないんだろうね

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/26(月) 21:16:54 

    >>1
    お風呂のお湯が1/5以下くらいしか入ってなかった。それ以上にするのを許されなかった。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/02/26(月) 21:45:50 

    >>12
    私今もやってるw
    一人暮らしだけど毎日お湯ためるからもったいなくて...
    それに、洗濯機のメーカーがホースつけてお湯汲みのコース作ってるんだから大丈夫だよね⁈って思い込むことにしてる
    洗いだけだし!

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/26(月) 21:45:52 

    広告で小さなゴミ箱(みかんの皮とか入れるやつ)折ってた

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/26(月) 21:53:21 

    >>75
    生肉切るのに使った牛乳パックって捨てるものだと思ってた。

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2024/02/26(月) 23:08:04 

    >>82
    うちもうちもー。
    ほっそい鉛筆位の細さで食器洗いとかしてた母親。
    今考えるとくだらないけど、本人は真剣だったと思います。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/02/27(火) 00:27:49 

    リンスをお湯で薄めて流す

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/27(火) 00:37:25 

    >>75
    まな板だろうが牛乳パックだろうが、どうせちゃんと洗わないといけないので手間は一緒だと言いたいだけだと思うんだけど、なんでこんなに伝わってなさげな人が多い感じなんだろう?

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/27(火) 01:27:07 


    とにかく物を大事にしていた
    昔の日本製のものは本当に長持ちしたから

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2024/02/27(火) 08:05:34 

    >>145
    私も。
    節約なんて頑張っても年10万のお得、とかだもんね。
    10万なんて年収にしたら誤差の範囲。働いた方が手っ取り早い。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/02/27(火) 08:37:07 

    >>31
    わかるよ。普通の日用しか買ってもらえない。
    うちは夜用&多い日の昼用として赤ちゃん用のオムツを与えられてた。そっちの方が安いのかな?
    お小遣い制度も無いしお年玉も回収されてたから、大学生になって自分で買えるようになるまで辛かったな〜(;_;)

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/27(火) 10:23:11 

    本当に汚い話だけどトイレは小を2回溜めてから流す。
    幸いにも私が結婚して家出てから始まったことだけど、私とか子供が遊びくるってわかっててもトイレ流してなくて勘弁してほしい。そんなことで節約になってるのか謎。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/02/27(火) 10:59:24 

    >>63
    炊飯器ぬいてます? 夜しか使わないのに差しっぱなしはだめか

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/27(火) 11:49:25 

    麦茶を作る

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/02/27(火) 12:18:10 

    エアコンは気温が39度を超えないと使わない。
    子供の部屋に冷暖房の器具を置かずにリビングで勉強させる。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/02/27(火) 12:58:09 

    >>205
    中のご飯が無くなったら電源切ってコンセント抜いてるよ

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/27(火) 15:50:19 

    >>7
    めちゃくちゃ多く見積もっても、年間200円くらいの待機電力の節約にしかならないよね。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/05(火) 00:20:37 

    >>18
    物価上がったし今はますます難しそうだね。健康被害出そう。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/05(火) 00:25:08 

    大根の皮を捨てずに酢の物にする。
    貧乏くさいけど懐かしいのとやたらバリバリ歯ごたえ良くて結構美味しいので今でもひとりでこっそりやってしまう。母ももうやってないのに。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード