ガールズちゃんねる

がんばれ中学受験生

568コメント2024/02/27(火) 12:25

  • 1. 匿名 2024/02/01(木) 12:33:40 

    2月1日ですね
    我が家は2人目が数年前に中学受験終わりましたが、いまだにこの時期は胸がいっぱいになります。
    終了組、真っ只中組、これから組、思い出を語ったり励ましあったりしたいです。

    +275

    -29

  • 2. 匿名 2024/02/01(木) 12:34:14 

    都会の人だね

    +61

    -23

  • 3. 匿名 2024/02/01(木) 12:34:16 

    インフルやら流行りまくってて大変だけど、がんばって!悔いのないように出し切って!!!

    +222

    -7

  • 4. 匿名 2024/02/01(木) 12:34:35 

    父親の経済力、母親の狂気
    だっけ

    +191

    -13

  • 5. 匿名 2024/02/01(木) 12:34:35 

    がんばれ中学受験生

    +3

    -14

  • 6. 匿名 2024/02/01(木) 12:34:38 

    >>2
    田舎も中受あるよ

    +51

    -10

  • 7. 匿名 2024/02/01(木) 12:34:48 

    子供が頑張ってる姿はいいやね

    +75

    -13

  • 8. 匿名 2024/02/01(木) 12:34:52 

    >>1
    2人も中学受験が出来ていて羨ましいです、経済的に。

    +99

    -11

  • 9. 匿名 2024/02/01(木) 12:34:53 

    4日まで?
    みんな成果を出し切れますように

    +12

    -6

  • 10. 匿名 2024/02/01(木) 12:35:01 

    >>2
    田舎には受験するような中学校がない笑
    付属はあるけど高校は受験しなきゃだから意味ない

    +81

    -5

  • 11. 匿名 2024/02/01(木) 12:35:03 

    こんにちはーかんな15歳だよ🤣!!
    受験頑張る🥺

    +5

    -15

  • 12. 匿名 2024/02/01(木) 12:35:13 

    >>9
    早い子は今日終わるよ

    +42

    -2

  • 13. 匿名 2024/02/01(木) 12:35:14 

    親のエゴバンザイ

    +7

    -24

  • 14. 匿名 2024/02/01(木) 12:35:22 

    >>2
    お金持ちも

    +4

    -3

  • 15. 匿名 2024/02/01(木) 12:35:37 

    >>11
    ww

    +3

    -3

  • 16. 匿名 2024/02/01(木) 12:35:53 

    がんばれ中学受験生

    +15

    -1

  • 17. 匿名 2024/02/01(木) 12:36:00 

    >>6
    お金持ちだけ

    +11

    -19

  • 18. 匿名 2024/02/01(木) 12:36:04 

    >>11
    文面が45歳

    +17

    -3

  • 19. 匿名 2024/02/01(木) 12:36:15 

    >>6
    地方は1月末までに終わるところがほとんどかな?
    広島はそんな感じです

    +50

    -3

  • 20. 匿名 2024/02/01(木) 12:36:22 

    今日なんだね。
    電車の中のこの広告を見てちょっと涙ぐんでしまった。
    まだ小さな子たちが頑張る姿に胸打たれる。
    がんばれ中学受験生

    +195

    -5

  • 21. 匿名 2024/02/01(木) 12:36:34 

    某中学の近所に住んでるけど
    前は各塾の応援部隊みたいなのが何人もいたよね
    コロナ禍からなくなってホッとしてる
    ぶっちゃけうるさかったw

    +66

    -12

  • 22. 匿名 2024/02/01(木) 12:36:46 

    >>1
    日能研のスローガン?だったよね
    今もかな

    +10

    -4

  • 23. 匿名 2024/02/01(木) 12:36:49 

    子供が中3・高1の時コロナ真っ盛りだったから、高校受験がなく一貫校でのんびりできて良かったと言っていた。

    +69

    -2

  • 24. 匿名 2024/02/01(木) 12:37:01 

    ごーごーかっくんごーかっくん
    合格目指してゴォーゴォ―

    +5

    -6

  • 25. 匿名 2024/02/01(木) 12:37:15 

    地元中学通う達にマウントしないよう教育してください。合格したら嬉しいんだろうけど。 
    居たから。

    +13

    -41

  • 26. 匿名 2024/02/01(木) 12:37:48 

    >>1
    肝心なのは入ってからやで。思い出に浸る時期じゃないでしょ😳

    +3

    -18

  • 27. 匿名 2024/02/01(木) 12:38:04 

    偏差値60以上の中学ならすごいんじゃない?

    +17

    -35

  • 28. 匿名 2024/02/01(木) 12:38:08 

    無理していいところ行くより、ワンランク落とした高校でトップクラスでいた方が学力上がりそう

    +4

    -21

  • 29. 匿名 2024/02/01(木) 12:38:22 

    中学受験したのを思い出す。
    私の小学校から合格したの、私1人だけだった。

    +29

    -2

  • 30. 匿名 2024/02/01(木) 12:39:00 

    東京は大学入試よりも盛り上がる

    +12

    -9

  • 31. 匿名 2024/02/01(木) 12:39:17 

    うちも数年後に子どもが中学受験予定。
    今月から塾通いが始まる、、
    受験生のみんな頑張れー!

    +114

    -5

  • 32. 匿名 2024/02/01(木) 12:39:51 

    この時期、関東は寒いし雪降ることあるから受験生も親も大変だね

    +8

    -4

  • 33. 匿名 2024/02/01(木) 12:40:02 

    誰かの願いが叶うころ あの子が泣いてるよ

    +4

    -9

  • 34. 匿名 2024/02/01(木) 12:40:06 

    >>20
    運営ってちゃんとトピ画選んでるんやね
    ピカチュウでもいいけど後コメのこれになっててちょっと感心した

    +26

    -2

  • 35. 匿名 2024/02/01(木) 12:40:30 

    中学受験とかおそろしい
    小学生のころは遊んでばかりいたし、それで良かったと思っている

    +3

    -36

  • 36. 匿名 2024/02/01(木) 12:40:41 

    全て国公立(高1)で済ます予定です。

    +8

    -13

  • 37. 匿名 2024/02/01(木) 12:40:58 

    >>26
    受験合格がゴールになると入学後大変よね。

    +13

    -7

  • 38. 匿名 2024/02/01(木) 12:41:02 

    >>25
    マウントなんてしてなくない?
    単純に努力が報われて喜んでるんだよ。
    マウントしてると思う方にやりたかったけど出来なかったってコンプレックスかなんかあんの?って思っちゃう。進学先違うんだからほっときゃいーのに。

    +72

    -7

  • 39. 匿名 2024/02/01(木) 12:41:23 

    >>11
    まさのりさんですか?
    がんばれ中学受験生

    +4

    -3

  • 40. 匿名 2024/02/01(木) 12:41:43 

    中学受験する子の方が、小学校からエスカレーターよりガチ頭いいよね。
    小学校受験の方が意味ないと思う。
    実際、一貫校の落ちこぼれは小学校からエスカレーター組ばっかり。

    +48

    -23

  • 41. 匿名 2024/02/01(木) 12:42:07 

    >>4
    それ小学受験じゃない?
    中受は本人の学力とやる気が大事。

    +11

    -52

  • 42. 匿名 2024/02/01(木) 12:42:18 

    >>21
    そんなのいたんだ
    めっちゃ迷惑じゃん
    そんなの前日に塾でやれよって話だよね
    なくなって良かったね

    +8

    -14

  • 43. 匿名 2024/02/01(木) 12:42:46 

    >>4
    甥っ子がこれだった
    無事合格したけどよくグレなかったと思うよ

    +6

    -12

  • 44. 匿名 2024/02/01(木) 12:43:01 

    >>4
    「二月の勝者」だね。
    ドラマ面白かった。

    +130

    -3

  • 45. 匿名 2024/02/01(木) 12:43:07 

    今高2の息子、大学受験控えてるから、中受しとけばよかったなーって言ってる
    中高一貫校に高校から行ってるから、余計そう思うんだろうけど

    +10

    -4

  • 46. 匿名 2024/02/01(木) 12:43:13 

    同じマンションの挨拶も返さないクソ男の子供が今日から受験
    そいつだけ全落ちすることを祈ってる
    他のみんなは応援してます!!サクラサケ!!

    +7

    -33

  • 47. 匿名 2024/02/01(木) 12:43:14 

    >>4
    ギラが出てたドラマだね

    +1

    -2

  • 48. 匿名 2024/02/01(木) 12:43:54 

    2月1日って時期的にしんどいよね。
    インフルが流行り出すし今はコロナもあるし。

    1月冬休み明けすぐならまだ集団的に病気が流行る事もないし、3日とか1週間くらいなら学校を休ませられる。2月1日じゃずっと休ませるわけにもいかないし。

    +45

    -3

  • 49. 匿名 2024/02/01(木) 12:43:58 

    >>35
    うちの子は遊んでる。
    けど、今月から新6年。さすがに勉強させます。

    +5

    -3

  • 50. 匿名 2024/02/01(木) 12:44:56 

    >>25
    むしろマウントするのは同じ中受組同士だよ
    なんなら塾のクラス分けの時点でマウントしてくるアホガキもいるから
    親が家で「〇くんより上のクラスになるのよ!」って言ってるんだろうな

    +31

    -5

  • 51. 匿名 2024/02/01(木) 12:45:23 

    >>38
    合格した子供がしたのよ。親と子供がいるまえで「おれは私立に行くからみんなとは違って特別なんだ」って。変な空気流れたよ。
    その子の私立に行くことになった事情は私は知っていたかは「おぅ、大丈夫か?」って思ったけど子供達も変な顔をしていたよ。

    +4

    -21

  • 52. 匿名 2024/02/01(木) 12:45:28 

    >>41
    こんなのんびりした人未だにいるんだw
    首都圏の中学受験は課金ゲーだよもはや
    母親が有能なら尚良し

    +31

    -9

  • 53. 匿名 2024/02/01(木) 12:45:39 

    >>41
    小学校受験は家柄、コネ、寄付金の額

    +25

    -8

  • 54. 匿名 2024/02/01(木) 12:45:52 

    中受経験者です
    昔の日能研バッグはダサかった
    これ使いたくなくてけろけろけろっぴのリュックで通ってたわ
    がんばれ中学受験生

    +32

    -2

  • 55. 匿名 2024/02/01(木) 12:46:15 

    >>40
    附属私立小に通わせている親です。

    それは当たり前ですよ!
    附属私立小に通わせている方って、学力とか、そういうとこじゃないと思いますよ。皆さんお金で環境買ってますから。

    +58

    -6

  • 56. 匿名 2024/02/01(木) 12:46:22 

    >>52
    父親の経済力、母親の狂気はそもそも小学受験によく言う言葉だよ。

    +2

    -16

  • 57. 匿名 2024/02/01(木) 12:46:46 

    >>3
    今インフル、コロナ、溶連菌、アデノとか流行りすぎ
    色んな意味で受験シーズンを少しでも時期を早くするとか検討して欲しいなぁ

    +55

    -3

  • 58. 匿名 2024/02/01(木) 12:46:50 

    これから組です。新4年生
    先日組み分けテストが終わりました。
    今のところ自分から勉強することはないので付きっきりで見ています。
    時短だけど共働きなので自分がしんどくなりそうです。

    +21

    -1

  • 59. 匿名 2024/02/01(木) 12:47:06 

    中1男子、勉強やる気なし(一応やってるがなんとなくダラダラ)提出物忘れる等、、当然成績悪い。行ける高校あるか心配。
    みなさまのお子様は入学してから成績ってあがりましたか?

    +3

    -2

  • 60. 匿名 2024/02/01(木) 12:47:24 

    >>55
    自分の子供が偏差値40くらいなのに、付属校の偏差値は60とする
    中学からくる子たちは皆60レベル
    どーすんの?赤点連発になるよw

    +12

    -9

  • 61. 匿名 2024/02/01(木) 12:47:29 

    >>53
    小学受験組じゃないでしょ?
    それはテレビの見過ぎだよ。入学前に寄付金なんかできるわけないじゃん。

    +10

    -3

  • 62. 匿名 2024/02/01(木) 12:48:09 

    >>19
    東海地方はまだやってる

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2024/02/01(木) 12:48:12 

    >>59
    すみません、中学受験の話でした。失礼しました。

    +0

    -2

  • 64. 匿名 2024/02/01(木) 12:48:14 

    >>51
    え、その通りじゃん。俺は私立に行くから特別なんだって。頑張って手に入れたんだよ。その子の中では特別だったんだよ。どっちみち公立に残る変な空気流れたなって言う子達は公立中に行くんだからいいじゃん。

    +49

    -13

  • 65. 匿名 2024/02/01(木) 12:48:35 

    >>44
    トピズレだけどさ、あれも日テレじゃん?
    原作からかなり変えられてたりするの?(原作未読)

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2024/02/01(木) 12:48:46 

    >>56
    そうなんだ?
    でも、中学受験も似たようなものだよ。。

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2024/02/01(木) 12:49:23 

    中受って独特だよね。
    うちは田舎だから国立しかないようなもんだけど(一応私立も一つあるけど)
    まあ…なんというか親と大手塾の価値観が、ちょっとね。
    かくいう私も中受して附属中入ったんだけど
    やっぱなんか、大手塾で抱え込みされて入ってきた一部の子たちは、なんかちょっと価値観違ったわ。
    もっと、なんていうか…塾でただ詰め込んでやっと入るみたいのって、排除できないもんかね?
    そういう子はどうせ高校入ったあとに下がっていくし…

    +2

    -19

  • 68. 匿名 2024/02/01(木) 12:49:24 

    >>53
    受験期に寄付金したことありませんよ。笑

    +8

    -3

  • 69. 匿名 2024/02/01(木) 12:49:39 

    >>1
    もう私立の受験は終わったよー
    明日合格発表ですー

    +1

    -9

  • 70. 匿名 2024/02/01(木) 12:49:43 

    >>64
    わざわざ言うことかね?
    御三家とかなら平伏するかもしれないけど。

    +7

    -18

  • 71. 匿名 2024/02/01(木) 12:49:49 

    >>28
    それは性格によるから何とも言えないよ

    +13

    -1

  • 72. 匿名 2024/02/01(木) 12:49:51 

    >>40
    うちはまさにそれで4月から中学に内部進学します
    塾でしっかり勉強してきた子たちがたくさん合流するのに危機感なさすぎて困っています

    +17

    -1

  • 73. 匿名 2024/02/01(木) 12:49:54 

    中学受験って7割が大学受験でガチの低学歴になっちゃうあの中学受験?
    しかも1割が退学とか…w

    おばさん、こんな低レベルなことで必死になれるとか
    やっぱ低学歴なん?
    普通、本気でやるのは大学受験のほうだろ
    推薦なんかで大学行ったFラン組なんだろうけどさ

    +1

    -30

  • 74. 匿名 2024/02/01(木) 12:49:59 

    >>37
    実際中学受験で燃え尽き症候群になる子は多い。

    +7

    -15

  • 75. 匿名 2024/02/01(木) 12:50:28 

    >>60
    そこまでおバカじゃないですw
    内部進学にも推薦もらわないといけなく、オール4はないといけませんので。

    +4

    -6

  • 76. 匿名 2024/02/01(木) 12:51:09 

    2月4日までに合格できなかった子は、そもそも中学受験の素質なかったと思いなね。
    進学してからも相当努力しないと詰むよ。

    +3

    -18

  • 77. 匿名 2024/02/01(木) 12:51:11 

    >>25
    地元の方にマウントする気はないけど、
    我が家の場合、
    ちょっと学業優秀だと周りに僻まれたりするのがめんどうだから違う中学に行くんだよ。
    気をつかうのがもうしんどい。

    +28

    -3

  • 78. 匿名 2024/02/01(木) 12:51:38 

    >>66
    小学受験も中学受験もどっちもしたけど全然違うよ。
    小学受験は親が頑張ればなんとかなる。
    中学受験はもちろん課金するけど本人のポテンシャルにめちゃくちゃ左右されるよ。

    +42

    -3

  • 79. 匿名 2024/02/01(木) 12:51:49 

    >>75
    え、付属の私立小→私立中に内申とか推薦とかあるの?

    +3

    -4

  • 80. 匿名 2024/02/01(木) 12:51:56 

    >>57
    ほんとに。
    我が子も溶連菌でさっき許可書もらいに行ったところで。小児科にインフルエンザなどなど罹患者が溢れかえってました。

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2024/02/01(木) 12:52:15 

    >>79
    ありますよ。

    +6

    -2

  • 82. 匿名 2024/02/01(木) 12:53:11 

    >>64
    すごい田舎の人?
    クラスで私立に行く人なんて珍しくないのに1人で特別風吹かせたら滑稽じゃない?

    +9

    -5

  • 83. 匿名 2024/02/01(木) 12:53:29 

    >>25
    うちは公立に優秀な子(内申完璧な子)が残るから、私立組の方が下って認識。

    +8

    -24

  • 84. 匿名 2024/02/01(木) 12:53:35 

    >>20
    ほんとね、よく考えたら小学校6年生なんてまだまだ子供だよ。小さい胸の中にきっと辛かったことも沢山詰まっているんだろうな…本当に頑張ったねって思うと涙出るわ

    +119

    -1

  • 85. 匿名 2024/02/01(木) 12:53:54 

    >>81
    内申足りなかったらどうするの?公立???

    +1

    -4

  • 86. 匿名 2024/02/01(木) 12:54:20 

    >>82
    東京のお隣なので地方ではないですね。

    +2

    -4

  • 87. 匿名 2024/02/01(木) 12:54:28 

    >>74
    燃え尽き症候群じゃなくておばさんの教育虐待だろ

    最初からそもそも燃えてもいないのをおばさんが強要してただけだから低学歴になんだよ

    受験じゃないけど福原愛も実はただおばさんに強要されてただけで卓球自体は別に好きでもなんでもなくて
    親になってから精神に不調をきたしたもんな

    +5

    -12

  • 88. 匿名 2024/02/01(木) 12:54:42 

    S国際って今年はどうなったん?w

    +5

    -3

  • 89. 匿名 2024/02/01(木) 12:54:50 

    >>51
    お勉強はできるんだろうけど、賢くない子だね

    +9

    -3

  • 90. 匿名 2024/02/01(木) 12:55:06 

    >>70
    公立中に進学する人は御三家だけ受験する意味があると思ってそうですね。

    +16

    -3

  • 91. 匿名 2024/02/01(木) 12:55:29 

    >>73
    中学受験って言っても、そのへんの私立高校付属の中学とかあるからね。中学受験したから必ずトップレベルの大学入れるとは限らないよね。

    +1

    -8

  • 92. 匿名 2024/02/01(木) 12:55:57 

    >>54
    対して四谷大塚は…
    がんばれ中学受験生

    +15

    -1

  • 93. 匿名 2024/02/01(木) 12:55:59 

    >>52
    横だけど、でも、本人に素質があれば親の努力は大して要らないと思ったよ。

    +10

    -4

  • 94. 匿名 2024/02/01(木) 12:56:55 

    >>52
    横だけど本人のやる気は一番大切じゃない?
    そもそもやる気がなきゃ成績なんて上がらないよね
    うちはまだ幼児で横浜サイエンスフロンティアに入学させたいんだけど、本人が嫌がればやめておく
    4さいだけど算数と英語は今からやってる

    +7

    -5

  • 95. 匿名 2024/02/01(木) 12:56:57 

    >>25
    別に学年トップの賢い子ばかりが私立に行くわけではないので、
    マウントでも何でもない
    私立行った子の方が大学で下になるとかあるあるだし

    +21

    -2

  • 96. 匿名 2024/02/01(木) 12:57:01 

    >>85
    そうです。毎年公立中に進学する人もいます。あとはレベルの低い私立中受験してます。6年の秋には内部進学の審査結果が出ますので、そこで無理となれば公立か受験です。

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2024/02/01(木) 12:57:07 

    >>19
    開成は今日だよ

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2024/02/01(木) 12:57:58 

    >>64
    横。うちの子も受験したけど、私立中にいくからってみんなとは違うって周りをバカにしていい事にはならないでしょ
    それって、目指していた学校に行けて嬉しい!っていうのとは全然違うよ

    +18

    -2

  • 99. 匿名 2024/02/01(木) 12:58:16 

    >>10
    都内の付属だって受験と同じ内部進学テストがあるよ。一回卒業するから入学金もまたかかるし。半額だったりとかはあるけどね。

    +3

    -4

  • 100. 匿名 2024/02/01(木) 12:58:34 

    >>73
    ソースあるの?

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2024/02/01(木) 12:58:46 

    だからさ、私立受験にも2パターンあって
    御三家狙うような「公立の授業クソつまんない」組と
    このままでは高校受験が危うい「内申点取れない」組とがいるの
    世間のイメージでは前者なんだろうけど、それはごく一部で
    実際に私立受験してるのは、後者が多い

    +24

    -19

  • 102. 匿名 2024/02/01(木) 12:59:44 

    >>96
    えーやばいねw私立小行った意味…w
    つまり中受の方が賢いって当たってるじゃん

    +6

    -18

  • 103. 匿名 2024/02/01(木) 12:59:56 

    >>101
    金銭的にゆとりがあるから公立に行かせたくない組がほとんどでしょ。

    +16

    -4

  • 104. 匿名 2024/02/01(木) 13:00:24 

    >>102
    私立小学校に行かせる意味がわかってなさすぎるw

    +28

    -3

  • 105. 匿名 2024/02/01(木) 13:00:33 

    >>51
    その子の私立に行く事情って学業優秀だからじゃないって匂わせてる?もしかして発達だったからってこと?だとしたら空気読めないのは仕方ないじゃん。こんなとこに晒すような話じゃないしあなた性格悪いね。

    +2

    -13

  • 106. 匿名 2024/02/01(木) 13:01:08 

    >>64
    こうやって私立=特別とか思っちゃう親がいるから、中学受験ってマイナスイメージ持たれるんだろうね。

    +15

    -8

  • 107. 匿名 2024/02/01(木) 13:01:17 

    >>102
    いや、私立小に通わせている意味でお考えくださいw

    +10

    -2

  • 108. 匿名 2024/02/01(木) 13:01:48 

    >>104
    だって小学校でバカだと公立になるんでしょ?意味あるの?

    +1

    -11

  • 109. 匿名 2024/02/01(木) 13:02:24 

    >>74
    燃え尽き症候群やっかいよね。中受関係ないけど見に来た。
    うちの子が高校受験でぜったいにどうしても入りたい学校があって地頭良くないから無理してとりあえず合格したよ。そこから学校は楽しく通うけど勉強が気乗りせず赤点とりまくって留年の危機だったもん。軌道修正が大変だった。

    +7

    -6

  • 110. 匿名 2024/02/01(木) 13:03:20 

    >>103
    いまは補助金もあるから低収入も割と参入してるよ

    +1

    -11

  • 111. 匿名 2024/02/01(木) 13:03:29 

    >>25
    合格組は地元中なんて眼中にないからマウントすらしないと思う。

    +40

    -4

  • 112. 匿名 2024/02/01(木) 13:03:52 

    >>108
    安心安全で充実した小学校生活を送って、生涯の友を見つけられる。
    例えば余程馬鹿だとしてもお金があれば公立中学校に行かない選択肢はいくらでもある。

    +23

    -2

  • 113. 匿名 2024/02/01(木) 13:05:21 

    >>4
    母親の狂気は、自分もどれだけ不安でもそれを子供に見せないで良い結果だろうと悪い結果だろうと動じない(フリ)をする女優力のようなものなんだよね。
    子供が一生懸命頑張って来たのを1番近くで見て来たからこそ、上手く行かなくて泣き叫ぶ子供を見て母親も苦しくなるけど、それを露ほども見せずに子供を安心させて次の試験にベストの状態で挑めるように導く力みたいな。
    スパルタ教育でバシバシやったり、ハチマキつけて受験応援みたいなことではない。
    実力相応の第一志望に初日に落ちた時に二次試験や三次試験で合格を掴み取ったり、第二志望にポジティブな気持ちで通えるようになるかが母親の狂気(女優力)何だと思う。
    母親が普通の状態で挑んで子供と一緒に一喜一憂していたら子供がベストの力を出せない。

    +127

    -3

  • 114. 匿名 2024/02/01(木) 13:05:25 

    >>57
    きょうだいが居たりするとリスク上がるよね
    受験生の上の子のために学校や習い事を休む弟や妹がいて大変だと思う

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2024/02/01(木) 13:05:33 

    >>112
    小学校で落ちこぼれて進級できない子が、生涯の友なんてできるわけないじゃん
    中受組の塾友の方がよっぽど絆が強いわwww

    +3

    -15

  • 116. 匿名 2024/02/01(木) 13:07:11 

    >>115
    あなたは小学受験にも私立小学校にも縁がなかったんでしょ?外の人にはわからないよ。
    全く違う。

    +22

    -2

  • 117. 匿名 2024/02/01(木) 13:08:53 

    >>2
    田舎の医者の息子とかはラサールとか全寮制の私立に行く子も多い。

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2024/02/01(木) 13:08:56 

    >>1
    コロナやインフルにならないようにめちゃくちゃ気使った
    栄養のあるご飯とか食べさせたり
    去年終わったので今はもう適当ごはん
    受験生の皆さんがんばってください

    +23

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/01(木) 13:09:00 

    Xでお子さんがインフルになってしまって試験受けられないってポストが流れてきて、赤の他人なのに辛かったわ…。そのままこっそり受けたらいいのにって意見もあったけど、周りにうつすことを考えると苦しいし、もし微熱くらいなら行けたとしても熱でフラフラならそれも無理だしね。学校によっては別室で受けさせてくれるとか、措置があるところもあるみたい。中学も高校も大学も、受験生みんな頑張れ。

    +42

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/01(木) 13:09:15 

    >>28
    これがそうとも言えない
    周りに流されずに(だけど周りと親しく遊びつつ)トップをキープ出来る子って相当優秀だよ
    下に引っ張られることの方が多いと思う

    +22

    -1

  • 121. 匿名 2024/02/01(木) 13:09:51 

    >>67
    なんでこのトピ来たん?
    このトピタイトルで「中受ってねぇ…なんていうか…ねぇ…」ってわざわざ文句言いに来るって、相当空気読めなくてヤバいと思う
    大人の発達障害かもしれない
    検査、受けてみては?

    +30

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/01(木) 13:09:52 

    >>111
    公立中→高校→いい大学って行く子にもマウントとっていると思ったら恥ずかしくならないのかな?
    ま、そういう賢い子にはかすり傷にもなんないとは思うけど。

    +3

    -9

  • 123. 匿名 2024/02/01(木) 13:10:12 

    >>102
    横だけど凄い馬鹿っぽいコメント

    +10

    -2

  • 124. 匿名 2024/02/01(木) 13:12:52 

    小6春からの塾通いで県立中高一貫校に合格できました。お正月には映画2本観に行ったり、推しのアーティストのライブにも行きました。気楽にいかないと、折れた時に大変です。息が詰まりそうになるかもしれませんが、頑張って下さい。

    +5

    -10

  • 125. 匿名 2024/02/01(木) 13:13:09 

    友達の子が某付属中だけど、付属小から来た子はテストの度に毎回補習だって言ってた。
    なんなら授業中も寝てるって。
    子供ながらに小学校内部進学組と中学受験組の違い、みたいのはうすうす感じてるみたいで、
    「あのタイプは公立小にもいなかった」って言ってる。
    所謂温室育ちってやつだろうね。

    +3

    -6

  • 126. 匿名 2024/02/01(木) 13:14:23 

    >>122

    今どき馬鹿みたいじゃないかと思ってもやっぱり学閥ってあるよ。
    みんな同じ勉強して同じ資格を持ってると次は学歴学閥なんだって、公立で育って弁護士になった兄が子供には小学受験させてる。

    +20

    -4

  • 127. 匿名 2024/02/01(木) 13:14:40 

    昨日Xで中受2月1日本番なのにコロナにかかって第一志望受けられないって親の呟きを見た
    本人も親もみんなかわいそうだわ

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2024/02/01(木) 13:16:21 

    子供2人中学受験しました
    1人目がまさかの埼玉お試し受験校しか受からずに2/5まで試験続きでした
    チャレンジ校は1校だけで後は無理のない併願を組んでいたのに
    塾の先生もどうしたんでしょう?とかなり焦っていました
    私も、3年間あんなに必死に勉強したのに公立中に行くの?と頭が真っ白になったけど、息子が涙も枯れた顔で「何がダメなんだろう、僕ってダメなのかな」と呟いたのを見て本人が1番辛いよねと思い、とにかく明るくいつも通りに振る舞ってました
    結局第2志望の2回目の試験で合格をもらいました
    上手くいかない受験もあります
    受験生には最後まで諦めないで頑張って欲しいです
    応援してます

    +99

    -2

  • 129. 匿名 2024/02/01(木) 13:16:28 

    うちのマンションの裏が区立小学校なんだけど、今日は6年生のクラスがガラ空き。たぶん5分の1くらいしか来てない。
    コロナ前は2/1でもここまで少なくなかったから、近年本当に中受する人が増えてるんだろうなと思う。
    何はともあれみんな頑張ってね!親御さんは気が気じゃないよね。

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/01(木) 13:17:17 

    3人受験しました。
    1番下の子の学校も受験で土曜日まで休みです。

    11歳、12歳の小学生には大変なプレッシャーだと思います。
    数年間頑張ってきたことが、数日で結果が出てしまうなんて信じられない思いでした。

    みんなが力を出しきれますように!

    +26

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/01(木) 13:18:36 

    >>25
    逆に、地元中学に行く子たちから広められた。
    こちらは伏せてるのに。

    +14

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/01(木) 13:18:51 

    >>65
    井上真央のキャラが漫画では元気で空手をやってる凛としたキャラクターなのにドラマでは陰気なキャラに改悪されてた
    中学教師を辞めて塾講師になった経緯も??だった
    塾講師の同僚のボウリングのシーンは謎に多いし蛇足だったと思う
    ドラマはドラマで楽しめるものだったと思うけど漫画の方が面白いよ。当たり前だけど。

    +59

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/01(木) 13:20:03 

    >>119
    あの子無事に受験できたみたいだね、よかった。
    ていうか、仮に子供が発熱しても薬飲ませるだけで検査しなくていいとおもう。
    他人に移すとか考えるより自分の受験だよ。

    +27

    -1

  • 134. 匿名 2024/02/01(木) 13:20:22 

    >>126
    うちも身内が弁護士してるけど、上の世界であればあるほど学閥ってあるんだよね。
    大手事務所では東大京大なんて当たり前だから、採用のときまずは高校を見ると言ってた。

    +30

    -4

  • 135. 匿名 2024/02/01(木) 13:21:07 

    >>8
    でも兄弟いて一人しか中学受験させられないってのはナシでしょう。

    +13

    -5

  • 136. 匿名 2024/02/01(木) 13:21:52 

    てか近年チャイナ系の勢いが凄い。隣の小学校の学区にチャイナが多く住んでるんだけど低学年から電車でサピ通ってたりとか当たり前だって。しかも英語も習ってるって。
    なんで日本でわざわざ受験させるの?

    +22

    -1

  • 137. 匿名 2024/02/01(木) 13:22:44 

    思い返すだけでも泣けてくる、今年中1。
    第一志望に初日合格で、楽しく通ってます。
    「じゃあ、ここでね」とお子さんを見送る時、その後ろ姿を写真で撮るといいですよ。
    1人で向かってく姿。
    昨日子供と見返して、「いつのまに撮ってた?!」と驚かれたけど、改めて頑張ったよね!って笑い合いました。
    皆さんにとって、よい結果となりますように。
    不合格も、合格も、人生の宝です。
    第一志望ではなく入学した子供たちも、お祭りや参観で見かけるとすごくすごく楽しそうにしてますよ。親がどんな結果も認めて喜んであげて下さい。
    がんばれ受験生!がんばれ受験生のママ!

    +59

    -4

  • 138. 匿名 2024/02/01(木) 13:22:51 

    >>131
    本当、こちらは黙ってるし子にも卒業まで言わないようにしていたのに、事情を言わざるを得ない人が周りに言いふらした。本当田舎は嫌い。

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/01(木) 13:23:23 

    >>10
    車で1時間以上かけても受験するような小、中学校はない笑
    だから地元の金持ちや議員の子供ですら公立にいる
    医者の子はタクシーと電車で私立が多いかも

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2024/02/01(木) 13:25:02 

    >>126
    それは知っているけど、せいぜい高校・大学じゃない?それもトップレベルの。名門中学ならまた話が違うんだろうけど。

    +2

    -8

  • 141. 匿名 2024/02/01(木) 13:25:31 

    >>4
    今の時代は、
    母親の経済力と狂気
    父親の経済力と狂気

    +9

    -7

  • 142. 匿名 2024/02/01(木) 13:27:05 

    >>140
    そんな事ないよ。
    これは外にいるとわからないだろうけど、コネとか呼ぶようなレベルではない友達付き合いからコネが生まれてるし絆って言うと臭いけど繋がりは強いよ。

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2024/02/01(木) 13:27:24 

    >>65
    結構変わってたよね。続編期待していたけど、漫画のがおもしろいからもういっかな。
    漫画読んでほしい。
    うちは北海道で中学受験が身近じゃない地域だけど、小学校の先生方のお子様はみんな中学受験してるよ。近隣小学校がすごく荒れていて、こどもたちが担任をいじめて辞めさせたの。その学区の中学も荒れてて金属バットもって集団でぶらついてる。
    うちの学区は下半身露出させるいじめで、主犯者が議員身内だからおとがめなし。議会でも加害者が被害者ぶってる。
    聖心もなくなるし通わせたい学校が北海道にはないから、うちも中学受験するよ。

    +21

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/01(木) 13:27:34 

    うちは今日で私立公立終わりました。長かったー。でも第1志望に合格してよかったです。合格発表も学校は休ませずに行かせてるので早く教えてあげたい笑

    +3

    -3

  • 145. 匿名 2024/02/01(木) 13:28:35 

    >>136
    中国や韓国の受験戦争に比べたら、日本の(都内の)受験戦争なんてまだ余裕だからだって。あちらでトップ取るのは本当に大変だけど、日本では争う人数も少ないから上位に入りやすい。
    実際サピや算数オリンピックとかでも中韓出身の成績優秀者が増えてるし、同じ学校の中国の方を見てもお金のかけ方が比べ物にならない。

    +19

    -1

  • 146. 匿名 2024/02/01(木) 13:28:47 

    >>136
    うちのクラス(低学年)のチャイナ数人もサピ通い。習い事もハシゴしたりしてる。英検2級とかよくいる。勢いすごい

    +15

    -1

  • 147. 匿名 2024/02/01(木) 13:31:53 

    >>65
    ごめん私も原作未読。
    他の方が仰ってるように、結構変えられてるみたいだね。

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2024/02/01(木) 13:32:53 

    中学受験させて合格した子ってどのくらいの割合で一流大学入って一流のとこ就職できるんだろう?まじで気になる。

    +0

    -13

  • 149. 匿名 2024/02/01(木) 13:34:33 

    >>136
    向こうのトップ層と争うより日本の方がぬるいから。
    中国に関しては単純に人口も多いしね。
    日本の教育虐待が易しく思えるほど向こうの教育ママっぷりは凄まじい
    手を挙げるのもご飯抜くのも暴言や叱責も朝飯前

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/01(木) 13:34:35 

    >>45
    中高一貫校に高校受験で入る意味って何ですか?
    MARCH附属とか大学がくっ付いてる高校なら、まだ分かるけど…
    行きたい県立高校が無かった感じですか?

    +2

    -9

  • 151. 匿名 2024/02/01(木) 13:36:44 

    >>126
    出身中高もみるよね

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/01(木) 13:37:46 

    >>1
    思い出すと胸が苦しくなりますね。
    我が家は3人
    2年前に3人目終了してます。
    どの子も送り出す時泣きそうになったな。
    初日は暖かくてよかったですね!
    親御さんはこれからジェットコースターのような
    感情の波に飲まれると思いますが
    笑顔で終われるよう祈ってます!
    我が家はもう1人残ってます笑。

    +40

    -3

  • 153. 匿名 2024/02/01(木) 13:39:07 

    >>136
    校舎にもよりますが、サピだと多いクラスでは3人に1人、少ないクラスでも5,6人に1人は中国系の生徒なのでびっくりします

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/01(木) 13:39:10 

    >>148
    中受にも色々ですからね
    学歴最重要で行った子は当然東大京大、海外大学目指しますよ
    でも環境を求めて行った子(中間層含む)は地元の大学へ行ったり
    普通のFランもいれば美大へ行ったり、そのまま海外に行ったり。
    皆お金持ちですから、どこだって行けます。

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/01(木) 13:41:52 

    都内や関西御三家、筑駒とかの問題はレベルが上がりすぎててちょっと心配になるよ。あれを子供が解くというのが本当にすごい。
    私はそこまで中受がさかんではない地方の出身なんだけど、地元のトップ中学の入試問題見せてもらったら(上記の中学の問題と比べると)簡単すぎて愕然としたもの。

    +33

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/01(木) 13:42:11 

    >>150
    わざわざ肩身狭くなってでも高校から入りたい一貫の学校ってどこだろうね
    んでいまさら中受しとけば有利になったろうなってボヤくんじゃちょっとな…
    現実見るのが5年ほど遅かったね

    +6

    -5

  • 157. 匿名 2024/02/01(木) 13:43:06 

    >>152
    マジで尊敬する
    私にはもう二度とあんな大変なことできない
    10年寿命縮まったと思ってる

    +27

    -1

  • 158. 匿名 2024/02/01(木) 13:46:06 

    >>150
    横だけど高校が募集してて学力が合ってたから、では?
    男子校トップの開成や筑駒だって高校入試あるよ?

    +31

    -1

  • 159. 匿名 2024/02/01(木) 13:46:37 

    地元の公立が小中一貫校という謎のシステムに移行する過渡期だったので受けさせたけど、二人とも塾は小6の夏期講習の冬季講習だけのスポット利用だったのでかなりアッサリだった
    縁がなければ公立でよかったし
    上は1日目で終わり今は東大生、下は受けた学校全合格で国立大附属
    二人とも中学以降も塾利用なく自宅学習だけど、周りは鉄緑会など中受終えてすぐまた勉強だったりも多い

    中受に決して反対ではないけど、そこまで時間もお金もかけて尻を叩かないといけない状況って親子共々辛くないのかなぁとは正直思う
    子供たちの学校には、幼稚園の頃から勉強させられてきてウンザリだと不登校になった子も少なからずいる(た)

    うちは塾通いよりクラブチームでの優勝や習い事の全国遠征、家族での世界遺産巡りや短期サマースクールなどの経験を優先して良かったと思う
    まことに子供らしい小学校時代を満喫し、勉強的には余力ある状態での中学入学が疲弊せずに済んだように思う


    +0

    -21

  • 160. 匿名 2024/02/01(木) 13:47:18 

    >>140
    中受そのものをしてるか否かってのも見るよ
    ようは家庭と言う背景をも見られてるんだよ
    中高一貫は思春期からメンバーが変わらないし、強靭な人脈となって社会に送り出される
    その親たちもまた、日本の上位層であり、仕事先になる可能性を含んでいる
    企業としたら宝の原石に他ならないんだよ。

    +15

    -2

  • 161. 匿名 2024/02/01(木) 13:47:32 

    >>65 ですがコメントありがとうございます!
    井上真央ちゃん、原作通りのキャラで見たかった気がします…
    時間あるとき読んでみよう

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/01(木) 13:48:56 

    >>137
    いやー、写真はさすがに…
    他の親子に見られたら恥ずかしい

    +8

    -3

  • 163. 匿名 2024/02/01(木) 13:56:26 

    中学受験とか全く縁ないのに二月の勝者を読んでから気にするようになった
    受かっても落ちてもその先の人生が豊かでありますように

    +35

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/01(木) 13:57:51 

    >>44
    王羅くんだったかな?
    可愛かった!

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/01(木) 13:58:43 

    うちは小学校持ち上がり組だけど、中受してくる子達、レベル高くてビックリよ💦持ち上がりの子達ののほほんがほとんど無い💦どうすんの?うちの娘という感じ。うちの娘、通ってる学校の中学入試したら絶対落ちる笑と言ってた

    +14

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/01(木) 14:01:42 

    >>160
    面接官
    「開成~東大ね、ハイ合格!」
    「日比谷高校~東大ね、ハイ合格!」
    「なんちゃら国際学園中高~〇大、んん?、ご縁がありませんでした」

    +6

    -3

  • 167. 匿名 2024/02/01(木) 14:03:36 

    中受は、親子で伴走できる最初で最後の受験だもんね。
    高校受験や大学受験は子の自主性に任せることになるから。

    +20

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/01(木) 14:06:50 

    >>161

    横だけど原作よんでみてー!
    単行本だとまだ受験終わってないから
    (最新刊が2月5日くらいの描写)
    ドラマもそんなに悪くないと思うけど、原作の方が重い
    数年後に受験の子がいるんだけど泣ける

    +13

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/01(木) 14:09:36 

    >>148
    >>154
    トリンドル玲奈「成田教授はどうやって東大入ったんですか?」

    成田悠輔「そんな勉強しないでも入れた口なので」

    トリ「え〜」

    成田「すごい勉強して頑張らないといけないならば、あまりコスパよくないので東大受験とかやらない方がいいんじゃないかなって。だから考えないと問題解けないならそんなにセンスが無いので、コスパが悪いから、やらない方がいいみたいな感じで」

    トリ「うっふふふ🤭 あぁ〜〜」

    成田「東大とか入る必要ないですしね全然」

    トリ「え〜〜入れるもんなら入りたいです」

    成田「いやそんな……東大も慶應もそんな変わらないんだから……」

    トリ「なんかでも違うような気もしますが…」

    成田「そんな変わらないですよ、日本の大学なんて。だから人によってAOとかで大学入るのが合っている人もいれば、僕はAOとかは絶対無理なので。家では寝てばっかで経験とかないですからね。アピールポイントとか言われても😅なので入試会場にひっそり行って問題解いてた方が楽なんですよ」

    トリ「なるほど。つまり自分がむいてる場所にって事ですね!別に無理に大学に入らなくてもいいとは思います」

    成田「うん。コスパがいい方に行けばいいんじゃないかな〜。大卒とそうじゃないかで日本だとざっくり5000万くらい生涯賃金が差があるみたいで」

    トリ「それ大学はどこの大学でもいいんですか?」

    成田「ええ、なので数百時間勉強しちゃえば入れる大学は沢山あると思うので、大学に入るって時給にしたら2桁万円とかですね。だからこんなに割のいいバイトはないんですよ」

    トリ「へぇ〜確かにそれ聞くと入った方がいいのかなと思ったり、、う〜ん、、」

    成田「だからそんなに深く考えずにそれぞれの人が楽に行ける方法で、楽に生きていけばいいんじゃないかなーと」

    +12

    -1

  • 170. 匿名 2024/02/01(木) 14:09:46 

    >>88

    ネットニュースに去年よりだいぶ出願者少ないって出てたような

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/01(木) 14:10:00 

    >>131
    うちのあたり小学校の卒業式が中学の制服指定、嫌だったから普通のスーツででたよ

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/01(木) 14:13:59 

    >>1
    午前中、娘の本命の入試に付き添ってきました。
    明日は午前中第3希望・午後は第5希望。
    明後日は第2希望。

    今日受けた本命の合格発表が明日、早く知りたいような知りたくないような。

    +34

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/01(木) 14:14:57 

    >>162
    2年前、子どもが受験したけど
    わりとみんな撮ってたw
    そうでもない親は明らかに疲弊した顔してた

    +1

    -3

  • 174. 匿名 2024/02/01(木) 14:14:58 

    >>40
    東大や医学部に入るような奴はガキの頃から勉強してるね。小学生ぐらいからバリバリやって中学受験の勉強で1日12時間とかを日々こなしている。他のガキが遊んでる時も勉強してるわけだね。ほんでその勉強中心の生活が当たり前になる。
    そしてこう言うんだ、勉強は特別やってないよ。受験前もいつも通りの生活だったとな。
    勉強を始めた時期が早い、そして継続だ。

    +14

    -4

  • 175. 匿名 2024/02/01(木) 14:15:50 

    >>4
    金を馬鹿みたいに積んでも馬鹿な母親がどれだけスパルタで狂っても子供の学力だけは買えない
    これだけは昔から変わらんな
    現に東大生の母親は高学歴だらけ

    +9

    -5

  • 176. 匿名 2024/02/01(木) 14:16:52 

    >>168
    え、まだ終わってなかったんだ
    2020受験組だけど、ちょうどリアルタイムで漫画も進んでいたから
    4年前に終わってるもんかと思ってた
    最後の方はマンガ読んでる心の余裕なくて遠ざかってたわ

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/01(木) 14:17:45 

    >>25
    マウントじゃなくて事実を言っただけじゃないの?
    そんなに悔しいの?可哀想に

    +1

    -5

  • 178. 匿名 2024/02/01(木) 14:18:03 

    >>4
    うちは塾代等は全額自分(母親)が払ってるので、父親はノータッチ

    +16

    -0

  • 179. 匿名 2024/02/01(木) 14:18:16 

    中受トピに必ず現れる公立マンセーさん達来るかなぁ

    +6

    -2

  • 180. 匿名 2024/02/01(木) 14:19:32 

    >>172
    人生で一番長く感じる4日間だったな
    何もかもが走馬灯のごとくゆっくり感じた
    あなたのお子様がどんな結果でも、
    「結果、ここの学校になって良かった」となるように心から応援してる。
    本当に心から。

    +45

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/01(木) 14:19:57 

    >>21
    煩かったのかぁ。近所の方からしたらそうだよね。
    でも、子供達はそれで安心したり気合いが入ったりしていた子もいたと思う。

    +43

    -2

  • 182. 匿名 2024/02/01(木) 14:20:32 

    >>113
    あ…
    家で女優してる分、会社で発散してたオバいたわ。
    就業中は世間話や愚痴をずーーーっと隣の人に話しかけたり、昼休みは子供の受験用テキストのコピーを何枚もシャーシャーやったり、小さな事務所ということでやりたい放題だった。

    次の年はだいぶ納まったし、子供は補欠合格で入学できたって言ってたから受験前はヒステリーがだいぶ入ってたんだと思う。

    +25

    -6

  • 183. 匿名 2024/02/01(木) 14:20:50 

    >>178
    ヒェ

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/01(木) 14:21:24 

    >>35
    目標持って頑張ってる人たちが集まるスレに来てまでそれを言う必要ってあるのかな?

    +20

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/01(木) 14:21:38 

    >>3
    先週末にかかった。
    ギリギリ受験は受けられそうだけど、直前なのに全然勉強できていなようだ。
    当日じゃなくて良かったと思うか…。

    +16

    -0

  • 186. 匿名 2024/02/01(木) 14:22:35 

    >>21
    今年どう?復活してる?
    あれあると、子ども心の成長がずいぶん違ったようちは

    +12

    -2

  • 187. 匿名 2024/02/01(木) 14:23:09 

    >>51
    最難関でこういう子はなかなかいない
    天才くんたち(私立受験の)は公立に無関心

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/01(木) 14:23:10 

    >>172
    お母さんもお疲れ様です、あと少しだから甘いものでも食べて頑張ってね、きっと大丈夫!

    +23

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/01(木) 14:23:31 

    >>184
    悔しいんだよ
    だって自分の人生にその選択肢があったことすら見せてもらえない子ってのが多いんだから。

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/01(木) 14:24:54 

    >>56
    「二月の勝者」が始まりだと思ってた

    +13

    -2

  • 191. 匿名 2024/02/01(木) 14:26:31 

    >>137
    写真撮るなら、他の子が映らないよう注意してもらいたいです。お願いします

    +4

    -5

  • 192. 匿名 2024/02/01(木) 14:28:16 

    同じマンションに徒歩の距離の私立中に通ってる子がいるんだけど、
    部活のない放課後や土日、小学校の時と変わらず公立の友達とも遊んでるんだって
    そういう関係いいなって、思う
    あの子は私立(公立)だから~って、親がいがみ合うのはよくないね

    +25

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/01(木) 14:29:53 

    田舎の民の素朴な疑問なんだけど、中学受験って小6の3学期の成績や出席日数は一切考慮されないの?
    なんか、冬休み明けから受験日(2月1日?)までずっと休ませるみたいなことを聞いたことあります。
    受験するような子は小学校の単元なんてとっくに塾で勉強し終わってるんだろうけど、まるまる1か月も休むってどうなのって思ってしまって。

    +0

    -14

  • 194. 匿名 2024/02/01(木) 14:30:11 

    >>25
    大人になって感じたことだけど、公立出身の子の方がマウント気質だよ

    +7

    -5

  • 195. 匿名 2024/02/01(木) 14:30:41 

    >>56
    中高一貫の先生の言葉だから小受関係なくない?
    小受は親の受験だから、母親が狂ってちゃ受からない
    そもそも母親が狂うほど、本人の力関係ないよ

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2024/02/01(木) 14:31:55 

    >>74
    中学受験は大学受験よりずっと地頭勝負なんだよ。
    どの科目にもいるけど、その勉強がもう趣味みたいな子がいる。これが算数だとかなりの難関校に行く。
    但し、努力することを知らないから大学受験は浪人する。(得意科目以外やらない)
    だから難関校ほど閃きではなくコツコツと作業をこなさないと解けない問題を入れるんだよ。
    コツコツ作業をミスなく短時間でやるのは演習量だから。努力する子も受かる余地を作ってる。
    だから最難関ほど、燃え尽きたのではなくそもそも燃えた事が無い子がいる。
    そういう子と接点ない人は燃え尽きたと一括りにするけどね。

    +31

    -2

  • 197. 匿名 2024/02/01(木) 14:33:21 

    >>193
    二学期の調査書なり通知表のコピーなので三学期は関係ないんだよー、小学校の間ずっと頑張ってきたのに感染症で受けれないのだけは避けたいから仕方ないと思うよ

    +29

    -1

  • 198. 匿名 2024/02/01(木) 14:34:11 

    >>35
    うちは受験してよかったけど、人それぞれだしそれも正解だと思う
    中学受験か高校受験かの違いなだけで、いつだって受験は大変なものだしね

    +18

    -0

  • 199. 匿名 2024/02/01(木) 14:34:44 

    >>20
    主です
    そうそう!これこれ!
    毎年この時期の早稲アカには泣かされる

    +48

    -1

  • 200. 匿名 2024/02/01(木) 14:36:34 

    今一年生。
    中学受験させるか迷ってる。
    地域の受験率はすごく低く、受験する子のほとんどは親が荒れた公立に行かせたくないかららしい。
    私としては道を外れて欲しくない、多感な時期を高め合える友達と過ごして欲しい、学べる環境で過ごして欲しいから中学受験をと思っています。
    中学受験をするなら小3から塾と聞きましたが
    持病がある子なので、今まで色々と我慢をさせてきました。
    さらに塾でプレッシャーや我慢をさせるのかと思うと少し気が引けます。
    でも公立はあまりに環境が悪いのでどうしたものかと悩んでます。

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2024/02/01(木) 14:40:07 

    第一志望終わりました
    今日の夜に合否判定
    それによって来週まで試験なので落ちつかない
    いつも通りって難しいですね

    +52

    -0

  • 202. 匿名 2024/02/01(木) 14:41:28 

    私立はすぐ合格発表だけど、都立中は一週間くらい待たされるから、その間生きた心地しないだろうな…
    都立受験経験者の方います?

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2024/02/01(木) 14:42:59 

    うち、数年後に中受する予定なんだけど(都内)、何が1番不安かって私自身の更年期メンタルが怖い。子供は勉強を厭わない努力家なので、その頃に始まるであろう私の更年期メンタルで子供の邪魔をしないよう気をつけないと…。
    並走してる世の中のお母さんたち、本当に尊敬します。

    +40

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/01(木) 14:43:00 

    >>190
    もっと昔から小学受験する人なら聞いたことあるはず。

    +1

    -6

  • 205. 匿名 2024/02/01(木) 14:43:53 

    うちは小6で4月から公立中→高校受験なのでトピズレだけど
    先月から担任(同じ年の子がいる)が休みがちなので、色々察するものはある…
    保護者会の時に「うちの子の小学校荒れてるんでこの小学校落ち着いてて羨ましい」と言われたことあったしな…

    +1

    -2

  • 206. 匿名 2024/02/01(木) 14:46:18 

    旧帝理系の子
    中受に比べ大学受験の方が楽勝だったって
    皆当日実力が発揮できますように

    関係ない人のコメントいつもながら超ウザい

    +16

    -0

  • 207. 匿名 2024/02/01(木) 14:48:37 

    >>206
    旧帝レベルなら英語さえなんとかなれば楽勝だろうね
    あとは体調管理との闘い

    +1

    -5

  • 208. 匿名 2024/02/01(木) 14:50:45 

    >>41
    何より本人のやる気だよ

    親は導くしか出来ない

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2024/02/01(木) 14:51:24 

    >>155
    レベルの上がりすぎって、どこかで止めること出来ないもんなのかね
    子供の問題見てて、あの年齢にあの難しさって本当に必要なのかな…って。
    中学入ってからゆっくり学ぶのではダメなのかな。
    何かガイドラインのようなものを作らないと、どんどん難化していって、子供たちの負担もどんどん増えていくし、教育虐待増えるだろうし。
    中受は選択肢のひとつとしていいんだけど、難易度はどこかで歯止めかけて欲しい。

    +51

    -0

  • 210. 匿名 2024/02/01(木) 14:52:36 

    >>200
    ここやネット全般で語られてる「塾に入るのは3年(4年)から」みたいな話は、1都3県や関西などの中受が盛んな地域のことだと割り切って考えた方がいいと思う。

    正直、これらの地域とそうでない地域では、求められている学力も環境も雲泥の差があるから(馬鹿にしているわけではないです)、地元のことは地元で調べないと、ネット上の話を間に受けても何の参考にもならないと思います。

    +9

    -3

  • 211. 匿名 2024/02/01(木) 14:55:36 

    >>65
    作者の高瀬先生は
    私も自分の作品を必死で守ろうとしたことを思い出し、自分だけが特別に弱いわけじゃないんだ

    ってXで書いてたから色々あった思うよ。
    わたしは佐倉ちゃんのキャラ変は意味がわからない。
    井上真央を使いたかいから変えたとしか思えない。
    普通に若手使って、主人公だけど主役は子供たちと家族な演出のほうが良かった。
    井上真央の出番を増やすための講師の食事会とか本当にいらなさすぎたよ。
    ボーリングできる飯屋でダベるってのがトレンディドラマ臭酷すぎ萎えた。
    そんな事に時間使うなら子供たちの背景を掘り下げた方が良かったに決まってる。原作はそうだからね。

    +49

    -1

  • 212. 匿名 2024/02/01(木) 14:57:39 

    >>209
    去年の開成の算数は明らかに簡単になっていたので、中学の当事者も現状に危機感を感じたのだと思います。

    でもその結果がどうだったかというと、めちゃめちゃ高得点での争いになってしまい算数ではあまり差がつかなくて、受験生には酷な戦いになっていたように思います。
    一度難しいループに入ってしまうと、レベルを下げるのって難しいんだなぁと痛感しました(うちは去年の受験生ではないですが)。難しい問題ですね。

    +29

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/01(木) 14:58:13 

    >>21
    復活してないんだね
    まあ、もうリモートでいいってことになったのかな、正直先生も大変だったと思うしちょっと申し訳なかったし

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2024/02/01(木) 14:58:49 

    >>155
    でも学校側としてはそれを難問と思わないレベルの子が欲しいんだろうね。
    で、合格発表のその足で鉄の説明会資料を配られる、と。
    個人的には、難関校でも塾ありきの大学受験なのをどうにかしたほうがいいと思う。

    +23

    -0

  • 215. 匿名 2024/02/01(木) 15:00:35 

    >>83
    都内じゃないでしょ

    +2

    -2

  • 216. 匿名 2024/02/01(木) 15:03:20 

    >>200
    もし、関東関西なら新小4で入塾を。
    まるでそれが大変で小5以降入塾が大変じゃないみたいな事を言う人いるけど
    受かるためにする勉強量はいつ入塾しても同じだよ。
    一般的には3年でやるようにカリキュラムは組まれてるから遅れたら遅れるほど皺寄せが来るだけ。

    悩ましいなら低学年での入塾を勧めます。
    適性はあるから本格的に始まる新小4までに決めたら良い。低学年なんて週1で公文より緩いぐらい。適性無いなら、新小4になる前に辞めたら良い。低学年なら大して惜しくも無い子供の時間とお金だから。

    そして、何もかも我慢しないと私立中学に行けないかは志望校と子供次第ですよ。

    +24

    -1

  • 217. 匿名 2024/02/01(木) 15:05:18 

    3年も前から受験勉強スタートさせ、6年生からは秋4で学校6時間終わった後に17時〜21時まで塾。
    3学期は2/1まで追い込みのため学校は休んで自宅でひたすら勉強勉強。
    全員合格させてあげたいよね。。

    +22

    -0

  • 218. 匿名 2024/02/01(木) 15:05:29 

    >>60
    うちの学校は容赦なく退学させる
    退学に怯えるのはだいたい小学校上がりの子達
    みんな赤ちゃんの頃から塾行って受験して、小学校入ってもついていくためにずーっと塾行ってて中受組より大変そうだよ

    +12

    -0

  • 219. 匿名 2024/02/01(木) 15:09:55 

    地方で本人の希望で
    受験したけど力及ばす。
    元気に公立中通ってます。
    頑張った経験は無駄じゃないと思ってるけど
    6年生で不合格の経験をさせてしまったことに
    本人はもう乗り越えてるのに私が引きずってて
    思い出すと涙が出る
    高校は努力が報われますように。

    親子で励まされた安浪京子さんの中学受験の本の帯の言葉

    「受験勉強をしている、それだけできみはすごい!」

    頑張れ受験生!!

    +48

    -0

  • 220. 匿名 2024/02/01(木) 15:10:13 

    >>215
    いや都内もそうだよ。
    公立中のトップ層は私立のボリュゾより上だと思う。

    +4

    -16

  • 221. 匿名 2024/02/01(木) 15:16:27 

    まさに今日試験を受けに行ってる
    一月校に受かったから今日は超チャレンジ校に挑戦
    子供は中受を通して目標に向かって努力することを覚えた
    学力も伸びたし、何より精神的にすごく成長したからうちは中学受験してよかった

    +36

    -0

  • 222. 匿名 2024/02/01(木) 15:17:45 

    >>218
    知り合いの所は、偏差値の低い姉妹校の別の中学に推薦してる

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/01(木) 15:24:54 

    うちも受験してよかったよ
    特に2人目の子、今中2なんだけど今でも受験について語るし楽しかった、って言う
    1人目の子は第一志望こそ残念ではあったけど今の学校で友達にも恵まれ、夏は交換留学にも行き
    充実してるよ

    +20

    -0

  • 224. 匿名 2024/02/01(木) 15:43:19 

    >>176

    だいたいみんな受験終わってはいるんだけど、次の巻(2024春発売となってる)で、補欠の連絡が来る?みたいな様子だよ
    うちはまだ先だから早く続きをー!て思いながら読んでるけど、自分が当事者になったらなかなか読めなそうだよね…

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/02/01(木) 15:48:40 

    >>1
    私は西日本だったから一月が中学受験シーズンでした
    だから六年生の時はお正月ってなかった感じ
    なんかもうすっかり忘れてしまって、今、子供の中受にあたふたしてる

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/01(木) 15:49:06 

    >>150
    成績良かった子の学費節約だね。中学受験よりも難関で狭き門。

    +1

    -9

  • 227. 匿名 2024/02/01(木) 15:51:03 

    >>2
    田舎というか地方都市だけど公立中が荒れてるから中受させるよ
    県内トップクラスの進学校も受験予定だから再来年の今頃は私が緊張してると思う

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/02/01(木) 15:51:23 

    >>73
    今の大学入試はほとんどが推薦入試で難しくなくなっている。成績の良し悪しを見たかったら中学や高校受験が勝負!

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2024/02/01(木) 15:51:43 

    >>19
    広島は明後日が本番もいるよ

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/01(木) 15:53:25 

    >>44
    サンデーうぇぶりで漫画が無料配信してるよ!

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/01(木) 16:05:36 

    >>28
    いや、うちがそうだったけど、あの子はできて当たり前みたいに見られて逆に気を抜けなかったらしい
    自分に見合ったランクがいいと思う

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/01(木) 16:10:41 

    たまにある話だけど、子どもが合格した解放感から久々に旦那と羽目はずして子どもできちゃうとかあるから気を付けな

    欲しかったなら万々歳だけど、大体はひとまわり下に今更赤ちゃん!?やっと肩の荷が降りたのにと予想外の妊娠にパニクるから

    +0

    -13

  • 233. 匿名 2024/02/01(木) 16:11:22 

    >>28
    それで失敗した友達いる
    友達はずっと成績学年トップでMARCHの指定校狙いだったけど、受験学年になったら指定校の枠が無くなった
    受験勉強のモチベはなく、結局よく分からんFランに進学してた

    +4

    -2

  • 234. 匿名 2024/02/01(木) 16:12:11 

    >>175
    私、最底辺偏差値で、地元民にもバカにされるような田舎短大卒ですが子どもは東大生です。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2024/02/01(木) 16:12:52 

    >>201
    合格しますように!

    +23

    -0

  • 236. 匿名 2024/02/01(木) 16:13:53 

    >>203
    今からそんな心配できるお母さんなら大丈夫よ。

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2024/02/01(木) 16:15:40 

    >>35
    遊んでばかりいたからそんな感じなんだね

    +4

    -2

  • 238. 匿名 2024/02/01(木) 16:20:08 

    >>28
    ワンクラス落としても、その学校の上位層と成績は変わらないって事だよ?そして下位層は今まで付き合った人たちとは違うタイプの子たち。
    そんな玉石混交の中で、しかも逃げ癖がついた状態で上位をキープするとなると、親子で相当キッチリしないと難しいんじゃないかな?と思う。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/02/01(木) 16:26:07 

    >>175
    子供自身が塾のカリキュラムにきちんと乗れば、0が10にはならなくても0が7くらいまでにはなるんだよ。課金と親のフォローが大事だね。

    +21

    -0

  • 240. 匿名 2024/02/01(木) 16:31:20 

    >>219
    挑戦をした経験は結果がどうあれ人生に+になるよ。

    +14

    -0

  • 241. 匿名 2024/02/01(木) 16:32:26 

    >>220
    なぜ、公立トップと私立中間層比べるんだろう?
    元コメは公立>私立って書いてるのに。

    +5

    -1

  • 242. 匿名 2024/02/01(木) 16:34:42 

    >>226
    中高一貫校に学費節約で高校から入るとか意味全くない。だったら公立高校行くほうが節約になるわ。
    本気で節約☆だったなら親の采配悪すぎて子供可哀想、

    +7

    -1

  • 243. 匿名 2024/02/01(木) 16:39:26 

    >>60
    知り合いの子は普通に内部進学落ちたよ。

    +13

    -0

  • 244. 匿名 2024/02/01(木) 16:40:10 

    >>203
    うちは二年後だけど、既にやっぱり色々と感情の上下はあるから病院で漢方出してもらったりして対応してる。
    合う漢方だと体調や感情の起伏が全然違いますよ、

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2024/02/01(木) 16:40:59 

    >>207
    言い方にトゲがあるねぇ。やだやだ

    +5

    -2

  • 246. 匿名 2024/02/01(木) 16:51:24 

    >>148
    それぞれ一流の基準とは?
    テキトーなこと言うけど、
    東京の国立大が一流?だとしたらうちは3人とも一流。
    東大京大だけが一流ならうちは全員ダメだな。

    一流企業は上場企業?
    それなら2人は一流。
    1人はまだこれから。
    それとも商社とか一部外資だけが一流かな?

    でも6年間通して付き合った友人、先生、環境などプラスアルファの部分も大きいよ。

    一流会社でなくとも、自分の目標を見つけ辿り着く人もいるし。
    中受をコスパで考えないほうがいい。

    +15

    -0

  • 247. 匿名 2024/02/01(木) 17:00:07 

    ネットで合格発表を見る時の緊張感がしんどい

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2024/02/01(木) 17:01:54 

    >>135
    我が家はそうだけど。中受も子供によってなので、向き不向きあるよ。

    +9

    -1

  • 249. 匿名 2024/02/01(木) 17:07:10 

    >>131
    中受組は、どこに受かっても言わないのがマナーだからどんなに嬉しくても黙ってるのに、
    受けてない子がいろいろ聞き出してペラペラ広めるよね

    +35

    -0

  • 250. 匿名 2024/02/01(木) 17:07:22 

    >>143
    文春とフライデーに通報するしか無いね。

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2024/02/01(木) 17:17:40 

    >>110
    塾には補助金は出ないよね
    出る大阪でも月一万だっけ?焼け石に水w
    3年間塾通いさせられる家庭が受けるんだろうねー

    +8

    -1

  • 252. 匿名 2024/02/01(木) 17:21:41 

    >>193

    私立は調査書出さないところの方が多いよ
    当日の試験のみ

    +24

    -0

  • 253. 匿名 2024/02/01(木) 17:25:41 

    >>19
    うちの地方も12月お試し受験→1月本番 みたいな感じです。地域によって違うんですね。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2024/02/01(木) 17:41:14 

    >>229
    どこ!?

    +1

    -2

  • 255. 匿名 2024/02/01(木) 17:59:26 

    >>1
    今日 地下鉄で 受験生とお母さんらしき2人組を見かける度に
    心の中で「頑張って!」って思いました!

    +51

    -0

  • 256. 匿名 2024/02/01(木) 17:59:30 

    うちは明日だ。
    先週、合格パッケージのお菓子を探したらベビースターラーメンとキャラメルコーンしかなかった。キャラメルコーンはカナエルコーンって名称変更されてるパッケージ。
    昔ってもっと合格系のお菓子があったような…

    +19

    -0

  • 257. 匿名 2024/02/01(木) 18:01:02 

    うちの子2年前だけど思い出すな。
    感染症もらわないよう秋から外出控え、美容院いかないから白髪が目立ってたし1月はストレスと睡眠不足で4〜5kg痩せた。
    今日受験したお子さんたちが合格して、ママさん達がゆっくりできますように。

    +40

    -0

  • 258. 匿名 2024/02/01(木) 18:05:03 

    >>36
    このトピでドヤることでもない。

    +9

    -1

  • 259. 匿名 2024/02/01(木) 18:08:42 

    >>74
    でも中1の1学期から大学進学を見据えてのカリキュラムが始まるよね

    +11

    -1

  • 260. 匿名 2024/02/01(木) 18:19:43 

    インフル、コロナ流行っているのに
    合唱練習で増えている

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/02/01(木) 18:27:46 

    うちは国立1校のみの受験で先月終了した。
    経済力も狂気も本人のやる気も中途半端で玉砕。
    でも学習習慣はついて来たし、今月から塾を変わることになってなぜか急にやる気になって頑張り始めた。
    このまま高校受験頑張って欲しい。

    +35

    -0

  • 262. 匿名 2024/02/01(木) 19:00:02 

    我が子の同級生が灘中受験時、大手受験塾が当日早朝から灘中近くのお店借り切って、最後のミーティング、決起大会みたいなのやって試験受けて、午後から奈良の私立中学の試験を受けに行く、て大人でも超疲れるスケジュール。今はどうなのかな?親の財力と子供の学力気力体力勝負かと

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2024/02/01(木) 19:25:38 

    >>154
    夫が御三家卒だけど、知り合いみんな一流企業。
    海外赴任も多くて海外で再開することも多い。
    医者弁護士あたりも多い。

    私は無縁の公立だったからすごい世界だなって思ってる。
    確かに実家がお金持ちが多い(夫も私も庶民)
    我が家にとって受験は環境を買うことかなぁ

    +34

    -0

  • 264. 匿名 2024/02/01(木) 19:47:17 

    >>40
    上の学校なくて中学受験する私立小もあるよ。学年ほぼ全員中受するから自分だけ遊べなくて辛いみたいな思いしなくていいなと思う。

    +15

    -0

  • 265. 匿名 2024/02/01(木) 19:47:55 

    >>24
    名進研かしら?

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2024/02/01(木) 19:54:00 

    子供の通っている学校は土曜日入試で
    今日(木)は半日
    明日(金)は休み
    土曜 本番
    日曜 
    月曜 休み
    休みばかりで大喜びです。

    受験生の皆さん健闘を祈ってます!!

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2024/02/01(木) 20:01:04 

    >>200
    うちの小6男子は1月に受験を終えました。
    どれぐらいのレベルの学校を選択するかによって、入塾のタイミングは変わってくると思います。

    うちは公立回避とあわよくば大学までエスカレーターでという目的で受験を決めたので、偏差値的に頑張らないと無理な学校は選択肢にありませんでした。
    小6の4月から週3日の通塾で志望校に合格できました。
    コツコツやるタイプの子じゃないので塾以外自宅では一切勉強していません。

    お子さんに合った学校、受験スタイルがきっとあると思うのでよく見極めてあげてください。
    ガチ受験じゃなければ小6からでも全然間に合いますよ。

    +14

    -0

  • 268. 匿名 2024/02/01(木) 20:04:57 

    >>249

    ありがちだよね
    うちの方、中受率3割くらいだからそんなに珍しいわけでもないのに
    ご近所さんがNリュック背負ってると「○○ちゃんお受験なのね!」と嬉々として話すママがいるよ…
    中受はお受験じゃないし

    +26

    -0

  • 269. 匿名 2024/02/01(木) 20:21:37 

    >>256
    明日 お子さんが精一杯頑張れますように!

    キットカットとか、グミ見かけて、あとカルディにも何種類かありましたよ

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2024/02/01(木) 20:27:05 

    >>171
    うちもスーツで出た
    地元中の子に「中学の制服で出る」って言われて、私立の制服着てきた子がいるんだけど、
    その地元中の子袴履いてきて「ひど…」って思った

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2024/02/01(木) 20:28:33 

    なんだかんだ中受の時が人生で1番勉強時間長かったなあ

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2024/02/01(木) 20:32:26 

    >>202
    経験者です
    もうどうあがいても合否は決まってるんだからと、吹っ切って過ごしたから、生きた心地しなかったってことはなかったよ
    合格発表の日はドキドキしたけど

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2024/02/01(木) 20:36:50 

    >>60
    私の知り合いは公立に行った子いたよ!
    小学校からだから、中受で入ってくる優秀層についていけなくなったらしい。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2024/02/01(木) 20:50:03 

    >>259
    そういう子は深海魚になる

    +1

    -9

  • 275. 匿名 2024/02/01(木) 20:57:45 

    高校でトップクラス受かればいいんじゃないのかなと思う

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/02/01(木) 21:06:26 

    >>4
    子供4人を東大に行かせた佐藤ママもまさにこれだよね。
    弁護士の父親と専業主婦で勉強以外の時間を省けるように、子供の靴下まで履かせるママ。
    たしかにそのくらいの財力と狂気がないと難関中学には入れない。
    ……そんな狂気な母親を持つ子ばかりの中学だと入学してからも大変だろうな…。

    +31

    -4

  • 277. 匿名 2024/02/01(木) 21:28:19 

    うちは希望のとこ全部ダメで、今週入試のとこは一番偏差値高いとこだから望み薄…
    高校受験に切り替えようかな😢
    中学受験したのに公立中学行ったらヒソヒソされるかな🥲
    子供には受験のこと喋るなって言ったのに、自分から喋っちゃってるし😂

    +20

    -0

  • 278. 匿名 2024/02/01(木) 21:34:53 

    >>256
    うカールを受験前に食べ続けてたよ。
    私がね。
    ちょっと太った。

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2024/02/01(木) 22:07:07 

    中学受験経験者の親って、よほど楽しかったのか>>1みたいにしつこく何年も中受の話したがるよね。

    +9

    -21

  • 280. 匿名 2024/02/01(木) 22:09:57 

    うちの息子の中受は数年前
    今は高2で大学受験勉強に勤しんでいるよ
    皆さんのお子さん達が実力を発揮して、良い結果になりますようにお祈りします

    +11

    -0

  • 281. 匿名 2024/02/01(木) 22:10:57 

    >>276
    佐藤亮子ママの靴下を履かせるエピソード、過保護じゃなくて毎朝4人の子どもを怒鳴って叩き起こすのはお互いのためにならないから、こそっと靴下を履かせたら気持ち悪がって起きるだろうというイタズラ心からだよ。
    「母親の狂気」の意味も、それじゃ本来の意味と違うよね。

    +50

    -1

  • 282. 匿名 2024/02/01(木) 22:29:08 

    まさに明日。
    今日は夕飯メニューを息子の大好物にして、早く寝せました。
    受験を決めてから本当に毎日よく頑張ったから、悔いのない内容であって欲しい。
    母も面接、一緒に頑張ります。

    +24

    -0

  • 283. 匿名 2024/02/01(木) 22:32:38 

    >>279
    結果オーライならいつでも言える。全落ちはきつい。

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2024/02/01(木) 22:33:50 

    >>209
    最近はそこまで難しくないですよ

    +0

    -3

  • 285. 匿名 2024/02/01(木) 22:34:49 

    >>277
    2月中でもレベル下げたらまだまだ募集しているよ。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2024/02/01(木) 22:40:43 

    >>20
    毎年涙ぐむ

    +14

    -1

  • 287. 匿名 2024/02/01(木) 22:43:52 

    >>276
    過保護だなーと思ったけど、親はできることやった方がいいと思うようになった。やってもらったことを人に返せる子になるかもしれないし。
    怒るより靴下はかせた方がいいわ

    +17

    -3

  • 288. 匿名 2024/02/01(木) 22:43:58 

    >>10
    中学公立の選択肢しかないと、何がなんでもトップの県立高校狙わないといけないから大変だよね

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2024/02/01(木) 22:47:02 

    一月から連敗中。まさに今日午前第一志望、午後第二志望で第二志望不合格。ずっと大手塾の上位クラスで模試も良くて、今何が起きてるのかわからない。もう受かる気がしない。。

    +26

    -0

  • 290. 匿名 2024/02/01(木) 22:53:17 

    >>289
    問題との相性もあると思うし。
    今までお子さんもご家族も頑張ってきたんだからきっといいご縁があると思います🌸応援しています❗
    今日の夜から冷えるみたいなので暖かくして休んでください

    +24

    -0

  • 291. 匿名 2024/02/01(木) 23:06:06 

    >>289
    応援してます!!
    きっと良い縁があります!!
    応援してます!!!

    +19

    -0

  • 292. 匿名 2024/02/01(木) 23:07:57 

    >>76
    上の子2月5日に合格出たけどその後の大学受験では現役で東大合格したよ
    成長段階は人それぞれだから中受に向かなかったからといってその後が大変とは限らない

    +12

    -0

  • 293. 匿名 2024/02/01(木) 23:10:05 

    >>290
    ありがとうございます。289です。まだ次がある、明日も早起きして向かわなくてはと、女優になって子どもを支えなくちゃと思っても、涙が止まりません。明日朝不合格を伝えてまた試験場に向かって、行ったこともない学校を受けて疲労させてまた傷つけるのかと思うと、子どもに申し訳なくて。親の戦略ミスです。子どもが泣くのを見るのは本当に辛い。。。ココア飲んで横になります。温かい言葉、本当にありがたいです。

    +37

    -0

  • 294. 匿名 2024/02/01(木) 23:17:14 

    >>293
    292です
    数年前ですが2月1日2日と不合格で3日は手応え無し、4日の試験で合格しました
    3日は親子でわんわん泣いたし、私の方が不安で押しつぶされそうでしたが子どもが前向きに頑張ってくれました
    どんな結果であれお子さんにとって親子で頑張ってきたことは素晴らしい経験になると思いますし、のちに生きると思います
    きっと大丈夫です!
    ご自身を責めることなく親子で乗り切ってくださいね

    +25

    -0

  • 295. 匿名 2024/02/01(木) 23:17:25 

    >>97
    開成は東京じゃん
    今地方の話してるんだけど

    +3

    -5

  • 296. 匿名 2024/02/01(木) 23:22:57 

    >>1
    中学受験に縁がなかったので、ピンとこない。
    塾とか受験勉強とかするものなの?

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2024/02/01(木) 23:35:11 

    >>117
    そこは全寮制じゃないし受験は一月だよ

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/02/01(木) 23:40:05 

    >>130
    3人も!お疲れさまでした

    家は二人やったけど、2歳差だったし男女だったのでもうこりごりです(;´Д`)
    それにしてもこんなまだ子供の6年生に1日のテストで今後の6年を決める天と地獄の連日5日間を味わわせるのが可哀想で、
    3回ぐらいの模試の結果の総合とかで判断してほしいと思います。
    2月1日思いがけず失敗する子もいるし、メンタル的に5日まで引きずる子も・・

    家は怒涛の中受だったので、大学受験は冷静にやっています。終わった今中受するならもっとうまくできたなぁとおもっています

    +10

    -0

  • 299. 匿名 2024/02/01(木) 23:43:05 

    >>44
    今マンガワンで無料で全部読めるよ!

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2024/02/01(木) 23:45:54 

    1日目ダメでした。1週間前から不安で眠れず吐き気も止まらず仕事も集中できなかった。明日ダメなら本当に気が狂ってしまいそうです。子供にダメなこと言ってしまうかもしれない。怖い。。

    +21

    -2

  • 301. 匿名 2024/02/01(木) 23:47:17 

    >>202
    私もです。

    なんと、受かっていたところは第3、4希望で(後は埼玉東大)
    第一希望がダメで、第2希望が公立だったから本当に生きた心地しない10日間でした。

    受かった時は泣いた

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2024/02/01(木) 23:48:45 

    >>279
    自分の勲章にしてずっとはしゃいでるみたいだね

    +9

    -10

  • 303. 匿名 2024/02/01(木) 23:49:36 

    >>57
    地域によっては雪も大変。

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2024/02/02(金) 00:00:34 

    >>295
    そっか
    広島だけど一昨年受けに行ったからつい…

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2024/02/02(金) 00:01:25 

    >>300
    どんな結果でもお子さんは頑張ったんだから褒めて下さいね
    親もしんどいですよね
    まだ明日もあります
    頑張って下さい
    良いご縁がありますように

    +35

    -0

  • 306. 匿名 2024/02/02(金) 00:12:33 

    >>298
    130です。
    こりごりな気持ち分かります。
    うちは東京ですが、うちの子は内心点を取るのがおそらく苦手なんじゃないかなと。
    中受はその日の点数できっぱり決まるので、内心点不公平感はないかなーと思いました。
    大学受験は親はお金出して見守りに徹しますよね!
    今までベストの選択をしてきたと信じてこれからも見守ろうと思います。

    +19

    -0

  • 307. 匿名 2024/02/02(金) 00:13:49 

    みんな塾はどこに行った?
    私は四谷
    あんな事件があったけど、途中で変えられなかった

    +8

    -1

  • 308. 匿名 2024/02/02(金) 00:18:38 

    >>115
    お金である程度解決できる世界
    特に慶應とか
    その人たちが大きくなって、つるむのよ

    +3

    -6

  • 309. 匿名 2024/02/02(金) 00:36:24 

    >>108

    大抵の私立小は馬鹿でも何だかんだ言っても進学出来るよ
    問題を起こす子は即座に退学

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2024/02/02(金) 00:39:09 

    豚汁を多めに作っておくと便利
    どんな食欲の時も食べやすい

    +6

    -1

  • 311. 匿名 2024/02/02(金) 00:44:00 

    生理痛が酷い場合は、前々からピルで調整した方がいいよ
    当日初めて始まって、動揺してダメだった話も聞くよ

    +3

    -3

  • 312. 匿名 2024/02/02(金) 00:45:11 

    夢は現実に!

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2024/02/02(金) 00:58:53 

    >>17
    最近そうでもない。
    教育熱心な共働きとか多いよ。
    特待制度がある学校も多いし。難関公立中高一貫もある。

    ただ貧乏な人はいないね、確かに。

    +12

    -0

  • 314. 匿名 2024/02/02(金) 00:59:45 

    >>19
    広福は今日だったかも

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2024/02/02(金) 01:59:30 

    >>285
    地方民なので選択肢が少なくて…
    子供のメンタルだけは鋼なんで、不合格でもすごくポジティブで😂
    中学受験最後まで頑張ります!

    +19

    -0

  • 316. 匿名 2024/02/02(金) 03:30:41 

    >>88
    出願数 昨年比95%減
    2月1日は昨年500人→今年18人
    だそうです


    +6

    -0

  • 317. 匿名 2024/02/02(金) 03:43:56 

    >>61
    複数校受験されたご家庭が面接の際に、はっきりいくら寄付出来るか質問されたってよ。
    東京の小学校で。

    +2

    -5

  • 318. 匿名 2024/02/02(金) 03:46:39 

    >>250
    芸能人の不倫とかどうでもいいから、こういうのしっかり告発してほしいわ。

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2024/02/02(金) 03:49:23 

    >>47
    酒井くん?
    マンガで読んでたけど、ドラマ見てみる!

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/02/02(金) 03:56:33 

    >>57
    小学校は9.10月なら、中学校も11月とか少しでも前倒しなら有難いよね。
    別日受験の救済設けるか。
    小児喘息あるから余計に思うわ。

    けど、学校側にはっきり体調管理も含めて受験ですって言われたな…

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2024/02/02(金) 05:22:31 

    おはようございます!
    我が家は2月1日の結果が3日なので、本日は結果もわからないまま連戦です!

    受験中のお子さんをお持ちの方、絶対に合格を勝ち取りましょう。 

    +12

    -0

  • 322. 匿名 2024/02/02(金) 05:55:30 

    >>20
    えー!泣ける。
    今5年生。
    子どものやる気難しい。

    +14

    -0

  • 323. 匿名 2024/02/02(金) 05:59:09 

    去年、娘が中学受験しました。来年は息子です。
    娘は、1日に受けた志望校が不合格で結果が出たときは悔しくて大泣きしていました。
    第2志望の4日の学校の実質倍率は8倍だった。よく受かったと思う。メンタルを立て直して、翌日の試験に向かったことは凄いと思ったよ。

    +25

    -0

  • 324. 匿名 2024/02/02(金) 06:19:36 

    >>317
    ほら自分じゃなくて知人の話…

    +7

    -2

  • 325. 匿名 2024/02/02(金) 06:23:20 

    >>306
    そうですよね
    我が子は結局、両方とも塾ではずっと一番上のクラスでその中でも上位だったのですが
    第一希望には行けなかったので、塾の先生にも、期待してくれていた同級生親子にも驚かれ痛々しく見られ、6年生の卒業式は親子とも複雑な心境でしたが、入ってしまえばね
    中受で6年間の環境は良かったし学校には感謝しています。高校受験の時期は一貫校で有難いと思ったものの、今上の子が高3なので、大学受験真っ只中・・

    が、大学受験は本人の能力なのでこんなにハラハラするぐらいなら中受で早慶にしといても良かったなって・・子供のことでここまで右往左往するとは、、、
    3人のお母さん尊敬です(3人の中受なんて手間も経済力もすごいです^^)しないよりは中受してよかったとは思っていますが、流石に心労でした。

    +8

    -2

  • 326. 匿名 2024/02/02(金) 06:43:54 

    >>311
    小学生にピルとか正気?

    +3

    -3

  • 327. 匿名 2024/02/02(金) 07:06:14 

    >>276
    その靴下エピソードは過保護エピソードとはまた違うんだけど、なにもかもお世話していてあげていたのは事実だよね。

    でも東京出てから1人じゃ何も出来ず困ったとか生活力なくて困ったって事もないようだし、やれる事は全力でやってあげても良いんだなと思った。

    +12

    -0

  • 328. 匿名 2024/02/02(金) 07:12:24 

    >>279
    たまに経験者同士で「この時期になると思い出すね、大変だったよね」って語るくらいなら良いけどね。

    我が子の受験は終わってるのにわざわざトピを立てて、今年の受験関係者集合!ってやるのは、寒いよね。間違いなく将来は子どもの大学自慢、職業自慢、勤務先自慢を死ぬまで言ってると思う。

    +10

    -10

  • 329. 匿名 2024/02/02(金) 07:29:54 

    >>1
    昨年受験でした。
    うちの子はわがままで甘えん坊だったと思います。
    いっぱいなだめすかして、それでもぶつかって、成績も一度底まで落ちて、何とか盛り返して、ほんとーーーにしんどかった!
    まだトラウマです(笑)
    合格が分かった時の第一声、息子は滑り止め受験中で、はー終わった…と呟いて一人で公園で静かに泣いていました。

    入学後も息子の通う学校に文化祭などで足を運ぶと、息子の受験中の待合場所にも出会い、あの時の気持ちが苦々しく思い出されて、つい苦笑いしちゃいます。
    息子が頑張ってるときに呑気にカフェなんてと思い校内で待ちましたが、カフェに行ってても良かったかも。

    受験生の皆さん、今頃は昨日の結果待ちでしょうか。
    倒れないよう、くれぐれも体調に気を付けてください!

    +13

    -0

  • 330. 匿名 2024/02/02(金) 07:31:42 

    >>27
    SAPIXの偏差値表では40台半ばに位置している学校が、高校受験では偏差値70前後にランクされることも、もはや当たり前。

    例えば、

    巣鴨高校・SAPIX偏差値47 ⇒ 高校受験偏差値 72
    城北高校:SAPIX偏差値47 ⇒ 高校受験偏差値 70

    中学受験を志す生徒達は同年代の生徒の上澄みだけで、SAPIX生はその中でもさらに上澄みだけなので、偏差値の数値は非常に大きな差となっています。

    +20

    -1

  • 331. 匿名 2024/02/02(金) 07:33:39 

    >>300
    今日からが親にとっては本当の勝負ですね。合否が出て、それでも勝負が続き、子供への声かけにも悩むかもしれませんが、この道のりの最後の親の務めだと思ってなんとか力振り絞って頂きたいです。

    私は根拠なくても、子供には大丈夫だと言い続けて乗り切りました。最後は気持ちを強く持つことが大事だと思います。

    +16

    -0

  • 332. 匿名 2024/02/02(金) 07:41:47 

    >>41
    二月の勝者っていうドラマ化された中学受験の漫画だよ。

    +1

    -1

  • 333. 匿名 2024/02/02(金) 07:46:41 

    >>211
    ドラマで黒木先生をスカウトしようとする人がでてきて何かの伏線?と思いきや出てこなくなったから、先生からストップかかったのかな?

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/02/02(金) 08:09:34 

    >>1
    2人目、中受悩んでたけど頑張らせる事にしました!
    長男ほどの集中力、学力が今のところないので(全国統一テで悲惨な偏差値でした)昨日まで迷ってました
    主さんは2人目の受験、悩みませんでしたか?

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2024/02/02(金) 08:09:46 

    >>307
    うちは日能研
    四谷大塚の全国テストも受けたことあります
    クラスでは四谷大塚かサピが多かったです

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2024/02/02(金) 08:12:39 

    >>279
    大変だったから、この時期になると思い出すんじゃない?

    +13

    -3

  • 337. 匿名 2024/02/02(金) 08:13:09 

    >>263
    すごいわかるよ、生息地域が似てるんだよね
    子供の学校行事に行くと夫と私の知り合いだらけで挨拶しっぱなし
    学校見に行ってるんだか知り合いに会いに行ってるんだかわからなくなる

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2024/02/02(金) 08:13:42 

    >>305
    中受なんて人生の通過点の小さな一つ
    思い通りにならなくても、それもまた人生
    縁のあった道で良い出会いをして充実すればいい
    親は降りかかる小石を取り除き続けることはできないから、けつまずいた時の起き方を教えればいい
    親としても成長のチャンスだね

    +13

    -0

  • 339. 匿名 2024/02/02(金) 08:14:28 

    >>308
    そうそう、ある意味イルミナティよね

    +2

    -3

  • 340. 匿名 2024/02/02(金) 08:14:56 

    なつかしいなー。あの頃は子供たちも頑張ってたなぁ。うちは2人とも受かって入学したら勉強しなくなり、1人目はいま一浪。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2024/02/02(金) 08:15:06 

    >>266
    そんなに詳細に書くと学校バレしそうだよ

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2024/02/02(金) 08:17:00 

    >>256
    2年前だけどダルマのカップヌードルあったよー
    年々減ったらよね、2年前ですら探したけど全然なかったもん

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2024/02/02(金) 08:19:05 

    >>280
    高2で計画的に勉強してて羨ましい
    一貫校の高1だけど全然だよ…塾も行きたくないって行かないし
    中学受験の頃からやる気ない子だったから仕方ないかな

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2024/02/02(金) 08:19:19 

    >>308
    慶應なんていくら課金したかの世界だよね
    実力的には田舎の国公立に負けてそう
    内部の人なんか勉強する必要ないから最小限しか勉強しないしね
    だから慶應から東大やら京大に飛ぶ人いないし(笑)
    もう慶應で良いや、勉強したくねーしって感じなんだろうね

    +1

    -13

  • 345. 匿名 2024/02/02(金) 08:20:17 

    >>282
    2日で男子で親子面接…そんなところある?
    二次面接ならわかるけどまず
    一次突破しないとね!

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2024/02/02(金) 08:20:29 

    >>300
    これは数年前にガルでレスいただいた文章です
    メモに保存して泣きながら何度も読んで気持ちを切り替えました
    300さんの力になれたら嬉しいです


    6年前にに終わったものです。
    昔ですが昨日の事のように思い出されます。
    うちは第一志望がダメで、滑り止めも滑り、結局第四志望に通いました。確か夜遅くに出願して学校見学さえ行ってません。
    入学式ですら、親はモヤモヤとして辛かった。
    でもその学校で恩師と出会い、友達と出会い、子供は本当に楽しそうでした。
    近所で第一志望の学校の制服を着ている生徒を見るたびモヤモヤとしてたのは私だけで。
    子供は第一志望に行きたかったと一度も言わず、
    学校の指導のお陰でなんと第一志望の大学に合格頂けました。

    先日初めて子供がいったんです。
    なあ、何で僕が第一志望の学校行きたかったと言わなかったと思う?行きたかったじゃなくて行けなかったんだから、
    それよりも未来を考えて六年間すごそうな。って担任の先生に言われたからだよ。

    って言われて、本当に素敵な学校だったんだなと涙が出ました。

    第一志望の学校にいかず、少しつらいお子さんもいるかもしれません。
    きっと進んだ先が自分の思った未来が開けてることを祈りつつ。
    合格おめでとう。
    皆に未来あれ。

    +49

    -0

  • 347. 匿名 2024/02/02(金) 08:22:22 

    >>289
    最後まで頑張って!
    うちも2年前、一応埼玉は受かっていたものの1日から4日まで第五志望くらいのところしか合格がなく
    最後の最後、5日午後に発表の第一志望に合格できたよ
    終わりよければすべてよし、受験が長引くとお子さんは辛くなってくるからお母さんはいつも通り!明るく励ましてあげて!

    +19

    -0

  • 348. 匿名 2024/02/02(金) 08:23:38 

    >>293
    戦略ミスなんてないよ
    親子で納得して決めた受験校でしょ?
    最後まで走り抜けて!

    +11

    -0

  • 349. 匿名 2024/02/02(金) 08:23:58 

    >>143
    え、そんな感じなんですか?!
    びっくり。のびのび育つてるイメージだった。
    関東から北大に行った知り合い多いけど、地元の方もやはり北大目指すのですか?

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2024/02/02(金) 08:30:34 

    >>330
    巣鴨は中学は、YとNだと55くらい
    サピだと そのレベルの中学は受験者が少なめだから余計にちょっとバグってるよね

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2024/02/02(金) 08:31:16 

    今日は2日目ですね。
    始まりますね。
    十数年前を思い出します。
    必ず良い経験になりますよ。
    首都圏の方なら明日までの方が多いことでしょう。
    あと1日気をつけるのは体調のみです。
    幸運を祈っています🍀

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2024/02/02(金) 08:33:36 

    >>19
    静岡は年明けすぐに試験本番、1月中旬には結果が出ました。
    都会に比べたら楽なんだと思いますが、それでも大変でした。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2024/02/02(金) 08:34:10 

    >>308
    よこ
    お金で解決できませんよ。

    +5

    -1

  • 354. 匿名 2024/02/02(金) 08:35:15 

    >>200
    中受の勉強は公立中学に入っても必要な内容だから入塾させてみたらいいと思うよ
    で、あのスパルタで有名だった浜学園でさえ今は優しく楽しい授業だよ
    公立小の子が塾の体験受けてまず口にするのが「楽しかった!!」だよ
    友人の話では息子は塾の内容が難しくて悔しくて泣いてしまうけど、授業が楽しいからやめたいなんて一言も言わなかったって言ってた
    うちは国立だったから受験レベルが同じくらい〜な反応だったからその子の話を聞いて公立小の授業レベルの低さを感じたよ

    中学に入ると中受組が抜ける(どんなか想像できると思う)
    そしてうちの学区では8割が中1から高校入試に向けて入塾するよ
    嫌なら受験はやめても、学習は無駄にはならないよ
    まず、塾で勉強させてみては?と思う

    +18

    -0

  • 355. 匿名 2024/02/02(金) 08:37:28 

    >>330
    そのレベルの学校が偏差値40台とは恐ろしい

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2024/02/02(金) 08:38:17 

    >>296
    大体の子は四年生までに塾に入って、小6の頃は土日含め週5は塾
    追い込み期なんてご飯とお風呂と寝る時間以外は全部勉強で大学受験より過酷だとすら思う
    塾開かなくても受かるなんて今どきあり得ないよ

    +10

    -1

  • 357. 匿名 2024/02/02(金) 08:39:28 

    >>126
    あるよね、コネもあるし

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2024/02/02(金) 08:41:11 

    >>344
    ヨコだけど、

    田舎は学校の選択肢が少なくて、皆が通学可能な範囲の学校のレベルを知ってるから 勝ち負けにこだわるようになるのかな?
    子供の事なのに、勝ち負けコスパ勝負の書き込みが多いから、何でこんなに感覚が違うんだろうなって気になって。

    田舎でも子供がいたら、他人事じゃないから そんな事言わないのかな。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2024/02/02(金) 08:42:40 

    >>249
    子供どうしでも気を使いあってる

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2024/02/02(金) 08:44:34 

    >>27
    偏差値低い学校もいい学校だよ

    +20

    -1

  • 361. 匿名 2024/02/02(金) 08:45:02 

    今日の東京は寒いから 受験生も付き添う保護者も大変ですね

    どうか最終日まで体調崩されませんように

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2024/02/02(金) 08:49:19 

    >>344
    幼稚舎のほんの一部の人はなにかあるのかもしれないけどそのご一族の中でも落ちる人はいます。

    +2

    -1

  • 363. 匿名 2024/02/02(金) 08:52:39 

    >>131
    塾に通ってる時点で受験するのはバレてるよね
    進学先は言わない聞かないのがマナーだと私も思ってるけどたまに思わぬ角度で聞いてくる人がいてびっくりする

    +11

    -0

  • 364. 匿名 2024/02/02(金) 08:52:59 

    >>354
    うちの息子も小学校4年の時、浜の体験授業うけたら、楽しかった!!って目キラキラさせてた、2月から新6年だけど今でも今日めっちゃ楽しかった!って言う時あるよ

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2024/02/02(金) 08:54:59 

    >>155
    とんでもないレベルだよね
    うちの子たちは帰国子女だから英語もやってたけどそこらへんの大学入試問題を軽く超える難易度だよ
    英検一級持ってる子がゴロゴロいるレベル
    しかもそういう子たちって国語も算数もトップレベルにできるのよ
    学校側も何かで線を引かないといけないからどんどんレベルが上がるんだろうけどどこまで行くんだろう、とは思ってしまう

    +13

    -0

  • 366. 匿名 2024/02/02(金) 08:56:49 

    >>122
    マウント取る子は偏差値が良くても人望ないし、放っておけばいいよ

    うちは中受が多い学区だけど、夏休みとかは私立行った子も公立行った子も関係なく、地域行事を普通に手伝ってるよ

    公立中学も自由選択だから、結構バラバラになるし

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2024/02/02(金) 08:59:05 

    >>201
    どうか全力を出しきれて合格します様に!

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2024/02/02(金) 09:06:34 

    >>354

    うちは今小3で、夏から体育会系と言われる早稲アカ行ってるけどやっぱり楽しいって
    幼い甘えん坊タイプだから、入る前はすぐやめたいと言うかな?とドキドキしてたけど
    先生も「3年生の理社はただ楽しいでいいんです」と言ってたし、うちの子は「学校の算数も塾の算数みたいならいいのに」とかよく言ってるよ

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2024/02/02(金) 09:09:29 

    >>279
    もしかして妬み?
    励ますトピにわざわざそうなコメントしなくていいのに。

    +7

    -5

  • 370. 匿名 2024/02/02(金) 09:16:25 

    >>344
    うちの子中学から慶應だけどほんとこういう風評被害やめてほしい
    コネなんてなにもなく実力で勝ち取った合格だよ
    慶應は内部進学も厳しくて学力足りないと幼稚舎組でも容赦なく留年させる

    +19

    -1

  • 371. 匿名 2024/02/02(金) 09:17:40 

    >>249
    あと受験しない子の親と、受験はしたけど子供が全然やる気無くて誰でも受かる偏差値30台の学校に行った子の親が色々聞き出して、全ての子の進学先を把握し広めててびっくりした。
    一体何がやりたいんだろ?貴方達に関係無いよね?って。

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2024/02/02(金) 09:20:36 

    >>356
    自己レス
    塾行かなくても、の間違いです!

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2024/02/02(金) 09:21:48 

    >>35
    こういう視野がせまくて配慮のかけらもない大人にならないよう、
    努力と良い環境が子どもには必要だと改めて思いました!

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2024/02/02(金) 09:46:23 

    >>20

    この子、お顔に賢さと育ちの良さが出てるね。いいモデル選んでるなあ。
    賢そうに見える子って何が違うんだろ、、

    +15

    -0

  • 375. 匿名 2024/02/02(金) 09:53:39 

    >>21
    自分の塾の先生がいるとすごく嬉しかったんだけどね

    +6

    -1

  • 376. 匿名 2024/02/02(金) 09:55:21 

    >>40
    いや、トップは小学校受験組だったりする。まあ、落ちこぼれもそうなんだけど。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2024/02/02(金) 10:05:56 

    >>51
    言われた子は嫌だよね。そういう言い方してると悪目立ちして、大したことないじゃんとか噂される
    他人と比較した発言は自分にも返ってくるし、親として発言に気をつけたいと思うよ

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2024/02/02(金) 10:10:58 

    >>289
    頑張って。
    私も2月5日まで受けて滑りに滑りました。しばらくして第一希望から補欠合格のお知らせが。
    きっと大丈夫。桜はどこかで咲きますよ。

    +19

    -0

  • 379. 匿名 2024/02/02(金) 10:25:17 

    調査書を高校に郵送する際、郵便局で1時間半並びました。
    受験は親もあれこれすることが多くて、何か忘れてはいないか子供の合否にも関わることなので不安で不安で仕方ありませんでした。

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2024/02/02(金) 10:33:45 

    >>31
    うちもだよー
    小3息子
    やっとこ塾決まって少しホッとしてる
    塾入るのだけで結構大変だった、、、、

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2024/02/02(金) 10:35:15 

    >>368
    早稲アカ楽しいんだ
    先生に感謝だね

    +8

    -0

  • 382. 匿名 2024/02/02(金) 10:41:54 

    >>356
    例外になるけど、
    帰国子女じゃなくても英語が得意な子は、英語入試受けたら合格可能かも

    難関校は厳しいと思うけど、英検優遇してる中堅校なら可能性が高そう

    +7

    -1

  • 383. 匿名 2024/02/02(金) 10:44:31 

    >>50
    四年生から数ヶ月毎日クラス分けあるんだから そのうちマウント取るのも飽きるよ

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2024/02/02(金) 10:47:24 

    >>174
    芦田愛菜ちゃんも中学受験の時、長時間勉強してたよね。愛菜ちゃんが特別なのかと思ったら、最難関を狙う子は1日12時間とか普通みたいで、小学生なのにそんなに努力出来る事が素晴らしいですよね。

    +16

    -0

  • 385. 匿名 2024/02/02(金) 10:47:41 

    昨日、午前、午後と2校受けて
    結果が22時、23時に出てどちらも不合格…
    泣く我が子を抱きしめて
    一緒に泣いてしまいました
    でもすぐに気持ちを切り替えなければいけない
    中学受験て若干12歳には精神的に辛いと
    改めて思いました
    今は3校目を受験中
    10時に塾に不合格だった旨を伝える電話をして
    また涙。。。
    第一子というのもありますが
    母もどんっと構える強さがないとダメですね…
    今日はいい結果がもらえますように!
    他の受験してる6年生皆さんも
    ほんと桜より先に咲いてみせましょう!!!

    +45

    -0

  • 386. 匿名 2024/02/02(金) 11:02:20 

    >>276
    佐藤ママは明るいよ
    狂気っていうと、勉強しなさい!!こんな成績じゃダメ!!
    ってイメージあるけど
    ママはそういうのとは違って名コーチってかんじ

    +22

    -1

  • 387. 匿名 2024/02/02(金) 11:03:00 

    >>382
    356です
    最難関どころか難関も無理だと思うよ
    うちの子たちも帰国子女だけど英語圏でないインター育ちだから最難関は無理だなと思ってあえて4科目の一般受験にしたくらい厳しい
    英検二級は小学生の頃になんの勉強もせず普段の暮らしの延長で取得したレベルだけどそんなのじゃお話にならないんだよ
    帰国子女、英語入試を軽く考えないで欲しい

    +8

    -3

  • 388. 匿名 2024/02/02(金) 11:04:12 

    >>346
    ああ、、、、横だけど泣ける
    うちは再来年だけどどこでもご縁いただけたらその場所で咲く!

    +14

    -0

  • 389. 匿名 2024/02/02(金) 11:06:09 

    >>276
    え、、、、
    うちの子のび太すぎて毎朝パジャマひっぺがして着替えさせてるわ
    靴下もはかせてるわ

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2024/02/02(金) 11:07:57 

    >>385
    当日夜に結果出るんだね
    親子共にがんばってる!!
    大変だと思うけどママは笑顔で!がんばって!!

    +8

    -1

  • 391. 匿名 2024/02/02(金) 11:08:45 

    去年娘が中学受験をして、第1〜第3志望の学校が不合格。第2と3は合否判定や過去問でも合格ラインだったから「前日の過ごし方が悪かったかな」とか「当日もっと違う声かけしていたら...」とか「受験プランを別の方にしとけば上手くいってたかも」とかばかり考えちゃって、1ヶ月くらい暗い気持ちを引きずってしまった。あんなに娘は頑張っていたのにな、って。

    結局学校見学も行かなかった第4志望校に通うことにしたんだけど、この学校が思っていた以上に娘に合っていたようで、毎日下校ギリギリまで部活や自習して帰ってきて嬉しそうに友達や先輩の話をする娘の姿を見ると「縁があったんだろうな」と思う。

    +30

    -0

  • 392. 匿名 2024/02/02(金) 11:09:16 

    補欠合格の電話が結構遅くにあるってYouTubeで見たんだけどヤキモキするね
    授業料棒に振って第一志望に行くかとか色々悩みそう

    +1

    -1

  • 393. 匿名 2024/02/02(金) 11:09:57 

    >>391
    そういう話聞くとほんと勇気もらえる!

    +8

    -0

  • 394. 匿名 2024/02/02(金) 11:14:02 

    >>368

    うちの小2男子も、早生まれで幼いタイプ、自己主張も苦手なタイプなんですが、サピかワセアカで迷ってます。自宅での勉強はちゃんと習慣ついてます。
    サピは先生に質問いけたりもあんまりないっていうし、ガツガツいけないタイプなら面倒見の良いワセアカがよいのかな?と思いつつ、体育会系ってどんなだろ?!と思ってます。
    ワセアカに決めた理由などありますかー??

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2024/02/02(金) 11:19:47 

    >>390
    温かいお言葉ありがとうございます!
    自分のことなら何があっても耐えられるのに
    子どものことになると
    ちょっとした怪我や風邪でも代わってあげたくなっちゃって…
    今まで友だちと遊びたいのを我慢して
    たくさんたくさん
    頑張ってきたことを知っているので
    あの涙を見たらもう…
    何があっても明るく!と思ってはいたんですけど
    いざ、出来ませんでした。。。
    最後は嬉し涙で終わらせたいです!
    頑張ってきた子どもたち皆んなが
    報われますように🌸

    +32

    -0

  • 396. 匿名 2024/02/02(金) 11:28:46 

    >>20
    泣いて、すぐスクショした。
    家のトイレに貼ってみなに読ませよう。

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2024/02/02(金) 11:28:49 

    うちは日能研に決めたけど合わなかったら転塾したらいいやと気楽に考えてる
    TNクラスがある教室でお友達もいっぱいいるから変にマウント合戦に巻き込まれないといいな

    +9

    -0

  • 398. 匿名 2024/02/02(金) 11:30:21 

    >>40
    意味がないことはないと思います。公立より教育環境はいいことは間違いないし。
    確かに落ちこぼれと言われる子は小学校上がりの子が多いかもしれませんが、逆に飛び抜けて優秀な子もいます。差が激しいです。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2024/02/02(金) 11:36:42 

    昨日終わりました。
    疲れたー。

    +13

    -0

  • 400. 匿名 2024/02/02(金) 11:37:42 

    佐藤ママの一つ一つのエピソードは強烈だけど、ヒステリックにガミガミするタイプじゃないのは本当に尊敬する。何だかんだで子供はそこまで窮屈にしてないのよね。
    名コーチだと思うよ。
    長男がこの前雑誌?の表紙に載ってたけど、これまたイケメンでビビったわ。

    +6

    -1

  • 401. 匿名 2024/02/02(金) 11:38:59 

    >>279
    先走って、たいした小受しか受からなかったけど、そのまま通って内部進学で中学に上がった親がそんな感じ。一生懸命、良い学校アピールしてるけど、中学はサピ偏差値30。抜かれる感がイヤなんだろうね、

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2024/02/02(金) 11:41:40 

    >>10
    福島県郡山市にやーーっと中高一貫校が出来たんだけど、駅から遠いし、60人?くらいしかとらないしどうなんだろうって感じ。県立てのも微妙

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2024/02/02(金) 11:42:44 

    受験しない親が、うちの子と遊んでアピールしてくるのがうざかった。受験なんだよ受験!

    +8

    -1

  • 404. 匿名 2024/02/02(金) 11:43:19 

    >>399
    お疲れさま!!!!!
    1日で終わったということは第一志望合格?

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2024/02/02(金) 11:43:42 

    >>343
    高2って言っても、4月には高3だから皆んな真剣になってるみたいです
    うちの子は自分の意思がはっきりしている子だから中受も自らやりたいと言って、志望校も自分で決めるような子で親も楽だけど、そうじゃない子の方が多いと思うし、それが普通だと思います
    大学受験でもまだまだ悩み中のお子さんも多い
    だってまだ高校生じゃないですか
    色々迷うのが当たり前
    高1なら選択肢を広げる為に今やるべき事をやって、後は友達と仲良くしてくれれば充分だと思いますよ

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2024/02/02(金) 11:45:15 

    >>355
    テストを受ける母体集団が出来る子ばかりだから偏差値も低く出る。高校受験と中学受験の偏差値は全く違う。

    +19

    -0

  • 407. 匿名 2024/02/02(金) 11:45:34 

    雰囲気が良さそうで日能研に決めたけど、進学率があまり良くないのが心配…
    頭いい子ならどこでも一緒とわかってはいるけれど
    成績伸ばしてほしいんだよな…

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2024/02/02(金) 11:45:40 

    >>341
    バレたら駄目?
    個人情報でもないし何も無いと思うけどな。

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2024/02/02(金) 11:46:58 

    >>249
    あー分かる!志望校を聞いたり広めたりしないなんて当たり前なのに、受験しない子の親が、
    どこの駅?共学?どんな制服?駅からどれくらい?
    こんな聞き方イヤだ

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2024/02/02(金) 11:47:14 

    >>158
    いや、そんなの知っていますよ。

    開成なども高校募集をしている。
    ↓↓
    でも中高一貫校だ。
    ↓↓
    カリキュラム的にも中高一貫校は中学から入学した方が、一貫校のメリットを堪能できる。
    ↓↓
    じゃ、中学受験?それとも公立トップ高校狙う?

    この思考を現代のお母さん方なら子どもが小4くらいでしている方が多いってこと。

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2024/02/02(金) 11:48:20 

    >>407
    目指す学校によるよ

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2024/02/02(金) 11:48:33 

    >>399
    はい、第一志望です!
    2回受験し2回目で合格頂きました。
    受験がこんな大変なものとは思いませんでした。

    +13

    -0

  • 413. 匿名 2024/02/02(金) 11:49:53 

    >>412
    だいたい分かったよ

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2024/02/02(金) 11:50:10 

    1月の練習校受験の日に高熱を出し結果ボロボロ、昨日の第一志望の学校もだめでした。 
    第二第三と受けるつもりでしたが、本人が「全然モチベーションが上がらん。公立行って高校受験頑張る」と…。
    全滅ではないけど途中離脱する形になりそう🫠

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2024/02/02(金) 11:51:24 

    >>60
    うちの都内幼稚園からある一貫校は、幼稚園&小学校組がトップ層とビリ層にいて、中学高校組が真ん中に大体いる
    。トップ層は医者経営者の娘だから頭いい。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2024/02/02(金) 11:51:49 

    そこに行ってどうするの?な内部進学は
    中受をすればいいのに。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2024/02/02(金) 11:52:55 

    >>370
    ラグビーやっとけば成績なんて関係ないじゃん

    +0

    -3

  • 418. 匿名 2024/02/02(金) 11:53:48 

    >>72
    中3くらいで同じくらいになると聞いたよ

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2024/02/02(金) 11:54:09 

    男子校には外部から女性を連れてきて恋愛の授業があるんだね
    「先生、風俗は浮気ですか?」中3男子がくぎ付け、海城中学の「恋愛」授業
    「先生、風俗は浮気ですか?」中3男子がくぎ付け、海城中学の「恋愛」授業girlschannel.net

    「先生、風俗は浮気ですか?」中3男子がくぎ付け、海城中学の「恋愛」授業 …「恋愛中は熱病のような状態になるんですけど、、、終わります。終わるんです」 ドーパミン優位の興奮状態のような恋愛関係は数年しか持続しないので、そのあとも関係性を維持するため...

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2024/02/02(金) 11:56:17 

    >>382
    356です
    最難関どころか難関も無理だと思うよ
    うちの子たちも帰国子女だけど英語圏でないインター育ちだから最難関は無理だなと思ってあえて4科目の一般受験にしたくらい厳しい
    英検二級は小学生の頃になんの勉強もせず普段の暮らしの延長で取得したレベルだけどそんなのじゃお話にならないんだよ
    帰国子女、英語入試を軽く考えないで欲しい

    +2

    -2

  • 421. 匿名 2024/02/02(金) 11:56:56 

    >>40
    それなりの小中高ならいいと思うよ。
    小はお嬢様なのに、中学だと、偏差値も30代で化粧してヤンキーみたいなとこもあるよ。

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2024/02/02(金) 11:57:51 

    >>417
    女子は?

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2024/02/02(金) 11:58:05 

    >>419
    うちは共学狙い
    自分が小学校から女子校でなんか歪んじゃったからさ、、、、

    +2

    -2

  • 424. 匿名 2024/02/02(金) 11:58:25 

    >>335
    日能研と迷ったんです
    日能研ならよかったのかなー
    サピックスは子供がついていけると思えなくて

    2日目も頑張って出ていったからよかったのかもな💦

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2024/02/02(金) 11:59:47 

    >>422
    男女比知ってる?

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2024/02/02(金) 11:59:56 

    >>412
    おめでとう!
    午前と午後と同じ学校を受けたりできるってこと?だよね?
    まだまだ中学受験の入り口でわからないことだらけ

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2024/02/02(金) 12:01:03 


    それと、男子の場合でも
    併願のスケジュールを組むのが難しいというか、受けたいところが全部受けられないのも

    何で1日しかないんだとか、この学校が3日や4日にあれば・・午後にあれば・・
    みたいなことがあり、受けても遠すぎて通えないからなとか
    親はもう悩みに悩んで・・

    お友達はもう幼稚舎から慶応とか、中受で慶応って決めちゃってて
    それはそれでいさぎいいなって

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2024/02/02(金) 12:01:13 

    >>414
    うーーーーー
    本人のしたいようにしたらいいと思うけど
    ここまでがんばったんだから!!って気持ちもあるよね

    +11

    -1

  • 429. 匿名 2024/02/02(金) 12:01:15 

    >>158
    入学してみると中受グループよりも成績がいい。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2024/02/02(金) 12:01:55 

    うちの学校は、偏差値にとらわれないところがいいー
    って?

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2024/02/02(金) 12:03:15 

    >>313
    本当に貧乏だったら23区内に住めない

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2024/02/02(金) 12:03:33 

    >>412
    午前午後受けれて
    すでに発表が終わってるって限られてくるよ
    おめでとう!よろしくね

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2024/02/02(金) 12:05:14 

    >>307
    うちも日能研 
    子供がいろんな塾に体験に行って決めた
    学校で日能研は賢くない扱いされたみたいだけどうちの子は最難関受かって見返してたよ

    +8

    -0

  • 434. 匿名 2024/02/02(金) 12:05:26 

    >>414
    受けるだけ受けてみれば?
    もう願書も出してるところ

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2024/02/02(金) 12:06:51 

    >>387
    説明不足ですみません、うちは帰国子女で低学年のうちに現地で2級をとりました。
    低学年での帰国なので帰国子女枠では受験できません

    先に書いたとおり、難関校は無理だと思います

    去年、塾で英語入試説明会があったので、進学フェアに参加した際 何校かに個別で詳しく伺ったところ、「英検二級を持っていれば 英語科目は免除で満点換算なので、ほぼ合格になります」とはっきり言われる中堅校があったので、英検優遇してる中堅校なら可能性が高いと書きました。

    うちの子は 某帰国子女向け英語スクールに通っていますが、アジアのインター出身の子はスピーキングは得意じゃなくてもグラマーは英語圏現地校に通ってた子より出来ると思いますよ

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2024/02/02(金) 12:06:58 

    勝負は1日午前だよ。いかにここで決めるかだよ

    +1

    -5

  • 437. 匿名 2024/02/02(金) 12:07:31 

    >>432
    お?
    同じ学校ってこと?

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2024/02/02(金) 12:09:20 

    >>433
    かっこいい!
    うちも日能研に決めたよ
    今月からスタートする
    うちの日能研はすごいマンモス校で質問とかできるかなって感じで心配してる

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2024/02/02(金) 12:09:42 

    >>436
    それは分かってるけど色々難しいよねぇ

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2024/02/02(金) 12:10:00 

    >>368
    3年生の理社はただ楽しいでいいんです

    なんだか優しい先生の声で脳内再生されたよ
    楽しさの中に学びや発見があって子供たちの知的好奇心が刺激されてる様子が目に浮かぶ
    学びってやっぱり素晴らしいね

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2024/02/02(金) 12:10:53 

    >>307
    サピ一択。超難関受かったよ
    四谷は入塾テストで落ちたんだよw

    +6

    -1

  • 442. 匿名 2024/02/02(金) 12:12:33 

    >>423
    共学いいよー 明るく青春してるよ
    待ってるよー

    +1

    -3

  • 443. 匿名 2024/02/02(金) 12:12:49 

    >>407
    うちは子供自身が日能研がいい、って四年生から通って最難関合格したよ
    他の塾も6年生の時は模試とかでお世話になったけど塾はどこでも同じだと思う
    結局は子供のやる気と素質
    子供自身がやる気になる、通いたくなる気持ちにしてくれる塾がいいよ

    +12

    -0

  • 444. 匿名 2024/02/02(金) 12:13:05 

    >>439
    ははは そうだよね

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2024/02/02(金) 12:13:20 

    >>428
    >>434
    そうなんですよねぇ… 私も残りの学校は受けるだけ受けてみれば?と声をかけたのですが、なんかもう公立へ進学した先のことまで考えてて。
    そこまで具体的にイメージしているならもう良いかなぁ…と思ってしまいました。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2024/02/02(金) 12:15:12 

    >>279
    主です
    ごめんなさいね、でも自分の大学受験より子供の中学受験の方がよっぽど大きな出来事で、何年経っても忘れられないんだよ
    この時期になるとみんなLINEで話し出すからね
    やったことある人にしかわからないよ

    +15

    -3

  • 447. 匿名 2024/02/02(金) 12:15:18 

    >>402
    良いんじゃない?
    広島だけど、県立なかなか人気だし頑張ってるよ
    きっと優秀な教員が奮起してると思う
    ダラダラな公立よりずっと良いと思うよ

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/02/02(金) 12:15:26 

    >>8
    祖父母と同居だよ

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2024/02/02(金) 12:16:21 

    >>425
    もちろん知ってるよ、女子はそれはそれは狭き門
    そんなに狭き門を通れてもそこから上に上がれない落ちこぼれが出るのも事実
    そして男子もラグビーさえやってればOKなんていつの時代のどこ情報?

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2024/02/02(金) 12:17:47 

    >>2
    田舎公立中高から現役で京大受かったけど、周りもそこまで私立中高一貫校出身者ばかりではなかったな

    東京では私大のエスカレーター校が人気と聞いて最初理解出来なかったもの
    中学受験がピークでいいんだ?って感じ
    環境をお金で買っていると口を揃えて言うからやっぱり田舎と都会では感覚違いますわね

    +1

    -10

  • 451. 匿名 2024/02/02(金) 12:18:07 

    >>429
    うちの長女が青山に高校から入ったけど
    小学校からの子は成績低い
    中学からの子はまあまあ、
    高校から入る子は真ん中以上に行かないと内部推薦怪しい

    +4

    -4

  • 452. 匿名 2024/02/02(金) 12:19:25 

    >>387です
    >>435

    某k◯の方かな
    残念ながらうちはヨーロッパ帰国で全然お勉強しないインターだったからスピーキングもライティングも到底敵わないなと英語入試は撤退した

    435さんのような方で二級さえ持っていれば入学できるような学校、興味ありますか?
    そんなところはむしろ避けたいくらいだと思うけど

    +0

    -4

  • 453. 匿名 2024/02/02(金) 12:19:49 

    >>441
    そんなことあるんだね!!!
    四谷落ちてSAPIX受かるとかw

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2024/02/02(金) 12:21:00 

    >>445
    中1から塾だし部活は容赦ないしかなりツラい道になるかもよ?
    私の地域では中受時点で低レベルな私立が高校受験では枠がなくてなかなか入れないらしい
    高校受験で内申が減って自己アピールや作文もあるんだけど、それが得意じゃない子は中受したほうがいい、中学の先生自体が塾に頼ってるって公立中学のお母さんから聞いたよ
    合否関係なく受けたら良いんじゃないかな
    合格すれば入学するかどうかはギリギリまで悩んだら良いんだし

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2024/02/02(金) 12:24:22 

    >>410
    【大学受験 最上位層の塾】

    ・鉄緑Aクラス
    神々の戯れ。鉄緑の中での上位25人。つまり全国で最も頭がいい神童が集結。東大とか余裕すぎる。

    ・鉄緑Bクラス、駿台EX
    まあここも全国模試や東大オープン、東大実戦で名を連ねる化け物ばかり。東大、医学部に楽々合格してきます。

    ・鉄緑オープンクラス、東進東大特進コース
    、河合塾本郷校(東大専門特化校舎)
    東大生のボリュームゾーンといったところでしょうか。


    最難関中学合格したら次は鉄緑で鎬を削り合います
    学校の授業そっちのけで鉄緑の課題こなす日々な

    +6

    -1

  • 456. 匿名 2024/02/02(金) 12:24:53 

    >>242
    女の子は大学進学しないからそれでもいいのでは?

    +1

    -5

  • 457. 匿名 2024/02/02(金) 12:25:28 

    >>453
    SAPIXの入塾テストそこまで難しくないよ。四谷大塚の方が入塾基準が高め。サピの怖いところは超天才児も入ってくるけど、入塾基準が高くないから身の程知らずの親子も入ってくる。それで入ってから後悔して個別や家庭教師に手を出したりフォローしきれず転塾するの。難関校を目指す上位層には最高な塾。

    +5

    -2

  • 458. 匿名 2024/02/02(金) 12:28:13 

    >>150
    スポーツ特待とか

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2024/02/02(金) 12:28:44 

    中学受験経験、大学は現役東工でも関西の親戚は反応なし。
    親戚の子は京大医で関西の優秀層は挙って国立医だとか、私立は慶応医でも論外のようです。阪大医或いは地方旧帝医下がって神戸医。

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2024/02/02(金) 12:29:39 

    >>450
    環境を買う派と、大学進学を見据えた派に分かれるのでは?
    どっちともいえないよね?みたいなのはあるね。

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2024/02/02(金) 12:30:41 

    >>441
    羨ましいです
    入塾時期とその時のクラスはどこでしたか?
    αクラスにいつ上がれましたか?
    お子さんはどんな性格ですか?
    ぜひ教えてほしいです!

    +2

    -1

  • 462. 匿名 2024/02/02(金) 12:32:32 

    >>276
    私立中学で入学してから大変な確率は公立より少ないと思うが。

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2024/02/02(金) 12:32:59 

    10年前早稲アカで勉強して中学受験したのがついこの間のように感じる
    そんな私も大学4年生
    もうすぐ卒業して社会人になる
    思春期を6年同じ箱庭で過ごすから中高の友達と大学で出会う人とでは絆が違うよね
    中受して私は良かったと思ってます
    皆さん頑張って出し切れ‼️

    +18

    -1

  • 464. 匿名 2024/02/02(金) 12:34:28 

    >>13
    何も決められない子供たちを良い方向にと信じて導くことがエゴなの?心豊かに育つ方法としてやっている事で、方法の選択なんだからそれすら分かっていない人間が口出しすることじゃない。頑張っている子供達や親を否定するな。

    +9

    -2

  • 465. 匿名 2024/02/02(金) 12:35:25 

    >>19
    うちの子は12月に終わったよ。
    凄く早いよね。

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2024/02/02(金) 12:38:09 

    >>445
    大学進学受験までのカリキュラムを考えると下げても一貫校がいいよ。後半は倍率上がるとはいえ、敗者復活戦だから。ごめん。もともと併願校や安全校として考えてるなら大丈夫。

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2024/02/02(金) 12:39:31 

    >>20
    人生で初めての歓びや挫折を味わう子も多いと思う。結果が良くも悪くも、みんなと遊びたいのも我慢して頑張った子供達全員を褒めたい。

    +29

    -0

  • 468. 匿名 2024/02/02(金) 12:43:22 

    >>457
    横だけどうちはサピックスなんて恐れ多くて…だった

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2024/02/02(金) 12:47:50 

    >>457
    ネームバリューで選びがちだけど、正直親がどこまでフォローできるかよく考えて塾を選んだ方が良いよね

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2024/02/02(金) 12:47:51 

    >>6
    高知は東京の次に中受率高いよね。

    +2

    -1

  • 471. 匿名 2024/02/02(金) 12:49:49 

    >>10
    最近は公立一貫も増えてるから、そうでもない。

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2024/02/02(金) 13:08:07 

    >>459
    そんな地方都市の人たちの反応なんてどうでもよくない?

    +3

    -1

  • 473. 匿名 2024/02/02(金) 13:25:53 

    >>406
    本当はメチャメチャ頭いいのになんか気の毒

    +1

    -5

  • 474. 匿名 2024/02/02(金) 13:29:42 

    >>457
    プリバードあるしね

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2024/02/02(金) 13:30:55 

    >>182

    たぶん、会社でそんな感じのひとは家でもキーキー言ってると思うよ笑

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2024/02/02(金) 13:32:20 

    >>457
    身の程知らずにSAPIX通ってました。底辺クラスでしたが、いわゆる中堅には合格できた。クラスメートも合格したよ

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2024/02/02(金) 13:37:36 

    >>385
    落ちる子の方が多いんだよ
    気持ち切り替えて頑張ってね

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2024/02/02(金) 13:38:13 

    >>242

    みきママの子供とか、中学公立で高校から開成で現役東大だよね。
    お金はあるだろうから、学費節約というより、元々そこまで教育熱心ではないというか、何がなんでも東大!って感じじゃなかったけど子供が頭良すぎて普通に中学でぶっちぎってたから高校から行った感じじゃない?

    正直、こういう人が一番地頭良さそうだし、公立や共学も知ってる分、また違った視点ももってそう。

    +12

    -0

  • 479. 匿名 2024/02/02(金) 13:40:09 

    >>292
    >>348
    >>291
    >>347
    >>378
    さま
    本当にありがとうございます。289、292です。まとめての返信お許しください。
    第二志望の不合格を聞くも淡々としていたけれど、AMの受験校に向かう電車を待つホームで落ち着かなくしゃべっていた子がふと好きな歌を口ずさんだあと(元気のない時の癖)昨日の第一志望どうだったかなと小さな声で聞いてきて、大丈夫だよ大丈夫だよと手を握ることしかできませんでした。
    3月末の早生まれ、幼くて中受は向いてないとどこかでわかっていて、5年生時にチックがひどくなって撤退や退塾を考えたりするなか、辞めたくないとここまで頑張ってきた我が子です。
    下手に持ち偏差値が高かったため親が過信してました。情報収集が足りなくて受験校が難関+高倍率に偏りすぎ、子どもを適正校と志望校にきちんとアジャストさせられなかった、併願戦略が甘かったのがここまで落としてしまった原因です。
    急遽出願したPM校の付き添いは夫に代わってもらったので、帰ってくる頃にはガハガハ母ちゃんになって、朝5時台に起きて暗くなるまで頑張ってきた我が子をあったかいお風呂と大好きな唐揚げで労ってあげようと思います。
    皆さんのコメント、こういう思いをしてきたのは自分1人じゃないと本当に励まされました。
    ご縁をいただけるまで、あるいはいただなくたって、頑張れたその先は素晴らしい未来しかないのだと、子どもの強さを信じてもう少し頑張ります。
    長文大変失礼しました。

    +39

    -0

  • 480. 匿名 2024/02/02(金) 13:40:25 

    >>387
    そうなんだ
    ここ数年はコロナで帰国資格持ってる子が少ないのかと思ってたよ
    確かに帰国の子は大学進学実績すごいもんね

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2024/02/02(金) 13:45:55 

    >>457
    がんばれ中学受験生

    +0

    -2

  • 482. 匿名 2024/02/02(金) 13:52:13 

    >>356

    都内在住だけど、正直お金のことよりもこの暮らしをできる自信がなくて中受すべきか悩んでる。
    周りは受験する子が多そうだし、内申もとれそうなタイプではないし、受験した方が良いのかなと思いつつ、親子共に勉強だけの暮らしを何年もできるか自信がない。

    しかも、それだけ頑張ってもいい大学行ったり良い会社入れてちゃんとした職につけるのか、っていうと話は別なんだもんね。

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2024/02/02(金) 13:53:56 

    >>391

    その学校があってたというのもあるかもだけど、娘さんはどこに行っても友達作って楽しくやれるタイプだったのかもね。
    楽しく通えてるなら親としては何よりだよね。

    +12

    -0

  • 484. 匿名 2024/02/02(金) 13:55:17 

    >>481
    露骨には見下さないと思うけど
    勉強しないと公立になっちゃうよ!ぐらいは親に言われてるだろうからね

    +3

    -3

  • 485. 匿名 2024/02/02(金) 14:01:02 

    >>461
    サピは最初からトップ層に入らないと厳しいよ。
    後で上がろうとしても上がれない。
    ので、四谷で撃沈して、算数専門塾でしばらく特訓を受けてから小3で上のクラスはいったよ。だいたい受験まで入った位置から変わらない子が多い印象。

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2024/02/02(金) 14:05:49 

    >>482
    どのあたりを狙うかにもよるのでは?

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2024/02/02(金) 14:09:53 

    >>289
    第一志望の発表がまだとゆうことですよね?
    すごく似てるので良く分かるのですが、まだわかりません。

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2024/02/02(金) 14:11:36 

    >>21
    昨日は駅前で塾の名前入りの旗振って応援してた。我が家はその塾じゃないけど嬉しかった笑

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2024/02/02(金) 14:17:58 

    >>209
    ほんとそれ。
    難しい所は本当に難しいよ。だんだん塾通いも低年齢化して、いくら将来の事を考えたら良い選択とはいっても本来思いきり遊ぶ年頃に過度な勉強ばかりで気の毒になる。
    能力が高かったり勉強好きな子にとっては何も問題ないのだろうけど。
    偏見かもしれないけど近所の超進学校、近くの公立中の子達と比較して全体的に背が低く分厚い眼鏡かけてる子多い。

    +9

    -2

  • 490. 匿名 2024/02/02(金) 14:27:03 

    >>242
    公立は成績優秀でも左思想だから

    +2

    -1

  • 491. 匿名 2024/02/02(金) 14:28:24 

    >>437
    東京なら、多分ねー^ ^

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2024/02/02(金) 14:31:07 

    >>150
    学費節約というより、第一志望の公立トップ校等に不合格で学力が合ってる滑り止めの私立に行くしかなかったというパターン多いんじゃないかな。私の周りはそのパターン多い。
    公立トップ校は倍率高いし。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2024/02/02(金) 14:33:05 

    >>316
    ちらっと検索したけど、3日間で4回のみの試験になったの?
    18人全員入れるんじゃない?

    +3

    -1

  • 494. 匿名 2024/02/02(金) 14:35:31 

    >>349
    北海道の港町だよ。札幌からはかなり離れてる。旭川じゃないよ。
    担任辞めさせたの低学年です。
    みんな北大目指すしてるかは知らないけど、道内と道外の比率が逆転して道外からの生徒が多くなったって去年言ってた記憶。
    私は道民じゃない転勤族だからよくわからないけど北海道って受検する小学校もほぼないし、女子は立命日大遺愛くらいかな。正直いってレベルは本州よりかなり落ちる。男子はラ・サール、北嶺あるし、北嶺は首都圏からわざわざくるよね。

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2024/02/02(金) 14:38:14 

    >>307
    マイペースで時間を無駄遣いする子なので家から遠いと通塾の負担が大きすぎて、地元の四谷系列です。
    毎日バスや電車で通塾する子すごいわ

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2024/02/02(金) 14:46:15 

    >>468
    うちもーw
    仲良しの超できる子が早々にSAPIXに決めててその時点で塾候補から外しましたw

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2024/02/02(金) 14:46:47 

    >>400
    女子は特にガミガミ言ったら逆効果になりそう
    うちは男子なんだけど、優しい先生だと舐めてダメだった(個別も先生変えた)
    本人も優しいとダメって自分で言ってる
    そんな母親の私はもちろん鬼母(怒る時だけ)

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2024/02/02(金) 15:09:00 

    >>491
    え?どこですか?イニシャルお願いします!

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2024/02/02(金) 15:12:18 

    今日渋幕2次だったかな?試験終わりに親子で駅に向かう姿をみたら何か胸が締め付けられた。うちはまだ3歳だから遠い未来のはなしだけど(笑)

    +12

    -0

  • 500. 匿名 2024/02/02(金) 15:19:40 

    >>226
    どうもガルは成績が悪い高学歴が多いみたい。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード