ガールズちゃんねる

実親や義父母に孫だけ預かりたいと言われた

233コメント2024/02/21(水) 23:20

  • 1. 匿名 2024/02/20(火) 22:54:16 

    現在4歳の娘がいます。
    実親や義父母に、たまには孫と3人で出かけたいからあなたは家でゆっくりしたら?と言われます。
    私は心配性なのでお出かけのお誘いがあれば必ずついていきます。
    みなさんはお子さんが幼稚園のとき、子供だけ親や義理親に1日預けたりお泊りなどさせていましたか?

    +221

    -21

  • 2. 匿名 2024/02/20(火) 22:54:55 

    >>1
    虫歯菌うつされるよ

    +319

    -79

  • 3. 匿名 2024/02/20(火) 22:54:55 

    夏休みくらいは

    +15

    -22

  • 4. 匿名 2024/02/20(火) 22:54:58 

    そんな絵に描いたような義母いるのね
    漫画みたい

    +231

    -29

  • 5. 匿名 2024/02/20(火) 22:55:02 

    >>1
    余裕で預けていたよ

    +312

    -33

  • 6. 匿名 2024/02/20(火) 22:55:04 

    そういう申し出はあるあるだと思う

    +140

    -8

  • 7. 匿名 2024/02/20(火) 22:55:13 

    全然させてた
    ありがたくゆっくりさせてもらってた
    まあ、信用度や関係性にもよるよね

    +455

    -14

  • 8. 匿名 2024/02/20(火) 22:55:18 

    喜んで

    +12

    -7

  • 9. 匿名 2024/02/20(火) 22:55:24 

    ブクブクに太らされるよ

    +79

    -50

  • 10. 匿名 2024/02/20(火) 22:55:24 

    >>1
    4歳なら預けられるわ

    +29

    -23

  • 11. 匿名 2024/02/20(火) 22:55:29 

    >>1
    預けてましたよ
    ただし、注意点は口うるさく言いました

    +29

    -26

  • 12. 匿名 2024/02/20(火) 22:55:40 

    実親や義父母に孫だけ預かりたいと言われた

    +7

    -5

  • 13. 匿名 2024/02/20(火) 22:55:45 

    産んでくれたら用済みなのよ

    +11

    -40

  • 14. 匿名 2024/02/20(火) 22:55:48 

    >>1
    過保護なんじゃねーの?

    +16

    -44

  • 15. 匿名 2024/02/20(火) 22:56:01 

    >>1
    いいなー羨ましい。
    うちは実母に「孫の面倒は一切見ない」宣言されてるから預けたことないよ。

    +202

    -10

  • 16. 匿名 2024/02/20(火) 22:56:02 

    自分から、どうしても夫婦とも用事があるときに数時間頼むことはあるけど、親達の方から言われたことはまだないな。

    +84

    -2

  • 17. 匿名 2024/02/20(火) 22:56:05 

    うざい娘だてか暇なんだね
    仕事でもしたら?

    +3

    -22

  • 18. 匿名 2024/02/20(火) 22:56:22 

    実両親・義両親関係なく、いろんな面からみて任せられる相手なら任すけど、そうじゃなきゃ預けない。

    +136

    -2

  • 19. 匿名 2024/02/20(火) 22:56:34 

    実親や義父母に孫だけ預かりたいと言われた

    +47

    -2

  • 20. 匿名 2024/02/20(火) 22:56:36 

    めっちゃ助かる。ついでに旦那も義実家に預かって欲しい。
    旦那がいると結局旦那の世話が出てくる。

    +191

    -7

  • 21. 匿名 2024/02/20(火) 22:56:54 

    昔は祖父母同居で、母親が社員旅行やら婦人会の旅行で祖父母に見てもらうとかあるあるだったけど。
    今は違うのかな。

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/20(火) 22:57:02 

    おととい来やがれ

    +4

    -3

  • 23. 匿名 2024/02/20(火) 22:57:03 

    うちも義母が朝アポ無しで来て娘連れ去ってたわ
    ばぁばいつも無理矢理だからもう嫌だと拒否られてて内心笑ってしまった

    +148

    -3

  • 24. 匿名 2024/02/20(火) 22:57:22 

    全く言われたことない。本当に子連れでは行けない用事のときだけ見ててもらうことがときどきあったけど、2時間しかムリ、早く帰ってきてねって言われてた。
    子どもの性格にもよるけど元気いっぱいの活発な男児の世話はジジババには無理だと思う。

    +43

    -3

  • 25. 匿名 2024/02/20(火) 22:57:26 

    ええやん。私なら喜んで預ける。子供もばーば好きならOK。

    +44

    -8

  • 26. 匿名 2024/02/20(火) 22:57:29 

    >>9
    それくらいで太らないよ
    太るならそういう遺伝子

    +46

    -17

  • 27. 匿名 2024/02/20(火) 22:57:35 

    >>13
    っていう奴はその上の代に言われたんやろうな。

    +12

    -1

  • 28. 匿名 2024/02/20(火) 22:58:04 

    4歳なら本人が聞き分けできる年齢に達してるし、そろそろいいんじゃない。

    +13

    -5

  • 29. 匿名 2024/02/20(火) 22:58:06 

    大喜びで預けて出かける予定を立てる

    +33

    -4

  • 30. 匿名 2024/02/20(火) 22:58:23 

    >>20
    分かりすぎて辛いww

    +39

    -4

  • 31. 匿名 2024/02/20(火) 22:58:47 

    実親には預けてた
    やって欲しくない事とかはっきり言えるし、後で私に怒られるから絶対やらないし
    義親はダメですよって言っても色々買い与えるし、抱っこで車載せようとするから預けなかったな
    ちゃんとしてくれるなら預けてたと思う

    +140

    -5

  • 32. 匿名 2024/02/20(火) 22:58:57 

    いや無理
    っていうか、両親義両親も「怖くて無理だわー」って言ってるしね
    子供に何かあったら怖いのもあるけど、親たちもヘロヘロになるのはもちろん、下手すると腰やったり膝やったりしちゃうから…

    +69

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/20(火) 22:59:00 

    実の両親、義両親ともに怖くて預けられません。うちは夫が私と同じくらい家事育児をやってくれるので、安心して預けられるのは夫だけです。

    +74

    -1

  • 34. 匿名 2024/02/20(火) 22:59:04 

    >>1
    ありがたい。預ける。

    +6

    -5

  • 35. 匿名 2024/02/20(火) 22:59:05 

    義母が3歳の娘を老人会に連れて行ってジジイにベタベタ触らせてると知った時はブチギレた

    +103

    -2

  • 36. 匿名 2024/02/20(火) 22:59:12 

    >>15
    お疲れ様。
    うちは弟夫婦が家業を継いで同居してくれてるから、子どもは預けようにしてる。父もうるさい人だし。
    お互い頑張ろうね!

    +6

    -3

  • 37. 匿名 2024/02/20(火) 22:59:15 

    子供に何かあってからでは遅いので、遠出するならあずけない。特に義父母は危険察知能力が著しく低下しているので。

    +98

    -2

  • 38. 匿名 2024/02/20(火) 22:59:24 

    >>1
    心配性というか信用してないんでしょ?

    +29

    -1

  • 39. 匿名 2024/02/20(火) 22:59:29 

    えー私ムリ。
    チャイルドシート乗せないし、安全意識や衛生観念が違う。万が一にも何かあったら一生絶縁になりそう。と思って預けない。
    心配しすぎなのは分かってるけどね

    +108

    -2

  • 40. 匿名 2024/02/20(火) 22:59:32 

    うちも4歳だけど信用できない親だから預けられない。

    +25

    -1

  • 41. 匿名 2024/02/20(火) 22:59:42 

    可愛がってくれるならいい。あれはダメとか厳しくしつけるタイプならお泊まりはさせない、

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/20(火) 22:59:52 

    1日とか泊まりは無理だなぁ。
    せめて数時間とか散歩くらいなら預けられる。
    子どもが心配てよりも、年取ってる両親に面倒見させるのが申し訳ない。

    +30

    -1

  • 43. 匿名 2024/02/20(火) 22:59:59 

    >>9
    仰天ニュースあるあるだね笑

    +36

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/20(火) 23:00:02 

    >>9
    義実家行くと1キロ肥えて帰ってくる息子
    1週間で戻すけど、マジでムカつくよ

    +18

    -22

  • 45. 匿名 2024/02/20(火) 23:00:23 

    休日に親には預けてた
    両親で子どもを1人は見れると思ったから
    でも義実家は義母がいなくて、義祖母(80歳)が同居してる義姉夫婦の子を2人見てるからうちの子までは見れないと思って預けない
    それを夫がまだまだばあちゃんは元気なのにって不満に思っているみたいだけど
    正直信用できないから、義実家の人たちがいくら預かるって言っても絶対預けない

    +37

    -1

  • 46. 匿名 2024/02/20(火) 23:00:32 

    実家なら預けられるけど義実家は義父しかいないから無理

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/20(火) 23:00:37 

    >>20
    長男(旦那)がむしろ1番世話がかかるよね!

    +51

    -3

  • 48. 匿名 2024/02/20(火) 23:00:58 

    >>1
    預かってもらう!泊まりなら
    美容室とマッサージ行ってレイトショーみるよ!

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/20(火) 23:01:07 

    >>1
    ジジババの年齢にもよる
    車の事故とか怖いし何かあったらと思うと耐えられない

    +48

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/20(火) 23:01:47 

    >>20
    え、いらないって言われたら旦那ショックじゃんw

    +4

    -7

  • 51. 匿名 2024/02/20(火) 23:02:03 

    朝にアポ無しで家来てピンポン連打からの
    「〇〇ちゃぁ〜んおばあちゃんとお出かけしましょうねぇ〜」とでけぇ声で玄関で言うくそ義母
    ピンポンの音で息子寝てたのにギャン泣き
    「おばあちゃんに会いたいのにママがイジワルしてるから泣いちゃってるのぉ!可哀想にぃ!」
    と義母。毎日からなんだけど本当苦痛。
    イヤホン電源切っても玄関ガチャガチャ。
    あああああ明日も絶対来る。ストレス。

    +47

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/20(火) 23:02:15 

    >>20
    わーかる!
    旦那が残ってたら休んだ気にならないもんね。
    なんなら泊まってきてほしいわ。

    +43

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/20(火) 23:02:42 

    孫ちゃんと買い物に行きたいと言われてそれまで何も問題のない優しい義母だったから行きは私がチャイルドシート締めたけど帰りはシートの上にポンと乗ってるだけでベルトしてなかったからもう二度と預けねえと思ってる
    それが上の子の時でそっから義両親+うちの子という構図は断固阻止し続けてる
    子供2人共小学生になってベルトも自分で締めれるけど預けることはないし義両親+子供というのは今後も絶対にない
    ずっともう1人で来れるわよね?と行ってくるけど阻止してる
    孫と触れ合いたいなら最低限の安全対策くらいしろよな

    +56

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/20(火) 23:03:14 

    >>1
    やめとけ
    事故られるよ

    +26

    -1

  • 55. 匿名 2024/02/20(火) 23:03:50 

    >>1
    自分が親信用してて預かって欲しくて預かって貰う感じならありがたいけど
    孫と遊びたいから預からせて、は何となくいやかもw

    +38

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/20(火) 23:04:12 

    >>1
    両親や義両親があなたの子を死なせそうなタイプじゃなければ預ければいいんじゃない

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/20(火) 23:04:24 

    >>36
    自己レス
    「預けないようにしてる」でした、

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/20(火) 23:04:29 

    預ける

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/20(火) 23:04:40 

    >>15
    うちもそうだよ、責任取れないって
    でも私子供預かる仕事しててその重みを知ってるから、その方がホイホイ自分の能力過信して預かる親よりマシだと思ってる

    +125

    -3

  • 60. 匿名 2024/02/20(火) 23:04:49 

    2人目が生まれてからは、上の子に寂しい思いをさせることもあったし、新生児の世話で手一杯だったので預かってもらうこともあった。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/20(火) 23:05:32 

    「ついでに長男(旦那)も預かってくれません?」

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/20(火) 23:05:51 

    >>1
    こちらの都合でお願いすることはあったけど「孫と一緒に出かけたいから貸して」的な申し出を受けた事はないな。
    一度義兄と彼女がうちの子をディズニーに連れて行ってくれるという話があったけど、彼女には会った事もないし、義兄にも全く懐いていなかったのでお断りしました。怖い怖い。

    +75

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/20(火) 23:06:04 

    息子二人だけど、一歳くらいまでは預かりたいってよく言われたな。私がいると子供がこっちにきちゃうからだろうなと思って、たまにお願いしてた。
    でも、歩くようになったらもう無理!ってなって、全然言われなくなったw

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/20(火) 23:06:05 

    下の子が赤ちゃんの時に上の子を病院へ連れて行く数時間預けた事があります
    病院が終わって迎えに行くと玄関の鍵はあいていて義父母はいない(義父は仕事)
    下の子が1人で寝ていました
    ちょっとそごまでの買い物なのに起こすの可哀想じゃない、との事でした
    悪気はないのは分かるけど大らか過ぎて心配なのでそれ以来預けていません
    小学生の時に私が仕事で旦那が子供を見ていた日、旦那が義実家へ連れて行ったらしく近所の川で遊んできたよと
    「親父まだ子供背中に乗せて泳げるんだよ」だそうです
    体力はすごいけど怖すぎました…

    +32

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/20(火) 23:06:09 

    >>1

    実母なら預ける。
    義両親は無理。

    +18

    -7

  • 66. 匿名 2024/02/20(火) 23:06:12 

    預けたら付きっきりで見てくれるから旦那より信用できる
    ただ、車とかに乗せて下ろし忘れてたとかになったら最悪だからお家限定がいいな

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/20(火) 23:06:55 

    >>1
    2歳から預けてたよ
    公園連れていったりしてくれるから子どもも楽しく過ごしてる

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2024/02/20(火) 23:06:55 

    >>19
    楳図かずおかいな

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/20(火) 23:08:00 

    >>59
    そうやって自分に言い聞かせるしかなくて可哀想

    +2

    -33

  • 70. 匿名 2024/02/20(火) 23:08:04 

    申し出てくれるのはありがたいんだけどさ、後から泣いて大変だったとか出かけてる間に「様子はどうですか?」の確認連絡いれなきゃいけないから逆に気を遣う

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2024/02/20(火) 23:08:34 

    お出かけは無理だなー、家で見てるなら良いけど
    書くと長いから省くけど、危機意識どうなってんのって思ってしまったエピソードがあり信用できないから無理

    +19

    -1

  • 72. 匿名 2024/02/20(火) 23:09:23 

    羨ましい。

    そんな親いるんだ!?ってなくらい無縁だった。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/20(火) 23:09:46 

    預けるって書かないとマイナスなのかww

    +6

    -3

  • 74. 匿名 2024/02/20(火) 23:10:01 

    一歳児二歳児姉弟ですが、どっちかをよく預けたり泊まらせたりしてるよ!義母ひとりでふたりは大変だから一人ずつ。
    旦那が次の日休みならふたりともお泊りさせたりしてます
    私がいたら邪魔だろうしw

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2024/02/20(火) 23:10:34 

    カビだらけのスポンジで洗った食器でペロペロ唾つけられたごはんをアーンして、散歩で汚いもの触らせて汚いお風呂に入れさせられそう

    +11

    -1

  • 76. 匿名 2024/02/20(火) 23:10:52 

    >>20
    なんなら孫じゃなくてあなた方の息子をしばらく預かってほしいです!って言いたい。孫より息子ちゃん大好きな義母なら大喜びしそうだけど、なかなか需要と供給が一致しないわ

    +37

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/20(火) 23:11:33 

    実親や義父母に孫だけ預かりたいと言われた

    +22

    -1

  • 78. 匿名 2024/02/20(火) 23:12:04 

    >>1
    本心『孫もう1人ほしいからつくっておいで』

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2024/02/20(火) 23:12:14 

    >>15
    遊びでは預からないと言われてる。病院くらいならオッケーかもだけど、頼ったことはない。

    +16

    -1

  • 80. 匿名 2024/02/20(火) 23:12:40 

    しょっちゅう預けてたよ

    まあ信頼してたし、その方がうまくいくんだよ。
    変な義実家だったら断ってた

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2024/02/20(火) 23:13:24 

    >>4
    主さんは、実親にも言われているよ

    +53

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/20(火) 23:13:48 

    >>20
    悪阻酷すぎて点滴通うほどだったから、旦那に里帰りしてもらってたよ。
    ほんま手間かかるねん。誰よりも

    +17

    -2

  • 83. 匿名 2024/02/20(火) 23:14:18 

    >>1

    身内からの性被害が多いのは有名な話だし
    他にも自分がそばにいない時にケガや事故など何かあって後悔するのは嫌なので預けたくないな


    +17

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/20(火) 23:14:22 

    >>1
    実両親は心配性でとても注意深く見てくれるから預けられるけど、義両親は適当だし目を離して事故にでもあったら困るから無理かな

    +18

    -1

  • 85. 匿名 2024/02/20(火) 23:14:51 

    ロクなことないよ

    一回も髪の毛切ったことないのに、
    勝手に床屋に連れて行かれた

    一歳になってないのに、
    勝手にコーラ飲んでた

    子供が「あーん」と開けた口に
    角砂糖を放り込む

    ケーキのデコレーションして、
    余ったホイップを、
    ホイップ口から吸わせてた

    口にチュー
    ほっぺにチュー


    +29

    -1

  • 86. 匿名 2024/02/20(火) 23:16:03 

    7歳と5歳だけど…頻繁に会う実家にすらパパとママが居ないと泊まれないと嫌がる。義実家なんてWi-Fiもないし日帰りすら嫌がる‥泊まって欲しい😭 なんだろう…過保護にしすぎた?性格?…

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2024/02/20(火) 23:16:21 

    >>2
    わからんでもない。虫歯じゃ済まないよー。真の敵は歯周病

    +58

    -3

  • 88. 匿名 2024/02/20(火) 23:17:09 

    実母に預けたら、保育園の連絡帳みたいに
    ねんね、排泄、おやつの時間とか事細かに書いてくれたり様子とか書いてくれてた

    母に連絡帳とか見せてたから真似してくれたらしい

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/20(火) 23:17:36 

    義父母は慎重に孫を見るけど、高齢で抱っこすら怪しいから無理だし、実母は信用が0だから無理

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/20(火) 23:19:20 

    4歳くらいから
    まず2時間から。
    そして4時間にして。
    それから6時間くらいまでなら
    月1で預けてた。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/20(火) 23:20:22 

    >>43
    太る3大原因は唐揚げとマヨネーズと祖父母って中居くんが言ってたのが印象的だった

    +20

    -2

  • 92. 匿名 2024/02/20(火) 23:21:01 

    おでかけどころか、子どもだけじじばばの家にお泊まりさせる家もあれば、全く預けない家もある。
    本来なら色々な人と関わった方がこどもにとってもいいんだけど。それでも母親の自分が信頼して預けれないなら、やめておいた方がいいよ。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/20(火) 23:21:41 

    別に預けるけどな。
    うちは0歳から預けてたよ

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2024/02/20(火) 23:22:28 

    >>1
    預けてゆっくりしなよー

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2024/02/20(火) 23:22:59 

    >>2
    そう考えるとぞっとする

    +46

    -2

  • 96. 匿名 2024/02/20(火) 23:24:11 

    子ども2歳だけど、私が病院行く時とかに義両親に預けてる
    お泊まりはまだないけど、半日くらいならありがたく甘えてるよ
    姪っ子(夫姉の子)の面倒もよく見てる人たちだから子供の扱いに慣れてて信用してる
    どっちかというと実母の方が初孫フィーバーで何するかわからんから預けるの怖い

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/20(火) 23:25:15 

    >>9
    一日なら大丈夫でしょと思うけど分かるわw
    ジジババって手軽に孫の笑顔見る為に無限にお菓子与えるよねw

    +43

    -1

  • 98. 匿名 2024/02/20(火) 23:25:36 

    >>51
    旦那さんは何もしないの?

    +26

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/20(火) 23:26:20 

    >>1
    週末とか祖父母とお出かけして買い物に来る子どもも普通に見かける

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/20(火) 23:26:30 

    >>1
    義母にお泊まりさせてと言われたことあるけど、訪問する数日前に激しい腹痛で救急に駆け込んだから食べ物は控えめに…と伝えたのに、生クリームもりもりのケーキを用意してたことを一生忘れるつもりはないので無理ですね。(娘は当時1歳なので腹痛がなかったとしてもだな)

    生ケーキなんて当日に買うものだから、腹痛のことを伝えたとき既に用意してたはあり得ないし。

    そういう過失?っていつまで経っても絶対にやらかすと思ってるので、子供自身が「これはダメだな」って判別つく年齢になるまで預けないとうちは決めてます。


    +26

    -2

  • 101. 匿名 2024/02/20(火) 23:28:12 

    >>15
    うちもだよ
    保育士してるのにw
    まぁお祝いくれるし見る分には可愛可愛いしてくれるから問題なし

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2024/02/20(火) 23:29:37 

    衛生観念が違いすぎて無理なので預けない
    バイ菌とか感染症だけじゃなく、肉切った手や調理器具洗わずにサラダ作ったりするから恐ろしくて絶対無理

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/20(火) 23:32:50 

    >>99
    つい先日だけど猛ダッシュして駐車場に駆け込んでくる男子の背後からゆーーっくり歩いてくるじいちゃんがいた。
    運転してる身としては勘弁して欲しかった。

    この話には続きがあって駐車場のあるお店は大規模なお惣菜屋さんなんだけど、店内には男の子の身内であろうばあちゃんと女の子がいた。
    売り物に触ろうとする子供を注意するのはばあちゃんのみ。

    なるほどこのばあちゃんがいるから親は預けたのねかしらね…なんて想像してました(ばあちゃんいない時に孫はかなりの危険行為してたけどな…)

    +15

    -1

  • 104. 匿名 2024/02/20(火) 23:34:05 

    >>69よこ
    老人の育児の奔放さしらんのw
    後悔しても遅いですよ。

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/20(火) 23:34:32 

    >>59
    しっかりしたご両親で素晴らしいです。

    +29

    -1

  • 106. 匿名 2024/02/20(火) 23:35:14 

    >>1
    させてないけど、させてって言われたらどうぞどうぞする。
    子どもの相手なんてそんないいもんでもないし、相手は高齢者で体力も控えめだし、どうせすぐ飽きるだろと思ってしまうんだけど、そんなことないの?
    預けているうちにすっかりジジババっ子になっちゃった…みたいな話、漫画でしか見たことない。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/20(火) 23:35:26 

    >>69
    横だけど。
    こういう嫌味が達者な人って親を頼ってやっとキャパギリギリなん?大変やね。

    +10

    -1

  • 108. 匿名 2024/02/20(火) 23:36:51 

    変なもの食べさせられそう。あと永遠に甘いもの与えられそう。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/20(火) 23:37:13 

    義父母には預けられないけど
    実親なら預けてる。
    でもやっぱり不安だから連絡はちゃんと
    取れるようにしてもらってる

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2024/02/20(火) 23:41:44 

    >>4
    ちゃんと読んだらー?

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/20(火) 23:43:32 

    >>39
    うちも義母が買い物連れていくって言ってて嫌だなって思いながらチャイルドシートつけますからーって言ったら3歳の子を助手席でシートベルトだけつけて行こうとしたから止めたわ
    昔はチャイルドシートなんてなかったとかごちゃごちゃ言ってたけどさ、じゃあなんでチャイルドシートが義務になったか考えろよって思うわ

    +52

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/20(火) 23:43:46 

    >>1
    実親ならあるし、預けても安心です
    義親は無理
    子供が懐いてなかったし、そもそも孫に興味なしだったしね

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/20(火) 23:44:15 

    子供が嫌がるよ。ママも〜!とか言って泣く。
    うちはどっちの両親も高齢だから安心してお任せできないので、ママも!がカドがたたずに同行する理由になってありがたい。
    元気なおじいちゃんおばあちゃんならお任せしたいです。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/20(火) 23:44:27 

    >>20
    旦那の世話って何するの?
    大人なんだから放置でいいじゃん
    子供いなければ、旦那置いて自分も友達と遊びにいくよ

    +12

    -4

  • 115. 匿名 2024/02/20(火) 23:44:58 

    >>19
    ホラーなんだけどw

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/20(火) 23:45:07 

    >>47
    分かりすぎる
    本当これ、
    子供なんて可愛いもんだ。むしろ旦那に手がかかる

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2024/02/20(火) 23:48:35 

    姑のことは信用してるから喜んで預ける
    舅のことは子育てに関しては信用できないので姑がいないなら預けない
    実母からは何かあっても責任とれないから嫌だとハッキリ言われてる、自宅で短時間みるくらいが限度
    実父に至っては本人も出来ないと自覚があるからまず言われない

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/20(火) 23:50:06 

    義母が預かる前日にEメールで(私がLINEはしない)
    気をつけておく事や禁止事項を聞いてくれた。
    元保健師で保育士の資格も持っているが、自分が子育てをしていた頃とは時代が違うからと、何でも聞きながらやってくれる。とても信頼しています。
    週に一度泊まりで預かってもらって研修に行けたので昇進出来て感謝しかない。

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2024/02/21(水) 00:01:31 

    子どもにもしもがあっても
    攻めない自信があるなら預けなさい

    +4

    -2

  • 120. 匿名 2024/02/21(水) 00:02:55 

    >>5
    いやっっっほおおおい!!!だよねw

    +59

    -5

  • 121. 匿名 2024/02/21(水) 00:05:26 

    義父がタバコ吸うから泊まらせたことはない。私がいなかったら普通に部屋で吸ってると思うから。
    数時間預かってもらったことはあるけど。

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2024/02/21(水) 00:05:36 

    >>15
    うちもうちも!
    「そんな元気ない!勘弁して」って言われてる。
    自分の実家に気兼ねなく預けられる人羨ましいよね

    +35

    -1

  • 123. 匿名 2024/02/21(水) 00:09:23 

    >>39
    うちもチャイルドシートに対する理解が古くて無理だった。親の車にチャイルドシートをセットするって言っても抱っこで大丈夫でしょって感じだった。車必須地域で絶対に車に乗る事になるから親抜きで遊びに行ったのは小学生になってから。子ども自身がシートベルトもちゃんとするし祖父母よりしっかりしてる。

    +24

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/21(水) 00:10:35 

    >>76
    それな!だわ。
    義実家行く時は子供と旦那セットで行かせるけど、結局子供の面倒見てるのは義両親。自分はソファで昼寝。
    帰宅後はテレビの前でゴロゴロまた昼寝、子供の面倒は私。
    結局何もしてない。なら義実家にお帰りくださいといいたい。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/21(水) 00:20:23 

    >>9
    うちの義母、めちゃめちゃ優しくて大好きなんだけど、アホみたいに食べさせたがるのだけすっごい嫌だ。
    可愛がってくれてるから張り切っちゃうんだろうね。。
    私が子供の頃からデブだったから、子供には体型のことで悩ませたくないって話もしてるんだけど。
    義母によく預けてた旦那の妹の子供は、小さい頃太ってた。

    +27

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/21(水) 00:28:40 

    >>1
    チャイルドシートは可哀想って価値観の義両親なので
    たまに子供達だけ預かるって言ってくるけど
    絶対子守頼まない。すぐ疲れたって言って子供達にタブレット渡して放置もするし。

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/21(水) 00:31:57 

    >>119
    いや、攻めるでしょ。

    預かる方もそれぐらいの覚悟で預かるって言って欲しい。
    覚悟ないなら預かるって言わなくて良い。

    たまに自分の好きにしたいが為に預かるって言うジジババいるし。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/21(水) 00:34:28 

    >>26子供は太ってた方が可愛いの一点張り
    痩せようとするのはカッコつけ、色気付いてる証拠

    子供をどうしたいんだよ

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/21(水) 00:39:09 

    普段から危険行動するから、絶対預けない
    昔の子供乗せ自転車に乗せたがるし、細い車道しかない道を走る
    信頼関係って大切だよね

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/21(水) 00:41:20 

    >>1
    チャイルドシートは可哀想って価値観の義両親なので
    たまに子供達だけ預かるって言ってくるけど
    絶対子守頼まない。すぐ疲れたって言って子供達にタブレット渡して放置もするし。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/21(水) 00:43:50 

    >>114
    一緒に住んでるのに家事炊事自分の分だけ済ませるって難しくない?

    +5

    -5

  • 132. 匿名 2024/02/21(水) 00:46:47 

    何が起こるかわからないし、祖父母は責任取れないからやめたほうがいいと思う。小学生高学年くらいならまだわかるけど。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/21(水) 00:48:11 

    >>15
    うちもだよー
    里帰りも2人目まではオッケーしてくれたけど3人目は無理って断られた
    でも確かに預けるの1人ならいけるけど2人は難しいかも。男の子2人だし
    孫の心配もあるけど親も心配だから仕方ないかな

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/21(水) 00:56:43 

    子どもが突発的な行動を取らない年齢になるまではついていきました。
    何かあったらどちらも悔やむと思うので。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/21(水) 01:01:41 

    アデノウイルスや胃腸炎に感染して寝込みたい時に何度かお願いしたことがあるよ
    高速で一時間の距離だから旦那が子ども二人を連れて義実家に丸一日お世話になった。
    朝食を済ませて荷物の用意までして見送れば後は義実家のターン。義実家でちょっと遊んで飽きた頃には公園に行ったりお出かけをして玩具や衣服を買ってもらって、お風呂も入れてもらって、夕食も食べさせてくれてあとは布団で寝るだけの状態にして帰宅する流れになってる。ありがたい。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/21(水) 01:12:23 

    基本は預けない。
    家で見ててもらうにも30分程度。
    遠出するなら子どものご飯だけでなく、義母の食事も用意しなきゃならないから。
    あとやっぱり瞬発力とかないからいざという時危険。
    散歩と称してご近所のお宅に娘も上がらせようとしてたし。
    やっぱり無理だ。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/21(水) 01:29:53 

    最初はいろいろ心配だったけど子供も楽しかったようで、2回目以降は「どーぞどーぞ よろしくお願いします!」と笑顔で差し出してます。
    一緒に行ったら気づかれ半端ないから、子供だけだとホッとしてる

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/21(水) 01:45:45 

    めっちゃ羨ましい。
    うちは無理って言われてるから免許の更新も一緒に連れて行ったし美容院も一緒だよ。
    そんなこと言ってくれるなら預けちゃいなよ。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/21(水) 01:56:47 

    >>131
    自分のことをやるついでに旦那のこともまとめてやってるんなら旦那の世話じゃなくない?

    +6

    -7

  • 140. 匿名 2024/02/21(水) 01:58:19 

    >>114
    ね、成人男性のなにを世話するんだか全くわからん
    自分が気になって世話焼いてるだけなのに「旦那の世話が大変」ってさもさせられてるかのような言い方が本当に謎

    +7

    -10

  • 141. 匿名 2024/02/21(水) 02:19:24 

    >>15
    それぐらいハッキリと宣言してくれる方がありがたい。

    +22

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/21(水) 02:33:17 

    吐き出させてください。
    4ヶ月になったばかりの娘を連れて実家に行くと、高齢の祖母が寒そうな格好させて!!と勝手にこたつに入れたり(軽度認知症の為、何度必要以上に温める必要はないと言っても同じことを何度でもします)、私が嫌がるにも関わらず祖父が許可もなく勝手に抱っこしたり(私は祖父が嫌いすぎて子供の頃からほぼ口を聞いたことがありません)
    唯一、母親だけが保育士で育児の知識もあり頼れるのですが、日中仕事に行ってしまう為、祖母祖父とわたしと娘だけになった時
    祖母祖父は私に「どっか出かけてくれば?赤ちゃん見とくから」「お前買い物いくだろ?抱っこしようか?」と私を追い出し赤ちゃんを触ろうと必死すぎてガチでキモいです
    まずちゃんと育児の知識があるような祖母祖父ではないので赤ちゃんが危険すぎて預けられません。
    だからいつも部屋に赤ちゃんと閉じこもってますが、何度も部屋に入ってきて、↑のことを言われます。
    辛い。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/21(水) 02:36:48 

    >>142
    自己レス追記

    祖父は本当に嫌いなので触らせたくないですし絶対に触らせないのですが、
    祖母のことは好きなので、見てるとこでだっこくらいならしてもらってますが、すぐ「足が冷たい!!」と言いコタツに入れたりします。私や母が何度足は出しててもいいんだよ、老人と赤ちゃんじゃ体温も違うよと言っても、認知症の為何度でも繰り返します。
    私がトイレに行った5分くらいで戻ってきたらコタツに入れられてました。
    もう4ヶ月で、ガルガル期とかではないですが祖母祖父には絶対に預けたくないです。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/21(水) 03:16:32 

    うちの子はまだ3歳だけどたとえ4歳でも無理。
    向こうから申し出てくるなんて母親の目が届かないところで何しようとしてるんだろうって不信感しかない。

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/21(水) 03:17:57 

    >>5
    うちも。
    私が行きたいので実家はまだだけど、義実家は2歳頃から1人で泊まりたがり月1くらいで泊まってる。
    チョコを勝手にあげられたのと、やたらお菓子あげたり、ワケのわからないもの持たせて帰って来るの以外は感謝してる。

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2024/02/21(水) 03:20:05 

    >>2
    今はそんな事みんな知っているから
    大丈夫ですよ
    何回もテレビでみているし
    云っとけばいいでしょう

    +4

    -19

  • 147. 匿名 2024/02/21(水) 03:24:40 

    特殊だろうけど義母なら全然預けられる
    実母は絶対無理

    父親は可愛がってくれるしずっと見ててくれるからまだいい。
    母親が「大丈夫大丈夫」で見てない上、注意する時叩くのでありえない。

    そもそも「孫だけ預かりたい」って怖いセリフだな
    親の見えてないところで何がしたいの?と思っちゃう。人形やペットじゃないんですが・・・

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/21(水) 03:53:17 

    >>1
    分かるよー、事故とか怖いもん。義父母は自分達だけだと不安だからと旦那と一緒に出かけてた。実母は怖いからハーネスつけてお出かけしたいとの事だったので、可愛いリュックのハーネスを持たせてお願いした。

    そこまでして貰ってやっと預けられる感じ、心配性なので。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/21(水) 04:02:02 

    >>114
    横。脱ぎ散らかした服や靴、お菓子の袋を片付けろと度々言わなくてはいけない。(私は意地でもしてあげない。)その度に怖いとか言われて疲れる。

    ご飯が用意されてないと、朝昼くらいは本当に何も食べないで過ごしてる。子供用の常備お菓子を食べ尽くされる。だから一応用意してた、昔は。

    とにかく手がかかるので、たまにはそう育てた義実家で面倒見て欲しいのです。

    +6

    -7

  • 150. 匿名 2024/02/21(水) 05:45:16 

    >>51
    通報します!と言う。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/21(水) 06:39:09 

    むしろ羨ましい
    親は孫の世話手伝ってくれないタイプなので
    丸一日預けてどっか行ってみたい

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2024/02/21(水) 07:01:25 

    義母がコーチしていた時は体力あったしお願いしていた時もあった

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/21(水) 07:11:19 

    >>1
    家の中は、まだいいけど
    お出かけはごめんだけど無理だ。

    よく、じぃちゃんばぁちゃんに預けてお出かけしてもらってる人いるけど、よほど信用してるんだと思う!

    私は危機管理能力と体力に対して信用してないから絶対に私付き。預けてる間、ゆっくりなんてできたもんじゃないよね。

    +17

    -1

  • 154. 匿名 2024/02/21(水) 07:55:05 

    >>5
    なんなら旦那もお願いします
    だな

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/21(水) 07:55:15 

    新生児の頃から預かるって義両親がしつこいけど全部断ってる。
    義両親側の信用問題もあるけど、そもそも人に預けてリフレッシュしたい欲がないんだよね。
    育児楽しいし離れたくない。

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/21(水) 08:08:23 

    信頼してるので預けてた
    高学年くらいになると、お泊まりは子供が行きたがらなくなったから、今の内にゆっくりするといいよ

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/21(水) 08:10:41 

    >>15
    これが普通だと思うよ。私は。
    自分の子は自分で育てる。

    +28

    -1

  • 158. 匿名 2024/02/21(水) 08:15:25 

    >>5
    うちもー。
    一泊旅行とかも連れて行ってくれたり。
    めっちゃたすかった。

    +11

    -2

  • 159. 匿名 2024/02/21(水) 08:17:36 

    >>1
    自分の通院と友人の結婚式で義親に預けたけど怪我して帰ってきたしなんなら怪我してる事にさえ気付いてなくて、「2回とも腕を火傷してたのでキッチンには絶対に入れないで欲しいです」と言ったら「悪かったね😂」って言われてそれから2度と預けてないし信用も信頼もしてない

    +16

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/21(水) 08:21:38 

    >>153
    私も家なら預けるけどお出かけは無理
    実両親も義両親も
    信用してないわけじゃないけど子供って予測できない行動するから

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/21(水) 08:25:32 

    >>113
    うちの両親も70代だから幼児の相手は無理だな
    でもひいおじいちゃんやひいおばあちゃんが小さい子連れて公園来てたりベビーカー押してるのけっこう見るよ
    元気だよね

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/21(水) 08:29:23 

    >>60
    羨ましい
    うちも祖父母が近ければ下の子生まれたとき上の子預けたかったよ
    入院中とかさみしい思いさせてしまった

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/21(水) 08:30:00 

    どっちの親に預けてもリフレッシュどころか心配ばかりでソワソワして逆にストレスになるから無理です  
    子どもとは片時も離れたくない
    昔の常識で育児を終えた素人と現役で子どもを見てる幼稚園の先生なら先生の方が安心
    それに、いくら親が安全にお世話をしてくれていたとしても地震が来てすぐに助けに行けないとか散歩中に車に突っ込まれたりしたらとか考えてしまうんですよね
    こればっかりは親への信頼度と自分の性格によるかも

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/21(水) 08:40:46 

    実母は「親がいないと見ない」(預からない宣言)
    義母は「嫁ちゃんいると思う存分可愛がれない」(嫁邪魔宣言)
    されてた。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/21(水) 08:44:28 

    4歳ならゆっくりしてなさいと言われて預けた事は無い
    ただ私が病気になった時に一週間程実親にお願いした
    実母は甘やかすので物静かだけど几帳面な実父に主に任せた

    箸使いが綺麗になってお手伝いも今までより高度な事が出来る様になって帰って来た
    滞在中父に習って絵手紙だけど送って来た
    ポストに投函したら私に無事届いたのが凄く嬉しかったみたいで
    それから良く父や母や義親宛に送ってたよ

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/21(水) 08:48:26 

    >>15
    うちは同居してるけど、長時間面倒見るのは
    絶対嫌と言われてるから
    「なんで同居してるのに祖父母に預けないの?」
    とよく言われる。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2024/02/21(水) 08:50:17 

    うちの義両親は老いを自覚してないから無理だ。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/21(水) 09:00:23 

    >>1
    ジュースや普段食べないお菓子や漬物等与えられるから嫌だった。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/21(水) 09:03:37 

    >>125
    うちも預けたらアホみたいに揚げ物や餃子やハンバーグやカレー合宿並の食事作ったりしてた

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/21(水) 09:03:50 

    >>1
    めちゃくちゃ預けてる。懐いてるら3歳なってらしょっちゅうお泊まり連泊もしている。楽しいらしい。
    うちの親は姪っ子(姉の子供)の時に虫歯菌やらチョコやら最近のお菓子事情について口酸っぱく教育してもらってるから心配してない。
    義母たちのほうは虫歯菌のことわかってなくて食べてる途中のものアーンさせようとしてくるから絶対に無理!!!

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/21(水) 09:05:34 

    義理父母宅に行った次の日子供がよく熱出してた。
    何だったんだろあれは。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/21(水) 09:05:46 

    >>146
    よこだけど、年寄りには通用しないよ。
    説明しても、入れ歯だから虫歯ないよ、汚いもの扱いするのかい?昔はみんなやってたことだよ、気にし過ぎ、で全然理解してくれないから。
    私の親、夫の親、祖父母、ほとんどこんな感じ。理解してくれたのは私の母親だけでした。

    +10

    -2

  • 173. 匿名 2024/02/21(水) 09:08:01 

    祖父母の年齢による。
    私の子供が小さい頃はまだ祖父母が60代前半だから預けてた。危ないから川、海、プールなど水場は祖父母だけで連れてくのは断ってた。

    今祖父母は70半ばなんだけど、未就学児を絶対預けたりできない。何かあっても走って追いかけられないもん。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/21(水) 09:08:29 

    私の場合・・実親は当時介護中で頼れないというか母は「結婚したらあちらのお母さんに頼るのが上手くいくコツなので頼るな」という考えの人で頼れない
    義母は預かりたがる人で預けた事があるけど、勝手に義母の姉を呼んだり友だち呼んだりして一人では結局見ていない(お礼が複数人必要だったと迎えに行って知る)のはまあいいとして、ケガしたりすることもあり信頼おけないので預けなくなりました(ケガしてても知らなかったって言うから)

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/21(水) 09:13:49 

    この要望、実母から垣間見れるけど…

    ・自家用車で出かけることが明らかで高齢ドライバーではないけど、親の運転信用していないから無理

    ・出先での災害に対応できないと思うから無理

    ・用がないのに預けて子どもに何かあったら恨んでも恨みきれないから無理

    どうしても数時間預ける時は、なるべく自宅にいて下さい。と伝えてお願いする。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/21(水) 09:21:24 

    これはある。

    実母は未満児に預けて働くなんて可哀想。私が仕事辞めて見るとか言うけど。

    いうても、2歳児だし家事の片手間に偏った子育て意識で一日中祖母と過ごすより…保育のプロとお友だちと年齢に合った遊びを規則正しい生活の中でして、栄養士つきの給食頂いた方が何倍もいいがなって思った。あんた数時間預けただけで、最後孫にイラついてたやろ。

    これだけは言える、保育園は可哀想ではない最高。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/21(水) 09:25:53 

    アレルギーがあったら単独はやめた方がいい。
    注意は伝えても普段はきれいな肌なのにカサカサの腫れ上がった顔で帰されたことがある。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2024/02/21(水) 09:35:30 

    うちの義母は申し出すらしないよ!!
    小学生の娘に突然、
    「夏休みはバァバと義妹ちゃんと◯◯ちゃん(娘)でUSJに行くからね!」「パパママはお家で留守番よろしく〜!」って言ったからね。
    連れて行きたいなら、せめて先に親に確認するべきじゃない?USJまで新幹線で数時間かかる距離だよ。泊まりだよ?本当に自己中。こんな感じで帰省の度、思いつきで毎回振り回される。旦那も母さんはそういうとこあるから〜って言って頼りにならない。。
    ちなみに義父は常識的です。義母とは数年前に離婚しました(義母が自己中すきてもう一緒に生活したくないと言って)

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2024/02/21(水) 09:35:34 

    祖母の立場だけど数時間でも疲れるし年長だけど泊まりは絶対拒否してる。たまにはいいんだよとかわけのわからないこと言われるけど一度許したら今後もとなるから拒否。可愛いのは可愛いけどやっぱり何かあったら責任取れない。孫は責任がないからとかいう人いるけど逆。そりゃ成績とか人生には責任ないけど怪我でもさせたら我が子以上に責任感じるに決まってるし(責任が及ぶ範囲が広い)男の子だから女の子しか育ててない自分には予測不能な動きが多くて怖いわ。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2024/02/21(水) 09:40:50 

    実親飛行機の距離に住んでるけど、小学生になったら子供達だけで遊びにおいでとかずっと言ってて無視し続けてる
    子供達現在小6と小1、今後も子供だけで行かせることはない
    なんなら私も葬式でなければ行きたくない(本音は葬式も嫌だ)

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/21(水) 09:50:24 

    >>60
    そうだよね。
    子どもの数でも違うと思う。

    うちは、上の子を預かってもらったことも、下の子を預かってもらったこともあったよ。

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2024/02/21(水) 09:56:24 

    うち義実家が遠方なんだけど、とにかく子ども「一人で」来れるでしょ?って毎回言われる
    新幹線に一人で乗せれば駅まで迎えに行くから〜とか
    新幹線の中で事件に巻き込まれる可能性もあるし毎回断ってたけど、過保護扱い
    子どもが小学生になってからは自分で「お母さんと一緒に行く」って断るようになったから少しホッとしてる

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/21(水) 09:57:33 

    >>1
    実親には預けたけど義実家は泊まりは絶対無理

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2024/02/21(水) 09:57:50 

    >>2
    うちの実家の父母はちゃんと勉強してそういうの私以上に気をつけてくれるよ。実家と距離60キロ位離れてるからたまにしか見てもらってないけどね。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/21(水) 10:01:10 

    >>59
    うちの義母も私が夫がいるときじゃないと預かれない、何かあったら責任取れないと言っているけど慎重さゆえだからむしろ有り難いよ
    うちの母は孫だけでも預かる気満々だけど、適当だから怖くて預けてない

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2024/02/21(水) 10:06:06 

    >>172
    ほんとそれ。年寄りはそんなのあるわけじゃない大丈夫大袈裟!って感じで頭固いの多いからまじで通用しないよ。口移しとかされたらもうアウト。

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/21(水) 10:06:47 

    実家の近くに海に面した遊歩道があって、孫散歩しているジジババもしばしば見るけど道路沿いなのに手を繋いでいなかったり
    とっさのダッシュについていけなかったり泣いて抵抗するからとチャイルドシートの着用諦めていたりするのをかなり見たから親でも預けるのは怖いなと思った

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/21(水) 10:07:00 

    うちは実親にそう言われて0歳から子どもだけ預けてる。10歳の今2か月~3か月に一回のお泊まり楽しんでるよ。親も思いっきり甘やかせるから楽しいとな。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/21(水) 10:11:21 

    >>182
    途中の事件事故変質者を全く想定してない発言するよね
    うちもそうだから本当にうんざりする
    自分の頭である程度判断、抵抗出来る中高生と体格的にも簡単に拉致出来る小学生までを同じに考えるなと言いたい
    私は中学生でも県跨ぐのは無しだと思ってるけど(首都圏じゃないので隣県が遠い)

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/21(水) 10:13:25 

    >>1
    お互い良い関係性、信頼もあればいいと思う。
    私は預けられないが。

    私の義母も、〇〇ちゃん(私)たまに子供見るからゆっくりでかけておいで〜と言ってくれるが、その気持ちはありがたいが、普段から自分の口つけてる箸やスプーンであげたり、卵アレルギーあると何度も言ってるのに、あらそうだったわね!忘れてた!とか言って卵入りの食べ物勝手にあげたりしてるから、不安すぎてムリ。

    そこに近所に住む義姉(旦那姉)も加わったらさらに最悪。
    義姉は現役保健師なんだけど、ほんとに保健師か?というぐらいあれこれ勝手にうちの子にしてくる。
    義母と同じで卵入りのも勝手にあげるし、義姉がくちつけてるスプーンで何度もあげようとしたり。

    役所対応では保健師としてちゃんとした事言ってても、身内相手となると、このぐらい大丈夫だから!となってる気がする。見てると。

    旦那がやめろよ!と言ってもこのくらい平気だから、といつも聞く耳持たない親子だから、私抜きで預けることはできない。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/21(水) 10:14:27 

    実際に預けたことがあるのは下の子出産時の1回だけだけど、義母になら預けられるな
    実両親はムリ!あちこち身体ガタがきてるしおとなしめの姉妹しか育てたことないから息子はとても預けられない
    兄弟をほぼワンオペで育てた義母はさすがの危機察知能力だし息子の扱いも上手い
    要は相手を信頼できるかだよね

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/02/21(水) 10:26:22 

    信頼できない(危機管理能力がなさ過ぎる)義父母だから預けない・・以前軽いけがもしたし
    何故か預りたがるんです義母が(実の親はケガさせたら怖いと親がいないとだめ)
    義理の妹(実の娘)は預けてます・・だけど画鋲を飲み込み入院したりしてるので預けなくてよかったと思ってます

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/21(水) 10:31:39 

    「初めて孫ちゃんだけお泊まり⭐︎」ってスッゲー嬉しそうだったけど、帰りに送って来た時は義父母両方とも顔が死んでた。

    3、4歳の時だったけど、家で大人しく遊んでくれるタイプじゃなくて外に連れて行かないといけないし、お昼寝なんてしない。ご飯も孫のために頑張ってたら体力持っていかれる。

    次の時にはホテルでお泊まりになってた。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/21(水) 10:37:44 

    >>172
    私が子供(幼児)の時母親が口で噛んだ物を柔らかくして食べさせたみたいな事言って気分悪くなった。

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2024/02/21(水) 10:45:40 

    自分の幼い頃だけど(幼稚園児)、姉と一緒に違う市のばあちゃん家まで電車で行ったな。乗る電車を書いたメモを持って。楽しくて楽しくて鮮明に覚えてる。道中、大人にこの電車であっているか聞いたり、その日の夕飯はカレーライスだったとか。何十年も経った今でも、たまーに姉ちゃんとあの時の事を話ししている。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/21(水) 10:48:16 

    >>1
    手を繋ぐ走らないってことをおしえる
    覚えるよね

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/21(水) 11:14:33 

    私も義母に3歳の孫とスーパーに買い物行きたいって言われて、危ないから私もって言ったら「じゃあ行かない」って言われたことあるよw
    孫独り占めしたいだけで何かあった時に責任とれると思わないから、行かせなくていいと思う。
    せめて小学生になってからかな。

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2024/02/21(水) 11:26:30 

    うちはよく義母に預けて夫婦で出掛けたり、私の病院など用事足してる。
    心配なく安心して預けてる。

    私が小さい頃は一緒に住んでた祖父母と4歳の時に飛行機に乗って1週間くらい叔母の家に泊まりに行ったな。
    私自身はおばあちゃんっ子だったから全く問題なかったけど
    今思えば母はよく許したなと思った笑
    母からしたら義母だし。
    まぁしっかりした祖母だったから心配してなかったのかも

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/02/21(水) 11:47:00 

    >>4
    いるよいるよ〜
    ウチは、「孫は私のおもちゃだから実子にさせろ。息子に二世帯建てさせて、そこに私と孫二人で住む。ずっと孫から離れない。孫が結婚するときも私も一緒についていく」と夫不在の時にしょっ中言っていた。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/21(水) 11:48:09 

    >>9
    歯科クリニックで医院長から言われた一言。
    「肥満と虫歯は、同居世帯が圧倒的に多い」

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/21(水) 12:03:02 

    >>4
    うちの義母も義叔母もそうだった。
    生後3ヶ月の子預かるから買い物でも行っておいでって、動くおもちゃと勘違いしてるんか??

    +21

    -0

  • 202. 匿名 2024/02/21(水) 12:24:51 

    >>37
    それ。交通事故こわい。
    家の中も危ないけど…母親の注意が聞ける年齢、どんなふうに過ごしたら報告できる年齢なら、まだ預けられる。
    うちの子、軽いエビアレルギーで、生じゃなければ反応はないんだけど、怖がって自分でえびせんとか食べないようにしてるのに義母はいつもおやつに海老の含まれたおかきとか用意する。子供は、これはやめとく、って言って食べないし、何度も説明したのにいつも置いてある。

    そういう話を覚えてない時点で信用できないから、単独で預けるのは怖い。

    +13

    -0

  • 203. 匿名 2024/02/21(水) 12:27:39 

    >>153
    死亡事故多いもんね。ちゃんと手を繋いで周り見てるなーっていう祖父母らしき人はほとんどいない。

    後々もめたくないから、預けない。一緒に出かけましょうっていう。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/21(水) 12:29:40 

    >>114
    共働きで自分が年収700あるけど、小3の子どもとセットで置いていく場合、朝ご飯昼ご飯作って洗濯済ませてから家出てる。
    長男(勿論旦那)は放っておいてもご飯はさすがに買ってきてでも子どもに食べさせてくれてるけど、食器は放置だし家のことは何もしてなくて、自分が帰宅後の夜に洗濯するハメになってご近所迷惑だし、放置する事が自分がストレスに。
    父親もやらない、母親もやらないってなったら子どもに悪影響だし、なんか子どもが人質になってる感があるんだよね。
    勿論子どもが高校生くらいになったら、全部放置して出掛けるわよww

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2024/02/21(水) 12:32:28 

    >>139
    問題はそこよ、世の旦那は子どものついでにやってもらえるからって所を上手く突いて甘えてるのが問題なんじゃない。
    私が出掛けるんだから、家に残ってる夫がやれって話なんだよ、普通は。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/21(水) 12:43:18 

    >>187
    義両親が(小学校低学年だけど)夫の妹の子どもである「孫(だけ)を連れて釣りに行ったよ」と楽しそうに話していたけど・・手すりなどない落ちたらと考えると怖い場所にちょろちょろする子を連れていける心理が分からない

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2024/02/21(水) 13:17:09 

    先日のことですが、娘が生後1ヶ月で両親が我が家に来た時に預かるから夫婦で出掛けてきたら?と義母に言われたよ。
    まだ頻回授乳、完母目指して軌道に乗る前で私も困るし貴方に何が出来るんですか?って感じだった。
    そもそもここは我が家なのに何で義母の預かりたい欲を満たす為に産褥期真っ只中の私がクソ寒い中出掛けないといけないんだ!?って思って当然お断り。

    実母はこっちから声掛けないと抱っこもしないぐらい遠慮してたのに、義母はご飯を食べる時も娘を抱っこして離さなかった。食べ物とか飲み物を溢してしまう可能性とか考えてないんだなと思って、今後も何されるか分からないから絶対預けないと決めたよ。

    何で世の中の義母ってそこまでの関係築けてないのに出しゃばってくる人が多いんだろう。

    +15

    -0

  • 208. 匿名 2024/02/21(水) 13:50:17 

    孫がすくなくて家の近くなのかな
    自分もやった事ない

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/21(水) 13:57:38 

    >>114
    うちも最近は土日仕事なら旦那の分はほおっておいて
    子供の分だけ作っていくよ
    まとめて作らないの?って思うだろうけど
    子供が食べてくれるものと大人が
    満腹になるメニューで作り置きって難しくて
    勝手にやってくれるらしいから子供のだけ

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2024/02/21(水) 14:07:28 

    死亡事故とか起こってるし、孫と外出したいって言われたら断るかな。それか私も付いて行く

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2024/02/21(水) 14:33:37 

    >>1
    赤ちゃん預かりたいって話かと思ったら四歳なの!?
    毒親じゃないのでしょう?心配しすぎだと思うわ

    +0

    -6

  • 212. 匿名 2024/02/21(水) 16:50:08 

    >>1
    あります。でも、義親の近所に住む夫曰く親戚みたいな人が うちの子と買い物(近所のスーパー)に行きたいと言われ反対しました。その人は足が悪いお年寄り。うちの子は当時3歳前後。道路を渡らなければならない店に行かせられないと言いました。義母が私の考えを理解してくれて 大名行列のようにみんなでスーパーに行きました(笑)
    おばあさんはうちの子に言われるがまま ガチャガチャ回りたり(何回も何回も) おもちゃ買ったり。
    懲りたのか誘われなくなりましたw

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/21(水) 17:09:25 

    関係性にもよるかな。
    信頼出来るから預ける!

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/21(水) 17:31:29 

    >>1
    うちは赤ちゃんの頃から預けられたけど、それは義両親は大丈夫っていう安心感があったから
    信頼出来ない相手なら小学生くらいまでは一緒に行ったらいいと思う

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/02/21(水) 17:50:36 

    >>143
    乳児の温め過ぎは突然死の原因にもなるので気をつけた方がいいですよ。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/02/21(水) 18:25:58 

    >>5
    私も
    子供達連れて旅行に毎年2回くらい連れてってもらってる
    最初は私なしかい!(旦那単身赴任中)と思ってたけどゆっくりしてねってことなんだなと思ってものすごくゆっくりさせてもらってる
    友達と会って時間気にせずに夜まで過ごして夜中までドラマ見たりして独身時代に戻った1日を過ごすよ!

    たまに主さんみたいに子供から離れられない人いるけどもったいないなぁそのうち子供は手離れするのになぁって思う

    +6

    -5

  • 217. 匿名 2024/02/21(水) 18:31:38 

    >>20
    わかりますー!
    預けるなら旦那付きで!

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/02/21(水) 18:34:01 

    夫婦で実親に預けて1泊旅行行ったりもした
    結局、子どもの話ばかりして落ち着かずやめたけど。

    お箸の共箸や甘いものなど注意してくれる理解ある親だったし
    「私達に好きなようにいじくらせてくれてありがとう。本当楽しくて幸せだった」
    といまだにお礼言われる
    可愛い時期ってほんと短いからね

    +2

    -2

  • 219. 匿名 2024/02/21(水) 18:39:38 

    >>2
    うちの父、自分が使った箸だけじゃなく、自分が咀嚼した食べ物を甥っ子に与えようとした!
    私が気付いて間一髪で止めて、妹(ママ)が激怒したけれど、何がいけないのかを煩がるだけで全然わかっていなかったし、今でも分かっていない筈

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2024/02/21(水) 18:47:49 

    >>157
    いろんな手を借りれるなら借りれば良くない?何か普通かは人によるし、その人の置かれてる環境もそれぞれ違うからね。
    自分だけで育てたい人が居ればそうすれば良いけど他の人の手を借りるのも別に変な事じゃないよ。そうやってこれが普通って固執した考えが母親を苦しめる場合もあるよ

    +2

    -4

  • 221. 匿名 2024/02/21(水) 19:14:26 

    義両親、自分らの子供全員大怪我させてるのに孫を預かりたいと張り切って言ってくる。
    「親(私達)より責任もってみる。」とか「子供3人育てたから!」と自信満々に言ってくるけど恐ろしすぎる。
    自信満々に言われると余計に恐ろしい。自分の体力とか危機管理能力とか過信し過ぎ。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2024/02/21(水) 19:32:32 

    >>1
    義理実家に言われたした。幼稚園年長の時。なんでか聞いたら
    「理由ないと駄目なの?」と言われそんな軽い気持ちで預けられないし猫いるから断った。義理父は全く子供に興味ないし。

    子供が軽い猫アレルギーなので。そもそも理由ないと駄目なの?にカチンと来た。


    +7

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/21(水) 20:31:13 

    >>1
    余裕
    4歳なら一人でお泊まりもしてた

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2024/02/21(水) 20:31:51 

    完全同居の義母に、孫を義両親と寝かせられない?と言われたことあるよ
    気持ち悪!としか思わなかったわ
    ただ友達間で「孫が遊びに来たとき一緒に寝た」と聞かされ、やりたいだけ
    なんか孫マウントってあるみたいね
    近所の老人間でも孫のことやってる人がステータス上、内容も根掘り葉掘りされ、それしかやってないの?信用されてないんじゃない?と煽られたらしい
    まぁ確かに信用してないし、自らやってくれることも、やれることもほぼ無いから、ふーんで聞き流してそれっきり
    ちょっと子どもが具合悪そうもんなら自室から一歩も出ないで「うつらないよな?まだリビングいるのか?」と孫をバイキン扱いしてきたこと忘れないよ
    都合良すぎ
    お母さんが疲労、産後の肥立ち、病気ならわかるんだけどおもちゃじゃないから

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2024/02/21(水) 21:09:46 

    義母はいつも私だけ省こうとしてたからムカつくから預けない。
    だいたいチャイルドシートもつけないような人に預けたくないよ。衛生面でも何もかも信用してない。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/21(水) 21:23:17 

    予定も聞かないで急に自宅に来てアポなし連れ去りがかなりあったわ。
    1番酷いのはママ友や子供もいたのに連れ去られた。ママ友、気を悪くして申し訳ない。
    旦那も旦那で親の言いなり。

    飽きたら「迎えに来い」片道一時間。

    実親も急に来て連れ去り何度かあったけど事故起こしてた事を1ヶ月後くらいに言ってきた。

    義親も実親も信用ならない。
    しかも3歳過ぎたら興味無くなるのか来る回数減った。赤ちゃんと乳幼児構いたいだけ、親が必要な時に預けるとかじゃ無いんだよね。

    昔は随分と振り回されましたよ。
    自分の予定を変更してまでね。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2024/02/21(水) 21:29:06 

    >>202
    うち、カニアレルギーになったよ。
    2歳までに知らない間に食べさせてたんだと思う。うちはカニ食べないから。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2024/02/21(水) 21:31:14 

    わたしなら、
    義両親と過ごすのだるいから子供だけで会いに行ってくれるの助かる

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/02/21(水) 21:44:00 

    >>1
    電車は無し(義父母の体力だと万が一があるから)
    バス距離の百貨店や映画ご飯程度ならOK
    遊園地は無しだけど水族館ならギリOK
    義実家と公園もOK
    夫も連れて行くなら旅行もOK
    一人時間ありがたい

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/21(水) 21:49:41 

    それで義両親に預けて怪我をして乳歯が抜けて永久歯はえるまで2年歯抜けだった息子+口内裂傷
    一人で遊ばせて、疲れたから「見てただけ」だった
    救急車で運ばれて、義両親を責めたら逆ギレされたから絶縁したけど「孫に会わせろ、いつまで怒ってるんだ生きてるんだからいいじゃないか」ってストーカーされて警察案件になってるよ今
    早く死んでほしい

    +12

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/21(水) 22:21:06 

    >>5
    うちも月一くらいは夫婦で出かけなさいって考えの両親なのでありがたく夫婦で出かけてるよ。
    両親って本当ありがたいわ

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2024/02/21(水) 22:30:40 

    >>1
    無理無理ー!
    実母は頼んでないのに風呂入ってる間、0歳時の子供を抱きながら揚げもの揚げるくらいリスク管理皆無。
    義母は離乳食初期の頃にケーキ食べさせようとしてきた。まだだって言ってんのに同じ事何回もする。義兄の子供に勝手にお菓子食べさせたり、預かった時にお願いされてた持参の離乳食を食べさせた後自分がご飯食べたら欲しそうな顔したとかでその子に自分のご飯あげたって言ってた。どの箸で?何を?って思って恐ろしかった。我が子なんて絶対無理。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2024/02/21(水) 23:20:28 

    >>224
    本当にマウントの場合もあるだろうけど、
    単に孫の話をしただけなのに、マウント取られたキィー!ってなってる人もいそう。

    自分はもっと孫を手懐けたい!
    嫁に慕われたい!
    息子に大切にして欲しい!

    欲求不満があると、なんでもそういう風に取っちゃうんじゃない?
    元々の性格もあるのかもだけど。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード