ガールズちゃんねる

息子が戦いごっこでボコボコにされている

232コメント2024/02/01(木) 20:08

  • 1. 匿名 2024/01/31(水) 19:38:52 

    主の子供は小一男子です。
    大人しい性格なので、学校で友達できるかな?と心配していましたが、友達と学校で戦いごっこしてると楽しそうに話してるので安心してました。

    が、先日たまたま公園で学校のお友達と会えて遊びました。男子三人で戦いごっこをしてたのですが、息子はやられるだけでした。叩かれたり乗っかられたり、顔にむしった草をかけられたり。
    驚いて主はフリーズしてしまいました。
    男の子だしこんなもん?口出ししないほうが良い?と頭ぐるぐるしてたのですが、さすがに、頭や顔はやめようと声掛けしました。

    息子は帰ってから確認しましたが楽しいらしく不快はないそうです。
    どう声掛けしたらいいか悩みこちらに申請させて頂きました。

    +287

    -22

  • 2. 匿名 2024/01/31(水) 19:39:42 

    その子供らに、主が同じようにやり返す。

    +18

    -38

  • 3. 匿名 2024/01/31(水) 19:39:46 

    楽しんでるならいいんじゃない?

    +161

    -129

  • 4. 匿名 2024/01/31(水) 19:39:56 

    そんなもんです。
    息子さんが嫌だと相談してきたら対応しましょう。

    +255

    -47

  • 5. 匿名 2024/01/31(水) 19:39:57 

    親が出る幕はないよ
    これも大事な社会学習だからね

    +121

    -49

  • 6. 匿名 2024/01/31(水) 19:39:57 

    息子が戦いごっこでボコボコにされている

    +47

    -2

  • 7. 匿名 2024/01/31(水) 19:39:58 

    そういうもんだ

    +13

    -19

  • 8. 匿名 2024/01/31(水) 19:40:12 

    >>1
    格闘技やらしたら?
    私は息子2人幼稚園の時から極真空手やらしてるよ。
    まあ旦那が有段者ってのもあるけど。

    +60

    -49

  • 9. 匿名 2024/01/31(水) 19:40:30 

    >>1
    それは「ごっこ」ではないという認識を持たせなきゃ
    当事者がどう感じるかだけど、他人から見てどう見てもいじめだと思うレベルなら、それはもう異常の領域

    +385

    -12

  • 10. 匿名 2024/01/31(水) 19:40:32 

    しばらく引き継ぎ見守る
    関わるなとか言わないかな…

    +5

    -5

  • 11. 匿名 2024/01/31(水) 19:40:34 

    確認だけど、いじめではないよね?

    +156

    -6

  • 12. 匿名 2024/01/31(水) 19:40:37 

    嫌だったらやめて、嫌だと言うんだよ。
    あなたはお母さんの大事な息子だから大切にしてあげてね。

    +234

    -2

  • 13. 匿名 2024/01/31(水) 19:40:43 

    息子が戦いごっこでボコボコにされている

    +33

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/31(水) 19:40:47 

    >>2
    息子が友達なくすだけだよ

    +7

    -26

  • 15. 匿名 2024/01/31(水) 19:40:47 

    本人が楽しいなら別にいいんじゃない?

    +2

    -19

  • 16. 匿名 2024/01/31(水) 19:41:20 

    ここから次第にいじめになります

    +209

    -5

  • 17. 匿名 2024/01/31(水) 19:42:16 

    >>1
    他のママとも共有して、首から上、股間は標的にしない、止めてと言ったら直ぐ止める等ルールを徹底させる。

    +179

    -5

  • 18. 匿名 2024/01/31(水) 19:42:17 

    ヒーロー役の時もあるの?
    って聞いてみる

    +95

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/31(水) 19:42:38 

    エスカレートしそうで怖い

    +161

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/31(水) 19:42:41 

    うちもそうでしたが、やられるだけやられても
    満足してました(笑)
    確かお互いデジモン?になった気で戦ってた。

    私はセーラームーンごっこで、架空のビームを棒から飛ばしてたくらいなので最初はビックリしました((((;゚Д゚))))

    +58

    -9

  • 21. 匿名 2024/01/31(水) 19:42:46 

    息子が戦いごっこでボコボコにされている

    +38

    -2

  • 22. 匿名 2024/01/31(水) 19:42:53 

    うーん、そんなもんな気もするけど、エスカレートしはじめる危険性はある。
    戦いごっこ好きな子の親は「こうやって痛みを学べる」って言うけど、結局優しい子は戦いごっこといえどやり返せないから相手が調子にのるパターンもあるんだよね。

    +231

    -2

  • 23. 匿名 2024/01/31(水) 19:42:53 

    本人が楽しいと認識して自らお母さんに話してるなら大丈夫なんじゃ?
    イジメられてると思ったらそんなふうに親に言えないと思う。

    +7

    -7

  • 24. 匿名 2024/01/31(水) 19:42:53 

    >>1
    小一でも親に「楽しくない。辛い」って言いにくいと思う。

    私も小一の頃3~4人の男子にいつも殴られてて祖母に見つかったけど、恥ずかしくて弱さを認めたくなくて「ふざけてるだけ!」って泣きながら言ったよ。

    +222

    -6

  • 25. 匿名 2024/01/31(水) 19:42:59 

    息子が戦いごっこでボコボコにされている

    +2

    -3

  • 26. 匿名 2024/01/31(水) 19:43:00 

    >>1
    子供が楽しいならいいのでは

    +6

    -18

  • 27. 匿名 2024/01/31(水) 19:43:00 

    うちも小2の時に友達とサッカーする!って遊びに行ったけど公園見に行ったらずっとキーパーだったんだよねー。全然ボールこないし、ぼーっと立ったまんまで…当時は胸が張り裂けそうだったわ。本人に聞いたらキーパーはやりたいって言ってやってるから大丈夫と言ってたから静観してたけど、子供のそういう場面は本当に辛いよね。
    ちなみに今は部活で別のスポーツ楽しくやってるよ!

    +168

    -2

  • 28. 匿名 2024/01/31(水) 19:43:01 

    格闘技習わせてみたら?

    いまはよくても中学高校になればもっとえげつない目に合うかもしれない

    +22

    -2

  • 29. 匿名 2024/01/31(水) 19:43:04 

    息子さんは平気だとしても、「相手がアイツは何しても笑ってるし大丈夫」って変な方向へエスカレートする場合もあるから、ある程度対等にできたほうがいいとは思うよ

    +183

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/31(水) 19:43:05 

    >>1
    我が子がやってる方なら間違いなく厳しく注意しますよ、お子さん空気を読んで嫌ではないと言っている可能性もあるよ

    +109

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/31(水) 19:43:22 

    そんなもの。

    昔からプロレスごっこ、戦隊モノごっこは、普通にあった。

    その場合どちらかが、やられる役だよ。

    +2

    -12

  • 32. 匿名 2024/01/31(水) 19:43:24 

    >>5
    明らかに「ごっこ」を逸脱しているなら、教育しないといけない。じゃないと、学校のいじめや性的なおふざけも本人たちが良ければいいってことになる。

    +137

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/31(水) 19:43:32 

    Xかなんかの引用だけど、やっぱ男はこいつ怒らしたらやばいよね。ぐらいに格闘技でもやらしたほうがいい。耳ボコボコに潰れてる人間に誰も喧嘩売らないのと一緒。

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/31(水) 19:43:34 

    お母さんは○○されてびっくりしたけど、嫌じゃないの?と確めた上で、子供自身が楽しいと感じているならしばらくは見守る。
    年齢上がるにつれて特に男の子は力が強くなるし、加減が分からなくなるから今後気をつけた方がいいとは思う。

    +20

    -1

  • 35. 匿名 2024/01/31(水) 19:43:44 

    >>8
    柔道を習わせるといいよ
    精神年齢という意味でも効果あるし、まじお勧め

    +62

    -5

  • 36. 匿名 2024/01/31(水) 19:44:16 

    >>9
    子供は親が間に入る事で友達いなくなるのが怖いのかなと思う。

    +59

    -2

  • 37. 匿名 2024/01/31(水) 19:44:33 

    >>8
    マイナスついてるけどわかる気がする。格闘技習ってるとそれだけで殺気みたいのが出て馬鹿にされにくい。本人が嫌がらなければだけど格闘技習うのはありだと思う。とくに男の世界は女が思っている以上に弱肉強食。とくに小中学生は。

    +115

    -8

  • 38. 匿名 2024/01/31(水) 19:45:11 

    >>9
    ほんとそれ。
    顔にむしった草をかけるって遊びだとしても異常だよね。
    やられてる側もそれが遊びだと思えてしまうのも申し訳ないけど異常だよ。

    +144

    -5

  • 39. 匿名 2024/01/31(水) 19:45:21 

    楽しんでるならいい
    ただ叩いてくる蹴ってくるばっか
    言うようになってきたらやめさす

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/31(水) 19:45:24 

    小1は友達と遊ぶのも付きっきりだよ
    二年生になったら、誰かしらの親が見てるってことが多くなった!
    そこらへんでやっていい事と悪い事覚えたのか、三年生では戦いごっこなんて恥ずかしがってやらなくなった

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/31(水) 19:45:37 

    >>1
    容認派多いけど本気?
    ありえないわ、小1でしょ?叩かれたり乗っかられたり顔に草をかけられたりは遊びの範囲を超えてますよ、我が子がそんなことしてたら注意しないの?

    +221

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/31(水) 19:45:39 

    うちの子は見た目が優しくて舐めてくるガキが多かったので格闘技を習わせました。その後はそのガキどもはヘコヘコで面白いくらいでした。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/31(水) 19:46:29 

    戦いごっこと言うからには
    勝つ役と負ける役が居る
    今回たまたま主が見たのは
    負役なったのたまたま観たのかも

    +0

    -2

  • 44. 匿名 2024/01/31(水) 19:46:40 

    >>41
    それが多いのよ。。。
    親同士が揉める
    子供同士は引き続き仲良し💦

    +5

    -9

  • 45. 匿名 2024/01/31(水) 19:46:53 

    >>27
    親を悲しませたくなくて強がる気持ちすごい分かるわ

    +54

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/31(水) 19:47:08 

    >>1
    スポーツや格闘技をさせてその子たちじゃないお友達を作る、その遊びじゃない遊びに夢中にさせる

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/31(水) 19:47:40 

    >>8
    ドランクドラゴンの鈴木は格闘技やってて
    権力者に嫌なことされてもこいつらいつでも◯せると思ったら耐えられたらしいね
    誰にでも有効かはわからないし使い方は間違えてはいけないけれど、けど身体を鍛えたら精神的に余裕がでてくるってのは一理あるかもしれないね

    +67

    -2

  • 48. 匿名 2024/01/31(水) 19:47:44 

    >>1
    兄弟でずっとやってるからそんなもんだと思ってた。

    +1

    -5

  • 49. 匿名 2024/01/31(水) 19:48:14 

    今の子ゲームやユーチューブばかりの子も多いから、
    遊びの手加減が分からない男子が結構いる。

    今は楽しんでいるのであればいいが、エスカレートして
    息子さんの楽しい気持ちに変化があれば手助けしてあげたらいいと思う。

    自分の子が置かれている状況を見れて良かったと思うし、
    意地悪な気持ちや悪意があったら本人のママの前でやらないと思うから。

    +21

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/31(水) 19:48:17 

    やり合ってなくて一方的なら戦いごっこじゃないでしょ

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/31(水) 19:48:46 

    草むしって投げ合うってやらないの?痛くないし何も思ってなかった
    人の家の草はダメだからねくらいしか注意してなかった😭

    +2

    -8

  • 52. 匿名 2024/01/31(水) 19:49:06 

    >>1
    いじめだね
    イジメかどうかもわからず
    声かけもわからず
    ガルちゃん頼り

    息子さんこれ以上ない神様からのイジメや
    子は親選べないからね

    +1

    -9

  • 53. 匿名 2024/01/31(水) 19:50:10 

    >>41
    いやー私も無理
    昭和生まれで兄もいて小さな頃は兄の友達も交えて外でよく遊んだりもしたけど
    戦いごっこだって実際に体にあたらないように遊んでたよ。それが最低限のルールだと思う
    本当に痛みを感じたらヒートアップするでしょうし

    +62

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/31(水) 19:50:45 

    >>1
    楽しい、これが本心なのか親に対しての申し訳なさからの嘘なのか
    本気で楽しいと思っている子もいますが、相手の子は徐々につけ上がります
    息子さんも自我が芽生え始めたとき、自分の立ち位置に気づきます
    そうなったときに「イヤ、やめて」としっかり言えるかどうか
    それを聞き入れる友人関係が結べているか、、どんな風に感じますか?
    まずは担任に気になることとして話してみてはどうでしょう
    気にかけてもらうことで一つの安心にはなります

    +49

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/31(水) 19:51:33 

    >>4
    えー男の子ってそんなもんなの?

    これから小学校だけど、そんなのされてたら嫌だし、逆に友達にしてたら注意したいけど、ダメなのか

    +56

    -8

  • 56. 匿名 2024/01/31(水) 19:51:34 

    最初の方のコメントまじ?
    確かに子どもの世界のことだしそうやって学んでいくのかもしれないけど、なんか戦いごっことはいえ一人の子を集中してそんなふうにやるかな
    普通に付き合わせたくない友達だわ
    そういう子の親は子どもに無関心で戦いごっこのなかでもやっていいことと悪い事の区別つけてなさそうだし
    この先ずっとジャイアンとスネ夫、のび太の関係なんじゃない

    +44

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/31(水) 19:52:06 

    小さくても、プライドはあるから…楽しいと言って自分を守ってる可能性もある。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/31(水) 19:52:11 

    >>24
    想像したら切なすぎる。主さんの息子さんもこれでは?男の子だと余計にお母さんに弱いところ見せたくないんじゃないかな?

    +87

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/31(水) 19:52:50 

    ちょっと話ズレるけど、小さい時に数人で友達の家で『仲間はずれを探そうゲーム』やってたの。〇〇ちゃんだけ靴下の色が違うとかね。
    私がゲームの発案者の子の仲間はずれを見つけて指摘してたらその子の親が偶々見てて怒鳴られたんだ。
    仲間はずれなんて言ってダメでしょ!謝れ!!!って
    意味わからなかったよ。冷めたよ。
    しかも怖かったから何も言えなかった。
    大人は子供の遊びに口出ししないでほしい。

    +2

    -15

  • 60. 匿名 2024/01/31(水) 19:53:09 

    〉学校で友達できるかな?と心配していましたが、


    その主の気持ちまんまお子さんも思っているし、感じてる。
    もしかしたら小1で頑張りすぎているかもしれない。

    トピ申請するくらい主の第六感が働いているなら、楽しんでるから良いで済ませて良いのかな

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/31(水) 19:53:46 

    他の場でも仲良さそうなら様子かな
    ちょっとやり返しちゃえば?とサラッと言うかも

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/31(水) 19:54:31 

    >>9
    嫌でも中々言えない子もいるしね。

    +7

    -2

  • 63. 匿名 2024/01/31(水) 19:54:32 

    >>8
    早すぎだよ。旦那さんならわかってると思うけど
    極真は特別で身体の負担が他の空手よりキツイ。
    一番は骨への負担ですよ。あまりに早すぎる年齢
    で極真やるのはオススメしないよ。私も極真空手
    できるから。
    早い年齢でやっていた先輩達は沢山見たけど、
    やっぱりチビでした。身長が伸びにくくなりやす
    いんです。
    極真に関しては大学生からで丁度いい。
    大学生から始めても世界一目指せますから。
    それくらい、スポーツは身体をきちんとあらかじめ
    成長させていたほうが圧倒的有利。
    早く初めた者が大成する世界ではありませんよ。

    +36

    -1

  • 64. 匿名 2024/01/31(水) 19:54:38 

    >>1
    >息子は帰ってから確認しましたが楽しいらしく不快はないそうです

    まだ自分では不快かどうか判断しかねる年齢だし、あるいは本当は嫌でも親には言えない事もあるから息子さんの言葉は鵜呑みにしないでおこう

    >叩かれたり乗っかられたり、顔にむしった草をかけられたり

    戦いごっこは昔から男子の遊びとしてはデフォルトだから、あまり女性の感覚ばかりで考えるのはよろしくないのかも?
    ここで女性側の意見ばかり聞くよりは同じ男である旦那さんの意見を聞く方が現実的ではないかなと思う
    ただ主さんも言ってるけど何であれ顔や頭はアウトだからそこは厳しく言った方がいいね
    どこまで口を出すのか、男子にとっての普通が何なのか、女親には分かりにくくて難しいね

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2024/01/31(水) 19:54:55 

    >>1
    やられる事に恐怖症が無くて楽しんでるって、実は隠れ最強だと思う
    本気になったらやり返せるイメージが出来てるよ
    間違いない

    +0

    -3

  • 66. 匿名 2024/01/31(水) 19:55:15 

    >>4
    男の子ってそんな感じなの?
    戦いごっこってそんな力いっぱいボコボコにするんじゃなくて寸止めで殴るフリだけだと思ってた
    乗っかって草かけるとかいじめじゃないの?

    +58

    -2

  • 67. 匿名 2024/01/31(水) 19:55:40 

    >>11
    いじめに見えるけどねえ
    いじめって同じグループ内でもやるでしょ
    確か「このままじゃ生きジゴクになっちゃうよ」って書き遺して自殺した"葬式ごっこ事件"の男子中学生も、いつも一緒にいた級友グループの中で死ぬほど辛い暴力を受けてたけど、他からは仲良しグループと思われてたんじゃなかったかな
    しかも親には打ち明けてなかったんだよね

    しばらくはお風呂とかで大きな傷や痣が無いか気を付けた方がいいと思うわ

    +55

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/31(水) 19:56:05 

    >>1
    動画撮ってお父さんに相談

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/31(水) 19:56:05 

    難しいよね
    あまり言い過ぎると友達なくすかもしれないし

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/31(水) 19:56:06 

    >>63
    横ですが、ためになるコメントでした

    小学生くらいだと何がいいと思いますか?普通に人気のスイミングとか…?

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/31(水) 19:56:13 

    >>55
    遊びの範疇での戦いごっこは結構あると思う
    草むしって顔に投げるのは注意する

    +27

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/31(水) 19:56:26 

    一緒に遊んでくれる友達がいるだけぜんぜんマシ

    +0

    -2

  • 73. 匿名 2024/01/31(水) 19:56:42 

    >>59
    それは言い出しっぺがその親の子だからモヤったのかもしれないけど、子供の遊びだからこそやっちゃいけないことには注意して止める人がいないとエスカレートしたらどうすんの?
    自分が理不尽に怒られて嫌だったことと子どもが駄目なことした時に大人が注意することはまた別問題

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/31(水) 19:57:05 

    >>1
    ようはイジメを見て見ぬふりしたんだね
    せめて証拠に撮影したら?

    +0

    -8

  • 75. 匿名 2024/01/31(水) 19:57:20 

    >>1
    こういうの、もうそこそこ大きくなっていて、小さい頃自分がやられ役やってた子に聞いてみたいな。自分がどうだったか忘れてしまった、というか格闘技ごっこはやってないから。演者として楽しい反面、何回もやってると嫌な時もあるかもなと。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/31(水) 19:57:46 

    >>71
    そうだよね…どっちが正解かわからないけど私は息子が友達にそんなことしてたらやっぱり注意するわ。

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/31(水) 19:57:52 

    >>9
    遊んでるだけなのにあいつの親やべー
    もう関わるのやめようぜってなりそう
    息子からも嫌われるやつ。
    本人が嫌がってないならまだ様子見た方がいい

    +7

    -26

  • 78. 匿名 2024/01/31(水) 19:58:40 

    >>1
    途中までレス読んだけど、大丈夫って意見が多くて驚いてる

    わたしならその場で止めるかもしれない

    子供ってどんどんエスカレートすること多いじゃん

    ひっかかれたりしたら傷が残るかもしれない、3人に乗られたら死ぬ可能性だってあると思う

    後で先生に相談するとか、何かしら対策しておいた方がいいと思うけど…
    なにかあったときに後悔したくない

    +55

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/31(水) 19:58:57 

    >>1
    子供が本当に楽しんでる前提で考えると、いちいち先回りして口出して過保護に白けさせてくる親を嫌いになる
    うちの母親は過保護過ぎてそういう奴だった
    この過保護さで毎回友達づきあいぶち壊されてきた

    +3

    -9

  • 80. 匿名 2024/01/31(水) 19:59:05 

    >>1
    システマを習わせなさい👵

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/31(水) 19:59:34 

    >>66
    だよね
    せいぜいデュクシって当てる真似する位だよ
    殴る蹴る、おもちゃの刀で切りつけるのアクションだってちゃんと計算してあたらない距離でやってると思う

    +25

    -2

  • 82. 匿名 2024/01/31(水) 20:00:17 

    >>58
    なんで男の子だと余計に〜とか言うのかな
    服やランドセルの色のトピだと男女差別ダメとか言うくせに

    +1

    -13

  • 83. 匿名 2024/01/31(水) 20:00:47 

    >>1
    わかる。うち甥2人居るけど、最近ケンカが本当に暴力的で怖くなる。

    普段は穏やかなのに、ケンカになると拳や蹴りが本気で相手を仕留めに掛かるような、急所を狙ってる。どこで覚えて来たのか…

    流石に「やめよう?ね?」ってそっと引き離したけど本当に怖かった。

    主さんの場合は一方的だもんより不安だよね。でも、本人が嫌でないなら見守るしかないかな?本当に危険な場合は大人が介入すべきだけど。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/31(水) 20:02:01 

    >>77
    本人が嫌がってないからとかじゃなくてさ、人間としてだよ。あなたは遊びとしてむしった草を人の顔にかけるの?それが普通だと思えるの?その認識のまま大人になったらって考えると恐ろしいと思うよ。正せるうちに、認識を変えてあげないと大人になった時に痛い目見る。

    +38

    -1

  • 85. 匿名 2024/01/31(水) 20:02:53 

    >>1
    楽しいと本人は言ってるけど、自分がこんな仕打ちされてるのを親に心配されてるのが恥ずかしくてあえてあれは楽しんでるだよ〜と見栄張ってるのもあるかも。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/31(水) 20:03:30 

    >>77
    そういうのはもうちょっと上じゃない?
    うちも1年生のときに近所の子ども2人がうちの子に対して遊びの延長で行き過ぎてたから怒ったことがあるけど割と素直に謝ってたしその後は普通に遊んでるし4年生の今も仲良し
    駄目なことは今でも怒るけど私にも子供にも普通
    多分あいつの親うぜーってなるのは高学年位からかも

    +13

    -1

  • 87. 匿名 2024/01/31(水) 20:04:03 

    楽しいならいいけど、あの遊びの何がそんなに面白いの?って私なら聞くかも。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/31(水) 20:04:15 

    >>27
    自分キーパーがなんか好きで本当にひたすらキーパーばかりやっていたからそんな子もいるかも
    てかキーパーむしろみんなやりたがるポジションだとずっと思っていたよ

    +10

    -2

  • 89. 匿名 2024/01/31(水) 20:05:00 

    >>16
    私もそう思うよ
    学校でやられたら多分もっと酷い
    親の前より酷いだろうし、親が何も言わないからラッキーって思っている
    ガキは際限ないからね、その子の素行探ってみる
    だけど自分の子じゃない子だったら止めるでしょ?
    同じじゃない?嫌言わないからって何やられても良いわけないやん 

    +53

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/31(水) 20:05:10 

    >>84
    でもどうやって?
    その場で注意はしてもそれだけで友達全体の意識が変わるわけない。ずっと張り付いて見張る訳にもいかない
    学校に介入させるのはさすがに親が出過ぎで息子の友達が居なくなってしまわない?
    本人が嫌がってるならもちろん先生に相談するけど
    本人が楽しんでるならまだ様子見が最善だと思うけど

    +3

    -11

  • 91. 匿名 2024/01/31(水) 20:06:22 

    見てて危ないなら声かけるよ。
    顔に草かけると目に入ったらいけないからそれはダメだよとか、お腹の上に乗るのはダメだよとか。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/31(水) 20:07:21 

    >>4
    そんなもんじゃないと思う。
    あなたの周りはそうなんだろうけど。

    +29

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/31(水) 20:07:35 

    我が子のそんな姿目の前で見たら辛くなっちゃう…
    そんなものと言われても辛いかも

    皆さんが言うように、息子に本当に辛かったら言ってね相談してねいつでも味方だよと伝えて見守るかもしれません

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/31(水) 20:07:56 

    >>53
    うん、頭たたくならハリセンに限るとか蹴るなら尻だけとかさ、ルールあったよね昔の暴力は
    誰か一人だけをターゲットにしてやり続けたり、顔に草かけるなんてうちの粗暴な兄たちでもやってなかったわ
    これ結構まずい状況な気がする

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/31(水) 20:08:10 

    小1でもね親に心配かけたくないって気持ちがあるんだよ。学校の先生に相談した方がいいよ。夫婦揃って学校に行った方が良い。戦いごっこで馬乗りになったり草かけたりは学校としても容認しない遊び方だよ。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/31(水) 20:08:23 

    ゴッコのやられ役なんだろうね
    適材適所というかそれでその遊びが成立するんだからいいと思う

    +0

    -3

  • 97. 匿名 2024/01/31(水) 20:08:40 

    >>1
    私も主みたいに、顔や頭に草はやめよう、乗る叩くも危ないからやめようって注意するよ
    戦いごっこてそう言う遊びじゃないよねって、、
    子供の事でも危ない、人を傷つける行動に対してはきちんと注意して良いと思う
    お子さんはそう言っても、なんか嫌な事や困ったことあったらママに話してね、って声掛けて
    様子見た方がよいと思うよ

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/31(水) 20:09:18 

    >>90
    マイナスだけどそう思う。
    顔に草かけるくらいの遊びならたいしたことなくない?蹴ったり叩いたりしてる訳でもない。
    大袈裟すぎるんだよ、今の親は。

    +1

    -14

  • 99. 匿名 2024/01/31(水) 20:09:35 

    >>17
    「そうやってどこまでやっていいかを学ぶ。何事も経験。」って価値観の保護者もいそうで怖い。
    元々の知り合いである程度、反応が予測できるならアリだけど、はじめましての保護者に伝えるのはリスクもあるよ。

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/31(水) 20:10:41 

    >>98
    1に叩かれてるって書いてあるけど?

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/31(水) 20:11:36 

    >>74
    文章読めないのか
    生きるの大変そう

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/31(水) 20:12:37 

    >>51
    根っこが取れて土がついてたら最悪。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/31(水) 20:12:46 

    コラー☝️💦💦!

    って言えばいいよ

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/31(水) 20:12:58 

    >>70
    私は高校生1年から4年やってた極真空手初段です。めちゃ身体がなまってますけどね。
    高校生の頃は筋トレ禁止令が高校生門下生に言い渡され、
    さらに、炭酸飲料禁止令もついていました。
    今から考えると、もっと身長が欲しかったです。
    なので、バスケットボールが一番だと思いますよ。
    バスケットは身長が凄く伸びますよ。
    私がタイムスリップできるなら、小学生から高校生2年までは
    バスケットボールやります。
    おそらく説明省いても、旦那さんなら意味がわかると
    思います。
    身長のアドバンテージだけはいくら練習しても取り返せ
    ませんからね。
    目安は、最低限、身長175㎝以上180㎝少し以内ぐらい。
    大山倍達総裁ですら身長180㎝体重85㎏から95㎏近いですからね。
    そうじゃないと、世界ではチビは通用しませんから。

    +2

    -9

  • 105. 匿名 2024/01/31(水) 20:14:19 

    >>3
    主の子どもがそうかは分からんけど虐められていることにも気付かない人っているよね
    イジメかイジメじゃないかはされている方の認識の違いだと言われればそれまでだけど…

    +39

    -1

  • 106. 匿名 2024/01/31(水) 20:14:54 

    >>1
    遭遇した主さんの気持ちを思うと、胸が苦しいけど、ここで気付けて良かった気がする。
    息子さんは、イジメじゃない遊んでるだけって自分の心を守ってるのかもしれない。
    お母さんが味方ってことを分かってもらえば、大事になる前に対処できると思う。

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/31(水) 20:15:55 

    >>1
    日常的にやられてるならとりあえず動画で記録残しとこ。保護者同士の交渉になるかもしれないし、あとで役に立つ

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2024/01/31(水) 20:16:05 

    これを容認できる人は、自分の子が他の子に同じことををやってても叱らないの?
    叩かれたり乗っかられたり顔に草とかどう考えてもダメじゃない?
    戦いごっこってエアー武器でデュクシッてやる感じだと思ってたわ。

    +24

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/31(水) 20:16:38 

    >>104
    バスケしても全然背伸びない人も沢山いるけどな

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2024/01/31(水) 20:16:42 

    >>41
    私もびっくりした。
    やってる側の親なんじゃない?
    それとも私達は過保護と言われるのかな?

    +73

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/31(水) 20:18:27 

    遊びと称して友達を叩いたり乗ったり草顔に乗せたり、損那古とするクソガキと遊ぶなと息子に言いなさい。そんなウンコと遊ばせてたらそれが普通だと思っていつか息子さんも自分より弱い(優しい)子を見つけたらウンコの真似するよ。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/31(水) 20:18:49 

    >>4
    んなわけないわ。
    戦いごっこが好きなお子さんの親ならそう思うのかもね。
    本来戦いごっこは好きじゃないけど周りに合わせてるだけのお子さんやその親御さんからしたら直接一方的に当てるなんてとんでもないわ。
    現に主の子は反撃してないしね。

    +33

    -3

  • 113. 匿名 2024/01/31(水) 20:19:18 

    首から上や股は絶対に駄目、押し倒したり上に乗っかるのも駄目!たとえ楽しくてもやって良い事と駄目な事は伝えるべき。なぜ駄目なのかも説明する!

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/31(水) 20:22:52 

    あまり介入しない方がいい。
    怒らなくてもいいけど一度はっきり駄目と伝えてみて。
    もしそれで響かないようならこちらがキツく怒らない限り止まらないか、キツく怒ったことでおこさんがいじめられる可能性も出来るよ。

    一度はっきり駄目なことを伝えて反応見て、素直な感じなら様子見。言い返したり、返事するのにすぐやらかすようなら解決には時間がかかるので、習い事でもさせてみたら。距離取るのが1番

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/31(水) 20:23:17 

    >>1
    ローテーションで悪役とヒーローを入れ替えてるならいいけど、そうじゃないなら家族で話し合うとか?

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/31(水) 20:23:46 

    >>37
    マイナスついてるのはそこじゃないと思う

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/31(水) 20:24:08 

    ほっといたら息子さん、自分は劣った人間だからこうされるんだ(叩かれたり)てやられる正当な理由を無理矢理作って自分を納得させてしまうよ、そして自尊心低い人間に育ち、心に傷かかえ将来は精神病になるよ。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/31(水) 20:25:14 

    >>109
    圧倒的少数出されてもね。
    七割以上は伸びますよ。
    ただし、身体の成長期間内(6才から17.5才まで)にやらない
    とダメ。成長期間すぎたら伸びないのは当然なので、
    それくらいわかるでしょ。
    18才で身長の成長止まる人は多い。
    過度なスポーツ筋トレが影響してます。

    +2

    -6

  • 119. 匿名 2024/01/31(水) 20:25:59 

    >>81
    娘の友達の男の子、プリキュアごっこの怪物役?をやってくれることがあるらしいけど、本当に叩かれたとか聞いたことないです
    戦い「ごっこ」なのだから本当に殴るのはアウトだよね

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/31(水) 20:26:13 

    >>1
    主の子は今は本当に嫌じゃないかもしれないけど、いずれ嫌になるかもしれないし大きくなって自分がやられてた事が分かった時辛くなるかもしれない
    主の子が嫌がらないからやっていい事だと思って他の子にやるかもしれない
    エスカレートして武器でボコボコにされるかもしれない
    対処するなら今しかないと思う。遊びじゃなくて暴力だよ

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/31(水) 20:27:00 

    子ども自身がそういうもんだと思って遊んでいると仮定して…叩かれたり乗られたり、顔に草だなんて、やってはいけないことだし、やられてもいけないことだと教えてあげた方がいいと思います。まずはお子さんに、そういう遊び方は「嫌だ」と言うものなんだよと。子ども同士が対等であるならばお子さんも叩いてくる子にやめてと言えると思います。言えない、言ってもやめてくれなければ完全にいじめなので、遊んでるとこ見つけて注意するかなぁ。
    もしお子さんが本当に楽しんでいるなら、他の子にやってしまうかもしれないし…

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/31(水) 20:27:31 

    >>79
    わかる。遊んでくれる子がいなくなるんよね。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/31(水) 20:30:16 

    >>51
    「投げ合う」ならまだ遊びだろうけど主の子は一方的にやられてる

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/31(水) 20:31:21 

    >>63
    私も小2の頃気が弱く、父に無理矢理少林寺行かされました。
    練習がキツく泣いて精神的に参ってしまいました。
    低学年で大人しい感じの子は、まだ武道早いですね。

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2024/01/31(水) 20:31:29 

    >>24
    私もコレだったよ…
    小1なのも一緒で上級生の男子から帰り道ランドセルに飛び蹴りされたりしてて一度母に見つかって問い詰められた
    でも恥ずかしいのと認めたら自分が惨めになりそうで言えなかった
    だから主さんには学校に伝えてほしいな
    馬乗りになられたりしてるなら怪我してからでは遅いよ
    逆にうちの息子がやる側だったとしてもどこまでが遊びでどこからがライン超えてしまうのかちゃんと教えたいからこういう場面見かけたら絶対教えて欲しい

    +46

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/31(水) 20:33:23 

    >>63
    横だけど空手全然詳しくなくて、でも息子にそのうち習わせたいと思ってるんだけど極真空手以外の空手はやっても大丈夫?
    骨にくるのは極真空手だけなの?

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/31(水) 20:35:10 

    >>8
    格闘技なんかやらせたら、丸腰でも凶器持ってるのと同じ扱いになるんでしょ?
    「あいつ空手やっててやり返せないから大丈夫」なんて言われたらどうすんの?
    嫌なことされたらorされそうになったら走って逃げられるように陸上の短距離でもやらせた方がいいでしょ

    +2

    -9

  • 128. 匿名 2024/01/31(水) 20:35:35 

    >>5
    まあ、遊びならまだまだ良いですがwww

    +0

    -2

  • 129. 匿名 2024/01/31(水) 20:35:52 

    言えないんじゃないの?!
    うちの息子言葉のイジメ受けてたけど死ねとか色々。
    一切なにも息子からはいわれなかったよ。
    我慢してたと思うし色んな感情から親に言えなかったと思う。自分もそうだった。
    たまたま教えてくれるひとがいたからよかったけど。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/31(水) 20:36:36 

    >>1
    その場で子供皆んなに声掛けしたんだよね?
    どんな反応だったの?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/31(水) 20:37:44 

    >>4
    こういうとこの子がやるんですね。

    +24

    -2

  • 132. 匿名 2024/01/31(水) 20:37:45 

    >>5
    殴られた痛みは理解した方が良いですが、さすがにいじめは🌊

    +7

    -1

  • 133. 匿名 2024/01/31(水) 20:38:18 

    >>125
    確かに自分がやってる子の親だとしたら一刻も早く教えてほしいよね
    大袈裟かもしれないけどさつ人犯は初めは小さい虫から始まって動物、人っていくわけだし自分の子が人を傷付けるのを平気でやってるなんて耐えられないわ

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/31(水) 20:39:35 

    >>1
    ちょっと、止めて危ないでしょ。先生に言おうか?と真顔で注意するよ。小3中1の息子の母です。
    で、学校にTELか連絡帳書いてお知らせするよ。
    エスカレートしたら心配でとお願いモードだけどはっきりと言う。今はいじめに厳しいしすぐに対応してくれると思うよ。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/31(水) 20:40:15 

    今日まさに小学1年生くらいの3人組が下校しながら1人の頭を2人が帽子バシバシ、手でも叩いてるところ見かけた。
    一言言えばよかったんだけどできなくて。
    近くにいた主婦の方もどうしたものかと様子を見てた。
    やはり「かわいそうだからやめてあげて」と言うべきだったかな。反省。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/31(水) 20:42:14 

    中学生の習い事の教室で働いてます。
    口が乱暴な男の子が数人います。
    「死ね」とか「クソが」とかしょっちゅう言います。じゃれあってるんですが、友達同士で殴るフリとかも。私は毎日のように「コラ!!」と叱ってます。
    そこへ不登校の男子生徒が入会しました。
    まだ小学生みたいな小さい男の子で、少し発達障害があります。
    数人の生徒たちはいつもと変わらず、「あのゲーム、まじでクソゲー」とか「黙れカス」とか話してるので、入会した生徒が怯えるんじゃないかと「新しい子も入ってきたんだから乱暴な言葉を使わない!!」と叱ってたんですが、その新しく入会した生徒は目をキラキラさせて、一緒になって「クソだよな」とか言い始めたんです。上級生に殴るフリとかされても大爆笑してめちゃくちゃ嬉しそう。
    お母さんの事を「クソババア」と言い始めたり、明らかに良い影響じゃないんですが、
    その生徒が本当に生き生きしてるんですよね。
    むしろ、私が「大丈夫?」とか世話やこうとすると「うるせ!」みたいな態度とられます。
    不登校だけど、うちの教室には楽しく通っているとお母さんも喜んでます。

    なんて言っていいのか分からないのですが、
    男子には、こういったヤンチャな世界が救いになる子どももいるのかな〜と思うのです。
    良い子だね、ちゃんとしようね、守ってあげるね、みたいな世界が息苦しく感じてる子どももいるんだな、思いっきり暴言吐いたりヤンチャしたいという子どもいるんだな、と感じてます。
    長文ホントにすいません。

    +2

    -4

  • 137. 匿名 2024/01/31(水) 20:42:18 

    >>82
    横だけどこれは差別とかじゃなくて、男女の性格とか遊び方の違いじゃない?

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/31(水) 20:45:36 

    >>1
    「ママならあれ痛いと思う。◯◯が怪我したりお友達に怪我させたりしたら怖いから、できればもうやらないでほしい」
    「◯◯が本当は他の遊びがしたいなら、そのお友達に伝えるか、別のお友達と遊んだっていいんだよ」
    って言うかな。
    まだ小1なら、学校にも一応いうかも。加減がわからない子もいるし、何かあったら怖いから注意喚起しておきたい。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/31(水) 20:46:47 

    >>9
    そうだね
    親としても辛いだろうけど、子供の今後の人生のためにもなぜダメなのか説明して認識持たせてあげてほしいし、一番身近にいる親が手を差し伸べてあげてほしい

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/31(水) 20:47:54 

    >>118
    それくらい分かるでしょってそういう話し方、現実世界でもしてそうだね

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/31(水) 20:48:10 

    うちの場合は3年生の時で私は直接見ていないのですが、よく似た経験があるので書きます

    あー、楽しかったと言って帰ってきた息子が枯れ草まみれだったので聞くと
    友達2人が息子にボールをぶつけて息子が転がる遊びをしてきたと
    ボールをぶつけられるのは順番なの?と聞くと
    「ううん俺だけ」と…
    その役回りが固定すると息子がいじめられっ子になってしまうのでは、と心配になりました。でも先生や相手の親に話せばやはり「いじめた子」「いじめられた子」という関係性が決まってしまいそうに思いました。なので息子に
    「楽しかったならいいけど、それはイジメみたいでお母さんはいい気持ちがしない。もしあなたがボールを誰かに一方的にぶつける遊びをしてたらあなたを怒る」と自分の気持ちをただ話しました。

    数日後に同じ2人と遊びに行くとまた同じ遊びが始まったので、息子は「いじめるんなら帰る」と言って帰ってきました。相手の子たちは「いじめてないのに」と言っていたそうです。多分本当にいじめているつもりはなかったんだと思います。

    息子はその子たちと気まずくなってしまいその後長い間全然しゃべらなくなってしまいました。せっかく仲良くなれたのに残念に思っていましたが、私が知らないうちにまた普通の友だちに戻っていました。

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/31(水) 20:49:16 

    お互いにやってやられてなら良いけど一方的なのはどうかな

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/31(水) 20:49:42 

    幼稚園のとき同じようなことで
    悩んでたお母さんはレスリングを
    習わせてたな。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/31(水) 20:50:08 

    >>1
    イジメ被害経験があるガルおっさんです。

    息子さんと友達には「お互いにケガをしない戦いごっこをすること。特に正中線と顔と首には絶対に攻撃しないように!もしかしたら後遺症が残るし、死ぬ可能性もあるから。出来ないならこの遊びはそれぞれのご両親と担任の先生に報告して禁止にするよ。」と説明してみてはどうでしょうか?
    仮にそれで友達が離れた場合、その友達は息子さんを傷つけても気にしない人だったということがわかります。
    小さいイジメから少しずつ大きくなって犯罪レベルになるのは経験しました。

    追加で息子さんには「もし直接は言いにくいけど、私に伝えたいことがあったら、このノートに書いてね。お母さんは○○の一生の味方だから」と言って、お助けノートを渡すのも良いかもしれません。

    下記は私のイジメとは別件です。
    私が子供の時に友達同士でノコギリを持ち寄り、チャンバラごっこをしていて、私は2割くらいのスピードで刀と刀がぶつかり合ったりするんだろうと開始数秒は思っていたのですが、相手は本気のスピードで振ってきて十数秒後に私の手の甲が切れて、相手はやっと遊びの限度を超えていたことに気づき止まりました。
    その相手は今も友達ですが、ケガをしないとわからない人もいます。

    ガンダムごっこと称して「なんでストライクがウイングに勝てるんだよ」などとガンダムになりきって遊んだのは本当に楽しかったです。
    この時は切られたり撃たれたふりをしたりで、物理攻撃は無しでした。

    +24

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/31(水) 20:51:11 

    >>118
    男?話し方…

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/31(水) 20:51:30 

    私は個人的に殴る遊びはなし派だな
    頭に衝撃受けると頭悪くなるし危険だよ
    戦いごっこするならチャンバラじゃないけど痛くない程度に叩くふりしたり、おもちゃでうおーがおーってくらいだな

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/31(水) 20:52:58 

    >>145
    性別というより年齢じゃない?年配の方かなって感じた。話長いし、知らんがなみたいな個人名出してたし

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/31(水) 20:53:24 

    >>37
    喧嘩は手段を選ばない奴が一番強い

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/31(水) 20:54:22 

    >>5
    嫌だ、辛いと思ったら「嫌だ・やめて」って言わなきゃだめだよ。思ってるだけだと相手もわからないからね。
    と伝える。
    小1ならわかると思うし。

    ずっと我慢してある日突然キレる方が怖いから言葉で伝える大事さを教えておきたい

    +19

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/31(水) 20:56:09 

    >>1
    将来チーズ牛丼とか食べてそうね

    +0

    -3

  • 151. 匿名 2024/01/31(水) 20:57:30 

    うちも小1男子がいます。
    少し前に息子が全く同じような状況になって私がショックを受けて見てられず早めに連れて帰りました。
    外ではなかったので草とかかけられたりはしなかったけど、完全に2対1でひとりは後ろからとか卑怯な感じがして帰り道私がかなり落ち込みました。
    子どもには確認したけど、全く気にしてなかったです。
    嫌なら嫌ってちゃんと言うんだよと念を押して何度も言いました。ママはちょっと心配になったとも伝えました。
    戦っていた子とは今も遊びますが、たまにうちの子のもの(虫とり網とか)を勝手に取ったりするので私は普通に注意して舐められないようにはしてます。
    小学校に入る前はそういう子がまわりにいなかったので清く正しくと育ててきたつもりでしたが、今は子どもを怒ったりしない人も結構いるからそれだけじゃダメだなと考え直しました。
    子どもには嫌な事は嫌だと相手にきちんと言うことと、本当に困った時は親や先生に言うようには伝えてます。


    +25

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/31(水) 21:00:41 

    >>1
    攻撃してきた子供の親に、苦言する。
    「あなたの大切なお子様も、同じことになるとお辛いことでしょう…?」と、相手の立場になったら嫌だろう?いう意味を込めて。

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2024/01/31(水) 21:03:25 

    >>1
    そんなごっこ遊びある?寸止めかめっちゃ軽くだよ
    プロレスごっこだって技かけても打撃はしないよ

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/31(水) 21:03:59 

    >>58
    私をいじめた男子のうちの1人は私がいなければそいつがいじめられる感じのポジだった。
    そいつも私の次くらいに殴られてたらしいけど、やっぱり親には殴られてる事も殴ってる事も一切言ってなかったみたい。

    学校に親がいきなり乗り込んで来て「うちの子はお友達を殴ったりしません!!誰がうちの子を殴ったの!?先生は何やってるの!!」って色んな怒りが爆発してた。それで笑い者・見せ物・腫れ物状態になった。

    子供としては親に気付かれたくないけど、親か担任が早めに気付いて何とかしないと後で何倍も面倒くさくなると思う。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/31(水) 21:10:56 

    >>144
    ガルおっさん、ノートのアイデアいいね

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/31(水) 21:12:17 

    子供は楽しいって言ってても親としては心配だよね

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/31(水) 21:16:15 

    >>1
    小1娘だけど、うちも大人しくてやり返せない言い返せない性格。
    たまたま校庭で娘が遊んでるの見たけど、主さんの息子さんと同じ感じだった。
    本人は嫌じゃないって話てるんだけど親からしたら辛くて。
    見かねて娘に砂かけてた子を強めに注意しちゃった。
    毎日毎日制服が砂っぽいの何でだろうと謎だったけど毎日砂かけられてたなんて夢にも思わなかった。
    イジりがエスカレートする前に親が口出したほうがいい。
    ちなみにある以降砂かけられなくなったって。
    皆と仲良くしてほしいけど難しいですよね

    +30

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/31(水) 21:16:39 

    >>1
    息子2人いるけど、それは違う、闘いごっこは一度もない兄弟でもないよ、喧嘩はあるけど傷つけるようなことをする前に理由聞いて、お互い反省させてた、仲間内で流行っていても他の子と遊ぶようになって同じことをしたら嫌がられて友達なくすので、親御さんと話し合って辞めさせるべきじゃないかな。

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2024/01/31(水) 21:18:06 

    >>8
    兄弟で柔道してるのいるけど正に友達にふざけて技掛けてたよ。
    思いっきり怒鳴ってやったわ。

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/31(水) 21:18:31 

    >>1
    うちの息子は戦いごっこのなにがおもしろいのかもわからない遊び方もわからなかったらしく、見張り役をやってると一時期言ってた。そのあと虫を捕まえる子と仲良くなり戦いチームから外れたらしい。もっと違う気の合う子と仲良くなった方がいいとおもう。

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/31(水) 21:22:33 

    >>63
    真面目に答えて優しい人。
    大体格闘技やらせてる母親って横柄で聞く耳持たずだから無駄よ。
    他人の子供の骨がどうなろうが関係ないよ。

    +10

    -3

  • 162. 匿名 2024/01/31(水) 21:23:35 

    >>159
    わたしもある
    エルボー食らわせていたから何やってんだ!って親の前で怒鳴り散らしてやった

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/31(水) 21:25:36 

    >>24
    辛かったね
    男子のくせに女の子1人に3〜4人なんて
    そいつらの方が100倍恥ずかしいわ

    +40

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/31(水) 21:26:10 

    >>144
    良いこと書いてるけどガル男で草www

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/31(水) 21:29:13 

    >>37
    格闘技習わせるのいいね!
    強くなれなくてもというか格闘技以外でも
    「今日習い事あるからまたね!」と
    苦手な子を避ける事ができる

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2024/01/31(水) 21:30:42 

    一人だけ一方的にやられるだけは、純粋な戦いごっことは言えないんじゃない?

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/31(水) 21:30:44 

    うちの子も小学校一年生で同じようなことがあった。両手別の子にもたれてお腹パンチされて流石にそれはないと思って止めた。そしてその後空手を習わせた。「強くなるぞー!おー!」って息子をやる気にさせました。殴るのも殴られるのも痛いって分かったようで今は違う遊びすること遊んでいます。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/31(水) 21:33:18 

    されて嫌だと思えないのもいつか加害側に回る可能性があるし普通に心配だよ

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/31(水) 21:35:14 

    >>104
    マイナスついてるけど身長のアドバンテージは本当に大事よね

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2024/01/31(水) 21:36:59 

    >>127
    身内がこれでものすごく恵まれた体格だったけど、何をされても言われてもただひたすら耐えると言っていた
    格闘技始めた幼児の頃から試合以外で手を出したことはないと

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/31(水) 21:38:42 

    やー無理
    割ってはいります

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/31(水) 21:39:45 

    >>17
    それは学校に任せても良いかも
    全体に言ってもらうのも手だと思う

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/31(水) 21:52:00 

    >>145
    知り合いの中国人がこんな話し方
    わりと日本語話せる人だけど妙に断定的な口調でなんかイラっとするの

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/31(水) 21:52:01 

    だから結婚なんか止めとけとあれほど…
    それがエスカレートして虐めになるんだよ

    主は相手の親とやり合える?
    相手の親がZやBだったらどうするつもり?終わるよ?

    +0

    -2

  • 175. 匿名 2024/01/31(水) 21:54:26 

    >>30
    あなたのような親御さんばかりなら無駄な心配はいらないのにと思います
    目の前で子供が他所の子を殴ろうが仲間外れにしようがなにも言わない親の多いこと
    見守るにしたって、善いこと悪いことは教えなければ悪いことを悪いと理解しないまま大人になるのに

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/31(水) 21:54:53 

    うちの子もやられやすいから他人事ではない…。
    そういう加減を知らないこの親って、子ども同士のことに口だすなって文句言うよね。対応が難しいけど我が子が嫌がっているなら守りたい。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/31(水) 21:55:58 

    >>63
    極真の見学行ったことありますが、結構ハードですよね。重いサンドバッグに思いっきり打ち込んだり、組手も普通に相手に当てるし。

    伝統空手が気になってるのですが、何歳くらいから大丈夫なのでしょうか。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/31(水) 21:59:51 

    >>8
    DQNみたいな考えで引くわ。

    +10

    -3

  • 179. 匿名 2024/01/31(水) 22:00:39 

    >>1
    同じく小1の息子がいるけど、そういえば鬼ごっこはするけど幼稚園以来、戦いごっこはしてないなぁ。
    たしかに学校帰りにも男の子同士で一方的にヘッドロックされてたり、何度も突き飛ばされてる子がいたりして心配になる。
    かと思うと仲良さそうにお互い笑ってたり。
    旦那に男の子はこんなものなのか聞いてみたら、そんな感じらしい。でもその中に男同士のマウンティングの要素もあるらしいよ。「こいつより俺の方が強いから」みたいな。
    息子には、そういう乱暴な子や嫌なことを何度もしてくるような子とはわざわざ仲良くするな。って言ってる。
    同じクラスに沢山お友達はいるんだし、優しいお友達を大切にして仲良く過ごした方がいいよ。
    って話してる。

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/31(水) 22:00:53 

    あんまりほっとくとエスカレートするかも。
    息子に嫌じゃないか聞いて見た方がいい。
    「お母さんは女性だから男の子の遊びはよくわからないけどお母さん目線だと酷く見えるな」って。

    小学校のころ男の子が体育倉庫の前に立たされて「キーパーの特訓ー!!」ってたくさんのボールをみんな一斉ににガンガン蹴ってて体育倉庫のドアにバンバンあたったりその子にもバンバンあたってて怖かった。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/31(水) 22:02:45 

    >>3
    親に言えないんだよ小さくてもさ

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/31(水) 22:20:38 

    >>4
    え、私がもし自分の子が他の子にそんなことしてたらすぐに注意しに行くけど。
    やられてる子だとしたら、子どもには「一方的にやられっぱなしなのは遊びじゃない、本当に大切な友達ならやられ役は順番にするはず、順番にしようって言いな」って言うと思う。
    うちの息子はもう高学年でもう戦いごっこはしませんが、していた時は殴るマネ、蹴るマネはするけどエア戦いみたいにしていたし、お互いがやられるみたいな流れで友達と遊んでいたよ。
    私なら子どものそんな姿見たら黙ってられない。

    +22

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/31(水) 22:22:48 

    まえに小学校の校内パトロールの当番でその時半沢直樹?が流行っていて百倍返しだーって追いかけたりうしろからどっいたりして、やられた子は笑っていたけど、捕まえて名前聞いてゴリゴリ注意した、担任にあれは流行りの遊びと言われ、ペアのママ友とガチギレして教頭に先生ごと突き出して説教してもらった
    違う学校でも発生していた!
    虐めに発展するから早いうちに対処しないとだめ
    あと大人も子供もこれくらいの事とか思ったらダメだよ

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/31(水) 22:27:01 

    >>1
    うちも大人しいから気持ち分かります。
    小3の息子はずっと耐えてたみたいだけど、ある日クラスの1人の男子にいつも嫌がらせされて殴られてると言い出したので先生に相談して注意して貰いました。
    一応、その子は息子に謝ってくれたけどまた最近嫌がらせしてくるみたいです。
    今後も心配ですが、息子も舐められない様に嫌な事ははっきり言う強さも必要だなと思ってます。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/31(水) 22:29:00 

    >>141
    ヨコですみません。
    うちの息子も3年生のときに友達トラブルがあったので書かせてください。
    3年生になってから同級生とよく遊ぶようになり、楽しそうに出掛けていくので私も嬉しくて安心していましたが、実は悪口を言われたり「お前〜やってみろよ」と煽られ、複数人でバカにされていたと半年以上経ってから泣きながら告白されました。
    私は何も知らずお友達にも仲良くしてくれてありがたいな〜と思って呑気に過ごしていたのがバカでした。
    もっとちゃんと息子の話を聞いていれば良かった。
    1年以上経って、友達とは距離を置いて学校へ行っています。担任の先生とも話し、気をつけて様子見していますがずっと息子の人間関係が心に溜まったまま私も毎日過ごしています。代わってあげたいけど代われない。。息子は「今は平気」と言うけど本当かな。。

    +15

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/31(水) 22:30:06 

    >>1
    とりあえず今日見た光景を担任に伝える
    学校での様子も気をつけて見てもらう
    これだけで来年度同じクラスになる事が避けられる可能性がある

    だけど、主が見たものは遊びの範疇を超えてると思うよ

    ちなみに、そんな遊び?をしていて小1〜小2にかけて教頭や担任たちに指導を受けた子が今日小4で他のクラスの子の傘を折ったよ
    性根は変わらないんだなと思った

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/31(水) 22:39:01 

    そのくらい普通だとか言って心配する親を避難してるのはガル男?元ヤンキー?

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/31(水) 22:39:27 

    >>185
    さらに横ですが
    読んでいて辛くなりました😢泣きながら話してくれたんですね…学校には話されたんですか?

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/31(水) 22:43:44 

    本人が大丈夫だと言っても、自分で自分の気持ちがわからなくなっていることもあるよ。いつもやられてる側だなんて自分でも思いたくないから、遊んでると思い込んでるのかもしれない。そういう扱いされることに抵抗してほしい。違和感持ってほしい。自分を大事にしてほしい。
    「遊ぶふりをしながら暴力をふるう」行為だと思う。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/31(水) 22:45:08 

    >>187
    加害側の親かも。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/31(水) 23:00:17 

    >>163
    「なんでいじめるの?」って聞いてみた事もあるけど「うるさい○ね」「黙れ黙れ黙れ!」って言いながら余計にひどく殴られた。
    理由も言えないのに1対1でも勝てそうな女を複数で殴るんだ?って思った。

    学年上がるにつれて殴られはしなくなったけど、中学卒業するまで同じ顔ぶれから笑われたり悪口広められたり持ち物壊された。
    多分、卒業後も高校や大学や会社や家庭内で誰かを標的にして同じ様な事してると思う。

    主のお子さんの場合はどうか分からないけど、生まれつき暴力的な気質の人間もいてそういう場合は離れるしかなくなる。
    対応が遅れると一生レベルのトラウマ背負う事になる。蹴られた場所が悪くて障害が残った人もいた。

    +12

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/31(水) 23:06:58 

    >>99
    どこまでやっていいかって無責任だよね?
    それなら相手がなにも言わなけりゃ傷つけても良いのかって思うし、それって究極殺人にもなりうるし。
    やっちゃダメなところは当たり前にあるし、それを予め教えない親ってやっぱおかしいと思う。
    何かあってからでは遅いしそういう人って責任逃れするもんね。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/31(水) 23:09:16 

    学校に通報したら?
    保護者に言うと角が立ちそうだし、子供に注意してもその後喧嘩とかしちゃったらあれだし…

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/31(水) 23:12:32 

    >>41
    年中男子がいますが安心しました
    遊びの範疇超えてるし異常ですよね
    どうすれば友だちの顔にむしった草をかけようと思うのか

    +10

    -1

  • 195. 匿名 2024/01/31(水) 23:29:30 

    >>188
    ありがとうございます。
    イジメについてのアンケートが校内であり、そこに息子が3年の頃のことを記入した、と言ってくれたので担任の先生とも話し合いました。
    辛い時期の真っ只中には言えず、少し時間を置いて辛さが溢れたんでしょうか。毎日夕方に学校の話をしてくれるんですが、その日は晩ごはん中に泣き出しました。
    相手も息子も未熟なので、きっと息子の言い方や行動が相手をイラつかせることもあったんだと思います。だけどやっぱり複数人で攻撃するのは間違ってるし、許せない。
    息子に今後どうしたいか聞きましたが、今は落ち着いているから何もしないでほしいと言われました。
    でももし次何かあって、それを母さんが知らないのはすごく辛いから話してほしい、と伝えました。
    息子はもう相手達と関わらないようで、かと言って他に仲の良い友達もいない様子。淡々と通学しています。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/31(水) 23:34:44 

    >>185
    141です
    まだ小3くらいだといじめみたいな遊びをしてもお互い笑っていて、する方もされる方もそれがいじめだということをわかってない場合が多そうです
    遊びと思って続けているうちにエスカレートしてしまうのでしょうね…
    息子さんはこれは正しくないことだと自分で気づいてお母さんに話せたのだから立派だと思います
    息子さんが距離を取るようになったのなら相手も自分たちが悪いことをしたと今はわかってるのでしょう
    反省してくれてるといいですけどね…




    +4

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/31(水) 23:36:43 

    >>41
    私も自分の子がそんなことしてたら怒るわ。

    +18

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/31(水) 23:52:19 

    プロレス習ってる子に技かけられてると言っていて心配はしてたんだけど、運動会の待ち時間に叩かれたのを目撃したことと技かけられて怪我したことがきっかけで保育園の先生に相談した。
    心の中ではクソガキ!と思っても息子にとっては大切な友達らしく、なるべく穏便に済ませたよ。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2024/02/01(木) 00:11:28 

    >>8
    子どもが今小3だけど(うちは娘)流行ってるのか男女あわせて各クラスで5〜6人は空手とか柔道習ってるみたいだけどそれでクラス内のヒエルラキーというかいじめられたりちょっかいかけられたりが無くなるっていうことはない気がする。
    むしろ少林寺拳法となんか格闘技と習ってる男の子はすごく身長が小さくて、それで体格が縦にも横にも大きいジャイアンタイプの子(特別スポーツが得意というわけではない)に押されたり強く言われたりが絶えないみたいだよ。
    同じマンションのレスリングやってる6年生の男の子も小さい。
    やっぱり本人がしっかりはっきり嫌なものは嫌と言えること、優しかったり争い事を好まないのはとても良いことだけど言い方悪いけど舐められないように言い聞かせるのが1番だと思う。
    格闘技や柔術を習う事で本人の心のお守りになったり精神的に成長することを期待するのはいいし本人が興味があってやりたくてやるならまだいいけど、単にいじめられないようにみたいな理由でやるのはリスクの方が大きい気がする。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/01(木) 00:52:41 

    >>1
    その子達の親ってどんな人なんだろう。
    家でそんな喧嘩や遊びしたらめちゃくちゃ叱るわ。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/01(木) 01:09:20 

    悪意がなくとも子どもの考えなしの攻撃が急所に当たれば回復できない取り返しのつかない怪我も発生する。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/02/01(木) 01:28:59 

    >>49
    今の子はっていうより親の責任だよね
    幼稚園で○ね!カス!クズ!とか、すんごい汚い言葉使う子いて、長子だしこんな言葉どこで覚えてくるんだろ?って不思議でたまらなかったら、原因はYouTubeだった
    親はYouTubeのせいで〜とか困ってたけど、与えたのお前だろって思ったもん

    +6

    -2

  • 203. 匿名 2024/02/01(木) 01:30:41 

    >>1
    空手とか柔道とか通わせよう。それが一番だと思う。
    格闘技習ってる男子って男同士の中でもいじめられにくく一目おかれるので
    これからの長い学生人生を考えたらベストだと思うよ

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/01(木) 02:06:23 

    単純にやられてばっかで楽しいわけないじゃん

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2024/02/01(木) 03:00:15 

    ・お母さんに嫌な思いをさせたくないから本心を言わないだけ
    ・やられ役でも我慢しないと仲間外れにされるから無理やり受け入れている

    このどちらか
    あるいは両方

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/01(木) 03:04:52 

    >>4
    そんなもんって言うか、自分の子もやってる時があると思うよ
    大騒ぎして注意したり相手の保護者と話をしたりした後で、実は自分の子も…となった時に大事になるから慎重に調べてからの方が良いと思う

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2024/02/01(木) 03:24:50 

    >>126
    他の空手でも空手は骨に影響でます。また、O脚になりやすいです。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2024/02/01(木) 03:29:31 

    >>126
    他流派経験者も沢山います。
    警察も自衛隊も消防局もいます。外国人も沢山います。

    +0

    -2

  • 209. 匿名 2024/02/01(木) 03:38:14 

    >>177
    難しい質問です。習わせたい気持ちわかります。
    でも、格闘系列は大学生からがいいかな。
    武道なら剣道なら小学生からで大丈夫。
    全て身長の成長から考えての話しですが。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/02/01(木) 03:43:07 

    >>1
    学校の先生に聞いてみれば?学校の様子と公園でこんなところを目撃して心配だという報告。普通の先生なら遊び方を考えましょうって朝の会とかに話してくれるし、今は嫌じゃなくてもこのままだといつまでもやられっぱなしだよ

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2024/02/01(木) 03:51:12 

    >>161
    ありがとー。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/02/01(木) 03:55:45 

    >>148
    チンピラはあなた

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/01(木) 04:00:55 

    >>169
    スポーツ、ダンス、武道の大半が身長を重く見てますよ。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/01(木) 04:10:59 

    私だったら、止めに入って。
    脅す。息子の友だちには息子を殴ったりしたら警察に通報すると言ってました。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/02/01(木) 04:16:22 

    嫌でも遊びたいから我慢してたり、無視したらだめだから我慢してつきあったりします。我が子がそうだった。先生に相談して付き合いを辞めたら楽しそうに学校に、行けるようになった。
    他の友だちと仲良くなれた。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2024/02/01(木) 09:23:53 

    >>1
    ”いつも’息子さんがやられ役なのかやられ役が変わるのかで遊びかいじめかの線引きが簡単だよ。

    いつも息子さんやられ担当なら下にみられおちょくられていることに気がついてない。
    たまにいるけど軽度の知的に問題がある子が多い

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/02/01(木) 09:30:58 

    >>5
    でも自分の子供がむしった草とか投げつける側なら泣くわ

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/02/01(木) 10:07:09 

    >>1
    声掛けはしないで、息子に空手や柔道を習わせる

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2024/02/01(木) 12:39:39 

    >>1
    とめに入らなくてすごい。
    最近高齢出産のモンペ多くて、
    ちょっと酷いこと言われただけでもガンガン学校にクレーム入れる人が多いっていうのに。

    +1

    -4

  • 220. 匿名 2024/02/01(木) 13:04:39 

    >>27
    うちの幼稚園ではむしろキーパーが人気で先生が言わなかったら数人でキーパーしてるぐらいだよ
    自分が強がってたから!親には言えなかったから!で子どももそうだと思って我が子を可哀想な子扱いしすぎないほうがいいと思う

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2024/02/01(木) 13:14:23 

    私も子供時代、同じグループの子に酷いことを言われたり叩かれたりした時期があったので息子さんのことを考えると胸が痛いです。
    相手がこっちを見下してると、歩み寄りや解決も難しいし。
    息子さんがお互い楽しく過ごせる相手にこれからたくさん出会えることを願います。家では家族と仲良く過ごして、興味あることも楽しんで、「自分は大事にされるべき存在」って思ってほしいです。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/02/01(木) 13:32:19 

    >>27
    足が遅い息子は鬼ごっこで一生鬼で皆キャッキャッ逃げてるのを見るのもなんか複雑だったな。
    息子はそれでもグループで遊べてるのが楽しかったみたいだけど見方によってはからかわれているようにも見えた。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/01(木) 13:38:23 

    >>38
    草をかける戦いごっこは聞いたことない。
    ごっこ遊びだから、戦ってるふりをするだけでいいと思う。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/02/01(木) 14:49:19 

    >>207
    そうなんですね
    それじゃ大学生くらいになって体がほぼ出来上がってからの方がいいかな
    子供の頃からやってた方が良さそうなイメージだったけど骨に影響出るならちょっと…あと大きくなってからなら本人の気持ちも確認しやすいですしね
    うちは小4で身長がクラスで1番か2番に大きいけど気が弱いからずっと空手を考えていたんです
    でももう少し様子見て大学生(もしかしたら高校くらいかも)になってからもう一度本人の意志を確認して決めますね
    ご丁寧な返信ありがとうございました(⋆ᵕᴗᵕ⋆)

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/02/01(木) 16:18:11 

    >>1
    どんどん言ってもいいよ。
    無自覚でやってるから危ないものはダメだし、口出ししてくるお母さんって印象与えるだけでも子供守れるんじゃない?
    なんでも注意じゃなくて危険につながる事はいいと思います。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/01(木) 16:52:31 

    >>220
    あなたの幼稚園がそうだっただけの話でしょ。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/02/01(木) 17:15:59 

    >>16
    その子達に憧れていて、何としてもグループの一員になりたいとかはない?
    レベル高い3人が、レベル低い1人に合わせて遊ぶことはないと思う。(小1なら尚更)
    実力が伴わないならそのグループを去って、別グループに入るしかないんじゃない?

    体力面は劣るけど、知識面では優れてるなら、グループを去る必要ないけど。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/02/01(木) 18:31:57 

    >>24
    私は小学1年生の時、担任とそのお気に入りの男子に虐められてたけどお母さんには言えなかったよ。心配されるのもがっかりされるのも悪くて。でも段々エスカレートしていって最後には鉛筆で腕中傷だらけにされた時に本当に怖くて家に帰ってから母親に黙って腕を見せたら、怒ってすぐ学校に抗議してくれた。
    でも担任がそれを笑って見てた事までは言えなかったのをすごく後悔してる。
    例え小さくても子供って親に心配させたくなくて言えないし、悪い奴ほど言えない子を嗅ぎつける嗅覚が強い。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/02/01(木) 18:36:53 

    >>24
    私も昔とろくて気弱だったからよく一人だけずっと鬼ごっこの鬼だったり、鬼じゃない時はすぐ狙われたり、準仲間はずれみたいな感じで遊んでいた。普通に嫌だったよ。悪口とか暴力とかあからさまないじめはないし、味方してくれたり仲良くしてくれることもまああったな。永遠に独りでいるのもつまらないから、イヤイヤ一緒にいるって感じだった。いじめではないけど、楽しくはないと思う。強がってるだけだよね

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/01(木) 18:41:51 

    >>55
    そんなもんではないよ。
    うちは男子2人いるけど、兄弟でも戦いごっこはしなかったし、喧嘩になっても叩き合ったりはしなかった。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/01(木) 19:13:31 

    >>1
    頭顔ボディは危ないって教えて辞めさせた方がいいよ
    ドンッと乗っかって内臓損傷とか小石が目に入って失明なんて怖いじゃん
    昭和生まれだけどそんな遊びしてる男の子いなかったよ
    やり過ぎの場面では年上の子が仲裁してたし

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/01(木) 20:08:55 

    >>12
    同年代の息子がいるんだけど

    子供にもプライドがあって
    いじめられてる、やられてるって認識すると辛くなるから自分の気持ちも隠そうとするんだよね。

    その隠したい気持ちをわざわざ母親が暴き出すのも良くない気はする。子供には子供の世界があるから。結局小さな事だと子供なりに解決してる時もある。

    だから、嫌な時は嫌って言う事と、痛い事をしてくる事は良くない事は教えてあげて、そう言う時誰に言うべきかとか教えてあげてほしい。

    それでも第三者がみて度が過ぎてる時は親が口を出してもいいと思うんだよね。頭や顔、暴力はやめようねぐらいはとくに。相手によるけど放っておいていい相手とそうじゃない相手がいるよね…。見極め難しいけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード