ガールズちゃんねる

附属の高校を卒業されたかたに聞きたい

240コメント2024/02/21(水) 18:11

  • 1. 匿名 2024/02/17(土) 19:48:09 

    子供が来年高校受験です。
    私は公立でも良いかな、と思っていますが旦那は附属の私立高校の方が塾も行かなくて絶対ラク!と言って附属高校を単願で受けようと子供に促しています。
    附属でも授業についていけなければ塾も必要じゃない?と思うのですが。高校やそこの大学のレベルでも違うとは思いますが、附属の高校を卒業された方、お子さんが通っていたよという方、ご意見を聞いてみたいです。

    +30

    -12

  • 2. 匿名 2024/02/17(土) 19:49:07 

    附属の高校を卒業されたかたに聞きたい

    +2

    -2

  • 3. 匿名 2024/02/17(土) 19:49:27 

    >>1
    日大の附属は内部進学する為の予備校がある

    +89

    -3

  • 4. 匿名 2024/02/17(土) 19:49:42 

    推薦枠があるよ

    +47

    -2

  • 5. 匿名 2024/02/17(土) 19:49:58 

    中学からになるけど、大学附属だったよ
    塾特に通わなくても成績一定に残してたら進学できるし、行ってる人は少なかったな。2年生とかになって、行きたい学部に成績が足りないとかってなった生徒は行ってたけど

    +74

    -2

  • 6. 匿名 2024/02/17(土) 19:50:24 

    トップレベルの学校以外は賢い子でもだらけるし、
    上を目指せそうにないとか消極的な選択肢でない場合はやめた方が良いかも

    それでも行くなら時間があるだけに非行に走らないようにだけ注意しないとだけど、
    その辺は多少運もあるかもね

    +5

    -7

  • 7. 匿名 2024/02/17(土) 19:50:29 

    中高大付属
    中高は塾いってない

    +59

    -2

  • 8. 匿名 2024/02/17(土) 19:50:47 

    高校だけは、お金に余裕あるなら私立に行った方が良い。本当に。

    +69

    -22

  • 9. 匿名 2024/02/17(土) 19:50:49 

    >>1
    素行がよほど悪くなければ、そのまま進学できるよ!
    レベルが高いと、外部からの受験も多いだろうけど

    +56

    -5

  • 10. 匿名 2024/02/17(土) 19:50:53 

    塾は行ってた
    でも大学に受かりやすいのはいいよ
    あと私立で規模が大きかったから色んな県の友達ができたのもよかった

    +7

    -1

  • 11. 匿名 2024/02/17(土) 19:50:57 

    >>3
    日大は付属多すぎてセレクションにもれると大学いけないよ。ウチの兄は専門学校に行った。

    +67

    -2

  • 12. 匿名 2024/02/17(土) 19:51:38 

    兄妹ともに小学校~大学院まで付属でした内部進学率ほぼ100%

    でも聞いた話だと付属は中学校の門戸は広いけど
    高校で募集人数は相当少なくなるから競争率が激しいんだって

    後は内部進学率が100%に近い付属は都内でも少ないらしい
    付属という名の高校で大学受験は当たり前があるから
    よく調べた方がいいよ

    +42

    -1

  • 13. 匿名 2024/02/17(土) 19:51:40 

    電車が、、とか、凄い田舎以外は私立一択

    +7

    -5

  • 14. 匿名 2024/02/17(土) 19:52:05 

    単願で付属行ってエスカレーターは確かに超絶楽ルートだね。
    付属から大学への進学率だけ調べておけばまず外さないよ。
    うちは進学率6〜7割ぐらいの付属だったけど、大学希望したのに落ちた子ほんと数えるレベルだったよ。かなり好き放題やってた子だけ。

    +29

    -2

  • 15. 匿名 2024/02/17(土) 19:52:31 

    高校受験で頑張れるなら付属は楽でいいと思う!
    あとはやりたいことが決まってるか、その学部があるか、又は人気の学部ならその学部に行けるくらい高校内で成績取れそうかかな。
    弟は付属に行ってたけど、やりたいことができて結局外部受験した。

    +24

    -1

  • 16. 匿名 2024/02/17(土) 19:52:45 

    大学から一般受験でマーチだったけど、附属の子は学力低めのイメージある

    +79

    -19

  • 17. 匿名 2024/02/17(土) 19:53:02 

    >>1
    中学からの附属だけど、娘は毎回のテスト勉強がとても大変だったよ
    定期テストの成績順で学部選ぶし、ある程度の成績取らないと大学への推薦がもらえない
    何人かは専門学校に行ったり、名も知らない大学に行ったりしてた
    うちも苦手科目だけ塾に通ってた

    +27

    -1

  • 18. 匿名 2024/02/17(土) 19:53:27 

    普通にしていれば付属大学。定期テストが4、0位上なら、それ以上の大学に推薦11月位に決まるよ。

    +4

    -1

  • 19. 匿名 2024/02/17(土) 19:53:43 

    付属にも種類あるよね
    内部進学90%くらいのところか、50%程度のところか
    調べて受けた方が楽
    うちはほぼ上がれるから、塾いってなかった

    +26

    -1

  • 20. 匿名 2024/02/17(土) 19:53:58 

    >>1
    てか、夫婦で付属だ、公立がいいて話してるけど子供はなんて言ってるの?
    促すのはいいけど、押し付け、圧にならない様にね

    +20

    -6

  • 21. 匿名 2024/02/17(土) 19:54:08 

    >>16
    そのレベルの附属高の子はみんな勉強しないからね
    勉強してる子はごく一部で、しかも大体受験する

    +29

    -5

  • 22. 匿名 2024/02/17(土) 19:54:16 

    周りも塾行ってたから2年から行ったよ
    行きたい学部が成績順だったからね

    +3

    -1

  • 23. 匿名 2024/02/17(土) 19:54:41 

    >>11
    やっぱりそうですよね
    世間ではニッコマって馬鹿にされがちだけど結構難しいですよね

    +57

    -2

  • 24. 匿名 2024/02/17(土) 19:55:00 

    >>1
    お子の希望を尊重してあげたらいいのでは?
    本人はどう思ってるんだろう?

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2024/02/17(土) 19:55:05 

    公立にいくメリットって、お金が安いだけでしょ。あと高齢者に自慢できるくらい。

    +8

    -4

  • 26. 匿名 2024/02/17(土) 19:55:21 

    中高が共立女子で大学も共立女子の子がいた
    頭良いのに勿体無いと思った
    中学受験で燃え尽きたのかな

    +8

    -2

  • 27. 匿名 2024/02/17(土) 19:55:29 

    >>11
    うちの甥っ子も上がらなくて、Fラン行ったよ。

    +16

    -1

  • 28. 匿名 2024/02/17(土) 19:55:39 

    就職の際に
    「あ、エスカレーターなんですね」

    +8

    -4

  • 29. 匿名 2024/02/17(土) 19:55:45 

    >>16
    わかるよ、
    大学受験で入学した子の方が学力高いのはある。

    +49

    -7

  • 30. 匿名 2024/02/17(土) 19:56:18 

    >>17
    Fランとか専門行った子いたよ
    あとは仕方なく外部受験してその結果は聞いてない
    中学からお金かけて行ってたのにね

    +7

    -3

  • 31. 匿名 2024/02/17(土) 19:56:25 

    >>1
    附属行ったおかげで大学受験楽だった。といっても、半分は落とされるんだけど。早く受験が終わるイメージ。

    +16

    -1

  • 32. 匿名 2024/02/17(土) 19:56:41 

    日大に関しては
    かなりの大雑把な言い方ですが
    バランスが良いです。

    +10

    -2

  • 33. 匿名 2024/02/17(土) 19:56:51 

    >>23
    ニッコマは一般受験だと偏差値55ぐらい
    推薦だと偏差値45ぐらい

    +10

    -18

  • 34. 匿名 2024/02/17(土) 19:57:05 

    >>3
    隣接の学部入るのは緩くなかった?
    昔だけど

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2024/02/17(土) 19:57:07 

    日大の附属
    仮に芸術学部狙うなら絶対附属がいい
    そこで放送部や演劇部入って全国大会出場クラスの実績つければ入れるから
    日芸は日大の中でも特権階級、日大自体がどんなに傾こうと守られると思う

    +25

    -3

  • 36. 匿名 2024/02/17(土) 19:57:42 

    >>1
    早慶マーチの附属は高校入試も難しくて、3年後は一般でも合格出来るレベルの学力ないと受からないよ。それ以下の大学なら附属じゃなくても勉強すれば受かると思うけど。
    浪人回避、大学受験のために勉強漬け回避したいという目的ならいいかもね。
    私は高校時代くらいは死に物狂いで勉強漬けの時期があっても良いと思う派だけど。

    +26

    -3

  • 37. 匿名 2024/02/17(土) 19:57:56 

    うちも来年子供が受験です。
    私も夫もいつどんな事情で働けなくなるかわからないし、どんな事情で大金が必要になるかわからないからどうしてもやりたいことがある(海外交流、部活、授業カリキュラムなど)わけじゃなければ公立に行って欲しいと言い続けてるんだけど、ここ見てたら私立に行かせた方がいいのかな...

    +9

    -2

  • 38. 匿名 2024/02/17(土) 19:58:17 

    >>28
    就職活動で
    入試の種類を聞いてくる場合があるって聞きました。
    一般で進学した方が採用率が上がるとか…。

    +9

    -16

  • 39. 匿名 2024/02/17(土) 19:58:45 

    弟が日大附属中に進学したけど、日大に進学したくないから高校受験した

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2024/02/17(土) 19:58:48 

    大半の内部生が行ける大学の学部偏差値は、附属高校より低い所の方が圧倒的に多い
    勉強をちゃんとやれる子なら絶対附属校じゃないほうがいい

    +3

    -5

  • 41. 匿名 2024/02/17(土) 19:59:07 

    全然系列高校じゃないけれど、福●とか行った大学の指定校推薦あった。
    私立は以外と繋がりが大事だから、1人とか割り振っている可能性ある。

    +1

    -2

  • 42. 匿名 2024/02/17(土) 19:59:19 

    附属だったけど、大学が評判悪くて内部進学してる人殆どいなかった
    高校まではいいんだけどねぇ

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2024/02/17(土) 20:00:09 

    >>26
    白百合でもそういう学生いますし、学習院でも学習院女子とか言ってる方もいますね。

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2024/02/17(土) 20:00:15 

    国立大学附属高に通ってたので見にきたら私大の話だった

    +4

    -3

  • 45. 匿名 2024/02/17(土) 20:01:10 

    >>42
    附属高校の偏差値がやたら高いところあるよね。
    高校教育の質はいいんだろうし、滑り止めがあるって心理的に余裕できるからメリット多少はあるけど、基本勿体無いなと思う

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2024/02/17(土) 20:01:16 

    娘は公立高校→大学一般受験組なんだけど、高校2年くらいの時に内申気にしなくていい生活最高!指定校とか絶対無理!って言ってた
    実際、高校半ばで追試なったりしてたけど、高3の時に死に物狂いで勉強して第一志望の大学行ってるから、気質によって合う合わないある気がする

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2024/02/17(土) 20:01:20 

    ニッコマの付属高校通ってたけど、大学受験なくて楽だったー
    校則規則はやや厳しかったものの「大人しくしてりゃニッコマに進学できるし」といじめもなく特に問題も起こさずのんびりしてた

    あと親が金持ち率高い気がする

    +14

    -1

  • 48. 匿名 2024/02/17(土) 20:01:21 

    >>35
    特権階級っていっても、日大芸術学部の先には1%の美術の先生と49%のイラストレーター
    50%のフリーター養成機関ってご存知ですか?

    +19

    -2

  • 49. 匿名 2024/02/17(土) 20:02:46 

    日大〇〇は附属で推薦多数
    〇〇日大は準附属でちょっぴり

    +17

    -2

  • 50. 匿名 2024/02/17(土) 20:02:47 

    附属に行っていざ違う大学に行きたいって言っても高校が真剣に相談に乗ってくれないとかはあるかも。
    あとは成績によっては学部が選べない。

    +17

    -2

  • 51. 匿名 2024/02/17(土) 20:03:25 

    上に大学あったけど
    一般や指定校推薦で外部に抜ける子も多くて、自分も他の大学にいった
    内部進学なら、表向きは学部毎に枠があったけど希望すれば多少融通効かせてくれる感じだった

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2024/02/17(土) 20:03:41 

    >>38
    エスカレーターの方が家庭の経済力がある程度あって育ちがいいってわかりやすい指標になるから、高評価抱きやすいけどね。

    +20

    -7

  • 53. 匿名 2024/02/17(土) 20:03:41 

    私立大学附属高校でした。
    学校側は、外部受験を推奨していて
    附属の大学は、成績があまり良くない子が行くみたいな風潮で成績いい子が内部進学しようとしたらなんで?ってなってた。
    高3になったら、附属大学進学用のクラスができてた。

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2024/02/17(土) 20:04:24 

    >>23
    そう。しかも附属だからそのまま上がるつもりで受験勉強してないから、いざ大学に上がれないってわかってから一般に切り替えてもどこも合格しない。
    学校自体も一般受験向けの授業しないから、附属高校行くなら在校生は100%大学進学出来るところにしないとね。

    +24

    -1

  • 55. 匿名 2024/02/17(土) 20:04:42 

    子供が東洋大の付属高校から東洋大に内部推薦で進学しました。だいたい生徒数の半分が内部推薦。学費は高かったけど、予備校にも行かず秋にはすんなり決まって、精神的ストレスがなかったので親としてはありがたかったです。

    +14

    -2

  • 56. 匿名 2024/02/17(土) 20:04:50 

    >>52
    よっぽどいい大学の附属ならそう思う。

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2024/02/17(土) 20:05:03 

    >>52
    文系の営業職ではそんなことないよw

    +5

    -3

  • 58. 匿名 2024/02/17(土) 20:05:33 

    >>54
    附属大学行けないって言われた成績悪い子も、一般で附属と同じレベルの大学にはいけてた。

    +14

    -3

  • 59. 匿名 2024/02/17(土) 20:06:43 

    >>1
    塾は当たり前のように行ってたよ、高二から大学受験に向けての勉強ペースだったし学校側…行かなくて済むならありがたい学校だわ

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2024/02/17(土) 20:07:05 

    >>37
    私立は学費以外の費用も高いです。修学旅行とか部活の合宿とか、自由参加にせよ海外留学とか。

    +13

    -1

  • 61. 匿名 2024/02/17(土) 20:07:32 

    >>57
    なんでいきなり文系の営業職に絞り始めたのかよくわかんないけど笑
    うちの職場の学歴とかスペック至上主義のオジサマ方はエスカレーターとか大好物。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2024/02/17(土) 20:08:13 

    付属で良かった。普通に受けても合格しないし。
    結構大きめの大学だったので、他府県から1人暮らししても付属の子が20人以上いたので、田舎物でしたが乗り越えられました。
    学部はそれぞれチリチリバラバラ。

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2024/02/17(土) 20:08:40 

    お受験地獄を這い上がったものの中学凄いいじめにあって高校違う所行きたかったけど親には逃げるな、金をドブに捨てるのか、妹と大違いだねと言われ進学のときにはその気力すらなく結局大学推薦に向けて六年間虐められ続けて卒業したよ。
    何処にも居場所が無かったし昨日も夢に出てきたけど今子供二人に惠まれて本当に幸せに暮らしてるから夢に出てきた所でいい夢だったとすら思えるし一日機嫌がよくなる。

    +9

    -2

  • 64. 匿名 2024/02/17(土) 20:08:40 

    >>8
    私立だからって面倒見てもらえるとは限らないよ。

    +49

    -4

  • 65. 匿名 2024/02/17(土) 20:09:42 

    >>1
    附属のある高校に中学から通っていました
    私は元々別な大学を受験予定だったので普通に勉強していましたが、内部進学の子達は評定第一って感じでしたよ
    うちの学校だけかもしれませんが、そもそも進路で一般受験組と内部進学組はカリキュラムが違う為クラスが違います
    学部を選べるのは上から順だから、希望の学部がある子は高校時代も部活やら勉強やら頑張っていた
    でも、遊びまくって勉強もそこそこしかできなかった子達でも進学は一応してる

    とはいえ、内部組は塾に通ってる子は少なかったよ
    私のいた外部組は逆にほとんどが塾に通ってた

    +8

    -2

  • 66. 匿名 2024/02/17(土) 20:09:54 

    >>3
    いまそうなの?
    親族に歯医者いれば優先的に歯学行けた時代もありましたよね

    +6

    -3

  • 67. 匿名 2024/02/17(土) 20:11:09 

    >>26
    やっぱりもったいないって思うかな、娘が女子大まで付属の中学を第一志望にしてる!

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2024/02/17(土) 20:11:23 

    そのまま系列の大学に行くなら附属がいいと思う
    友達は大学に行きたい学部がなくて結局受験してたからそこは考えた方がいい

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2024/02/17(土) 20:11:57 

    >>34
    うちの弟日櫻から文理学部に内部進学したよ。

    +14

    -1

  • 70. 匿名 2024/02/17(土) 20:11:59 

    >>52
    慶應とか成蹊、成城のエスカレーター組ならお嬢様・おぼっちゃまな印象を持つ

    +12

    -1

  • 71. 匿名 2024/02/17(土) 20:12:08 

    子供が国立大附属中学受かって通わせてるけどついていけなくて高校に上がるの無理そう
    日大系列の附属に入れようと思うけど、日大卒(附属出身)の同僚から「中学受験して最終学歴日大とか可哀想、第一馴染むの大変だし」と言われた…

    +4

    -9

  • 72. 匿名 2024/02/17(土) 20:12:10 

    大学の附属校だったけど、附属の大学にない学部に行きたい場合は受験しなきゃいけないよ。
    私は外部受験で、附属ではできない好きな専攻できたので良かったと思ってる。
    自分の子には附属行かせないかも。

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2024/02/17(土) 20:14:08 

    >>1
    日大藤沢から大学も日大へ。
    中学の時は成績で勝ってた子達にバンバン大学で抜かされたね。
    ただ高校3年間大して勉強しなかったお陰か高3の冬休みから簿記の勉強始めたら新鮮で楽しくて、
    大学1年秋に日商1級受かったよ。

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2024/02/17(土) 20:14:11 

    >>61
    >うちの職場の学歴とかスペック至上主義のオジサマ方はエスカレーターとか大好物

    ヨコだけど分かる
    あと、女子大の子とかは特にエスカレーター推奨みたいなトコある
    内部進学の子はコネ餅の子が多いのもあるっぽい

    +7

    -3

  • 75. 匿名 2024/02/17(土) 20:15:33 

    >>67
    そうなんですね
    因みに共立女子大に進んだ子は大手に就職しました
    なので就活には影響しなかったみたいです

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2024/02/17(土) 20:16:19 

    >>74
    女子大附属だったけど、学校の合格実績をあげたいからかまずは外部受験を考えてって感じの指導だった。
    成績が振るわなかったら内部進学を勧められたし、外部受験して他の大学受かったらそっちに行く。

    +0

    -2

  • 77. 匿名 2024/02/17(土) 20:17:02 

    附属高校の1年生です。 (上位公立高落ち)
    国公立を目指しているので本人の希望により塾に行かせています。
    本当にお金がかかる。

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2024/02/17(土) 20:17:27 

    >>76
    学校からの視点じゃなくて、就活は面接官がどう見るかだから。

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2024/02/17(土) 20:17:37 

    >>77
    1番大変なパターンだ…
    合格することを祈っています

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2024/02/17(土) 20:17:54 

    姉は賢い大学の付属、私は超Fランの付属でした。
    姉の方は内部進学できても内申とテスト順に学部を選べるので、高校合格後もずっと塾通いでした。ただ大学進学は確約されているのでよかった。
    私の方は半分近くが他大を外部受験して、付属のFランは幼稚園からずっとエスカレータで家族経営を継ぐことが決まってる人達が行く感じでした。内部生との温度差で危機感持ちづらいし私立のメリットも特になかったけど、強いて言うなら付属に行きたくないから勉強頑張れたのはある笑。

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2024/02/17(土) 20:19:46 

    >>78

    女子大附属から外部大学に行ったけど、大学のことは良くも悪くも何も言われたことがないし、大学名で不利になったようにも感じません。

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2024/02/17(土) 20:19:52 

    >>35

    日芸って、すごい変人の集まりで有名なだけであって特権階級でもなんでもないよ。

    ああいう変人が入れる学校って日芸のほかには大阪芸大くらいなんじゃない?ほかの芸術系大学ってもうちょっとアカデミックでお堅いというかそれぞれ独自の世界があってこの先生につかなきゃ入れないみたいな暗黙の了解が強い。

    一方、日芸の場合は、誰でも入れる。特別な先生につかなくても。そういう雑多なところ。

    +10

    -4

  • 83. 匿名 2024/02/17(土) 20:20:48 

    >>16
    受験勉強してないから学力は低いけど地頭いいだろうなって子は多いし、だいたい大手企業に就職して上手くやってるよ

    +26

    -7

  • 84. 匿名 2024/02/17(土) 20:22:06 

    女子大の付属校だった
    たしか希望者の中から成績が上の子から入れる学部選べるけど栄養学部以外は人気なくて埋まってなかったかな
    だから栄養学部以外は成績悪くても誰でも入れてくれたとは聞いた

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2024/02/17(土) 20:22:59 

    >>81
    あなた1人のケースに当てはめて話してないから知らないけど。
    あなたはエスカレーターじゃないなら、そりゃあエスカレーターについて何も言われないでしょうよ。
    絡み方が意味不明。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/17(土) 20:23:36 

    >>71
    うちの子、中学からある日大附属に高校から入ったけど学校が緩いからかめちゃくちゃ馴染んでる。内部進学と外部進学で壁みたいなものも感じないっていってるけど、普通はあるものなのかな。
    部活入ってる友達は少し感じるって言ってるみたいだけど

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2024/02/17(土) 20:24:00 

    >>1
    学校によって違うかも知れないけど、、、
    うちの子2人は中学からそれぞれ別の附属校です。
    よほど成績が悪くなかったり、犯罪など大問題を起こさない限りフォローもあるし大半はそのまま大学へ内部進学できます。
    学部選びはもちろん成績順になるけど。
    万が一、希望学部がないとか国公立大受験をしたくなれば保険をかけておける附属もあります。
    塾が必要かどうかも本人次第。
    受験に縛られず部活にも専念できたり充実した学生ライフを送れます。
    確かに一般で大学へ入学してくる子は本当に優秀な子だけど全体からすればほんの一部です。
    一番多いのは内部進学であとは指定校。
    どの大学附属かわかりませんが、うちの場合は就活するにもネームバリューでエントリーシート出せます。言い方がまずいかも知れないけど親心から保険はかけてあげときたいというかわざわざ遠回りしなくても近道させてあげたかったので附属にして良かったと思ってます。


    +5

    -1

  • 88. 匿名 2024/02/17(土) 20:24:54 

    >>75
    今40代の私も妹も女子大でした、少人数でアットホームで就職も手厚くて良いと思っているのですが、20年も経った今では女子大の人気がないのか偏差値がかなり下がっています。そこを懸念しているのですがやはり手厚さは女子校、女子大は今もかわらずですよね。

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2024/02/17(土) 20:26:16 

    >>35
    中の人がそう思うのは勝手だけど、周りは別にそんなふうに思ってないよ。学費が高いわりに就職がいいのか謎だし。
    日大の中なら医学部は別格だと思う

    +13

    -1

  • 90. 匿名 2024/02/17(土) 20:26:49 

    日大の医学部は附属生は各校何人くらい行けるの?

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2024/02/17(土) 20:26:59 

    >>16
    そんな子が大学行ってついて行けるの?
    うちの子国立落ちのマーチだけどたまに実家帰ってくるといつも勉強してるよ

    +6

    -14

  • 92. 匿名 2024/02/17(土) 20:27:37 

    国立の一貫校行ったけど進学先はそれぞれ
    推薦枠は多い

    うちだけかもだけど割と変わり者が多い笑

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2024/02/17(土) 20:27:49 

    >>35
    特権階級というよりは別枠って感じだね。

    +10

    -1

  • 94. 匿名 2024/02/17(土) 20:28:36 

    拓殖大学の附属高校って頭いいけど大学の偏差値はいまいちだよね
    こういう附属校生は内部進学はあまり目指さない?

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2024/02/17(土) 20:28:45 

    医療系学部に進学して当時一般受験の倍率が高かったんだけど、何校か附属高校があったから内部進学の子が結構多くて医療系志してるなら賢い進学の仕方だなと思った

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2024/02/17(土) 20:32:17 

    愛と青春の東海大浦安さ。

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2024/02/17(土) 20:32:49 

    >>91
    理系学部は偏差値に関わらず勉強ハードなイメージ
    文系はレポートが中心になるから、何らかの資格目指すんじゃなければガリ勉は必要ない

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2024/02/17(土) 20:32:52 

    >>16
    >>29
    サピックスの偏差値みてみな
    明治なんて55とかだよ
    中学受験でマーチは上位校
    マーチは大学から入るのが一番簡単だから

    +13

    -26

  • 99. 匿名 2024/02/17(土) 20:33:50 

    >>76
    それは偏差値低い大学でありがちパターンです

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2024/02/17(土) 20:34:20 

    私は都内住みだったから中学まで公立で高校以降は受験したくなかったから附属高校行きたかったけど裕福じゃないから自称進学校の都立に進んで受験めんどうだったから高卒になってしまった
    都立高校落ちたら併願でうけた附属高校進学できたから受験勉強手を抜いたけど都立に受かってしまったから仕方なく都立進んだ

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/17(土) 20:34:39 

    うちも来年度高校受験で、夫は私立大学附属高校推しです。
    夫は一浪したというのもあって、
    「大学受験しなくて済むのならそれに越した事はない。私立は公立より面倒見がいいから私立がいい」
    って。
    子どもは今の学力なら東海大附属かな…というレベルです。
    夏に説明会に行ったけど、文系理系を分けず全ての学生の学習内容が同じで広く浅く学習するというのが引っかかっています。
    これならもし他の大学を受験したくてもよっぽど勉強ができるタイプじゃないと諦めて内部進学するしかないのかな?という印象でした。
    これだったら、もうちょい頑張って日大附属高校目指した方が将来の選択肢が広がるのかな?とも考えています。
    でも周りでその東海大附属高校に進学する子、家族や本人がOBという人もそこそこいて、悪い話はきかないので悩み中です。

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2024/02/17(土) 20:37:16 

    最近の芸能人の子供だとマーチ以上の附属に行かせたがるよね

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2024/02/17(土) 20:37:47 

    >>90
    全国の日大附属の生徒約1万人の中で、日大医学部に行けるのは20人もいないときいた。一般受験の子も合わせてだから、実際の内部進学の枠は10-15くらいかと。

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2024/02/17(土) 20:38:04 

    マーチの附属の中でも明治はシャレにならないレベル
    大学受験で明治出身の人は子供を中学から明治に入れようとしてもほぼ無理だと思う


    明治大学付属明治中学校 1回 2月2日 55


    千葉県立東葛飾中学校 1月 55
    東京都市大学付属中学校 2回 2月1日午後 55
    広尾学園小石川中学校 2回 2月1日午後 55
    高輪中学校 算数午後 2月2日午後 55
    東邦大学付属東邦中学校 後期 2月3日 55
    巣鴨中学校 Ⅲ期 2月4日~ 55

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2024/02/17(土) 20:39:03 

    >>91
    マーチ辺りだとついていけるとかはどうでもいいレベルで入ったモノ勝ち
    そしてそれなりの大企業に就職
    国公立落ち理系は別次元

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2024/02/17(土) 20:39:08 

    >>1
    子供は違いますが近くに付属の私立高校があります。まあ酷いよ遊びまくってる
    もうありえないくらい遊んでる。それでもMARCH並の大学に入れるからみんな入れるんだろうけど
    私はいれたくない

    +6

    -15

  • 107. 匿名 2024/02/17(土) 20:40:26 

    >>103
    ごめんなさい、途中で送ってしまった

    なので、日大附属高でも医学部進学ゼロの学校もあります。日大附属高校は全国でたしか26校だから

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2024/02/17(土) 20:42:50 

    >>35
    ミッション系の神学部みたいなイメージ

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2024/02/17(土) 20:45:29 

    >>106
    よほど優秀ならいいけどね。
    高校3年間必死に勉強に追われてもマーチ以上の大学に行けるなら頑張った甲斐あると思うけど、そうでないなら大卒でも大した会社に就職も出来ないってオチあるよ。

    +4

    -3

  • 110. 匿名 2024/02/17(土) 20:45:58 

    あやまんJAPANと同じ高校です
    学部はどこでもいいやって人なら附属はおすすめです
    上位学部に行こうと思ったら3年間かなりちゃんと勉強しないと厳しいです
    あと急に美大に行きたいとか医学部行きたいとかなるケースは浪人必須です

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2024/02/17(土) 20:46:22 

    >>83
    そうなんだよね
    地頭もいいけど、先輩のつてや親のコネ、自己肯定感高めだからいいところに就職してる

    +8

    -2

  • 112. 匿名 2024/02/17(土) 20:47:36 

    それなりの付属だと、単願でも内申結構高いと思う。
    一般受験しても受かるレベルの内申を求められると思うよ。

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2024/02/17(土) 20:49:28 

    福と違ってまなちゃんが優秀なのがよくわかる

    +2

    -4

  • 114. 匿名 2024/02/17(土) 20:49:30 

    内部進学できても、希望の学部に入るのは争奪戦だよ。
    成績悪いと、みんな行きたくない学部しか行けなくて、他大学受験する子もいるよ。

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2024/02/17(土) 20:52:21 

    >>8
    公立に行く意味あるのは最難関トップ校だけ

    +23

    -7

  • 116. 匿名 2024/02/17(土) 20:53:05 

    有名私大はどこも附属上がりの方が就活に強いよ
    早慶マーチで成功している人は附属上がりが多い

    +9

    -2

  • 117. 匿名 2024/02/17(土) 20:53:14 

    >>107
    日大附属高校ってピンキリだよね。
    通学圏内に何校かあるけど、偏差値50前後から70近くあるところまで色々。

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2024/02/17(土) 20:53:29 

    主さんのお子さんが受験予定の学校のレベルを書いた方が有益なコメントが集まると思うな

    附属といっても上から下までありますから

    +11

    -1

  • 119. 匿名 2024/02/17(土) 20:54:08 

    >>8
    私立に何を期待しとるんかね?

    私は勉強の偏差値はアホ過ぎて
    無遅刻無欠席・部活で全国大会という内申点だけ良かったから、単願推薦で私立のお馬鹿女子校に行ったけど

    私立だからって特に何のメリットも感じなかったよ?学校生活は楽しかったけどね(部活がまあまあ強かったくらい)

    公立の頭の良い高校に行った同級生と学校生活の事をお互い話したりしても
    (何故か周りは頭の良い子だったw)

    学校生活自体はあんま変わらなかった

    賢い子達は公立からも勿論良い大学に普通に進学してたしね

    +14

    -10

  • 120. 匿名 2024/02/17(土) 20:55:05 

    >>109
    イジワルなコメント💦

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2024/02/17(土) 20:57:26 

    >>91
    提出課題やってるんじゃないくて、何か自発的に勉強してるの?

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2024/02/17(土) 20:57:50 

    >>109
    いやそうじゃなくて私がいいたいのは
    高校のとき入って大学受験せずに大学そのまま入ってそれでいいの?って。
    他にやりたいことや受験以外に重きを置く人ならわかるよ
    近所のコ見てたらそんなふうには見えない

    +2

    -7

  • 123. 匿名 2024/02/17(土) 20:58:49 

    >>122
    その内部上がりの方が就職に強いのよ
    あと国家試験の合格者も内部組が多い

    +11

    -4

  • 124. 匿名 2024/02/17(土) 21:00:25 

    >>123
    なぜですか?
    内部上がり就職に強いはコネでしょう
    国家資格は内部はほぼ取れないよその大学

    +3

    -5

  • 125. 匿名 2024/02/17(土) 21:00:51 

    >>111
    官僚は殆ど居ないしJRとか旧国営だと出世しない

    +0

    -4

  • 126. 匿名 2024/02/17(土) 21:00:52 

    >>106
    附属の生徒全員が遊んでる訳じゃないから、自分をしっかり持ってるお子さんなら大丈夫ですよ
    将来の事を考えて、学びたい学部がある大学に進むのが1番だと思います

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2024/02/17(土) 21:01:31 

    >>112
    早慶附属の一般入試は内申はほぼ見ないそうです
    何でもそつなく出来るバランスの良い子は推薦入試で押さえてしまうから
    MARCH附属は内申をしっかり見る学校も

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2024/02/17(土) 21:01:55 

    >>123
    なんですぐにマイナスついたのか意味不明
    有名な話なのに
    だから大学受験なら難関国立に行っておけと言われる

    早慶の人気の総合商社やコンサルの就職実績もほぼ内部進学組
    それらの就職実績をみて大学から早慶入っていい企業に就活できるんだと勘違いする人が多すぎる

    +10

    -2

  • 129. 匿名 2024/02/17(土) 21:02:41 

    >>125
    官僚もインフラ企業も就活じゃ人気ないんだけど

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2024/02/17(土) 21:03:45 

    >>124
    コネなんてほとんどの子は持っていない

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2024/02/17(土) 21:05:39 

    >>127
    早慶はそうだね。
    内申見なくても、当然内申もオール5に近いかなり優秀じゃないと入れないよ、て意味で書きました。

    まぁ、付属じゃなくても推薦の内申が取れるなら、一般受験でワンランク上を狙える学力ある。

    +1

    -3

  • 132. 匿名 2024/02/17(土) 21:07:08 

    慶應野球部の投手と捕手の進路
    内部組はフジやバンダイ、三菱商事、サントリーなど超一流企業だらけ


    【名前・出身高校・進路】◎は野球継続
    <投手>
    ・魚住幸佑  県立船橋・三井住友信託銀行
    ・梶谷直史  慶應湘南藤沢・フジテレビジョン
    ・岸本佳大  桐光学園・ADKグループ
    ・久保慶太  大分上野丘・ベイカレント・コンサルティング
    ・駒形凌   慶應義塾・バンダイ/BANDAISPIRITS
    ・島津大河  高志・非公表
    ・谷村然   桐光学園・JR東日本東北 ◎
    ・前田直人  慶應湘南藤沢・非公表
    ・森下祐樹  米子東・在学
    <捕手>
    ・秋吉喜介  筑波大附・みずほ証券グローバルマーケッツ
    ・茂渡青湖  慶應湘南藤沢・三菱商事
    ・千坂卓海  慶應義塾・非公表
    ・永田大貴  岐阜北・三井住友海上火災保険
    ・宮崎恭輔  國學院久我山・パナソニック ◎
    ・善波力   慶應義塾・サントリーホールディングス
    ・渡邊康平  小山台・デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー

    +0

    -4

  • 133. 匿名 2024/02/17(土) 21:07:10 

    >>52
    会社もよくわからない人を入れたくないからね。
    有名大附属なだけで身元保証されてる感じよ

    +7

    -2

  • 134. 匿名 2024/02/17(土) 21:08:09 

    >>120
    イジワルのつもりなんてないよ
    実際ホントの話だもん

    +3

    -4

  • 135. 匿名 2024/02/17(土) 21:09:35 

    >>38
    早稲田の総長はAO>指定校内部推薦>一般の順で成績が良く就職も良好だと文科省の審議会で言っていました

    +4

    -4

  • 136. 匿名 2024/02/17(土) 21:10:26 

    結局、こういうのって面倒くさい内容になっていくだけだね

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2024/02/17(土) 21:11:57 

    そもそも大学全体でどこも推薦を増やしておく方針だから一般入試で勉強だけで行ける範囲がどんどん狭くなっていく
    東北大もいずれAOオンリーにする方針だよ
    勉強だけでは受かりにくくなる

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2024/02/17(土) 21:12:07 

    >>42
    國學院?
    桃山学院?

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2024/02/17(土) 21:12:18 

    >>101
    すーごい分かる笑 神奈川?
    同じように感じてるよ、東海なら普通にやれば推薦でいけそう、でももう少し頑張ってみても良いのかなとも思ってる。いずれにしても子供も付属を希望してる!

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2024/02/17(土) 21:12:34 

    >>3
    私も結局内部進学用の塾に通ったわ
    でも3年生になってからの半年間だけだったから一般的な予備校よりは安くすんだと思う
    親が塾代だしてくれなかったので私が自力でバイト代で塾費用を捻出すると言う稀なパターンですが…
    公立高校いって進学希望の子は一年のときから塾いってたりするもんね

    +22

    -1

  • 141. 匿名 2024/02/17(土) 21:14:56 

    >>122
    なぜ大学受験しなくちゃいけないの?
    しなくていいならしない方がいいでしょ
    そのぶん高校受験のとき頑張ったんだから

    +9

    -2

  • 142. 匿名 2024/02/17(土) 21:15:11 

    日比谷高校なんだけど志願者数と受験者数にかなりのズレがある
    難関私立高校に受かった子が入試を辞退するから

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2024/02/17(土) 21:17:07 

    >>86
    コメ主です
    私は高校からの附属にしようと思ったのですが「成人式の後の同窓会ではどこにも属せないし、公立中出身者がほとんどだからコスパ悪いって馬鹿にされる可能性あるよ」とのこと

    もう子供本人は受験も勉強もしたくないと言っているし…ただ馴染めてるって意見も聞けて励みになりました

    +1

    -5

  • 144. 匿名 2024/02/17(土) 21:18:12 

    >>1
    附属の高校に通っていたけど、塾に通っていた人はほぼいなかった。9割そのまま大学にあがったよ。といってももう20年前の話だから今は違ったらごめんなさい。

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2024/02/17(土) 21:18:36 

    >>128
    よこ

    内部で高校→大学は外部から大学に入った子より色々と優遇されるよね

    それは代々その大学から就職している先輩方が作って来たコネクションだから

    その系列の内部進学者が作って来た歴史みたいなものだから、外部より優遇されるのは、あるあるだよね

    +9

    -1

  • 146. 匿名 2024/02/17(土) 21:19:28 

    >>139
    101だけど、千葉県です。
    日大習志野はさすがに無理だけど、千葉日大一高は努力次第…というところです。

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2024/02/17(土) 21:19:57 

    >>16
    大学にはいってから、安定して伸びるのが学校推薦の人。内部生は要領よくそこそこ、でもトップとビリは内部生の定席。伸びるも落ちるも激しいのがAOと一般。

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2024/02/17(土) 21:20:11 

    >>135
    早稲田は国立落ち多いし試験日が私大では最後なので日々の積み重ねが全く出来ないけど異様な位本番に強いタイプがギリギリで受かったとかがあるからね

    +2

    -2

  • 149. 匿名 2024/02/17(土) 21:22:27 

    >>48
    編集部に行く人も多いよ。あと芸術学部はそんのもん。消息不明が半分とか驚かないレベル。

    +5

    -4

  • 150. 匿名 2024/02/17(土) 21:23:17 

    >>122
    そういう思考の人は附属ではないよ
    頑張ってね

    +9

    -2

  • 151. 匿名 2024/02/17(土) 21:23:24 

    >>148
    いや推薦がめっちゃ多いのが政経だけどここは開成や桜蔭など超進学校の東大落ちだらけなのにそれでもAO組の方がGPAが高いのよ
    AO組はこつこつ勉強するから真面目だししかも早く就活対策に取り組むから良い企業に就活しやすいんだと
    一方東大落ちはやる気を失っているからモチベーションが低い

    +6

    -2

  • 152. 匿名 2024/02/17(土) 21:24:17 

    >>42
    学附
    私立武蔵
    フェリス
    西武文理?

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2024/02/17(土) 21:24:26 

    公認会計士の最年少合格は毎年附属の子だったりするよね。他の子が古文とか暗記してる間に将来に向けて準備できるのは羨ましい。

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2024/02/17(土) 21:25:23 

    高校入試の時点でやりたい事など決まってない
    なら大学受験がいいと思う
    大学附属もいいですよね、大学受験は大変だか
    らね、本人の希望次第かな?

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2024/02/17(土) 21:26:01 

    >>151
    大東亜帝国もFランも全落ちで最後の最後でまぐれで滑り込みってのはいつの時代もいるのよ…

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2024/02/17(土) 21:26:34 

    >>153
    慶應で司法試験の最年少合格者を頻繁に出しているけどほぼ附属かAOだよ
    同志社高校からAOで慶應法の子も最年少合格していた
    18歳の歴代最年少合格者は慶應高校出身

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2024/02/17(土) 21:27:34 

    中堅大学の附属高校出身
    エスカレートでも定員数もあるし、上位だと学部の選択肢が多いからが高校2年くらいから成績は上位につけるようにしてた
    といっても元がアホ高校だから簡単だった笑
    大学入試がないのは気が楽だったよ
    中堅大学だから、大学卒業後は平均年収程度の稼ぎで、ごく普通の暮らししてる

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2024/02/17(土) 21:30:49 

    >>12
    付属で大学まで内部進学するのはネームバリューある所がほとんどですよね
    大学はイマイチだけど中高の偏差値が高いのはよくある話で、通ってる子も大学受験は当たり前で、附属大は落ちこぼれみたいな感覚も多いと思います

    +9

    -2

  • 159. 匿名 2024/02/17(土) 21:32:41 

    >>8
    カリキュラムが先取りだったから高3で受験に専念できた思い出。
    一貫校じゃなくても、そこそこの私立ならやっぱり手厚い。公立出身だったからびっくり。

    +14

    -1

  • 160. 匿名 2024/02/17(土) 21:34:22 

    >>16
    いや附属の子の方が地頭いいしなんだかんだ就活上手く行ってる。
    私も MARCHだけど高校受験でMARCH附属は偏差値的に無理だったから学力低めとは言えないかな。私の出身高校とも偏差値10以上違うし。私大専願は数学捨てて文系3科目詰め込めばなんとかなるし地頭はあまり良くないと思う。

    +15

    -5

  • 161. 匿名 2024/02/17(土) 21:35:06 

    >>16
    付属高校からそのままマーチ行ったよー!
    うちは兄が公立高校で予備校通いながら一浪したから、不真面目な私は絶対付属だ!と考えた親の戦略。
    実際高校入ってから塾も行ってないし、コスパ良かったと思う。
    付属でも学校によって内部進学率が全然違うから、そこだけ調べたらいいんじゃない?

    +9

    -2

  • 162. 匿名 2024/02/17(土) 21:36:40 

    できるだけ新しい環境で新しい生活したい派の子の場合、中学くらいから大学まで知り合いが多いのって辛くないのかな?
    一度ついた印象ってずっとついてまわるし。

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2024/02/17(土) 21:37:41 

    >>135
    指定校推薦で行った友達は、一般受験のあんな英語解ける訳ないじゃん。あんな難しい英語授業では使わないよって言ってた。

    +6

    -2

  • 164. 匿名 2024/02/17(土) 21:38:38 

    >>29
    でもMARCHは大学から入るのが一番簡単だよ。
    明明とか青学高等部とかは MARCHを大学受験で第一志望にするような層はお断りなレベルだし。東京住んでたら附属は馬鹿にできないよ。

    +15

    -1

  • 165. 匿名 2024/02/17(土) 21:38:44 

    >>132
    おつかれー

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2024/02/17(土) 21:40:00 

    >>106
    内部進学基準があるから、遊んでいて大学には行けないよ。特に英語は相当させられる。一般よりは楽だろうけど、遊び倒してるだけじゃ無理よ。

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2024/02/17(土) 21:41:01 

    子供二人いて別の付属に通っています
    上の子の学校は、最低でした(上に付いてる大学があまりいい大学てはない)特進クラス以外は進路指導なんてないと同じ、私が通ってた公立女子高校以下(偏差値も下たけど)
    下の子の学校は8割位そのまま上がるので、内部試験にむけて参考書とか売ってくれてます

    +2

    -2

  • 168. 匿名 2024/02/17(土) 21:41:34 

    文系MARCHは大学からが圧倒的に簡単。いろんな入り方があるし、文系3教科で行けるし。
    中高受験の算数数学はそこそこ地頭良くないと解けないよ。

    +5

    -2

  • 169. 匿名 2024/02/17(土) 21:42:23 

    >>163
    英語は必修であるけどほんの一部
    総合のGPAは一般入試組が低い

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2024/02/17(土) 21:43:19 

    >>122
    付属向きとそうでない子が居るのは当たり前なんだから、その子に合った学校に入れるできで、批判する事ではない。

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2024/02/17(土) 21:46:02 

    >>143
    よこ
    えっ?しょーもな過ぎる理由www
    どんなコミュニティなんだよ
    きっと考えてた附属も下の方じゃないの?

    地域で違うかも知れないけど今は成人式の場所選べるから必ずしも地元でないといけないわけじゃないよ

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2024/02/17(土) 21:47:02 

    >>128
    どうせ文系でしょう?

    理系の学生なら
    内部がどうとか関係なく優秀な人が相応しい企業に行ってる

    +0

    -3

  • 173. 匿名 2024/02/17(土) 21:47:06 

    >>149
    そんのもんって完全にパニックやんw

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2024/02/17(土) 21:48:19 

    >>61
    文系男子は営業職しか出世ルートない

    +0

    -2

  • 175. 匿名 2024/02/17(土) 21:49:44 

    このトピで言い合いはやめて欲しい

    +7

    -1

  • 176. 匿名 2024/02/17(土) 21:56:10 

    >>8
    私立ってくくりで言っちゃって大丈夫?
    40以下の私立でもいいの?

    +6

    -1

  • 177. 匿名 2024/02/17(土) 22:02:10 

    >>16
    でも最近マーチ附属難化してるよね

    +14

    -1

  • 178. 匿名 2024/02/17(土) 22:05:59 

    私立の女子大付属、私は高校から。中学までは良いとこのお嬢さんが多く、高校からは周辺の県民が多い。外部受験する人もいるけど予備校行かないと無理。というのも授業が受験対策ではなく、数学は使わないまま終わる教科書があったり、世界史や古文は先生の好きなところばかりやってた。

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2024/02/17(土) 22:07:33 

    >>146
    千葉で近くに東海大の附属があるけど、東海大以外の大学に行きたくなった時に高校は何もしてくれないって聞きました。
    そのまま東海大でいいし学部もどこでもいいなら入るのもありです。

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2024/02/17(土) 22:07:49 

    >>177
    上位附属はどこも年々人気だもんね

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2024/02/17(土) 22:25:44 

    >>164
    明明と明大中野八王子とか、結構中学受験は差があるけど明治大学に行くのなら明明で明治は勿体無いと思う。

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2024/02/17(土) 22:26:45 

    >>143
    成人式なんてほんの数時間のことだし、その後の同窓会なんてそもそもなかったよ。
    成人式の頃って大学によってはテスト期間直前だから、式自体に参加しない人もいるよ。

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2024/02/17(土) 22:28:31 

    >>99
    女子大附属でそのまま大学受験しないで附属の大学に行くって、今はあんまりなさそう。大学レベルが高くて外部受験しない女子校の附属って例えばどこ?

    +0

    -2

  • 184. 匿名 2024/02/17(土) 22:31:55 

    >>179
    東海大付属浦安だよね。東海大へ100%進学できるって聞いたよ。
    日大付属は成績によっては日大進学できないか、できても地方とか短大から四大への編入を勧められたりする。専門学校やその他の大学へ進学する人もいる。

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2024/02/17(土) 22:33:01 

    >>183
    ほぼないと思われる。
    半世紀くらい前から。

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2024/02/17(土) 22:34:41 

    大学の時、附属上がりの後輩いたけど、大学まで入れるからそのために附属高校行ったと言ってた
    そういうもんなの?
    私は一般受験組だからその辺知らないんだけど

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2024/02/17(土) 22:42:16 

    >>183
    比較的というレベルだけど付属からの学生が多いなと思ったのは日本女子大くらいかな。
    理系学部もあるからね。

    +4

    -1

  • 188. 匿名 2024/02/17(土) 22:44:02 

    >>1
    自分がそうだったけど附属は途中でもし進路変更して違う大学行きたいってなったとき強い意志がないと大変。
    附属にあがるって決まってる遊びまくってる友達を横目に勉強しないといけないから。

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2024/02/17(土) 22:45:44 

    >>187
    本女はアラフィフの私の世代は勿論そのまま大学に進学してたけど、今は大学受験が多そうって思ってたけど、小学校(もしかして幼稚園もあるのかな)から入ってる子もいるし、受験なしで進む学生も一定数はいるのかな。

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2024/02/17(土) 22:46:59 

    >>1
    都市部は知らないけど田舎の附属はアホーの行くところだよ

    +0

    -2

  • 191. 匿名 2024/02/17(土) 22:49:56 

    >>11
    高校や中学で日大の付属に入れる頭があるなら大学受験で入る方が日大とかは楽だと思う

    +8

    -8

  • 192. 匿名 2024/02/17(土) 22:52:28 

    >>37
    子供が今年高校受験でしたが、うちの場合は子供を見ていて、勉強嫌いだし公立での大学受験は難しいだろうと感じたので、本人の希望もあり附属校を受験させました。
    でも勉強するかしないかはお子さん次第だと思うし、公立でも学力が高い学校ほど、大学受験への意識も高いようなので、一概に私立がいいとは言えないとおもいますよ。

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2024/02/17(土) 22:55:28 

    付属校行くと大学受験の時にもっと上の学校行きたくなってもカリキュラムが違ってたりするから結局塾必要なんだよね
    国公立受験ならMARCHの推薦権を持ったまま外部受験できても私大はダメとかあるし(法政は推薦権持ったままOKだったような記憶)
    もう勉強したくない、資格の勉強などに費やしたいとかならいいと思うけど、上を目指したい子は周りの子が受験勉強しない中勉強しないといけないからあまり付属はおすすめしないけど結局は子供の性格と進路の希望次第なんじゃないかと

    +6

    -1

  • 194. 匿名 2024/02/17(土) 23:02:52 

    >>1
    母校は付属の大学の推薦を持ったまま違う大学も受けられるので、センターは割とリラックスして受けられた。
    第一志望に受かったので付属の大学には行かなかったけど、高校の時に大学の教授が来て授業してくれたり、法学部が割と強い大学だったので、法学のゼミに参加できたりと高校にいながら大学の授業の雰囲気も味わえた

    あとはやっぱり基本付属の大学へ行く人が多数なので、ある程度の勉強はしてるけど、部活に力を入れてたり、イベントが盛大だったり、和気藹々として3年間とても楽しかったです

    +5

    -1

  • 195. 匿名 2024/02/17(土) 23:03:23 

    >>60
    ヨコ
    中学、高校共にそれぞれ修学旅行70万
    その他は自由参加だけど長期休暇時の短期留学費用も一回60万

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2024/02/17(土) 23:13:18 

    >>155
    え?Fラン落ちても早稲田受かる子いるんだ⁈

    +3

    -4

  • 197. 匿名 2024/02/17(土) 23:16:00 

    >>195
    修学旅行70万は高いですね。うちは30万代だったかな。

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2024/02/17(土) 23:16:49 

    >>186
    大体がその理由だと思うけど、むしろほかに理由があるのかな?

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2024/02/17(土) 23:17:25 

    >>191
    それはあるね
    知り合いのお子さんがいい高校に入ったけど高校が合わずに勉強もしなくなって卒業も危ぶまれたけど、なんだかんだニッコマに受かってたよ。
    しかもニッコマが第一希望ではなかったらしい。

    +4

    -3

  • 200. 匿名 2024/02/17(土) 23:46:14 

    >>1
    地方住みです。学校によると思うけど、私が通ってた高校は勉強頑張らなくても大学に上がれました。偏差値はたいして高くないけど、地元で就職するには十分な大学です。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/17(土) 23:58:27 

    >>16
    付属高校からマーチ卒。
    付属の偏差値が高いので大学で頭がいい人扱いだったし、実際成績もよく就職もうまくいった。

    +14

    -2

  • 202. 匿名 2024/02/18(日) 00:28:07 

    MARCH以上の付属は高校から入るのめちゃくちゃ難しいよ。偏差値70前後必要だし。
    それ以外の付属だったら、子供に合った校風で決めるのが大事かな。

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2024/02/18(日) 04:25:23 

    MARCH付属、昔に比べて難しくなってるのかな
    私の母校、昔は2倍〜2.5倍だったのに、今年の倍率3倍以上になってた

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/18(日) 04:52:49 

    >>98
    附属は偏差値上がってるけどお買い損だと思う
    それにマーチ附属でサピ55なら「サピックス生の平均進学先はマーチ」説も本当だね
    小学生の時にあれだけ厳しい勉強して、上位3分の1に入っても(=偏差値55)マーチ附属だから、偏差値50だともっと低いかな

    私は氷河期世代だし間違いなく一般受験生より附属生の方が平均学力は低かったけど、今は逆でかつサピックスの平均進学先はマーチ以下ということだね

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2024/02/18(日) 05:20:49 

    附属に入ったけれども、理系学部がなくて結局、大学受験したよ。親に申し訳ないから、国立大に進学した。
    理系は、全員大学受験したから、受験することに関してあまり違和感はなかった。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/18(日) 06:11:32 

    早慶は高校から入るのが楽
    早慶目指してるとマーチ付属は楽に合格できるし、
    早慶も全部受ければ、確率的に一つは受かる可能性が高い

    ただ、一部の本当に頭がいい人を除いて、一般の頭の人は専門の塾に通いかなり頑張らないと受からないです。
    普通の模試の偏差値60以上あれば、努力次第で早慶専門の塾通えばマーチ付属ぐらいは受かると思う。
    最初から無理と思うか、頑張って入るかの違いだと思う。ただ100%大学に行けるところじゃないと付属の意味はあまりないような気がするけどね。

    自由で個人を尊重するから、めちゃ付属はいいよ。
    学部を選ぶには、コンスタントな勉強も必要で、自由なようでちゃんと自分を律することを求められる。
    だから入ってからも決して楽ではないです。

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2024/02/18(日) 06:17:18 

    あまり賢くない子は附属からエスカレーターで上がる方が楽だと思う

    +3

    -2

  • 208. 匿名 2024/02/18(日) 07:22:33 

    通ってました。
    大学も同じ学校に行きたい(そのまま外に出ずに進学したい)のなら、高校から入ると楽です。私は塾行ってましたが、行かなくてもよっぽど悪い成績じゃなければ大学進学はできるので、塾行くかは入学してから決めればいいかと!

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/18(日) 07:29:51 

    主です。ありがとうございます。狙ってるレベルの附属はニッコマです。なんだかMARCH附属の前提でコメントしてくれてる方が多くスミマセン(汗)
    MARCHレベルだと試験なし単願はなかなか無いですよね。それだけ難関。。
    周りは公立受験して落ちたら私立、の流れが主流です。併願するにはニッコマ附属は厳しく、単願なら頑張れば受かるかな?くらいの内申です。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2024/02/18(日) 07:58:25 

    >>73
    高校で勉強に疲弊しないのは内部進学のメリットだよね

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/02/18(日) 08:07:15 

    >>184
    146です。
    多分東海大浦安の事だと思いますが、私が書いたのもそこの事です。
    うちは東海大に行くと決めている訳ではないので、やっぱり内部進学以外に選択肢がないというのは、ちょっと考えてしまいますね…。
    それならランク上げて日大系か、あとはランク下げて他の附属高校の特進で、内部進学の保険も残しつつ大学受験前提にするか…悩みます。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/02/18(日) 09:20:41 

    >>211
    >>184

    179です
    ごめんなさいうちの近くは浦安ではなく望洋の方です🙏
    でもきっと東海大附属なら基本的に同じ考えなのではと思いました。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/18(日) 10:12:18 

    身バレしちゃうかもだけど
    T大附属高、県外から通って推薦でそのまま大学入りました
    予備校通うより全然安かったし
    受験勉強もしないし
    よい選択だったと思う

    +1

    -4

  • 214. 匿名 2024/02/18(日) 11:20:36 

    >>203
    私もMARCHの付属だったけど、私の学校も昔は穴場だったのに、今じゃ偏差値68とかになってるよ。もうかなり頭良くないと入れないね。個人的には、大学受験じゃなくて中学受験が一番入り易いと思う。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/02/18(日) 11:22:09 

    >>176
    底辺私立は底辺私立で、もし底辺公立に行ってたら退学になるような案件でも、卒業まで手厚く面倒みてくれる
    退学=お客様がいなくなる、ってことだから学校側は退学させないように必死よ

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/02/18(日) 11:33:21 

    >>35
    日藝はセレクション対策の他に日藝受験用の予備校にも通わなきゃいけないからコスパ悪いって言ってたよ
    普通高校で藝大美大受験用の予備校・音大予備校に通うか、都立の総合芸術高校行くかの方がコスパ良さそう
    あ、都内在住の1例だけど

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/02/18(日) 12:22:35 

    優先的に附属大学には行ける
    私が通っていたところは有名大の指定校も沢山あったよ
    デメリットは学費が高いのと校則が厳しかったぐらい

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/02/18(日) 14:49:03 

    >>66
    そんなことしたら、また日大問題始まるわ

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/02/18(日) 14:51:12 

    >>3
    全国の日大附属校、約10000人中
    6000番ぐらいまでが
    全日制、4年大学に入れる感じかな

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/02/18(日) 14:53:32 

    >>54
    日大附属で、日大入れない子
    クラスの3分の1ぐらいいた
    日大入れないと悲惨
    友達みんな日大なのに

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/02/18(日) 14:57:47 

    >>89
    医学部は、基礎学力テスト30番までらしい
    基礎学力テストとは、附属校約1万人が
    一斉に受けるテスト

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/02/18(日) 15:00:05 

    >>47
    日大附属の生徒
    オットリしてる人多め
    先生は、優しいお姉さん、お兄さん的な人多い

    +1

    -2

  • 223. 匿名 2024/02/18(日) 16:23:27 

    >>73
    子どもが通っていますが、とても良い学校ですよね
    来年高校に上がりますが、総合進学コースでも勉強は大変でしょうか?
    今年は日大不祥事のせいで受験生の人気がだいぶ落ちてしまい悲しいです…

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/02/18(日) 17:19:37 

    >>48
    卒業生だけど概ね同意。でもあそこで4年間好きなことできたから別の仕事で地味に働けてると思う。広い意味での才能がないと芸術とかで食べるのは難しいって痛感して別の分野勉強した。自営業の家の子も多かったよ。あそこでモラトリアム満喫したあとに家業継いでる。だから意外にドロップアウトした人は少ない。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/02/18(日) 17:54:26 

    子どもが附属通ってるけど、中学のうちに高1の範囲やってるから公立中から附属高って先取りしてる子じゃないと厳しいと思う。

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2024/02/18(日) 18:00:52 

    >>1
    その附属高の内部進学率を調べましょう
    卒業出来れば100%大学に行ける附属などはあります
    でも半分ぐらいしか行けない学校もあります
    基本、受験体制になってないところが多いので
    外部進学で大学受験する場合はすごく不利になります

    あと、英語(と数学)のレベルは受験勉強しない分
    大学入学時点の学力は大学受験組より劣る人が多いです
    (英語力は内部帰国生は除く)

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2024/02/18(日) 18:07:05 

    >>9
    MARCH付属通っててそのまま内部進学したけど、私の時でほぼみんな行けてたかな
    今は厳しいらしいね?
    TOEIC何点以上とかあるの?

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/02/18(日) 18:28:58 

    >>3
    日大附属から日大行ったけど、実際自分の行きたい学部に行けた人って一握りなんだよね。結局短大とか専門とかに流れることも多いよ。

    私よりバカなやつらが私より上の学部に行って、みーーーんな中退。附属生は外部の人たちよりバカなんだって認識してしてないと、入れても卒業できないのよね。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2024/02/18(日) 18:43:13 

    >>3
    早稲田はどうなのかな
    早大学院を視野に入れてるんだけど

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/18(日) 18:47:59 

    ニッコマの附属だったよ。私は内部の成績上げたくて高2から通ってました。でも学校の試験できれば好きな学部いけるので普通に勉強理解できる人であれば塾はいらない。通ってる子は他大学受験の子くらい。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/18(日) 18:50:36 

    >>209
    ニッコマ附属でしたが、絶対そのくらいの成績であれば附属を推します。大学行くかは別として…ニッコマ単願でギリギリの成績なら公立行ったらニッコマレベルの大学行くの大変だと思います。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/18(日) 19:22:12 

    >>215
    お恥ずかしながら偏差値38私立出だけどうちは容赦なく退学させたから一クラス分減ってたな

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/02/18(日) 20:19:46 

    >>228
    日大じゃないニッコマの附属上がりも大学に入ると辞めちゃう子が多く問題になってるらしいね

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/02/18(日) 20:33:05 

    >>233
    日大以外もそうなんだー
    日大附属ってお金持ちが多くて、本当に甘やかされてきたやつばっかりだから、大学でやっと現実見れるんだろうなって思ってる笑

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/02/18(日) 20:38:05 

    >>127
    同感です。
    息子2人内申ボロボロで…でも1や2が無ければオッケーと塾で言われ実際に早大学院に2人とも合格しました。

    +3

    -1

  • 236. 匿名 2024/02/18(日) 22:05:47 

    >>187
    日本女子大附属は、幼稚園と小学校組が他大に行く傾向が多くなってきてるみたいよ。中高校組と幼小組の成績振るわない子は大学にそのまま進むらしい。幼小組は親が医者弁護士経営者の娘だらけだから、まあね。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2024/02/19(月) 13:22:32 

    >>199
    日大の附属はピンキリだから単願なら高校偏差値50前後でも受かるとこあるよ。
    大学に上がれないのはそういう層。
    一般でニッコマ行けるわけないよ。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/02/19(月) 18:59:00 

    >>135
    早稲田政経出身です。
    私の体感ではAOや指定校推薦の同級生はコネ就職が多かったです。
    そしてコネのない身には政経でも残された数少ないパイの奪い合いで就職は熾烈を極めます。

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2024/02/19(月) 21:50:38 

    >>238
    早稲田の政経なんて難関中の難関なのに、、。努力が就職で身を結ぶシステムになってほしい。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/02/21(水) 18:11:07 

    >>229
    塾は知らないけど
    割としっかり勉強しないと落第がある

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード