ガールズちゃんねる

学校で出るゴミについて考えるトピ

123コメント2024/02/07(水) 14:56

  • 1. 匿名 2024/02/07(水) 08:33:06 

    主は学生時代、図工や美術が好きな生徒でした。
    しかし小学校4年生くらいの時に、図工の時間が終わった後にパンパンになった教室のゴミ箱を見て衝撃を受け、「1回の授業で1クラスでこれだけのゴミが出る。それが一日で他の学年も図工があるわけで、さらに全国に何校学校があるのか!」と思い、それ以来なるべくゴミを出さないように切れ端なども使って作品を作るようにしていました。
    また装飾用に新たに買ったりもしないように気をつけていて、私1人がそれを意識したからと言って膨大な図工ゴミが減るわけでも無いですが、学生が終わるまで個人的に続けていました。

    今回は図工で出るゴミについてのみ書きましたが、もちろんその他のゴミについての書き込みも歓迎です。
    一度みんなで学校で出るゴミについて考えてみたいと思い申請しました。

    +77

    -12

  • 2. 匿名 2024/02/07(水) 08:33:38 

    消しカスとか?

    +3

    -6

  • 3. 匿名 2024/02/07(水) 08:34:11 

    学校で出るゴミについて考えるトピ

    +5

    -51

  • 4. 匿名 2024/02/07(水) 08:34:12 

    日本にこんなエライ人がいるなんて

    +120

    -5

  • 5. 匿名 2024/02/07(水) 08:34:13 

    立派な小学生だね。私が小学生の時は、焼却炉があって燃やしてたけど、今はないよね。どうしてるんだろうか。

    +129

    -2

  • 6. 匿名 2024/02/07(水) 08:34:24 

    学校で出るゴミについて考えるトピ

    +29

    -2

  • 7. 匿名 2024/02/07(水) 08:34:29 

    ガル民がゴミについて考える
    深いね

    +28

    -2

  • 8. 匿名 2024/02/07(水) 08:34:58 

    主は意識高い系?

    +8

    -14

  • 9. 匿名 2024/02/07(水) 08:35:10 

    >>1
    素晴らしい。
    全国に広めましょう

    +46

    -2

  • 10. 匿名 2024/02/07(水) 08:35:11 

    学校で出るゴミなんて工業廃棄物に比べたら微々たる物だよ

    +12

    -5

  • 11. 匿名 2024/02/07(水) 08:35:34 

    図工や技術で作ってくる作品、いずれ時がある程度たったら各家庭で処分するけど素材が何か不明だったり半田とかでくっついてて分別できなくていつまでたっても処分しにくいからどうにかしてほしい

    +23

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/07(水) 08:36:40 

    新築の現場は
    学校の比ではない

    +9

    -1

  • 13. 匿名 2024/02/07(水) 08:37:10 

    廃材使って工作してることが多いと思うし
    工作に使ってるだけ再利用してて良いんじゃ?

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2024/02/07(水) 08:37:26 

    学校でも分別してるんだろうか

    +2

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/07(水) 08:37:46 

    >>1
    意識高いなあ

    +18

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/07(水) 08:38:23 

    >>1
    SDGsどーなった?
    もう飽きた?

    +3

    -4

  • 17. 匿名 2024/02/07(水) 08:38:32 

    確かにゴミは出てるけど、子どもの学びの糧となってるゴミは良いんじゃないかと私は思うよ
    酷いことを言ってしまえば作った作品もいずれはゴミになるしね…捨てづらくて溜まってるけど

    +22

    -0

  • 18. 匿名 2024/02/07(水) 08:39:44 

    >>1
    工作はしかたなくないですか?
    教育委員会に言ってみたら

    +3

    -2

  • 19. 匿名 2024/02/07(水) 08:39:51 

    私もマックにいて、クルーの人が何度もゴミ箱から袋取り出すのを見てもっとかさばらないように捨てなきゃなと思ったことある
    箱とかカップそのまま捨てるからすぐ満杯になっていた
    あの量のごみ袋どこに一時保管してるんだろう

    +14

    -1

  • 20. 匿名 2024/02/07(水) 08:39:53 

    >>8
    「系」ではないんだと思う。

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/07(水) 08:40:14 

    何もしなければゴミは出ない
    でも人生は退屈になるよ

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/07(水) 08:40:33 

    >>3
    これはひどいですね
    自分のゴミくらい自分で片付けなと言いたくなる。

    +35

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/07(水) 08:41:00 

    >>1
    うちの子の小学校は図工の切れ端とか全部持って帰ってくるわ
    今は分別とかもあるし昔よりゴミ廃棄大変なんだろうね

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/07(水) 08:41:13 

    >>1
    お便りや、アンケート、答案用紙のほうが多くないですか?

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/07(水) 08:42:33 

    >>1
    繰り返し変化をつけながら、一年通して1作品のみ作る

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/07(水) 08:43:06 

    >>1
    油絵だけやる
    塗り重ねる

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/07(水) 08:43:24 

    昔は学校に焼却炉があったよね

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/07(水) 08:43:39 

    自由に作品を完成させるには
    ある程度の無駄…というかゆとりが必要かも

    制作過程で作品に取り付けたいパーツを減らすとか無くすとか
    そういう選択ができなくなるのは本末転倒

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/07(水) 08:44:30 

    シュレッダーしてクッションにする

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/07(水) 08:44:54 

    極論、人間は生きている限りゴミは必ず出るわけで、「ゴミを減らせ」という事は、人間を減らせ、子どもを減らせと言っている事と同じだと思っていた。
    今まさに子どもが減っているがやはりそういう意味だと思う。

    +8

    -5

  • 31. 匿名 2024/02/07(水) 08:44:56 

    >>8
    茶化すんじゃないよ
    ハウス!

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/07(水) 08:45:02 

    >>3
    汚ぇ。こんな教室絶対嫌だ

    +47

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/07(水) 08:45:06 

    使えるものをつくってほしい

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/07(水) 08:45:07 

    >>1
    エコエコしいね。

    +0

    -2

  • 35. 匿名 2024/02/07(水) 08:45:52 

    >>19
    マクドナルドはちゃんとゴミを保管するスペースがありますよ

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/07(水) 08:46:39 

    >>1
    学校を無くせばいいと思います。

    +2

    -8

  • 37. 匿名 2024/02/07(水) 08:46:42 

    >>5
    自分が学生時代の漫画やアニメやドラマや映画を子供と観ていたんだけど、ある時「あれは何をしているの?」って、焼却炉にゴミを持って行くのがわからなかったみたい

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/07(水) 08:47:44 

    子どもの小学校は、授業中の空き時間にやる算数の練習問題のプリントとか、裏紙使ってる事よくあるよ。
    個人情報が載ってないような配布物の余りとかを使ってる。
    学校の印刷室をお借りした事があるけど、印刷ミスしたものや余ったプリントを入れる箱があって、個人情報入りのものを入れる箱は別に設置してあり、こまめにシュレッダーにかけてる感じだった。
    だから、印刷物でゴミになるのはそういったシュレッダーゴミ、あとは印刷用紙のパッケージくらい…という感じで、無駄が少なくていいなと思った。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/07(水) 08:47:49 

    >>3
    知能の低さが現れてるね。
    親の遺伝だからねしょうがないけど、、、

    +50

    -2

  • 40. 匿名 2024/02/07(水) 08:48:25 

    >>1
    子供が工作好きで、家でもダンボール工作とか色々作るんだけど、レジンやる時にいつも私は(またプラスチックのゴミの塊を作り出すのか…)と心の中で思ってしまう。
    レジンやらせ始めた私が悪いんだけど。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/07(水) 08:48:40 

    >>5
    焼却炉の魔術師ももう現れることはないね

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/07(水) 08:49:09 

    切れ端って近所の幼稚園にあげたりできないかな?
    幼稚園はわざわざ家で厚紙とか布切れとか取っておいて持ってきてください見たいな感じだよ
    小さい子供が使うのは大きな絵に切り絵みたいな感じです貼ったりとかだからわりと余り物が使えると思う

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/07(水) 08:49:21 

    >>5
    近所の小学校は市のゴミ袋で捨ててるよ
    裏門近くにネットかけて置かれてる

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/07(水) 08:49:37 

    >>3
    外国の治安が悪い地域みたい。
    日本でも治安が悪いとゴミだらけよね。

    +29

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/07(水) 08:49:53 

    今って図工殆どは元々ごみじゃない?
    新しい物を子供達の小学校は殆ど使わないよー。
    食品トレイ、お菓子の空き箱、芯。
    新しく出るときはたまに紙コップと色紙ぐらい。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/07(水) 08:51:08 

    >>23
    うちもそう
    あと習字の時間にも使用した汚れた新聞紙も全て持ち帰る
    筆も学校で洗うとダメなんだって
    手洗い場が汚れるから

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/07(水) 08:51:09 

    プリクラのゴミ拾うの大変よね

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/07(水) 08:51:53 

    >>13
    廃材使うのって、ちょうどよくゴミとしてないことが多いし、わざわざ廃材を生み出さないといけないっていう変なことが起きる。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/07(水) 08:52:44 

    >>1
    「こういうテーマでガールズちゃんねるにトピ立てて意見を求めました!」

    +0

    -7

  • 50. 匿名 2024/02/07(水) 08:53:42 

    >>3
    アメリカ人「清掃員に仕事を与える素晴らしい子達だ」

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2024/02/07(水) 08:54:23 

    >>30
    これ思う。
    ゴミを減らすに限らず、効率化効率化というけれど、究極の効率化は人類滅亡だからね。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/07(水) 08:55:18 

    >>5
    焼却炉の当番あったねえ
    あれでマッチの使い方と火の怖さを覚えたよ

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/07(水) 08:55:39 

    >>16
    国連に言えよ。
    安全な場所から攻撃する腑抜け。

    +0

    -3

  • 54. 匿名 2024/02/07(水) 08:57:08 

    >>5
    ダイオキシンがーで無くなったんでしょ嘘と言うか大袈裟な報道だっただけなのに

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/07(水) 08:58:40 

    >>1
    私も同じだった。嬉しい。
    教室に紙のリサイクル用の紙袋が置いてあって、当時はくしゃくしゃの紙もきちんと畳まないといけませんと先生が言っていて、小さい紙もすごく綺麗に伸ばして入れてた。
    なるべくゴミにならないように、次の工作で使えるものはみんなの分をまとめて取っておいたりしたよ。
    それでもゴミは出るけど、これはまだ使えるね、とかそんな事を友達とよく言ってゴミを減らしてたな。懐かしい。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/07(水) 08:58:41 

    >>51
    暴力的かもしれませんが、「あなたがこの世から1人いなくなれば、年間どれだけco2を削減できると思いますか?」と学校で学ぶのでしょうか?

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/07(水) 08:59:39 

    野焼きすら出来ない時代なので工作ゴミを焼却炉で燃やすなんてもっての外です

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/07(水) 09:00:04 

    >>3
    中国の航空会社使ったら飛行機の中こんなんだった。

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/07(水) 09:00:05 

    まだわら半紙ってあるの?

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/07(水) 09:00:12 

    単純に学校って人数多いから、その分やたらゴミが多く見えるだけな気もするけど
    一人当たりの出すゴミの量で言ったら各家庭の方が多いんじゃ?

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/07(水) 09:00:13 

    >>6
    今は焼却炉禁止なんだよね

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/07(水) 09:03:44 

    >>10
    子どもの想像力を作るものだから、そこまで制限して考えなくてもいいと思う。大人になったら考えるじゃダメなのかなあ。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/07(水) 09:05:26 

    >>3
    女子校ってなんでこんな汚いんだろ

    +2

    -10

  • 64. 匿名 2024/02/07(水) 09:05:37 

    ノルウェーの森で、女子高から出るナプのごみの量について緑が考えててうーんと思ってしまった
    作者もなぜそんなこと思ったのか…

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/07(水) 09:06:38 

    >>58
    イギリスの飛行機もこんなだった
    えー?!と思った
    評価は高い飛行機だった

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/07(水) 09:07:06 

    職場で毎日結構なゴミ出るよ

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2024/02/07(水) 09:07:24 

    >>1
    偉いね、とは思うけどゴミって工作だけで出るわけでもないしなぁ…。主は一人暮らししたり、家のゴミを集めて出したことある?一人暮らしでも一週間に結構な量のゴミが出るよね。家族なら更に。

    ゴミを出さずに生活するってムリなんじゃないかなぁと思うんだよね。学校の工作で出るゴミは家庭ごみの量と比べたら遥かに少ないし、なんなら週に一回とかだし。主的には工作は生活に必須じゃないからゴミが気になるってことなのかな

    +3

    -3

  • 68. 匿名 2024/02/07(水) 09:07:42 

    >>5
    ゴミ当番好きだった。1000人以上のマンモス校だったから、校内も広くて焼却炉まで行って帰るだけで掃除の時間が終わるからそれしかしなくて良かったから。
    帰った頃には机戻すのを手伝うくらい。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/07(水) 09:08:44 

    >>5
    アラフォーだけど焼却炉懐かしい。用務員のおじさんがゴミ燃やしてくれた。

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/07(水) 09:09:21 

    >>3
    偽フェミの目指す社会の成れの果てかな?

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2024/02/07(水) 09:10:02 

    >>52
    今でも煙の出ない焼却炉とか売られてるけど、どうなんだろう?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/07(水) 09:12:59 

    >>5
    家庭ごみではないからゴミステーションに出せないので、役所経験者は施設に持っていって一緒に収集してもらっていたよ
    遠いときは学校独自のゴミステーションを作ってくれるからそっちの方が楽だった
    職員が朝出すよ

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/07(水) 09:13:05 

    >>5
    36歳、小学校に焼却炉あったな!
    ゴミ当番になると先生にゴミ渡すときに焼却炉にちょっとだけ近づけるから楽しみだった。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/07(水) 09:13:13 

    >>6
    いままで焼却炉で
    火傷した子とかいなかったのかな
    今思うと危ないよな

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/07(水) 09:13:50 

    一番下らないのが環境教育の為にと工作展で使用済みのペットボトルとか使って大きい作品作るやつ、恐竜とかね
    あれの為にわざわざ家でペットボトル飲料買って学校に持って行かなきゃなんない
    色塗って接着剤とかでせっせと組み上げて、無事に工作展終わったら大量にペットボトルゴミが出て、しかも着色や接着剤のせいでリサイクルにも回せないの
    ほんとにばかばかしい

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/07(水) 09:14:20 

    >>3
    この教室の子達は一体どんな大人になる(なった)んだろう
    まともな大人にはなれるのだろうか

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/07(水) 09:14:30 

    ゴミの量も確かにだけども、もっと圧縮して捨てないとな、と思う。
    図工の紙屑とか、ちょっと手で小さくするだけでも違うと思うんだけどな。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/07(水) 09:15:42 

    >>6
    こんなん学校にあったの!?こわ!
    今だったらモバイルバッテリーとかこっそり捨てられて爆発しちゃったりしそう…

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/07(水) 09:18:10 

    >>73
    50代超えると生徒が焼却炉にゴミを直接入れて燃やしてたよ
    鉄の定規を焼却炉で温めて生徒に押し付けて大火傷を負わす事件があって全国の学校で生徒が近寄れなくなった

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/07(水) 09:18:56 

    ディズニーみたいに区画ごとに担当を決めておけばいつも綺麗な状態を保てる 担当者が欠席の場合はどうしようか?

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/07(水) 09:20:46 

    >>67

    学校で出るゴミについてのトピなのに生活ゴミの話し始めて…さすがにズレすぎてない?
    ゴミを出すなって話じゃなくて、どうやったら減らせるかとかそういう話をしたいんでしょ。

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2024/02/07(水) 09:21:40 

    >>3
    ムズムズして片付けたくなる。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/07(水) 09:25:05 

    >>63
    この画像のどこで女子校ってわかるの?
    上履きで公立かなと思ったけど、それなら学校名も知ってるの?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/07(水) 09:26:34 

    >>1
    幼稚園教諭してましたが、廃材も製作に使う、切れ端の画用紙も貼り絵に使うなど、なるべく捨てないような製作をしていました。
    子ども達にも画用紙を切ってまだ使えそうだな~って思ったら、端切れ入用の空き箱に入れるように話していました。
    それでもゴミは出ますけどね、大切に使うきっかけになればと思っていました。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/07(水) 09:27:01 

    >>5
    平成元年生まれで今年35だけど小1の途中まで焼却炉ありました!
    体が小さくてゴミ箱が持てないから6年生のお兄さんお姉さんが手伝いに来てくれていた事を思い出して懐かしいです
    ダイオキシンの発生だかで途中で廃止になったけど、焼却炉までの道のりが探検みたいでワクワクしてました
    小学生の息子と娘は焼却炉の存在すら知らないみたいです

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/07(水) 09:34:00 

    >>36
    大多数の人は学校が必要だと考えてると思う。
    無くせば〜なんて他力本願じゃなくて、自分の責任で通わなければいいだけだよ。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/07(水) 09:35:23 

    >>1
    以前に塾で働いていた時の話。
    塾生の大半がそこの生徒、という近所の学校があって。
    ある時期、塾のゴミ箱がすぐ満杯になるようになり、塾の負担が増えた。

    原因は、その学校がゴミの減量化の為に、校内のゴミ箱を大幅に減らしたから。
    生徒は、自分のゴミは1部を除いて自宅に持ち帰るルール…

    そんなの、下校途中にどこかのゴミ箱に捨てる未来しか見えないのにね。
    結局そのルールは、暫くして廃止されたそう。

    学生時代は、色々経験して吸収する時期。
    それに伴い、ゴミが出るのはある程度仕方ない。
    でもそれらを通して、主さんのような行動やリサイクルと正しい分別は、学んで実践してほしい。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/07(水) 09:35:38 

    >>63
    共学だよ

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/07(水) 09:37:30 

    >>75
    環境教育のためだったんだ。それは矛盾してるね。捨てちゃうんならエコは関係ない。
    ペットボトルを使うのは、単に材料を購入しないためだと思っていた。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/07(水) 09:40:02 

    中学校は三階建てで、各階廊下の壁にダストシュートがあった。普通のゴミはそこから下に落としていたがどうなっているのかと思えば単純で、いちばん下に大きな受けカゴがあるだけ。
    あの時代は用務員さんがまとめて焼却炉で燃やしていたのだろうね。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/07(水) 09:43:43 

    >>5
    業者さんが持って行ってくれる
    すごく厳しいみたいで
    リサイクルのものが徹底されてないと
    もっと分別しっかりして
    ゴミの量減らしてくださいねって言われるんだって

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/07(水) 09:45:29 

    >>87
    それは塾から学校に連絡する案件じゃない?
    指導してもらったら良かった

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/07(水) 09:50:47 

    >>79
    生徒に押しつけてって、こわ!!
    加害したのは先生?生徒?まさか用務員さん!?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/07(水) 09:54:53 

    まず人間がゴミなので。ゴミが出るのが嫌なら子供を作らないことが一番のエコです。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/07(水) 09:55:35 

    素晴らしいなぁ〜
    ホームルームとかで1日に出たゴミを見せてチラッと先生が言うと生徒の意識が変わるかもね

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/07(水) 10:02:37 

    >>1
    彫刻刀で削るのは木の板ではなくて削りやすいなんらかの樹脂製の板らしい
    燃えるゴミではないよね

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/07(水) 10:02:38 

    >>1
    トピ主さん、幼いときにそういう視点があったとはすばらしい。
    長年、美術や図工を教えていますが、ゴミは昔よりとても増えてます。
    昔はしなかったけど、ここ20年くらいは、まず材料を端っこから節約して使うやり方を丁寧に説明するようにしています。道具も扱いかたや洗い方まで、一から十まで説明しています。水道も全開にしない、水滴は流しの中で振り落とすというところからです。
    与えられた材料はこれだけ、道具はこれのみは、今の子供達には常識ではないのです。何も言わないと、真ん中だけちょこっと使って新しい材料を要求してきます。小学生どころか、中高校生でもです。

    ゴミが増えたのは、子供だけの問題だけではなく、道具や材料が安っぽくなりました。経済的なせいと言うより、先生が忙しくて手入れや使い回しのために整理する時間がないので、何でも使い捨ての傾向にあることです。また、実技の時間数が減らされ、子供達が本格的な材料や方法に触れる機会が減ったことも原因にあると思います。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/07(水) 10:05:37 

    >>1
    今ならそれを自学にして考察したら学校の掲示板に貼られるレベルだよ。
    なんなら学校から○に提出してみましょう!って提案されて賞もらって終業式に校長から表彰されると思う。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/07(水) 10:06:04 

    >>54
    昔の団地も一棟一棟に焼却炉があって、階段の踊り場からダストシュートして下で受け止めたのを丸ごと燃やしてた
    子どもが焚き火気分で枯れ枝とか入れてたりしたな

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/07(水) 10:08:24 

    >>6
    焼却炉の魔術師⁉️

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/07(水) 10:13:49 

    >>3
    G出てきそう
    これ日本なの?信じられない

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2024/02/07(水) 10:22:28 

    >>11
    具体的にはどんな作品でしょうか?
    分別の仕方の指示などプリントが欲しいということなら、対応可能なはずなので、ぜひ要望を出してほしいです。
    処分してほしいということなら、処分費用やその手間を親か市町村が負担すれば可能かもしれないですが、公立学校では学校単位では何も出来ないので、保護者から市町村などに働きかけて欲しいです。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/07(水) 10:22:42 

    PTAのお手紙
    未だに紙
    私広報してたんだけどあの紙代もPTA会費から出てる
    全校生徒分で数万(人数によって違うだろうけど)
    PTAの広報紙ってちゃんと読んでない人も多いのに無駄だなって思ってた
    大事なお知らせがあるならともかく
    運動会がありましたとか部活紹介とかそういうのHPにでも載せれば良くない?

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/07(水) 10:30:26 

    >>1
    考えたところでどうにもならないよ。
    全国集会で訴えるとかなら分かるけどガルにトピ立ててもさあ…

    +0

    -4

  • 105. 匿名 2024/02/07(水) 10:31:55 

    >>1
    でもそういったら世の中の舞台や美術、テレビのセットとか、もっとすごいゴミが出ると思う。
    展示会のバイト入った時あるけど、ものすごい量のゴミが出るのよ。
    でもそれでもやる意味があるからやるのだと思う。
    それをやる価値があるかないかかなと思う。もちろんゴミは減らしたほうがいいに違いないと思いますが。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/07(水) 10:45:53 

    >>92
    塾へのクレーム(例…塾付近で多数の保護者様によるお迎えの出待ち)などには対応早いけど、塾から他所にクレームを出すことは滅多になかった。

    あくまで推測だけど、塾側も多数の子供が所属してるゆえ、気付かぬうちに他所に迷惑かけてる可能性あるからお互い様精神?と思っていた。

    それに、ゴミに関しては塾長の考えは
    「学校のやり方は根本的解決には一切繋がらないから、長続きしない。
    ほっとけばいい」
    で結果当たっていたから、スタッフ的にはそれでOKでした。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/07(水) 10:48:17 

    >>5
    私のときも掃除の時間に焼却炉にはこんでたよ
    職員室のシュレッターの束の袋が好きでした

    子どもたちは給食センター横にある集積場に持って行ってる
    そこに収集車が回収に来てる

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/07(水) 11:04:18 

    >>1
    小学生でこういう考えになる方はどんな経歴でどんな大人になっていますか?

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/07(水) 11:04:32 

    >>46
    筆を学校で洗えない学校、確かにありますね。
    私が現役時代に関わった小学校が、筆を家で洗うことになった経緯は以下の通りです。

    生徒が洗い方を知らず、流しを水浸しで大騒ぎになってしまったり、服を汚す子の親から苦情が入るようになったので、低学年の時に、一人一人並ばせて、一対一で洗い方を指導するようになる。
    できるようになるが、中学年のギャングエイジになると、わざとふざけたりマナーを守らない生徒が出てくる。騒ぎに便乗する子がいて元の木阿弥となる。
    結局、先生が流し場を監視しなければならないので、片付けに時間が取られて本末転倒となる。
    原因の生徒の親はたいてい激烈クレーマーなので、とうとう汚れるからという理由で、全員に筆を持ち帰らせることになりました。
    これは一例ではなく、数年に渡って繰り返しおきたことを受けて、決まりを作ることになりました。
    お手伝いを経験していないので、子供にとっては筆を洗うことが楽しい水遊びになってしまうのは致し方ないと思います。就学前に学んでいるべきかなと思いますが。
    普段から遊び足りておらず、学校で不満を解消したい子は、親も激しいタイプが多かったです。
    理不尽ですよね。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/07(水) 11:12:10 

    >>81
    環境問題って一人一人の小さなことなのにね。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/07(水) 11:23:35 

    紙はPDFでやり取り、再生紙化
    プラごみも分けて再利用とかを細かくすれば、減るのかな?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/07(水) 11:24:46 

    >>1
    紙くずとか回収してくれてトイレットペーパーに変えてくれる業者知ってるよ?
    静岡だけど色んな学校に声かけてる!
    けどあまり無関心な教師さん多い。
    あなたは偉いと思う。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/07(水) 11:32:43 

    >>112
    無関心じゃなくて、いいことだとわかっていても、やりたくても出来ない。忙しすぎる。
    地方の小学校は図工は担任がやっている。図工は手配や準備だけでも一仕事だよ。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/07(水) 11:47:54 

    >>113
    ほぼそう言って断られるよ

    忙しいなら仕方ないですよね

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/07(水) 11:57:45 

    >>3
    これリアルな教室?
    ドラマのワンカットかと思った

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/07(水) 12:09:43 

    >>14
    事業ゴミだろうから業者直送かな?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/07(水) 13:49:49 

    お菓子禁止の高校だったんだけど、飴の袋が落ちてるのをみた先生が、、
    「こらっ、なんやこれ💢ゴミ箱に捨てとけ」って怒った。
    個人的に、高校生なんだから節度守ればお菓子くらいええやん。って思ってる先生だったらしい。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/07(水) 13:54:13 

    ああ…私は穢れてる…
    ゴミが出て何が悪いの?美しい子供心にエコ意識を覚えたのだろうけど、こんな提言されたらまた面倒くさい運動が起きてしまう…
    持って帰れとかさ…持ち帰りたくないから!
    何の意味があるのかしら。捨てりゃいーじゃん

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2024/02/07(水) 14:23:41 

    >>63
    男も写ってる。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/07(水) 14:47:53 

    小学校だと鉛筆の芯、中学以上はシャープペンの芯で床がめちゃめちゃ汚れるらしい
    ヨーロッパはフリクションペンのみ使用可にして床の汚れの対策をしたらしいよ

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/07(水) 14:48:36 

    昔は学校で出た木屑と落ち葉で学校で焼きいもやいたりしたなあ

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/07(水) 14:49:42 

    PTAやってたけど学校からリサイクル業者に資源回収に大量にゴミだしてたよ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/07(水) 14:56:10 

    中学生の時、紙ゴミの中に制汗剤のミニスプレーを捨てた人がいて、用務員さんがゴミを燃やしてたら爆発したみたい。
    それで軽いやけどをしてしまったので「ゴミの中に絶対スプレーは捨てないで」と注意されたことがある。
    私の子供の頃は焼却炉で紙ゴミを燃やすのが当たり前の時代でした。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード