ガールズちゃんねる

ランドセルの未来

133コメント2024/02/26(月) 12:32

  • 1. 匿名 2024/02/23(金) 18:16:08 

    主は今年小学生になる娘がいて、もちろんランドセルはもう用意しました
    が、最近になって数ヶ所の市町村で、ランドセルじゃなくても良いという旨のお知らせが出ているのを知りました
    今の世の中、遅かれ早かれこのような流れになるのかなとは思っていましたが実際に何でも良いと言われると考えてしまいました(古い考えなのですかね笑)

    皆さんはランドセルの未来、どうなると思いますか?

    +20

    -5

  • 2. 匿名 2024/02/23(金) 18:16:51 

    なんでも良いと思う

    +35

    -3

  • 3. 匿名 2024/02/23(金) 18:16:56 

    ランドセルの未来

    +12

    -9

  • 4. 匿名 2024/02/23(金) 18:17:04 

    プロペラ付いてて
    それで通学できるようになってほしいなぁ

    +37

    -3

  • 5. 匿名 2024/02/23(金) 18:17:10 

    風呂敷に戻る

    +9

    -4

  • 6. 匿名 2024/02/23(金) 18:17:49 

    ランドセルの未来

    +4

    -0

  • 7. 匿名 2024/02/23(金) 18:17:56 

    でも小学生と言えばランドセルだよね
    可愛いよ、ランドセル背負ってる小学生

    +106

    -11

  • 8. 匿名 2024/02/23(金) 18:18:10 

    小さい時ランドセル憧れたから買ってほしい子多そうだけどな…

    +38

    -3

  • 9. 匿名 2024/02/23(金) 18:18:16 

    リュックサックでも良いと思う

    +33

    -7

  • 10. 匿名 2024/02/23(金) 18:18:17 

    うちの自治体は何十年も前からランリュックだよ。

    +9

    -3

  • 11. 匿名 2024/02/23(金) 18:18:22 

    貧富の差が露わになりそうだから、皆同じランドセルが良いような気がする。

    +1

    -18

  • 12. 匿名 2024/02/23(金) 18:18:42 

    コロコロ

    +1

    -4

  • 13. 匿名 2024/02/23(金) 18:18:52 

    子供の教育費もうなぎ登り
    あまりに高価なランドセルに拘るより、習い事や進学費用優先みたいな雰囲気になっていくと思う

    +16

    -13

  • 14. 匿名 2024/02/23(金) 18:18:56 

    ランドセルもだけど置き勉OKにして欲しい
    他の学校だとOKのところもあるみたいだけど、うちの子が通う学校はダメだと
    酷い時だとランドセルに勉強道具詰めて10kgくらい背負って登校してる

    +63

    -1

  • 15. 匿名 2024/02/23(金) 18:19:00 

    なんだかんだ言ってランドセルで育ったからランドセルが未来でも残ってて欲しい‼︎

    +9

    -4

  • 16. 匿名 2024/02/23(金) 18:19:02 

    >>1
    ランドセルに聞かれないように小声で話そう?

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2024/02/23(金) 18:19:14 

    教科書、ノートはタブレットひとつにしてランドセルは残して

    +10

    -2

  • 18. 匿名 2024/02/23(金) 18:19:33 

    ランドセル➕タブレット➕教科書ノート➕お箸セットぶら下げ、さらに絵の具なんか持たされた日にはかわいそうすぎる。ランドセルそのもの重いからね。
    ランドセル以外もありかとは思う

    +16

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/23(金) 18:19:57 

    ランドセルに限らずだけど、皆統一しておいた方がいじめとかのリスクは減らせそう。

    +1

    -16

  • 20. 匿名 2024/02/23(金) 18:21:27 

    >>13
    6年使うって考えると大体のランドセルって安い方じゃない?

    +14

    -9

  • 21. 匿名 2024/02/23(金) 18:21:31 

    いい感じに箱型のバッグってあんまりないから普通に便利だよ
    ただ高すぎるとは思う

    +18

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/23(金) 18:22:01 

    ランリュックが普及するにはまだ時間がかかる気がする。
    どうしても周りに合わせるし、ランリュックが多数になるのは10年後ぐらいかと思ってる。

    +8

    -2

  • 23. 匿名 2024/02/23(金) 18:22:23 

    >>7
    最初はランドセルが歩いてるみたいだよねw

    +24

    -1

  • 24. 匿名 2024/02/23(金) 18:22:27 

    >>1
    うちもランドセル指定はなかったけどみんなランドセルだった
    途中からリュックの子も多いけど
    利権もあるからランドセルがなくなることはないと思う

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/23(金) 18:22:33 

    私、39なんだけど小学校ランドセルじゃなくてもよかったよ。5年生あたりからリュックで通学してるこのが多かった。
    息子の学校も一応ランドセルじゃなくていいって言われてるけど、以外と皆ランドセル。
    高学年だと大きい子は160あったりもするし、選べるのはいいことだとは思う。

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/23(金) 18:22:48 

    ランドセルが重いのは仕方無いから、置き勉オッケーにしてくれ
    クロームブックも重いからうちは家のタブレットで見てる

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/23(金) 18:22:51 

    >>14
    同意。自分の娘、4年生の頃に馬鹿みたいに重いランドセルを背負った瞬間に目の前で崩れ落ちてぎっくり腰やったよ。ほんと可哀想だった。

    +21

    -1

  • 28. 匿名 2024/02/23(金) 18:22:59 

    うちの地域は中学校の指定カバンが廃止された。
    他の地域同様に、小学校のランドセル廃止も近そう。

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/23(金) 18:22:59 

    羽がついてるランドセル見た時可愛くてビックリした

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/23(金) 18:24:05 

    >>8
    子供同士幼稚園の頃から話してるしね

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/23(金) 18:24:21 

    ランドセルかリュックかで迷ったけど、体に負担の少ないのは何となくランドセルっぽくてそっちにした

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2024/02/23(金) 18:24:25 

    >>19
    昔のほうが黒と赤でなんでも統一されてたけど、いじめもエグかったじゃん。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/23(金) 18:25:00 

    >>1
    ランリュックも子どもが欲しがった可愛いやつはランドセル並に高かった
    重さもほぼ同じなので再度選ばせてランドセルの方にした
    指定品にしないと高額化は止まらないなと思ったよ

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/23(金) 18:25:02 

    >>27
    でもそれってランドセルのせいじゃなくて中身のせいじゃないの?
    リュックなら転けないの?

    +8

    -6

  • 35. 匿名 2024/02/23(金) 18:26:08 

    防犯ブザーを忘れない事!

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/23(金) 18:26:16 

    >>1
    うちの娘もこの前説明会だったけど、準備品の中にかばんって書いてあってランドセルとは書かないんだなーって思った。うちの子はランリュックとか見せたけど、ランドセルがいいってランドセルにしたよ。

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/23(金) 18:26:26 

    >>34

    リュックとかランドセルに関してじゃなくて置き勉に対しての返信だと思うけど

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2024/02/23(金) 18:27:15 

    >>14
    今でも一人一台PC配布されてるし
    そのうち教科書は全部デジタルになると思う

    +3

    -4

  • 39. 匿名 2024/02/23(金) 18:27:18 

    >>1
    ランドセルってただのカバンじゃなくて新入生のシンボル的な立ち位置だからね。
    欲しがる子供がいるかぎりは無くならないと思う。

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2024/02/23(金) 18:27:23 

    >>11
    それ気にするのって高いランドセル買った親だけだと思う。子供同士は何も気にしてないよ。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/23(金) 18:27:28 

    >>34
    置き勉をOKにして欲しいっていうコメントへの返信ですが。

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/23(金) 18:28:44 

    >>22
    子供に聞いてもランドセルがいい!って言うんだよね。ランリュックでかわいいやつってまだあまりないから。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/23(金) 18:28:50 

    >>1
    教科書とか学校に置いておいても良くなってたり、教科書そのものをタブレット化しようって動きもあるみたい。
    こういうのは、そういう話が出てからが長いんだけどね笑。
    いつかはランドセルの需要も無くなるんだろうね。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/23(金) 18:29:03 

    ガル親「ランドセル廃止しろ!重すぎる!子供が可哀想だ!!」
    学校「リュックでもいいですよ?」
    子供「別にランドセルでいいんだけど…」
    実際こんな感じなんだが。

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2024/02/23(金) 18:29:42 

    12年前に入学した娘の時代でも、説明会でランドセルじゃなくてもいいと言ってたよ
    しかし、みんなランドセルです、とも言ってたw
    うちの地域は卒業までランドセルの子がほとんどだけど、中学年の頃からリュックを使う地域もあるよね
    そういう地域から段々と変わっていくのかなぁ

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/23(金) 18:29:52 

    >>25
    私の頃も高学年からランドセルきつい子はリュックでいいって言われて、背が低い私はずるい!!って思ってたわ。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/23(金) 18:30:00 

    うちの地域は2年生くらいからポツポツランドセルじゃなくなる。
    6年使う子はクラスに1人くらい。

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2024/02/23(金) 18:30:33 

    >>10
    奈良発祥だっけ?
    私は転校した京都府の学校周辺はランリュックだった
    京都市の小学校に通ってた時はランリュック知らなかった

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/23(金) 18:31:27 

    うちは本革のコードバンランドセルですわ
    とか親同志のマウントがあるって本当?

    +1

    -3

  • 50. 匿名 2024/02/23(金) 18:33:11 

    >>1
    ランドセルは小学生の象徴みたいな感じ(特に新入生)でこれから先も残して欲しいって思うけど高学年になると先生と身長変わらない子もいるからいつまでもランドセルにこだわるのもどうかなぁと思うよ
    後ろに倒れても怪我しないようにランドセルを使ってると聞いたことがあるから低学年のうちだけランドセルで後は好きなように選択できるようにして欲しい

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/23(金) 18:33:32 

    なんだかんだランドセルは容量もあるし丈夫だしでなくならないと思う
    でも夏はリュックの方が涼しそうだよね

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/23(金) 18:34:03 

    しっかりした造りなだけあって、ランドセル自体が重いんだよね。でも後ろ向きに倒れたときに頭を強打しないための構造で、ドイツの軍用リュックからヒントを得たのだそうです。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/23(金) 18:34:12 

    >>13
    子供からしたら、高級革素材のブランド品かやっすいイオンのかなんてわからんよ。誰はピンクか水色か、みたいなのしか見てない。高いの買ってドヤってるのも、安いのしか買えないと引き目に感じてるのも結局は親だけなんだよ。

    +16

    -1

  • 54. 匿名 2024/02/23(金) 18:34:15 

    息子たちの通っている学校が校則がないので2年からリュック。
    ノースフェイスのヒューズボックスがすんごい優秀。
    中学でも使えちゃう。とにかく丈夫。
    ただ、個人的には低学年のランドセル姿がかわいいので残してほしいなとは思う。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/23(金) 18:34:35 

    >>14
    前に6キロぐらいあるんじゃない?って測ったらぴったり6キロだった

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2024/02/23(金) 18:34:59 

    >>22
    うちの子、こだわって買ったランドセルが重すぎて、学校にも確認して途中でランリュックに変えたよ。快適に通学してるけど、「なんでランドセルじゃないの?」「ランドセル買えないの?」とか、いろいろ言われたみたい。そういうことをスルーできるタイプの子どもだったからよかったけど、親や本人がまわりの目を気にしてランドセルにしてる子もいそう。小学生の頃って、「みんなおんなじ!同じじゃないのはダメ!」みたいな雰囲気があるからなかなかランリュックは広がらないよね。

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2024/02/23(金) 18:36:07 

    >>22
    ランリュックわざわざ買うなら、普通のリュックサックでもいいような?

    ランドセルは交通事故に遭った時に怪我を防いでくれた話はたまに聞くんだけど、ランリュックは期待薄

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/23(金) 18:39:04 

    防犯カメラ付き。GPS追跡機能付き。
    ボタンを押すと防弾シールドが展開し煙幕が発煙!その隙に逃げる。
    と同時にセコムにカメラ映像と所在地が通知される

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2024/02/23(金) 18:39:22 

    >>57
    タブレット入れるスペースとかランリュックにしかない機能もあるよ

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2024/02/23(金) 18:39:37 

    >>21
    とりあえずランドセルは二万までとか制限決めたらいいのに
    遠足のおやつは100円までみたいに

    +0

    -10

  • 61. 匿名 2024/02/23(金) 18:40:10 

    >>1
    ランドセルはなくならないと思う
    事故の時ランドセルがあったら怪我マシだったとかあるし、実際そう言う意味もあるんだよね
    あと置き勉したり教科書なくなったりしない限りランドセルじゃないと無理
    あの重さはランドセルじゃないと耐えられない
    別の鞄に荷物入れても持てないし鞄も耐えられないよ
    ランドセル凄いってなった
    背中にぴったりくっついてるのってあんなに持ちやすいし重さ感じるのマシになるのかと
    ちなみにうちは全国1位の暑さになる日もある市
    6月半ばぐらいから運動会終わる10月半ばまでは熱中症予防の為ランドセルじゃなくてもOK
    コロナが始まってお盆休み以外登校になって変わった

    +5

    -4

  • 62. 匿名 2024/02/23(金) 18:40:19 

    >>58
    素晴らしい発想
    是非いろいろと進化して欲しいね

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/23(金) 18:42:11 

    >>1
    >>61だけどランリュックの学校に転校もしたよ
    でも革じゃないしみんなボロボロだった
    ボロボロすぎて途中で買い替えた子もいた
    どっちでもいい学校だったからランドセルもいたけど圧倒的にランドセルだった

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/23(金) 18:42:50 

    >>48
    ランリュックは京都発祥でしょ?
    朝ドラで有名になったよね

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/23(金) 18:43:33 

    >>22
    ランリュックで実は昭和43年からあるからたぶんこれからもランリュック流行らないんじゃないかな
    流行らないというか利権があるから流行らせないようにすら思う

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/23(金) 18:44:46 

    >>64
    ほんとだ
    長岡ってあった
    昔テレビで奈良って見たからずっと奈良だと思ってた…

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/23(金) 18:45:14 

    >>1
    最近はランドセルも軽くなってるから基本はランドセルのまま、選択肢でリュックもあっていいと思う。問題は教科書や水筒、タブレットの重さ。こっちをどうにかすれば解決

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/23(金) 18:47:24 

    >>20
    普通のリュックをどれくらいで買い替えるかによるかなぁ
    中学校頃市販のリュックで登校してたけど3年は余裕で使えた。
    たしか1万円しないくらいで買ったやつ。
    高校の時に使ってたイーストボーイのスクールバッグも3年間問題なく使えてたし、
    そう思うとランドセルはコスパいいとまでは思えないかな
    高すぎるとまでは言わないくらい。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/23(金) 18:50:07 

    リュックに教科書やノートを入れると、角が擦れてすごく粗末に扱っているような見た目になるのが辛い。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/23(金) 18:51:54 

    >>60
    安いのしか買えないなら勝手にそれ買えばいいじゃん…なんで皆が合わせなきゃいけないの??安いランドセルだから虐められるなんてのは勝手な被害妄想だよ。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/23(金) 18:53:46 

    中学は指定のでかい箱型リュック(1万)だけど3年生で微妙に歪んで型崩れしてる
    全然使えるけどね
    中身の重さが違うとはいえランドセルは6年間使われても型崩れしてないから優秀だなと思う
    まあそれ以上使うことないから綺麗に残っても意味がないけどw

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/23(金) 18:55:29 

    >>4
    それ最高w

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/23(金) 19:01:25 

    >>49
    ないないw小学校になると親同士の会話はぐっと減るよ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/23(金) 19:01:38 

    >>59
    今どきのリュックは殆どがタブレット入れるところあるよ
    大人だけに限らず子供用も

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/23(金) 19:05:39 

    >>1
    既得利権とかはあるんだろうけどさ、子どもたちの安全を考慮して作られたのがランドセルで、制服もそうだけど貧富の格差を隠すためのもの(子どもたちを護るもの)だった気がするんだけど、そういう発想はもう今の時代いらないのかしら…

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/23(金) 19:07:56 

    >>40
    低学年はね
    お金ないのかなとか言葉にはしないけど気にするよ
    ランドセル以外で高いの使ってたりしたらともかく。
    今は子供も服のブランドとか気にする時代だから。
    子供同士は気にしないというか、子供はランドセルの質とかいくらとか分からないだけじゃない

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2024/02/23(金) 19:08:24 

    椅子にリメイクしようと思います。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/23(金) 19:09:21 

    >>75
    そうなんだ。
    格差を表すものになってきてるかもね、
    制服の学校は私立だし、ブランドもののランドセルもあるし。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/23(金) 19:09:53 

    アマプラで「家なき子」(1994)見てるけど、ランドセルの大きさの差が歴然。今のランドセルは本当に大きくて分厚い、でも中身ぱんぱん。教科書・ノートが大きくなって冊数も増えた→重くなったなのよね

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/23(金) 19:11:35 

    >>25
    私が子供の頃も、高学年になるとランドセルじゃなくなった
    リュックよりもトートバッグ派が多かった

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/23(金) 19:11:53 

    >>8
    うちの3歳の娘は、近所のお姉ちゃんに憧れてて「私はピンクのランドセルがいい!!」とか、イオンに買い物に行くと「ランドセル見たい!ほしい!これで幼稚園行きたい!」ってすごいよ。だから、ランドセルという物自体なくならないでほしいのが私の気持ちだなぁ
    ランドセルがいい子はランドセル、それ以外がいい子はそれ以外じゃだめなのかね?

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/23(金) 19:12:46 

    アラフォーだけど小学生の時は普通のランドセルでは無かったよ
    形は一緒だけど、素材はナイロン?いわゆるランリュックかな?
    公立だけど校章入りで学校指定だった
    側面に強度もあったし6年間型崩れも無かった
    当時7000円だったらしい

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/23(金) 19:13:32 

    ガラガラが付く

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/23(金) 19:15:35 

    なんでもいいと思うけど、子どもの体にはランドセルが良さそう
    長年研究されてるし、今本当に重いからね教科書が

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2024/02/23(金) 19:19:26 

    30代だけどランドサルは2年生から4年生くらいまでで卒業して6年生にはクラスの3分の2以上がリュックになる小学校だった
    初めからリュックの子もいたし
    たぶん学年が上がって荷物が重くなっていくのに合わせてだったのかな
    今みたいにランドセルばか高くなかったからできたことだろうけど

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/23(金) 19:21:30 

    支援学校か支援級か迷ってるママさんが
    「支援学校はランドセルの子ほぼ居ないからリュックでいいんだけど、支援級になるかもしれないし、どうしよう…」って言ってたの思い出す。

    進学先は秋口にしかわからないから
    それからランドセル買おうとしても売ってるの?とか思っちゃった。

    でも今はランドセル通年売ってるよね。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2024/02/23(金) 19:24:40 

    >>80
    私も高学年からトートバッグだったけどそれ言うと驚かれるわ。今の小学生はトートバッグじゃ全然荷物入らないしあの重さをトートバッグに入れて持ち歩くのは不可能だね。本当今の子って大変

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/23(金) 19:25:03 

    アラフォーの私が小学生の頃からすでにうちの地域ではランリックだった

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/23(金) 19:25:48 

    >>48
    京都市のアラフォーだけどランリュックだったよ

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/23(金) 19:31:43 

    結局6年間雑に扱っても何しても丈夫なのはランドセルなんよね。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/23(金) 19:34:39 

    >>14
    タブレット配布されてから置き勉オッケーになったよ
    タブレット+教科書ノート+その他は重すぎるもんね
    教科書もデータにすりゃいいのに

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2024/02/23(金) 19:36:04 

    >>49
    他人のランドセルなんか誰も見てないよまじで

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/23(金) 19:37:34 

    >>89
    京都府京都市は場所によって違うよね
    一律ではない

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/23(金) 19:39:39 

    >>86
    うん、ランドセル売り場が大きくなったり小さくなったりはあるけど一年中売ってる。Amazon等も一年中あるしね

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/23(金) 19:39:58 

    >>31
    結局色々考えられているんだよね

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/23(金) 19:40:17 

    >>53
    子供たちは皮かどうかよりロックが自動とかの方が気になるみたいだよ
    いいなーそれ便利だよね、ちょっとロックさせてってめちゃくちゃ言われた
    それも一年生の最初だけ
    誰も他人のランドセルがどうだか気にしてない

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/23(金) 19:44:27 

    >>93
    そうそう!

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/23(金) 19:44:44 

    ランドセルより教科書をデータ化してタブレットに入れちゃえばいいのに

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/23(金) 19:46:18 

    ランドセルを六年間使うんだよ。コスパ良し。上手いこと出来てるシステム。

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2024/02/23(金) 19:46:35 

    >>52
    日本のランドセル、外国で人気らしいよ
    どこの国か忘れたけど、日本に来たら買って帰る人いるとか

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/23(金) 19:54:34 

    >>79
    でもランドセル自体の重さはかなり軽くなってるし、ノートも敢えて枚数少なくして軽量にしてるのも沢山出してるよ。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/23(金) 19:55:08 

    >>4
    夢があっていいね そういうの好きです。

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2024/02/23(金) 19:56:12 

    >>13
    習い事や進学にお金かけるタイプはもれなく高いランドセル買うと思います。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/23(金) 19:57:00 

    6年持つのはコスパいいかも
    私は座布団代わりにしてたし、ぶん投げたりとか扱いが悪かったけど

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/23(金) 19:59:27 

    >>1
    50代の私が小学生だった時は、ランドセルは低学年のもので、5年生くらいになるとみんな手提げ鞄に変えてたのよ
    体が大きくなってるのにランドセルはカッコ悪いみたいな風潮で
    いつからみんな6年間ずっとランドセルになったんだろう

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2024/02/23(金) 20:24:42 

    >>86
    ランドセルは通年売ってるよー

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/23(金) 20:36:30 

    >>105
    今のランドセルの中身の量じゃ手提げ鞄に入らないのと重たくて手で持てず背負ったほうがラクなので6年間ランドセルだよ(2010年頃に教科書ノートの大きさがB5からA4に変更になり副教材も増え従来のランドセルでは入らないのでランドセルも大型化)

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/23(金) 20:36:52 

    >>23
    でもそれで子供が歩いてるのに気付く事があるよね。1年生のサイズならあの黄色いカバーは必須。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/23(金) 20:38:16 

    >>105
    私も5年生から手提げカバン世代。アニメのあずきちゃんにもそんなシーンありました

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/23(金) 20:42:44 

    >>89
    私も京都。ランリュック育ち。アラフィフ

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/23(金) 20:57:03 

    >>1
    そもそも今までランドセルでなくてはいけないという決まりはあったのでしょうか?
    シンボルとか慣習的にランドセル派が多数ですが、絶対ランドセルでないといけない校則で決まっていたのでしょうか?
    地域によるのかな?

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/23(金) 21:25:14 

    うちの近くのショッピングセンター去年モデルとか一昨年モデルが1〜3万円で売ってて、現行のは6〜7万したりするから差がすごいなと思ってる。
    小学校まで歩いて1時間くらいかかるからランドセルでもそうじゃなくても1gでも軽くしてあげたい…

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/23(金) 21:39:37 

    >>7
    春はいいよ、春は可愛いんだけど雨の日や酷暑の中、うちは30分近く歩いて帰ってくるからもう可哀想で可哀想で。
    夏はバックパック令が学校から出た。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/23(金) 21:49:03 

    >>68
    中高生男子はそんなもう無茶苦茶な使い方しないけど
    小学生男子とか子どもによるんだろうけど結構すぐダメにしそうな気がするからなぁ

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2024/02/23(金) 21:58:57 

    >>14
    そもそもタブレットもあるのに教科書が少しも減ってないよね。うちの学校はタブレットはランドセルに入れて持ち運ぶというルールだけどタブレットがかなり厚みあるからそこに教科書や筆箱入れるのが無理すぎる。手ぶらで行きたいうちの子はランドセル変形するくらいみっちみちに詰め込んでなんとか入っているけど、ランドセルや教科書綺麗に使いたい持ち運びたい子は毎日手提げカバンに教科書入れた持って行かないと無理なレベルの荷物

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2024/02/23(金) 22:35:01 

    >>52
    私は入学した時に体が小さくて、ランドセルに荷物を入れてしゃがんだら重さでひっくり返ったことがあるからランドセルの厚みって大事だなぁと思ってる。
    頭をぶつけないですんだから。
    でも小学生が荷物いっぱい持って歩いてるのは可哀想だなぁと思うけどね。
    今ってみんなそれなりに大きい水筒も持って移動してるし。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/23(金) 22:52:13 

    >>104
    私は枕替わりだった笑

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/23(金) 23:03:56 

    >>86
    今の時期だと選べないけど5万円くらいの売れ残りが1万円で売っていたりするね

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/23(金) 23:10:22 

    ランドセルそのものにGPS機能や防犯ブザーとかの機能が標準搭載されたら安心だね
    ドラレコ的な録音録画できたら防犯面で助かる学校や家庭も多いんじゃなかろうか

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/23(金) 23:11:52 

    3年生まではランドセル!4年生以降はリュックOKがいいな。
    小さい頃はまだまだ転びやすいから後ろに転んだ時に後頭部を直接打たなくていいようにクッション代わりに。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/24(土) 00:04:51 

    >>1
    何でもよくなって数年だけどみんなランドセルだよ

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/24(土) 00:07:15 

    >>112
    去年のや、現品限り買う人あんまりいないからだろうね
    祖父母が買う人多いと思うけどうちの親も高くていいから最新のをって主張してた

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/24(土) 00:53:58 

    >>1
    後ろに転んだときに頭や身体を守るのと、
    肩に同じ負荷なので身体が傾かないこと、
    1つ約六万円だけど六年間の保証や保険がかかるから1年で一万円という意味では安い(かも)と聞いたことはある

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/24(土) 01:08:41 

    >>1
    タブレットのみになり荷物が減る分ランドセルの厚みがなくなり薄型になるんじゃないかな

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/24(土) 02:29:12 

    最近ワークマンからでた8000円のランドセルに変わると思う。丈夫な布で軽いやつ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/24(土) 10:47:25 

    今3歳の子供いるから早くランドセル廃止が統一されて欲しい
    学区によって差があり過ぎ

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/24(土) 11:00:17 

    後ろに転ぶって何なの?
    まだ幼稚園児だけど子供が後ろに転んだ事なんて0歳の立ち上がり始めた頃だけなんだが小学生になるとまた後ろに転ぶの?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/24(土) 12:14:02 

    >>124
    教科書利権がのさばる限り、紙の教科書は減らなさそう

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/24(土) 12:19:39 

    >>90
    でも小学校を卒業したら使わなくなるけど
    最近の中学生や高校生を見てるとリュックサックしょってる

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/24(土) 12:30:33 

    >>61
    車との事故で軽症だったのが仮に本当だとして、そんな偶然なことで強制する理由にはできない気がするよ
    これも仮の話として、ランドセルが重くて向ってくる車から逃げれなかったことがあったら廃止にすべきって話にはならないだろうし

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2024/02/24(土) 13:08:15 

    >>130
    ランドセル作ってる会社が言ってるんだよ
    昔から事故にあった時クッションになるからそう言う意味もあるんだって

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/24(土) 17:14:42 

    >>131
    でもその仕様は誰も求めてないよ

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/26(月) 12:32:39 

    まさに今ラン活中で、いろいろ見てるけど、
    結局ランドセル自体が重いというより中身が重いんだよね。(牛革やコードバンの極端に重いのは除く)
    軽く感じるように計算された1200gのランドセルと、
    普通のランリュック980gで比較すると、
    中身空っぽだと確かにリュックが軽いけど、中身入れたらほぼ同じか、もしくはランドセルのが軽く感じるほど。
    それなら個人的には見た目的にも安全性の面からみてもランドセルのがいいと思う。

    ほどほどの金額のランドセル買って、高学年で飽きたらリュックにしたらいいんじゃないかと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード