ガールズちゃんねる

努力できる才能はどこから

144コメント2024/02/16(金) 20:02

  • 1. 匿名 2024/02/15(木) 09:06:56 

    努力できる才能ってあるよなあ、と感じます
    それが訓練できるものの前提で学校教育がされている気がしますが、持って生まれた差もあるような…

    努力する才能って鍛えられると思いますか?

    +64

    -4

  • 2. 匿名 2024/02/15(木) 09:07:48 

    性格じゃない?
    負けず嫌いとか

    +78

    -8

  • 3. 匿名 2024/02/15(木) 09:07:48 

    >>1
    やはり安定した家庭環境

    +70

    -18

  • 4. 匿名 2024/02/15(木) 09:07:54 

    努力できる才能は暗記かな
    暗記もある意味才能だと思う
    勉強は理解できなくても暗記で乗り切るってある

    +45

    -6

  • 5. 匿名 2024/02/15(木) 09:08:03 

    本人の資質

    +47

    -1

  • 6. 匿名 2024/02/15(木) 09:08:06 


    何かをやり遂げた達成感の経験があれば

    +42

    -1

  • 7. 匿名 2024/02/15(木) 09:08:14 

    努力できる才能はどこから

    +3

    -2

  • 8. 匿名 2024/02/15(木) 09:08:18 

    >>1
    思わない
    集中力は遺伝

    +28

    -0

  • 9. 匿名 2024/02/15(木) 09:08:36 

    はあ

    +2

    -2

  • 10. 匿名 2024/02/15(木) 09:08:37 

    経済力

    +1

    -3

  • 11. 匿名 2024/02/15(木) 09:08:44 

    やはり褒められると、また頑張ろうって思うよ。

    +37

    -1

  • 12. 匿名 2024/02/15(木) 09:08:46 

    環境とか?周りが努力してる人ばかりだったら努力するかも

    +16

    -0

  • 13. 匿名 2024/02/15(木) 09:08:54 

    確固たる目標がある人は強いと思う

    +27

    -0

  • 14. 匿名 2024/02/15(木) 09:08:59 

    もちろん持って生まれたものもあるけど、凡人は凡人なりに鍛えることはできると思う

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/15(木) 09:09:12 

    >>5
    絶対これだよね

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/15(木) 09:09:15 

    >>1
    人の気持ちがわかり過ぎない

    +0

    -7

  • 17. 匿名 2024/02/15(木) 09:09:20 

    太るのも才能だって

    +8

    -3

  • 18. 匿名 2024/02/15(木) 09:09:37 

    習い事の練習を毎日続けられるかどうかで努力ができるかどうかの素質は分かる
    でも夢のためにいきなり覚醒するタイプもいるから、後天的にも身に付くものだと思う

    +28

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/15(木) 09:09:42 

    乳幼児の時点で、根気強い子とすぐに投げ出す子と別れるよね

    +39

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/15(木) 09:09:47 

    >>1
    うちのコ、早生まれでそこそこ負けず嫌い
    この2つが合わさると努力するみたいだよ
    私もそうだし。

    +4

    -12

  • 21. 匿名 2024/02/15(木) 09:09:57 

    自分の好きなことを見つけられたら、努力というか、自然と探究心が芽生えるのでは

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/15(木) 09:10:00 

    積み重ねだと思うな、、、
    学生だとこつこつ勉強してテストでいい点取る、学校面白くないけど毎日登校して少しずつ友達ができたり。。
    精神的に立て直す体験でイメージが湧きやすくなると思う。

    +22

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/15(木) 09:10:34 

    >>19 遺伝子の影響力凄そうだよね

    +23

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/15(木) 09:10:38 

    >>2
    負けず嫌いって天性のものだよね
    負けず嫌いの子は言葉もろくに話せないような幼児の時から既に負けず嫌いだもの

    +38

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/15(木) 09:10:39 

    努力できる才能はどこから

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/15(木) 09:10:57 

    性格か、目標へのスパンが短いちりつもタイプとかかな
    初めっから高く目標設定して遠いからモチベ続かずのパターンの人いるよね

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/15(木) 09:11:12 

    >>2
    自分がいちばんに立ちたいとかもっと上手くなりたいとか
    そういう欲望がはっきりしてる子は頑張れる子多いなーって印象

    +14

    -3

  • 28. 匿名 2024/02/15(木) 09:11:43 

    努力できても作品パクリはアウト

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/15(木) 09:11:43 

    才能でも何でもなく、無理矢理でも習慣化させて歯磨きするのと同じように「やらないと気持ち悪い」感覚まで持っていけるかどうかとだと思う。

    最初の3ヶ月くらい誰かに助けてもらって習慣化すれば、才能なくても継続できる。

    +31

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/15(木) 09:11:47 

    >>5
    脳科学の先生が、努力も生まれつき決まってるって言ってたよ。
    今保育園児育ててるけど、やっぱり努力できる子、才能ある子は小さい頃から全然違う。

    +42

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/15(木) 09:11:53 

    >>17
    100キロ超えレベルで太れるのは才能だって何かで見たわw

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/15(木) 09:12:16 

    >>1
    元々持ってる本人の性質と
    努力したら結果につながるという成功体験があるか、もしくは努力したらいいことあるよっていう教育を受けたかとという要素で成り立っているように思う。

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2024/02/15(木) 09:12:23 

    子供って楽しいと感じたことはやるんだよね。
    勉強は理解出来ると楽しいとかスポーツは出来るようになると、勝ったら楽しいとかさ。あとは負けず嫌いなのもあるかな。親にやるかやらないかじゃなくてとりあえずやってみるで何でも挑戦してみなって言われて育ったけどそれでよかったなと思ってる。やってみないと分からん。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/15(木) 09:12:25 

    努力することも才能なら持って生まれたものだから鍛えるとか鍛えないで変化しないんじゃないの?

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/15(木) 09:12:26 

    努力って集中力の継続が必須だと思う
    楽しいことや面白いことは時間を忘れて集中してしまうものだから、親が子にできることと言ったら、学校の勉強をいかに楽しいものと思わせられるかなのかもしれない
    宿題しなかったらおやつ抜きみたいなのは最悪のやりかた
    勉強=罰や苦行になってしまう

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/15(木) 09:12:52 

    やる気

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/15(木) 09:12:54 

    出来なくても茶化さない、馬鹿にしない
    出来たら最大級に褒める

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/15(木) 09:13:15 

    +12

    -2

  • 39. 匿名 2024/02/15(木) 09:13:52 

    >>1
    ある程度は鍛えられる人と絶対無理な人が居ると思う
    見えないから判断しづらいけど、短距離走に置き換えて極端に考えてみれば
    単に足が遅い→トレーニングで本人比で早くなれる
    両足がない →そもそも走れない
    みたいなものだと思ってる

    見えない部分って周りはもちろん本人にも分からないから苦しいよね

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/15(木) 09:13:56 

    努力というか、幼少期は我慢できるようにすることが重要。遊びたいけど我慢してドリルとか、いっぱいお菓子食べたいけど我慢して明日に取っとくとか、我慢することを覚えさせることから教育始める感じ。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/15(木) 09:14:52 

    >>1
    ほぼ生まれ持った才能・素質。
    後天的に鍛えられるところもゼロではないだろうけど、生まれ持った才能や素質がほとんどだよ。
    そしてその努力がどの方向性で発揮できるかもある程度決まってるかと。
    努力の素質があるからってその全員がある特定の分野(例えば勉強)で努力できるわけでもないから。

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/15(木) 09:15:03 

    努力すれば結果がついてくる
    結果がついてこなかったのは、その努力が間違っていたからだ
    やり方を変えて正しい努力をすれば結果は必ずついてくる
    最初から出来ないのは当たり前
    出来るように努力するのも当たり前
    これだけ努力したから認めてくれというのは甘え
    出来てこそ世の中に評価されるのだ

    by王貞治

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/15(木) 09:15:15 

    >>1
    鍛えられますよ
    遺伝も、努力できる才能が有るか無いかの2択ではないそうです

    +3

    -2

  • 44. 匿名 2024/02/15(木) 09:15:37 

    私は苦手な事は努力しても無駄派
    娘はやり続ければできる派

    子供の時、娘は苦手な習い事を長く続けてやりきった経験があるからかなと思ってる、
    今はひたすらやり続けてデザイナーになった。
    わたしなら、どうせなれないと思ってあきらめてる。

    +17

    -1

  • 45. 匿名 2024/02/15(木) 09:15:40 

    好きこそものの上手なれ
    これに尽きると思います。

    +1

    -2

  • 46. 匿名 2024/02/15(木) 09:15:49 

    達成感に起因すると思う
    なんでもいいから達成した事柄から努力ができるようになる

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/15(木) 09:16:10 

    目標を立てたり、その目標を達成した後のビジョンを描いたりできるかどうか

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/15(木) 09:16:15 

    うちの年長の娘。
    毎日朝6時に起きてコツコツ3教科公文の宿題してる。
    私なら絶対無理。
    生まれ持った物ってあるのかな?
    私も旦那もコツコツやるタイプじゃないのになぁ

    +14

    -2

  • 49. 匿名 2024/02/15(木) 09:16:29 

    残念ながら遺伝子

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2024/02/15(木) 09:17:12 

    他責思考の癖がついちゃったら努力できない子になるだろうなと思う

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2024/02/15(木) 09:17:14 

    >>31
    マツコクラスの太り方は才能だって誰かが言ってたけど誰だか忘れた

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/15(木) 09:17:33 

    >>5
    親からもらった遺伝子てはっきり言おう。

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/15(木) 09:18:15 

    >>48
    今だけじゃない?

    +5

    -3

  • 54. 匿名 2024/02/15(木) 09:19:11 

    >>6
    これだと思う
    達成感が自信につながり、あの時できた、今回もこれをやり切ればゴールに近づくはず。やってみよう。できた。これをやったら効果があった。またやってみよう。
    の繰り返し。
    途中でやっても成果が出ない、意味がない、自分には分からないというじょうたいになると努力につながらない。
    誰かの助けでクリアできることもある、だから環境も大事。

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/15(木) 09:19:40 

    >>24
    だよね。
    うち、双子だから「双子はお互いを意識してるから負けず嫌いになるよ!勉強もスポーツも互いに刺激し合うから良いよ!」ってたくさんの人に言われたけど実際は全くお互いに無関心?私は私って感じ。
    負けず嫌いは生まれ持った性格だと思う。

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/15(木) 09:20:43 

    >>2
    自分と戦える子もすごいよね
    昨日の自分より出来るようになりたい、みたいなの
    とても良い負けず嫌いの才能

    +31

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/15(木) 09:21:09 

    >>1
    「努力できる才能」が無い人って
    「継続できない」「飽きやすい」
    とかももちろんあるんだけど
    最大の特徴が「ツメが甘い」

    いわゆる「努力できる人」は
    「もしこうなったら困るから
    準備しておかなきゃ…」
    て色々なパターンに備えて
    準備するから、
    やるべきことは多くなるし
    失敗は少なくなる。

    ツメの甘い人は、まず
    ここまでやれば十分だろ〜とか
    こんなことしても意味ないだろ〜とか
    考えてしまう。
    ゴールの設定が甘いから
    そもそもやる事が少なくなるし
    失敗も多くなる。

    +5

    -3

  • 58. 匿名 2024/02/15(木) 09:21:16 

    某大学生
    努力して人の作品トレパクして盗った博士号でーーーすwwwww

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/15(木) 09:23:21 

    一分一秒何をしなあかんか考える

    +0

    -2

  • 60. 匿名 2024/02/15(木) 09:23:27 

    >>1
    努力せざるを得なくなれば、普通の人は努力すると思うから、ある程度は環境で可能なんじゃない?

    例えば母子家庭で生活が面倒であっさり餓死や無理心中を選ぶ人より、大半の人は努力して食っていこうとするでしょ。

    退路を絶って大切なものを人質にかければ、大抵の人は努力できるんじゃないかな。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2024/02/15(木) 09:27:52 

    >>1
    それが「好き」でしかたない、うまくなりたい、追求したいという気持ち。
    受験勉強だったら「志望校に合格したい」って気持ちかな?

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2024/02/15(木) 09:28:21 

    >>1
    努力は遺伝子だか脳の形状だかの生まれつきという記事読んだことある。

    コツコツ努力できないとしても、積極性で頑張るとか…
    頑張り方は人それぞれだと思う。
    コツコツ型の人も社会で重要だし、切り替えの早いフットワークの軽いタイプも社会には重要。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/15(木) 09:30:14 

    アスリートとかすごいなと思う
    集中力の継続や強い意志を持って自分をコントロールし続けるってすごいことだよね

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/15(木) 09:30:57 

    >>1
    振り返って頑張ってたら人生違っただろうなと思うのは、
    幼少期は早寝早起きで朝に強くなる。
    好き嫌いせず食べて栄養学的にも満たされる。
    出された課題は真剣に取り組む

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/15(木) 09:32:32 

    >>48
    いっぱい褒めてあげて、習慣化するようにしてあげて。
    私は親が起きる前に起きて読書する勤勉な子どもだったけど、小学生までだったわ。

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/15(木) 09:32:52 

    >>2
    スポーツの世界は次男とかが圧倒的に多いと聞いた
    生まれたときからお兄ちゃんという競争相手が存在するから負けず嫌いになるんだって
    女性も然りかな

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/15(木) 09:33:04 

    >>7
    何のアニメ?アイカツとかプリパラとかその辺?

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/15(木) 09:34:09 

    私が描いた作品、素人のババアと学生にパクられた。死ね

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2024/02/15(木) 09:34:09 

    毎日コツコツできる人は尊敬するわ
    私は頑張って2ヶ月ぐらい
    糸が切れたら終わり

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/15(木) 09:34:28 

    うちの子知的好奇心も凄くて負けず嫌いだけど、難しい問題だと最初から諦める
    今4歳だけど、これから努力できるように変わることってある?

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/15(木) 09:34:49 

    努力が何なの?なんの結果もだしてないじゃん?
    私の作品パクらないでね??

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2024/02/15(木) 09:35:04 

    >>1
    ADHD

    +0

    -2

  • 73. 匿名 2024/02/15(木) 09:35:18 

    プライドが高いと堕ちる屈辱が嫌で努力する

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/15(木) 09:36:27 

    毎日努力してる要領悪い下手よりサボってる私のほうが断然良い。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/15(木) 09:38:38 

    >>52
    鳶が鷹を生むのも決して稀有な話ではないよ。
    生まれ持ったものではあるだろうけど親から受け継いだものとは言い切れない。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/15(木) 09:39:27 

    >>1
    素質で50%以上は決まっていると思う。
    後は環境。
    学校、親からの教え、親の努力する姿、成功体験、勉学、部活動、そこでの恩師の教え、仕事
    後大切なのは挫折後の行動だと思う。
    逃げたか、這い上がったか、心から変わりたいと思ったか
    努力は辛いもの。100%の力を出す努力はやはり若いうちに経験できたら、ベストだと思う

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2024/02/15(木) 09:39:57 

    持って生まれたものだと思う
    努力できる子は幼児期から練習1日も休まず続けてたりする

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/15(木) 09:44:00 

    中学の時、仲良い子が勉強出来てライバルだったから、絶対に負けたくないという気持ちが努力させてくれて、友達と常にトップ争いしてた
    負けず嫌いな性格は持って生まれたものだと思うけど、あの環境じゃなければ、あんなに勉強もしなかった
    高校はライバルな子いなくて勉強しなくなっちゃった
    努力は負けず嫌いな性格と環境と強い目標が揃ったら最強に発揮する

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/15(木) 09:44:22 

    >>66
    その反面プロスポーツは早生まれの人が少ない。
    海外も早生まれにあたる生まれ月の層が少ない。

    幼い頃の出場機会の差(体格差にによる)が後を引くと言われている。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/15(木) 09:47:31 

    幼少期から、幼稚園や学校や習い事に行くのをしぶらない、遊びでも何でも集中してやる、泣き虫じゃない
    などの性質がある子は大きくなってからもコツコツ努力できる子が多いように見えます。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/15(木) 09:48:38 

    >>76
    行動遺伝学を理解しよう。

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2024/02/15(木) 09:51:05 

    体力。とにかく体力。
    こればかりは生命力そのものだから生まれつきの差がある。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/15(木) 09:53:53 

    >>76
    努力できる才能はどこから

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2024/02/15(木) 09:54:01 

    >>1
    遺伝子らしい

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/15(木) 09:55:27 

    >>4
    でも暗記だけだとどん詰まりにならない?
    暗記はある程度覚え方があるけど、発想力ないと生産性がない…

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2024/02/15(木) 09:55:48 

    親の我慢強さや勤勉さを見て育った子は自然とそうなる気がする

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2024/02/15(木) 09:56:30 

    小さい頃からの習慣かなと思う。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/15(木) 09:59:25 

    >>82
    障害者同士のカップルから健常者が産まれてくるのは?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/15(木) 09:59:29 


    人の真似をしない、人のアイディアをパクらない←創造性を育てる

    人に頼らない。自分で解決する←自分で努力するようになる

    人の手柄を横取りしない←努力せず能力のある人を搾取したり模倣するようになると
    そのラクさを覚えて努力しなくなる

    とにかく模倣と依存を止めないといけないと思うのよ
    努力できてない人を見てて思うわ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/15(木) 09:59:39 

    >>1
    「がんばったら報われる」と思える環境にいれば、鍛えられる。
    励まして、背を押して、やりとげたことを評価してほめてくれる大人が周囲にいることが大切。
    親が最初から「しょせんあんたなんか」という態度だと、子も「どうせ私なんて」とがんばる意欲をくじかれる。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/15(木) 10:01:38 

    素直な性格もあると思う

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/15(木) 10:02:05 

    >>2
    負けず嫌いは人に当たる方向ばかりに向いて努力しない人も多い

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/15(木) 10:08:17 

    >>16
    集中して返事しないと発達障害呼ばわり
    人の気持ちを汲むと自称繊細さん

    日がな一日やることはただのストーカー
    努力の方向性が間違ってる義務教育もまともに受けてない虐待育ちのブス

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/15(木) 10:10:24 

    >>93
    人に負けたくないけど、自分には甘い人ね
    負けず嫌いというよりはマウント気質に近いのかな

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/15(木) 10:10:26 

    >>93
    嫉妬に狂って犯罪に走ってるようじゃ
    努力の方向性間違ってるよね
    豚箱に入る未来が待ってるだけなのに
    ブスの発達障害ストーカーw

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2024/02/15(木) 10:10:53 

    >>3
    これ家庭環境が良くて努力してきた人間が言ってるならまぁ頷けるけど、努力したことない人間が、私は家庭環境のせいで努力できなかったと言ってるならヤバい笑

    +13

    -1

  • 98. 匿名 2024/02/15(木) 10:11:00 

    真面目に、愛だよ~

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/15(木) 10:12:50 

    >>3
    ひどい家庭環境から幸せになりたくて
    努力してのし上がる人、結構いますわな

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2024/02/15(木) 10:13:20 

    >>95
    それねw
    何もかも下のくせに勝手に同じレベルだと思って嫉妬に狂ってどうでもいい些細なことまで
    批判wwwの対象にしてる頭の悪い発達障害のクソブス大バカストーカーとか?w
    ほんと自分に甘いよね、毎日努力せず他人の粗探し 人生無駄にしてるって感じ膨大な時間と労力をかけてストーカーして、得られるもの何にもナシww 努力して成長したらいいのにバカだから失った時間を自覚できない大バカw

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2024/02/15(木) 10:13:39 

    >>96

    なんでもかんでも発達障害のせいにするのはやめてください。
    差別的な言動ですよ。

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2024/02/15(木) 10:14:46 

    >>101
    差別してるもん発達障害クソブス大バカストーカーのことは、知的障害の障害者だと思ってる
    犯罪者は差別しないと、生きてる価値ないんだから

    +0

    -2

  • 103. 匿名 2024/02/15(木) 10:16:27 

    >>86
    暗記は単に覚えるだけで自分の頭では考えてないから
    頭がいいとは違う

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/15(木) 10:19:51 

    >>5
    努力もズバリ、遺伝で決まる!なんだってね💦

    一般知能の遺伝率は77%、身長の遺伝率は66%、
    統合失調症の遺伝率は82%、双極性障害の遺伝率は83%、
    そして「頑張る」能力=堅実性パーソナリティの遺伝率は約50%
    (世界各国の長年の遺伝行動学の研究でほぼ解明済み)
    頑張る能力遺伝子を持ってない人は、努力する事自体が難しい...

    「すべてが遺伝で決まるなら、努力は無駄になってしまう!それでは頑張ってる人は可哀想!」「差別!」「遺伝で決まるはウソ。環境で決まる!」の声が圧倒的だから、遺伝子の研究はあまり一般人には紹介されないそう。

    でも大事なのは、残酷だけど自分の遺伝の事実を認める、または頑張って努力しようとしてもできない人もいることを認めること。
    「できないのは努力が足りない」と人を責めたり、あるいはできない自分を責めて極端な事に走ったりしないことなんだって。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/15(木) 10:20:39 

    >>50
    生まれた環境が悪い、あいつは努力せずあぐらかいてる私ばっかり苦労して努力したのに
    あいつはなにもせず許されてるって、その人の全てを見てきたわけでも知ってるわけでもないのに
    なんか勘違いして嫉妬に狂って犯罪者になって
    刑務所に入る未来を作ってしまった
    バカな発達障害ストーカーいるよね
    顔もブスで誰からも愛されない悲しき孤独死まっしぐらババア

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2024/02/15(木) 10:20:40 

    >>3
    頑張ろうとしたそばからバカにされたり、無駄と言われたりすると努力する気もなくなるだろうしね
    環境だけじゃないけど、環境は大事

    +6

    -2

  • 107. 匿名 2024/02/15(木) 10:21:59 

    >>104
    遺伝なら両親ともめちゃくちゃ努力家、継続型、コツコツ派なんだが。

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2024/02/15(木) 10:23:08 

    >>106
    それは可哀想だね
    ちょっとなんかするとめちゃくちゃ褒めてもらえたし今もそうだから恵まれてんだなぁ

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2024/02/15(木) 10:25:13 

    >>2
    うちの長女は努力する才能凄くあるけど負けず嫌いではない。
    小4ですが、1日にピアノの練習2時間、家庭学習3時間やってる。
    片や次女は努力する才能は無いけど負けず嫌いです。1番厄介なパターンだと思ってる。
    努力しないのに上手くいかないと怒る。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/15(木) 10:25:50 

    >>102
    知的障害だと発達障害と診断されることはあまりありません。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/15(木) 10:28:27 

    >>104
    歳とればとるほど環境要因は排除されて遺伝的な部分が強く出てくるらしいからそれが本当の自分だよ

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2024/02/15(木) 10:34:25 

    >>48
    うちの子も年長で同じく3教科やってます。
    私も同じく自分は無理って思うけど、親になって思うと、自分はそういう機会を幼少期に与えて貰ってないと思いました。幼稚園時代めばえ教室に通っていたけれど、遊び感覚だったし。
    自分は無理って思うけど、もし私の親が私と同じような働き掛け、取り組みをを私にしてくれたなら私も出来たんじゃないかと思ったりもする。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/15(木) 10:42:37 

    学生時代に成績優秀だった知人に勉強を頑張るモチベーションは何だったのか聞いたら「嫌いな子がいて、その子に負けたくない」だったと言ってた。
    優しく穏やかな人なので意外だったけど、やっぱりそういう気持ちってパワーになるんだなと思った。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/15(木) 10:54:31 

    >>79
    強い動機やキッカケってほんと大事
    普段コツコツ努力型じゃなくてもこれがあると凄い力を発揮する人もいる

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/15(木) 10:56:18 

    >>107
    >遺伝なら両親ともめちゃくちゃ努力家、継続型、コツコツ派なんだが

    両親からその遺伝子を100%受け継ぐ訳じゃないよね。
    (100%の遺伝"率"は無い)
    全く遺伝しない場合もありうる。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/15(木) 11:00:05 

    >>51
    それ言ってたのマツコだった気がするw

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/15(木) 11:00:23 

    >>110
    発達障害で知的障害が伴うのは結構よくある症例
    犯罪犯すのは障害ストーカークソババアだから^_^

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2024/02/15(木) 11:03:22 

    >>115
    文句つけたいだけで草w
    努力できないけど資格とれましたー
    努力できないけど歌うまいですー
    努力できないけど字がうまいですー

    努力できないけど語彙力がありますー
    努力できないけどあるものでパパッと料理しますー
    努力できないけど絵が上手いですー
    努力できないけど営業がうまいですー

    全部天性のもので一切の努力はありませんー

    これで満足?^_^

    +1

    -3

  • 119. 匿名 2024/02/15(木) 11:05:03 

    >>111
    いやごめん排除はされない
    なぜなら人間は環境も遺伝も相互に関わって生涯的に発達する(幼いうちだけではない、死ぬまで発達する)環境は排除されるなんてトンチンカンな理屈は通じない

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/15(木) 11:11:23 

    人間は生涯発達する生き物だけど
    他人の粗探しに膨大な時間と労力を捧げてる人は
    なんの成長もしませんし
    努力の方向性が圧倒的に間違っていて
    人生それでいいの?って感じです。
    他人の心配より、孤独死まっしぐらオバハンである発達障害ストーカークソババア自分自身のことを心配しなさい 

    発達障害だからって、誰も救わないよ、だっておまえは人間性が壊滅的に終わってるから^_^

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2024/02/15(木) 11:22:36 

    >>1
    自分が努力する才能皆無!
    テストでいい点取りたいとかいい大学に入りたい、いいとこに就職したいとかの欲求もまったくなかった
    中学までノー勉強で学年トップだったから期待されて高い塾に入れられたけどやる気が出るわけもなく
    本当両親には申し訳ない
    今は介護士シンママやってる

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/15(木) 11:31:17 

    >>121
    やたらできるのに高いとこ目指す気ない人身近にもいた
    もっとレベルの高いとこに入れるのに不思議でしょうがなかった

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/15(木) 11:44:12 

    >>1
    遺伝子

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/15(木) 12:17:31 

    >>30
    そうなのかもしれない…。
    私一応それなりに努力したりするんですけど、
    2歳か3歳の時、集中して積み木してたら雷で轟音なっても雷に気づかないでずっと続けてたらしい。
    (いつもだったらギャン泣きするのに。)
    関連性なかったらごめんなさい。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/15(木) 12:31:58 

    >>19
    結局遺伝だよねー
    努力デキる親の子供は努力できる子が多い

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/15(木) 12:54:34 

    >>122
    塾の成績で東大京大受験クラスに振り分けられたけど、自分から頼んで一気に3ランク落として貰った

    親は何とか勉強させたくて、TVもゲームも禁止、友達ともあまり遊べずに中高生活を送ったけど、全く意味なかったな
    部屋でお絵描きしてた

    こう言うタイプ、ちょいちょいいると思う

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/15(木) 14:33:10 

    >>67
    プリパラ系の新作

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/15(木) 14:39:15 

    >>93
    韓国人中国人がそれ。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/15(木) 14:54:24 

    競馬の馬見ればわかるでしょ?

    何のために優秀な馬どうしで掛け合わせやるのか?
    駄馬が環境で良くなるの?
    優秀な能力どうしで掛け合わせして、その才能ある前提で、
    後は育てるでしょ?

    駄馬は永久に駄馬で、ダービー馬には子孫でも無理だよ。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/15(木) 15:04:15 

    他責思考が根付いてる人間には永久に出来ないこと。
    小手先の要領で変われるような浅いことでもないよ。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/15(木) 15:06:06 

    生まれつきの脳の体力だと思う。集中ややる気を産む脳内物質がふんだんに分泌されている人は脳に体力がある。ない人には限界がある。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/15(木) 16:19:02 

    自分の子供見てたら生まれもったものかな感じる。赤ちゃんの時から違う

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/15(木) 16:36:55 

    >>76
    隔世遺伝もあるしね

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/15(木) 16:43:57 

    >>64
    好き嫌いについてはアレルギーがあるものやその時体に合わない食べ物を本能で嫌うこともあるよ
    我慢して何でも食べる躾を受けてたけど、振り返ったら体に合わないものを食べて体調悪化させてたと思う
    冷えで困ってるときに体を冷やす生野菜とか

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2024/02/15(木) 17:05:20 

    >>134
    好き嫌いとアレルギー相性は別問題では

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/15(木) 17:33:45 

    >>3
    兄弟でもできる子とできない子がいるから関係ないよ

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2024/02/15(木) 18:41:44 

    自分は能力も高くなくめんどくさがりで優柔不断です。
    でも環境が良くなかったからある程度のことは自分で何でも
    出来なきゃいけないから努力する羽目になった。
    個人的に能力や環境に恵まれて努力を惜しまず
    競争心旺盛な人が苦手です。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/15(木) 18:42:12 

    >>102
    私も知らんババアに作品パクられた。泥棒と同じよね?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/15(木) 21:15:15 

    >>1
    何を努力するかによるんじゃない?
    勉強でもスポーツでも本当に必要か、好きかが正しい方向を向いていないと努力してるつもりになるだけ。

    自分なりの努力の仕方を見つけられるといいね。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/16(金) 02:18:19 

    長嶋一茂と山本昌が若手時代アメリカで教育リーグをしてたとき。
    長嶋一茂「山本昌は努力する才能があって俺はピザを食べる才能がある。」と感じたらしい。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/16(金) 08:08:55 

    自分の好きなことにだけ努力できる人もいる

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/16(金) 09:10:44 

    欲があるかどうかじゃない?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/16(金) 10:57:44 

    みんな持って生まれたもんだと思うなー
    ただそれぞれ違うと思う。

    うちの長男は小学校から
    10時間とか勉強できる子だった。
    止めても大丈夫って言うんだよね。
    でもそれは用意されてたらね。
    自分で用意して、興味を持ってではない。

    次男は1時間勉強するのもやっとだけど、
    柔道が大好きで道場を掛け持ちして、週7〜6
    柔道をしている。雨の日も雪の日も柔道だけは行く。

    たぶんハマれるかどうかなのかな?
    1番下はネット世代だから、自分との対話が下手で
    なかなか難しい。

    ただ、続ける才能があっとて、
    才能があるとは限らない。
    次男は強くないし、何年も柔道だけやって
    後で後悔するかもしれないし、
    だからみんな必死になって探さないのかもしれない笑

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/16(金) 20:02:46 

    >>19
    ホントそう。怒りっぽい子とか喧嘩っ早い子も赤ちゃんの時からそうだもん。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード