ガールズちゃんねる

新NISA「1日でも早く」と焦る人が転げ落ちる穴…FPが50代夫婦に警鐘

1865コメント2024/02/06(火) 22:55

  • 1. 匿名 2024/01/29(月) 11:33:05 

    新NISA「1日でも早く」と焦る人が転げ落ちる穴…FPが50代夫婦に警鐘 (2024年1月28日掲載) - ライブドアニュース
    新NISA「1日でも早く」と焦る人が転げ落ちる穴…FPが50代夫婦に警鐘 (2024年1月28日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    新NISAの開始で「1日でも早く」と焦る人が目立つとFPがつづった。ある50代夫婦は、赤字家計なのに貯金全額を投資に回そうとしていたそう。投資は、あくまでも余剰資金で「細くても長く」するのが大原則だと指摘した


    田中マサトシさん(仮名・57歳・会社員)と妻のエリカさん(同・57歳・パート)は、数年前に25歳の次女が社会人として独立。夫婦二人暮らしになり、共働きを続けながら65歳までの8年間で老後資金を貯めようと考えていました。
    「貯金全額をすぐにでも投資に回したいんですけど、大丈夫でしょうか? 投資は未経験。この年で失敗はできないので、やり方が合っているか教えてほしい」と相談に来たのです。

    ■預貯金を新NISAに全部つぎ込むのはアリか

    今、日本では、「早く始めないと損」とばかりに、NISAのつみたて投資枠と成長投資枠の年間投資枠を合わせて年間360万円をつぎ込む人が出てきています。そうすると5年間で生涯投資枠の1800万円に到達し、この枠は売却すると再利用でき非課税投資で資金を増やせるので、お得だという考えでしょう。しかし、その方法が“万人にとって”効率的かといえば、NO。相場は常に上向きとは限りません。6、7年目で大きく下がり、高値づかみになる可能性だってあるわけです。

    投資をするなら目安としては生活費の7.5カ月分の預貯金を確保した上で、毎月の余剰分から資金を出すべきです。急にまとまった資金が必要になって投資信託や株式を売ろうとしたタイミングに、相場が下がっていて含み損の状態だったら、損を確定してしまいます。月々のマイナスを投資でプラスにさせようという山っ気的な考えは、遅かれ早かれ痛い目に遭うでしょう。

    ■退職金が入っても「細く長い」つみたて投資を続けてほしい

    投資は「太く短く」ではなく、「細くても長く」行うのが大原則です。「新NISAをいかにフル活用するか」「1日でも早くしないと損だ」という考えにとらわれる人は多いですが、急いては事を仕損じます。NISA情報に頭を支配されず、自分の家計をよく見て、時には中立公正な第三者の意見を聞き、着実に資産を増やしていってほしいと思います。

    +313

    -21

  • 2. 匿名 2024/01/29(月) 11:34:16 

    余剰金でやろうね

    +1092

    -7

  • 3. 匿名 2024/01/29(月) 11:34:29 

    貧乏人がなけなしの貯金つぎ込んでやるもんじゃないぞ

    +1343

    -15

  • 4. 匿名 2024/01/29(月) 11:34:30 

    もう含み益が凄いことになってこわい

    +200

    -64

  • 5. 匿名 2024/01/29(月) 11:34:35 

    ずっと株やってるけど荒れてる!!
    ニーサで抱き合わせで株が変動しててほんといやー!!

    +237

    -32

  • 6. 匿名 2024/01/29(月) 11:34:41 

    >>1
    貯金全額をすぐにでも投資に回したいんですけど、大丈夫でしょうか? 投資は未経験

    こんな人絶対向いてないよ
    ネタ?

    +1021

    -8

  • 7. 匿名 2024/01/29(月) 11:35:14 

    積立は早めにやっても良いかもしれないけど、それ以外は別に焦ってやるようなもんじゃない。

    +407

    -6

  • 8. 匿名 2024/01/29(月) 11:35:30 

    結局は金があるとこに金が集まるんだよね!

    +387

    -7

  • 9. 匿名 2024/01/29(月) 11:35:47 

    ニーサやってない私でも貯金全額はヤバいってわかる

    +731

    -3

  • 10. 匿名 2024/01/29(月) 11:35:53 

    アラフォー専業主婦ですが、余剰資金1800万用意できてます✌️新ニーサぶち込みます。

    +327

    -95

  • 11. 匿名 2024/01/29(月) 11:36:09 

    >>1
    毎日どこかしらでNISAニーサ言ってておかしいと感じる

    +599

    -34

  • 12. 匿名 2024/01/29(月) 11:36:37 

    >>4
    崩壊するんだろうか…

    +59

    -25

  • 13. 匿名 2024/01/29(月) 11:36:52 

    日本円を銀行に預けるのが一番

    +6

    -75

  • 14. 匿名 2024/01/29(月) 11:36:57 

    私も投資したいけど怪しい&よくわからずできない。
    一応、今のペースで定年まで貯金を続ければ3500万は貯まる予定。
    貯金額を減らして投資に回すべきかな?

    +224

    -27

  • 15. 匿名 2024/01/29(月) 11:37:15 

    お金を増やすなら「投資」は大事だけど、もっと大事なのはまずは「投資以外で稼ぐ」こと。

    +324

    -5

  • 16. 匿名 2024/01/29(月) 11:37:28 

    自分で調べて勉強して納得がいって初めてやり始めるのが投資

    +201

    -3

  • 17. 匿名 2024/01/29(月) 11:37:45 

    いつ始めるか
    どこでエントリーするか、どこで降りるか
    は、とても大事。当たり前だけど

    +114

    -4

  • 18. 匿名 2024/01/29(月) 11:37:45 

    平均法だからリスク低いのに

    +69

    -5

  • 19. 匿名 2024/01/29(月) 11:37:49 

    >>6
    それが判断できない人は投資向かないよね
    投資はお金を増やす魔法じゃないのに

    +196

    -2

  • 20. 匿名 2024/01/29(月) 11:37:51 

    >>13

    +9

    -4

  • 21. 匿名 2024/01/29(月) 11:38:05 

    >>1
    ずっと共働きしてたんなら貯金あるやろ…

    +27

    -3

  • 22. 匿名 2024/01/29(月) 11:38:09 

    オルカンをメインにしてるけど刺激も欲しくて来月からFANG+を毎月3万積み立て始める
    ナスダックの方が良かったかな〜

    +43

    -8

  • 23. 匿名 2024/01/29(月) 11:38:35 

    最初は少額積立からでいいよ

    +124

    -6

  • 24. 匿名 2024/01/29(月) 11:38:37 

    タイミング悪いよね~ 為替も株価も天井なんじゃないかってタイミングで新NISA始まって、場合によっては痛い目みそう
    30年放置って考えたらノーダメだろうけど10年そこらは毎日マイナス積み重ねる日々になってもおかしくない
    30年やるから私は満額入れるけど
    握力弱くて損失出す人沢山いるだろうな、そして国に騙されたと怒るところまで想像してる…

    +360

    -12

  • 25. 匿名 2024/01/29(月) 11:38:58 

    >>14
    すべき。

    +113

    -18

  • 26. 匿名 2024/01/29(月) 11:39:24 

    NISAとか株とか素人が手を出して本当に大丈夫なのかな?
    昔株が大暴落したみたいに20年後とか30年後に何かあったりして

    +162

    -13

  • 27. 匿名 2024/01/29(月) 11:39:43 

    >>14
    自分は投資しているけど、ネガティブな気持ちを抱えたまま無理して投資する必要ないと思うよ。とにかく老後を多少は余裕持って過ごすことが目標なんだから、貯金でそれが達成できそうだったら、そのままでいいと思う。

    +300

    -4

  • 28. 匿名 2024/01/29(月) 11:39:46 

    >>1
    日経自体株高だよ
    こういう人ってインデックスに影響を及ぼさない銘柄を探し出せると思えない
    それと投資に焦りは禁物なんですよ

    +57

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/29(月) 11:40:12 

    >>1
    ニーサは銀行を太らせる
    一般市民を巻き込んだ自民党のワナ

    +92

    -49

  • 30. 匿名 2024/01/29(月) 11:40:59 

    >>6
    結構居るのよそれが。
    がるでも煽ってるの多いし、老後資金確保してからのお話なんだけどね

    +111

    -8

  • 31. 匿名 2024/01/29(月) 11:41:18 

    自分のパート代である5万を20年くらい毎月積み立てしたら数十万は増えるのかな?

    +77

    -4

  • 32. 匿名 2024/01/29(月) 11:41:45 

    荻原博子がやらないほうがいいって

    +34

    -34

  • 33. 匿名 2024/01/29(月) 11:42:42 

    完全な総楽観でおばさんをハメ込んでんだから邪魔すんなよ
    おばさんの全財産を根こそぎ奪おうぜ
    今はこれまで儲けてきた奴らが回収して撤退する時期なんだからさ

    総楽観は終わりの始まり
    これ、投資じゃ常識よ?

    +15

    -18

  • 34. 匿名 2024/01/29(月) 11:43:19 

    みんながやるタイミングでやってお得なのか?
    投資わからんけど下がってる(過疎ってる)時にやったほうが儲かりそうなイメージなのに

    +159

    -6

  • 35. 匿名 2024/01/29(月) 11:43:29 

    >>11
    国が我々に得になる事してくれたと思うならどうぞと思うけどなぁ
    わたし、そんなの知らんけどw
    あのさぁ、なんで日本で株が流行らないのか それは儲からないから 貯金してた方がよほどいいから 本能的に思ってんだよ 
    と心のどっかでそう思ってるからでしょ 

    +38

    -30

  • 36. 匿名 2024/01/29(月) 11:43:35 

    >>1
    現実を見て。
    株なんかやったこともない人ばっかりなんだから。
    そういう一般人に投資を押し売りしてる。

    +140

    -8

  • 37. 匿名 2024/01/29(月) 11:45:11 

    >>13
    預金者から集めたお金で商売してるのに、資金提供した人には利益を還元しない銀行がマシだとでも?

    +64

    -2

  • 38. 匿名 2024/01/29(月) 11:45:11 

    >>24
    ほんとにこれ。
    今始めて、短期になってしまうとしたら怖いな。

    +146

    -3

  • 39. 匿名 2024/01/29(月) 11:45:32 

    >>10
    うちは夫婦二人で3600万円用意したよ
    今年の分はもうほぼ全額入れてあって今利益が30万弱ってとこ
    がんばろ〜!

    +147

    -50

  • 40. 匿名 2024/01/29(月) 11:46:20 

    >>1
    NISAは、日経平均読める人だけ
    やりなさい。
    地図も読めないのに、出掛けると
    遭難するよ。

    +92

    -40

  • 41. 匿名 2024/01/29(月) 11:47:46 

    今1000万くらい投資に回したいんだけど
    毎月10万ずつ積み立てようかと思ってる。
    おそすぎ?

    +8

    -7

  • 42. 匿名 2024/01/29(月) 11:47:49 

    サイドfireできるだけの資産は溜まってますが、完全(と言ってもリーンfire)目指して投資信託をもう少し頑張ろうと思います。

    +13

    -2

  • 43. 匿名 2024/01/29(月) 11:48:20 

    なんかすごく儲かるって宣伝されてるけど、投資なんだからマイナスになる事もあるし、相場が上がって儲かってる気がしていても実際売却してリカクしないと儲かったことにならない。ってわかってやる分には大丈夫だと思う。

    +116

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/29(月) 11:48:52 

    >>35
    ニーサの制度だけで見ると、投資をする上では素晴らしい仕組みでしょ。これで得がないとはならない。

    +102

    -6

  • 45. 匿名 2024/01/29(月) 11:48:56 

    >>26
    株や投資に限らず、何も勉強せずに何かをいきなり始めるのは失敗の元。

    +130

    -2

  • 46. 匿名 2024/01/29(月) 11:49:06 

    >>11
    昨夜のミスターサンデーで特集やってたけど、
    本まで出版した主婦の捨て台詞が酷くて炎上してたなぁ

    +119

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/29(月) 11:49:23 

    年金破綻が現実になりつつあるから焦る気持ちも分かる
    でもコツコツ投資がメンタルには良いよ

    +43

    -1

  • 48. 匿名 2024/01/29(月) 11:49:23 

    >>30
    老後資金作るためにニーサ使うんだが笑

    +62

    -3

  • 49. 匿名 2024/01/29(月) 11:49:47 

    ポイント投資から始めてみては。
    ポイント投資でも、上がる時は上がるけど下がる時は下がる。自分の努力ではどうにもならないってことがよく分かるよ。
    変動の理由を適宜細かく調べてたらもっと先が読めるようになるのかな。

    +43

    -2

  • 50. 匿名 2024/01/29(月) 11:50:07 

    タンス貯金を吐き出させたいという目論見もあるだろうけど、NISA自体は悪い政策ではないからね
    うまく使えばちゃんと増えるよ

    +142

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/29(月) 11:50:21 

    >>40
    オルカン自動積立すればいいだけだからそんなことしなくてもいい

    +74

    -5

  • 52. 匿名 2024/01/29(月) 11:50:26 

    >>34
    今はどう考えても買う(仕入れる)時期じゃないもんなぁ。

    +95

    -16

  • 53. 匿名 2024/01/29(月) 11:50:43 

    >>10
    マイナーですがおすすめの暗号通貨があるのですが、そのにぶち込んでみませんか??
    よろしくお願いします。

    +3

    -34

  • 54. 匿名 2024/01/29(月) 11:50:58 

    >>5
    今年になって日経上がってるのは実はNISAの影響少ないよ

    +101

    -6

  • 55. 匿名 2024/01/29(月) 11:51:04 

    >>4
    爆益すぎる
    6年前の80万円が320万円に増えた
    そろそろやばそうなので半分利確しました
    皆さん早く投資しないと損ですよー

    +189

    -85

  • 56. 匿名 2024/01/29(月) 11:51:11 

    500万貯金があるなら100万くらいを投資に使ってみれば、とは思う

    +63

    -2

  • 57. 匿名 2024/01/29(月) 11:51:25 

    新NISAではオルカンを選択したので嬉しいニュースです。ただ、多くの方が買われているeMAXIS slim全世界株式はアメリカを約60%含みます。

    +38

    -2

  • 58. 匿名 2024/01/29(月) 11:51:42 

    >>34
    長期では右肩上がりだから早く始める方がいい

    +54

    -5

  • 59. 匿名 2024/01/29(月) 11:51:47 

    >>24
    タイミングが悪いなんてなんでわかるの?
    株価の右側なんて誰にもわからいけど、あなたは未来が予測できるんですか?

    +20

    -36

  • 60. 匿名 2024/01/29(月) 11:51:48 

    >>41

    既に1000万円あるなら、積立でなく一括で入れてもいいと思う。銘柄は分散させて。
    積立は月々の貯金がわりにするもので、どうせ投資に回すなら早いほうがいい。

    +26

    -2

  • 61. 匿名 2024/01/29(月) 11:52:04 

    >>57
    70%だよ

    +3

    -7

  • 62. 匿名 2024/01/29(月) 11:53:22 

    >>34

    長期的にみて上がる波がきてると思うから、今が一番低いかもしれない。

    +56

    -6

  • 63. 匿名 2024/01/29(月) 11:54:02 

    >>53
    横だが、マイナー通貨じゃダメでしょww

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/29(月) 11:54:10 

    S&P500ですが、2年くらい前に100万買って放置で+40%は凄い増えてる。 恐るべしS&P!
    インデックス投資?は?
    何もしてないのにお金が働いてくれるって?
    うさんくさいと思っていた時期が私にもありました。

    +86

    -4

  • 65. 匿名 2024/01/29(月) 11:54:29 

    >>26
    そんなに先じゃなくて10年に1回くらい暴落あるよ
    それでも長期でやれば元本割らない

    +110

    -5

  • 66. 匿名 2024/01/29(月) 11:54:51 

    >>21
    680万円だって。

    +2

    -3

  • 67. 匿名 2024/01/29(月) 11:56:34 

    >>59
    上がったあとは下がる、そうやってジグザグしながら右肩上がりにあがっていくのですよ
    あなたは右側がジグザグしないで一直線に右肩上がりだと思ってるの?

    +92

    -7

  • 68. 匿名 2024/01/29(月) 11:56:47 

    >>55
    そろそろやばそうなの?

    +11

    -12

  • 69. 匿名 2024/01/29(月) 11:56:55 

    8年では難しいな

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/29(月) 11:56:56 

    >>21
    こんなん記事書くための架空の設定だろうから突っ込んでも無駄

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/29(月) 11:57:03 

    3000万突破したので、もう50歳だけどPFがレバレッジが多いので、そろそろリバランスして高配当を組み込むのを考えます

    +9

    -2

  • 72. 匿名 2024/01/29(月) 11:57:03 

    >>11
    まだ始まったばかりだからね
    一過性のもので半年も続く話題にはならない
    🌸のようなものよ

    +60

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/29(月) 11:57:03 

    こういうのはいかに早く新NISA枠を埋めて後は時間を味方にして放置できるかどうかが分かれ目。
    元記事で言ってることはわかるけど、うちの方針とは違うんだな。元記事が言ってるのはカツカツしてて短期で少ない資金で目先の生活費を蓄えたい人向きなの。資産が潤沢にあって長期で放置してガッツリ儲けたい人向きではない。

    +25

    -1

  • 74. 匿名 2024/01/29(月) 11:57:11 

    >>24
    30年後の未来に絶対なんてないよ

    +67

    -13

  • 75. 匿名 2024/01/29(月) 11:57:49 

    余剰金1800万
    突っ込みます

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2024/01/29(月) 11:57:59 

    >>41
    投資に使ってもいいお金が1000万円あるの?
    新NISAで1年分360万円購入したら?

    +19

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/29(月) 11:58:24 

    >>55
    うちは積立NISAでそこまでではないけど、確かに5年前の取得単価に比べて今は二倍になってる。
    始めたばかりでビクビク少額しか入れてなかったのがほんと悔やまれるわ。

    +173

    -4

  • 78. 匿名 2024/01/29(月) 11:58:59 

    >>14
    私は貯金の3割を投資に回してる。それくらいが適正かと。

    +107

    -1

  • 79. 匿名 2024/01/29(月) 11:59:00 

    >>55
    そろそろやばそうで半分利確してるのに素人に今から始めさせるのひどいw

    +370

    -2

  • 80. 匿名 2024/01/29(月) 11:59:11 

    毎月定期12万、個人年金2万、iDeCo3万、NISA3万やってる。50代始めてまだ数年。銀行員に言われるがままで何のNISAなのかもわかってない。不安なのか安心なのかもわからない。

    +21

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/29(月) 11:59:16 

    インデックスの話なのか個別株の話なのかまずそこをはっきりさせてほしいわ
    私は個別株数年やってて自分には才能がないとわかったから、たまたまだけどオルカンが始まった年からインデックスに切り替えたんだけど、私みたく個別株の年間パフォーマンスがインデックスを上回らない人にとってはインデックスは神だよ
    去年までは特定で買ってた分がニーサ枠で買えるのもすごいと思ってる

    +64

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/29(月) 11:59:41 

    >>68
    そろそろやばいなら今やったらやばいってことか

    +50

    -4

  • 83. 匿名 2024/01/29(月) 12:00:00 

    >>51
    日経平均がどうやって動いてるのか
    という大前提の知識すら無い人を
    ニーサという池に落っことすのは
    可哀想だって言ってんの

    +11

    -29

  • 84. 匿名 2024/01/29(月) 12:00:07 

    将来の年金は75歳にならないと貰えないでしょうな。
    30年後に国に騙された?!とか文句言っててもどうしようもないから、今のうちにNISA使ってどうにかするしかないよね。

    +9

    -3

  • 85. 匿名 2024/01/29(月) 12:01:28 

    >>74
    よこ
    地球滅亡レベルのことでも起きない限り、30年後の予想はできるよ
    過去100年で30年投資でマイナスになった実績もない

    +23

    -16

  • 86. 匿名 2024/01/29(月) 12:01:40 

    >>67
    上がったあとは下がる、そうやってジグザグしながら右肩上がりにあがっていくのですよ

    さすがに草。
    なぜ上がるとわかるんですか??
    株はジグザグしながら絶対に右肩上がりに上がると思ってるんですか?
    あなた大丈夫ですか?

    +4

    -38

  • 87. 匿名 2024/01/29(月) 12:01:45 

    >>54
    横だけどそうなんですね。
    日本人が一気に大量に株買ったら影響ありそうと思ってました。
    私は年初に一気に買ったけど、かなり上がってる。

    +30

    -3

  • 88. 匿名 2024/01/29(月) 12:02:04 

    >>83
    そんなの知らなくてもオルカン積立で老後資金作れるから
    非課税なだけで沼じゃないし

    +47

    -5

  • 89. 匿名 2024/01/29(月) 12:02:28 

    >>87
    よこ
    中国市場からかなり資金入ってきてる

    +48

    -2

  • 90. 匿名 2024/01/29(月) 12:02:41 

    おばさんがやり始めてる時点で気付けよw

    おばさん=靴磨きの少年だよ?

    こんなのまで投資とかやり始めてるとか完全にバブル崩壊前夜じゃん
    だいたい中国の不動産バブルが弾けてその波が襲ってくる直前だというのに、アホすぎるだろ

    +14

    -14

  • 91. 匿名 2024/01/29(月) 12:03:01 

    >>80
    銘柄が何なのかは理解した方がいいよ

    +20

    -1

  • 92. 匿名 2024/01/29(月) 12:04:00 

    今年の夏には日経平均株価が4万超えるとか言う話もあるよね

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/29(月) 12:04:06 

    >>82
    だよね?

    +11

    -2

  • 94. 匿名 2024/01/29(月) 12:04:38 

    >>86
    横だけど、そうだよ

    +31

    -3

  • 95. 匿名 2024/01/29(月) 12:05:05 

    >>6
    この向いてない夫婦(57歳)に切り詰めさせて月5万円✕20年間積み立てさせるらしいよ。
    つまらない人生で早死にしそう。
    新NISA「1日でも早く」と焦る人が転げ落ちる穴…FPが50代夫婦に警鐘

    +61

    -2

  • 96. 匿名 2024/01/29(月) 12:05:15 

    >>59
    よこ
    もし銀行預金してるなら、銀行が潰れないって予測してます?

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/29(月) 12:05:39 

    >>55
    私も特定口座は一部を残して一旦利確しました。でもまだ上がり続けてる~

    +48

    -2

  • 98. 匿名 2024/01/29(月) 12:05:40 

    コロナワクチンの接種と同じで、
    あくまで自己責任で。
    世間に流されないことが大事。

    +28

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/29(月) 12:06:10 

    25歳から始め順調だった積立投資。
    その後にコロナ発生。資産は1週間で40%減。
    「下がった時こそたくさん買えるチャンス」という友人の静止を振り切り解約。頭では分かっていても心が追いつかない。
    これだけは覚えておいて。暴落は周期でやってくる。世界人口増に比例して株価は上がる。

    +88

    -4

  • 100. 匿名 2024/01/29(月) 12:06:50 

    低学歴のおばさん、大丈夫か?
    完全にハメ込まれたね
    でも、頭の悪さが原因なんだから人のせいにしちゃダメだよ?🥹↓



    ついに世界中で「不動産バブル崩壊」が始まった…「中国の不動産大手破綻」が日米欧にも波及する根本原因
    東京5区のオフィス賃料も下落傾向に


    死に体だが、大きくてつぶすこともできない
    中国や欧米諸国で、大手不動産関連企業の破綻が続いている。中国では、碧桂園(カントリー・ガーデン)のドル建て社債がデフォルトに認定された。恒大集団(エバーグランデ)の経営再建も事実上の行き詰まりだ。現在、債務再編に関する協議は難航しており、香港の高等法院は同社に対する清算申し立ての判断を2024年1月に先送りした。大きくてつぶせないものの政策的な対応も難しい。手詰まり状態だ。

    欧米では、オーストリアの大手不動産企業、シグナ・ホールディングスが破綻を申請した。米国では、一時、高い成長期待を集めたシェアオフィス大手ウィーワークが破綻した。海外の大手不動産企業の経営悪化、デフォルトリスク上昇や破綻の影響は、わが国にも波及し始めたようだ。今年の夏以降、海外の大手投資ファンドは保有してきた都内のオフィスビルの売却に動き始めた。

    コロナ禍をきっかけに、“テレワーク”は当たり前になった。世界的にオフィスの空室率は上昇傾向だ。世界的に物価も高止まりしている。11月、主要先進国の金利上昇は一服したが、米欧の中銀が利下げを実施するか否か不透明だ。住宅市況も含め世界的に不動産市況は悪化することが懸念される。景気の足を引っ張ることも懸念される。

    +9

    -6

  • 101. 匿名 2024/01/29(月) 12:06:52 

    >>94
    みんな幸せな脳してて草。

    +9

    -11

  • 102. 匿名 2024/01/29(月) 12:06:52 

    >>60
    >>76
    ありがとうございます。
    老後まで手をつけないですむお金ではあるんですが、
    今めちゃくちゃ高い状態で突っ込むの怖くないですか...??
    積立の方がリスクは少ないかなと。

    +26

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/29(月) 12:07:19 

    >>1
    高金利の定期預金みたいに考えてるんだろうけど投資には必ずしもリスクが無いとは言えないからね

    +25

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/29(月) 12:07:26 

    >>101
    リターンリバーサル現象って名前もついてる

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/29(月) 12:07:33 

    >>86
    ガルちゃんには
    ナンピン(アメリカ)信者多くて怖いよ。
    博打ですわ。

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2024/01/29(月) 12:07:47 

    >>52
    短期勝負なら。ですね
    長期ならいつ仕入れてもいい

    +58

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/29(月) 12:08:05 

    >>102
    横だけどアメリカの金利下がったらさらに株価上がるかもよ

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2024/01/29(月) 12:08:27 

    落ち着きましょう。日経爆上げです。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/29(月) 12:08:52 

    >>96
    銀行預金はいざという時の数百万しかしてないです。
    というか預金しかしないリスクって、倒産云々じゃなくて日本円の価値的なとこにあるので。
    私は株、クリプト、不動産がメインです。

    +2

    -3

  • 110. 匿名 2024/01/29(月) 12:09:07 

    >>105
    どうせ上がるものが下がってたら買うの当たり前

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/29(月) 12:09:32 

    余剰資金100万用意できる人が2割らしいから。
    ますます格差が開くね。

    +36

    -1

  • 112. 匿名 2024/01/29(月) 12:10:05 

    > 毎月の余剰分から資金を出すべきです
    こんな当たり前のことがわからない人はしない方が良いのでは
    クレカで使いすぎる人と同じ人たちだろうか

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/29(月) 12:10:14 

    >>3
    >>2
    ほんとこれ。
    あくまで投資だもんね。貯金と呼べるほど金ない私は(口座にある金額がただの預金残高)普通にお金貯めてから始めるよ…仕方がないもう

    +241

    -3

  • 114. 匿名 2024/01/29(月) 12:10:45 

    余剰資金がないなら積立設定あるんだから積立ればいいのに…

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/29(月) 12:10:50 

    一日でも早く入金しないと損
    というのは正しいよ
    今までの歴史では

    +22

    -1

  • 116. 匿名 2024/01/29(月) 12:11:54 

    >>18
    ドルコスト平均法ってやつだよね。私、家計相談のプロに5年で1800万最速で埋めてくださいって言われてすんごい驚いたし、不信感しかなかった。5年後がバブルみたいな天井だったら、たぶん私の人生マイナスのまま退場になると思う。

    +13

    -11

  • 117. 匿名 2024/01/29(月) 12:12:16 

    57歳からでも80歳まで生きるなら23年間は運用できるからね
    インフレ対策のためだけにでもやった方がいいね

    +25

    -1

  • 118. 匿名 2024/01/29(月) 12:12:25 

    >>55
    ここ、つみたてNISAとか個別株とかなんかごちゃ混ぜになってるな

    +189

    -4

  • 119. 匿名 2024/01/29(月) 12:12:30 

    >>102
    何に投資するかにもよるけど、オールカントリーかS&P500なら毎月NISA枠で30万積立でも良いんじゃないですか。
    初心者ならなおさら不安になりやすいから、自動的にドルコスト平均法で積立ててくれるのなら放ったらかしで気にならないですし。

    +34

    -1

  • 120. 匿名 2024/01/29(月) 12:12:52 

    >>104
    もちろん知ってますw
    まあでも株は確実に右上がりなら将来安心だね!
    金持ち確定じゃん!頑張って!!!

    +0

    -12

  • 121. 匿名 2024/01/29(月) 12:13:01 

    >>80
    堅実でリスクがないかもしくは大きくないものばかりだから不安要素は少なそう。
    担当者がついているならば、投資型の商品について今現在どれだけプラスマイナスしたかは聞けば丁寧に教えてくれるはず。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/29(月) 12:13:29 

    >>116
    横だけど、過去100年では先進国株インデックスならそれでも15年運用したらプラスになってるよ

    +24

    -1

  • 123. 匿名 2024/01/29(月) 12:13:30 

    >>107
    なるほど、そういう考えが...
    3〜4年積立NISAやってるのでマイナスもプラスも経験してるのですが
    今の上がり方に恐怖を覚えている状態です。
    みなさんからみたら、今は一括投資のチャンスなのでしょうか?

    +20

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/29(月) 12:13:37 

    >>14
    私だったらそのうちの二割くらいを投資に回すかな。でも投資は自己責任だからね。減って嘆くならやらないがいいかな

    +71

    -2

  • 125. 匿名 2024/01/29(月) 12:13:41 

    >>53
    自分が儲かってるなら、なぜわざわざ知らない人を誘うのw

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/29(月) 12:13:42 

    >>11
    気持ち悪いよね

    自分も投資長くやってるけど
    暴落きて、静かになればいいのにって思ってるw

    +131

    -4

  • 127. 匿名 2024/01/29(月) 12:13:58 

    >>112
    きっとそんな感じの人なんだろうね。ただ保険みたいに満期になるまで解約したら損ってやつよりは株の方がいつでも現金化はできるけどね。

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2024/01/29(月) 12:14:07 

    >>123
    一括できる資金があるならいつでも一括が大正義だよ
    心がついていかない人は数回に分けよう

    +22

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/29(月) 12:14:38 

    >>39
    凄い〜!私は機会損失になること覚悟で夫婦各毎月30万ずつの積立にしました。5年間頑張りましょ〜!

    +74

    -6

  • 130. 匿名 2024/01/29(月) 12:15:34 

    >>120
    プラスにねる=金持ちじゃないし、絶対リターンリバーサル知らないだろうけど、ニーサはやってるよ

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/29(月) 12:15:56 

    >>24
    やっぱり。タイミング的に何もかも高くなった今始めたら、ここから上がらなきゃマイナスなんだよね、当たり前だけど。今プラスですって声多いのもそりゃそうだと。それでも貨幣の価値は下方に変わっていくからただ現金持ってたらマイナスになるのは分かるんだけど

    +69

    -8

  • 132. 匿名 2024/01/29(月) 12:16:09 

    >>79
    うん、今からはやらない方がいいよね。

    +105

    -11

  • 133. 匿名 2024/01/29(月) 12:16:12 

    >>128
    そうなんですか!
    それだけ複利の効果は強いってことなんですか?

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/29(月) 12:16:22 

    【新NISA】利用している人は4割弱

    「新NISAの利用率」については、「利用している」が37.8%、「利用を検討している」が20.0%、「利用していない」が42.2%という結果になりました。
     
    新NISA利用している602人に「利用の目的」を複数回答可で聞いたところ、「余剰資金を増やすため」(69.9%)や「老後の資金を貯めるため」(63.5%)に回答が集まり、余剰資金を上手く資産運用に回し、将来の資金対策をしている人が多い傾向が分かりました。

    +16

    -1

  • 135. 匿名 2024/01/29(月) 12:16:41 

    50代だから先も長くはないから現状維持
    追加もしないし、成長枠に手をつけません

    +9

    -3

  • 136. 匿名 2024/01/29(月) 12:16:56 

    >>133
    右肩上がりなんだから、早く始める方がいい
    いつ爆上げするかわからないし

    +6

    -10

  • 137. 匿名 2024/01/29(月) 12:17:26 

    >>136
    いつ爆下がりするかもわからないですよね...?

    +34

    -4

  • 138. 匿名 2024/01/29(月) 12:17:58 

    新NISAでインデックス投資をするにしても運用期間8年は短すぎるしリスク高すぎる。8年後にちょうど暴落が来たら詰みやで。

    +14

    -6

  • 139. 匿名 2024/01/29(月) 12:18:08 

    >>137
    だから長期で見て右肩上がりって言ってるのわからないかな?
    爆下がりする時期入れても右肩上がりなんだよ

    +12

    -10

  • 140. 匿名 2024/01/29(月) 12:18:28 

    >>138
    8年で運用終わりじゃないでしょ

    +26

    -1

  • 141. 匿名 2024/01/29(月) 12:19:35 

    >>130
    え、リターンリバーサルが確実な手法なら金持ち確定だよ??

    +1

    -2

  • 142. 匿名 2024/01/29(月) 12:19:56 

    お金を使ってちゃんと経済まわせよ

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2024/01/29(月) 12:20:01 

    >>109
    その通りで右側は全てわからない。
    ただ >>24さんは「つみたてNISA」が短期になるとあんまりよろしくないって言ってるだけ
    その通りでしょ

    +25

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/29(月) 12:20:15 

    >>141
    投入する資金は人によって違うでしょうが

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2024/01/29(月) 12:20:26 

    >>114
    借金してまでニーサしたがる人のことだと思われ

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/29(月) 12:20:43 

    >>31
    桁違うんじゃない

    +50

    -2

  • 147. 匿名 2024/01/29(月) 12:21:02 

    >>141
    しかもリターンリバーサルは手法の名前じゃないw
    無理しないでいいから、巣にお帰り

    +3

    -5

  • 148. 匿名 2024/01/29(月) 12:21:04 

    投資信託の中でも分配金再投資型なら複利の効果が効かせられるから、チャートが横横でも何年も寝かせておいたら利益に利益が乗って資産が雪だるま式に増えていくからね
    今が高値だから買わないほうがいい、というのは個別株とかの話で、信託報酬が低めの投資信託ならさほど気にしなくていい

    +14

    -1

  • 149. 匿名 2024/01/29(月) 12:21:41 

    57歳ですぐに全額突っ込もうとするなんて、何にもNISA について下調べしてないのかな。こういう人は怖いね。

    +20

    -2

  • 150. 匿名 2024/01/29(月) 12:21:43 

    >>145
    マジレスすると、借金の金利より運用のリターンが大きいなら借金して運用する方がいい

    +9

    -3

  • 151. 匿名 2024/01/29(月) 12:22:55 

    積み立てニーサはあくまで老後資金を通常の貯金よりも長期的に増やすものであって、
    積み立てニーサをやればお金持ちになるというシステムではない
    積み立て=投資=お金持ちって捉えてる若者やお金のリテラシーが低い人がいて笑ってしまう時がある

    +47

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/29(月) 12:23:08 

    いまは老後2,000万円で足りるかもしれないが20〜30年後はインフレ円安が進行して2,000万円の価値が半分くらいになってそう。
    現金に全額投資せず株にしておかないと大変なことになる…と分かってる人はすでに始めてるでしょう。

    +41

    -5

  • 153. 匿名 2024/01/29(月) 12:23:16 

    株と投信の話してる人が噛み合ってないのに喧嘩してるのはいつもの光景かな

    +9

    -2

  • 154. 匿名 2024/01/29(月) 12:23:21 

    >>139
    爆下がりした時に投入したほうがいいんじゃないんですか?
    今投入した分〜爆下がりまでにかかる期間で
    爆下がり分の利益を出せるならばたしかに確実にプラスなのかもしれませんが...

    +9

    -8

  • 155. 匿名 2024/01/29(月) 12:23:49 

    >>143
    短期になるとあんまりよろしくないってのがどういう理論でそう思うか具体的に話してよ。
    株高だから?日銀が売り手に転じてるから?政府が推してるからきな臭い?

    +7

    -13

  • 156. 匿名 2024/01/29(月) 12:23:51 

    わからないわ。余剰金100万あるから
    銀行に行ってお任せNISAにしたらいいかな。

    +5

    -20

  • 157. 匿名 2024/01/29(月) 12:23:55 

    >>135
    50代だけど全力で行くよ!祖母は100歳オーバー両親は80歳オーバー。遺伝的に先は長いと思ってる笑

    +48

    -3

  • 158. 匿名 2024/01/29(月) 12:24:08 

    NISAより、保険会社などから出ている元本保証の投資付きの個人年金の方が安心かな?
    最初の3年とか払ってしまえば元本を割ることがなく、
    元本からはみ出た分で投資に回してくれるって商品。

    +3

    -15

  • 159. 匿名 2024/01/29(月) 12:24:18 

    >>8
    実績として、過去4年で銀行金利+0.01%、つみたてNISA+40%。株価に一喜一憂することもなく、放ったらかし。非課税で丸々手に入る。いつでも引き出し可能。こんな良い制度使わないなんて損。

    +66

    -5

  • 160. 匿名 2024/01/29(月) 12:24:27 

    >>26
    大暴落の可能性はあるよね。リスクを知らずにやるのは怖いことだし、逆に怖がりすぎると投資できないんだけど勉強すれば自分はこうしようって思えるようになるから何にも勉強せずに始めるのは危険。勉強する気のない人やしても分からなかった人はしない方がいいと思う。特に個別株は。

    +33

    -1

  • 161. 匿名 2024/01/29(月) 12:24:44 

    >>154
    タイミング投資はうまくいかない
    一括なり積立なりした上で爆下がりの時にスポット買いするための余力を持っておくのはアリ

    +39

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/29(月) 12:25:03 

    >>147
    え、投資手法の認識だけど。
    じゃあなんなの?

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/29(月) 12:25:04 

    >>149
    全額突っ込むとかアホだよね
    資産は分際して増やすって基本的なやり方を知らない人が多すぎる
    日本円は弱くなってるだから持ってるなら全てぶち込むって考えがもうねwww

    +10

    -1

  • 164. 匿名 2024/01/29(月) 12:25:21 

    >>158
    保険会社に儲けからお金あげることになるけどね

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/29(月) 12:25:30 

    >>6
    退職金でまとまったお金が入って気が大きくなってしまって、全額注ぎ込んでしまう人もいるらしい。

    +44

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/29(月) 12:25:36 

    >>14
    老後3500万で足りるなら投資しなくてもいいと思うよ。
    金ありすぎても結局使いきれないから。
    私自身は投資してるけどみんながみんな投資すべきだとも思わない。

    +135

    -4

  • 167. 匿名 2024/01/29(月) 12:26:01 

    >>162
    知ってるとか嘘つかなくていいから
    あなたには無用な知識だよ
    どうせニーサやらないんでしょ

    +1

    -4

  • 168. 匿名 2024/01/29(月) 12:26:21 

    >>144
    まあどちらにせよ楽観的なのはいいけど、株価の右側なんてのはバフェットだって分からないってのは覚えといて。私が言いたいのはそれだけだから。

    +2

    -8

  • 169. 匿名 2024/01/29(月) 12:26:32 

    >>156
    銀行は取り扱い本数が少ないし手数料が高い
    お任せするのではなくて自分で調べてやらないとダメなのよ

    +26

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/29(月) 12:26:37 

    >>156
    解らないなら手を出すべきじゃないよ。ましてや銀行の窓口で新NISA始めるなんて手数料がっつり持ってかれるだけだよ。

    +35

    -1

  • 171. 匿名 2024/01/29(月) 12:26:55 

    >>154
    横だけど
    今までリーマンショックとか震災とかコロナとかで瀑下がりしたときに爆買いすることができたなら、それでいけばいいんじゃない
    もし今までできなかったならどうせこれからもできないから愚直に積み立てたほうがいい

    +38

    -1

  • 172. 匿名 2024/01/29(月) 12:27:13 

    >>161
    それはそう思います!
    だからこそ積立の方がリスクが少ないのかなと思っていました。
    それよりも今すぐ!一括!!とのことなので、一括だとリスクがないですか、と質問した次第です。
    今の爆上がりを見ていると、近々爆下がりが来るのでは?と思ってしまうのですが、
    そうでもないんですかね?

    +5

    -2

  • 173. 匿名 2024/01/29(月) 12:27:16 

    >>1
    昨日ミスターサンデー出てたセミナーまでやるようになった主婦もどっかで大損しそうな人だったね

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/29(月) 12:27:34 

    >>167
    なぜ質問に答えないの?
    もう一度言います。

    リターンリバーサルは投資手法の認識だけど、あなたの認識では何なんですか?

    +4

    -9

  • 175. 匿名 2024/01/29(月) 12:28:15 

    >>172
    そんなのに答えられる人いたら詐欺師だから
    一括がいいか積み立てがいいかは腐るほど解説記事あるからググったほうがいいよ

    +27

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/29(月) 12:28:17 

    「余剰資金が無い」と不貞腐れてる人はどんなに昇給しようが永遠に余剰資金は生まれない。定額自動引き落としにしてしまい残った金額で生活するのよ。

    +25

    -1

  • 177. 匿名 2024/01/29(月) 12:28:17 

    上がれば下がる、自然の法則をわからない人はやらない方がいい。ずっと上がり続けると思ってる人がいる

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/29(月) 12:28:25 

    >>165


    馬鹿な奴が多いな
    まとまったお金を持ったことも見たこともない人間はまとまったお金が有ると頓珍漢ない 事をする

    +19

    -1

  • 179. 匿名 2024/01/29(月) 12:29:16 

    >>156
    銀行は資産守られないからやるなら証券会社で。

    +19

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/29(月) 12:29:24 

    >>177
    物の値段には右肩上がりって性質があるから

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2024/01/29(月) 12:29:40 

    >>11
    国が推奨、儲け分に税金もかからない、旨味だけ、という刷り込みをされていた気がするけど。この後に来るメガトン増税「前」の旨味なんだよね…きっと…。
    儲けてれば、メガトン増税になっても、「まぁNISAで儲けてるし。」とすんなり暴動も起こらず庶民も納得な構想?考えすぎ?

    +86

    -8

  • 182. 匿名 2024/01/29(月) 12:30:09 

    トップ人気のeMAXIS-Slimシリーズ投信に毎月30万円ずつ投入し、最速5年で限度額1800万円を埋めることとしました。
    利益相当分が非課税になるので、投資金額が多いほどメリットがあります。

    +15

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/29(月) 12:31:06 

    >>67
    証券会社の人はそう言うよね。
    買わせたいんでしょ。知らんけど

    +11

    -4

  • 184. 匿名 2024/01/29(月) 12:31:09 

    実際、時間のある若い人が羨ましい。 その気になれば無理なく億り人になれるしね。 複利の効果は絶大。

    +58

    -2

  • 185. 匿名 2024/01/29(月) 12:31:31 

    >>181
    いつもそうやって疑ってばかりで疲れない?

    +5

    -21

  • 186. 匿名 2024/01/29(月) 12:31:39 

    >>34
    短期売買はそうだけど、
    長期積立はタイミング関係なく早く初めて長く続けるのが正解

    +34

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/29(月) 12:32:22 

    >>172

    何年か積立てて現在100万の人
    今100万まとめて入れた人
    って次に入れるまでは全く同じだよね

    +3

    -8

  • 188. 匿名 2024/01/29(月) 12:32:27 

    >>184
    新卒一年目から給与天引きでやりたかったわー

    +28

    -2

  • 189. 匿名 2024/01/29(月) 12:32:49 

    億り人か
    資産的にはもう億り人なんだろうな
    しかし不安は消えないもんだよ

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/29(月) 12:32:52 

    >>155
    こわいこわい
    何時何分何秒?みたいなこと言ってきた

    +13

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/29(月) 12:32:53 

    >>149
    いっぱいいるよこんな人

    下がったら誰も教えてくれなかった
    国のせい あの人のせいって
    言い出すと思う

    +17

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/29(月) 12:32:58 

    >>44
    制度は得に間違いないけど、その制度を使っての投資で得するとは限らないって事ね……

    +35

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/29(月) 12:33:19 

    >>32
    森永卓郎も言ってたね

    +20

    -6

  • 194. 匿名 2024/01/29(月) 12:33:49 

    >>184
    そうそう。ここでタイミングの話ばかりになってるけど、
    長期で、複利の効果が大事なんだよね

    +28

    -1

  • 195. 匿名 2024/01/29(月) 12:33:58 

    >>190
    この人多分他のトピでインフレが理解できなかった人だよ

    +16

    -1

  • 196. 匿名 2024/01/29(月) 12:34:21 

    >>24
    ドルコスト平均法で、こつこつと。
    長い目で見て、狼狽売りせず。

    +61

    -1

  • 197. 匿名 2024/01/29(月) 12:34:50 

    >>16
    ここでも何に投資したらいい?とかどのタイミングで投資したらいい?とか質問ばかりしてる人がいるけど、投資経験がないならどうすべきかはYouTubeでも良いので自分で調べてから始めた方が良いですよ。
    制度としての新ニーサは、簡単に言うと利益に税金のかからない株取引ができる口座が持てると言うことです。 損すれば何の意味もない制度ですので、ハイリスクハイリターンを狙うよりは長期間継続して安定した利益を狙うべきものです。
    ですのでイメージとしては老後の資産形成が中心と考えた方が近いでしょうね。利益が出たら途中で売っても構いませんが。

    +24

    -1

  • 198. 匿名 2024/01/29(月) 12:35:09 

    貯金220万しかない独身非正規なんだけどこれは投資に回しても良い余剰金と言えるのかな?
    それともまだ貯めるべき?

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/29(月) 12:35:44 

    >>32
    荻原さんは家計簿見直しとかはそれなりだけど投資に関しては全くのど素人ってことが前のAbemaで発覚してしまったからね
    投資に関しては荻原さんの意見は聞かない方がいいよ
    ただ老後資金ってその割にかからないっていう荻原さんの考えは評価できる

    +36

    -5

  • 200. 匿名 2024/01/29(月) 12:35:47 

    >>198
    生活費半年分とか使う予定のあるお金以外は投資していいよ

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/29(月) 12:36:04 

    >>159
    5年運用で旧つみたてNISA+70%になってる。その前の5年間もNISA使ってたし。ほんっとうにNISA始めて良かった。

    +41

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/29(月) 12:36:20 

    >>14
    まずは始めて見ては。
    3500万円、運用しなきゃすぐになくなる。
    運用すれば、増やしながら取り崩しても長持ち

    +49

    -1

  • 203. 匿名 2024/01/29(月) 12:36:33 

    >>184
    ほんとそれ。今わたしが18歳なら間違いなく新NISA始めてる。

    +47

    -1

  • 204. 匿名 2024/01/29(月) 12:36:55 

    >>194
    タイミング投資ww
    そんなの考えてたら機会損失が甚だしい
    少しでもいいから始めないと暴落なんて何年かに1回しか来ないのに

    +21

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/29(月) 12:37:00 

    >>180
    ただのチキンレース笑

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/29(月) 12:37:13 

    余剰資金でやってたらNISA枠なんて埋まらないよ。
    目先の生活費以外は全力資金を投資すべきだわ。
    SP500やSOXを信じてやり抜くだけ。

    +7

    -10

  • 207. 匿名 2024/01/29(月) 12:37:26 

    >>184
    また氷河期世代が不利

    いつもそう

    +23

    -6

  • 208. 匿名 2024/01/29(月) 12:37:28 

    >>3
    貧乏人なんでなけなしの金でやってるわ
    ちっぽけな金額なんでどこに置いても変わらんし

    +96

    -9

  • 209. 匿名 2024/01/29(月) 12:37:41 

    銀行で投資信託やると、証券会社が潰れた時に保証される保険の対象外だから注意
    銀行が潰れた時に保証されるのは預金

    +19

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/29(月) 12:37:49 

    誰も見向きもしない激安のクズ株を泡銭で拾い集めて、テンバガーも楽しいよ

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/29(月) 12:38:12 

    >>198
    心配ならその220万はそのままにして来月以降の貯金に回してたお金を積み立てニーサにまわす
    それか例えば毎月五万円を貯金にまわしていたのなら三万円を積み立てニーサにまわして二万を引き続き貯金にまわすとかすると良いよ

    +27

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/29(月) 12:38:31 

    >>204
    相場は上がる日のほうが多いからね

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/29(月) 12:38:46 

    >>154
    瀑下がりをいつまで待ちますか?
    いつ起こるか分からない暴落を待っているうちに、どんどん株価は上昇します。

    暴落が来たら、そのときはその時で、爆買いすればいいんです。

    そのために、余剰資金でコツコツ投資。
    手持ちの現金も多めに持っておく、ということです。

    +35

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/29(月) 12:38:54 

    >>198
    年齢による

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/29(月) 12:39:00 

    >>1
    この年齢なら守りも堅く。
    投資系YouTube見ると、オルカンとかSP500全ツッパとかの人が多くて、若いならまだ年月でカバー出来るけど、老後が近い人は運用しながら取り崩しになると思うから、債券ファンド等も入れてバランス重視で行くほうが良い。
    バランスファンドとかにしとくと、自動でリバランスしてくれるので手間も掛からない。
    オルカンは分散しているとよく聞くけど、あくまでも地域分散しているというだけで、全部株式なのでリスクはそれなりに高い。
    オルカンも現在はアメリカ株60%で、均等型ではない。

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/29(月) 12:39:14 

    >>34
    ちょっとずつ買えばいい。積み立てで1ヶ月10万ずつとかにしてるよ
    下がるまでって待ってたら
    いつかえばよいかわからないからずっと見てるだけになるよ

    +50

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/29(月) 12:39:22 

    >>14
    投資は自己責任。取り崩す時に増えてるかもしれないし減ってるかもしれない。だからといって資産を全て日本円で持ってるのも当然リスクがある。

    +53

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/29(月) 12:39:34 

    ここまで見てて
    なんとなくNISA推しの傾向がわかってきた。
    テクニカルはやってないような気がする。

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2024/01/29(月) 12:39:34 

    みんな今どれくらい資産あるの?
    年齢によって違うとは思うけど

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/29(月) 12:39:37 

    >>210
    オルカン積立して余裕があるなら少額で遊ぶといいね

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/29(月) 12:39:37 

    >>207
    またかー。。。

    +5

    -2

  • 222. 匿名 2024/01/29(月) 12:39:41 

    >>193
    この人の言う事あたったことない

    +5

    -7

  • 223. 匿名 2024/01/29(月) 12:39:49 

    >>180
    義務教育を真面目に受けてきた人の逆を行かないと儲からないよ

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/29(月) 12:39:57 

    >>156
    銀行でニーサの口座は作ってはならぬ
    あと大手の証券会社も
    ネット証券の楽天かSBIとかが良い

    +32

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/29(月) 12:40:12 

    >>209
    そもそも、銀行は手数料高いしね!
    おすすめはネット証券です。

    一番人気のSBIか、2位の楽天証券

    +16

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/29(月) 12:40:58 

    >>209
    んなことはない

    +4

    -3

  • 227. 匿名 2024/01/29(月) 12:41:06 

    >>223
    それ古い情報

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/29(月) 12:41:24 

    >>222


    昔書いた本がやっとあたってきた
    でも足立区がスラム街になるって言ってたのはいまだにあたってない

    +3

    -2

  • 229. 匿名 2024/01/29(月) 12:41:33 

    >>222
    そうなんだー

    +3

    -4

  • 230. 匿名 2024/01/29(月) 12:41:40 

    >>226
    横だけど、ググって確かめた方がいいよ

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/29(月) 12:41:47 

    >>226
    どの部分が?

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/29(月) 12:41:56 

    >>207
    年収300万でした。高卒です。フリーターでした。
    そんな投資系youtuberの方が結構いますよ!

    +9

    -1

  • 233. 匿名 2024/01/29(月) 12:42:58 

    >>32
    少数派意見だね

    +3

    -3

  • 234. 匿名 2024/01/29(月) 12:43:00 

    >>52
    わかる。暴落した時に爆買いしたい

    +9

    -3

  • 235. 匿名 2024/01/29(月) 12:43:01 

    >>224
    横だけど自分でやるのムズいよねー;

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/29(月) 12:43:14 

    投資で既にそれなりの資産があってセミリタイアしました
    今47歳です

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/29(月) 12:43:20 

    積立の投資信託なら素人でも何とかなるよ
    だから経験とか年齢とか資金力とか、あまり関係ない
    もちろん例外はあるけど、一発逆転を狙うようなギャンブラー的な投資でなければ限りなく負けにくい

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/29(月) 12:43:36 

    >>146
    数万ですか?それならやらなくていいかな

    +1

    -8

  • 239. 匿名 2024/01/29(月) 12:43:39 

    >>218
    NISAにテクニカルは不要
    さっさと投資してリスクにお金を晒し続ける期間を伸ばすことが優先

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/29(月) 12:43:43 

    >>172
    今すぐ一括の方が長期的には積み立てより利回りいいです
    でも一括買いの直後に大暴落が来たら、含み損状態の期間が長く続くので
    もし急にお金が必要になって、売却しなければいけなくなったらどうしようとか
    不安になる人はやめた方がいいと思います

    +26

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/29(月) 12:43:47 

    >>199
    萩原さんの本は納得したことないなーw

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/29(月) 12:43:54 

    理解できないなら投資はやめましょう

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/29(月) 12:43:57 

    >>6
    入金力を上げて!と煽るインフルエンサーもいるから、すでに蓄えがそこそこある人は焦っちゃうんだろうね。

    +16

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/29(月) 12:44:08 

    >>185
    リスクヘッジは悪い事ではありませんよ

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/29(月) 12:44:24 

    >>219
    36さい
    全部かき集めて800まんくらい
    うち、投資してるのが300くらい

    +6

    -1

  • 246. 匿名 2024/01/29(月) 12:44:42 

    >>238
    逆逆

    +18

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/29(月) 12:44:53 

    >>239
    さら~す~のね。眠らせちゃダメなのね。

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2024/01/29(月) 12:45:03 

    >>6
    わざと極端な設定にしてるんだと思うけど
    似たような人はいると思う
    57で初めて投資するならかなり慎重にした方がいいと思う
    損に対して耐性がなさそう

    +23

    -1

  • 249. 匿名 2024/01/29(月) 12:45:14 

    旧積み立てNISAしてたけど、コロナの暴落のときはマイナスになったけどもちなおしてけっこうなプラスになってるよ。
    長期でやっていけばリスクは減らせる。
    どうしても絶対に損したくない人は定期預金でよいのでは

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/29(月) 12:45:14 

    >>244
    疑ってるだけでヘッジはしてないでしょ?

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/29(月) 12:45:26 

    継続的に入れるのとどっちか良い?

    +3

    -1

  • 252. 匿名 2024/01/29(月) 12:45:42 

    >>219
    38歳
    不動産7600万
    株1億2700万
    現金2600万

    +18

    -5

  • 253. 匿名 2024/01/29(月) 12:45:59 

    >>2
    まさに
    投資で大勝ちした知り合い、貯金の使い道がなくてやってただけだったなあ。無欲の勝利ってやつかも

    +77

    -1

  • 254. 匿名 2024/01/29(月) 12:46:11 

    >>245
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/29(月) 12:46:20 

    >>252
    ニーサやるの?

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/29(月) 12:46:41 

    日本は学校で金融について教えないからね。
    アメリカなんかみんなやってる。

    厚切りジェイソンやパックンも。
    パックンなど、年収100万円くらいの家庭で貧しく育ちながらも、今は投資でお金もち。小さな子供にも、どっちが得できるか?とか、買い物しながら、小さなことから教えてると言っていた。

    厚切りジェイソンは三冊も投資本を日本人のために出してくれてる。

    +23

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/29(月) 12:46:42 

    >>252
    素晴らしい
    ありがとうございます

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/29(月) 12:46:46 

    >>235更に横だけど
    ぜんっぜん。
    インデックスの話だよね?

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/29(月) 12:47:04 

    初心者の人は先日亡くなった山崎元さんのほったらかし投資術がおすすめ

    +19

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/29(月) 12:47:13 

    >>32
    ゆうこりんも二の足踏んでたけど ゆうこりんなら資産あるからそこまで増やさなくてもいいよねって思った。

    +15

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/29(月) 12:47:14 

    >>200
    >>211
    >>214
    返信ありがとうございます
    年齢は27です 身体的&精神的理由で正社員は難しく諦めており、細々と生活してます
    とりあえず毎月の固定貯金分の半分ほどから初めてみようと思います

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/29(月) 12:47:30 

    >>255
    新NISAは月30万やってますよ。

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/29(月) 12:47:39 

    >>247
    そう
    投資とは自分のお金をリスクに晒すこと。
    お金をリスクに晒す期間が長いほどお金が増えやすい。
    リスクに晒さないとお金は増えない。
    時間を味方につける投資。

    +19

    -1

  • 264. 匿名 2024/01/29(月) 12:47:56 

    >>259
    亡くなったんだ…その人の本も読み漁ったわよ…

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/29(月) 12:48:26 

    >>259
    まともなことを言ってた人だったよね
    銀行にも勤めてたから銀行の闇を教えてくれた人だった

    +21

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/29(月) 12:49:07 

    >>259
    ヤマゲンさんが亡くなられたのは本当に残念です。

    +24

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/29(月) 12:49:09 

    >>219
    現金4000万
    株1000万
    外貨数百万

    42歳

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/29(月) 12:49:14 

    >>251
    継続的。暴騰暴落、いつくるかなんて誰もわからないし。

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/29(月) 12:49:32 

    >>226
    FP3級のレベルだよ

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/29(月) 12:49:54 

    >>263
    老後まで使う必要のないお金を2~30年入れつつ放置してたらいいかな?

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/29(月) 12:50:14 

    >>267
    素晴らしいありがとうございます

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/29(月) 12:50:42 

    >>232
    そりゃいるさ

    因みに自分も投資やってたし困ってない

    でもマスで見たときに氷河期世代が不利なのは事実だと思う

    +19

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/29(月) 12:51:04 

    人生ずっと非正規で働いてきたけど、趣味が節約オタクだからほぼアッパーマス層だわ。
    これから新NISAなるものでとりあえず5000万目標にしてみるわ。

    +23

    -1

  • 274. 匿名 2024/01/29(月) 12:51:25 

    勉強もせず、知識もないまま、飛び込もう!きっと、いい結果が待っているよ!
    すぐさま始めるのが吉よ🎯

    +3

    -3

  • 275. 匿名 2024/01/29(月) 12:51:38 

    >>31なんでこんなにプラスついてるんですか?

    20年も預けて数十万なんてどこの誰がやるのそんなの

    +2

    -19

  • 276. 匿名 2024/01/29(月) 12:51:52 

    >>10
    私は3年間は満額やります。
    なんか今、アメ株がバブル臭くない?
    どっちみち暴落が来るなら初期に来てほしい。
    一括の人には申し訳ないかもしれんけど。

    +108

    -7

  • 277. 匿名 2024/01/29(月) 12:51:53 

    >>190
    なんだよ適当に言ってるだけか笑

    +3

    -2

  • 278. 匿名 2024/01/29(月) 12:51:56 

    >>209
    投資資金や株に関しては証券会社も銀行も同じはず

    +3

    -2

  • 279. 匿名 2024/01/29(月) 12:52:06 

    >>259
    山崎は毎日ウィスキーをストレートで飲みすぎてたから癌になったとも言われているよね
    やはり強いお酒や辛い物をよく食べると癌になりやすいんだよね

    +13

    -1

  • 280. 匿名 2024/01/29(月) 12:53:11 

    短期でやるなら次がくんと下がった時に入りたい

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/29(月) 12:53:16 

    >>258
    うん、HPがわかりにくかった

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2024/01/29(月) 12:53:20 

    >>275
    そんな言い方しなくても。
    誰だって最初は初心者なんだからさ。

    +38

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/29(月) 12:53:26 

    >>173
    あの人3千万くらいで王様みたいな口ぶりだったけど、富裕層に会ったことないんではと思った

    +12

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/29(月) 12:53:33 

    >>278



    何が?

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/29(月) 12:53:34 

    >>250
    個人情報になるので詳細は控えますが安心してください、ヘッジしておりますw。あなたすごい粘着ですね。まわし者かしら。

    +5

    -2

  • 286. 匿名 2024/01/29(月) 12:54:48 

    これ笑える
    これ見てやる人もいるだろうね
    新NISA「1日でも早く」と焦る人が転げ落ちる穴…FPが50代夫婦に警鐘

    +5

    -10

  • 287. 匿名 2024/01/29(月) 12:54:52 

    >>246
    え?数百万ですか??
    それならやるかな!!

    +15

    -4

  • 288. 匿名 2024/01/29(月) 12:55:08 

    >>209
    銀行NISAは個別株が買えないらしいね。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/29(月) 12:55:39 

    >>282
    え、ごめん悪意ない。

    なんでそんな計算になったのかと、なぜあんなにプラスなのかが理解できなくて。

    +3

    -7

  • 290. 匿名 2024/01/29(月) 12:56:02 

    >>270
    それでいいと思うけどね。
    よく言われている全世界株やSP500や全米株に連動する投資信託が本命だね。
    日本だけじゃなくて世界中の人がそれらに積み立てて自分の年金を作ってる状況。
    普通の感覚なら自分もやった方がいいとなるのが普通。

    +21

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/29(月) 12:56:17 

    >>283


    えっ!三千万で王様口調でドヤ顔出来るのか
    なんか幸せな人だね笑
    見てみたかった

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/29(月) 12:56:38 

    >>256
    パックンのエピソードこの動画かな?
    【後藤達也vsインデックスファンド】パックン式!世界最強の「投資思考術」とは【アメリカ株】 - YouTube
    【後藤達也vsインデックスファンド】パックン式!世界最強の「投資思考術」とは【アメリカ株】 - YouTubeyoutu.be

    ひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」!後藤達也MC「あつまれ!経済の森」!今回はパックンをお呼びしてパックンのポートフォリオや保険が必要かどうかについて語っていただきました!出演者:パックン...


    こっちもいいよ!
    【後藤達也!投資ガチ議論】パックン!アメリカ金融教育とは?【長期投資】 - YouTube
    【後藤達也!投資ガチ議論】パックン!アメリカ金融教育とは?【長期投資】 - YouTubeyoutu.be

    ひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」!後藤達也MC「あつまれ!経済の森」!今回はパックンをお呼びしてアメリカの金融教育や長期投資の魅力について語っていただきました!出演者:パックン(お笑い芸...


    とはいえ、今後の米経済はどうなるかは誰も読めないけど。
    ちなみに、アメリカ人はアメリカ最高!って思ってるから、VTかSP500なんだろうね。

    日本人は、、、SP500とかオルカンとか。。。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/29(月) 12:57:49 

    >>283
    3000万では投資の王道の入口くらいですね。
    やはり、億り人くらいでないと。。。ね。

    +13

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/29(月) 12:57:58 

    余裕資金を考える場合は「何年分を用意するか?」の基準を自分なりに考えておくと良いかと思う。
    株式相場の回復までにリーマンショックの時で3〜4年、コロナショックが2年強ほどでしたから、自分の場合は投資に入れている部分は3年間程度は完全に塩漬けで置いておいても、手元の現金のみで必要出費をまかなえるくらいの余裕資金を置いています。

    +14

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/29(月) 12:59:47 

    >>286
    27兆円!!!!
    国家予算レベルじゃん!!!!

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/29(月) 13:00:12 

    >>24
    ちょっと下がってテンパって「国に騙された!やっぱり国はクソ!」とキレる情弱大量発生しそう
    投資は自己責任

    +103

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/29(月) 13:00:17 

    三ヶ月過ごせるお金。
    それだけ残しておけばなんとかなる。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/29(月) 13:00:55 

    年始に入れた分がもう9万プラスだ
    面白いなぁ

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/29(月) 13:01:02 

    >>284
    金融機関は客の証券口座の現金や株を別に管理する法律があるから
    客の金に手を付ける事はない
    倒産しても客の証券口座の資金と株は守られるよ
    万が一法を犯して客の口座に手を付けた場合は1000万円まで補償される
    これは証券会社も銀行も同じはずだよ

    +4

    -4

  • 300. 匿名 2024/01/29(月) 13:01:03 

    積立で
    5年かけて100万投資

    1年で一気に100万投資
    とで差があるの?

    +8

    -1

  • 301. 匿名 2024/01/29(月) 13:01:23 

    ここから5年後s&p500が1.5倍になっていたとして、そこから40%暴落しても振り返ってみると投資を続けるべきだったと考えるかもしれない。
    というか、市場はうねりつつも成長を続けるわけだから、積立に値動きをいちいち考慮するのがそもそもおかしい。

    +18

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/29(月) 13:01:23 

    私は一応資金はあるけどコツコツ買う派
    今年の枠の上限は決まってるのだからゆっくり埋まるよー

    +13

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/29(月) 13:02:32 

    >>22
    私はナスダックにしたよ~
    FANG+は凄く魅力的だけど、信託報酬が高いんだよね。
    あと、FANG+は均等法みたいな感じなのでナスのほうにしました。

    +24

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/29(月) 13:02:42 

    >>299
    ところがどっこい
    あなたが書いたやつは証券会社の保険よん

    ググッてみてー

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2024/01/29(月) 13:03:09 

    >>8
    金持ちってお金大事にするしね
    あと身奇麗だし家も綺麗
    ケチなわけじゃなく無駄遣いせずに使うべき時には使う

    お金側だって100均や業スーで無駄遣いしたり物で溢れてゴチャゴチャした家に行きたくない

    +34

    -2

  • 306. 匿名 2024/01/29(月) 13:03:13 

    >>135
    60代夫婦だけど全力の予定。

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2024/01/29(月) 13:03:45 

    NISAって「今後、日本は金利UP&インフレ加速させる計画で進めますので、預金だと老後資金が足りなくなりますよ。高齢化が止まらない日本で年金はもうアテにしないでください。そこで、投資非課税枠を用意しましたので自分で投資して老後資金を稼いでください。当面の景気下支えにもなりますよ」というものだと理解してます。

    +44

    -2

  • 308. 匿名 2024/01/29(月) 13:04:08 

    >>39
    投資信託に全額ですか?

    +8

    -1

  • 309. 匿名 2024/01/29(月) 13:04:15 

    >>24
    リーマンクラス&円高が同時に来たらやはり恐いですね。

    +48

    -1

  • 310. 匿名 2024/01/29(月) 13:04:19 

    >>286
    こんなんやってんの?

    末期ですね

    +21

    -0

  • 311. 匿名 2024/01/29(月) 13:06:23 

    >>310
    お馬鹿はこの半分の額の900万ぶち込めば一億五千万超えるじゃん!
    って思ってやるんだよw

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/29(月) 13:06:37 

    >>309
    買い場だね…w

    +24

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/29(月) 13:07:13 

    >>41
    初期にウェイト置く方が良いです。
    後に減額して積み立てすることも出来るし。
    うちはそうします。

    +10

    -0

  • 314. 匿名 2024/01/29(月) 13:07:20 

    >>165
    完全に養分だな

    +13

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/29(月) 13:07:32 

    >>14
    14です。
    みなさんアドバイスありがとうございます。
    今年50歳になるフルタイム正社員です。
    社員寮付きの職場のため残り15年このペースでいけば
    の話ですが今のところ月10万円貯金してます。
    独身のため(姉と従兄弟等も)死後、お金を残して国のものになるのも腑に落ちないため、使わずに死ぬのもと思い悩んでます。

    +53

    -0

  • 316. 匿名 2024/01/29(月) 13:08:09 

    >>299
    日本投資者保護基金

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2024/01/29(月) 13:08:37 

    >>286
    ネズミ公、、?

    +11

    -1

  • 318. 匿名 2024/01/29(月) 13:08:41 

    >>315
    遺言書つくっとけば?
    寄付先なりを指定しておけばいい

    +34

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/29(月) 13:09:13 

    >>46
    あれね。
    あの捨て台詞私も見ててちょっとイラッとしたもん。
    子供のお年玉も速攻で使ってたね。

    +67

    -0

  • 320. 匿名 2024/01/29(月) 13:09:29 

    >>87
    中国人が買って日本人個人は売り越している

    +26

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/29(月) 13:09:43 

    >>317
    ねずみ算て言いたいの?

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/29(月) 13:09:44 

    >>289
    ニーサ制度についても、どのくらいの利益が予想できるのかも、知らない人は知らない
    まだまだそういう人が多いから仕方ないよ

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/29(月) 13:10:48 

    新NISAは「いかに最大効率で儲けるか」というよりは、「余剰資金を無駄なく積み立てて、インフレしても実質資産が目減りしないようにする」性質で運用するのがピッタリでしょうね。
    年金の代わりに出来た制度、と捉えておけば間違いないかなと。

    +30

    -1

  • 324. 匿名 2024/01/29(月) 13:11:26 

    >>317
    出っ歯っていいたいの?

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/29(月) 13:11:57 

    >>299ちょっと心配になったから100%の善意でお伝えしますね。

    あなたの書いたのは日本投資者保護基金ってやつね。

    「日本投資者保護基金 銀行」で是非検索を。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/29(月) 13:13:13 

    すみません、本当に無知なんですが、例えばどこか他の国で戦争とか起きたら影響ってかなり出るものなんですか?

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2024/01/29(月) 13:13:25 

    >>17
    間違いなくその通りなのですが新nisaの非課税枠1800万を現役の間に埋められないような今からの30代前後の世代は地獄を見ますね。 夫、妻それぞれ1800万円積み立てるべきだと思います。

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2024/01/29(月) 13:13:56 

    >>156
    156です。銀行なら口座はすでにあるし、銀行の人が勝手にいい感じに投資してくれるからなにもしないでいいと聞いたからやろうと思ってたけど辞めたほうが良さそうですね。ありがとうございます

    +6

    -2

  • 329. 匿名 2024/01/29(月) 13:14:40 

    >>14
    口座だけでも作りましょう!

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2024/01/29(月) 13:16:06 

    >>194
    タイミング投資は『稲妻の輝く時云々』を逃すと言われているよね。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/29(月) 13:16:38 

    >>79
    確かに、本当適当だね

    +99

    -1

  • 332. 匿名 2024/01/29(月) 13:17:47 

    親にめちゃくちゃ新ニーサ勧められるんだけど、実際どうなの??

    彼氏は『馬鹿らしい、そんなのやらない方がいい』って考え

    どっちに従った方がいいのかな

    +3

    -7

  • 333. 匿名 2024/01/29(月) 13:17:51 

    ネット証券会社でも口座開設の仕方や設定方法、銘柄購入方法などYouTubeに解説付き動画あがってるよ
    それ見ながらやればだいたい何とかなる
    今ならSBI証券か楽天証券がお勧めかな

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/29(月) 13:19:14 

    >>79
    私も今週中に売ろうと思ってるよ。

    +52

    -1

  • 335. 匿名 2024/01/29(月) 13:19:21 

    >>332
    親御さんは将来の事をちゃんと考えてますね。
    その男はその日暮らしの性格らしいから気を付けてください。

    +21

    -2

  • 336. 匿名 2024/01/29(月) 13:20:44 

    ここまでニーサやれって言われて、少し調べればわかるものをやらない人はもう一生やらないだろうな

    +14

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/29(月) 13:20:54 

    >>332
    親。

    彼氏はあなたが自分の知らない事をやったりするのが気に入らないだけだと思う。
    自分のプライドの為

    +32

    -2

  • 338. 匿名 2024/01/29(月) 13:23:50 

    積み立てを5年とかNISA枠で計画しても良いかと思いますが、ある程度の生活防衛資金さえあればそれ以上を現金で残しておく意味もあまり無いのでは?と思う派

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/29(月) 13:24:42 

    >>315
    独身で50歳ならそのままのペースで貯金して月10万のうち5万円を積み立てニーサにまわしてみたら?
    それに50歳なら楽しいことにはお金を使った方がいいですよ
    どんどん出来ることもできなくなっていくのでね
    私も独身ですけど月に2回はランチですけど予約してお寿司屋さんに行きます
    1人だと一万円くらいで親や姪っ子や姉を連れて行く時もあります
    楽しいことにお金を使うのも40代からは必要だと思います
    旅行も楽しいですし、
    独身だと結婚式や子供の莫大な教育費とかは一切かからないのでその分自分の為に使って良いと思います

    +86

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/29(月) 13:24:49 

    >>307
    イギリスのISAをモデルにしたんだよね。
    イギリスではISAミリオネアが続々誕生しているとか。

    +13

    -0

  • 341. 匿名 2024/01/29(月) 13:24:52 

    >>55
    そろそろやばそうなので半分利確しました

    ↑日本の投資家の特徴だって言われてたやつだね。
    上がり始めたら怖くなって売るみたいな。
    あった利益が減る方が、得られたはずの利益を逃すより嫌みたいな。
    最近この傾向が無くなってきたってトピになってた。

    +88

    -3

  • 342. 匿名 2024/01/29(月) 13:25:43 

    >>23
    ほんとそれ。五年で満額になってもその頃まで持ち続けられる人なら(投資信託は平均保有期間が四年も無かったはず)貯蓄するよりは利回りが良いから、と特定口座でやるだろうなあ、と思いますよね。

    +13

    -0

  • 343. 匿名 2024/01/29(月) 13:26:13 

    >>341
    マジレスすると上がってから売ったらニーサでは損するよ
    同じ値段まで下がらなかったら、次買い直す時に余計に枠を消費する

    +3

    -12

  • 344. 匿名 2024/01/29(月) 13:26:16 

    >>312
    まあ、確かに。
    しかし取り崩し期には来て欲しくないなぁ。

    +25

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/29(月) 13:26:59 

    >>74
    積み立てで30年後にマイナスなら経済崩壊してるよ
    毎年2%インフレするように各国で経済政策打ってるんだから
    年5%も7%もあがっているここ数年が異常

    +23

    -1

  • 346. 匿名 2024/01/29(月) 13:27:45 

    >>344
    そこは出口戦略が色々あるから
    ぼーっと同じポートフォリオのままだとショック受けるかもね

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2024/01/29(月) 13:28:07 

    >>326
    出るよ
    でもその戦争が何処で起きてるのかにもよる
    例えばアメリカ本国が狙われたりしたら暴落するだろうし日本でもそうなるよ
    投資は絶対ではないからそのリスクを自分がどう考えるかだね
    長く見れば株価はまた上がっていくし、心配し過ぎると動くものも動けない

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/29(月) 13:28:14 

    >>345
    日本…w

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2024/01/29(月) 13:30:07 

    今月始めたばかりですが、56歳と52歳の夫婦なのでこれから20年がやっとかなと思います。
    SBI証券はネット証券だし視力の低下やPW変更など70代になっても対応できるかが不安ですね

    +19

    -1

  • 350. 匿名 2024/01/29(月) 13:30:08 

    取り崩しシミュレーションやってみた。
    年金よりも全然多い額になっててお茶吹いたw

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/29(月) 13:32:37 

    現在の年金は65歳からもらえるんだよね?
    60才定年の人って、空白期の5年間を夫婦でどうやって生活してるの?
    零細企業とか退職金もないような職場にいた人は生保?

    +10

    -1

  • 352. 匿名 2024/01/29(月) 13:33:13 

    S&P500の長期保有なら、年率10%ほどだと言われてるよね。
    しかも長期になればなるほどマイナスにはなりにくい。
    途中で損切りしたり利確したりするのは逆に損してることになる。
    新NISA「1日でも早く」と焦る人が転げ落ちる穴…FPが50代夫婦に警鐘

    +17

    -0

  • 353. 匿名 2024/01/29(月) 13:33:38 

    >>7
    世界情勢が不安定な今、素人が始めようというのが理解できない

    +11

    -7

  • 354. 匿名 2024/01/29(月) 13:34:42 

    >>346
    50代中盤くらいから今持っている債券ファンド20%を30~35%くらいにリバランスして行こうと考えています。
    後は現金割合も高くしておこうかと。

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2024/01/29(月) 13:34:54 

    >>87
    私もそう思っていたんだけど、日本人の新NISA資金が流入しても世界的に見れば大した額ではないらしい
    こうなると日本株の市場は小さいと改めて思ってオルカンとかアメリカ中心で行くことにしたよ

    +55

    -0

  • 356. 匿名 2024/01/29(月) 13:36:27 

    >>111
    そんなに少ないんだ。なのに皆んな高い車は買うんだね。100万動かせない人が300万も400万も買い物しちゃダメだと思う。

    +24

    -0

  • 357. 匿名 2024/01/29(月) 13:36:31 

    しかし日経平均が止まらないなぁ(笑)

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2024/01/29(月) 13:37:10 

    >>99
    私も若い頃同じような経験ある、メンタル弱いから駄目だったw

    +14

    -0

  • 359. 匿名 2024/01/29(月) 13:37:43 

    私なんて
    年収450万円
    株1200万円
    貯金80万円

    貯金80万円のうち55万円は今年のカード積立てで無くなる
    独身47歳
    株で人生を取り戻すよ

    +9

    -11

  • 360. 匿名 2024/01/29(月) 13:37:49 

    >>317
    ハチ公みたいで可愛い。
    ねずみ講だね。

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/29(月) 13:37:56 

    インド株式が伸びない。
    ルピー安が影響しているのだろうか。

    +7

    -1

  • 362. 匿名 2024/01/29(月) 13:38:33 

    >>351
    中小でも再雇用や延長雇用があるところがほとんどだよ。お給料は下がるけど社会保険にも引き続き加入できるから延長する人がほとんど。

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/29(月) 13:40:25 

    >>111
    200万貯金あったら100万は投資に回せると思うけど。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2024/01/29(月) 13:40:43 

    >>99
    そんなものだよ

    多分次の暴落で無職とか資産少ない人とか定年間近の余裕がない人が大量に脱落する

    +38

    -1

  • 365. 匿名 2024/01/29(月) 13:41:46 

    >>351
    今年から全員65歳まで雇用になったんじゃなかった?

    +4

    -2

  • 366. 匿名 2024/01/29(月) 13:41:51 

    >>3
    でもテレビとか書き込みでも
    貧乏人こそやるべきって見るけど
    貯金からニーサに入れてる人もいるのかな
    そこ疑問

    +51

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/29(月) 13:42:16 

    >>360
    自分一人しかいないんだからネズミ講じゃないでしょ

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/29(月) 13:43:08 

    >>361
    すでに成長が価格に織り込み済みだから

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/29(月) 13:43:30 

    >>351
    来年から65歳まで雇用が義務化だよ

    +10

    -1

  • 370. 匿名 2024/01/29(月) 13:44:03 

    >>353
    今は素人でも損しない投資法が確立してるんで

    +9

    -7

  • 371. 匿名 2024/01/29(月) 13:44:30 

    >>99
    なるほど…

    その場合って底についたなって時にまた全部戻したらいけないのかな?
    戻そうと思えないのか

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2024/01/29(月) 13:45:10 

    >>165
    それを狙っいる銀行や証券会社がいるから、尚更気をつけなきゃいけないんだけどね。

    +30

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/29(月) 13:48:07 

    >>332
    親御さんのアドバイスが有力。資産のある親は子供の成人祝いに株式をプレゼントしてたりします。配当を楽しみつつ大事に持っていなさいよ、同時に経済を学びなさいって感じ。お金持ちの真似をした方がいいです。

    +28

    -0

  • 374. 匿名 2024/01/29(月) 13:48:14 

    >>356
    車ですらローンの人がほとんどよ
    あんなのキャッシュ一択なのに

    +23

    -0

  • 375. 匿名 2024/01/29(月) 13:48:27 

    いま40代だけど早く完全リタイアしたいからNISAに賭けるわよ。
    70歳まで再雇用させられても死ぬ間際まで働かされる人生なんて御免ですわ。

    +25

    -0

  • 376. 匿名 2024/01/29(月) 13:48:58 

    >>334
    私も
    今月中か今週中か

    +14

    -2

  • 377. 匿名 2024/01/29(月) 13:49:46 

    >>371
    最中に今が底だとかわからないから笑
    よこ

    +15

    -0

  • 378. 匿名 2024/01/29(月) 13:49:56 

    >>99
    そういうときって現金もそれなりに持ってたら解約せずに静観できるものなのかな

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/29(月) 13:49:58 

    >>376
    つみたてNISAを??

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2024/01/29(月) 13:50:14 

    >>370
    それは嘘だわ
    損しないなんて断言する人は危険

    +19

    -5

  • 381. 匿名 2024/01/29(月) 13:50:28 

    >>368
    そう言われていたよね。
    少額にしといて良かった。
    債券インデックスと同じ伸びなのワロタw

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2024/01/29(月) 13:51:12 

    >>378
    横だけど、そういうの怖い人は値動き荒くないように投資する

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/29(月) 13:51:24 

    >>377
    なるほどなぁ

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2024/01/29(月) 13:51:39 

    >>380
    インデックス長期投資調べてみ

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2024/01/29(月) 13:51:52 

    >>381
    私も

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2024/01/29(月) 13:54:26 

    >>384
    過去がそうだっただけで未来もそうなるとは限らない
    損しないなんて断言する奴は詐欺師だと思う

    +13

    -4

  • 387. 匿名 2024/01/29(月) 13:55:36 

    >>332
    その彼氏は別れたほうが良い。
    そんなレベル低い人と結婚したら苦労するよ。

    +24

    -2

  • 388. 匿名 2024/01/29(月) 13:56:24 

    >>232
    いろんな投資系YouTuberいるけど、若い女の子がやって成功してます★系は背後に金主のオトコがいて台本作ってる気がする

    +25

    -0

  • 389. 匿名 2024/01/29(月) 13:56:33 

    >>386
    そう思うのは自由だけど、経済も文明も発達してるんで世界の成長は右肩上がりなんよ

    +4

    -3

  • 390. 匿名 2024/01/29(月) 13:58:12 

    証券会社は所詮客が損しようと儲けようと関係ないからね。

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2024/01/29(月) 13:58:35 

    現金も半分から3割程度は手元にあるといざという時は買い増しチャンスに使えるからね。
    でも下落がいつくるか何て分からないし機会損失になってる可能性もあるからどっちが正解かは難しいところ。
    高値から10パー落ちたら少し買う、20パー落ちたら更に買う、30パー落ちたら頑張って買う。
    段階的に機械的に買いを入れれば株価はそのうちリバウンドしてくるのは過去に証明されてるから、買い増し分が近いうちに爆益になる確率は非常に高い。

    +6

    -1

  • 392. 匿名 2024/01/29(月) 13:59:43 

    >>379
    ごめん、トピずれだったかな?
    株です

    +6

    -6

  • 393. 匿名 2024/01/29(月) 14:01:36 

    >>389
    それは分かるけども、未来も必ず100%の確率で損しないと断言しているのがおかしい。
    詐欺師がよく言う言い方と同じなのよ。
    投資とはお金をリスクに晒す行為。
    必ずリスクがあるのよ。
    それと過去インデックスは20年持てばどのタイミングでも勝ち越せるというが、過去の独立した20年を切り取るならば、サンプル数は3つか4つ。
    そんな少ないサンプル数を根拠に絶対勝てるは言い過ぎ。

    +20

    -3

  • 394. 匿名 2024/01/29(月) 14:01:46 

    >>392
    私の株は、かなり含み損なんだけどー

    +13

    -0

  • 395. 匿名 2024/01/29(月) 14:02:55 

    S&P500を積み立て始めて5年くらい。
    あと10〜15年は積みたて続ける予定。
    最近は高すぎて怖いと思ってる。

    +13

    -0

  • 396. 匿名 2024/01/29(月) 14:04:01 

    どうでもいいけど、「損」の考え方って個人差ない?

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2024/01/29(月) 14:04:35 

    >>380
    これにマイナスがつく時点でね、、

    過去がそうだったからと言って絶対なんてないのにね

    +8

    -4

  • 398. 匿名 2024/01/29(月) 14:04:53 

    何を損というのか
    確かに
    パラドックスの論法

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/29(月) 14:05:04 

    >>393
    その理屈おかしいんだよね
    ヤマゲンさんの本でも読んだの?
    シーゲル、資産クラス、トータルリターン、でググれば右肩上がりってわかるよ

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2024/01/29(月) 14:05:22 

    >>332
    やってみて分かることってたくさんあるよ。
    失敗しても成功してもそこから得られる事は大きい。挑戦もしないでやめたら?はもったいない。

    +9

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/29(月) 14:05:29 

    >>380
    え、なんで損しないってわかるの?マイナスの人

    +6

    -2

  • 402. 匿名 2024/01/29(月) 14:05:40 

    >>397
    それは夏が冬より寒くなるっていうのと似たようなもん

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2024/01/29(月) 14:06:12 

    >>396
    元本割れのことだよ

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2024/01/29(月) 14:06:35 

    >>401
    さんざん研究されてるから
    それで開発されたのがインデックスファンド

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2024/01/29(月) 14:06:44 

    >>301
    私も同感だけど、投資未経験者だと買った時から例え100円下っても発狂レベルの衝撃なんだと思う

    スーパーで30円や100円引きの値下げシールを貼ってよ!と店員さんに詰め寄るようなイメージでキレるんだよ

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2024/01/29(月) 14:06:49 

    >>399
    私もほぼ勝てるとは思うよ。
    だけど未来は誰にも分からない。
    100%絶対に損しないなんてのは嘘です。

    +16

    -2

  • 407. 匿名 2024/01/29(月) 14:06:57 

    >>403あなたはそうなんだね。
    私もだけど。

    でも違う人も多分いる

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2024/01/29(月) 14:07:29 

    絶対は無いけど、アメリカや世界の経済が核戦争か宇宙人が攻めてきて地球滅亡するくらいになったら経済どころではないからな(笑)
    その時は日本円も紙くずになってるから何を持ってようが同じかな

    +14

    -0

  • 409. 匿名 2024/01/29(月) 14:07:51 

    >>392
    まだ無知な人が多いから、やばいとか危ないとか
    つみたてNISAの話題の中で誤解を生みそう。

    株トピには行かないの?

    +44

    -0

  • 410. 匿名 2024/01/29(月) 14:08:25 

    >>406
    100%とか言ってないし、勉強すればわかるけど、ほぼほぼ確実だから投資しないって選択はあり得ないよ
    交通事故怖いから通勤も通学もしませんレベルの話

    +11

    -5

  • 411. 匿名 2024/01/29(月) 14:08:27 

    >>399
    みんなが儲かる投資なんてないと思うんだけどね

    +7

    -3

  • 412. 匿名 2024/01/29(月) 14:09:03 

    >>389
    同意してくれなくてもいいけど、金融の根本が変わる時代だと思う
    お金に執着する必要が大幅に減るというか
    そもそも額に汗せずお金を動かしてチャリ〜ンて、若い頃から納得してなかった

    +5

    -3

  • 413. 匿名 2024/01/29(月) 14:09:30 

    >>406
    まあ長期なら負けんよ
    長期で損するなら世界がそれどころじゃなくなってるわ

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2024/01/29(月) 14:10:09 

    >>407
    ヨコ
    元本割れしか思いつかない。期待リターンより少ないとかかな?

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2024/01/29(月) 14:10:14 

    >>411
    そういうこと言うところからしてぜんぜん理解してないね
    インデックスファンドの勉強すればわかるよ

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2024/01/29(月) 14:10:35 

    なんで全額やるんだよ、もっと長期的にやるもんじゃないの

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2024/01/29(月) 14:10:44 

    >>13
    うちは預けるんじゃなく金庫代わり1000万単位で複数持ってる
    重宝するのはゆうちょだね国内旅行であちこち金庫だらけ

    +6

    -3

  • 418. 匿名 2024/01/29(月) 14:10:55 

    >>412
    独自の道を突き進めばいいじゃない
    その間にも私は投資で資産を増やす

    +3

    -1

  • 419. 匿名 2024/01/29(月) 14:11:03 

    >>401コメントした人とは違うけど、そんなの言い出したらキリないからかな。

    女が一生女とも限らないし、日本が無くならないとも限らないし、なんなら地球だってそうだけど
    いちいち「絶対?10000%?!」みたいに言う人はシンプルにめんどくさい

    +8

    -3

  • 420. 匿名 2024/01/29(月) 14:11:37 

    >>406
    よこ
    もう、ほぼでええやんw

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2024/01/29(月) 14:12:05 

    絶対はない!とかいう人って99.9%も0.0000000001%も区別つかない人なんだよ
    かわいそう

    +4

    -1

  • 422. 匿名 2024/01/29(月) 14:13:03 

    >>410
    ほぼ勝てると予想はできるが100%ではないんでしょ?
    前のコメントは損しない投資法が確立したと断言してある。
    悪意はないかもしれないけど、詐欺師も全く同じことを言う。
    投資にゼロリスクはないです。

    +9

    -4

  • 423. 匿名 2024/01/29(月) 14:13:50 

    >>422
    大多数のまともな人は理解して安全な方法で時間かけて資産増やしてるよ

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2024/01/29(月) 14:14:47 

    >>1
    これは本当にそう思うんだよなあ
    枠早く埋める方がお得みたいに言う人多いけど、ドルコスト平均法でコツコツの方が結局勝てるものじゃなかったっけって
    そりゃ今がコロナ禍初期の時みたいにあからさまなチャンス到来の時期なら別だけどさ
    10年以上は置いとくつもりだからさっさと枠分投資するってことなのかな
    どっちにしろすぐ枠埋められる資金とそれ以外の危機管理用の預金も既に充分ある人のやり方って気がする

    +20

    -0

  • 425. 匿名 2024/01/29(月) 14:14:50 

    >>68
    この加熱感が気になるだけです
    マスコミが騒ぎ出したら終わると思う
    でも日経42000くらいまで上がりな気もするんで
    すけべ心で半分残す 笑
    原資は回収済みだから気楽に行く

    +59

    -2

  • 426. 匿名 2024/01/29(月) 14:15:02 

    >>414投資をしない事を損だと思う人もいるよ

    グラフが下がる事を損だと思う人も居そう

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/29(月) 14:15:42 

    >>423
    正しくは絶対に勝てる保証はないが、適切にリスクを取って投資してお金を増やすだよ。
    投資の世界で絶対に儲けられるは禁句。

    +3

    -1

  • 428. 匿名 2024/01/29(月) 14:16:31 

    >>24
    NISAじゃなくて、2割払っても損益通算できる方がいいこともあるよね

    +29

    -0

  • 429. 匿名 2024/01/29(月) 14:16:32 

    >>427
    すっごく面倒くさい人だね
    勝手に「絶対儲けられる」とか言い換えないでくれる?

    +5

    -1

  • 430. 匿名 2024/01/29(月) 14:17:05 

    >>420
    詐欺師も同じこと言うんだら警戒すべき
    自分で調べること

    +1

    -3

  • 431. 匿名 2024/01/29(月) 14:17:28 

    >>426
    この流れでは元本割れのことでしょ

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2024/01/29(月) 14:19:12 

    >>3
    貧乏だからこそただ貯金するよりNISAで10,000円でも積立するべきだと思うけどね
    薄給ならいくら頑張って貯めても老後2000万円問題クリア出来ないでしょ
    投資信託買うしかないよ

    +24

    -12

  • 433. 匿名 2024/01/29(月) 14:19:23 

    >>429
    言い換えたのではなくてそうコメントに書いてあった

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2024/01/29(月) 14:19:50 

    銀行行くとNISAすすめられるー。断ってるけど「あなた達信託報酬も手数料も高いじゃん!」って心の中で言ってる。

    +16

    -0

  • 435. 匿名 2024/01/29(月) 14:20:28 

    >>433
    幻覚見ちゃった?病院行ったほうがいいよ

    +2

    -1

  • 436. 匿名 2024/01/29(月) 14:21:17 

    >>432
    ニーサとか投資に文句言う人って極端だよね、いちいち
    つぎ込む、とか
    少しでもやればいいよって話なのに

    +19

    -7

  • 437. 匿名 2024/01/29(月) 14:21:35 

    >>431ん、最初にコメントしたの私だから他の人の話の流れは知らんな…

    流れ関係なく言葉のまんまよ。

    投資しないと損って思う人がいるけど、投資してない人は自分が損してるとは思ってなかったりするんだろうな
    色々だなぁと。

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2024/01/29(月) 14:22:01 

    >>434
    でも自力で勉強したりネット証券設定することが出来ない人は
    手数料や報酬払ってでも銀行にお任せするしかないよね。。

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2024/01/29(月) 14:22:09 

    >>435
    370のコメント読んでの話?

    +3

    -1

  • 440. 匿名 2024/01/29(月) 14:24:16 

    >>437
    機会損失ってこと?
    そういうことはあるかもね

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2024/01/29(月) 14:24:35 

    >>315
    独身で老人ホーム入るなら3500万円じゃ足りないんじゃない?
    やっぱり投資はした方が良いと思う

    +32

    -0

  • 442. 匿名 2024/01/29(月) 14:25:00 

    >>439
    幻覚見てるか、日本語読めないんだね

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2024/01/29(月) 14:25:37 

    >>423
    じゃ貯金をそっちに移してる人もいるのかな?
    失敗がないなら

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2024/01/29(月) 14:26:56 

    >>10
    それってやっぱり相場は必ず右肩上がりになるから今が結局底だからという考えですか?

    +6

    -5

  • 445. 匿名 2024/01/29(月) 14:27:35 

    >>443



    めっっちゃ居ると思う。
    むしろスタンダード?
    銀行に預けても利息なんて知れてるけど〜なんて言い回しは死ぬほど聞いたね

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2024/01/29(月) 14:28:56 

    >>442
    投資の世界には詐欺が多い
    絶対に損しないなんて禁句
    損しない投資法なんてないのよ
    損するリスクを受け入れるからお金が増える

    +6

    -1

  • 447. 匿名 2024/01/29(月) 14:29:09 

    >>434
    手数料はかからないでしょ
    最安の信託報酬の商品はないかもしれないけど

    +1

    -1

  • 448. 匿名 2024/01/29(月) 14:30:20 

    >>446
    時間かけるとリスク減るんだが、知らなかった?

    +2

    -1

  • 449. 匿名 2024/01/29(月) 14:31:40 

    >>447
    手数料かからない銀行あるんだ

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/29(月) 14:33:03 

    >>448
    投資とはお金をリスクに晒す行為
    リスクに晒す期間を増やし時間を味方につけてお金を増やしていくのはその通りだと思う

    +4

    -2

  • 451. 匿名 2024/01/29(月) 14:34:06 

    >>437
    投資しない人は損するから嫌って言うもんね
    マイナンバーカードも個人情報流出したら損だから嫌とか
    そう自分が思ってる間に他の人は得しているんだけど
    現状維持なら損はしてないっていう考え方だからな

    +4

    -2

  • 452. 匿名 2024/01/29(月) 14:34:45 

    >>446
    ほんと言葉に執着するのやめなよww
    詐欺とかのワードであおりたいのか知らないけど

    積み立てNISAトピより、株トピ向きだよ。あっち行ってきなよ

    +5

    -4

  • 453. 匿名 2024/01/29(月) 14:34:45 

    >>450
    だから長期になればなるほどリスク減って損しないんだが?

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2024/01/29(月) 14:34:58 

    >>445
    そうなんだ
    投資信託は信用してるけど
    新ニーサがまだ信用出来ない
    前のはいいけどね
    国が推しすぎてて逆に、、

    +4

    -9

  • 455. 匿名 2024/01/29(月) 14:35:09 

    >>400
    始めるのは今!
    というのは無いと思うの
    世界情勢が落ち着いてからでいいんじゃないの
    日本のメディアはロシア負けと言ってるけど、西側が不利で特に英国に焦りが見えてるように感じるし
    あちこちで火を吹きそうで怖いのに

    +0

    -6

  • 456. 匿名 2024/01/29(月) 14:35:46 

    >>1
    投資という名の博打だろ

    +5

    -4

  • 457. 匿名 2024/01/29(月) 14:35:51 

    >>451
    よこ

    損したくないから投資しない→元本割れ
    投資しないと損だから投資する→機会損失

    ってことね

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2024/01/29(月) 14:36:15 

    >>453
    リスクは減るが損しないとは言い切れない
    未来は分からない
    それを損しない投資法とは言わない

    +7

    -2

  • 459. 匿名 2024/01/29(月) 14:36:30 

    >>454
    横だけど旧ニーサよりずっと良くなってるよ

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2024/01/29(月) 14:36:40 

    >>29
    NISAそのものでは全く銀行は儲からないよ
    手数料ほぼないんだから

    +17

    -4

  • 461. 匿名 2024/01/29(月) 14:36:55 

    >>458
    一生言ってなさい笑

    +2

    -4

  • 462. 匿名 2024/01/29(月) 14:37:20 

    >>454
    ん????


    なら課税口座で投資信託したらどうかね?

    +9

    -0

  • 463. 匿名 2024/01/29(月) 14:37:28 

    元本割れリスクがあるが、日本経済、物価上昇していくと思う人は預金より投資すべきだと思います。
    預金してると価値が落ちないと思われがちですが、実際は経済成長をすると預金価値は低下してしまいます。
    100万銀行に貯金したが20年後には今の90万円位の価値になってる可能性があります。

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2024/01/29(月) 14:37:44 

    >>458
    歴史に学べない残念な人

    +2

    -5

  • 465. 匿名 2024/01/29(月) 14:37:55 

    >>461
    それでいいけど「損しない」は詐欺と同じだからね

    +10

    -1

  • 466. 匿名 2024/01/29(月) 14:38:36 

    投資信託のどの商品に投資したらコスパいいのかな?🤔

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2024/01/29(月) 14:39:18 

    >>2
    それがいいよね
    うちも祖母の遺産が入ったのでそれではじめてみた
    もともとなかったお金だから
    マイナスになってもそこまで気にせず長期でゆっくり見守ろうと思う

    +52

    -0

  • 468. 匿名 2024/01/29(月) 14:39:20 

    短期の投資では元本割れになる可能性高いね
    長期なら元本割れのリスクどんどん減る
    どんどん平均で期待できるリターンに収束する

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2024/01/29(月) 14:39:56 

    >>454新は金額と期間が増えただけだぞえ

    +13

    -0

  • 470. 匿名 2024/01/29(月) 14:40:12 

    >>455
    そうこうしてるうちに円安でどんどん資産目減りしていかない?
    不動産投資とかでがっちり固めてるなら良いけどさ

    +6

    -0

  • 471. 匿名 2024/01/29(月) 14:40:42 

    >>460
    ほぼないが手数料は微妙に違うよ。
    比較してみると銀行と農協は高い。

    +14

    -0

  • 472. 匿名 2024/01/29(月) 14:41:18 

    >>454
    去年岸田首相がシティで「日本人に投資させます」とか言ってて、その後新NISAの話を聞いてキターッて感じ
    日本の一般庶民の懐に手を突っ込む作戦に見える

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2024/01/29(月) 14:41:24 

    >>457
    整理ついたね。考え方の違いだね。お互いを変えるのは無理だから尊重はする。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2024/01/29(月) 14:42:00 

    >>451
    マイナカードそこまで誰か得してる?
    投資はしてるけどカードは作ってないよ
    様子見してる

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2024/01/29(月) 14:42:30 

    >>454
    なら特定でやればいいだけだよ
    国がどうとかじゃなくて課税か非課税かの違いだけだよ

    不思議な事言うね

    +16

    -0

  • 476. 匿名 2024/01/29(月) 14:43:04 

    >>473
    細かいけど、インフレで実質的な購買力が減るっていう損もあるね

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2024/01/29(月) 14:43:41 

    >>455
    そういう時こそ儲かるんだよ…悲しいけど

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2024/01/29(月) 14:43:53 

    >>454
    儲かった分に課税されないからお得ではあるんだけどね

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2024/01/29(月) 14:44:03 

    マイナスの時期があっても、プラスに戻るのを待てるなら、元本割れのリスクがさらに低くなるということだと思う。なので余剰資金(手をつけずにいられる)での長期運用(戻りを待てる)が前提ということ。もちろん絶対ではないけれど。

    +9

    -0

  • 480. 匿名 2024/01/29(月) 14:45:01 

    >>455話逸れるんだけど、若い時って給料日が永遠に来る気がしてるよね。
    使い過ぎたりチャンス逃したりしても、次の給料で埋めればいっかとか、今は出世しなくていっかとか。

    でも人生の給料日の回数って決まってるし、得られる額もだいたい決まっちゃってるって、後から気づく。


    何が言いたいか忘れちまったわ

    +17

    -0

  • 481. 匿名 2024/01/29(月) 14:45:03 

    >>291
    自信ない人はやらなきゃいいじゃんwと思ってますーみたいな人だったよ
    本も出してるみたい

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2024/01/29(月) 14:45:07 

    >>476
    更に言えば自分もリターンがあるのに他人と比べて損した気分になる事もある。

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2024/01/29(月) 14:45:40 

    とはいえ、もちろん投資運用の考え方が合わない人や、余剰資金でないなら、やらない方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2024/01/29(月) 14:46:26 

    >>83
    なんで日経225とかに投資する前提なの?
    ほとんどの人は全世界か米国でしょ
    今はインドも人気だけど

    +18

    -0

  • 485. 匿名 2024/01/29(月) 14:47:34 

    >>404
    労働で稼ぐ金には限界があるし、この低金利時代にせっかく貯めたお金を預貯金で寝かせておくのはもったいないもんね

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2024/01/29(月) 14:49:21 

    >>56
    大事なのは、一発当ててやろうみたいなリスクの高い投資に財産の大半をつぎ込むやり方をしない事で、預貯金と投資を上手く組み合わせておけばいい。

    +9

    -0

  • 487. 匿名 2024/01/29(月) 14:49:44 

    >>1
    失敗を恐れている時点で投資をするべきでない
    投資は失敗しながら覚えるものなのに失敗を経験しなければ成功への道も辿れない
    どうしても怖いならまずは失敗しても後悔しないくらいのごく少額から投資をスタートするべき

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2024/01/29(月) 14:49:52 

    >>466
    手数料低いやつ。

    あとは好み

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2024/01/29(月) 14:50:42 

    >>14
    定年まで何年あるんですか

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2024/01/29(月) 14:50:51 

    Xで、学費に困ってないけど奨学金を借りてNISAにぶっこむ!とか息巻いている人いるけど哀れだわ。
    ぶっこむ!っていう言葉も嫌い。
    ぶっこむって言葉を使う人に限って金額にインパクトがないw
    そんな人達は下落時に狼狽する未来しか見えない。

    +25

    -1

  • 491. 匿名 2024/01/29(月) 14:51:36 

    要するに最悪なくなったり、マイナスになっても家計に影響がない金額ってことですよね?
    毎月の積み立てNISAの場合もそのお金はなかったものになっても大丈夫な金額ってことですね。

    +9

    -0

  • 492. 匿名 2024/01/29(月) 14:51:42 

    投資も個別株や投信等複数に分散。
    短期で一喜一憂せず、長期的な視点でやる事だね。

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/29(月) 14:51:51 

    >>479
    リーマンショックやコロナ禍はすぐまた上がったけどバブル崩壊の時は割と戻るの時間かかったんだよね確か
    自分が富裕層ならNISAだけじゃなく不動産投資やりたいんだけどなあ

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2024/01/29(月) 14:51:51 

    >>466
    とりあえずyoutube漁れば何かしらわかるよ。

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2024/01/29(月) 14:52:43 

    >>56
    うちの旦那は500万の貯金のほとんど投資に回して、今900万くらいになってる。日時生活で足りなくなったら売却してる。ドルも買ってるし。

    +17

    -0

  • 496. 匿名 2024/01/29(月) 14:52:45 

    >>466
    結局ランキング上位のやつ買っちゃうわ

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2024/01/29(月) 14:53:15 

    >>491
    0もマイナスもあり得ないぞー

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2024/01/29(月) 14:53:46 

    >>491
    基本的に投資は余っているお金でするので、
    そう言う事になるよね。
    最悪なくなっても痛くない金額。

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2024/01/29(月) 14:53:57 

    世界経済は今後も成長し続けるのでオルカンなどの広い商品を月ごとに買ってけば基本的には上がる

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2024/01/29(月) 14:54:44 

    >>11
    おかしいよね
    年利が5%でこれが20年の福利でー
    とか紹介で言ってて
    ずっと年利5%のわけあるかい!

    +93

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。