ガールズちゃんねる

中高生の寮暮らし

92コメント2024/02/24(土) 18:39

  • 1. 匿名 2024/02/08(木) 21:14:25 

    中学、高校で寮に入っていた人、子供を中高で寮に入れた方、いらっしゃいますか?
    メリットやデメリット、また、寮費や食費の他にどれくらいのお金がかかるのか、など聞いてみたいと思い、トピ立てします。
    大学生は飲み会やバイトの有無などで中高とは大きく状況が違うと思うので今回は除外させていただきたいです。

    +15

    -11

  • 2. 匿名 2024/02/08(木) 21:15:25 

    中高生の寮暮らし

    +9

    -3

  • 3. 匿名 2024/02/08(木) 21:16:12 

    粋塾に入れるん?

    +1

    -6

  • 4. 匿名 2024/02/08(木) 21:17:22 

    中高生の寮暮らし

    +37

    -3

  • 5. 匿名 2024/02/08(木) 21:18:02 

    寮にもよりますがうちの子には合っていたようです。上下関係、友情も深くなりますし、学力に関しても先輩の良い面を受け継いだと思っています。
    寂しがっているのは親だけです。

    +34

    -12

  • 6. 匿名 2024/02/08(木) 21:18:26 

    食事の準備がめっちゃ楽になる。
    男子3人みんな寮生活させたよ、柔道部だから食べるんだわ。

    +58

    -11

  • 7. 匿名 2024/02/08(木) 21:18:37 

    知り合いが子ども寮に入れてたけど、他の子と合わなくて転校してた

    +32

    -2

  • 8. 匿名 2024/02/08(木) 21:18:50 

    セックスの巣窟になるよ
    いつも親がいないんだから

    +6

    -38

  • 9. 匿名 2024/02/08(木) 21:20:02 

    >>8
    偏差値低い学校は、そうなるかもね

    +23

    -5

  • 10. 匿名 2024/02/08(木) 21:20:31 

    高校で寮だった。
    集団生活なので人にもまれて精神的に図太くなった。規律心も備わった。
    でも、多感な時期に大切な何かを失ったとも思う。

    +51

    -5

  • 11. 匿名 2024/02/08(木) 21:20:59 

    大部屋はキツイ。

    +8

    -1

  • 12. 匿名 2024/02/08(木) 21:21:08 

    >>7
    中学時は、引きこもりだったのに、高校の寮は楽しそう。
    友達が良かったみたい。

    +13

    -2

  • 13. 匿名 2024/02/08(木) 21:21:46 

    >>10
    揉まれて強くなるのはわかるけど、大事なものを失うとは?
    人間不信になるとか?

    +28

    -0

  • 14. 匿名 2024/02/08(木) 21:22:40 

    >>8
    中高の寮なんて関係者以外入れないんじゃないの?

    +23

    -2

  • 15. 匿名 2024/02/08(木) 21:22:59 

    >>7
    友だちとは合うけど「他人と生活する」「集団生活」がキツいって辞める人もいる。

    +24

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/08(木) 21:23:28 

    >>7
    合う合わないがかなりあるよね。
    子どもの同級生でも、全寮制の中学校入ってたけどすぐ退学して近所の公立中に転校してきた子いる。

    +21

    -0

  • 17. 匿名 2024/02/08(木) 21:23:42 

    スポーツとか何か目的あって行くなら良いけど単に寮が目的というのは違うと思う。

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2024/02/08(木) 21:23:43 

    あんまり進めない。プログラムしっかりした金持ち学校ならまた違うだろうけど

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2024/02/08(木) 21:24:17 

    遠くて仕方なく行く感じ。それも高校生くらいの年齢で。が妥協点かな。

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2024/02/08(木) 21:25:05 

    >>7
    寮の食事が合わないとかも退寮・転校の理由としてあるよ。

    +13

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/08(木) 21:25:07 

    中学受験で海陽学園を受けたときに、寮に入ったらスマホもゲームも出来ないと面接で言われてビックリしたわ。
    記念受験だったから関係ないけど。

    +10

    -3

  • 22. 匿名 2024/02/08(木) 21:26:14 

    >>8
    それは大学生の一人暮らしじゃない?

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/08(木) 21:26:20 

    ミッション校とかの女子中高一貫校は少女小説のような世界で楽しそう。シスターがいたり先輩をお姉様的に慕ったり。

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/08(木) 21:26:42 

    >>21
    自衛隊の工科学校みたいだね。

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2024/02/08(木) 21:27:25 

    4月から息子が野球部の寮に入るんですけど、皆さんお小遣いは月いくら渡してますか?食事は土日も3食寮費に含まれています。
    野球部に限らず色んな方のお話し聞きたいです😊

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/08(木) 21:28:00 

    >>2
    干し草のお布団!
    うらやましかったけど、冷静に考えるとチクチクしそうだし虫がいそうよね。

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/08(木) 21:28:12 

    >>18
    プログラムがしっかりした金持ち学校は違います!ソースうちの子。就活も余裕だったみたい。

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2024/02/08(木) 21:29:27 

    >>10
    私の場合は寮生活で人との距離が近すぎてストレスになるから立ち回り方を意識するようになって、その年齢ではそんな意識しなくてよい小賢しさが身につき、親から離れて暮らしているため自立心が養われたのはいいけど、親に頼る、すぐ相談するみたいな感情なくなった。
    そういう意味でなくしたらあかんものをなくした気がする。

    +30

    -1

  • 29. 匿名 2024/02/08(木) 21:29:54 

    下宿してた。向いてなかった。ずーっと外面モードで疲れた。
    初日は泣くほど寂しかったけど2日で慣れた。

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/08(木) 21:31:21 

    >>23
    実際は某劇団みたいな怖い世界かもよー。
    私は中高一貫のゆるい女子校だったけど、それでも内部外部って最初は分かれてた。

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/08(木) 21:31:28 

    中高生の寮暮らし

    +2

    -4

  • 32. 匿名 2024/02/08(木) 21:31:52 

    中学から寄宿ある学校に通ってたけれど(私は通学生)みんな家に帰りたい帰りたいって言ってた
    内部進学や指定校、その他推薦で大学行くのが主流の学校だったから、保護者にも何とか頑張ってって言われてる子がほとんどだった

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/08(木) 21:32:11 

    海外留学の際に6年間寮だったけど親子関係は薄いかも?
    あと寮で繋がった人たちとは今も連絡を取り合う
    朝昼晩のご飯が出るけど長期休暇は帰宅必要
    年間の寮費用は数万ドルだったと思う
    あと連休あったらヨーロッパ行こうとかそういうのあったから交友費が高くついた

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/08(木) 21:34:30 

    >>23
    エンジェルチャイ制度あるとこ通ってたわ〜
    実際はエンジェルにはずれも多々あるし、だいたいシスターがそこまで人格者じゃないww

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/08(木) 21:37:29 

    >>10
    処女膜

    +1

    -14

  • 36. 匿名 2024/02/08(木) 21:38:42 

    >>12
    学校以外引きこもりとかでなく、入試を受けに外にでたのが驚きな本当の引きこもり?すごいね!

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2024/02/08(木) 21:38:57 

    >>28
    私は高校卒業してから寮なんだけど、親に相談できないってのわかるなあ。自律、全部自分で解決させるっていうかさ。
    国試の前、実家組は親にお弁当作ってもらうとか言ってて私は1人寮暮らしで弁当なんて作ってくれる人いないし、その瞬間すごく寂しかった。

    +10

    -5

  • 38. 匿名 2024/02/08(木) 21:39:26 

    >>8
    逆だと思う
    あなた根本的に寮の仕組み理解できてないね
    確実に実家住みより異性に関しては不利すぎるよ
    寮住みだから彼氏、彼女できないのは真面目な子ほどそうなる忙しい暮らしだしね
    そんな子は寮出たらすぐできるからね

    +17

    -1

  • 39. 匿名 2024/02/08(木) 21:39:38 

    まだバイトもできない年齢の寮生活は、経済格差が如実にあらわれそうできつそう

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/08(木) 21:40:50 

    >>30
    体験した人の話が聞きたいなー。コバルト文庫のクララ白書とかアグネス白書とかのモデルは札幌の藤女子だっけ。北海道は幾つかあるけど地方の聖心や白百合とか長崎のミッション校とかいわゆるお嬢様学校の寮生活に中高生時代は憧れたわ。子どもをいれてみたい。

    +5

    -3

  • 41. 匿名 2024/02/08(木) 21:41:17 

    子連れ再婚した家の子が寮生活してた。
    仲良いとはいえ年頃の女の子が義理の父親と一緒なの嫌なのかなと勝手に勘ぐってしまった

    +5

    -3

  • 42. 匿名 2024/02/08(木) 21:42:10 

    気の弱い子だったら24時間いじめにあって最悪のケースになることもある…

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/08(木) 21:42:20 

    >>10
    早くに自立させられるからかな?うちの兄が高校寮だったけど、本当はもっと母親に甘えたい気持ちもあったのかなと思う。兄ふくめて私の周りの寮出身者は独身の人が多いです。

    +13

    -1

  • 44. 匿名 2024/02/08(木) 21:43:07 

    高専1年生、寮に入ってる。
    月に食費が4万円位。バイトOKだから
    お小遣い足りない分は
    自分で稼ぐって言って、近くのコンビニとか
    倉庫の単発やってる。

    体調崩すと、容赦なく帰宅になるから
    お迎えは大変です。
    (往復100㎞だからそれほどでもないかも…)

    +5

    -2

  • 45. 匿名 2024/02/08(木) 21:43:12 

    >>10
    集団生活は問題ないし苦にならない
    大切な何かはなんとなくわかる
    やっぱりある程度の年齢まで親と一緒に暮らすことが大事なんだと思う
    じゃないとそれから先もずっと一人のままで実家に帰省しない人生になる

    +20

    -1

  • 46. 匿名 2024/02/08(木) 21:44:43 

    自分の子どもにはさせたくありません。

    +5

    -2

  • 47. 匿名 2024/02/08(木) 21:45:12 

    >>40
    みんなうちに帰りたいって泣いてたよ
    あと、何故かバナナは剝いて食べたら駄目で、フォークとナイフつかって食べるww 

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2024/02/08(木) 21:46:38 

    >>21
    ラサールもです。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/08(木) 21:51:12 

    子供が県立中高一貫校に合格して、通うのは大変で寮が空いてるから寮に入るか、ってだいぶ迷って、職場の人が同じ学校に子供さんが通ってて話しを聞いたら
    食事が不味い。
    寮の部屋で窃盗がある。
    部屋の冷暖房の効きが悪くて夏は暑く冬は寒い。
    そして上記の事に寮生は改善を求めてるのに学校は知らんぷり。
    と聞き、
    迷って、本人が寮生活に乗り気じゃなかったこともあり辞退しました。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/08(木) 21:53:40 

    お金あってそこが適していればすごくいい案だと思う

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/08(木) 21:53:44 

    >>35
    どうして男はそういう発想しかできないのか

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/08(木) 21:55:08 

    ド田舎は寄宿舎アリの高校があるのはほぼ当たり前

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/08(木) 21:55:30 

    >>21
    思春期にそんな生活するとなんか歪みそうだなー

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2024/02/08(木) 21:58:38 

    >>21
    テレビは?

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/08(木) 21:59:19 

    スマホ触れないなど校則については、寮関係ないでしょ
    各自各自ルールが異なる
    それが私立だし

    周り見た感じ寮は勉強になると思う
    ただ中高どちらかだけでいいのでは?

    +1

    -2

  • 56. 匿名 2024/02/08(木) 22:05:27 

    >>47
    それを面倒見のよい先輩がフォローして自分が先輩になった時は後輩の面倒をみてあげる感じ?バナナはテーブルマナーを常に普段の食事でやるということでしょうか。大人になったときに高級店に行っても海外にいっても食べかたがきれいでよさそう。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/08(木) 22:12:40 

    自分が育つ過程で思ったこと
    複数人子どもいて受験×受験になればいいが、そうでないとお互いに気を遣うからさ
    うるさいとかその年齢で学ぶべきことなどで兄弟間喧嘩にもなるし

    周り同級みんな同じ環境の方が育ちやすくない?

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2024/02/08(木) 22:17:40 

    >>13
    親子の絆みたいなもんだよ。親からの愛をもらえなかった感覚
    なにかが足りてないと言うか。ずっとそんな感じだよ 親は一生懸命なのはわかるけど、自分が年を取ればとるほど、虚しさが強くなるような、親を心底からは、信用できないというか

    +18

    -4

  • 59. 匿名 2024/02/08(木) 22:27:14 

    >>18
    そういう学校の寮は家庭に問題がある子が結構いるみたい
    だから荒れてるとかじゃなくて割と悟って我が道を行くみたいな良く言えば精神的に自立してる故に面白い子がけっこういる何だったら共学大学の方が男女幼いくらいに見えた
    勿論普通の家庭の子もいるからこういう家庭もあるって発見もあった
    楽しかったよ

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/08(木) 22:32:27 

    >>44
    体調崩したら帰宅!!
    そうか確かに同じ部屋の人に移したらだめだもんね
    身体弱い人はおすすめできないね

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/08(木) 22:39:25 

    >>1
    日生学園のYouTube見れば寮生活の全てがわかるよ!!

    +1

    -2

  • 62. 匿名 2024/02/08(木) 22:40:21 

    >>51
    相手したら調子に乗るから

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2024/02/08(木) 22:46:56 

    >>56
    高3のエンジェルに中1のチャイルドが割り当てられる
    「うちのチャイがさぁ」とかならまだしも「エンジェルさんがね」って普通に言っちゃうから、公共の場での会話はマジで要注意
    普段のテーブルマナー学習どうこうは全然ないけどマジでバナナだけは猿食い駄目

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/08(木) 23:00:20 

    >>1
    トピ主です。
    実際に寮に入っていた方のご意見、参考になります。
    やはり高校卒業までは親元で過ごした方がいいんだなと思いました。

    子供が私立受験を望んでいますが、経済的に厳しいので無理だと伝えてあります。
    が、寮に入って貰って空いた時間を私が仕事に注ぐというのも一つの選択肢かと思い、トピ立てをしてみました。

    子供の希望に添えないのは情けないですが、国立に落ちたら公立で頑張って貰うのがいいですね。

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2024/02/08(木) 23:01:35 

    >>58
    それは寮生活が原因なの?もっと前からではなく?

    +9

    -2

  • 66. 匿名 2024/02/08(木) 23:02:44 

    個室だったから良かったけど、相部屋だったら逃げ場ないね。友達でも他人と一緒はストレスが溜まるものだよ。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/08(木) 23:04:02 

    >>25
    高校生、月10000円
    飲料(お茶、水)は都度箱で送ってる。
    寮生指定の昼食パスして学食もたまに食べたりして、他にはお菓子、ジュース、休日友達とのランチ(ファストフードやラーメン)に使ってるみたい。あとうちは娘なので毎月生理用品も小遣いから買ってる。
    3ヶ月に一度くらい、大量のお菓子やインスタントラーメン、子どもの好きな食べ物を送ってるよ。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/08(木) 23:04:55 

    >>58

    数年間離れたら愛ガーになるの?
    中高全て帰宅しにくい超遠方の寮だと分からないでもないけどそんなかな?
    親世代と生きていく訳ではない、原則若者は若者と共に生きていくんだよ

    +9

    -2

  • 69. 匿名 2024/02/08(木) 23:06:30 

    特に日本は少子化対策されてない、進んだまま
    将来は変わると思うよ

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2024/02/08(木) 23:13:24 

    >>36
    叔母の立場だから詳しく分からないけど
    中学には一年の時からたまにしか行ってないし、期末とかも全ては受けてないはず。
    小学校の頃に行っていた塾の先生たちが、励ましの手紙とか書いてくれたりしてたから、塾の先生たちが塾で、かなり気を遣って応援してくれたのかも。
    塾はたまに休むけど、基本は通ってた。
    楽しかったのかな?

    色々謎だけど、大学受験まで頑張ってほしい。

    自称人見知り特有の身勝手なトコがあるから、大学で引きこもりそうな予感がしてる。


    +5

    -1

  • 71. 匿名 2024/02/08(木) 23:15:38 

    もう主さんはシメてしまったみたいですが、元カレが中高寮生活だったので話を聞いたことあります。
    元カレ曰く思春期でメンタルが不安定なのに、常によそゆきの顔を維持しないといけないストレス、反抗期なのに反抗する親がいないやり場のない何かがあって、いじめられっ子は壮絶ないじめを受ける弱肉強食の世界だったと言っていた。
    元カレはかなり口が悪かったけど、元々の性格なのかそういった環境で育ったせいで、自分を強そうに大きく見せようとするようになってしまったのかな?と思ったことある。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/08(木) 23:45:45 

    >>67
    25です。
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/08(木) 23:53:16 

    >>64
    寮に入って貰って空いた時間を私が仕事に注ぐ
    ってお子さんおいくつですか?
    中、高なら手がかからないと思うけど

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2024/02/08(木) 23:59:52 

    >>28
    子供って、まだ何もかも自分で解決できなくて不安なことがたくさんある。その時期に安心できる場所にいないと強く見えて実は傷つきやすかったり、予防線張って挑戦できなかったり、そういう脆い人間にならないかなと思う。

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2024/02/09(金) 00:31:35 

    >>1
    高校で女子寮がある私立進学校を希望し親もあなたがいいならとなりましたが、三者面談で「がる子さんは精神的にナイーブなところがあるので寮生活は担任としてはおすすめしません」と的確なアドバイスを受け、実際に個室が無い寮を見学してやめました

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/09(金) 00:40:44 

    中学からだと我が子との時間めちゃくちゃ少なくなるよね、
    12年ぐらい?
    一度家出たらそのまま大学も就職でも帰って来ないのがほとんどなんじゃない?

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/09(金) 00:43:12 

    >>64
    経済的に厳しいなら、寮費って結構するからもっと負担になる
    自宅通学にして仕事したらいいと思う

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/09(金) 02:05:29 

    >>1
    私が高校は寮に入りました
    地元(田舎)で唯一の進学校が、生理でもプールに入らないと体育の評定が1を付けられたり、色々問題があるので県外の高校に進みました

    親も高校から下宿してたし、親の友人達も子供は遠くの私立に入れてるケースが多く、私自身も大学に入ったら中高から親元離れて寮生活だった人が多くて、特別感は無いです

    海外に居た時もホームステイとかルームシェアで平気だったから(トラブルも楽しむ!)安上がりなのがメリットかも

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2024/02/09(金) 02:36:59 

    >>8
    男女間の部屋の行き来は出来ない所が多いでしょ。
    普通に。
    部屋も相部屋だし、連れ込んだりは出来ないよ。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/09(金) 02:49:50 

    親と人としての相性悪すぎてしょっちゅう早く出てけとか寮の学校行って欲しいとか言われたけど、親も親でどこにそういう学校があるか、学力的に入れるかもわかってない知能だっまから脅しに使ってたの呆れたよ

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2024/02/09(金) 06:10:36 

    >>73
    >>77

    子供は現在小学生で、私はフルタイム正社員で働いております。
    寮に入れば好きな時間に働けるので、年収150万以上は上げられるので、学費と寮費に当てることができると考えました。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/09(金) 07:16:25 

    >>34
    本当それ
    シスターって人格者でも何でも無いよね

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/09(金) 07:21:35 

    友達がラ・サール出身で中高寮だったけど、風邪引いた時とか部屋で1人で泣きながら寝てたって聞いて可哀想だと思ったよ。あと男子校だけど可愛いと男の先輩に狙われるとかあったらしい。親とは心の距離が出来てしまうみたいで、大学も東京で実家にはたまにしか帰ってないみたい。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/09(金) 08:51:51 

    >>23

    富士聖心とかそんな感じ。外国の修道院みたい

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/09(金) 12:06:21 

    >>77
    下の子が私立高校にいっています。上の子は寮でした。金銭面でだいぶ違います。バイト許可の高校はバイトできますし。

    上の子は就職しました。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/09(金) 12:18:57 

    親に甘ったれてたから、寮に入って自立した生活ができるようになった(早寝早起き、決まった時間にご飯お風呂、掃除、整理整頓など)
    あと偏食が酷かった(野菜、魚類、麺類は全拒否だった)のに好き嫌い無く何でも食べられるようになった

    デメリットは費用面ぐらいだと思う

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/09(金) 13:34:31 

    高校の時に寮生活してました。
    4人部屋で規律は厳しかったけど、毒親からは逃げれていたから、まぁ良かったかな。1人暮らしの前段階なかんじで自立できますよ。学校が近いから朝も楽だし、サボれないし、もし寮生活が可能ならおすすめします。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/10(土) 06:08:20 

    ミッションの女子高で寮に入ってました。
    学校全体が家庭的な雰囲気だから楽しかったです。

    上でどなたかが書いていらっしゃいましたが、フルーツはナイフとフォークで食べるのを覚えました。
    バナナだけでなく、りんごもキウイもナイフとフォークで食べられます。
    スペイン系の学校だったから、ナイフとフォークの持ち方はスペイン式。家に帰るとイギリス式(フォークの背に豆をのせたりする)推しの父の前でだけ、イギリス式にしてた。
    お頭付きのお魚もナイフとフォークで楽に食べられるようになったから、まあ、良かった。

    楽しかった思い出しかないですが、試験前でも消灯時間はいつも通りなのは不満でした。友達の行ってた学校の寮は試験前になると終夜点灯だったから。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/10(土) 10:19:22 

    同級生と一日中一緒って、想像以上に大変。
    ほとんどの生徒がストレス溜まって、いじめとか始まったな。

    あと八ヶ月で卒業なのに、耐えられなくて辞めていく子とか割といた。

    心がトゲトゲガサガサになっている相手や自分を思い出すのも、しんどくて同窓会にも行ってない

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/10(土) 10:35:59 

    >>41
    嫌に決まってるじゃん

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/24(土) 18:34:04 

    >>44
    我が子も4月から高専だよ~!お迎え覚悟しときます!その方が安心だし

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/24(土) 18:39:49 

    >>わざわざ言わなくても、、

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード