ガールズちゃんねる

「母が排泄で粗相をした瞬間、何かがキレた」。60代、働きながらの“通い介護”に訪れた限界

568コメント2024/02/21(水) 14:07

  • 1. 匿名 2024/01/24(水) 22:54:24 

    「母が排泄で粗相をした瞬間、何かがキレた」。60代、働きながらの“通い介護”に訪れた限界 [人間関係] All About
    「母が排泄で粗相をした瞬間、何かがキレた」。60代、働きながらの“通い介護”に訪れた限界 [人間関係] All Aboutallabout.co.jp

    5年前に父を見送り、その後、介護が必要となりそうだった母を、チサトさん(62歳)は自宅近くに呼び寄せようと思っていた。 「ところが母がイヤだと。そのころはまだ介護というほどのことはなかったから、長く住んでいる自宅にいたかったんでしょう」 しかたなく、週末だけチサトさんが実家に戻って常備菜を作ったり掃除をしたりした。母は洗濯はしたし、掃除機もかけていたが、細かいところは埃がたまっていたし、料理はほとんどしなくなっていた。


    母は人と話さない生活が長くなったせいもあり、会話での理解力が著しく衰えた。さっき言ったことを3回くらい繰り返すこともある。わかったふりをしていながら、まったく理解していないこともあった。

    「イライラしてくるんですよ。でも怒鳴るわけにもいかない。常備菜を作って、ろくに話もせずに帰ってくることもありました。『そんなに不機嫌な顔を見せるなら来なくていい』と母が怒鳴ったときは、わかってはいるけど優しくできない自分をイヤな女だと思いました」

    母の住む地域の包括センターに連絡をとり、介護の方針を決めた。ヘルパーさんが来ると、母は露骨にイヤな顔をしていたという。

    「どうせあんたにとって私はただのお荷物だよね、と嫌味を言ったりしていましたね。すごく正直に言うと、心の中では早く死んでくれと願ったこともあります」

    さらに半年前、チサトさんに病気が見つかった。

    (中略)

    手術後、10日で退院し、翌日には母の元へ行った。家事をしながら息切れがしてならなかったという。それなのに母は「おいしいものが食べたい」「どこかに連れて行って」とわがままばかり言う。ハイハイ、今度ねと受け流していたが、その日、母が排泄で粗相をした。

    「その瞬間、何かがブチッとキレちゃって。いいかげんにしなさいよって家を出てしまったんです。帰宅してからものすごく後悔して、母のケアマネに電話して話しました。泣きながら話す私に、ケアマネが『今すぐ手配しますから』と言ってくれ、その日来るはずのヘルパーさんを早めに寄越してくれたようです」

    +882

    -10

  • 2. 匿名 2024/01/24(水) 22:55:18 

    こうなる前に〇にたい

    +1269

    -13

  • 3. 匿名 2024/01/24(水) 22:55:29 

    他人事とは思えないから読んでいて苦しくなる

    +2012

    -4

  • 4. 匿名 2024/01/24(水) 22:55:46 

    こうなったら安楽死でお願いします
    早く法整備を

    +1095

    -37

  • 5. 匿名 2024/01/24(水) 22:55:56 

    人の助けを借りましょう

    +583

    -14

  • 6. 匿名 2024/01/24(水) 22:55:57  ID:r1LOZXiPZS 

    ここまでして生きたくはない

    +834

    -8

  • 7. 匿名 2024/01/24(水) 22:56:05 

    外国人に金使ってないで、こういう所に使おうよ

    +1618

    -11

  • 8. 匿名 2024/01/24(水) 22:56:15 

    やれやれ
    長生きって嫌だね
    平和で幸せな老後を送る人なんてほぼいない

    +1026

    -5

  • 9. 匿名 2024/01/24(水) 22:56:15 

    62歳の親なら80代~90代だよね?

    +712

    -3

  • 10. 匿名 2024/01/24(水) 22:56:22 

    介護って本当自己嫌悪の連続だもんな

    +747

    -2

  • 11. 匿名 2024/01/24(水) 22:56:35 

    ばらまいてる金の一部でも、介護職の待遇改善のために使ってくれ・・・

    +776

    -7

  • 12. 匿名 2024/01/24(水) 22:56:42 

    (ショートステイに)預けな。

    +252

    -7

  • 13. 匿名 2024/01/24(水) 22:56:45 

    イライラしてくるのわかる。年取るとどうしてもお互いね。

    +518

    -2

  • 14. 匿名 2024/01/24(水) 22:56:48 

    お金がない人は老後が本当に悲惨だよね。みんな不幸になる。

    +562

    -3

  • 15. 匿名 2024/01/24(水) 22:56:58 

    明日は我が身だわ…

    +324

    -4

  • 16. 匿名 2024/01/24(水) 22:57:19 

    長生きしたくない
    子供の世話になりたくない

    +489

    -6

  • 17. 匿名 2024/01/24(水) 22:57:34 

    症状として大を壁とかに塗る人が多いみたいだけどどうしてだろう。

    +307

    -2

  • 18. 匿名 2024/01/24(水) 22:57:44 

    >>1
    まだ介護とか必要ないけど、母に会うとイライラしてきつい言い方とかしちゃうこと増えたかは介護とか絶対できない
    でも施設に入れるお金もない
    本当に遠くない親の介護どうなるのか気が重い

    +543

    -6

  • 19. 匿名 2024/01/24(水) 22:58:14 

    >>7
    そう思うね
    外国人の生活保護費を日本人への福祉に回すべき時期に来てると思う
    被災者も増えてるしね

    +498

    -5

  • 20. 匿名 2024/01/24(水) 22:58:20 

    親がどんなに嫌だと叫んでもホームに入居してもらうしかないよ。自分のメンタル優先。

    +365

    -2

  • 21. 匿名 2024/01/24(水) 22:58:33 

    数年前に父の介護してたんだけど排泄物を顔に投げられてさつい湧いたわ

    +403

    -3

  • 22. 匿名 2024/01/24(水) 22:58:34 

    怖いのは、自分でおかしくなってるのわからなくなること。そうなってしまったら人に迷惑をかけっぱなしになる。そうなる前になんとかしたいけど、それが分からなくなるのが怖い。

    +341

    -4

  • 23. 匿名 2024/01/24(水) 22:58:55 

    >>1
    私これだった

    亡くなって1年半、本当にかわいそうなことをしたと思ってる
    でも当時はいっぱいいっぱいだったから、もしまた同じ状況になったら繰り返すと思う

    お母さんごめん

    +663

    -7

  • 24. 匿名 2024/01/24(水) 22:59:16 

    大好きな両親に私も同じことを言ってしまう日が来るのかと思うと嫌だ。

    +168

    -3

  • 25. 匿名 2024/01/24(水) 22:59:29 

    介護で働きだして

    陰部洗浄と摘便
    という仕事を覚えましたが

    正直
    陰部洗浄を広げられて手袋して洗われたり
    座薬飲んでオシリに指入れて排便させてもらったり

    自分の親が家族や誰かにしてもらうのも辛いし
    私自身も年取って介護が必要になるなら
    本当に早めに亡くなりたいと思う。

    +570

    -5

  • 26. 匿名 2024/01/24(水) 22:59:30 

    >>4
    その時になったら死にたくない!と思うんだよ

    +141

    -45

  • 27. 匿名 2024/01/24(水) 22:59:31 

    何にも出来ないのに口だけ達者だとキツいよね

    +265

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/24(水) 22:59:33 

    私アラサーだけど年末に牡蠣にあたって粗相したよ…
    やむを得ず介護用おむつのお世話になりました

    +77

    -24

  • 29. 匿名 2024/01/24(水) 22:59:50 

    何が辛いって、昔、両親が元気だった頃を知ってるからその落差が辛い
    前はもっと笑顔だったのになぁ、ハキハキしてたのになぁ、体も厚みがあってしっかりしてたのになぁって思い出してしまうと泣きたくなる

    +482

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/24(水) 23:00:07 

    悲惨なニュース見て怖くなる時あるよ、他人事とは思えなくて、認知症だけでも対応しんどいのに粗相はほんと辛いよね

    +175

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/24(水) 23:00:20 

    歳とるとなんでわがままというか人の話を聞かない頑固者になるんだろう

    +251

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/24(水) 23:00:27 

    >>8
    お金があれば良いわけじゃないしね。
    知り合いの資産家は、子供が「親の」財産を減らしたくないからって格安の施設に放り込まれてた。本来ならかなり上のランクの施設に入れたはずなのに。

    +214

    -3

  • 33. 匿名 2024/01/24(水) 23:00:40 

    お母さんの立場も娘の立場も辛いな…
    もし認知症とか病気で親戚に迷惑かけるようなことになったら
    自分自身辛い
    安楽死認めてくれ…

    +197

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/24(水) 23:00:57 

    これね…辛いな…
    私が当事者になったら頭の中で早く遺産!遺産!
    って常に考えてしまうと思う。

    +51

    -5

  • 35. 匿名 2024/01/24(水) 23:00:59 

    育児ですらブチッと切れそうになる瞬間が何度もあったのに介護ならどれだけ大変か。
    本人も大変だけどキツく言われるお母さんも可哀想。

    +213

    -5

  • 36. 匿名 2024/01/24(水) 23:01:18 

    姨捨山に連れてくぞ?

    +7

    -15

  • 37. 匿名 2024/01/24(水) 23:01:39 

    >>17
    弄便ですね
    認知症になると、便が何か分からず、美容クリームと思い込んだりして顔に塗ってしまったり、食べ物だと勘違いして、口に入れてしまうなどすることがあります、、

    +227

    -2

  • 38. 匿名 2024/01/24(水) 23:02:01 

    介護って実の子供より、他人の方が優しいんだよね

    +270

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/24(水) 23:02:12 

    読んでいたら消えてしまいたい気持ちになる

    +135

    -1

  • 40. 匿名 2024/01/24(水) 23:02:25 

    わたしはだれにもたよらず迷惑かけないように生きていくつもり どうしても、の時はお金を払いやってもらうしかないけども

    +4

    -13

  • 41. 匿名 2024/01/24(水) 23:02:37 

    >>31
    何となくだけどうちの親見てて思うの身体が弱ってきたら機敏に動けないでしょ、頭も同じ気がする相手に合わせて会話するとか器用に出来ないのかなって

    +115

    -2

  • 42. 匿名 2024/01/24(水) 23:02:52 

    >>23
    仕方ないし何も悪くないよ…
    どれだけ尽くしたとしても納得できないのが介護だし
    頑張ったのだから自身を労ってね

    +423

    -2

  • 43. 匿名 2024/01/24(水) 23:02:57 

    粗相の後片付けしたときのツラさを思い出した
    子持ちガル民はトピ母のような当事者になる可能性はありますよ

    +63

    -1

  • 44. 匿名 2024/01/24(水) 23:03:33 

    実母が今年70歳だけど、まあまだ元気は元気だが年々言うことがおかしくなってきてるのを感じる。車の運転も慎重だけど、それが行き過ぎるとそれはそれで怖い。色々心配になってくるわ・・・

    +108

    -1

  • 45. 匿名 2024/01/24(水) 23:03:35 

    通いながら介護してたけど昨年、母が亡くなりました。正直、皆んなが苦しかったから亡くなった時はホッとしたってのが一番の気持ちだったな。やっぱり排泄関係が本当に大変でした

    +245

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/24(水) 23:03:49 

    >>20
    お金があればね

    +76

    -2

  • 47. 匿名 2024/01/24(水) 23:03:57 

    +3

    -7

  • 48. 匿名 2024/01/24(水) 23:04:51 

    私は変わってるのか自分の母親の介護できて良かった。

    +61

    -2

  • 49. 匿名 2024/01/24(水) 23:05:05 

    >>10
    好きだった親を嫌いになりたくないのに、自分でも信じられない位の暴言を吐くまでになる。
    介護に対しての向き合い方なんて理想論ばっかり。
    いつまで生きるかなんてわからないからお金だって膨大にかかる。
    本当に精神的病むよ。

    +375

    -2

  • 50. 匿名 2024/01/24(水) 23:05:13 

    働きながら通い介護してたけど、親が排泄を自分で行けなくなった時点でもう施設にしました。年金と親の預貯金から。。

    仕事との両立なんて無理だし、自分の老後の資金を作るのが大事。

    +227

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/24(水) 23:05:36 

    >>10
    わかる。ついきついこと言っちゃって、自分に余裕が無いだけでばーちゃんが悪いわけじゃないのに…って頭抱える。でもきつめに言わないと響かないし、自分が限界来てる時にはどうしようもなくて、言うしかないのに言ったら後悔する

    +150

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/24(水) 23:05:36 

    >>18
    全く同じです
    家に帰る車で反省して次こそはイライラしないで優しくしようって思いながら行っても2、3回はキツイ返事しちゃってる
    そしてまた反省と自己嫌悪

    +180

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/24(水) 23:06:10 

    >>31
    歳を取ればどうしても脳が萎縮するから…
    感情のコントロールもきかないし、まわりの人がどう思ってるとか人の都合とか考える事が出来なくなるんじゃない?

    +157

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/24(水) 23:06:15 

    お母さんに納得してもらってオムツしてもらうとか自分が楽になる方法を考えるしかないのかな?
    それも大変なことだよね

    +0

    -6

  • 55. 匿名 2024/01/24(水) 23:06:25 

    >>4
    でもボケてからじゃ遅いからね
    ボケたら最後、私は安楽死を望んでなんかいない!そんなわけのわからない処置をするな!と全力で拒否することになるよ

    +139

    -2

  • 56. 匿名 2024/01/24(水) 23:06:34 

    大好きで、普段は優しい気持ちでいようと努力するんだけど、急にイライラが止まらないときあるよねえ

    +66

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/24(水) 23:07:14 

    >>1
    こういうトピって将来の自分の姿なんだろうな、とか他人事に思えない

    親の介護どうしたらいいんだろうとか、お金ないとか、自分が介護される側のこと考えたは、長生きしたくないとか早く死にたいとか考えてしまって、みんなのコメント見ながら泣けてくるんだよな

    +265

    -1

  • 58. 匿名 2024/01/24(水) 23:07:24 

    >>26
    そりゃ健康で自分も周りの人も幸せが確証されているなら長生きしたいよ。でもそうじゃないからそう思ってしまうんだよ。

    +81

    -2

  • 59. 匿名 2024/01/24(水) 23:07:35 

    介護福祉士として20年介護の仕事してるけど、親の介護は無理だと思ってる。
    まだ親は60代で元気だけど、介護が必要になっても自分ではしない。
    仕事は時間が決まってるしお金ももらえるから頑張れるけど。在宅介護で、休みなし無給では頑張れない。

    +165

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/24(水) 23:07:55 

    自分の体力も衰えてるのに毎日毎日しんどいよね
    何で寿命真っ当するまで生きなきゃならないんだろって思う
    わがまま言ってお互い嫌な思いするくらいなら逝きたい

    +80

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/24(水) 23:07:59 

    >>13
    離れて暮らしていても親が不馴れなことは手助けするんだけど、イライラしてしまう。
    優しく接しなければと後悔することが多い。
    自制心が持たなければいけないのに...。

    +38

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/24(水) 23:08:57 

    >>6
    病気で辛い思いしながら来てくれてる娘に、こんな事言ってしまうくらいなら早く死にたい。

    +86

    -2

  • 63. 匿名 2024/01/24(水) 23:09:41 

    日本人に冷たい日本の政治

    こんなんでいいと思っているのか、、岸田

    +113

    -2

  • 64. 匿名 2024/01/24(水) 23:10:43 

    >>4
    それ、自分自身のことじゃないよね?

    +10

    -5

  • 65. 匿名 2024/01/24(水) 23:11:13 

    私も60代の母親の介護してるから気持ちすごく分かる。
    本当に毎日のようにもう限界かもと思いながらギリギリのところで踏ん張ってる。
    こういうの読むと 明日は我が身だなと思う。

    +111

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/24(水) 23:11:50 

    >>63
    私は嫌だけど、政治家は人気集めと権力者に媚びることだからなんとも思ってないと思う。

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/24(水) 23:12:44 

    >>3
    分かります。
    近い将来、親の排泄の処理をしなければならないと考えてはいるけど正直できる気がしない。きっと、色んなことに幻滅したりイライラしたり悲しくなったり悔しくなったりすると思う。怖い。

    +100

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/24(水) 23:12:49 

    >>1
    うちも同じだなぁ…
    子供の頃はお母さん大好きで、お母さんがもし死んじゃったら私も死ぬ!くらいに思ってたのに、
    早く…と思ってしまう。
    性格も全然変わっちゃったしさ。
    認知症のせいなのか、元々の素なのかわからないけど、
    なんでこんな悪態つくわがまま婆さんになってしまったんだろう…。
    車を取り上げて、免許証を返納しに行った時も、
    私この人に誘拐されてるんです!助けてください!知らない人です!って警官に言うし…。
    娘ですって言っても、私には子供はいない、産んでない!って言うから、リアルに警察官に調べられたし、もう嫌だと思った。
    今でも思ってる。これで私が見に行かなくなって母親がのたれ死んだら、私のせいなの…?

    +312

    -3

  • 69. 匿名 2024/01/24(水) 23:13:09 

    >>48
    私は80代でも元気な母だから介護の苦労はわからないけど母と一緒の時間は好きかな
    介護が必要になったらやはりイライラしてしまうのかな
    母にキツく当たりたくないな

    +10

    -11

  • 70. 匿名 2024/01/24(水) 23:13:25 

    >>51
    23で書いた者だけど分かるわぁ
    物理的に距離おくしかないんだよね、解決策は

    +35

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/24(水) 23:13:29 

    >>10
    ほんとにそうだよね
    今日、父の通院だったんだけどわけわかんない事言ったりワガママ言ったり、もうイライラしちゃって…
    自分も体調不良でいっぱいいっぱいだし父にキツい言い方ばかりしてしまい自己嫌悪です
    優しくしたいけどそれが出来ない
    泣きそう

    +183

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/24(水) 23:13:31 

    わかる。私が病気と言ってもだから?と返された。親やぞ!って言う。毎日電話したのがまずかった。いい子のふりしてた。バカ。

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/24(水) 23:14:03 

    子供に迷惑かけるくらいなら、その前にあの世に行きたい。70まで元気に生きてポックリが理想。

    +32

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/24(水) 23:14:30 

    うちの親は子供が死んだ時に字が書けなくなったり大変苦労した。
    本当は楽させてあげたい気持ちはあるけど、私の所得じゃどうにもならないからね。
    しかも私の旦那にも負担かけてるし。

    その辺分かってないんだよね。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/24(水) 23:14:39 

    >>29
    すごくわかる
    介護関係のスタッフさんやケアマネさんはみんな優しいんだけど、みんな父がバリバリ働いてた頃を知らないんだよなあ…ってふと思ったりして何ともいえない気持ちになったな

    +115

    -3

  • 76. 匿名 2024/01/24(水) 23:14:41 

    >>31
    前頭葉が萎縮するからかな?
    前頭葉が発達していない(=発達中)の幼児がイヤイヤ期で暴れるのと根本的には似てるのかも

    +87

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/24(水) 23:14:42 

    >>16
    老後の資金ためてないの?うちの親ですら数千万貯めてるけど。子供に迷惑は絶対にかけたくないからって。本当にありがたいし、きちんと考えてくれてるからできることは何でもしてあげたいって思える。

    +10

    -37

  • 78. 匿名 2024/01/24(水) 23:15:10 

    >>70
    物理的に距離置いて、その間に親が死んだら、
    子供が逮捕されるよね?だからみんなイヤイヤながら必要最低限してる。

    +26

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/24(水) 23:15:24 

    >>1
    ケアマネさん居てくれて本当にありがたい。

    +101

    -1

  • 80. 匿名 2024/01/24(水) 23:15:25 

    >>10
    もともと親嫌いっていうか性格が合わないから頭抱えてる
    どうなっちゃうんだろ...

    +105

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/24(水) 23:16:03 

    >>76
    よこ
    同感。時々ドスのきいたような声で変なキレ方する。

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/24(水) 23:16:41 

    >>29
    わかる
    この前、どなたか存じませんが、お風呂で背中を擦ってもらえませんか?って言われて、
    痩せて骨ばってゴツゴツしたばあちゃんの背中見て泣いた。
    そしたら、きゃー痴漢‼️おとうさーん、おかあさーんって言われた。
    急に少女に戻るし。

    +128

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/24(水) 23:17:00 

    >>17
    オムツ履いてる人が「気持ち悪い」ってオムツに手を入れて汚れてそれを壁に擦りつけてるっていうのは聞いた

    +161

    -2

  • 84. 匿名 2024/01/24(水) 23:17:14 

    私は親を見捨てることしか頭にないわ

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/24(水) 23:17:46 

    >>25
    その先には老衰して死ぬしか待ってないしね。
    子育てや病気の治療と違って本当に希望がない

    +153

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/24(水) 23:17:47 

    親の介護なんて正直全然考えてこなかったけど、自分が40代になって親もちょっと衰えてきて身近になって本当に気が滅入る

    離婚した父親どうなる?見なきゃいけない?孤独死?
    賃貸で一人暮らしの母親は誰が面倒見る?
    私の家は旦那が絶対同居とかしてくれない、弟1人いるけど弟も厳しいよね
    そういや旦那の親は誰が見るの?施設入ってくれるの?
    旦那妹は遠方に嫁いで長男の嫁は私だけど介護なんて無理だし嫌だよ?

    ↑こんなことばかり考えてる

    +75

    -2

  • 87. 匿名 2024/01/24(水) 23:18:05 

    泣いて後悔しなきゃいけないのはこの人じゃなくて母親じゃない?
    嫌味やわがままいうまえにありがとうでしょうが

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/24(水) 23:20:12 

    >>37
    認知症って今までの人間としての尊厳や常識まで忘れてしまうから怖い。認知症祖母の介護を3年家族で見てきたけど想像を絶する大変さ。身体も精神的にも無理になって今は認知症も受け入れ可能の老人ホームにお願いしてる。
    自営業で自宅が仕事場なんだけど2階に祖母一人でいさせるとトイレ壊したり粗相は当たり前。歩き回って転んで流血したり。かと言ってその場に人がいるとずっと同じ事を繰り返し聞いてきてご飯食べたのに食べさせろって言ったり限界だった

    +169

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/24(水) 23:20:16 

    こういう介護疲れの果てに子供に〇ろされたりするくらいなら安楽死って選択肢があった方がいいよね

    +24

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/24(水) 23:20:29 

    子供の友達(中学生)と話してるときに
    うちの犬の老衰の死の話からいくつまで行きたいかって話になって
    若い子はやっぱり90歳とかまで行きたいって即答するんだよね
    私は今36だけど子どもたちが成人した50すぎくらいになったら死にたいかな。って話たら驚かれたよ

    +31

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/24(水) 23:20:41 

    >>69
    私の母親は脳梗塞で左麻痺しちゃって認知症とかはないから会話は普通。まだ自分でできることはなんとしてでも自分でやろうと頑張るから見守ってできないことは手助けしてる。喧嘩もするけどすぐ仲直り。

    +19

    -2

  • 92. 匿名 2024/01/24(水) 23:21:10 

    >>1
    「母が排泄で粗相をした瞬間、何かがキレた」。60代、働きながらの“通い介護”に訪れた限界

    +104

    -16

  • 93. 匿名 2024/01/24(水) 23:21:15 

    助けが必要な人ほど助けたい姿していないって言われてる
    認知症で凶暴だったり、ワガママ

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/24(水) 23:23:05 

    >>10
    デイもショートも嫌がって行ってくれず、在宅介護してた時は頭おかしくなりそうだった。いや、なってた。

    お金、体力、時間、メンタルをガリガリ削られて余裕なくなるのよね。

    +140

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/24(水) 23:23:06 

    母への怒りってなんなんだろう。
    えらけいこって作家の母とイタリア、みたいな題名の漫画見ててなんか切なくなった。でも分かるの。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/24(水) 23:23:20 

    この人は同居の娘さんが骨折した旦那さん見てくれてたりしたみたいだけど、子供いない夫婦や独身の人はもっと大変になるよね。
    介護職は人手不足だし、施設も空きがなかったりしてくるだろうし。自分の将来は安楽死制度が欲しくなるな…。

    +11

    -6

  • 97. 匿名 2024/01/24(水) 23:23:35 

    本当人ごとじゃないよ。
    私も働きながら主と同じような事をしてきた。
    認知症の一人暮らしの父の面倒を見始めてから1年もしないで癌になってそのまた1年後にまた別の病気になって、退院してすぐ痛み止めを飲みながら父の面倒をみてた。何度言ってもお酒をやめない、そして具合が悪いと毎日のように呼び出される、お金も無いのに出歩いて生活費もすぐ使ってしまいお金が無いと私に怒鳴りつける、問題をあちこちで起こしては私が謝って歩く。
    子供の頃から苦労させられてきたのに、何度も早く死んでくれとも思ったし、私も死んだ方が楽なんじゃないか、睡眠薬を飲んだら楽に死ねるのかな?とか考えてた事もあった。

    +76

    -1

  • 98. 匿名 2024/01/24(水) 23:24:43 

    >>66
    高齢者に冷たい政策とれないんだよ
    選挙で落ちちゃうから

    +13

    -1

  • 99. 匿名 2024/01/24(水) 23:25:04 

    >>68
    祖母も私は子供は産んだ事ないしいませんって言ってて私はじゃあ誰?孫だよ。って言ったら苦笑いしてたな。面倒見てくれる人としか思ってないんだろうなって思ってるとたまーに○○ちゃんって呼んでくる。
    孫って認識はないみたいだけど。

    +120

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/24(水) 23:25:23 

    ぶっちゃけ、
    子供や嫁が自分を犠牲にして介護してくれない限り、
    人生の最後は

    ・家族と離れて一人で施設に入ってそこで死ぬ(夫婦で入れるケースは少ない)
    ・病気だったら入院してそこで死ぬ

    しかないのだと、老人は理解して受け入れなきゃいけない

    施設や病院に入らず、自宅で行政サービスを受けながら孤独死という手もあるけど、それを押し通すこと自体が家族や近隣に負担を強いる
    事故死や自殺でない限り、人生の最後まで一切の補助や介護を受けないという人は、存在しないんだよ

    人からの手助けや介護を、いかに相手に犠牲や苦痛を強いることなくお願いするか、それが人として考えるべきことだと思う

    誰だって、自宅で、家族に世話されて、家族に看取られて死にたい
    でもそれは自分のために、家族や周囲が犠牲を払って、苦痛を背負って、やっと叶えられる贅沢な最期なのだと知るべき

    いまの老人は、自分は親の介護などしていない人が多い
    だから子供や嫁に自分の老後を丸投げして、幸せに死なせてもらうのが、人として当たり前の権利だなどと思ってる

    まあ、田舎は、その傲慢な権利を守るために、長男の嫁は同居とか、親の介護は当たり前、と、常識化することに余念がないから、田舎の老人は幸せに死なせてもらえる人も多いかもしれない
    逆に言えば、田舎に嫁いだ嫁は、自分を犠牲にして苦労する可能性が高い

    老後も家族と一緒に自宅で過ごして、家族を犠牲にせずに介護を受けるには、ただ一つの方法しかない

    住み込み介護要員を雇うこと
    これしかない

    だいたい月に80万から120万くらいかかるから、年に1000万から1500万、死ぬまで出せる人じゃないと叶わない夢のような話

    施設に入れるのだって、入院できるのだって、ものすごく恵まれた状態なのだと、老人は理解すべき

    子育てで苦労したぶん返してもらうという人もいるけど、老人介護に子育てのような喜びはない。
    何年も下の世話をしてもらい、わがままを聞いてもらえるほどのことは、自分は子供にしていないと気づくべき

    +123

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/24(水) 23:26:12 

    >>70
    距離置きたいよね。親なら覚悟してるけど祖母が認知症で依存してきてて、近距離で別居だけどノイローゼ気味。働きながらはつらいよね、たまに限界来る

    +40

    -1

  • 102. 匿名 2024/01/24(水) 23:26:18 

    >>96
    家族がいない人優先で施設に入れるよ
    お金ない人は生活保護で優先的に施設に入所

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/24(水) 23:26:19 

    一人娘さんを置いて30代で亡くなられたお話のトピを見たばっかりなんだけど、、
    なかなか難しいよね
    死ぬタイミングって選択できない

    子供がしっかり自立して30歳〜40歳以降で私も元気なうちにサクっと、、無理かなぁ

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/24(水) 23:26:42 

    入院してても
    あれ持ってきて、これは嫌だとか
    何が食べたい、あれ買ってきてって
    元気な時はあれこれ言われて
    近くもないから1日おきでもしんどくて
    でも相手は病人だから我慢ばっかりするから
    私がしんどいのもわからなくて
    また文句言われたりして発狂しそうだったな
    たった2年かそこらでも
    治らない病気の悲しみと煩雑な事象を
    1人でやってて余裕なかった

    +64

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/24(水) 23:27:01 

    私生涯独身で母と同居だけど結婚していないからかもしれなくけど老親にイラつくことは無くて多分独身だから自分のことだけやっていればよかったからイラつかないのかも知れないと思った
    もし家庭を持って子供育て上げて更に親の介護をしなくてはならない場合はその負担たるや凄い大変なのでは?と思った
    精神的に余裕あれば誰だってキツく当たならないで済むよね
    日本はこういった主婦の介護の負担に対してもっと対処出来るようになればいいと思う

    +33

    -5

  • 106. 匿名 2024/01/24(水) 23:27:20 

    >>68
    それは大変でしたね…私はまだ母から「あれは娘じゃない」という発言まではされてないけど
    認知症で性格が変わってしまったのか、本当はこういう嫌な性格をしてたのか…わがままで嫌な婆さんになってしまって悲しいです。
    もう長いことその状態なので昔の母の性格を忘れてしまいました。本当に嫌な病気だなと思うし、こんな母をあと何年見ていればいいんだろうと思うと悲しくなります。

    +161

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/24(水) 23:28:18 

    >>60
    >>50ですが、うちの場合はヤマ場なのをお医者さんが最善を尽くして助けてくださいました。まわりも良かった良かったと喜んでいたし、このまま亡くなるのは可哀想だと思ってたので良かったんだけど、
    後遺症が残り、上手く動けず、歩くのもやっと、他にも色んな病気を抱えているので、世話をする方も大変です。最近もコロナになったけど、すぐに治りました。
    介護者じゃない人たちは、良かったねと言うし、私は良かった反面、また重石が乗ったような気分が続くという。。

    でも誰にもそんな事は言えないです。私って本当は、心が冷たいのかな?と思い始めてます。
    長生きの理由は今の医療の発達ですね。

    +98

    -1

  • 108. 匿名 2024/01/24(水) 23:29:26 

    >>17
    うちは、もうすぐおはぎができますよー
    と言って丸めてた…💩
    部屋のにおいがキツくて、申し訳ないけどいつもおえっってなってる。

    +190

    -2

  • 109. 匿名 2024/01/24(水) 23:29:56 

    >>19
    外国人の生活保護って親族日本にいないからすんなり通るんだよね。働けない証明だけで。方や日本人は身内がいたら(当たり前だけど、日本人なのでほぼ親族いる)、支援出来ないかの連絡行くから出せない人も多いんだよね。それなら外国人も本国の親族まで連絡してほしいよね。なんかコレが本当納得出来ないシステム

    +136

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/24(水) 23:30:23 

    子供を愛して献身的に生きてきた親でも老いて認知機能下がるて子供に対してわがままになるのかな。
    自分もやってしまうのかな。怖い

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2024/01/24(水) 23:30:33 

    >>4
    プラス欲しさに簡単に言うようなことじゃない
    何が法整備だよ
    知ったばっかの単語イキって使ってんじゃないよ

    +8

    -33

  • 112. 匿名 2024/01/24(水) 23:30:51 

    >>11
    もうすぐまた介護職のベースアップあるけど、全然少ないと思う。
    コストコの方がよっぽど時給良い。

    +67

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/24(水) 23:31:06 

    >>54
    ごめんプラスしようとしてマイナスおした

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/24(水) 23:31:14 

    >>2
    子供に世話になる気満々の人を見るとゾッとする
    自分の子にこんな苦労かけて平気な顔してられる?って思う

    +158

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/24(水) 23:32:15 

    >>107
    全然ひどくないよー私なんて今日、本人に泣きながら言っちゃったもん
    ねぇ、なんで娘を困らせることばかりするの?ねえ、なんでお母さんはお母さんじゃなくなっちゃったの?
    もう嫌だ、介護するのもご飯作るのも、仕事に行く時泣かれるのもオムツかえるのも、夜中に起きて向きを変えるのも全部やだ!全部やだから、解放してくれないかな?◯んでくれないかなぁ??
    って。
    私のがひどいよね。心で思うだけなら、全然良い娘さんだよ。

    +119

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/24(水) 23:32:22 

    >>18
    施設に入れるお金がないなら生活保護にして税金で施設に入れられます…

    +76

    -4

  • 117. 匿名 2024/01/24(水) 23:32:55 

    この先介護とか始まっても絶対旦那は協力的でないんだろうなーと思うと泣きたくなる
    なんだろうな
    旦那なんてアテにしないのがいいって意見もよくわかるけど旦那が協力的でないことに異常に腹が立つんだよね

    +30

    -1

  • 118. 匿名 2024/01/24(水) 23:33:02 

    >>49
    私も最後の方は親に対する怒りと憎しみしかなかったかもしれない。こっちはこんなに一生懸命やってるのに本人はワガママばかり。もうさっさと◯んでくれって思ってたよ。多分、自分も精神的に病んでたと思う。

    +101

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/24(水) 23:33:29 

    >>4
    もしと安楽死が500万でできるとしたらいくらかかるかわからない老後資金を貯めるよりよっぽど気が楽でそれまでの人生楽しめるし人も優しくなると思うわ。

    +188

    -1

  • 120. 匿名 2024/01/24(水) 23:34:04 

    >>68
    私なんか、何度か母親が徘徊した時にそのまま居なくなれば良いのに、、と思ってしまいましたよ。
    警察から連絡きたり、保護されたり、注意うけたり。
    もう何処かに行ったまま見付からなくても、本人が行きたいなら勝手に行ってしまえばいいしと思ったよ。そんなこと思っても保護されるから迎えに行ったけど。

    +161

    -1

  • 121. 匿名 2024/01/24(水) 23:34:32 

    海外の老人福祉で高齢者村があるけど、日本の田舎ってまさに高齢者村
    高齢者の相互扶助と地元の若手が回してる
    そういう意味では中途半端な都会の人のほうが介護負担がキツそう

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/24(水) 23:34:49 

    >>4
    介護が必要になってきたレベルで安楽死なんて海外ですら出来ない
    日本でできるようになったとしても不治の病で死を待つのみ&耐え難い肉体的苦痛があるとかじゃないと無理

    +56

    -1

  • 123. 匿名 2024/01/24(水) 23:35:38 

    >>106
    悲しいですよね。
    お母さん、お母さん、大好きだったのに。
    いつのまにか大嫌いになってしまってる自分が嫌です、、
    あと、産んでない!って言われたのがかなりショックでした。元気だった時の母は、私の顔見れば、出産の時の話と、生まれてきてくれてありがとうって言ってくれてたのに。

    +98

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/24(水) 23:36:01 

    家族内ではもう無理だよ。昔と違う。

    +19

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/24(水) 23:36:26 

    >>68
    はい、死んだら保護責任者遺棄致死で、あなたのせいで罰せられます。

    +8

    -25

  • 126. 匿名 2024/01/24(水) 23:36:55 

    >>1
    こういう時に人間の本質が問われちゃうね。

    +3

    -30

  • 127. 匿名 2024/01/24(水) 23:37:15 

    >>91
    私の母も自分で出来ることは自分でやってくれるからイラつくことはないけど、前に私がひどい風邪をひいた時、いつも私がご飯の支度をしていたのに寝込んでてできなかったら私のご飯はどうするの?って母が困ったように言うからフラフラなのに母のご飯の支度をしたことがあってインスタント麺くらいは家に常備しようと思ったことがある
    元気な母でもそんなだから介護が必要だと大変なのでしょうね

    +20

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/24(水) 23:37:59 

    >>115
    私は昔、親から「首つって死 ね!!」といわれたよ。なのになんでこんな目に遇わなきゃならないんだろう、、と思いながら世話してたよ。
    普通なら放棄だよ。
    言いたくなるよね、早く解放して欲しいって。

    +61

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/24(水) 23:38:23 

    >>109
    母国に連絡とか大変だから大使館に引き取ってもらうのが一番

    +79

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/24(水) 23:38:44 

    >>48
    とても幸せなことじゃないですか、私は母に感情的に怒っちゃって後悔することもあったけど「お世話かけますね」とか「やっぱり娘はいいね」なんて可愛く言われると愛おしくてたまらなかったです。また生まれ変わっても親子になりたいって願ってます。

    +45

    -1

  • 131. 匿名 2024/01/24(水) 23:38:56 

    >>10
    育ててもらって世話になったから出来る限りの事はしたいとは思うけど、実際はイライラしたり怒鳴ったりしてしまって自己嫌悪の繰り返し。

    +95

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/24(水) 23:39:42 

    >>120
    横ですが
    わかります。徘徊して、そのままいなくなってくれればいいのに、通報したの誰よ、発見したの誰よと思ってしまいます。
    でも、何かで見たのですが、ただ草むらで横たわって亡くなってたら良いのですが、電車に跳ねられたりしたら、とんでもない賠償金を支払うと聞いて、徘徊しないように、寝る時はベッドに固定具でくくりつけて寝ています。ぱっと見、虐待。腕と足首を柵に縛り付けているから。
    でもそうしないと、私が眠れないんです。。

    +112

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/24(水) 23:40:18 

    >>40
    お金はあるけど自力で食べて自力で排泄して自分の意思を伝えられる内の話であって、正確な意思を伝えられなくなる前に本気で前向きに死にたいと40代ですでに思ってます。祖母の介護を経験済みで残るは両親と義母と夫だけど、自分が介護をするよりも自分が誰かにされる方が耐えられない。100万円か幾らになるかわからないけれど、処置から遺体の処理まで費用を生前収納代行システムで整備して本当に誰かの負担になる前に死なせてもらいたい。せめてもう何も残さず綺麗さっぱり死なせてほしいと思うほど、この国への嫌気と失望感が今ピーク。

    +12

    -1

  • 134. 匿名 2024/01/24(水) 23:40:57 

    +15

    -8

  • 135. 匿名 2024/01/24(水) 23:41:57 

    >>128
    よこです。
    お葬式で解放されたと思った時、それまでの介護云々の嫌な母ではなくて、思い出すのは若くて元気で優しかった母だけでした。
    脳みそ、こんな記憶だけ呼び起こしてきてずるい‼️やめてよ‼️って本気で思い、
    母の亡骸の上で大泣きしてしまいました。

    +86

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/24(水) 23:42:37 

    >>1
    うちの祖母は転倒→骨折で一気に痴呆が進んだんだけど、入院中に同居で自活かホームの二択を迫られた。父がホームにいれようと決断してくれて感謝してる。ホームの人は本当に親切で部屋も綺麗だったし、祖母がなくなるまでの6年間家族の精神衛生はかなり良かった。自宅介護だったらこうはいかなかったと思う

    +169

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/24(水) 23:43:56 

    >>23
    仕方ないんだよ、ムリなんだよ
    介護職員はそれでも怒らないようにトレーニング受けてるからできるんであってさ、普通の人はキレるってば…

    +236

    -1

  • 138. 匿名 2024/01/24(水) 23:44:03 

    私の従姉が前は仲良しだった母親が老いていくのが耐えられないみたいで私達家族ならそれほど気にしないで世話出来るくらいの状態の母親を嫌って苛めた挙げ句母親が泣いて嫌がる他人と同室の安い施設に入れてしまったのを知って、親の老いや介護に対しての許容量は人それぞれで大きな差があるのだなって悲しい気持ちになった

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/24(水) 23:45:37 

    >>9
    そうだったら何なの?

    +12

    -41

  • 140. 匿名 2024/01/24(水) 23:46:09 

    >>132
    私、仕事柄、接客するんですが
    個室に鍵をかけたい、親が開けて外に出ていってしまうからって鍵を探しにきたお客さんがいましたが、かなり疲れきったやつれた顔をしてました。
    さすがに心配になるくらい疲れてる感じだった。
    閉じ込めるのは可哀想だけど、危ないよりはマシですよね。
    うちは近くには線路がないけど、
    足が丈夫だから、放っておくとどこまでも行きそうです。跳ねられたら困りますね。
    車だとしても跳ねたドライバーが可哀想。

    +62

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/24(水) 23:46:30 

    >>118
    段々病んでいくのが自分でもわかるよね
    うちは最近やっと施設に入れたんだけど
    入所が決まる2ヶ月前ぐらいが本当に地獄だった
    毎日○んでくれってブツブツ独り言言うようになって
    自分でも病院行かないとヤバいよなと思ってた
    これが続くと親に手かけるようになるんじゃないかなと思ったわ

    +67

    -1

  • 142. 匿名 2024/01/24(水) 23:47:54 

    >>130
    最後の言葉に涙出ました。私は病気になって一番辛い母親の笑顔をなくしたくないから自分が守ってやらなきゃって。末っ子で一番可愛がられて育ったしきっと母親に依存してしまったから変わってるんだと思います。

    +19

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/24(水) 23:48:19 

    >>77
    老後に資金が貯められない。
    今ですらカツカツなのに。
    どうしよう。

    +23

    -3

  • 144. 匿名 2024/01/24(水) 23:48:40 

    60代の母ですら私が大変な時も自分のことばかり考えてて嫌味や愚痴ばっかで電話すらしたくないのに
    これ以上年取ったらどうなるんだろうってすごく不安
    父はロクでもない人だったけど定年あたりにピンコロでいってくれただけましだけど
    母の母(祖母)もまだ生きてるらしいし長生き恐ろしい…
    特に女って長生きし過ぎだよね…男くらいの寿命が助かるよね

    +18

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/24(水) 23:49:11 

    >>135
    あー、、何か分かる気がします。
    親の良いところだけ思い出しそうです。悪い部分も多いから、逆に良いところが浮かびそう。

    +18

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/24(水) 23:49:48 

    >>6
    だからと言って誰もがピンピンコロリじゃない。せめて解決できるお金が欲しい。娘の時間奪いたくない。

    +18

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/24(水) 23:50:21 

    こういう時に親にされた仕打ちを思い出しそうで私は介護をしたくない
    でも母親はたいそう大事にしてきた息子には介護をさせたくないみたいで本当に困ってる

    +31

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/24(水) 23:50:43 

    認知症だと昨日怒鳴って一晩本当に後悔して次の日ごめんねって優しくするんだけど覚えてないんだよね。それが良いのか悪いのか分からないけど、介護ってする方は勿論される方も凄く辛いんだよね。

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/24(水) 23:50:58 

    >>114
    私も無理、絶対に。

    +27

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/24(水) 23:51:29 

    老老介護になる前に施設に入ってもらうしかないよ
    遠距離介護をしている、柴田理恵なんて
    考え方がすごく柔軟だよ
    インタビューで、「私がやれる事は限界がある。仮に母親が孤独死してもしょうがない。
    それも母の人生」と確かこんな事を言っていた
    要は1人で全て抱え込まないで、行政とか身近な人に助けてもらうって事なんだろうね

    +34

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/24(水) 23:53:37 

    >>25
    介護職ですか?
    こんな時になんだけど、摘便は介護職はやっちゃいけない仕事だよ。
    摘便できるのは看護師。

    +118

    -1

  • 152. 匿名 2024/01/24(水) 23:54:19 

    >>1
    もう80代とかでしょ?
    タイミングとかもあるだろうけど、粗相1回くらいさ~?
    薬出ても出血をただ片付ける事しか出来ない血の気ひく場面とかじゃない分マシ。
    でも、介護する側も自分も大事にしなきゃだよ。

    +11

    -44

  • 153. 匿名 2024/01/24(水) 23:55:30 

    年金で入れる老人ホームに入ればいいんじゃない?

    +0

    -4

  • 154. 匿名 2024/01/24(水) 23:57:24 

    >>128
    死 ねって言われたのはもっと若いときね。親が元気な時に。
    だから余計になんであんなことを言われたのに、こんな若い年齢で世話をやらなきゃならんのだろう、って理不尽すぎる。

    +20

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/24(水) 23:58:15 

    >>1
    実の母親ですらこんな感じになるなら義母とか絶対無理だわ

    +105

    -1

  • 156. 匿名 2024/01/24(水) 23:58:35 

    >>86
    ほぼ同じ状況。私の場合は母と離婚して遠方で独居の父が突然1ヶ月ほど入院し先日亡くなりました。
    離婚してて疎遠でも結局実子が全部やらないといけないので入院中から亡くなった後もやること山ほどあるし大変すぎて私も体調崩した。小学生の子供の世話もあるから休めないし。

    +26

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/24(水) 23:59:01 

    >>23
    うちが現在バリバリでこの状態よ
    リハパン交換時に汚尻拭いてるとコロコロウ●コが落ちてくるわ、おしっこ漏らされるわでね
    文句言いながら取り替えて掃除もするんだけど、本人が全く悪びれないというか、目の前で拭き掃除しても「あたし知らなかったわー」だもん
    元々昔から絶対に謝らないしお礼も言わないし、悪いことは全部他人のせいで自分は何一つ悪くない!な人だし、誰の介護をしたこともないし能天気で欲深い人だからどうしようもない
    可愛げの欠片もない年寄りにだけは絶対になりたくないと糞実母を見てしみじみ思うわ

    +194

    -1

  • 158. 匿名 2024/01/24(水) 23:59:27 

    >>25
    陰部洗浄 検索しました。
    これ男性の介護士にして貰う事もあるんですよね?大切な処置なんだろうけど私はされたくないと思ってしまった。訳がわからなくなる前にしにたいわ。

    +104

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/24(水) 23:59:42 

    >>151
    でも、看護師に確認しても余程の事が無い限りはやっぱり自然排泄推奨でしたよ?
    私の昔の職場の看護師はたまにやっていたけど、どう考えても摘便より柔化させてみるのが先なのは当然だしね。
    よほど今すぐしないと腸閉塞って段階でもないと余計な傷つける可能性は回避するがよろしい。

    +21

    -4

  • 160. 匿名 2024/01/25(木) 00:01:43 

    おばあちゃんがもう子供や旦那のことも忘れて、何に対しても興味を持てず食事も疎かになってきて、生きてるって言えるのかなと涙が出てくる
    おいしいものが食べたいって思えるのはいいなと思ったけど、実際わがままばかり言われると疲れるんだろうね
    介護は終わりに向かうからただただ悲しいわ、どうにかならないかな

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/25(木) 00:03:05 

    >>38
    他人はビジネス(=報酬がある)でしてるからね。

    +55

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/25(木) 00:03:12 

    みんなのコメント見るだけで泣けてきた

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/25(木) 00:04:18 

    >>147
    ほんとそれです。娘は介護の為に生んだんだからと平気で言う。息子と一緒に暮らしつつ、娘に面倒見てほしいというのが分からない。そして相続は息子へと言う。

    +60

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/25(木) 00:06:32 

    >>139
    老老介護で大変だなってことだよ

    +57

    -2

  • 165. 匿名 2024/01/25(木) 00:06:49 

    >>1
    実母だから余計にイライラしちゃうかも…義母だったら旦那に言えるけど、実母は旦那に頼れない。プロに任せるのがお互いの為。

    +75

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/25(木) 00:07:34 

    >>26
    なら選択しなければいいだけでしょ?

    +24

    -3

  • 167. 匿名 2024/01/25(木) 00:09:03 

    >>107
    良かったと思うしかないよ。
    最後の最後までは、自分か医療従事者かしか主には決定打をつくるだろうから、
    内心は(向こうのせいだ!)と思ってても淡々とこなすしかない。
    検査するからわかるんだけど、採血だけしてウイルスの置き土産なんてされたら、半年かけて看病も一週間でマイナスに転じるのよ。
    病院だと院内感染だけど、訪問だと許されると思ってないかしらね?

    +1

    -5

  • 168. 匿名 2024/01/25(木) 00:11:20 

    >>108
    きっと料理上手な方だったんですね😊

    +47

    -7

  • 169. 匿名 2024/01/25(木) 00:11:27 

    >>163
    分かるわー
    同じだわ
    いつの時代を生きてるんだって思っちゃうけど、親の世代から言わしてみれば、それが昔は普通だったって言い張る
    笑わせんじゃないよって思う
    なぜ娘だけがなんのメリットもないのに過酷な労働押し付けられるんだか…
    息子と自分の事しか考えられないんだと思ったわ
    娘は奴隷

    +32

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/25(木) 00:11:35 

    >>44
    70歳なのに「言うことがおかしくなる」と娘が感じるのは普通じゃないよ
    まだ認知症ではないかもしれないけど、認知症前段階MCIを疑った方がいい
    勘違いしてる人が多いけど、どんなに年取っても正常な人は言うことがおかしくはならないんだよ
    おかしくなるってのは認知症だからだよ

    +44

    -1

  • 171. 匿名 2024/01/25(木) 00:13:28 

    1にお母さんは病気が見つかり、手術して…ってあるけど、
    他の介護記事でも入院が長いと脳や体の衰え酷くなる感じを受けるが、手術は必ずしなきゃいけないのだろうか?
    私、これまで大病知らずな子なしなんだけど、病気になっても痛み止めくれたらそれで良いんだけど。
    ってか希望は手術必要な病気になる=安楽死選択選べるってなってくれないかな。資産は自治体に寄付するから。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/25(木) 00:14:49 

    実家の母も、歳をとってからすぐ怒るようになったし、暴言もはくし、これはもう食べたくないとか、わがままばっかり言うようになった。
    家にはヘルパーさんは(他人だから)来てほしくないと言う。
    まだ自分のことは自分でできるけど、サポートする方も大変と実感している。

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/25(木) 00:15:50 

    >>64
    そうだね。
    安楽死は本人の望みに合わせて意味がある。自分が楽になるために親を安楽死させるなんて殺人と同じだから絶対にできないし有り得ない。でも親がどうしてもって望んだら悲しいけど受け入れると思う。

    +12

    -1

  • 174. 匿名 2024/01/25(木) 00:16:21 

    糞尿ばらまかれるとマジでキレそうになる
    我慢してるけど、いつかキレると思う

    +17

    -1

  • 175. 匿名 2024/01/25(木) 00:20:47 

    >>169
    今は「男だからとか女だから」とか、そういう時代じゃないと言っても、ハイハイそうですかって流されてしまい、堂々巡り。若い頃、嫁として苦労したり虐げられてきたのは可哀想だとは思うけど、それを娘や息子の嫁にぶつけるのはやめてほしい。

    +21

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/25(木) 00:21:23 

    >>114
    子供を可哀想だと思うから、甥や姪を査定してそーな奴等いるよ?
    勝手にアテにすんなよ、気分害す事ばっかりしてきたくせに「アンタ達の事を沢山やってあげたから、もっと感謝されていいの」とかどの口が?
    身内だから書類たまに頼む事もあるけど、祖父母の面倒な時は実家から逃げ回って仕事しかしなかったのに。
    たまに何かいらないご飯作って持ってくる時は、冷蔵か冷凍片付けで捨てるのは勿体なくてって感じので馬鹿にしてるの丸わかり。

    +5

    -11

  • 177. 匿名 2024/01/25(木) 00:24:35 

    長年認知症の義母の介護をしていた母。
    夜中も何度も起こされ、排泄の手伝いもして痩せて気が狂いそうになってたときにようやく特養の空きが。
    藁をもすがる思いで入所させたら、離れて暮らす実娘(小姑) から散々嫌味言われて挙句無視されてる。
    どう思いますか!?

    +25

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/25(木) 00:25:45 

    >>121
    え?首都圏の超高齢化社会の課題も知らないの?
    超金持ち以外は、これからは田舎の方がマシな可能性もあるよ?

    +0

    -3

  • 179. 匿名 2024/01/25(木) 00:27:44 

    >>116
    今はもうその方法厳しいよ

    +18

    -1

  • 180. 匿名 2024/01/25(木) 00:28:23 

    お母さん、私小さい頃からずっと酷い目に遭って来たこと、あなたに傷つけられたこと忘れないからね
    でもお母さんのこと大好きだから、間違ってコロさないように介護はしないね
    これ優しさだからね

    +25

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/25(木) 00:28:30 

    >>80
    あーわかる
    独身の時祖父を自宅介護してた時は祖母もいたし若かったし何より祖父母大好きだから排泄の処理も頑張れたけど、両親はちょっと無理かもしれない

    +16

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/25(木) 00:31:19 

    >>107
    うちの父も施設にお世話になっています。施設の職員の方には感謝しかありません。
    父も何度も死にかけましたが、なんとか生きています。いろんな感情が渦巻きました。もうダメかもしれない、でも寿命なんだからここでダメでももう仕方がない、今までがんばってくれたからもういいんじゃないかとか。最後にはやっぱり生きていてほしいとなるんですけど、体が不自由になってしまった父もツラいと思うし、とんでもなくお金もかかります。
    人には言いづらいですよね…

    +27

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/25(木) 00:31:38 

    >>62
    って思うのは、今あなたが元気だから
    介護はものすごく辛いよ
    でも親が「こんなことなら死にたい」とか言い出してみ
    こっちもズタズタになるんだよ
    子供のために死にたい
    子供が可哀想だから死にたい

    これってさりげなく罪悪感植え付けてるよね
    いい親なんかじゃないよ

    +48

    -1

  • 184. 匿名 2024/01/25(木) 00:34:05 

    >>1
    介護って本当にみんなを不幸にするよ
    笑顔で介護とか、自分の親なんだから介護ぐらいできるでしょ、とか目をキラキラさせて言ってくるやつに遭遇すると殺意湧くわ

    +150

    -3

  • 185. 匿名 2024/01/25(木) 00:37:06 

    >>132
    医師の目から見たらみんな虐待なんじゃない?
    喚くのを(ごめん)と思っても足の爪切ってても、普通よりちょっと長いだけで聞いてくんの。
    そっち側から出ている訪問看護師達は1回ちょっと削っただけで放置してんのに。
    おまけに足触った後菌が怖いから、こっちが看護師の手洗い促さないとアルコールスプレーで済まそうとするからコワイ、コワイ。
    他の時は洗面所じゃなくてキッチンの流しで手洗いしようとする変さだし。
    教科書通りの思考回路カンベンだわー。

    +6

    -22

  • 186. 匿名 2024/01/25(木) 00:37:11 

    昨年父が急死して、近距離の私は2ヶ月毎日実家に行って葬儀、四十九日、公的な手続き、相続のための税理士探しをやってた。子供も幼稚園児2人で昼に帰ってくる日や習い事の日も時間作って。
    書類や電話も母は一切やってくれず。
    かなりしんどくて母にも手伝ってと言っても「みんな子供がやってる!」と発狂。
    2ヶ月頑張ったけど、子供がインフルエンザになって40度超えてるから行けないと連絡しても、何度も電話やラインで「あの書類どうなってるの?」「税理士から電話きたから折り返して」と言われぶちギレた。
    それでも5日後にはまた同じことされた。
    まだ介護とか必要ない母だけど、こんなだから絶対に介護なんてできない。
    これで母が本当に大嫌いになってしまい、そんな自分にも自己嫌悪だし本当に辛い。

    +52

    -1

  • 187. 匿名 2024/01/25(木) 00:37:48 

    >>153
    原則自宅介護です

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/25(木) 00:37:49 

    >>4
    安楽死って本人が望まないと無理じゃない?
    この記事のお母さんは死ぬ気はないでしょ。
    介護する側の家族が負担だからって
    安楽死させることはできない。

    +35

    -1

  • 189. 匿名 2024/01/25(木) 00:41:23 

    >>68
    こういう介護者の気持ちに寄り添ってくれるシステムって本当ないよね
    私たちを支えてくれる存在なんて(私の場合だけど)ない。癒しなんてない。

    +100

    -1

  • 190. 匿名 2024/01/25(木) 00:44:49 

    >>1
    こういう話嫌い
    結局弱いものいじめ
    劣等な個体は弱いものを見ると虐めたくてウズウズするんだよ
    自分で介護は無理だから、ヘルパーさんとかに相談し、どこかに預けるしかない

    +2

    -50

  • 191. 匿名 2024/01/25(木) 00:47:41 

    >>148
    いいか悪いかは別にして、とりあえず乳触る。
    で、母も機嫌よかったら私の乳触ってくる。
    うちはそれでいい。

    +0

    -5

  • 192. 匿名 2024/01/25(木) 00:49:35 

    実母の介護大変よ。動かないけど何もしないし、おしっこはいつもちびるし、下痢したときは最悪だった。何度も何度も下着変えて、お尻もお湯できれいに、ふく。自分は悪いとも思ってないから、のほほんとしてるよ。ほんとムカつくけど。あきらめて介護してる。母がいるから働いてないもの。働くのも好きじゃないから。我慢我慢

    +15

    -1

  • 193. 匿名 2024/01/25(木) 00:55:21 

    >>61
    逆にそんな感情がしんどくない?
    ただ考えずにやるべきを淡々とやって、
    その後に自分へのプチご褒美タイム作ってあげた方が少しは楽じゃない?
    イラっとしたら少し毛布被ってフテ寝の間に、あら血流よくなるーとかさ?

    +4

    -6

  • 194. 匿名 2024/01/25(木) 00:56:07 

    >>125
    じゃあ親の介護からは逃げられないってこと?
    子供は必ず保護責任者になるの?

    +17

    -1

  • 195. 匿名 2024/01/25(木) 00:56:47 

    >>192
    働いている方がマシだと思うわ

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/25(木) 00:59:21 

    >>12
    高―よな補助があれば良いけど

    +13

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/25(木) 01:02:19 

    >>177
    小姑ってそんなもん。
    しんどいことはしないくせに財産だけはしっかり狙ってる。

    お母さんは気にしないでゆっくりされたらいいよ。
    無視されてるなら好都合。こっちも無視できるしね。
    今までの苦労が報われたんだと思う。よかったね。

    +34

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/25(木) 01:02:50 

    >>68
    子供が一人暮らしで親と世帯が別だったら介護せずにほっといても逮捕されないと思ってたんだけど違うのかな。

    +23

    -2

  • 199. 匿名 2024/01/25(木) 01:03:05 

    >>75
    そうそう。
    勝手に怠け者みたいな想像してるよね。
    普通に厚生年金加入労働者だっただけで驚いてさ。失礼しちゃう。

    +3

    -9

  • 200. 匿名 2024/01/25(木) 01:06:46 

    >>76
    成長過程で栄養が不足するのと、
    加齢による血液循環の悪化による栄養不足や感情からくる脳萎縮を一緒にしない方がいいと思う。

    +2

    -5

  • 201. 匿名 2024/01/25(木) 01:08:08 

    こういう形で切れたくないから、介護士になった

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2024/01/25(木) 01:11:13 

    >>190
    預けるて事は出られないて事で幽閉になってしまうので
    本人がまだボケも酷くなく元気なら入れるかで葛藤がある
    出来るだけ自宅でヘルパーさん頼んでみたけど、そんなに
    言わんとしてる事は分かるけど一刀両断に決めきれないよ
    後でああしてあげればと後悔したくないし

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/25(木) 01:18:31 

    「おいしいものが食べたい」「どこかに連れて行って」
    うちも実家の80代の母からよく電話かかってくる。私も仕事してるし休日は家の家事がある。
    母を買い物に連れて行くと半日以上かかるから休日のほとんどが潰れる。
    離れた距離にいる妹は自由に過ごしてるのを妬ましく思う時がある

    +34

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/25(木) 01:19:34 

    >>169
    よこ、6行目から内は逆だったけど・・・

    +0

    -2

  • 205. 匿名 2024/01/25(木) 01:22:03 

    >>195
    働いた方が楽かもしれないけど、働きながら介護は私のメンタルが持たないと判断したよ。毎日のことをいつも同じように淡々と、感情殺してやるだけよ。

    +22

    -1

  • 206. 匿名 2024/01/25(木) 01:22:26 

    >>10
    本当その通り。
    そして、レスついてるコメント全てに納得してしまう。
    私も母を介護したけど、
    「何でこんな事も分からないの?出来ないの?」
    と、イライラして冷たく当たってしまった。
    いつも優しく出来なかった。
    介護、仕事、育児、自分の体力と全てがいっぱいいっぱいで…
    大事な人なのに、好きな気持ちが消えていつ死ぬのかな…とか考えていた。
    今は亡くなって自分の言動を悔いてる。育ててくれた恩や私をどんなに想ってくれていたのか改めて分かり後悔してる。

    +99

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/25(木) 01:24:23 

    >>100
    はははww
    小学校の時から家族の晩御飯作ったり、畑や民宿の仕事手伝ったり、中学では塾も通わず通知表見せても親のコメント欄自分で書き、
    これまた高校の奨学金借りる時の親の欄も自分で書いて全額返済。
    だけど20歳の頃から働きながらゆるゆると20年以上介護してるよ?
    線引きなんて人それぞれでよくない?

    +2

    -13

  • 208. 匿名 2024/01/25(木) 01:24:58 

    >>115
    あなたも数十年後年老いて同じことになるのにね
    子供に同じことされたら初めて気持ちわかるかもね

    +1

    -34

  • 209. 匿名 2024/01/25(木) 01:26:36 

    >>194
    物理的に遠くへ引っ越して連絡を絶てばいけるかもね

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/25(木) 01:26:53 

    >>12
    施設に入れるまで一苦労、施設に預けても大丈夫か、上手くやっていけてるか、虐待されてないか心配する…
    最初に預けていた施設では虐待疑いがあり(経営者がスルー)、他に移動した。
    介護で疲れ切って信用して預けたいのに、簡単に預けられられない時もあって、それも辛い。

    +64

    -2

  • 211. 匿名 2024/01/25(木) 01:28:10 

    >>67
    そうなる前に対処できたらいいですよね。
    私も悲しくなると思う。正直親のそんな姿見たくないな。それに私も将来子供に見せたくない。
    そうなる前に死ねたら楽なのに。

    +20

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/25(木) 01:29:21 

    >>159
    かみあってなくない?
    医療行為は介護士はだめでしょ

    +36

    -1

  • 213. 匿名 2024/01/25(木) 01:29:55 

    >>2
    そうならないように今から筋トレしな

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/25(木) 01:31:50 

    >>10 育児は未来があるけど介護は未来がないからね。

    +55

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/25(木) 01:31:52 

    うんこ漏らしてまで生きてるの人間くらいじゃない?

    +3

    -5

  • 216. 匿名 2024/01/25(木) 01:36:09 

    >>17
    漏らしたのを怒られると思って、パニックになって、どうしたらいいかわからず、隠そうとして壁に塗っちゃうとか聞いたことある

    +105

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/25(木) 01:36:32 

    >>16
    でも子供からしたら長生きして欲しいよ

    +4

    -18

  • 218. 匿名 2024/01/25(木) 01:55:23 

    介護職で訪問ヘルパーも経験したけど、自分がしっかりしてると思い込んでる認知症の人ほど娘が勝手にお手伝いさん(ヘルパー)を頼んだとか言ってたな。で、娘の悪口三昧でフォローするのに疲れた。
    というか、施設利用者もそうだけど、女性利用者って娘はキツイからねとか娘に怒られるからとか言う人多いよ。特に息子もいる人。息子の悪口はほぼ言わない。

    +35

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/25(木) 01:58:51 

    >>202
    葛藤しているうちに手遅れになるんだよ。まだ自宅で大丈夫何で思ってた数ヶ月後には失禁弄便やらかし徘徊迷子され、目が離せなくなってストレスピークになり、もう限界預ける!ってなってもすぐに条件に合う施設なんか簡単に見つからない。
    金があるなら別だけど、年金内で収めようとするなら、軽いうちからショート使って施設にコネ作っておくべき。

    +20

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/25(木) 02:03:32 

    >>29分かります。
    スマホに保存されてる数年前のハキハキ喋る母、今認知症を患い会話もままならない母、涙が出ます。

    +43

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/25(木) 02:06:02 

    毒親なのに私は介護しなくてはならないのでしょうか。長女だから当たり前だと思っている両親。
    今まで散々やられたり言われたりした事は忘れないよ。
    考えるだけで◯にたくなります。

    +23

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/25(木) 02:07:39 

    >>1
    もし無職で自分で自分のことができなくなったら安楽死したい

    +66

    -1

  • 223. 匿名 2024/01/25(木) 02:08:59 

    >>7

    改めて岸田は無能。

    ハッキリわかんだね。

    +50

    -2

  • 224. 匿名 2024/01/25(木) 02:09:55 

    >>1
    認知症でおもらし
    頭悪くてテレビに洗脳されてハンニチのサヨクに投票
    税金チューチューコジキの無職生活で20〜30年
    こんなになる前に無職なら安楽死したい

    +39

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/25(木) 02:10:50 

    >>1
    要介護なのは8〜9割がばばあ
    その期間も圧倒的に長いばばあ

    +6

    -17

  • 226. 匿名 2024/01/25(木) 02:11:15 

    >>225
    しかも無職でアホでサヨクに投票してる

    +0

    -5

  • 227. 匿名 2024/01/25(木) 02:12:42 

    80代の母と1年前から同居している
    まだボケてはいないが、体力的に豪雪地帯の古い一軒家では限界になり、田舎に戻った
    家は売却して地方都市でマンション借りて二人で住んでいる

    元から優柔不断な性格でどんどん、私に依存してきている
    そうなることはわかってはいたのに、イライラして強く言ってしまい自己嫌悪の繰り返し

    いつかは下の世話も覚悟はしているけど、実際は想像以上になるんだろうな
    腹はくくってるけど自分のメンタルがその時どうなるのか不安です
    やるしかないんだけど

    +14

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/25(木) 02:17:51 

    今下に住んでる義母の排泄の粗相で参ってます
    まだ要介護2なので特養は入れないのでショートステイを繰り返して殆ど帰って来なくして入所を待つようにします
    痴呆症と粗相はやっぱり施設に入れる決め手ですね


    +27

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/25(木) 02:27:26 

    介護士として働いてるけど、自分の親を施設に預けるラインはトイレ以外の粗相始まったらかな。リハパンを素直に履いてくれてパッドに失禁便失禁ならいいけど、リハパン脱いで家中でやられるのは無理。夜間徘徊もキツイけど、眠剤調整すれば落ち着くだろうし。
    それがないなら、福祉用具とヘルパーやショート、デイ使って面倒見れる気がする。けど、口達者でワガママ言いまくるなら無理だわ。虐待すると思うからお互い家族関係保つためにも施設入居させるかな

    +19

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/25(木) 02:39:40 

    >>218
    なんかわかるなぁ
    うちの母親まだボケてもないし要介護でもないけど既にこれに近いこと言うもん
    だってあんたら家族の後始末やら家の細かい事毎晩遅くまで一人でやってるんだもん
    キツくもなるわ

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/25(木) 02:53:19 

    >>218
    でも実際に色々手配したり手伝うのは娘が圧倒的に多いよね。なのに息子が少しでも何かしたら「あの子は優しいから〜」って言う。うちはそれで義姉に愛想つかれた。義姉が世話、うちが(私は息子嫁)お金でまとまっていたのに…

    +23

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/25(木) 03:01:01 

    >>120
    徘徊は施設を考える目安、と病院で言われましたよ。施設は入れないのでしょうか?24時間見張るのは介護者も疲れますよね。

    +32

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/25(木) 03:30:13 

    >>35
    子供なら、これから成長していくけどお年寄りは弱っていくだけだから、とても切なくなってしまう。自分の親となるとなかなか割り切れなかったな。

    +23

    -1

  • 234. 匿名 2024/01/25(木) 03:34:58 

    >>221
    関係絶ってて疎遠にしてるならそのまま突っぱねる

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2024/01/25(木) 03:59:21 

    まだいい方よ、お母さん娘孝行じゃない
    ホントに大変なのは痴呆なのよ
    地獄よ地獄

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/25(木) 04:14:00 

    間違いだらけの老人介護 神経ストレッチングYouTube 製薬企業の犯罪 天然塩の真実 ファステング それぞれGoogle検索して下さい、介護の負担が減ります

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2024/01/25(木) 04:34:15 

    >>164
    ただ育児はしなくて良い世代
    でも孫をみてる場合が有るんだよなあ

    +2

    -15

  • 238. 匿名 2024/01/25(木) 04:37:35 

    >>77
    良い施設は空き待ちだよ
    身体が不自由なだけが介護じゃないし
    痴呆だと施設は嫌がるようになったりするしこのパターン結構多いよ

    +10

    -2

  • 239. 匿名 2024/01/25(木) 04:40:12 

    まだ親60代だけど軽い毒親だから
    虐待と暴言が当たり前になってしまいそう
    将来介護とかしたくないな。

    +7

    -1

  • 240. 匿名 2024/01/25(木) 04:42:26 

    >>14
    いくらあれば安心した老後を過ごせるかな。
    無職だけどパートから始めてみよう

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/25(木) 04:43:27 

    >>207
    喜んで介護したいならなんの問題もないんじゃない?
    このトピとは無縁でしょ
    線引も人それぞれ、自分の境遇に不満がないのは良いことよ
    あなたはとっても幸せな人
    親孝行だね〜〜頑張ってね〜〜はははww

    +30

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/25(木) 04:44:59 

    >>29
    うちの母親は癌やって介護状態が10年以上続いてるけど抗がん剤から今に至る印象が強すぎて元気だった頃をもう思い出せなくなりつつある
    20代でなったからそのうち元気な状態で一緒に過ごした時間と逆転しそう
    人間って重いから看るの大変なのに医学発達し過ぎ

    +43

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/25(木) 04:52:32 

    >>4
    安楽死を望む人って「あなたは◯日にやりますね。その日に死にます。」って言われても平気なの?
    それなら強いわね。

    +18

    -2

  • 244. 匿名 2024/01/25(木) 04:55:57 

    私は義親の介護をしている時に
    介護経験が有る義親戚と義両親の友人から
    「介護をした経験の無い人間ほどわきまえず口を出すから気にせずに」言われた
    確かにそうだった
    「在宅介護にこだわっているとかえって介護レベルが下がるときが有る」とも言われた

    確かに義親は介護初期から昼夜逆転して深夜徘徊もあった
    私は睡眠が取れずにヘロヘロになって結局10年近くみた
    今思えば年金も潤沢にあった人なのに何で在宅介護にこだわったのかと思う
    義親が自分がどこに居るかわかっている間は自宅に居させてあげたいと思っての事だったけど
    私の独りよがりだったとも思う

    実親はアルツハイマーと診断されて身体介護無しの要介護1でグループホームに入居した
    適応能力がまだ有るのであっさり馴染み楽しく過ごせてる
    週2回面会に行って電話もしょっちゅうかかってくる
    少人数規模なので目が行き届いて良く面倒みて下さってる

    介護はなるべく多く第三者の目(プロ)を入れた方が良い
    1人で抱え込んで視野狭窄になっても良い事は一つも無いと実感した


    +21

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/25(木) 05:12:22 

    >>18
    岸田政権がウクライナに〇兆円あげるみたいな書き込みをみたよ
    なにやってんだろうねあの人たち

    +108

    -1

  • 246. 匿名 2024/01/25(木) 05:14:11 

    >>25
    摘便はナースがしてるのを見た、って意味ですよね?
    介護職は実施してはいけない行為だよ

    +40

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/25(木) 05:18:47 

    >>32
    やっすい施設でバイトしたことある
    それでも込み込みで10万円ちょい
    洗面所、トイレ共同、風呂は週2回(これは標準ではある)系列のデイサービスに入りに行く
    なかなかなものがあったよ…
    生保の人を積極的に受け入れていたな

    +23

    -1

  • 248. 匿名 2024/01/25(木) 05:21:50 

    >>48
    お母様が認知症ではなかった、または認知症でも人格が良かったからじゃないでしょうか

    +32

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/25(木) 05:34:22 

    将来的に、排泄だけでも機械化してほしいな…排泄のダメージがデカイんだよね。

    +14

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/25(木) 05:54:07 

    >>237
    家族とはいえ、常に誰かの世話してるってキツいね。

    +29

    -1

  • 251. 匿名 2024/01/25(木) 06:00:09 

    >>77
    よくできたご両親だね。こういう考えがスタンダードになって欲しいよ本当に。未だに、老後の面倒見てくれないなんて親不孝だとかぬかす爺婆いるからね。

    +27

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/25(木) 06:03:00 

    >>5
    だからヘルパーさんをすでに入れていた
    それでもこうなった
    施設に入るほどの要介護ではなく
    民間に入れるほどの経済力がない

    これが現実

    +117

    -1

  • 253. 匿名 2024/01/25(木) 06:03:43 

    せめて自身の年金で施設の料金を賄えるようになれば良いのにね。年金払ってない人は自己責任だから知らん。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/25(木) 06:05:01 

    >>217
    自分が60歳、親が90歳になるとそうも言ってられないのが、この話
    いつまでも娘の立場って辛いよ

    +35

    -1

  • 255. 匿名 2024/01/25(木) 06:09:06 

    >>111
    知ったばっかの知識

    じゃないんですよね。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/25(木) 06:14:07 

    >>217
    それはないよ。

    きれいな思い出でお別れしたい。
    認知症なって暴言はかれて嫌な思い出ができてから別れたくない。

    +29

    -1

  • 257. 匿名 2024/01/25(木) 06:23:49 

    >>11
    結局上に搾取されるからな…直接介護にあたる職員への手当なのに、施設全体の職員に振り分けてみたり。うちは年間2万だけ。国が「介護員のみに月5万!」とか指定してくれない限りはもらえないだろうな。5万でも安いけど、なんやかんやかわいい利用者もいるからやめられない。

    +35

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/25(木) 06:31:05 

    >>4
    ボケたら安楽死させてくれって念書?誓約書?書いたとしても、ボケてから死にたくない!と言ったら安楽死させてくれないのかな。その辺難しそうだね。子供が親を安楽死なんてさせられないし。てかそれだと殺人になるし。誰も傷付かず不幸にならない方法があれば良いのにね。

    +22

    -1

  • 259. 匿名 2024/01/25(木) 06:31:10 

    うちもこんな感じで、段々昔の元気なお母さんのイメージが頭から消えて来た。
    全く違う人物のお世話をしながら、この先どれくらい続くのかと思ってしまう。

    そして介護費用を勝手に使っていく兄弟のことを心底呪ってしまう自分もいる。

    +18

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/25(木) 06:32:36 

    80以上になったら病気の治療しないで痛みの緩和だけでいいよね。

    +20

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/25(木) 06:34:54 

    >>20
    あと日本人て何故か他人がとやかく言う所あるよね
    子供達が居るのに親を見ないとか
    親が可哀想とか言ってくる外野が
    家には其々事情があるのにさ
    薄情とか言ってくるの

    +67

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/25(木) 06:36:48 

    私は旦那の母親だけは絶対に世話したくない
    自分の親は世話したけど

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2024/01/25(木) 06:43:00 

    >>217
    子供が思う長生きって元気に80歳くらいまでな気がする。
    介護が必要になったら優しく介護出来る限界って長くても2~3年くらい。
    癌とか余命1年とかだと優しくも出来るし親が死ぬまでの心の整理も出来る。

    +25

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/25(木) 06:46:13 

    >>258最終的には本人の確認取るだろうからね。口が聞ければ尚更。その時に死にたくないとかそんなの知らないって言われたらいくら書面にサインしてあっても無理矢理執行する訳にはいかない気がするよね。安楽死執行する人達が今度は殺してしまったと病むよ。

    +16

    -1

  • 265. 匿名 2024/01/25(木) 06:47:14 

    >>252
    ヘルパー入れたら嫌な顔する親に、一々まともに対応するのもどうかと思ったけどな。
    どうせお荷物でしょ!に対して、そうかもね、そういうこと言われたらしんどいよって言っても良いと思うよ。
    夫婦でもそうだけど、貯めると良く無い。
    どうせ覚えてないし、覚えてたとしても別に良いじゃん。
    口をきかずにやることだけやっても帰って良いと思う。
    親に優しくと思わなくて良い。
    向こうだって優しく無いんだし。

    +47

    -2

  • 266. 匿名 2024/01/25(木) 06:48:09 

    >>217
    まだボケてないからそう思うんじゃない?

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/25(木) 07:00:14 

    記事だと書いてないけど、元々気遣いが下手なタイプの母?ボケると皆んなこんなに思い遣りなくなるの?
    凄いボケる前に死にたい。娘に怒鳴られたくない

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/25(木) 07:01:18 

    こんな時、毒親は子に復讐されるんだろうな
    それ以前に見捨てられてるだろうけど

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/25(木) 07:04:26 

    >>1
    施設にいれるしかない。家でみるなら薬を上手に使うしかない。

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/25(木) 07:08:32 

    >>225
    要介護認定の人が有職なわけないでしょ。
    日常生活困難の人が対象なのに。

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/25(木) 07:14:20 

    >>26
    選択しなければ良い。
    家族はチッて思うかもだけど。

    +11

    -2

  • 272. 匿名 2024/01/25(木) 07:14:52 

    >>55
    書面で残したい、本気で認めて欲しい。

    +18

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/25(木) 07:23:06 

    >>78
    責められることはあっても
    逮捕はされないでしょ。

    +14

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/25(木) 07:43:27 

    >>1
    なんで60才になっても外で働くの?
    バカなんだね。

    +0

    -24

  • 275. 匿名 2024/01/25(木) 07:51:27 

    >>264
    自分がボケて、人に迷惑かけたくなくて安楽死したいのにさせてくれないなら辛い。ボケてる人もずーっとそうな訳じゃなくて普通の時もあって、本人も苦しいって聞いたことある。

    +14

    -1

  • 276. 匿名 2024/01/25(木) 07:56:10 

    >>32
    祖父の介護中、伯母がパート辞めるから毎月10万祖父の口座から給料として貰うと言っててガメツイなと思った
    伯母は車持ってないからできることなんて少なくて、メインの介護は父だったのに

    +2

    -18

  • 277. 匿名 2024/01/25(木) 07:57:42 

    >>217
    ないない
    ずっと介護してたそんなこと言えない
    危篤状態から息を吹き返したとき勘弁してくれと思った

    +29

    -1

  • 278. 匿名 2024/01/25(木) 07:58:55 

    >>2
    現役で働いてた父(79歳)が先日酔って転倒して頭を打ち亡くなりとても悲しいけど…

    本人は大好きなお酒を飲んで殆ど苦しむ事なく幸せな気分で逝けたので良かったと思うようにしてる。

    +97

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/25(木) 07:59:03 

    体が不自由なんだから優しくしてよ、我がまま言わせてよ、って気持ちもわかる…

    +0

    -6

  • 280. 匿名 2024/01/25(木) 08:00:13 

    >>11
    自公の限りはないと思う

    とりあえず次は別のところにしないと

    長期政権は腐敗する

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/25(木) 08:01:18 

    年寄りっていままでそうじゃなかった人も子ども帰りしていって他人の迷惑考えられなくなったり、自己中心的になっていくから周りがイライラするも、1人で相手してて限界くるのも普通のことなんだよね
    自己嫌悪に陥る必要ないよ

    +22

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/25(木) 08:01:46 

    あーはいはい。で受け流せばいいんだけどね、こっちだって心のある生身の人間だし、何言ってもいいわけじゃないよね。

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/25(木) 08:02:08 

    >>274
    今の日本は、貧乏人に老後はない

    +16

    -1

  • 284. 匿名 2024/01/25(木) 08:02:22 

    年金も減らされてるし施設もいっぱいで入所が難しい。
    認知症でも身体が元気なら介護認定してくれないし、家族の負担は大きいよね

    +12

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/25(木) 08:09:32 

    >>12
    ヘルパーさん呼ぶとかショートステイ嫌がる人いるんだよね…
    でも心を鬼にして人に任せないと共倒れになる

    +81

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/25(木) 08:10:06 

    >>1

    自分の母は60代で介護とかはいらないけど骨折して以来少し足が弱い
    文句とか言わないし子供に頼ろうとはしないし悪い母ではないんだけど、生活保護だしお金全然ないっていうのは結局1番子どもの負担やストレスになるんだよな
    自分も全然余裕なんてないし

    自分の老後のお金貯めれてる親って本当に羨ましい

    +54

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/25(木) 08:11:31 

    >>259
    あなたが出した介護費用はレシート含め記載して残した方がいいよ。
    あとで兄弟に請求できるから。

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/25(木) 08:15:58 

    >>49
    もともと嫌いな親なんで介護なんかしたくないよ。早くあの世に行けって思う毎日

    +21

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/25(木) 08:17:33 

    >>11
    ホントに
    医療関係とか福祉関係の人の待遇よくしてあげてほしい

    +19

    -1

  • 290. 匿名 2024/01/25(木) 08:20:57 

    >>25
    すみません
    下剤を飲んだり、坐薬を入れた後でも摘便が必要な時ってあるんでしょうか
    腹筋の衰えなどでしょうか
    うちもそろそろなので心配です

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/25(木) 08:24:54 

    >>1
    記事全部読んだ

    この人は母の家に片道1時間半もかかってそれでも大変なのに、姉は3時間かかるからと頼らないでいたのにら、普段から母と電話してる姉から優しくしてあげなさいよなんて言われてたまったもんじゃないよね

    旦那が骨折して大変な時も、自分ががんになっても親のために常備菜しっかり作ってあげて手術後10日から通ったり、読んでてしんどくなる
    そこまでしてあげなくていいんだよ、って思うけど結局子どもが面倒見なきゃいけないし放ったらかしも罪悪感でそんなことできないのが現実だしね

    勝手に死ねばいいって思えるような毒親で縁切れるレベルなら介護もしなくてすむのに

    +67

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/25(木) 08:25:11 

    >>272
    私も強く思う。
    誰かの荷物になんてなりたくない。。

    +14

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/25(木) 08:27:00 

    >>151
    介護士です。しかも介護の資格すら持ってない訪問介護スタッフなのに
    人が足りないからと摘便させられます
    福祉課にも看護士でもないのに摘便させられてると相談にいってます。→訪問介護の場合、密室だからやったやってないの水掛け論になるから証拠をとってくださいといわれたけど
    摘便の動画なんかとったら私が逆に捕まるので無理だといったら、メモに今日摘便させられたと書いて後日来てくださいと言われました。

    →気になって調べたら
    人手不足で介護士が摘便させられてるホームや訪問介護があるみたいです。

    +69

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/25(木) 08:27:34 

    >>260
    そうはいかない
    実際は病気の治療をしないからこその認知症や寝たきりが多いんだからね
    アルツハイマー型みたいにどんなに気をつけてても発症する認知症もあるけど、脳血管型認知症は高血圧や糖尿病や動脈硬化を治療すれば予防できる
    パーキンソン病や関節リウマチを放置すれば必ず寝たきりになるけど、治療すれば寿命まで身体を動かせる

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/25(木) 08:29:02 


    もう80歳以上は施設!
    70歳になったら免許返納!など法律で決めてくれ。
    デイサービスで手厚く安く上げ膳据え膳して、病院だって負担安いし、そりゃ長生きするよなと思います。


    100歳なんて、生きたくないなぁ

    +31

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/25(木) 08:29:34 

    >>1
    政府は地域包括中心で自宅を含めた介護を推進してるけど、ある程度認知症が進行したら帰ってくる介護は無理なんだよ
    家族も休養しなきゃいけない自宅時間(夜間休日)を介護に費やしたら家族関係が破綻する
    認知症進行すると理性がなくなるから要求ばかりで本当に関係悪くなるよ
    いいとこ取りの関係を保てる施設入所が最善
    入所させて良心傷んで仕方なかったら外泊で家に連れ帰ることもできるしね
    でも98%しないのが実態

    +49

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/25(木) 08:33:10 

    >>215
    最近はペットの犬や猫もそうだよ

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/25(木) 08:39:18 

    >>276
    伯母さんが介護するためにパートができなくなるのなら金銭負担も仕方ないと思う
    それを払いたくないなら伯母さんに介護を頼まず10万円分ヘルパーか施設入所代に使ったら良い
    介護を負担するためにその人の家計が負担になるなら、してもらう側は支払うべきだよ
    無銭搾取ではやっていけない

    +47

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/25(木) 08:40:05 

    >>278
    ピンピンコロリ
    理想だね

    +35

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/25(木) 08:42:10 

    >>5
    お金がない人間に誰が手を貸してくれると言うのか

    +31

    -4

  • 301. 匿名 2024/01/25(木) 08:45:40 

    >>286
    生活保護もらえてるだけマシじゃない?
    国民年金で生活してる人たちもいるんだから

    +27

    -2

  • 302. 匿名 2024/01/25(木) 08:50:31 

    せめて嫌味じゃなく、ありがとうとかの言葉があれば少しは心が救われたんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/25(木) 08:52:58 

    >>14
    金だけじゃなくて、子供もいないし、親戚仲良くないし、先のことを考えるとゾッとする。
    夫がいなくなったらピンピンコロリといきたい。なるべく痛みなく。安楽死が認められればいいのに。

    まずは心身共に健康が大事だよな。

    +55

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/25(木) 08:55:28 

    >>290
    寝たきりの人は特に便秘になりやすい
    施設では便秘しやすい人には下剤、それでも4-5日排便ない人には完腸、完腸しても出ない人、便が見えてるのに出しきれない人に摘便します

    +18

    -1

  • 305. 匿名 2024/01/25(木) 08:58:19 

    うちの母も歩けなくなってちょっとボケ出してたからオムツして、取り替えるのすら辛かったけど便秘のとき、お尻に指入れて?取ってと頼まれた時は嫌だったなぁ。でもギリまで来てて出ないのも辛いのわかってるからやったけど人の肛門具合がわからないからあれには参った。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/25(木) 09:01:05 

    >>238
    そう?義実家も金銭的に裕福で義祖母は良い施設にすぐに入居できてたけど。
    叔母が介護士だったけど、認知症でもお金があれば大抵の施設は受け入れてくれるって言ってた。

    +6

    -2

  • 307. 匿名 2024/01/25(木) 09:05:48 

    >>143
    お子さんや家族がいるなら正直にそのことを伝えて老後のことをきちんと話し合うべきだと思う。

    要介護のレベルによって毎月国から助成金みたいなのが色々出るはず。(そんなに多くないと思うけどないよりましだと思う)

    昔の人ならお宝年金保険みたいなのに入ってる人も多いだろうけど、そういうのも入ってないのかな?

    親戚が老後資金を貯めずに介護が必要な状態になって、子供たちにめちゃくちゃ迷惑をかけてて悲惨だったよ。介護する方の人生まで狂わせてしまう。

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/25(木) 09:10:23 

    もう慣れたわ

    淡々とした作業でシモの世話してるわ

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/25(木) 09:13:48 

    >>299
    あ、本当だ。

    父はピンコロで娘孝行だわ。
    今日はこれから妹と一緒に父が借りてた事務所の片付けするわ。

    +36

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/25(木) 09:18:48 

    >>9
    うちの母と一緒。
    60代でもそれぞれ皆仕事してたからそれはそれは本当に大変そうだった。
    結局ご飯作っても冷蔵庫の奥の方で腐らして放置させて買い物連れて行っても、うわの空だったしよく分からない事言うし大量に持病の薬飲むし転けて骨折もしたから施設に入れたよ。
    10年近く施設で過ごして去年亡くなった。

    +53

    -1

  • 311. 匿名 2024/01/25(木) 09:22:37 

    亡くなった母はまだらボケ?というか時々正気に戻った。それがまたこちらの気持ち的に厄介だった。時々、昔のままのお母さんじゃん⁉︎って思わせる状態になる。その時に「長生きし過ぎちゃったかね…ごめんねぇ。」と謝られた。😭
    でも次の瞬間、元の訳わからん厄介ババアに戻ってしまっていた。

    +20

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/25(木) 09:29:43 

    >>5
    人に手を借りるまでにいくつも申請したり同意書書いたり手間と時間がかかるんよ
    お金もかかるし
    平日しか受け付けてないから何度も仕事を休んで
    まず始まるまで大変

    +54

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/25(木) 09:32:55 

    >>4
    そんなことばっかり言ってないで今、貯金頑張ればいいのに

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2024/01/25(木) 09:35:39 

    >>68
    性格が変わるのは、やっぱり認知症のせいだと思うよ。
    よく元々の性格って言う人もいるけど、そういう部分もあるけど、全てが元々の性格ではないと思う。
    悪態ついたり、自己中心的になったり、被害妄想酷かったり、怒りっぽくなったり、その辺りって結構みんなに共通する部分だったりするから、やっぱり脳が萎縮して出てきた症状だろうと思う。

    +67

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/25(木) 09:38:27 

    >>4
    「カナダでは合法化からわずか5年で安楽死者数が4万人を超えた」

    日本ももうすぐだね。もう少し待とう。

    +21

    -3

  • 316. 匿名 2024/01/25(木) 09:40:06 

    >>179
    厳しい、厳しくないじゃなくて拒否して本人1人で暮らせないならできる
    あとはどれだけ主張するのと、制度どれだけ知っていてその制度をうまく使うかだけ

    +32

    -0

  • 317. 匿名 2024/01/25(木) 09:41:00 

    記事を読んだが独りよがりに感じた。父がなくなり介護が必要になりそうなお母さんを引き取ろうとしたが同居を断られた。
    その時点ではお母さんは普通に一人暮らししてたしお父さんが亡くなるまで介護してた。介護者の方だったよね。生活能力があるってことだ。

    それなのに掃除機がちゃんとかけれず部屋の片隅にホコリが溜まってるとか…お母さんがもう家事をしたくないからパンやご飯に梅干しを咎めて掃除や常備野菜を作りに行く。
    もうご飯ぐらい好きにさせればいいじゃん…って思った。

    +8

    -1

  • 318. 匿名 2024/01/25(木) 09:48:44 

    >>23
    私の母は40歳で亡くなってツラかったけど、さっさと死んで以後迷惑かけられてないのはラッキーとすら思う。多分生きてたら色々迷惑かけてきそうな人だったから。すごく大事に育ててくれたとしても、自分と変わらないくらいの体重の親を介護したり、クッサイ下の世話したり、嫌になると思う。
    泣いてるだけの赤ちゃんと違ってしっかり自我あるし。
    赤ちゃんには庇護欲もわくけど、親にそういうのはあんまりわかないだろうし

    +102

    -5

  • 319. 匿名 2024/01/25(木) 09:52:49 

    >>53
    そうなんだよね。
    目の前のことしか目に入らなくなるから、横入りみたいなことも起きてしまう。
    でも周りから見たら認知症って分からないから、老人はって言われてしまうだなって思った。
    でもみんな確実にそうなっていくんだよね。

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2024/01/25(木) 09:54:19 

    >>17
    夫が通ってた幼稚園の園長先生が

    *夫と幼なじみの女性が
    その園で働いている。
    *その女性のお母さんが認知症。
    *園に行こうとしたらお母さんが
    便を家中に塗りたくってた。
    *その後始末で昼過ぎに来た。

    お母さんの様子を知らない娘もいる。
    (その娘は別居で、彼女の前では
    今まで通りのお母さん)

    介護の大変さを伝えても
    信じなくて、姉妹間でギクシャク。


    +4

    -20

  • 321. 匿名 2024/01/25(木) 09:54:23 

    >>317
    確かに。うちも父親が癌で自宅介護して看取ったけど、亡くなった後やっぱり喪失感と解放感で今までみたいにきっちり家事しなくなってたよ。
    1人暮らしだとご飯作るの面倒になるとか、お父さんいないから掃除なんか手抜きでいいやと思っちゃうって言ってたな。かと言って塞ぎ込むわけではなくパート出てたし友達と遊んだりしてたから、介護で縛られてた分自分の時間謳歌してるのかなと思って見守ってたわ。
    そのうちご飯作らないと段取り悪くなってボケ始めてきたとか危機感持って家事きちんとやるようになってた

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/25(木) 09:56:30 

    >>1
    何で『ありがとう』の一言がないんだろう?
    何で我が子が自分自身を嫌いにならなきゃなんないんだろう?

    まるで奴隷じゃない。娘への感謝や愛情が何一つ感じられない。老いの問題じゃない。

    +26

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/25(木) 09:57:06 

    >>10
    私も大好きな母だったのに脳腫瘍で認知が始まって介護してたけど「早くして!」って声を荒げた日に自己嫌悪で泣いた。

    +39

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/25(木) 10:00:55 

    >>5
    借りてはいたけど嫌がった。
    なんで年寄りは不便な場所に家があったとしても出て行きたがらないのか…人に手借りたくないのか…頑固になるのも老化だから仕方ないのかな?だからといって、ずっと自分で出来るように鍛えるわけでもないしね

    +33

    -1

  • 325. 匿名 2024/01/25(木) 10:02:57 

    >>322
    頼んだ覚えはないってのもありそう。年寄りって自分がどんだけ出来るかとかわかってない人が多いと思う。今まで出来てたんだからまだまだやれると思ってる。

    +16

    -1

  • 326. 匿名 2024/01/25(木) 10:04:28 

    >>137
    介護士も人間なので我慢の限界はありますけどね
    特に好き勝手言う利用者家族には『じゃあ、今すぐ自宅に送り返してやろうか?お前達が面倒みろ!』って何度も言いたくなった

    +83

    -2

  • 327. 匿名 2024/01/25(木) 10:05:58 

    >>321
    このお母さんもほっておいてあげたらそのうちご飯作るか?御飯作らなくてもご飯は買いに行ったと思う。洗濯も自分でしただろうし。
    買い物や洗濯や掃除しないと一日が長いし衰えるのも早いと思う。

    62歳の時にお母さんのところに通うようになりその時点で定年まであと3年。そして今は定年してから2年経ってる。
    ということは62-67歳の5年間の出来事。

    お母さんがこの5年間のうちいつから排泄失敗するほど悪化したか解らないが。

    最初の頃は頼まれもしてないのに面倒見すぎたじゃないかな。

    +3

    -1

  • 328. 匿名 2024/01/25(木) 10:17:12 

    >>17
    認知症は色々な事を認識する認知機能が低下するものだから、正しい対処がもう分からないんだよね

    お尻に違和感があるぞ?(触ってみる)

    うわっ手に何か付いた臭いし気持ち悪い!
    (💩だとは認識できない、手を拭いたり洗うという認知もない)

    とりあえず、気持ち悪いから本能で目の前にある壁とか家具に擦り付ける

    +77

    -1

  • 329. 匿名 2024/01/25(木) 10:17:41 

    両親のうちどちらかが亡くなった方いますか?
    父が急死し、車で10分の距離の実家に母一人。
    亡くなったあとの各種手続きや葬儀関係もできる限り手伝っていたんですが、私の子供は自閉症で通院、療育もあり、癇癪などもひどいため役所などに行くのも一苦労。
    母はそういったものは全部娘がやるんだと手伝ってくれず。子供は知的障害がないため母には自閉症の特性が理解できず、どれだけ大変かわかってもらえない。
    電話でできることも全て私にやらせ、母がやればすぐにできることも、世帯の違う娘だと確認などが多く時間ばかりかかる。
    母は70代とはいえ体も元気で認知症もなし。
    でも母は「普通はみんな娘がやるんだ」と。
    みなさんそうなんですか?

    +10

    -1

  • 330. 匿名 2024/01/25(木) 10:19:44 

    歳を取ると、思ったことがすぐ声に出る
    それが相手を不快にさせることでも。
    ご飯を作ったら、これおいしくない好きじゃない
    とぐちゃぐちゃにして食べない。
    熱いとか冷たくて食べれないと泣く。

    じゃあ食べなくていい!と言うと、喧嘩になるので、
    我慢してごめんね、これしかないの。と答えるけど
    仕事して子供の面倒みて、親の面倒みてクタクタで
    作ったご飯‥正直子供と私ならカップ麺でいい。
    でもカップ麺なんて信じられない食べれない!と。

    身内ですらしんどいが、他人に対しても
    酷いことやよけいな事を言うから揉める。
    記憶がおかしくなり、嫌な事をされたとか
    よかれと思ってとか余計な事を言ってまた喧嘩になる。
    外に出せないけど、家の中でみるのもきつい。
    しもの世話もあるし

    もうひたすら無です、朝起きるとああまた一日が
    はじまってしまったと絶望する
    部屋ずーっと尿臭いし。


    ★施設は介護度が足りなく、空きもない
    さらに本人の拒否がひどい上、
    やっと行っても揉める為嫌がられる

    ほんと、ニート。
    一日中座ってテレビ見てるだけ。


    +25

    -1

  • 331. 匿名 2024/01/25(木) 10:22:18 

    >>68
    私も仮に「産んでない」と言われたらブチギレるかも。親って介護するのは義務みたい。今はがんばろうとは思ってる。産んでない……は心にグサッとくると思うよ。

    +5

    -4

  • 332. 匿名 2024/01/25(木) 10:22:34 

    私が小学生の頃に母が祖母の介護をしていて、頑固にオムツ拒否をしていたから粗相なんて当たり前でよく怒鳴り合いの喧嘩していたのをよく見てきた
    親子だからお互い気を遣えず言いたいことを言っちゃうんだろうね
    介護される側は、する側の負担を考えるべきとは思うけど脳の老化でそれがムリなんだろうなぁ

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/25(木) 10:23:12 

    他人事ではないな
    うちはまだ直接言われないけど、私のいないところでヘルパーさんに私の文句は言ってると思う
    昔からそういう人

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/25(木) 10:24:21 

    >>75
    当時を知らないから遠慮なくケアを頼める関係性もあるかもしれない。
    今のままならない部分はスタッフと半分こして、その頃のお父さんの姿はあなたが大切に覚えていてほしい。
    もしスタッフと落ち着いて話せるときがあったら元気な頃のお父さんの話をしてみてはどうかな。
    お父さんの人なりを知れて会話の話題にもなるから喜ばれるかも。

    +16

    -2

  • 335. 匿名 2024/01/25(木) 10:24:34 

    >>330
    つらいね。私もすぐに「おいしくない」「いらない」だし、カップ麺も食べてくれないよ。何を出したらいいんだろうね。なんでも嫌だって言うよね。

    +14

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/25(木) 10:26:24 

    >>329
    面倒くさいんでしょう、やる気もないんですよ

    うちも父が早く亡くなりましたが、
    母は泣いて引きこもってるだけでした。

    本人が行けば早いけど、娘でも委任状やらなんやら大変ですよね‥本人が必ずやらなければならない、法律もないので、結局本人のやる気がなければ、周りがやるようです。
    未だに母は私にいろいろやってもらった事もよくわかってませんよ感謝もされないし。
    やる気がある人は自力でやると思います。

    +20

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/25(木) 10:26:34 

    ああ、数年前の私だ。
    辛いよね。
    もし金銭的余裕があるなら施設に入ってもらうのが一番いいよ。

    私も親を施設に入れた最初は親を捨てたような罪悪感あったけど、
    だんだん心の余裕ができて、毎週末親に会いに行く時は親に優しくできるようになった。

    捨てられたと思って不機嫌だった親も、介護士さんの言った通り3ヶ月で慣れて、笑顔が出るようになって、親も私も呪いから解かれた。
    子供が親の面倒を見る、って呪い。

    近くの施設に預かってもらって、通って、たまに外泊して家に帰ってきたり外食したり。
    その方が楽しく暮らせるよ。

    親の面倒見るために仕事辞めるのは絶対ダメだよ、最後は心中しかなくなるから。
    介護の辛さは、した人しか分からないよね。
    時々息抜きしてね。

    +12

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/25(木) 10:26:36 

    負の連鎖だよね。自分はこうなる前に○にたいって言うだけ。結局、誰かやってくれるって何処かにあるんだろうな。いざ自分の番になったら『私も介護したんだからズルい』、『私の頃は』、『老化だから仕方ない。貴方もなる』って擡げてくるんだろうね。今の老人みたいに
    どんな状況になっても諦める覚悟がないと繰り返すね。私自身含めて

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/25(木) 10:27:58 

    自動体位変換のマットレス、
    あれはもっと普及するべき。

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2024/01/25(木) 10:28:42 

    こういう時に毒親で良かったと心底思う。
    子供の時に傷ついた分、親を捨てれた(でも本当は大好きな親の世話もしたかった)

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2024/01/25(木) 10:28:55 

    ここのみなさんいくつくらいですか?私は40です。同級生は誰は介護なんてしてなくて、同世代のママ友も知ってる限りいません。(50くらいの方でいるくらい)
    みんな母親と遊びに行ったり子育て手伝ってもらったり。子育てと重なって限界で精神科通い始めました。でもまだ何も楽になりません。

    +16

    -0

  • 342. 匿名 2024/01/25(木) 10:30:05 

    >>320
    何回か読んでやっと理解した
    幼馴染目線での話なのに、急に娘が出てきたから訳わからんかった
    幼馴染に妹(姉かもしらんが)がいてすでに家を出てるけど、その妹の前では認知の症状が出ずいつもと変わらないお母さんなので介護の大変さをわかってくれない、て事ね

    でも最初に出てきた園長先生の情報がわからない
    園長先生=幼馴染なの?それとも園長先生が園で働いてる幼馴染の話をペラペラ周りに話したの?

    +18

    -0

  • 343. 匿名 2024/01/25(木) 10:31:52 

    >>329
    状況は全く違うけど、父が他界したとき離婚済みなので母はノータッチで私と姉で各種手続きやらを全部1年かけて済ませました
    その時に叔父叔母3人、私と姉の夫2人には大変お世話になりました
    頼れる人がいないとなかなか難しいので、身内で相談できる人はいませんか?
    特に旦那さんは一緒に動いてくれたり子どもの世話を担当してくれるだけでも助かるはずですよね

    +9

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/25(木) 10:33:24 

    >>12
    毎週二泊三日と半日を一回預けていても、めちゃくちゃ大変と言ってた。
    泣きながら介護してると。

    +23

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/25(木) 10:39:50 

    >>305
    それは大変でしたね。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/25(木) 10:42:22 

    >>341
    つらいですね。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2024/01/25(木) 10:45:09 

    >>25
    ブラック施設だと痰の吸引を介護士にさせようとする所が在るから気をつけてね‼️‼️‼️

    +5

    -4

  • 348. 匿名 2024/01/25(木) 10:49:08 

    >>107
    >>107ですが、どうやらほとんど食べてないらしく緊急入院するようなのでもう、もたないかも知れません。
    急にこうなることもあるので、食べられなくなった時点でもう余命は短いと思う。
    前に介護職をしていたのですが、食べられなくなった人は長いことなかった。

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2024/01/25(木) 10:50:51 

    >>183
    確かにそうだね。
    自分が元気なうちに、施設に入るお金を自分でためていざとなったら施設に入ろう。
    それが今思いつく一番誰も傷つけない方法かも。

    +12

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/25(木) 10:51:25 

    >>107
    >>107ですが、最近ほとんど食べられないらしくて緊急入院することになったので、もう長くないかもしれない。

    前に介護職していた時に、食べられなくなった人は長いことなかったです。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/25(木) 10:53:20 

    >>23
    母と祖母を見てて思うけど(母が寝たきり認知祖母の介護してる)娘が歯に衣着せずわーわー言い合ってる方が元気だと思う。こころも頭も。
    親孝行したと思うよ。

    +74

    -1

  • 352. 匿名 2024/01/25(木) 11:01:34 

    安楽死制度導入しないと、日本破綻するんじゃない?
    超高齢者たちを、数少ない働き盛りが仕事休んでまで世話しなきゃならない(介護職員が足りないから)。

    何にも生産性ないよね。泥舟だよ、日本。
    政治家は本気で考えるべき。面倒くさいことになるから誰もやりたくないのかな。
    あー、今あんまり賢い人いなさそうだもんね。

    +33

    -1

  • 353. 匿名 2024/01/25(木) 11:02:28 

    辛すぎる。

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/25(木) 11:06:15 

    母親が大嫌いになった
    金銭的に何不自由なく育ててもらったのに、何で嫌いになってしまうのか、自分も大嫌いになってどん底

    +13

    -2

  • 355. 匿名 2024/01/25(木) 11:10:11 

    自分が40代後半くらいまではせいぜい老眼くらいのもので、母親の老化にイライラしたりしたけど現在53で閉経後の体調不良に加えて、握力がなくなったり手元がおぼつかなかったり、記憶力が弱くなってきたり
    他にも色々あるけど、この先不安で仕方ない
    子供いないし友達もいないし
    安楽死があるなら、親がいなくなったらしたいのが本音だよ

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2024/01/25(木) 11:10:51 

    >>352
    裏金ばかりでロクな奴いない。
    政治界は何の役にも立たない老いぼればっかり。

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2024/01/25(木) 11:12:19 

    長女の私にだけ頼る。妹も手伝うと言っても母が「妹ちゃんは大変だから」と全て私。妹には絶対やらせない。私も妹も子供もほぼ同じ年の小さい子2人で専業。
    子供のことより母親を優先しろと遠回しに言われ、「好きで長女に生まれたんじゃない!」とキレたら「あんたが勝手に長女に生まれてきたんだ!」言われて絶望した。
    こんな母親で本当に悲しい。

    +31

    -0

  • 358. 匿名 2024/01/25(木) 11:14:08 

    >>38

    介護の仕事してるけど、勤務時間内の関わりだし、割り切ってやってる

    +26

    -0

  • 359. 匿名 2024/01/25(木) 11:14:44 

    >>299
    余談だけど…

    亡くなった当日父が持ち歩いてた鞄の中から土産に買ったのか鳩サブレーが出てきて…なんだか滑稽で笑えて泣けてきたわ。

    +48

    -0

  • 360. 匿名 2024/01/25(木) 11:17:06 

    親も、子供に尽くしすぎないほうがいいね。
    何かあったときに、私はこんなに大事にしてきたのにって言いたくなるだろうから。
    老後に距離置かれてもお互いさまだし、それぞれ自分の人性を楽しんだほうがいい。
    子供は子供で、遺産や子育て協力やらを求めずそれでお金と時間を自分で使ってもらった方が気楽。

    +17

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/25(木) 11:23:16 

    >>293
    そんなとこ辞めたらいい。
    介護職に摘便やらせたり浣腸やらせたり抜けたバルーンを挿入させるところもある。
    そういうところは他のこともいい加減。

    +37

    -0

  • 362. 匿名 2024/01/25(木) 11:24:23 

    まだ介護ではなく、一人になった母の買い物とか病院付き添いレベルなんだけど、すでに嫌で嫌で仕方ない。
    キャパの狭い私は自分の家庭の生活だけでいっぱいいっぱい。
    電話やラインも気づかないふりすることが増えた。
    自分の性格の悪さにドン引きしてるんだけど、自分の時間を取られ、しかも愚痴や悪口しか言わない母と話すことがホントにストレスで仕方ない。

    +40

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/25(木) 11:24:33 

    元々の体が強くないし、今療養で無職、独身だからどっちの気持ちも分かるし、読んでて辛くなった。 
    衣食住いつか出来なくなるかもって危機感はあるし。

    意識はしっかりあって動けるけど、家事などが出来なくなって介護しに行くとじゃ負担も違うし、60過ぎると自分の体もきついよね。

    なのに、国は高齢者でも働いて欲しい雰囲気だし、実際は働けない人の方が多い。。。

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2024/01/25(木) 11:27:22 

    >>329
    なんでやるの?
    認知症もないんでしょ?
    子どもの世話で大変だから私はやらない(お母さんやって、ではなくあとは知らん)でいいと思うよ

    +19

    -1

  • 365. 匿名 2024/01/25(木) 11:30:50 

    親は与えてくれる存在だったのが 逆に。
    今度は時間、お金、気遣いを与えなくてはいけなくなる。
    そりゃ受け取る側のほうが楽だし得、だから介護はシンドいんだよね。

    +16

    -0

  • 366. 匿名 2024/01/25(木) 11:35:00 

    >>295
    ほんとだよ
    免許って運転していいよって許可出した側が「家族で返納を~」とか何丸投げしてんだよって。お前が許可を出さなけりゃいいだけ
    介護も延命措置もなんでも家族に投げすぎなんだよこの国は。
    もうみんな負担であぷあぷなんだから政策の不手際を尻拭いさせるのはやめてくれ!

    +20

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/25(木) 11:37:02 

    >>297
    犬猫は文句いわないしオムツ外したりしないからな…

    +8

    -1

  • 368. 匿名 2024/01/25(木) 11:43:15 

    >>290
    摘便のコメントしたものです
    私の担当の利用者さんは
    前日に座薬をして翌日必ず摘便です。
    昔は自然排便できてたそうですが今は摘便必須です。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/25(木) 11:44:34 

    遠くに引っ越す予定です。
    物理的に無理な状況を作り、私は自分を守る予定。

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/25(木) 11:49:07 

    >>365
    子どもに与える20年は成長もあり華々しいけど
    親に与える20年はどんどん酷くなり終わったら自分がすっからかんなのに介護が必要になって詰む地獄

    +27

    -0

  • 371. 匿名 2024/01/25(木) 11:50:40 

    >>362
    なんであんなに愚痴言うんだろうと思ったら
    社会との接点がなくなって世界が狭くなるらしい
    自分の考えを修正するチャンスがなくて

    +17

    -0

  • 372. 匿名 2024/01/25(木) 11:56:56 

    こうなる人が多いのになにが女の子いたら勝ち組だよ笑
    ミキティーのトピみてみーや。

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/25(木) 11:57:30 

    >>12
    マジで介護はプロに任せるに限る

    +35

    -0

  • 374. 匿名 2024/01/25(木) 12:07:35 

    姑さんがそろそろ介護が現実味を増してきて…。一応、「お嫁さんに申し訳ないから…」って言ってるけど、チラッと「あなたがやって当り前。」って態度が垣間見えるんだよね。
    実の娘でも無理なのに、他人である嫁なんて絶対無理。はっきりNOと言えない立場につけ入れられそう。
    結局、実の娘にしろ、嫁にしろ、その良心につけこんで、介護するしないにかかわらず、苦しめるって良くないよね。



    +16

    -0

  • 375. 匿名 2024/01/25(木) 12:09:36 

    こういうのあるよねー。
    些細なことで一瞬でプチッて何かが切り替わるの。

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2024/01/25(木) 12:19:24 

    >>4
    人権派が騒ぎそうね、自然に死ぬのが当たり前だ!とか

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2024/01/25(木) 12:21:35 

    >>7
    岸田「老後税もいいな?」「介護税とかはどうかな?」

    +20

    -2

  • 378. 匿名 2024/01/25(木) 12:28:33 

    >>137
    訪問介護パートをしてた頃、内心キレても利用者様の前では穏やかな言動をしてたけど…
     
    カネ貰ってもカンベンだと感じるような利用者のお宅は行きたくないので次回からは外してもらってたわ。

    +41

    -2

  • 379. 匿名 2024/01/25(木) 12:33:59 

    吐かせてください。
    介護8年目です。毎日限界です。老後資金も貯めておらず病院に搬送され私と弟に連絡来てから8年。自宅介護です。私も弟も家庭があります。子供にもお金も手が掛かります。毎日、毎日感謝もされず愚痴や自己憐憫に我儘で酷くなってく一方。もう親孝行という気持ちもとっくになくなりました。ボケていたとしてもです。
    私も弟も人間です。もう大嫌いです。親の世代も大嫌い(理不尽なのはよくわかってます)もう本当に辛いです
    安楽死があればすぐにでも申し込みますよ。病んでるんだろうな。弟と交代で介護してきましたが私も弟ももうクタクタです。ありがとう

    +53

    -0

  • 380. 匿名 2024/01/25(木) 12:35:07 

    >>330
    うちは食べたこと忘れちゃう系で目の前に食べ終わった食器があっても知らない、食べてない、ご飯がもらえない!と大暴れ
    酷いと宥めて納得させて部屋を退出した瞬間におかあさ〜んお腹すいたよ〜!と大声でオイオイ泣き喚く
    毎日夜中に私の部屋のドアまで這ってきてドンドン叩きながら助けて!ご飯がもらえないの!と大騒ぎするのは参った…三大欲求だからなのか食への執着が凄かった
    布団の中にご飯隠し持ってたり(もう食べ物を貰えないんじゃないかと不安で食べずに取っておこうとしたと思われる)
    3食の食事とは別に小さいおにぎりを沢山作っていつでも食べていいよって見える所に置いておくことで多少は落ち着いたけど、ご飯問題は大変だったな

    でも何出しても全拒否されるのも大変だろうね…うちはまだマシだったかもしれない

    +21

    -0

  • 381. 匿名 2024/01/25(木) 12:47:14 

    >>341
    タイミングは人それぞれだけど、
    40過ぎたら(特に男性の厄年あたり)、
    一気に周りに増えてくると思う。

    10代20代で介護していた友人もいたし、
    定年になっても親が介護不要の方もいたし、
    本当に差がある。

    ちなみに私は去年42歳で父が倒れ、
    あと3日で43歳になる時に亡くなりました。
    母は今病院ですが、要介護2で、
    だいぶ進んでいます。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2024/01/25(木) 12:48:02 

    >>109
    帰国費用を出してでも即帰国させた方が良いと思うわ。
    1月の生活費と帰国費用だったら、帰国させる方が安いし。

    +31

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/25(木) 13:07:55 

    >>23
    私も同じだよ。あなただけじゃない。その時の精一杯だったんだよね。痛いほどわかるよ。自分を責めてしまうその気持ちも。

    +37

    -1

  • 384. 匿名 2024/01/25(木) 13:12:23 

    >>28
    その話とこのトピの関連性は何?

    +17

    -0

  • 385. 匿名 2024/01/25(木) 13:23:20 

    >>231
    あなたに責任はないからね。
    ただお義姉さんだって心が折れる時もあるよ。あなたの夫がお金だけにするなんて甘えだっただけ。旦那さんがお姉さんに頭下げて今度からはぜんぶ半分やらせてくださいって言わなきゃね。

    +11

    -0

  • 386. 匿名 2024/01/25(木) 13:30:20 

    >>355
    私も思った
    親が更年期の頃には分からなかった事が今すごく見に染みてる
    母の方が私よりずっと強かった
    もう両親いなくなってしまったけど
    昭和最初生まれの人の方が強いなと感じてる

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2024/01/25(木) 13:31:30 

    >>362
    そういうサービス色々あるから、お母さんにはそういうものを使って貰ったら?
    調べると出てくるよ。

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2024/01/25(木) 13:31:48 

    >>190
    どうして介護頑張ってる人に対していじめって発想になるの?別にいじわるしてるんじゃないじゃん。
    当事者でもないくせに何いってんだか

    +8

    -1

  • 389. 匿名 2024/01/25(木) 13:33:48 

    >>326
    特養勤務ですが
    自分達で面倒見れなくて施設入所させたのに自分達ができなかった世話以上のことを言ってくる家族って何なんだろうと思う
    特養ってマンツーマンで介護士がついてるようなセレブな有料老人ホームではないのに
    勘違いも甚だしい
    どうぞ他所に行ってくださいと皆思ってるよ

    +56

    -0

  • 390. 匿名 2024/01/25(木) 13:41:15 

    >>330
    介護度ギリギリ足りないくらいはかなり辛いです
    施設に嫌がられても気にせず(相手はプロで仕事ですから)どこか入所できるところを探した方が良いです
    自分の生活が1番です
    親も認知症進行する前は子供の生活の方が大事と思ってたはずです
    今の状態の相手の要求や言動に惑わされないで

    +12

    -0

  • 391. 匿名 2024/01/25(木) 13:46:23 

    >>12
    ショートステイを経て施設入所がベスト
    デイサービスは毎日帰ってくるから朝や夜間の介護が大変
    プロに任せるのがベストだよ

    +25

    -0

  • 392. 匿名 2024/01/25(木) 13:46:24 

    >>368
    そういうのは訪問看護師さんにお願いしたよ
    親族の間ではしない方がお互いによい

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2024/01/25(木) 13:47:19 

    >>392
    追記
    親の尊厳も守れるし、私も親を愛し続けられる

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2024/01/25(木) 13:48:58 

    >>388
    頑張ってるなら親のこと悪く言わなきゃいいじゃん

    +0

    -4

  • 395. 匿名 2024/01/25(木) 13:49:26 

    赤ちゃんのオムツ交換ならいいけど老人のオムツ交換とか自分の親でも絶対嫌だよね
    老後の介護問題がまだ身近じゃないけどこういうスレ見ると考えさせられる

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2024/01/25(木) 13:50:10 

    >>361
    介護職は引く手あまただよ
    低賃金ブラックのとこにいる必要ない

    +16

    -0

  • 397. 匿名 2024/01/25(木) 13:50:33 

    >>357
    それ毒だよ。
    まともにやることないよ。
    介護に長女とか関係ないから。
    育ててやったと言われても子育てと介護は全然違うよ。
    しかもそんな毒吐かれながらの介護、鬱になるよ。
    言葉を真に受ける必要ないよ。
    頼れるものは頼った方がいいよ。

    +19

    -0

  • 398. 匿名 2024/01/25(木) 13:52:23 

    >>1
    ブチキレて最悪殺してしまうケースもあるぐらいの地獄ですからね、家から飛び出しただけで自分を責めているなんて、優しい人だと思う。
    どうか借りられるだか行政や周りの手を借りて、自分を責めないで下さいと言いたい。
    私だったら絶対相手に暴言吐いてるわ。

    +14

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/25(木) 13:53:22 

    >>381
    正直いうと40代っていいほうだと思う元気だし
    回りでは6070代で親の介護始まってる人が多くて
    失礼ながらもう自分がお年寄りに見えるのに、えっまだ親御さんご存命なんだ?!と驚くしそっから介護ってめちゃくちゃ大変だと思う

    +11

    -0

  • 400. 匿名 2024/01/25(木) 13:58:07 

    >>49
    まさに今の自分がそれ。
    母親の介護してるけど、ひどいケンカ何度もした。
    好きだったのが嘘みたいに憎しみに変わった。
    〇ね!って言ったことあるけど罪悪感すらもはやない。
    毎日何をしてても「痛い!痛い!」って言うくらい
    本人の身体ボロボロなのに長生きしそうだし不安しかない。
    介護問題って国がもっと積極的にかかわるべき大きな問題だと、
    当事者になって嫌というほど実感している。

    +33

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/25(木) 14:00:23 

    >>243
    平気だよ
    むしろ、わかってる方がありがたい。

    +9

    -1

  • 402. 匿名 2024/01/25(木) 14:12:41 

    >>2
    わかる!

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2024/01/25(木) 14:19:37 

    >>380
    うちはおにぎり何種類か作って冷凍してたよ。
    小腹空いた時に対応できるからおにぎり便利だよね。

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2024/01/25(木) 14:23:52 

    まさにいま、母の通い介助中。泥棒の犯人にもされたし、あらゆる荷物の持込の犯人にもされ、、散歩にでても、その間に他の私の家族が家をいじると、、挙句「鍵返せ」といわれ、昨日、飛び出してきたばかり。母には吐口ないのに、、と後悔もあるけど、娘の私を嫌な存在に感じているということが切なくて1日泣いた。
    今日は行かなかった、、明日、、いかなきゃかな、、

    +9

    -0

  • 405. 匿名 2024/01/25(木) 14:26:25 

    マイナス覚悟だけど母親の介護でぷっつり切れた時、
    「お母さんお願い、本当もう早く○んでーっ!!」
    って叫んだ事あるよ。我に返った時に自己嫌悪でおかしくなりそうだった。ふと母親の方を見たらボリボリお菓子を食べるのに夢中だったのが救い。わかってたのかもしれないけど。亡くなった時にやっと解放された。

    +35

    -1

  • 406. 匿名 2024/01/25(木) 14:31:27 

    >>190
    あのな、ヘルパーも人間なんやぞ
    確かに資格を取って経験もある
    けど、一個の人間なんだわ
    要介護者から八つ当たりや暴言暴力あったら断られるだぞ

    +13

    -0

  • 407. 匿名 2024/01/25(木) 14:31:54 

    >>49
    分かる。私も前に同じような書き込みをした時に"介護は親子関係が破壊されるよね"とコメントを頂いて本当にその通りだと思った。拒否が強くて訪問以外のサービスが受けられず、暴言当たり前で手も出る、私も言い返して叩き返した事がある。大事に育ててくれた親にこんな事を言ったりやったりしたくないのに…と仕事の帰り道で何回泣いたか分からない。今は施設にお世話になっているのでお互い落ち着いています。面会に行っても私の事は覚えてなくて"名前教えて?"と毎回言われる。周りからは(忘れられて)辛いね、と言われるけど介護した身からすれば忘れられても構わない。本人がその場所で落ち着いて過ごせていればそれでいい。面会の度にニコニコして話すから私はその方が嬉しい。忘れてしまっても親子である事は変わりないし思い出が無くなる訳でもない。

    +55

    -0

  • 408. 匿名 2024/01/25(木) 14:33:04 

    こう言う事をネットで聞くんじゃなくて
    近くのお寺さんに行って御坊さんの説法受けてみなよ
    多分ね、こうなったのは必然でお母様がご病気になったのもストレスが原因の一因になってると思うよ
    もちろんあなたにも良くない、ストレスマックス
    どうしたら良いのか?接し方じゃないかな?

    +0

    -19

  • 409. 匿名 2024/01/25(木) 14:41:09 

    >>25
    座薬飲んじゃ絶対ダメ!
    大丈夫?

    +12

    -0

  • 410. 匿名 2024/01/25(木) 14:43:11 

    >>2
    そうじゃなくて、こうなる前に頼るべきところに頼ってすぐに助けてくれる段取りにならなくちゃいけないんだと思う。
    現状は、頼ってもすぐに助けて貰えないからあなたみたいに「こうなる前にちにたい」って思ってしまう悲しい世の中になってるんだと思う。

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2024/01/25(木) 14:45:38 

    >>10
    このコメントとプラスの多さに涙出た。
    こう言ったら、態度に出したらずっと後悔するとわかっていてもどうにもならない時がある。

    +42

    -0

  • 412. 匿名 2024/01/25(木) 14:50:08 

    >>380
    なんかもう1日23時間ぐらい薬盛って微睡んでてもらいたい感じだな…

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2024/01/25(木) 15:04:02 

    >>49
    昔母が、粗相をした祖母に暴言吐いてるのを見て、なんて酷いこと言うんだろう最低。と思ったけど、今なら母の気持ちがわかる気がする

    +33

    -0

  • 414. 匿名 2024/01/25(木) 15:07:05 

    >>404
    大丈夫、それはみんなあるあるだよ。
    認知症が人をそうさせてるだけだからね。
    あなたとお母さんの思い出は消えないよ。
    認知症って本当に残酷な病気だよね。
    家族を崩壊させちゃうんだもんね。
    自分を責めなくていいからね。
    切ない気持ちも一生懸命な気持ちも私はよく分かるよ。
    頑張り過ぎないようにね。

    +3

    -1

  • 415. 匿名 2024/01/25(木) 15:18:50 

    介護時間が長くなりすぎなのが問題
    五年とか残念会ならなんとかなるものを
    どうして日本はこんなにも長生き信仰なのか
    長生きして何かしたいならわかるけど

    +9

    -0

  • 416. 匿名 2024/01/25(木) 15:23:03 

    >>410
    そもそも仮に助けてくれる人がいたとしても、支払えるお金が無い人がこれから増えていくのが現実じゃない?

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2024/01/25(木) 15:24:26 

    認知症でなっているのか意地悪というか性悪な感じになってしまったらお世話するのもキツイですよね
    優しかった時を知ってるなら尚更
    自分の親なのにやさしく出来ないと自己嫌悪に陥るのも辛い
    うちの父親は認知症だけど穏やかでヘルパーさんも付き合いやすいと言ってくれるけどいつ何時どうなるかわからない
    粗相はするようになって母がシーツの交換や洗濯が大変って言ってる
    今年で80歳なかなか遠方で会いに行けないけど
    そんなこと言ってる場合じゃないなと思ってる
    あと元気な姿で何回会えるんだろと考えて泣いてしまう時もある

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2024/01/25(木) 15:30:56 

    >>67
    排泄の介護を考えると不安になりますよね…
    うちは親に排泄介助が必要になれば施設に入れると話をしました
    施設に入るお金はないと返答されたのですが、支払いは年金と足りない分は私が払うと伝えました
    まだ20年程先の事だとは思うのですが、家族間で決めておくといざという時のために心の準備が出来るのかなと思いました

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2024/01/25(木) 15:39:20 

    >>44

    うちの母も70歳でまだバリバリ介護職で働いているし元気だけどやっぱり若い頃と比べると衰えてきたなと感じるよ
    人の話を聞いているようでちゃんと聞いておらず思い込みで勝手な解釈や決めつけをしてしまうから用があって連絡するとイライラしてしまってそんな自分が嫌になる
    私も仕事で60代後半70代の人と接することがあるのだけど大抵の人は歳をとると話を最後まできちんと聞けてないからしょうがないんだろうね

    +15

    -1

  • 420. 匿名 2024/01/25(木) 15:45:57 

    >>399

    そういう考え方もあるんだね。
    その年齢まで親がいれば、一緒に居られる時間が長くて幸せだねって思ってたけど。
    確かに老々介護は大変だね。

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2024/01/25(木) 15:59:34 

    >>190
    嫌いで避けられるならずっと嫌いでいたいさ
    子の立場にも親の立場にも、実際なってみて欲しいね

    劣悪な個体なんて言葉、よく出てくるもんだ

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2024/01/25(木) 16:04:29 

    >>335
    なんでも嫌みたいですねー‥
    おなじですね( ; ; )

    祖父母は毎日毎日豪華に寿司すき焼き天ぷら!
    ステーキ!がいい!とかでキツかったなぁ
    〇〇店の〇〇じゃなきゃ嫌!とか。
    毎食テイクアウト希望って‥
    ある程度は聞きましたが、売り切れてしまったり
    すると発狂して大変でした。
    だから〇〇店はオープンして
    すぐ行かなきゃダメなんだ!と責められたり。
    今も介護が必要だけど元気に文句言ってます‥


    +5

    -0

  • 423. 匿名 2024/01/25(木) 16:09:10 

    >>248
    ありがとうって言ってニコニコしてくれるならいいよね
    自分のこと誰か分かってなくて、他人行儀でもさ

    +11

    -0

  • 424. 匿名 2024/01/25(木) 16:13:38 

    >>408
    >近くのお寺さんに行って御坊さんの説法受けてみなよ

    介護疲れの人にこんな斬新クソバイスすげーな

    +22

    -0

  • 425. 匿名 2024/01/25(木) 16:19:41 

    >>245
    どうせいくらつぎ込んでも
    ウクライナが粘る限り
    戦争は終わりがない
    しかも、きっとゼレンスキーとかが自分な金にしている
    岸田のボケ!!日本人に金をまわせ!

    +19

    -2

  • 426. 匿名 2024/01/25(木) 16:23:34 

    >>274
    世間知らずなんだね

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/25(木) 16:24:31 

    >>52
    帰りの車で後悔して
    次はって思うの私も同じです

    +12

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/25(木) 16:30:14 

    >>114
    「だから女の子が欲しかったんだー」「男の子のママって可哀想笑」
    て公然と言う人いる。

    +21

    -0

  • 429. 匿名 2024/01/25(木) 16:32:22 

    >>82
    読解力なくて申し訳ないんだけど
    この方のお話しがよく分からなかった…
    銭湯とかでの話?
    後半の痴漢のくだりはボケてるってこと?

    +2

    -16

  • 430. 匿名 2024/01/25(木) 16:40:26 

    >>428
    ほんとこれ。マウント取ってる様であれものすごく不健全で精神が幼いよね…子供が可哀想っていつもおもってる

    +23

    -0

  • 431. 匿名 2024/01/25(木) 16:40:53 

    >>35
    育児はイラっとする以上に、可愛くて癒されたり成長が嬉しかったりでプラマイプラスだけど、介護はマイナスになる一方だもんな、、、
    大好きな親を嫌いになってくのツラいよね。

    +18

    -1

  • 432. 匿名 2024/01/25(木) 16:50:37 

    >>155
    育ててもらった恩はないしね。義母はいい人だしお世話になってるけど私も無理だと思う。

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/25(木) 17:00:11 

    癌で死ぬのが一番いいと言われるのもこれだよね。
    最後の一カ月は苦しいけど、余命もある程度はっきりするし、何よりボケない。

    うちは癌で死んだから最後まで母は母のままでした。

    +12

    -0

  • 434. 匿名 2024/01/25(木) 17:00:12 

    うち、娘が不登校だったんだけど、今年から中学生。
    …となると、後少しすれば受験期を迎える…

    不登校で不安定な時期に、突然こちらの都合も考えずに押しかけて来て、始めはアパート借りると言う話だったから目を瞑ったけど、結局年齢が年齢だから…ってそのまま、ウチに居候。
    ここ最近では、アレ?と疑う様な事も多く嫌な予感しかない。
    自分の身内ですら、投稿主さんの様にイライラしてしまって、つい当たりたくなる事もある(うちの母も、伯母もALSの祖母を介護してた時、相当ストレス溜まったらしい)のに、他人の義母なんて尚更、嫌だ…。

    何で、パパはこっちに呼んじゃったの?
    うちは高齢出産で、娘を40で産んだから、これからが、大変なのに…。

    +2

    -2

  • 435. 匿名 2024/01/25(木) 17:03:01 

    >>378
    うちは曲者親子の所にとうとう誰もヘルパーが行きたがらなくなってサービス打ち切りで事業所ごと撤退したよw
    親子揃って唖然としてたけどこの高齢化社会で介護士不足の時代にヘルパーに酷い扱いする人達って本当にバカだなって思う。

    +37

    -2

  • 436. 匿名 2024/01/25(木) 17:09:54 

    >>256
    うちは母の入浴中に、認知症の父が、帰省していた息子(私の兄)を泥棒と間違えて大騒ぎになったらしい…。私は父に体質がそっくりだから、ボケる前に◯にたい。

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2024/01/25(木) 17:10:38 

    >>1
    道徳とか情と言う綺麗な言葉で守らないといけない程、介護が必要な親はお荷物だと思う現実は。


    私もいずれは必ずお荷物になるから、世話をしてくれる相手に感謝の気持ちは絶対忘れずに居たい。

    うちの義父みたいに「親の面倒みるのは逃れられないことなんだぞ!」って逆に恫喝するような老人になりたくない。

    +21

    -1

  • 438. 匿名 2024/01/25(木) 17:11:13 

    >>385
    うちが新幹線の距離で物理的に無理だったので最初から施設にと考えていたのですが、義母と義姉が自宅がいいとの事で自宅介護となりました。でも認知症が進んでくると実の親子でも(だからこそ?)難しいのですね。。今は主人が毎週末150キロの距離を通ってますがこちらも限界なので施設を探し中です。

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2024/01/25(木) 17:12:11 

    >>418
    私もトイレ自分で出来なくなったら、私は世話できないよって言ってる。
    あと、施設勤務の知人に胃ろうはお勧めないと言われてる。以前親とその話をした時は、口から食べられなかったらもう自然に任せたいとか言ってたんだけど、最近たまたままた胃ろうの話が出たら、子供は親には胃ろうでも何でも生きててほしいと思うはずだ、と言い出した。
    うーーん。トイレの件も気が変わってるかもしれない。。

    +10

    -0

  • 440. 匿名 2024/01/25(木) 17:16:09 

    >>385
    半分どころか義姉は音信不通です(T . T)もうどうしたらいいやら。

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2024/01/25(木) 17:22:29 

    >>158
    え…そうなの?
    そんなことありえないんだけど涙

    +2

    -1

  • 442. 匿名 2024/01/25(木) 17:31:05 

    >>261
    親戚ってホント嫌だよね。金も出さないし、手助けもしないくせに勝手なことばっかり言う。

    +16

    -0

  • 443. 匿名 2024/01/25(木) 17:36:24 

    >>1
    本当に今の日本人は長生きし過ぎだと思う。自立できない時間が長すぎる。早めの検診、早めの治療、継続的な薬、繰り返される手術・・・そうやって器だけ長持ちさせて、肝心の中身の方が早く壊れちゃってるよね。でもそういう人も「人間として扱え」「家族が面倒を見るべき」って無茶を言う。

    介護って辛いし、人生後半戦の人間が世話するには、負担が大きすぎると思う。でもそこから逃げたいっていうのが、相手の死を願うことになっちゃうんだよね。そこしか出口がないから。

    今の過剰医療をさっさと終わらせるべきだと思う。やっぱり他の先進国みたいに、平均寿命70歳前後というのが適正なんだと思うよ。それより長いと本人の尊厳も失われて、周りに死を願われたり、憎まれたりすることになる。
    もちろん十分にお金ある人が自費で治療して、高額でケアされるのは良いんだけど、お金ない人が税金で治療して、お金ないから下の世代に過剰な負担をかけて、最後には早く逝ってくれって願われてっていうのは、本当におかしい。是正するべきだよね。

    +40

    -0

  • 444. 匿名 2024/01/25(木) 17:39:10 

    >>438
    お金出して施設しかないのかもね。そんで入れてから旦那さんがもう一度お姉さんに謝って仲直り出来てから少し負担してもらえるか聞くしかないのかもね。

    貴方は実子じゃないから悩む必要はないって言い切れるけど、人には情と縁があるもんね。私も自分達の結婚を喜んでくれた義母だったら助けたいと思うと思うし、自分の親に介護が必要な時に夫が一緒に考えようって言ってくれたら嬉しい。難しいね。 

    +3

    -2

  • 445. 匿名 2024/01/25(木) 17:39:51 

    >>26
    私は思わない。自信ある。

    +6

    -4

  • 446. 匿名 2024/01/25(木) 17:46:36 

    >>25
    他人にしてもらうしかない場合がくるのは仕方ない。その人は仕事としてやってるから。
    と、思うことにしてる。

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2024/01/25(木) 17:47:09 

    >>326
    >>389
    訪問は悪質な訪問先を切れるんだから施設もそうして欲しい
    ヤバイ奴らを追い出して新たに性格いい利用者(家族)を受け入れて助けてあげたいよ
    そっちの方が介護職の離職も少しは軽減できると思う

    +32

    -2

  • 448. 匿名 2024/01/25(木) 18:05:30 

    母は耳がとおくなってしまったけど集音器を嫌がる。補聴器は高くて買えない。普通の会話なのに母は怒鳴り声みたいな大声だから会話を避けてしまう。家の中の会話は外に漏れているから恥ずかしくてたまらない。母を避ける自分は酷い娘だなと日々、自己嫌悪に陥ってる、つらい。

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2024/01/25(木) 18:08:05 

    >>341
    私は今48才、父はピンコロで早くに亡くなったんだけど
    母親を46才から最近まで介護してた、今は施設に入ってます
    同級生に介護経験があるのは一人だけ
    その子は祖父母、母親を介護した経験があるので
    何かにつけて心配してくれてアドバイスもくれた
    あとは元職場の人が義父を介護しているけど
    その人は50代だな
    会社が閉業して無職になったのと
    同時期に介護が始まったので何とか出来たけど
    育児もしてる人は本当に大変だと思う
    どうぞ体も心も労わって下さい
    私もメンクリに行こうかと思うくらい追い詰められた時期があります

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/25(木) 18:10:32 

    >>137
    介護の仕事したことあるけど、施設で職員がいっぱいいて汚れ物は専門業者に任せて設備も整ってるし、何より他人の介護っていうのが全然違う
    若い頃は特に気持ちが全然違った
    自分が愛している身内、元気な頃を知ってる親の介護をひとり家でやる辛さは計り知れない

    +25

    -0

  • 451. 匿名 2024/01/25(木) 18:11:17 

    理想は介護が本格的に必要になったら、希望者(家族)全ての人が施設(特養)に入居出来る様になれば良いのに。

    介護職の人には、高給を約束する。

    現状は薄給、激務で介護従事者が不足しているし、要介護3になるまで待てないし、順番待ちの間に亡くなる人も居る。

    入居すると長生きするから言い方が悪いが回転していかない。正直、在宅を推進されても困る。

    +21

    -1

  • 452. 匿名 2024/01/25(木) 18:18:14 

    してもらってるのに文句言ったり感謝してないなら罪悪感なんて感じることない

    +4

    -1

  • 453. 匿名 2024/01/25(木) 18:18:41 

    >>91
    うちも同じ状況ですが、何かするにも御膳立てが必要で疲れてしまう。母も一生懸命なのは判っているから自己嫌悪に陥ってしまう。

    旅行の計画もショートとの兼ね合いもあり、中々立てられない。遠出ができない。一人っ子で自分しか看る人が居ない。

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2024/01/25(木) 18:28:31 

    >>7
    税金高くてもこうして困ってる人や困った時にサービス受けられれば全然いい、外国人にバラ撒いて国内の日本人は馬車馬のように働いて死んでくなんて、国としておかしい

    +39

    -0

  • 455. 匿名 2024/01/25(木) 18:31:50 

    >>152
    この場合何が引き金かは関係ないと思う
    落として自分でフォローする言い方が気になってしまってごめんね

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2024/01/25(木) 18:41:00 

    >>1
    うちの母、とんでもない自己中でわがままだから明日は我が身だ。今は父が1人で仕事しながら見てくれているけど。
    うざそうな顔すると、ああ〜早く死にたい!とか言ってくる。

    +13

    -0

  • 457. 匿名 2024/01/25(木) 18:52:51 

    >>5
    借りるにしてもお金かかるよね。お金ない場合は積むよなぁ。こういう時は本当に生保が最強。

    +11

    -0

  • 458. 匿名 2024/01/25(木) 18:59:12 

    >>26
    なんて迷惑な‼️

    +2

    -1

  • 459. 匿名 2024/01/25(木) 18:59:39 

    >>12
    行ってくれない。デイサービスさえ行ってくれない。ケアマネも本人が嫌がってるのを無理矢理連れて行くわけにはいかないって。素直に行ってるお宅は、もともと本人が希望したのか、無理矢理連れて行ったけど、慣れてきて本人も望んで行くようになったのか、どっちなんだろう。ほんとに悩んでる。私も早くあの世に行ってくれないかな。って思う時ある。思う時があるなんてもんじゃないな。いつも思ってる。私は最低な人間だよ。こんなこと思うような人間じゃなかったのに。消えたいよ。

    +47

    -0

  • 460. 匿名 2024/01/25(木) 19:03:14 

    >>23
    うん…父の介護の時、声を荒げてしまっていた。
    ぶっちゃけ下の世話は母がやっていて、父は私がやることを本当に嫌がったからやらなかったけど、私は父のおしり拭いてシャワーで綺麗にしてやりたかった。

    でも、声が大きくて、ずっと叫んでるから、つい怒鳴りつければ大人しくなると思って怒鳴ってた。

    亡くなって3年目になるけどまだ後悔してるし、ごめんなさいって思う。

    +23

    -1

  • 461. 匿名 2024/01/25(木) 19:06:57 

    家族でも面倒見られない事を介護職の人はしてくれてるんだから、もっと感謝しないとダメだよね。介護士さんとかには偉そうな事言う家族がいるって聞いたことある。あの人達が居ないともっと悲惨な状態だもん

    +18

    -0

  • 462. 匿名 2024/01/25(木) 19:17:36 

    >>461
    分かる。
    自分がやれないことを誰かがやってくれていることをちゃんと受け止めて感謝しないといけないよね。
    結局は人と人、心なんだからね。

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2024/01/25(木) 19:21:07 

    うちのお母さん、月18日ほどのパートだったけど働きながら10年弱認知症のばあちゃんを通い介護してたよ
    最初は月1の病院の日だけだったけどそれが2週間に1度、週1と頻度が上がっていってじいちゃんが亡くなってからは週の半分はばあちゃん家、半分は父のいる実家で泊まり、それが最後2年は毎日ばあちゃん家で泊まってた
    休みの日には実家に帰って父のために作り置き用意してたりした
    そんな生活してたら身体壊すと思い半ば無理やり説得してばあちゃんを施設に入れることにした
    やっぱりずっと一緒にいるとイライラしたりすることもいっぱいあったみたいで施設に入ってからのほうが心穏やかにばあちゃんと話せるって言ってた

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2024/01/25(木) 19:26:32 

    今、認知症の母を介護中。まだ要介護1で食事も排泄もお風呂も自分でできてる。でも自分で食べ物を買いに行ったり、料理することはできなくなった。
    母を見てて、自分で食べることや排泄ができなくなったら、それは寿命だと思うようになった。手厚く介護の手をかけて、1日でも長生きさせるのは違うと思うようになった。

    +20

    -0

  • 465. 匿名 2024/01/25(木) 19:27:53 

    >>306
    元々裕福なら自立からでも入れる施設にお金沢山払って入れるんだからそりゃ簡単に入れるよ
    老後の資金を子育てしながら頑張って貯めてるような世帯は皆んな介護保険と年金と貯めた貯金で死ぬまで賄える範囲で入りたいから悩んでるのよ
    認知症は発症したら施設には行きたくないと言うようになったりするから連れて行くのがなかなか難しかったりするのよ
    お金があるなら施設に行っても良いと言ってるくらい元気なうちに入れたほうが良いんだよね

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2024/01/25(木) 19:32:13 

    >>312
    ほんとにそう。しかもやっと申請や面談が済んでデイサービス使えるようになったのに、本人が嫌がって数回しか通ってくれなかった。

    +13

    -0

  • 467. 匿名 2024/01/25(木) 19:34:53 

    さっきTwitter見ててちょうど「介護は娘に、という呪いはもうやめよう」っていう投稿が流れてきてた
    それに対する返信を見たら、何でそれが駄目なのかとか、そんなの当たり前なのに文句つける方がおかしいとか、育ててもらったくせにとかいう主張の方が多くてびっくりした
    中には自称医師(施設の診療にも関わってる)もいた

    そういう事平気で言っちゃえる人って何の立場なんだろう
    親側?息子?

    +17

    -0

  • 468. 匿名 2024/01/25(木) 19:36:34 

    >>1
    この方の気持ち分かる
    電車の中で泣きそう
    分かってるんだよでも腹立つよね

    +21

    -0

  • 469. 匿名 2024/01/25(木) 19:38:11 

    >>122
    あれ?カナダの生活保護の申請より安楽死の申請のほうが受理されるって記事よんだけど、なんの病気だったのかな

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2024/01/25(木) 19:39:26 

    >>459
    横だけど分かるよ
    正確には、あの世に行ってほしいんじゃなくて解放されたいんだよね
    自分に変わって見てくれる場所があれば別にあの世に行ってほしい訳じゃない
    それが望みじゃない
    でも現状、自分が開放されるにはそれしかない
    子供にとっては本当にきついよ

    +51

    -0

  • 471. 匿名 2024/01/25(木) 19:46:10 

    >>312
    サービス利用開始後も、月1回のケアマネージャーとの面談とかもあって、色々と手間はかかるよね。

    +15

    -0

  • 472. 匿名 2024/01/25(木) 19:49:32 

    >>7
    外国人の支援はNPOやそこに絡む天下り公務員や政治屋たちのカネになるから止めないと思う
    それに海外の意識高い系の人たちからの評判も良くなるし・・・
    下の日本人はこれからどんどん処分される方向で行くと思う

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2024/01/25(木) 19:58:30 

    >>465
    友人は、親が自ら体験入居に行って入りたいと言って実家を売って入居したけど、すぐに嫌になって、家に帰らせるかもっと高級なとこに入れろと言い出して大変だったって。
    友達や姉妹同士で、ホームのレベルのマウントの取り合いとかもあるらしい…元気なうちだと不満の声も大きいから面倒な面もある様だよ。

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2024/01/25(木) 20:01:35 

    >>1
    トイレの失敗をするようになったら自宅を売却して施設に入った方が良い
    認知症が進むと汚れてても分からない、家の中を糞便だらけにしてた人知ってるよ

    +16

    -0

  • 475. 匿名 2024/01/25(木) 20:03:41 

    >>4
    排泄失敗したくらいで親を56したいの?

    +1

    -8

  • 476. 匿名 2024/01/25(木) 20:04:01 

    >>373
    >>391

    プロに任せればいいことはよくわかってるよ!
    でも本人が嫌がっていたらどうしようもないじゃん
    私の父ほ老健で夜間に家に帰りたいと言って大暴れして帰宅させられたよ
    母もデイサービスを週5日通う契約してたけど、迎えに来てくれたスタッフに行きたくないの一点張りで結局、辞めちゃった
    実家でどこにも行かないで二人で暮らしてる
    実親をゴミ屋敷で餓死させるわけにいかないから、私が毎週末掃除とゴミ捨てに通い、ネットスーパーで食品を注文してる
    週半ばにもちょっとだけ顔出しもしてる
    今はまだお風呂に自力で入れるけど、父はそろそろ溺れ死ぬ可能性出てきた
    もう毎日全く気が休まらない

    +22

    -0

  • 477. 匿名 2024/01/25(木) 20:08:04 

    >>474
    自宅を売却って簡単に言うけどどうやって売却するのよ?
    家中を糞便だらけにするほど認知症が進んでる親の不動産は、親が死んで相続完了するまで売れないよ
    家族が後見人になるのも、本人が認知症進んでしまったら不可能だよ(家族後見人は認知症になる前に設定する必要がある)

    +11

    -1

  • 478. 匿名 2024/01/25(木) 20:10:39 

    >>301
    マシじゃないよ〜
    親がやりくりする年金や貯金すらない非国民なんだよ
    マシとか言うなら使い果たして生活保護を貰えばいいのに
    そういう親を持つ子供は辛いって言ってるんだよ〜
    身近にいない人には想像できないかもね

    +1

    -1

  • 479. 匿名 2024/01/25(木) 20:14:46 

    >>1
    すごくわかる
    娘には母親は遠慮がないから、お嫁さん以上に決裂してしまう事もある

    もう何も出来ない、理解が乏しい親に文句を言ってもどうしようもないとわかっていても、言い返したくなるしやりきれなくなるんだよね
    でも親にキツイこと言ってしまったあとは本当に凹む
    自分の醜さを鏡に映されてるみたい

    自分も疲れ切ってる
    こうならないように頼める事はヘルパーさんや訪問看護師さんに頼んだりデイサービスやショートステイを利用して、自分も休んだり自分の時間を作るようにしたほうがいい

    +20

    -1

  • 480. 匿名 2024/01/25(木) 20:17:46 

    >>218
    それそれ!なんで母親って娘に怒られたとか、娘は性格がきついからとか娘を鬼婆化したがるんだろ。ほんと言われるたびに腹立つ言葉だわ

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2024/01/25(木) 20:21:14 

    >>472
    そのための憲法改正案の「家族は助け合わなければならない」条項新設なんだろうね

    最高法規である憲法に突然そんな条項をブチ込んで来るって、よっぽどの狙いがあってだよね
    これ通ったら要介護者とかニート引きこもりとかが身内にいる人は人生潰されるでしょ

    +14

    -0

  • 482. 匿名 2024/01/25(木) 20:22:18 

    家で見れないならショートステイに頼ろうという助言はよくあるけど、家で見れないレベルの人はショートステイでも見るのはきついです。トイレ頻回、徘徊、不眠、歩行不安定etc施設によってはそういうレベルの人を、職員1人で20人近く夜間帯見ます。施設に頼るのは良いのですが、転倒等の事故のリスクは常にあることはご理解頂きたいです。
    介護職員より

    +17

    -0

  • 483. 匿名 2024/01/25(木) 20:22:25 

    >>444
    主人と義姉というより、義母と義姉に溝ができてしまったので義母をこちらに呼び寄せて施設が1番丸く収まりそうなんですが、認知症のまだら症状で嫌がる日も多く一筋縄ではいかない感じです。あとこっちだと施設費も高い(~_~;)本当難しいです。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2024/01/25(木) 20:27:52 

    >>23
    お母さんは、あなたに感謝してるよ

    +23

    -1

  • 485. 匿名 2024/01/25(木) 20:31:54 

    >>4
    やるべき仕事はしないでグダグダお茶を濁しているクソ政治屋ばっかり。

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2024/01/25(木) 20:35:37 

    >>265
    >>どうせ覚えてないし、覚えてたとしても別に良いじゃん。

    こういうこと書くあなたは現実に認知症の家族を世話したことないんだろうね
    認知症の人が最重度の寝たきりになったら別だけど、そこに至るまでは違うよ
    感情って認知症になっても損なわれないから嫌なこと言われたら怒るし悲しむし、その怒りや悲しみの感情はいつまでも残り続ける
    感情的に拗れて、ますます介護しにくくなる

    +9

    -0

  • 487. 匿名 2024/01/25(木) 20:37:03 

    >>315
    医療保険制度もそろそろ限界だし、国民も望んでいる
    でも医師会が反対しそう

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2024/01/25(木) 20:40:01 

    ベビーブームの世代の親なんだけど、どこも入れない気がする

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2024/01/25(木) 20:51:30 

    >>23
    介護士やってる私も自分の親には優しくできていません
    自分の親を見るって子育て以上に辛いし難しいことだと思います
    貴女のお母さんは娘である貴女と長く一緒に過ごせて嬉しかったと思います
    どうか自分を責めないでください

    +33

    -1

  • 490. 匿名 2024/01/25(木) 20:52:23 

    母を見送った後、父も後を追うように逝ってしまうかと思って色々気を使ったけど、もう4年も生きてすっかり耄碌している
    そろそろお役御免になりたいのが本音
    疲れたよ

    +10

    -0

  • 491. 匿名 2024/01/25(木) 20:54:04 

    >>1
    気持ちが痛いほどわかるよ
    うちは姑で同居だけど認知症
    本当にイライラするし最近は目すら合わせないよ
    旦那なんかは怒鳴ってる
    本当は認知症患者には怒ってはいけないとわかってるけどこっちの精神がやられる
    まじでこっちが早くあの世に行きそうだわ

    +18

    -0

  • 492. 匿名 2024/01/25(木) 20:54:15 

    >>5
    私が中学生の時に母が入院、看護師さんが付き添いはいらないよって言ってくれたのに母の強い希望で私が泊まりで付き添い。
    ウンチしたいと言うのでトイレ連れて行ったらお尻拭けって。
    看護師さんを呼んでやってもらうのは申し訳ないと言ってたけどストレスをぶつけられてイライラしたわ。
    大部屋だったから他の患者さんに娘使っていいからと勝手に言われ、食器の片付けとかやらされたわ。
    その後また入院なったけど父に絶対付き添い嫌だからって断ってもらった。

    +17

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/25(木) 20:54:57 

    >>11
    介護職だけど逆に貰いすぎてると思ってる
    利用料を税金で安くするべきだよ

    +0

    -14

  • 494. 匿名 2024/01/25(木) 20:57:17 

    >>459
    うちは認知が進んでるからおそらくデイに行ってると理解できてない
    だからお迎えに来てくれるデイサービスの方に連れていかれてるわ

    +12

    -0

  • 495. 匿名 2024/01/25(木) 21:06:21 

    >>123
    つらいね。
    泣きました。
    あなたが穏やかに過ごせる時間が
    ありますように

    +10

    -0

  • 496. 匿名 2024/01/25(木) 21:07:39 

    >>2
    私も
    だから、身体に悪いってものをなるべく食べるようにして
    健康診断は絶対受けないようにしてる
    60代で末期癌で死ぬ予定(現在57歳)
    健康に気をつけてる人見るとなんでなの?と思う

    +4

    -6

  • 497. 匿名 2024/01/25(木) 21:09:15 

    数ヶ月だけど休み無しの通い介護も経験ある

    同居ワンオペよりかは寝る時間は確保できるけど、それでも人間らしさを損なうレベルのタスクオーバーだし、1人の人間が出来なくなった事をもう1人の人間が肩代わりするってのは、自分の分を犠牲にしないと回らないんだよね

    この方の親御さんが認知症になってから性格が変わったのだとしても追い詰められてイライラするだろうけど、元々性格の傾向がワガママで子供を苦しめるタイプだと認知症のせいにできない分、怒りもひとしおだろうと思う

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2024/01/25(木) 21:14:43 

    >>481
    なんか最近どうでもいい芸能ニュースをしつこく引っ張ると思ったら裏で危険条項設立のための目くらまししていたんだね。介護問題だけではなく、有事の際は政府の独断で預貯金や家土地まで没収されて(アレルギーの有無は関係なく)ワクチン強制接種、言論の自由が無くなり政府を批判したら即逮捕みたいな・・日本人にとって悪夢のような国になるね。

    +9

    -0

  • 499. 匿名 2024/01/25(木) 21:16:09 

    >>1
    私は子供が居ないので子育て経験がある人からしたら、何言っちゃってんの?って感じかもしれないけど、子育てしてるのと一緒じゃないかと最近思う時があるよ。

    そりゃ、今のところは食事もトイレも自分で出来るからいいけど、食べ物こぼしたり、食べたいと言って買ったものを残したり、なんかイライラする。ネットだって見聞きした事を鵜呑みにするから、フィルターでもかけようかと本気で考える。

    もっとゾッとするのは、私には同じ状態になっても面倒みる人が誰も居ないと言うことだけどね。

    +9

    -4

  • 500. 匿名 2024/01/25(木) 21:16:53 

    >>18
    特別養護老人ホームなら年金で払えるぐらいの利用料のところもありますヨ
    あと、要介護の手前の段階で「要支援」てのがあって、ちょっと介助が必要な場面が出てきたなってぐらいでも介護認定したらケアマネさんも決まるし、ヘルパーサービスを利用できる
    その時にケアマネに相談してみるのも良いと思う

    +5

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。