ガールズちゃんねる

フルタイムパートって損ですか?

334コメント2024/03/10(日) 22:17

  • 1. 匿名 2024/02/17(土) 20:08:36 

    9-17時
    月-金パートで働いてます。

    以前から友人に、その時間働くなら社員で探したほうがいいと言われ最近そう思うようになってきました。

    アラフォーなので転職するなら今のタイミングかな?と思うこともありますが、社員の感覚を忘れてしまって不安しかありません。

    フルタイムパート勤務されてる方、社員にならない理由ってありますか?

    +323

    -6

  • 2. 匿名 2024/02/17(土) 20:09:05 

    フルタイムパートって損ですか?

    +24

    -1

  • 3. 匿名 2024/02/17(土) 20:09:39 

    離婚しな

    +14

    -66

  • 4. 匿名 2024/02/17(土) 20:09:40 

    >>1
    ご友人は賞与とか退職金有無を言ってるのかな?

    +428

    -4

  • 5. 匿名 2024/02/17(土) 20:09:46 

    まずは派遣で探してみたら?
    派遣先によっては、そのまま社員になれることもある

    +14

    -43

  • 6. 匿名 2024/02/17(土) 20:09:53 

    フルタイムパートって損ですか?

    +4

    -9

  • 7. 匿名 2024/02/17(土) 20:10:01 

    >>1
    気楽さ

    +388

    -6

  • 8. 匿名 2024/02/17(土) 20:10:12 

    責任が違う、休みやすい

    +675

    -12

  • 9. 匿名 2024/02/17(土) 20:10:23 

    フルタイムパートは自由に休む気がない限り損かな

    +433

    -7

  • 10. 匿名 2024/02/17(土) 20:10:26 

    フルで働くならボーナスも福利厚生もほしい気がする。派遣からでも良いよね!

    +367

    -5

  • 11. 匿名 2024/02/17(土) 20:10:29 

    >>1
    主さんが既婚か独身かでだいぶ話が変わるやつ

    +252

    -5

  • 12. 匿名 2024/02/17(土) 20:10:34 

    同じ時間働くなら給料なり福利厚生なりメリットがある方がそりゃいいよね

    +277

    -1

  • 13. 匿名 2024/02/17(土) 20:10:43 

    社員の方がいいに決まってる。10月から扶養外されるから正社員探すつもりだけどアラフィフ。
    厳しいけど探す

    +337

    -14

  • 14. 匿名 2024/02/17(土) 20:10:55 

    社員の感覚とは
    フルタイムパートとさほど変わらなくない?

    +15

    -11

  • 15. 匿名 2024/02/17(土) 20:10:55 

    いやー、年収170万とかなら損だよね。
    200万あって今の働き方がちょうど良ければ、それでいいと思う。

    +257

    -4

  • 16. 匿名 2024/02/17(土) 20:11:15 

    職種によるけど、社員は転勤があったりノルマがあったり、背負うものも大きいよ。
    主さんがご家庭あるなら、今のままの方が融通きいていいと思う。

    +242

    -9

  • 17. 匿名 2024/02/17(土) 20:11:22 

    >>1
    それってフルタイムなの?
    フルタイムだと実働8時間が多いから、正社員で探すとなると8-17とか9-18とかになるよ。
    もちろん実働7時間もないとは言わないけど。

    +215

    -34

  • 18. 匿名 2024/02/17(土) 20:11:34 

    >>11
    どっちにしてもフルタイムパートより正社員の方が良くない?

    +155

    -10

  • 19. 匿名 2024/02/17(土) 20:11:42 

    休みが自由なら得かも

    +29

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/17(土) 20:11:51 

    正社員ないからw

    +7

    -7

  • 21. 匿名 2024/02/17(土) 20:12:05 

    >>1
    時給と、仕事の責任と、休みやすさとかによるのでは?
    正社員でサービス残業とかあるようなところならパートの方がいいだろうし、正社員なら賞与が高いとかなら正社員のろうがいいだろうし。

    +192

    -1

  • 22. 匿名 2024/02/17(土) 20:12:23 

    >>1
    社員だとしがらみがあるからね

    +131

    -4

  • 23. 匿名 2024/02/17(土) 20:12:25 

    >>1
    子供がいるので時間の融通が効くので

    +115

    -1

  • 24. 匿名 2024/02/17(土) 20:12:39 

    >>20
    あるよ
    大手とかホワイトとかこだわらなければ

    +8

    -2

  • 25. 匿名 2024/02/17(土) 20:12:48 

    >>17
    会社によるよ。8時間とは限らない。

    +165

    -4

  • 26. 匿名 2024/02/17(土) 20:13:02 

    >>4
    そうです!
    あとはパートは半年更新なので、そこも先々何があるか分からないと言われてます。

    +168

    -2

  • 27. 匿名 2024/02/17(土) 20:13:11 

    せっかくならボーナス貰える働き方したら良いとは思う

    +55

    -2

  • 28. 匿名 2024/02/17(土) 20:13:37 

    >>1
    社員て残業あるよ?

    +104

    -3

  • 29. 匿名 2024/02/17(土) 20:13:38 

    時給にもよるけどフルタイムパートなら派遣やるかなぁ
    そりゃ出来れば正社員がいいけどさ

    +31

    -4

  • 30. 匿名 2024/02/17(土) 20:14:50 

    >>1
    賞与、退職金はない、そんなに稼いでるわけでもないのに扶養には入れない、扶養手当がなくなる、自分で年金も払わないといけない、と色々とかなり損してると思います。

    +208

    -7

  • 31. 匿名 2024/02/17(土) 20:15:22 

    責任の重さとか仕事の量とか

    +59

    -2

  • 32. 匿名 2024/02/17(土) 20:15:49 

    フルタイムだったら9時18時じゃない?

    +3

    -17

  • 33. 匿名 2024/02/17(土) 20:16:02 

    >>1
    正社員になると地域限定社員でも、通勤1時間半くらいなら平気で飛ばされるから。
    定時17時でも、正社員はすぐ帰れない部署多い。

    家庭持ちとしては、働き損だろうが今くらいが家庭に丁度いい。

    +112

    -6

  • 34. 匿名 2024/02/17(土) 20:16:33 

    >>1
    パートと社員って同じ仕事内容なの?私のところは社員になれば仕事量も増えるけど

    +151

    -2

  • 35. 匿名 2024/02/17(土) 20:16:40 

    派遣の方が良さそう
    その体力がまずすごいわ

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2024/02/17(土) 20:17:04 

    色々求人見てきたけど正社員で9-17時は少ないイメージ
    周りは9-18かその30分前倒しかが多い

    +21

    -4

  • 37. 匿名 2024/02/17(土) 20:17:07 

    >>1
    ウチは始業時間は選べるけど正社員なら9時18時だよ。普通は正社員ならボーナスや福利厚生があって年収も上がるから正社員の方がいいけど会社によるかな。正社員でも収入上がらず責任だけ重くなる会社もあるから。

    +32

    -4

  • 38. 匿名 2024/02/17(土) 20:17:25 

    >>1
    休み自由だし、時給高いから手取り20万超えるし。正社員になると残業増えるのと、休みがとりにくくなる。責任も重くなるし、気楽に働けて稼げるフルタイムパートしてる。

    一応、既婚。

    +140

    -8

  • 39. 匿名 2024/02/17(土) 20:17:48 

    >>17
    うちは8時半〜17時の465分ですね。

    +6

    -7

  • 40. 匿名 2024/02/17(土) 20:18:17 

    扶養内ではないのですよね
    ならもったいないかと思います

    +4

    -2

  • 41. 匿名 2024/02/17(土) 20:18:17 

    >>1
    正社員になって友人をぎゃふんと言わせたれ!

    +3

    -3

  • 42. 匿名 2024/02/17(土) 20:18:35 

    >>32
    会社によるでしょ

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/17(土) 20:19:10 

    私は扶養内パートだけど、今の会社で正社員になったら子どもの体調不良とかでも簡単に休みにくいし、研修だ会議だなんだと仕事増えるから嫌だわ。
    残業もあるしね。
    それなら融通がききやすいフルタイムパートのが良いこともある。

    +154

    -1

  • 44. 匿名 2024/02/17(土) 20:19:35 

    正社員だけど結婚したら
    パートで実働8時間 週4働こうと思ってる
    できれば実働7時間がいいけど人手不足だから無理そう

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/17(土) 20:19:42 

    >>7
    >>8
    そんなに変わらないよ
    私社員だけど定時に上がっててパートの人は残業してるとかもザラ
    職種違うけど

    +13

    -38

  • 46. 匿名 2024/02/17(土) 20:20:01 

    >>11
    独身のパートで何か問題でも?

    +4

    -21

  • 47. 匿名 2024/02/17(土) 20:20:50 

    >>1
    子どもの行事や体調不良で休むことが多かったりするならパートのままかな
    子ども大きいorいなくてバリバリ働けるなら正社員探した方がいいと思う
    正社員で9時17時ってあんまりないし、あっても人気で狭き門だから今のパートやりつつ探したらどうかな

    +92

    -3

  • 48. 匿名 2024/02/17(土) 20:21:38 

    >>1
    8時半から17時半まで
    賞与年3回、有給なし

    やりたい職種だったけど正社員未経験の求人が魅力的なの見つからなかったので、とりあえず経験積むために通いやすいところにパートとして入りました。
    定期的に求人見てていい所あったらそっちに行こうと思ってます。

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2024/02/17(土) 20:21:56 

    >>46
    横だけど、既婚で子どもがいるなら平日に行事あったりするし社員よりフルタイムパートのが働きやすいかもってことじゃない?

    +58

    -2

  • 50. 匿名 2024/02/17(土) 20:21:59 

    >>10
    フルタイムパートより時短社員の方が給与多いわけだもんなぇ。

    +65

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/17(土) 20:22:24 

    >>31
    これ
    働く時間が同じでもこれが圧倒的に違うと思うんだけどな

    +46

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/17(土) 20:22:26 

    >>7
    責任もないし気軽に休めるしね。福利厚生しっかりしてるならパートでも損はない。

    +102

    -4

  • 53. 匿名 2024/02/17(土) 20:23:01 

    既婚です
    単純にお金や福利厚生のことだけ考えればいいなら社員の方がいいけど
    残業とか責任の重さ、休みの取れなさがどうしても自分には合わなかった(家庭の事に対応できない)
    パートやフルタイムバイトが自分には合ってる

    +41

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/17(土) 20:23:04 

    >>25
    うん、でも正社員で実働7時間はそんなに求人数多くないと思う。
    ヨコ

    +44

    -12

  • 55. 匿名 2024/02/17(土) 20:23:43 

    >>20
    業種によってはあるでしょ?
    なんでないって思い込んでるのかな

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2024/02/17(土) 20:24:06 

    >>1
    損得よりも仕事の内容が好きだから続けてる。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/17(土) 20:24:31 

    >>32
    私が働いてたとこは9時〜17時だった

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2024/02/17(土) 20:24:37 

    >>1
    縛られるの嫌だから。
    社員旅行、謝恩会忘年会、積立、強制の会議等の集まり、規定時刻までは基本帰れない(パートや派遣はノルマや雑用が終わりほんとにやることなかったら帰れる)。
    正直ボーナスはほしいけど拘束さの見返りだと思うとうーんってなる。
    今が楽(自由さ)か将来が楽(老後資金)かで悩むけどね。

    +91

    -1

  • 59. 匿名 2024/02/17(土) 20:24:56 

    >>51
    会社によるんじゃない?
    うちの会社はそんなことないから
    フルタイム非正規でも責任感いる仕事しか振られてないよ
    自由に休める感じではない
    むしろ正社員の自分の方が自由に休める職種の仕事してたりする

    +11

    -12

  • 60. 匿名 2024/02/17(土) 20:25:25 

    >>49
    正社員でも平日普通に有給取れるけど

    +9

    -10

  • 61. 匿名 2024/02/17(土) 20:25:50 

    私は去年の夏にパートで入った
    冬にボーナスがあったからパートでもあるなんていい会社だなと思ってたら正社員採用だった

    +13

    -8

  • 62. 匿名 2024/02/17(土) 20:26:13 

    社員は残業して、繁忙期は10連勤して、繁忙期の昼休憩はご飯食べてすぐ仕事に戻るのを見て、この会社では社員なりたくないなあってなった。

    +30

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/17(土) 20:26:19 

    >>32
    会社、地方による
    田舎は8-17が多い

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/17(土) 20:26:36 

    自分のスキルや経歴で正社員転職しようと思ったら大手は無理だし、コンプラ整ってない中小で空残業とかパワハラ受けながら正社員するよりは、定時で帰れて人間関係も良い今の職場でフルタイムの契約社員が良い

    +56

    -2

  • 65. 匿名 2024/02/17(土) 20:26:45 

    >>28
    パートもバイトも派遣も残業あるよ。

    +43

    -3

  • 66. 匿名 2024/02/17(土) 20:27:00 

    >>59
    社員の仕事把握してる?
    パートがやってる仕事を社員はしてくれない、社員は楽してるって言う人いるけど、パートがやらない仕事を社員はしてるよ

    +40

    -3

  • 67. 匿名 2024/02/17(土) 20:27:18 

    >>1
    逆に得じゃない?
    福利厚生はある。お給料もそれなりにある。
    仕事もそれなりに任せてもらえる。

    転勤ない。
    休もうと思えば休める。
    部下のミスの責任はとらなくていい

    +64

    -4

  • 68. 匿名 2024/02/17(土) 20:27:57 

    有給が取りやすい。
    残業も断りやすい。

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2024/02/17(土) 20:29:03 

    >>66
    職種が違うからうちは違うよ
    ちなみに非正規フルタイムパートは事務の人

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2024/02/17(土) 20:29:14 

    >>32
    うちは6時から15時です。
    週5で働いてます。

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2024/02/17(土) 20:29:32 

    >>1
    子供が小さなうちはパートのが良いけど
    大きくなったら正社員のが良いと思う

    +19

    -1

  • 72. 匿名 2024/02/17(土) 20:30:00 

    しんどくないの?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/17(土) 20:30:11 

    正社員の方がやり甲斐はあるよ
    昇格昇給するのだから
    パートは時給は上がるけど昇格しないので50歳くらいの時に今以上に年収差あるよ
    しかも50歳くらいから子供は手が離れ家事も楽になるし仕事もデスクワークが殆どで肉体労働の現場仕事は減る。

    +4

    -11

  • 74. 匿名 2024/02/17(土) 20:30:21 

    昇給、ボーナス、退職金を考えると社員一択ですね

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2024/02/17(土) 20:30:24 

    >>16
    正社員だと朝礼の挨拶の順番回ってきたり、日々の活動報告的なのを提出しなきゃだったりで、慣れたら屁のカッパかもしれないけど、面倒な事は増えると思うよ。

    +54

    -4

  • 76. 匿名 2024/02/17(土) 20:31:16 

    収入での損得あんまり考えてない。
    休みやすいかつ土日休み、残業なし、仕事も苦じゃないし、まだ小さい子供いるから働きやすさ重視。
    そして今後も正社員の時ほどガッツリ働きたくないからちょうどいい。

    +25

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/17(土) 20:32:05 

    正社員とほぼ同じ勤務日数、ほぼ同じ仕事内容でパートの人いるじゃん?
    うちの職場がそうなんだけど…
    もちろん正社員みたいに責任はそこまでないから、何かあった時は正社員がしりぬぐいするし
    休みの融通は社員よりは優遇されるけど、それ以外は都合よく安く雇われてる存在に思うよ
    それなのに、ボーナスないっていうのがね…
    それだったら正社員の方が絶対いいじゃんって思う
    うちの職場は正社員になりたくても、正社員の人数が決まってるから簡単にはなれないから申し訳なく思う…








    +18

    -10

  • 78. 匿名 2024/02/17(土) 20:32:54 

    >>20
    あるよ!
    私、ある業界で長くパートしてて、このたび転職して正社員になりましたよ。
    子どもが大きいからめったに休まない、経験はある、資格、同じパート先で長く働いてきた(辞め癖はない)を考慮されてすぐ見つかりましたよ。
    そりゃ、ずっと正社員で働いてル方よりは給料は低いけど。フルタイムパートよりは倍になるね。

    +25

    -4

  • 79. 匿名 2024/02/17(土) 20:33:54 

    うちはパートと社員仕事内容は同じだけど社員は毎年営業ノルマが課せられる。それによって賞与額が変わる。あと昇給試験(強制)が大変。論文とか書かされる。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/17(土) 20:34:27 

    >>45
    サービス業だと社員は土日出勤絶対だけど、パートだと自由がきくので職種によって違うかもです。

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/17(土) 20:36:03 

    パートのメリットは一週間の勤務日数や勤務時間が正社員より少なくないと意味ないよね
    あとは家から30秒で行けるとか、場所問題かな

    正社員のほうが得とか言われても通勤時間がかかてしまうなら不都合というケースもあるし。



    +12

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/17(土) 20:36:13 

    >>59
    会社によるよね
    仕事の責任なんて正社員もパートもバイトも同じ。
    責任感を持つかどうかは個人の問題。
    正社員じゃなくても仕事に誇り持ってちゃんとやる人もいる。やる気ないから正社員にならないのてはなく、事情があってならない人もいるのにね。
    私のところは残業や休日出勤は全雇用者平等だよ。寧ろ正社員を大事にしてる(辞められたら困るから)会社だから優先的に休ませてるよ。

    +6

    -13

  • 83. 匿名 2024/02/17(土) 20:36:17 

    >>1
    パートって休みやくなかったらメリットないよね?
    派遣に比べても時給安いし、正社員比べたら安定度や賞与福利厚生弱いし

    +28

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/17(土) 20:37:03 

    >>1
    私もフルタイム派遣だけど、子育てとのライフバランス的に定時では上がりたいし、責任うんぬんは勘弁して欲しいから、これはこれで暮らしやすいよ

    +41

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/17(土) 20:37:48 

    >>71
    それよく言う人いるけどさ
    ブランクありのアラフォー子持ちで、そんなに都合よく正社員見つかる?

    +71

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/17(土) 20:38:56 

    >>80
    大変さとか責任とか雇用形態より職種かなって思う
    自分の例で言うと非正規フルタイムパートの事務さんは残業してたりするけど正社員クリエイティブ職の自分は毎回定時に帰ってるし日中ものんびり、休みも自由って感じ
    見てると事務はその日中に片付けないといけない仕事多くて大変そう

    +5

    -5

  • 87. 匿名 2024/02/17(土) 20:39:05 

    フルタイムパート9時16時30分の時短
    仕事は社員並みだけど、子どもの病気とかで休みやすい。気持ち的に楽。
    社員は親に頼んだり、病児保育預けてる。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/17(土) 20:39:33 

    >>61
    えっ、そんなことあるの?

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2024/02/17(土) 20:39:42 

    >>25
    もちろん限らないけど、転職サイト見ても7割は実働8時間って感じ。

    +21

    -2

  • 90. 匿名 2024/02/17(土) 20:39:43 

    >>30
    厚生年金の夫がいない人が泣く泣くやるやつよね
    独身とか夫がフリーランスとか
    まともな待遇の正社員はなかなか受からないし

    +28

    -3

  • 91. 匿名 2024/02/17(土) 20:39:54 

    >>1
    私のやってる仕事は正社員での採用ないからパートです

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2024/02/17(土) 20:39:59 

    >>28
    それは交渉次第じゃない?
    始めから残業できませんって応募すればいいんだよ

    +2

    -6

  • 93. 匿名 2024/02/17(土) 20:40:56 

    >>85
    子供大きかったらブランクあってもワンチャンある
    子供関連で突発的に抜けない人探してる企業多い

    +14

    -3

  • 94. 匿名 2024/02/17(土) 20:40:59 

    >>30
    でも正社員でも賞与も退職金も無いとこあるよね
    必須ではない

    +83

    -4

  • 95. 匿名 2024/02/17(土) 20:41:00 

    >>15
    200万もちょっとなあ
    フルなら250万は欲しい

    +56

    -1

  • 96. 匿名 2024/02/17(土) 20:41:17 

    残業がほぼない社員なら良いなぁ。
    パートは無理と言ったら帰れるけど、正社員だとそうはいかないし帰りにくい…。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/17(土) 20:41:54 

    私も主と同じような働き方です。
    シフトも自分の好きに決めれるし。
    時間来たら帰れる。無理な物は無理と言える。
    うちの会社は社員はそうはいかない。
    責任も全く違うし仕事量が違う。社員さんには頭上がらないくらい感謝‼︎
    自分はパートでも200万以上もらえてるし、今のまま頑張る。

    +11

    -1

  • 98. 匿名 2024/02/17(土) 20:42:01 

    >>1
    パートは働いた時給のお給料しかもらえない 有給も少しは取れるけど。
    正社員は有給の他に夏休み、冬休み、育休とか年末年始や祝日も休みで、フルタイムパートより年間休日多いのに年収は倍くらいもらえるからやっぱり得だと思う

    +24

    -5

  • 99. 匿名 2024/02/17(土) 20:42:01 

    >>1
    フルタイムパートです。シングル+子供が小さいので融通のきくパートです。それでも月の手取りは社員と同等にあるのでなんとかやってます。

    +10

    -3

  • 100. 匿名 2024/02/17(土) 20:42:07 

    私は逆に正社員なんですが、ボーナス・退職金・昇給がありません。
    最近、フルタイムパートの方がましでは?と思えて来ました。
    でも、時給で働くと祝日とかが多いと手取り減るもんな…。

    +30

    -3

  • 101. 匿名 2024/02/17(土) 20:42:32 

    >>59
    私がいたところも、そんなのばっかり
    前任者かその前の人は正社員ってパターン
    私でも受かるまともな職はなく、結婚もできないから、本当に嫌嫌だったわ

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/17(土) 20:42:42 

    >>80
    土日やりたがらないよね

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/17(土) 20:43:58 

    保証を取るか気楽さを取るか

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/17(土) 20:44:06 

    >>58
    フルタイムパートでも、それくらいの縛りのとこあるわ

    +8

    -2

  • 105. 匿名 2024/02/17(土) 20:44:44 

    >>30
    フルタイムパートの人は別に扶養入りたくないんじゃないの?

    +57

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/17(土) 20:45:06 

    >>1
    フルタイムでは無いけど、扶養外れたパートしてます。
    給与や待遇の面は圧倒的に違うけど、うちの会社は正社員になると、勤務地異動が有るし勤務時間も変則的になって、遅いと夜11時終わりで1人で鍵閉めとかも有るからなろうと思わないです。

    +55

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/17(土) 20:46:31 

    >>77
    本当にこれに尽きるわ
    みんな無職よりマシと思って、我慢してるのよね

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/17(土) 20:48:04 

    >>59

    非正規に正社員にするつもりで重責の仕事を振ったけど、他の人が正社員にするのを止めたって裏話なら知ってるなぁ。

    因みに喋りすぎで嫌われてた。
    もう一方ではコミュ力買われてたけど。

    +7

    -3

  • 109. 匿名 2024/02/17(土) 20:48:09 

    >>85
    見つからない

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2024/02/17(土) 20:49:49 

    高卒で無資格シンママなのでフルタイムパートしかした事ない。
    今の職場は年収260万~280万(ボーナス25万)なんだけど子供達が成人したから嘱託社員になったよ。退職金がパートは10万だけど嘱託社員なら100万だからね。年収は300万らしいけど。仕事量はめちゃくちゃ増えた!

    +8

    -2

  • 111. 匿名 2024/02/17(土) 20:49:52 

    平日7時間勤務パート
    週3回ぐらい1時間残業有り(自分の裁量で決めれる)
    時給は交渉してかなり上げてもらいました。

    正社員でっていつも声をかけてくれるけど、パートの気楽さがよくてパートのままです。
    もちろん責任持って仕事してるけど、休みやすいし時間も7時間で早めに上がれるのがいい。
    福利厚生もほぼ社員と変わらなくて、正社員になっても+年収10万程度しか変わらないことがわかったので、パートのままでいくつもり。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/17(土) 20:51:00 

    >>34
    郵便局のフルタイムパートは同じ
    ノルマもある
    ボーナスは5万が夏と冬
    退職金なし
    福利厚生と有休はある

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2024/02/17(土) 20:51:23 

    >>28
    社員でも残業がないうちの職場は特殊なのか…

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/17(土) 20:51:53 

    >>85
    ずっと専業主婦の人は無理だけど、パートでも続けてたらてたらその会社や関連企業の正社員になれるパターンは多い

    +39

    -2

  • 115. 匿名 2024/02/17(土) 20:53:01 

    >>85
    資格ないと厳しいかも

    +6

    -2

  • 116. 匿名 2024/02/17(土) 20:53:06 

    >>112
    有休はどんな会社でもあるでしょ

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/17(土) 20:54:09 

    >>113
    うちも基本ないよ

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/17(土) 20:55:34 

    >>25
    横だけど、大多数は8時間だよね。
    保育園の点数で「フルタイム」の判定も1日8時間だよ。

    +41

    -1

  • 119. 匿名 2024/02/17(土) 20:56:03 

    そもそも社員ってそんな簡単になれるものなの?
    職種にもよるけど。
    社員の方が得だから社員になります。って甘い世界でもないとおもうけど。

    +29

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/17(土) 20:56:14 

    >>65
    これは職場による
    パートさんは基本残業無しのとこもある

    +26

    -1

  • 121. 匿名 2024/02/17(土) 20:58:28 

    >>8
    昭和な感じの会社のフルタイムパートとホワイト企業の正社員だったら後者の方が断然休みやすい。

    +64

    -1

  • 122. 匿名 2024/02/17(土) 20:59:08 

    >>1
    社員と変わらない責任あるなら損しかない

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/17(土) 20:59:17 

    >>30
    わたしも1さんと同じくらいの時間働いてるパートだけど、賞与あるよ?
    年間15万くらいで安いけど…会社によると思います。

    でも損してるのは同意。

    わたしは子供小さくて残業できないからいまの立場だけど、
    残業しなくても良いからって言ってくれるし社員にしてもらおうか悩み中。

    +32

    -1

  • 124. 匿名 2024/02/17(土) 21:00:10 

    >>1
    9時18時のフルタイムパートですが子ども3人で参観や病気で休みをもらったり通院で遅刻や早退もあるから社員になる予定はないです
    パートの昇給の上限まで達したので何度か正社員にならないかと話はもらいましたが夫は激務で帰りが遅い為、残業もできないし人を管理したり指導する立場にないと思うので断りました

    +32

    -2

  • 125. 匿名 2024/02/17(土) 21:01:01 

    >>88
    あったから書いてる
    今のところデメリットはない
    けど新人なのもあって休憩室の掃除やごみ捨て、ちょっとした備品の補充とかはやってる

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2024/02/17(土) 21:01:33 

    >>30
    そんなに損する?
    フルタイムパートだけど年収460〜470くらい。ボーナスが寸志しか出ないのはあれだけど子供が小さいうちだけだからそこまでマイナスには思わないよ。

    +9

    -25

  • 127. 匿名 2024/02/17(土) 21:01:47 

    従姉妹がシングルマザーで子ども1人いる。
    フルタイムパート
    福利厚生と健康保険組合には加入
    時給制
    約年収200万
    退職金なし
    アラフィフ

    と相談をされた
    老後、子どものお荷物にならない為に正社員探しなと言ったら激怒された
    そんなに非常識な事を言った?


    +0

    -9

  • 128. 匿名 2024/02/17(土) 21:02:01 

    どんな職場環境かによるかな…

    同じ職場で扶養内パート→正社員になったんだけど、私の場合は扶養内パートの方が(シフトのため)圧倒的に休みにくかった

    正社員はフレックス使えるし、時間給も使えるし、リモートもできるし、学校行事で半休取るとかもできる

    扶養内の時は、行事とかの時は1日休まないと通勤時間の関係で無理だったし

    でもこれは同じ職場で慣れてる仕事、かつ融通聞く職種環境だったから。
    転職、慣れない職場、7時間→8時間(夕方の1時間延長は地味にキツイ)、休みにくい職場…とかだと給与分以上にキツさがくると思う

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2024/02/17(土) 21:02:50 

    >>126
    その年収あるなら損ないでしょ。
    平均的な時給ならそんなにいかないの想像できないかな?

    +90

    -3

  • 130. 匿名 2024/02/17(土) 21:02:57 

    >>26
    横だけど、パートでも何度か契約更新してて、しかもフルタイムで働いてたらクビにするのめっちゃ難しいよ

    +55

    -1

  • 131. 匿名 2024/02/17(土) 21:03:58 

    職場に居るんだけど
    3歳にもなってない子供居て会社の方で時短勤務可能なのに取らず
    社員の私とほぼ変わらない勤務時間
    その人もうまく活用すればいいのに
    強制ではないんだろうけど

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/17(土) 21:04:21 

    >>127
    頭固くなってる年齢で生き方変えるの難しいから何にも言わずに放置が正解だよ

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/17(土) 21:05:15 

    責任感とか責任って言葉使ってるけど、公務員なんて正規職員まるで責任感ないし社会人としても未熟な人多いよ。きっと世の中に多くいるパートさんたちのほうがよっぽど仕事に責任感持ってやってると思うわ。

    あ、地方の小さな自治体とかじゃなくて霞が関の話ね。無責任でありえないやつとかふつうに係長とかいるし、マジ国民にとって迷惑でしかないよ。

    +8

    -4

  • 134. 匿名 2024/02/17(土) 21:05:29 

    責任負いたくないし、正社員だからボーナス出ると思ってない。
    待遇より希望の職種、仕事内容、月給、社会保険完備、この4つを重視して、業界では大手の会社で在宅、9時~17時半の仕事につく事が出来ました。
    パートだけど、まさかのプチボーナスあるし、福利厚生、労働環境完璧で満足してます。
    パートは不安というけど、正社員でも会社が倒産したらおしまい、今は実力社会と思って技術を磨いてます

    +1

    -4

  • 135. 匿名 2024/02/17(土) 21:06:03 

    >>85
    飲食とか介護とか
    名ばかりの正社員ならありそう

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/17(土) 21:09:53 

    >>54
    すごいそこに執着するけど、主は7時間の正社員を探すというよりは、7時間週5で働いてるならばいっそ8時間にして正社員のほうがいいのかな?って話でしょ。7時間にこだわりあるわけじゃないでしょ

    +31

    -3

  • 137. 匿名 2024/02/17(土) 21:11:52 

    事務員だけど私のスキルだと正社員でも年収ほとんど同じ。安定はするかもしれないけどそれで責任が伴うなら今の働か方でいいやって思っちゃう。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/17(土) 21:14:05 

    >>1
    自分の場合に社員になると給与が下がるのと(勤務先がフレックス制で固定給)正社員時代に酷いパワハラにあっていつでも逃げられる様にしたいのでパートです。
    一応社保やら年金揃ってるので不満はないです。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/17(土) 21:14:54 

    4月に子供が幼稚園入ったら働こうと思ってるんだけど
    扶養内でパートがいいのかな?
    旦那は激務で育児に手が回らないし
    休みや急な迎えはわたしがやるしかないしってなるとやっぱパートだよね
    どうせならがっつり働きたい気持ちもないわけじゃないけど
    やっぱパートで探すのか

    +7

    -3

  • 140. 匿名 2024/02/17(土) 21:17:18 

    >>1
    普通にその時間働くならパートの意味がわからないw
    通勤時間の問題かな???
    私は正社員一択かな。時間に融通きかせたいなら個人事業主やる。

    +4

    -6

  • 141. 匿名 2024/02/17(土) 21:18:02 

    >>10
    パートでも大手だと福利厚生めちゃくちゃいいよ。

    +24

    -1

  • 142. 匿名 2024/02/17(土) 21:18:50 

    >>114
    ずっと同じような業界だったら経験を買われて正社員登用はあるかも?

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/17(土) 21:20:01 

    クリニックで働いていて時短正社員させてもらってますが、患者さんいない時は帰りたいな〜と思うのでパートになりたい気持ちもあります😭

    病院に通ってるので、空き時間で抜けたりしたいです…
    でもボーナス減るし、まだ子どもいないしな〜とズルズル悩んでます。

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2024/02/17(土) 21:20:16 

    >>1
    アラフォーで正社員として雇ってもらえるならねぇ。
    正社員にするかパートで働くか、正社員の方がいいって思っても現実は正社員だと無理だからパートなんだと思う

    +24

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/17(土) 21:20:29 

    バツイチ子持ちでフルタイムのバイトしてる。
    正社員の方が良いって言われるし、そりゃ正社員の方が良いんだけど、子供がまだ小学生で頼れる身内も近くにいないから、今の突然休んでも何も言われない職場にしてます。
    バイトには休みに関してめっちゃ緩い。社員にはめっちゃ厳しく言われてるのに。

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2024/02/17(土) 21:20:34 

    >>139
    幼稚園に預けられる時間にもよるかな?
    最初はパートから始めたらどうですか?

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2024/02/17(土) 21:21:29 

    >>90
    まさしく私です。
    うちの会社パートでも厚生年金はいれるから扶養ぬけたい

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/17(土) 21:22:32 

    >>114
    私まさにそのパターンで37歳で正社員になりました(子ども2人の状態でパート入社、そのまま認められて正社員登用)

    +26

    -1

  • 149. 匿名 2024/02/17(土) 21:30:18 

    >>127
    言い方かな
    老後のこと考えたら正社員がいいよねぐらいがいいよな

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/17(土) 21:31:16 

    >>32
    私が働いてた会社は9時ー17時30分だった

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2024/02/17(土) 21:33:36 

    >>60
    それは職種によるよね。
    責任があって外せない事もあるよ。

    +7

    -2

  • 152. 匿名 2024/02/17(土) 21:34:18 

    >>49
    うちだったら社員は午前休とか午後休とか時間休もあるけど、パートは1日有休しかないから、早退とかすると給料減っちゃうから社員の方が自由に動きやすいかも

    +16

    -2

  • 153. 匿名 2024/02/17(土) 21:36:45 

    >>29
    どう違うの?時給?

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2024/02/17(土) 21:38:45 

    私は小売業と介護職経験者です。フルタイムパートより、正社員の方が損だと思います。毎日サービス残業で公休はカットされ有給休暇は使用不可。正社員=定額働かせ放題の奴隷、と考えます。
    パートは残業代きっちりつくし公休は確実に休める。希望休・有給休暇・体調不良時のお休みも自由に取れる。

    +13

    -2

  • 155. 匿名 2024/02/17(土) 21:40:57 

    >>104
    さっさとやめてくるよ

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2024/02/17(土) 21:42:40 

    >>123
    私も、もうすぐ入社して三年になる会社で正社員にならないかというお声掛けを頂いています
    子どもがまだ小さく2人いるので熱とかでたり行事あったりで、どうしようか迷っています。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/17(土) 21:42:47 

    >>155
    1カ月で辞めた
    会費みたいなのを毎月1500円も給料から天引きは嫌すぎる

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/17(土) 21:45:06 

    >>65
    え、あるの?だったら社員が良いね、その会社の福利厚生にもよるけど

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2024/02/17(土) 21:46:19 

    >>58
    パートや派遣も組織に属して働いているんだから縛りがあるのでは?正規でもいろいろあるし

    +0

    -4

  • 160. 匿名 2024/02/17(土) 21:47:17 

    >>121
    前者
    全く休めなかった
    受発注入力の営業事務はハズレ
    偉いさん的にはパートで十分って認識なんだろうね
    パートで休めるところは、大規模じゃないと難しそう
    その他大勢的な 
    時給同じなら、エキストラがいいわ

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/17(土) 21:50:04 

    フルタイムのパートとアルバイトって何が違うの?

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/17(土) 21:50:47 

    >>20
    私、アラフォーで普通に派遣から正社員になった。事務。
    急な休みもとらずに真面目に頑張ってよかったと思ってたのに
    つい最近50超えたおばさん派遣も正社員になってたと知りモヤモヤ。
    仕事できないし電話まともにつなげないような人。

    こういう会社もあるってことで。

    +9

    -5

  • 163. 匿名 2024/02/17(土) 21:50:56 

    >>34
    私のところも社員とパートで仕事内容違う
    パートはまず社員に指示をあおいで言われたことをこなす感じ バイトと変わらん

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/17(土) 21:53:11 

    >>161
    同じだよ
    ただ、昔いた会社は、アルバイトと呼ばれるのは学生のみだった(実在はしないけど、社内規則集に書いてた)

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2024/02/17(土) 21:53:37 

    >>1
    アラフォーだとまだそんなにいないだろうけど、アラフィフになると「長く勤めてるのに立場が低い、評価されない」というジレンマを感じ始める人が増えるよ
    でも、その歳になると転職も難しくなるから、不満があっても我慢して働いてる人も多いし、個人的な経験では、正社員への登用を望むのはアラフォーよりアラフィフの方が多い

    世の中には社員より威張ってるベテランパートもいるけど、そういう人は大抵社員から疎まれてるし、純粋に頼りにされてるとしても、それは都合良く使われてるに過ぎないから、やっぱりちゃんと評価されて立場を固めていける社員とは違う

    もし迷ってるなら、少しでも若いうちから転職活動を始めた方が後悔しなくて済むと思う

    +20

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/17(土) 21:53:55 

    >>130
    どういう面で難しい?

    +24

    -0

  • 167. 匿名 2024/02/17(土) 21:58:37 

    >>154
    前の職場もそれで正社員の人辞めちゃってた

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/17(土) 22:02:50 

    休憩なしの短時間パートは逆にしんどいなー、休憩なしやからお昼ご飯食べそびれてお腹減った状態でそのままお迎えやら…、気づけばずっと立ち仕事してる感が続く…毎日となるとホンマにしんどい…フルで休憩時間あるほうがいいよー、フルパートのがバランス取れやすいとおもう。

    +4

    -6

  • 169. 匿名 2024/02/17(土) 22:05:39 

    8時半〜17時半の週5勤務

    子持ちだから突発的な休みでも「パートだから」って目で見てくれるし、穴埋めは正社員がやってくれる。
    でも正社員で子持ちが休むと「誰かに見てもらえないの?そんだけ休むならパートになったら?」みたいに言われるらしい。
    それにボーナスもそんなに魅力的なほどでもないし、退職金はパートでも出るし、正社員になる方が生活を犠牲にしないといけない職場だからずっとパートの予定。
    もし正社員になるならもっとボーナスもきちんと出るところに転職する。

    +6

    -2

  • 170. 匿名 2024/02/17(土) 22:08:43 

    絶対定時で帰りたい
    会社と部署のグループLINEに入りたくない

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/17(土) 22:09:08 

    アラフォーだと、受かるのはブラック企業かもと思ってしまう。今の職場が働きやすいならパートでも良いかなと思う。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/17(土) 22:13:07 

    うちの会社、社員もフルパートも同じ仕事してる。
    ただ給料が時給制でボーナス少ない退職金なし、社員よりも1時間早く帰れる。
    私は社員だけど同じ仕事しててフルパートを選んでる人が謎

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/17(土) 22:14:20 

    >>139
    幼稚園、平日の参観とか行事が結構多いからパートがいいとおもう

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/17(土) 22:14:24 

    >>136
    さらに横だかど、主自身が「フルタイムパート」って書いてるからなぁ

    +12

    -1

  • 175. 匿名 2024/02/17(土) 22:14:30 

    損ってのは、結局は退職金と賞与くらい?

    退職金がない会社なら賞与くらいしか変わらないよね

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/17(土) 22:14:58 

    >>1 パートをしなくちゃならない段階で損はしてるかもね。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/17(土) 22:21:08 

    パートタイムで働くからパートさんなのに、フルタイムで働くならもはやパートではないのでは?

    +3

    -2

  • 178. 匿名 2024/02/17(土) 22:21:37 

    >>117
    ないところはないんだよねやっぱり
    そういうところは絶対社員になった方がいいよね
    福利厚生もパートより全然いいしボーナス出るし

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2024/02/17(土) 22:22:49 

    社員並の仕事まかせてくるパート先もあるよね。
    それなら、社員になった方がいい。

    +10

    -1

  • 180. 匿名 2024/02/17(土) 22:24:42 

    土曜日含め早番遅番のシフトのある職業だからパート

    融通効くし責任の重さも違うし、土日休みだし
    これで自分には合ってる

    扶養に入っても扶養手当貰えないし

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/17(土) 22:26:35 

    時給にもよるかもね
    1200円のバイトだったら月20行くだろうし
    月18程度の社員と比べるといいけど
    8-17くらいの社員で年収400もらえたら
    そっちの方が得だよね

    +12

    -1

  • 182. 匿名 2024/02/17(土) 22:27:05 

    >>1
    会議とか出たくないし
    年1の社員旅行とか行きたくないし
    社員になったらやりたくないこと
    やらされるのわかってるから
    社員登用の話もあったけど断った

    +22

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/17(土) 22:33:01 

    >>10
    フルで働くなら派遣も微妙だと思う。ボーナスも無いし、忙しいと残業はあるし、責任は結構重い。社員と違って休みにくい(子ども関連や持病で休むなら他の派遣に来てほしい言い出す人がいる)。
    パートより時給は高いけど、良いように使われてるなって思ったよ。

    +20

    -1

  • 184. 匿名 2024/02/17(土) 22:39:13 

    >>139
    風邪ももらってくるし、パートの方が予定立てやすく働きやすいとは思う。こども園とかは別だろうけど、普通の幼稚園だと預かりも毎日利用する人はいないと言われて、実際そうだった。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/17(土) 22:39:43 

    >>30
    ガルちゃんで
    100万(扶養)→不要抜けて200万を20年働いた場合、
    月々3万(厚生年金➕健康保険➕介護保険)払うのに
    月々の年金2,000円位しか増えない。後、旦那の扶養控除も無く。400万位正社員で働かないとまるで損みたいなの見た。

    長生きしないとめっちゃ損じゃんと思った。


    でも、本当のところはどうなんだろう❓
    誰か、教えて‼︎

    +17

    -4

  • 186. 匿名 2024/02/17(土) 22:42:02 

    >>8
    ほんと責任が全然違うと思う
    やっぱりパートは楽

    +14

    -3

  • 187. 匿名 2024/02/17(土) 22:42:53 

    >>77
    普通はそうだよね
    ボーナスの時期だけは正社員羨ましいわ
    でも、なにも変わらなくても「私パートなんだけど?」の一言ってかなり精神安定剤になると思う
    賞与や退職金に見合う価値あり

    +13

    -3

  • 188. 匿名 2024/02/17(土) 22:46:16 

    年度末の面談で一度軽く誘いを受けた事があるけど正社員(女性が多い職場)のメンバーを思い浮かべてあのメンツと同じ立場でやり合うのきっついなーって思って笑って誤魔化した

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/17(土) 22:49:39 

    >>118
    あれは休憩時間も含んでいいから、
    9時17時の勤務で充分だよ

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/17(土) 22:49:52 

    >>141
    ここでもボーナス夏と冬それぞれ10万出るからシフト減らさないといけない〜とかマジなの?って思う

    私のとこもパート福利厚生そこそこだと思ってたけど夏冬プラス決算賞与に、達成金が毎回出ないと年に20とか貰えない

    +7

    -2

  • 191. 匿名 2024/02/17(土) 22:50:23 

    >>126
    パートでその時給がもらえる資格とか能力あるということは同じ職種の正社員だったら年収800万位はもらえる職業ですよね?
    そう考えると勿体ないですね。

    +39

    -1

  • 192. 匿名 2024/02/17(土) 22:57:15 

    >>75
    朝礼や日報って地味に超めんどいし
    古いところは、掃除当番や飲み会幹事の持ち回りもあるし…
    パートと違って、社員は会社への忠誠心チェックされるよねw

    +14

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/17(土) 22:57:25 

    >>185
    月の年金2000円は試算見ないとわからないけど200万働いたら収入は増えるからそれをどう思うかだよね。
    今100万の収入のままが良いか、色々引かれても6〜70万円位、一年間に使えるお金が増えるのが良いか。10年で600万稼げてしまう。
    私もそれずっと悩んでる。

    +17

    -2

  • 194. 匿名 2024/02/17(土) 22:59:25 

    正社員となると仕事の責任が結構重いよ。
    任される仕事内容もパートさんとは違うしね。

    パートさんでも社員並みの仕事量と責任の重い仕事任されてるなら正社員になった方がいいとは思うけどね〜。

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2024/02/17(土) 23:01:23 

    >>1
    実際は考え方と給与次第だよ
    正社員のがボーナスもある(はず)と思って得と考える人が多いけど、実際時給でしっかりもらった方が得という場合もある

    でも正社員が嫌というのでなければ、今後履歴書に書いた時に有利になるのは正社員だから、なっていて損はないと思う

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/17(土) 23:09:41 

    >>8
    どんな仕事?フルタイムパートになって仕事が増えたら、締め切り自分で管理させられるから自由には休めないと思うんだけど、その辺はどう?

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2024/02/17(土) 23:14:24 

    >>164
    パートって一部しか働けないからパートタイマーなんじゃないの?
    週4で日/5時間とか

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2024/02/17(土) 23:14:26 

    >>8
    自己評価シート提出してと言われたので
    提出する際に、たかがパートになに求めてるんですか?
    賞与も面談もないのに、やれ目標達成度って?
    と直球投げたら、よく年にはなくなった

    +64

    -0

  • 199. 匿名 2024/02/17(土) 23:19:16 

    >>130
    そうなの?
    半年更新ていつきられてもおかしくないもんだと思ってた

    +26

    -1

  • 200. 匿名 2024/02/17(土) 23:22:08 

    >>192
    パートでも、朝礼日報ガッツリあったとこある 
    もうそういう職場はごめんだわ

    +14

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/17(土) 23:23:25 

    >>34
    私のとこはパートの時でも社員と同じことやってた。使えると思われたら更に仕事増えてた。でも、それに見合う給料は出てたよ、福利厚生もしっかりしてた。
    正社員にも二つ返事でなれたし、仕事内容も同じでボーナスが倍だから正社員になって正解かな

    +4

    -2

  • 202. 匿名 2024/02/17(土) 23:24:07 

    >>197
    そのはずなのに、企業は悪用してる
    残業さえさせなかったらセーフという感覚
    どれだけ仕事残ってても、帰るよう促される

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2024/02/17(土) 23:25:01 

    >>189
    横だけど。
    本当に昼休み挟んでの8時間で良いの?
    もしそれで良いんだったら今の会社に騙されてた気持ちになる。
    ちなみにうちは9時→18時

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/17(土) 23:25:02 

    >>199
    入社5年以内は、その可能性あるよ

    +7

    -2

  • 205. 匿名 2024/02/17(土) 23:25:56 

    >>203
    求人自体、そんなのばっかりだわ

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/17(土) 23:25:58 

    >>1
    難しいところだよね。
    連休とかあると月給制の社員いいなって思う

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/02/17(土) 23:28:27 

    同じ組織で比べたら某職場の場合

    ・正社員 休暇制度充実だが出勤すると残業必須、転勤あり、仕事の能力や結果は問われない、仕事を押し付けられる人はエンドレス、仕事しない人ものうのうとしてる、

    ・非正規フルタイム 残業基本無し、あっても月間20時間くらい、5年以上いられる人もいれば正規職員に嫌われるとイジメられたり雇い止めされる、仕事の結果や能力は関係ない正社員の好きか嫌いかが大事、媚びブス女が仕事もせず跋扈してる

    ただだらだら続けるなら正社員のほうが経済的に得だが、マイナス材料は残業が多いのと転勤があること、出来の悪い人や陰湿な人達の集団でジメジメやっていかなきゃいけない墓場だという点。職があるだけでそれで良くて能無しで文句言う気もない人には最適。
    非正規フルタイムは1日の働き方としてはちょうどいいが、正規職員にいじめられたり嫌われたりしたらくびになる。いじめの多い陰湿な職場だが、嫌われても上等だと思えばそもそもそういう腐った奴らと人間関係を形成する必要がない。逆に正規職員に媚びて枕でもしたらずっといられるし仕事しなくてもいいし毎日誰かの悪口言ったりイジメたり陥れたりと動物園レベルの破壊行動をして楽しそうな人もいる。

    糞みたいな職場だが、仕事の結果や成績を問われることが一切ない。公務員。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/02/17(土) 23:28:36 

    >>168
    私は逆に休憩を取らなければならないのが嫌だな。拘束時間を1時間増やすよりも、休憩無しで一気に働いて早く帰たい。

    +28

    -1

  • 209. 匿名 2024/02/17(土) 23:37:51 

    >>1
    フルタイムだけど、育児と両立できているのは非正規の立場だから。

    ▶︎メリット
    ・フルリモート(一切出社なし)
    ・PCの電源切ったら仕事と完全に離れられる
    ・早退、遅刻自由
    ・責任がない
    ・トラブル時に招集されない

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2024/02/17(土) 23:39:14 

    >>209
    こういうのって、なんの職種なんだろ

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/02/17(土) 23:39:49 

    >>121
    業務内容にも寄るんじゃない?ホワイト企業の派遣でもパートでも有給休暇の範囲内だったら自由に休める。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2024/02/17(土) 23:40:26 

    既婚で年収250万くらい
    9-17時のフルリモート正社員です。
    年収は低いけど、自分にはこれといった資格もないし雇っていただけて有難いです。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/17(土) 23:43:40 

    >>116
    ブラックなとこは取らせてくれないんだよ

    +4

    -3

  • 214. 匿名 2024/02/17(土) 23:51:06 

    >>130
    そうかな?
    うちの職場では仕事できない人とかは普通に更新されない。
    あとその時の所長にもよる。

    +18

    -2

  • 215. 匿名 2024/02/17(土) 23:52:53 

    >>112
    「自分が欲しいと思って買うのは自爆じゃないからね?」

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/02/17(土) 23:54:39 

    >>207
    市役所あたり?
    中央省庁と全然違うね

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/02/18(日) 00:00:49 

    >>213
    何でそんなところで働き続けるんだろう?

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2024/02/18(日) 00:00:55 

    >>190
    うちボーナスはそうでもないんだけど育休とか育児手当とかちゃんとある。
    傷病手当もあるから悪阻の時ちゃんと休めたし
    有給も絶対使えって会社だよ。
    ブラック社員だったから天国かと

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/02/18(日) 00:09:22 

    >>217
    まあ、私は1年くらいで辞めたけど
    (自分のやりたい業種だったから)
    続けてる人は、年取ってて他で雇ってもらえそうにないとか
    新しい職場で仕事覚えたり新しい人間関係になるのがストレスとか
    田舎で選択肢がなさすぎるとか
    パートでも有給取れる(法的に)こと自体をパートも経営者も知らないとか
    理由はいろいろですね

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2024/02/18(日) 00:26:42 

    >>17
    公務員は表向きは7.5とかだったかな

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2024/02/18(日) 00:34:01 

    >>7
    私もこれです。
    給料あがるよと言われても、必ず定時にあがれる気楽さをとってます。
    イライラしてる人も多く、そこまでして正社員になりたくないと思ってます。

    +27

    -0

  • 222. 匿名 2024/02/18(日) 00:34:11 

    >>197
    パートタイマーの定義はいろいろあるみたいですよ
    パートタイマーの定義|社長のための労働相談マニュアル
    パートタイマーの定義|社長のための労働相談マニュアルwww.mykomon.biz

    パートタイマーの定義について解説しています

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/18(日) 00:34:14 

    >>216

    中央省庁だよー。ほんとレベル低くてびっくりするような正規職員多い。でもくびにならないから改善もされないまま30代とかになって化石コース。仕事もできない性格も悪い、てか発達障害とか人格障害の人の率が高いような気がする正規職員。ある意味、いい職場選んだねって思ったわ。普通の企業なら問題になるだろってことも問題にならないし。中央省庁がレベル高いって思ってる人は情弱だけだと思う。あるいは、自分自身がレベル低くて周りが気にならないか(迷惑かけてる側)か友人知人がいなくて他の企業の状況を知らない人。中央省庁でも自分がちゃんとしてたら、周りに呆れて果てること多いと思うよ。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/02/18(日) 00:40:33 

    >>1
    フルタイムのパートは損しかないと思うけど。可能なら社員になった方がいいよ。有給も賞与もあるし保険も国保よりいいし、年金も将来多く貰える(ハズ)、何年か働けば退職金も出るかもしれない。

    しがらみとか言うけど、確かに全国展開している会社だと転勤が怖いけど、別に続けられなくなったら辞めていいのはパートも社員も同じだよ。社員なら一定期間働けば、辞めてからしばらく経ってからだけど、失業保険も出るでしょう。

    +2

    -8

  • 225. 匿名 2024/02/18(日) 00:42:43 

    >>43
    正社員で働いていた職場、県外研修やら資格試験勉強とかもあるし、何より簡単に有給が全然取れないし親も頼れないし夫とも休みが違うしでいろいろ無理だなって思って辞めて違う職場でパートしてる。
    給料や、ボーナスは本当良かったけどパートですら責任重い仕事してるような職場だったから精神的にぼろぼろになったし、子供いるから融通きくとこが良いや…

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/18(日) 00:56:07 

    >>224
    パートでも雇用保険入ってたら失業給付金はもらえます

    +18

    -0

  • 227. 匿名 2024/02/18(日) 01:23:22 

    >>1
    フルタイム非正規なんて大損に決まってます。経営側は安く使いたいのだから。

    パートタイムのメリットはなんだと思いますか?正社員が週5日の所を週4などの自由な時間があることです。だから非正規だけどしょうがないなどのデメリットを飲み込めるんです。フルタイムならば仕事量も同じようにあるだろうし、もし同じ責任で仕事もしているなら、ボーナスや退職金、福利厚生なども同じようにして欲しい。なのに待遇だけ時給でボーナスも退職金もなし、しかも同じ時間で働いているならメリットは全くなし。デメリットのみになってしまいます。

    +26

    -3

  • 228. 匿名 2024/02/18(日) 01:39:07 

    >>210

    事務バイトだよ。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2024/02/18(日) 01:46:58 

    >>228
    いいねぇ
    事務ってリモートできるんだ
    電話もあるし、全く想像つかない

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/18(日) 01:59:13 

    >>218
    育児手当ってどんなのなの??
    私も夏に今のパート先で育休取ります

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/18(日) 02:01:59 

    >>112
    郵便局の、フルタイムパートってそんなにボーナス少ないの?自分より少ない。。。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/18(日) 02:05:08 

    >>26
    社員でも賞与とか退職金ない会社多い...

    +25

    -1

  • 233. 匿名 2024/02/18(日) 02:06:04 

    >>224
    フルタイムパートだったら
    有給もあるし、社会保険も入れるよ。

    +18

    -1

  • 234. 匿名 2024/02/18(日) 02:06:28 

    >>4
    アラフォーだと就活しても退職金ないブラック企業にしか就けない可能性も高いけどね
    賞与も数万円とか

    +25

    -2

  • 235. 匿名 2024/02/18(日) 02:09:13 

    >>18
    正社員だと時間に融通きく所少ないから、私はフルタイムパートにしてる
    フルタイムと言っても「この日は15時まで〜この日は18時まで〜」てシフト自由に組めるから

    +20

    -1

  • 236. 匿名 2024/02/18(日) 02:16:28 

    >>139
    保育園ならともかく、幼稚園だよね?
    制度的に長期休みの預かりや延長があるといっても、取ってる人が少ないから子どもが延長やだ!って拒否する話も聞くよ
    あと保育園なら行事も全て土曜日だけど、幼稚園は平日に行事も多いし役員もあるよね

    現実的には夫や両親のサポートがないと幼稚園のフルタイムは難しいと思う
    子ども園なら違うと思う

    +9

    -1

  • 237. 匿名 2024/02/18(日) 02:23:37 

    >>193
    損するのが嫌なんだと思う。
    扶養抜けて160〜170万以上働いてやっとプラスになるから、その30万から40万が惜しく(損した気分)なるんだよなー。
    働き損みたいな。

    正社員でバリバリ働けるなら良いんだけど。

    +14

    -0

  • 238. 匿名 2024/02/18(日) 02:36:27 

    >>231
    0円のところも多いから、マシだなと思った

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2024/02/18(日) 04:14:18 

    >>220
    7時間45分だよ

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/02/18(日) 04:40:07 

    >>1
    子どもが小さいのでフルタイムパートです
    土日祝休み、時間きっちり帰りたいので

    看護師ですが、正社員だと前残業、後残業あり、土日もシフト制、委員会など業務外の仕事あり
    祖父祖母に頼らないと正社員は無理‥

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2024/02/18(日) 06:04:36 

    >>105
    扶養外れるなら、それだけ稼がないともったいないよってことじゃない?中途半端な時給で扶養外れるとただ働きしてる可能性もでてくる。

    +12

    -2

  • 242. 匿名 2024/02/18(日) 06:08:20 

    社員よりすること多いし繁忙期は残業もありだし、賞与も払わなくて良い保証もしなくて良い
    まあ使い勝手が良いってことだよね

    +1

    -2

  • 243. 匿名 2024/02/18(日) 06:10:48 

    長く続けられるなら正社員かなー。

    私は無理だから派遣かフルタイムパートがいいなぁ

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2024/02/18(日) 06:32:33 

    >>13
    外されるって?
    勝手に外されないよね
    旦那にフルではたらけって?

    +3

    -6

  • 245. 匿名 2024/02/18(日) 07:09:20 

    来月から経理で正社員採用の50歳です。それまで週3日のパートだったので自分の状況に驚いていて、今経理職は人材不足。日商簿記3級があれば派遣でも重宝されるみたいでパソナでガンガン広告よく見る。自分の場合は何気なく会計士税理士経理の転職エージェントに登録したらあっという間に面接の場が用意されていたという感じでその場で是非来て欲しいと言われました。
    経理はAIだけでは絶対に仕事減らないので狙い目かも。5年前に求職中だった時はこんなんじゃなかった。
    未経験なら簿記3級取ってパート→派遣→正社員と言う道でも行ける。しかも経験が全て糧になり私の例からでもわかる通り年齢があまりハンデにならない職種だと思う。強くお勧めしたい。

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2024/02/18(日) 07:43:24 

    >>185
    月収20万で20年なら月2万くらい増えるはず
    無職になってからの月2万は大きいと思う

    +8

    -3

  • 247. 匿名 2024/02/18(日) 07:57:29 

    正社員 9時17時残業なし
    年収380 退職金あり
    通勤 15分

    事務なので暇な時だけ副業として個別株やってる

    余裕ある老後は日々の積み重ね



    +3

    -1

  • 248. 匿名 2024/02/18(日) 08:11:53 

    最近のユニクロは高いという人がいるけど
    ユニクロより安い大手メーカーって
    「GU」と「しまむら」、「ぱれっと」以外ならどこですか?

    +1

    -2

  • 249. 匿名 2024/02/18(日) 08:38:12 

    >>208
    そのパターンでも働いたけど、早く帰りたいで働いてみると意外と9時〜14時のパターンシフト等は中途半端なシフトやったやっぱり長年勤めたいとなったらしんどかった…そのままお迎え行きからのアレコレそれまでも一気にセットやしそれを繰り返ししてると…
    結局体休まらないからね。今気づかないやろうけどそのうちそのことに気づくよ。
    ちょっとはリセットできるから休憩時間あったほうが結局は心身的によかた。

    +6

    -3

  • 250. 匿名 2024/02/18(日) 08:44:04 

    >>71
    大きくなってから正社員って身体しんどくないですか?

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2024/02/18(日) 08:44:14 

    >>208
    短時間パートはコスパ悪い面はあるよねー、お給料もらってもすぐ保育料に消えていく、ほぼ自分には手元に残らないよね。長い目みたら休憩なしで早く帰ってもタイパ、コスパも悪いカモシレナイ

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2024/02/18(日) 08:46:41 

    >>214
    うちなんて、欠勤しまくっても更新されてるよ
    いざ出勤しても欠勤しまくってるから
    同じ勤務歴だけど、出来ない事多いし遅い
    一緒にパートやりたくない

    +16

    -0

  • 253. 匿名 2024/02/18(日) 08:48:02 

    >>1
    非正規でしか雇ってもらえないから、非正規なのでは?
    年齢的にアラフォーなら厳しいと思う。
    デスクワークならね。

    +2

    -5

  • 254. 匿名 2024/02/18(日) 08:53:39 

    >>230
    1年間は働かなくても給料全額もらえるよ。
    育休は最長3年とれる

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2024/02/18(日) 09:05:55 

    >>254
    育休と何が違うんですか??

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2024/02/18(日) 09:06:02 

    賞与とか退職金の額によるかな。
    正社員でも退職金や賞与が少ないか、全く無いようなら責任だけ増えてメリットが少ないと思う。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2024/02/18(日) 09:18:20 

    >>244
    従業員数多いから51人以上に該当して社会保険の適用になるんです。

    +14

    -0

  • 258. 匿名 2024/02/18(日) 09:32:33 

    >>250
    人によるよね
    子供が大きくなるってのが30代〜50代まで幅広いし、個々の体力や仕事内容によって疲労度違うから

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2024/02/18(日) 09:41:12 

    >>13
    私も同じ状況で今いるところで正社員になる事にしたよ。
    今の職場が嫌じゃなきゃ交渉して正社員にならせてもらうのはどうかな?

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2024/02/18(日) 09:43:46 

    >>221
    わかる。
    正社員だと残業もズルズルしちゃうけれどパートは時給だから基本的にキッチリ上がらせる会社が多いし、こっちも言い出しやすい。

    +11

    -0

  • 261. 匿名 2024/02/18(日) 09:47:13 

    >>139
    幼稚園入って最初の1年は扶養内パートしてみて、いける!と思ったから保育園に転園してフルパートにかえたよ
    うちも夫は激務で30時間40時間帰ってこない
    親は2人とも働いてるから全部自分で対応してる

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2024/02/18(日) 10:00:10 

    >>160
    >大規模じゃないと難しそう

    これ。
    うちは元々少人数のチームなんだけどBBAパートがバックれてさらに少なくなった結果、上司(女性・正社員・既婚子持ち)と私(パート・子なし)の2人体制になった。
    シフト作ってる上司の方がさっさと連休作ってるし、そのせいか不意の4連休とか貰うことあるんだけど急に言われても誰とも予定合わない&数日で旅行の計画立てられない……。

    そして次のシフトでは希望休被る予定……。
    既にむこうが先に宣言してるけど、私も親戚来る予定でこの日しか空いてないん。たぶん揉めた末、私が諦める羽目になる。ちゃんと給与犠牲にしてるのに時間に融通効かないならパートの意味ないし辞める予定。

    もう少人数&自分優先の女上司は懲り懲り。

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2024/02/18(日) 10:02:42 

    >>3
    全く関係無さ過ぎて笑うwww

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2024/02/18(日) 10:05:24 

    >>259
    今の職場は新卒しか正社員採用してないから無理で。
    全国で9割女性陣パート😭
    正直、社員で使える人が1人もいないから、パートさんありきで会社がまわってる。
    それもバカらしくて、辞めて他で社員探そうかなと。

    +19

    -0

  • 265. 匿名 2024/02/18(日) 10:05:33 

    保育士です
    月曜日から金曜日、17時まで出勤されてるパート先生がいますが
    早番遅番、土曜日出勤の当番をやりたくないから
    っていってました

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2024/02/18(日) 10:22:49 

    >>85
    パートでずっと事務やってて、46歳で転職、正社員になったよ
    年齢的に事務正社員は厳しいと言われてたけど、タイミングと縁だと思う

    +9

    -1

  • 267. 匿名 2024/02/18(日) 10:24:15 

    >>202
    残業代付けて残業させてくれた方が良いよね。数分で完了するのに。
    そこ強行した場合は残業代つかないよね?
    サービス残業期待してるのかと思ってしまう。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2024/02/18(日) 10:24:32 

    フルタイムのアルバイトはしたことはあるよ
    役所だけどね
    朝出勤して夕方仕事終えて帰ったんだけど1日が充実したような気分になったのを覚えてる

    +3

    -1

  • 269. 匿名 2024/02/18(日) 10:29:00 

    >>260
    しかも最近はみなし残業込みも多いから正社員は定額働かせ放題的なところもあるよね

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2024/02/18(日) 10:34:05 

    >>264
    そうなんですね…うちもパート頼みの職場で私も長年最低賃金で働いて来たんですが50歳を目前に決断しました。
    日本は人材不足だからアラフィフでもきっと大丈夫ですよ、上手く転職出来るといいですね!

    +16

    -0

  • 271. 匿名 2024/02/18(日) 10:42:58 

    >>270
    うわー
    なんか前向きな気持ちになりました!
    ありがとう。
    地方住みなので求人は割とたくさんあるので一歩踏み出してみます!

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2024/02/18(日) 10:46:40 

    >>185
    それ桁間違えてるんじゃない?
    他の方も書いてるけど月2千円じゃなくて2万円だと思う

    65歳から受給して80歳まで生きたら、15年分の受給金額差と20年分の収入差で、生涯年収に約2000万の差が出る
    ここに扶養手当や補助金が受給できなくなるなどのマイナス要素も加わるから、本当にざっくりとした概算でしかないけど
    この差をどう捉えるかは、それぞれの家庭の経済力や状況によるから、ここでどっちが良いとかは言えないね

    個人的には、フルタイムで働ける、または働かないといけない状況なら、正社員を目指して年収の底上げをするのが理想かなと思う

    +11

    -6

  • 273. 匿名 2024/02/18(日) 11:00:29 

    スーパーのレジの派遣やりたいけど、採用率どうなの??
    あんまないかな

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2024/02/18(日) 11:02:09 

    >>273
    いま、セルフレジが主流になってきてるから微妙かも

    +4

    -1

  • 275. 匿名 2024/02/18(日) 11:08:45 

    フルタイムとはまではいかないけど、ほぼフルパート。時給は、めちゃいいわけではない。
    が、子どもの行事の都合だったり、休みが取りやすくて、単独行動だから他の人に迷惑をかけないというメリット。人間関係に悩まないから良し。
    きっと損かもだけど…条件よくて辞められない。

    +4

    -1

  • 276. 匿名 2024/02/18(日) 11:10:32 

    私もフルタイムで働き出したけど、すでに正社員にならないか?と声かけてもらえてる。だけど社員なると休みも少なくなるし、17時なってもすぐ帰れない。子供もいるし。
    私は保険が付けたかっただけだから、損とは思わないかな。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2024/02/18(日) 11:44:36 

    >>214
    労働者側が知識もなく異議も申し立てしないならそりゃ簡単に切れるわ

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2024/02/18(日) 12:01:53 

    >>271
    横から私も励まされました。いつも誕生日をボーダーラインに考えてしまいます。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2024/02/18(日) 12:13:32 

    そもそもパートって、時短ってことなのにフルタイムパートって何?と思う。
    いや私もそうで。だったら社員にしてくれと思うけど、プロパーしかなれないんだな。
    同じ仕事してるのになぁ…(部署移動もあり正社員から引き継ぎしてる)

    +14

    -0

  • 280. 匿名 2024/02/18(日) 13:03:49 

    >>266
    えー羨ましい
    36のとき全然社員受からなくて(コロナ渦)
    現在パート、契約社員の話もあったけど
    流れちゃいました。それからやる気なし。
    また、転職活動頑張ろうかな

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2024/02/18(日) 13:14:49 

    >>17
    確かに…私は9時17時の正社員だけど
    その代わりに隔週で土曜も出勤ある

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2024/02/18(日) 13:15:24 

    >>267
    つくから、帰らされる
    無給の職場だと、残業必須だった(零細工場)
    何もしない偉いさんや局の給料を考えたら、微々たるもんなのにね

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2024/02/18(日) 13:17:37 

    >>277
    労基に駆け込んでも、簡単に切られたよ
    更新制だと、どうしようもない
    更新制じゃないところは、簡単にきれない

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2024/02/18(日) 13:24:27 

    >>254
    雇用保険入ってればみんなそうなんじゃないの?
    育休って会社によって条件変わるの?

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2024/02/18(日) 13:27:24 

    >>212
    失礼ですがどのようなお仕事されてますか?私もリモートで探しているのですがなかなか見つからなくて今又勉強再開し始めたのですが…

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2024/02/18(日) 13:38:51 

    >>52
    気軽に休むなよw

    +7

    -2

  • 287. 匿名 2024/02/18(日) 13:44:01 

    >>273
    うちの近所のスーパーはしょっちゅう募集かけてるから、人手が足りないんだと思ってるよ。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2024/02/18(日) 14:00:54 

    >>26
    5年たったら無期限雇用を「自ら」申し出 る
    少なくともクビになるリスクはかなり減る

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2024/02/18(日) 14:11:09 

    >>285
    メーカーの事務です!
    リモートだからフルタイムでも働けています。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2024/02/18(日) 14:29:18 

    >>98
    有休も少しは取れるってどう言う意味?
    パートでもフルタイムなら大抵は有休は正社員と同じ日数つくし、普通に消化できるでしょ。
    むしろパートなら休みやすいから、有休はフル消化できるわw
    有休とは別に夏休みとか年末年始休暇はないだろうけどさ。

    +12

    -0

  • 291. 匿名 2024/02/18(日) 14:42:47 

    >>280
    今は人手不足だから、モヤモヤしてるより挑戦するのがいいよ!!

    私も41歳で事務の正社員見つかったよ!
    ボーナス4.4ヶ月、退職金あり、残業ほぼナシ!!
    家からも近いし最高

    +9

    -1

  • 292. 匿名 2024/02/18(日) 14:48:06 

    >>249
    私、9時~14時で働いて7年になるけど特にしんどいとは感じないな
    小学生になればお迎えなんてしないし
    子供が帰って来るまで好きなことできるし

    +5

    -1

  • 293. 匿名 2024/02/18(日) 16:07:52 

    >>121
    ホワイト企業の正社員ならそりゃそうだろうけど、アラフォー非正規でこんな所で聞くような人がホワイト企業に就けると思えない

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2024/02/18(日) 16:14:57 

    >>52
    気軽に休めるのは職種がデカかったかな
    レジは休みにくい
    清掃なら休みやすい
    一日くらい掃除しなくても支障ないしね

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2024/02/18(日) 16:29:52 

    >>255
    ひどい所だとただの休みだけって所あるよ…

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2024/02/18(日) 16:31:22 

    >>284
    社員の時はなかった…ブラックだったからかな

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/02/18(日) 16:56:14 

    >>78
    倍になるの?それなら絶対社員の方がいい

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2024/02/18(日) 16:57:43 

    >>288
    会社が察して直前に切って来るかもよ〜

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2024/02/18(日) 17:00:51 

    >>7
    これで敢えてパートの人結構いると思う。
    なのに女性(とくに子持ち)の非正規率の高さが問題みたいな最近の風潮にはちょっと違和感ある。
    みんながみんな正社員になりたい訳ではない事を前提としたうえで問題解決しないと話がこじれる。

    +12

    -0

  • 300. 匿名 2024/02/18(日) 17:59:14 

    >>290
    私も有休は絶対消化しなきゃいけない会社しか知らなかったけど、ブラックだと公休に有休あてるようにさせたりするらしい
    だからパートでも希望休とれないとか
    よくそんな所で働くなあって思っちゃう

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2024/02/18(日) 18:02:58 

    >>295
    それは雇用形態によるとかでなく、
    普通に基準満たしててそれならやばいよね、、

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2024/02/18(日) 18:16:12 

    >>95
    田舎だとフルタイムでもパートだと200あるかないかしかいかない

    +4

    -2

  • 303. 匿名 2024/02/18(日) 18:17:12 

    >>3
    マイナスばかりついてるけど
    毎回これ見て絶対笑ってしまう!

    +1

    -4

  • 304. 匿名 2024/02/18(日) 18:27:03 

    >>231
    私社員ですがボーナス一切なしです。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2024/02/18(日) 18:45:42 

    >>15
    春からダンナの扶養外れて日給7500円週5日になる予定。
    15万×12ヶ月で180万。
    子なし。(独立済み)
    損なのかな。今は週3日7000円、調整して扶養範囲内に収めてます。

    +8

    -2

  • 306. 匿名 2024/02/18(日) 18:53:03 

    >>18
    よこ
    うちの職場は給料が大幅に変わるわけではないし、社員だとめんどくさい社員旅行に巻き込まれたり、異動もあるからパートが楽だなと思う
    というか、違う仕事探そうかなと思っている

    +6

    -1

  • 307. 匿名 2024/02/18(日) 20:01:32 

    独身一人暮らし、10年スーパーでレジ部門の遅番フルタイムパートとして勤務してきました。

    閉店のため退職か近隣の店舗に異動かで悩みすぎて持病が悪化してしまいました…

    自転車しかないので移れる店が、店は同規模なのにレジ従業員が倍いる状態。もともとその店の従業員で人員は足りていたが、今回の異動で他の部門も合わせて17人程増えると聞いて…
    時給も勤続年数も部門も引き継げるが、部門応援は必ず入らなければならないこと。
    休みの日に店に行ったが、従業員多かった…

    部門応援行きたくないのと、最初雨の日はバスで行こうとしていたが一時間に2本しかないため、雨の日はカッパ、苦手な店長だったのと、持病が悪化してすぐには働けなさそうだったので、悩みに悩み退職を選択してしまった…

    人生で三本指に入る程、後悔しています…

    どうせ心療内科行くんだったら、診断書貰って休職すれば良かったと…

    会社に退職の撤回をお願いしたが、もう遅いと言われてしまって、更に落ち込んでいます…

    いまの状態ですぐには働けないし、治る見込みもない…

    辞めてから気づいたんだけど、時給も割と高かったし、パートでも年2回ボーナスあったし、もろもろ福利厚生は良かった。何より人間関係にも恵まれていた。

    本当はすぐ正社員を探さないとなんだけど、無職が耐えられなくて、少し体調戻ったら、とりあえずフルタイムパートで仕事して正社員を探そうと思ってる。

    けど、前職並みのところ探すと、もうイ⚪︎ンしか無いんだよね…確か、試験に合格しないと昇給しないんだよね?パートでもとにかく試験受けされられるって聞いた

    ほんと、死にたい、後悔してる…

    +2

    -2

  • 308. 匿名 2024/02/18(日) 20:03:55 

    ずっと事務職ですが、出来る内容の求人は全部派遣か時短パートなので逆にフルタイムパートは有り難い。

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2024/02/18(日) 20:08:27 

    正社員で働きたいけど、子供小さいから今はパート。フルタイムはなんだか損な気がして、週4、6時間で働いてる。5年くらい働いて、子供が中学生になったら正社員に転職したい。なんか資格とか今のうちに取っておいた方がいいのかな。

    +2

    -2

  • 310. 匿名 2024/02/18(日) 20:14:37 

    >>65
    そんなの比べ物にならないでしょ。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2024/02/18(日) 20:14:47 

    >>289
    返信頂きありがとうございます😌メーカーの事務をされているんですね!参考になります。私は資格もないので簿記とか勉強しないと駄目かなと思っています。頑張って探してみますねm(_ _)m

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2024/02/18(日) 20:24:07 

    >>13
    アラフィフの正社員探し、難しいと思いますよー。

    キャリアとスキルあるんですか?

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/02/18(日) 20:30:11 

    >>139
    旦那さんに普通の収入があるなら、絶対短時間のパートにした方がいいよ。元気なタイプの人でも、正社員ワンオペは過労で病気になったりするよ。子供小学生になったら更に大変、宿題多い学校だと特に。あとは子供のメンタル問題なんかも‥。親のフォローがある人、体力お化けタイプは別次元って感じ。私は社員だけど、旦那がまともに働けなくなったからしぶしぶやってるだけで本当に辛くてパートだった頃の生活が心底恋しい。扶養内パートの女性は勝ち組だよ。

    +4

    -4

  • 314. 匿名 2024/02/18(日) 20:59:17 

    >>307
    私、イオン従業員。

    >前職並みのところ探すと、もうイ⚪︎ンしか無いんだよね…確か、試験に合格しないと昇給しないんだよね?

    昇給に関して。把握出来てる範囲では以下のタイミング(ただし記憶違いやカンパニー(地域)によって違うかもしれないから参考程度に)。
    ・地域の最低賃金が上がった時
    ・スキルの単位
    ・職位が上がった時

    2番目、最近導入された制度。会社が指定した業務内容を数多くこなせるようになるとそれに応じて加算。ベーシック、テクニカルAB、マネジメントとカテゴリーがある。
    パートのメインカテとなるテクニカルAは11単位取得で5円昇給。参考程度に一通り出来る私はこのカテゴリーのみで10円昇給。当然部署により項目数が異なる。

    3番目、同業他社は知らんけどイオンは完全ランク制。年1回の昇給試験に合格すれば職位・給与・職域が上がる。エントリーは最短で入社半年後。エントリー~合否が分かるまで約半年。試験内容は私の時は研修、筆記試験、レポート提出×5枚、グループ面接やった。
    最下級のC1→C2へ昇格すると50円くらいアップしたと思う。が、同時に主任代行(サブリーダー)レベルの仕事を要求される。会社側もそれを想定してるので仕事できないとエントリーの時点で拒否。

    なお、福利厚生は割といいので使いこなせると多少の節約になるかも。
    ・従業員カードを使用してイオン系列で買い物すると5~10%引き(一般客に配信してる5%offクーポンや感謝デー5%offと併用可能)。
    ・年2回、1日限りの全品2割引クーポン発行(普段絶対割引しない酒類、書籍も対象)
    ・福利厚生代行サービスのリロクラブが利用可能。


    +6

    -0

  • 315. 匿名 2024/02/18(日) 21:16:20 

    >>314
    イオン従業員さん!こんなに詳しくありがとうございます!!
    パートなのに、昇給試験とか社員並みですね…

    求人広告いつもイオン出てるので気になってて…

    私のところは年一でチェッカーコンテストなるもに出れば、2、30円上がるし(結果残さなくてもok店長のやる気次第)
    試験とかなくて年一で10円くらいは上がるから…

    ボーナスも年2回(各10万円)あるし、各種福利厚生は充実してた。

    仕事もシフトは社員が作るし、私達パートはただ社員に言われた仕事をしていれば良かっただけの、ゆるーい会社だったから…

    最大手のイオン…やばいですねぇ。パートにそこまでさせるぅ?って思ってしまいますが…
    そこで働けてるあなたは優秀なのですね!


    うわー辞めなきゃよかった!!

    +5

    -4

  • 316. 匿名 2024/02/18(日) 21:18:46 

    フルタイムではないけど週30です。社員ほど夜遅く残れないし午前で帰れる気楽さもあってこの時間ですがやはり年収ですね。週25時間で250万は損だと感じたので30時間まで増やし300万にしました。扶養外れるならこれくらいはないと損だと思います

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2024/02/18(日) 21:24:07 

    >>314
    そういや、イオンから移ってきた人いました!
    イオンだとシフト作成も何でもパートがやらされてたって聞きました!
    なんで移ってきたのか明日聞いてみようかな?

    給料△福利厚生◎働きやすさ⚪︎のパートって中々ないのですねぇ…

    あと、私算数障害なんでイオンの面接試験がそもそも受からないかもです…

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2024/02/18(日) 23:07:56 

    >>314
    こんなに詳しく書いて大丈夫?

    +1

    -1

  • 319. 匿名 2024/02/18(日) 23:55:16 

    >>280
    てことはまだ40代前半だよね?
    まだまだチャンスはあるよ!頑張ってみて
    焦ってブラック企業を掴まないためにも、できれば現職で働きながら就活するのをお勧めするよ

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2024/02/19(月) 01:25:34 

    日本人まじめすぎるパートとかなら、外国人ならもっと欠席したりサボるよ
    正社員なみにまじめに働いてくれるフルタイムパートとか奴隷の鑑や

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2024/02/19(月) 02:54:21 

    >>320
    外国人は大目に見てくれるけど、日本人は厳しくされるからね

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2024/02/20(火) 07:28:43 

    >>282
    何分からとか規定あります?

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2024/02/20(火) 07:30:10 

    >>320
    パートみんな適当にやったら正社員が増えそうだね。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2024/02/20(火) 07:34:24 

    >>314
    イオン厳しい!50円のありがたみが増すわ。日本人なんでこんなに大変なの?

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2024/02/20(火) 17:43:55 

    いずれ扶養なくなるならそろそろ考えなきゃとは思っている

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2024/02/20(火) 22:03:10 

    >>284
    雇用保険に2年以上加入して手続きすれば70%だっけな?当時もらえた。
    それと別にくれる会社はホワイト

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2024/02/21(水) 09:42:31 

    >>4
    うちの会社責任重たいし社員だけ土曜日絶対出勤しないといけない日が多々あるし、募集のときボーナス見たけど3ヶ月分(各ボーナス月1.5ヶ月分)しかつかないから諸々引かれたら損が多そうに思えたからやってない。
    基本給もめちゃくちゃ低かったし。

    というかフルタイムパートしてるけど今ですらしんどすぎなのに更に責任重くなって給料高くなくて土曜日出勤とか考えられない。
    切られにくくて基本給(低いけど)なのがメリットかな、、、独身じゃないならそこまでいいやと思う。
    会社によるからいいところに就けたらいいとは思う。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2024/02/23(金) 15:44:03 

    >>5
    定めつけ無職就活へ、人材ビジネスへ、コストカット、
    定めない正社員長期、っていうのが主流でしたでしょう。
    FでもEでも、一括就活採用で長期正社員。若ければいい。

    人材ビジネスの長期増加をご覧あれ。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2024/02/23(金) 15:48:55 

    >>291
    昔っから、
    定めつけ無職就活へ、人材ビジネスへ、ブルーカラーへ、
    が人手不足。

    人材ビジネス、長期増加してましたよ。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2024/02/23(金) 16:46:32 

    >>227
    そういう需要もあるでしょう。

    非正規にしますか、正規にしますか、なんていうのもなかったでしょう。

    退職金2000万円36年、別途の月収4.6万円。
    非正規の月収半分程でしょうか。22才18才未満、年齢不変16才と殆ど一緒のP。

    ひたすら、一括就活採用&定年、を頑なに維持。ただ若年&高齢だけ。
    そこに、年齢や経験で除外排除隔離。
    社内転職の就職、未経験、非正規ない、就活ない。
    経験でしたら未経験者が経験豊富な定年退職者をマネジメント。

    長期終身正規安泰って、
    定めつけ無職就活へ、人材ビジネスへ、などにすればするほと、だったでしょう。
    長期増加してましたでしょう。下請派遣代理人材ビジネス。

    非正規直接(非人材ビジネス)、か、非正規間接(人材ビジネス)、でしょう。

    結果少ない人、使えない人材、も、集団体行動就活採用-括就活採用。
    非閉鎖会社。殆ど株式資本を持ってない社長。労働者が長期。定年付近で少しの期間だけ社長。
    ただ若年で良いのに就活採用。

    解雇に少し規制あるみたいだけど、退職って自由でしょう。
    一部の労働者を長期強固に維持。合理性なかったのにね。必要としていた非正規にすればいいのにね。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2024/02/23(金) 17:07:34 

    皆さんに質問します!
    9時半~17時15分(休憩45分)
    週休2日間で月給18万。
    どう思います?
    ボーナス、昇給ないです…

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2024/02/23(金) 22:50:08 

    >>185
    計算してみたら、20年200万だと月16,000円の年金額アップだって。

    単純計算で20年月3万〜3.5万(社会保険料)差引かれて、90歳以上でやっとトントンになるのかー。
    うーん🧐って感じ。
    しかも、どうせいつかは年金額減らされそうだし、20年間の社会保険料額も増やされたとしたら..。
    まさか95歳まで生きないとお得にならなそう。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2024/03/02(土) 19:30:46 

    >>151
    でも年間5日は絶対取らないとだよね?有給って。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2024/03/10(日) 22:17:42 

    試験が受かる気がしない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード