ガールズちゃんねる

「このままだと社会で通用できない…」“ゆるいブラック企業”に若者が不安

91コメント2024/02/12(月) 11:11

  • 1. 匿名 2024/02/06(火) 12:15:13 

    「このままだと社会で通用できない…」“ゆるいブラック企業”に若者が不安  | ORICON NEWS
    「このままだと社会で通用できない…」“ゆるいブラック企業”に若者が不安 | ORICON NEWSwww.oricon.co.jp

    ブラック企業という言葉が一般化しました。2010年頃から使われ出した言葉で、「過重労働」や「パワハラ」が横行する会社のことを指します。その言葉が登場したことで、働き方における問題点が浮き彫りになり、職場はみるみる改善されていきました。


    「定時で上がれるようになった」「有休が取りやすくなった「上司からの叱責がなくなった」など、働きやすさを感じることが多くなったことでしょう。

    しかし、今度は、若者を中心に新たな不安が生まれているそうです。

    「厳しいフィードバックがなくて、成長できない」「もっとバリバリ働きたいのに、与えられる仕事量が少ない」「自分に負荷がなく、このままだと将来、社会で通用しなくなりそうで怖い」そういった「成長できないことへの不安」を感じはじめています。

    (中略)

    その一方で、「ハードワークだけど成長できる環境」で働く価値が増しています。コンサル業が人気だったり、ベンチャー企業に転職する人が増えています。なぜなら、膨大な仕事量をこなすことで、圧倒的に成長できるからです。

    ここであまり体育会系的なことは言いたくありません。ただ、40代や50代で要職に就いている人や、私の経営者の仲間たちは、口を揃そろえて、「若い頃にバリバリ働いた経験が、その後の財産になっている」と語ります。とはいえ、もちろん体を壊すまで働く必要はありません。

    選ぶのは本人の自由です。ただ、もっと働きたいのに、その負荷を与えられる機会が奪われてしまっているのは、やはり問題があると思わざるを得ません。

    +5

    -27

  • 2. 匿名 2024/02/06(火) 12:16:02 

    起業しな

    +45

    -0

  • 3. 匿名 2024/02/06(火) 12:16:06 

    起業すればいいじゃないのか?

    +29

    -2

  • 4. 匿名 2024/02/06(火) 12:16:08 

    結局は自分がどうなりたいか、だね
    話し合いましょ~

    +38

    -0

  • 5. 匿名 2024/02/06(火) 12:16:10 

    暇な職場って時間長いんだよね

    +37

    -1

  • 6. 匿名 2024/02/06(火) 12:16:12 

    どうぞご自由に

    +4

    -0

  • 7. 匿名 2024/02/06(火) 12:16:24 

    厳しかったら厳しかったで文句言うんだろ

    +108

    -3

  • 8. 匿名 2024/02/06(火) 12:16:45 

    ゆる一人事務職10年目
    もう転職出来ないと思います。誰か違う女性と共に働くのが無理

    +82

    -2

  • 9. 匿名 2024/02/06(火) 12:16:47 

    「このままだと社会で通用できない…」“ゆるいブラック企業”に若者が不安

    +8

    -1

  • 10. 匿名 2024/02/06(火) 12:16:50 

    「このままだと社会で通用できない…」“ゆるいブラック企業”に若者が不安

    +1

    -0

  • 11. 匿名 2024/02/06(火) 12:16:52 

    自ら動かないと難しいんじゃない?

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/06(火) 12:17:00 

    >>2
    リスク背負わずに「成長できない!」って言われてもね。
    企業側だって若者を働かせるのにリスク背負ってる。

    +58

    -0

  • 13. 匿名 2024/02/06(火) 12:17:07 

    >>3
    だいたいどっかの会社で経験積んで起業だから最初から起業目指してる人はベンチャーなど選ぶ人も多いね

    +1

    -1

  • 14. 匿名 2024/02/06(火) 12:17:12 

    ブラックが怖いから就職しない若者が増えてる

    +1

    -6

  • 15. 匿名 2024/02/06(火) 12:17:16 

    人から評価される為に生きるんじゃなくて夢を達成したいんじゃないの?
    まあ夢がないロボットのような人は人の評価に縋るしかないんだろうけど

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/06(火) 12:17:18 

    仕事与えたってすぐ辞めるやんキミら

    +15

    -1

  • 17. 匿名 2024/02/06(火) 12:17:21 

    厳しかったら厳しいと文句言われ、ゆるかったらゆるすぎると文句言われ。

    +41

    -0

  • 18. 匿名 2024/02/06(火) 12:17:28 

    >>1
    憲兵団ではなく調査兵団に行くべき

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/06(火) 12:17:33 

    ゆるいけど成長できる職場がいい

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/06(火) 12:17:50 

    年寄りヨシヨシ記事ね

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/06(火) 12:17:53 

    贅沢な悩みだね

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/06(火) 12:18:08 

    話し合いましよー

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/06(火) 12:18:10 

    自分が好きな自分になる
    他人の評価気にするとか前時代的だわ

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/06(火) 12:18:11 

    最近知り合いがどんどん大手コンサルに転職してる。
    でも結構な割合で辞めてる。やっぱり辛いみたい。

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/06(火) 12:18:23 

    >>18
    心臓を捧げるのはちょっと

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/06(火) 12:18:31 

    >>1
    便利さに慣れ過ぎた大都会のぬるま湯のゆとり育ちは
    社会に出たら苦労するだろうね
    暮らせる場所もできることも限られるから

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/06(火) 12:18:38 

    負荷があると成長できるのは筋トレと同じ。
    私もいきなり新規部署で重要な仕事を山ほど任されて、最初はふざけんなって思ってたけど、終わってみると力は確かについたと実感してる。
    どっちがいいかはなんとも言えないけどね。

    +19

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/06(火) 12:19:03 

    >>19
    ない

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/06(火) 12:19:21 

    そもそも「通用出来ない」に敗北を感じてくれ
    通用しないとか太刀打ちできないだろ

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/06(火) 12:19:24 

    >>17
    ないものねだり

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/06(火) 12:19:25 

    イチローも似たようなこと言ってた。今の時代は引っ張り上げてくれる大人がいないから、元から優秀な人と努力できる人しか伸びないって。大多数のやる気のない若者は捨て置かれる時代

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/06(火) 12:20:07 

    >>1
    労働意欲あるのが偉いわ

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/06(火) 12:20:13 

    >>17
    そんなの関係なく人気ある起業ってあるからね

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/06(火) 12:20:24 

    >>31
    引っ張り上げようとしたらパワハラだなんだ言われる時代だもんな。

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/06(火) 12:20:28 

    >>26
    東京のゆとり育ちの男は嫌
    そのうち関東の大地震や横浜津波や富士山噴火の可能性も言われてるし
    適応力も応用力もない弱いぬるま湯育ちじゃ嫌
    有事に全く役に立たなくて詰む
    >>1

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/06(火) 12:20:57 

    若い人はそう思うのかもね。
    年とると、いかに楽に何もせずお金もらえるかが大切になってくるな。私は。

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/06(火) 12:21:06 

    >>2
    ガルちゃん名物「離婚しな」のバリエーション草

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/06(火) 12:21:15 

    >>1
    若い人はそうだろうね。
    夫の転勤で数年以内に退職予定の私には、在宅で定時かつ有給取りやすいのに400以上稼げる今の仕事はちょうどいいんだけど。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/06(火) 12:21:31 

    以前働いていた会社は午後11時過ぎの帰宅が当たり前だった。別の業界に転職すると、たまに9時くらいまで働いていただけで『がるばるね。体壊さないようにね』と言われる。

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2024/02/06(火) 12:21:32 

    なんでもそうだけど、今の時代のほうが一昔前よりなんでも選択肢があるだけに個人の意思に委ねられて大変よ。流されるままに生きることもできんのだから。流されるままでも何とかなって働けて結婚出来てみたいな時代とはわけが違う。

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2024/02/06(火) 12:21:53 

    有休取ってする趣味も無さげだから、出勤日数が増えて時間を持て余すんだろうな。プライベートと仕事中も暇そうやもん。忙しくなったらなったで、いっぱいいっぱいやし。まぁがんばりや。

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2024/02/06(火) 12:22:29 

    成長なんかどうでもいいよ
    出世したくないし

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/06(火) 12:22:52 

    >>1
    どうなっても文句ですか。
    もう会社で働かないでください。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/06(火) 12:23:25 

    >>25
    横だけど、上手い!

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2024/02/06(火) 12:23:35 

    そこが社会だ

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2024/02/06(火) 12:23:44 

    公務員なんて人間腐るで

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/06(火) 12:23:46 

    >>3
    私が成長できてちょうどいい負荷の環境を企業が与えて〜!って普通に傲慢だよね

    +18

    -1

  • 48. 匿名 2024/02/06(火) 12:23:58 

    >>1
    私は定時で上がれる方がいい。
    仕事なんて生活の手段でしかなくて考えてないし、本当にやりたいことは趣味に費やすからバリバリ働こうなんて思わないよ。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/06(火) 12:24:47 

    やる気も向上心もない
    そもそも若者でもないけど

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/06(火) 12:25:43 

    なんなん?
    どっちにころんでも文句なの?w

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/06(火) 12:27:40 

    週6日.1日14時間以上勤務、その後飲み会。
    死ぬぜ。
    面接の時は9時5時だったのに、嘘だった。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/06(火) 12:30:07 

    「このままだと社会で通用できない…」“ゆるいブラック企業”に若者が不安

    +0

    -6

  • 53. 匿名 2024/02/06(火) 12:30:43 

    >>4
    炙りシメサバ

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/06(火) 12:31:01 

    氷河期の私は先輩からの指導や助言はすごくきつい言い方当たり前だったから、今の若い子達優しくされて丁寧に扱われていいなあと思ってたけど、私みたいなぐうたら人間には昔の厳しさがあったから、何とかやっていけてるのかなと思ったりはする。
    本当に本当に今の若い子も真っ青になるくらいの根からのぐうたら人間だから。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/06(火) 12:31:19 

    ゆるいっていうか、THE若者って感じでこの人に少しでも気に触ることや厳しくしたらパワハラで訴えられそうとか辞めそうだなっていう雰囲気がある人には関わらない方が得策だと思う
    基本放置で必要最低限の仕事しか与えていないっていうことだと思うわ

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/06(火) 12:34:07 

    ハードだと辞めるがな。自身が納得するちょうどいい塩梅のとこなんて・・・。
    ソフトでもハードでもってコンタクトレンズのCMじゃあるまいし。

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2024/02/06(火) 12:38:03 

    >>53
    フゥフゥ!
    それが組織

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/06(火) 12:38:15 

    >>8
    全くおなじ10年目なのでめちゃ気持ちわかります。
    転職とかもう無理です。1人最高。
    定年までお世話になるつもりです👵

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2024/02/06(火) 12:42:34 

    もっとお給料欲しいとか、こんな雑用させられて、とか言うからやる気あってバリバリ働きたいのかと思ったら、ただの働きたくなくて金だけ欲しいくそやろーだってのがいる。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/06(火) 12:48:05 

    >>1
    これがまともな会社なんだよ
    若い子は叱責ではなくて叱ると後が大変だしね
    こんなにいい会社なんだから家に帰って勉強しろ

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/06(火) 12:53:00 

    大企業の研究所受付
    暇すぎて暇すぎて辛かった
    結婚して辞めてしまったけど今では辞めたことを後悔してる
    今ならもっと上手に時間を潰せるはず

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/06(火) 12:53:18 

    >>12
    とか言うけど昔より社員教育軽んじてるのも確か。
    しかも海外に委託するために外国人は手厚く教育してきた現状。国内拠点は教育手薄なんて話ザラに聞く。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/06(火) 12:55:36 

    >>12
    ちょっとでも厳しくすると辞めちゃうか休職しちゃったりするみたいだよね
    社会人1年目の娘がいるけど、半年ぐらいは研修で配属されて半年ぐらいなのに1人辞め2人休職中だとか
    1時間の通勤でも遠い、とか仕事も他の部署の人は暇そうなのに自分のところは忙しすぎるとかだいたい毎日のように文句言ってるからなぁ…
    私はバブル世代で通勤時間1時間半で当時は馬車馬の如く働かされたから、時代が違うと言われるけど、学生時代から緩めな感じで過ごしてきているから…
    病んでもいいの?とか言われると、いやそこまで言ってないし思ってないし
    会社でも信心や若者の指導は大変そうだなと思う

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/06(火) 12:59:27 

    >>26
    でももう社会自体が便利でゆとりに慣れた人で構成されてるんだから今後も苦労しないんじゃない?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/06(火) 13:00:25 

    無理してでも頑張れるのは若いうちだけだもんね。
    体力も頭も。
    若い時の経験値をどれだけ積んでおくかで、無理できなくなった時の余裕が違う気がする。
    もちろんほどほどにだけど。
    体力も気力もあるのに最初からゆるいのは、物足りないだろうね。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/06(火) 13:02:41 

    いまどきフリーなんじゃないの?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/06(火) 13:06:00 

    >>52
    アナログっていうか、会議は基本ディスカッションする場だから、プレゼンターの話聞いたり意見出せって意味で、みんなPC開けたままスラックでのチャットや作業はストップしよう、スマホ触るのはやめようっていうのは普通にあることだと思う。

    この漫画書いた人はそういう会議があるような仕事に就いたことがなさそう。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/06(火) 13:07:24 

    >>65
    頑張った経験がないとピンチも乗り切れない気がする
    どんどん日本が弱体化しそう
    どうしようどうしようっていうオロオロしているうちに他国に取られていくのだろうか?

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2024/02/06(火) 13:09:51 

    そんなに、ハードワークがしたいんなら本業の他にバイトでもしろよ

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/06(火) 13:14:33 

    ちょっと注意したらパワハラ、そしてすぐ休職だ退職だと言い、SNSに晒し上げ…っていう世代ですもの。ぶっちゃけ余計なことはさせたくないですわな。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/06(火) 13:22:50 

    やる気があるなら転職すればいいよね
    ゆるい職場も忙しい職場も経験したけど、20代は激務でもどうにかなったけど子供産んで育ててだとゆるい今の職場に感謝しかない

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2024/02/06(火) 13:24:44 

    全然若者じゃないけど気持ち解る
    簡単な仕事だと楽だけど、ボケそうだしここが駄目になったら他で働けないって恐怖心がある。
    とりあえずコンビニとかで働いておけば頭の体操になるかなと思ったけど、
    少人数だし昼間だと閉鎖的なおばさん達の「コンビニ命!オーナー生命ーここが私の居場所!」な雰囲気が無理で続かなくてまた恐怖。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/06(火) 13:26:51 

    若い子達は終身雇用なんて頭にもないだろうし、
    将来転職する際の職務経歴書に書ける内容の積み上げに必死なんだと思う

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/06(火) 13:31:02 

    >>17
    ゆるくて時間がたくさんあるなら勉強すればいいのに。仕事って与えられるものが全てじゃないじゃんね。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/06(火) 13:40:43 

    >>1
    ゆるいブラックにしか入れなかったのは自分の親が子供としっかり向き合って来なかったのが原因なんだよね。
    親と自分の因果に向き合えば自ずと良い職場や人生は見つかるよ。

    +0

    -3

  • 76. 匿名 2024/02/06(火) 13:48:12 

    35歳独身で3月末で退職させられる私に
    その枠をくれませんか

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/06(火) 14:03:07 

    >>8
    私ゆる1人事務3ヶ月
    楽で辞められない
    女性同士で気を使う事がないのが本当に気楽
    定年まで20年もないしこのまま働き続ける

    +7

    -2

  • 78. 匿名 2024/02/06(火) 14:25:19 

    日本企業の道理が世界で通用しなくなっている現実
    生産ライン以外全然カイゼンされてませんぜ

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/06(火) 14:52:38 

    >>65
    ことわざでもあったよね
    若いうちの苦労は買ってでもしろ、っていうの
    若いうちはそれでも回りが何とかしようと注意したりフォローしたりしてくれていたとしても歳とったら仕事できなかったら無視したりくうきのように扱われたりしそう

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/06(火) 14:52:43 

    >>1
    「厳しいフィードバックがなくて、成長できない」「もっとバリバリ働きたいのに、与えられる仕事量が少ない」「自分に負荷がなく、このままだと将来、社会で通用しなくなりそうで怖い」そういった「成長できないことへの不安」を感じはじめています。

    バカか、お前ら
    仕事がないなら奪いに来い。「何か僕でもできる仕事はないですか?」と言いに来い。
    何も行動しないでボケーとしてるのに、仕事が少ねぇとか何フヤけたこと言ってんだよ。
    出来ないのは仕方ないとしても、出来ないなりの努力はしろや。パイセンや上司が打ち合わせしてたら、近くに来て邪魔にならない範囲で聞き耳立てて、少しずつアピれや。
    それでも仕事をくれないなら、自分で見つけろ。掃除でもゴミの整理でも何でもいい。例えば、ゴミの回収をしてたら、その内パイセンから「これも捨てといて」とか頼まれるかもしれない。そしたら、毎回捨てるものはないか聞きに行け。それ自体でアピールになる。
    それと、先回り。先々のことを想定して動く。ただし、勝手なマネはダメだ。必ず誰かに聞いてからやる。すると、これはこうしとけとかいろいろ言われる。言われた通りにやるのは勿論、なるべくその人の周りをうろつけ。
    人間、みんな怠け者だから、その内、「こいつにもっと仕事を覚えさせたら、俺が楽できるんじゃね?」となる。ここまで来たらラッキーよ。あれもこれもやれ、となるから。
    そうやってると、段々信頼性が生まれて、いろいろ教えてもらえるようになる。その際、感謝と謙虚さを忘れるなよ。
    それくらいの努力をしてから、仕事が少ねぇとか言いやがれ、クソッタレ。

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2024/02/06(火) 17:13:10 

    >>23
    このコメ読んで、その職場で働いてる時の自分が嫌いだったら転職のしどきだなって思った。つまり今だわ〜

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/06(火) 17:24:24 

    >>17
    いいと思う
    そのおかげて近年ブラック体質の企業が減った
    ゆとり世代の功績大きい

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/06(火) 17:26:08 

    >>8
    ものすごくよく分かります!!!
    私は一人事務職5年目。
    会社に不満がないわけではないけれど、一人の快適さは何物にも代えられません。
    自分のペースで仕事ができるって最高。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2024/02/06(火) 19:45:08 

    >>47
    普通の会社員とかじゃなくて、手に職つけて起業したらいいと思う。段階を得てステップアップするから、自分の成長に合わせてちょうどいい負荷の環境を選んで、ある程度の実力ついたら独立したらいい。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/06(火) 20:35:13 

    席変わってよ

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/06(火) 20:50:45 

    >>8
    もし、会社の意向で事務員増員して二人体制にするわってなったらどうする?

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2024/02/06(火) 21:20:02 

    小売パートだけど、当日欠勤もok、シフトは休み自由、仕事残ってても定時になったら帰ってok
    イベントのお知らせは来るけど1個も買わなくて全然ok
    仕事自体ものーんびり出来るだけでいいし、適当に出しても大丈夫

    こんなユルい所来ちゃったから、もう他所へ行けないわ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/07(水) 02:24:36 

    若い内にきちんと仕事やり込んでる方がいいのは確か。

    2〜3年毎に繁忙部署にいかされ、上っ面のOJTだけで即仕事開始!の繰り返しだった。
    結果、表面上のうっす〜い知識だけのアラフィフの出来上がり。
    周りは経験値高いからなんでもできるでしょ?と思ってるけど、同じ事だけ何十年もやってる人とはスキルが雲泥の差。
    「これがやりたいんですー!」と意欲剥き出しで、我儘に何かに執着するべきだった。
    流されて、うっすい仕事してると年取ってから困ると痛感中。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/08(木) 06:24:23 

    >>31
    やる気がない人は労せず金品をゲット出来るよう、どうやって自分の権利を拡大させることと先手を取ることに躍起です。若い、若くないはあんまり関係なくそんな感じ。権利が侵害されそうになったら「パワハラだー」的に大騒ぎ。権利意識が低かったら捨て置かれたら貧しますから必死。頭が悪いなーって印象を与える人ほど図々しいのはそのせいだと確信している。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/08(木) 23:10:57 

    >>46
    具体的に?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/12(月) 11:11:59 

    集団で嫌がらせを行う企業もあります。
    古い体質の大企業ではまだこんなことをしている会社もあるということです。

    ★株式会社スクウェア・エニックス(スクエニ)

    この会社は集団で組織的な嫌がらせを行っている。管理職が気に入らない社員を追い詰めるために部下に嫌がらせを依頼している。ターゲットがきたら〇〇して、〇〇と言ってというようなもの。嫌がらせが始まると上司や同僚から「死ね、自殺しろ」などの悪口から始まり、社外までも嫌がらせは続き、会社の帰り道や自宅までストーカー。転職先にも悪評を流し異常な執念で嫌がらせを行う。
    宗教団体が嫌がらせによく使う手口を用いている。ストーカー工作員が企業内部に入り込みズブズブの関係。
    特に映像部、開発部、出版部などの部署は上で連携して嫌がらせをしている。ユーザーや取引先、委託先の人が嫌がらせのターゲットにされるケースもあり本当に悪質。
    社員の会議や会話の盗聴、メール等の監視も日常的に行われている模様。
    嫌がらせの依頼を受けた人も相当数いるはずです。変な依頼を受けたら絶対に拒否してください。引き受けてもどうせ利用価値がなくなれば消されます。
    何かがきっかけで自分への嫌がらせが始まるかもしれないのでこの会社の関係者とは絶対関わらない方がいいです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。