ガールズちゃんねる

【親の協力が必要】きょうだいの習い事

162コメント2024/01/25(木) 15:43

  • 1. 匿名 2024/01/23(火) 23:57:19 

    小学生など親の協力が必要な年代のお子さんがサッカーや野球など土日が試合になるスポーツをされている場合休日がそのお子さん中心になってしまうと思いますが、他にきょうだいがいて同じスポーツをしていない場合どのようにされていますか?

    +56

    -10

  • 2. 匿名 2024/01/23(火) 23:58:16 

    夫婦で分担

    +96

    -1

  • 3. 匿名 2024/01/23(火) 23:58:20 

    自分でいかないの?

    +6

    -17

  • 4. 匿名 2024/01/23(火) 23:58:31 

    【親の協力が必要】きょうだいの習い事

    +26

    -2

  • 5. 匿名 2024/01/23(火) 23:59:09 

    ひたすら母が頑張るしかない…
    泣けてくる位大変だけど、そのうち麻痺してきてこなせるようになってきてしまうのが母親の凄い所。
    三児のママです

    +154

    -16

  • 6. 匿名 2024/01/23(火) 23:59:16 

    なぜひらがな

    +4

    -4

  • 7. 匿名 2024/01/23(火) 23:59:18 

    >>3
    試合は送迎がある

    +12

    -3

  • 8. 匿名 2024/01/23(火) 23:59:19 

    みんなで応援行くし下の子の時もみんなで応援行く

    +15

    -12

  • 9. 匿名 2024/01/23(火) 23:59:57 

    それが無理だから習い事に踏み切れない…

    +106

    -3

  • 10. 匿名 2024/01/24(水) 00:00:40 

    >>7
    横。送迎できない子供はどうしてるの?

    +13

    -1

  • 11. 匿名 2024/01/24(水) 00:00:48 

    私が3人きょうだいで、子供の頃みんな違う習い事してたけど、父、母、祖母で送り迎えしてくれてた。
    田舎だから電車とか使えなかったし。
    今思えば大変な苦労かけてたと思って感謝してる。

    +74

    -3

  • 12. 匿名 2024/01/24(水) 00:00:59 

    >>4
    町子さんトコとネズミ〜のトコは版権うるさいよ

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2024/01/24(水) 00:01:35 

    >>1
    年齢にもよるよね。

    +3

    -1

  • 14. 匿名 2024/01/24(水) 00:01:38 

    無理だったらどちらかに諦めてもらう。
    絶対に友達の親に送迎はしてもらわないようにしてる

    +90

    -1

  • 15. 匿名 2024/01/24(水) 00:01:38 

    >>5
    そこまでして自己犠牲の人生を送って幸せか?

    +33

    -30

  • 16. 匿名 2024/01/24(水) 00:02:21 

    旦那は頼りにしないで頑張らないと嫌いになってしまうから、母がやるしかない…
    白目剥く位大変だけど、何かできた時の嬉しさははんぱない!

    +11

    -18

  • 17. 匿名 2024/01/24(水) 00:03:03 

    旦那や祖父母と分担する

    +7

    -9

  • 18. 匿名 2024/01/24(水) 00:03:07 

    >>1
    それぞれ父親と母親で分担した
    まぁまぁ大変だった

    +25

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/24(水) 00:03:14 

    まさに今、小学生の兄だけ少年団スポーツ。幼稚園の妹はスポーツをやりたがらず、兄のみ。土日はワンオペで預けられないので連れて行くけれど…兄優先になりがちで、妹に申し訳ない気持ちです。
    付き添い中の妹はYouTube見て過ごしてる。

    +71

    -15

  • 20. 匿名 2024/01/24(水) 00:04:02 

    送迎って、必ずしてるの?

    土日小学生ぐらいの子供達がユニフォームで、自転車乗ってるけど?

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/24(水) 00:04:14 

    >>10
    同じ親に頼むか、辞めるかしかない
    現実はシビアだよ

    +15

    -8

  • 22. 匿名 2024/01/24(水) 00:04:35 

    >>21
    シビアって、自分で行けないの?

    +6

    -17

  • 23. 匿名 2024/01/24(水) 00:04:58 

    >>6
    きょうだいが平仮名の理由かな?
    性を問わず兄弟姉弟兄妹姉妹いずれもってことかな。

    +21

    -1

  • 24. 匿名 2024/01/24(水) 00:05:02 

    送り迎えして、練習中や試合中にすこし抜け出て母子だけの時間を作って特別感をだしてる。アイス食べたりするだけでも上の子には内緒ねってわざと言ってあげてる。

    +62

    -4

  • 25. 匿名 2024/01/24(水) 00:05:07 

    >>1
    下の子は横でボール遊びしている。旦那は上の子のチームのボール拾いやら、怪我人の処置やら、なんちゃってコーチとしていてもらってる。
    下の子が飽きたら、お菓子タイム。帰りたくなったらいつでも帰れるしね。

    +11

    -1

  • 26. 匿名 2024/01/24(水) 00:05:21 

    >>20
    それは普段の練習

    遠征や練習試合は送迎必須な場所だったりする

    +28

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/24(水) 00:05:48 

    他の保護者さんとも協力して交代で当番してるよ

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/24(水) 00:05:53 

    >>22
    試合は車で行く距離

    +24

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/24(水) 00:06:30 

    >>26
    練習試合って、電車とバスではいけないの?

    +1

    -13

  • 30. 匿名 2024/01/24(水) 00:06:40 

    >>22
    もしかして自分で行ける距離の話だけしてる?

    +21

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/24(水) 00:06:41 

    ホント大変。子供二人小学生、仕事と家事育児の両立だけで生きてるのがしんどいほどなのに、自分が習い事させてもらえなかったので頑張らなきゃと思ってしまう。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/24(水) 00:06:46 

    >>28
    ひょっとして、ど田舎?

    +2

    -20

  • 33. 匿名 2024/01/24(水) 00:07:34 

    >>22
    普段の練習は自分で行けても、週末の練習試合やら大会は一人で行ける場所ばかりじゃない。自転車での遠出や、電車乗り継いだり、小学生には無理だよ。

    +11

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/24(水) 00:07:36 

    車の中でDVDみてたり、ゲームで遊んでたり。
    その代わり帰り道には行きたいところに寄ってる。
    うちの場合はラウンドワンやカラオケやマック。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/24(水) 00:07:41 

    >>8
    あくまで、個人的意見です。
    私は上の兄弟達の練習や試合に毎回連れて行かれましたが、本当死ぬ程退屈で辛かった。
    せっかくの週末、家族でお出かけしたかった。
    苦痛な思い出しかない。
    兄弟が卒団し、私も成長してから好きな習い事させてもらえて感謝しているけど、苦痛だった思い出は今も覚えている。

    +94

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/24(水) 00:08:16 

    >>30
    東京圏だから、何処まででも、電車とバスで行ける。

    私立は小学から、都心のど真ん中に一人で電車で行くよ。

    +1

    -22

  • 37. 匿名 2024/01/24(水) 00:08:38 

    タブレットやSwitch持参

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/24(水) 00:08:40 

    >>20
    それは必ず保護者が引率してる。その引率が順番に回ってくる。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/24(水) 00:09:19 

    >>33
    なんで、小学生で電車無理なの?

    私立行ってる子供は、みんな普通にやってるよ。

    +5

    -21

  • 40. 匿名 2024/01/24(水) 00:10:30 

    何か一人だけ趣旨からズレてる人がいる

    +26

    -3

  • 41. 匿名 2024/01/24(水) 00:11:10 

    >>36
    スポ少は違うのよ
    荷物も多いし当番だと親が飲み物とか用意しないといけない事もある

    +53

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/24(水) 00:11:21 

    >>36
    全員が私立ではない。
    公立なら毎日徒歩で通学してるから週末に毎回違う場所に一人で電車とバス駆使してたどり着くのは不可能に近い。

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/24(水) 00:11:41 

    >>39
    横だけど
    しつこい
    無理だっつーんだから無理なんだよ

    +40

    -2

  • 44. 匿名 2024/01/24(水) 00:12:15 

    東京は車持ってないない人もいるから送迎がピンとこないかもね

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/24(水) 00:12:52 

    >>26
    うちんとこは、送迎が無理な子は監督者と集合場所で待ち合わせてみんなで行ってるけど?

    +2

    -5

  • 46. 匿名 2024/01/24(水) 00:13:08 

    【親の協力が必要】きょうだいの習い事

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/24(水) 00:13:09 

    >>39
    横だけど、毎日同じところに電車で通うなら行けるでしょ。
    試合になると、あちこちのグランドや会場に行くよ。毎回同じ場所じゃないよ。そして駅から距離がある場合もある。用具持って、飲食物持って、小学生が1人で行くのは無理。

    +42

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/24(水) 00:13:33 

    >>42
    それ子供が無能なだけじゃない?
    勉強できない上に、電車やバスすら乗れないとか、ダメすぎじゃない?

    +1

    -34

  • 49. 匿名 2024/01/24(水) 00:13:56 

    >>39
    私立行ってる小学生は、道覚えて毎日同じ場所に行ってるんでしょ?毎回違う遠い場所だったら行けないんじゃないの?

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/24(水) 00:15:18 

    >>49
    別に、違うところも電車乗って行けるよ。

    +1

    -12

  • 51. 匿名 2024/01/24(水) 00:16:11 

    >>48
    スマホも与えていない子に遠い場所に一人で行かせられる親がいるの?大半が無理じゃないかな。

    +27

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/24(水) 00:16:52 

    >>1
    なんでひらがなできょうだいって書くの? きょうだいって書くくらいなら、兄弟姉妹って書けば良いんじゃ。

    +2

    -15

  • 53. 匿名 2024/01/24(水) 00:17:10 

    >>51
    別に、路線図みて行けるでしょ。

    +0

    -19

  • 54. 匿名 2024/01/24(水) 00:17:25 

    >>43
    無理無理言ってないで、やらせればいいじゃん。
    私小学校のときから普通にどこにでも電車やバスで行けたよ?

    +5

    -22

  • 55. 匿名 2024/01/24(水) 00:19:02 

    >>53
    全ての漢字読めないよ、低学年だったら。

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/24(水) 00:20:02 

    >>54
    時代が違う。

    +15

    -2

  • 57. 匿名 2024/01/24(水) 00:20:10 

    >>48
    電車やバスには乗れます。
    1人で塾に通えるしね。
    用具持って毎回違う場所に行くのが無理なのです。
    私立小のお子さんは賢いかも知れませんが、小学生が1人で重たい用具と飲食物持ってあちこちの会場へ遠征しにいく様子を想像できないならあなたはあまり賢くないですね。
    ちなみにうちの子が通ってたスポーツでは、大会になると全国へ行くので、大阪から神奈川や愛知、静岡など他府県に遠征ですが、それも1人で行くのですか?泊まりですけど。

    +34

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/24(水) 00:20:14 

    >>54
    だよね。
    私立の子供は、都心まで一人で学校行ったり、習い事行ったり、遊びに行ったりしてるのに、親の送迎がないと電車も乗れない、バスも乗れない、試合にも行けないとか、
    無駄な過保護で子供をわざと無能に育ててるよね。

    それとも、田舎すぎて、電車もバスもないのかね。

    +2

    -20

  • 59. 匿名 2024/01/24(水) 00:21:44 

    >>32
    県外のチームと試合したりするんだよ

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/24(水) 00:22:10 

    >>54
    そうか、幼少から車も親もなくて大変だったんだね
    それで親に送迎される子が甘やかされてるように見えちゃったんだね
    苦労したね、えらいね・・・本当に

    +21

    -7

  • 61. 匿名 2024/01/24(水) 00:22:12 

    >>57
    電車やバスに乗れるって、自分で行く場所まで、乗り換えて行くってことで、別に親に連れられて乗車してるだけって意味じゃないよ。

    あと、どんだけ重い荷物持っていくの?
    なんのスポーツよ、それ。

    +1

    -29

  • 62. 匿名 2024/01/24(水) 00:23:49 

    >>59
    別に県外でも、電車走ってるじゃん。


    なんなのさっきから、くだらないできない言い訳ばかりして、何が目的なの?

    +0

    -29

  • 63. 匿名 2024/01/24(水) 00:24:03 

    ・送迎なしでも頑張れば自分で行ける習い事や部活とかなら、頑張ってもらう。

    ・最初から送迎必須と分かっていてそれが無理だと思うなら、初めからやらない。

    この2つでしかないのでは…。

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/24(水) 00:26:23 

    >>55
    低学年で、全員の親が送迎しないと行けない場所に、遠征にいくの?

    +0

    -18

  • 65. 匿名 2024/01/24(水) 00:27:18 

    土日、兄弟で違うスポーツをやっていて場所も時間も違うから、基本私が一人でそれぞれに送迎。習い事コーチに事情は話してあるので、開始時間が被った時はどちらかを早く到着させるかやむなく遅刻させる。
    夫もいる日は分担。とにかく大変。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/24(水) 00:27:49 

    >>61
    分かってますよ。
    親がいなくても1人で電車やバスには乗れます。
    なので塾には1人で電車に乗って行ってます。
    用具がかさばって重いスポーツもあるんですよ。
    あなたにはわからないでしょうけど。

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/24(水) 00:27:50 

    >>48
    田舎だとバスの本数一日に5本とか7本とかだよ。ちょうどいい時間のバスがなかなかない。しかもそんな都合よく球場の近くにバス停もあるわけじゃない。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/24(水) 00:27:52 

    >>57
    そこまでの距離遠征する規模なら、普通は指導者も一緒にチームで皆で移動でしょ。
    みんながみんな親子ごとで移動するやつなんて聞いたことないわ。

    +3

    -11

  • 69. 匿名 2024/01/24(水) 00:30:06 

    >>66
    親がいなくても1人で電車やバスには乗れます。
    なので塾には1人で電車に乗って行ってます。


    なら行けるでしょ。
    何、頑張っていけないと言い続けてるの?
    何のスポーツかも結局言えないし。

    +0

    -26

  • 70. 匿名 2024/01/24(水) 00:30:31 

    >>9
    スポーツ以外の習い事なら大丈夫だよ
    小学生の内ならスイミングもスクールの送迎バス付きのとこも多いし、通える

    でも球技系スポーツは送迎以外にお金もかかるからね

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/24(水) 00:30:45 

    >>68
    んなことない
    大きな大会ならバス借りていくこともあるけど基本バラバラよ
    聞いたことないってあなた子供いないっしょ?自分が子供だった時の話してるし

    +11

    -2

  • 72. 匿名 2024/01/24(水) 00:31:23 

    >>67
    そんなど田舎なら仕方ないんじゃない?

    電車走ってるないのに、電車乗れないだろうし。

    +0

    -6

  • 73. 匿名 2024/01/24(水) 00:31:33 

    >>68
    うちの子の習い事は個人競技だから、指導者とみんなで行くことはあったりなかったり。
    地区大会までなら現地集合現地解散、指導者も審判で来てるけど、全国まで行く子は個人で遠征してるよ。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/24(水) 00:32:34 

    >>71
    泊まりで、引率が居ないとか、聞いたことないわ

    +2

    -5

  • 75. 匿名 2024/01/24(水) 00:32:46 

    >>42
    地方は車中心だから普段電車やバスに乗る機会もあんまりない。小学生なら電車やバスは遠足でしか乗ったことない子多いと思う。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/24(水) 00:33:17 

    >>69
    個人競技ですよ。防具も必要です。重いです。
    以上です。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/24(水) 00:33:25 

    陸上だったけど、ダイナマックス持っていかなきゃいけない時は電車でも嫌だったなぁ
    バスだったら迷惑以外の何物でもないわw

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/24(水) 00:34:00 

    >>54
    はいはい

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/24(水) 00:34:42 

    >>76
    荷物が重くて一人で移動できなと言いながら、その根拠となるスポーツ名すら言えないなら、引っ込んでな。

    +0

    -26

  • 80. 匿名 2024/01/24(水) 00:35:32 

    競技場とか駅から離れた辺鄙な場所にあったから車でよく送迎してたよ
    でも地元の子は電車や徒歩で行ってるらしくてすごいなと思った
    都会の人はめっちゃ歩くんだよね

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/24(水) 00:35:41 

    >>79
    なんで意味不明な人に引っ込んでなって言われてるんだろ?

    +28

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/24(水) 00:36:08 

    >>58
    全員が全員、都心の私立に通ってるわけじゃないからさ

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/24(水) 00:36:47 

    >>81
    根拠が言えないなら、発言に価値がないから。

    +0

    -21

  • 84. 匿名 2024/01/24(水) 00:37:15 

    >>72
    ど田舎っていうけど、子供が1人でスイスイ行ける交通が発達してる地域なんて全国的に10県もないと思う
    首都圏に入る千葉県ですら主要駅以外はバスは1時間に2本だよ

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/24(水) 00:39:42 

    >>71
    ふーん、そうなんだ。
    基本バラバラとか、そんな親に丸投げなとこ私ならとてもじゃないけど無理だわ。
    あと、子供いないのにこんなトピ覗く人あまりいないと思うよ?
    何の決めつけか知らんけど。

    +4

    -5

  • 86. 匿名 2024/01/24(水) 00:42:19 

    毎回とは行かないだろうけど、サッカーくらい人数いたら割り勘でバス貸りて欲しいと毎回思う。。。
    そしたら駐車場足りないとか無いのに。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/24(水) 00:44:20 

    >>85
    これ
    >>54
    「うちの子はやってるよ」ではなく
    「自分はやってる」になってる
    このトピの流れならまず自分の子の話になる、親なら

    +15

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/24(水) 00:50:51 

    >>83
    このトピの子どもが1人で行けないと書いてる人が誰1人としてあなたに迷惑かけてないのになぜ全てのレスが「1人で行ける」なの?
    なんの根拠があるの?
    変な人に絡まれて1日終わったわ。
    これもガルちゃんの醍醐味だね。

    +20

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/24(水) 00:52:14 

    >>1
    上の子サッカー下の子バスケ

    2人共小学生からしてた 旦那の休みは平日
    他の保護者と話し合いしながら、交代で車だしたり

    送り迎えも、頼まれたり頼んだり
    同じような保護者の人が結構いたので、身体きつくても
    安心はできたかな
    学校の事も情報交換出来たり

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/24(水) 00:55:38 

    >>87
    そこまで粘着質なら私の他のコメントも探してみなw
    それの前にちゃんと自分の子について書いたコメントもあるから〜。
    1個だけ見つけたコメントで勝手に決めつけて、恥ずかしいね!

    +3

    -7

  • 91. 匿名 2024/01/24(水) 00:58:58 

    >>21
    同じ親が快く乗せてくれれば良いけど、よその子乗せるの嫌がるよね。うちの親戚、それで詰んでた

    +10

    -2

  • 92. 匿名 2024/01/24(水) 01:00:39 

    >>88
    ちょっと何言ってのかわからない。

    電車にもバスにも乗れるのに、道具が重くて一人で移動できないと自分でいいだしたのだから、なら何のスポーツか聞かれるのは当たり前だよ。

    でないと、本当に道具が重くて一人で移動できないかどうかこちらはわからないからね。

    結局は、あなたはそれが言えないかったんだから、他人からみたら、あなたの発言は嘘にしか思えない。何の根拠を提示できないことを主張し続けてるだけだからね。

    ごちゃごちゃ何度も他人の批判はできるのに、肝心なところは言えない。もう、嘘ですって言ってるようなもんよ。あなたの周りは、そんな頭の悪い話し方しても、相手してくれるの?いいね、優しい人に囲まれてて。

    +3

    -20

  • 93. 匿名 2024/01/24(水) 01:10:52 

    >>92
    よこだけど個人競技で防具が必要とか言ってたから、多分剣道かなんかじゃないかな?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/24(水) 01:11:22 

    >>90
    横だけどそんな暇な人いないよwそこまであなたに興味ない。
    地方をど田舎、小学生が一人で電車バスに乗れないのを無能だの過保護だのとこき下ろし、都心の私立の話しかしないんだからそりゃ気持ち良くないよ。

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2024/01/24(水) 01:12:51 

    >>93
    私も、そうだと思うけど、剣道なら可能なんだよね。
    そもそも私有段者で、子供の頃連盟入ってたからね。

    +1

    -5

  • 96. 匿名 2024/01/24(水) 01:16:17 

    >>54
    いい加減黙れ

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2024/01/24(水) 01:16:39 

    >>94
    悪いけど、

    地方をど田舎、小学生が一人で電車バスに乗れないのを無能・過保護、都心の私立の話

    私これひとつも言ってないから。
    別の人ね。
    だから決めつけやめてもらえないかな?

    +2

    -3

  • 98. 匿名 2024/01/24(水) 01:18:44 

    >>15
    横だけど、泣くほど大変でも嫌ではないのよ。
    生き甲斐に近い。
    子ども達が頑張ってる姿は自分がへとへとでも頑張ろうって思える糧になる。

    +16

    -8

  • 99. 匿名 2024/01/24(水) 01:18:59 

    >>97
    あら、違う人なの?てっきり感じ悪いから同じ人かと思ってた。ごめんなさい。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/24(水) 01:23:43 

    >>93
    剣道って言われるだろうと思ったけど違いますよ

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/24(水) 01:24:55 

    同じクラブの親同士で助け合ってた。
    でもこれはクラブによって空気感違うよね。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/24(水) 01:26:51 

    >>27
    お互い様が成り立つ関係ならそれは助かるよね。
    たまに仕事だ何だかんだと全然配車しなかったり、大会の場所が遠いと運転がどうだとか言っておんぶにだっこで平然とやり過ごす家庭もいる。
    家庭内でなんとかなりそうもない場合は、初めから出来そうなチームなり習い事を選ぶしかないよね。
    ごめんなさいごめんなさいも、小学校の6年間続くと、おいって思うから。

    +15

    -2

  • 103. 匿名 2024/01/24(水) 01:28:49 

    >>100
    はいはい、興味ないしもういいから。
    おやすみー。

    +4

    -12

  • 104. 匿名 2024/01/24(水) 01:32:03 

    >>63
    本当にそう。
    子どもがやりたいって言うんですぅ…って入れるは良いが、そのチームでは配車や当番や役員があるって分かってるなら、入るならきちんとやる、出来ないなら最初から入らない方が良いよね。
    たまに分かってて入って、運転免許ないとか車がないとか、運転に自信がないとかなんだかんだやらない家庭が平気でいるからさ。
    下調べはきちんと、慎重に。
    みんなで協力してるから大丈夫、は鵜呑みにしないで。
    やらない分、負担かかってる家庭があるから。

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/24(水) 01:37:41 

    >>8
    小中の頃に弟が野球やってて最初の頃は連れて行かれたけど、遊べる友達がいなかったし、親達の話をニコニコ聞いてないといけないの苦痛だし、自由にできなくてつまらなくて行くのやめて家にずっといた。そうしたら、普段の練習に加えて宿泊ありの遠征も一人残される事が多くなった。そして好きな事をやらせてもらえたかというとそうでもない。本当に格差が酷かった。そこは今でも許せない。
    他のきょうだいはいろいろと犠牲になってる。その分ちゃんとケアしてあげて欲しい。見えなくてもきっとどこかで我慢してる。聞き分けがいいから、しっかりしてるからと甘えていてはいけない。

    +38

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/24(水) 01:59:28 

    >>5
    3人中1人が野球、あとの2人はしてない。などの時そのしてない子たちはどうしてたんですか?
    5さんが習い事とかスポ少につきっきりだとその時間やってない子の面倒はどうしてたかってのを聞きたい…

    +33

    -1

  • 107. 匿名 2024/01/24(水) 02:56:35 

    >>39
    試合にはチームで参加する。
    何人何十人もの子供が全員で電車やバスで移動するのは効率的でしょうか?(試合会場は大体駅近ではありません。球場や学校なので)
    必要な物も沢山あるので(野球ならボールやバット、ヘルメット何十個とか)それらを持って週末の混雑した電車に乗って会場まで行くのはデメリットの方が多いのです。
    なのでチームの方針が車で移動となっています。
    ちなみに都内の23区の野球チームの話です。
    周りのチームも車移動しか見た事ありませんよ。

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/24(水) 03:01:31 

    >>106
    うちの場合小学生までは一緒に来てましたよ。
    他のチームメイトの女の子何人かで横で遊んでいたり、車の中でお菓子食べながら映画観たりしていました。
    中学生からは家で留守番する事が多かったです。
    試合がなく練習のみの日は娘と出掛けたりして、なるべく娘に不満がたまらない様に気をつけていました。

    +12

    -6

  • 109. 匿名 2024/01/24(水) 03:12:58 

    習い事って無駄だよね
    何で生活削ってまで必死になるのかわからない

    +3

    -7

  • 110. 匿名 2024/01/24(水) 04:15:42 

    >>1
    近所の人が他の兄弟は家に置いていってた。その子は放置子みたいな休日の過ごし方になってたよ。たぶん親は知らない。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/24(水) 04:57:01 

    確かに違うスポーツしてたらめっちゃ大変だね
    姉妹だけど妹が全部真似して同じ習い事してたから別のをやる家があるという発想すらなかったわ

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/24(水) 06:05:34 

    サッカーと野球とか分かれてたら大変そう
    どちらも親が見守らなきゃいけない、試合多いとかなら…

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/24(水) 06:07:22 

    >>1
    ひたすら我慢させて付き合せる
    ご褒美は用意

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/24(水) 06:12:18 

    試合とか遠征に親の力が必要な習い事はさせない。平日共働きフルタイムなので、土日は試合とかだと、自分と夫の体力がもたない。
    団体種目だとスポ少でもクラブチームでも送迎必要な場合もあるだろうから、うちはスイミングとかテニスとか、個人競技で、試合も特にない、お金がかかっても全部民間のやつを選んでいる。

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2024/01/24(水) 06:22:59 

    >>91

    チームで借りたマイクロバスで子供と監督と当番の親が試合会場まで行くとかはないのかしらね?
    東京なら車無い親も多いだろうし。
    結局、マイカーあって土日暇な親のお子さんしか続けられないのでは有望な子が埋もれる可能性あるね。

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2024/01/24(水) 06:55:17 

    うちは下の子がスポーツやってて、月2回くらい土日どちらかが試合。土日は夫が家にいるから、上の子は夫が送迎する形。試合がないときは上の子の面倒は私が見る。
    学年が上がると試合も練習も増えて、車1台では無理が出てきて、結局車2台にしてそれぞれを送迎することになった。田舎なので車ないと無理。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/24(水) 07:18:13 

    きょうだいで文化系の習い事、スポーツと違うことをしていた場合、文化系の発表会とスポーツの試合が被った時どちらを優先しますか?

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/24(水) 07:22:10 

    >>5
    麻痺してまでそうなってるのが凄いって考え、しんどくない?全然凄いことじゃないと思うよ?

    +12

    -6

  • 119. 匿名 2024/01/24(水) 07:34:19 

    >>14
    うちもそう決めている
    自分家のキャパ内で行動するって大事だよね
    他人に迷惑かけてまで習い事するのは絶対に嫌だから

    +25

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/24(水) 07:35:28 

    >>26
    そうだよね、普段自転車でも
    うしろにお母さんついてたり
    都内でも、車がないと
    サッカー、野球などは無理だと思ってる
    うちは、車ないし諦めてる

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/24(水) 07:42:41 

    >>91
    乗せるのは簡単だけど、ある程度の距離だと事故ったりしないか心配。
    普段練習してる場所とは違うし、朝もかなり早く起きて行動しなきゃならない。
    年に数回しか行かないような慣れない場所だと我が子連れて行くだけでも緊張してる。
    一回乗せて毎回アテにされても困るっていうのもある。

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/24(水) 07:42:46 

    >>98
    それを他人に強要しなければ立派よ

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/24(水) 07:42:47 

    >>5
    わかるわかる

    私も三児の母

    三人それぞれ違う習い事やってるけど、なんとかなる
    めちゃ忙しいけど、麻痺してその忙しさが楽しくなる(笑)

    急にオフになると逆に暇すぎて困る(笑)

    +12

    -8

  • 124. 匿名 2024/01/24(水) 07:43:59 

    >>62
    大人が付き添いじゃなきゃダメとかはよくある

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/24(水) 07:50:59 

    >>2
    いいなー

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/24(水) 07:54:08 

    >>9
    うちも子供3人いて、それぞれに興味あることが違うしさせてあげたいって思うんだけど、送迎もそうだし、子が繊細で最初から放ったらかしにできないタイプだから私の負担を考えると踏み切れない。

    +15

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/24(水) 07:54:56 

    >>1
    小1男児

    スイミング、体操、サッカー

    年中女児
    スイミング、体操

    スイミングは同じ曜日、同じ時間だけど体操は時間も曜日も違う
    サッカーは土日に試合あったりする。

    試合の時は9〜17時とかだから申し訳ないけどずっとは見ずに下の子と近くの公園や施設で遊んでる。

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2024/01/24(水) 07:59:52 

    >>126
    お子さんに繊細な子がいるならやらないかめちゃくちゃよく考えた方がいいかも。同じスポーツしてた子は兄弟で中学で不登校気味になっちゃったよ。そもそも繊細な子は親御さんも繊細だったりするし、お子さんがどうしてもやりたいって言ったら一度考えてみるくらいがよいかと。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/24(水) 08:01:44 

    >>9
    親の負担が嫌でスポーツ系を一切させなかったら体育の成績やばかった
    本人はバスケやりたいとか言ってたけど毎週試合の送迎とか無理すぎる

    +5

    -3

  • 130. 匿名 2024/01/24(水) 08:07:32 

    >>5
    具体的に他の兄弟はどうやって過ごしているんですか

    +21

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/24(水) 08:10:52 

    >>24
    これはお上手!

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/24(水) 08:18:21 

    >>105
    いやー、ホントそう。
    私の場合は兄が少年野球やってて母親が同伴してました。
    野球全く興味ない。観覧中のオーディエンスは声かけ厳禁で特に連れの子どもは黙らさせられる。
    同じく留守番不可の連れてこられる子達とは仲良くなかったし鬼・激・暇。

    少年野球を激推ししてたのは父親だったのに、個人練習や別に土日の付き添い送迎は100%母親。当の父親は俺は土日はゆっくり休みたいんだと家でゴーロゴロ。

    土日の極限の退屈に耐えかねて(しょっちゅう草むしりしてたが、それすら親から恥ずかしいからやめろと言われただただ空を仰ぐ半日)、勝手に火を使わない&外出しないを約束して家にいることにした。(昼ごはんはおにぎり限定)
    ごろ寝の父親はなーんにもしてくれないが、何をするのも許されない外にいるより遥かマシ。

    ちなみに私以外に妹も被害者。妹は私と違い私よりも友だちが多かった為、土日の拘束のせいで何度も友だちとのお誘いを蹴る羽目になり、何度も号泣していた妹の方が少年野球を憎んでいたと思う。
    何年やってたかなぁ…三年以上だったと思う。
    ホントにイヤだった。私は兄も兄にしか寄り添わない母親も土日何にもしてくれない父親も何より野球も大嫌いになった。



    +26

    -1

  • 133. 匿名 2024/01/24(水) 08:24:05 

    >>117
    まだかぶったことはないけど父と母で分かれて両方行くと思う

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/24(水) 08:25:20 

    >>129
    運動神経が悪い子に、集団でやるスポーツ系の習い事は合わないから止めておいて正解だと思う。

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/24(水) 08:28:30 

    うち近くに野球場ある大きい公園がいくつかあって、土日は少年たちが自転車で一列になって来てるけど、先頭が誰かのお母さんっぽい人、続いて子供たちが十数人、最後尾もお母さんっぽい人って感じで全員の親は来てなさそうだから交代で回してるんだなと思ってたけど毎回親は全員来ないといけないのかな

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/24(水) 08:32:12 

    兄弟がいると振り回されちゃうんだよね
    「兄弟がいる方が幸せ」なんてありえない

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2024/01/24(水) 08:32:45 

    >>2 それが無理そうだから一人っ子。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/24(水) 08:32:56 

    >>62
    イライラしてんな

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/24(水) 08:52:13 

    >>132
    自己レス

    ①大体朝(am9時)は近隣の野球の可能な運動場に集合。お弁当は持参。兄と母私妹の分だが私らのは兄の余りなので盛り付けも適当。
    ②兄の練習中は親も連れてこられた子供らもおしゃべり厳禁なので、無言を強いられるが気が緩み妹と談笑すると睨まれ叩かれる。
    ③枝で砂にお絵描きや草むしりは見苦しいらしくやめさせられる。
    ④ゲームや絵本・漫画は連れて来られた他の子達な野球練習中の子達に妬まれ嫌がられるので禁止になるが、ドリルや教科書はOKだが持っていくわけがない。
    ⑤当初散策は許されたが、一部の子供らに迷子が出たためそれも禁止に。
    ⑥昼ごはんは唯一楽しかったが母側の疲れのせいか毎度同じメニュー。
    ⑦運動場付近を偶然通り去る楽しげな友だちに無言で手を振った後訪れる虚無感。

    これが残されたきょうだいが通る道でした。

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/24(水) 08:53:30 

    >>136
    兄弟持ちにも一人っ子にもそれぞれメリットとデメリットがあるのでどちらがいいとは言えないけれど、兄弟の習い事に付き合わされるのは間違いなくデメリットだね
    私も兄弟のサッカークラブに付き合わされてたけど本当に嫌だった
    少しならお互い様だと我慢もするけどあれは拘束時間があまりにも長すぎるわ
    好きに過ごせるはずの時間をどれだけあれに奪われたことか

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/24(水) 08:57:37 

    まあ…両親で分担しつつなんとかするしかないと思う。
    あとは、おじいちゃんおばあちゃんが協力してくれてる人もけっこう見るよ。
    トピズレだけど、うちは夫の意向で、土日の習い事はナシ。土日は基本的に家族でいろいろして過ごそうって方針。
    家族で話し合ってお互い妥協して、受験生の塾と、午前中で終わる習い事ならしていいことになった。
    いろんな家庭があるよね。
    家族内で話し合うしかないと思うよ。
    この時代だと、保護者で持ち回りとか他人に頼るようなことは、リスクがかなり大きいかなと思う。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/24(水) 08:57:46 

    年の離れた二人っ子です
    上の子が2つ習い事してて、イヤイヤ期2歳も連れて行かなきゃならないのが大変
    試合で1日かかる日は、途中で飽きてグズグズしちゃうから、午前中の仕事を担当してます
    あと1~2年で下の子も入団できるかな
    同じスポーツやってくれたら助かる…

    +1

    -4

  • 143. 匿名 2024/01/24(水) 09:06:30 

    >>62

    中高生ならともかく小学生なら親が一緒に行かないといけないんじゃないの?荷物とかもあるだろうし

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/24(水) 09:07:58 

    兄たちがアイスホッケーやってて、スケート場についていって一人で遊んでた
    猛スピードで滑ってみたり、フィギュアの真似してくるくる回ったり
    ホッケーはやりたくなかったけど、スピードスケートやフィギュア習いたかったな

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/24(水) 09:23:45 

    >>15
    自己犠牲だと感じないかな。
    クタクタになるし大変なんだけど、子供達の嬉しそうな顔を見ていると、なんとも言えない幸福感で満たされるというか。

    +8

    -2

  • 146. 匿名 2024/01/24(水) 09:30:03 

    専業で子供3人の送迎してるけどてんてこ舞いだよ
    上2人は体操と柔軟のためのバレエ、下はダンス、うちひとりは育成コースでほぼ毎日4時間とかやってる
    平日午後、土日は子供の予定で全潰れ
    共働きだと父親か祖父母が協力してくれないときつそう

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/24(水) 09:35:06 

    >>5
    わかる〜うちも3児バラバラ。今3児はおいくつ?うちは上は社会人で残り高校生が1人。これで最後と思うと寂しいけど、私の年齢的にもこれが限界だと強く感じるw
    けどね!この子どもの野球とソフトボールと剣道の思い出だけで一生酒飲めそうなくらいよw

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/24(水) 09:44:59 

    >>123
    送り迎えの時間に学校での話とかね。その時間も振り返ると幸せで大切な記憶になる時間なんだよ

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/24(水) 10:03:58 

    親の送迎必要とか、チームの親としゃべるのとか、楽しいと感じる人はいいと思うけど、当番とかあると他の子の親とコミュニケーション取るのも子供の活動のためにはある程度必要だろうし、私がそういうのがしんどくて、スポ少やったら?とかにならない。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/24(水) 10:18:51 

    >>149
    ほとんどの人がしんどいと思ってると思うw チームの親同士はだんだん素で仲良くなってきたりはするけど。なにがいいって我が子が頑張ってる姿を側から生で見れるところ。子の参観日が好きな人なら楽しめると思う。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/24(水) 10:28:22 

    >>17
    祖父母の介護を将来、両親がする事を期待されそう。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/24(水) 10:42:40 

    >>15
    子供のためにすることを犠牲とは思ったことないな

    +5

    -2

  • 153. 匿名 2024/01/24(水) 11:08:09 

    >>108
    もう1人は?2人だとそれでいいかもしれないけど3人よね?

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/24(水) 11:15:29 

    >>35
    私もこれ
    習い事じゃなかったけど兄の付き合いの家族ぐるみのBBQやらパーティーやら連れていかれてた
    兄の友達は沢山いるけど私の友達はいない
    好きな漫画持って行って読んでてもいいよ〜とか言われて1人読んでた事もあるけどみんながワイワイしてる中1人だけずっとそんな事も出来ないし
    すんげー嫌だった

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/24(水) 11:42:31 

    >>1
    2歳差だからそんなに大変じゃない
    留守番もできるし習い事重なったら旦那と手分けして送迎。
    公式試合だけは家族全員で応援。試合も理解できるから一緒に泣いたり喜んだり楽しいよ。

    +1

    -2

  • 156. 匿名 2024/01/24(水) 11:44:12 

    >>152
    同感
    子供の大会とかって自分がプレーするより楽しいし

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/24(水) 11:54:02 

    >>4
    こんな面白くもない漫画がよくアニメになったな
    おそらく原作と違う内容になってきたんだろうけど、それでも国民的アニメとか言われてるのが分からない

    +1

    -4

  • 158. 匿名 2024/01/24(水) 18:48:45 

    >>1
    子供二人同じスポ少やってたけど、自ら立候補して代表になったママさんが大暴走し、親の負担が500%増えた。親は基本見守りで3カ月に1回の鍵当番だったのが、鍵当番は1カ月に2回、毎回保護者は全員練習に来て荷物運び・球拾い・玉投げ・スコアつけ・審判・掃除が必須になってしまった。座っていたらコーチに何かしら仕事を振られるようになった。

    代表の母子が揃いにそろって口が軽く、〇〇君がコロナになったと学校で言いふらしたり(ママさん病院勤務)、〇〇ちゃんのママは練習見に来ても手伝わないだの言いたい放題。わが家は夫は出張が多くあてにならないし、私は病気で歩くのもままならなくなり辞めさせてもらった。

    もう二度と関わりたくない。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/24(水) 23:15:35 

    スポ少は最初からやらせない
    週一回のスクールにした

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/25(木) 02:29:54 

    >>15
    ねー
    私は疲れてイライラしちゃう派だから無理だわw
    自分の趣味時間も確保してゆるりと子育てしたい

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/25(木) 04:42:12 

    >>117
    発表会
    試合は何度もある

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/25(木) 15:43:16 

    >>122
    他人に強要ってどういう?
    私も頑張ってるんだからあなたも子ども達のために頑張りなさい!みたいな感じ?
    他人がどういう熱量でやってるか人それぞれだから分からないけど、他の人に迷惑さえかけなきゃ好きにしたら良いと思う。私は好きで金も時間も労力も子供に捧げてるだけだから自己満なのも自覚してるし、必要最低限の決まり事を守ってくれりゃ他人はどうでもいいかな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。