ガールズちゃんねる

最高齢は92歳、空き家に避難の12人 もう「どこにも行かん」

138コメント2024/02/29(木) 08:44

  • 1. 匿名 2024/02/12(月) 21:09:51 

    最高齢は92歳、空き家に避難の12人 もう「どこにも行かん」 [能登半島地震] [石川県]:朝日新聞デジタル
    最高齢は92歳、空き家に避難の12人 もう「どこにも行かん」 [能登半島地震] [石川県]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    能登半島地震で被災した石川県輪島市門前町の谷内和田(やちわだ)地区の住民12人が、倒壊を免れた空き家に自主避難している。避難生活は1カ月以上続くが、「どこにも行かんことに決めた」と住民たちは結束し、生まれ育った土地での再起を目指している。


    住民たちは朝昼晩の3食を自炊して食べている。畑から持ち寄ったホウレン草、白菜、ニンジンなどの野菜を、支援でもらった食材と合わせて料理する。断水は続くが、住民たちは交代で給水所へ調理用の水をくみに行ったり、山のわき水で洗濯したりと、やりくりしている。

    最高齢の高崎きくえさん(92)は気心が知れている住民どうしでの生活は安心という。

    「昔から、田んぼ行こうが畑に行こうが、『おはよう』『おやすみ』って声かけあってたから、仲がいいんよ」

    +263

    -13

  • 2. 匿名 2024/02/12(月) 21:10:46 

    ちょうどいい空き家があって良かった
    空き家が役に立つこともあるんだね

    +478

    -6

  • 3. 匿名 2024/02/12(月) 21:10:54 

    >>1
    仲良し

    +147

    -3

  • 4. 匿名 2024/02/12(月) 21:10:57 

    地域の特性で避難の仕方も違ってくるね。

    +329

    -1

  • 5. 匿名 2024/02/12(月) 21:11:03 

    災害時には自給自足のような生活をしてる人が勝ち組なのかも

    +458

    -12

  • 6. 匿名 2024/02/12(月) 21:11:18 

    やはり原始時代に戻ろう 
    みんなその方が幸せなんだ

    +191

    -29

  • 7. 匿名 2024/02/12(月) 21:11:28 

    若者はどうしてんだろう
    映像にもあんまり出てこないけど

    +168

    -0

  • 8. 匿名 2024/02/12(月) 21:11:35 

    5000年前の震災当時も今も変わらんなぁ
    (たぶんの話)

    +26

    -0

  • 9. 匿名 2024/02/12(月) 21:11:38 

    空き家に住むのはさすがに犯罪じゃないの…?

    +22

    -44

  • 10. 匿名 2024/02/12(月) 21:12:03 

    一時的に都心部に避難とかも駄目なの?

    +11

    -3

  • 11. 匿名 2024/02/12(月) 21:12:10 

    年取ってる人は居心地が良かったら下手に動かない方が安全

    +242

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/12(月) 21:12:24 

    昔は不便だけどこうやって集落単位で生きてきたんだしね。良いと思うよ。

    +198

    -3

  • 13. 匿名 2024/02/12(月) 21:12:27 

    >>1
    食糧もありご無事でよかった
    水は運ぶの大変だから早くなんとかなるといいですね

    +205

    -4

  • 14. 匿名 2024/02/12(月) 21:12:29 

    >>8
    紀元前…!?

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/12(月) 21:12:51 

    でも最後には行政の助けが必要になる

    +92

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/12(月) 21:12:52 

    年取ったらヨソの土地に行きたくないんよ

    +157

    -1

  • 17. 匿名 2024/02/12(月) 21:12:57 

    空き家の持ち主さんの許可は?

    +3

    -15

  • 18. 匿名 2024/02/12(月) 21:12:58 

    寒いからあんまり無理しないでね
    でもこれからも先どうするのかな
    この場所に仮設住宅作れれば良いのかな
    お年寄りには難しい問題だね

    +63

    -2

  • 19. 匿名 2024/02/12(月) 21:13:07 

    >>9
    2007年の地震で倒壊した家屋の後に建てられ、空き家になっていたという。今回の地震後、家主が家と車庫を開放した。


    と書いてある。

    +164

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/12(月) 21:13:17 

    空き家に勝手に住むのはどうなんだろう
    そんな悠長な事は言ってられないのかな

    +2

    -36

  • 21. 匿名 2024/02/12(月) 21:13:28 

    >>5
    一次産業で年収でも勝ち組みたいな人たまにいる
    知り合いがニッチな部門の漁師で20代で年収1800〜2000万だって
    ただ日本海側のど田舎に暮らさざるを得ないから街まで行って使えずひたすら金だけがたまっていくらしい

    +113

    -4

  • 22. 匿名 2024/02/12(月) 21:14:00 

    食料や水を調達できたら、後は暖を取れたらどうにかなるもんなのかね。
    ビニールハウスもだけど、避難所以外の集団避難先という概念が生まれたのは、住民の結束と知恵か。
    ただ医療面まで派行き渡らないだろうから、長期化してるのは心配だ。

    +52

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/12(月) 21:14:32 

    >>6
    ガルちゃん。ネット生活からの卒業おめでとう

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/12(月) 21:14:49 

    年寄りって頑なに今住んでるとこ離れないよね
    それは別に責められることじゃないけど都会に住んでる息子娘に介護しに帰ってこいって言ったり車ないとどこにも行けないからとかほざいて車運転して事故起こしたり
    どこに住もうが勝手だけど自分がその土地を離れたほうがいい状況でも頑なに住み続けるのはなんなの

    +71

    -24

  • 25. 匿名 2024/02/12(月) 21:14:53 

    >>1
    地元愛が特にない自分には分からない価値観なんだけど、それでもライフステージが変化して年も重ねて地元をはじめとする住んできた街々を愛おしく感じてきた。
    この人たちにとってはもう、この土地以外は考えられないんだろうね。
    いいのか、わるいのか分からないけどそういうものなんだろうな。

    +90

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/12(月) 21:14:58 

    >>19
    なるほど、地元民のネットワークありきだな。

    +64

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/12(月) 21:15:06 

    >>7
    可哀想な老人とか子供たちの映像しか出さないよねマスメディア
    「キツいけど元気にやってますよー」みたいな若者はあまり映像で見かけんな

    +156

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/12(月) 21:15:20 

    迷惑ばっかかけんじゃねぇよ!!

    +2

    -21

  • 29. 匿名 2024/02/12(月) 21:15:23 

    車庫やビニールハウスより弱い日本の木造住宅

    +6

    -3

  • 30. 匿名 2024/02/12(月) 21:15:28 

    いつも思うんだけど、
    批判してる人はなぜちゃんと読まないの?

    +29

    -2

  • 31. 匿名 2024/02/12(月) 21:15:35 

    この映画を見ると考えさせられるよ
    最高齢は92歳、空き家に避難の12人 もう「どこにも行かん」

    +30

    -1

  • 32. 匿名 2024/02/12(月) 21:15:56 

    92才近い人達だと若い頃文明に依存してなそうだから、わしらの親や爺ちゃん世代見たいな暮らしって感じで抵抗なさそうだしそのへんの暮らしの知恵もありそう。
    ただ、寒いのと暑いのだけお気をつけてほしい

    +58

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/12(月) 21:16:19 

    >>6
    いや気取るのをやめたらいい
    便利だから冷たくなるんだけどそこはそのままで(笑)
    馬鹿みたいに気取るから癖になってつまんなくなんのよ
    素直のださいままでいればいいわけ

    +29

    -1

  • 34. 匿名 2024/02/12(月) 21:16:20 

    >>1
    お前らに何かあった時のために先に言っておこう。
    自業自得!!

    +2

    -22

  • 35. 匿名 2024/02/12(月) 21:16:53 

    >>7
    若者があんまりいない地域なんじゃないかな
    たまたま帰省してた若者達も仕事や学校があるから
    避難所の手伝いや被災した家屋の片付けをやった後は
    元の生活に戻った人も多いんじゃない?
    連休の度に地元に戻ってるとか?

    +163

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/12(月) 21:17:26 

    >>20
    勝手に住んでるなんてどこに書いてある?
    ちゃんと記事読んだら?

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/12(月) 21:17:26 

    戦争を生き抜いたから強いなぁ。

    +24

    -1

  • 38. 匿名 2024/02/12(月) 21:17:33 

    >>10
    ここにしか住めない!的な気持ちだと思う
    周りに迷惑かけないなら、ずっとそれでいいのではないかな
    国の資金で家直せ!とか言ってきたら面倒だけど、今のところ不自由ないみたいだし

    +46

    -1

  • 39. 匿名 2024/02/12(月) 21:18:00 

    >>19
    でも、永久に無料開放ってわけにはいかないだろうしな。
    どこかで区切らないと。

    +29

    -14

  • 40. 匿名 2024/02/12(月) 21:18:30 

    >>21
    猿払村も話題になったものね
    車や家にお金がかかってるし、夫は漁から戻れば稚内まで買い物についていってくれる
    コンビニに高級品も置かれているとのことであまり悲壮な感じはなかった

    +53

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/12(月) 21:18:38 

    >>24
    もう先が長くないから好きに生きたいんだろうね。
    潔く介護で帰れとか言わないでほしい。

    +44

    -1

  • 42. 匿名 2024/02/12(月) 21:19:00 

    >>7
    高齢者が五割を超えてるみたいだし
    地元に残った若い人は被災しながらも仕事してるから画面には映らないんじゃないの

    +117

    -1

  • 43. 匿名 2024/02/12(月) 21:19:56 

    >>39
    家主がいいって言ってるなら、いいんじゃない。
    彼らもずっとここで住むつもりもないだろうし、余震落ち着いたら元の家の再建にも取り掛かるでしょ。

    +70

    -3

  • 44. 匿名 2024/02/12(月) 21:20:12 

    >>6
    とりあえずネットやめてみようか

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/12(月) 21:21:09 

    畑があるのか。野菜が自分の所で収穫できるのは大きいかもだね。

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/12(月) 21:21:10 

    >>5
    災害に関してまで勝ち組とか使うのどういう感覚なの

    +60

    -5

  • 47. 匿名 2024/02/12(月) 21:22:17 

    若者ならフットワーク軽く移住出来るけど、ご高齢だと中々難しいもんね。仲良くご近所さん同士助け合えてるなら良かった。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/12(月) 21:24:08 

    >>16
    住めば都になるのにね

    +9

    -3

  • 49. 匿名 2024/02/12(月) 21:24:29 

    災害から一月経つから若い人達は仕事に帰って行った。
    残っているのは年寄りばかりで辛い、人手が足りない、って言っていたよテレビで。

    +31

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/12(月) 21:24:30 

    >>31
    この映画凄いリアルで興味深かった

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/12(月) 21:26:00 

    >>1
    実家が北陸。前に祖母にアポ無しで会いに行ったらピンポンして出てこなくて近所の人に聞いたら絶対畑が家にいるはずだって言って呼んできてもらった。凄い団結力よ。
    四軒しかないから。

    +40

    -1

  • 52. 匿名 2024/02/12(月) 21:26:02 

    加賀の高級旅館に避難した人たち
    ふかふかのベットで寝て、バイキングみたいなご飯食べて、雑魚寝されてる方と随分違うなって見てた。
    高級旅館で1泊25,000円程するところ、1万程しか出ないから、施設としては出ていって欲しい感じだった

    +11

    -3

  • 53. 匿名 2024/02/12(月) 21:26:06 

    >>1
    大災害おきたら都市部よりも地方のほうが助け合ったり食べ物や燃料持ち寄ったり各自のスキルをいかして生き延びられそう

    +39

    -2

  • 54. 匿名 2024/02/12(月) 21:27:04 

    >>1
    大変だけど行けない理由もあるしな
    孤立しちゃうの怖いわ

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/12(月) 21:27:21 

    >>50
    お金なんてなんの役にも立たなかったね

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2024/02/12(月) 21:27:45 

    >>5
    サバイバルファミリーていう映画思い出したわ
    電気や電池、バッテリーが使えなくなっても自給自足や知恵があって強かった

    +46

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/12(月) 21:27:48 

    >>24
    天災で自宅倒壊した両親を都会に住んでる子供が
    呼び寄せる事例があるけど…
    友達もいない、呼ばれた子供の家もウエルカムじゃない
    食べる物も年寄りベースのものじゃない
    招かれざる客みたいで居心地が悪い
    話し相手がいないから、どんどん引き籠もってしまう
    そりゃあ、住み慣れた地元で不便でも誰にも気を遣わずに
    暮らす方を選ぶでしょうよ

    +67

    -5

  • 58. 匿名 2024/02/12(月) 21:28:10 


    >>36

    空き家に避難しているって書いてあったらパッと見そう思えるよ?
    全ての人が元の記事読むとは限らないんだから普通に教えてあげたらいいと思う

    +2

    -14

  • 59. 匿名 2024/02/12(月) 21:29:44 

    >>57
    年取って都会に行ける人ってかなりの柔軟性がある人だよね。一度も地元を出たことない人はキツイかも

    +36

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/12(月) 21:30:56 

    ビニールハウスに集団で避難してる人たち、まだ頑張ってるのかな
    布団なんかを持ち込んではいたけど、夜は寒いだろうな

    +20

    -1

  • 61. 匿名 2024/02/12(月) 21:31:11 

    >>16
    東北の方は年寄りが黙って若い人に道を譲って堤防も作らず高台に集団移転して再起した町があるって話を聞いて
    自分が年寄りになったら同じように柔軟にものを考えられるようでいたいと思った

    +33

    -1

  • 62. 匿名 2024/02/12(月) 21:31:12 

    町を出なくていいから、町内でバラけてる集落を一箇所にまとめるだけでも利便性はアップしそうだけどね

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/12(月) 21:31:44 

    >>55
    でもさ自宅解体して建てなおすにしても修理して住み続けるにしても地元を離れて新生活スタートするにしても先立つものはお金じゃない?

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/12(月) 21:32:50 

    >>31
    見た。一応ギャグ要素も小出しであったけど、笑われへんくらい色々考える作品だった。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/12(月) 21:33:28 

    >>5
    私自身も能登半島地震で被災して1週間車中泊してた身で、本当に勝手な自分の意見なんだけど、あれもやだこれもやだって言って嘆いてる人より自分で工夫して、被災してる中でも楽しんで生活してる人のほうが私は好きだな。水も出ない電気もないとか過酷なのは当たり前なんだけど、それでも少しでも良くしようとしてる人は本当に尊敬する。

    +129

    -2

  • 66. 匿名 2024/02/12(月) 21:33:40 

    >>55
    停電時は水と自転車が貴重品になるんだよね

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/12(月) 21:34:16 

    >>52
    その旅館は三月初旬までじゃなかったっけ
    通常営業に戻る予定みたいだよ

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/12(月) 21:36:42 

    >>21
    強盗とかの犯罪には気をつけて欲しいね。

    +24

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/12(月) 21:37:51 

    >>5
    いやでもタンパク質が明らかに足りてないよカルシウムや鉄分も、このままの状態ならじきにみんな歩けなくなるよ
    役所はそれが分かってるから避難を促してるんだと思う

    +17

    -11

  • 70. 匿名 2024/02/12(月) 21:38:12 

    >>5
    時給自足も色々と物入りだよ

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/12(月) 21:38:18 

    いかにも綺麗事みたいになってるけど、問題を先送りにしているだけ。高齢者だけでどうやってこのまんま生きていけるのよ。我を通すのもいい加減にしろと思うわ。

    +2

    -13

  • 72. 匿名 2024/02/12(月) 21:42:33 

    輪島市でも門前地区は仮設住宅の建設が進んでて3月末までに結構完成するのでそれまでの辛抱ですね

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/12(月) 21:43:14 

    >>7
    炊き出しとか行ってる人達のインスタとかには結構若い人も映ってるよー! 普段は仕事とか行ってるんじゃないかな?

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/12(月) 21:45:01 

    >>66
    え? そこ、自転車なの?
    水と電気と雨風凌ぐ場所と食料なんじゃ…

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/12(月) 21:47:05 

    >>69
    未来がある人ならそうだろうけど80過ぎた人たちは住み慣れた土地で亡くなるのが本望なんじゃないの?

    +34

    -4

  • 76. 匿名 2024/02/12(月) 21:49:04 

    我が家の隣ともう一軒隣が引っ越したけど、どっちも50代だったわ。移るなら少しでも早い方がいいけど、高齢になるとどんどん難しくなるね。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/12(月) 21:56:06 

    なんていうか、やっぱり人間は群れの中で生き抜く生物なんだと改めて思いました

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/12(月) 21:56:27 

    >>58
    批判するんなら、ちゃんと読んでからにしろと思う

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/12(月) 22:00:32 

    >>27
    TVに出ることでSNSアカウント特定されて身バレする流れ知ってると取材は断るかと

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/12(月) 22:02:40 

    >>21
    パチ屋はそれを全て吸い取りたいと思ってるのか

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/12(月) 22:02:49 

    もし自分の地元が被災して住む所がなくなった親が
    地元から動きたくないと言ったら尊重するかな
    逆に、そっちでお世話になりたいって言われる方が
    正直困るなぁ
    個室が用意できないし、どこでもいいから、なんて
    言われてもキッチンで寝かせる訳にもいかないし
    生活スタイルが違うし、病院通いに付き添ってやれない
    こっちも仕事があるし…

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2024/02/12(月) 22:03:42 

    やっぱり貧しい時代の日本を生きて来た人って強いと思う

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2024/02/12(月) 22:10:06 

    >>66
    水はそうだけど自転車より車の方が役に立つかな。エアコンはつくしスマホ充電できるしラジオ聞けるし軽でも頑張れば車中泊出来る。

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2024/02/12(月) 22:12:27 

    >>81
    被災してほしくないけどあなたも被災すれば分かるよ。被災地で寝るよりキッチンに布団敷いて寝てた方が何倍もいいよ。トイレとお風呂が何の問題もなく何も気にせず使えることがもう有り難いからさ。

    +25

    -1

  • 85. 匿名 2024/02/12(月) 22:13:53 

    >>31
    似たようなこと起こる可能性なくもないし、普通にこわい作品だったよ。
    大阪は電気使えるという噂が広まって、みんなが大阪目指すんだけどさ、電気使えないからネットも電話も使えないから真偽を確かめようがない。
    どんな噂の場合でも、こんな集団心理につながるのかと思うとね。

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/12(月) 22:15:32 

    地域の繋がりが密接な地域ならこれはありだよ
    知らない土地の知らないコミュニティに入れられたらボケちゃうし今更無理だよ

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/12(月) 22:15:41 

    >>66
    この映画では全ての電池式も含む電気関係の物が使えなくなることが物語の前提だから、バッテリーありきの車は使えなかっただけ。
    現実世界の停電時は車は有効だよ。

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2024/02/12(月) 22:16:28 

    >>7
    年寄りの人口多いから。高齢者ばっかりよね。

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/12(月) 22:17:22 

    >>84
    他人がいなくて自由にトイレとお風呂使えるのだけで全然違うよね

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/12(月) 22:20:32 

    >>10
    こういう人たち都会に行ったら日が過ぎないから
    じっとしてて病気になると思う

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/12(月) 22:20:36 

    >>51
    それって団結力なの?

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/12(月) 22:28:26 

    マンガのサバイバルみたいに知識が沢山あればこういうのもいいな
    大変だけど工夫して気心しれた人と過ごすのが1番よね

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/12(月) 22:28:43 

    >>6
    まず自分が実践したら?

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/12(月) 22:40:07 

    >>75
    長年、惨苦も共に乗り越えてきたコミュニティだから、あるがままに過ごす生活が板に付いてるんだろうね。そのときがきたらそれも天命なのかもしれん。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/12(月) 22:43:35 

    >>19
    維持管理して貰えるから朽ちなくてすむしね
    固定資産税も知れてるでしょ多分

    +15

    -1

  • 96. 匿名 2024/02/12(月) 22:48:19 

    >>15
    放置できないから今も見守る仕事が増えてるのかな

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/12(月) 22:49:03 

    >>5
    あとキャンプ用品バッチリ揃えてる人達

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/12(月) 22:52:01 

    水も出ないとこで生活できるなんて、すごいサバイバル力,逞しすぎるわ

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2024/02/12(月) 22:56:22 

    >>21
    テレビで見た漁師さんはすごい豪邸だった
    その地域ではその人1人だけじゃなくて他にもいた
    いい海産物がある地域だとすごいよね

    +25

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/12(月) 22:59:42 

    せつない

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/12(月) 23:04:04 

    違う記事も読んだけど
    地元を離れたお子さんたちが足りない食料やペットボトルの水を運んだり
    給水車まで水を取りに行ったりしてるみたいだね
    自治体も見捨てることは出来ないから2次避難を説得してるみたい

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/12(月) 23:13:14 

    >>24
    周りの人がいいからなんでしょう

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/12(月) 23:15:15 

    >>34
    能登の方たちに何の罪があるのか?⁉️

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2024/02/12(月) 23:19:28 

    狭いコミュニティでそのうちパワーバランスがおかしくなりそうな気がする

    +8

    -2

  • 105. 匿名 2024/02/12(月) 23:21:19 

    >>69
    輪島市だし、たぶん輪島の朝市などの魚介類を摂るのが長年の生活パターンなんじゃないかな
    だから今は蛋白質がごっそり抜けてる

    地盤の隆起で漁業の再開のめどは立ってないし、いつもの食生活にもどるのは難しそう

    +4

    -3

  • 106. 匿名 2024/02/12(月) 23:25:32 

    >>16
    頑固だしな

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/12(月) 23:25:39 

    >>75
    80歳過ぎたら未来は無いって決めつけるのは、さすがにちょっと残酷...

    +6

    -8

  • 108. 匿名 2024/02/12(月) 23:35:34 

    >>67
    新幹線来るからか

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/12(月) 23:36:04 

    >>39
    うちの近所で災害があって数軒家が流されたんだけど、
    近くに住む地主さんがあるマンションを1年無料で貸してくれてたよ

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/12(月) 23:41:18 

    >>107
    考えてみなよ。今から家建てて何年住める?仮設住宅に住んでも落ち着かず隣は知らない人たちだよ。

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/12(月) 23:47:43 

    >>68
    日本海側のド田舎なら北からの密入国者にもね!!あいつら寄生虫飼ってるからガチきもい。戦わない方がよい!

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/12(月) 23:49:12 

    >>5
    確か自分で狩も野菜も育てる自給自足の人は東日本大震災の時も、コロナの時もなんの変化もないいつも通りの日々だったと言ってた(テレビでやってた)

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/12(月) 23:51:11 

    >>57
    それに、畑でもやっていた人なら土もない耕す自分の畑もないで引き籠もりになり、体力も気力も奪われてしまうね…。

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/12(月) 23:54:11 

    >>52
    県か国から通常料金支払われるんじゃないんだ?!善意で1万で泊めてたのかな?
    そりゃ出て行ってほしいね…

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2024/02/12(月) 23:54:24 

    >>82
    92歳で能登で育ってるとしたら、子どもの頃は井戸水を組んで、風呂は銭湯か五右衛門風呂で、トイレも庭の離れたところの厠を使ってた世代だから
    多少の免疫はあると思う。あと我慢強さがすごい

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/12(月) 23:55:50 

    >>60
    よりによって真冬の北陸だもんね…。
    工夫して色んなの敷いて底冷え対策とか頑張っておられたけど、皆さんどうされてるかな。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/13(火) 00:20:32 

    >>110
    今仮設は同じ自治会の人たちや知っている人で住むんじゃないかな?
    神戸の仮設や復興住宅でバラバラにして
    孤独死が増えて
    変わったと思うよ

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/13(火) 00:21:28 

    >>60
    2週間いらしたって報道はしてたね
    今どちらかに移ってると思うけど

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/13(火) 00:22:41 

    >>108
    行くところに困る人たちもいるんだよね…

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2024/02/13(火) 00:29:42 

    仮設住宅から出ない!って話かと思った。

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2024/02/13(火) 00:46:55 

    仮設住宅をの自分たちの農地に建てるのはさすがに無理でしょ…
    仮設を建設する土地が本当にないから自治体も困ってるみたいだね

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/13(火) 01:03:54 

    >>7
    若者があまりいない地域ではある。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/13(火) 04:05:02 

    >>21
    自分の周りの専業でしてる一次産業の人で、儲けていない人は皆無。農家も林業も牧場も皆さんそれなり。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/13(火) 05:21:54 

    >>24
    うちの母の場合、姉が都会に引っ越しちゃうのに母を置いてくから、不安しかない。母にとって縁もゆかりもない車必須の田舎で、20年前からすみ出したボロい借家。もうすぐ80で、キツイと言ってる。散々子育て助けてもらった親を置いて、成人した子供追いかけて引っ越す姉。母のことはノーコメント。母は昔は都会の人だし、元気なうちに都会で暮らして欲しい、。多分姉が一緒に行こうと言ってくれれば母も喜んでついてくのに。私は義親と同居だしずっと20年以上金銭面含めたくさん面倒見てきたから、姉に連れてって欲しいけど、姉は知らないふりして逃げる。どうしたらいいのか悩んでる。都会で暮らした方が絶対幸せなのに。父もそっちに住んでるし。市営住宅を向こうで探してあげようか、姉の拒否が強ければうちの近くの市営を探すか、今悩んでる。姉はウキウキしたメールしてくるから、腹が立って仕方ない。

    +3

    -6

  • 125. 匿名 2024/02/13(火) 05:36:43 

    >>124
    あんたも一緒に住めないのに姉にばかり負担かけるな

    あんた別居してお母さんと暮せばいーよ
    姉もいずれで戻って来るよ

    +9

    -2

  • 126. 匿名 2024/02/13(火) 05:37:21 

    この記事さ
    ヤフコメでは美談するべきでは無いって言われてるよ
    実際は行政の支援や離れて暮らす子供たちの助けで何とか維持できてる状態みたい
    仮設住宅を農地に作るのも無理な話だし
    この集落に12人の為に仮設住宅を作りインフラを整えるべきなのか
    仮に仮設住宅を作ったとしてそこは終の住処では無いからさ
    こういった集落が何個もあるんだろうし、本当にどうしたらいいんだろうね

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/13(火) 07:19:57 

    お湯わかせるなら冷たい湧き水もお湯にできて洗濯するのマシになるかな?
    大きい地震来ないといいね

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/13(火) 07:52:12 

    >>6
    原始時代は戻りすぎじゃない?

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/13(火) 08:36:15 

    >>99
    不在の人んち紹介してる人いたwww

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/13(火) 09:49:08 

    >>53
    戦争の時もそうだったらしい
    田舎では食べ物に困らなかった

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/13(火) 10:54:27 

    >>58
    記事を読まず勝手な思い込みでコメントする方がおかしいよ

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/13(火) 12:56:50 

    >>57
    息子夫婦の家に行ったら嫁の「仕方ないけど本当は嫌だ早く出ていってくれないかな」オーラ凄そう

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/13(火) 13:21:10 

    加賀の高級旅館に避難した人たち
    ふかふかのベットで寝て、バイキングみたいなご飯食べて、雑魚寝されてる方と随分違うなって見てた。
    高級旅館で1泊25,000円程するところ、1万程しか出ないから、施設としては出ていって欲しい感じだった

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2024/02/13(火) 20:29:36 

    >>52
    新聞に乗ってたけど最長で7月まで居てもいい事になったみたいよ。
    避難してる人達も「行く所がない。ずっとここに居たい」「1日でも長く置いてもらおうねと皆で話し合ってる」みたいに言ってるって書いてあって正直図々しいなと思ってしまった

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2024/02/13(火) 20:33:01 

    >>114
    補助は1日1万しか出ないから赤字レベルらしいよ
    観光客に泊まって貰った方が儲けになるから、そりゃいい加減出てって欲しいよね

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2024/02/13(火) 22:25:34 

    >>112
    狩りまでしてるってすごいな。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/14(水) 09:33:06 

    >>91
    ごめん。内容が薄すぎた。
    とにかくみんなで支え合って生きてる。
    二軒火事になった時、他の二軒の人がお風呂貸してあげたり寝床提供したり本当助け合ってる。
    監視でどこにいるか知ってるわけではなくて、本当家族で別々の家持ってるって言うだけな感じ。

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2024/02/29(木) 08:44:48 

    >>99
    北海道のホタテ漁のおうちもすごかった
    奥さんは札幌?の元キャバ嬢だったかな?
    家が豪華なのは家や車しかお金使うとことないからって

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード