ガールズちゃんねる

大学生のうちに経験しておくといいアルバイト

123コメント2024/03/06(水) 10:59

  • 1. 匿名 2024/02/15(木) 10:22:24 

    4月から大学生です。
    アルバイトを探しているのですが、大学生のうちに経験しておくといい業種や、この業種でアルバイトしてよかった!と思ったところを教えてください。
    まだどんな業界に就職したいとか決めていないので、色々働いてみて、将来を考えていきたいと思います。

    +14

    -5

  • 2. 匿名 2024/02/15(木) 10:22:44 

    大学生のうちに経験しておくといいアルバイト

    +6

    -1

  • 3. 匿名 2024/02/15(木) 10:22:49 

    ひよこ鑑定士

    +9

    -8

  • 4. 匿名 2024/02/15(木) 10:23:01 

    パパ活

    +5

    -21

  • 5. 匿名 2024/02/15(木) 10:23:10 

    接客とチームで動く仕事

    +108

    -3

  • 7. 匿名 2024/02/15(木) 10:23:18 

    コールセンター
    ちゃんとした言葉遣い学べるし社会出ても電話応対は基礎なので

    +39

    -12

  • 8. 匿名 2024/02/15(木) 10:23:35 

    飲食店とかじゃない、お客さんとガッツリ話す系の接客。

    +41

    -3

  • 9. 匿名 2024/02/15(木) 10:23:54 

    接客系かな。
    世の中いろんな人がいるんだなとわかる。
    雇う側も、学生バイトの扱いに慣れてる(学生の事情を考慮してくれる)。
    同年代の仲間も多い。

    +120

    -2

  • 10. 匿名 2024/02/15(木) 10:24:10 

    接客してよかった
    色んな人がこの社会にはいるのだ、そういう困った人やサポートがいる人、ヤバい人と接してくれている人がいるのだということを学べた
    でも将来接客業につくつもりじゃないなら短期でオッケー

    +62

    -1

  • 11. 匿名 2024/02/15(木) 10:24:12 

    飲食業でイージーにバイトしてズルズルそのまま飲食店の正社員という
    負の流れがあるから 社会勉強したいなら他がいいと思う

    +1

    -15

  • 12. 匿名 2024/02/15(木) 10:24:54 

    就職したい業界に関連するもの

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2024/02/15(木) 10:25:01 

    お酒でもてなす
    接客の経験はのちのち役立つ
    大学生のうちに経験しておくといいアルバイト

    +0

    -11

  • 14. 匿名 2024/02/15(木) 10:25:04 

    声かけのアルバイトみたいなのってメンタル鍛えられそう
    ウォーターサーバーとか家庭用Wi-Fiとかのやつ

    +4

    -2

  • 15. 匿名 2024/02/15(木) 10:25:07 

    定番だけど接客系いいと思う。
    世の中いろんな人いるから勉強になると思う。

    自分は今後接客に関わりたい!とか絶対嫌だ!とか、就活の指針にもなりそう。

    +44

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/15(木) 10:25:10 

    お金の問題じゃなければ勉強に打ち込んだらどうだろうか。

    +7

    -13

  • 17. 匿名 2024/02/15(木) 10:25:17 

    とりあえず一回飲食とかの先客業。

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2024/02/15(木) 10:25:22 

    接客
    短期でもこれができれば働く事のハードルが下がる

    +16

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/15(木) 10:25:54 

    とりあえず一つのバイトに執着しないで、いろんなバイトやるのがおすすめ。

    +27

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/15(木) 10:26:14 

    >>11
    高校生とかフリーターでそのパターンはあっても、大学生でそのパターンは流石にない

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2024/02/15(木) 10:26:32 

    >>11
    イージーwならみんながやりたがって人手不足になんかならないはずだけど
    都内なら結構時給いいとこもあるし
    で、チミは飲食で接客したことあんのかい?引きこもりw

    +9

    -2

  • 22. 匿名 2024/02/15(木) 10:26:32 

    女子アナとかになるなら別としてキャバクラはお金だけじゃなく出会いも拡がるからおすすめ
    (ギャル系がたくさんいそうな店は除く)

    +0

    -7

  • 23. 匿名 2024/02/15(木) 10:26:55 

    ガールズバー

    +0

    -1

  • 24. 匿名 2024/02/15(木) 10:27:29 

    >>13
    むしろ仇になってる、
    笹崎さんの場合は

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/15(木) 10:27:31 

    >>11
    3留して就職活動もろくにしてなかった先輩はそのまま某ハンバーガーチェーンに就職したけど普通はそうならないよ

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/15(木) 10:27:37 

    >>16
    理工系はそもそもバイトする暇ないし

    トピタイの人って文系じゃないの

    +4

    -5

  • 27. 匿名 2024/02/15(木) 10:28:13 

    >>8
    スマホの勧誘とか?
    自分はクレジットカードの受付とか、保険の勧誘となやってたけど
    いっとくけど、マニュアル話すのが大体やで

    +0

    -4

  • 28. 匿名 2024/02/15(木) 10:28:34 

    接客業
    カフェや居酒屋じゃなく軽い会食に使われるようなお店がおすすめ
    電話や応対に慣れてよかった

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/15(木) 10:28:51 

    >>1
    合格おめでとう!
    大学生活楽しみだね

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/15(木) 10:29:11 

    >>1
    接客の仕事は後々の人生にかなり役に立ったよ。
    苦労も分かるから店員さんに優しくなれる。

    接客していると変なお客さんとかクレーマーみたいな人にも遭遇して理不尽だなと感じる事もあったけど世の中にはこんな人もいるのか、と知れて良かったよ。

    +24

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/15(木) 10:29:31 

    >>20
    ?なくはないと思うけど
    あなたはさ……就活したことある?飲食業の求人とかもあるよ?

    +3

    -2

  • 32. 匿名 2024/02/15(木) 10:29:53 

    スーパーとか、ドラッグストアのレジ。
    色んな人が居て逞しくなれるし、食品やドライ商品とかの底値も覚えるから。

    +12

    -1

  • 33. 匿名 2024/02/15(木) 10:29:53 

    子どもの頃は「人間は誰しも悪い所がある。根っからの悪人なんていない」みたいに思ってたけど、大学時代にコンビニでバイトしてから「性根から腐りきったクソみたいな人間がたくさんいる」と知った。

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/15(木) 10:29:56 

    接客は本当に色んな人いて勉強になったけどバイト以上は無理
    肉体労働系は一見手取り良いように感じるけど限界が低い

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/15(木) 10:30:13 

    接客ともくもく作業系。
    営業等の人と関わる仕事がいいのか
    集中して一人で仕事こなしたいのか
    なんとなくの方向がわかるといいかも

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2024/02/15(木) 10:30:25 

    >>19
    掛け持ちで3つとかもありですか?

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2024/02/15(木) 10:30:28 


    アルコールを扱わないお店で接客業

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/15(木) 10:30:32 

    アパレル店員
    若い時しか好きなことできん、と思ったから専門行きながらバイトしてた。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/15(木) 10:30:37 

    >>25
    留年する時点でおかしいしねしかも3回
    あ、でも大学入ってないよりはマシかぁw
    短大は大学じゃないからね

    +0

    -4

  • 40. 匿名 2024/02/15(木) 10:31:02 

    >>1
    勉強に自信があるなら

    コスパ最高は家庭教師

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/15(木) 10:31:03 

    入り込めるならホテルがいい。
    接客スキルが格段に上がる。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/15(木) 10:31:22 

    >>8
    なぜに飲食を外す?

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/15(木) 10:32:18 

    >>1
    キャバ嬢

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2024/02/15(木) 10:32:28 

    >>6
    何の事かわからず検索してしまったよw

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2024/02/15(木) 10:32:44 

    >>14
    決まったこと言ってればいいだけで
    あとはあしらわれたり無視されてもいちいち腹立ったり落ち込まないメンタルがあれば大丈夫
    だけど他人のちょっとした言動でいちいち腹立って犯罪に走るような弱過ぎるメンヘラ体質の人は粉々にプライド打ち砕かれて死ぬのでは

    あとは顔面がブスだと話聞いてもらえないと思う

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/15(木) 10:32:57 

    >>16
    そういう事じゃない。

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2024/02/15(木) 10:33:01 

    >>15
    人との関わり方を学べるよね
    年代によっての違いもわかりやすい

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/15(木) 10:33:41 

    接客。
    他の人の態度に習って敬語が自然に出るようになる。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/15(木) 10:33:46 

    >>16
    悪いこと言わないからやっといた方がいい
    独特な人ができあがる

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2024/02/15(木) 10:33:47 

    >>9
    その時はキツいけど、クレーム対応も学べますからね。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/15(木) 10:33:54 

    友達が大学生のうちに色々なバイトしてみるって言って10個くらいやってたよ。
    歯科助手、パン屋、デザイン事務所、飲食店…。
    卒業後、バリバリ営業やってたよ。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/15(木) 10:33:55 

    >>39
    後半一人で何言ってるの?w

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/15(木) 10:34:03 

    >>40
    今は相場下がってるみたいだけどね
    昔は早慶くらいでも5000円とかもらえてた

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/15(木) 10:35:04 

    >>19
    何年か続いたのも何個かある(ヒキニートおばはんはないかな?w)
    あれこれ単発やりまくった時期もあるし

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/15(木) 10:35:27 

    >>16
    メガバンはバイト経験ない人は問答無用で落とすよ
    社会経験は必要

    +7

    -2

  • 56. 匿名 2024/02/15(木) 10:36:29 

    >>53
    それ相手が悪いだけじゃん

    時給5000円なら解るけど

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/15(木) 10:37:25 

    >>42
    飲食な、販売もだけど愛想悪いとクレームいったり
    他の店員のミスの文句言われたり
    逆に笑ったら俺のこと笑っただろうって絡まれたり
    スピード勝負体力勝負、機転がきくかどうか
    発達障害だとマルチタスクできないから無理だろうね

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/15(木) 10:37:52 

    無印良品のアルバイトってコミュ力無いとキツイですかね?

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/15(木) 10:37:56 

    >>1
    いろいろやってみたらいいと思うけど、最初はマニュアルがしっかりありそうなところがいいんじゃないかなとは思う

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/15(木) 10:38:45 

    >>52
    短大を大学って言ってたひとがいてさぁ
    2年も違うんだから同じなわけねーだろと
    大卒が院卒名乗ったら違うに決まってんだろでしかないのに、なーに見栄張っちゃってんだが

    +0

    -3

  • 61. 匿名 2024/02/15(木) 10:38:51 

    >>16
    経験って言ってるよ

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/15(木) 10:40:34 

    >>16
    よっぽど勉強が忙しくなければやるべきだよ
    周りはやってるから自分に自信がなくなる
    いつまでも親にお金を出してもらってるって負い目も感じるし周りからも見られる

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2024/02/15(木) 10:41:34 

    >>13
    水商売はストーカーとかレイプとか反社との出会いとかいった将来が台無しになるような最悪のパターンが多すぎるから、よっぽど生活がきついんでなきゃ薦めないけどなあ

    学生のアルバイトは何よりも「安全」でないと、そもそも学校行った事が無意味になるよ

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/15(木) 10:41:42 

    家庭教師
    高収入よ

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/15(木) 10:41:48 

    >>49
    特に女の人なら、将来的にどっかのタイミングでパートとか派遣とかで働く可能性があるから バイト経験ないとやばいと思う 
    (元)正社員でござい!一緒にしないでよ!みたいなおばちゃんいるけどヤバいやつ扱いされてるよ

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/15(木) 10:42:15 

    >>20
    横だけど個人経営の居酒屋でバイトしてた時の店長がそのパターンだった
    しかも2店舗目の店長にしてやるからって言って借金まで背負わされてたらしい
    泣きながら親に電話してるところ見ちゃった

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/15(木) 10:42:39 

    コンビニ、スーパー。
    ありとあらゆる世代、貧富関係なく来るから。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/15(木) 10:43:00 

    >>10
    飲食店でバイトしてるうちの子
    お客さんとのやり取りも楽しいし
    色んな人がいることもわかったし
    あっちにもこっちにも目を配れるようになるのもやりがいあるし接客業嫌いじゃない!って言うけど
    でも社会人としてずっとできる仕事ではないなと自分は思うとも言ってて
    アルバイトってすごいなぁって思う

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/15(木) 10:43:18 

    スーパー、コンビニ、100円ショップとか、誰でも気軽に利用できるところはその分、おかしなお客さんに当たる率も高い。

    オシャレなカフェや雑貨屋さんとか、ある程度客層が絞られるお店のほうが精神的に平和にバイトが楽しめる。

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2024/02/15(木) 10:43:50 

    >>7
    コールセンターでバイトしてたけど、就職した時めっちゃ電話褒められた

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/15(木) 10:44:08 

    >>60
    知人の悪口を言いたかっただけで全然関係ないじゃん

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/15(木) 10:44:23 

    >>58
    インテリアコーナーでお客さんの相談のってるのよく見るけど?
    あと見てわかる通り男女とも清潔感はんぱないし、女はそうでもないがイケメン率高いけど
    あなたは清潔感ある?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/15(木) 10:45:09 

    >>1
    合格おめでとうございます!!うちも4月から大学生の息子がいます。暇すぎでバイトしていますが、ネットカフェで働いています。なかなかに人生勉強になっているようで、本人も楽しいみたいです。

    高校生の次男は結婚式場でバイトをしていますが、大学生がほとんどみたいです。こちらも楽しい様子です!

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/15(木) 10:45:44 

    割烹料理店とかホテルのレストランとか、少しかしこまったマナーを学べるところがいいなと思ってる。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/15(木) 10:47:04 

    >>71
    知人ですらないの!
    粘着してくる発達障害のストーカーなの!
    なんか気に入っちゃて、フレネミーって言葉あちこちで連呼してるから見つけたらあぁ発達障害ストーカーかぁと思ってね
    いっぱいフレネミーとか書いてるからバカが
    あとは自己愛ね、これ気に入っちゃてるからw

    +0

    -5

  • 76. 匿名 2024/02/15(木) 10:48:29 

    夏休みにリゾートホテルの住み込みバイト
    全国の色んなとこから学生が働きに来るので
    各地の話を聞けて楽しい

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/15(木) 10:49:10 

    >>68
    全国の飲食経営者や社員って、偉大だね
    そうなると! 働いてる人たちのおかげで外食ができる、と。
    料理もしない発達障害の人とか飲食なくなったら食うものなくて死ぬじゃん?

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/15(木) 10:50:54 

    >>69
    個人的にオシャレカフェは時間経つの長くて(回転しないから)確かに客層は良かったけど
    うるせー客でもガンガン捌いてる方が時間経つの早くて楽だった

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/15(木) 10:50:59 

    >>16
    もともとバイトなんてしたくないとか必要のないとかなら勉強に打ち込めばいいけど、私の時はバイト+勉強って充実感あって楽しかったよ。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/15(木) 10:51:20 

    >>60
    間違ってるよ
    学校教育法の108条に短期大学は大学って明記されてる

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2024/02/15(木) 10:52:20 

    >>7
    マイナス多いけどいいと思うけどな。
    電話使わない仕事だったとしても普通に受け答えとか言葉遣いの勉強にはなったよ。
    ちゃんとした研修あるところじゃないとだけど。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/15(木) 10:53:24 

    >>80
    普通の会話で短大卒を大学って言ってたら、こいつ見栄張ってるなーと思われるよ
    四年間の話し前提なのに、よく聞いたら2年とかw
    で、顔真っ赤にして学校教育法ではーーーー!とか言い出したら完全に痛いやつ扱いだよ

    必死こいて調べてるとこにもコンプレックスの強さを感じるしw

    +3

    -2

  • 83. 匿名 2024/02/15(木) 10:54:02 

    災害ボランティア
    時間があり体力もある大学生が最適

    私は定年したらやりたい
    瓦礫の撤去とか

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/15(木) 10:54:45 

    >>1
    自分がやりたいと思うものにしたほうがいい。
    友達と一緒にやる系は良くない。
    友達に合わせて疲れちゃうところもあるし
    仕事は遊びじゃないから。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/15(木) 10:55:11 

    >>1
    塾講のアルバイト
    対話力が培えた

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/15(木) 10:55:27 

    >>80
    幼稚園は文部科学省だから学校と同じみたいな屁理屈

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/15(木) 10:55:35 

    >>1
    接客。デパートの短期販売だったけど、言葉使い、電話応対、冠婚葬祭の事習った。
    仕事でも私生活でも凄い役立った。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/15(木) 10:56:17 

    >>16
    私の親はまさにそのタイプで
    私にバイト禁止させてたけど、就職1年目の時
    他の子たちとの差が浮き彫りになりやすくて
    やれば良かったなって思ったよ。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/15(木) 10:57:40 

    >>1
    そりゃ〜リゾートバイトでしょ!一生の友達できるし価値観変わる人もいる
    大学生のうちに経験しておくといいアルバイト

    +0

    -5

  • 90. 匿名 2024/02/15(木) 10:58:10 

    >>60
    私は短大卒だけど、絶対に自分の卒業校のことを大学って言わないよ。図々しいのわかるし。短大卒が「私が大学生の時は〜」とか言ってるとやめて〜!って思う。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/15(木) 10:58:11 

    遺跡の発掘

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/15(木) 11:01:05 

    別にバイトなんてやらなくても良いと思う

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2024/02/15(木) 11:02:43 

    うちの進路決まった高3は英会話のアウトプット目的で、インバウンド系でバイトしてる

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/15(木) 11:03:37 

    >>40
    家庭教師より個別の塾講師のほうが働きやすい気もする

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/15(木) 11:06:07 

    >>1
    将来どんなに職種につきたいのかなー!?
    私は国立の教育系の大学だったので、入学式の時に"塾や家庭教師のバイトに付く人が多いけど、他の接客業等いろいろなバイトしてください“と言われたの覚えてる
    長期は実際塾と、有償ボランティアで放課後の小学校活動、チェーン店のパスタ店(1年から2年)
    短期でライブのグッズ売り等登録制で短期のバイトもしてた

    合わないバイトや変な人間関係でトラブルおこることもあるし、夜遅いと授業に差し支えることもあるから、気負わず頑張って下い

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/15(木) 11:08:48 

    >>40
    個別塾の方が働きやすい

    個人契約で家庭教師するのが1番実入りが良いけど、責任も重い気がする
    私は個別塾で中学生教えてました

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/15(木) 11:09:08 

    >>67
    私は医療職だから、学生時代にしか出来ないことをしたかった
    夜のスーパーは時給も高いし色んな人が来るので人馴れした。色んな世代の人とのやり取りとか就職してからもかなり役に立った。
    医療職は教科書も半期で10万近くかかるのでこれ以上親に普段かけれなかったし。
    実習もあるから夜しか働けなかったけど深夜までやってるスーパーだったから。
    あとはパートの人や社員から社会人とは?みたいなことも学べた。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/15(木) 11:14:07 

    >>1
    私は派遣に登録してましたよ。
    色んな業種に入れるので。
    飲食バイトをしながら単発で派遣してました。
    派遣はイベントや繁忙期のスーパーとか事務系とかマンション展示場、官公庁とか。
    ちょっとずつでしたが、ほんと、色んな業種見て参考になりました。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/15(木) 11:14:34 

    >>26
    理系でも1〜2年はバイトしてるよ

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/15(木) 11:15:56 

    接客だな
    就職して他人との距離感つかめない人や無駄な発言で怒らせる人、
    問題に行き詰ったときに正論でしか話せない人とか色々いるけど接客とかしてれば違ったのかなと思う人は多々いる。
    特に理系こそ接客しとけと思う。
    自分は接客なんかつかないとか考えてる奴ほど職場でモンスター化する。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/15(木) 11:16:29 

    バイト先で出会う社会人や同じ学生からも刺激をもらえるよ

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/15(木) 11:21:25 

    客商売

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/15(木) 11:21:35 

    理系だからバイト無理?なぁこたーない
    夜間とか週3日とか選んで普通にできる
    実験だって常にあるわけではないし(確かに繁忙期はある)
    単位ギリギリな奴ほど理系はバイトできないっていうイメージがある

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2024/02/15(木) 11:22:25 

    >>14
    1日で心折れたわ
    声かけようと近寄るだけで避けられるの人生で初めてだったから
    店員の服着るだけでこんなにも人に嫌われるんだ…って

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/15(木) 11:34:41 

    >>66

    流石にバカすぎないか

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/15(木) 11:54:15 

    >>15

    私はホテルで配膳のバイトをしてたけど、会食の欠席者分は裏でこっそり食べさせてもらえてた。
    メインは結婚式やパーティーでしたが、裏側を知れるし、とくにパーティーは客層がわかるから就職活動の参考にした。
    肉体労働だったけど、色々な料理やまかない、接客と勉強になった。
    オープニングスタッフだったけど、3年位やったので、卒業時には社員のお誘いもありました。
    結局は事務系で就職したけど、適正面はサービス系の方が向いていたのは未だに感じている。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/15(木) 11:57:31 

    スタバは就活の時に有利になるって(印象が良いって事ですかね)大学生の娘に聞きましたよ
    確かにハキハキ、テキパキして可愛い子が多いですよね

    うちの子は地味子なので、接客は無理で作業系のバイトしてます

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2024/02/15(木) 12:02:05 

    カテキョや塾バイト
    就活の時うまく盛れて良かった
    サークルはボランティア系が良いよ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/15(木) 12:11:02 

    回転寿司
    調理場もホールもした
    魚をさばけるようになったし揚げ物なども出来るようになった
    仕込みもしたから料理全般できる
    忙しいからテキパキ動けるようになった
    ホールは接客でかなり人馴れした

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/15(木) 12:11:04 

    >>105
    4年間もそこにいたら洗脳に近い感じになるんじゃない?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/15(木) 12:15:06 

    >>89
    兄妹姉妹だらけになりそう…偏見だけど…

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/15(木) 12:22:13 

    >>78
    忙しくてガンガン動く仕事の方が、少しでも空いた時間に何の準備をしておこうとか考えたり、忙しい時にもどの対応を先に済ませたほうが効率いいとか常に脳を働かせてたから、忙しい飲食が良かった。客層も、良いの悪いの色々で人を見る目も養えたかも。

    一生働くならのんびり&高級系かもしれないけど、若いうちに社会勉強として働くのなら、忙しいのを推します。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/15(木) 12:23:04 

    >>12
    現役大学生だけどこれ!
    事務のバイトしてるけど人間関係こんな感じなんだとか、コミュニケーションの感じ、報連相の感じとか
    間近で見れるから、事務として春から働くけどめっちゃ参考になった。
    パソコンにも慣れた!

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/15(木) 12:44:27 

    >>9会社に就職してもお客さんはいるから、
    接客はいい勉強になると思う。
    カスハラ客の対応の仕方も学べる。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/15(木) 12:58:26 

    >>6
    これ、最終形態が金銭感覚バグってもっと稼ぎたい!と身を犠牲にしてデリとかソープ、その他の性産業やり出すからね。
    オススメする必要ない職種と思うわ。

    こういう系は個人事業主扱いだし、もっと一般的なバイトをオススメしてあげて。

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2024/02/15(木) 14:31:54 

    >>1
    スタバは研修とかめんどくさいこと多いし新商品覚えたり大変だけど、効率よく動くとか、周りを見てメンバーを助ける(自分も助けられて感謝)みたいな成長は感じやすいかも
    個人店の飲食よりは学べること多い気はする
    人間関係に恵まれるかはどのバイト先でも運

    どんな職場でも、いい歳したおばさんおじさんなのに若い人に優しくない人やいつも不機嫌な人、怖い人がいたら、その人の方が人間性低いだけだから気にしなくてOK

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/15(木) 15:09:59 

    日雇いの工場内軽作業。
    普通に大学生やってるだけだと出会わないであろう人達と出会えます。
    そしてしっかり勉強してちゃんと就活しようって気になれます。

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2024/02/15(木) 16:36:45 

    >>1
    やりたいバイトをやればいい
    バイトに責任なんてないんだから
    キャバ嬢やってアナウンサーになる人もいれば、就職に有利そうって理由で接客とか塾講師とかSEバイトやっても大した企業就職できない人もいるよ
    バイトと正社員は違う

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/15(木) 18:27:58 

    >>1
    市会議員選挙運動の応援のバイトやったよ
    候補者と一緒に「お願いします」って言って回るだけなんだけど選挙の裏側が垣間見えておもしろかった〜その人は世襲議員だったんだけどお母さんの言いなりで疲れたってばかり言ってるおぼっちゃまでした

    一応当選してくれましたが、私はこの人に票は入れてませんw

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/15(木) 21:20:47 

    やったことはないけど
    ホームセンター

    働いたら今後の人生で実用的に使える道具を知れそう笑

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/16(金) 03:23:06 

    バイトだからいろいろ試してみる。
    同じ業種でもいくつか働き先を変える。
    会社や中の人間関係によって働きやすさがまるで違うことを実感できる。
    そんな経験から、自分の細かな向き不向き、自分にとって何がやりがいで何が我慢できないことなのかが見えてくる。
    おのずと自分が会社に何を提供できて何が出来ないのか、会社に求める条件は何かという基準が明確になっていくのでは。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/06(水) 10:56:54 

    >>1
    飲食、接客、新聞社って色々やってきたけどどれもやってよかった

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/06(水) 10:59:28 

    >>49
    部活忙しくてバイト4年間で1つもせずに社会人になった子同級生にいたけど、本人の中でそれが引っかかってるというかやっぱり週1とか単発でも何かやっておけばよかったって後悔してた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード