ガールズちゃんねる

自分の性格、何歳頃のことが影響してますか

168コメント2024/02/07(水) 16:44

  • 1. 匿名 2024/02/02(金) 23:28:53 

    積み重ねだとは思いますが、特に何歳頃のことで今の自分の性格になったなと思いますか?
    小さい頃に受けた愛情で土台ができてるとか、思春期の頃におとなしくなってそのままとか。
    結局持って生まれたものですかね。

    +38

    -7

  • 2. 匿名 2024/02/02(金) 23:29:41 

    自分の性格、何歳頃のことが影響してますか

    +7

    -7

  • 3. 匿名 2024/02/02(金) 23:29:48 

    ですね

    +3

    -2

  • 4. 匿名 2024/02/02(金) 23:30:05 

    小学生かな
    いじめられてつらかった

    +97

    -5

  • 5. 匿名 2024/02/02(金) 23:30:10 

    自分の性格、何歳頃のことが影響してますか

    +6

    -5

  • 6. 匿名 2024/02/02(金) 23:30:11 

    生まれた時から
    毒親だから

    +33

    -6

  • 7. 匿名 2024/02/02(金) 23:30:13 

    この頃
    自分の性格、何歳頃のことが影響してますか

    +16

    -30

  • 8. 匿名 2024/02/02(金) 23:30:14 

    ですね

    +1

    -1

  • 9. 匿名 2024/02/02(金) 23:30:25 

    自分の性格、何歳頃のことが影響してますか

    +29

    -2

  • 10. 匿名 2024/02/02(金) 23:30:32 

    小4かなー

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2024/02/02(金) 23:30:33 

    中学生な気がする

    +26

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/02(金) 23:30:44 

    中学のいじめ

    すべてここから狂った

    +79

    -1

  • 13. 匿名 2024/02/02(金) 23:31:02 

    小中学生。
    友達と色々あって悩んだし、それを親にも言えなくて辛かった。いまでも思い出したく無い

    +69

    -0

  • 14. 匿名 2024/02/02(金) 23:31:07 

    小学、中学でのイジメ

    +37

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/02(金) 23:31:08 

    小学校から三十路までそれ以降完全にひきこもり

    +6

    -3

  • 16. 匿名 2024/02/02(金) 23:31:13 

    千里の未知も一歩から

    +0

    -0

  • 17. 匿名 2024/02/02(金) 23:31:17 

    6歳。
    田舎に引っ越してから。イジメにあったのがキッカケで人が怖い。

    +36

    -0

  • 18. 匿名 2024/02/02(金) 23:31:17 

    どう考えても小学生、中学生で酷いいじめにあったせいだわ
    幼少期は明るかったけど、そこで歪んで性格クソ悪くなった
    いじめたやつ全員殺す殺すって呪ってたからかもしれないけど

    +60

    -1

  • 19. 匿名 2024/02/02(金) 23:31:18 

    友達と遊んだりはやりのものを楽しむでもなく中高という青春時代に不登校気味で2ちゃんねるとかまとめブログとか読んでたのが影響して周りを見下す斜に構えた感じの嫌味な性格になったと思う

    +31

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/02(金) 23:31:29 

    正直分からん…自分のことなのに。

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/02(金) 23:31:30 

    自分が親の立場になってわかったが愛情不足は絶対にある
    生まれてから10歳くらいまでの間じゃないかな

    +61

    -1

  • 22. 匿名 2024/02/02(金) 23:31:35 

    小学2年生の時かな
    自分のお尻の穴の匂い嗅いで臭すぎて失神した

    +7

    -3

  • 23. 匿名 2024/02/02(金) 23:32:02 

    性格は生まれつきだよ

    +9

    -7

  • 24. 匿名 2024/02/02(金) 23:32:10 

    17歳、挫折した事で人の裏の顔を見ることになって人間不信になった

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2024/02/02(金) 23:32:16 

    +5

    -11

  • 26. 匿名 2024/02/02(金) 23:32:20 

    13歳だと思う
    新しい学校に転校して、誰も自分のことを知ってる人がいない中で本当の自分でいられるようになった
    それまでは女同士のグループに入ってなきゃいけない、ハブられることを恐れてたけど、転校をきっかけにそんなものはどうでもいい、友達一人もできなくても平気って思うようになった

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/02(金) 23:32:23 

    中学ぐらいまでかな
    肥満児で運動音痴だったから「どうせ私なんて」が染み付いた感はある
    その後努力して痩せたけど今も自分に自信はない

    +20

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/02(金) 23:32:27 

    物心ついた時から適当人間なんだけど
    社会人になったらこのままはダメだって思って
    仕事上は細かくみるようになったしよく考えるようになった
    大人になっても性格は変わると思うし今もちょっとずつ変わってるんだと思う

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/02(金) 23:32:38 

    >>1
    持って生まれたが五割、環境が五割
    私基本的にひねくれてて負けず嫌いで承認欲求高いけど
    生まれつきと母親が弟ばかり愛情注いだのも関係すると思う

    +31

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/02(金) 23:32:51 

    >>1
    3歳児神話とかあるけど、あんなもの外的な要因一切ない場合は穏やかに育つだろうけど
    友達できなくてぼっちすぎて、あっち行ってとか、遊びたくないとか言われてたら子供の頃の自己肯定感の高さに反動して砕け散りますわ

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/02(金) 23:32:54 

    小2で女子にハブられてから性格歪んだ

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/02(金) 23:32:54 

    2、3歳
    三つ子の魂百までって本当よ

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/02(金) 23:33:09 

    イジメられてたような弱女ばっかりかー

    +2

    -7

  • 34. 匿名 2024/02/02(金) 23:33:16 

    14歳 いじめで心が壊れた 今思えば14歳なんてヨチヨチレベルなのになんであんなに絶望しなきゃいけなかったんだろう

    +21

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/02(金) 23:33:50 

    アスペルガーなので生まれつきが大きいと思う
    別の家庭や環境で生まれ育っても、この根っこの部分は変わらなかっただろうなと大人になって強く感じる

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/02(金) 23:33:55 

    幼稚園。4人兄弟の3番目で放置されてた。
    家族団欒に馴染めず、ずっと人付き合い苦手。愛情に飢えてるのかモラハラ男に引っかかりがち。

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/02(金) 23:34:09 

    ガル始めてから

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/02(金) 23:34:11 

    親の2度の離婚と度重なる引っ越し
    新しい父親との間に生まれた弟との兄弟差別
    子供時代ずっとしんどかった

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/02(金) 23:34:14 

    記憶がある年齢から思春期を過ぎるまでずーっとかな。年子の姉が毒だった

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2024/02/02(金) 23:34:22 

    親はもっと、褒めるべき。
    自己肯定感、高く秘訣。

    親にもっと褒めてもらいたかったなー。
    自己肯定感低すぎ。

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/02(金) 23:34:35 

    >>21
    母親専業だったけど、妹ばっかりで愛情不足だったわ
    妹が事故で死なないかなって思ってた
    妹が嫌いなわけじゃなくて、その方が自分だけが大切にされると思ってたから

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/02(金) 23:34:42 

    今の性格は社会に出てからかな

    学生時代は人に気を使い人の目を気にしだったけどなくなった

    20ごろ

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/02(金) 23:34:45 

    中2の転校

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/02(金) 23:34:52 

    >>9
    右の方が童顔

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/02(金) 23:34:55 

    >>1
    父親がとにかく他人を馬鹿にする人だったのが影響して、何かと他人を馬鹿にしたくなるのを直そうと頑張ってるところ
    もう絶縁したんだけど、子供の頃からずっとすごかったんだよね
    電車に乗れば「あいつブスだな」
    飲食店では「あの店員の顔ひどいな、次来た時見ろよ」
    テレビを見れば「あいつ臭そうだよな」
    肉体労働者を見るたびに「子供の頃に勉強しないとああなるんだぞ」
    障害者を見ると仕草を真似して笑い、子供の運動会に来てまで同級生をブスだのデブだの名指しで馬鹿にして
    育ちが悪すぎて悲しいよ

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/02(金) 23:35:06 

    いじめ多いね
    いじめっ子はのうのうと生きてるんだろうな

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/02(金) 23:35:14 

    まあ色々考えてみたけど生きた時間の積み重ねやね

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/02(金) 23:35:42 

    小学生高学年から中学

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/02(金) 23:36:26 

    積み重ねなんだけど、1番古い記憶は4歳位の頃に、母と母方の祖母に「ガル子はお父さん好きなのよね?」って聞かれてオモチャで遊んでいた私は普通に「うん」って答えてしまった。その後2人がかりでこの子はバカだとかブスだとかお兄ちゃんならこんな事言わないとか、従姉妹のマル子ならこう答えるとかすごく長い時間(そう感じた)にわたって、もう2度とガル子の世話はしない、これからはご飯も洗濯も全部お父さんにしてもらいなさいとか言われて絶望した記憶から始まる。

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/02(金) 23:36:27 

    17歳
    本を読み漁り始めて

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/02(金) 23:36:58 

    3歳頃までには土台ができたと思う
    人間に対する信頼感みたいなのなくて、人に頼めなくてギリギリまで1人でやろうとする

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/02(金) 23:37:00 

    小中学生の頃って凄い多感な時期よね。
    大人になった今なら、なんであんなことで悩んでたんだ馬鹿らしいって思えるけど、当時は悩みすぎて私が死んだら、、とかも考えてしまったわ。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/02(金) 23:37:08 

    >>33
    いじめてる方がメンタル弱いわ
    ずっといじめられたけど、むかついてお前達のこと本気で殺すことに決めたって言ったら次の日から何も言わなくなった
    結局こっちは世間体や内心のために反撃するのを我慢してやってるだけなのに勘違い甚だしい

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/02(金) 23:37:24 

    わからない
    3歳の時には「『あ』はなぜ『あ』と言うんだろう?」とか考えてたし、幼稚園の入園式の日にはどこで覚えたのか初対面の子に握手を求めて手を差し出して「〇〇(氏名)です。よろしくお願いします」ってサラリーマンみたいな挨拶してたし

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2024/02/02(金) 23:37:43 

    思い返せばの記憶にないほど、前。だと思うよ

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/02(金) 23:38:03 

    小学5〜6年頃から徐々に自分の事が分かってきて、成績も良くないし運動も出来ないし気の利いた事も言えないし、そういえば友達もそんなに多くないな〜って気付いて段々暗くなって行きました…

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/02(金) 23:39:05 

    自分の性格についてちょうど考えててすごくタイムリーなトピ!!
    わたし子どもの頃とかめちゃくちゃひょうきんで、3兄弟の末っ子で天真爛漫なタイプだったんだけど10歳の時に父親が亡くなったことをキッカケに子どもながらに家族の空気読んだり大人の顔色見たりするようになった気がする。
    30歳の今は本当の自分みたいなのが出せるのは夫だけで、他の人からは(友達でも)穏やかで落ち着いてる人に見られてる。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/02(金) 23:39:11 

    小学生
    いじめられてたけど誰にも言えなかったから毎晩神様にお願いしてた、、、

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/02(金) 23:39:19 

    差別されてた小中学生時代と、モラハラ受けてた22歳

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/02(金) 23:39:33 

    19歳
    夜の世界に飛び込んでから世の金だと身にしみて感じたよね
    金のために生きてる

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2024/02/02(金) 23:39:52 

    >>29
    私もこれかなぁ。
    性格は能天気だったのに、変化があったのは10年前ぐらい前に精神的にやられてから‥たいした浮き沈みはなく、1年ぐら前から再起‥。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/02(金) 23:40:14 

    中学入るまで割と学校のリーダー的存在だったんだけど、中受で私立の女子校入ってから、小学校からエスカレーターの子達と中学からの自分で、小学校の時のそのままのキャラで授業中もよく発言したりあかるく振る舞ってたら一瞬で目をつけられた。あからさまにいじめられはしなかったけど、陰口言われたりとかちょっと仲間外れにされたりした。当時は中学からのメンバーで友達もできたし、今となっては小学校からの子たちも仲良くできてるけど、あの時の中高の急に落とされた感は一生忘れない…めちゃくちゃ人の顔色伺う性格になったし、中高のヒエラルキーが心に残るなと思った。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/02(金) 23:40:30 

    >>7
    ひどい父親

    +49

    -6

  • 64. 匿名 2024/02/02(金) 23:41:03 

    >>1
    元々生まれ持った性格と、周りの環境や経験が関係あると思う。
    私は幼稚園かな。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/02(金) 23:41:10 

    3歳くらいかな。
    大人になっても生きづらくて辛い

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/02(金) 23:41:19 

    幼稚園〜小学校低学年の頃の第一子としての抑圧や我慢、小学校高学年で反抗期で爆発、でなんか決まった感あるかな

    赤ちゃんの頃とか2歳とか3歳とかなにも覚えちゃいない。記憶ある人よく覚えてるね

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/02(金) 23:42:08 

    中学生の時に父親の不倫を知ってからと、
    大人になってからは子供が小学生の時にPTA活動で他の保護者といざこざがあってからかな。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/02(金) 23:42:12 

    >>60
    水商売の売女が何しにガル来たの?
    バカにされたいの?

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2024/02/02(金) 23:42:13 

    親の育て方。
    育った環境が、一番影響あると思う。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/02(金) 23:42:29 

    >>16
    間違えてるし

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/02(金) 23:44:06 

    小中なんて、遅いよね(笑)幼稚園や保育園でも遅いと思うんだ、

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/02(金) 23:44:40 

    兄がやたら褒められて、何しても貶められて自信が持てなかった
    言葉を話せない頃からジワジワ影響されてる
    兄弟で比較されて育つと屈折した性格なる

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/02(金) 23:44:55 

    ベースは小学生には完成されてたと思う
    自分の中で理想の人間像みたいなモデルが当時からいて、ずっとそれを追いかけて大人になりました笑
    ちょっと虐められたり、家庭の問題とかいろいろあったけど、理想があったことで歪まずに耐えられた

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/02(金) 23:45:21 

    >>25
    31巻の発売日1984年だった
    84年は女性は25歳までのクリスマスケーキだったのか…

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/02(金) 23:46:45 

    兄弟に上がいると雑に扱われやすい。◯は指折りのブスだしあいつが一番やばい

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/02(金) 23:47:11 

    >>25
    女が23で結婚しろと言われるような時代なら男も20代前半で圧力かけられると思うが

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/02(金) 23:48:23 

    いろいろな出来事で学び、少しずつ変わってきました。
    最近だと1年ほど前、お手本にしたいような人が身近にいたのですが、遠くに行ってしまいました。
    ほっとくと易きに流れる傾向がありますが、その人だったらそうはしないだろうとか今でもときどき考え、軌道修正することもあるので、僅かずつではありますが、良い方に変わってきていると思います。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/02(金) 23:50:56 

    36歳
    わりとここ2〜3年に出会った人の影響が大きく
    がらっと変わった気がする良い方に

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2024/02/02(金) 23:53:09 

    中学生以降
    それまでは、目立ちたがり屋で、誰とでも仲良く出来るような自信満々な性格だったけど、不登校になってから、真逆の性格になった。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/02(金) 23:53:32 

    中学2年

    元々は大人しい性格だったんだけど、兄が事故で死んで家の中の雰囲気はすごく暗いし親や先生や友達に心配かけたくなくてわざと明るくおちゃらけたキャラを演じて1人になるとしんどくて泣いていた。

    大人になった今でも変わらずでいつもヘラヘラして周りにSOS出せなくてしんどくなる時ある。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/02(金) 23:55:11 

    >>40
    そうね、否定したり押し付けたりしないで、ウンウンと話を聞き、何しても褒めてくれるだけで自分のことが好きになったと思うよ。自分がしてもらいたかったことを子にしてるから、褒めすぎ可愛がりすぎをやり過ぎて逆の毒親にならないかなと心配してる。もう成人したからいっか。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/02(金) 23:55:11 

    >>1
    生まれつきかも
    体質ってあると思う
    どんなに嫌なことがあっても、しばらく落ち込むと
    おなかが温かくなってきて、まあしょうがないじゃんって
    立ち直れる
    体質としか言いようがない

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/02(金) 23:55:21 

    友達出来ても本当の本当のところでは信用出来なくなってしまった、高1の頃裏切られたのを引き摺ってるんだと思う

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/02(金) 23:56:04 

    確実にヤングケアラーしてた小4~20歳。

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2024/02/02(金) 23:56:51 

    10歳の虐待

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/02(金) 23:56:55 

    >>63
    サンド冨澤これに似た感じのもっと酷いのしてたよw

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/02(金) 23:58:35 

    >>1
    私の場合多分ですが,中学生の時かな。
    他の土地に家を建ててた。それは知ってるけど、漠然としてた何かわからずいたので気持ちも追いつかなかった小6の時
    親からは何も知らされず 
    小学校を卒業してすぐ引っ越し先の中学に入った。
    当時の友達といきなり別れた。

    新しい中学で,さみしいけどそれを言える?聞いてくれるような機関や先生なんかいなかったし

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/02(金) 23:59:54 

    >>68
    お金大事だよね、しかし昼職は出来ないよね。稼ぎが全然違うだろうし。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2024/02/03(土) 00:00:32 

    小三で初めてのイジメ、小六で2度目、中1を最後にイジメられるのは終わり、そっからは痩せたりよく笑うようにしたり努力したから楽しくは過ごせた。でもアラサーの今も根は対人恐怖抱えてる。1人の時しかホッとしないし動悸もおさまらない。もしあのイジメられ時代がなかったら、もっと根明だったのかな?てよく考える。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/03(土) 00:01:10 

    >>1
    4年生になったばかりの9歳のとき
    それまではよくもわるくも平凡な子供だったと思うんだけど、色々あって自分にも他者にも攻撃的な子供になった

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/03(土) 00:02:41 

    小学生の頃から暴力を受け続け、誰も信じれなくなりました。大人になった今も人間不信で、人と関わりたくないです。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/03(土) 00:02:42 

    >>70

    未知の方がエモーショナルだからよ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/03(土) 00:05:25 

    >>26
    中1で友達いなくてもいいと思うのは
    凄いね

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/03(土) 00:07:01 

    >>20
    わたしも分からん。
    多分産まれながらだと思う。
    お調子者で剽軽な性格してる。小さい頃から多分そうだった。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/03(土) 00:09:16 

    >>62
    たしかに!
    中高生時代に自分がどのヒエラルキーにいたかは
    その後の人生にずっと影響している気がするよ

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2024/02/03(土) 00:10:40 

    18歳~20歳
    子供の時は明るくてだれとでも打ち解ける方でした。
    新卒で入社してストーカー、セクハラ、同期女性からの嫌がらせ等にあい精神病んでしまって誰も信じられなくなった。初めて会う人全て疑うことからしてしまうようになりました。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/03(土) 00:10:50 

    >>1
    今48歳なので40年も前だけど小学校3年から6年までの4年間担任が暴力教師で性格が変わった。
    おばさん教師でその日の機嫌で朝から怒り狂って4時間目までよくわからない理由で説教とかビンタとかめちゃめちゃ怖かった。
    その先生が後ろに立っただけでおしっこを漏らした大人しい女の子もいたぐらいの恐怖政治だった。

    親も教師には絶対的敬意を払うみたいな態度だったし
    今じゃ考えられないけど昔の教師の暴力酷くなかった?

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/03(土) 00:12:54 

    >>25
    麗子が一枚も二枚も上手。
    実家が太いと自己肯定感爆上がりで、結婚しなくてもいいもんなあ。
    治はすごいなあ、こんなの描いてたんだ。

    +17

    -2

  • 99. 匿名 2024/02/03(土) 00:14:32 

    〜3歳に潜在意識というものが出来上がるらしい。それは物心付く前にできたもので以後自分の意志の9割ほどを無自覚に操作している。言葉にもならない無意識下で起きていることだから誰もとめられない

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/03(土) 00:15:53 

    2〜4歳くらいに母が病気で入院が頻繁だったから叔母と祖母に育てられた

    気位の高い2人で、うちは大した家系じゃないのにお嬢扱いされて育ちました
    その後は自分でも自分のことを特別なハイクラスの子供だと勘違いしたままで高校くらいでやっと現実に覚めた

    今は普通の家族として普通の1社会人として暮らしているのが一番幸せな時だよ

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/03(土) 00:18:12 

    幼稚園の時かな。
    先生にいじめられてた。
    記憶としてはご飯食べる時遅かったから外に出されてた。
    それを大人になって親に言ったらお絵かきの時間も外に出されてたよ。その先生はあなたの事嫌いだったってでも他の先生が守ってくれてたよ。と聞いたが嫌な記憶しかない為に他の先生の優しさに気付けてなかった。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/03(土) 00:23:46 

    高校、いやもっと後、大学以降かな
    昔はもっと単純だった

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/03(土) 00:24:10 

    高校生。
    馬鹿みたいに体育会系の部活で、上下関係めちゃくちゃ厳しくて萎縮した。
    結婚してからの旦那のモラハラもまだ引きずってる。
    中学までは誰にでも話しかけるタイプだったけど年上に異常に気をつかうようになったし、モラハラで自己肯定感ゼロになってさらに人に話しかけるの無理になった。
    ネットでしか本音言えない。

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2024/02/03(土) 00:26:16 

    小学校低学年かな。
    幼稚園までは明るくて、たくさんの友達とも仲良く遊んでた記憶があるし、親もそう言ってた。
    小学校入学と同時に引っ越して、誰も知り合いが居ない環境に行ってから暗くて大人しい人格が出来上がったと思う。
    みんな同じ幼稚園や保育園出身の子達で集まってて「あれ??」って思ったのが最初。
    そう言えば、しばらくは幼稚園児の頃に仲が良かった数人から手紙が届いてたけど、お互いに徐々に返信しなくなっちゃったなー。

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2024/02/03(土) 00:28:07 

    小さい頃からずっと親に条件つきでしか認められなくて、条件をクリアしなければ価値のない人間だと刷り込まれていて、それが気づいたら当たり前になってた(勉強をしていい高校いい大学に入ること、みんなが羨ましがるような所に就職すること、結婚して子を産むこと)
    最近子どもを産んで、色々価値観が変わってやっと解放された気がする。別に親の期待に応えなくても私は私で生きてる価値あるし大丈夫って思えるようになってきた。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/03(土) 00:29:25 

    >>9
    もうね、見慣れ過ぎて普通に可愛い!愛おしいとすら思える笑子育てしてると余計にね笑

    +4

    -3

  • 107. 匿名 2024/02/03(土) 00:30:36 

    >>12
    親にどうしてほしかったとかありますか?
    どうしたら解決できたんだろう。

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2024/02/03(土) 00:31:12 

    母が亡くなった小学6年生かな。
    そこから人生人格全て狂った

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/03(土) 00:31:21 

    何歳とか関係なく親に似るよ。子供は親に感情を教わるって言うし。うちは両親がキレやすくて私までキレやすくなった…そして3歳の娘も徐々にそんな性格に…。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/03(土) 00:31:56 

    10代までの、自然の遊びの中でひとりでいろいろと考えながら学んだ事が自分の軸を作っている気がします。
    人間関係ではいろんな辛い事もあったし、今も悩みは尽きません。思い出すとギュッとなるけど、
    自分の知ってる綺麗な世界があるから自分は大丈夫!と。
    植物や虫を育てたり、自然の多い場所に行くと、
    昔からずっと変わらない、揺るがない物がある安心感で「私は自然の素晴らしさをよく知っている!それだけでも十分!大丈夫!」となります。
    なんの自信かは分からないけど(笑)

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2024/02/03(土) 00:35:22 

    >>107
    いじめた同級生とその親、見て見ぬフリしてた担任を徹底的に責めて欲しかったよ

    うちの親は気弱だったから学校に相談はしてたっぽいけど何も変わらなかった

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/03(土) 00:35:39 

    4才祖父にレイプされた
    小5兄にレイプされた
    前世で余程の重罪人だったんだろうな

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/03(土) 00:38:32 

    中1
    家族関係も特に悪かったし、いままでの人生でいちばん絶望してた時期

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/03(土) 00:42:07 

    学生時代嫌なことが多くて控えめで結婚して離婚して人生半分終わった感じになって逆に明るく振る舞えるようになっている
    職場で誰とでも話せる、接客でお客さんとも仲良くなれる
    でも突然自ら死ぬかもしれないなと思いながら生きている

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/03(土) 00:45:32 

    小1。嘘ついてないのにいじめで嘘つき扱いされて歪んだ。
    嘘つき扱いした同級生達と鵜呑みにした先生、ずっと忘れてない。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/03(土) 00:46:22 

    >>111
    そうだよね。
    子供は傷ついている上に解決策を考えることなんて出来るわけないんだから、親がなんとかしなくちゃいけないよね。

    大人になった今は、怨み続けるか忘れるか…なのかな

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/03(土) 00:52:31 

    >>1
    3.小.24かなぁ。


    3歳▶︎わがまま 自分が一番下で優先!

    小▶︎わがまま 自分が見下されるの嫌 見栄っ張り

    24▶︎自分の意見を言わないと通じない!
    図々しいオバサン精神で行く


    結局わがまま。 昔よりは状況判断するようになって
    我慢できるようにはなったけど、ダメなことはダメって仕事では言うタイプになる。

    +0

    -2

  • 118. 匿名 2024/02/03(土) 01:00:27 

    小学生かな
    親になんでもできる姉と比べられ産まなきゃ良かったと言われ子供の頃からひねくれてた
    今でも姉と喧嘩すれば内容関係なく姉の味方
    姉は見た目大人しくて私は見た目派手な方
    姉の中身あまり知らない叔母とかもなんでもどうせあんた(私)が悪いんでしょって感じ
    だから見た目だけで判断する人もそれに騙される人に対しても敏感になったし嫌い

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/03(土) 01:06:40 

    >>46
    仕返ししていい?

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/03(土) 01:09:22 

    妹ばっかり可愛がられたから卑屈な性格だったけど、高校に入って家族といい距離ができて新しい友達ができて、外でも年上の人に怒られながらも色々教えてもらって少しまともになった。
    結婚してまた少し変わって、子供が産まれたら子供にだけは素の自分を出せた。
    40歳過ぎて子供関係で出来た新しい友達が出来て反省しながらも自分の事が好きになれてきてる

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/03(土) 01:11:41 

    母親からの愛情がなかったから、それは影響してると思う。娘がいるけど、どうしても可愛がれなかったから、娘は軽い愛着障害かもしれない。申し訳ないと言う気持ちはあるけど、本当に自分の意思だけではどうにもならない。
    幼い頃に受けた感情はずっと影響する。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/03(土) 01:17:38 

    >>63
    大人気ないね

    +15

    -3

  • 123. 匿名 2024/02/03(土) 01:18:02 

    >>107
    コメ主ではないけど、親だけは子どもの絶対的な味方って行動で示して欲しかったかな。
    私は中学生以降誰も信頼してないわ。

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/03(土) 01:19:56 

    深いテーマだなあ
    私は小6で受けたいじめで人間不信、仕事でも嫌がらせされてると思いがちであまりいいコミュニケーション取れないし会話か続かない。
    愚痴や文句はこのガルちゃんとかSNSで吐きまくってる
    いい時代になったわ笑

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/03(土) 01:21:13 

    小学生
    学校に馴染めなくて辛かったけど7歳差の妹が産まれたばかりでほったらかしだった
    自己肯定感めちゃくちゃ低いのにプライド高い厄介な人間になったよ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/03(土) 01:23:36 

    >>1
    物心ついた頃には父親がいなくて祖母の家で暮らしてたけど、母は彼氏作って全然家にいなくて小学校低学年で母に捨てられた
    今でも私は必要のない人間だという感覚がある

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/03(土) 02:14:30 

    幼稚園の頃にはいじめられて暗くなった。友達に囲まれて皆んなでキャッキャと遊んだり悩みがなくて楽しい子供時代を過ごしたことがない。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/03(土) 02:38:07 

    >>1
    幼少期の家庭環境かな
    とても大人しいタイプだったけど不思議なほど自己肯定感高くて、思春期以降明るくなった
    お金持ちな家じゃなかったけど愛情は感じてました

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/03(土) 02:52:49 

    なんか、環境のせいにするなって言う人、どこの時代にもどこの場所でも一定数いるけど、
    環境のせいだってじゅうぶんあるじゃんね。
    環境のせいにしてはいけないを刷り込まれて、逃げちゃダメだ自分より辛い人なんて他にいくらでもいるんだから、自分が変わらないとダメだって生き方していたら、
    逃げ方や紛らわし方が分からなすぎて、今もう毎日辛くて辛くて仕方なくなったよ。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/03(土) 03:00:29 

    うちは幸い、両親仲良いし所謂毒親でもなく、暴力とかなにもなかったけど、
    私が典型的な長女気質すぎて大人になってからが謎に辛くて苦しくて仕方なかった。
    学生時代は基本成績上位で出来ないこととかあんまり無かったのに、
    仕事があんまり上手くいかなくて転職繰り返したり、メンタル壊して無職になった時期があったり、主にお金で迷惑かけた。
    親に対して勝手に負い目を感じすぎて、両親と目を合わせられなくなっちゃった。
    自分今イヤなやつだなー、今の態度悪いなーってとき、幼少期に感じていた、うちの両親って機嫌悪いとき今の私と同じようなことしてたな、と思うことが多々あって、少し遺伝子や環境恨んでしまったこともある。
    これなんなんだろ。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/03(土) 03:03:48 

    >>112
    あなたの親族を悪く言ってしまうので申し訳ないけれど、本当に最低なひとたちだね。
    あなたが少しでも毎日ほんのちょっとずつでも、傷が癒えますように。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/03(土) 03:58:20 

    物心つく前があやしいと思ってる。証明できないんだけどね。物心ついてから思い当たるエピソードもたくさんあるけど、やっぱり土台はその前かなと思ってる。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/03(土) 05:10:14 

    >>1
    それはもう小さいときから。親にかわいいかわいいと育てられたからか、自分のことをかわいいと今でも思っています

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2024/02/03(土) 05:53:23 

    >>45
    あなたやお母さんはその言動に対して注意しないの?

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2024/02/03(土) 06:31:24 

    「ありがとうもごめんなさいも言えない父親」から「さっきはごめんね」という本をプレゼントされたw
    「俺謝れないからさ、娘のあんたが(代わりに)謝ってくんない?」ってこと?
    それ以降、この社会に不信を抱いてしまったのは言うまでもない

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2024/02/03(土) 06:32:37 

    持って生まれたものではないな!
    わたし小学校半ばまではクラスの代表でリレー出たり作文読んだりしてたけど 四年生くらいにできた友達グループがみんな目立つ可愛い子でぽっちゃりしてたからのいじられ役みたいになってそれから友達どうやって作るかわからなくなった
    そこから大学まで今でいう陰キャを貫き通した

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2024/02/03(土) 06:34:29 

    >>112
    代々女児にそれをやって、男児はのぞいて学習してるんだろうか

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/03(土) 06:42:38 

    物心ついた頃には、母親は水商売してて夜居ないし男連れ込んだり男の家に入り浸りで帰って来なかったり、酔っ払って帰ると物投げてきたり叩き起こされたりして、兄は子供だった頃は殴るとか知らないから、私が寝ようとするとずっと怖がらせて寝させない様にしてきて、殴る事を覚えると小学低学年の頃には殴られたりする様になって母親とか周りの大人に言っても見て見ぬふりされて、兄は叱られる事もなく甘やかされてた。
    自尊心とかも無くなって今に至る。
    母親は兄の顔色今でも伺い甘やかしてて、相変わらず何も変わってない。
    長文すみません。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/03(土) 06:56:43 

    姉の子供がまだ4歳でめちゃくちゃ性格悪いんだけどもう治らないよね?うちの子の食べ物に唾吐いて大笑いしてた。子だくさんだから愛情不足だと思う。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/03(土) 07:15:37 

    >>62
    私も中高生の時が一番影響でかいや
    元々思った事言えないタイプだったけど、高校の時思った事何でも言う人に目つけられて心ボロボロにされたな
    それからちゃんと言わなきゃダメだって言うようになったけど、余計なことまで言うようになって逆に人付き合いができなくなってしまった
    社会に出て私ってすごい嫌な奴って分かって、今頑張って矯正中

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/03(土) 07:33:11 

    >>5
    ママ役の役の人好き

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/03(土) 07:41:27 

    >>1
    いろんなことがあっていろんなことを思ってきたけど、性格自体は生まれつきだと思ってる
    もともと自分にない要素が途中で追加されることなんてないと思う
    それが引き出されるきっかけがあるかどうかだけじゃないのかな

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/03(土) 07:45:55 

    逆に成人してからって人いるのかな?

    家ついみたら結構いるけど、あればたくさん取材した人の中の数少ない人だしね。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/03(土) 08:01:12 

    >>92
    そんなの要らない

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/03(土) 08:07:20 

    私は中学の時。クラスの女子の嫌がらせ。
    毎日、夜寝る前、明日は何事もありませんように、って手を合わせて強く願ってたよ。
    嫌がらせしてきた奴らは今なにしてるのかは全然わからない。
    未だに群れておしゃべりしてる性格悪そうな女の軍団が苦手だし嫌い。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/03(土) 08:13:58 

    中2の時にいじめと毒親から半殺しにされた出来事が同時に起こり、親ですら信じられない世界で私は人を信じないで生きていくって決めたことがあった。たった1日の中で性格というか世界観が変わった。
    でも親と絶縁して、良い上司に恵まれたり夫と娘に恵まれたり、被虐待児のボランティアをしたらだんだん癒されてきた感はある。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/02/03(土) 08:14:38 

    >>145
    私も公園で幼稚園バスを送った母親たちが群れておしゃべりしてる軍団とかめっちゃ怖い。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/03(土) 08:26:19 

    >>80
    周りに気をつかえる優しい人なんだね。
    知り合いの子は小学校の頃からいじめやってて中2で母親亡くしてたけど相変わらずだったよ。
    逆に母を亡くした私に気をつかえって学年にお達し出してた。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/03(土) 08:31:02 

    幼稚園頃。
    両親しょっちゅう喧嘩していて、お互いに顔を平手打ちしてる場面も見た。
    私は長女なんだけど、お姉ちゃんでしょとあらゆる事を我慢させられた。日々の些細な事もだし、習い事とかも妹は許されて自分は許されないみたいな。

    さらに年長で他県に引っ越して、方言も全く違うし馴染め無くてどんどん引っ込み思案になり、家では両親相変わらず喧嘩だし、妹ばかりが可愛がられるし居場所がない感じで本当に辛かった。

    登校拒否気味になって、朝起きるとお腹痛くなったりしていたけど、母は全く心配してくれるどころか「学校行け!」と怒鳴りながら引き摺って、それでも抵抗していると顔を平手打ちされて押し入れに閉じ込められるor無理矢理締め出されて鍵かけられたり。

    マンションに住んでて、階段で座って泣いていたら上の階に住んでいたお姉さんが家に入れてくれて、一緒にトランプしたり遊んでくれた記憶。

    やりたい習い事はやらせて貰えず(妹は許される)、嫌な習い事だけさせられる。
    そして4年生でまた引っ越し。
    完全にグループ出来上がってるし、引っ込み思案になってしまっていたから、友達は出来るには出来たけど常に孤独感がすごかった。

    完全に人が怖くなったし、自分を曝け出せなくなったし、40代になった今もずっと影響してる。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/03(土) 08:33:08 

    思春期に担任から人格否定されたこと
    好きだった男子とうまく話せなくなったこと
    思春期の出来事が大きい

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/03(土) 08:51:18 

    >>25
    麗子って両津のこと好きだったんだっけ?

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2024/02/03(土) 09:33:39 

    親に愛され怒られると無視される意外は不満はない
    小1〜小3いじめられる
    小4から都会に引っ越すすぐみんなと仲良くなる
    小5でレイプされる
    男性が怖くて父、兄と会話も目も合わせられなくなる
    中2から非行に走り性に対して価値観がおかしくなる
    男に対して強く見せなきゃと思い見た目も派手になり、より強い不良と付き合うようになる

    それ以降は離婚再婚子どもができた産後鬱とかあるけど
    やっぱり小5で歪んだかな。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/03(土) 09:34:01 

    母親の愛情不足だから幼少期~小中学生辺りかな

    自己肯定感低くてひがみっぽくなった

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/03(土) 09:37:22 

    >>1
    幼稚園の通知表に「お絵かきをする」に◎でしたが大人になっても絵を描きます
    小学生で辞書を枕元に置いて寝ていましたが論文を読むのが好きです
    思春期には日サロに通いギャルになりキャバクラで働いていましたが、結局は元に戻りました

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2024/02/03(土) 09:45:36 

    少年団

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2024/02/03(土) 10:16:16 

    幼少期
    姉に隣りの兄貴共にこき使われたらこうなった
    1番下って損なのか得なんかよー分からん
    気質的には妹っぽいって絶対言われる
    多分そのせいやろな

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/03(土) 10:20:54 

    幼稚園児の頃から既にいじめっ子にターゲットにされるタイプだった
    根本的なところで人間不信だし一人で過ごしていたい

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/03(土) 10:24:07 

    7歳くらいの時。父親から家庭内暴力、性暴力が毎日ありそのうち勉強にもついてけず、父の影響で人の顔色伺うようになり、いじめられるようになった

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/03(土) 10:35:38 

    5歳から12歳位の間かな
    とにかく年相応に見られなかった
    特に小学5.6年生の時は中学生じゃないの?と何度も言われた
    だからそう見られる自分がいけないような気がして今でも自分の考えや行動がいけない事のように思う時がある

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/03(土) 10:54:08 

    >>30
    そうかもしれないけど、土台があるからこその打たれ強さとかあるんじゃない?

    私はそれなかったから転がり落ちたけど

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2024/02/03(土) 11:17:56 

    >>160
    打たれ強さなんて外的な要因によって瓦解するよ
    親は四六時中一緒にいれるわけじゃないし
    それくらい友達や学校での影響は大きいよ

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/03(土) 11:24:19 

    小6~中1頃かな。
    急に哲学に興味が出てきて、哲学系の本ばっかり読んでたんだけど、親からは、哲学の本を読んでからおかしくなったと言われた。
    でも、よく考えたらその頃に親の離婚もあったし、
    天真爛漫といわれた性格から、病みやすい性格に変化したと思う。
    中学校時代は不登校になったりひどかった。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/03(土) 11:43:29 

    >>1
    私努力嫌いなんだけど、もう天性のもんだと思ってる。
    小学生→努力したことない
    中学生→それなりに努力した
    高校生→努力できなかった
    大学生~就職→それなりに努力しても報われなかった(氷河期)

    現在→努力しないでのほほんと生きてる。忙しいけど。(幸せ)

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2024/02/03(土) 12:44:00 

    小中かな

    モラハラ親父見てきたから

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/03(土) 17:08:26 

    生まれつき子供のときから生きづらい

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2024/02/03(土) 17:57:56 

    小学生の時に両親が離婚してから人に期待しなくなった。それと、その頃の記憶があまり無い。
    医者曰く、脳は苦しい時の記憶をシャットダウンするそう。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2024/02/07(水) 16:35:07 

    >>123
    わかる。
    私は誤解からのシカトされたり悪口書かれたり…くらいだったけど
    母親には「あんたも悪いところあるんでしょ」とか言われた。
    ずっと黙って耐えてたんだけど、親にはもうなにも言うまいと悟った

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/07(水) 16:44:01 

    小5くらいかな
    担任のジジイがモラハラすごくてちょっと捻れてしまったかも

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード