ガールズちゃんねる

夫の給与が下がった

641コメント2024/02/29(木) 17:04

  • 1. 匿名 2024/02/26(月) 11:07:12 

    月40万円あった夫の給与が、今月25万もありませんでした。理由は部署異動で残業がほぼなくなったためです。その分夫は2歳の息子の育児を率先してくれていますが、今まで全て貯金に回していた私の給与を使うことになり焦り始めています。
    これまで夫が私と息子を支えてくれていたため、今度は私が支えたいという気持ちが強いです。ただ、両親とも遠方にあり私はしばらく時短社員、そして仕事柄シフト制で不定休のためできることは副業しかないと考えています。

    親に相談すると「〇〇が家庭を支えて旦那さんに仕事頑張ってもらった方がいいんじゃない?」と言われましたが、そもそも残業する必要のない部署のため頑張ることと言えば社内評価や実績を積むことなので、私が家事育児を全て担っても無意味だと考えてしまいます。

    同じような境遇の方いらっしゃいますか?また、過去に経験のある方はどのようにして乗り越えたのか聞きたいです。

    +425

    -83

  • 2. 匿名 2024/02/26(月) 11:08:08 

    +19

    -22

  • 3. 匿名 2024/02/26(月) 11:08:19 

    >>1
    主の収入はいくらあるの?節約も視野にいれてみては?

    +475

    -16

  • 4. 匿名 2024/02/26(月) 11:08:33 

    月40万円あった夫の給与が、今月25万もありませんでした。

    どんだけ残業してたん?
    月15万も残業とか残業しすぎて目付けられて異動になったんじゃ?

    +2203

    -12

  • 5. 匿名 2024/02/26(月) 11:08:34 

    旦那が副業でバイトだね

    +56

    -48

  • 6. 匿名 2024/02/26(月) 11:08:34 

    パートナーを収入とか打算で選んでると
    それがなくなると一気にさめるよね

    +396

    -84

  • 7. 匿名 2024/02/26(月) 11:08:46 

    ボーナスや残業ありきの支出するのに問題あるから生活というか支出の方を見直した方がいいと思う

    +528

    -7

  • 8. 匿名 2024/02/26(月) 11:08:49 

    残業代は家計に組み込んじゃいけないって常識でしょ…

    +716

    -38

  • 9. 匿名 2024/02/26(月) 11:08:55 

    >>1
    なぜそれを旦那でなく、親に相談するのか。
    わかってると思うけど、本来の旦那さんの給与がそれなのよ。

    残業ありきで考えるのがまちがい。

    +1173

    -5

  • 10. 匿名 2024/02/26(月) 11:08:56 

    できた時間でウーバー配達員してもらう

    +30

    -30

  • 11. 匿名 2024/02/26(月) 11:08:56 

    働きなさい朝も昼も晩も

    +14

    -25

  • 12. 匿名 2024/02/26(月) 11:09:01 

    ꙰離婚꙰しな꙰

    +17

    -43

  • 13. 匿名 2024/02/26(月) 11:09:11 

    >>1
    なぜ親に相談する?
    旦那さんかわいそう

    +630

    -13

  • 14. 匿名 2024/02/26(月) 11:09:11 

    主の考えの通り副業でいいんじゃない?

    +93

    -5

  • 15. 匿名 2024/02/26(月) 11:09:14 

    >>2
    〇〇しなの略?

    +24

    -2

  • 16. 匿名 2024/02/26(月) 11:09:16 

    とっとりあえず固定費見直してみる?

    +95

    -6

  • 17. 匿名 2024/02/26(月) 11:09:18 

    残業なしがずっと続くなら主さんが時短やめてもいいのでは

    +519

    -4

  • 18. 匿名 2024/02/26(月) 11:09:29 

    残業代をカウントしちゃだめだよ

    +181

    -3

  • 19. 匿名 2024/02/26(月) 11:09:31 

    >>1
    >時短社員

    これを止めてフルタイムにするのは無理なの?

    +386

    -3

  • 20. 匿名 2024/02/26(月) 11:09:33 

    >>12
    なにこれー!初めてみた

    +197

    -5

  • 21. 匿名 2024/02/26(月) 11:09:37 

    旦那が副業するしかないと思う

    +7

    -16

  • 22. 匿名 2024/02/26(月) 11:09:40 

    >>4
    生活残業っぽい感じ?

    +788

    -5

  • 23. 匿名 2024/02/26(月) 11:09:45 

    残業給は能力給ではなかった、という現実だからなぁ

    一気に15万減は痛い

    +363

    -1

  • 24. 匿名 2024/02/26(月) 11:09:49 

    >>17
    たしかに。
    時短止めるのが手っ取り早いよね

    +210

    -4

  • 25. 匿名 2024/02/26(月) 11:09:49 

    >>1
    😭

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2024/02/26(月) 11:10:04 

    >>1
    働き方改革で給料半減する人出てきそう

    +182

    -6

  • 27. 匿名 2024/02/26(月) 11:10:13 

    34歳 地方 総支給28万って少ないですか?

    +4

    -23

  • 28. 匿名 2024/02/26(月) 11:10:17 

    >>12その選択肢はなしで頼みます

    +16

    -4

  • 29. 匿名 2024/02/26(月) 11:10:18 

    異動の希望は出せないのかな?
    職場にもよるけど頻繁な所は頻繁だからまた残業がある所に戻るとか異動の可能性もあると思う。
    希望的観測で動きたくないなら時間に余裕のある方が副業かな、それか主さんがシフト制だからシフトを増やしてもらうか。

    +4

    -17

  • 30. 匿名 2024/02/26(月) 11:10:55 

    >>1
    仕方ないけど主さんが頑張るしかない

    よっぽど不満があるなら夫に転職してもらうしかないけど、このご時世だしね。。

    +138

    -3

  • 31. 匿名 2024/02/26(月) 11:11:00 

    >>4
    会社としては、それだけ残業しないといけない能力なら、その業務が合ってないのでは?と配慮した結果かも。
    同じことを残業なしでできる人にやってもらった方が、会社は助かる。

    +1327

    -4

  • 32. 匿名 2024/02/26(月) 11:11:05 

    >>13
    ね。そりゃ旦那がんばれって言われるわ。
    心象も悪くなるだろうし、切羽詰まってお金借りたいから説明するとかやむない事情ってわけでもないのにデリカシーない

    +261

    -3

  • 33. 匿名 2024/02/26(月) 11:11:17 

    >>1
    節約はどうしても無理なのかな?
    住む場所の検討とか出費を見直しても難しそう?

    +13

    -2

  • 34. 匿名 2024/02/26(月) 11:11:18 

    >>4
    多分だけど、残業じゃなくて、3組に2交代
    でそれだと、土曜も出ることになるから、土曜の夜勤が多かったんじゃないかな?
    夫も部署移動で、主さんくらい給料減ったよ。

    +253

    -103

  • 35. 匿名 2024/02/26(月) 11:11:18 

    工場の作業員でも交代勤務手当があれば、家建てられるくらいだけど
    無くなるといっきに生活苦しくなるもんね

    +14

    -1

  • 36. 匿名 2024/02/26(月) 11:11:32 

    >>1
    旦那さん転職する気は無いのかな

    +1

    -7

  • 37. 匿名 2024/02/26(月) 11:11:36 

    残業代はねぇ
    生活費組む時に考えちゃいけんよね…

    +121

    -1

  • 38. 匿名 2024/02/26(月) 11:11:43 

    >>34
    どんなお仕事ですか?

    +45

    -1

  • 39. 匿名 2024/02/26(月) 11:11:46 

    ご主人が残業無いのなら育児も計画しやすいから、主もフルタイムで働けばよくね?

    +166

    -2

  • 40. 匿名 2024/02/26(月) 11:11:50 

    >>27
    うん。

    +10

    -5

  • 41. 匿名 2024/02/26(月) 11:12:12 

    他の人も書いてるけど、残業代ありきで考えるのが間違いだよね。
    主の給料も合わせて黒字なら別に良くない?
    ボーナスもあるだろうし月々も全く貯金できないわけじゃないんでしょ?
    せっかく旦那さん時間にゆとりができたんだから親子で過ごす時間が増えたと思えばいいじゃん。
    あっというまに大きくなっちゃうよ。

    +383

    -3

  • 42. 匿名 2024/02/26(月) 11:12:12 

    >>1
    予告無くそんな急激な減給なんて普通の会社であるの?独身だとしてもキツイんだけど。
    今後もどうなるの?

    +4

    -36

  • 43. 匿名 2024/02/26(月) 11:12:14 

    >>10
    どこでもウーバーあるわけじゃないしなぁ

    +1

    -3

  • 44. 匿名 2024/02/26(月) 11:12:19 

    残業を当たり前と思って、その基準で生活していたのだと思うし、今の基準に変えたほうがいいよ
    手取り40(は多いし、かなり贅沢な基準だったと思う
    異動は想定内と思って、水準落として節約するしかないよ

    +206

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/26(月) 11:12:32 

    >>1
    主がフルタイム勤務に
    もしくは旦那が転職

    +8

    -4

  • 46. 匿名 2024/02/26(月) 11:12:40 

    そもそも、残業代ありきの額を、年収や月給としてとらえるのはどうかと思う。
    給料が下がったのではなく、旦那さんのもともとの基本給はその程度の額、ですよ。
    残業(代)ありきで家計を考えているあたり、世間知らず感がすごいあります。

    +193

    -20

  • 47. 匿名 2024/02/26(月) 11:12:46 

    親に相談とか親離れできてなさそうな奥さんだね

    +132

    -4

  • 48. 匿名 2024/02/26(月) 11:13:10 

    さっさと離婚

    +3

    -11

  • 49. 匿名 2024/02/26(月) 11:13:11 

    >>27
    普通

    +23

    -2

  • 50. 匿名 2024/02/26(月) 11:13:18 

    >>1
    ガルには給与下がったら捨てるべきだの、男は金を稼ぐしか能がない!とか酷いこと言う人ばかりなのに「今度は私が支えたい」なんて主本当に偉いよ

    ここはガルだから酷い言葉も来るだろうけど負けないでほしい、夫婦は支え合うものだもんね!

    +218

    -8

  • 51. 匿名 2024/02/26(月) 11:13:23 

    夫の給与が下がった

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/26(月) 11:13:37 

    >>1
    残業ないなら旦那が子供の送迎を担当して主がフルタイムが現実的だと思う

    +151

    -2

  • 53. 匿名 2024/02/26(月) 11:13:55 

    旦那さんの25万と主さんの給料あれば別に全額使わなくても不自由なく生活できるんじゃないの?そんな焦らなくても
    2人共ボーナス無いわけじゃないよね?

    +139

    -1

  • 54. 匿名 2024/02/26(月) 11:13:57 

    >>1
    時短やめて主が仕事頑張って収入増やす方が副業よりかは現実的かも。
    夫婦で家事と育児分担して、
    主はフルで働いて少しでも収入増やす、
    夫には残業できないのなら、その時間育児しつつ勉強したり副業したりでもいいかも。

    +94

    -1

  • 55. 匿名 2024/02/26(月) 11:13:59 

    >>34
    なんでそんなピンポイントで予想するの?
    主?

    +11

    -42

  • 56. 匿名 2024/02/26(月) 11:14:01 

    子供が小さいうちは仕方ないと割り切るしかない。もう少し成長したら主も働けるし

    +32

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/26(月) 11:14:18 

    別に普通に暮らせてるなら現状で良いじゃん。お互い時間に余裕があるから一緒にいれる時間も長いし子供も嬉しいんじゃないのかな。主さんも今無理すると色々しんどそうだし。

    +78

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/26(月) 11:14:24 

    >>4
    そんなに残業代がつくって凄いな
    うちはある程度の残業以上はしたらダメだと会社から言われてるから給料の変動が無くていつだって低空飛行

    +533

    -3

  • 59. 匿名 2024/02/26(月) 11:14:42 

    15万ってさらっとした仕事一人が稼ぐ分じゃん
    デカ過ぎる

    +9

    -4

  • 60. 匿名 2024/02/26(月) 11:14:50 

    >>42
    え、減給じゃないよ?
    もともと25万程度で、プラスで残業してたからその分もらえてただけだよ。
    普通の一般企業で働いてたことあります??

    +132

    -7

  • 61. 匿名 2024/02/26(月) 11:14:52 

    >>4
    うちも残業多い人は異動するわ。
    同じ現場でも効率よく働いて早く帰ってくれる人もいるし。

    +483

    -9

  • 62. 匿名 2024/02/26(月) 11:15:04 

    >>1
    本決まりとはせずともゆるく転職活動してみたら?
    部署によってそこまで手取り変わる会社を当てにするのはリスク大きい気がする。

    +3

    -4

  • 63. 匿名 2024/02/26(月) 11:15:21 

    子供がまだ2歳なら焦らなくて良いよ
    健康第一で、主も旦那さんも無理しない方が良い!
    私は脱落してパート主婦になったから、主さん時短でも仕事を続けているだけで、主さんも旦那さんも本当に偉いと思う!

    +80

    -6

  • 64. 匿名 2024/02/26(月) 11:15:30 

    >>19
    これが1番のリスクヘッジだと思う。

    +150

    -1

  • 65. 匿名 2024/02/26(月) 11:15:33 

    >>38
    34です。トヨタ系列です。

    +82

    -4

  • 66. 匿名 2024/02/26(月) 11:15:39 

    >>1
    それだけ残業してたなんて旦那さんしんどかったでしょうね…。シフト制、子どもいたら逆に便利じゃないですか?私はあえてシフト制の仕事に転職しましたよ。自由シフトの所で探してみては?副業はよほどの特技がないと儲かりません。プログラマーとかならめっちゃ稼げるけど。

    +89

    -3

  • 67. 匿名 2024/02/26(月) 11:15:40 

    都内じゃないとして
    旦那さん月40で時短とはいえ主さんも働いてたら貯金も結構できてたよね?
    それなら旦那さんにも少しゆっくりしてもらって子供が小さいうちに子供との時間を作るっていうことでいいんじゃないかな
    どうしても足りないなら主さんが時短をやめるしかないかと
    いずれにしろ子供が大きくなってから仕事増やしたっていいんだから

    +123

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/26(月) 11:15:42 

    >>27
    地方ならもらってる方だと思う

    +26

    -4

  • 69. 匿名 2024/02/26(月) 11:15:43 

    >>4
    私もまっさきにそう思った…

    +282

    -4

  • 70. 匿名 2024/02/26(月) 11:15:56 

    ・深夜や早朝子供を夫に託してパン屋さんとかコンビニでバイト(ダブルワーク)ただしバイトだと一時しのぎにしかならない
    ・給料が少しでも多くもらえる会社に転職
    ・副業(個人事業主)をするためのスキル獲得のため勉強

    この3つのどれか

    +1

    -7

  • 71. 匿名 2024/02/26(月) 11:15:59 

    >>41
    そうそう。
    どうしても不安なら、自分がフル勤務に戻すのが確実な気がする。
    旦那さんに不必要な残業させるのも良くないし、転職してもそこが前より良くなる保証もない。

    +115

    -1

  • 72. 匿名 2024/02/26(月) 11:16:12 

    うちの夫も夜勤有りから無しの部署に変わった時ガクッとお給料減ったことあったな
    ちょっとずついろんなもののグレード落として節約したよ、慣れるもんよ
    残業・夜勤ない方が長い目で見たら健康にも良いはずだしね

    +79

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/26(月) 11:16:30 

    >>42
    だって残業代だよ?
    残業で15万稼いでるとか会社としては無駄な出費だよね。
    だったら残業しない、少なくて済む人に任せた方がいいよね。

    +138

    -2

  • 74. 匿名 2024/02/26(月) 11:17:09 

    >>1
    うちも似たような状況です。子供二人、夫はフルタイム正社員(今年度から給与下がりました)、私は時短正社員です。
    うちは足らない分は今までの貯蓄でやりくりしようとしています。私が小6まで時短予定ですが中学からはフルタイムに戻るのでそうすると夫より年収が上になる予定で、そこけらは多少余裕はできるはずなので。それまではお金を稼ぐことと育児を夫婦で両方頑張る感じかなと。夫の給与が下がるまでに貯めた分が割とあるため楽観視できているだけかもしれないですが。。
    私自身が家事育児苦手なタイプなので夫が以前より家事育児をやってくれるのは純粋にありがたいです。

    +35

    -5

  • 75. 匿名 2024/02/26(月) 11:17:14 

    >>70
    主が時短辞めてフル勤務すれば、月5万位は増えるんじゃない?

    +48

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/26(月) 11:17:29 

    親に何を相談したの?
    と言うかなぜ親に相談するの?
    仕事をするのは旦那さんなのに。「うちの親がこう言うアドバイスくれたよ」って旦那さんに言うの?
    旦那さん本人だってお給料下がったこと気にしているかもしれないのに、その上義理の両親にまでそれだけ減ったってことを知られるなんて。ちょっと旦那さん可哀想に思ってしまう。

    +157

    -2

  • 77. 匿名 2024/02/26(月) 11:17:46 

    >>33
    私もこれだと思う。
    月給40万の暮らしを維持するために夫婦仲悪くなるくらいなら
    住み替えて月給25万の暮らしをする。

    +38

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/26(月) 11:17:56 

    >>12
    離婚꙰しな꙰ 
    ↑これどうやって入力したの?

    +117

    -2

  • 79. 匿名 2024/02/26(月) 11:18:19 

    >>1
    残業代込で生活を考えてるのがそもそも間違いだから、今の現実を見てどうするか決めないとね。
    親は我々の世代の金銭事情は解らないから、言ってることあてにしないほうが良いよ。

    +62

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/26(月) 11:18:38 

    残業した分後の税金も大変なことになるぞ!!手取り20切るかもね
    夫の給与が下がった

    +33

    -2

  • 81. 匿名 2024/02/26(月) 11:18:41 

    >>4
    手取りだから、月100時間ぐらいかな。

    +188

    -5

  • 82. 匿名 2024/02/26(月) 11:18:46 

    >>1
    >>4
    うちの夫は、残業ではなく夜勤があるかないかで10万は変わるよ。
    子供が1~3歳の時は夜勤ありの部署だったんだけど、4歳になった時夜勤なしの部署になった。10万下がるのは痛かったけど、夜勤ありだと子供が全く夫に会わない週が出来てしまうからプラス思考に考えることにした。
    で、7歳になった昨年また移動で夜勤あり。10万増えるのは良いけど、やっぱり子どもたちが夫に全く会わない週が出来るのは嫌だし、金曜が夜勤だと土曜の昼間は寝てるから休みは日曜だけ&月曜から早番で朝早いから早寝するから、夜勤と日勤の交代って、夜勤→日勤になる土日は休んだ気しないってよく言ってる。

    +32

    -48

  • 83. 匿名 2024/02/26(月) 11:18:56 

    >>1
    申し訳ないが、普通は残業代って変動するものだし安定した収入としてカウントはしないよ。年収には含まれるけど、その分差し引いて考えて、結婚する時も残業代含まない給与を目安に生活を考えて計画した。残業代はあくまで臨時収入って考えで生活してる。
    本来の旦那さんの給与が25万ってことなんだよ。

    +121

    -2

  • 84. 匿名 2024/02/26(月) 11:18:59 

    >>70
    主がアルバイトするくらいなら時短やめる方が手っ取り早いし
    主の負担もマシだし、将来的なキャリアにもつながるような。

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/26(月) 11:19:21 

    うちも他人事じゃないわ
    しかもうちの旦那は残業なくなったら手取り13万ほどで
    残業80時間くらいしてやっと20万超えるくらいだし
    残業なくなっなら一家心中するつもり

    +5

    -16

  • 86. 匿名 2024/02/26(月) 11:19:31 

    >>4
    うちも給料10万以上減った時期があったよ。
    部署は変わってないけどシフト制交代勤務から日勤に変わって土日出社の手当とか変則勤務手当とか減ってかなりショックだった。
    管理職になるには一度日勤にならないといけないらしく、数年の辛抱と思って私もパートに出たりしてましたね。
    主さんちの場合、今後出世が見込める所に異動になったのか、コメントみたいに残業しすぎて異動になったのかによりますよね。
    夜勤とか交代勤務あった人が普通の日勤になるとめちゃくちゃ給料減るよね。

    +200

    -18

  • 87. 匿名 2024/02/26(月) 11:19:40 

    >>9
    看護士とか夜勤込みで考える傾向強い気がする
    基本給の概念がない

    +10

    -34

  • 88. 匿名 2024/02/26(月) 11:20:03 

    >>85
    なんの仕事なの??

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/26(月) 11:20:11 

    37%も下がったんじゃ結構やりくり考え直さないときついね
    スキルを活かして転職若しくは副業するかな

    +6

    -2

  • 90. 匿名 2024/02/26(月) 11:20:16 

    >>27
    安すぎ…恥ずかしいレベル、職種は?

    +1

    -22

  • 91. 匿名 2024/02/26(月) 11:20:33 

    >>34
    いやいやw
    理由は部署異動で残業がほぼなくなったためです。
    って書いてあるがなw

    +170

    -5

  • 92. 匿名 2024/02/26(月) 11:20:37 

    >>75
    そっか。
    保育園のお迎えは残業のない夫に任せて主がフル勤務で残業すればバイトするよりいいね。特に悩む必要もないような気がする。

    +12

    -1

  • 93. 匿名 2024/02/26(月) 11:20:54 

    >>55
    よこ。
    この人何言っているの?w

    +15

    -3

  • 94. 匿名 2024/02/26(月) 11:20:55 

    >>1
    ちゃんと旦那さんの給与明細書を確認しておいた方がいいよ
    残業(時間外労働)はアテにしない方がいい。賃金アップ以上に働き方改革で極力残業をさせないようにしてる企業も増えてるので

    +8

    -3

  • 95. 匿名 2024/02/26(月) 11:20:55 

    >>19
    副業するしかないと考えています

    って主さん書いてるけど、副業するくらいなら時短終えてフルタイムに切り替えた方が効率的だよね

    +329

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/26(月) 11:20:56 

    15万円分の残業してた事のほうが、私は異常だと感じるんだけど、普通のことなの?
    そんな働き方この先長く続けられないから、今のほうが幸せと思うべきだと思うけど…

    +95

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/26(月) 11:21:06 

    >>4
    天引きとか考えないで単純計算で
    250000円÷160h≒1時間あたり1562円
    残業割増1.25倍で1953円
    150000円÷1953=77h
    月77時間残業÷月23日勤務=3.5h
    1日3.5時間の残業ならありうるかもね

    +142

    -8

  • 98. 匿名 2024/02/26(月) 11:21:09 

    >>19
    まあそれでも良いとは思うけど、ゆうて旦那も手取り25万あるんだよね。
    主が時短で手取り15万と想定しても、合計で月40万。
    十分な気がするけどなあ。
    これで主が専業主婦ならそりゃ詰んでたと思うよ、でもそこはさすが正社員共働きならではのリスクヘッジだよね。
    これまで月60万近くあったのが減って焦るのはわかるけど、冷静になってみて欲しいわ。
    主の手取り丸々貯金しなくたっていいんだよ、子供小さいうちはさ。

    +217

    -12

  • 99. 匿名 2024/02/26(月) 11:21:18 

    >>13
    旦那の給料の話は親には絶対しなかったなあ…
    ましてや給料減ったなんてさ
    男性はそういう部分に関してはデリケートだから、よほどのことがない限りはそんなこと親に話さないよね

    +255

    -5

  • 100. 匿名 2024/02/26(月) 11:21:30 

    そんな残業代出てたのがすごい
    うちなんてみなし残業代って感じだわ

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2024/02/26(月) 11:21:46 

    >>42
    人事異動なんだから仕方ないよ。
    嫌なら起業しなさいと言う事でしょ!
    人に使われてる以上無理ですよ。

    社命に従えないのなら、退職もしくは起業して下さい!貴方は会社の庇護下にあるのだから社命に従え‼︎が経営者の本音でしょうね

    +3

    -4

  • 102. 匿名 2024/02/26(月) 11:22:06 

    >>92
    そうそう。
    何をそんな悩むことがあるのかね?
    残業なくなったら、家事育児の負担を増やしてもらえば、自分が稼げるじゃん。

    +19

    -1

  • 103. 匿名 2024/02/26(月) 11:22:15 

    >>98
    都内だときついのかも

    +18

    -3

  • 104. 匿名 2024/02/26(月) 11:22:21 

    >>4
    普段、夫に家事や子育て手伝って貰いたいと言ってても、給与と天秤に掛けるとやっぱりお金だな…
    給与が少なくなったときのガッカリ感は大ダメージだった

    +245

    -4

  • 105. 匿名 2024/02/26(月) 11:23:06 

    >>77
    残業代じゃなくて給与が上がったらその生活に戻したらいいよね
    収入に見合う生活をする方が無理なくていいと思う

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2024/02/26(月) 11:23:09 

    >>85
    最低賃金割ってない?

    +11

    -1

  • 107. 匿名 2024/02/26(月) 11:23:25 

    >>1
    主が専業主婦なら焦るの分かるけど、正社員共働きで旦那の手取りも25万あるんでしょ?
    やばい額のローンでも組んでるなら別だけど、これまで月10万以上貯金してたのが5万になるとかそんくらいでしょ?
    主よりやばい家庭、たっくさんありますよ。

    +102

    -4

  • 108. 匿名 2024/02/26(月) 11:23:33 

    >>85
    えー、いくつかしらないけどさっさと転職した方が良くない?
    東北の田舎だけど、独身の時普通にそれ以上稼いでたよ。

    +15

    -1

  • 109. 匿名 2024/02/26(月) 11:23:36 

    >>94
    給与明細が紙じゃなくなった時から見たことないな…

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/26(月) 11:23:47 

    >>1
    コロナ禍夫の給与が下がった(影響モロに受ける職種で数ヶ月休業したため、転職した)

    私は保育園児の子ども2人子育て中で時短とってたけど、何の迷いもなくフルタイムにしたよ

    コロナ禍真っ最中の休業中は専業主夫してもらった
    今はもちろん夫も仕事してるけど、夕飯などはできる日には全て担当してもらい、私はその日は残業して勤務時間調整

    主のところもご主人が定時で帰るなら、子育て家事を夫担当にして主がフルタイムになる一択だと思う

    +40

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/26(月) 11:24:02 

    >>88
    田舎の中小企業の工場現場作業員

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/26(月) 11:24:27 

    >>83
    ホントその通りだよね。給与明細も総支給しか見ずに、旦那の給料40万じゃん!とか思ってたんだろうね〜。甘すぎ。

    +34

    -11

  • 113. 匿名 2024/02/26(月) 11:24:55 

    残業がこれからずっと、10年も20年も続くと思ってたんだろうか。

    +16

    -3

  • 114. 匿名 2024/02/26(月) 11:25:12 

    >>85
    そんな働き方、いつまでも出来ないよ?
    共働きなのかな。
    その土地にこだわりがなければ、都市部に出てきて転職した方が良いと思う。

    +21

    -1

  • 115. 匿名 2024/02/26(月) 11:25:21 

    子供まだ2歳なのにそんな焦る?!?

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2024/02/26(月) 11:25:32 

    シフト制不定休で副業って逆に大変じゃない?
    それよりも時短じゃなくて、フルに変えるほうが効率いいような気がしちゃうけど難しいのかな。副業でご主人の減った残業代分だけ稼ぐのは難しいと思う。

    +32

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/26(月) 11:25:38 

    >>98
    私も思った。
    時短とはいえ共働きなんだから、生活はできる程度の収入はあるはず。
    また緩やかに収入は上がって行くはずだから、今は貯金ペースが落ちても割り切って暮らせばいいと思うけどなぁ。

    +132

    -2

  • 118. 匿名 2024/02/26(月) 11:25:39 

    >>27
    うちの旦那は30歳、地方公務員でいろいろ引かれて16万…
    私が今まで21万稼いでたから良かったけどここにきて急病になってパートでしか働けなくなってローンの支払いとかあるしやばいよ😭

    +55

    -2

  • 119. 匿名 2024/02/26(月) 11:25:59 

    今まで全て貯金に回していた私の給与を使うことになり

    40万全て使い切ってたの?
    1ヶ月下がったからってもう貯金崩さないといけなくなる?

    +41

    -3

  • 120. 匿名 2024/02/26(月) 11:26:05 

    >>4
    釣りトピだから主はそこまで細かい設定考えてないんでしょ

    +30

    -10

  • 121. 匿名 2024/02/26(月) 11:26:24 

    >>111
    転職進めたいけど都会に引っ越すとか厳しい...??

    +3

    -2

  • 122. 匿名 2024/02/26(月) 11:26:35 

    >>1
    親に旦那さんの収入に関わることは相談しない方が良いと思う。近距離で送迎や援助の関係でバレるならまだしも遠方なら尚更言う必要ない

    +53

    -1

  • 123. 匿名 2024/02/26(月) 11:26:54 

    昔は忙しい部署なら残業代20代でも15万くらいは当たり前ってみんなそれ以上にもらってたから思ってたけど、今は残業をあまりしなくなってきてるからそんなにもらえないよね。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/26(月) 11:26:58 

    >>117
    収入下がらない程で住宅ローン組んじゃってたらきついと思う

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/26(月) 11:27:02 

    >>8
    そうだよね。
    うちも夫の基本給だけを予算にしていて、そこを超えてしまったら赤字の認識。

    +137

    -1

  • 126. 匿名 2024/02/26(月) 11:27:15 

    >>119
    子供1人しかいないのにそんなことあるのかな?
    家のローンがやばいとか?

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/26(月) 11:27:18 

    >>103
    ボーナスによる。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/26(月) 11:27:25 

    >>101
    社畜魂だね

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/26(月) 11:27:37 

    >>12
    蚊🦟が飛んでる!

    +14

    -1

  • 130. 匿名 2024/02/26(月) 11:28:19 

    >>120
    釣りっぽいね。

    +16

    -5

  • 131. 匿名 2024/02/26(月) 11:28:47 

    営業の成績が振るわず降格になって
    今月から月13万位下がりました
    その穴埋めとして私がより働くのと
    後は外食減らすなど節約すれば
    何とかなると思いますが
    夫の仕事へのモチベーションは下がってる気がしまし
    毎日早朝から深夜まで休みの日も働いていて
    これでは可哀想です

    +12

    -3

  • 132. 匿名 2024/02/26(月) 11:30:02 

    >>13
    親に夫婦のことましてやお金のことを言えるってどういう心境なんだろうと普通に疑問
    親離れ出来てないとかの問題もあるだろうけど相手への配慮とかそういうのもないのかなと
    反対のことされてたらキツイな

    +193

    -3

  • 133. 匿名 2024/02/26(月) 11:30:36 

    >>1
    旦那の給料が下がったって話をしてるのに主に家庭に入れっていう親の考えがわからない、普通逆じゃないの?
    なんにしても親にそういう相談するのが無いわ。

    +69

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/26(月) 11:31:15 

    >>42
    減給じゃなくて、残業代が無くなったんだよ
    固定給が基本で残業代は不安定なものだから残業代をあてにして生活するのが間違ってる
    最初から25万円をベースに生活を組むのが望ましい

    +25

    -1

  • 135. 匿名 2024/02/26(月) 11:31:57 

    >>1
    旦那さんの年齢はいくつなんだろう?

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/26(月) 11:32:00 

    >>27
    夫は地銀勤めだけど、34の頃はそれくらいだったよ
    役職が上がるごとに増えた。
    55で役職定年があるから、年収の1番高くなった数年後には34の頃より減ると思う…

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/26(月) 11:32:05 

    フルで働けば?

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/26(月) 11:32:21 

    >>7
    これ思った。怖すぎだよね。
    残業なしの方で家計管理して計画立てた方がいいような気がする。

    +80

    -1

  • 139. 匿名 2024/02/26(月) 11:32:30 

    >>1
    副業なんかしなくても、あなたが時短をやめて、休みの日でも出ます!って仕事したいアピールして残業もどんどん引き受けたら良くない?

    +41

    -2

  • 140. 匿名 2024/02/26(月) 11:32:42 

    >>13
    賢くないんだろうなって印象。

    +116

    -5

  • 141. 匿名 2024/02/26(月) 11:33:01 

    >>47
    そうかな?ガルちゃんでも意見を聞いてるし、幅広くヒントがほしいんじゃない?

    +10

    -14

  • 142. 匿名 2024/02/26(月) 11:33:05 

    >>118
    うちの旦那も市役所勤務36歳だけど手取り23万くらいだよ。家建てる話も出てるから私も春からパートする予定。

    +37

    -1

  • 143. 匿名 2024/02/26(月) 11:33:27 

    >>1
    残業無い分子供を見られると思うのでどちらかが掛け持ちでアルバイトをする。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/26(月) 11:33:57 

    ここまで見てきて、大多数の人が25万の暮らしに下げるか、主がフル勤務にするかのどちらかだよね。

    主の親に相談して出てきた答えが、旦那に頑張ってもらえって…親子そろって何かイマイチだな。

    +53

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/26(月) 11:33:59 

    残業を過分に申請してたのがバレて実質左遷とかじゃないよね?

    +14

    -1

  • 146. 匿名 2024/02/26(月) 11:34:21 

    >>131
    歩合制の仕事ってこと?
    ならしかたないんじゃない?
    結果が出せれば評価されるけど、出せないならそれなりの評価になるのは当たり前でしょ。
    旦那さんもそれわかってるんじゃないの?

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2024/02/26(月) 11:34:31 

    >>136
    役職定年後は、平社員扱いなんですか?主任程度?

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/26(月) 11:34:44 

    旦那に副業でウーバーイーツ配達員やらせよう!

    +1

    -6

  • 149. 匿名 2024/02/26(月) 11:34:55 

    同じく、残業が減って手取りが減ったけど、うちは子供居ないし考えすぎないようにしてる。大人2人犬1匹くらい食べていければいいや。気を揉んでも、無いものは無い。

    +24

    -1

  • 150. 匿名 2024/02/26(月) 11:37:06 

    >>147
    平です
    地銀なので年収1000万が最高になるけど、そこから半分くらいの年収になります…

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/26(月) 11:37:19 

    >>97
    前の会社、初めから残業ありでシフト組まれてた。1日2〜4時間!とてもじゃ無いけど無理!

    すぐに辞めた!人間として見てないんだろうね
    買い物で、社員と会って、話したらその子も辞めたって…かなり過酷な職場になってたらしい。
    主任クラスは指示だけだし、呼び出されてグチグチ1時間くらい。それも「タイムカード切って来てからだ!早く切って来い!」だからね

    +30

    -2

  • 152. 匿名 2024/02/26(月) 11:37:25 

    >>38
    工場は多いよ

    +67

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/26(月) 11:37:34 

    >>8
    賞与もね
    残業・賞与ありきで住宅ローン組んでた人達、リーマンショックで家手放した人多かったみたいだしね
    今回のコロナ禍でも問題になってて学んでないなって思ったよ

    +131

    -4

  • 154. 匿名 2024/02/26(月) 11:37:37 

    >>130
    この状況でまだ時短する意味がわからないもんね

    +29

    -2

  • 155. 匿名 2024/02/26(月) 11:38:03 

    >>82
    消防や交番もこういうのあるよね。

    +11

    -6

  • 156. 匿名 2024/02/26(月) 11:39:22 

    >>150
    レスありがとうございます。半分ですか…

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/26(月) 11:39:41 

    >>26
    インフラ企業に勤めてるんだけどまさにそうです
    現場最先端の部署とデスクワーク部署では給与は倍くらい違う
    デスクワーク部署は働き方改革で自分たちで色々と効率化できるんだけど、現場担当部署はイレギュラーもたくさん発生するから常に全員がフルパワーで働いて残業せざるを得ない

    +61

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/26(月) 11:40:16 

    >>73
    残業代欲しさにだらだら残る人っているから見透かされて異動されたのかも
    遠くに飛ばされるのよりはマシだったと思う

    +75

    -1

  • 159. 匿名 2024/02/26(月) 11:40:20 

    >>1
    転職してもらうか、2歳なら主がフル正社員で働きつつ旦那さんも今のまま家事育児を半分ずつ担う。
    自分たちの親世代は、男が稼いで女が支えるが一般的だったけど、今は共働き正社員フルで支え合うのが多いよ。

    +17

    -4

  • 160. 匿名 2024/02/26(月) 11:41:06 

    >>119
    今まで→旦那さんの40万でやりくり(+貯金?)、主さんの給与は全額貯金へ
    現在→旦那さんの25万弱では足りず主さんの給与からも生活費を出す
    ということじゃないかな
    東京以外で25万で収まらないとなるとちょっと支出は多いかなという気はするけど

    +28

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/26(月) 11:42:24 

    >>58
    私の勤務先も残業多いと査定に響く
    残業多い→査定下がる→給与下がる

    +62

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/26(月) 11:43:10 

    >>1
    >>98
    時短社員だからよくて15万あれば20万くらいかなあ賞与別として
    これまでそれ全て貯金できてたのなら、正直節約とかには意識が向かないよね
    家計がどうのとかより資産増やすの楽しくなってくる額だろうし

    夫が残業ない分お迎えしてもらって、主さんがフルタイムの方が良さそう
    副業って思ったよりずっと稼げないよ普通は

    +102

    -1

  • 163. 匿名 2024/02/26(月) 11:43:16 

    >>1
    まず夫の希望を聞きなはれや

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/26(月) 11:43:27 

    >>1 主です。
    夫の部署異動は会社からの要望で、そこの主任になってほしいとのことでした。これまでと全く職種も違う部署になったため、夫は即戦力外。土日も勉強して頑張っていましたが女性社員が多いところで「全く頼りにならない」と評価はボロボロ、昇格は見送りになりました。夫は「息子のために絶対1年後に昇格する」と言っていますが先はわからない状況です。
    私のフルタイム勤務も検討したものの、夫の退勤は18時過ぎのため帰宅時間も合わせると毎日のお迎えは間に合いそうにありません(私が遅番の時は定時ちょうどに上がってくれていています)。

    残業代込みを給与だと勘違いしていた私にももちろん責任があります。皆さんのおっしゃる通りです。でも子どもが生まれて10万以上も下がってしまい先が不安でどうしようもなく申請しました。
    支出を抑える、とのことですが小さなことからだと皆さんは何をされていますか?無知で申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか。

    +61

    -82

  • 165. 匿名 2024/02/26(月) 11:43:33 

    >>1
    家計の見直しをする、旦那定時上がりなら主がフルで働いて晩御飯、子供のお迎えやってもらう。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/26(月) 11:43:41 

    >>148
    主の旦那さんみたいに、残業なくなって手取りが減った同僚がいたんだけどー
    休みの日にパン工場でバイトはじめて会社にバレて辞めたわ。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2024/02/26(月) 11:44:43 

    >>145
    部署移動というか左遷ぽいよね

    +17

    -3

  • 168. 匿名 2024/02/26(月) 11:45:27 

    現金減るのはキツイね

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/26(月) 11:45:28 

    >>81
    36協定で残業は月45時間までなのよね。
    月100時間なんて絶対無理!
    労基から指導入ったのかもね。

    +223

    -2

  • 170. 匿名 2024/02/26(月) 11:47:06 

    >>22
    うちの会社、それで異動になった人いたなぁ
    上司がのほほんとした人だから調子に乗って生活残業しまくり
    厳しい上司の元に異動になったら残業ゼロ!
    その人が元いた部署の後任の人が「残業なしで帰れるレベルの仕事しかなかった」って呆れてた

    +333

    -2

  • 171. 匿名 2024/02/26(月) 11:48:47 

    今どき、生活残業なんて許されないもんね。
    うちもそもそも残業なんてしたくなかったし、正社員共働きは続ける前提で、お互い無理せず働くことを目標にしてるよ。
    別にそこまでガツガツ出世なんてしなくていいし。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/26(月) 11:48:52 

    >>8
    ゲームの課金は残業代からしか出さないって私決めてるわw
    生活費からは出してはいけない遊興費だからね…

    +62

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/26(月) 11:49:16 

    >>164
    定時だ上がる人は出世しないよね
    だから主が専業にって話が出たのかな?

    +2

    -34

  • 174. 匿名 2024/02/26(月) 11:49:29 

    >>1
    残業が無くなったぶん育児を頑張ってくれるって良い旦那さんだな

    +24

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/26(月) 11:49:33 

    >>81
    手取りなの?

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/26(月) 11:50:02 

    >>118
    兄が公務員で46だけど地方公務員って結構安いのかな?
    でもマイホーム建てて子供も3人居るから余裕なんだと思ってた
    ボーナスも夏と冬でも50万づつくらい入るでしょ?

    +15

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/26(月) 11:50:04 

    >>164
    「今まで全て貯金に回していた私の給与を使うことになり焦り始めています。」

    これは主さんの給与も使ったうえで家計がマイナスになってしまうということですか?
    それとも貯金に回せる金額が減るから焦っているということですか?
    後者であれば今はそういう時期だと割り切ってコツコツ節約するくらいでいいのでは?と思います。

    +168

    -2

  • 178. 匿名 2024/02/26(月) 11:50:04 

    >>158
    それもあるし、そうじゃなくてもそんなに残業しなきゃいけないのもおかしい。
    仕事できる人ほど時間の使い方上手いしスパッと帰れるんだよ。
    主の旦那が本当にそこに必要な人なら異動なんてしなかっただろうし、つまりそういうことなんだろうなと思う。

    +30

    -1

  • 179. 匿名 2024/02/26(月) 11:50:10 

    >>164
    いくら節約しても月10万はムリ~。
    住み替えかローンの組み換えも検討してみてはどうかな?

    +41

    -6

  • 180. 匿名 2024/02/26(月) 11:50:40 

    鉄道マンの夫。
    怪我して日勤業務に降りたら手取り15万になってびっくりした。休業保険やら保険でなんとかなってるけどしんどい。早く元の場所に戻ってー!

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/26(月) 11:51:12 

    >>107
    同意
    確かに15万も減るのは大変だけど、元々その金額、今まで貯金できてたのがラッキー
    ただ、今後旦那さんの給与自体上がるだろうし、主さんもフルタイムに戻れば上がっていくしで、
    子供小さいのに無理して副業したり、支えたりって大げさだと思う
    25万に主さんの給与で十分余裕持って暮らせると思う

    +49

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/26(月) 11:51:25 

    残業手当あてにして生計立ててるのも
    どうかと思うけど…
    残業なかったら給料変わるの当たり前じゃん。

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2024/02/26(月) 11:51:31 

    >>164
    そもそも25万では足りないの?

    +61

    -7

  • 184. 匿名 2024/02/26(月) 11:51:57 

    管理職になってからの方が手取り減ったっていうカラクリが大抵コレだよね

    残業代は見込んじゃ駄目よ

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/26(月) 11:52:06 

    >>164
    節約…?ほんとに?
    そんな夫に、まだ何か頑張ってもらうつもりでいたでしょw

    +16

    -8

  • 186. 匿名 2024/02/26(月) 11:52:10 

    支出減らすよりどうにかして働けるようにしたら?
    延長保育やファミサポ、転園も考える
    なんか主はあまり働きたくなさそうだけどお金がないなら仕方ないよ

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/26(月) 11:52:35 

    >>164
    25万円で生活出来るようにするんだよ

    +107

    -4

  • 188. 匿名 2024/02/26(月) 11:52:39 

    >>164
    迎えが間に合わないって延長保育すれば良くない?お金足りないんだったら働くしかないじゃん。
    あと節約の方法が無知でわからないから教えろって、考えるんだよ、自分で。子どもにもどうやって教育すんの?
    支出の大きい額って家賃と食費以外に何ある?家賃下げる、食費削る、まさかスマホは高いの使ってないよね?キャリアも格安にしてる?いらないものはメルカリで売る。余計なものは買わない。足りないなら生活の質を落とすしかない。

    +136

    -11

  • 189. 匿名 2024/02/26(月) 11:52:48 

    >>1
    25万円全部が時間外に影響する賃金だとしても時給1500円ないくらいだよね
    毎月80時間以上残業してたことになるけど

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/26(月) 11:52:49 

    >>164
    旦那さんが頑張ってるなら1年は様子見ていいんじゃないかな。主さんも副業始めたら時間に追われてバタバタするだろうし、仕事に集中できるように時短のまま支えてあげたら?
    1年後に昇格できなかったときのことを考えて、保育園の預かりがもう少し遅くまで可能なところへの転園を考えておくといいかもね。

    +81

    -1

  • 191. 匿名 2024/02/26(月) 11:52:56 

    >>164
    夫の退勤は18時過ぎのため帰宅時間も合わせると毎日のお迎えは間に合いそうにありません

    単純な疑問なんだけど、3歳以降どうする気だったの?
    あなたの会社は時短勤務は3歳以降もあるの?

    +79

    -4

  • 192. 匿名 2024/02/26(月) 11:52:59 

    >>142
    横ですが、どこ住みですか?
    お子さん何人?
    うちもそんな感じですが、子供二人、首都圏、戸建て購入(できれば新築)って、
    正社員共働きじゃないと厳しいですかね・・?

    +8

    -1

  • 193. 匿名 2024/02/26(月) 11:53:02 

    >>1
    大変なのはわかるけど、まだ借金があるほど深刻な訳でもなさそうなのに親に相談しちゃだめよ
    ご主人が気の毒

    主さんの時短勤務はあと数年でしょ?
    主さんがフルに戻せる時期が来たらバリバリ働いて家事育児のメインはご主人にやってもらえばいいと思う

    +23

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/26(月) 11:53:07 

    値上げラッシュのこのご時世辛いのう

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/02/26(月) 11:53:40 

    >>184
    残業は付かなくなるし責任は増えるし給料は頭打ちだもんね

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/26(月) 11:53:56 

    >>12
    レベルアップしてて草

    +47

    -2

  • 197. 匿名 2024/02/26(月) 11:54:02 

    昔、会社で生活残業を指摘されて「生活残業しないと生活できないんだ!!だったら給料上げろ!!」ってキレた強者いたなぁ

    自分の能力に見合った給料と生活設計って大切
    身の丈にあった生活をしないとこういう勘違いが生まれる

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2024/02/26(月) 11:54:10 

    >>164
    女子社員の評価だけで決まっちゃうの?
    それもまずおかしいよ。
    上の人もそう判断したからじゃないのかな。
    というか旦那さんがそう意気込んでるなら信じて主は応援してあげればいいじゃん。
    旦那の実力を信じられてないから焦ってるんでしょ。

    +93

    -3

  • 199. 匿名 2024/02/26(月) 11:55:35 

    >>1
    残業手当ありき、か。
    それならしかたなくない?
    殆ど基本給のみになった、って話でしょ。
    主もパートしてんならいいじゃんそれで。
    全額貯金してた、とかそっちのほうが羨ましいよ。
    ともに生活しているなら状況的に支えるしかないよ。

    +15

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/26(月) 11:55:59 

    うちは会社からの子ども手当が減った
    そのかわり給料が上がった
    結局同じくらいだけど、手当てではなく給料のが安心
    手当はいつまでって期限が決められているからね

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2024/02/26(月) 11:56:09 

    >>132
    しかも自分は時短社員という…
    ついでの相談受けた側の親の返答も変w
    時短やめる、が1番効率的だと思うけどなあ。

    +81

    -3

  • 202. 匿名 2024/02/26(月) 11:56:31 

    お前の旦那のことなんてくっそどうでもいいww

    +4

    -11

  • 203. 匿名 2024/02/26(月) 11:56:31 

    >>1
    残業ないならその時間に旦那さん副業できるじゃないかな
    土日とかもスーパーでレジ打ちくらいはできるでしょ
    せっかく両親に相談したんだし、両親からも言ってもらったらいいプレッシャーになると思う

    +2

    -18

  • 204. 匿名 2024/02/26(月) 11:57:53 

    残業が無い職場ってホワイト職場でいいじゃん

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2024/02/26(月) 11:57:54 

    >>164
    >全く職種も違う部署になったため、夫は即戦力外

    これが会社からの評価の全てだよね
    ずーっと沢山残業で荒稼ぎして来たから飛ばされただけ
    頑張って一年後?見返せるといいね

    +156

    -3

  • 206. 匿名 2024/02/26(月) 11:58:20 

    >>198
    体のいい人件費削減かと
    元居た部署で生活残業ズルいとかって不満や上司が問題視して残業できない部署に適当な理由つけて異動させたんでは

    +84

    -1

  • 207. 匿名 2024/02/26(月) 11:59:02 

    子供に高卒で働いてもらう、どうしても大学行きたいなら国立行きな、で超余裕

    +3

    -2

  • 208. 匿名 2024/02/26(月) 11:59:32 

    >>81
    1日5時間の残業か… それが毎日だったらそりゃ異動させないと夫も会社も潰れてしまいそう

    +213

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/26(月) 11:59:33 

    それだけの残業代って体の負担やばそう
    そうなる前に部署異動になって良かったと思うのに、親に旦那の給料下がったと言ってるの旦那さんかわいそう

    +18

    -1

  • 210. 匿名 2024/02/26(月) 11:59:57 

    今月から減ったってことはまだ異動して間もないよね
    減り幅はたしかに大きいけど、たった一回減っただけでそんな焦るの?親に告げ口までしてさ
    夫婦とも正社員ならそれなりにもらってるんだろうし、全額使い切らなければしばらく主の給与に手をつけても問題ないでしょ
    もしかして主は正社員といいつつ給料めちゃくちゃ安いとか?

    +26

    -2

  • 211. 匿名 2024/02/26(月) 11:59:57 

    >>13
    旦那さん知ったらプライド傷つくだろうね
    でも男の人はそうなると見返してやるって燃えるはずだしむしろいいくらい
    逆に今家計がピンチのときに何もしないような男なら捨てて両親にお見合いの相談でもした方がいい

    +7

    -27

  • 212. 匿名 2024/02/26(月) 12:00:27 

    なんで手取りで考えてる人が多いの?給与って書いてるのに

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/26(月) 12:00:34 

    >>201
    専業主婦至上主義時代の人ってこんなもんじゃない?
    とにかく夫が稼いでくればいいみたいな
    ガルにも居そうだけどね

    +27

    -5

  • 214. 匿名 2024/02/26(月) 12:00:59 

    残業代をあてにした支出管理をするからよ。基本給の範囲内で生活すれば、何の問題もない。

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2024/02/26(月) 12:01:07 

    >>206
    だよね。
    やっかいな人達が集まったやっかいな部署を押し付けられたとしか思えない。
    仮に昇格しても今まで通りの給料にはならないと思うし、今後の昇格も怪しいよね。
    出世コースから外れた感じだろうね。

    +57

    -0

  • 216. 匿名 2024/02/26(月) 12:01:17 

    >>1
    我が家も部署異動で年収にして数百万下がりました。
    しかも私は専業主婦です。
    働きたいのですが夫の勤務や子供の事情で難しいです。
    暮らしていけるし足りない分は貯金があるし、今以上は下りようがなく年内〜数年後には移動がある、私も働けるはずなので有休ばんばん使って家族旅行行ったり(私の貯金で)夫の気持ちが下がらない様にしています。

    +3

    -21

  • 217. 匿名 2024/02/26(月) 12:01:35 

    >>19
    旦那さんが家事育児にきょうりょくてきなら、尚更主がフルで働くのがベストだよね

    +34

    -1

  • 218. 匿名 2024/02/26(月) 12:01:56 

    >>192
    北海道の札幌近くのちょっと田舎かなーくらいの街です。年長1人います。我が家は私がパート始めれば家のローンあってもどうにかなるかなってとこだけど、首都圏だと土地代が全然違うよね。

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2024/02/26(月) 12:02:33 

    >>164
    延長保育も19時までしかないのかな?

    主のところは例えばフレックスとか使えない?
    朝の送迎は夫に任せて主はフレックスで早出、お迎えは主が担当とか無理なのかな
    うちの職場だとそうやってフルタイムしてる人もいるけど…

    節約とはいえ、下がった給料分を一気に節約するのはかなり難しいと思う
    だから主が何とかフルタイムするのが手っ取り早いと思ったんだけど…

    ご主人の昇進は長い目で見るしかないし、ちょっと賭けでもあるような気がする…
    もともとやってた職種での転職は考えないのかな…

    +45

    -0

  • 220. 匿名 2024/02/26(月) 12:03:40 

    主さんがパートナーするしかないよ。
    残業代は変動するものだから、それを固定収入と考えていたのがおかしいよ。

    +1

    -5

  • 221. 匿名 2024/02/26(月) 12:04:07 

    >>176
    46なら35万くらいあるんじゃないかな
    ボーナスは40、60くらい?

    +10

    -1

  • 222. 匿名 2024/02/26(月) 12:05:03 

    >>164
    旅行やお出かけをやめるか近場にする
    外食を減らす
    格安スマホとやらにする
    これくらいしか思い浮かばん。お子さんがまだ小さいから生命保険は削れないし。
    これで月15万は無理だけど、何もやらないよりはマシ

    +53

    -1

  • 223. 匿名 2024/02/26(月) 12:05:25 

    給与25万もないと手取り20万以下にはなるね

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2024/02/26(月) 12:05:27 

    >>164
    どっちか転職するしかないんじゃない
    夫は残業はないが定時上がりでは無い日がある、主さんはシフト制で遅番ありなんでしょ?
    多分親の手伝いの話出ないからそこは無理なんだよね?
    今何とかなっても小学校はやっていけないじゃん
    お金以前に時間に無理がある

    +37

    -1

  • 225. 匿名 2024/02/26(月) 12:05:47 

    >>176
    うちは夏は30で冬は50くらいかな…
    でも市県民税やら固定資産税やら火災保険やら車検やらローンであっという間に消える…
    共働きじゃないとキツい😩

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/26(月) 12:05:55 

    >>23
    能力ある人の方が、時間内でキッチリ仕事終わらせて残業少ないとかもあるあるだよね…
    ダラダラ残ってる人で優秀な人見た事ない

    +68

    -1

  • 227. 匿名 2024/02/26(月) 12:05:56 

    わざわざ親に言うって
    それでやってくしかないじゃない

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2024/02/26(月) 12:06:27 

    >>164
    なぜ夫の社内評価表を家族といえど社外に漏洩してるのか 子どもの成績表じゃないんだから
    たぶんそういうところが社内で評価されないんだと思う とはいえ夫は夫なりに精一杯努力してそうだからこれ以上プレッシャーかけると壊れそうで心配だね
    もう毎月お給料入れてくれる事だけを感謝してトピ主が家長として家計も家も回していけばいいと思う
    人それぞれ器があるから仕方ない

    +32

    -16

  • 229. 匿名 2024/02/26(月) 12:06:29 

    >>219
    よこ
    私もそう思った。
    無駄な出費削っても数万レベルにもならないと思うのよ。

    それなら、収入増やしていけばいいし、増やせる余地のある人は主だもんね。

    +21

    -1

  • 230. 匿名 2024/02/26(月) 12:06:54 

    >>164
    昇格する見込み、昇格後の給料とか、旦那さんに色々聞きたいけど本人のプライドとかもあるだろうし主さんも悩むよね‥
    私なら、旦那さん定時帰宅可能なら、半分ずつお迎えで正社員で働くかな。

    +17

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/26(月) 12:07:08 

    うちも残業で20万以上稼ぐから
    残業代は生活費に入れなくて
    基本給だけで生活してるよ
    どうしても足りないときはボーナスから
    使うけど基本は
    残業代+ボーナスを貯金

    +3

    -5

  • 232. 匿名 2024/02/26(月) 12:07:36 

    >>1
    主の給料増やせないなら夫の年収500万円台の生活から年収300万円台の生活スタイルに下げるしかないよ

    +12

    -0

  • 233. 匿名 2024/02/26(月) 12:08:10 

    >>142
    手取り20越えるのいいな…
    総支給は20いってるけど手取りが全然😭
    うちのとこはあまり給料上がらないし。

    +15

    -1

  • 234. 匿名 2024/02/26(月) 12:08:22 

    >>155
    ここまで下がったりはしないんじゃない?そもそも15万も残業、諸手当なんて付かないと思う
    うちなんて検死行っても一万円くらいだよ

    +5

    -2

  • 235. 匿名 2024/02/26(月) 12:08:29 

    >>15
    横だけど、あなたの読み取り能力がすごいと思ったw

    +24

    -3

  • 236. 匿名 2024/02/26(月) 12:10:25 

    >>81
    ほぼ毎日5時間残業してて色んな意味で主さん何にも思ってなかったのかな
    ご主人もかなりきつかったと思うんだけど
    一気に釣りっぽい感が…

    +192

    -4

  • 237. 匿名 2024/02/26(月) 12:11:40 

    >>164
    もっと遅くまで預かってくれる場所か旦那さんの勤務先近くの保育園に変えるかして主が時短やめたら良いんじゃない?
    もしくは主が今まで貯金分に回してたお金を生活費に回す

    +34

    -0

  • 238. 匿名 2024/02/26(月) 12:12:54 

    >>231
    役職付いて残業代出なくなったら給料下がるのかな?

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2024/02/26(月) 12:12:55 

    >>164
    貯金ができなくなるレベルなの?月々いくら貯蓄じゃなく子供手当とボーナスは使わず貯金するで主がフルで働けるまでやり過ごせばよいのでは?

    +34

    -1

  • 240. 匿名 2024/02/26(月) 12:16:16 

    >>192
    23区内住み、小学生2人で夫手取り同じくらい+私手取り25くらい
    旅行したり、趣味のお酒飲んだり仕事中の昼休みは外食して食費10万、家賃は12万くらいです
    児童手当と018サポートと互いの賞与全て貯金投資にまわせたり、別途月6.6万NISAも余裕でかけられる感じです

    東京は子育て支援手厚いですし、医療費もかからず幼稚園もかからず、給食も無料の区があり、塾代課金などまではしっかり資産ためられるかなと思いますよ

    と思って小学生の間は一時的にパートに変更する予定です

    +2

    -4

  • 241. 匿名 2024/02/26(月) 12:16:35 

    >>1
    残業なしで帰ってくるのいいじゃん
    自分も働きなよ

    +11

    -0

  • 242. 匿名 2024/02/26(月) 12:17:34 

    給料が高いと評判の日本福祉サービスに転職すれば?
    取ってもらえるかわからんけどな

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2024/02/26(月) 12:17:56 

    >>164
    無駄残業して飛ばされただけだね
    女性たちのせいにしてるけど、本人の問題だと思うな

    +113

    -1

  • 244. 匿名 2024/02/26(月) 12:19:06 

    >>188
    他人のどうにかなったエピソードを聞いて安心するより、家計と向き合って削れるものを洗い出した方が現実的だよね。

    +45

    -1

  • 245. 匿名 2024/02/26(月) 12:19:37 

    役職につくとまた下がるんだよな

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2024/02/26(月) 12:20:35 

    生活残業って一度手を出すと止められないんだろうと思った。
    暇な部署なのに同僚毎日3時間くらい残業してる。
    役職ないけど年齢いってて基本給高いから残業代だけで相当稼いでるはず。

    +15

    -0

  • 247. 匿名 2024/02/26(月) 12:21:12 

    >>120
    もうここでのトピって、創作や釣りじゃないものはごく1部しかないと思う様になった よくみんなマジメにコメントするなぁと思ってる

    +15

    -1

  • 248. 匿名 2024/02/26(月) 12:21:56 

    >>9
    しかも親の答えもどうなのかと思うし

    +192

    -0

  • 249. 匿名 2024/02/26(月) 12:22:09 

    >>31
    すごく優しい言い方

    +206

    -1

  • 250. 匿名 2024/02/26(月) 12:22:16 

    >>243
    私もそう思う。
    本当に実力を見込まれたなら女子社員の意見だけで決まるはずがない。
    だって本来その人達の上に立つ立場なんでしょ?
    仮に上から方便でそう言われたとしてもそれを妻に言うなんて能天気すぎて呆れる。

    +82

    -1

  • 251. 匿名 2024/02/26(月) 12:22:26 

    >>1
    仕方ない

    +4

    -1

  • 252. 匿名 2024/02/26(月) 12:22:28 

    >>238
    うちは役職に付いてるけど
    給料下がらないで基本給+手当
    残業代も前と変わらず出てるよ

    +0

    -6

  • 253. 匿名 2024/02/26(月) 12:22:36 

    >>1
    旦那さん、今までけっこうな残業時間だったんじゃないですか?身体壊してからだと遅いですし取り返しがつかないですよ。
    しかも早く帰ったらその分育児に充ててくれてるんだったら、とてもいいと思います!

    +28

    -0

  • 254. 匿名 2024/02/26(月) 12:22:41 

    >>8
    あくまで残業代だもんね、主さんはその事を理解してなさそう。
    残業代がなければ実際もらえる手取りが25万〜30行くかくらいだったかもしれない、って普段から考えてればね。

    +98

    -2

  • 255. 匿名 2024/02/26(月) 12:23:58 

    >>177
    本当にこれに尽きると思う
    たぶん主さんは焦ってるだろうけど、落ち着いて乗り切る時期なのかも

    +75

    -0

  • 256. 匿名 2024/02/26(月) 12:24:05 

    >>58
    うちの旦那も夜勤ある月はみんながそのくらい残業するよ。ただ36協定?だかで残業少ない月もあるから変動がすごい

    +35

    -2

  • 257. 匿名 2024/02/26(月) 12:24:51 

    >>1
    親に言われた旦那さんに頑張ってもらうっていうのは保育園にフルタイムで預けられないという前提?なんか旦那さんがかわいそう。

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2024/02/26(月) 12:24:54 

    >>250
    それに上司から評価される時、女性たちに全く頼りにならないと言われてますなんて言う?
    絶対本人の悪いところ、足りなかったところを言うはずだよね
    旦那が言い訳に女性たち使っただけでしょ

    +57

    -0

  • 259. 匿名 2024/02/26(月) 12:26:00 

    >>26
    働き方改革は20代.30代の若い世代向けだと思う

    +11

    -3

  • 260. 匿名 2024/02/26(月) 12:26:31 

    >>164
    夫婦それぞれ車あるならどちらか手放す、自転車通勤する(無理なら車よりはるかに安い原付)、都心なら1駅2駅間は歩く、
    安い賃貸へ引っ越し、園長保育利用(場合によっては保育先変更)、
    格安スマホに乗り換え、コンビニ行かない、自販機で買わない、外食減らす、お弁当持参、
    お金のかかる趣味はやめる、旅行は行かない、家族サービスも近場で安上がりにする、服はノーブランド、
    クリーニング店ではなくホームクリーニング、不要品はリサイクルショップやメルカリなどで売却、
    事情を説明して主はフルタイム勤務で旦那さんは配置転換を会社に相談する、無理なら副業、副業も禁止なら転職も考える

    +44

    -0

  • 261. 匿名 2024/02/26(月) 12:26:44 

    >>164
    急に給料下がって不安な気持ちも分かるけどあなたの給料を生活費に回してもマイナスなの?
    もしマイナスにはなってなくて単純に貯金額が減ってしまって不安なら子供が小さくてあなたが時短のうちは仕方ないよ
    旦那さん新しい部署で周りの環境も辛いだろうに前向きに頑張って素敵な人だと思ったよ
    今まで残業して頑張ってくれた事、今も新しい環境で頑張ってくれてる事に感謝しよ
    給料が下がった!副業しないと生活出来ない!!は本人の前ではあまり言わない方がいいよ
    1番辛くて焦ってるのは旦那さん本人
    節約するなら格安SIMじゃないなら変更する、保険の見直し、外食減らす、休日にお金かかるレジャーを控えるが効果出やすい

    +77

    -0

  • 262. 匿名 2024/02/26(月) 12:27:46 

    >>164
    貯金するべきは妻の収入分じゃなくて残業代の方なのよ

    +86

    -2

  • 263. 匿名 2024/02/26(月) 12:28:28 

    >>1
    今まで全て貯金に回していた私の給与を使うことになり焦り始めています。


    ⏫貯金ゼロになるわけじゃないでしょ?なら、生活費の支出見直して無駄遣いしてないか・月いくら貯金しなきゃいけないかチェックするところからかなぁ〜
    それから、主がフルタイム勤務できないか?延長保育できないか?等、どこまでやり方を変えてく必要があるか、考えてみたら?

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2024/02/26(月) 12:29:21 

    部署異動が無理なら転職か副業か、主がフルタイムにするかしかない。

    転職か副業かはご主人と相談するしかない。ガルで答えでないよ。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/02/26(月) 12:32:06 

    >>1
    主さんのショックはわかりますが、客観的に見ればそんなに危機的な状況でもないように思います。
    旦那様は失業したわけでもない、主さんも時短とはいえ収入がある。正社員でフルタイムに戻すこともできる。これまでの貯蓄もあるでしょう。
    いい機会ですから、まずは冷静に、減ってしまった収入でどう生活するのか、旦那様と話し合ってみたらどうですか?
    それから、親に相談するのはこれからは無しです。ちょっと愚痴った程度かも知れないけど、それでも男性はプライド傷つけられます。

    +28

    -0

  • 266. 匿名 2024/02/26(月) 12:32:43 

    >>259
    会社の施策なんだから一定階級以上の管理職以外全社員だと思うよ
    部長以下とか残業代が給料に含まれてない社員とか
    年齢で区切るとかちょっと聞いた事ない

    +16

    -0

  • 267. 匿名 2024/02/26(月) 12:33:17 


    今年旦那が転職する、もうすぐ退職

    次の会社が年収変わらないんだけど、ボーナスが高い
    タイプの会社で
    辞める時に1ヶ月早く辞めさせられたり
    ゴタゴタあって年間の手取り40万くらい減りそう

    まぁめちゃくちゃブラックだったから
    辞めてよかった!またイキイキと働いてる旦那が見たいから応援はしてる

    来週はパーっとお疲れ様旅行してくるよ✈️

    +6

    -4

  • 268. 匿名 2024/02/26(月) 12:34:27 

    生活残業が恒常化していてなくなると辛いよね。
    収入に含めて考えちゃいけないんだけどさ。
    わたしも激務の部署に異動したら残業代で年収かなり上がって、仕事辛いけど前年度から年収下げたくなくて激務残業のループに陥ってる。

    +12

    -0

  • 269. 匿名 2024/02/26(月) 12:34:36 

    >>164
    主の旦那は育児に協力的で悪い意味で給料や職場環境が激変しても腐ることなく努力しているのはすごいと思う

    +71

    -0

  • 270. 匿名 2024/02/26(月) 12:35:06 

    >>248
    まあそれが親子なんだろね

    +82

    -0

  • 271. 匿名 2024/02/26(月) 12:37:29 

    >>38
    建設業とかもそうじゃないかな
    最近は割と大手は減ってきたけど休日出勤あるし
    休日出勤が無い内勤になればその分ガッツリ減るよね……

    +70

    -0

  • 272. 匿名 2024/02/26(月) 12:38:17 

    >>1
    残業代を定期収入と考えてたの?
    そもそもそこから間違ってるような…

    残業なくて定時で帰れるんだったら家のことやってもらえるからラッキーじゃん

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2024/02/26(月) 12:40:18 

    >>132
    話さない?
    寧ろ「生活出来てる大丈夫?お金困ってない?ローンちゃんと払えてる?」って執拗いぐらい連絡来る
    生活出来てると説明しても執拗い
    最早挨拶だと思ってる

    +0

    -28

  • 274. 匿名 2024/02/26(月) 12:40:46 

    >>191
    横だけど、小学生まで時短できるホワイトもあるよ

    +10

    -8

  • 275. 匿名 2024/02/26(月) 12:41:47 

    >>268
    年収一気に下がるとその分、下がった年に払う税金多くて嫌になるよね
    前年度で計算されるから
    ただでさえ減ってるのにガッツリ前年度の計算で税金取られる痛いよ

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2024/02/26(月) 12:42:27 

    >>164
    何にしてもまずは今までの1ヶ月の使っているお金を全て洗い出して、削れるところを削っていくしかないんじゃない?もし40万まるまる使っていたとしたら絶対どこかに削れるところがありそう。逆にまだお子さんにお金がそこまでかからない2歳の今、全額お給料使っていたらどのみちこの先大きくなったら足りなくなってたと思う。

    +13

    -0

  • 277. 匿名 2024/02/26(月) 12:42:37 

    >>3
    ちゃんと読んだ?

    +18

    -118

  • 278. 匿名 2024/02/26(月) 12:42:58 

    >>164
    普通に考えたら、今まで全額貯金だった主の給与から一部〜全て生活費に使うだけで済むのでは?
    15万下がって、主の働き方を変えなければならい程の状況ですか?

    焦ってて考えがまとまってないんだろうけど、いつまでも25万じゃないだろうし
    暫くは主の給与を全部生活費にまわす!貯蓄は後回し!って考えを変えるのが手っ取り早いと思います。

    節約ですが、外食減らす(なるべく自炊。ご主人早く帰って来るなら週に何度かご飯お願いしては?)
    固定費の見直し(ムダな保険や通信費等)
    が一番手っ取り早くて、節約しがいがある部分だと思います。

    +39

    -0

  • 279. 匿名 2024/02/26(月) 12:43:34 

    >>118
    急病ってどんな病気?

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2024/02/26(月) 12:43:47 

    >>55
    意味不明すぎて宇宙人みたい

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2024/02/26(月) 12:44:26 

    >>3
    25万て書いてあるよね

    +6

    -179

  • 282. 匿名 2024/02/26(月) 12:45:44 

    >>206
    多分これだと思う
    自分の会社でも最近残業の事うるさい
    生活残業してた働き盛りの人は残業出来ない部署に異動させられた

    +45

    -0

  • 283. 匿名 2024/02/26(月) 12:45:44 

    今日の釣りトピかな?

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2024/02/26(月) 12:47:00 

    >>34
    トピ内容理解できてる?

    +51

    -3

  • 285. 匿名 2024/02/26(月) 12:47:21 

    >>6
    主は支えたいって言ってるからお金目当てじゃなくない?

    +141

    -3

  • 286. 匿名 2024/02/26(月) 12:48:28 

    >>1
    問題は残業代がなくなったことではなくてここまでの減給が生じる部署異動は肩叩きの可能性があるということでは?
    このままだと危険ですから転職サイトなどに登録してもらって転職活動をしながら様子を見たほうがいいかと思いますよ。

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2024/02/26(月) 12:48:33 

    >>34
    このプラスの数よ
    馬鹿ばっかり🥴

    +50

    -8

  • 288. 匿名 2024/02/26(月) 12:50:13 

    >>60
    そりゃ分かるけど、そん家計がやばくなるほど急な話はないと思うから。何ヶ月も前に言われてるよ。なにかやらかした異動じゃないなら

    +7

    -8

  • 289. 匿名 2024/02/26(月) 12:50:29 

    >>279
    ヘルニアだよ〜

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2024/02/26(月) 12:51:06 

    >>176
    ボーナス夏と冬でも50万ずつくらいだけど、基本給(月給)安いよ。
    手取りで25くらい。
    月の給料からの貯蓄はほとんどできない。ボーナスで貯金してくしかない。
    首都圏で子供3人大学まで行かせて、戸建て建てるなら、奥さんも正社員じゃないと無理。

    +11

    -0

  • 291. 匿名 2024/02/26(月) 12:51:32 

    うちは旦那の親友が経営してる会社でこき使われてある日不当に六万も給料下げられて抗議しまくって喧嘩同然に会社辞めて別業種に転職
    今や年収2倍になった。
    あんな搾取野郎と縁切れて良かった。
    従業員には薄給でこき使って自分は高級車やら時計やら自慢して馬鹿みたい。

    +4

    -6

  • 292. 匿名 2024/02/26(月) 12:51:44 

    何となくだけど、経理部に飛ばされたのかな。

    +1

    -2

  • 293. 匿名 2024/02/26(月) 12:52:56 

    >>1
    真面目な話、1月に異動になって1月分給与から減ったなら住民税が6月から始まるから金ある程度残しておかないとますますキツくなるよ
    今の住民税額と同等と仮定できればいいけど、今以上に上がってたら収支バランス崩れるよ

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2024/02/26(月) 12:53:01 

    >>268
    私も残業多くなって1年その生活当たり前にしてたら身体壊したから転職した
    残業全くないところに転職できて良かったけど、年収下がってるのに残業代かなり稼いでた時ので計算されてるから手取り少なくて凹む

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2024/02/26(月) 12:54:14 

    うちも残業代が基本給超えてるときもあるわ。。ないもんだと思ってなるべく貯金してるけど。

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2024/02/26(月) 12:56:56 

    >>178
    できる人で、でも残業多くて会社側からしたらコストカットしたかったら役職つけたりするもんね。そういうことだな...

    +12

    -0

  • 297. 匿名 2024/02/26(月) 12:58:48 

    >>273
    子離れできてないだけ
    幼い親御さんだね

    +34

    -0

  • 298. 匿名 2024/02/26(月) 12:59:52 

    >>274
    うん、だからそれが主の会社にあるかどうか聞いてるんだが…

    +10

    -6

  • 299. 匿名 2024/02/26(月) 13:00:11 

    >>273
    どんだけ信用されてないんだよ(笑)

    +26

    -0

  • 300. 匿名 2024/02/26(月) 13:00:39 

    >>281
    主の旦那じゃなく主のです

    +147

    -1

  • 301. 匿名 2024/02/26(月) 13:02:37 

    >>164
    単純に疑問だけど、女性が多いと評価されないってどういうこと。

    +15

    -0

  • 302. 匿名 2024/02/26(月) 13:02:47 

    >>269
    凄く出来た旦那だよね
    月15万も残業代が出てたならそれだけ長時間労働してたって事だし、未経験の部署に移動になって部下?の女性から使えないと言われてる事を知っても腐らずに勉強して昇格を目指して、新しい環境で大変だろうな残業なくなった分育児にも協力的って凄く良い旦那だよ
    主は残業代減った!小さい子供がいるのに10万以上月収が下がるなんて不安!私の給料が貯金に回せない!副業しないと!お母さんにも相談しなきゃ!節約分からないからみんな教えて!ってなかなか酷い

    +48

    -5

  • 303. 匿名 2024/02/26(月) 13:04:06 

    >>4
    うちも子供2人とかでマイホーム欲しい、奥さん専業の人が毎日21時くらいまで残ってるよ。残業代ないとやってられんとか言って。雑談ばっかしてて仕事してない。そういう人は次の年に残業ない部署に配属されてる。
    主のところはどうか知らないけど、目についたのかもね。

    +309

    -2

  • 304. 匿名 2024/02/26(月) 13:06:33 

    >>38
    工場も今ロボット化していって最低限の見守りだけになって夜勤の人員削減してたりするよ
    フォークリフトも無人のロボットが工場内行き来してるしそういうので手当減ってるんじゃないかな

    +40

    -0

  • 305. 匿名 2024/02/26(月) 13:08:09 

    主任になってほしいってお願いされたって、今までの部署では主任かそれ以下だったのかな?会社によって役職の位置は違うと思うけど。
    未経験の部署でいきなり主任になるなら20代とかではなさそうだけど、会社としては残念だがそれなりの意図があるんだろうね。

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2024/02/26(月) 13:08:36 

    >>277
    読んでわかった?

    +88

    -0

  • 307. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:58 

    >>10
    運送屋の倉庫作業してる人も多い

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2024/02/26(月) 13:10:57 

    >>249
    実際に、うちの会社でも営業職では微妙だと冷遇されてたけど、人事総務に行ってから普通に活躍してる方もいたのよね。
    適材適所っていう意味で1部署でイマイチだからって、その人が全くの無能みたいに判断するのはもったいないかなと…

    +187

    -3

  • 309. 匿名 2024/02/26(月) 13:11:30 

    >>164
    18時以降のお迎え可能な保育園に変えるか、今の世帯年収で節約するしかなくね?
    前の生活には戻れないのを受け入れないよ

    +20

    -1

  • 310. 匿名 2024/02/26(月) 13:14:15 

    >>255
    まず40万の生活費見直してもいいんじゃない?

    +31

    -1

  • 311. 匿名 2024/02/26(月) 13:16:54 

    うちの旦那は48歳だけどずっと25万です。
    パートしてるけど生活はカツカツですわ。

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2024/02/26(月) 13:26:58 

    >>120
    私もそれ思った
    残業だけでそこまで行くとかもう家に帰ってないレベル

    +9

    -2

  • 313. 匿名 2024/02/26(月) 13:28:23 

    生活残業って腹立つよね
    それは横領だろといつも思う

    +13

    -1

  • 314. 匿名 2024/02/26(月) 13:28:23 

    アラフォー
    都内で正社員共働き、子無しでワンコ3匹との生活を楽しんでます。
    私が在宅勤務できるのもあるけど、夫は定時上がりがモットー。
    私が出社の日はシッターやら犬の幼稚園を利用。
    私も夫ももうそんなに収入は上がらないと思います。世帯で1300万で今の収入で収まる&貯蓄が出来る暮らししかやらない。
    だから別にいいんですよね、楽しく暮らせれば。

    昔の人は右肩上がりに収入が上がる前提なのがそもそもおかしい。

    +4

    -13

  • 315. 匿名 2024/02/26(月) 13:30:01 

    >>312
    働いた事ある人なら分かると思うけど、1日平均3.5時間の残業と仮定できるから普通に帰れるよw
    18時定時でも21時半に仕事終わって帰れないとかどんだけ田舎なん

    +9

    -1

  • 316. 匿名 2024/02/26(月) 13:31:10 

    >>1
    うちのダンナ、月の手取り48万(固定残業代含む、実残業ほぼ0)
    プラス週末は副業でバイトしてる
    転職で年収下がったけど、通勤用に新しく車購入したいのと(持ってる外車がお気に入りで通勤に使いたくないらしい)、資格の学校とかでお金がかかるから

    +1

    -15

  • 317. 匿名 2024/02/26(月) 13:33:08 

    >>141
    他コメにもあるけど幅広くの相手に親を選ぶのはちょっと。
    パートナーをたてるって気持ちは令和の時代だろうがあったほうがいいでしょ。

    よっぽど生活に困窮していたらたてている場合じゃないけれど、そんなにピンチならそもそも相談ではなくお願いベースで親にお金の無心するのでは。

    +15

    -0

  • 318. 匿名 2024/02/26(月) 13:34:39 

    >>1
    身近にいる。役員やめてから年収1/4になって、結局家と土地をいくつか手放してた。

    旦那さんが、また数年したら確実に残業しまくりの部署へ行けるかどうか?で対応の仕方が変わると思う

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2024/02/26(月) 13:35:53 

    >>53
    思った。
    2人合わせて25なら厳しいけど、旦那さんのみで25なら2人合わせて40以上ははあるだろうし副業まで考えるほどではないよね。
    今まで通り貯金は難しくなるけど、それはあくまで残業ありきだった訳だし。

    +52

    -0

  • 320. 匿名 2024/02/26(月) 13:36:47 

    >>315
    >>81にめっちゃプラスついてるからパートの時給感覚なんでしょw
    正社員で100時間も残業したら手取りでも15万じゃ済まないよ

    +43

    -1

  • 321. 匿名 2024/02/26(月) 13:37:53 

    >>164
    どうせ世帯収入800万→700万になりましたってレベルでしょ?
    それだけあって苦しいわけないでしょ。

    あと数年もすれば子供も大きくなってフルタイムに戻れるから大丈夫だよ。

    +31

    -2

  • 322. 匿名 2024/02/26(月) 13:38:24 

    節約は大前提として、収入を増やすことを考えるなら、共働きが続けられることを優先しないとだよね。
    どちらかが辞めたからって、収入2倍になんてならないから。

    そう考えたら不定休の主ではなく、旦那さんが毎日迎えに行ける園への転園もありかなと。そうすると、主は遅番でもフル勤務できるよね。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2024/02/26(月) 13:38:31 

    >>82
    なんで残業じゃなくて夜勤なのに自分語りしたの?

    +36

    -7

  • 324. 匿名 2024/02/26(月) 13:39:41 

    >>208
    うち部署異動する前そんな感じだったけど、ほんと体調崩しやすかったし潰れかけてた。
    残業代減っても定時で上がれる日できてめちゃくちゃ嬉しいよ!主さんと同じく2歳児もいるから一緒にいる時間増えて幸せに思うよ。

    +28

    -0

  • 325. 匿名 2024/02/26(月) 13:43:25 

    >>1
    >>164
    主です。
    夫は33歳で前の部署でも主任でしたが、今回は異動と降格になりました。毎日22時頃まで残業していて、おっしゃる通り部署異動という名の飛ばされただと私も思っています。でもそこでやっていこうと踏ん張っている夫を見ていると何も言えません。

    主の手取りは20万弱で、夫の25万も手取りです。私の給与の何割か貯金できていますが、夫が以前の40万円に戻るのは当分ないと思うと相談せずにはいられませんでした。(貯金は2人目の不妊治療に使う予定でした)。

    ほとんどの方がフルタイム勤務にすべきだとおっしゃっていたため、保育園の変更をしたいのですが息子がとても繊細で慣らし保育に半年かかったため踏みとどまっていました…が、会社と相談し再度検討します。

    皆さま、アドバイスありがとうございます。

    +38

    -73

  • 326. 匿名 2024/02/26(月) 13:53:56 

    主任って、指導を受けずに仕事ができる一般社員。
    て意味だからね

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2024/02/26(月) 13:56:26 

    >>325
    主の手取りは20万弱で、夫の25万も手取りです。

    何にそんなにお金使ってたん?
    確かに65万弱から45万弱まで下がるのは痛いけど、もう少し収支分からなきゃアドバイスもしようがないと思うよ
    削れる所全く分からないし

    +173

    -1

  • 328. 匿名 2024/02/26(月) 14:00:13 

    >>320
    給与明細見てみたら、月60時間残業した時が時間外手当欄でほぼ15万だった。
    実働20日だとしたら毎日3時間。定時17:00だから20:00退社。案外大したことはないね。

    +45

    -0

  • 329. 匿名 2024/02/26(月) 14:01:22 

    >>1
    経験者です。節約や家計の見直し、収入アップの方法を考えて実行するのは勿論基本なのですが、心の持ち方がかなり大事ですよ~ということをアドバイスします。

    まず、収入アップをしても無理を重ねるようなやり方だと病気や怪我、事故などでかえってお金を使ってしまうということがあるのでそこには気をつけたほうがいいと思います!
    気持ちが落ち込んだり、家庭が暗くなってしまわないようお金を使わなくても明るい家庭にする努力をする!
    おさがりなど頂けるようなら有り難く頂く!
    見栄をはらない!
    負となる可能性があるものを避ける。(行動、買い物の種類、買い方など)

    辛い状況だとつい惨めな気分になってしまい心を塞ぎかちにしてしまいますが、私は出来るだけ明るく前向きに頑張っていました。人生色々な時があります。夫婦で協力しあえる気持ちがあれば悪い思い出にはなりません。笑い話にできますよ。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2024/02/26(月) 14:04:11 

    >>65
    私も妊娠前、トヨタ系の工場で夜勤残業しまくりの時とオール昼勤定時の時の給料では10万以上差があったな

    +26

    -0

  • 331. 匿名 2024/02/26(月) 14:05:25 

    >>325
    残業抜きにして年収は幾らになる見込みなんですか?
    ボーナスあって、子供1人で共働きなら
    500あれば大丈夫そうに思うけども、、

    +83

    -0

  • 332. 匿名 2024/02/26(月) 14:08:13 

    >>301
    案外女性のほうが厳しい目線だったりするかも。
    私もそんな立場になってしまった上司をみたことあります。
    まあ所謂降格状態で現場に移動となった管理職が仕事ができなくて文句を言われまくり、現場は低賃金でフル回転しているから足手纏いに厳しい目線になってしまうのも無理なくて‥という状況でした。
    多分奥様はやきもきされていたんじゃないだろうかと思っています。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2024/02/26(月) 14:09:50 

    >>325
    なるほど、不妊治療ね。
    それなら貯金いくらあっても不安だし、治療が長引けばいつか妻側が退職考えないといけなくなるかもしれないしね。
    一人っ子も視野に入れて考えたほうがいいと思うよ。それなら二人の手取りで充分やっていけると思う。

    +157

    -2

  • 334. 匿名 2024/02/26(月) 14:12:57 

    >>243
    逆に今までの残業代稼げてラッキーだったんだよね。
    そりゃ会社からは目つけられるわ。

    +58

    -0

  • 335. 匿名 2024/02/26(月) 14:13:55 

    >>325
    世帯収入1000万あるやないかーい

    +69

    -4

  • 336. 匿名 2024/02/26(月) 14:14:09 

    >>303
    いいなそれ。
    うちの会社の残業つけまくりの仕事しない連中に味あわせたい!
    仕事遅くて片付かないからこっちにまわってくる。仕方ないから片付けるけど早く帰りたいからこなすのが大変。倍の早さでこなしている私に手当てをつけて欲しいわ!

    +125

    -1

  • 337. 匿名 2024/02/26(月) 14:15:18 

    >>301
    何となくだけど、経理とか事務っぽい。あその部署は業績でなくいかに仕事をミスなく効率良くこなすことが大事だから、未経験の役職ある人が急に来ても元々いる人たちのレベルを超えるまで評価は上がらないと思う。人によっては「なんで私たちより仕事できないのに主任なわけ?」って人も多いと思う。

    +17

    -0

  • 338. 匿名 2024/02/26(月) 14:22:15 

    >>318
    見栄をはらない生き方って大事だなとアラフィフになって改めて感じてる。
    慎ましく生きていれば多少の変化もあまり表にでない。派手な生活をしてると維持が大変。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2024/02/26(月) 14:23:55 

    >>308
    貴女はきっと職場でも人の噂もしないフラットな素晴らしい方なんだろうなと。同時に、自分の見方や捉え方に気をつけようと思いました。ありがとうございます

    +138

    -3

  • 340. 匿名 2024/02/26(月) 14:25:47 

    タイミーなどで働くのはどうですか?

    +1

    -1

  • 341. 匿名 2024/02/26(月) 14:28:39 

    >>313
    生活残業ってパートのおばちゃんとかがするイメージだったから、正社員の男性でもいるんだとびっくりした。

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2024/02/26(月) 14:30:30 

    とりあえずこれを機に支出は減らしておいた方が良いと感じた。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2024/02/26(月) 14:34:17 

    月の手取りが2人合わせて45万あるのに副業を考える程って、今までの家計状況が気になる。
    ボーナスも2人分あるんだよね?
    不妊治療については保険適用内で出来る事をすればいいと思う。
    そうすればそこまで焦る事もないと思うんだけど。。

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2024/02/26(月) 14:35:31 

    >>335
    もう主の好きにしたらいいよって感じやね。
    セレブにはセレブの悩みがあるのでしょう。
    私なら悲しいけど不妊治療は諦めるけどね。

    +81

    -3

  • 345. 匿名 2024/02/26(月) 14:38:34 

    >>34
    3組に2交代←これって専門用語?意味が分からなくて…

    +40

    -0

  • 346. 匿名 2024/02/26(月) 14:38:38 

    二人目の不妊治療の予定ってことは一人目も不妊治療で結構お金飛んでったとか?
    子供二人っていう思い描いていた理想を諦めるのは辛いけど、これは仕方ないね。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2024/02/26(月) 14:39:58 

    親に相談するとか主さん何歳?
    旦那さん気の毒すぎるよ…

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2024/02/26(月) 14:40:11 

    >>240
    食費10万円、家賃12万円で子供2人いてニーサは満額、他に貯金、旅行にも行くという事ですか?
    すごく節約上手じゃないですか?
    23区なら車が無いのかな。
    こういうのを聞くとしっかり管理しなきゃとなる…。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2024/02/26(月) 14:40:51 

    >>345
    いわゆる、3直2交代のことだと思う。
    昼勤・夜勤・休み、の3グループで回す。

    +33

    -0

  • 350. 匿名 2024/02/26(月) 14:44:52 

    >>8
    残業代と賞与ありきのローンを組んで破綻しかけたのを身近でみたから、この2つはあったらラッキーという認識でいる

    +32

    -1

  • 351. 匿名 2024/02/26(月) 14:44:54 

    >>320
    旦那さんの年収が800万ぐらいなら
    手取り15万であれば、額面20〜25程度いるとは思うよ。

    +0

    -10

  • 352. 匿名 2024/02/26(月) 14:47:08 

    >>335
    ん?ある?

    +2

    -3

  • 353. 匿名 2024/02/26(月) 14:52:13 

    >>351
    そういうことじゃなくて、正社員が月100時間残業したら、15万じゃすまないって話だよ。超過分はさらに金額上がるから残業代だけで25万はいくと思う。
    時給1,500円のパートさんが100時間残業して15万でしたとはわけが違う。

    +17

    -1

  • 354. 匿名 2024/02/26(月) 14:53:27 

    うちは元から26ちょいで二人育ててるけど、やばいよねぇ
    私も働いてたけど異動と同時に4月から無職になる

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2024/02/26(月) 14:54:10 

    >>325
    不妊治療については今は保険適用になってるから、高度医療や自費まで進まなければ莫大な金額が掛かる事はないよね。
    そもそも、不妊治療で通院するなら尚更フルタイムに戻るのは難しいんじゃないかな?
    不妊治療費はもう貯金を崩すとかボーナスから捻出するとか、今はそういう時期と割り切るしかないと思う。
    治療はずっと続くわけではないし。

    それより旦那さんがこれまで毎日22時まで残業してた事について、主さんは心配してなかったの?
    家には寝るために帰ってた感じだろうし、お子さんとの時間も平日はほぼなかったんだよね?
    それでお給料が減ったら妻の親に相談されちゃうとか…
    旦那さんちょっと可哀想だと思いました。

    +160

    -2

  • 356. 匿名 2024/02/26(月) 14:54:43 

    >>104
    夫に家事や子育を手伝って貰って、それなりの稼ぎを期待するなんて、図々しいけどね

    +19

    -4

  • 357. 匿名 2024/02/26(月) 14:56:37 

    まともな企業なら残業少ない方が評価上がるからそこは無理してプラスに考えて、主が体壊さないようにそのまま時短社員じゃダメなのかな。
    外食控えるとか、増やすより削る方考えた方がいい気がする。

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2024/02/26(月) 15:01:11 

    >>95
    フルタイムが1番良さそうだよね。
    副業してるけど、時給にしたら大したことないんだよね。主が特殊な特技持ちとかなのかな。

    +45

    -0

  • 359. 匿名 2024/02/26(月) 15:04:35 

    不妊治療されるなら時短のままの方が融通もききやすいだろうし、ストレスが増えたら治療に時間かかっちゃいますよ
    生活費見直せば問題なく生活できるレベルだと思います

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2024/02/26(月) 15:04:55 

    >>1
    夫の給料下がった話を親に相談するのはナシじゃない?
    主さんだって、正社員フルタイムで働いてる時に部署移動で給与が4割近く下がったとして、義両親に夫が相談してたら嫌じゃない?
    そんなこと、家庭内で解決しなよ。親がうっかりでも口出ししたら、普通は揉めるよ。

    実際親のアドバイスなんて、無意味じゃない?現状分かってない意見だし。
    ご主人の今の部署がどれ位続く見込みなのかにもよるけど、数年単位で残業ないなら、主さんが時短じゃなくてフルタイムに戻して、家事育児でのご主人負担を増やすというのもありだよね。
    もしくは、今のまま節約するか。

    貯金切り崩すレベルなら問題だけど、そうじゃないなら家庭内の話し合いで十分解決出来るレベルの話だと思うよ。

    +23

    -0

  • 361. 匿名 2024/02/26(月) 15:04:58 

    >>353
    残業なくて、額面35万程度なら1時間あたり2500円程度は妥当だよ。

    +0

    -6

  • 362. 匿名 2024/02/26(月) 15:05:38 

    総支給25万だと不安だけど貯金に回す分のパート代で賄えるみたいだし、更に頑張って支えてあげてください

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2024/02/26(月) 15:06:29 

    >>325
    今回の移動で今までとは違う部署の主任になってほしいって言われたんだよね?
    でも前の部署でも主任だったのに降格扱いになるの?

    +58

    -2

  • 364. 匿名 2024/02/26(月) 15:11:53 

    副業できる体力があるならフルタイムに戻せばいいと思う。優先順位は家族の健康ですよ。

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2024/02/26(月) 15:12:01 

    >>361
    ごめん、言いたいことがわからない。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2024/02/26(月) 15:13:59 

    タイミーやろう

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2024/02/26(月) 15:19:08 

    >>360
    そう思う。
    借金とかならまだしも、給料が減ったくらいで実親に相談なんてルール違反だよね。
    相談とは言ってるけど、ほぼ愚痴みたいなもんだろうし。
    しかも妻側の親なら娘の味方になる事しか言わないよ。
    旦那さん気の毒。

    +24

    -0

  • 368. 匿名 2024/02/26(月) 15:19:21 

    結論が既にたくさん出てるけど、残業ありきで生活費を考えてたのが間違えだよね。残業代がない今のお互いの給料で考えなきゃ。。

    +11

    -0

  • 369. 匿名 2024/02/26(月) 15:21:24 

    >>365
    手取りと額面わからない?

    +0

    -6

  • 370. 匿名 2024/02/26(月) 15:22:54 

    >>356
    そうなんですね
    なので、パートの私が家事と育児の9割以上負担で構わないという結論に行き着きました。
    うちはそこそこの稼いでくれるので、元気に稼いできて貰えれば有り難いです。

    +11

    -2

  • 371. 匿名 2024/02/26(月) 15:23:12 

    >>323
    気分を害してすみません…
    なんでかと言うことですが、そんな深い意味は無かったんです。
    トピ主さん、コメ主さんのコメントを無視して自分語りをしてしまいすみませんでした。

    +8

    -30

  • 372. 匿名 2024/02/26(月) 15:28:25 

    >>325
    降格は厳しいね。主に言ってない事で何かやらかしてるんじゃ…今後も出世と昇給の見込みは厳しい気がする。
    逆に夫が時短で、主がフルタイムは難しいのかな。

    +103

    -0

  • 373. 匿名 2024/02/26(月) 15:34:12 

    >>369
    元コメは>>320だよね?
    正社員が100時間残業して残業代15万なわけがない!ってコメントに対して何かよくわからない返信してるから…

    私の捉え方が違ったらごめん。

    +16

    -0

  • 374. 匿名 2024/02/26(月) 15:36:06 

    >>335
    ガルでは低所得者だよ

    +3

    -2

  • 375. 匿名 2024/02/26(月) 15:37:04 

    >>170
    ひどいなー。そういう奴おるよねー。

    +123

    -0

  • 376. 匿名 2024/02/26(月) 15:40:39 

    トピずれだけど、うちは旦那が自営業で自宅で仕事してるから時間の融通きくし子供も見てくれる。ただ、稼がないから正直言ってそろそろ稼いで欲しい・・と思う。かと言って私が外で働くのはダメと言われる・・やっぱり子育てでお金ないと辛いよ。世の中お金かかるしねぇ。旦那が自営業初めて早9年。なんであの時旦那が自営業始めるの承諾しちゃったんだろうか・・と思ってしまうわ。とりあえず主さんの場合は主さんがフルタイムで働いてみて様子を見てから決めても遅くはないかと思う。トピずれすまん。

    +10

    -3

  • 377. 匿名 2024/02/26(月) 15:43:49 

    >>34
    トピ内容読んだの??
    業種も書いてないのにこんな勝手に想像できるのすごいな

    +45

    -4

  • 378. 匿名 2024/02/26(月) 15:45:29 

    >>6
    意地悪いコメントだな

    +95

    -2

  • 379. 匿名 2024/02/26(月) 15:47:16 

    投資で差額を埋めるのは難しいだろうか

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2024/02/26(月) 15:52:32 

    >>1
    うちの旦那も転勤で年収300万ほど下がった。だからその分出費を減らしてる。子供3人いるから大変だけどね。

    +4

    -2

  • 381. 匿名 2024/02/26(月) 15:56:53 

    >>22
    うちの会社はそれで管理職に昇格した人いる。係長時代住んでるよね?ってくらい会社にいた。

    +135

    -0

  • 382. 匿名 2024/02/26(月) 15:59:00 

    >>376
    ご主人が時間の融通きくから妻が働きやすいって話かと思ったら、働くことは許さない、なのか…
    なんでだろうね
    妻が働くのをカバーできるほど子育てに協力はできないってことなのかな

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2024/02/26(月) 16:08:36 

    >>13
    本当だよね。
    主の給与の増減(時短でいくら減ったとか)を旦那親に相談されてもなんとも思わない鈍感さんなのかね。

    +27

    -3

  • 384. 匿名 2024/02/26(月) 16:08:45 

    >>335
    えっ? どういうこと? 200と250で450じゃない?

    +0

    -18

  • 385. 匿名 2024/02/26(月) 16:10:54 

    >>277
    奥さんのってことやろ。

    +47

    -0

  • 386. 匿名 2024/02/26(月) 16:15:41 

    >>384
    横だけど、元の年収で考えてるのでは?
    夫が手取り40万なら額面50万くらいはいくから、年収は600万、主さんが手取り20万なら額面は25万ほどだろうから、年収は300万
    たぶんここにボーナスがお互い加わるから、世帯年収1000万って計算になったのかと

    +39

    -1

  • 387. 匿名 2024/02/26(月) 16:17:13 

    >>361
    仮に時給2,500円相当で残業100時間したら、
    2,500円×60h=150,000円
    2,500円×40h=150,000円
    で、計300,000円。手取りで240,000円ぐらい。

    さらにこのレベルの人は22:00を超えてる人が多いから、もっと増えるかも。

    +1

    -1

  • 388. 匿名 2024/02/26(月) 16:20:48 

    >>381
    管理職になると逆に残業代出ないとこ多くない?
    うちは忙しいだけで残業代出ないなんて絶対やりたくないって言ってる。

    +112

    -1

  • 389. 匿名 2024/02/26(月) 16:29:20 

    >>27
    うちは31歳。地方で総支給なら32万だよ。
    子供が幼稚園児1人。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2024/02/26(月) 16:31:17 

    >>389
    それと、管理職なので残業代ない。ずっとこの金額。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2024/02/26(月) 16:35:25 

    >>26
    旅行業で働く旦那は残業がなくならない。
    働き方改革で多少減ったけど、、、今度は残業しても残業代出さなくなったよ。

    +13

    -0

  • 392. 匿名 2024/02/26(月) 16:36:36 

    >>341
    独身フリーター(男女)も生活残業するよ。上司が忙しすぎて言われたまま超勤つけるから、おしゃべりしたりわざとゆっくり仕事したりトイレでサボったり非正規でもやりたい放題。郵○系の仕事です。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2024/02/26(月) 16:43:54 

    自民党の増税路線はもうやめよう


    れいわ新選組なら消費税廃止だよ

    +0

    -2

  • 394. 匿名 2024/02/26(月) 16:44:19 

    >>325
    >>278
    278でレスした者ですが
    不妊治療する予定なら、尚更転職やフルタイム復帰などはしない方が良いのでは。
    主さんのお給料が20万弱あるなら、生活費を見直しした上で主の給与を生活費にまわしても数万は貯金できますよね。
    今はそういう時期と割り切っては?
    なんでそんなにフルタイムだの働き方変えるだの焦ってるんでしょうか(皆さんのご意見参考にされてるのはわかりますが、今のままで暫くは耐えると言う意見も多いですよね)

    世帯収入一千万の感覚が変えられない感じなのかな。
    普通に考えたら赤字でもなく、数万は貯金できるんだし現状維持がベストかと思いますよ(今から妊娠出産するのもご主人のお給料ダウンの事があるので、時期は検討された方が良いかと思いますし焦って不妊治療代貯めなくても良いのでは?)

    +49

    -4

  • 395. 匿名 2024/02/26(月) 16:50:50 

    収入減はつらいよね。
    うちは5年前に旦那が降格くらって、手取り平均45万だったのが、25万に。
    管理職からの降格だから残業手当ついて30万超える月もあるけどさ。
    私も病気退職してからフルタイムは働けなくて情けないんだけど、幸か不幸か子なしだから夫婦2人、住宅ローン払えて借金作らずやれれば大丈夫って割り切って暮らしてる。

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2024/02/26(月) 16:55:29 

    >>6
    冷めるとかそういう話じゃないでしょ、生活困るんだよ

    +74

    -3

  • 397. 匿名 2024/02/26(月) 16:57:30 

    >>7
    残業ありきの収入なんて怖すぎる。
    元々は無かったものだったと考えて、これからは切り替えて生活していくしかないよね。

    +31

    -0

  • 398. 匿名 2024/02/26(月) 17:00:40 

    >>325
    毎日22時はお金あっても子供との時間もないし、25万の18時なら悪くないと思う。
    もちろん契約等の見直しはもちろんだけど、旅行や外食、習い事は控えめにすれば、旦那さんの給料で踏ん張れないのかな?
    不妊治療のタイミングもいつかは分からないけど、貯蓄のあるうちに期間決めるのか、旦那さんが1年後の評価を期待するのか…。
    妊娠したら時短社員のままの方が良いだろうし、旦那さんが上の子見てくれてる時間のうちに、早めに二人目動いた方が良さそう!

    +49

    -0

  • 399. 匿名 2024/02/26(月) 17:14:26 

    >>325
    最初から飛ばされたとは思わなかったけど、残業時間と残業代は目立つからね‥
    基本給考えると飛ばされた可能性もあるね‥
    でも、主と旦那さん合わせて手取り45万は多い方だと思うよ。今までが異常だっただけで、45万あれば十分生活できるから、落ち着いてね。

    +94

    -2

  • 400. 匿名 2024/02/26(月) 17:18:54 

    >>4
    残業しても全部残業代がつくのがすごいんだけどつくの?普通

    +15

    -0

  • 401. 匿名 2024/02/26(月) 17:24:54 

    >>400
    うちの旦那は90時間とかしてるけど、ちゃんと出る。
    それでも残業規制厳しい方で、退社の時は部署のドアと会社の門で社員証かざして廊下で上司に捕まるとかないようにしてるみたい。

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2024/02/26(月) 17:26:04 

    >>6
    そんなこと一言も書いてないけど、どう言う風に読み取ったらそういう感想になるんだろう。
    拗らせ過ぎじゃない?

    +108

    -2

  • 403. 匿名 2024/02/26(月) 17:27:22 

    >>236
    働いたことない人が書いたのかなw

    +7

    -8

  • 404. 匿名 2024/02/26(月) 17:27:57 

    >>400
    管理職か一般職かによると思う。
    管理職だとみなし残業が多いよね。

    +11

    -1

  • 405. 匿名 2024/02/26(月) 17:33:15 

    >>183
    40から25になったらそりゃ足りなさすぎってなりそう
    うちは20からちびちび上がって30だけど今は20では無理だわ

    +46

    -0

  • 406. 匿名 2024/02/26(月) 17:34:18 

    転職一択!

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2024/02/26(月) 17:35:34 

    自民党の経済政策がクソすぎるせいで国民全体の給料が下がってるよ
    夫の給与が下がった

    +14

    -2

  • 408. 匿名 2024/02/26(月) 17:37:54 

    >>260
    すごい具体的なアドバイス!
    我が家も改めて頑張ろうと思いました!

    +21

    -0

  • 409. 匿名 2024/02/26(月) 17:38:15 

    >>236
    いや毎日5時間も残業してたらもっと手取りあるよ!

    +20

    -1

  • 410. 匿名 2024/02/26(月) 17:41:35 

    >>289
    それは辛い!

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2024/02/26(月) 17:43:04 

    >>400
    管理職じゃない限り普通につくよ
    ついてなかったら労基署行くか、毎日記録とって退職のときに請求したらいいよ

    +10

    -1

  • 412. 匿名 2024/02/26(月) 17:45:50 

    >>140
    なんか一蓮托生感ないよね。親離れ出来てないお子様。

    +8

    -3

  • 413. 匿名 2024/02/26(月) 17:48:58 

    >>1
    25万で共働きなら普通に暮らして貯金も出来るやん
    うちの旦那18万だぜ…

    +6

    -1

  • 414. 匿名 2024/02/26(月) 17:51:47 

    >>177
    結局自分の給料を家計費として遣うの嫌なんじゃない?こういう知り合いいる。旦那さんの収入減ってもう大騒ぎで、でも旦那さんアスリートで元々高額所得だったし自分も正社員で役職ついて結構な二馬力なのに、というか何なら奥さんの収入だけでも倹しくならやってけるはずなのに何でだろって思って話よくきいたら、旦那の給料は自分のもの自分の給料は自分のもの(家計は奥さんが管理で旦那さんには自分の所得額も教えてないらしい)だし、収入減ったかといって生活水準は落としたくない!という強いこだわりあった。

    +52

    -0

  • 415. 匿名 2024/02/26(月) 17:54:15 

    >>411
    公務員はつかないわ

    +4

    -2

  • 416. 匿名 2024/02/26(月) 17:55:07 

    >>325
    主さんは二人目ご希望だとしたら見えないお金がたくさん発生する可能性があるんですよね。
    旦那さんもなれない部署でストレス大変そうだし、お子さんもようやく慣れた時間帯が伸びたらストレス大変そう。当面は貯金が出来なくても今あるお給料でやりくりするしかないような気がする。自分は二人目不妊で400万以上使ったけれど結局流産何回かして一人っ子になりました。今は保険適応とかあるんじゃなかったっけ?仕事育児不妊治療でやることたくさんだと精神的にも負担が大きいから一旦落ち着いたほうが良いと思う。

    +25

    -0

  • 417. 匿名 2024/02/26(月) 18:02:21 

    主がもっと働けばいい話では!?

    +0

    -3

  • 418. 匿名 2024/02/26(月) 18:03:05 

    >>1
    部署移動でそんな半分くらい下がっちゃうことあんの?恐ろしい

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2024/02/26(月) 18:03:35 

    >>415
    え?普通につくでしょ
    教員とかってこと?

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2024/02/26(月) 18:05:49 

    >>388
    つまり無駄な残業代出さないために管理職に昇格させたんじゃない?
    私若い頃経理やってたから、残業ありの若手より管理職の40前後のおじさんが給料低くてびっくりした。
    これで家族養うなんて無理だよなーと

    +129

    -0

  • 421. 匿名 2024/02/26(月) 18:06:10 

    >>307
    倉庫の仕事でパートさんと不倫して副業のお金は女の為に使ってる男いたよ。
    子供4人の為にって言ってたのに最低

    +0

    -1

  • 422. 匿名 2024/02/26(月) 18:12:22 

    >>325
    都内で家賃が高いのかな?何にそんなに焦っているの?実害がイマイチ見えてこない。

    +29

    -0

  • 423. 匿名 2024/02/26(月) 18:22:38 

    >>325
    待って、ご主人は異動だけじゃなくて降格もなの?理由は聞いた?セクハラ、パワハラ、何かルール違反をしてしまったとか。重大な問題を起こしたのなら、もうそこでの出世は永遠に見込めないだろうから、しっかり理由を聞いて反省して、結婚生活を続けるのか、転職するのか考えた方がいいよ。
    普通の企業だと降格なんてそうそう行われないし、降格になる場合ってかなりの問題起こした場合が多いからね。
    部署異動と降格は、本当に全く意味が違うから、その重大性を認識しておいてね。降格理由によっては、マジで子供作ってる場合じゃないと思うよ。

    +117

    -3

  • 424. 匿名 2024/02/26(月) 18:23:43 

    >>6
    み、身に覚えがござる

    +11

    -3

  • 425. 匿名 2024/02/26(月) 18:33:37 

    うちの夫も急に部署変わったり、年俸制に変わったりで−5万くらいにはなったけど、−15万はきついね。減った時は私もやばいって思って仕事増やしてなんとか乗り切ったよ。旦那さんが望むなら給料の良い会社に転職するのもありかも。今は人手不足だし、能力ある人はどんどん良いところに転職していってる。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2024/02/26(月) 18:37:24 

    役職つくと残業代なくすとか役職手当すらなくなるとか基本給下げるとか年を取るとどんどん下げられて最後は再雇用で給料半分よ。
    物価だけ上がってどうやって生きていくのか

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2024/02/26(月) 18:39:11 

    お金が欲しいなら主さんがもっと働くか、旦那さん転職するしかないんじゃないかな。二人で45万もあったら普通に生活はできそうだけど。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2024/02/26(月) 18:47:50 

    >>17
    シフト制の会社ってあるからスーパーとかの正社員だったりしないのかな?そうなると時短やめたら遅番もしなきゃいけなくなったりして閉店の22時以降帰宅なんてのもあったりするのでは?旦那さんが仮に残業ゼロでも何時に帰宅が定時なのかによるような。

    +2

    -3

  • 429. 匿名 2024/02/26(月) 18:50:35 

    私は旦那が仕事で怪我してしばらくの間休職してた。
    国家資格持ちだったから私がパートから転職して正社員で働いてるよ。

    +0

    -1

  • 430. 匿名 2024/02/26(月) 18:51:41 

    過去の手取りと残業なしでの手取り額から計算したところ、毎日約5時間残業して毎月の残業が100時間近くになってたはず
    過労死ライン余裕で超えてるし、告発されたら労働基準法違反で経営者が逮捕される案件だよ
    まともな会社なら前々から相当注意されてると思う
    それでもずっと毎月長時間残業してたんだろうし、会社がこれ以上残業させないよう降格までさせたんだろうね
    昇格はしばらく見込めないと思うよ
    主の今の収入があればフルタイムにしたり副業しなくても贅沢しなければ十分やってけると思うけど
    外食減らすとか無駄な出費減らすとかしてみて

    +3

    -4

  • 431. 匿名 2024/02/26(月) 18:53:26 

    >>164
    お金のことを先に考えるのではなく、時間のゆとりが増えて幸せ!とか、状況をポジティブに捉えるところから始めてはどうでしょう?

    あと考え方を子供のために早く昇格するではなく、新しい部署の方のために頑張ろうとかね。

    あまりにもお金、昇格にこだわりすぎてるようにかんじる。

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2024/02/26(月) 18:54:46 

    主が専業主婦ってわけでもなく時短で月20万手取り収入あるならそこまで焦ることないよね
    貯金額減るから嫌だろうけど、必要な生活費が捻出できなくなるわけじゃないし
    残業代ありきでローン組んでたらキツイね

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2024/02/26(月) 18:56:25 

    >>325
    残業代月15万円だと相応の成果を出して無いと企業にとってはコストカットの対象になると思う。旦那さんと添い遂げるならそのお給料を受け入れて主さんが本格的に働き始めるか旦那さんが転職するか、二人目の不妊治療をストップするか。不妊治療って金額面もすごいけど、突然休まないといけなかったり職場に理解がないと難しいと思う。

    +32

    -0

  • 434. 匿名 2024/02/26(月) 19:03:58 

    >>413
    下がったかどうかって大きいのよ。
    だって下がる前の金額でライフプラン考えてるんだから。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2024/02/26(月) 19:05:27 

    >>85
    週3で午前中の四時間勤務の扶養内パート主婦だけど今日お給料日で98000円あったよ?

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2024/02/26(月) 19:05:55 

    >>6
    見た目で選んだのにただのババアになったから冷めたとか夫に言われたらキィー!ってなりそうだね。

    +14

    -0

  • 437. 匿名 2024/02/26(月) 19:06:44 

    >>430
    100時間も残業して、手取りでたった+15万なわけがないと思うけど、、

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2024/02/26(月) 19:07:14 

    >>1
    残業代がマイナス15万円ってありえる?
    もしかして隠れ財形みたいな事をやってませんか?

    +0

    -2

  • 439. 匿名 2024/02/26(月) 19:07:25 

    >>325
    主さんが
    皆に責められて気の毒になってきた
    身も蓋もないけど
    ここでは相談しない方がいいよ
    色々頑張ってね

    +37

    -10

  • 440. 匿名 2024/02/26(月) 19:09:57 

    >>437
    計算すればわかるよ

    +0

    -2

  • 441. 匿名 2024/02/26(月) 19:15:42 

    >>341
    ローン抱えてたり子供がいる正社員男性の生活残業は意外と多いよ

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2024/02/26(月) 19:16:55 

    確かに降格って相当だね。もしかして不倫とか、何かやらかしたんかなぁ。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2024/02/26(月) 19:26:02 

    >>440
    73時間残業して額面21万だったよ。手取りで15万ぐらいじゃないかな?
    60時間超えると金額上がるからね!

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2024/02/26(月) 19:28:26 

    >>1
    節約しかないな

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2024/02/26(月) 19:30:22 

    >>9
    間違いない残業当てにする方がおかしいかと

    +37

    -0

  • 446. 匿名 2024/02/26(月) 19:35:36 

    >>205
    左遷なんだろうなと思った

    +24

    -0

  • 447. 匿名 2024/02/26(月) 19:40:35 

    >>95
    職場から離れてるから、保育園のお迎え時間に間に合わないのでは。だから、休みの平日の時に副業したいって事だと思う。

    +14

    -1

  • 448. 匿名 2024/02/26(月) 19:54:54 

    >>4
    繁忙期に60時間残業+休日出勤で15万くらいにはなってたかも
    一時的なものだから毎月続くとなると体壊すのは明らかなくらいきつい

    +10

    -1

  • 449. 匿名 2024/02/26(月) 19:55:51 

    >>1
    風俗でバイトした
    3年で新築戸建てが買えた

    +0

    -5

  • 450. 匿名 2024/02/26(月) 19:55:55 

    >>1
    残業代は当てにしちゃいけないね
    旦那さん25持ってきてくれるなら主さん同じだけあれば月50万くらいでどうにかならない?
    主さんフルタイムでも残業無しで育児とか家事を積極的にしてくれる旦那なら子どもの急病とかはどっちか休みとって親の協力なくても乗り越えていけるよ
    うち夫が手取り20ないけど残業無しだから家事育児たくさんやってもらって親の協力なしで2人でフルタイムやってるよ

    +2

    -1

  • 451. 匿名 2024/02/26(月) 19:57:49 

    >>243
    単価的に毎日4時間くらい残業してたって事だもんね。
    職種によるだろうけど、このご時世それだけやってると、目つけられるよ。
    仕事が1人に偏ってるなら、他の人たちに分散させる様に言われるだろうし。
    他の人からクレーム出て、異動になったとかありそう。
    主には残業代で金額多くなってる事言ってなかった様だし、色々と問題ありそう。

    +33

    -1

  • 452. 匿名 2024/02/26(月) 20:00:54 

    >>4
    夫が製造業勤だけど、残業代3千円〜/Hくらい出る。夫は残業少ない部署だから月5万くらい。たまたま勤め先が同じママ友達は、残業なくなると10数万変わってくるって言ってた。だからあり得る話だとは思う。

    +60

    -0

  • 453. 匿名 2024/02/26(月) 20:03:56 

    主さんの手取り20万ってよく頑張ってると思うよ
    私も時短でそのくらいだけど、もっと働けって言われても現状無理って感じ(定期的に勤務地変わるから通勤時間短くするために引っ越しとか無理、親遠方で頼れない、子供が疲れるから学童長く預けれない)

    各々昇給できるようとにかく仕事頑張るのと、私が株で月1〜3万くらい利確、夫がメルカリとかリサイクルショップでちょこちょこ不用品売ってます

    +12

    -2

  • 454. 匿名 2024/02/26(月) 20:07:00 

    >>325
    女性が多い部署に異動した時点で降格、そこで活躍したら元の主任に戻れるって話だったの?
    それとも昇格を視野に入れて女性が多い部署に主任として異動して、成果があがらず降格になったの?

    昇格しなかったことを降格と表現してるんじゃないよね?
    普通、降格ってなかなかないよ。ご主人の自己申告した降格理由って信頼できるの?誰か社内の情報もらえる相手いない?
    一般的に降格になるのって、セクハラ、パワハラ、経理情報の不正、不倫相手に怒鳴り込まれるとか、かなりのことだよ。ちゃんと調べたほうがいいと思う。

    +70

    -1

  • 455. 匿名 2024/02/26(月) 20:09:43 

    >>1
    焦んな
    無理すんな
    今は現状のまま進みな

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2024/02/26(月) 20:10:28 

    >>325
    旦那さん今の会社ではもう出世出来なさそうだし若いうちに転職した方が良いのでは
    エージェント使えば転職活動も難しくないよ

    +34

    -1

  • 457. 匿名 2024/02/26(月) 20:11:13 

    うちなんて、夫はサービス残業だよ…
    会社でタダ働きしてないで、早く帰ってきてくれないかなぁ〜

    +10

    -1

  • 458. 匿名 2024/02/26(月) 20:26:33 

    >>301
    女性ばっかりのところに入れられる男性社員って、その部署の専門家みたいな感じですごく相談できる上司か、それこそコミュ力だけ見込まれて業務全然分かりませんみたいな上司かに分かれるんだよね…。
    後者だと女性陣もイライラするから評価も辛めになるけど、1年くらい経って業務の相談できるようになれば改善すると思う。ならなかったらゴミ扱いになるけど。

    +13

    -0

  • 459. 匿名 2024/02/26(月) 20:34:33 

    >>1
    基本的に収入を考えるのに残業代を当てにしちゃいけないでしょ…。基本給が高いか低いか、その範囲で生活できるかで判断した方が良いよ。今、フラットになっただけです。

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2024/02/26(月) 20:37:00 

    >>381
    どんだけブラックなんだ….

    +8

    -2

  • 461. 匿名 2024/02/26(月) 20:39:41 

    >>1
    私は1日睡眠1時間~3時間でダブルワークをしています。本当にキツイですが、家庭の為と思えば何でも出来ますよ。
    悩むより、行動です!

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2024/02/26(月) 20:43:51 

    >>164
    うちは月15万くらい下がった。私が子育てとフルタイム正社員両立できず退職→続けて旦那も退職で、月収9万下がった上に各種補助もなくなったから、生活費爆上がり。
    でも貯金してたし、特に焦りはない。辞めて良かった(大手だけどブラック過ぎる)気持ちのが大きいからかも。

    そんな生活一年以上だけど、貯金は増えもしないけど減りもしない。食費見直して子供のための資金にしていこうと、時短できる調理器具とかに初期投資して、かなり変わってきたよ。
    お金のかけるとこは変える必要あるかもしれないね。

    +9

    -0

  • 463. 匿名 2024/02/26(月) 20:44:32 

    >>17
    私も時短やめた。
    朝は早くなるし帰りも1時間違うだけで疲れも全然違う。
    うちは部署異動でなく夜勤をやらなくなったから。
    夜勤キツくて体を壊しかけてたからね。
    日勤のみでも残業は月に10〜20時間程度あるけど夜勤がないとお給料はかなり変わる。

    +6

    -1

  • 464. 匿名 2024/02/26(月) 20:49:55 

    >>248
    主が仕事辞めても全く解決しないよね 

    +46

    -0

  • 465. 匿名 2024/02/26(月) 20:50:48 

    >>57
    そう思う。
    残業多いハードな仕事して身体を壊すより、今の生活でより豊かに暮らす事を考えたらいいんじゃないかな。

    路頭に迷うわけじゃないしね、身体と心が元気なら収入増やす方法もきっと見つかると思う。

    +10

    -0

  • 466. 匿名 2024/02/26(月) 21:03:33 

    >>1
    親に相談してなにになるんだろう。旦那さん可哀想。うちも今はけっこうもらってるけど、管理職になると残業代つかなくなって今より下がるみたい。
    また部署異動があるだろうし、今は今で節約しつつ生活するしかなくないですか?

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2024/02/26(月) 21:04:41 

    >>80
    私も経験あるけどガチでヤバいのは前年の残業ブースト回収ターンよ…
    コロナでそれまで月80時間ザラに残業あったのがスッキリさっぱりで手取り半分以下、そこから残業ブースト分の回収も入って涙目どころではなかった

    +15

    -0

  • 468. 匿名 2024/02/26(月) 21:05:16 

    >>420
    旦那も管理職になって一時期は一般社員の時より低くなったけど少ししたら上がった。でも部下の仕事進まないと手伝ったりして帰り遅いし…なんかなーって感じ

    +31

    -0

  • 469. 匿名 2024/02/26(月) 21:09:52 

    >>1
    余裕

    +0

    -1

  • 470. 匿名 2024/02/26(月) 21:10:58 

    >>1
    無職よりは良い

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2024/02/26(月) 21:15:24 

    >>435
    横ですが、なんのパートですか?
    資格ありですか?

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2024/02/26(月) 21:23:35 

    体を使った仕事をしたくない男は下がる

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2024/02/26(月) 21:34:16 

    >>243

    全く職種の違う部署に移動で戦力外にさせるって、自ら辞めるようにもっていってるよね、、

    しかも女性の多い部署で居場所なくしてさ、、

    日本の法律だと労働者が守られすぎてるから余程やらかさないとクビにできないし、シンプルに辞めさせたいんだと思う

    +35

    -0

  • 474. 匿名 2024/02/26(月) 21:40:05 

    うちの旦那は警察官で、刑事のときと内勤のときでは15万くらい給料に差があるよ
    節約しまくってた
    まあなんとかなるものよ

    +1

    -1

  • 475. 匿名 2024/02/26(月) 21:41:04 

    残業ありきで生活費 計算するのは危険
    定年までずっと残業代そこまで稼げると思ってたなら見通しが甘すぎる

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2024/02/26(月) 21:44:33 

    私、夫の給料知らない😰

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2024/02/26(月) 21:48:53 

    >>388
    そうですよ〜管理職にして残業代カットされたって意味で書き込みました。係長までは残業代でるから会社に住んでると一体いくら残業代出てたのか...ぞっとする。

    +45

    -1

  • 478. 匿名 2024/02/26(月) 21:50:01 

    >>460
    地方公務員です

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2024/02/26(月) 21:50:04 

    >>450
    旦那より自分の給料のほうが良いのかな?
    20万じゃ食費と雑費で消えるよね

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2024/02/26(月) 21:53:13 

    >>388
    うちは課長で8万、次長で10万、部長で12万手当が出るけど、残業たくさんする人の方多いよね

    +29

    -0

  • 481. 匿名 2024/02/26(月) 21:57:06 

    >>323
    そんなビシっと言う事でもないけど、あまりにも説明が細か過ぎて途中からこの人空気読めずに喋り続けちゃう人だろなと思った。心の中で思うよりビシっと言う人のほうが優しいかも

    +9

    -4

  • 482. 匿名 2024/02/26(月) 21:58:06 

    生活残業とかサボリ営業とか、本当に無駄だし許されているのが会社の質、ひいては日本社会の質を落とすよね

    ダラダラ生活残業してる人のほうが時間内に真面目に取り組む人より高給なんてアホらしくなるもん

    +12

    -1

  • 483. 匿名 2024/02/26(月) 21:59:48 

    夫が病気になって収入激減しました。
    世帯年収750万で、子供を産んで、子供2歳のころのこと。
    当時私の年収はフルタイム残業月40時間で350万とかでした。
    ガルちゃんでもトピ立てたほどです....

    その後、私が稼ごうと努力して、生活費も下げて、私の年収だけで生活ができるところまで来ました。
    約6年かかった。

    まぁ、人生何とかなる!と、私は思ってます。
    比較的、運は良い方だと自負しています。

    +12

    -2

  • 484. 匿名 2024/02/26(月) 22:02:57 

    >>183
    私食費と日用品、自分と子供の物ちょこちょこ買うだけで30万でも足りないよ。昔は20でやってたけどその10万はどこに消えてるかわかんない。
    生活水準て一度あげると下げるの難しいよーって旦那に言われてたのにこの様だ

    +12

    -6

  • 485. 匿名 2024/02/26(月) 22:08:58 

    >>81
    うちの会社は残業代ざっくり1時間2,500円だから、15万残業代だとしたら60時間/月
    月20日出勤だと3時間/日
    まあそれでも36協定ひっかかる
    それか専門職で残業代めちゃ高いか

    +9

    -0

  • 486. 匿名 2024/02/26(月) 22:14:56 

    働き方改革で夜勤廃止の中番になったから深夜手当2時間しかつかなくて月々6万くらい下がったよー
    今まで土日仕事だったのに土日休みになったから家族で出かけると大人1人分かかるし。
    通勤手当も定額になって3000円下がったし。
    一昨年まで年収700万あったのに去年620万よ。
    燃料手当8万なくして基本給上げます。で燃料手当以下だしね。

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2024/02/26(月) 22:14:58 

    >>169
    基本は45時間だけど、協定結べば年に6か月以内は残業80時間まで増やせます。
    更にこの45時間ってのはあくまで日曜以外の残業なので、45時間+日曜出勤すればギリ40万いく。

    +9

    -1

  • 488. 匿名 2024/02/26(月) 22:16:11 

    >>81
    50時間くらいかなと思った
    あとは土日夜勤とかかな

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2024/02/26(月) 22:18:50 

    >>5
    このコメントマイナス多いけど余った時間を有効活用はいいと思う。バイトじゃなくても資格の勉強するとか手取りアップさせる方法はある

    +6

    -5

  • 490. 匿名 2024/02/26(月) 22:19:16 

    15万て、パートやアルバイト(時給)なら1日8時間勤務で20日位シフト入って社会保険引かれた位のお給料
    それが無くなったら生活大変よね

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2024/02/26(月) 22:23:40 

    >>34
    ちゃんと読みなよ!

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2024/02/26(月) 22:26:33 

    >>5
    育児できないけどいい?

    +6

    -1

  • 493. 匿名 2024/02/26(月) 22:28:07 

    生活残業する人苦手

    +1

    -1

  • 494. 匿名 2024/02/26(月) 22:30:18 

    ボーナスは残業代関係ないから今まで通りかと思うので、今は我慢の年と考えてフルで働ける様になるまではボーナスで補填しつつ夫婦で子育てするのが良い気がします

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2024/02/26(月) 22:34:44 

    地方都市33歳 4歳1歳の子どもあり
    主人 手取り27万から33万
    私 時短手取り15万
    主と対して上記変わらないけどそんなに危機感なく生活してるよー主も給料下がって不安だろうけど、
    子供が小さい今だけだろうしそこまで深刻な状況ではないと思うけど、、

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2024/02/26(月) 22:37:23 

    >>6
    最初はお金で選んでも、その後の人柄の良さで愛が深まることもあるよ!
    それにお金がないと生活ができないからねー。

    +9

    -0

  • 497. 匿名 2024/02/26(月) 22:39:36 

    >>4
    確かに昭和の24時間働けますか時代ならともかく、いまどきそんなに残業させる職場ってないよね。子供が出来たから頑張らなくちゃって生活残業していて目を付けられたとかな。

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2024/02/26(月) 22:42:18 

    >>1
    うちも下がりました。私の場合扶養内パートを辞めてフルタイムパートにして、服は極力買わない、休日も家にいてお金を使わない、食料は割引やむね肉を買うなど生活の質を落としました。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2024/02/26(月) 22:42:51 

    >>471
    歯科衛生士です。

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2024/02/26(月) 22:44:06 

    残業で15万って月何時間残業してたの?!
    すごい額だよ、、、

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード