ガールズちゃんねる

年金の財政状態は〈2.7兆円の赤字〉…それでも「年金制度は崩壊しない」と断言できる“驚きの事実”【FPが解説】

89コメント2024/02/02(金) 08:46

  • 1. 匿名 2024/02/01(木) 14:12:45 

    年金の財政状態は〈2.7兆円の赤字〉…それでも「年金制度は崩壊しない」と断言できる“驚きの事実”【FPが解説】 | THE GOLD 60
    年金の財政状態は〈2.7兆円の赤字〉…それでも「年金制度は崩壊しない」と断言できる“驚きの事実”【FPが解説】 | THE GOLD 60gentosha-go.com

    雑誌やネットでは「年金制度は崩壊する」「年金を当てにしてはいけない」といった記事を、しばしば見かけます。…


    ■年金制度は崩壊すると本気で信じている人へ

    しかし、これはまったくのウソです。年金制度は崩壊しません。

    もしも、年金制度が崩壊したらどうなるでしょう。約5割の家庭で、65歳以降の収入を100%年金に頼っています。年金制度が崩壊すれば、これらの家庭生活まで崩壊する恐れがあります。そうなると、生活保護者が一挙に増加します。

    年金の財源は社会保険からですが、生活保護のお金は国が4分の3、自治体が4分の1を負担しています。したがって、税金の負担がもっと重くなります。

    年金制度をやめたら、逆に国の負担が増えてしまうのです。ですので、年金制度が崩壊することはありえません。

    年金の給付額55.7兆円-保険料39.8兆円-国庫負担13.2兆円=マイナス2.7兆円

    はい、2.7兆円の赤字です。この赤字分は、年金積立資産残高の166.5兆円から取り崩します。

    年金の積立金は運用されています。運用を担っているのがGPIF(年金積立金運用管理独立行政法人)です。

    マスコミは運用が悪いときだけ取り上げるのです。

    実際は、だいたい2~3%で運用できています。2001年の運用開始から2021年の第4四半期までの運用実績は、年率3.7%のプラス。累積で約100兆円の黒字です。毎年4.8兆円程度は増えていきますから、赤字は十分に補えます。したがって、積立金を取り崩す必要はないわけです。50年くらいは取り崩さなくていいという試算もあります。

    この先、少子化と高齢化がさらに進み、保険料収入が減って、支払う保険料が多くなるといった変化はありうるでしょう。ですが、そうした状況にも対応できるよう、5年ごとに年金制度の見直しを行なっています。

    ちなみに、少子高齢化は今後も続いていきますが、人口の多い団塊の世代が75歳を越えると高齢者の数が減ってきます。2045年あたりからは、65歳未満と65歳以上の人口比率はほぼ横ばいになり、安定すると考えられます。

    年金制度は人口や経済状況などさまざまな観点から、100年くらい先まで持つように設計されています。ですから、年金の財政が10年~20年で崩壊するとは考えにくいのです。

    +34

    -9

  • 2. 匿名 2024/02/01(木) 14:13:36 

    本当にもらえます?😂頑張って体に鞭打って働いて、年金納めてます。

    +75

    -3

  • 3. 匿名 2024/02/01(木) 14:13:58 

    払った分返してほしいな…

    +106

    -9

  • 4. 匿名 2024/02/01(木) 14:14:04 

    知ってた

    +13

    -4

  • 5. 匿名 2024/02/01(木) 14:14:19 

    もうとにかく働くしかない

    +8

    -3

  • 6. 匿名 2024/02/01(木) 14:14:52 

    長生きさせ過ぎなんだよ人間を

    +59

    -4

  • 7. 匿名 2024/02/01(木) 14:15:00 

    高齢化といえども76歳なんて生きてるかどうかわからないよ

    +56

    -1

  • 8. 匿名 2024/02/01(木) 14:15:05 

    10年で元が取れるとか胡散臭い!
    詐欺みたいなワードだな

    +19

    -13

  • 9. 匿名 2024/02/01(木) 14:15:13 

    なんだかんだいって貰えないんだろうな

    +7

    -12

  • 10. 匿名 2024/02/01(木) 14:15:31 

    年金60から受け取りたいんだけどな、、

    +61

    -0

  • 11. 匿名 2024/02/01(木) 14:16:08 

    そのうち支給開始が90歳からになりそう

    +36

    -4

  • 12. 匿名 2024/02/01(木) 14:16:38 

    76歳まで生きたくない

    +9

    -4

  • 13. 匿名 2024/02/01(木) 14:16:59 

    年金の財政状態は〈2.7兆円の赤字〉…それでも「年金制度は崩壊しない」と断言できる“驚きの事実”【FPが解説】

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2024/02/01(木) 14:17:23 

    ウクライナの年金まで面倒みてやる政府バカス

    +86

    -2

  • 15. 匿名 2024/02/01(木) 14:18:45 

    すでに満額で月7万以下なのにどうしろと‥

    +57

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/01(木) 14:19:20 

    30年前から崩壊するから払わなくていい。払いたくないって人いたなw
    真に受けて本当に払わずに中年になってから絶望してる人いるけどもう遅いよ。、残念

    +59

    -0

  • 17. 匿名 2024/02/01(木) 14:19:42 

    >>2
    3号は払ってないのにお疲れ様。
    専業と扶養パートになれば免除なのにね。

    +2

    -23

  • 18. 匿名 2024/02/01(木) 14:20:10 

    当初物価とスライドするって言ってたらしいけど、そういう面では崩壊してそ

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/01(木) 14:21:50 

    私の予測が月10万で
    そりゃ確かに10万出るだろうけど
    今もらう10万と、20年後にもらう10万じゃ物価が違うと思う
    どんどん物価が上がって10万じゃ暮らせないでしょ
    そこんとこどうなのか

    +40

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/01(木) 14:25:59 

    年金がなくなるとは思ってないけど、この先どのくらい物価が上がるのか心配
    物価の上昇に伴って年金額も上がってくれればいいけど、物価がどんなに上昇しても年金額が上がる気がしない

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2024/02/01(木) 14:28:51 

    今すぐには無いけど
    あと10年後に年金システム止めるから、それまでに各人お金貯めててね
    投資おすすめだよとか国から言われる可能性はありそう

    +1

    -9

  • 22. 匿名 2024/02/01(木) 14:28:54 

    >>4
    GPIFは世界最大級の投資機関だよね

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2024/02/01(木) 14:28:54 

    >>19
    自給自足しよう

    +2

    -1

  • 24. 匿名 2024/02/01(木) 14:29:53 

    >>21
    システムを止めることはないよ

    憲法が改正されたらわからんけどね
    国の決定に国民は口を挟めなくなるから

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/01(木) 14:30:35 

    ウクライナ人の年金負担反対‼️

    +41

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/01(木) 14:30:59 

    >>20
    物価が上がればスライドして年金も上がるよ
    物価が上がるというのはGPIFの運用益が上がるということでもある

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/01(木) 14:33:08 

    >>16
    昔の女性は結婚退職が多かったから、その時点で払い戻しを受ける人が多かったんだよね
    何十年先の、もらえるかどうなわからない年金より、今現金をもらえる方がいいって

    結果今泣いてる人が結構多い
    システムを信じておけばよかったのにね

    +14

    -1

  • 28. 匿名 2024/02/01(木) 14:34:30 

    今年は当然年金も運用益は抜群にいいです
    日経平均に置いてかれてるのは文句だけ言って何もしない庶民だけです

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/01(木) 14:35:37 

    お金に関する事全部日本人だけにしてくれよな
    余計な人種にくれてやるなよ
    その分負担が日本人にかかってくるやんけ

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/01(木) 14:36:47 

    厚生年金との一本化を狙ってるんですよね?

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/01(木) 14:37:32 

    >>15
    厚生年金じゃないからでしょ

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/01(木) 14:37:53 

    >>1

    そこから色々と引いて遅らせたら意味ないんだよ!

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/01(木) 14:38:48 

    >>1
    40年後の800万と今の800万が同じと思うなよ

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/01(木) 14:39:39 

    >>19
    いちおう物価スライド制なので物価に応じて上がる

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2024/02/01(木) 14:39:54 

    >>3
    だよね
    受給年齢を上げられると受け取れないリスク高くなるから無くならないにしても返して貰えるかはわからないよね

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/01(木) 14:41:01 

    >>1

    貰えなくなるという事を崩壊とするならまずしない。
    ただ、我々が老人になってから貰える額は充分ではない。
    つまり、国は何も悪くないのだ。

    こう言いたいんだろ??

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/01(木) 14:41:50 

    >>16
    考えたらわかるのにね
    高齢者になったら働いてなくても6万もらえて年間72万
    10年で720万だよ、20年なら1500万弱
    それだけ貯金できないひとも多いし、厚生年金ならもっともらえるし

    +14

    -1

  • 38. 匿名 2024/02/01(木) 14:42:36 

    政府の言う事やる事は信じられないね
    胡散臭すぎるんだよ、、あいつら

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/01(木) 14:45:17 

    払ってれば、障害を負ったときに障害年金ももらえるんだけどな。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/01(木) 14:45:18 

    >>1
    今まで円高、株高で救われてたけどもう終了
    円安、株安がくるからね
    さらに歳入80兆円の国が歳出200兆円
    金利を払うためさらに国債発行して払っている状態
    さらに今年から国債の金利を上げる
    しかも年金は今年から徐々に減額
    支給年齢も引き上げ

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/01(木) 14:50:11 

    >>40
    経済状況なにもみれてなくて書き込んでるの草
    どっかの古いコピペ知識で何も考えてないんだろうな

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2024/02/01(木) 14:56:41 

    >>26
    そういうことになってるのは知ってるけど、そのつもりでいていいのか疑心暗鬼

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/01(木) 14:58:10 

    GPIFの株価は時価総額としたら、
    現時点で売れる金額だよね。
    所有株式が全部本当にその金額で売却できるんだろうか?
    売却には、新たな買い手が必要だけど、どこに存在するんだろうか?
    株はゼロサムゲームだから誰かがジョーカーを引かなくてはいけないよね。
    まあ、そのためのNISAなんだろうけど。
    優遇税制はきちんと利益が出れば恩恵を受けれるけどね。

    +1

    -3

  • 44. 匿名 2024/02/01(木) 14:59:05 

    >>2
    私も、自己負担分毎月6万くらい払ってるけどそんなに長生きしないと思うから、納付せずに自分で貯めたい。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/01(木) 15:01:00 

    >>1
    少子化を推し進めたのは、
    高齢未婚婆どもだよ。
    子供産まないし育ててないから
    そんな奴には年金やらなくていいよ。

    +1

    -9

  • 46. 匿名 2024/02/01(木) 15:03:50 

    >>1
    高齢未婚婆にはやらなくていい。
    子供産み育てた人だけにやればいい

    +1

    -11

  • 47. 匿名 2024/02/01(木) 15:05:20 

    >>40
    知ってる?GPIFは国債を50兆円持ってるので利上げなら確実に利益が出る。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/01(木) 15:05:32 

    >>1
    税金まともに払ってない外国人には
    給付金や留学制度無くせば?

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/01(木) 15:07:49 

    >>3
    運用がどうとか言ってる時点で元本割れのリスクあるしね
    払った分だけは保証しとけよって思う
    実際は今の老人の分だとしても積み立て感覚で払ってる人も多いんだから

    +7

    -4

  • 50. 匿名 2024/02/01(木) 15:07:53 

    専業主婦歴12年だけど、まじで三号ありがたい。
    旦那が大企業サラリーマンなので、三号制度はずっと続いてほしい!

    +8

    -10

  • 51. 匿名 2024/02/01(木) 15:08:37 

    >>7
    子供産んで育ててる専業主婦は
    働くだけの独身よりも価値が高い。

    +4

    -6

  • 52. 匿名 2024/02/01(木) 15:09:03 

    >>8
    10年は自分が払った分に対しての計算。厚生年金なら会社負担が同額あるので、それも計算に入れると20年でもとが取れることになる。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/01(木) 15:09:46 

    計算したことあるけど、受給開始から10年で元が取れると知って愕然とした
    今の日本人の平均寿命考えたら払った以上に貰ってる人ばかりなんだよ
    そりゃ赤字になるわ
    現実的に考えたら少なくとも70歳から受給開始にしないといけない状況だよ

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/01(木) 15:11:32 

    日本人が納めた金を日本人には使わせないクソ政府だ

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/01(木) 15:12:56 

    >>22
    最大級ではなくて最大ね。市場ではクジラと呼ばれていて、GPIFの動向で株や債券の価格が変動する。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/01(木) 15:13:27 

    >>48
    税金と年金の違いを理解しましょう。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/01(木) 15:16:08 

    せめて支払った分はきちんと下さいね。そこまで長生き出来るかが問題だけど。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/01(木) 15:17:57 

    >>7
    独身男性の平均年齢って66歳だから年金払っても恩恵受けられなさそうなんだよね。
    既婚男性は長生きするみたいだけどね。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/01(木) 15:23:02 

    遺族年金対象者がいない方で
    早くに亡くなってしまった人の掛け金が支えてる気がする
    人口人数が調整されてる気もする

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/01(木) 15:25:54 

    株に投入した年金を現金化するともれなく株価が一気に落ちるからもう現金化すらできない状況と思う。

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2024/02/01(木) 15:33:20 

    >>42
    よこだけど同じく。
    もしスライドして上がってくれても引かれるものか増えて結局目減りしてる未来しか見えない。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/01(木) 15:37:09 

    アラサー専業主婦だけど、いまの時点での年金額少なすぎワロタ。
    年金の財政状態は〈2.7兆円の赤字〉…それでも「年金制度は崩壊しない」と断言できる“驚きの事実”【FPが解説】

    +5

    -5

  • 63. 匿名 2024/02/01(木) 15:47:52 

    年金制度なくして手取りを増やしてほしい。年金もらう前に死ぬかもしれないし、どうなるかも分からない老後のために今が苦しいのってなんか馬鹿みたい。

    +4

    -3

  • 64. 匿名 2024/02/01(木) 15:49:21 

    >>62
    私アラフォーだけどほぼ同じ額だよ…

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/01(木) 16:15:16 

    >>16
    義理母が年金ずっと払ってないらしいんですがやばいですかね…?
    もし病気になったり倒れたり、何かあって頼られるの困る。。

    +4

    -2

  • 66. 匿名 2024/02/01(木) 16:17:11 

    >>2
    必見!
    年金倍増!高齢化による政府支出の拡大が日本経済を(まだしも)救った[三橋TV第703回]三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    年金倍増!高齢化による政府支出の拡大が日本経済を(まだしも)救った[三橋TV第703回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【財政破綻論の嘘】10年以上にわたって財政破綻...


    年金の財政状態は〈2.7兆円の赤字〉…それでも「年金制度は崩壊しない」と断言できる“驚きの事実”【FPが解説】

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/01(木) 16:35:55 

    >>43
    GPIFの190兆円の資産を一度に売るのは不可能(買い手がいない)だし売る必要もない。赤字の分だけ少しずつ切り崩し他は運用しながら増やしていくのが一番賢明でしょ。あと株はデイトレのような短期ではゼロサムだが長期運用すればプラスサムだよ。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/01(木) 16:46:19 

    >>40
    今円安だろ

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/01(木) 16:47:15 

    >>67
    インフレ前提でのプラスサム

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/01(木) 17:10:24 

    >>11
    年寄りが増えて平均寿命が延びれば可能性ある。受け取り開始の年数はこの2つで計算されてるから。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/01(木) 17:21:52 

    どうせ70歳から年金支給になるんでしょう
    自分が64歳くらいになったら…

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/01(木) 17:56:22 

    >>1
    100年持つように?
    支給額を減らしてる時点でもう計算失敗してるじゃんw

    生活保護目的の害人を「数年で」簡単に帰化させてるのが原因よね。
    帰化要件を厳しくしないと悪化の一途。
    少なくとも40年住んで収めてからにしないと。

    それとNISAとか庶民に株勧めてるけどそんなに儲かるなら国でやって年金増やせよ。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/01(木) 18:23:04 

    誰かがテレビで1円でも年金支給してたら、崩壊してないことになるって言ってたな‥…

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/01(木) 18:59:12 

    >>65
    やばくはないでしょ
    払ってない人はもらえないから払わないって自分で判断したんだから、年金分カバーできるほど貯まってるはず
    いま払いたくない、返してほしいって言ってる人も2000万以上は余裕でお金もってるはずだよ

    +2

    -4

  • 75. 匿名 2024/02/01(木) 19:17:49 

    これ障害者年金は入った数字なのかな?それとも別か?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/01(木) 19:18:56 

    >>73
    まあ1円はないと思う。
    振り込み手数料の方が高く付くので。
    まあ年金が月に数千円とかは、覚悟しとかなきゃかもだね。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/01(木) 19:21:38 

    >>74
    横。
    年金払わずにいられる人って社会的なポジションがない人だし(サラリーマンやってたら強制徴収だし)、経営者だったら従業員の年金についても考えなきゃなので自分が払わないってスタンスにならないし、どうも3号でもなさそうだから、多分そもそもお金に余裕がない人だと思うよ。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/01(木) 19:37:20 

    >>20
    物価は反映されるんですけど、マクロ経済スライドが発動すると物価上昇分が充分に補われない可能性はありそうかなと思います…

    令和5年は、物価(2.5%)と名目賃金(2.8%)が上昇したけど
    マクロ経済スライド(▲0.6%)が発動しているのでその分はマイナスされて
    年金支給額の改定率は1.9%or2.2%増額でした

    マクロ経済スライドは、支え手である現役世代が負担できる範囲内に公的年金の給付総額を自動的に調整する仕組みなので(平成16年の年金制度改革で導入されました)、年金制度が破綻することはないけど、支え手が減って給付を受ける側が増えれば、給付額は減額されていく方向になるのかなと思います

    マクロ経済スライドをできるだけ発動させないために、支え手の拡大と、受給開始年齢を遅らせる選択制などの方策が取られているみたいです

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/01(木) 19:42:41 

    >>78
    自己レスです
    データ古かったです
    令和6年だと、名目賃金3.1%にマクロ経済スライド▲0.4%で改定率2.7%でした

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/01(木) 22:49:35 

    >>53
    会社側が払った額が同額あるので元がとれるのは20年です。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/01(木) 23:46:58 

    >>77
    はい、そうなんですよ。。
    結婚してからその事聞かされたので唖然
    もし義理母に何かあった場合は生活保護に頼ってもらうしかないですよね?

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/02(金) 01:56:08 

    >>1
    ふと思ったんですけど、これまではデフレで賃金が上がらなかったから名目賃金上昇率がほぼ0%で、GPIFの運用目標の「名目賃金上昇率+1.7%」を余裕で上回ってきたけど

    これから賃上げによって名目賃金上昇率が上昇すれば、この運用目標をクリアするのは結構大変になってくるのかもしれないなと思いました

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/02(金) 04:24:31 

    >>53
    ちゃんと本文読みなよ...

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/02(金) 07:31:38 

    >>17
    私は扶養パートで助かった時代があるからそこまで叩かれる制度とも思わない。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/02(金) 08:05:00 

    >>1
    >年金の財政が10年~20年で崩壊するとは考えにくいのです

    いやいや、もらえる年齢になるのが30年後なんだからその後の事が知りたいんだけど
    20年位大丈夫とかそんな話しはいいのよ

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/02(金) 08:06:53 

    >>27
    払い戻し!?そんな制度があったの?

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/02(金) 08:34:58 

    >>86
    うん
    仕事を辞めて専業主婦になり社会保険料を払うことがなくなる時点で、それまでの積立金をもらうか、将来年金をもらうかの2択ができたの
    金額的にはもちろん年金の方がはるかに大きいよ
    でも年金が将来本当にもらえるかどうかわからない、それより現金で今もらう方がいいという選択をする人も多かった

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/02(金) 08:37:39 

    >>72
    ここ数年で、外国人にばんばん払うようになってる
    彼らはもちろん日本政府にお金は払わない
    ただもらうだけ
    中国人に加え、ウクライナ人もそこに加わる

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2024/02/02(金) 08:46:20 

    >>62
    さて、どうしようか。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。