ガールズちゃんねる

初めて料理した時にわかったこと

193コメント2024/03/07(木) 20:49

  • 1. 匿名 2024/02/25(日) 19:54:10 

    作りながら手際よく片付けをするのが難しいということ。
    初めて料理した時にわかったこと

    +100

    -2

  • 2. 匿名 2024/02/25(日) 19:54:35 

    洗い物の方が大変

    +179

    -2

  • 3. 匿名 2024/02/25(日) 19:54:39 

    料理の才能がない

    +77

    -0

  • 4. 匿名 2024/02/25(日) 19:55:01 

    女よりも男の方が料理に凝りがち

    +64

    -1

  • 5. 匿名 2024/02/25(日) 19:55:05 

    包丁はあぶない

    +32

    -0

  • 6. 匿名 2024/02/25(日) 19:55:09 

    包丁怖い

    +15

    -1

  • 7. 匿名 2024/02/25(日) 19:55:10 

    いかに目分量で美味しい味にさせること

    +5

    -8

  • 8. 匿名 2024/02/25(日) 19:55:12 

    事前準備で全て決まる

    +9

    -3

  • 9. 匿名 2024/02/25(日) 19:55:19 

    味噌汁って出汁いるんだ…

    +84

    -0

  • 10. 匿名 2024/02/25(日) 19:55:19 

    こんなつまらないことがこの世にあるとは

    +3

    -10

  • 11. 匿名 2024/02/25(日) 19:55:20 

    お母さんありがとう!
    これに尽きる
    こんなにも大変な事を毎日やってる何てすごいと今でも思う。

    +120

    -2

  • 12. 匿名 2024/02/25(日) 19:55:33 

    ピーラーでも指を切る

    +64

    -1

  • 13. 匿名 2024/02/25(日) 19:56:17 

    醤油みりん酒の出番めっちゃ多いじゃん

    +109

    -0

  • 14. 匿名 2024/02/25(日) 19:56:19 

    ひたすらめんどくさい

    +10

    -1

  • 15. 匿名 2024/02/25(日) 19:56:25 

    >>1
    塩コショウと出汁は神

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/25(日) 19:56:30 

    揚げ物こわい

    +48

    -1

  • 17. 匿名 2024/02/25(日) 19:56:30 

    下ごしらえが8割

    +49

    -1

  • 18. 匿名 2024/02/25(日) 19:56:32 

    人数分ちょうどの量を作るのが難しい
    一人暮らしで初めての料理、明らかに3人分以上の量が出来上がった

    +29

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/25(日) 19:56:34 

    卵焼きは意外と難しい

    +60

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/25(日) 19:56:49 

    野菜ってものすごく味がでること

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/25(日) 19:56:50 

    レシピ通りに作るとおいしい

    +15

    -1

  • 22. 匿名 2024/02/25(日) 19:57:01 

    惣菜系は買った方が美味しいし安い

    +11

    -13

  • 23. 匿名 2024/02/25(日) 19:57:20 

    油はねの範囲が大きすぎる

    +28

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/25(日) 19:57:24 

    山本ゆりさんのレシピのありがたみ。

    +8

    -6

  • 25. 匿名 2024/02/25(日) 19:57:33 

    >>1
    自分の頭の悪さ

    +14

    -1

  • 26. 匿名 2024/02/25(日) 19:57:37 

    1人前作りたいのに…!!

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/25(日) 19:57:42 

    3品同時進行、ムズい

    +31

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/25(日) 19:57:55 

    >>9
    出汁入りと書いてあっても出汁入れないと不味いよね

    +32

    -3

  • 29. 匿名 2024/02/25(日) 19:58:00 

    コロッケは買ったほうが良い

    +76

    -3

  • 30. 匿名 2024/02/25(日) 19:58:05 

    お湯沸かすのにも時間かかる
    油を温めるのにも異常に時間かかる

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/25(日) 19:58:08 

    「最後に味見をして◯◯を少々加えて味を整えます」
    ↑実はこれが1番難しかった

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/25(日) 19:58:14 

    揚げ物をする大変さ。

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/25(日) 19:58:18 

    火が通ってるのかわからない
    生焼けだと嫌だから火を通しすぎてしまう
    結果おいしくない

    +48

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/25(日) 19:58:22 

    油ははねる

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/25(日) 19:58:24 

    お米が炊けるタイミングで料理が完成するとめっちゃ嬉しい。

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/25(日) 19:58:37 

    >>1
    だいたい砂糖みりん醤油酒

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/25(日) 19:58:59 

    じゃがいもを切ると包丁が白くなる

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/25(日) 19:59:00 

    >>1
    これが出来るようになったら一人前だと思う

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/25(日) 19:59:05 

    時間かけて作っても食われるの一瞬!

    +37

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/25(日) 19:59:10 

    初めて料理した時にわかったこと

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/25(日) 19:59:16 

    玉ねぎに泣かされた

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/25(日) 19:59:37 

    始めて料理した時なんて小学生の頃じゃないのかな。家庭科で習うし。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/25(日) 19:59:50 

    自炊って安く済むと思ってた

    +25

    -1

  • 44. 匿名 2024/02/25(日) 19:59:51 

    ほんのひと手間かけると料理はおいしくなるがそのひと手間をかけられない私がいる

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/25(日) 20:00:10 

    感で味付けはしない

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/25(日) 20:00:27 

    キッチンが狭いとイライラする

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/25(日) 20:00:38 

    >>4
    合羽橋でプロユースの道具買ったりね
    スパイスとか調味料にも凝るよね
    サフランライスに使うサフラン、自炊してる人や主婦はスーパーで見て「高っか!」ってなって買うのやめるんだけど、たまーにしか料理しない男性に限ってホイホイ買ってくる
    料理し慣れてる男性はターメリックやコンソメで代用すっか…ってなるんだけど

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/25(日) 20:00:38 

    めっちゃ楽しい!!と思いました。
    料理大好きです

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/25(日) 20:01:17 

    >>11
    座るとご飯が用意されてる事ってすごいよね

    +28

    -2

  • 50. 匿名 2024/02/25(日) 20:01:54 

    複数の料理を同時進行で、ほぼ同時に仕上げることが如何に大変かが分かった。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/25(日) 20:02:05 

    >>1
    見た目普通なのに中が腐ってる玉ねぎ

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/25(日) 20:02:21 

    ポテトサラダの味付けはマヨネーズだけじゃない

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/25(日) 20:02:21 

    >>4
    たまにしかしないからね(うちの旦那の場合)

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/25(日) 20:02:28 

    フライパンを熱しないで卵を焼くと、張り付くし焦げる。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/25(日) 20:02:29 

    アラサーまでは、料理が苦痛だった。応用も出来なかったし、レシピ通りのものじゃないといけないと思い込んで高い値段の時に買ったりして無駄ばかりしてた💦。でもアラフォー近くなった今自己流にアレンジしたり無いものは入れなかったり。それでも美味しくなる工夫ができるようになって作るのも楽しくなってきた。洗い物も好きになった。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/25(日) 20:03:23 

    アホみたいな量が完成!!!

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/25(日) 20:03:31 

    >>1
    野菜炒めって実は難しいってこと。

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/25(日) 20:03:46 

    大体の料理が醤油みりん砂糖酒
    時々塩、味噌
    でびっくりした

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/25(日) 20:04:22 

    作るたのしさ 3
    片付けの面倒くささ 60

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/25(日) 20:04:48 

    塩蔵わかめを塩抜きせずにお味噌汁にいれてはいけない

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/25(日) 20:05:22 

    >>42
    それはそうなんだけど、このトピはお手伝いとしての料理じゃなくて生活としての料理のことを言ってると思う

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/25(日) 20:05:24 

    >>11
    いい年して実家ぐらしで料理を母親に任せているので本当に母親には頭が上がりません。
    有り難いです。
    自分には結婚して子供出来て毎日料理は絶対2真似できない。

    +5

    -3

  • 63. 匿名 2024/02/25(日) 20:05:25 

    火は強ければいいわけじゃないってこと
    ハンバーグ生焼けになっちゃった

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/25(日) 20:05:26 

    投入する砂糖の量と油の多さ

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/25(日) 20:06:44 

    自分のために作る時は一皿で完成する料理のみ

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/25(日) 20:07:00 

    火が強ければ、早く火が通るわけではないこと。
    火加減って大事

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/25(日) 20:07:42 

    ほうれん草のアク抜きをすること、アスパラの根の方は皮をむく。

    母親がしてくれなくてひどい料理でした

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/25(日) 20:08:50 

    >>4
    そしてたまーにの料理だから基本の値段すらわからず作りたいものの為に食材を集め、肉とかもワンランク以上高い食材を買っておれ料理センスあるとドヤ顔しがち

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/25(日) 20:09:11 

    >>42
    あれってグループでやるから全工程を1人でやることはなくない?
    大体仕切る女子がいて、私は大抵殆ど何もやらなかったよ

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/25(日) 20:09:59 

    >>15
    それ言うなら塩麹はまじで神
    他何もいらない

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/25(日) 20:10:35 

    >>1
    レシピに忠実に調理してるのに出来上がるものは全くの別物。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/25(日) 20:11:00 

    >>16
    本当に怖い
    油が跳ね返ってくるのも怖いし
    うっかり油の入ったお鍋ひっくり返したらどうしようとか考えちゃう

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/25(日) 20:12:05 

    楽しくはないということ
    気合で作るということ

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/25(日) 20:12:29 

    結婚して初めてご飯を炊く時、炊飯器が米を洗ってくれると思ってた。
    説明書を隅から隅まで読んで洗ってくれない事を知った。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/25(日) 20:13:07 

    材料の管理が面倒だってこと!
    一回では使いれないから、数日間それらの材料で上手くやりくりして飽きないメニューにするのが大変!

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/25(日) 20:13:43 

    >>1
    作りながらの洗えるうちの洗い物は出来るほうだったけど、セールのものとかを買いながら献立色々考えても一瞬で食べ終わってしまうのと、それはまだいいんだけど食べてから出てしまう皿とか箸とかの洗い物が最強にダルいという気持ちに気づいた

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/25(日) 20:14:18 

    母のスープが不味いのは野菜が硬くて煮込み足りないのとスープが薄味過ぎるからだということが良くわかりました
    時間掛けて野菜をコンソメと煮込んで塩胡椒で味つけたスープはとても美味しかったです

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/25(日) 20:14:26 

    母親の料理を作る速さにビックリする
    あれは超人だわ・・・

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/25(日) 20:14:46 

    >>11
    ほんとに。
    新婚旅行から帰って
    自分が動かないと
    お茶は出てこないと気がついた。

    全国のお母さん、すごいよね。

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/25(日) 20:15:03 

    玉ねぎって、和洋中に使うじゃん

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/25(日) 20:15:29 

    具材を倍にしたからといって、調味料も倍にしたら濃すぎる
    1.5倍くらいがちょうどいい

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/25(日) 20:15:51 

    初めてチーズケーキを作った時

    買うのとほぼ同じ値段と分かった。生クリームも良いの買うと高いし、サワークリームもクリームチーズも高い。

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2024/02/25(日) 20:16:22 

    >>70
    たまねぎ麹もオススメですっ

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/25(日) 20:16:52 

    調味料使い切れない問題

    使う頻度が高いものだとしても、
    そこまで大量に使うわけでもないから開封からわりと日が経ってしまう

    (で、そのあたり深く気にせず使うようになってしまった今…笑)

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/25(日) 20:18:08 

    すべてをあたたかいうちに出すということ
    家族全員の要望を聞くと言うこと
    むずいしできないなって思った

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/25(日) 20:18:49 

    3口コンロあるけど1口ずつしか使えなく
    料理に時間がかかっている
    要領がわるい

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/25(日) 20:19:19 

    1人分の野菜の量って案外少ない

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/25(日) 20:20:06 

    目分量は無謀

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/25(日) 20:20:15 

    料理本やネットのレシピ動画などで「簡単」と書いてあっても、「注:個人の感想です」も書いてほしいと思った。人によって簡単の基準が違う。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/25(日) 20:20:44 

    >>67
    味噌汁にほうれん草入れるけど切ってそのまま入れてたけどだめなの?

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2024/02/25(日) 20:20:46 

    うどんにはいろんな種類があるということを知らなかった。当時の彼氏にうどんが食べたいと言われ、乾麺をゆでて麺つゆと出したら、こういうのじゃなくて!と手をつけてもらえなかった。太くて煮込んだのが良かったらしい。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/25(日) 20:21:06 

    >>4
    女 効率、節約、冷蔵庫の中身のやりくり、家族の好みや健康を考慮
    男 テレビか何かでみて自分が食べたいもの(値段気にしない。滅多に使わない調味料や食材買って、余らせてる。家族が食べられないような辛いものだったりする)
    だいたいこんなイメージ

    私も自分の好みだけで作る時あるけどねw

    +3

    -2

  • 93. 匿名 2024/02/25(日) 20:21:44 

    食材を切るときに包丁の力加減に気をつけないと危険
    特に蓮根

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/25(日) 20:23:07 

    >>51
    パックになってる物は下になったり隠れてる所傷んでたりする。生産者の気持ちはわかるけど
    それなら初めからコレはB級品ですと安くしてくれないと客は逃げるよ

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/25(日) 20:23:43 

    大抵の場合、健康と美味しさの要素は反比例する
    激塩辛い糠漬けとか砂糖たっぷりクレープとか、油いっぱいの角煮とかは寿命を極端に縮めるが脳細胞が震えるほどに美味しい

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2024/02/25(日) 20:23:53 

    >>4
    とにかく見た目にこだわる

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/25(日) 20:24:15 

    >>4
    ウチの旦那、鬼おろしのおろし器8000円のやつ買ってきた

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/25(日) 20:24:28 

    ヒジキ1袋戻したらとんでもない量になった

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/25(日) 20:24:38 

    >>74
    実家が無洗米だったとしても、家庭科でご飯炊いたり、学校の行事の飯ごう炊さんしたり、そういう機会なかった…?

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/25(日) 20:24:45 

    お母さんありがとう

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/25(日) 20:25:50 

    買い物、洗い物が1番めんどくさい

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/25(日) 20:26:11 

    ニンジンを切るとまな板がオレンジ色になる。そしてなかなか落ちない。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/25(日) 20:26:27 

    玉ねぎが目に染みる

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/25(日) 20:27:56 

    >>42
    それでいうと、じゃがいも洗うの手冷たい!と思った
    今も野菜洗うの苦痛

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/25(日) 20:28:40 

    >>11
    学生の頃はそれに加えて弁当もだからなー
    朝早くから有難うございますだよ。
    昔は、食洗機なんてなかったし、レンジも高かったし

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/25(日) 20:29:41 

    電熱コンロ(IHではない)でお鍋でお湯をわかそうとしてもなかなか湧かない

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/25(日) 20:29:42 

    >>42
    だよね、だから覚えてない。楽しいって思ったのはなんとなく覚えてる。自分一人で作るようになったのも4年生くらい

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/25(日) 20:33:26 

    外側にパン粉が付いてるポテトフライ
    小学生の時に作ろうとして、一口大に切った生のジャガイモにパン粉を付けている私を家族が見て「それは茹でてから揚げるのよ」と言われた。
    洗って茹でて作り直した。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/25(日) 20:35:01 

    味見をしてもよくわからない。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/25(日) 20:36:37 

    ほんだしとしょうゆで何とかなる!
    (小5 お湯に溶いたらスープになった時)

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2024/02/25(日) 20:42:14 

    キッチン狭いと不便

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/25(日) 20:43:00 

    レシピの油多過ぎ

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/25(日) 20:43:20 

    千切りって難しいなって思った

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:22 

    >>19
    卵料理は化学って事
    火の入れ方や混ぜ方や蒸し方で全然違うものが出来上がる

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:45 

    >>112
    レシピの砂糖も醤油も多くてびっくりした

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/25(日) 20:51:59 

    >>114
    わかる 理科を意識しないとダメだなと思った
    ただの野菜炒めを作ったんだけど、ダラダラ時間かけたせいでベシャッとしちゃって
    細胞膜の破壊とか塩分の浸透や脱水、素材ごとの熱伝導の差、、いろいろ意識しながら作らなきゃ、と思ったわ

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/25(日) 21:02:48 

    水が沸騰するのは時間がかかる。
    冷めるのは早い。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/25(日) 21:04:34 

    自分がやらないと絶対に出来上がらないし、片付かない事

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/25(日) 21:04:56 

    ナスのヘタは案外痛い

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/25(日) 21:05:44 

    集中力がいる
    適当にやると適当なものしかできない

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/25(日) 21:06:25 

    >>90
    横ですが、

    ほうれん草はシュウ酸が多くて、結石リスクが怖いから下茹でするように気をつけてるよ。
    アク(シュウ酸)が抜ける分、味に差も出るっていうのもあるけど。

    水溶性だから下茹ででわりと取り除けるそう。
    (同じ理由から普通のほうれん草の生食は避けた方が良いはず)

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/25(日) 21:07:57 

    >>1
    調理器具、調味料を買う必要があること。
    一人暮らしの最初は何をするにも物を準備する手間があるよね

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/25(日) 21:12:26 

    >>13
    だから私は麺つゆ党になりました

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/25(日) 21:17:00 

    炒めすぎると野菜は縮む事。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/25(日) 21:18:06 

    >>98
    乾燥ワカメもえらいことになった

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/25(日) 21:20:20 

    だいたい酒とみりんと醤油なんだなって

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/25(日) 21:23:18 

    作業台が狭いと料理しづらいってこと

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/25(日) 21:23:20 

    炒めるための油や照り出しの味醂・砂糖はちゃんと使わないとおいしくない
    ダイエッターでカロリー気にして控えまくって、ボッソボソの飯ばかり食べてた

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/25(日) 21:24:01 

    >>4
    費用を全く気にしないからね
    一度限りの使用に器具買ったり高級食材買ったりする

    費用気にせず作らせてくれるなら私だって凝るわ

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/25(日) 21:24:55 

    >>28
    あれってどこに出汁入ってるんだろ?
    全く味感じないよな

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/25(日) 21:26:45 

    スープって水からできるんだ!って…なんかスープのつゆみたいのでつくるのかと思ってた

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/25(日) 21:29:49 

    味噌汁を初めて作った時、何も見ずに調理実習でやったこと思い出しながら作った。10何年も前の調理実習をちゃんと覚えてる私すごいって思った笑

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/25(日) 21:30:19 

    カレーに塩いらないこと

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/25(日) 21:30:36 

    >>123
    麺つゆ=味醂とか酒のこと?

    +0

    -2

  • 135. 匿名 2024/02/25(日) 21:30:53 

    >>109
    私も
    味見は2回まで(舌が味に慣れて濃くなるから)と言われたけど、熱いし良く分からず定まらない

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/25(日) 21:33:10 

    実家住まいで家事をやってなかった頃はお惣菜とか外食とか選択肢がたくさんあるのにわざわざ自分で料理する意味が分からなかった
    よっぽどみんな料理するのが好きなんだと思ってた

    料理を始めてからは材料費だけで済むのがいかに安上がりなのかが分かった
    手間と面倒はかかるけど…

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/25(日) 21:33:18 

    火を通すためにフライパンに蓋をするのは危険ということ?
    天ぷら用のやつに蓋したら大爆笑した事案を仰天ニュースで見て怖くなった

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/25(日) 21:34:03 

    >>102
    ハイターで一発だよ!
    私はこれプラス熱湯かけてる。ハイターの残りがありそうで💦

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/25(日) 21:34:19 

    >>74
    米を洗う、でも間違いじゃないけど
    「米を研ぐ」って言った方がいいと思うよ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/25(日) 21:36:15 

    >>134
    横だけど
    だし 醤油 みりん 酒 
    バランスよく入ってるから煮物やうどんの味付けにそのまま使える

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/25(日) 21:36:21 

    料理は危険がいっぱい

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/25(日) 21:38:45 

    >>140
    そうなんだ!そんな裏技があるとは!
    でもレシピ本には、酒醤油味醂がそれぞれ必要と買いてあるから、勝手に麺つゆ一つだけとなると量失敗しそうで、素人には難しいなぁ。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/25(日) 21:43:35 

    >>4
    男の人って何か一品を極めようとする人率が女の人より高い気がする
    カレーをスパイスから作ったり、チャーシュー作りにハマったり、ステーキ焼くのにハマったり
    全部うちの旦那の事なんだけど何時間もかけて一品作るなら冷凍餃子、野菜炒め、味噌汁を作って欲しい

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/25(日) 21:45:47 

    >>90
    おいしいんなら私も気にしないんですけどうちのは苦くて口の中がギリギリ言う感じでした。
    67より

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/25(日) 21:49:24 

    >>5
    火もあぶない

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/25(日) 21:57:34 

    自分で作ると味が薄い…って思った

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/02/25(日) 22:00:33 

    >>19
    目玉焼は超簡単なのにね

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/25(日) 22:03:39 

    >>4
    料理する男は料理を家事じゃなくて趣味だと思ってるから

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/25(日) 22:11:17 

    野菜炒めは豚バラを入れないと美味しくない。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/25(日) 22:12:51 

    >>68
    謎の高い調味料も買いがち

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/25(日) 22:14:19 

    なんかおいしくない

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/25(日) 22:18:03 

    >>1
    辿り着いたら全部麺つゆの味だった

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2024/02/25(日) 22:19:54 

    >>16
    ちょっとの油断が惨事を起こす。あと掃除が面倒

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2024/02/25(日) 22:20:27 

    >>142
    めんつゆレシピで検索したらいっぱい出てくるよ
    煮物や丼もの、パスタなど

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/25(日) 22:22:38 

    たしかパスタ(レトルトソースのナポリタンだった気がする)作ったんだけど、
    「いつ火を止めればいいのか!?」と思った記憶…。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/25(日) 22:28:44 

    >>1
    才能が無い

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/25(日) 22:28:53 

    ピーマンの種は取らないとダメってこと

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2024/02/25(日) 22:53:53 

    ほうれん草茹でたらあんなにかさが減ってしまうなんて!

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/25(日) 22:58:58 

    >>4
    確かに
    料理のYouTubeは男性だと良い器具、工程が多い
    前置き説明も長くて早よ野菜切れーと思ってしまう動画がある

    女性だと手元だけ映してテロップでサクサク

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/25(日) 23:10:17 

    指を切ったら痛い(8歳)

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/25(日) 23:16:09 

    フライパンに水滴が付いてる状態で油を入れると跳ねること。なぜ自分が炒めようとする時だけパチパチするのかわかってなかった。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/25(日) 23:19:06 

    ごま油とサラダ油、揚げ物油にオリーブ油、油っていっぱいあってどれで揚げ物するのか知らなかった

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/25(日) 23:19:17 

    >>1
    いまだに思う

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/25(日) 23:29:21 

    結構頭を使うんだと思った。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/25(日) 23:34:16 

    具材は意外と自分が思うより少量で大丈夫なこと。
    初めの頃は具材多く入れて何人前!?て量出来たりバランス悪くなったりしたな

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/25(日) 23:39:01 

    調味料の量の多さ
    醤油とかドバドバいれるレシピだとビビって勝手に減らして味ぼやけるとかあるある

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/02/26(月) 00:15:26 

    まな板の上で切ってる時のサイズ感は口の中に入れる時のサイズ感とズレがある。
    オムライスにニンジンとピーマン入れたけど1センチ角で切ったら食べる時にデカくて、まな板の上だと小さく感じたのにな〜と思った。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/26(月) 00:17:00 

    何つくるか→買い物
    から料理は始まってる。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/26(月) 00:21:48 

    素はうまく活用するべし
    (初めて1人で作ったのが家庭科の教科書に載ってたミートソース。それまで缶詰めのミートソースで作ってみよう!とやったけど缶詰めの方が簡単なのにおいしかった)

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/26(月) 00:24:01 

    味付けのしすぎが一番ダメ

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/26(月) 00:44:34 

    意外と楽しかった

    今は火と水を使う家事ができなくて苦しい
    怖くてたまらないんだよね

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/26(月) 01:04:22 

    豆腐パックや野菜のビニール、ラップ、トレーとめっちゃゴミ出るなーと思った。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/26(月) 01:33:27 

    作ったものを食べてもらえないと悲しい気持ちになること

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/26(月) 02:19:13 

    >>1
    父親が入院して小学生の時だけど火はよく通さないとだめだって思った
    ノリで初めて料理するもんじゃない

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/26(月) 02:24:08 

    火加減がわからない

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/26(月) 02:52:54 

    乾燥わかめ
    めちゃ増える

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/26(月) 03:47:02 

    >>1
    ブロッコリーを茹ですぎるとバラバラになる

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/02/26(月) 04:49:59 

    ハンバーガー自分で作ったら怖いくらい調味料入れないとマクドのようにはならないことにビビった

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/02/26(月) 08:52:51 

    >>147
    簡単かなー?
    地味に奥が深いと思う笑

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2024/02/26(月) 12:10:00 

    >>179
    目玉焼きは難しいよね。ただ焼くだけなら簡単。鉄のフライパンで焼いた目玉焼きが好き。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/26(月) 12:51:00 

    >>33
    これめっちゃ分かる。焼きすぎ、揚げすぎとかになる。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/26(月) 12:51:45 

    料理上手な人ってそれだけ美味しいものを知ってるから出来るんだろうか?

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/26(月) 12:57:47 

    >>182
    外で食べると、その料理を家で作るよ。ガレットも美味しいお店のを食べに行って、今日、蕎麦粉を買った。明日、作ってみる!

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/26(月) 13:30:08 

    >>183
    すげー。それが出来ないから尊敬

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/26(月) 13:55:24 

    >>4
    なんちゃって、とか
    これで代用しちゃお!時短!
    みたいなのが少ない気がする
    たいして出来上がりの味は変わらないのに。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/02/26(月) 15:16:17 

    カットした野菜を常温保存したら腐る。
    初めて一人暮らしでカボチャ半分買ってきて根菜と一緒に置いてたら見事にカビまみれ。当たり前なんだけど家でろくに料理したことなかったから切る前のカボチャと同じ感覚でやってしまって大失敗。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/26(月) 15:45:10 

    >>13
    大体のレシピ、醤油みりん酒が1:1:1

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/26(月) 16:43:46 

    醤油っていろいろあるけどどれ使えばいい?!

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/26(月) 17:17:31 

    母の偉大さ

    認知症になってしまったけど
    老人ホームに入所する日に車で送るとき
    今までずっとおいしい料理を作ってくれてありがとうって
    伝えることができてよかった

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/26(月) 18:13:39 

    家事で最も面倒なのは料理だという事。
    労力がかかりすぎる。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/26(月) 18:54:58 

    >>1
    増えるわかめはびっくりするほど増えるわ

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/02/27(火) 11:09:38 

    >>142
    それぞれの調味料の方が難しい料理初心者には中華だし、麺つゆ、コンソメ出汁さえあれば無敵よ。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/07(木) 20:49:11 

    私はたまに料理しますが、効率が悪くて時間がかかってしまったり上手くできなかったりします
    お母さんにそのことについて怒られて、本当にしんどくなりました。
    自分のことをすごく責めてしまって消えたくなりました
    どうしたら料理上手くなりますか?教えてほしいです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード