ガールズちゃんねる

大学生の子供のスマホ代

163コメント2024/01/31(水) 08:04

  • 1. 匿名 2024/01/30(火) 00:10:35 

    今年の春から子どもが大学生になる予定です。
    今は私たちが払っていますが、いつまでも払い続けるわけにはいかないですよね?
    親がいつまで払うのがいいでしょうか。

    +4

    -51

  • 2. 匿名 2024/01/30(火) 00:11:14 

    大学生の子供のスマホ代

    +14

    -1

  • 3. 匿名 2024/01/30(火) 00:11:40 

    >>1
    卒業まで
    いつまでもってことはない

    +190

    -8

  • 4. 匿名 2024/01/30(火) 00:11:50 

    お金に余裕ある家庭なら払えばよい

    +32

    -4

  • 5. 匿名 2024/01/30(火) 00:12:05 

    >>1
    大学生なら 自分でバイトして払わせる

    +142

    -39

  • 6. 匿名 2024/01/30(火) 00:12:10 

    学生のうちは親が払ってたよ

    +140

    -10

  • 7. 匿名 2024/01/30(火) 00:12:22 

    >>1
    私は自分でバイトして自分で払ってたよ。

    +124

    -5

  • 8. 匿名 2024/01/30(火) 00:12:24 

    >>1
    バイト代で払わせたら?

    +60

    -7

  • 9. 匿名 2024/01/30(火) 00:12:25 

    >>3
    高校?大学?

    +7

    -21

  • 10. 匿名 2024/01/30(火) 00:12:33 

    前同じトピでは払ってやれの大合唱だったよ笑
    バイトで払えるんだったら払えばいいのに

    +53

    -7

  • 11. 匿名 2024/01/30(火) 00:12:38 

    変なバイトされても困るしな

    +42

    -8

  • 12. 匿名 2024/01/30(火) 00:13:13 

    社会人になるまで払って欲しい。
    学生は何かとお金かかるし。
    バイトバイトで時間取られたく無いよ😔

    +37

    -32

  • 13. 匿名 2024/01/30(火) 00:13:44 

    >>1
    大学卒業まで払ってくれていた!
    社会人になってからは自分

    +57

    -4

  • 14. 匿名 2024/01/30(火) 00:14:04 

    高校のときからケータイ代と月1万円以上する通学定期払ってた

    +14

    -2

  • 15. 匿名 2024/01/30(火) 00:14:14 

    >>1
    大学生の子供のスマホ代

    +25

    -5

  • 16. 匿名 2024/01/30(火) 00:14:20 

    >>1
    学生の間はこっちが払うつもりだったけど
    バイトはじめたら自分で払うって言い出したから
    そうしてるよ

    +35

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/30(火) 00:14:21 

    はっきり言って、大学のレベルにもよらない?
    一流大学なら学業に専念してもらう為に払ってあげる。
    三流ならバイトしてもらう。

    +21

    -33

  • 18. 匿名 2024/01/30(火) 00:14:26 

    昔みたいにパケ死みたいなのないだろうし
    普通のバイトで自分で払える範囲内だから払ってほしい。

    +58

    -2

  • 19. 匿名 2024/01/30(火) 00:14:32 

    子どもはサブブランド一択
    大学生の子供のスマホ代

    +22

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/30(火) 00:14:33 

    >>1
    甘いかもしれないですが、大学4年間は親持ち。社会人から本人にしました。(上の子はそうした)
    今は下が大学一年です。携帯は払っていますが 他に決まった小遣いは特に渡していないです。バイト代で遊びや衣服 化粧品など購入しています。教科書や定期代は渡してます。

    +56

    -7

  • 21. 匿名 2024/01/30(火) 00:14:59 

    一人暮らしか実家暮らしかにもよるかなー。

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/30(火) 00:14:59 

    私は高校からバイトしてたから
    何か自然と自分で払ってた

    妹は高校大学バイト無しで親持ち
    大学卒業してもそのまま流れで親が払ってるらしいw

    +18

    -2

  • 23. 匿名 2024/01/30(火) 00:15:42 

    >>12
    スマホ代なんて最低賃金でも1日で稼げない?
    格安なら数時間で稼げると思うし

    +46

    -5

  • 24. 匿名 2024/01/30(火) 00:15:47 

    >>1
    まぁ、学生の内は払うかな。

    +8

    -5

  • 25. 匿名 2024/01/30(火) 00:17:06 

    >>1
    うちの子ズボラだし連絡取れなくなる可能性があるのは私が色々困るから学部生までははらうかなぁ?

    +3

    -5

  • 26. 匿名 2024/01/30(火) 00:17:11 

    >>17
    一流大学って 東大・京大レベルだよね
    慶應・早稲田とかじゃなくて

    +9

    -10

  • 27. 匿名 2024/01/30(火) 00:18:01 

    >>17
    こんな事言う親じゃなくて良かった

    +34

    -14

  • 28. 匿名 2024/01/30(火) 00:18:57 

    一人暮らししている仕送りとは別に払っています
    ただ、アップルミュージックとか基本料金以外で使った場合は仕送りから差し引いてます

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/30(火) 00:19:01 

    >>1
    娘の26歳まで払ってた。
    何せお給料が安過ぎて可哀想で…

    +7

    -20

  • 30. 匿名 2024/01/30(火) 00:19:03 

    高校生の頃から自分で払ってたな

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/30(火) 00:20:25 

    >>22
    コメ主さん偉いよ
    その一方で妹さんは 親に甘やかされてるね…

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/30(火) 00:20:31 

    >>1
    社会人なら本人だろうけど、大学生は家庭によりにけりじゃない?
    うちは親が払ってる。遊びに行ったり服などを買うのは本人。(一緒に出かけたら一着くらいは買ってあげたりもするけど)

    +19

    -1

  • 33. 匿名 2024/01/30(火) 00:20:34 

    今って安いところ色々あるんだから自分で払わせては?
    下宿は無料ネットあるところ選べば、ルータでwifi飛ばしてスマホで使えたりするから格安で済むかもだし

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/30(火) 00:20:46 

    >>1
    大学からは自分持ち、社会人から自分持ち、社会人になってからもなんかズルズルと親持ちってタイプがそれぞれいたよ
    お金に厳しくしたいなら大学から、まぁらいっかって感じ社会人からでいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/30(火) 00:20:57 

    >>1
    実家通いならバイトさせて払わせる。
    家出て通うなら生活費(家賃とか)の1部として親が払う。

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/30(火) 00:21:42 

    >>26
    よこだが
    受験未経験&なぜか童貞ガル男臭がする

    +6

    -3

  • 37. 匿名 2024/01/30(火) 00:21:44 

    >>26
    この一流大学は東大京大のみ!って発言する人って
    自分は何大学卒業なんだろうね?
    もしかして高卒で大学受験すらしてなかったりして
    もしも東大だったとしても、一流の人間はそんな事言わないから、人としては三流以下

    +7

    -8

  • 38. 匿名 2024/01/30(火) 00:21:50 

    >>17
    兄弟で大学のレベルが違う場合どうするの?

    +8

    -2

  • 39. 匿名 2024/01/30(火) 00:22:52 

    >>17
    三流こそバイトのしすぎで就職で失敗しないように留年なんかしないように払ってあげるほうがいいと思うけれど
    一流だったら家庭教師や塾講師で稼げるし

    +8

    -6

  • 40. 匿名 2024/01/30(火) 00:22:56 

    >>38
    そこは公平にする

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/30(火) 00:23:38 

    >>36
    5ちゃん辺りの学歴厨みたいですよね。

    +4

    -2

  • 42. 匿名 2024/01/30(火) 00:26:14 

    >>12
    大学生だよ?スマホ代くらいは自分でって思わないの?

    +24

    -5

  • 43. 匿名 2024/01/30(火) 00:27:15 

    今キャリア使ってるなら格安に変える
    UQなら15Gのプランなら払ってあげるけどキャリアの使い放題プランにしたいなら自分で払いなと言うとか

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/30(火) 00:27:26 

    >>36
    ごめんさらに横なんだけど、わたしも疑問に思ってます
    一流大学ってどのレベルのことを言うんでしょうか…??
    恥ずかしいけど高卒で学がないので分からないんです

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/30(火) 00:28:06 

    アラサーですが、私は大学生の時スマホ料金は自分のバイト代で払ってた
    家はどちらかと言うと裕福だったけどそこら辺は厳しくて、月4万くらいしか稼げなかったバイト代で、その中から払ってた

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/30(火) 00:28:07 

    高校からケータイ持ってたけど
    お小遣いから払ってたよ
    母が看護師の為弁当や夕飯作りから洗濯とか家事手伝いした上でのお小遣い一万円
    ケータイ代払ったら手元に3000円しか残らなかったな…

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/30(火) 00:29:51 

    >>7
    私も高校生の頃から払ってた
    今は昔より月額料金安いしバイトしてるなら全然払えると思う

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/30(火) 00:30:08 

    >>26
    早稲田、慶應にも入れてなさそう

    +1

    -4

  • 49. 匿名 2024/01/30(火) 00:30:15 

    >>44
    人によって感じ方や答えは変わってくると思います。

    +0

    -3

  • 50. 匿名 2024/01/30(火) 00:30:44 

    卒業まで、基本料金分だけ出してあげて、それ以上かかったら
    請求したら?

    +0

    -3

  • 51. 匿名 2024/01/30(火) 00:31:21 

    >>18
    そうそう。パケ放題なんてなかったから月の携帯代すごいことになってた。自分で払ってはいたけど明細書親に見せることになってたから5万近くいったときは流石に注意された。「せっかく頑張ってバイトしたお金のほとんどが携帯代に消えちゃうの、バカみたいだと思わない!?」って。

    +5

    -2

  • 52. 匿名 2024/01/30(火) 00:31:43 

    >>44
    私は東京一工、早慶だと思う

    +0

    -6

  • 53. 匿名 2024/01/30(火) 00:31:45 

    >>17
    こういうこと言う人って大学出てないんじゃないかと思っちゃう。
    スマホ代を自分で負担させるかさせないかは置いといて、頭の良くない大学なら勉強しなくても簡単に卒業できると思ってんのかな。

    +18

    -5

  • 54. 匿名 2024/01/30(火) 00:32:22 

    >>9
    なんでマイナスなんだ
    高校生の子供居るからどっちか気になる

    +8

    -8

  • 55. 匿名 2024/01/30(火) 00:33:22 

    ドコモやauのファミリー割だかなんだかでずっと払ってもらってる人意外と多いんだよ〜

    甘やかされてるとか親バカとかじゃなく、手続きの面倒さやポイントがたっぷりたまるとか、
    子どもじゃなくて親自身から「ポイント貯まるし、このまま入っておくでいいね?てかこのくらい払わせてくれよなんか寂しいしw」って言われてる人とか。

    なんか携帯会社によっては、例えば娘が結婚して姓が変わってもファミリー割適用のままらしいよ!

    +5

    -4

  • 56. 匿名 2024/01/30(火) 00:33:25 

    >>7
    私も高校生のときファミレスで働いて払ってたよ

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/30(火) 00:33:44 

    >>29
    逆に26歳で払わなくなった理由が気になった。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/30(火) 00:34:56 

    >>55
    その台詞を言うのが親バカ。

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2024/01/30(火) 00:35:20 

    我慢や妥協をする事も必要だと学ぶ機会だし私なら半額でもいいからバイト代から出させるかな

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/30(火) 00:36:00 

    >>54
    トピ主が大学生の子供について聞いててそれに対してのレスなんだから大学だろうに
    後から出てきたあんたの子供なぞ知らんわ
    横だけど

    +23

    -4

  • 61. 匿名 2024/01/30(火) 00:38:35 

    >>36
    意外と知ったかぶりのアラフォー・アラフィフ高卒おばちゃんにも見える
    ホントに職場にも旦那の収入とか学歴とか聞きだしてステータスを詮索する人いるのよ

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/30(火) 00:39:36 

    >>26
    一流だよ、それらは

    +3

    -2

  • 63. 匿名 2024/01/30(火) 00:39:48 

    >>42
    私もそう思うんだけど酷い親なのかな
    バイトも全くできないほど勉学に勤しまなきゃいけないとか体調悪いなら仕方ないけど
    だって高卒で働いてる同級生だっているんだよ
    うちの場合は地方から東京の私立理系大学行って、高い学費や家賃、食費など親が払ってるんだから、スマホ代くらいは自分で払いなさいって思ってるけど少数派なのかな…

    +20

    -1

  • 64. 匿名 2024/01/30(火) 00:41:00 

    >>1
    うち纏めてるから結婚して別になるまで払うよ?

    +3

    -3

  • 65. 匿名 2024/01/30(火) 00:41:09 

    スマホと学食代位は払い続けるつもりだけど、バイトが軌道に乗って安定したら、一時的にでも、今後の書籍代やら、TOEIC等の学習の為に、自分で少しづつ蓄えたりして欲しいと話してる。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/30(火) 00:43:08 

    >>60
    さらに横だけど今年大学と書いてあるから、今年高校卒業だよね
    私もどっちかわからなかったし、なぜあなたがそんなにキレてるのかもわからない

    +6

    -12

  • 67. 匿名 2024/01/30(火) 00:43:59 

    >>1
    とりあえず大学生のうちは払ってます
    年金とかもね

    +5

    -3

  • 68. 匿名 2024/01/30(火) 00:45:06 

    別に親だろうが本人だろうが正解はこっちってないと思う。正解がないことだからその家庭でいいように

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/30(火) 00:46:35 

    大学生のバイトなんて時間を切り売りしてるようなもんだから、そんなこと無理にしなくていいよって思っちゃう
    それよりもっと有意義な時間の使い方してほしい
    まあ時間余ってるならバイトもいいかもね

    +0

    -6

  • 70. 匿名 2024/01/30(火) 00:46:52 

    >>1
    バイトできるなら子供に払わせていいと思う。毎月自分の口座からお金引かれるって経験も必要だし。

    社会人で計画性ないからスマホ代払えなくて、電話繋がらなくなってた同僚は引いた。

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2024/01/30(火) 00:49:41 

    >>64
    結婚して別になるまでって何?
    子供を甘やかしすぎw子供に払わせろよw

    +5

    -3

  • 72. 匿名 2024/01/30(火) 00:51:22 

    >>63
    えー。全然酷くないですよ。プランによるだろうけど月のスマホ代なんて数千円じゃん。それくらい払えよって思うよ。

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/30(火) 00:55:15 

    >>71
    こういう親の子、高確率で結婚しない。そりゃ親が払ってくれるなら、楽だし家にいたくなるよね。親がいなくなった時に困るけど。

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2024/01/30(火) 00:56:11 

    >>27
    いや当たり前やろ笑 三流って時点でおそらく公立の可能性は低いし、結果の出せない奴に褒美なんてあるわけない
    無能が言い訳すんな

    +3

    -10

  • 75. 匿名 2024/01/30(火) 00:58:30 

    >>1
    今の大学生は親が払ってくれてるって人が多いみたいだよ。
    時代かねぇ。自分が高校生の時にはバイト代で携帯代払ってる人も多かったのに。

    +8

    -2

  • 76. 匿名 2024/01/30(火) 00:58:38 

    >>1
    大学生のうちは親が払うのも仕方ないよね。
    社会人になったら自分で払わせた方がいい。

    20代の同僚で親に携帯代を払ってもらってると言っていた人たち、総じて仕事できない人たちだった。
    「今月使った分は来月○日に請求書が来て○日に引き落とし」みたいな一連の流れを理解させるには携帯代を自分で払うのが一番手っ取り早い。

    +2

    -6

  • 77. 匿名 2024/01/30(火) 00:59:21 

    >>55
    私的にはポイントより子供の自立を促す方が大事。

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2024/01/30(火) 00:59:57 

    >>57
    結婚したとか?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/30(火) 01:03:41 

    >>73
    子供が娘:結婚して別になったら娘の旦那に払わせるわけ?それとも娘の稼ぎや貯金から払わせるつもり?

    子供が息子:結婚した後に自分で払わせるなら今から払わせればいいやん。むしろ結婚後の方がお金ないやんw

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2024/01/30(火) 01:05:56 

    子供に払わせるよ。通信料について自分で調べて値段とサービスを比較検討するっていう作業も大事だよ。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/30(火) 01:07:26 

    >>1
    我が家も春から大学生です。
    まとめて支払いなのでスマホ代はそのまま親が持つ。卒業後は払ってもらう。
    (タブレットに挿してるSIMとスマホと2台で2000円くらい)
    車も通学で乗るようになるので、ガソリン代はお小遣いから出してもらう。
    足りない分はアルバイトで補充。

    +4

    -2

  • 82. 匿名 2024/01/30(火) 01:07:56 

    >>55
    その手続きが面倒と言ってやらない人、サブスクもずっと契約しっぱなしになってそうw

    そういう人は世の中のいろんな手続きができなさそうだから、もし子供の結婚相手の親がそんな人だったら結婚に反対するわ。

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2024/01/30(火) 01:07:57 

    家族割があるから社会人になっても親だわ。その代わり毎月しっかり強制貯金させてる。

    +0

    -3

  • 84. 匿名 2024/01/30(火) 01:10:16 

    >>80
    何に毎月いくらかかるって、経験しないとなかなか分からないよね。失敗できるのも学生のうちだと思うし、大学時代って経験するのに丁度いいと思う。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/30(火) 01:10:27 

    >>63
    県外に出てるなら生活費も送ってるしその中からやりくりしてって思う。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/30(火) 01:11:04 

    >>57
    転職してお給料が少し上がって自分で払うと言ってきたのでやめました。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/30(火) 01:12:30 

    >>73
    結婚しないというより
    結婚しても親とベッタリパターンだと思う。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/30(火) 01:13:33 

    >>75
    高校生でもそもぞバイトしない子も多いよ。進学校なんかで受験当たり前のような学校や、受験する生徒ら

    +7

    -2

  • 89. 匿名 2024/01/30(火) 01:15:55 

    18才成人のタイミングで自分名義のahamoに変更手続きはさせた
    お金は家族一括で払えるから子供の分も払ってる
    社会人になったら抜けてもらうつもり

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/30(火) 01:17:35 

    >>88
    四半世紀前でも高校でバイトする文化なかった
    禁止だったし、隠れてする子もいなかった

    +2

    -7

  • 91. 匿名 2024/01/30(火) 01:19:46 

    >>72
    そう言ってもらえてよかった
    地方から東京、しかも私立の理系大学って
    親からしたら金銭的にかなり大変
    最初は大学生なっても払ってて毎月だいたい5000円台だった
    ある月に8000円越えてて、理由きいたらわからないと
    毎月いくらかかってるのか気にしてなかったと言われて
    これじゃダメだと思って自分で払いなさいって言ったら
    「うん。わかった」の即答だったからいいかなと思って
    どうしても無理そうなら払うけど、今のところ大丈夫みたい

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/30(火) 01:23:53 

    >>77
    いや知らんよw

    +1

    -5

  • 93. 匿名 2024/01/30(火) 01:29:38 

    >>90
    バイト禁止でバレたら親呼び出し停学ぐらいの私立にいたから、高校でバイトなんて冗談じゃないと言う家庭の子ばっかりだった。隠れてしてる子もいるにはいたけど。

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2024/01/30(火) 01:29:56 

    >>91
    横だけど、その事情聞いたら親が払わなくていいと思うよ。私立理系で学費家賃生活費合わせて月30万近くかかりそう。大変ですね。少しは有り難みを知る為にもスマホ位は払わせましょう。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/30(火) 01:32:10 

    >>88
    都立高校はバイトOKだったけど親から反対されてたから隠れてバイトしてた。月3万くらいにはなってた。

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2024/01/30(火) 01:32:54 

    >>84
    お金の感覚を身に着けたかったら、小学校4年生あたりからお年玉は取り上げないで、年間ベースで計算して使うように本人の意思でお金を使わせるのが一番効果的だよ
    もちろん段階を経てだけれど
    最初はだいたいの子は散在して後からお金がなくなるってことを経験できるから、どうすれば12ヶ月に均して使おうかとか、誕生日にはいくら入ってくるとか計算するようになるよ
    大学生で携帯代払うより、余程実践的に金銭感覚は身につく
    お年玉で失敗しても実害はないし

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/30(火) 01:39:35 

    >>93
    うちはバイトがバレたらきっとシスターが「まぁ何てこと」って驚いて、注意され終わったら、きっと悩みがあるかとか聞かれて、これで内部進学は絶対になくなりましたとかは言われないけれど、結局希望出しても推薦されないから、進路は必然的に外に出るしかなくなるw

    +0

    -2

  • 98. 匿名 2024/01/30(火) 01:40:28 

    基本の料金は親の口座から落とすけど課金は本人持ち

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/30(火) 01:44:28 

    >>26
    私大を下に見る人って大抵田舎者だよね

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2024/01/30(火) 01:51:29 

    >>97
    同じような感じ。心を落ち着かせるために毎日進路指導室で写経というミッションがあり、親呼び出しでほぼ推薦してもらえない。かなり躾も厳しく抑圧された学生時代ではあったけど大人になると懐かしい。で、携帯は大人になっても父親の口座から落ちてたけど、甘やかさた金銭感覚のない大人にはなってないと思うんだけど。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/30(火) 01:52:18 

    >>83
    支払いは別で出来るよ。何なら結婚したって家族割は続けられる。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/30(火) 02:05:51 

    >>94
    そうですね、毎月の金額を考えるとめまいがしそう
    大学は早稲田なんですが、国立前期がダメで、ある地方の旧帝大を後期で受けるはずだったのですが、本人が後期の大学より早稲田に行きたいと言って後期受験は辞退したんです
    親も後期の大学は飛行機じゃないと行けない遠い所だし、私立でも早稲田なら行く価値あるかと思って許したんですが…
    同じ県外でも国立ならこんなにお金かからなかったのにと思うようになって、本人も悪いなと思ってはいるのか何も文句は言ってきませんね

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/30(火) 02:06:21 

    >>60
    大学生はバイトできるし自分で払えるから高校卒業までだろうって思ったけど、それぞれ主観が違うから確認って大切だよね。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/30(火) 02:06:52 

    >>96
    今小2で毎月の小遣い+お年玉は一部を渡してるんだけど、それするなら小遣いはなしでお年玉だけでやりくりする感じかな。

    ある程度大きくなったらやってみたい気持ちはあるんだけど、ちょっと勇気いる。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/30(火) 02:11:44 

    >>101
    そうなんだ。でもその分も貯金させてるからいいや。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/30(火) 02:14:40 

    大学1年生
    うちはバイト代で払ってるよ
    でも車買ってあげたし、月1で満タンにしてあげてるからどっこいどっこいな感じ。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/30(火) 02:16:04 

    >>44
    一般的にはマーチ以上
    国公立は都内はいろいろあるけど、地方なら県の名前大学だと思います。北海道大学とか千葉大学とか。

    +0

    -4

  • 108. 匿名 2024/01/30(火) 02:37:16 

    >>19
    格安にしてるから、親が払ってる

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/30(火) 03:06:00 

    >>102
    充分出すのは大正解じゃないかですが?おめでとうございます。やっぱり出すべきですよ。うちの子は自宅からの都立大理系で聞いた事ない大学とか罵声浴びます。放っておきましょう。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/30(火) 03:12:44 

    >>19
    就活の時は企業からの連絡は未だにメールが主流だしうちの会社もそうだけどフリーメールは迷惑メールフォルダに自動的に入る設定にしてる会社があるからキャリアメールは持っておかないとね。

    +2

    -3

  • 111. 匿名 2024/01/30(火) 03:20:18 

    >>18
    パケ死w懐かしいw今は本当有難い。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/30(火) 05:12:22 

    >>3
    だよね
    大学生って色々お金かかるって自分で気づく良いチャンスけど、本当にお金がなくなった時にSOS出せるように携帯代だけは払ってあげないと最悪な事態も起きうる

    +2

    -5

  • 113. 匿名 2024/01/30(火) 06:06:08 

    仕送り代から削ってる

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/30(火) 06:17:11 

    学生だけどバイトはできるしどちらでもいいんじゃない?その家庭が払えるか払えないかで決めて。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/30(火) 06:32:00 

    >>10
    まあね
    何日もかけて稼いだお金がスマホ代で消えるのもお金の勉強かもね

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2024/01/30(火) 06:36:16 

    >>110
    就活用のメールはフリーメールが推奨されてるよ、プライベートと分けた方がいいし。

    私就活したの10年くらい前だけど、周りもGmail使ってる人多かったけど。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/30(火) 06:36:45 

    学生だから親の支払いにしてる
    万が一支払いミスったら
    クレカ作りにくくなるらしいし
    学生の時にクレカ作って
    就職したら支払いを本人へ変更

    +3

    -3

  • 118. 匿名 2024/01/30(火) 06:47:15 

    交通費と通信費と食費は親で
    その他のお金は本人とか
    学生のうちは親子で話し合って決めたらいいと思う

    バイト代をいくら稼げるかによって、子供が支払える金額も変わると思う

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/30(火) 07:00:02 

    ahamoなので3000円くらいで親が出してる。

    これ以上かかる分は自分で出すことになってる。
    プランや回線会社変えてもいいけど、親が出すのは3000円までって言ってある。
    本体は親持ち。
    厳しいかな。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/30(火) 07:01:13 

    >>23
    スマホ代だけ考えたらそうだけど、他にもいろいろお金かかるでしょ?
    トータルして何をどのくらいバイト代で賄うか、賄えるかは個人差あると思うよ

    +2

    -8

  • 121. 匿名 2024/01/30(火) 07:18:43 

    >>117
    支払いミスるタイプの人はクレカ作らない方がいい。

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2024/01/30(火) 07:20:42 

    仕送りや小遣い内でやりくりさせれば?
    足りなければバイトしろで

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/30(火) 07:27:15 

    >>1
    うちは学生のうちは卒業するまでだよ。
    大学生でアルバイトをしてても毎月お小遣いはあげてるよ。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2024/01/30(火) 07:36:19 

    >>1
    家庭によるのでは。
    わたしは高校生から自分のバイト代ではらっていたけど、結婚後からはいまも親が払ってくれているというレアパターン。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/30(火) 07:48:16 

    >>122
    一人暮らしの学生が仕送りで払うなら自宅からの大学生のは親が払っても同じじゃない?

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2024/01/30(火) 07:50:39 

    >>64
    気持ち悪い親子...
    自分の子どもと結婚させたくない。

    +3

    -3

  • 127. 匿名 2024/01/30(火) 07:57:34 

    私は結婚するまで払ってもらってたし、友達は既婚者だけど未だに払ってもらってるらしい笑
    実家暮らし時代も家にお金入れたりしたことない(提案したら要らないって言われた)
    経済状況に応じて話し合って決めればいいと思う

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/30(火) 07:59:27 

    >>1
    うちは私達親が払ってる
    バイト代は定期と昼食代と遊びなどに消えてる

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2024/01/30(火) 07:59:52 

    1000円くらいだし

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/30(火) 08:06:45 

    >>103

     現場ネコ 曰く 確認は大事‼︎  

        「ヨシ!」

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/30(火) 08:12:16 

    >>1
    私は高校卒業後は学校関連の費用は親でそれ以外はバイトで払ってたけど
    家庭によるよね(うちは母子家庭だった)
    就職してもずるずる親に払ってもらってる人もいるだろうし
    次のタイミングは就職かな

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/30(火) 08:20:11 

    うちはまだ高校生だけど、大学生になったら自分で払うように伝えてある。
    プランも好きなのに変えたら良いし。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/30(火) 08:21:58 

    >>19
    ワイモバイルは機種が少なすぎ。もっと機種を増やしてほしい

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/30(火) 08:27:04 

    >>133
    機種を絞ってるから安くなるんだろうね

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/30(火) 08:28:48 

    中学高校のときでさえ周りの友達も自分も携帯代自分持ちだったけど、今の親って優しいね

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/30(火) 08:29:00 

    うちの娘は3年前に卒業、地方から東京私立理系大。親が負担したのは学費の他に家賃、光熱費、スマホ代口座から引き落とし、生活費として毎月5万仕送り、長期休みに帰省し地元で自動車学校代、国民年金支払い

    スマホ代の引き落とし口座を本人に切り替えたのは卒業後

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/30(火) 08:36:11 

    >>121
    バイト代で払ってる人はね

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/30(火) 08:36:43 

    学費、生活費は奨学金とバイトなのに携帯は親の友達いた

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/30(火) 08:36:49 

    >>16
    出来たお子さんですね!女の子ですか?

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/30(火) 08:39:14 

    私は親が「持つ必要がない!」って考えだったので自分のバイト代で払ってた。

    でも今の子には必需品だから高校生1人と大学生2人分は出してるよ。大学生が機種変した時は高いの欲しがるから半額分はバイト代から徴収した。
    就職したらもうファミ割から外して例え同居だとしても契約者も本人にして独立してもらう予定。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/30(火) 08:41:57 

    >>64
    うちもそうだよ
    携帯代くらいどっちが払ってもたいした額でもない

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2024/01/30(火) 08:45:34 

    大学生のバイトってどれ位稼げるの?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/30(火) 09:06:05 

    >>1
    部活してたのでバイトできなくて親が払ってくれてた

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/30(火) 09:17:01 

    今、大学1年生ですが、払ってますよ
    大学のうちは払います
    格安スマホだし、大学のWifiがあるから、ギガも一番小さい契約にしてるので大した金額じゃないです

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/30(火) 09:24:21 

    親が払ってます
    格安ですが、普通に使えてるので文句も言ってきません
    今の大学生はスマホ、パソコン、iPadとか必需品なので、必要経費だと思ってます

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2024/01/30(火) 09:44:05 

    何も言われなかったから大学卒業して自分でスマホ契約するまで払って貰ってた

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/30(火) 09:45:46 

    子どもは地方の大学だから家賃、食費、光熱費、スマホ代は必需品だから親が払ってる。

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2024/01/30(火) 09:47:46 

    自分の時は高校生の途中からバイトしてたけど携帯代自体はそれまでと変わらず親のとまとめて払ってもらってた。
    その代わりバイト始めた時点でお小遣いは貰わなくなった。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/30(火) 09:50:19 

    いつまでって決まりはないから家庭の方針次第でいいと思うけど、親が払ってて料金節約したいなら格安SIMに変えるとか、本体の機種新しく買いたい時は本人から出させる、とかにしたら?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/30(火) 10:19:13 

    >>107
    さすがにMARCHは一流ではないと思うし、本人たちも一流と思って行ってないと思う。

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2024/01/30(火) 11:30:26 

    >>64
    うちも家族4人取り纏めてるから、別個に払えもめんどくさい。1人2000円くらいだし。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/30(火) 11:49:57 

    大学生って最新iPhoneじゃなきやダメとかありそうだよね
    SEじゃ文句言われそう

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/30(火) 12:16:34 

    >>71
    うちの家族は父親の口座から纏めて引き落としなんだよ。小学生の頃からそんな感じ
    子も結婚決まってるし問題ない

    それに家にお金入れてるからわざわざ電話代別に取る意味ない

    子のお金には手を付けてないから家出るとき全部渡すよ

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2024/01/30(火) 12:18:31 

    大学生ですが、バイト代から支払わせてます。
    親は余裕あるけど。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/30(火) 12:21:19 

    >>151
    家族の形はそれぞれだしね
    臨機応変でOKですよね

    けど何で電話代親が纏めて出してる位で結婚迄比定されるのか良くん分からない。私も家出るまで親が払ってたけど、ちゃんと早目に結婚したし子供達も育ってるし、自立しないとかの根拠は何処から来たのか何の関係があるのか謎です

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2024/01/30(火) 12:48:52 

    >>155
    私もそれぞれの家庭で決めたらいいと思うし、携帯代くらいで気持ち悪い親子って思うのかとビックリした

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/30(火) 13:01:48 

    >>155
    本当にそう。
    それぞれの家庭の方針でいい話。
    結婚云々、人格否定みたいなの訳わからないよね…

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2024/01/30(火) 13:55:04 

    おばあちゃんが払ってくれてたから5000円を1円たりとも超えてはならなかった

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/30(火) 17:19:21 

    >>1
    私は大学に入ってから携帯代も通話料も自分で払ってたけど、親が払ったから甘やかしてるとも思わないし、どちらでも良いんじゃない?
    周りが金持ちばかりの大学に行く場合は、しんどいだろうなと思うけど、それでも実家の経済状況を伝えて自分で頑張らせるのは、悪いことではないと思う。

    社会人になったら、流石に本人が払うべきだね。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/30(火) 20:34:33 

    大学一年生の夏から自分で支払うように手続きしました。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/30(火) 22:36:58 

    底辺私立薬学で国試浪人しまくった自分は一切バイトしてなかったから親に払ってもらってた〜

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2024/01/31(水) 08:04:14 

    >>1
    え、私高校生から払ってた
    子供にお金かけないと毒親ってこどおじこどおばに言われるし、親の面倒もみないといけないし、共働きだし、今の現役世代はハードモードすぎる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード