ガールズちゃんねる

「親よりも豊かになれない」...5割以上が“中流以下の暮らし”と感じる日本の危機と、中流復活のヒント

217コメント2024/02/09(金) 07:11

  • 1. 匿名 2024/02/05(月) 14:47:46 

    「親よりも豊かになれない」...5割以上が“中流以下の暮らし”と感じる日本の危機と、中流復活のヒント | mi-mollet NEWS FLASHLifestyle | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/5)
    「親よりも豊かになれない」...5割以上が“中流以下の暮らし”と感じる日本の危機と、中流復活のヒント | mi-mollet NEWS FLASHLifestyle | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/5)mi-mollet.com

    …「今は何とかやっていますし、これまでも、そんなに生活が悲惨な感じでもなかったけど、想像していた“中流”とはちょっと違っていた。旅行して、貯金もたくさんあって、早くローンが終わっていてとか……。“中流”の定義が、自分の中ではもうちょっと上のイメージだった」 …


    2022年に内閣府が発表したデータからは、中間層の世帯所得の変化がわかります。1994年には505万円だった中央値が、2019年には374万円に。25年間で約130万円の大幅な減少が起こっていました。

    特に若い世代においては、“中流”になることに「諦めムード」であることもわかってきたといいます。NHKと労働政策研究・研修機構が行った、20歳~34歳の若い現役世代、1120人が回答を寄せたアンケート調査では、「『親よりも豊かになれるか』という設問に対して、34%の回答者が『豊かになれない』と回答した。その回答者に、『努力をすれば誰でも豊かになれるか』という設問を重ねて行ったところ、『努力しても豊かになれない』と答えたのは67%に上った」という結果に。

    ■「同一労働同一賃金」が中流復活の鍵…オランダの事例

    オランダでは、「同一労働同一賃金」が徹底されており、フルタイム労働者であろうとパートタイム労働者であろうと時間あたりの給料や福利厚生がまったく同じで、日本のようにパートタイマー=非正規労働者、ではないのだ。つまり働く時間 が短くても正規雇用労働者であり、短時間労働を選択しても十分に暮らせる仕組みになっているのだ。――『中流危機』よりこうした働き方が社会に定着してなお、オランダの国民一人当たりのGDP(国内総生産)は日本の1.4倍に上るといいます。

    +60

    -6

  • 2. 匿名 2024/02/05(月) 14:48:50 

    フラッシュかよ解散

    +0

    -10

  • 3. 匿名 2024/02/05(月) 14:49:13 

    本日の日本下げトピきたー

    +8

    -20

  • 4. 匿名 2024/02/05(月) 14:49:15 

    政府が悪い

    +224

    -11

  • 5. 匿名 2024/02/05(月) 14:49:27 

    40代夫婦の資産に驚いた。
    金融資産1000万ある人が上位20%未満って。
    「親よりも豊かになれない」...5割以上が“中流以下の暮らし”と感じる日本の危機と、中流復活のヒント

    +13

    -11

  • 6. 匿名 2024/02/05(月) 14:49:33 

    別のサイトでは投資などで富裕層過去最高に多いと見たけどね?

    +36

    -3

  • 7. 匿名 2024/02/05(月) 14:49:34 

    親を超えたい願望が強いひとが多いの?

    +1

    -10

  • 8. 匿名 2024/02/05(月) 14:49:53 

    毎日毎日こんな暗いトピばかり
    コメントが伸びるからだろうね

    +86

    -1

  • 9. 匿名 2024/02/05(月) 14:50:00 

    はっきり言って親の方が努力してきたと思う

    +96

    -39

  • 10. 匿名 2024/02/05(月) 14:50:22 

    >>4
    早く政府に入れ

    +5

    -0

  • 11. 匿名 2024/02/05(月) 14:50:25 

    何に縋って生きてるの貴方のLife
    ゼロがいいゼロになろう

    +1

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/05(月) 14:50:41 

    大丈夫日本はイエメンより豊か

    +10

    -3

  • 13. 匿名 2024/02/05(月) 14:50:47 

    >>9
    昔の人は土曜日も働いてたもんね

    +154

    -3

  • 14. 匿名 2024/02/05(月) 14:51:00 

    親が億稼ぐ人なので親より豊かになるなんて無理だからはじめから考えてないよ

    +7

    -6

  • 15. 匿名 2024/02/05(月) 14:51:21 

    家と車があって人によっては兄弟がいて
    流行りのゲームとか物は基本持ってて
    長期休みは旅行に行って...
    子供の頃それが普通だったけど
    現代ではその普通すら難しい。

    +152

    -2

  • 16. 匿名 2024/02/05(月) 14:51:23 

    本当に我が家はキツイわ
    贅沢してないし普通に暮らしてるだけなのに

    +82

    -0

  • 17. 匿名 2024/02/05(月) 14:51:32 

    >>5
    3割弱貯金ないってヤバくない?

    +51

    -1

  • 18. 匿名 2024/02/05(月) 14:51:32 

    だってお給料が少し上がったって、それ以上に何もかも値上げするものばかり。
    実質給料が下がってるのに、親世代のような豊かな暮らしなんて期待出来ないよ。

    +120

    -1

  • 19. 匿名 2024/02/05(月) 14:51:41 

    >>6
    貧富の差が広がったんじゃない?

    +41

    -1

  • 20. 匿名 2024/02/05(月) 14:51:52 

    早く結婚出産して子供を自立させたら後は貯まる一方なんだけどねえ

    +29

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/05(月) 14:52:01 

    非正規の増加が低賃金労働者の増加っていうのは都会だけの問題では?
    地方はそもそも正社員の給料が低い
    どちらも改善しないと中間層増えないんじゃないの

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/05(月) 14:52:10 

    >>6
    格差だよ

    +19

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/05(月) 14:52:20 

    >>5
    40代は出るものが多い時期だし割合的にはそんなもんじゃないかな
    ゼロの層が多い方が問題だと思う

    +77

    -2

  • 24. 匿名 2024/02/05(月) 14:52:56 

    >>5
    未婚は?

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2024/02/05(月) 14:53:00 

    私の親もマンション1棟持っていて裕福な暮らししているから、
    親より豊かになる自信が無い。

    +6

    -2

  • 26. 匿名 2024/02/05(月) 14:53:07 

    でも周りで貧乏な家庭なんて見たことないよ
    皆んな子供二、三人いて、贅沢嗜好品買ってマイホーム持ってる

    +47

    -5

  • 27. 匿名 2024/02/05(月) 14:53:51 

    >>16
    いや、そう言って贅沢してんのよ日本人は

    +23

    -4

  • 28. 匿名 2024/02/05(月) 14:53:53 

    不満があるのに言えないあなた達が悪いのよ。

    +5

    -2

  • 29. 匿名 2024/02/05(月) 14:53:56 

    >>5
    必死で毎日働いても出ていくほうが多い

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/05(月) 14:54:09 

    youtubeでホルホル動画でも見て
    気持ちよくなれれば良いでしょw

    +3

    -2

  • 31. 匿名 2024/02/05(月) 14:54:09 

    >>26
    表面的にはそう見えて毎月赤字の家庭も多い

    +30

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/05(月) 14:54:26 

    >>9
    私はそうは思わんな
    親確かに会社にいた時間は長かったけど仕事ゆるゆるだったもん
    営業行って遊んでたりしてた

    +64

    -19

  • 33. 匿名 2024/02/05(月) 14:54:27 

    >>7
    というか、親のしてきた(自分が育てられた)生活こそ中流の最低限の生活だと思ってる人が多いんだと思うよ
    実家は裕福だったって言える人ってたぶんそんなにいない
    で、中流の暮らしをするためにはって考えると、親がもらってた以上の給料をもらわないと今は生活できないよねって話じゃない?

    +66

    -1

  • 34. 匿名 2024/02/05(月) 14:54:28 

    親を越えたいとは思ってないけど
    母親専業~パートで兄弟5人よく育ててくれたなって思う
    どうやりくりしてたのか

    +17

    -1

  • 35. 匿名 2024/02/05(月) 14:54:33 

    >>1
    公務員になればいいのに
    給与安い中途、高卒、保育など含んでこの水準
    新卒大卒なら平均年収で+200万円以上いけます
    民間企業(女性民間正社員の平均年収400万円)より圧倒的に少ない労働時間で、稼いでる民間大手の給与に追従する仕組みを構築してるので100%勝ち組確定
    基本給(+地域手当)の上昇率はすさまじく、時給では民間大手以上
    その高い基本給に起因して定年後の年金額はとびぬけており、生涯悠々自適です
    公務員は現役で300万人以上いる日本最強職です
    「親よりも豊かになれない」...5割以上が“中流以下の暮らし”と感じる日本の危機と、中流復活のヒント

    +6

    -17

  • 36. 匿名 2024/02/05(月) 14:54:46 

    人によるでしょ
    氷河期世代だけど親より良い家住んで良い生活してるよ
    別に親越えるとか意識してないけど

    +9

    -4

  • 37. 匿名 2024/02/05(月) 14:54:47 

    親が豊かな人は引き継ぐものもあるからそんなマイナス思考ではないだろう

    +26

    -2

  • 38. 匿名 2024/02/05(月) 14:54:54 

    >>26
    今は自分の年収だと子供何人くらいがベストか分かってるから貧乏は子なし選ぶ

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/05(月) 14:54:57 

    >>28
    私は不満ないよ
    ネットには不満ある人多いよね
    なんでだろう

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/05(月) 14:55:01 

    >>5
    でも40代って全部のし掛かっかってくる時期だよ
    家のローンと子供の学費と早ければ親の介護
    収入の割に貯められない要因はあると思う

    +87

    -2

  • 41. 匿名 2024/02/05(月) 14:55:39 

    だいぶ前に『親の代より豊かになれない』っていうアメリカのドキュメンタリーを見たんだけど、その時は「そんなことあるの!?」って驚いた記憶がある

    まさか日本でそんなことになるとは……

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/05(月) 14:55:48 

    その割に貧乏そうな人は街中で見ない
    みんな小綺麗
    おしゃれしてるし
    カフェとかランチとかしてるし
    お金持ちではないけど貧乏でもない人だらけ

    +29

    -3

  • 43. 匿名 2024/02/05(月) 14:55:49 

    >>1
    親の方が金持ち
    でも親が金持ってないと詰むからそれでいい

    +22

    -1

  • 44. 匿名 2024/02/05(月) 14:55:58 

    >>35
    公務員は給料安い

    +7

    -3

  • 45. 匿名 2024/02/05(月) 14:56:35 

    >>7
    親は子供3人進学も習い事も好きなことやらせてくれて家も建ててる
    普通だと思ってたけど自分には無理
    同じにもなれない

    +42

    -1

  • 46. 匿名 2024/02/05(月) 14:56:36 

    >>9
    ローンも繰上げ返済とかむかしはできたらしいけど
    話を聞いたら やっぱりバブルだけど
    遊びもそんなにせず地道に働いたみたいだね
    義両親さんのはなし お母さんもそんなに高いもの買ったりもしなかったみたいあの時貯められたかってやっぱり重要みたいだね、、、

    +15

    -5

  • 47. 匿名 2024/02/05(月) 14:56:40 

    親は後期高齢者で僅かにしか働いていないのに、今だ月給40万超えてるんだよね。
    パートで働く私とは大違い。

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2024/02/05(月) 14:56:43 

    >>32
    あと頭使わない作業をする時間もたくさんあったはずだよね
    今はPCがパパっとやってくれる分頭使う作業を延々とやらされるから情報処理的には圧倒的に今のほうが仕事してる

    +55

    -7

  • 49. 匿名 2024/02/05(月) 14:57:03 

    >>5
    子供育てて家買って車買って子供のために家族旅行やレジャー連れていって、お金はどんどん消えていくよ

    +43

    -1

  • 50. 匿名 2024/02/05(月) 14:57:10 

    金融資産はそれなりにあるけど、子供持って金銭的にカツカツにならないか心配で踏み切れない…

    育児しながら働きたくないよー😭

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/05(月) 14:57:16 

    >>35
    民間大企業なら27〜9歳の年収
    但し世界規模の企業ね

    +1

    -3

  • 52. 匿名 2024/02/05(月) 14:57:27 

    >>42
    うん、日本人は金持ちよ

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/05(月) 14:57:34 

    >>33
    私もそういう意味にとらえてた。親の生活が普通なら、自分たちは貧しいんだと思う人が増えてるのかなーって

    +12

    -1

  • 54. 匿名 2024/02/05(月) 14:57:49 

    >>46
    家庭も持たず思い切り遊んだ人はそれはそれで楽し思い出なんだろうけどね
    人生は難しいなあ、、、

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/05(月) 14:58:32 

    >>32
    携帯もないからどこにいようと自由だもんね
    私の学校近くのルノワール系の喫茶店はサラリーマンがソファーでいつも寝てたわ

    +25

    -2

  • 56. 匿名 2024/02/05(月) 14:58:37 

    >>1
    地方公務員でも平均年収1000万円越え可能です
    国の行っている「民間給与実態統計調査」から公務員の年収帯は女性の中では上位5%、全体で見ても上位15%以内
    しがみついてれば民間労働者よりはるかにおいしい思いできるんだから、ブラックであるかのような印象を世間に与えて自分の仕事を楽にしつつ、税金から高待遇得続けようとする気持ちがわかりますね

    教育公務員(教師)だと上位3%以内。完全にトップ層です
    ======================
    町田市(東京都)
    (教育公務員)
    平均年収:983万円

    基本給料(月額):43万円
    諸手当(月額):18万円
    総支給給料(月額):61万円 
    ======================

    離職率は1%未満
    公務員は高待遇安定すぎて誰も辞めないです
    「親よりも豊かになれない」...5割以上が“中流以下の暮らし”と感じる日本の危機と、中流復活のヒント

    +4

    -7

  • 57. 匿名 2024/02/05(月) 14:58:55 

    >>48
    そうなんだよね、力仕事ではない単純作業の仕事も結構あったよね
    後は今の方が情報や世間の流行についていかないといけないからアップデートがずっと求められてると思う

    +26

    -2

  • 58. 匿名 2024/02/05(月) 14:59:01 

    親世代はワンオペ通常の感覚のようだったが、今はワンオペありえないとか、基準のギャップは大きいと実感します。
    何はともあれ、今日を乗り切って身の丈に合った幸福感を得るしかない。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/05(月) 14:59:03 

    親が豊かなら使い切る親じゃない限りとりあえず介護費用や遺産が残りそうなだけマシではあるけどね

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/05(月) 14:59:06 

    >>5
    うちは7.4%の層か。もっと下かと思ってた。
    50代に突入したら単純な貯蓄資産をなんとか2000万円代に乗せて、60代で退職金と貯蓄型保険解約でプラス2000万。
    まあ老後はなんとかなるっしょ。

    +5

    -6

  • 61. 匿名 2024/02/05(月) 14:59:56 

    >>56
    公務員は給料が安い

    普通に大企業に就職した方が稼げる

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2024/02/05(月) 15:00:06 

    >>58
    親世代の時は育児適当で良かった
    子供が怪我してもそういうもんよねーって感じだし何なら事故に遭ってもそういうもんって雰囲気はあった

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/05(月) 15:01:43 

    >>14
    うちは20年間父親ひきニートでフルタイム介護職の母の年収260万だから親より豊かだよ

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/05(月) 15:02:38 

    >>27
    そう思うけど子持ちに関しては
    普通の生活水準が上がってるからしょうがない。
    3.4万するSwitchを当たり前にもってたり
    塾や習い事も当たり前...
    昔はよそは他所うちは家で我慢しなさいで
    済んだ物も現代ではお金無いのに産むな
    とか親ガチャ外れになるんだから。

    +43

    -1

  • 65. 匿名 2024/02/05(月) 15:02:59 

    >>9
    パワハラ当たり前だったからね
    休日にも接待のゴルフとかで上司にヘコヘコして
    タバコが嫌いな人でもそこら中タバコの煙ばかり

    +42

    -2

  • 66. 匿名 2024/02/05(月) 15:03:08 

    小さい頃「お金より家族の幸せがほしい」と思った。
    ふたりとも仕事人間で小学生から食は一人ぼっちだったから。一人ぼっちのリビングって寂しいのよ。
    金あるのに旅行すら行った事なかったから。大人になって愚痴いっても金ありゃいいだろ。親の苦労、子知らず。と周りには寂しさを理解してもらえなかった。(確かに高校までは出してもらったけど、そこから今まで援助うけた事すらない。)

    親よりもお金の豊かさはない。だけど家族の豊かさは親よりはある。それでいいと思っている(まあ子供の為にお金もある程度必要だけどね、、) 
    なんか関係ないコメでごめん。

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2024/02/05(月) 15:04:00 

    社会全体が豊かになってないからそれは仕方ないと思ってる

    可処分所得が減ってるんだし当たり前なのかなと。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/05(月) 15:04:34 

    >>1
    親は公務員2馬力。私たち夫婦は民間二馬力。親よりは年収高いけど、親は二人とも定時で帰ってきてたしなぁ。

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2024/02/05(月) 15:04:38 

    >>46
    人によるんだろうね…
    今の時代も…

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/05(月) 15:05:18 

    >>7
    うち親超えてるよ。自慢じゃないからね。
    ていうか実家が酷かった。
    中流家庭だけど私にお金かけたくないの。
    一回、離婚しようとした時に母親にとめられた。
    そっちいた方がいい生活出来るし帰ってもお父さんにお金の事言われるから!って。
    その父親はやたら夫に張り合ってケチつけるし。
    もう疎遠だけど、ね自慢どころじゃないでしょう。

    +5

    -2

  • 71. 匿名 2024/02/05(月) 15:06:20 

    >>26
    都市部ですか?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/05(月) 15:06:49 

    >>9
    祝日だって少なかったし、土曜は休みじゃなかったし
    24時間戦えますかってリゲイン飲みながら実践してたしね

    +30

    -2

  • 73. 匿名 2024/02/05(月) 15:08:19 

    うちの母親なんてバブル世代で専業主婦のくせに、娘のボーナスが少ない、自分が若い時一瞬いただけのところに3ヶ月分もらったことあるとか自慢げに言ってくる。
    60以上はバブルのまま脳みそ止まってる

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/05(月) 15:09:28 

    >>42
    街に出てこないんじゃ…

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/05(月) 15:10:35 

    >>18
    親世代って豊かなくらしだった?
    今の方が豊かだよ、洗濯は乾燥までやってくれて掃除はルンバやってくれるし
    PCやスマホは一人一台、昔は家の電話が一人一台とかじゃなかったよ

    +9

    -4

  • 76. 匿名 2024/02/05(月) 15:10:44 

    >>1
    そもそも今の時代ってスマホ1台あれば貧乏でも何でもできる時代だからお金いらないやん。親世代って全部揃えようと思えば100万くらいかかるよ。それを広告の商品全てスマホに詰まって月に1万以下だよ。どっちが良い時代だよ
    「親よりも豊かになれない」...5割以上が“中流以下の暮らし”と感じる日本の危機と、中流復活のヒント

    +8

    -3

  • 77. 匿名 2024/02/05(月) 15:11:31 

    日本は差別の国だから非正規はボーナス無しが当たり前とされている

    +3

    -2

  • 78. 匿名 2024/02/05(月) 15:11:41 

    高卒2馬力で子供学2人大学れて(一人は独り暮らし)、さらに家2軒目建てて、晩年は旅行三昧
    うん、無理だなww

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2024/02/05(月) 15:12:02 

    あと2.3年くらいで日本は崩壊しそう

    +3

    -4

  • 80. 匿名 2024/02/05(月) 15:12:02 

    >>73
    お母さま、今パートタイムでも働いたら低賃金でこき使われてびっくりするだろうな…

    ちょっと今暇やからいったん家帰って って帰されて忙しくなったら呼び出しとかあんねんで。

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/05(月) 15:12:28 

    >>9
    そうだよね
    国からの支援だって少ないから自分達で努力して切り開くしかなかったから

    +14

    -4

  • 82. 匿名 2024/02/05(月) 15:12:36 

    >>79
    外国人労働者増えそう

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/05(月) 15:13:07 

    >>35
    こういう思考が日本の癌でしょ。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/05(月) 15:13:33 

    今は外国人が日本にきてハイブランド品を買い漁っている

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/05(月) 15:13:58 

    親世代はかなり節約してるし、便利なものなどなかったりしてるからなぁ、、、。
    倹約節約してたこと知らずに、親世代は裕福って思い込んでるだけでは、、と思う。

    +11

    -3

  • 86. 匿名 2024/02/05(月) 15:13:59 

    >>9
    確かにねー

    今みたいに
    残業できません。プライベートを優先します。会社の飲み会は不参加です。
    なんてのは許されなかった時代。

    セクハラパワハラは公然と行われてたし会社に泊まり込み当たり前だったとか聞くと、お金もらっても避けたい日常だと思っちゃう。

    +39

    -2

  • 87. 匿名 2024/02/05(月) 15:14:02 

    >>1
    欧米でも中流以下の人口が圧倒的に多いので珍しい事ではない。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/05(月) 15:14:03 

    >>79
    台湾有事に巻き込まれてみんな死んじゃう

    +3

    -3

  • 89. 匿名 2024/02/05(月) 15:14:37 

    >>5
    うちも家買ったら無くなるわ、、あと子どもの大学とか、、、
    あーどうしよ

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2024/02/05(月) 15:14:52 

    オランダはすごいね

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/05(月) 15:14:52 

    親が裕福だったからこそ豊かな生活できる感じ。
    5000万以上くらい差がつくよね??

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/05(月) 15:14:59 

    >>81
    支援要らないから税率・社会保険料などを元に戻してくれと思う人も多いと思うからアンケート

    支援要らないから昔の税率が良い→プラス
    支援が欲しいから今の税率で良い→マイナス

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/05(月) 15:15:06 

    >>42
    お金を使える人が仕事以外で外出して買い物や外食を楽しんでるんだと思う。
    半額弁当を買ってすぐに家に帰る人だってここ数年多いし、それすらも使えない人は(使いたくない人は)自炊して納豆ご飯とか食べる。
    外で見えてる人は使える人、使いたい人なんだと思う。

    +24

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/05(月) 15:15:14 

    親世代って言ってもいろんな世代混じってそうだな

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/05(月) 15:16:29 

    ダイハツみたいな不正はどんどん出てくるだろうね
    現場の力が弱っている。無能なホワイトカラー職が増えたせいでね

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2024/02/05(月) 15:17:04 

    >>85
    今の60代以上とか、すごく金持ちでなかったら、母親になったら化粧や服とかもあまり気にしないみたいな人多かったし。もし当時からスタバあっても、滅多にいかないと思うよ。
    今の方が何かと裕福にくらしてる。

    +16

    -1

  • 97. 匿名 2024/02/05(月) 15:17:07 

    >>35
    公務員の中で職種があると思うけど、職種別の給与はどんな感じなの?激務職種もあるし、一概に平均で語れなくない?

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2024/02/05(月) 15:17:51 

    >>66
    私もそれで専業してる。子供の安心感って大事。
    うちの両親はバンバン稼いでバンバン使ってたから 
    自分は堅実に暮らしたらなんとかなるかなって。

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2024/02/05(月) 15:18:03 

    >>86
    その代わり肝心の労務負荷は今より断然軽かったけどね
    今なら非正規にしかなれない人も漏れなく正社員だし、正社員が多いから仕事が分散される
    今二人くらいでやってる仕事を五人でやるんだもの、そりゃあ仕事楽だから長時間働けるよ
    今みたいに何でもできますマルチタスク出来ますって能力必須の時代じゃないから、少ない知識で正社員できるしね

    +19

    -3

  • 100. 匿名 2024/02/05(月) 15:18:06 

    >>79
    文句ばかり多いくせに日本から出ていかないんだからまだ余裕があるんだよ。
    中国や韓国、その他のアジア諸国の人間は、自国での限界を感じて移住する人間が多いのにね。

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2024/02/05(月) 15:18:39 

    結婚式や親の葬式すらやらない人が増えた

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/05(月) 15:18:45 

    ガス代や電気代未払いで止まるような家だったから
    よっぽど自分の方がマシ

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/05(月) 15:19:19 

    >>94
    ガルの親世代は、1940、1950年代生まれ

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/05(月) 15:20:15 

    オランダみたいな先進国と比べてはいけない
    日本はもう後進国に没落して世界中から心配されている

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2024/02/05(月) 15:20:24 

    >>60
    賃貸?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/05(月) 15:20:53 

    >>103
    その世代だと正直大体の人が親世代より豊かじゃない?
    三丁目の夕日とかの世代だよね?

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2024/02/05(月) 15:21:07 

    >>46
    42才で繰上げ返済し終わったよ
    周りも普通に繰上げ返済してるし終わった人もたくさんいるよ

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/05(月) 15:21:29 

    >>96
    今もスタバ行かない私w
    母は買い物中すぐ喫茶店行きたがる…;(もうミスドでも買ってさっさと帰って家でお茶しようよ)って私は思う 思うだけだけどかわいそうだから付き合う…;

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/05(月) 15:22:19 

    >>107
    みんな言わないけどね みんな頑張ってるよね

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/05(月) 15:22:36 

    海外の企業の経営者は給料をどんどん上げて優秀な人材を獲得してきた。日本の企業の経営者は人件費をコストカットする事で内部留保金を増やしてきた

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/05(月) 15:22:45 

    社会学者の人が、同じだけの収入があっても消費する比率が高い国、貯めておく比率が高い国の差は、社会に対する明るい展望が見えてるかの違いって言ってたな。

    どんなに給付金とか色んなことやっても、将来良くなる兆しが見えないんだよね。だから使わないという…
    消費が増えないと経済も良くならないもんね。

    そして、その明るい展望って何かと言うと、やっぱり多様性が認められるかどうからしい。
    マイノリティの人が自分らしく生きられるかっていうのが、多数派の人の希望につながるらしいよ。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/05(月) 15:23:07 

    >>105
    戸建てだよ。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/05(月) 15:23:35 

    >>7
    経営者で資産家だからこえるなんて不可能だしそんな願望皆無だ〜

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2024/02/05(月) 15:24:40 

    貧困層が増えすぎて定期的に給付金を出さなくてはいけなくなってしまった。給付金がなくなれば暴動が起きるだろうね

    +2

    -3

  • 115. 匿名 2024/02/05(月) 15:24:43 

    >>20
    それはあるかも
    収入の低い若い時に子育てするほうが補助が色々あるし

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/05(月) 15:24:48 

    >>104
    そしてK国にすでに乗っ取られてる…

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2024/02/05(月) 15:26:01 

    >>6
    株が死ぬほど上がって、株たくさん持ってたお金持ちがよりお金持ちになったから。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/05(月) 15:26:10 

    >>112
    ローンマイナスにしなくちゃだめだよ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/05(月) 15:26:21 

    >>9
    「そんな稼げなくてもいいから程々に自分の時間持ちたい。出世も興味ない」って若い人も多いよね。私や私の周りもガツガツ働きたい人少ない

    +27

    -1

  • 120. 匿名 2024/02/05(月) 15:26:50 

    >>14
    親ガチャ当たりってすごいことなのよ!

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2024/02/05(月) 15:27:37 

    消費税がのしかかる特にガソリン税
    納税する為だけに節約して生きてる気がする

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/05(月) 15:27:55 

    そのうちiPhoneも買えなくなる人が急増するでしょうね

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/05(月) 15:28:28 

    >>20
    子供や孫への援助が大変なんだよ。結婚式に出産祝いに孫の学費に。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/05(月) 15:28:30 

    >>20
    でも若すぎて世間知らずで精神的に落ち着いてなかったら離婚も多いし 事件も増える。
    遊びたい盛りで祖父母に丸投げ 情緒不安定でイライラしてる そんな子もいる。

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2024/02/05(月) 15:29:10 

    >>122
    車みたいに 要らなくね?ってスッと冷めたりしてね。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/05(月) 15:29:29 

    >>33
    親の二倍稼いでやっと同じ暮らし、だと思う今は。

    +13

    -1

  • 127. 匿名 2024/02/05(月) 15:29:57 

    >>119
    んで結婚もそこまでしたくもない という…

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/05(月) 15:30:58 

    オランダは農業分野もトライ&エラーのスピード感のある取り組みをしているよね。この分野も農水大臣は頑張ってほしいね

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/05(月) 15:32:15 

    >>5
    うちはまさに40代だけど、子供の学費で一気に貯蓄が減る時期だよ。
    年間200万以上は飛んでいく。
    その分を50代で貯蓄に回すよ。

    +20

    -1

  • 130. 匿名 2024/02/05(月) 15:32:51 

    何今更言ってんだ使えねーな
    NHK局員も全員契約社員にして受信料は半分にしろ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/05(月) 15:36:32 

    別に親より豊かになる必要なんてあるの?何に重きをおくかは人それぞれだよ

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/05(月) 15:37:38 

    >>6
    損をしている人も多いけどそういうことは書かないんだよね
    投資させたくて仕方がないんだからw

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2024/02/05(月) 15:37:53 

    >>118
    ローンの支払いを考慮した上での貯蓄計画だよ。
    定年退職後も年金受給年齢になるまでは繋ぎで再就職するし、現役の今もボーナスと退職金はローン返済にあてない契約。完済するまで毎月の給与からのみの返済。
    返済途中で三大疾病のどれかになればそれこそローンがチャラになるし、ライフプランニングに特に穴は無いよ。

    +7

    -2

  • 134. 匿名 2024/02/05(月) 15:38:22 

    >>132
    今は株高だから損している人はあまりいない

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2024/02/05(月) 15:38:43 

    >>131
    親より貧乏とか情けない

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/05(月) 15:39:14 

    >>15

    うちは車なし生活してる。
    駅が近くて生活に必要なものは全部徒歩圏に揃っていて、
    職場には電車通勤だから何とかなっているけれど、
    子どもがいるのに車なし生活してるのは珍しい部類。

    旅行=私や夫の実家へ帰省。


    +7

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/05(月) 15:40:00 

    そりゃ中流の基準が上がってるもの
    あとは定年間近の親世代と新卒を比べるのはそもそも間違ってる。

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2024/02/05(月) 15:40:39 

    >>73
    止まってるよね、あの世代。なんで娘は結婚したのに働く必要があるの?みたいな人たくさんいる。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/05(月) 15:41:34 

    >>5
    40代は家のローンもだけど子供の学費などすごくお金がいる貯金どころじゃない家庭多いし、親の介護まで加わるとこもある。

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2024/02/05(月) 15:42:17 

    >>91
    ちなみに統計だと相続税発生する世帯は一割未満だよ。親の遺産まともにある人は一割行かない。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/05(月) 15:46:28 

    こないだ実家に帰った時に、昔の郵便局の通帳、置きっぱなしにしてたの、持ってきた。
    昭和63年がスタートだったけど、バブルの頃だったからか、今とは利子のつき方が違う。
    昔の人は、特別投資とかしなくても、郵便局や銀行に預けておくだけで、気がついたら資産倍になっていたのか。
    そういう意味では、親たちにはかなわないなぁ。
    まぁ、金利が高いイコール住宅ローン金利も高いので、良し悪しはあるかと思いますが。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/05(月) 15:47:33 

    みんな子供の頃そんな裕福というか中流だったん?
    うちは貧しかったから相対的に今の暮らしが裕福に思える

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/05(月) 15:48:43 

    >>7
    というか税負担やルッキズムの影響で、現代で親の人生をなぞるように生きても豊かになれんのよ

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2024/02/05(月) 15:49:03 

    >>9
    昇給しないのは努力不足か、、

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2024/02/05(月) 15:51:28 

    >>135そう思っちゃう人もいるんだね
    私の親は公務員だから中卒の私はとっくに諦めてしまった

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/05(月) 15:52:54 

    >>73
    親世代の感覚で話されると、価値観が全然違うなとは思うことはある。時代のアップデートできる親と、いつまでも出来ない親がいるからね。後者側の親なら大変よ。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2024/02/05(月) 15:53:21 

    >>144
    そうでしょ

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2024/02/05(月) 15:53:24 

    >>4
    企業と戦わないとどうしようもない
    誰かに戦わせて、勝ちそうな方についておこぼれに寄生する労働者だらけなのも問題

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2024/02/05(月) 15:54:05 

    >>145
    なんで大学行かないの?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/05(月) 15:55:18 

    >>17
    アルファードヴェルファイア乗り回して庭付き一戸建てでバーベキューしてるような層は
    高確率で貯金ないよ
    レジャー費に全部回してる

    +15

    -1

  • 151. 匿名 2024/02/05(月) 15:57:46 

    >>73
    氷河期世代だけど、上の世代のおっさん達に「俺たちの時代はボーナスの紙袋が立った」と自慢される側だったわ

    バブル世代で専業主婦・・っていうのは、しょうがない部分もある
    自慢はアホだけど
    私らの世代ですら30過ぎて女が会社にいるのはおかしいみたいな圧力があった
    爺やおっさんたちは会社でタバコ吸うわ、男の付き合いで風俗いくわ(会社の金で)、セクハラし放題だわ、碌なもんじゃなかったよ

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/05(月) 15:59:30 

    >>35
    藤沢市けっこう貰ってるなー 藤沢市民だけど年収はもっと少ない
    中流の中の下だわ 生活には困らないけど贅沢はできないレベル

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/05(月) 16:01:07 

    >>5
    40代って親が裕福な人はそろそろガッツリ遺産入るし、親が貧乏な人は親の介護や葬式代出しながら子供にもお金がかかるから、裕福と貧乏で埋められない差が開く時期

    +23

    -2

  • 154. 匿名 2024/02/05(月) 16:01:41 

    >>7
    30半ばフルタイム正社員同士の世帯年収が退職前の母の年収以下
    父は母よりも年収高かったし一生勝てない

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2024/02/05(月) 16:02:14 

    >>149親が離婚してあっという間に貧乏になったんです

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/05(月) 16:04:28 

    >>1
    おいお前ら、さっさと親離れしろ。
    親離れしたら親より金持ちになれるし運気も良くなるぞ。
    早くこの世の真理とお前らの意固地なエゴに気づいて自分を変えろ。

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2024/02/05(月) 16:07:40 

    >>153
    40代でも親が企業の役員レベルの人だと
    氷河期も不景気も全く感じずに生きてこられたらしい。
    ニュースでは見てたけど全然実感なかったらしいよ

    もう最初から決まってるのよね

    +10

    -2

  • 158. 匿名 2024/02/05(月) 16:08:11 

    >>13
    自営の旦那を持つ奥さんは、旦那の自営を無料奉仕で働きながら他の仕事も掛け持ちしてたりしてたね
    その上同居で旦那の親の世話までさせられてた

    地獄でしかない

    +29

    -2

  • 159. 匿名 2024/02/05(月) 16:16:46 

    >>136
    地球にもいいし、いいと思います!
    私の従姉妹もそうやって育ったけれどもいつも歩きで健康的でいいなと思います!

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/05(月) 16:20:40 

    わかる。
    何不自由なく育ててもらって、何か恩返しをと思うんだけど自分達の生活(子どもとか)で時間もお金もいっぱいいっぱい。
    両親の方が豊かな暮らしをしているから申し訳ない気持ちもあるが、何も返せていないまま。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/05(月) 16:23:14 

    >>16
    うちは中流かと思っていたけど
    かなり節約しているから今は中流以下なのかもな~

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/05(月) 16:24:57 

    >>31
    毎月赤字ってじゃあそのマイナス分はどうやって工面してるの?

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/05(月) 16:25:21 

    >>4
    経団連が悪いんだよ

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/05(月) 16:26:16 

    >>32
    営業は一部を除いては怠け者のやりたい放題だった
    営業おっさんの横の連帯で社内政治に長けていて、社内トップ&幹部をアホ営業が占め、リーマンショック後、ああいう奴らが残った企業はたくさんある

    で、今の日本のこの有様

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/05(月) 16:31:16 

    >>136
    うちも車無いよ
    スーパーもコンビニもバス停も近所に複数あるから不便感じない
    旅行は特急や新幹線や高速バスで行くし、少し遠くの外出はタクシー呼んでるから無問題だよ

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/05(月) 16:32:20 

    >>160
    年金減らさないでほしいわ
    年金減ったら結局子や孫がフォローせざるを得ないんだもの

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/02/05(月) 16:33:30 

    五体満足が一番

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/05(月) 16:35:47 

    >>167
    でも結局、年を取った時は五感は衰えるし体も不具合だらけ
    でも障碍者手当はでない

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/05(月) 16:37:05 

    >>9
    専業主婦がスタンダードな時代だから別に努力してないと思う

    +10

    -2

  • 170. 匿名 2024/02/05(月) 16:47:04 

    全部不思議。親こそ貧乏。バブルで世の中が潤っていても、うちは貧困だった。何を超えるの?って感じ。高校生の頃バイトし始めた時には親を超えたよ。

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2024/02/05(月) 16:59:00 

    >>40
    子供二人を大学に行かせてる友人、けっこう貯めたと思っていたけど恐ろしい勢いで残高が減っていると嘆いていたよ
    想像以上に学費がかかるって

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/05(月) 17:05:52 

    >>9
    うん、わかる。うちの親はダラダラ働いてたから、あの景気の良い時代に貧乏だったもん。まぁあの景気の良い時代だったから、あの働きで何とか暮らしてたとは思うけど。ただ、今うちの夫は頑張ってるのに、あんまり稼げない。っていうのはあるかも。

    +13

    -1

  • 173. 匿名 2024/02/05(月) 17:09:10 

    >>1
    2001年生まれ22歳だけど両親は団塊ジュニア世代で2人とも高卒だから就職氷河期は逃れたけどお金をあまり持ってないから不安

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/05(月) 17:19:36 

    今って子持ちの家庭は児童手当や色々と手厚いのに何でそんなに子供にお金がかかるのかな
    子供服だってファストファッションやリサイクルショップで昔よりずっと安いし昔よりずっと子育てしやすい環境だよね
    それなのに何で貯金無いんだろう?
    よく近所のジョナサンでママ友会しているママ達見てると児童手当ママ友会に使っているんじゃない?って勘繰りたくなるわ

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2024/02/05(月) 17:26:38 

    >>174
    年少扶養控除の方がよかった

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/05(月) 17:50:28 

    >>99
    楽な仕事ばかりではなかったと思う。
    私は40代で、20代の頃は毎日終電で休みなし&サビ残だった。
    当時は社員は定額で使い放題みたいな企業や業界もあって、上司の一声でギリギリで全部やり直しとか、全く効率的ではない仕事をさせられていた。
    大手に勤めてた新卒だって夜中に「契約取れるまで帰ってくるな!」って言われたような時代。

    今は残業代出るところがほとんどだし、残業も上限決まってるから、効率考えて仕事する企業が増えたのは良いことだと思う。

    +6

    -2

  • 177. 匿名 2024/02/05(月) 17:52:29 

    >>174
    年収の中央値下がってるんだよね?
    お金ない人も増えたってことじゃないの?

    あと昔はマンション内とかご近所付き合いもよくあったから、お下がりもらったりすることも多かったし、教育にもお金をかける家庭が少なかった。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/02/05(月) 18:00:05 

    >>42
    ブランド物とか中古でメルカリとかヤフオクで入手しててもはたから見たら分からんし

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2024/02/05(月) 18:00:55 

    親も底辺の出でたまたまバブルや高度成長の時期だったから運よく中流になれただけ。
    今なら無理だな。マジで嫌いだわ、うちのバカ親。資本主義に向いてねーんだよ。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/02/05(月) 18:02:44 

    私今47歳で、親を超えることは無理だとわかったので、
    余生は慎ましく生きていきます。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/05(月) 18:09:18 

    語弊はあるかもしれないけど、いわゆる事務の女の子の仕事・パートのおばちゃんの仕事って言うのが少なくなってきててそれなりのスキルが求められるようになってきたから今の人は大変だねと母が言ってた。
    能力が平凡な人達は生きにくい世の中になってきたような気はする。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/05(月) 18:18:26 

    うちの父、祖父母も同居で
    一家7人を一人で養ってたんだよなあ。。
    今では2馬力でも無理だよね。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/05(月) 18:32:49 

    私の父(80代)は、「高卒は金の卵」と言われていた時代の人だ。
    その、昔は高卒でも会社で人材育成して、みたいな感じだったらしい。
    会社のお金で短大に行かせてもらった、とか言ってたし。
    令和の今は、どこも「即戦力募集!」みたいなのかね。高卒男子だと就活厳しいのでは。親は勉強させなくちゃだし、大変だよね。
    そんなところからも、親世代にはかないませんなぁ。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/05(月) 18:38:11 

    周りと比べずに、身の丈にあった暮らしをしていこうと思う。身内に裕福な人多くてしんどい時もあるけど

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/05(月) 18:49:39 

    >>9
    親:土日休み-17時帰宅-雨が降ったら休み·月々最低給料保証50万(1日も働かなくても)年収は1200万前後
    私:休み盆と正月(義理宅参りで潰れる)雨が降っても濡れながら仕事·休んだら収入0·年収200〜800万位

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2024/02/05(月) 18:56:05 

    旦那の給料は自分の父親の三分の一の給料です😇
    退職金も雀の涙だし、何もかも自分の父親の給料は超えられません😇
    裕福なの気づかなかった

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2024/02/05(月) 18:56:32 

    まさか、親と兄弟のの〇〇士とか、そんな稼げると思ってなかったから、普通に一般人。
    ありえないくらいの年収の差があった。私達夫婦は胡麻粒レベルだったわ。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/05(月) 18:57:05 

    親が今のわたしと同じ年(46)には、子供3人みな私立に通わせて母専業なのに自分も習い事いろいろ、着物や宝石も買ってもらいお友達と食事やお出かけざんまい

    うちはそんな馬力ない
    共働きで子供一人が精一杯よ

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/05(月) 19:21:50 

    >>20

    DINKSが一番だよ
    お金貯まりまくり
    子供なんか障害児増えてるし金係るし今から大変な時代だし子供つくるとかコスパ悪すぎる

    +5

    -2

  • 190. 匿名 2024/02/05(月) 19:28:06 

    >>163
    春闘とかちゃんとみんなが頑張らなかったのが悪かったんじゃない?
    バブルが弾けた辺りから解雇が怖くて昇進できなくなることが怖くて春闘をなあなあで済ましたから賃金が上昇しなくなって
    そのうち春闘のやり方も忘れられて
    昇給を企業側だけが握って
    企業もバブルが弾けたのが怖くて内部留保に必死になって昇給抑えて
    でも物の値段と税金だけが上がって今に至るんじゃないの?

    +4

    -2

  • 191. 匿名 2024/02/05(月) 19:29:55 

    なんとかなると思ってると詰むのが現代日本

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2024/02/05(月) 19:31:26 

    みんなの親が気になるわ

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2024/02/05(月) 19:34:15 

    親の退職金8桁だったけど、私はそんなに貰えない。あと退職後働かず年金と貯蓄で暮らしてるけど私は絶対退職後もどこかで働かないといけない。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/05(月) 19:39:38 

    定型発達と福祉が充実してる人達と犯罪してでも欲求満たしたい人達だけでやってて欲しい
    安楽死希望

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/02/05(月) 19:46:07 

    >>9
    今の子大学推薦多いしね

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/05(月) 20:11:31 

    >>99
    そのかわり今みたいにネットで何でも調べられる時代じゃないし、丁寧に新人指導もしないから、どれだけ自分で勉強できるかどれだけ先輩との距離縮められるかが重要だった。
    パワハラ・セクハラ・長時間労働も当たり前だからメンタル崩す人も多かったし。
    サービス残業も当たり前、先輩より早く出社するのも当たり前。
    今はだいぶ良い時代になったと思うけどなー。

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2024/02/05(月) 20:38:41 

    >>146

    やっぱりそういう人は新聞なんかも読んだりしないんですか?

    私の周りのそんな感じの人は「(経済とか政治とか資産形成その他)知らなくても困らないでしょ?」「若いのに新聞なんかわざわざ読んで〜、あんた変わっているね〜。」とかそんな感じです。話が通じないし、話には入ってきますが的外れな事を延々話すので困っています。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/02/05(月) 20:56:30 

    弱いものは淘汰されたバブルから氷河期で経済を右肩上げる人がガクンと減り、ゆとりがとどめになってると思う。

    今の「やりたいことはやらなくていい」「学校も行きたくなければ行かなくていい」「がんばらなくていい」競争しなくてものんびり生きていける優しい世の中になってしまった。多様性なんちゃらとか。だけどもちろん給料は安いまま。
    それが結果的に幸せかどうかはわからない。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/02/05(月) 21:01:22 

    でもセクハラパワハラ当たり前だし、ブラック労働も当たり前だったんじゃないかな
    一度入社したら辞めるのも中々難しそうだし
    今の方が貧しいけどモラル的には良くなった分も色々あると思うよ

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/05(月) 23:31:58 

    昔は年功序列でたいした売り上げなくても自然と給料あがってたんだよね
    それがいつからか歩合制っていうの?売上あげないとお給料に反映されなくなってきて、残念ながら旦那は仕事ができるタイプじゃないんだよね。
    だからずっと横ばいかボーナスで貯金だった。
    毎月頑張って2万ためても年間24万円。急な出費、家電こわれたとか子供関係とか予想していなかったものがきたら24万円なんてちょっとしか残らない。
    ボーナスも二桁で補填したら少なくなる。
    そんなこんなでもう定年。退職金も中途だし期待薄。
    死ぬまで働かないといけないのかなあと思ってる

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/05(月) 23:39:25 

    親は自営業でお金には困ってないけど私は無職だわ

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/02/05(月) 23:56:04 

    >>40
    今のこの時代に家のローンがあって当たり前なのが、そろそろおかしい気がしてる。
    ローンがないだけで、多分だいぶ家系のゆとりが違う筈。
    この辺の価値観どうにかできればなー。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/02/06(火) 01:57:31 

    女性と高齢者と外国人の勤労が増えて平均所得を押し下げてるだけでは?

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/06(火) 04:13:08 

    >>76
    80年代後半から90年代初頭の広告かな
    テープレコーダーとかラジオ付き目覚まし時計とか今は無いなぁ〜と、面白くて隅々まで見ちゃったわ

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/02/06(火) 04:17:12 

    >>174
    単純にお給料が少ないんだと思う
    これから日本の景気が回復すると良いんだけど

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/06(火) 04:21:12 

    >>202
    どういう事?
    ローン組まず一括で買えって事?
    それとも賃貸が良いって事?

    都内だとファミリー向けの賃貸20万とかザラ
    賃貸でもラクなわけじゃ無さそう

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2024/02/06(火) 04:36:01 

    親世代の半分しか世帯年収ないけど親よりいい暮らししてるよ
    それが普通だと思ってた

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/02/06(火) 06:17:02 

    >>72
    私の父親もほとんど働いてて休み少なかったし、休みの日でもなにか仕事先であったら家に電話かかってきて仕事行ってた
    子供の時はわからなかったけど、大人になって働くようになって父親めちゃくちゃ働いてたんだと思った
    そこは尊敬する

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/06(火) 07:28:44 

    >>1
    主語が大きいけれど日本人ってケチなんだと思う
    自分達が損したくない得したいと作り上げたケチな社会のつけがきている
    ケチって結局損するんだよねー

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/02/06(火) 07:40:20 

    これだけ贅沢しておいて生活に満足しないってみんな頭がおかしいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/02/06(火) 08:29:06 

    外国人すべてに日本人と同じように税金を払わせる。
    特に中国人と韓国人。
    ほかの国の外国人は税金払ってるとかいうけど、
    介護の学校に入学しただけで10万円もらえるとか
    なかったっけ?
    けっこう日本人にはない補助ある。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2024/02/06(火) 10:59:52 

    >>4
    なんかさ、世間のせいにするなとか他者のせいにするなとか言ってる人いるけど、政治が悪いよね。
    だって日本人から搾取して外国人と外国に垂れ流ししすぎでしょ。
    単純に、たかりと横流しが横行してるのは事実だから政府が悪いよ。

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/06(火) 12:00:45 

    >>4
    政府だよ。
    経済学者だったかな。「日本は政策の失敗で国民が貧困状態にあるという、世界的に見ても珍しい失敗例だ」って言っていたはず。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/06(火) 12:56:52 

    >>20
    結婚して子供が生まれたあと、結局実家に戻る娘もいるから、うかうかできない

    孫と一緒で幸せかと思いきや、生活費倍で老後資産がみるみる減ってくとか

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/02/06(火) 17:23:18 

    >>202
    固定資産税あるだけの家を持ってるならいいけどそうじゃなきゃローンも賃貸もどっちもお金かかる。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/02/06(火) 20:32:08 

    うち実家のが立地もいいし広い。3兄弟それぞれ複数習い事して旅行とか外食もよく行ってた。
    周りが海外旅行とかよく行っててうちは貧乏だと思っててけど、実家出てお金かけてもらってたんだって気づいた。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/02/09(金) 07:11:07 

    >>93なるほど!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。