ガールズちゃんねる

「自称進学校」の基準

195コメント2024/02/24(土) 17:46

  • 1. 匿名 2024/02/21(水) 22:42:43 

    自称進学校の基準ってなんだと思いますか?
    私的には偏差値57~60付近のイメージです。通っていた高校が丁度それくらいで、生徒の間で自称進学校と言われまくっていたからです。

    +25

    -57

  • 2. 匿名 2024/02/21(水) 22:43:17 

    商業高だけど何故か国立行ってた人いた

    +3

    -27

  • 3. 匿名 2024/02/21(水) 22:43:21 

    就職する人が少なければ新学校

    +55

    -16

  • 4. 匿名 2024/02/21(水) 22:43:27 

    「自称進学校」の基準

    +6

    -5

  • 5. 匿名 2024/02/21(水) 22:43:27 

    栄東(私の母校)は自称進!!

    +14

    -11

  • 6. 匿名 2024/02/21(水) 22:43:32 

    旧帝は数人でるかでないか

    +43

    -2

  • 7. 匿名 2024/02/21(水) 22:43:39 

    東大合格者がコンスタントにいるかどうか

    +29

    -14

  • 8. 匿名 2024/02/21(水) 22:43:40 

    リアルな話一般受験よりも指定校の方が総じて良い大学に行く

    +108

    -1

  • 9. 匿名 2024/02/21(水) 22:43:43 

    「自称進学校」の基準

    +1

    -4

  • 10. 匿名 2024/02/21(水) 22:43:59 

    偏差値65いかあ

    +10

    -6

  • 11. 匿名 2024/02/21(水) 22:44:04 

    地元の旧帝大に2人合格するぐらいなレベル

    +10

    -4

  • 12. 匿名 2024/02/21(水) 22:44:38 

    >>5
    そのレベルで自称言ってたら灘開成筑駒くらいしか進学校なくなるわよw

    +86

    -2

  • 13. 匿名 2024/02/21(水) 22:44:44 

    >>1
    65以上かな?

    +2

    -16

  • 14. 匿名 2024/02/21(水) 22:45:06 

    ガルでの基準は厳しいからな~

    +15

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/21(水) 22:45:21 

    東大京大とかがいるか?

    +3

    -2

  • 16. 匿名 2024/02/21(水) 22:45:25 

    「自称進学校」の基準

    +2

    -36

  • 17. 匿名 2024/02/21(水) 22:45:47 

    wakatte.tvでいじられるかどうか

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2024/02/21(水) 22:46:01 

    >>5
    栄東って、偏差値72くらいあるし、母数が多いとは言え東大合格者毎年15人前後(25人くらい排出した年もある)いるのに、拭えない自称進感は何なんだろうね、、、(私も21年度卒業生です)

    +41

    -2

  • 19. 匿名 2024/02/21(水) 22:46:01 

    クラッシー
    文武両道
    0学期
    国公立至上主義

    +18

    -2

  • 20. 匿名 2024/02/21(水) 22:47:16 

    >>17
    AHAHAHAHA

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/21(水) 22:47:23 

    偏差値58〜62
    9割以上が大学進学
    現役で国公立、早慶合格が数人
    ボリュームゾーンは日東駒専

    +89

    -9

  • 22. 匿名 2024/02/21(水) 22:47:33 

    総理大臣を輩出してるか否か

    +0

    -7

  • 23. 匿名 2024/02/21(水) 22:47:36 

    偏差値67だけど自称進で言ってた。
    今思えば普通に進学校。
    浪人含めて大学進学率が90%以上なら進学校じゃない??進学してるんだから。

    +9

    -10

  • 24. 匿名 2024/02/21(水) 22:47:44 

    >>1
    そんなこと言われても気にしなくていいよ
    大人になったら、大学出てれば大学名しか気にしないから

    +14

    -2

  • 25. 匿名 2024/02/21(水) 22:47:45 

    >>7
    自称だからコンスタントにいたらダメ

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/21(水) 22:48:13 

    うちの近所の学校、元々偏差値普通くらいの割と校則ゆるくて勉強にも力入れてないのんびりした校風の学校だったのに、卒業後に校長が変わってから校則厳しくなって勉強も詰め込むガチガチの自称進学校になったらしい

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/21(水) 22:48:27 

    進学校一覧みたいなのにギリギリ入っていた

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2024/02/21(水) 22:48:34 

    >>1
    毎年東大1人2人は合格してる

    +6

    -8

  • 29. 匿名 2024/02/21(水) 22:48:39 

    私大の合格者は多いが、国立大合格者は少ない。

    +20

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/21(水) 22:48:41 

    >>21
    関西だと近大がボリュームゾーン

    +19

    -1

  • 31. 匿名 2024/02/21(水) 22:48:45 

    公立の高校、学区内2番目がそんな感じかな。でも内申も成績もいい子が入ってくるのでそれなりの大学には行っていた。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/21(水) 22:49:41 

    東大合格者が毎年ゼロなら議論の余地なく自称進学校
    平均して年に2、3人だとどうだろう?

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2024/02/21(水) 22:49:47 

    偏差値で言ったら65前後くらい。
    ほとんどが進学する。
    やたら課題や宿題が多い。
    放課後や土曜に補講がある。(公立でも)
    結果的にボリューム層はマーチ下位〜ニッコマくらい。
    って感じ。

    +31

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/21(水) 22:50:00 

    底辺校の進学科ってなんなんだろう

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2024/02/21(水) 22:50:04 

    メイン進学先が日東駒専な学校

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/21(水) 22:50:34 

    学校主導で進学実績上げるためにスパルタ受験予備校みたいななのが自称進学校かな。真の進学校は学校は何もしない

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/21(水) 22:50:43 

    「自称」進学校なんだから、「自他ともに認める」進学校ではないんだよね。
    それなら、国公立か早慶に1人でも合格していれば自称進学校。

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2024/02/21(水) 22:50:50 

    >>21
    それは進学校。55前後がリアル

    +22

    -8

  • 39. 匿名 2024/02/21(水) 22:52:02 

    >>1
    そのレベルは自称進よりさらに下な気もするけどね
    まあ自称進と同じようなことしてれば自称進なのか

    +16

    -1

  • 40. 匿名 2024/02/21(水) 22:52:10 

    >>1
    さすがにもうちょっと高いかな
    60以上なら名乗ってもいいと思う

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/21(水) 22:52:13 

    >>8
    ほんとにそう!
    今の時代、推薦。。。

    +43

    -1

  • 42. 匿名 2024/02/21(水) 22:52:15 

    >>25
    干支ひと回りに一回ならどうだろう

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/21(水) 22:52:36 

    学区内レベル3番目くらいの公立高校かな

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/21(水) 22:52:45 

    >>8
    成績上位の数人が国公立狙うけど他の成績上位は指定校で有名私大狙うね。成績上位者が一般受験ではなく指定校選びがち

    +38

    -3

  • 45. 匿名 2024/02/21(水) 22:53:42 

    >>21
    これが的確に「自称」ぽさを表している気がする

    +30

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/21(水) 22:54:30 

    >>34
    底辺高校は就職や専門学校行くような子が多いからFランだろうが推薦だろうが大学進学するような子は進学クラス
    ただ高卒で就職のために勉強して受かっていく子より学力低かったりするけどね

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/21(水) 22:55:08 

    高校の偏差値でそれぐらいだと、中堅私立大学もトップ層じゃないと厳しいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/21(水) 22:55:12 

    >>13
    それは自他ともに認める進学校です

    +26

    -1

  • 49. 匿名 2024/02/21(水) 22:55:41 

    特進コースとか難関大学コースなどがある高校

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2024/02/21(水) 22:55:53 

    >>38
    地域で高校の数が違うから偏差値のイメージもかわるよね。うちは73ぐらいから65までもたくさんある。だから60から65ぐらいで自称進学校かなと思う。55となるともう下位の大学へ指定校か専門学校が多数

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2024/02/21(水) 22:56:38 

    自称進学校は補習と宿題が多い。
    家での独学の邪魔になるけど、強制した方が成績が伸びる程度の意識の生徒だから。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/21(水) 22:57:13 

    >>18
    さとえ学園は自動車整備学校からの創立だからね。
    自動車整備出来るのはかっこいいけど。

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/21(水) 22:57:19 

    >>3
    大人ブルー

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/21(水) 22:57:20 

    >>1
    田舎と都会ではレベルが違うから偏差値で言われても…
    東大京大1人もいない、早慶3人くらいしかいないみたいなとこは怪しい

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/21(水) 22:57:41 

    東大京大医学部が1割
    宮廷早慶が3割
    マーチ上位国立が5割
    ソレ未満が1割
    これが自称進学校に相応しい
    我が母校なんだけどね

    +4

    -6

  • 56. 匿名 2024/02/21(水) 22:57:47 

    >>50
    あまりに高すぎることいってるひとは、底辺校なんだろうなって思ってしまう。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/21(水) 22:57:54 

    成績トップの人に金払ってセンター利用出願させまくるのは自称進学校

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/21(水) 22:58:15 

    >>1
    大学だけでなく専門学校の進学も含んで要は就職より進学が多ければ進学校な気もしなくはない。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/21(水) 22:58:16 

    >>18
    関西の人間なので初めて聞く学校なんだけど、卒業年度を書いても平気なくらい生徒数が多いってことか

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/21(水) 22:59:21 

    うちの母校も進学校だった
    進学率は95%くらいだったと思う
    一学年500人くらいはいたけど就職する人の噂立ってたから
    〇〇は進学しないんだって!って

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/21(水) 22:59:27 

    >>1
    自称進学校には医学部医学科への進学者がいない。
    旧帝大への進学者はぼちぼちいるけど、ほとんどは医学科じゃなくて他学部だよね。

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/21(水) 23:00:20 

    >>30
    関関同立メインなら自称じゃなくなる?

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/21(水) 23:01:46 

    >>50
    高校で65って、マーチの付属とかもそうだよ。
    普通に結構いいよ。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/21(水) 23:02:14 

    >>1
    ~60は進学校とは言えないかな
    イメージ
    60~65が自称進
    65~が真の進学校
    70~が超進学校

    +25

    -4

  • 65. 匿名 2024/02/21(水) 23:02:29 

    自称進学校の定義きめるより、ガチの進学校の定義のほうが決めやすいよね

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/21(水) 23:02:48 

    凄い馬鹿な私立校から東大理Ⅲ行ってるの見ると、何も信じられない。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/21(水) 23:03:35 

    日東駒専以下に進学する生徒がいたら進学校と呼ぶのは違和感ある

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/21(水) 23:04:03 

    300人定員で、そのうち就職組が30人いるかいないかの高校だけど進学校言われてた
    偏差値55くらい

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2024/02/21(水) 23:04:33 

    >>1
    自称進て、普通にそういう意味なの?

    私てっきり、進学校なのに根性論みたいな感じで、新しい勉強法とかに消極的で、提出物とか真面目に出すのが正義みたいな校風を自称進というのかと思ってた。
    自分の出身校がそうなので…

    田舎県にしちゃ頑張ってて、毎年東大京大合わせて30名ほど行くけど、自称進って揶揄してるよ。

    +4

    -4

  • 70. 匿名 2024/02/21(水) 23:04:38 

    >>63
    悪いということではなく、65では進学校ではないかなと。70前後がすごいから

    +0

    -9

  • 71. 匿名 2024/02/21(水) 23:04:55 

    偏差値67か68以上だと思ってた!

    +0

    -2

  • 72. 匿名 2024/02/21(水) 23:05:11 

    >>64
    これが正解だと思う。
    今受験生いるから、偏差値頭に入ってる。

    +4

    -2

  • 73. 匿名 2024/02/21(水) 23:06:05 

    自称進学校が事実だとしても「まぁ俺ら自称進学校だしw」と自虐する同級生はウザかったな
    好きで入ったんじゃねえのかって

    +1

    -2

  • 74. 匿名 2024/02/21(水) 23:06:35 

    >>1
    地方だと全国公立合格者に対する旧帝大合格者の割合が少ないのが自称進学校。
    例えば学年で200人も受かってるのに旧帝大は数名で、辺境の受かりやすい国立にバンバン送り込んでたりするよね。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/21(水) 23:07:45 

    がるって中卒高卒多いのに進学校て想像できるの?

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/21(水) 23:08:03 

    >>3
    新しい学校!!

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/21(水) 23:09:09 

    >>1
    筑駒や灘、開成、桜蔭とか超進学校からすれば公立はどこも自称進学校に見えるよ。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/21(水) 23:09:11 

    >>18
    多分滑り止めの星時代が長かったからだと思う
    あと十分優秀なんだけど第一志望で行く子が少ないから自虐的

    +29

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/21(水) 23:10:08 

    >>17
    ヤメロオマエ

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/21(水) 23:11:35 

    東大合格者がいない東大クラスがある

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/21(水) 23:12:42 

    進学校がどこまでか、でかわるよね。その下だから

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/21(水) 23:13:44 

    >>75
    無理だと思う。
    自分か子供が経験してないと、毎日10時間勉強するような生活、想像できないと思う。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/21(水) 23:13:45 

    朝課外授業がある

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/21(水) 23:14:16 

    自称進学校って何?進学校かどうかは世間評が決めるものでは?60未満が自称することってあるの??
    進学校は70前後から
    64、5でも認められるか微妙なラインの準進学校だと思っていた

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2024/02/21(水) 23:15:34 

    >>59
    在学生の数はさておき、中学の受験者数は日本一の学校
    毎年1万人以上が受験する

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/21(水) 23:17:07 

    >>18
    あそこは創立者が独裁的で我が儘で教職員にとっては正に北朝鮮

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/21(水) 23:17:24 

    >>77
    翠嵐とか日比谷は健闘してるじゃない。
    そのメンバーと比べたら叶わないけどさ。
    3年間にしては健闘してる方なんじゃ。

    +3

    -2

  • 88. 匿名 2024/02/21(水) 23:19:31 

    自分の行ってた学校は公立だったけど進学校と言われてて、受験に早期スタンバイできるように一年の冬休み明けには2年の教科書に入ってた
    受験に関係ない科目は教科書だけ渡されて終わりだったし、今考えたらスパルタだったよ

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/21(水) 23:20:02 

    >>1
    私は東京出身で、進学校と言えば、高校偏差値60台後半、半数以上がMARCH以上の大学へ進学っていうイメージなんだけど、
    地方出身の男性が「進学校出身なんで」って言うので話を聞いたら、単純に、卒業後の進路が就職ではない高校って意味だった

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/21(水) 23:20:19 

    あきぴでトピかな?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/21(水) 23:21:39 

    >>66
    すごく賢い子が何かの理由でそういう高校に通ってることあるよ。数学者の山下真由子さんも高校は通信制を卒業。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/21(水) 23:21:55 

    >>4
    ここのモデルの高校は自称進学校ではないと思う。作品中の会話どおりの「普通の高校」

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/21(水) 23:23:25 

    そもそも偏差値って母集団で変わるけど、どれを基準にしてるの?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/21(水) 23:25:32 

    >>86
    夫が出身なんだけど、いまだに創業家をものすごく嫌ってる

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/21(水) 23:26:15 

    >>55
    それ普通に進学校じゃない?

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/21(水) 23:26:30 

    学年中位が、国立マーチカンカン以上なら進学校。
    ニッコマなら自称進学校
    それ以下なら進学校ではない普通科。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/21(水) 23:27:37 

    いいずな書店のテキスト使いがち

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/21(水) 23:30:39 

    >>5
    栄東は進学校でしょ、進路が就職や専門学校の子ほとんどいないし
    栄東とか開智とか都内の滑り止め扱いだけど、イメージされるほど簡単に受かる学校じゃないと思う
    地元では第一志望にしてる子も多いし

    +11

    -3

  • 99. 匿名 2024/02/21(水) 23:32:25 

    >>55
    それかなり上位の進学校じゃない?
    私の地元じゃ、県立のトップ校がそのくらいの進学率だと思う

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/21(水) 23:32:37 

    >>88
    それって履修不足で卒業ができなくなるって昔ニュースでやっていたやつ?

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/21(水) 23:34:03 

    >>1
    自称進学校出身者はみんな愛校心なんてないから、同窓会なんてほぼない。
    だいたい地域トップの進学校行きたかったけど落ちるのが怖くて妥協した人たちの集まりだからね。私もそう。

    +11

    -2

  • 102. 匿名 2024/02/21(水) 23:35:17 

    >>5
    自虐風自慢になっちゃってるよ。まあ中にいたらそういう気持ちになることがあるのは分かるけど外に発信することではない

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/21(水) 23:35:19 

    >>18
    小学校からあるよね
    バイオリンケース持ってる子多くてお坊ちゃんお嬢さん学校だなーと思う

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/21(水) 23:39:13 

    >>1
    私そのくらいのレベルの学校行ったけど、自称進学校ではなかったよ。学校の先生は「進学希望校」と言ってた。
    まあ、90年代とは倍率も事情もちがうだろうけど。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/21(水) 23:39:33 

    >>19
    母校が完全にこれだった!
    偏差値は当時63くらいで今は65くらいだけど、偏差値の割に良い大学には進学できない人が多い。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/21(水) 23:39:38 

    >>69
    東大京大合わせて30人、それは自称と言いません。真の進学校です。
    たぶんコメ主さんの下のレベルの自称進学校はもっと提出物とかうるさいと思います。

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/21(水) 23:41:51 

    >>18
    中学受験で上位層とはいえザ・前受けな学校のイメージが大きいからかも

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/21(水) 23:43:39 

    >>75
    想像するのががーるずちゃんねる

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/21(水) 23:44:37 

    自称進学校って事は周りはそう認識してないってことでしょう?
    例えば「あそこはまあまあ進学校だよね」みたいに言われたとしても自称ではなく進学校ということでは

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/21(水) 23:44:43 

    >>68
    自己肯定感高めな強気進学校だなw

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/21(水) 23:45:56 

    >>1
    例えば同じ偏差値60でも戦前からある高校か戦後のベビーブームに合わせて作られた高校で全然違う。
    前者は緩々で落ちていってるけど(笑)後者はかなりスパルタで授業の厳しさに加えて風紀でもうるさい。

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2024/02/21(水) 23:46:39 

    世間も認める進学校出身ですが、自分の立ち位置を思うとママ友や我が子には言えない

    それも辛い

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/21(水) 23:47:22 

    >>1
    教師のレベルが低い

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/21(水) 23:48:26 

    うちは千葉県のとある公立高校偏差値66くらいだったけど、千葉大行く人が一番多かった。
    一応その地域では進学校って言われてた。
    進学校の中で言ったらもっと上の偏差値70超えの高校があるから下の方にはなるけどね。
    自称ってなると60くらいかなぁ。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/21(水) 23:50:40 

    >>21
    出身校がそれくらいだ。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/21(水) 23:51:03 

    偏差値50ぐらいで進学希望が多いが関関同立以上に行けるのは数人が自称進学校かな?知らんけど

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/21(水) 23:51:22 

    >>69
    そんなにいるの!?めちゃくちゃ頭いいところだね。しかも東大と京大がいるってことは関東でもなく関西でもなく中間あたり…?
    うちは関東の進学校だけど東大受ける人はいたけど京大受ける人はいなかったから。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/21(水) 23:52:31 

    >>70
    大学進学が中心の学校が進学校だよね?

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/21(水) 23:53:35 

    愛知県の毎年 県内屈指の倍率である偏差値65~68の自称進学校にどうしても入りたくて半年間、タヒもの狂いで勉強して努力が実って 合格水準まで偏差値上がって、見事合格できたけど……入学してからが大変だったな。わりと短期間で無理して偏差値上げたようなもんだから 学力が付け焼刃みたいなもんで 定期テストではいつも下の方ばかりで 入ってすぐに後悔したな…😥
    偏差値よか少しレベルが下くらいの高校通ってたらよかったと3年間 後悔しぱなっしだった

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/21(水) 23:55:34 

    東大京大の実績が過去数年で片手で数えるほど。
    うちの通ってた高校です。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/21(水) 23:59:50 

    偏差値が高かろうが低かろうが進学者が多いなら進学校だと思ってた

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/21(水) 23:59:53 

    >>107
    偏差値の高さは受験者層の高さは故だよね。御三家受ける子も早慶受ける子もみんな受ける。6年特待はそれで入学する子がゼロだから無くなったって聞いたわ。いや、良い学校だけど!

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/22(木) 00:01:19 

    偏差値60台前半

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/22(木) 00:01:19 

    >>107
    二月の勝者でも1月校で最初の山場だったね
    埼玉西や開墾で悲喜交々…
    でも結局埼玉校に進学した子はいなかったw
    そういう位置付けなんだよね

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/22(木) 00:02:38 

    >>110
    周りの高校に比べて進学する人多かったからかな。
    みんなたいした所行ってないけどw
    だれも進学校を疑ってないから、私もこのトピ開くまで母校は進学校だと思ってた

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/22(木) 00:02:52 

    >>1
    大阪限定
    寝屋川高校なら自称進学校
    四條畷高校なら自他認める進学校
    かな?

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2024/02/22(木) 00:08:11 

    >>18
    伝統がないってのも大きいと思う

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/22(木) 00:10:44 

    >>23
    地方なら進学校と言っていいよ!
    都会は旧帝大や医学部に何十人も合格しないと進学校と言われないだろうけど

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/22(木) 00:11:57 

    うちは目指せ進学校だった
    進学校に入学した覚えはないのに、在学中めちゃめちゃやる気になって二年生辺りから進学クラスへのカリキュラムもプレッシャーも半端なかった
    突然に方針変えられても困るのよ
    東大目指せではなかったけどドラゴン桜かよ?
    そういうの生徒募集前から計画しときなさいよ

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/22(木) 00:26:36 

    >>16
    バッグから出て来てるエロい女子なの?
    癖強すぎん?しかもおんぶ紐みたいなの背負ってる?
    設定が分からんw

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/22(木) 00:32:48 

    自称進学校→偏差値60前後で校則が厳しい。やたら課題が多いなど締めつけがキツい
    突き抜けてる進学校→偏差値70前後、校則がゆるい。生徒の自主性を重んじる系で同好会みたいなのが多い

    っていう勝手なイメージ。私は前者の学校でした

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/22(木) 00:36:18 

    特進クラスが合格実績を稼いでいる

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/22(木) 00:39:43 

    >>7
    東大京大が出たら何年も語り継がれる

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/22(木) 00:42:58 

    >>32
    それだとそこそこ進学校だと思う。浪人含めたら東大京大もう少し増えるし、宮廷にはもっと行ってるはずだし。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/22(木) 00:46:57 

    >>1
    まぁ概ねそのあたりだとは思うけど、57から60だとなかなか狭い範囲だね😅

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/22(木) 00:50:31 

    >>3
    うちの高校偏差値55だったけど、ほとんどの人が短大か専門学校進学だったな
    4年制行く人はそこまで多くなかった (全体の20%行くか行かないくらい?) 就職する人はクラスに1人〜2人くらいかな

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/22(木) 00:51:44 

    >>7
    そんなん完全なる進学校では?

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/22(木) 00:52:52 

    >>14
    ね、実際主さんが書いたくらいで合ってると思う世間の認識は

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/22(木) 00:55:28 

    東大、京大なんて行く人いるわけ無かろうもん

    ウチの高校から

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/22(木) 01:20:04 

    9割以上が大学行くような学校は進学校で良いんじゃ無いかと思ってたけど、よく考えたら大学全入時代だとそうじゃ無いか

    昔の大学進学率40%台で定員も少なかった時代ならともかく

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/22(木) 01:23:10 

    >>131
    ついでに教師も
    自称→○○教育大卒!などがやたら幅をきかせている。小中高の教免もってる人とかもいる
    突き抜け→数学科など専門科出身。数学以外は教えられない、先生というより数学を布教しに来た数学オタク的な人なので他教科は全く教えられない

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/22(木) 01:56:03 

    自称進と言われている母校は

    偏差値60前後がボリュームゾーン
    0時間目、7時間目、土曜授業
    課題と補修授業多すぎて基本寝不足
    夏休みもなんだかんだ半分は登校日


    ??「塾なんか行かなくても我が校の授業と課題をきちんとこなせば国立大学に合格できます!」

    ベネッセとの癒着を疑うレベルで教材も課題も模試もベネッセ

    進路指導の方針は地元の国立>>早慶上智一橋

    2年3学期じゃなくて3年0学期

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/22(木) 02:18:23 

    田舎で大学に進学するならそこしかないような学校なので
    できる人からできない人までの幅が広かった
    私の学年は300人くらいで東大1人と京大なし、阪大2等で
    旧帝が合わせて15人くらい
    四大進学がいちばん多いんだけど、
    その一方で公務員とかに就職する人も10人くらいはいた
    これけっこう自称進学校っぽくない?

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/22(木) 02:37:24 

    >>90
    同じこと思ったw
    あの人まとめ方面白いから動画観ちゃう

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/22(木) 05:54:29 

    >>33
    うちの上の子の学校も課題や宿題が多くて土曜も長期休みも補講だったわ
    でも倍率低いから偏差値も低いのよね
    追いつかなくてやめちゃう人が毎年数人はいた
    田舎だからちょっといい高校出て就職…なんて考えてた人もいたけどいい求人はないみたいで
    結局専門学校に行かされる感じだったわ

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/22(木) 06:00:00 

    うちの地域は市内で一番いいのが偏差値54で自称進、次が隣の市で66、差がありすぎなんだよな

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/02/22(木) 06:56:18 

    >>5
    昔はね。今は自称じゃないと思う

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/22(木) 07:00:40 

    >>131
    私も前者の学校でした。
    プラス生徒会が機能してない。先生がルール決めてる。

    近隣の進学校は生徒会が制服廃止したりピアスOKにした。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/22(木) 08:03:57 

    >>18
    中受で滑り止め。
    高校受験では浦和、大宮、一女の滑り止め。
    でも入学してからの勉強は大変だし進学実績もいいし、普通に進学校だと思う。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/22(木) 08:30:43 

    >>21
    子供が今通ってる高校がまんまその通り。
    本人も学校のみんなも「うち、自称進だから」言ってる。

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2024/02/22(木) 08:30:45 

    >>36
    教師の出身大学も対したことなくて、いつまでも学歴コンプレックスにまみれてる感じ。
    そして、校則が無駄に厳しい。
    超進学校は金髪でピアスばりばりの子なんかもいるよね。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/22(木) 08:39:50 

    偏差値で言うと
    70オーバー 超進学校
    65~70 進学校
    60~64 自称進
    55~59 中の上
    50~54 中堅
    40代 下位
    40以下 底辺
    ってイメージ。

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2024/02/22(木) 08:50:20 

    習熟度によってクラス分けがある学校

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/22(木) 08:55:28 

    >>5
    言葉悪くて申し訳ないけど自称進界のトップオブトップみたいな世間のイメージはあるかも

    でも新興校って時間経過したら世の中の見方も変わってくるよ

    子供の中受で受けたけど、人気出るのよく分かる学校だなと思ったよ。自宅近かったら行きたかったかも。多分通ってる家庭の満足度は高そう

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/22(木) 08:58:37 

    >>129
    近くの高校が昔はすごいバカな女子校だったけど、今は共学化して目指せ進学校とか言ってる。
    特進クラス中心にめちゃくちゃ勉強させられてるみたい。
    昔はバカ高すぎて評判悪かったけど、今は悪い印象はないし、たまに難関大に行く人もいる。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/22(木) 09:04:04 

    私立か公立かでも違いそう。
    私立は進学実績を上げたいからガンガン勉強させる、公立は本人の頑張り次第みたいな。

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2024/02/22(木) 09:18:25 

    学力増進会等の進学率のチラシに出てる学校

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/22(木) 09:19:40 

    私の母校は偏差値53くらいで、ほとんどが大学行ってたけど、Fランばかりだったからまさに自称進学校じゃないかな。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/22(木) 09:20:22 

    >>152
    細かすぎ

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/22(木) 09:25:17 

    >>5
    栄東は進学校でしょ!東大二桁出してる学校が自称進学校じゃだったら他の学校の立場がないわ。私の母校とかね(偏差値60で東大なしだけど先生が異様に進学に力入れてる)

    +3

    -2

  • 161. 匿名 2024/02/22(木) 09:26:51 

    >>15
    東大京大もゼロでは無いが、毎年ではもちろん無い。
    地方旧帝大が数人。地方国公立がとりあえずの目標。
    これが、地方の自称進学校だと思います。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/22(木) 09:29:33 

    >>152
    偏差値60以上 進学校
    偏差値50前後 普通校
    偏差値40以下 下位校

    学生での底辺は中卒、社会の底辺は無職アルバイト
    中卒でもしっかる働いて正社員の社会人も沢山いる

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/22(木) 09:29:36 

    >>149

    そうそう。中学受験は完全に前受けのお試し受験だし高校受験も公立御三家の滑り止めだから自称進のイメージがあるのかなと思った。実際は東大もだけど医学部合格者多いし十分凄い学校だと思うよ。うちの子は高校受験だけど確約すら取れないし入れないです

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/22(木) 09:30:59 

    >>90
    自称進だっぴ!

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/22(木) 09:36:30 

    偏差値70の人ほど自称進学校って言ってます。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/22(木) 09:38:32 

    >>21
    私の高校がそれ。偏差値61で自他ともに認める自称進学校だったわ

    国公立も地元や地方国立が大半で東京一工や旧帝なら神様レベルだったし、マーチ合格でも凄いと言われた。あとニッコマでもいい方だったよ。ニッコマ以下の大学行く人の方が多かった。それでも偏差値61だった

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2024/02/22(木) 09:49:11 

    東大京大が数年に1~2人しか出ない
    ボリュームゾーンが日東駒専かそれ以下
    医学部に行く人もいない
    特待制度がある
    特進クラスや選抜クラスみたいな上位クラスが存在する
    その割には中身のある指導はなし
    指定校にたいした大学がない(一番上の大学で法政とか)

    うちの私立高校です…。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/22(木) 09:53:30 

    >>117
    ごめんなさい、そんな驚かれるとは思わず
    ちゃんと調べてみたら、30名は盛ってた。
    過去五年みると20、21とかが多くて、時々35名とか27名とかだった。
    でも偏差値68って書いてあったし、いうほど高くないです。
    どこの県も、トップ校は東大京大の進学20名くらいではないんですか?

    +0

    -2

  • 169. 匿名 2024/02/22(木) 09:59:19 

    >>122
    今3年特待と1年特待しかないよね。
    子供が1年特待で通ってるけど子供の学年は3年特待の子もいないと言ってたよ。1年特待は1クラス分いない位で特待組は都内難関落ちか北関東や地元の子が近いから来たという感じらしい。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/22(木) 12:14:11 

    >>76
    のリーダーズ

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/22(木) 12:23:02 

    >>3
    今どき専門学校も含めたらよほど底辺校以外はほぼ進学では?
    私の中では進学校って偏差値65以上の地区の上位校をさし、58~60前半の学校は進学校ではなく普通の中堅校だとばかり思ってた。
    でもパート先の人が息子が進学校に入ったって言うから、頭良いだなと思っていたら偏差値50ちょいの学校でそれを進学校って呼ぶの?って驚いた事があるけど、意外と3みたいに考える人もいるんですね。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/22(木) 13:38:13 

    >>1
    それわかる。
    自分は60後半で大学進学は普通って学校だったけど、偏差値55くらいの高校の地元の友達に「私の学校大学行く人多いんだよ〜。進学校だから大変なんだよね」って言われて、そういえばうちの学校の人は大学行く人多くてすごいとか進学校とか自分でわざわざ言わないな、それが普通だから、ってことに気付いた。
    偏差値70以上の最難関の大学を目指す進学校も自分で言わず外野から言われてるイメージ

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/22(木) 13:40:09 

    >>171
    言葉の定義としては進学する人が多い、進学のための学校を進学校と呼ぶから偏差値55くらいで大学行く人がそこそこ多いゾーンも進学校で間違いではないけど、大学進学が珍しくなくなった現代で進学校って言っちゃうと難関大を目指す学校かなって思うよね
    なんでわざわざそんなハードル上げるようなこと言っちゃうのか謎

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/22(木) 14:58:05 

    >>78さん
    >>127さん
    のコメントにすごく納得。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/22(木) 15:43:19 

    >>154

    渋々や豊島岡も今進学実績凄いもんね。私の世代では進学校じゃなかったのにいつの間に都内難関校になったんだと驚いてる。他にも昔はたいした事なかった学校が名前変えて進学校として躍進してたりするから、おばちゃんは情報アップデートしないとついていけないよ。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/22(木) 16:30:48 

    >>84
    あるでしょ

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/22(木) 17:23:48 

    >>175
    渋渋も昔は結構酷い言われようだったけど、今はもう文句なしに超進学校だもんね

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/02/22(木) 17:28:04 

    >>173
    前もガルのトピで話題になったけど一都三県ではそもそも大学進学率が高いから進学校って卒業生の多くが難関大学に進学する高校なんだよね。

    一方地方だと進学する子の多い高校が進学校っていう

    私は東京出身だから上京した人と話しててなんか話が食い違うなと思ったら言葉の定義自体が違うっていう

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/02/22(木) 17:41:55 

    >>175
    これわかる
    逆に昔は中堅だった女子校が、驚くような低偏差値校になってたりする

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2024/02/22(木) 19:19:46 

    長崎の自称進学校の人面白いけど闇深いw

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/22(木) 19:20:45 

    >>178
    171だけど、納得しました。
    私も東京だから進学は当たり前だったけど
    パート先の人は確か結婚後に北海道から転勤で来た人でした。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/22(木) 20:00:30 

    >>44
    成績上位者はみんな旧帝狙ってるけどな

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/22(木) 20:25:19 

    >>1
    60~65くらい
    特進クラスとかあれば、そっちが67~72

    特進クラスは早慶上智だけど、その下は上位層がMarch、下位層は日東駒専、さらに下が大東亜帝国

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/22(木) 21:15:45 

    >>152
    40以下は40が入ってるよ

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/22(木) 21:19:52 

    >>1
    カフェで勉強するのが自称進。
    自習室で勉強するのが進学校。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/02/22(木) 21:25:07 

    >>1
    私バリバリ自称進学校出身ですよ!
    正式なクラス名も特進となってるw

    私立で生徒数に対して教師の数が異様に多い
    部活禁止で朝から夜まで授業!休日は模試ざんまい!

    でも誰一人 東大京大慶應早稲田行った人居ない
    地方の国立orFラン私立の特待生には受かるけど

    あんだけやってこれ…?と笑える

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/22(木) 21:52:12 

    >>136
    私の母校も偏差値・卒業後の進路も似たような感じで担任が「うちは進学校」と言い切っていて
    ???となった。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/22(木) 22:45:52 

    >>18
    東医に入ると部活も入れず補習ばかりと聞いたけど本当?
    ガチガチに生徒を管理するところが自称進って思われてしまう原因かな

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/22(木) 23:33:33 

    >>25

    「コンスタントにいれば進学校、たまにしか出なければ自称」ってことじゃないの?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/23(金) 00:35:01 

    >>4
    向井理のとこだ!

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/23(金) 11:12:08 

    >>64
    自称進学校って、偏差値で分けるものじゃなくて、無駄な課題や無駄な校則、文武両道(部活強制)などで生徒を縛り付けて、進学校の人なら大人が指示出さなくても自分のペースで自由に勉強できるところを、勉強すら自由にさせない(学校独自の課題や講習で縛り付ける)ようなとにかく縛り付ける高校のことを言うんだよ
    偏差値高くても↑なら自称進
    偏差値60程度でも生徒が「自主的に」勉強できる環境があり、かつ進学実績が素晴らしければそこは進学校

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2024/02/23(金) 11:13:32 

    >>185
    まえどこかのガルちゃんで見たフレーズ

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/24(土) 17:44:39 

    >>175
    広尾学園とかか(もと純真女子中

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/24(土) 17:45:26 

    >>191
    それは『受験少年院』て言わない?

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2024/02/24(土) 17:46:58 

    >>186
    そうやってシゴいてもらわなかったらもっと下の大学しか行けなかったんだしって思えばまあ…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード