ガールズちゃんねる

バブル時代で知ってること

910コメント2024/01/29(月) 10:33

  • 1. 匿名 2024/01/24(水) 10:02:13 

    60年組が謳歌してその後の70年代が割りを食ってること。

    +367

    -21

  • 2. 匿名 2024/01/24(水) 10:02:50 

    ジュリアナ

    +172

    -19

  • 3. 匿名 2024/01/24(水) 10:02:52 

    金曜の夜はタクシーがつかまらない

    +205

    -1

  • 4. 匿名 2024/01/24(水) 10:03:04 

    >>1
    ジュリアナ東京?

    +29

    -16

  • 5. 匿名 2024/01/24(水) 10:03:04 

    札束チラつかせる

    +75

    -3

  • 6. 匿名 2024/01/24(水) 10:03:06 

    会社訪問しただけでタクシー代が出た

    +198

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/24(水) 10:03:23 

    メッシーくんアッシーくん

    +199

    -4

  • 8. 匿名 2024/01/24(水) 10:03:28 

    派遣の仕事の時給が、2000円が普通だったこと

    +20

    -30

  • 9. 匿名 2024/01/24(水) 10:03:32 

    女性はみんな無料だったらしい 割り勘が無い時代 

    +252

    -8

  • 10. 匿名 2024/01/24(水) 10:03:33 

    一万円札風呂

    +4

    -5

  • 11. 匿名 2024/01/24(水) 10:03:39 

    グリーン車が取れない

    +52

    -2

  • 12. 匿名 2024/01/24(水) 10:03:46 

    株価が今と同水準だということ

    +75

    -1

  • 13. 匿名 2024/01/24(水) 10:03:52 

    就職活動で会社訪問したり入社試験受けるだけで実費より多い交通費がもらえたから人によっては一か月分のバイト代くらいを稼いでた。

    +147

    -2

  • 14. 匿名 2024/01/24(水) 10:03:59 

    バブル時代で知ってること

    +103

    -6

  • 15. 匿名 2024/01/24(水) 10:04:00 

    事務職女性がOLと言われてもてはやされてた事

    +193

    -1

  • 16. 匿名 2024/01/24(水) 10:04:08 

    社用車がフェラーリ

    +2

    -17

  • 17. 匿名 2024/01/24(水) 10:04:17 

    昔バブル期に入社した社会人と高校生の時付き合ったけど
    ボーナスが初年度百万(しかも夏)だったらしい

    +130

    -1

  • 18. 匿名 2024/01/24(水) 10:04:18 

    前髪が前と後ろに

    +10

    -3

  • 19. 匿名 2024/01/24(水) 10:04:20 

    パリにヴィトン買いに行ってたな、姉

    +127

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/24(水) 10:04:25 

    あの羽のついた扇子

    +20

    -7

  • 21. 匿名 2024/01/24(水) 10:04:28 

    全然わからんくてお前らについていけないwwwwwwwwwww

    +5

    -31

  • 22. 匿名 2024/01/24(水) 10:04:36 

    田舎の民間企業のボーナスが
    手渡しの封筒で縦に立ったとかなんとか
    古い言い伝えであろうか

    +55

    -2

  • 23. 匿名 2024/01/24(水) 10:04:36 

    >>1
    なんだかんだ60年代は逃げ切ってるよね。キィーッ

    +193

    -8

  • 24. 匿名 2024/01/24(水) 10:04:44 

    社員旅行に海外は当たり前
    お土産にブランド化粧品(ディオールのピンクの口紅)買ってくるまでがワンセット

    +192

    -2

  • 25. 匿名 2024/01/24(水) 10:04:50 

    今より多様性あった。
    反面
    今よりハラスメント祭りだった。

    +151

    -3

  • 26. 匿名 2024/01/24(水) 10:05:04 

    タクシーの止め方
    バブル時代で知ってること

    +77

    -3

  • 27. 匿名 2024/01/24(水) 10:05:13 

    派手婚が多かった
    ゴンドラで登場とか

    +149

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/24(水) 10:05:17 

    就職の面接で一発芸(焼酎の一気飲み)をやって採用されちゃうこともあった。

    +19

    -2

  • 29. 匿名 2024/01/24(水) 10:05:20 

    >>21
    みたいな人が年齢マウントとりたいのと、>>1が上の世代に文句言うために立てたトピなのかなって思った

    +39

    -3

  • 30. 匿名 2024/01/24(水) 10:05:36 

    自立してる人が多い 親の力借りないで暮らせた

    +14

    -5

  • 31. 匿名 2024/01/24(水) 10:05:38 

    短大卒の子が証券に就職して最初のボーナス(6月)で50万貰ってたな。
    かたや4大卒はバブル崩壊で・・・天と地だったな

    +148

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/24(水) 10:05:41 

    >>1
    謳歌してたのは50年代でしょうよ

    +12

    -35

  • 33. 匿名 2024/01/24(水) 10:05:48 

    ふわふわの扇子?をもって踊ってた
    すごい肩パッド

    +13

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/24(水) 10:05:51 

    公務員が人気のない就職先だった

    +127

    -3

  • 35. 匿名 2024/01/24(水) 10:05:55 

    トサカ命。

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/24(水) 10:06:13 

    郵便局の定額貯金へ10万突っ込んでおくと、10年後には18万円くらいになった

    +178

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/24(水) 10:06:13 

    札束が飛び交ってた時代

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/24(水) 10:06:20 

    青みがかったピンクの口紅が流行ってた

    +121

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/24(水) 10:06:35 

    バブル時代で知ってること

    +62

    -1

  • 40. 匿名 2024/01/24(水) 10:06:36 

    デスコ、アッシー君、メッシー君

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/24(水) 10:06:38 

    公務員は民間企業に入れない人の就職先みたいな感じで、世間からはバカにされていた。

    +107

    -2

  • 42. 匿名 2024/01/24(水) 10:06:38 

    公務員が負け組と呼ばれた時代

    +147

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/24(水) 10:06:43 

    日本を食い潰した穀潰し世代

    +44

    -5

  • 44. 匿名 2024/01/24(水) 10:06:48 

    ガソリンスタンドの前で数分に一回チェッカーフラッグ🏁を振るだけで時給3,000円

    +38

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/24(水) 10:06:57 

    親に聞いたけど、バブルって一部がもうかってただけでその他の人は普通だったんだってよ
    うちの父親給料12万円だったって言ってた

    +90

    -6

  • 46. 匿名 2024/01/24(水) 10:07:11 

    女子はお茶くみとコピー取りとオッサン上司の話し相手をしているだけで正社員、残業しなくてもいいレベルの給料とボーナスをもらって年1回以上海外旅行行ってた。

    +103

    -2

  • 47. 匿名 2024/01/24(水) 10:07:30 

    ワンレン
    ボディコン
    舘ひろし

    +59

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/24(水) 10:07:34 

    すごくお金があった時代なんだよね

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/24(水) 10:07:37 

    バブルへGO!してみたい!!

    +21

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/24(水) 10:07:38 

    >>21
    バブルのイメージ画像ならいくらでも浮かんでくるのに
    体験してない身では実態は全く知らなくてマジでなんも分からない

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/24(水) 10:07:40 

    前髪はカール2つ使ったな
    上半分は上向きカールでガチガチに固めて下半分はストレート

    +42

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/24(水) 10:07:52 

    >>8
    派遣的なポジションの人は、優秀で好待遇(手伝っていただくみたいな)ってイメージあったかもね。
    そういうイメージ持ってて派遣になって、苦汁を飲んだ人もいるんじゃないのかな。

    +29

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/24(水) 10:08:00 

    羽扇子

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/24(水) 10:08:03 

    東京と神奈川の合計の地価でアメリカ本土全体の地価と一緒だといわれた

    +22

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/24(水) 10:08:03 

    肩パッド

    +33

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/24(水) 10:08:06 

    貧富の差が激しかった。
    今みたいに安い衣料品が普及していないから、身なりで家庭環境が丸わかりだった。

    +99

    -1

  • 57. 匿名 2024/01/24(水) 10:08:15 

    就活生が高級ソープで接待された時代

    +5

    -5

  • 58. 匿名 2024/01/24(水) 10:08:16 

    長期休暇はハワイやグアム旅行するって人が多かった。

    +29

    -1

  • 59. 匿名 2024/01/24(水) 10:08:25 

    信じられないかもしれないが派遣社員は正社員より高度な仕事が出来るイメージだった。(大門 未知子的な)

    +48

    -1

  • 60. 匿名 2024/01/24(水) 10:08:37 

    >>50
    ジュリアナとかは、違うのよ。

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/24(水) 10:08:49 

    >>15
    簡単な仕事に定時上がりが当たり前
    その代わり25歳までには寿退社しなきゃいけない雰囲気だった

    +110

    -5

  • 62. 匿名 2024/01/24(水) 10:08:52 

    DCブランド

    +44

    -1

  • 63. 匿名 2024/01/24(水) 10:08:52 

    アメリカの不動産を買い漁っていた

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/24(水) 10:08:53 

    大きめ厚めの携帯電話にはアンテナついてたよ

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2024/01/24(水) 10:09:04 

    >>14
    当時テレビで観てました。王子様の顔がブサイクなのなんでと思ってましたww
    今観たらそうは思わない。あの時の美的感覚がおかしかったのね。でもダイアナは昔も今も美しい。

    +86

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/24(水) 10:09:51 

    地方都市だけど地元の繁華街での土地売買が盛んだったみたい
    数か月の差ですごい金額の差がついて上手く売れた人とそうでなかった人話は聞いた
    儲かった人は郊外に大きい家建ててた

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/24(水) 10:09:54 

    >>2
    ジュリアナは不景気になってから
    バブル時代はマハラジャだったはず

    +85

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/24(水) 10:10:01 

    W浅野
    バブル時代で知ってること

    +109

    -2

  • 69. 匿名 2024/01/24(水) 10:10:15 

    >>27
    入場曲がプリティウーマン(バブルちょっとズレてるけど)

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/24(水) 10:10:15 

    AKIRAみたいな質の高いアニメが放送されていた

    +26

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/24(水) 10:10:26 

    残業当たり前だったけど残業代はちゃんと出ていた

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/24(水) 10:10:26 

    >>42
    その時代に公務員になった人はその後失われた30年ずっと勝ち組で定年を迎え、国民年金や厚生年金もらう人が将来に不安を抱く中、公務員年金(恩給)で老後の安泰も手に入れてる。
    目先の華やかさに目を奪われず堅実な道を歩んだ結果だね。

    +65

    -8

  • 73. 匿名 2024/01/24(水) 10:10:37 

    >>53
    ボディコン 羽扇子 羽ストールは必須ね

    +3

    -5

  • 74. 匿名 2024/01/24(水) 10:10:45 

    みんなよく働きよく遊んだ。
    リア充は今より遥かに多かった。
    ていうかリア充なんて言葉は存在せず、大半の人はそれが当たり前だった。

    バブル繁栄期はキモオタ、腐女子、引きこもりなんて超マイノリティーな存在だった。

    +84

    -1

  • 75. 匿名 2024/01/24(水) 10:10:50 

    海外旅行でハイブランド品を日本人が買い占めていた

    +25

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/24(水) 10:11:07 

    職場から給料前借りして友達と海外旅行したって母が話してた
    しかも公務員なのに
    当時そういう制度が職場内にあったらしい
    本当なのかな?

    +0

    -2

  • 77. 匿名 2024/01/24(水) 10:11:11 


    DISCOでお立ち台に立てるのは、ボディコン、ノーパン、羽扇子……

    +4

    -5

  • 78. 匿名 2024/01/24(水) 10:11:29 

    プリンセスブーム
    バブル時代で知ってること

    +15

    -50

  • 79. 匿名 2024/01/24(水) 10:11:31 

    三菱がロックフェラーセンターを
    買収したことがある

    +29

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/24(水) 10:11:33 

    BMWが銀座カローラと言われ馬鹿にされていた。

    織田裕二さんが彼氏にしたい芸能人第1位だった。

    +14

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/24(水) 10:11:34 

    お金ないなって言っても 財布には常に4〜5万円は入ってた

    +11

    -1

  • 82. 匿名 2024/01/24(水) 10:11:56 

    内定者に車プレゼント

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/24(水) 10:12:11 

    内定式が海外だった会社がある

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/24(水) 10:12:13 

    >>1
    庶民は庶民ということ

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/24(水) 10:12:20 

    >>74
    今でも「オタクやインドアは人間じゃない」みたいな言い方するバブル世代いるもんね

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/24(水) 10:12:30 

    肩パット

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/24(水) 10:13:01 

    男はいい車に乗ってナンボみたいな感じだった

    +31

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/24(水) 10:13:04 

    >>56
    あぁこれはそうだわ
    バブルの恩恵を受けられたのは都会のごく一部

    確か若いママさんが餓死したのも、バブル真っ只中だったように記憶してる

    +34

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/24(水) 10:13:07 

    年がバレるけどバブルが弾けた年に入社した
    採用はバブル期だから同期の数が多かったな
    翌年からどんどん採用人数減っていった

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/24(水) 10:13:11 

    週末はランクルに乗ってスキー旅行
    スキーしない=陰キャぐらいの扱いだった

    +35

    -2

  • 91. 匿名 2024/01/24(水) 10:13:12 

    郵貯に預けてたら倍の金額になったと聞いた。本当ならスゴい

    +27

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/24(水) 10:13:18 

    >>11
    赤ちゃん連れの母親達もグリーン車にめっちゃ乗ってた記憶ある。

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/24(水) 10:13:18 

    >>45
    バブル入社とかの新人は企業から大歓迎採用されただけで、激務で給料も大したことなかったよ。
    「仕事で」高級店に連れて行ってもらったり、「上司と」グリーン車(それでもグリーン料金は上司の自腹)で出張とか、おこぼれがあったりした程度。
    「仕事なら」タクシー帰宅できたりしたけれど、電車動いてない時間まで仕事してたからだよw

    +31

    -2

  • 94. 匿名 2024/01/24(水) 10:13:21 

    >>8
    この頃の派遣は専門職(その道のスペシャリスト)の人達

    +45

    -1

  • 95. 匿名 2024/01/24(水) 10:13:30 

    >>48
    お金があったのは確かだけど、すごくあったのは1部だけ。それより国民みんなが右肩上がりを信じてたからバンバン使いまくってたって感じ。

    +41

    -1

  • 96. 匿名 2024/01/24(水) 10:13:42 

    >>39
    久米宏細いな

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/24(水) 10:13:43 

    >>6
    出た出た

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/24(水) 10:13:58 

    >>78
    2000年代の国語の資料集に何故かこの写真が載ってて「なんでこっち??」ってなった

    +20

    -5

  • 99. 匿名 2024/01/24(水) 10:13:59 

    就職面接に行くだけでお車代が出たから面接で稼いでた人もいたって聞いたことがある

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/24(水) 10:14:06 

    >>65
    ウイリアム王子とヘンリー王子も美少年だった。
    いまや一方は禿げ散らかしたオッサンもう一方は拗らせた嫁を持つオッサンになっちゃった。

    +45

    -6

  • 101. 匿名 2024/01/24(水) 10:14:10 

    >>8
    事務派遣とかはなく、専門職のみ、期間縛りなしだったと思う
    それで良かったのに

    +50

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/24(水) 10:14:10 

    >>65
    ブとは思わないけどいつも沈んだ顔してる人だなーと思ってた
    当時の状況を今知ると、ああなるほどね…と

    +58

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/24(水) 10:14:36 

    子供はZ世代
    甘やかして育てた

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2024/01/24(水) 10:14:37 

    石田純一と石黒賢の全盛期

    +45

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/24(水) 10:14:40 

    韓国に憧れる若者などいなかった

    +105

    -1

  • 106. 匿名 2024/01/24(水) 10:14:40 

    >>14
    バブル前じゃない?
    私も小さ過ぎてうろ覚えだけど

    +24

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/24(水) 10:15:03 

    バブルの頃、確か小4くらいだったと思うがその頃が自分の人生で一番貧乏の頃でした(泣)

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/24(水) 10:15:33 

    >>1
    60年後期は謳歌してないはず

    +18

    -19

  • 109. 匿名 2024/01/24(水) 10:15:41 

    日本がアジアの誇りと言われた時代

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/24(水) 10:15:59 

    >>61
    売れ残りの12/26のクリスマスケーキと揶揄されたんだもんねー
    酷い話だよ
    今の時代で良かった

    +71

    -3

  • 111. 匿名 2024/01/24(水) 10:16:17 

    ダブルのスーツ

    +20

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/24(水) 10:16:24 

    車は3年(最初の車検)で買い替えが当たり前のようになっていた。

    +15

    -1

  • 113. 匿名 2024/01/24(水) 10:16:24 

    >>103
    孫じゃない?

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/24(水) 10:16:26 

    お金の流通量を増やしてインフレが起きました。
    価値の無いものをあるかのように錯覚させてバブルを作りました。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/24(水) 10:16:27 

    バブル前夜時代のヒット曲
    バブル時代で知ってること

    +25

    -1

  • 116. 匿名 2024/01/24(水) 10:16:42 

    我が家が新築に建て替わった

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/24(水) 10:17:05 

    コンサバもこの時代だったのでは?

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2024/01/24(水) 10:17:06 

    >>64
    一般庶民は持ってなかったね。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/24(水) 10:17:13 

    >>115
    踊ってる曲が多い

    +11

    -1

  • 120. 匿名 2024/01/24(水) 10:17:55 

    >>104
    浅野ゆう子と浅野温子も

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/24(水) 10:18:07 

    >>2
    マジレスすると違う。
    テレビが、バブルの話になるとジュリアナの映像を流して視聴者に誤解を与えてる。

    +70

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/24(水) 10:18:10 

    >>32
    入社の話じゃないの?

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/24(水) 10:18:14 

    >>12
    そーなのよね〜リーマンショックの頃は信じられなかったが

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/24(水) 10:18:35 

    金曜日の夜にグアムに飛んで土日遊んで月曜日の朝に帰って来て仕事に行くOLがいっぱいいた
    ところでそんな便まだあるのかな?

    +32

    -1

  • 125. 匿名 2024/01/24(水) 10:18:57 

    >>61
    それ昭和30年代の人だね
    40年代は29才のクリスマスが崖っぷち

    +15

    -7

  • 126. 匿名 2024/01/24(水) 10:19:05 

    景気が良さそうだよね。
    味わって見たかった。

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/24(水) 10:19:09 

    >>1
    ネガティブだね。

    +1

    -7

  • 128. 匿名 2024/01/24(水) 10:19:16 

    >>107
    うちもそう、繊維関係の自営業で安い東南アジア産の製品に押されて何とか経営できている状態、両親とも朝から晩まで働いても金にならない仕事が多かった。それに慣れているからか就職後のリーマンショックもコロナの不景気もへっちゃらだったよ。
    そんな苦労をしながらちゃんと育ててくれた両親には感謝しかない。
    親が低収入で「親ガチャ外れた」なんて言葉は大嫌いだよ。

    +12

    -3

  • 129. 匿名 2024/01/24(水) 10:19:34 

    >>14
    改めて年の差すごいな

    +33

    -1

  • 130. 匿名 2024/01/24(水) 10:19:36 

    >>95
    そうなんだよね。
    借金してでも使ってたんだよね。
    今後稼げるって希望があったからだろうけど、お金は回っていた。
    無理に回しすぎてはじけたんだよね。

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/24(水) 10:19:56 

    バブルになって
    音楽業界でアイドルがCD出すようになって
    クオリティが下がる下がる。
    音程もギリギリ、口パク当たり前、
    ダンスのキレもない。どーしよーもない。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/24(水) 10:19:59 

    年頃の女性はソパージュだらけだった

    +41

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/24(水) 10:20:04 

    バブル時代に流行った車

    【日産 B-1】
    バブル時代で知ってること

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/24(水) 10:20:44 

    60年代後半も派手だったよね〜

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/24(水) 10:20:56 

    >>6
    この前パートの面接行ったら、交通費代って2000円くれた。バブルの名残?

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/24(水) 10:21:09 

    >>121
    ほんとそれw
    マスコミは、自分のイメージで誘導するのやめた方がいいと思う。

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/24(水) 10:21:16 

    恩恵は年代もだけど、都会と地方も違うよね
    知り合いは小学生だったバブル時代に食事はほぼ外食だったって
    それが都会では珍しくないんじゃないかと言ってた

    +5

    -2

  • 138. 匿名 2024/01/24(水) 10:21:57 

    テレビ番組も街歩く人達もとにかく浮かれてたね。
    そしてドラマも歌も街も恋愛、恋愛、恋愛だった。また不倫も流行っていた。
    バブル時代は恋愛至上主義だった。

    +32

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/24(水) 10:22:01 

    >>32
    60年代も後半と前半に分かれるよね。
    後半は直ぐバブル崩壊に直面してるよ。
    崩壊後割食ってる。
    そこの違い結構大きいのに誤解されてるから、いい迷惑。
    それに、バブルも都市中心だし、派手に遊び回ってたのも一部の界隈だけ。
    マスメディアが異常に盛り上げてたんだよね。今でもそれを記事にするマスコミがいるけど、一部の話を大袈裟に書いてる。しかも調子乗り過ぎて崩壊。
    それのせいで全く恩恵受けてない庶民までリストラ犠牲になったんだよね。本当の事知らないと駄目ですよね。

    +35

    -1

  • 140. 匿名 2024/01/24(水) 10:22:50 

    >>129
    こんなおじさんで良いのって子供心に腑に落ちなかったわ
    その後の展開でさらに腑に落ちない結果になるわけだけど

    +27

    -1

  • 141. 匿名 2024/01/24(水) 10:22:51 

    それはその家だけじゃないかなあ、バブルの頃って
    飲食店もそんなに安くなかったし普通の家は
    物価高でそんな余裕なかったとおもうけど

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/24(水) 10:22:58 

    残業もたくさんした。
    残業代だけで海外旅行出来た(笑)

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/24(水) 10:23:38 

    >>132
    小学生だった私には、ソバージュ姉さん達が美人に見え憧れた

    +17

    -1

  • 144. 匿名 2024/01/24(水) 10:23:42 

    経費は全部落ちた

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/24(水) 10:23:45 

    >>7
    いつの時代も、ただし美人に限る

    +22

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/24(水) 10:23:49 

    タクチケ使いまくり

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/24(水) 10:23:58 

    >>110
    昔のクレしんでまつざか先生(24歳)が焦ってたり29歳のみさえがオババ呼ばわりされてる描写あったよね。

    +31

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/24(水) 10:24:23 

    >>131
    浅田美代子「・・・。」

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/24(水) 10:24:57 

    70年代産まれ。バブル期は小中学生だった。
    バブルか何かもわからないって感じ。バブルが弾けてから社会に出てるからなんの実感もない。

    +17

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/24(水) 10:25:03 

    OLのコート(1987年)
    バブル時代で知ってること

    +30

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/24(水) 10:25:12 

    テレビの商品も現金100万円とか車とかルックJTBで行く海外旅行とか、今とは比較にならないぐらい豪華だった。

    +29

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/24(水) 10:26:00 

    山口美江

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/24(水) 10:26:11 

    >>110
    お茶汲みコピー取り電話対応だけでそこそこ給料貰ってたんだよね?
    スキルアップも望めないし、そりゃ若くなくなったら追い出されるよね

    +28

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/24(水) 10:26:23 

    >>140
    ほんと、腑に落ちないことだらけだよね…。時代の犠牲者。

    +19

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/24(水) 10:26:29 

    バブル全盛期に小学生だったけど、
    親が建築関係の仕事してる子みんな近所に新築の家建てて引っ越してたわ
    はじけた後にまたすぐ引っ越してった子も多かったけど

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/24(水) 10:26:31 

    >>121
    バブルパチパチはじけだしヤバくなったとこのオープンで
    なんとかしなきゃでこうなったんだろね

    踊ってる人は本当に知らないのかね

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/24(水) 10:26:51 

    >>74
    休みに家にいると
    ネクラと言われるからとりあえず出かけてたなあ
    なんか今みたいゲームして一日終わるとか
    夢みたいな話だw
    カラオケも大嫌いなのに拒否権なかったなあ

    +21

    -1

  • 158. 匿名 2024/01/24(水) 10:27:09 

    >>116
    我が実家も貧乏だったけど、新興住宅地に新築建てたよ。バブルで父が高給取りになったから。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/24(水) 10:27:18 

    >>32
    もしや50歳代って言いたかった?

    +1

    -5

  • 160. 匿名 2024/01/24(水) 10:27:41 

    バブル時代シャンプー(朝シャンが流行り出した頃でもありましたw)
    バブル時代で知ってること

    +37

    -2

  • 161. 匿名 2024/01/24(水) 10:28:05 

    >>105
    釜山に日本の電波が入る場所があって隠れてこそこそ日本のドラマ見てたらしいね。
    バレないように必死だったって

    +15

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/24(水) 10:28:11 

    >>7
    ブランドもの買ってくれるミツグくんも

    +28

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/24(水) 10:29:21 

    ぼく知ってるよ。お立ち台でセンス回しながら踊ってたんでしょ!

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2024/01/24(水) 10:29:37 

    >>151
    ココ山岡のダイヤモンド💎️とかね

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/24(水) 10:30:06 

    お立ち台パラパラ踊り
    バブル時代で知ってること

    +16

    -4

  • 166. 匿名 2024/01/24(水) 10:30:11 

    バブル時代はソバージュやワンレンやボディコンが流行ってたよね。
    バブルが弾けてその流れからの、団ジュニ世代が流行らせた競馬に熱中するオヤジギャルやチビTにぴちぴちパンツのフェミ男の流れはなんなの。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/24(水) 10:30:28 

    就職活動で内定が出ると、他の企業にいかないように「拘束」(ホテルに缶詰めにされたり旅行に連れていかれたり)されていた

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/24(水) 10:30:39 

    バブル崩壊直後に生まれた私は今ここの内容を見て感動しています

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/24(水) 10:30:41 

    普通に大企業入れて羨ましい

    +19

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/24(水) 10:30:57 

    >>160
    これバブルより前じゃない?

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/24(水) 10:31:39 

    >>167
    それ男だけじゃないの?
    女子もしてくれていたの

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/24(水) 10:31:49 

    >>31
    わかる!同い年なのにすごい差…

    +39

    -1

  • 173. 匿名 2024/01/24(水) 10:31:56 

    >>160
    フルーつぶは小学生の時使ってた

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/24(水) 10:32:04 

    >>14
    この時から今の奥様と付き合ってたんだよね…

    +49

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/24(水) 10:32:30 

    >>14
    この結婚の時はバブル前だよ

    +31

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/24(水) 10:32:49 

    バブルリゾート地に住んでたんだけど、小学校の時クラスで親がリゾートホテル経営や働いてる人多くて、皆学校休んで、ハワイやグアム旅行行ってたよ。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/24(水) 10:32:57 

    N.Yのタイムズスクエアや香港のビクトリアハーバーの屋外巨大広告が日本企業のもので占められていた

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/24(水) 10:33:28 

    ドラマがキラキラしてた。

    +25

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/24(水) 10:33:28 

    >>45
    そうだけど日本中が頑張れば成功できる、仕事も遊びも全力で!みたいな浮かれかたしてた。
    若い人の人口も多かったからパワフルでした

    +39

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/24(水) 10:33:46 

    >>46
    海外旅行へ行く時は必ず会社の先輩に〇〇の〇〇買ってきてと頼まれる。ディオールの、フェラガモの…色々あるから揃えるのにそこそこ時間がかかるが、それをすることによって円滑に有給が取れる。Win-Win

    +27

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/24(水) 10:34:31 

    >>165
    バブル崩壊の舞だわ
    バブル謳歌組はミニスカはける年齢じゃないもの

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/24(水) 10:34:39 

    >>132
    したした。トイレ行くと洗った手でそのまま髪をチョイチョイ濡らして整えてたw

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2024/01/24(水) 10:34:52 

    そんなにバブルの恩恵に預かった事なかったよ
    学生だったので、片田舎在住なのであまり感じられなかった
    金満日本という言葉があってそんなにお金が溢れてたんだと思っただけ

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/24(水) 10:34:58 

    一位は海外旅行プレゼント多かったね
    親も当たって行った

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/24(水) 10:34:59 

    この色が流行ったってガルでバブル世代のお姉様が教えてくれたよ^^
    ピンク好きだから使ってみたい
    あと大人になったらジュリアナファッションするつもりだったのに世間はアムラーになってて残念😢
    バブル時代で知ってること

    +54

    -1

  • 186. 匿名 2024/01/24(水) 10:35:07 

    >>9
    >>15
    バブル時代、懐かしい💦
    ↓ホント、OLはこんな感じだったな(大都会限定だと思うけど)
    ゴルフが流行ったり、冬は土日を利用して必ずスキー・リゾートへ...
    男性陣の奢りで、女性は負担無し(タダ)が基本だったもん。
    もうなんだか世の中全体が、ほぼ浮かれてた思い出...

    日本経済が絶好調だったから、三菱地所がニューヨークのロックフェラー・センターを買収したり、トランプタワーを日本の「街金融の帝王」が買ったりなど、日本が世界の有名不動産を買いまくってた時代だから...
    バブル時代で知ってること

    +46

    -1

  • 187. 匿名 2024/01/24(水) 10:35:10 

    個人的には恩恵を受けてない。でも社会全体が浮かれてたし良い事はあったんだと思う。

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/24(水) 10:35:13 

    >>153
    スキルを身に付ける業務を与えなかった会社が悪いのであって、年齢が理由で辞める必要はないよね。

    +22

    -1

  • 189. 匿名 2024/01/24(水) 10:35:23 

    テレビ業界が一番浮かれてたんだと思う

    +26

    -1

  • 190. 匿名 2024/01/24(水) 10:35:38 

    >>185
    ブルベ冬じゃないと合わなくない?

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2024/01/24(水) 10:35:51 

    バブル時代は新宿駅もまだ有人改札だった。
    駅員さんがパチッ!パチッ!って切符を切る音が懐かしい(笑)
    バブル時代で知ってること

    +41

    -1

  • 192. 匿名 2024/01/24(水) 10:35:51 

    高卒でも有名企業に入れたし、出世して役職についた人も沢山いた

    +30

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/24(水) 10:36:17 

    >>150
    今とは違う謎のビッグシルエットw

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/24(水) 10:37:08 

    >>178
    お金あったから普通に海外ロケやってたよね〜

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/24(水) 10:37:23 

    大学院行くより就職しなってよく言われた。いつまでこの景気が続くかわからないから

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/24(水) 10:37:24 

    >>190
    私ブルベ夏だけどピンク似合う

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2024/01/24(水) 10:38:04 

    築20年狭小住宅の我が家に1億近い値がついた! 
    住み続けてるけど今や建物込みで1,000万よ。

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2024/01/24(水) 10:38:11 

    バブルは崩壊して不景気になってったけど
    円高になってったから円高差益のセールで
    海外旅行や海外ブランドは人気だった
    1ドル250円くらいから200円…ついに壁突破で190円!

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/24(水) 10:38:18 

    >>14
    バブルより全然前や

    +17

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/24(水) 10:38:36 

    >>29
    まー、ガル(というかネット)では、バブル世代とか(バブルでいい思いした人)は、いくら叩いてもいいって感じになってるもんね。
    情報も色々間違ってるし。

    +10

    -2

  • 201. 匿名 2024/01/24(水) 10:38:57 

    >>193
    男も女も肩パッドでいかつい

    +21

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/24(水) 10:38:57 

    >>165
    これは当時の写真じゃなくて当時真似した人?

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/24(水) 10:39:14 

    >>190
    当時にそんな感覚はなかったんだと思う
    だってこれ付けて頭は黄色目の茶髪だよね
    似合う似合わないじゃなくて茶髪にピンクが時代最先端の女って事でしかなかったのでは

    +7

    -1

  • 204. 匿名 2024/01/24(水) 10:39:20 

    地方では
    大学行くのはごく一部で
    高校卒業以降
    大抵の人は働いてたけど地方ではあまり恩恵はなかった
    まあ景気はよかったけどその後のはじけた後のほうがひどかった

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/24(水) 10:39:32 

    >>1
    あぁそういうトピ…
    オイルショックって書きにきました

    +7

    -1

  • 206. 匿名 2024/01/24(水) 10:39:38 

    >>201
    それもだし身幅も結構あるねw

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/24(水) 10:40:00 

    レストランでお金を使う時がなかった。なぜか周りが払ってくれてた。CHANEL、DIORは当たり前。今は高すぎて買えない。

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/24(水) 10:40:05 

    >>193
    ボディコンもあったけど、意外とオーバーサイズとかビッグシルエットもよくあったと思うよ。DCブランドなんかもそうだし。

    +20

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/24(水) 10:40:13 

    12月26日に次の年のクリスマスのホテル予約してる男たちをニュースで見ながら子供ながらに
    大変だなって思ってた

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/24(水) 10:41:15 

    >>203
    バブル時代で知ってること

    +19

    -1

  • 211. 匿名 2024/01/24(水) 10:41:17 

    >>150
    一生ものの定番と言う文句に騙されて
    買ったコート
    全く着る機会なく断捨離したわ

    +22

    -1

  • 212. 匿名 2024/01/24(水) 10:41:27 

    >>124
    今はグアムじゃなくてバンコク便がそれになってる

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/24(水) 10:41:32 

    バブル時代のお洒落な車

    【CITYカブリオレ(ホンダ)】
    バブル時代で知ってること

    +17

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/24(水) 10:41:55 

    ミンクのコート

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/24(水) 10:42:08 

    >>181
    パラパラがそもそもバブル後のような?

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/24(水) 10:42:18 

    >>56
    ユニクロなかったもんね

    +33

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/24(水) 10:42:40 

    社員旅行がグアムとかサイパンとかシンガポールとか行ってた

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/24(水) 10:42:48 

    >>193
    肩回りはゆったりなのに下の方は細いからw
    この中で今なんとか着られるのは上段の左から2番目かなぁ

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/24(水) 10:42:55 

    これが時代の最先端w
    今で言う誰やろ?
    バブル時代で知ってること

    +16

    -2

  • 220. 匿名 2024/01/24(水) 10:43:21 

    >>115
    10位だけ邪魔だなー
    このへん境にして並みの歌唱力のアイドルが増えたんだよね

    +6

    -2

  • 221. 匿名 2024/01/24(水) 10:43:27 

    >>71
    残業代で稼ぐ人が多かった
    お給料の倍くらいもらってた

    +14

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/24(水) 10:43:29 

    地方の女子も髪をやたら伸ばしてボディコン服だった

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/24(水) 10:43:51 

    >>213
    CMも
    世界的に有名俳優とかがよく出てたね

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/24(水) 10:44:01 

    >>185
    うわっ
    持ってたわ。あの頃、このカラーがないと外出出来ないくらい流行ってた。あと、サンローランの似た色。DIORはその後、365が流行ってた。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/24(水) 10:44:35 

    >>122
    入社の話だとしても
    後半は短大か4大で事情が異なるよ

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/24(水) 10:44:52 

    >>105
    憧れも影響も欧米だったよね
    トップガンのトムクルーズみたいな男らしいアメカジとか、ソバージュが流行ってた

    +28

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/24(水) 10:45:25 

    銀行のちっさい支店長クラスでも支店長専属の運転手がいた

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/24(水) 10:45:53 

    >>197
    500万で買った団地が3000万になってた
    今は700万

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/24(水) 10:46:02 

    マハラジャが めっちゃ流行ってた

    まだ高校生だったけどこっそりいってた

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/24(水) 10:46:14 

    母親から聞いた話
    女子大生ブームで女子大生がちやほやされていたらしい
    女子大と難関大学とのインカレが盛んでインカレで知り合ってお付き合い、大手企業一般事務に就職後数年で寿退社も多かったらしい
    因みに母も叔母達も女子大卒、インカレで父、叔父と知り合って結婚したよ
    母は元大手金融一般職OLです

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/24(水) 10:46:20 

    お茶くみする人がやる気があって元気で愛想の良い人って言うのはとても良かったと思う。
    お茶くみも大事な仕事でしょう。

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/24(水) 10:46:27 

    >>223
    海外のスーパーモデルもよく出てた

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/24(水) 10:46:31 

    ディスコ

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/24(水) 10:46:42 

    >>165
    パラパラはバブルちゃうで、だいぶ後やで

    +29

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/24(水) 10:46:59 

    軽井沢とか清里とか大学生グループいっぱいいた

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/24(水) 10:47:17 

    少しオシャレ感のある飲食やアパレルの店員がやたら偉そうだった

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/24(水) 10:47:34 

    >>208
    MCハマーのMV見てると世界的にビックサイズで肩パットが流行ってたのがわかる
    あとエアロビブームとレオタード、ハイレグ

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/24(水) 10:47:35 

    当時のいい男w
    バブル時代で知ってること

    +13

    -1

  • 239. 匿名 2024/01/24(水) 10:47:44 

    >>45
    日米貿易摩擦解消に
    中曽根総理が公共投資500兆円
    金余り現象から投資へ流れ
    土地x4株x10高騰
    新米まで買い占め
    銀行が融資超過
    オイルショックで崩壊
    不良債権だらけに
    宮沢喜一がゼロ金利
    利鞘を求めてアメリアに
    資金が流れFRB制御不能
    投資銀行が暗躍
    リーマンショックへ

    +1

    -2

  • 240. 匿名 2024/01/24(水) 10:48:13 

    ミキモトの一粒真珠のピアスを、
    耳たぶから落ちそうな位置に付けてた。
    1.2mm。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/24(水) 10:48:50 

    中学生は不良っぽいのがかっこいいみたいな
    なんかみんな不機嫌だった。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/24(水) 10:49:23 

    >>32
    謳歌してたなら50年代生まれ(いまの70代~60歳)で合ってるんじゃない
    ちょうど20代~30代くらいが景気良くて、接待費あったから美味しいものいっぱい食べてたし
    貯金もできた
    60年代だと、学生時代がバブルで就職してから貯金の金利はもう下がりはじめたし

    +14

    -1

  • 243. 匿名 2024/01/24(水) 10:49:32 

    地方の製造業だったけど、そんなにウェーイじゃなかったよ。就職がよかったことは否めないけど

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/24(水) 10:49:45 

    >>132
    ヘアムース(ソバージュ用)とハードスプレー、ハードミスト(前髪立ち上げ用)が必需品

    +19

    -1

  • 245. 匿名 2024/01/24(水) 10:50:07 

    あの頃
    日焼けもめっちゃ気にしないで暮らしてた
    サンオイルとかなかった??
    友達はジーパン膝上でハサミで切って履いてた記憶
    きれい目な子はロングスカート履いてたり
    結構色んなファッションが混在してた

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/24(水) 10:50:12 

    >>17
    当時は高校生が社会人とつきあうパターン普通にあったよね。テレビでも普通に取り上げられてたし、高校生とのエロシーンとかも普通にテレビの家族枠の時間にやってた。

    おニャン子クラブの歌なんていい例だよね。

    +43

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/24(水) 10:50:22 

    >>224
    これ?
    365て現代のパッケージでもあるよコーラルみたいの
    バブル時代で知ってること

    +18

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/24(水) 10:50:25 

    >>162
    ミツグくん達に同じバック(アクセサリー)買わせて、1個だけ残して他は質屋に売りに行く

    +11

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/24(水) 10:50:42 

    >>160
    懐かしい。
    ティモテもバブル時代だったね。

    +14

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/24(水) 10:51:11 

    >>139

    ネットの中ではこの話題で攻撃されるのは年齢が50代が多いけど
    実際はアラカンが一番遊んでいた世代だよね
    自分たちは攻撃されることないから大人しくしてるけど

    リアルでは嬉しそうに当時の話をする人が多いわ


    +23

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/24(水) 10:51:17 

    お茶汲みやコピーだけで高いお給料もらってたかつてのOLって専業主婦して今は50〜60代くらいかな
    離婚とかしても何もできないだろうね
    あと男性もそれと同年代とそれ以上の年代も窓際とかでお茶すすってれば高給貰えてた人もいっぱいいたもんね
    何もできなくてもとりあえずは会社には置いてもらえる

    私アラフィフだけど当時派遣でN◯◯行ってたけど正社員のおじさんたち簡単なPC作業も全然おぼえられないし、派遣に全部やらせて自分達はボイラー室みたいなとこにこもって将棋とか各々好きなことして時間潰してたな
    そんな時代

    +8

    -1

  • 252. 匿名 2024/01/24(水) 10:51:27 

    職業「家事手伝い」が割と普通にいた

    +20

    -1

  • 253. 匿名 2024/01/24(水) 10:51:58 

    クリスマスプレゼントの定番はティファニーのネックレス。

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/24(水) 10:52:03 

    庶民な親戚のおじさんもゴルフ会員権を買ってしまった。どうしたかな、あれ

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/24(水) 10:53:18 

    >>250
    今年52歳は氷河期になります
    大卒の場合

    +12

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/24(水) 10:53:26 

    >>61
    セクハラが挨拶みたいな時代だったね
    お茶汲みしてお礼に尻触られて笑顔でやだ〜んってぶりぶりしてるみたいな

    +28

    -1

  • 257. 匿名 2024/01/24(水) 10:53:48 

    この世代のお姉様何故か今も元気よね
    この前もちょいバブル臭残るお姉様表参道CHANEL前で写真撮ってはしゃいでたw
    ネイルとか手を抜かない感じ

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/24(水) 10:54:07 

    >>237
    MCハマーの前にいたボビーブラウンも忘れないでw

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/24(水) 10:54:14 

    ケイコトマナブ?あったよね。
    ピンクハウスとか、
    ギャルソンが出てきた。

    友人数人はフランス留学とかしてた。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/24(水) 10:54:17 

    金の喜平ネックレス、ブレスレット
    何個も重ねたり太さで競ってた

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/24(水) 10:54:47 

    >>257
    強めマダムファッションで街へ繰り出す

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/24(水) 10:54:55 

    バブル時代で知ってること

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/24(水) 10:54:59 

    >>1
    バブル時代って全体で4年ちょっと、正味一般の人で2年ほど
    言うほど普通の人は多大な恩恵は受けてないと思う
    とりわけマスコミの人間がめっっちゃおいしい思いをしたのが忘れられずにすごかったすごかったって番組まで作っていつまでもしがむから、全体的にそれが浸透してたイメージが作られてるけどさ

    +64

    -2

  • 264. 匿名 2024/01/24(水) 10:55:04 

    >>31
    父親のボーナスより証券会社の娘の方が上って当時よくニュースになったね
    お父さん肩身狭いよね

    +36

    -1

  • 265. 匿名 2024/01/24(水) 10:55:44 

    昔ユーミンがラジオで、「私は、バブルのイメージが強いみたいだけど全然違って、私が作って来た楽曲に時代が乗って来たんですよ」みたいなことを言っていて、すごい人だな~って思った

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/24(水) 10:55:52 

    >>77
    今もそうかもだけど、ああいう人たちってのはまーパリピよ。
    あと、時代が若干違う。

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2024/01/24(水) 10:56:00 

    サムネのダイアナ妃とチャールズの結婚した頃はまだバブル時代じゃなかったよね?

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/24(水) 10:56:18 

    >>262
    担任がミセス9月号そっくりだった

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/24(水) 10:56:20 

    >>9
    課長がクルーザー持ってたから、週末は葉山でクルージング

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/24(水) 10:56:43 

    >>237
    懐かしい。中学の運動会の応援合戦でポンポンもってオーバーナイトサクセス踊ったわw

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/24(水) 10:56:47 

    >>259
    とらばーゆが印象にのこってる
    ケイコとマナブはだいぶバブル崩壊後じゃないかなあ

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/24(水) 10:56:48 

    コンパニオンがバイトとして大人気だった。
    今、考えると水商売だよね

    +12

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/24(水) 10:56:52 

    >>250
    そうそう、誤解してる人が多いよね
    ちょっと前まで旅行三昧してたのアラカン世代よ

    +10

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/24(水) 10:56:54 

    クリスマスイブは赤プリに宿泊

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/24(水) 10:57:33 

    バブル時代は仕事終わりに夜行バスでスキーってイメージが強いんだけど映画の影響かな

    +10

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/24(水) 10:57:46 

    >>263
    マスコミの人々はきっと、派手なボディコンギャルがいっぱいいる環境にいたから、思い出もああいうの一辺倒なんだろうと思う。

    +27

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/24(水) 10:58:12 

    >>275
    これはあるあるだと思う。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/24(水) 10:58:35 

    >>247
    きゃー!
    これこれ!
    あの頃、20本は使ったよ。あと、DIORのディオリッシモ。芳香剤の香りと言う人いるんだけど、すずらんの香りで、あの頃はパッケージが凄く素敵だった。

    +8

    -1

  • 279. 匿名 2024/01/24(水) 10:58:46 

    元おニャン子の方たちの現在の様子をブログやSNSでみ見ると、あぁバブル世代らしいなぁと思う

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/24(水) 10:58:47 

    公務員は馬鹿にされてた

    +0

    -3

  • 281. 匿名 2024/01/24(水) 10:58:54 

    綺麗でセクシーなタレントや女優さんが沢山いた
    バブル時代で知ってること

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/24(水) 10:59:10 

    預金金利3%時代だったから、宝くじで3億当たったら毎年金利だけで9百万(税引き前)入って来るから、仕事しなくてもいいな~って思ってた

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/24(水) 10:59:36 

    >>275
    イケてない男女も週末はみんなスキー

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/24(水) 10:59:41 

    >>274
    苗場とかね

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/24(水) 10:59:47 

    バブル時代は1986年の終わりから1991年の序盤だけなんだね。
    今年43歳だけど、小学生だったから全く知らないわ。実体験として覚えてる人、相当年齢層が上だね。

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/24(水) 11:00:09 

    >>256
    社内旅行とかバリバリ行ってたし、何なら業者さんもご招待でチーク踊らされたり(タッチあり😢)

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/24(水) 11:00:33 

    >>281
    そこは、杉本彩さんかSHIHOさんで…w

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/24(水) 11:00:52 

    男子が廊下でムーンウォーク🕺

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/24(水) 11:01:10 

    >>278
    私アムロ世代だけどやたらプワゾン使ってたw

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/24(水) 11:01:22 

    >>271
    そうかもしれない。記憶が怪しくなってる。とらばーゆ、あった! 私は勤務しちゃってたから中身は見てないんだよね。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/24(水) 11:02:06 

    60代みんな派手、みんな外車

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/24(水) 11:02:36 

    コレクトコール
    キャッチホン

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/24(水) 11:02:47 

    >>289
    なつかしー
    プアゾンって、2種類なかった?
    紫とグリーン。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/24(水) 11:02:50 

    >>61
    ひらりのみのりだね(笑)

    勤続5年は現代はやっと戦力になるころで、辞めるとなればせっかくここまで育てたのにと会社もなるが、当時は情けない女認定で『さっさと嫁行けよ~』とキツイ冗談を言われるのも普通だった

    +13

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/24(水) 11:03:03 

    ジュリアナはバブルが崩壊した後です

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/24(水) 11:03:24 

    バブル時代アイドル

    【C.C.ガールズ】
    バブル時代で知ってること

    +13

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/24(水) 11:03:24 

    >>207
    奢りたがり屋が沢山いたよね。女性もそれが当然という感じで
    なんの軋轢もなかった

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/24(水) 11:03:26 

    新木優子じゃなくてこの方がよくTV出ててたw
    バブル時代で知ってること

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/24(水) 11:03:52 

    雑誌「Hanako」
    お店の情報はこれで。

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/24(水) 11:04:09 

    >>275
    あえてスーツのままね。バスから降りたらヒールが雪に刺さっちゃう〜とかキャッキャしながら雪道を歩く。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/24(水) 11:04:11 

    カボティーヌのあとはトレゾァが流行った記憶しかない

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/24(水) 11:04:24 

    >>122
    謳歌ならそれで合ってると思う。
    従兄弟が60代半ばだけど、そんな感じ。
    入社はそこまで楽じゃなかったみたいだけど、決まれば福利厚生も手厚くて一生安泰みたいな風吹かせてたし、ボーナスで車買ってた。
    その後のいわゆるバブル世代は、恩恵ってもはや入社の厚遇くらいじゃないのかな。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/24(水) 11:04:44 

    >>265
    大昔からのファンだけどユーミンは昔から問題発言が多いからねw
    若い頃は「田舎者や高卒女に私の歌はわからない。」とか言ってたし。
    昔のファンはそんなところもユーミンらしいなって思ってたけど、今だったら大炎上して消えてただろうね。

    +16

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/24(水) 11:05:08 

    >>293
    あったね!
    紫派だった
    緑言われてみたら嗅いだ事ないかも
    どんなだろ

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2024/01/24(水) 11:05:11 

    >>282
    私は7%の定期よ

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/24(水) 11:05:22 

    田舎は大したキラキラとした穏健受けていない
    地方は今よりずーっと田舎くさくて都会で流行った物が田舎に届くのは一年後だったし今のように簡単に上京出来ないし田舎の人の考えは本当に古臭くて固かった
    若い人は多かったから暴力やセクハラは蔓延して学生運動や治安の悪さだけはあってバブル期の田舎育ちはあんまりいいイメージない

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/24(水) 11:05:29 

    >>301
    雅子様、使ってたよね。

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2024/01/24(水) 11:05:32 

    >>292
    自動車電話、ショルダーホン、ポケベル

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/24(水) 11:05:40 

    株価の下落とか数字上では◯年にバブル崩壊とか言うけど、実際には自分の生活には倒産した会社とかの社員とか、就活決まらない学生とかの当事者じゃ無ければ不景気は全然感じなかったよ。
    別に給料が下がったわけじゃないし、普通に昇給昇格もする。
    2000年位まではバブル時代の気分で生活してた

    +3

    -5

  • 310. 匿名 2024/01/24(水) 11:05:56 

    >>292
    大学生の姉から電話かかってくると必ずコレクトコールなので親がちょっとイラッとしてたの思い出しました。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2024/01/24(水) 11:06:07 

    >>6
    氷河期だったけど毎回交通費くれた会社あったよ
    そこに内定もらって就職した

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/24(水) 11:06:09 

    >>276
    トー横にいる子達も目立ってるけど若者全体からしたらあそこに実際集ってるのは人数的には一部でしょ
    それと同じでいわゆるディスコで派手なボディコンを着てお立ち台に乗ってた女性もそこまで人数居ない。でも時代の象徴として出されると後年にはあれが普通、みたいに描かれる

    +22

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/24(水) 11:06:20 

    >>304
    紫の香りが定番だったよ!

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2024/01/24(水) 11:06:56 

    アラ還世代の女性があんな元気でバイタリティーあってギラギラしてるのって、バブルの名残なのかな?

    この世代の旦那さんが何だかんだ良いところに勤務していて金あるから?

    それとも、単に子育て終了の解放感なのか、閉経したことでホルモンに左右されずに身軽になり開花したのか?

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/24(水) 11:06:57 

    >>298
    誰だっけ?
    ワキ毛を剃った黒木香?

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2024/01/24(水) 11:07:33 

    肩パッド

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2024/01/24(水) 11:07:43 

    お立ち台

    +2

    -1

  • 318. 匿名 2024/01/24(水) 11:08:15 

    面接に行くとお足代が貰える

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/24(水) 11:08:24 

    >>299
    Hanakoなつかしー
    ぴあとか情報誌が多かった

    +3

    -1

  • 320. 匿名 2024/01/24(水) 11:08:36 

    >>223
    有名俳優は自分の国ではCMなんて出ないけど(無名の仕事だから)
    日本のギャラが相当凄かったんだろうね

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/24(水) 11:09:19 

    タクシーチケット

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/24(水) 11:09:30 

    >>313
    おじさんから海外の土産にディオールの小さい香水セットもらったわw
    15年くらいして質屋に売ったw

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/24(水) 11:10:16 

    >>315
    違う
    新木優子にかけた苗字w

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/24(水) 11:10:41 

    >>314
    生まれた頃から将来の不安なく育ったからスクスクおばさんになった
    氷河期世代はトラウマを持ち、リーマン以降は景気が悪い日本しか知らずに生まれ育つので自助と諦めの種が心の奥底にある

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/24(水) 11:11:16 

    >>1
    米兵さんにお菓子をねだってた時代が懐かしい

    +5

    -4

  • 326. 匿名 2024/01/24(水) 11:11:45 

    >>303
    ユーミン、そんな事、良く言ってたよね。
    大卒、都内の人にしか分からないとかさ。
    他の人のネイル見て、ダサいとか言う怖い人のイメージだけど、まあ、一世を風靡した人は確か。ユーミンか中島みゆきか、とか言われてなかった?

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2024/01/24(水) 11:11:51 

    クリスマスには彼氏と高級ホテルでお泊まり

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2024/01/24(水) 11:12:23 

    >>2
    オープン当時は弾けた余韻くらいで大ブームの時は本格的に弾け切ってた。当時ギリ10代でジュリアナ行ってけど年上のお姉さんお兄さんたちがみんな景気悪いって言ってた

    +12

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/24(水) 11:12:53 

    仕事終わりに夜行バスでスキー

    +9

    -1

  • 330. 匿名 2024/01/24(水) 11:13:08 

    >>252
    アムロ世代にも家事手伝いからの専業に憧れてる人まだいたよ
    私w

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/24(水) 11:13:31 

    >>227
    バブル前からいなかった?
    バブルの5年前だけど専属運転手がいつも暇そうに新聞読んでたわ

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/24(水) 11:13:34 

    バブル時代のCM
    バブル時代で知ってること

    +23

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/24(水) 11:14:43 

    バブル時代のCM②
    バブル時代で知ってること

    +20

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/24(水) 11:14:45 

    売れない商品
    今の時代は値下げするけど
    バブル自体は逆に値上げをすると売れたりした。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2024/01/24(水) 11:15:03 

    >>332
    松雪泰子もビデオカメラのCMやってたな~

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/24(水) 11:15:05 

    誰かが海外に行ったら、お土産がHERMESのスカーフだった。今と違って、ズシっと重い。

    +15

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/24(水) 11:15:08 

    ヤンキーいっぱいいたよね
    昔の漫画読んでても学校ってヤンキーだらけで若い人は荒れまくってた
    生活は豊かなのに不良になるの変だよね

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/24(水) 11:15:20 

    紺ブレ

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/24(水) 11:15:54 

    バブル時代で知ってること

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/24(水) 11:16:24 

    バブル時代のCM③
    バブル時代で知ってること

    +23

    -0

  • 341. 匿名 2024/01/24(水) 11:16:37 

    >>325
    古過ぎ‼️
    いくつですか?

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2024/01/24(水) 11:16:44 

    >>306
    田舎のおばさん、おばあちゃんでギラギラしてる人ずっといないもんね。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2024/01/24(水) 11:17:39 

    私はリクルート新橋本社で働いていたのでまさにど真ん中でバブル大崩壊を見たよ。
    当時はそこにいたので特別な意識はなかったけど、いま思うと凄い貴重な経験だったのかな…と思うわ。

    子会社も関連会社もどんどん倒産して、支店が次々と閉鎖。
    いまみたいに労働者が守られる時代じゃなかったから、毎週冗談抜きで数百人単位のクビ切り。

    (※雑誌に直結していたリクルートの電算写植の会社なんか、会社ごと無くなって全員失業。数千人退職)

    水曜に「自己都合退職にするか、閑職に移動して給料下がるか」を自分で選ぶよう迫られて、翌週には送別会とかそんな感じ。
    毎週毎週、送別会…

    バブル崩壊後はリクルートコスモスも破綻、とらばーゆもBingもなくなった。
    私は本社のフロム・エーから→埼玉のガテン編集部に移動。
    凄かったよ…バブル崩壊

    +11

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/24(水) 11:17:49 

    >>275
    あとスキーキャリアつけてる車がよく走ってた。

    +20

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/24(水) 11:17:51 

    >>336
    その時代のハイブラって海外のちょっとしたお土産のイメージだった
    10万もあればカバンも財布もアクセサリーも買えてたからブランドスカーフとかほんのハンカチくらいの感覚

    +10

    -1

  • 346. 匿名 2024/01/24(水) 11:18:01 

    大手企業の会社説明会に行くと、交通費で5千円~1万円貰えた
    バイトしなくても、会社説明会行くだけでサイフが潤った

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2024/01/24(水) 11:18:07 

    親が商売やってたけど銀行や郵便局の営業の人が来て「300万くらいなら審査なしで明日お持ちします。」ってことが普通だった。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/24(水) 11:19:53 

    今のカラオケはだいたい時間内にたくさん歌うけどバブル時代は1曲いくらって払っていたような

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2024/01/24(水) 11:20:34 

    >>1
    え、70年代前半の知り合いはめっちゃ楽しかったらしいけど?今、52〜3歳の人、大学時代は男に奢られるのは当たり前、親も羽振りよかったって。いいよな。

    +15

    -13

  • 350. 匿名 2024/01/24(水) 11:20:42 

    あの頃は、何でもデパートで買うのが当たり前だった。今はUNIQLOあるけどね。バブルが弾けて?ZARAが出てきた時は驚いたよ。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/24(水) 11:20:57 

    >>336
    私も貰ったことある。
    普通にエルメスのスカーフとかヴィトンの財布とかをご近所さんがお土産でくれるってすごい世界。

    お年玉も近所のおばさん達が3000円くらいくれるから、親戚とかも合わせると毎年6万くらい貰ってた。

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2024/01/24(水) 11:21:11 

    >>226
    欧米文化は、好き嫌いはあれど憧れる要素あったんだよね。
    今まで日本にはなかった感じとか。

    ちなみにバブルの頃だと思うけど、うちの親が「朝鮮(なぜかそう言った)でオリンピックなんかできるのかな?と率直な疑問を呈してた。嫌韓とかそういう意識さえなく、北朝鮮の貧困地域みたいなところと思ってたらしいけど。

    +9

    -0

  • 353. 匿名 2024/01/24(水) 11:21:34 

    プレリュードXX、RX7 、フェアレディZ、ソアラ
    国産人気車

    フェラーリF40 ベンツアバンギャルド
    モテ車

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/24(水) 11:22:52 

    >>348
    個室じゃなくて
    大勢の前で順番で歌うのよね

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2024/01/24(水) 11:22:57 

    >>34
    その割に公務員のお爺ちゃんが威張っていたよ。死後預金見てびっくり。

    +3

    -2

  • 356. 匿名 2024/01/24(水) 11:23:42 

    >>275
    はい、その通りです。ちなみにスキー場近くのホテルにはディスコがあった。

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2024/01/24(水) 11:24:00 

    >>303
    今の感覚だと酷いけど当時の田舎って本当にそんな扱われ方が普通だったなぁ、実際今とか考えられないくらい遅れてたし
    やっぱり東京違う!特別!って皆の中でハッキリとしたプライドみたいなものがあったし求めてた

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2024/01/24(水) 11:24:17 

    DCブランドが流行りだし皆マルイのカードを持って買い物して分割していたイメージ。

    後は買い物で何かクレジットカード作るとその系列の会社から勝手に30万枠とかのキャッシングカードが送られて来たりした。今は審査厳しいのにね。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2024/01/24(水) 11:24:29 

    母が、当時の結婚式はブランド物の食器が流行だったと言っていた
    最近はカタログだから軽くなって助かると
    そのブランド物の食器を持ち帰るのが重いからか途中のゴミ箱に袋ごといくつも捨てられていたと言っていて、なんかすごい時代だなと思った(DQNの集まりではなく大企業勤務の新郎新婦の結婚式)
    新郎新婦の写真付きのお皿や時計ももらったことがあるらしい

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2024/01/24(水) 11:24:34 

    >>238
    今の厚化粧よりマシな気が

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/24(水) 11:24:37 

    >>344
    実家の物置にキャリアいくつかあるw

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2024/01/24(水) 11:25:20 

    カラオケというより会社の2次回でスナック行って、お立ち台みたいな高い所で客全員の前で歌ってた

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/24(水) 11:25:22 

    近所のオシャレなお姉さんがこれ乗ってた
    バブル時代で知ってること

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2024/01/24(水) 11:25:34 

    >>336
    中堅企業経営者の親戚、お土産でロレックスの時計ぽんと周りに渡していた

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2024/01/24(水) 11:25:35 

    >>337
    松村雄基がカッコよかったせいだ

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2024/01/24(水) 11:25:41 

    >>354
    そーそー!懐かしい😄

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/24(水) 11:26:40 

    毎年夏休み取って海外旅行行ってた

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/24(水) 11:27:15 

    >>303
    八王子出身ユーミンファンの女性が「八王子も田舎なのにユーミンそういう事言うのよ〜」と笑い話で言っていた
    それでも、今の八王子よりは栄えていたとのことだけど

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/24(水) 11:27:27 

    ディスコで踊り明かす

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/24(水) 11:28:10 

    >>349
    どんな男性でも、女性を誘うのはお金を払うって感じだったよ。何だか分からないけど、皆、お金を持ってたから。私もお金が減らなかった。貯金は増えるばかりだった。ボーナスが多かったし、臨時の収入も勤務先から貰えたからかな。堅実な人は貯金したと思うけど、不動産投資にハマった人はその後、沢山借金してた。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2024/01/24(水) 11:28:35 

    >>306
    田舎の銀行員、中小企業のサラリーマンでバブルの恩恵受けた人知ってるわ
    都心ほどではなくてもバブル効果はあったと言っていた

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2024/01/24(水) 11:28:45 

    お祝いになると鯛の形した入れ物に塩だが砂糖だがが入れてあったのを家族が貰ってきてた
    あと落雁よくもらってた
    子供の頃に落雁をよく食べてたな

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/24(水) 11:28:50 

    >>359
    食器と一緒に鯛のでかい蒲鉾、紅白饅頭、鰹節とかも入ってたよー!子供の参列者にはぬいぐるみがついたお菓子のバスケットとかもプラスしてた。
    今みたいにカタログとお菓子だけとかじゃなかった!

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2024/01/24(水) 11:28:58 

    >>188
    会社も世間も男性社員の妻候補としか見てなかった

    +12

    -0

  • 375. 匿名 2024/01/24(水) 11:30:21 

    >>337
    ファッション的なのもいたのよね。どこにどう憧れたのかは不明だけどw
    まーおそらくやんちゃなバンドとかがカッコいいとされてたからかもね。
    というか、いろんなタイプが混在してたw。
    人権がなかったなんていわれてるオタクも地味にちゃんといたし、引きこもってもいなかったと思う。(町で見かけたから)

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2024/01/24(水) 11:31:22 

    >>314
    その時の休日の過ごし方聞いたら、休みの前日の夜に車で海やスキー場に出かけて(海は当日の場合もあり)遊んで戻ってくるような生活をしていてバイタリティがすごいなと思ったわ
    そんな遊び方してたらガッツあると思う

    +8

    -0

  • 377. 匿名 2024/01/24(水) 11:31:23 

    叔父が現役の頃の建築業界は社員旅行は海外、成績上位者も家族ごとお小遣い付きハワイ旅行プレゼントだったらしい

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2024/01/24(水) 11:31:35 

    エスティローダーとか普通に使ってたよね
    当時は給料はたいした事ないのに、高くて品質の良い物を使っていた記憶…

    最近、偶然にネットでアドバンスナイトリペアとか見て、うわっ懐かしい!と思ったよ。二万円近くしたのよね…

    でも当時はスマホが無かったからね。
    現代の若者が端末や通信関連の契約で年に10万円以上使うのを思うと…、当時のお金の使い方は違ったのね

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/24(水) 11:32:03 

    これは1993年頃
    この女性は70年代生まれでは??
    バブル時代で知ってること

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2024/01/24(水) 11:32:14 

    >>345
    そうそう!CHANELの本革バッグが8万円だった。勤務にCHANELは普通だった。ワンピースはDIOR。今はUNIQLO愛用しているけどね。

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2024/01/24(水) 11:32:33 

    >>230
    うちの女子大でもそうだった
    もう入学当初に「うちは〇〇大と〇〇大と交流があって~」とか説明受けて
    親へもあちこちからお見合いの話が来たり
    就職の面接が私の事よりも家族の状況を聞かれたり
    周りの扱いが花嫁候補一色だった

    私?誰が花嫁なんかになるかと生涯独身やってますw

    +8

    -0

  • 382. 匿名 2024/01/24(水) 11:32:38 

    ギロッポン、シースーとか
    よくわからないけど文字入れ替えて話す

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/24(水) 11:33:09 

    >>340
    このCM、キラキラ活き活きしてて好きだからYouTubeでたまに観る~
    観ているだけでワクワクするし活気のあるこの時代が羨ましい

    +15

    -0

  • 384. 匿名 2024/01/24(水) 11:33:20 

    >>1
    バブル景気良かったの
    不動産、飲み屋、キャバクラみたいな人だけでは
    あと
    芸能人スポンサー料が破格
    CM 1本が1億円とか。

    +17

    -2

  • 385. 匿名 2024/01/24(水) 11:33:22 

    >>105
    というか国自体なにそれな人が多かったよ
    一昔前はアジアを意識してなかった、遊びに行く海外はアメリカやヨーロッパの事、あえてアジアを選ぶ人ってちょっとした旅行マニアかよろしくない事をしてるイメージ
    人気あったのは香港くらい

    +29

    -1

  • 386. 匿名 2024/01/24(水) 11:34:42 

    >>1
    バブルの恩恵何か受けて無いし
    職種にもよる。

    +11

    -1

  • 387. 匿名 2024/01/24(水) 11:34:59 

    >>42
    私の父親が公務員だったけど、
    バブル時代は「つまんない仕事してて薄給」って周りからは思われてたっぽい。
    ウチの家自体は派手なことは何も無かったけど、
    時代の恩恵でお歳暮とか高級品をすごくたくさん頂いてたし父親が職場でチョコレート(もちろん義理だけどw)とかすごい量持って帰ってたのは覚えてる。
    友達の家とか親戚の家とかバブルですごく裕福な生活してたりして
    ウチは貧乏なんだーってなんとなく思ってた。

    今思えば裕福ではないが全く貧乏でもなかったけど

    +15

    -1

  • 388. 匿名 2024/01/24(水) 11:35:20 

    お年玉がとにかく貯まった。1人あたりは時代的に3000円くらいだったけど親や親戚をはじめ近所の人、ちょっとした知り合いや年始の訪問客など普通にくれてた。親も当時配るお年玉だけでも数十万用意してたみたい。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2024/01/24(水) 11:35:29 

    >>301
    カボシャール
    カボティーヌ
    トレゾァ

    香りを覚えてるわ

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2024/01/24(水) 11:36:31 

    バブルの頃はアメリカが超大国だったからアメリカが憧れの国だった。香港も当時は英国領だったから今より魅力があった、

    +9

    -1

  • 391. 匿名 2024/01/24(水) 11:37:03 

    >>365
    沖田君もいたよね。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2024/01/24(水) 11:37:14 

    >>379
    この当時で20代前半なら60年代の人もいるんじゃない?

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2024/01/24(水) 11:37:25 

    >>379
    70年代半ば以降はこの頃中高校生で、女子大生やOLブームだったから、60年代がメイン層だと思う
    会社の先輩たち、就活すれば日当貰えて、ご飯や旅行にお金払った事ないとかいってて別世界

    +13

    -0

  • 394. 匿名 2024/01/24(水) 11:37:38 

    >>139
    アラカンが恩恵1番多いね。60年後半は就職活動での交通費にお昼のお弁当代、あとは飲み会無料かな。

    +5

    -1

  • 395. 匿名 2024/01/24(水) 11:37:42 

    >>373
    まさにおめでたい尽くしですね!
    聞く分には楽しいけど持ち帰りは大変そう…
    今みたいにネットもないから引き出物への不満を耳にすることもなく、そういう文化が成り立っていたのかな
    確か、砂糖でできた大きい鯛とかの話も聞いた気がします
    食器も1つやペアではなく、お皿でもカップでもカレー皿でも5つか7つ入っているのが普通だったと 

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2024/01/24(水) 11:37:52 

    マツコさんがあの頃はすごかったってよく言ってたね

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2024/01/24(水) 11:38:26 

    バブルの頃は「地方」が元気だった。
    80年代は47都道府県が毎年人口増加。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2024/01/24(水) 11:38:44 

    >>105
    手持ち花火の芯の部分とかからコリアン文字の新聞紙の切れ端が入ってたり、クリスマスツリーのサンタの飾りとかが韓国製だった記憶がある。
    とにかく安くて粗悪で下請けの下請けの下請けって感じ。正直今もそのイメージだわ。パッケージだけ綺麗なハリボテ感は拭えない

    +16

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/24(水) 11:38:57 

    >>323
    荒木師匠の下の名前知ってる方いますか?

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2024/01/24(水) 11:39:28 

    >>379
    今こんな様子がニュースに出たらガルでは「最近の若いものは」と叩かれそう

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/24(水) 11:39:34 

    >>390
    私達は、YES!コカ・コーラ!で刷り込まれた世代だったからね。漫画もエイリアンストリートとか憧れたなぁ

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2024/01/24(水) 11:39:56 

    >>1
    結婚式ゴンドラ

    +18

    -1

  • 403. 匿名 2024/01/24(水) 11:40:10 

    60年世代の親、バブル崩壊で株大損、もう何歳まで生きても働く覚悟って言ってる…

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2024/01/24(水) 11:40:57 

    >>390
    飲茶を食べるなら、香港に行ってた。今は中国になってしまって、もう行かないんだろうな。香港のペニンシュラで飲茶、アフタヌーンティー、地下でチョコレートを買うの好きだったのに。
    今の私は、リーズナブルな飲茶食べ放題に行ってます。

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2024/01/24(水) 11:41:51 

    >>230
    私が受験の時、この世代の親御さんが母校の女子大の凋落を嘆いていた
    女友達のお父さんがこの時のイメージを引きずっていて、友人のお兄さんが止めるのも聞かず娘を某女子大に入れたところ、思っていたのと全然違って絶望していた

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2024/01/24(水) 11:42:16 

    >>403
    私の叔父は3億、株で無くしたよ。
    冗談だと思ったら、本当だった。

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2024/01/24(水) 11:42:27 

    バブルの頃はまだ老人が少なかった。
    1985年の日本の高齢化率が10%だった。
    85年の15歳未満率は20%だった。

    +12

    -0

  • 408. 匿名 2024/01/24(水) 11:42:34 

    >>304
    私緑派だったよ。タンドゥールプアゾンだったような。紫をもう少し爽やかにした感じ。

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2024/01/24(水) 11:42:40 

    >>22
    父が証券だったけど、銀行振込になる前の賞与は封筒に入らないから小切手と現金だったw

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2024/01/24(水) 11:43:22 

    父の友人が、大学卒業後田舎にある実家に戻って2年くらいふらふらしていたけどあっさり就職できたと言っていた

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2024/01/24(水) 11:44:28 

    >>403
    バブル崩壊は教科書に載る歴史的な出来事だったけど、でもその世代は
    「自分たちのせいじゃなくて上の〜世代のせい。〜世代は死ね!」みたいな他の世代を罵倒する様なことは無かったな。

    だって自分たちの時代じゃん。崩壊しても自分で頑張って生きて行かないと。

    +4

    -1

  • 412. 匿名 2024/01/24(水) 11:44:51 

    >>358
    渋谷のPARCOもあったよね。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2024/01/24(水) 11:46:20 

    >>256
    それは流石に底辺の会社だと思うよ
    私は派遣でいろいろな企業に行ったけど普通の企業は当時もちゃんとしてた
    ただ中流以下に行くとヌードカレンダーが職場に貼られてたりする

    +11

    -0

  • 414. 匿名 2024/01/24(水) 11:47:18 

    >>408
    紫が重めだったからかな?仕事でもお構いなく使ってる人いたんだよ。誰も気にしない、咎めない時代だった。バブルの空気感が凄かった。

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2024/01/24(水) 11:49:02 

    >>256
    そこまでだった?それはお気の毒。
    私の勤務先は、そんな感じではなかったよ。
    会社によるのかな?

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2024/01/24(水) 11:49:44 

    >>40
    デスコといえば父ヒロシ(昭和一桁生まれ)

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2024/01/24(水) 11:51:39 

    個人病院で働いてると先生の持っているクルーザーで遊べるとか、よく聞いた。
    勿論、慰安旅行は海外。

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2024/01/24(水) 11:51:48 

    >>406
    >>411
    3億て…元々お金持ちじゃん…!
    ちなみに親はただのサラリーマンながらどんだけ転がしたんだよ的な額ではあります

    そうそう、なんやかんや身内に頭下げながらも家族間でやりくりしてがむしゃらに返してた世代でもある。崩壊後の不況があってもV字回復が見えたか、今みたく見えない時期かかなぁ。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2024/01/24(水) 11:53:50 

    私の高校の時は、コギャルが流行ってた。高校生が大学生のボディコン真似てた。

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2024/01/24(水) 11:53:52 

    >>410
    あるあるですね。今でいうモラトリアムを経たり、家事手伝いという名称の職業もあったとか
    家事手伝いて何やねん

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2024/01/24(水) 11:53:56 

    カチューシャ流行ってたよね?
    ヴァンサンカンを愛読してた!
    何度か出たよ。着物特集の時に。
    ヴァンテーヌはなくなったよね。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2024/01/24(水) 11:55:00 

    >>337
    勉強が詰め込みで難しいからついていけない子がでてきて
    暴れてた、それで考えられたのがゆとり教育。
    あと大学受験の過熱、多浪生の増加。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2024/01/24(水) 11:55:03 

    >>186
    本当なんですね。びっくりです。 今は割り勘勝ち組って男性言ってます。って言ったら意味わからない美学だなって言われましたよ
    羨ましいです 

    +20

    -0

  • 424. 匿名 2024/01/24(水) 11:55:29 

    >>6
    そういや07年に就活してたけど交通費貰えるの当たり前だったわ
    1,000円〜3,000円だった
    今って無いの?

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2024/01/24(水) 11:56:34 

    >>421
    愛読はしてないけどヴァンテーヌが好きだった。
    眺めるだけだけど、その前にオリーブとかVERYとか

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2024/01/24(水) 11:58:44 

    >>420
    20年前でもまだその呼び名あったよ。関西ローカルで素人の美人なんだけどヤバいところがあるっていう人を紹介するコーナーで、家事手伝いをどれほど見たか。田舎の中学生だった私はそんな職業があるのかと思ってた。

    +2

    -1

  • 427. 匿名 2024/01/24(水) 11:59:01 

    毛皮のコートを着てるマダムたくさんいた。

    +9

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/24(水) 11:59:02 

    テレビ局員は調整手当の名のもとボーナスは年に5回ほどあった
    番組打ち上げビンゴ大会の景品は当時最新の大型電気製品に海外旅行ペア航空券は当たり前でタクシーは使い放題だった
    下請けのわたしはおこぼれ頂戴してた…

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2024/01/24(水) 11:59:48 

    >>421
    カチューシャ、チョーカー、イヤーカフ、マグネット式のピアス
    あったよね〜!

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2024/01/24(水) 12:00:53 

    >>293
    いろんな色あるんですね。
    バブルのかなり後だけど、白のピュア使ってました。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2024/01/24(水) 12:00:59 

    バブル世代じゃないけど美味しんぼを配信でバブルってこんな感じなのかなって思いながら見てる
    ヨーロッパの料理をガハハ〜こんな食べ物は日本にはないだろう!みたいな自慢する金持ちがいっぱい出てくる
    今ならどんな料理も大抵食べれるけど当時は欧米特にフランス料理がステータスだったんだね

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2024/01/24(水) 12:01:18 

    >>418
    叔父、ビルを数棟保有してるの。
    今は従兄弟がアメリカ高校大学留学後、どこかに就職した後、叔父のテナントを管理してるよ。
    私には株はやるなと言ってる。
    いやいや、叔父のセンスが問題だったのでは?
    と思ってる。私は株はやってないけどね。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/24(水) 12:02:04 

    >>3
    歩道から一万円札を掲げて呼んでたね
    止まることは稀

    +5

    -1

  • 434. 匿名 2024/01/24(水) 12:03:24 

    >>426
    家事手伝いの生息を最後に確認したのは2006年諏訪地方連続放火事件犯人であるくまぇり(熊田曜子似)
    火事手伝いと弄られてたけど今ならネットアイドルかな

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2024/01/24(水) 12:03:46 

    >>425
    オリーブ!
    貴乃花のお兄ちゃんの初めの奥さん、美恵子さんが出てたよね!可愛かった。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2024/01/24(水) 12:04:36 

    >>430
    白?
    知らなかった。いいなぁ

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2024/01/24(水) 12:05:33 

    >>341
    日本で、とは限らないよね?!

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2024/01/24(水) 12:06:13 

    >>429
    フォクシーの洋服を着たかった。でも、CHANELと値段がそんなに変わらないからCHANELを買ってた。不思議な時代。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2024/01/24(水) 12:06:40 

    >>357
    ガルちゃんにはいまだにその感覚の人いっぱいいるわ
    そうか世代かー

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/01/24(水) 12:06:40 

    女子更衣室がオピウムやプアゾン、トレゾアのにおいで充満してた
    今の香害なんて可愛いもんよ

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2024/01/24(水) 12:07:46 

    >>1
    バブル時代も今と同じような物で
    恵まれてたのは上の一部だけ

    私は大卒20代後半で年収税込み280万円
    高卒の妹の手取りはヒトケタ万円だったよ

    +7

    -1

  • 442. 匿名 2024/01/24(水) 12:08:13 

    >>380
    おそらく92年発表の桜沢エリカ先生の漫画でCHANELのバッグが27万だった…
    書かれた時期的にバブル崩壊前後だと思うけどこれは一気に値上げしたということなのかな

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2024/01/24(水) 12:08:39 

    >>314
    それ全部プラス、子供時代から恵まれてたからかも
    経済はひたすら右肩上がり。電化製品がどんどん増えて
    TVもヒーロー物・アニメ、バラエティー番組が始まって夢いっぱい
    上の世代の学生運動が消え去った平和な大学生活
    下の世代の学級崩壊とかイジメもなく、クラスみんなで仲良し

    すくすく成長したのは自覚あります

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2024/01/24(水) 12:09:45 

    >>27
    スモークもつけておいて

    +17

    -0

  • 445. 匿名 2024/01/24(水) 12:10:26 

    >>431
    そうそう、食事会はフレンチだった。トゥールダルジャンの鴨ソテーにオレンジソースとかだったよ。クリスマスイブは混んでた。今年はコージーコーナーのシュークリーム食べたよ。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2024/01/24(水) 12:13:28 

    >>27
    背の高いウエディングケーキ。
    した場合食べられないとか。

    +12

    -0

  • 447. 匿名 2024/01/24(水) 12:14:27 

    >>442
    今ってCHANELが高くて驚いてる。前は10万円あれは買えたのに。もう、買えない。デザインも違うの。洋服が特に。デザイナーが違うから仕方ないけどね。

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2024/01/24(水) 12:14:31 

    別荘持ってる人が割とその辺に普通にいた

    +6

    -1

  • 449. 匿名 2024/01/24(水) 12:14:41 

    山一證券の涙の記者会見

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/24(水) 12:15:36 

    バブル時代みたいにものすごいどこもかしこも景気良い時代ってもう来ることはない?

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2024/01/24(水) 12:15:41 

    >>3

    歌詞みたいw

    +10

    -1

  • 452. 匿名 2024/01/24(水) 12:15:53 

    >>292
    トリオフォン

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2024/01/24(水) 12:16:02 

    私が小学生だった(たぶん3〜4年生くらい?)
    東京ラブストリー の頃でしたよね?

    +0

    -1

  • 454. 匿名 2024/01/24(水) 12:17:11 

    >>296
    これのさらにセクシー色を濃くしたのがギリギリガールズよね
    ミスチル桜井和寿の妻

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2024/01/24(水) 12:18:15 

    >>408
    >>414
    緑少し爽やかなのか
    確かに紫は昼間のオフィスに合わないね
    私もクラブやデートに付けてた
    色気ムンムンの香りで今思うと少し下品だったな
    そのあとはベルサスとかのアプリコットとかかわいい香り派になったよ

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2024/01/24(水) 12:18:58 

    >>380
    今より安かったしデパートの売り出しとかで中古のハイブランドバッグが山積みされて凄い安く買えてた記憶がある
    新品を買えない層(専業主婦やフリーターや学生)はその辺で手に入れてたような
    今もあるのかな?あっても高そうだけど

    +4

    -1

  • 457. 匿名 2024/01/24(水) 12:19:20 

    >>399
    ぐぐればすぐ出てこない?

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2024/01/24(水) 12:22:11 

    普通に庶民でも結婚式は200人くらい呼んでたし、写真だけとか家族だけなんてのも基本ありえない。
    デキ婚も離婚もあり得ない。芸能人はあったとしてもご近所や知り合いがそういう状況になったら周りからめっちゃ異端の目で見られる
    冷凍食品や買ってきた惣菜も歓迎されないし、いきなり子どもの学習デスクとかランドセル送りつけてくるとんでもない義実家も居たし
    それはそれで大変な時代

    +9

    -0

  • 459. 匿名 2024/01/24(水) 12:22:55 

    なんかとにかく楽しかったんだよね?

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2024/01/24(水) 12:23:43 

    東京下町住みだけど、ベンツ持ってる家がたくさんあったよ。
    中小企業や家族企業の社長さんが多かったけど、バブル時は儲かってたんだろうな。

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2024/01/24(水) 12:25:48 

    >>2

    高校1年の時ジュリアナ行ったけど
    いつも武田とラモスがいたよ

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2024/01/24(水) 12:26:19 

    >>314
    小学受験しました。イジメもなく皆、仲良し。就職しても17時になると月曜から金曜までお稽古してたから忙しかった。給与もボーナスも良かったです。世の中が変だと思う暇もなく過ごしてました。あの頃は楽しかったけど、今は今で、充実していますよ。

    +1

    -1

  • 463. 匿名 2024/01/24(水) 12:26:56 

    >>289
    そういえば中学高校あたりでデパートいくといつも漂ってる芳香剤の香りがデパートだからなんか高級そうなにおいなんだなーと思ってたら、後年プアゾン紫嗅いだらそのトイレのにおいだった。つけてる人多かったからトイレににおいこもってたんだね。いつも間にかデパートのトイレもほぼ無臭になってた。

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2024/01/24(水) 12:27:33 

    >>36
    そしてローンは勿論それ以上の高金利
    四千万の家をローンで建てたら返済額は億超え

    バブル時代を懐かしむのは勝ち抜けできた年寄りだけ、
    バブルはじけて職失ったりローン払いきれずに家手放したりした人は何も語らないし忘れ去られてる

    +14

    -0

  • 465. 匿名 2024/01/24(水) 12:28:15 

    基本、タクシーでは一万円札を出して、お釣りは貰わなかった。私じゃないよ!男性が。

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2024/01/24(水) 12:28:26 

    イタ飯

    +9

    -0

  • 467. 匿名 2024/01/24(水) 12:28:28 

    >>29
    生まれる時代は選べないのにね
    文句あるなら自分の親に言えばいい
    少なくとも生むことを選べるのは親だけなんだから

    +6

    -1

  • 468. 匿名 2024/01/24(水) 12:29:17 

    >>412
    ありましたねー!
    良き時代でした(^^)

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2024/01/24(水) 12:29:25 

    >>464
    親がバブル期にマンション建てて返済に苦しんでる人知ってる

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2024/01/24(水) 12:29:45 

    アッコちゃんの時代

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2024/01/24(水) 12:31:10 

    >>27
    101回目のプロポーズ(1991年)見てたら貯金が全然無いのに結婚式したい武田鉄矢に弟の江口洋介が100万あげると言い出した
    鉄也大喜びで、これでゴンドラに乗れるぞだって
    これはツッコミどころで後から相手役の浅野温子に怒られるのかと思ってたらそうでもなく、ただの感動的な兄弟愛のエピソードだったらしい
    バブル期のドラマは当時の人の考え方が覗き見られて面白い
    もちろん誇張はあるだろうけど

    +16

    -0

  • 472. 匿名 2024/01/24(水) 12:31:58 

    >>456
    ドンキに中古ヴィトンのコーナーがあってびっくりした。誰が買うんだろう…

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2024/01/24(水) 12:32:20 

    >>42
    親戚にその時代の公務員(今は定年退職済)が複数いるけど、今より緩かったのか20年くらい前でも遊園地のチケットとか映画のチケットとか他にも色々もらってきていてバブルの頃はもっと色々もらえたと言っていた
    彼らが定年退職する頃にはなくなったみたいだけど

    +8

    -0

  • 474. 匿名 2024/01/24(水) 12:32:41 

    >>458
    デキ婚する低脳も離婚する残念な夫婦もおらず、結婚式はお世話になった方々を沢山呼べて、親戚が机やランドセルをプレゼントしてくれたら最高なんだが。羨ましい。
    何が異常なのかわからない。あなたがおかしいんじゃないの?

    +1

    -1

  • 475. 匿名 2024/01/24(水) 12:33:05 

    >>458
    おやつは、手作りだった。クッキーとかシュークリーム。今は色々あるよね。そうそう、デキ婚は有り得なかった。ふしだらとか言われてた。実は弟はデキ婚で、父とは確執があったよ。相手の親子さんに申し訳ないって。

    +2

    -1

  • 476. 匿名 2024/01/24(水) 12:34:11 

    >>466
    子供の頃からの疑問なんだけどイタ飯ってイタリア料理なのかイタリアンを和風にアレンジした料理なのかどっちなんだろう?

    +2

    -1

  • 477. 匿名 2024/01/24(水) 12:35:00 

    >>426

    本来の家事手伝いは家業(農業や漁業、その他の産業や事業)の手伝いの事で家事(炊事)の事ではなかったみたいだよ
    戦後から高度経済成長でサラリーマンが増えたけど、日本は元々一次産業従事者が多かったしね
    それが高度経済成長からバブル以降、花嫁修業とかフリーターと同じ意味で使われる様になったみたい

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2024/01/24(水) 12:35:24 

    >>210
    口だけ浮いてる…現代のカラー診断士激怒案件w
    でも当時はこれが正解なんだよね
    黄色い茶髪も肌を焼けば全員イエベってことでw
    飯島愛さん本当はなにべだったんだろう

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2024/01/24(水) 12:35:26 

    中流家庭(もしかしたら中流じゃなくても)女の子にピアノを習わせてる率は相当高かったはず
    そして家に普通にアップライトピアノがあった

    +9

    -0

  • 480. 匿名 2024/01/24(水) 12:36:38 

    >>161
    釜山から大阪に仕事に行く父親に頼んで
    日本のアイドルのカセットテープ(CDじゃない)を買ってこっそり持ち帰ってもらい
    学校でみんなで聴いて「何これ〜」って大笑いしてたと以前韓国人から聞いた。
    表面ではバカにしながらも聴きたくて仕方なかったんだって。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2024/01/24(水) 12:37:09 

    >>451
    ドリカム

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2024/01/24(水) 12:38:19 

    平野ノラみたいに本当にショルダータイプの電話を持った女性がうろうろしてたんでしょうか? 東京は 
    田舎はそんなん見なかったな

    +1

    -3

  • 483. 匿名 2024/01/24(水) 12:38:46 

    >>1
    車はソアラ

    +19

    -0

  • 484. 匿名 2024/01/24(水) 12:39:03 

    >>449
    私の知人が山一勤務だった。本当に知らなかったって。だから、お客様に勧めていたものがあって申し訳ないって鬱になってしまった。

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2024/01/24(水) 12:41:19 

    >>459
    その時も楽しかったけど、将来もっと給料上がる、景気が良くなる、生活が良くなる、って未来に対する期待もMAXで希望にあふれてた。まさしく「日本の未来はwow wow 世界がうらやむ」って感じよ

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2024/01/24(水) 12:41:23 

    >>221


    羨ましいです。

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2024/01/24(水) 12:41:29 

    >>376
    金曜の夜に出掛けて土曜日の夕方までスキーして、夜帰って来て翌日の日曜日も遊びに行くってパターンもあったよ
    いつ寝てた?って位遊んでた

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2024/01/24(水) 12:41:41 

    >>482
    いや、あの大きさは、周りにはいなかったよ。
    でも、車には電話がある人がいた。
    携帯は既にもう少し小さいのがあった。でも、今の4倍くらいかな笑。

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2024/01/24(水) 12:41:52 

    >>3
    飲み会の後
    地方でも1時間くらい待って乗った記憶

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2024/01/24(水) 12:42:56 

    >>484
    証券会社が倒産しても株券の価値は変わらないから、損した人はいないんじゃない?たまにミリオンで元本割れて、山一のせいにしてる人がいるけど、ミリオンはどこでやっても元本割れる。得した人がいない商品

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2024/01/24(水) 12:43:04 

    >>453
    その少し前くらいまで
    湾岸戦争が始まったくらいに
    弾けた

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2024/01/24(水) 12:43:20 

    >>221
    私の女性の上司も、残業代で家のローンを払ってた。

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/24(水) 12:43:48 

    >>449
    バブル崩壊後ですね
    あんな大きな証券会社がなくなるなんて思わなかったけど

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2024/01/24(水) 12:44:08 

    >>276
    ザギンでチャンネーとシースー(業界用語)、とか言ってたのもこの時代なのかな
    とんねるず貴さんが真似してよく言ってたような

    +9

    -0

  • 495. 匿名 2024/01/24(水) 12:44:46 

    >>476
    イタリアンじゃないかな?

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2024/01/24(水) 12:44:46 

    >>161
    電波が入っても、テレビにチューナーがなかったら見れなくない・・?

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2024/01/24(水) 12:46:03 

    >>303
    ラジオだかで「ファンの方から私みたいなオーラが欲しいって言われて笑。んなもんクレてやるよ、おーらよっ!」って発言された話好き

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2024/01/24(水) 12:46:19 

    >>1
    60年代前半組は会社で下っ端で徹夜で仕事やらされて地獄だったって母が言ってたよ
    上司たちはギロッポンでシャンパン開けてたらしいから多分50年代以上

    +7

    -2

  • 499. 匿名 2024/01/24(水) 12:46:22 

    >>490
    何だかね、勤務してた人は本当に知らなかったけど、お客様の中には前から知ってたんだろう?って責められたようだよ。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2024/01/24(水) 12:47:07 

    >>469
    苦しんでる人は優秀。自己破産した人の方が多いよ。毎日100人飛び降りて、自殺者年間3万人

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード