ガールズちゃんねる

要介護5・重度のアルツハイマーの母親を20歳から介護する岩佐まりアナ(40)、母親の食事が“限界”と明かす

241コメント2024/02/08(木) 00:00

  • 1. 匿名 2024/02/06(火) 22:57:46 

    要介護5・重度のアルツハイマーの母親を20歳から介護する岩佐まりアナ(40)、母親の食事が“限界”と明かす | 芸能 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    要介護5・重度のアルツハイマーの母親を20歳から介護する岩佐まりアナ(40)、母親の食事が“限界”と明かす | 芸能 | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv

    若年性アルツハイマー型認知症と診断された母親を20年間介護しているフリーアナウンサーの岩佐まり(40)が、母が食べられる食事形態が限界を迎えていることを明かした。岩佐の母親は55歳の時に「アルツハイマー型軽度認知症」と診断されその後、要介護5、重度のアルツハイマーに進行。岩佐家族が介護に奮闘している。


    5日の投稿では、たんでせき込むため、喀痰吸引をしながらデイサービスで食事をしたそうで「たんが少し落ち着いたので、夜は夫の介助で、しっかり食べられています。もう、デイサービス同様、自宅でもミキサー食にすべきかな…と思っています。柔らかいものを刻んで、とろみを使って、頑張っていたのですが。その食事形態も限界にきていますね」と、刻み食からさらに食べやすいミキサー食に食事形態を変えようとするとし「これなら食べられそうです。これ何だっけな…あ!八宝菜です」と、ペースト状になった八宝菜の写真を投稿した。

    +271

    -8

  • 2. 匿名 2024/02/06(火) 22:58:30 

    まりアナってやらしいなw

    +9

    -192

  • 3. 匿名 2024/02/06(火) 22:58:50 

    施設にお願いしないの?

    +491

    -32

  • 4. 匿名 2024/02/06(火) 22:58:54 

    施設にはいれないの?

    +395

    -22

  • 5. 匿名 2024/02/06(火) 22:58:59 

    20歳の時から介護してるんだ
    言葉にならないな

    +1176

    -8

  • 6. 匿名 2024/02/06(火) 22:59:04 

    55歳は早いね

    +565

    -3

  • 7. 匿名 2024/02/06(火) 22:59:05 

    子供の未来を潰してるよ。。

    +565

    -129

  • 8. 匿名 2024/02/06(火) 22:59:11 

    要介護5の母親を自分で介護してるの?すごいな…。

    +951

    -5

  • 9. 匿名 2024/02/06(火) 22:59:34 

    20年間介護なんてすごいわ

    +633

    -2

  • 10. 匿名 2024/02/06(火) 22:59:55 

    確かお父様(離婚してる)の面倒も見てたよね?

    +111

    -3

  • 11. 匿名 2024/02/06(火) 23:00:04 

    まりさんのブログ見てるけど、本当にすごいこの方。

    +207

    -7

  • 12. 匿名 2024/02/06(火) 23:00:20 

    >>7
    本人もなりたくてなった訳ではないから

    +519

    -28

  • 13. 匿名 2024/02/06(火) 23:00:24 

    >>7
    そんなこと言われても

    +291

    -18

  • 14. 匿名 2024/02/06(火) 23:00:26 

    体力的にもだけど、精神的にも本当に辛いよね

    +249

    -4

  • 15. 匿名 2024/02/06(火) 23:00:27 

    旦那さんがすごく協力してくれてるんだね
    すごいな

    +478

    -3

  • 16. 匿名 2024/02/06(火) 23:00:46 

    >>1
    >夜は夫の介助で、しっかり食べられています

    旦那さんも協力してくれてるんだ、優しいね

    +604

    -3

  • 17. 匿名 2024/02/06(火) 23:00:47 

    この方すごい。お母さんのために介護資格とったり、いろいろしていて。

    +281

    -3

  • 18. 匿名 2024/02/06(火) 23:00:52 

    >>7
    なりたくてなったわけじゃない
    そんな言い方酷すぎるよ

    +459

    -52

  • 19. 匿名 2024/02/06(火) 23:01:03 

    もうずっと介護生活してるよね、ほんとにすごい。ブログ読んだらわかる。本も出してる。

    +105

    -3

  • 20. 匿名 2024/02/06(火) 23:01:14 

    いい娘さんだね。
    でも施設とかに頼ってほしいな。

    +253

    -5

  • 21. 匿名 2024/02/06(火) 23:01:44 

    >>7
    こういう思考回路の奴ってなんなんだろ。
    じゃあ⚪︎ねとでも言うのか??

    +185

    -39

  • 22. 匿名 2024/02/06(火) 23:01:44 

    母親が嫌いだから、自分だったらそんな事出来ない

    +190

    -2

  • 23. 匿名 2024/02/06(火) 23:01:44 

    要介護5って上限?だよね?すごい、、

    +218

    -3

  • 24. 匿名 2024/02/06(火) 23:01:45 

    >>7
    他人が言っていい事じゃないよ
    もっと考えなよ

    +232

    -21

  • 25. 匿名 2024/02/06(火) 23:01:47 

    アルツハイマーのお母様の介護があると知った上で結婚された旦那さんがすごい。わたしなら躊躇してしまう…

    +487

    -3

  • 26. 匿名 2024/02/06(火) 23:01:49 

    若年性認知症か…辛いな。20代30代って自分のことで精一杯になったりしただろうに…。

    +187

    -1

  • 27. 匿名 2024/02/06(火) 23:02:08 

    お子さん1歳くらいだったよね
    大変だなー

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2024/02/06(火) 23:03:03 

    介護の本当の大変さは
    介護した人にしか分からないよね

    +295

    -1

  • 29. 匿名 2024/02/06(火) 23:03:17 

    介護も育児もしていてすごすぎる

    +110

    -3

  • 30. 匿名 2024/02/06(火) 23:03:44 

    本当に凄い
    私だったら親でも殺す可能性ある、私だったらね。
    私は無理だ。本当に。この人は凄い、真似出来ない。
    来世は良い人生になるだろう。母親も良い人生になるだろうね。

    +216

    -2

  • 31. 匿名 2024/02/06(火) 23:03:47 

    >>10
    お父様は昨年亡くなられました。
    突然だったようです。

    +101

    -2

  • 32. 匿名 2024/02/06(火) 23:03:48 

    >>18
    言葉選んでコメントしたつもりですが。もっと強い言葉をコメントしたいくらいです。
    みんながそう思ったから返信も多いのではないですか?

    +27

    -91

  • 33. 匿名 2024/02/06(火) 23:04:03 

    >>8
    おそらく希望したら優先順位高いからどこかしらの施設に入れると思うけど、それは嫌なんだろうね

    +194

    -1

  • 34. 匿名 2024/02/06(火) 23:04:16 

    >>31
    そうだったんだ…

    +39

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/06(火) 23:04:51 

    >>7
    実際そういう部分もあるんだろうけど、若くして認知症発症するとはお母さん自身思ってもみなかったことだと思うよ

    娘の将来のことやいつか抱けるかもしれない孫のこと、皆が描くごくごく普通の老後を思ってたと思う

    だから他人がそんなことを言うのは止めようよ
    あなたに降り掛かったことなら何言おうが勝手だろうけどさ 

    +315

    -13

  • 36. 匿名 2024/02/06(火) 23:05:06 

    >>7
    あんたに関係ない、外野が言う事じゃない

    +104

    -25

  • 37. 匿名 2024/02/06(火) 23:05:17 

    >>1
    こればっかりは他人にはわからんよね
    施設に入れれば良いというのもある意味当然だけど
    本人はこれが親孝行というか
    親との共依存で離れられないとか
    これが生きるモチベーションになってる部分もあるかもしれないし

    +8

    -2

  • 38. 匿名 2024/02/06(火) 23:05:48 

    自分が同じ立場だったらできてないな、きっと…。この人すごいね。

    +30

    -2

  • 39. 匿名 2024/02/06(火) 23:06:06 

    若年性アルツハイマーの方は若い分体力もあるから、昼夜逆転や徘徊があると本当に大変だと思う。

    +83

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/06(火) 23:07:11 

    >>5
    これもヤングケアラー?

    +156

    -1

  • 41. 匿名 2024/02/06(火) 23:07:17 

    >>36
    がるちゃんは立派な外野だよ

    +16

    -3

  • 42. 匿名 2024/02/06(火) 23:07:38 

    >>32
    いいえ、違います
    単純に酷い事言う人がいるんだなと思ったからコメントしました
    子供の未来を潰してると言うならこのアナウンサーが今している全てや人生を全否定することになる
    他人がやすやすと言っていい言葉ではない

    +92

    -16

  • 43. 匿名 2024/02/06(火) 23:07:56 

    かーなり昔にこの方の取材されてるのみたことあるけど唐突に頭パァン!て叩かれてて見てるこっちが泣きそうになった。優しかった母が別人格なんだもん悲しすぎる

    +110

    -3

  • 44. 匿名 2024/02/06(火) 23:07:57 

    >>32
    もっと強い言葉をコメントしたいくらいです。

    あんた何様なのよ?

    +89

    -12

  • 45. 匿名 2024/02/06(火) 23:08:03 

    20歳からか…自分なら出来るだろうか…

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/06(火) 23:08:10 

    旦那さんもやってくれるんだね

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/06(火) 23:08:12 

    私自身もお母様のように若年性アルツハイマーになったらと考えると、申し訳ない気持ちでいっぱいだよ。
    簡単に施設にも入れられないし、子供の結婚適齢期もあるし。
    辛い、としか言えない。

    +30

    -2

  • 48. 匿名 2024/02/06(火) 23:08:14 

    >>1
    これだけ重度で要介護5なら施設に入れることもできるしこの方もその選択肢は知ってるだろうけどその上でお母さんのことを自分でできる限りの所までお世話したいって想いなんだろうね
    なかなか気持ちがあってもできることじゃない

    +121

    -2

  • 49. 匿名 2024/02/06(火) 23:08:37 

    すごい、尊敬します
    私は子供の頃から介護というかお世話しているけど
    本当に限界来てたから、他にもがんばっている人がいるから
    私も弱音吐いてちゃいけないなと勇気もらえた

    +8

    -8

  • 50. 匿名 2024/02/06(火) 23:08:53 

    >>32
    介護中だったりするの?
    大丈夫?

    +37

    -1

  • 51. 匿名 2024/02/06(火) 23:09:15 

    >>32
    何を言ってるのか分からないんだけど、とにかく孤独に生きた方が良いレベル

    +39

    -5

  • 52. 匿名 2024/02/06(火) 23:09:22 

    よく自分たちの生活犠牲にして看れるね
    凄いわ。
    でも施設にあずけてたまに行くくらいにしないと
    共倒れするよ。

    +42

    -5

  • 53. 匿名 2024/02/06(火) 23:10:17 

    >>18
    まあでもいろんな意見があるよ。
    率直な意見だと思う。

    わたしはこうなった時のためにたくさんお金を残しておくつもり。このお母さんも娘にたくさん残してきたからこそ、今があるんだと思う。娘さんが20歳から...結婚して旦那さんまで理解してくれてるのはお母さんの愛があったからこそでは。そう思いたい。

    +61

    -8

  • 54. 匿名 2024/02/06(火) 23:10:24 

    >>44
    思った事全部かかないだけマシでしょ。

    +6

    -37

  • 55. 匿名 2024/02/06(火) 23:11:10 

    私は両親亡くしてるけど、どっちも死ぬまで介護がいらず、しっかりして逝ってくれたので、それだけでも感謝してる

    +55

    -6

  • 56. 匿名 2024/02/06(火) 23:11:11 

    >>43
    暴力的になるタイプなのかな?つらい…。私の母も歳だから他人事では無い。私はこの人みたいには絶対に出来ない…。

    +50

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/06(火) 23:12:10 

    >>7
    ガル民「安楽死早く」

    +20

    -14

  • 58. 匿名 2024/02/06(火) 23:12:55 

    >>1
    この人の場合は、アナウンサーって言う肩書きもあるし
    世間に発信すればそれが収益となり今後の仕事に繋がるからね

    +33

    -5

  • 59. 匿名 2024/02/06(火) 23:13:02 

    >>32
    こういうこと言う人、自分が障害や病気する可能性を1ミリも考えられないなんて頭が悪くて可哀想

    +35

    -13

  • 60. 匿名 2024/02/06(火) 23:13:13 

    >>53
    >このお母さんも娘にたくさん残してきたからこそ、今があるんだと思う。娘さんが20歳から...結婚して旦那さんまで理解してくれてるのはお母さんの愛があったからこそでは。

    うん、だからこそそんな言い方は無いんじゃないかと思ったのよ
    掲示板だから色々な意見があるのはわかるけど言い方ってもんがある

    +6

    -16

  • 61. 匿名 2024/02/06(火) 23:13:27 

    両親の介護やっと終わったと思ったら義理の母の介護、それが30代だったけど‥笑顔なんて消えてたな‥何かずっと必死だった

    +27

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/06(火) 23:14:16 

    >>49
    いやいや出来ないのが当たり前だし、がんばらないで。もっと弱音吐いて頼りまくるんだよ

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/06(火) 23:14:17 

    >>57
    7に言ってるんだね

    +1

    -3

  • 64. 匿名 2024/02/06(火) 23:16:23 

    >>2
    なんでそんなことしか言えんのや そんな子に育てた覚えはないで

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/06(火) 23:17:00 

    >>7
    人として生まれてきたのが不思議な考えよね

    +7

    -12

  • 66. 匿名 2024/02/06(火) 23:17:04 

    大変そう。
    それでよくアナウンサーになり結婚できたと思うし、旦那さんも協力的だよね。
    すごい。

    +19

    -1

  • 67. 匿名 2024/02/06(火) 23:17:39 

    外側から見たらわからない事情を背負った人って意外と多いんだな

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2024/02/06(火) 23:18:43 

    >>2
    今日も元気だね

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/06(火) 23:19:47 

    >>5
    20歳から介護しながらフリーアナウンサーって、すごい努力家で、芯が強くて優しくて、なかなか出来ることじゃないよね

    +367

    -6

  • 70. 匿名 2024/02/06(火) 23:19:52 

    >>5
    認知症って発症してから5年〜10年くらいで亡くなること多いと聞くけどね。

    +17

    -13

  • 71. 匿名 2024/02/06(火) 23:20:01 

    うちの旦那なら絶対手伝ってくれない。。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/06(火) 23:20:21 

    >>66
    しかも赤ちゃんもいるよ。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/06(火) 23:20:34 

    >>20
    お金かかるし、空きもないのでは。
    あとここまで重度の要介護だと引き受けてくれる施設少ないよ。

    +5

    -15

  • 74. 匿名 2024/02/06(火) 23:20:59 

    >>7
    自分もなるかもしれないのによくそんなこと言えるもんだ
    若年性アルツハイマーは30代でも珍しくないし、子供がなって親が介護してるケースもあるんだよ

    +97

    -9

  • 75. 匿名 2024/02/06(火) 23:21:02 

    >>25
    旦那さん何者って感じだし奥さんの事本当に愛して無いと結婚出来ないよね。すごいわ。
    自分だったら誰も結婚してくれないだろうな…とか思ってしまう。

    +64

    -1

  • 76. 匿名 2024/02/06(火) 23:22:22 

    >>28
    本当にそう。私はたったの3日で母に怒鳴ってしまった…

    +30

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/06(火) 23:22:49 

    >>8
    要介護5でも色々な人いるよ。本当に寝たきりで動けない人もいれば、スタスタ歩けるのに車椅子使って認定調査の時だけ嘘ついてるのかな?って人

    +29

    -1

  • 78. 匿名 2024/02/06(火) 23:22:52 

    >>60
    どんな言い方?

    介護で人生潰される人は沢山いる。
    このご家族は違うかもしれないけど。

    +20

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/06(火) 23:23:05 

    >>4
    特養に入るの場所によってはすごく時間かかるし、普通の施設だと費用がかなりかかるんだよ
    岸田さんしっかりしてくれ

    +254

    -5

  • 80. 匿名 2024/02/06(火) 23:23:52 

    >>73
    重度だからこそ優先的に入れないと困らない!?

    +30

    -2

  • 81. 匿名 2024/02/06(火) 23:24:28 

    >>17
    社会福祉士の資格とってたよね
    介護と子育てしてて凄いと思う

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/06(火) 23:24:33 

    >>40
    診断でる数年前からよ予兆はあったろうから、実質10代から介護をしているようなものでしょうね。

    +79

    -1

  • 83. 匿名 2024/02/06(火) 23:25:03 

    私はもし安楽死が認められるなら、きちんと意識あるあいだにこんな状況になったら安楽死を頼むって書いておきたい。
    我が子の人生食いつぶすなんて絶対に嫌だし
    自分が自分でなくなって何もかも忘れたまま生きる意味ない

    +25

    -1

  • 84. 匿名 2024/02/06(火) 23:26:48 

    >>76
    私なんて骨折した母を預かっただけでイライラしすぎて自己嫌悪

    3日持たなかった

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/06(火) 23:26:51 

    >>25
    旦那さんもだし、旦那さんのご両親もだよね。
    ブログ見たら義母も協力的で支えがあって良かった

    +79

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/06(火) 23:28:23 

    >>7

    この方はアナウンサーだし結婚も出来て協力的な旦那さんもいるみたいだし、未来を潰されてる風には感じないな。20代から介護してると結婚諦めたり仕事もキャリア積めなかったりって人が大半かもしれないね‥。

    +86

    -4

  • 87. 匿名 2024/02/06(火) 23:28:58 

    老人施設で働いてるけど
    在宅介護は本当に大変だと思う。
    ショートは利用してるみたいたけど
    介護者が先に倒れる場合もあるので
    無理はしない方がいいと思う
    ここまで献身的に介護してもらえて
    お母さんは幸せですね。

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2024/02/06(火) 23:30:36 

    >>1
    前ノンフィクションでやってなかったっけ?
    娘さんが風邪ひいたら「大丈夫か」って声かけるみたいね
    お母さんの介護大変だなって思ったけど、娘さんが「お母さんが居てくれるだけで守られてる気がする」って言ってて印象残ってる けど違う方だったらごめん

    +17

    -3

  • 89. 匿名 2024/02/06(火) 23:32:22 

    >>83
    私も子供に介護をさせたくないし
    認知症になった自分の姿をブログとかで世界に発信して欲しくない。
    一応、施設費用は用意したので
    認知症になったら
    施設に入りたい。

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/06(火) 23:33:33 

    >>50
    7ですが姪っ子が重度の知的障害ですよ。普通の小学校にも行けません。でもいつも笑顔を見せてくれて会う度に癒されるしウチの子達とも一緒に遊びます。本当に太陽のような子です。
    健常者は自分の本心の欠片でも出すとここまでひどい事を言ってくるんだなと悲しくなる。間違った事を言ってますかね?現に半分以上プラスついてるのが答えですよ。

    +4

    -38

  • 91. 匿名 2024/02/06(火) 23:33:35 

    >>25
    前からたまにこういうニュースで見てたけど
    (綺麗で若いのに大変だなーと思ってた)
    結婚したって知ってよかったと思った!
    お母さんはもうそういう事はわからないだろうけど娘が自分の介護だけなんて嫌だもんな

    +28

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/06(火) 23:34:46 

    >>57
    おまえが安楽ししたらー?

    +3

    -5

  • 93. 匿名 2024/02/06(火) 23:35:54 

    認知症になって20年も生きちゃうのか
    自分も周りもしんどいな

    +26

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/06(火) 23:36:24 

    >>81
    子供いたっけ?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/06(火) 23:36:49 

    協力的な旦那さんがいるのうらやましい。私は30から母の介護して今は亡くなったけど、友達が育児してる頃、私は大人用おむつ買って何してるんだろうって思ってたし、孤独だったな。

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/06(火) 23:37:07 

    >>59
    横だけど
    私は自分の大切な子供の自由な時間を奪いたくないから、私だったら介護されたくない

    +14

    -11

  • 97. 匿名 2024/02/06(火) 23:38:03 

    結婚してないって事はやっぱりハンデあるんだ?いや変な意味じゃなく。家族1人に任せるんじゃなく福祉に頼れる体制をもっと強化するべき。その為に税金払ってるんだから

    +0

    -2

  • 98. 匿名 2024/02/06(火) 23:38:05 

    >>94
    息子がいたと思う

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/06(火) 23:38:23 

    >>70
    うちは80歳で発症、92で亡くなったな
    89歳ころMRIしたら脳の領域ほぼ空間だった…

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/06(火) 23:40:49 

    >>75
    言っちゃいけないかもしれないけどそこは羨ましく感じてしまう。赤ちゃんにも恵まれて。
    同じく介護してる者だけど結婚なんてもう無理だろうな…

    +26

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/06(火) 23:41:44 

    55でアルツハイマーか、、、

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/06(火) 23:43:25 

    >>93
    今は栄養状態もいいし
    弱れば点滴とかで
    元気にさせるから長生きするよね
    まだ、このお母さんは
    若いし90歳までは生きると思う。

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2024/02/06(火) 23:44:18 

    >>52
    この方を「自身の境遇から逃げることなく〜」とか「いい娘さんで〜」とか称賛してるニュースやレスを見ると何だか息苦しくなってしまう

    確かに立派だけど、見習えないよ
    自分が働いて生きているだけで本当に精一杯

    こういうのが逃げてない美談として礼賛されるって、いまだに「自由に生きてとか建前でやっぱり娘に介護されたい」「娘ならなんだかんだ面倒見てくれる」「親を施設に入れるなんて酷い子供だ」みたいな価値観の人も多いのかな…

    +65

    -2

  • 104. 匿名 2024/02/06(火) 23:44:27 

    >>101
    可哀相だよね。
    どんな認知症でも治る薬、開発してほしいわ

    +15

    -1

  • 105. 匿名 2024/02/06(火) 23:45:26 

    >>15
    逆なら「妻にやらすな」ってコメント殺到しそう

    +35

    -1

  • 106. 匿名 2024/02/06(火) 23:46:14 

    >>103
    国は在宅を推奨してるからね。
    介護離職者も2025年以降はどんどん増えそう

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/06(火) 23:46:27 

    >>73
    むしろ重度しか今は入れない。確か要介護3以上じゃないかな。それでも待ってる人は一杯いる。
    ここのお家は昼間はデイサービスを利用してるんだろうね。それだけでもだいぶ楽だよ。

    +31

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/06(火) 23:46:39 

    >>73
    重度でも大人しいタイプなら受け入れ先はあるよ
    暴力暴言があると難しいし入れたとしても対応仕切れないってことで退所させられることもあるね

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/06(火) 23:48:34 

    >>58
    ブログ収入もあるし
    在宅介護の講演会とかもやってるみたいだから
    施設に入れてしまうと
    その収入はなくなるかもね

    +19

    -1

  • 110. 匿名 2024/02/06(火) 23:52:53 

    >>42
    大好きなお母様の介護ができて幸せ ってこのアナウンサーの方はきっと言うと思う。
    でも旦那様と本当に叶えたい夢ってのもきっとあったはず。

    +11

    -16

  • 111. 匿名 2024/02/06(火) 23:59:06 

    >>78
    横。だったら人の家庭のことで子供の未来を潰してるとか言わないよ。お前が言うなって思う

    +2

    -10

  • 112. 匿名 2024/02/07(水) 00:01:26 

    >>7

    ケースバイケースだから、介護してる方に失礼だと思うよ

    +12

    -6

  • 113. 匿名 2024/02/07(水) 00:01:31 

    要介護5なら特養も入れそうだけど
    うちは要介護2でショートステイに殆ど行ってる
    そうやって顔を覚えてもらわないと要介護3になったとき優先されないと思う
    費用も年金が少ない人は申請すれば安くなったりするし

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/07(水) 00:03:36 

    >>5
    そうだよ
    大阪で両親暮らしてたんだけど、お父さんじゃ介護無理だからって東京に呼んで一緒に暮らし始めて。
    ずーっと介護されてる
    今は結婚して大阪に住んでるみたいだけど
    すごいと思う

    +177

    -1

  • 115. 匿名 2024/02/07(水) 00:04:40 

    >>22
    好きでも難しいよ…。
    20年って…。

    +23

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/07(水) 00:08:17 

    >>94
    赤ちゃんがいるよ

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/07(水) 00:11:58 

    >>33
    私の父は50代で要介護4だったけど、
    年齢が若い、同居家族がいる、介護する人が若い(当時20代前半の私)という理由で、
    同じ要介護度の人より審査が厳しくて跳ねられることも多々あったよ

    +49

    -1

  • 118. 匿名 2024/02/07(水) 00:12:21 

    >>103
    施設に入れるのは薄情だなと思っちゃう

    +0

    -23

  • 119. 匿名 2024/02/07(水) 00:16:48 

    要介護5と育児は大変
    お母さま、認知が進んでるけど暴れずにいてくれるんだろうな
    旦那が義母の介護も一緒にやってくれてるのには感心する

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/07(水) 00:16:53 

    >>28
    それもそうなんだけど、認知症の介護は認知症を介護した人にしか分からないんだよね
    叔母が長らく祖母の介護をしてたけど祖母は最期まで認知症じゃなかったの
    母が認知症になって叔母に母の状況を説明しても認知症の状況だけはなかなか理解してもらえなかったよ

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/07(水) 00:17:41 

    私も若い時に介護してたけど介護って終わりが見えない分いつまでやらないといけないのか分からないから自分の人生を諦めた。
    でも彼女は介護しながら自分の人生を諦めずフリーアナウンサーになって介護と仕事を両立して結婚までしているから凄いね。

    私も彼女みたいな思考だったら違う人生があったかもしれないから羨ましい。

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/07(水) 00:18:12 

    >>79
    他のことも全てダメなクソメガネが、介護や福祉の問題だけしっかりできる訳がない。

    +78

    -2

  • 123. 匿名 2024/02/07(水) 00:20:03 

    >>51
    孤独でありたい。
    長女は今イタリアに留学してて夢を掴む為に頑張ってる。次女も三女も将来の夢を語ってくれる。
    その夢をサポートできて私は幸せだと思う。
    私に何かあってもほっといてほしい。絶対に帰ってこないで。私はその辺で適当に逝きますよ。子供を幸せにして力尽きる、こんな最高の生き方がありますか。

    +5

    -20

  • 124. 匿名 2024/02/07(水) 00:20:59 

    >>103
    施設に入れるのは薄情だなと思っちゃう

    +1

    -23

  • 125. 匿名 2024/02/07(水) 00:30:28 

    >>77
    うちの実家の父は、脳梗塞で失語症になって、身体的障害はほぼなく自分で歩けて排泄もトイレでできて食事も普通に出来てたけど、要介護1か2かな?と思ったら要介護5に認定された。(その後また脳梗塞で入院して、他の病気も起きてしまい、現在は車椅子の気管切開になってしまったけど)

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/07(水) 00:30:45 

    20歳から20年はきつすぎるけ
    フリーでアナウンサーで食えて行ける程優秀で稼ぎが良いのだから施設入れたらよくない?

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/07(水) 00:39:59 

    >>7
    まあ、分かるよ
    ただ、高校生の時から介護するようになった私(介護制度ない)としては、なかなか残酷な言葉だわ

    介護するようになり親が1番分かっている
    ごめんねや◯◯ちゃんの人生潰しているって、私の親は頭しっかりしてた(アルツハイマーでない)のでしょっちゅう言われた
    介護疲れで、親のせいで人生の選択肢狭くなったと暴言を吐いたこともある
    もう一緒に死んでしまおうかって考えることは、しょっちゅうあった

    ひょっとしたら、あなたも同じように介護で大変な思いをしたのかも知れないが一言だけで書かれると非常につらい
    介護される側、介護する側にも酷い一言だってことは知って欲しい

    +112

    -1

  • 128. 匿名 2024/02/07(水) 00:46:59 

    >>59
    自分がそうなったときのためにお金貯めとこう
    子供には頼らない!が本当の親よ
    子供には子供の人生あるんだから

    私は子供産めないから尚の事金貯めないとと思う

    +6

    -3

  • 129. 匿名 2024/02/07(水) 01:01:12 

    >>49
    他の方も言っているけど周りにどんどん弱音を吐いて助けを求めてください
    あなたが倒れてしまう

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/07(水) 01:06:34 

    >>103
    この方の場合はお母さんのこと大好きなのとお仕事も兼ねているとも思う。
    (ブログや講演なんかで介護のことを発信しているので)
    それでも20年間介護はすごく立派だけど普通は無理だよね。
    ただお母さんの立場として考えると(今はそれも分からないとはいえ)ここまで
    あれこれ発信されるとは思わなかっただろうな…
    認知症前なら知られたくないことも話す訳だし

    +19

    -1

  • 131. 匿名 2024/02/07(水) 01:07:11 

    父親他界、私は一人っ子
    今のところ母親は元気にしてるけど、こうなった時のこと考えて私は就職してすぐ家を出て隣の市に住んでる
    母親単身の方が万一の時に支援受けたり施設にも入れやすいって聞くから
    同居の家族いると認定も難しくなるって聞いた

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/07(水) 01:12:22 

    >>25
    ブログで書いてあったけど確か旦那さん中学の同級生で当時お付き合いしていた人だったような。
    大人になってから旦那さんが岩佐まりのブログを見つけてお母さんの介護をしているのを知ってずっと気になっていて連絡取ってすぐ結婚したんだよね。

    +77

    -1

  • 133. 匿名 2024/02/07(水) 01:14:27 

    知り合いの、お金持ちの医者の奥様
    旦那さんが80くらいで認知症で、医者だから医療や介護の知識はあって施設は嫌がるしデイサービスのヘルパーさんとかにも暴言吐いたり文句言って困らせるらしい
    お手伝いさん雇ってもみんな殴られたりして辞めてしまう
    子供達は海外や都会に出てて医者だから忙しくほとんど帰ってこないから助けてもらえないし、旦那の兄弟たちも医者で無理に兄貴を施設に入れるなんてって感じだから奥さん1人で見るしかなくて、本当に大変そう
    お金では解決できないこともあるんだね

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/07(水) 01:20:09 

    母親の介護して偉いと思う。
    でもこの母親は娘に介護という苦労をさせたくなかったのでは?とも感じてしまう。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/07(水) 01:21:12 

    >>41
    ネガティブなことを言うなってことよ

    +2

    -5

  • 136. 匿名 2024/02/07(水) 01:33:38 

    何年か前
    アパートでの2人の様子をテレビでやってた事があった。
    母親が思いっきり娘の頭を叩いて暴言をはき
    徘徊しようとする様子をやってた。
    娘は叩かれても怒りもせず
    涙を浮かべてた。
    凄く衝撃的だったのを覚えている。
    人に言えない辛い事が凄く沢山あったと思う。
    要介護5、もう特養とかにお世話になってもいい気がするが
    恐らく自宅で看取りもするんだろうな

    +15

    -1

  • 137. 匿名 2024/02/07(水) 01:37:42 

    >>124
    なんで?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/07(水) 01:38:08 

    >>7
    分かる、同意、家族だから面倒見なきゃいけない、家族だから面倒を見る義務がある、でもさ、家族のために自分の自由を我慢して家族を最優先して自分の自由を捨てるのって修行みたいなもんだよね、家族への愛があるなら出来るけど、愛が無い時は憎しみしか出て来ないよ、気持ちは分かる

    +30

    -3

  • 139. 匿名 2024/02/07(水) 01:50:07 

    >>5
    いや本当に凄すぎるわ

    +49

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/07(水) 02:01:16 

    >>99
    ひいいいい
    本人もそれは生きてると言えるのか

    +22

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/07(水) 02:26:55 

    >>1
    介護20年やりながら表に出るアナウンサーやってるなんて純粋に凄い…
    ご自身の心と体を一番に大切にして欲しい

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2024/02/07(水) 02:38:38 

    若年性のアルツハイマーって何が原因なんだろう
    100才でもならない人もいるのに

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/07(水) 02:40:50 

    >>140
    不思議なことにね、ほぼ会話も意思疎通も難しい状態なんだけどたまにチャンネルが合う時があるというか、意識(記憶?)が戻ってほんのわずか話できたりする瞬間が稀にやってくるんだよ
    「花、きれい」とか「あなた、やさしい、ありがとう」程度でもね

    そのわずかな奇跡を糧にというか、奇跡を求めて介護できるのかもしれないね

    +35

    -1

  • 144. 匿名 2024/02/07(水) 03:00:35 

    >>99
    ほんとにもう死を選択できるようにしてほしい

    +24

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/07(水) 03:18:59 

    >>5
    結婚した旦那さんも凄い

    +127

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/07(水) 03:19:39 

    お母さんも辛いだろうな

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/02/07(水) 03:28:52 

    >>124
    施設に入れるのが薄情だなって思うのなら自分のチカラで介護をすべきよ
    でも介護のために自分の自由や時間や人生を潰されたみたいに少しでも感じるのならば、世の中には介護のプロも居るから彼らに任せても良いんだよ
    自分の自由を最優先するか、家族の介護を最優先するか、とにかく自分がいずれ死ぬ時に後悔しないように生きるべきよ

    +7

    -2

  • 148. 匿名 2024/02/07(水) 03:31:33 

    >>7
    その考え方と発言はあなた自身を潰してるよ

    +4

    -11

  • 149. 匿名 2024/02/07(水) 03:36:27 

    >>123
    ここではあなたへの賛同も少ないし心療内科のカウンセリングで話してきたら?

    +12

    -4

  • 150. 匿名 2024/02/07(水) 03:43:01 

    発症した頃は今よりも辛かったかもね
    お母さんが変わっていくのを受け入れるのだけでも辛いのにそれで心折れることなく自分の道もちゃんと進んでて、、こんなすごい人がいるのを知らなかった。 この娘さんの素晴らしさをお母さん自身が知れないのは悲しいけど、誰が見ても立派なお嬢さんを産んだお母さんも素晴らしいよ。

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2024/02/07(水) 04:00:53 

    >>79
    ていうか大分前からむしろ介護は在宅にうつしていきましょうって方針だったよね
    むしろ施設に入る人の割合減らしていく方針だと思うよ

    +50

    -1

  • 152. 匿名 2024/02/07(水) 04:01:40 

    >>99
    その年齢だと老衰なのかな

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/07(水) 04:03:22 

    >>8
    私ならプライベートではできない。by介護士

    +30

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/07(水) 04:38:24 

    >>151
    まじでふざけんなって感じだよね
    親の介護のために子ども諦める人とかいそう
    あと仕事も辞めざるを得ず困窮して悲しい選択をしてしまう人とか

    +74

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/07(水) 04:41:08 

    ガル民、施設に入れないの?って言うくせに入れたら入れたで丸投げしたって叩くよね。

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2024/02/07(水) 04:44:27 

    >>21
    安楽死制度が整うことを望む人も多いね。

    +33

    -2

  • 157. 匿名 2024/02/07(水) 04:52:03 

    12年介護して今年亡くなったよ。最後は自分の赤ちゃんみたいな愛おしい存在になった。

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2024/02/07(水) 05:06:10 

    >>154
    親の介護費にお金がかかって少子化するという仮定なら大変
    実際に年金だけじゃ生活できないという年寄りは多い、そんな時に本来なら子育てに使うべき資産を親の介護費で浪費しかねない、マジに大問題だわ

    +32

    -1

  • 159. 匿名 2024/02/07(水) 05:23:50 

    >>7
    こういう場合は仕方ないよね
    誰もがなる可能性がある
    子供を産む前に分かってたことじゃないわけだからね

    +6

    -2

  • 160. 匿名 2024/02/07(水) 05:25:55 

    >>151
    なんでそんな嘘つくの??
    消費税で介護施設たくさん作ったのに

    +2

    -22

  • 161. 匿名 2024/02/07(水) 05:40:27 

    >>4
    お金がいるよ。
    私も何かあったら家族に迷惑かけたくないけど、お金ないしな。死んだばーちゃんは年金23万くらい貰ってたからそれで施設代賄えてた。

    +91

    -1

  • 162. 匿名 2024/02/07(水) 06:11:06 

    >>7
    お前も子供の人生潰すだろうね
    こんなに頭が悪くて人を傷つける言葉を簡単に書けるのだから。

    +5

    -16

  • 163. 匿名 2024/02/07(水) 06:17:28 

    >>8
    しかも赤ちゃんまでいる
    この人と結婚した旦那さんも凄い(いい意味)と思う
    要介護5・重度のアルツハイマーの母親を20歳から介護する岩佐まりアナ(40)、母親の食事が“限界”と明かす

    +162

    -2

  • 164. 匿名 2024/02/07(水) 06:21:58 

    >>156
    私も病気あるから安楽死で死にたい
    頑張って頑張って、最期に苦しい思いして死ぬのって辛いよ。

    +11

    -1

  • 165. 匿名 2024/02/07(水) 06:52:11 

    >>23
    でも認知症だと5の方が寝たきりになってるから世話をするのは楽になってると思う。
    最初の徘徊の方が大変だから

    若年性は誤嚥性肺炎などで短命って聞いたけど長生きされているから、きちんとケアされてるんだなって思った。

    お金があって働らかなくてもいいなら施設に入れずに最期までみたいって気持ちもわかる。

    +3

    -5

  • 166. 匿名 2024/02/07(水) 06:53:21 

    >>153
    私もプライベートでは無理。
    施設で出来るのは、時間が来たら終わるからだよ。

    +16

    -0

  • 167. 匿名 2024/02/07(水) 07:10:53 

    >>160
    よこだけど
    嘘じゃないよ。
    私も母親の担当のケアマネに聞いたし
    自分で調べてみたら?

    +14

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/07(水) 07:16:35 

    >>4
    生活保護なら優先的に入れますよ。
    あと、独居や家族からの虐待等でも優先的に入れると思う。
    この方は娘と同居ということで
    優先的には入れないと思う。
    申込みすれば順番がくれば入れると思うが
    普通に200人、300人待ちだよね

    +73

    -1

  • 169. 匿名 2024/02/07(水) 07:16:52 

    >>161
    地方だけどオムツ代や差し入れの嗜好品や衣料品入れたらうちもそれ位かかり出した
    実母で専業主婦な人だったんだけど預貯金減らさずに済んでて有難い
    安価な特養は空きも無い

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/07(水) 07:23:29 

    これたけしが出てた時の情報7daysニュースキャスターで前やってたの見た
    本当に大変そうだったよ。取材中も娘さんがクリスマスかなんかでお母さんを楽しませたくて可愛いコスプレに着替えたら、その格好可愛いねとかニコニコ言ってた母親がいきなり怒りだして娘の頭パチンって叩いたり。その時の娘さんの表情が辛すぎて今でも覚えてる。
    スタジオで見てたコメンテーターもたけしも辛そうな表情してた。

    +10

    -1

  • 171. 匿名 2024/02/07(水) 07:27:13 

    >>7
    これにマイナスつけて、マイナスなコメント書いてる人間、幸せな人だと思う
    当事者はつらい
    どうか今週中、いえ今日中に終わらないかと毎日思ってしまうんだ

    +44

    -5

  • 172. 匿名 2024/02/07(水) 07:36:11 

    >>168
    うちは普通に老人ホームに入居しましたが施設探しに苦労し、基本料金から細かなプラスの支払いがあるため毎月わりと支払いが多い。長生きすれば貯金も底をつきそう。
    今のお年寄りは年金もらえていますが、私達の老後は施設に入れるほどの年金はもらえないでしょう。
    親が生活保護の人に聞いたら、生保だとすんなり入れるうえに費用もかからず、施設も綺麗だそうで生保がいかに得かと知りました。

    +23

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/07(水) 07:45:18 

    そう思ったら早くにわたしは母親亡くしてるけど 
    酷やったけど
    これみたら面倒みきれる自信ないから
    結果的には良かったのかなとは今になって思う

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/07(水) 07:54:03 

    >>163
    ダブルケアなんだね。頭が下がる。

    +82

    -2

  • 175. 匿名 2024/02/07(水) 08:33:12 

    >>5
    凄いと思うけれどいきなり要介護5になったわけじゃないから

    +10

    -1

  • 176. 匿名 2024/02/07(水) 08:58:25 

    >>8
    要介護5なんて凄すぎる。
    要介護1の一人暮らしの父の面倒をみてたけど1年で私はダメになったよ。精神衛生上本当よくなかった。
    夫も見てくれるようになったけど、共倒れしそうになって、3年頑張って面倒みたけど今は入院させてる。
    金銭面でも凄い負担させられてるのに父がいたら仕事を辞めさせられる。

    +25

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/07(水) 09:00:54 

    >>117
    介護する人が若いってその人の生活もあるのに
    その条件おかしいと思う。。
    ごねたもん勝ちの世の中なのでそのまま受け入れちゃうと大変ですね。

    +38

    -0

  • 178. 匿名 2024/02/07(水) 09:03:08 

    >>172
    生活保護枠があるって言われた。
    うちの父も年金少ないし、貯金も無いから私が面倒みて足りない生活費も出して、妹は私と同額のお金だけ出してる。これから実家に何百万もお金がかかるのに、しないけど生活保護が受給できたら少しは楽になれるのかな?って思った。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2024/02/07(水) 09:03:20 

    >>171

    ヨコ

    分かる。介護してる当事者は辛い。一番辛いのは病気のお母さんでしょうって言われたけど、じゃあ1日でも変わってくれるのと思った。結婚も子供もあきらめたわ。

    +32

    -0

  • 180. 匿名 2024/02/07(水) 09:04:02 

    >>161
    だよね、昔は年金たくさん貰えてたからな
    私のじーちゃん、ばーちゃんも
    年金だけでホームのお金賄えてた
    私たちの時代は、死ぬまで働かないとしいけないのかよ
    日本の未来は老人の孤独死、ホームレス老人が増えるんだろうか…

    +31

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/07(水) 09:05:13 

    >>4
    特養は基本、看てくれる人がいて、持ち家があるとなかなか入れない
    有料老人ホームは基本的に呼吸器等の医療行為が必要のない人用だし
    老人ホームにも生活主体と医療主体とでは入りやすさが違うから医療系の施設を探す方がいいとは思うよね
    大きな病院にはケースワーカーいるだろうから相談出来ないのかな

    +23

    -1

  • 182. 匿名 2024/02/07(水) 09:06:27 

    >>161
    羨ましい。
    うちの認知症の父なんて年金2ヶ月で11万ちょっとで貯金なしだよ。
    一人にさせてたらその年金も1ヶ月で使い切ってた。

    +32

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/07(水) 09:10:12 

    >>151
    日本国憲法 自民党改憲草案にもそう読み取れると言うか、家族でどうにかしてねって思わせる条項追加してるしね
    もう福祉だと賄いきれないから家庭でどうにかさせたいんだろうなって思う

    ↓これが追加されることで解釈によっては福祉に頼らず家族内で助け合えとも読み取れる
    一 家族は、社会の自然かつ基礎的な単位として、尊重される。家族は、互いに助け合わなければならない。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/07(水) 09:11:48 

    旦那いるし羨ましいよ。こちら独身で介護だよ?
    早く◯にたいです、まぁ今年中にはそのつもり

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/07(水) 09:11:52 

    >>168

    独居で市営住宅暮らし、一人娘は結婚して離れて暮らしている要介護3の私の母親は特養に申し込んで2ヶ月目で複数の施設から面談の連絡があった
    申し込んだのも新設の施設をメインにしたのも良かったかもしれないけど、半年しないで入所出来たよ
    入所して2年もしないで肺炎で亡くなったけど、荷物取りに行ったら既に母親の部屋の入居者決まってて荷物は倉庫に仕舞われてた
    待ってる人がたくさんいるって事だよね

    +15

    -0

  • 186. 匿名 2024/02/07(水) 09:13:34 

    >>179
    本当だよね。
    前に認知症の勉強会みたいのがあってそれに参加した時に「辛いのは認知症の本人」だって言われて、いやいや辛いのは世話する家族だよ、この人は介護した事ないんだろうなって思ったよ。
    あとは「病気なんだからしょうがない」って親戚に言われたけど、しょうがないじゃ済まないんですけど、じゃあ代わりにみてよ!って私も思った。
    きょうだいも何もしないから交代制で面倒をみさせる手がないものかな。

    +28

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/07(水) 09:14:43 

    >>160
    これ厚生労働省の資料
    背景が青っぽいところ見るとわかるけど、平成24年〜25あたりから在宅介護、在宅医療への推進に予算つけて、制度の改革もして、そのために働く人の点数、報酬も上げてる
    要介護5・重度のアルツハイマーの母親を20歳から介護する岩佐まりアナ(40)、母親の食事が“限界”と明かす

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/07(水) 09:15:14 

    みんな施設は?って言うけどこの人は自分がそうしたいから自宅介護してるんだろうな。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/07(水) 09:15:16 

    >>181
    うちの認知症の父、持ち家無いけど要介護1だから無理だよね?

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/07(水) 09:20:15 

    >>151
    これ訪問看護の利権もあるんだよね
    先日発覚したのは精神だったけど、それ以外も今は無法地帯になってて、不正請求や過剰請求やり放題
    必要ない患者にも勧めてるし1分のところを30分って記録したり人数、時間帯も偽ったりして公的資金チューチュー案件
    要介護5・重度のアルツハイマーの母親を20歳から介護する岩佐まりアナ(40)、母親の食事が“限界”と明かす

    +6

    -3

  • 191. 匿名 2024/02/07(水) 09:25:17 

    >>178
    施設で働いてるけど
    生活保護の方は何人かいます。
    1度、市役所とかに相談に行ったらどうですか?

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2024/02/07(水) 09:28:27 

    >>154
    子供産め
    仕事もしろ
    介護も在宅でやれ
    って
    いう感じだよね
    国は

    +22

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/07(水) 09:28:48 

    >>24
    豚の腎臓移植のトピ行って言ってきて欲しいわ

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/07(水) 09:35:38 

    >>191
    市役所に相談に行ったら生活保護しかないって言われました。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/02/07(水) 09:46:44 

    >>15
    いい旦那さんがいるから支えになってるんだろうね

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/07(水) 10:00:53 

    自分が認知症発症したら早めに死にたい
    介護する側もされる側も地獄だよ

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/07(水) 10:15:42 

    >>32
    父の介護中です。マイナス多いけど同意です。これ実際に介護したことないと分かんないかも。施設って簡単に言うけど日本は老人多すぎて数百人待ち。福祉を頼っても限界がある。いつまで生きるか分からない父のために生活も切り詰めなきゃいけない。私は結婚あきらめた。目が離せない父のために就職もできない。今は時短パートでなんとかやりくり。これでなんとか生活が成り立ってる。父が亡くなったら何も残らない人生です。何も理解できない父、何のために生きるか分からない。私も幸せになりたかった。正直今すぐ死にたいです。
    長文失礼しました。

    +27

    -1

  • 198. 匿名 2024/02/07(水) 10:19:17 

    >>15
    結婚してんるんだ。
    やることはしっかりやってんだね

    +6

    -6

  • 199. 匿名 2024/02/07(水) 10:33:56 

    >>105
    ガル民はものっそい利己主義だからダブスタ当たり前だもんね

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/07(水) 10:47:23 

    >>198
    赤ちゃんもいるみたいだね

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/07(水) 11:23:36 

    20年は凄いな。
    嫌な思いもしただろうけど根性なしの自分が同じ立場なら母の頭を叩く、体の一部を殴る蹴るくらいはしてるな。

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2024/02/07(水) 11:44:05 

    >>125
    喋れるかどうかって重要な要素なのかな
    母はもう長いこと車椅子で生活全般自力でできず介助が必要なのに口だけは達者で、頭の中お花畑で話の内容はめちゃくちゃなんだけど見栄っ張りで自分は大丈夫感出してるから要介護2から全然進まない

    +11

    -2

  • 203. 匿名 2024/02/07(水) 11:44:48 

    介護(+子育て)しながら働いて(家事もして)いる人、時間とかどうしていますか?仕事に必要な勉強とかの時間も作れていますか?
    維持できている人はどうやって工夫していますか?

    私は独身で、仕事と家事と親戚の介護の手伝いだけのくせにクタクタです。メインで介護している人が疲弊していてギリギリです。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/07(水) 12:19:01 

    >>163
    右側お母さんか。
    上のお子さんかと…。
    年取ると背中丸くなってオムツになって食べさせてもらって、赤ちゃんに戻っていくんだよな。
    相当手のかかる赤ちゃんにね…。

    +33

    -3

  • 205. 匿名 2024/02/07(水) 12:20:25 

    >>176
    逆に要介護5なら寝たきりだしサービスの幅も広がるし、2とか3より楽な気もする。
    一番厄介なのは動ける認知症。マジで厄介。

    +25

    -1

  • 206. 匿名 2024/02/07(水) 12:21:06 

    >>162
    そこでこんな汚い言葉を返す方もどうかと思うわ

    +3

    -3

  • 207. 匿名 2024/02/07(水) 12:22:58 

    >>36
    子供みたい

    +0

    -2

  • 208. 匿名 2024/02/07(水) 12:23:32 

    介護なんて絶対嫌だ

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2024/02/07(水) 12:31:38 

    >>154
    私は祖父母の介護で子供辞めたよ。結婚はできたけど離職したわ。
    認知症の徘徊で丈夫なタイプはもうキツいよ。 施設で問題起こすタイプも即対処しないと追い出されるからね。


    +22

    -0

  • 210. 匿名 2024/02/07(水) 12:36:36 

    >>151
    はぁ!?酷いな!!そんなら安楽死選択できるようにしてよ

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2024/02/07(水) 13:39:31 

    仕事だから介護出来るけど今親の介護が必要ってなったら出来ないなと思う。

    施設にいれるにも今は高いしね。これからもっと高くなるんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2024/02/07(水) 13:58:37 

    アルツハイマーとかボケの人って長生きしそう

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2024/02/07(水) 14:02:34 

    >>86
    ごめんなさい手ブレでマイナス押しました
    プラスです!

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/07(水) 14:04:44 

    >>7
    このコメントに酷いレスつけてる人は介護の壮絶さを知らないの?
    なりたくてなったわけじゃないのは当たり前の前提として子供が超絶大変なことはその通りでしよ

    +36

    -3

  • 215. 匿名 2024/02/07(水) 14:34:55 

    >>42
    ではあなたはご両親の介護に、仕事も余暇も犠牲にして頑張ってください
    決して施設など預けずに

    +5

    -2

  • 216. 匿名 2024/02/07(水) 14:50:58 

    >>205
    そうそう。
    頭はおかしくなってるのに動けるからあちこち出歩いては問題を起こす。
    何度謝って歩いた事か。

    +12

    -1

  • 217. 匿名 2024/02/07(水) 14:57:54 

    >>181
    特養持ち家だけど、10年前で2年待ちでは入れた。
    しかし今は年金内で納まらないよ…
    うちのばあちゃん特養に入ったんだけど、2.3年前から値上げ値上げで足が出るようになった。
    公務員年金で遺族年金もあるから年金は高い方なはずだけど足が出ます。

    +12

    -1

  • 218. 匿名 2024/02/07(水) 16:05:24 

    施設入れればって意見あるけど、本人が嫌がったり空きがないっていうよね
    認知症で周りに迷惑かける人の場合は入居を拒否される
    相当お金持っててあまりボケてなくて身体だけ少し不調って人が高級老人ホーム入ってる

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/02/07(水) 16:24:50 

    この写真のお母さん良い笑顔だね
    要介護5・重度のアルツハイマーの母親を20歳から介護する岩佐まりアナ(40)、母親の食事が“限界”と明かす

    +12

    -1

  • 220. 匿名 2024/02/07(水) 17:12:54 

    >>79

    数年前に入居資格が要介護3以上と決まってからずいぶんと順番待ちが短縮されたけど。
    岸田関係無く自分達で介護したくて家に置いてるんじゃない?
    要介護5なら金額的にも楽だと思うんだけど。お父さんはいない家なの?
    お父さんにそれなりの収入があるなら特養でも取られる金額が大きいんだっけ?

    +8

    -1

  • 221. 匿名 2024/02/07(水) 17:17:14 

    >>168
    認可保育園より入りづらいじゃん…

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/02/07(水) 17:26:20 

    >>1
    認知症で喀痰吸引が必要なレベルになると一般的には自宅介護は無理だよ
    痰が上がってくる自体、食物や水分を体が受け付けない状態になってきてるから
    食物・水分や自身の痰で、いつ誤嚥窒息してもおかしくない状態
    施設だと夜間巡視で痰絡みあれば吸引できるけど、自宅介護は家族の生活が犠牲になるから、信念を貫いてやってる人以外はプロに任せた方が良い

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/07(水) 17:27:09 

    >>168
    200だの300待ちだのって、今はもうそれはないよ。ガルおばの情報古いっす。

    +1

    -5

  • 224. 匿名 2024/02/07(水) 17:40:33 

    >>212
    認知症末期は食事の意識もなくなるから介助しないと自力では食べれなくなる
    高齢者には食事量減ると一気に衰える
    アルツハイマーは進行早いよ

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2024/02/07(水) 18:46:53 

    >>223
    特養で働いてるけど
    うちの施設は200人まち

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2024/02/07(水) 18:54:24 

    >>160
    嘘ではないよ。
    数年前だけど、介護職員初任者研修(資格)取った時にテキストがそういう流れになってた。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2024/02/07(水) 18:59:09 

    >>54
    普通の人ならこんな事書かないよ^_^

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/02/07(水) 19:23:59 

    地獄だな。可哀想に。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2024/02/07(水) 19:37:30 

    >>78
    違うかもしれないなら言うなよ
    酷い人

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/07(水) 19:41:12 

    >>4
    私、特養介護士です。
    自宅で介護は本当に大変だと思います。
    正直、私も仕事だから堪えられてるだけで身内の介護は出来ないと思ってます。
    が…簡単には施設に入れないです。
    特に特養は順番待ちが多い上、職員不足から入所制限せざるを得ない所もあるかと。
    私が勤務している特養も満床には出来ません、職員がいないからです。
    措置、が一番早いんでしょうね…

    +15

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/07(水) 19:41:26 

    >>222
    やらないと死に直結することが、
    介護者の都合と関係なく
    24時間発生するんだもんね。
    家族と訪看で在宅回してた友人いるけど
    精神的にも肉体的にも
    疲れ切ってたよ。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/07(水) 19:47:54 

    >>226
    その通りよ。
    制度的にも在宅へ一直線。
    特養も最後まで看るというより
    在宅復帰方針のとこもある。
    入所施設勤務してたけど
    住み慣れた我が家と地域って
    謳い文句見るたびに
    虚しくなる。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/02/07(水) 20:02:54 

    >>79
    海外にはサクッと大金払ってるのにもう日本は他国に援助してる場合じゃないよ

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2024/02/07(水) 20:59:08 

    子育てって、手抜きしてもいいんだよーって言う人多いけど、介護で言ってる人居ないよね。
    介護の方が大変で手抜きなんてできない感じなの?

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2024/02/07(水) 21:36:30 

    >>202
    喋られるかどうかはそこまで介護度に左右されなかった気がする

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/02/07(水) 21:40:38 

    >>79
    でもこの人アナウンサーでしょ?収入は不足してないんだから、特養じゃなくても施設に入れることは可能だよね?

    +5

    -2

  • 237. 匿名 2024/02/07(水) 22:04:02 

    >>7
    医療の質.安全学会でこの方の講演聞きました。
    •お母様は若年アルツハイマーで、お父さんがその事実を受け止めてきれず、お母様に辛く当たった。
    •それを見て、私が母を家族を守る!
    みたいな感じでした。
    覚悟を感じたし凄く良い講演でした。

    +1

    -3

  • 238. 匿名 2024/02/07(水) 22:12:39 

    若年性アルツハイマーは家庭崩壊しやすい
    発症年齢若いから介護保険も使えんし施設も高級系しか入れない

    +1

    -2

  • 239. 匿名 2024/02/07(水) 22:46:50 

    >>202
    同居する家族がいるのか、
    独居でも親戚が近くに住んでいるとか、

    いろいろなパターンを考慮してるはず
    都道府県でも介護認定が甘い、厳しいがあるように感じます!

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/02/07(水) 22:52:42 

    >>175
    東京で暮らしてた時テレビでやってたけれど足腰元気だからすぐ外に出てって徘徊してて大変そうだったよ。
    介護やったことないからそんなこと言えるんだと思う
    要支援でも1人でみるのは大変

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2024/02/08(木) 00:00:44 

    >>225
    それで実際待つ人ってどのくらいいるの。
    2ヶ月後に数件の施設の施設と面談の連絡みたいに書いてる人がいるけど。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。