ガールズちゃんねる

大人でも「ヨイショ」と担ぐような重さ 小学生のランドセルはなぜ重くなっている?「置き勉」の復活も

217コメント2024/01/22(月) 07:33

  • 1. 匿名 2024/01/20(土) 18:52:05 

    大人でも「ヨイショ」と担ぐような重さ 小学生のランドセルはなぜ重くなっている?「置き勉」の復活も | MRTニュース | MRT宮崎放送
    大人でも「ヨイショ」と担ぐような重さ 小学生のランドセルはなぜ重くなっている?「置き勉」の復活も | MRTニュース | MRT宮崎放送newsdig.tbs.co.jp

    小学生が毎日背負うランドセルについて注目しました。この写真のランドセル、ある小学生のランドセルで、かぶせを開くと、中には教科書や体操服などの荷物が入っています。このランドセルの重さは何キロでしょうか…



    (2年生の児童)
    「もっと軽くなって、空気みたいな重さになってほしい」
    (6年生の児童)
    「首の後ろとか肩とかに重さがきます。夏とかは(重くて)汗がいっぱい流れるし、疲れます」

    ■ランドセルの中にタブレットが入っている時は結構重い

    ランドセルが重くなっている要因のひとつがタブレット端末。これだけで重さが1.1キロあります。

    (江平小学校 児玉裕二教頭)
    「教科書の内容とは別になっている。どちらかと言うと、ノートとか、そういう部分の学習の記録として残したりとか、宿題プリントの代わりにタブレットを使って学習を進めるとか、そういう形で使われることが多い」

    つまり、教科書はこれまで通り必要で、そこにタブレット端末も増えた分、荷物が重くなっているようです。

    ■市教委「置き勉」OKの通知も 学校によって対応が異なる現状

    こうした中、子どもたちの荷物を少なくしようという動きも。

    宮崎市教育委員会は、以前は禁止されていた、教科書を学校に置いて帰る行為、いわゆる「置き勉」をしてもよいとすることを各学校に通知。
    江平小学校でも「置き勉」を積極的に進めています。

    +24

    -6

  • 2. 匿名 2024/01/20(土) 18:52:26 

    大人でも「ヨイショ」と担ぐような重さ 小学生のランドセルはなぜ重くなっている?「置き勉」の復活も

    +27

    -1

  • 3. 匿名 2024/01/20(土) 18:53:04 

    +タブレット
    +水筒

    +320

    -0

  • 4. 匿名 2024/01/20(土) 18:53:15 

    教科書も電子にせい

    +142

    -21

  • 5. 匿名 2024/01/20(土) 18:53:16 

    大して活用もされていない無駄なタブレット。あれ重い。

    +303

    -0

  • 6. 匿名 2024/01/20(土) 18:53:45 

    足腰が鍛えられるのは良いんだろうけど、痛めたら元も子もないよね

    +52

    -4

  • 7. 匿名 2024/01/20(土) 18:53:46 

    良いことだね。

    +1

    -12

  • 8. 匿名 2024/01/20(土) 18:54:02 

    教材の厚さと重さと量が昔と全く違う。私らの時代と違う。ほんと今の子達、すごく重たくてびっくりするよ。

    +190

    -4

  • 9. 匿名 2024/01/20(土) 18:54:18 

    大人は「よっこいしょういち」だろ!

    +8

    -5

  • 10. 匿名 2024/01/20(土) 18:54:20 

    >>4
    印刷会社と癒着あるだろうから無理だろうね

    +23

    -5

  • 11. 匿名 2024/01/20(土) 18:54:24 

    >>3
    何で学校の水道水がぶ飲みダメになったんだろう

    +71

    -3

  • 12. 匿名 2024/01/20(土) 18:54:26 

    猫背にはなるし昔と違って水筒も持って行かないといけないし、ほんとどうにかしてほしい

    +115

    -1

  • 13. 匿名 2024/01/20(土) 18:54:27 

    教科書とノートは宿題で使う最低限しか持ち帰らないですが、タブレット、水筒、体操服、これに習字セットがあるととんでもない重量です

    +130

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/20(土) 18:54:28 

    軽いカルちゃんランドセル♪

    +1

    -4

  • 15. 匿名 2024/01/20(土) 18:54:28 

    ほとんどタブレットで授業進めてるし教科書もモニターやらスクリーンに映し出されてるのに、個人で毎日持ち歩きさせる意味わからない

    +76

    -1

  • 16. 匿名 2024/01/20(土) 18:54:35 

    うちは2年前から置き勉になったよ

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/20(土) 18:54:55 

    教科書だけでも意味わからんくらい重いのにそこにノートパソコン無駄に毎日持って帰って充電してとか言って本当にあのランドセル背負ってるだけで背縮むのではってレベルだよ

    +121

    -1

  • 18. 匿名 2024/01/20(土) 18:55:00 

    置き勉のデメリットって紛失や盗難?

    なら、各自自己責任で保護者の意向に沿った対応させたらいい

    +22

    -3

  • 19. 匿名 2024/01/20(土) 18:55:07 

    日本の学校うんこ

    +11

    -3

  • 20. 匿名 2024/01/20(土) 18:55:17 

    子供が小6の頃にあまりにも重いからランドセル含む持ち物を測ったら9.6キロあった。置き勉は盗まれたら面倒だから禁止、と学校側から言われてたけど本当に異常だと思う。

    +150

    -3

  • 21. 匿名 2024/01/20(土) 18:55:22 

    クロームブックが重いんだわ…
    学期末とか学期始めは地獄のようだから途中まで送り迎えしてる

    +87

    -1

  • 22. 匿名 2024/01/20(土) 18:55:42 

    >>4
    一部電子化してるのもあるけど紙と併用なのよね

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/20(土) 18:55:45 

    身長縮みそう。

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/20(土) 18:55:46 

    私立だったから小1からランドセルにお弁当バッグ斜めにかけて1時間通学してたけど何故公立の子の話だけなの?

    +0

    -9

  • 25. 匿名 2024/01/20(土) 18:55:54 

    3年生の娘、毎日「首がこる」と言ってポキポキ鳴らしてる。
    お風呂上がりに肩揉みしてあげてるけど、荷物が重すぎるせいだよなー。

    +40

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/20(土) 18:55:54 

    ランドセルでも、教科書でもなく

    タブレットが岩ほど重いねん!
    ランドセル自体は軽い

    +81

    -1

  • 27. 匿名 2024/01/20(土) 18:56:04 

    >>13
    もうそういう日は送ってた。
    あまりにも可哀想でさ。

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2024/01/20(土) 18:56:05 

    テテテ天使のー羽

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/20(土) 18:56:13 

    >>4
    軽量化出来ていいけど目に悪そう

    +44

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/20(土) 18:56:19 

    >>4
    これできたら随分軽くなるね

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/20(土) 18:56:29 

    >>1
    若者の平均身長縮んでるのこのせいかな?

    +17

    -5

  • 32. 匿名 2024/01/20(土) 18:56:41 

    宿題のある教科だけ持って帰ればいいと思う。

    +68

    -1

  • 33. 匿名 2024/01/20(土) 18:56:47 

    今って教科書はサイズデカい、図多いから厚い、光沢紙だから重いんだよね。
    昔みたいな白黒のザラザラ紙でもいいよねー

    +26

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/20(土) 18:56:52 

    タブレットがバカ重い
    初めて持ったときびっくりした
    真夏にそれ背負って顔真っ赤で帰ってきた時は可哀想になったよ

    +73

    -1

  • 35. 匿名 2024/01/20(土) 18:57:06 

    >>11

    コロナのせいだろうなあ

    +12

    -10

  • 36. 匿名 2024/01/20(土) 18:57:06 

    >>4
    電子は記憶にとどまりにくい気が

    +25

    -4

  • 37. 匿名 2024/01/20(土) 18:57:22 

    ひ弱にならなくていいわ
    毎日、重いもの担ぐって後々良い影響しそう

    +2

    -14

  • 38. 匿名 2024/01/20(土) 18:57:26 

    タブレットは視力低下に繋がるし、酷いと付いてるカメラで盗撮とかある

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/20(土) 18:57:59 

    タブレット、充電するためだけに持って帰ってきてるからモバイルバッテリー持ってくでもいいのか聞いたらOKだった!
    教科書は置いて行ってるし、軽くなりそう!

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2024/01/20(土) 18:58:03 

    教科書を置いていったらなんであかんのか昔すごく不思議だった。宿題とかで家で必要なもの以外まるまる置いといてよくない?いまもあかんの??仕事だって職場で使うものは置いとくのに。重すぎるの背負うって成長にも悪くないの?

    +29

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/20(土) 18:58:06 

    今ほとんど教科書類は置いてくるし、宿題や自学に必要なものだけ持ち帰るだけでよくなったからずいぶん楽になったよ。習字や絵の具セットなども学校においたままで筆だけ持ち帰った家で洗うだけだし、そんな大騒ぎするほど重たくないけどな。

    +4

    -5

  • 42. 匿名 2024/01/20(土) 18:58:13 

    >>13
    習字セットを毎回持ち帰らせる意味がわからない。昔は学校で筆と硯を洗っていたけど、今は持ち帰って家で洗う指導なんだよね。図工パレットもそう

    +81

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/20(土) 18:58:32 

    >>11
    最初は感染症対策だっけ
    うちは休み時間5分しかないからそもそも教室から出る子がいないって言ってた
    トイレとか水飲みとか行きづらいみたい

    +36

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/20(土) 18:58:41 

    >>1
    娘の担任の先生は、置き勉のことを
    「学校にお泊まりする教科書」って呼んでる。

    うちの学校は宿題ない教科は置いていっていいみたい

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/20(土) 18:58:43 

    ランドセル自体の重さじゃなくて、中身が重いんかい。

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/20(土) 18:58:45 

    >>35
    コロナよりもっと前からだよ

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/20(土) 18:58:47 

    タブレットで教科書も読めるようになればいいのにね

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/20(土) 18:59:14 

    >>4
    先生だけ電子教科書で羨ましいって言ってるわ

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/20(土) 18:59:31 

    >>32
    今そうなってる。それでも重いんだよ

    +13

    -2

  • 50. 匿名 2024/01/20(土) 19:00:34 

    自転車通学を解禁したら?

    +3

    -3

  • 51. 匿名 2024/01/20(土) 19:00:55 

    どうせ宿題は音読と漢字2ページと算数プリント1枚だから、それだけ持ち帰ってきて欲しいなぁ。

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/20(土) 19:01:03 

    >>21
    うちもChromebook
    タブレットっていうよりノートパソコンだもんね

    +23

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/20(土) 19:01:52 

    タブレットを軽量化してくれ

    +8

    -2

  • 54. 匿名 2024/01/20(土) 19:02:35 

    重かったけど
    中学になったらより重い物を持つし
    良い運動にはなってたと思う

    +1

    -8

  • 55. 匿名 2024/01/20(土) 19:02:53 

    >>4
    洗足学園小学校がこれだった。個人的には紙の教科書って大事だと思うから、なんとか冊数減らしたり置き勉できるといいのにね

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/20(土) 19:03:13 

    うちの小学校はタブレットは常時学校保管なので
    持ち帰りはなけど、それでもランドセルかなり重い。

    教科書も半分ぐらいは学校保管だけど
    一冊あたりの教科書が昔よりも分厚くなってる。

    ランドセル選びも
    おしゃれ云々ではなく、重さや背負った時の肩の負担が少ないもの とか
    そういう選び方の方がいいね。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/20(土) 19:03:29 

    本当に重いよね、大人の自分でもすごい重いって感じるもん。
    成長の妨げになると思う

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2024/01/20(土) 19:04:41 

    >>3
    タブレット重いよねー
    ケースとキーボード分が重い

    +37

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/20(土) 19:04:49 

    我が地域、
    タブレットが10年前のノーパソみたいな重さで、
    さらに充電を家でしてって毎日持ち帰り

    まじでバカじゃねぇの

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2024/01/20(土) 19:05:06 

    >>11
    O157あたりからのような

    +14

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/20(土) 19:05:51 

    うちの子まだ1歳だけど、強度の側湾症で病院に通ってるから重い荷物背負わせるのすごく不安。実際その時になったら、病院や学校とよく相談しないとな。

    +6

    -4

  • 62. 匿名 2024/01/20(土) 19:06:04 

    >>10
    タブレットとかだとインプットしにくいらしい

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/20(土) 19:06:05 

    >>42
    そうなんだ…!
    それなら硯も軽量にしてそれと筆だけ持ち帰ってほしいね

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2024/01/20(土) 19:07:24 

    >>31
    今の小学生の話だからあまり関係ないと思う

    +1

    -2

  • 65. 匿名 2024/01/20(土) 19:07:36 

    >>31
    外で身体動かして遊ぶ機会が減ったからだと思ってた

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2024/01/20(土) 19:07:48 

    タブレットって毎日持ち帰りなんだ?!
    うちの小1はタブレットは授業で使うときだけ渡されてるっぽい。

    学校が近いからあまり重さについて意識したことなかったけど、遠い子達は大変だよね…。
    ランドセルに水筒斜めがけしてると首締まりそうだし。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/20(土) 19:07:52 

    >>4
    >>10
    教材の業者が潰れそう笑 昔ながらのお店で体操服とか買ったりするのも、学校が手を引いたら絶対潰れると思う。かと言って、品は特別良い物でもないんだよなぁ

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2024/01/20(土) 19:09:02 

    >>55
    でもあそこお弁当持参だよ

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/20(土) 19:10:04 

    教科書を全て電子化してPCやタブレットで見れるようにして家で宿題や予習する時は電子版を使い、紙の教科書は学校のロッカーに置いとけないのかな

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2024/01/20(土) 19:10:12 

    >>50
    確実に死ぬ子増える。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/20(土) 19:10:24 

    >>66
    うちは週2くらいでタブレット持ち帰るけど、ランドセルに入り切らず、手提げまで持って帰ってきたりする。水筒は首が絞まるような事はないけど、荷物があまりにも重たいなと思うわ。歩いて迎えに行ったりする時に、低学年の子が階段から落ちかけてるの見た時は、ぞっとした。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/20(土) 19:10:43 

    月曜日と金曜日セットがとにかく重い。
    体操着上下(冬は長袖長ズボン)+白衣+上履き
    +水筒(夏は足りないから1リットルの水筒) あるときはノートパソコンや授業で使う物。
    国語算数教科書ノートは毎日必ず持ち帰り
    慣れない一年生は歩道橋で転ぶ子が多いみたい。

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/20(土) 19:11:54 

    古文書読む身としては、和紙でできた教科書ではダメなのかな?今の技術なら破けにくいの作れそうよ。
    軽いし、結構丈夫。
    実際、教科書取っておいて、次の学年で読み直しってする?うちはした事ないし、買うとしたら参考書。
    あと、書き取りノートも教科ごとに用意する必要があるのか?とか軽くできる要素はありそう。
    今の小学生は、キャラもの持ち込み禁止らしいから、女の子達の使わないけど可愛いいろのペンを詰め込んだペンケースなんてないの?あれも結構な重さ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/20(土) 19:12:43 

    >>18
    自己責任というルールにしてもいざ紛失したら学校に問い合わせて先生の負担になりそう

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2024/01/20(土) 19:13:47 

    >>18
    そういう訳にはいかないのよ。個人単位で『タブレットが紛失してもいいか』って問題じゃなくて、学校にみんながタブレット置いて帰るようになると学校荒らしのような不審者が学校に侵入するリスクも高くなるの。タブレットは教科書と違って高値で売れるからね。

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2024/01/20(土) 19:14:26 

    うちの子供の学校、置き勉用のロッカーがある。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/20(土) 19:14:36 

    ランドセル自体は軽いよ
    荷物が、特にタブレットや水筒が重いんでしょ

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2024/01/20(土) 19:15:01 

    >>3
    月曜日とか、習字セット持ってく日とかかわいそうだよね

    +30

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/20(土) 19:15:26 

    >>8
    重いよね…
    体が心配になる

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/20(土) 19:15:33 

    >>51
    わからないところはどうするの?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/20(土) 19:16:15 

    小1は重くて後ろにひっくり返りそうだった

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2024/01/20(土) 19:16:46 

    >>3
    算数と国語はノートと教科書以外でドリル+ドリルノートまであるもんね。2教科だけで8冊になる。そりゃ重くなるわ

    +26

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/20(土) 19:17:59 

    来年度小学生なんだけどランドセルだけでも重いのに始業式終業式とかで荷物がめちゃくちゃ多そうな時はどうしてるんだろう?みんな車?意外と荷物がめちゃくちゃ多くなる事はない?

    +1

    -2

  • 84. 匿名 2024/01/20(土) 19:19:25 

    家遠い子は地獄

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/20(土) 19:20:00 

    私はもう18歳の子供と年の離れた今小学1年生の子供がいるのですが、上の子のときは置き勉もなく本当に重かった!でもタブレットもまだなくて、水筒も今みたいに当たり前じゃなかったので運動会の練習時期とかだけでした。
    1番重かったのは中学生のときだったかも。
    リュック背負わせてもらったらほんと修行みたいだった‥背が縮む‥と思った

    下の子は置き勉ありで毎日持ち帰りは国語の教科書とノート2冊と漢字ドリルのみ。
    タブレット持ち帰りの時だけ少し重たいけどこれくらい普通だよなって感じ

    +4

    -2

  • 86. 匿名 2024/01/20(土) 19:20:29 

    こういうのから少子化するんだよね

    +0

    -2

  • 87. 匿名 2024/01/20(土) 19:20:52 

    >>83
    全部一気に持ち帰るんじゃなくて、何日か前から少しずつ持って帰るように言われるよ。それでも持って帰らずに溜めてた子は全部一気に持って帰るしかなくなってしまうけど、そこは自己責任。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/20(土) 19:22:05 

    >>18
    紛失しないように鍵付きのロッカーにしてほしい。置き勉できるし持ち物にイタズラされるイジメも減るし

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/20(土) 19:22:09 

    >>87
    そうなんだ。ちょっと安心した。小学校が未知過ぎて不安しかない。

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2024/01/20(土) 19:22:15 

    >>86
    意味不明。
    『荷物が重いと可哀想だから、子供産むのやめよう』なんて考える人はほとんどいないでしょ。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/20(土) 19:22:24 

    >>1
    タブレットは利権を潤しただけだったのね

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/20(土) 19:23:19 

    >>87
    少しずつと言ってもやっぱり重いよ。日々のものがまず重いんだし。

    +0

    -3

  • 93. 匿名 2024/01/20(土) 19:23:38 

    >>69
    授業では紙を家では電子を使うってことだよね
    これ良いなと思ったけど、教科書にも書き込みをするだろうから2種類使い分けはそれはそれで大変そう

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/20(土) 19:23:55 

    >>40
    必要なもの、今は使わないものを分類分けして、整理整頓する習慣もつくし、宿題やテスト勉強で使うもの以外置き勉で良いのにね

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2024/01/20(土) 19:24:08 

    >>1
    荷物が軽くなれば日本の子供の平均身長ももう少し伸びるんじゃないかな…

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2024/01/20(土) 19:24:46 

    >>69
    めちゃくちゃ良いアイディアだと思う!

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/20(土) 19:26:17 

    >>92
    重くないですよなんて言ってないじゃん。
    こういうやり方で持って帰ってますよって話だよ。
    何で人の話にケチつけないと気が済まないの?

    +2

    -4

  • 98. 匿名 2024/01/20(土) 19:27:14 

    大事な時期に骨変形しそうだよね。大丈夫なのかな。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/20(土) 19:27:56 

    タブレットくそ邪魔だよ、まじで重い。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/20(土) 19:28:10 

    >>1
    私置き勉してたな。子供ながらに、こんな重いもの運んで、また明日も持っていって、どうせ持って帰っても使わないし馬鹿らしい。って思ってたよ

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/20(土) 19:28:22 

    >>46
    東北の大震災の後くらいから見かけるようになったと思う

    +0

    -3

  • 102. 匿名 2024/01/20(土) 19:29:00 

    >>93

    基本的に教科書で勉強するようにして、学校に置き忘れたってなった時に電子活用するのはどう?
    教科書も重いから、その日勉強するもの以外は置き勉にすればいいと思う

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/20(土) 19:29:23 

    >>18
    まあタブレットさえあれば勉強出来そうだし教科書類は置いてっても問題ない気はするね。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/20(土) 19:29:24 

    >>67
    ユニクロでいいじゃんといつも思うけどね

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/20(土) 19:29:32 

    >>64
    10年以上前から重いよ

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2024/01/20(土) 19:31:00 

    >>3
    冬でもランドセルから水筒下げてるから、
    びっくりしたわ。
    それに手提げも2.3個持ってたり。

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/20(土) 19:31:24 

    大判化な上にカラーで紙が厚いからじゃないの?
    私の頃は教科書サイズ小さかったし、紙の質は悪かったけど、薄くて軽かった。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/20(土) 19:32:06 

    >>4
    それはある意味ではリスクかも。
    タブレットと紙媒体では前頭前野(ワーキングメモリ)の活動が紙媒体の方が優位性があるという研究結果が出ているよ。

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/20(土) 19:33:05 

    >>42
    うちの学校は習字セット置いてるから、学校によるよ
    筆洗いはバケツじゃなくてペットボトルに水汲んで自分の席でしてる
    どっかで意見出してみたら

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/20(土) 19:33:57 

    その日勉強するものだけ持ち帰るじゃだめなの?
    中学の時、置き勉チェックなるものがあって、毎日放課後、委員会の人がチェックしてたけど、すごいアホらしいと思ってた
    全部持ち帰ったからって、全部使うわけじゃないのに

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/20(土) 19:34:02 

    >>32
    宿題やるために教科書が結局必要なんだよ

    +0

    -2

  • 112. 匿名 2024/01/20(土) 19:34:12 

    >>4
    目が悪い子、めちゃくちゃ多いよ。
    眼科医の先生が、未成年は連続使用は30分が限界って言ってるから、授業には不適切。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/20(土) 19:36:10 

    タブレット持ってくと筆箱がランドセルに入らない日があるくらいパンパン。
    置き勉させて欲しいよ

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/20(土) 19:36:26 

    >>77
    見た目よりは軽いけどね

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/20(土) 19:36:37 

    うちの子ランドセル症候群で先生に置き勉お願いしたらだめだってよ
    肩こりに頭痛に…治療費が…

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2024/01/20(土) 19:36:46 

    >>80
    横だけど、元コメの人の内容だったら、算数の教科書だけ持ち帰ればいいんじゃない?
    社会科とか理科の教科書は必要ないわけだし

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/20(土) 19:37:48 

    上の子置き勉フル活用でめっちゃ軽い
    下の子心配性でなんでも持ち帰るからめっちゃ重い

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/20(土) 19:37:50 

    タブレット持ち帰るんだ…
    タブレットは職員室管理じゃだめなの?

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2024/01/20(土) 19:38:21 

    >>97
    怒りっぽくない?
    重いものは重いのに自己責任て。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/20(土) 19:38:30 

    >>104
    ユニクロで統一してくれたら、転校する子たちも一々変更しなくても良いから楽そうだな

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/20(土) 19:39:24 

    >>61
    今モンベルとかランリュック的な軽量化した物とかあるよ。アウトドアブランドのリュックも胸、腰と支えるベルト付きなど負担軽減の工夫があります。
    成長でどうなるかは分からないけど一応、公立ならランドセルの(ような)教科書を入れられて安全に登下校が出来る鞄だから、一般的なランドセルに拘らなくても大丈夫ですよ。
    良くなりますように。通院頑張って下さい!

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/20(土) 19:39:32 

    大人もこんな重い荷物背負って毎日往復しろって言われたら嫌だと思う

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/20(土) 19:44:41 

    >>6
    そんな呑気な重さとちゃうで?

    +22

    -1

  • 124. 匿名 2024/01/20(土) 19:44:45 

    可哀想なくらい重いランドセル。可哀想って言ったら子供がめげそうで言えないから黙ってるんだけど、まじ重い。

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2024/01/20(土) 19:44:59 

    >>6
    あの重さを背負っては鍛えられないよ
    背中が重いと後ろに倒れそうになるからバランスを取るために猫背になって顎が上がる
    悪い姿勢に重すぎる負荷は側湾症や腰痛の原因になるよ

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/20(土) 19:46:59 

    始業式の日は、ランドセル重い上に、学童用のお弁当もあるし大荷物だしでホント可哀想でしかたない…
    タブレット入れたら荷物が全然入らない!

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/20(土) 19:51:40 

    我が家はWiFi環境が整ってたからいいけど、タブレットの為にWiFi契約して使用料も自己負担っておかしくない?
    母子家庭は使用料負担とかしてもらえてるのかな…

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/20(土) 19:52:40 

    本当に重いですよね。
    学校のアンケートとかに、
    ランドセルの重さについて書いたらだめですかね?
    置き勉できるものはしてもらうようになど。
    クラス名前書くからモンペみたいかなぁって
    思っていつも結局書けないでいる。

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2024/01/20(土) 19:53:03 

    >>118
    タブレットで連絡や宿題で絶対1回は家庭でも使うからだめだろうな
    レポート作りとかも最近タブレットでやったりしてる

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/20(土) 19:55:09 

    うちの子は小4で遺伝もあってすでに側湾症が出てる。
    重い荷物は良くないと言われたから、置き勉を許可してもらってタブレットも持ち帰ってない。
    一時期タブレット毎日持ち帰ってたら側湾症悪化してびっくりした。
    お子さんの姿勢、よく見てあげてほしい
    側湾症になると一生苦労するよ

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/20(土) 19:55:13 

    >>127
    収入低い人は就学なんちゃら金みたいなのもあるし、母子家庭だったらその分のお金もおりてそう。
    最初の頃WiFi環境は整っているかのアンケートあったけど、無ければないでポケットWiFiとか支給されてたのでは?知らないけど

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/20(土) 19:55:21 

    ちょっと前に転校したけど、自治体によってタブレットの取り扱いが違ってびっくりした。
    前はiPad毎日持ち帰り、充電は自宅(置き場所がない&全員学校で充電すると電気代が高くなるから)。タブレットを使用した宿題は2ヶ月に1回くらい。
    今はノートパソコンで、学校保管。長期休みも持ち帰りなし。宿題はワークやプリンターのみ。
    前も今も教科書は置き勉だけど、端末持ち帰らないだけで重さが全然違う!

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/20(土) 19:58:50 

    >>1
    日本って本当に使い方が下手だな

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/20(土) 20:00:09 

    >>5
    全然活用されてない!
    うちの一年生の子なんか全く使ってない
    充電1週間で一回もしない時ある

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/20(土) 20:00:38 

    タブレット端末はケースも重いって聞いた
    そこまでして導入しなきゃダメなもん?
    タブレットってここ数年で出てきたデバイスだよ
    この子らが大人になる頃にはもう違うデバイスに取って変わられてるよ
    学校だけで使えば十分なのでは

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/20(土) 20:01:18 

    >>3
    タブレットまじで重い!

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/20(土) 20:02:09 

    習字セットとかみたいに使う日だけ持ってくとかでええやん…(タブレット)

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/20(土) 20:03:01 

    大人でもテレワークと会社の行き来でパソコン持ち歩くのキツいのに子供に持ち歩かせるなんて…

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/20(土) 20:04:39 

    >>121
    アラフォーで初めての子なので最近の事情がわからず…ありがとうございます。モンベルは私も大好きなので良いですね!近隣の公立に通うことになると思うので、ランドセルにこだわらず体にあったものとやり方を見つけてあげたいです。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/20(土) 20:04:47 

    >>5
    うちは連絡帳の書き忘れで困らなくて助かってる。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/20(土) 20:14:36 

    >>129
    でもそれもさ、先生がプリントやノートの宿題を出せばいいだけよね
    荷物減らそうとしたら方法はいくらでもあるだろうけど、先生達はそんなこと気にしてないんよね

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/20(土) 20:14:42 

    学校(笑)

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/20(土) 20:15:54 

    >>43
    お漏らしがめっちゃ増えそう

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/20(土) 20:22:14 

    >>58
    キーボード外付けなの?

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/20(土) 20:25:03 

    >>12
    昔から水筒持っていってたよ
    地域によるのかな?

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2024/01/20(土) 20:25:59 

    終業式の日、荷物重すぎて2回転んだって言ってたわ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/20(土) 20:28:33 

    >>33
    白黒?50年くらい前?

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/20(土) 20:35:53 

    >>4
    余裕で教科書は電子化できる。
    教科書に関わる会社が困るからって理由だけで
    子供達はしんどい思いしてるのが、日本!って感じ

    +4

    -3

  • 149. 匿名 2024/01/20(土) 20:37:21 

    >>141
    もちろんノートやドリルの宿題もあるよー
    これは市区町村によってもかなり差がありそうだけどね
    うちの区では学習サポートのAI型教材があって、宿題もそうだけど自主学習とかでも使えて、子供も1ヶ月1000問近く解いたりしてて、かなり役立ってる。
    上の子は6年生で自学も多いからタブレットしか持ち帰らない日もある

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/20(土) 20:40:15 

    >>1
    宿題のドリルも一緒に置いてきちゃうことがたまにある。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/20(土) 20:41:32 

    >>1
    うちの子のも秋に測った
    私が荷物持ったらとんでもない重さだったから6キロはあるって思って
    向き逆さまだけど6.5キロだった
    大人でも「ヨイショ」と担ぐような重さ 小学生のランドセルはなぜ重くなっている?「置き勉」の復活も

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2024/01/20(土) 20:43:46 

    >>25
    それは可哀想。
    お母さんも大変ですね。

    荷物減らす努力を行政がしないと、子供のうちからそんな重いもの持たせてたらストレスだらけになるよね。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/20(土) 20:47:06 

    置き勉駄目な学校。
    うちは身体大きい&学校から800メートルくらいだからいいけど、小柄な子や学区の端の子は大変そう。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/20(土) 20:52:09 

    小学生の時ですら重かったのに、中学生になったらさらに重くなって驚愕した
    身体が心配

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/20(土) 20:58:22 

    >>147
    90年代後半もあったよ

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/20(土) 21:01:22 

    >>10
    教科書は全部置き勉で、家では電子だと解決じゃない?

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/20(土) 21:06:18 

    >>17
    学校にあるあの巨大な充電器?タブレットが全員分入れられるボックスは活用されてるのかね?
    家で大した使わないのに毎日持って帰ってきて充電っていうのが非効率。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/20(土) 21:06:24 

    >>42
    うちの子どもの学校は学期ごとにしか持って帰らないよ。
    学校によると思う。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/20(土) 21:06:37 

    うちの子小さいから、ランドセル背負ったまま転ぶと自力では起き上がれなかった

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2024/01/20(土) 21:11:36 

    >>8
    こんな荷物になるならバスか送迎で歩く時間減らしてあげないとかわいそう。
    遠いこは片道1時間近くあったりするし。
    朝ごはんしっかり食べても通学で消費してしまう。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/20(土) 21:12:25 

    例えばだけど、ランドセル6キロを体重24キロの子供が持つって、60キロの大人だと24キロの荷物ってことだよ
    ましてや筋肉も骨も未熟な時期に。
    何年も前からこの問題全く解決されないよね
    なんならタブレットが増えて酷くなってる

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/20(土) 21:14:33 

    >>161
    24キロちゃう、15キロでした

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/20(土) 21:22:11 

    >>5
    昨年度の後半から金曜は持ち帰って宿題があったのに、今年度は一切持って帰ってこなかったな。
    学校ではちょこちょこ使ってるっぽいけど。
    近くの小学校は毎日タブレットで宿題あるみたいだけど、こんなに学校で差があるとは…

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/20(土) 21:48:47 

    ある意味鍛えられてるんでは?

    +0

    -2

  • 165. 匿名 2024/01/20(土) 21:52:20 

    >>115
    病院で診断書書いてもらって、置き勉許可してもらえないか学校に提出してみてはどうだろうか?

    小学生で肩こりに頭痛だなんてかわいそうだよね・・

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/20(土) 21:59:30 

    >>6
    クラスで一番小さい子なんだけど、通学中転倒して起き上がれずご近所の方が助けて下さった。
    どの親御さんも重くて可哀想と言うよ。
    膝、肩が痛いと言い出しランドセルやめた。
    ランドセル落とすのも瞬時に難しいだろうし、変質者いても逃げられない。
    学校にもそれぞれの親が言ってるけど毎年スルー。
    パソコンも学校で短時間しか使わないから置き勉するように伝えたら、ダメだと。
    子供の健康より国、都道府県の指針なんだろうね。

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/20(土) 22:00:53 

    でも中学になったらもっと教科書増えるし…中学で置きべん出来る教科書も限られるし…ロッカーとかも鍵かけられる訳じゃないから先生にもチェックされるし…誰か盗んでいく事もザラにあるから置きべんは最低限にしたほうが良いし…重いカバンには慣れといた方が…まあ…中学受験とかするなら私立の学校なら鍵付きロッカーはあるからね重いカバンにはなれる必要はないけどさ…私は中学時代はロッカーの物を盗む生徒が多くて置きべんはしなかったなぁ…だから公立中学行くなら重いカバンにはある程度慣れておいた方が…

    +1

    -4

  • 168. 匿名 2024/01/20(土) 22:02:30 

    >>11
    うちの小学校は1階の特定の場所以外はタンクの水だからお腹を壊す危険があるからだってー
    真夏なんて水筒自体重いのに、1リットル入れてくからそれだけでまず荷物になるよねぇ

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/20(土) 22:02:55 

    >>1
    重さ7キロまで耐えられるフックが曲がりました。
    介護福祉士で40キロぐらいまでのおばあちゃんなら一人で抱えられる私が片手でランドセル持とうとしたら予想以上の重さに体持っていかれそうになった。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/20(土) 22:04:30 

    担任によって置き勉OKのクラスとかあって、何故うちのクラスはダメなのか?って聞いてみたことあるけど、他の先生と相談してご連絡します。って言われて連絡こないよねぇ…

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/20(土) 22:10:23 

    >>3
    タブレットってかChromebookだからパソコンだよ
    毎日持ち帰りなんだけど可哀想
    予定表とか連絡がそこに送られてくる

    +18

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/20(土) 22:12:40 

    >>164
    この度の地震で防災グッズ見直しましょうと、地元ニュースで防災リュック作って大人が背負うんだけど、水やら着替え等持って行きたい物入れたら15キロ位になるみたい。重い、5分も歩けない、肩が痛いと言っていた。

    子供6歳体重18キロの子が5キロのランドセル。
    体重50キロの女性で約14キロ位の重さだよ。
    灯油18リットルポリタンクの中身少し減らして背負ってみて。それが毎日でしかも、酷暑14時15時に帰って来るから。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/20(土) 22:12:58 

    タブレットと水筒、体操着、上履き、給食着って重すぎだしかさばって大変!
    帰りは暑いからって上着着ないで手に持って来るから金曜日の帰りはすごい事になってる笑

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/20(土) 22:14:26 

    >>110
    低学年だと自分でなかなか区別できない
    うちの子は3年だけどめんどくさいって全部がサッと入れて帰ってくる
    時間がないのも原因

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/20(土) 22:16:15 

    >>167
    システム変えなきゃじゃない?

    大人はそんな重い荷物持って毎日通勤しない。
    ちゃんとロッカーを作り、授業も上手く組み立てれば無駄に辛い想いしなくて良い。
    いつまでも改善しないのは軽んじられてるからだよ。

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2024/01/20(土) 22:23:24 

    >>153
    うちも道具箱とかのみ置きっぱなし可で、教科書もノートもドリル系も全部毎日持ち帰り
    宿題に使うものならわかるけど、宿題じゃないドリルとか自由帳とか持って帰って来てまた持って行く意味がわからない
    大人の私でも持つのが嫌になるぐらい重くて本当に可哀想
    小柄な子とか家が遠い子なら尚更キツイよね

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/20(土) 22:31:44 

    >>1
    弟は忘れ物するからとランドセルに全教科ぶち込んでたよ、ランドセルいつもパンパン
    そのせいか分からないけどスポーツあまりしないのに肩周りの筋肉がすごく発達してる
    学校の帰りに友達とジャンケンして負けた子がランドセル持つ遊びやってたんだけど、弟のランドセルだけ死ぬほど重くて文句出たらしいw

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2024/01/20(土) 22:43:42 

    子供のランドセルめっちゃ軽い!

    タブレットPCは学校保管。
    算数と国語以外は1年間置き勉。
    体操着は家から着ていくから着替えは持たない。
    習字の持ち帰りは筆だけ。

    ランドセルの中はすっからかんで、朝着て行ったジャンパーを詰めて帰るくらいかな。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/20(土) 22:58:59 

    >>3
    タブレットで宿題出てない時は持ち帰らなくていいのに。
    タブレットがあるとないとじゃ重さがかなり違う。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/20(土) 23:14:44 

    鍛えろ、鍛えろ!最近のガキ共は体力なさすぎだから毎日重たい荷物持って鍛えた方が良い。
    あとランドセルつて背筋を伸ばしてくれるから自然に姿勢が良くなる気がする。

    +0

    -5

  • 181. 匿名 2024/01/20(土) 23:22:41 

    タブレットと水筒で2キロ超えてる
    大人の鞄より重い

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/20(土) 23:51:30 

    >>5
    子供低学年なんだけどさ、ひらがなや漢字の書きとりとか意味あんのかなって思う
    紙だと軽いし数秒でおわるのに、タブレットだと起動→パスワード入力→問題開く→指で書くも中々認識されない→子供イライラで10分ぐらいかかってめっちゃ疲れる
    算数も途中でメモ取れないし、絶対紙のほうがいい

    タブレットはプログラミングとか、英語のリスニングとか、体育や音楽のお手本とかそういうのだけでいいと思う
    あとそもそもコロナでオンライン授業するのに配られたんだからさ、休んだ日や学級閉鎖の時にオンライン授業受けられるようにして欲しい
    なんか今は無理矢理タブレット使ってるだけ
    こんなのなら使わないほうがマシ

    +26

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/20(土) 23:54:52 

    うちのこの学校は教科書ノートはそんなに多くない。
    合皮の軽いランドセルを選んだつもりだけど、やっぱりランドセルそのものが重い。
    サイズも大きくなってるし、肩や背中にクッションが入ってるから余計に大きくなったように感じる。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/21(日) 00:05:49 

    >>3
    タブレットが今どき重すぎるんだよ
    政府となんの癒着か知らんけどもっと軽いメーカーに変えてほしい

    +14

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/21(日) 00:06:14 

    >>5
    めっちゃ使いづらいし機能もショボいよね

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/21(日) 00:08:14 

    >>21
    surfaceでいいじゃんね
    Microsoftに変えたらいい

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/21(日) 00:13:23 

    なんでみんな重い重いと言っているんだろう
    昔より軽いよ 

    +2

    -3

  • 188. 匿名 2024/01/21(日) 00:19:18 

    >>42
    うちの子も毎回持って帰る。
    金曜日に習字があった日なんか、体育着、シューズ袋、雨なら傘さして、両手ふさがってびしょ濡れ帰ってくるから可哀想になる。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/21(日) 00:19:51 

    >>13
    夏は水筒大きいし、プール道具だったり絵の具セットだったり、、。夏休み明けは頑張って作った貯金箱を壊さないようにどうやって持って行こうって親が悩んだなぁ。低学年だと「いやさすがに無理だろ…」って絶句しちゃうような日が年に何回かあるよね。涙

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/21(日) 00:34:22 

    >>17
    タブレット学校で充電してるみたいで、持って帰らないなぁ
    通り道が坂だったりするし、小柄な小学生もいるからかわいそう
    身体に問題でたらどうするんだろ

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/21(日) 00:45:59 

    可哀想、可哀想、大変、大変

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/21(日) 01:00:34 

    >>180
    ガキ共とか言っちゃって、自分の頭鍛えてw

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/21(日) 01:01:57 

    >>187
    昔何持って行ってたん?
    水筒もパソコンも無かったのに、

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2024/01/21(日) 01:15:37 

    毎日5キロの米袋背負って通学するようなもんだしね。
    25キロくらいしか体重ない子供だとしたら体重の1/5に相当するし、50キロの大人なら10キロの荷物背負って通勤してるようなもんだよ。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/21(日) 02:28:35 

    >>180
    背筋伸びないよ。小さい子ほど腰に乗ってしまうから反り腰になるよ。それを避けようとすると猫背になるよ。自分の身長体重に合わせて同程度の比率に換算した大きさ・重さの荷物を背負って20分くらい歩いてみて。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/21(日) 02:31:23 

    小旅行用のキャリーとかではだめなのかな。本気で思う。CAさんみたいにみんなガラガラ引いて登校したらどうかな。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/21(日) 02:49:42 

    >>144
    iPadだけどキーボード付きのiPadケースが重いんだよね

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/21(日) 04:20:34 

    絶対成長に影響出るよ
    特に斜めがけのショルダーバッグ
    教科書は2冊買って1冊学校に置いておくぐらいでいいよ
    本当に馬鹿馬鹿しい

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/21(日) 05:30:37 

    月曜日はプラスいろんなものがあるから大変よね
    水筒も重いしタブレットも重いし

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/21(日) 07:19:49 

    >>13
    電気によって傘もさすしね、転んでも手がつけないし歩道が古くガタガタで狭いうちの校区は自殺行為。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/21(日) 07:56:24 

    >>127
    ドングル貸し出してたよー

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/21(日) 08:15:25 

    >>12
    猫背になる…わかります!
    なんか登山してるみたいな歩き方に
    なっちゃうんですよ、重すぎて!
    重心を前にして
    ちょっとがに股で歩く感じ

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/21(日) 09:24:57 

    >>175
    外国は公立中学校でも鍵付きのロッカーなのにさ…それに小学校でさえあんなに重いカバン背負ってる何てことないのにね…まあ…その代わり教科書は貸し借り制度で人が使ったものが多いからどこにお金をかけるかじゃない?大切なのは

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/21(日) 09:35:25 

    >>4
    私もそれ考えたんだけど、紙の教科書と違ってタブレットって発光してる光源なんだよね。
    眩しいし、目が疲れるよ。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/21(日) 10:01:10 

    アメリカみたいに教科書貸し出しにして
    自宅用と学校用にすればいいのに


    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/21(日) 10:25:00 

    >>87
    インフルエンザで学期末に休んでしまい、最後の2日くらいで絵の具やお道具箱やら色々持ち帰ってきて、途中まで迎えに行ったがかわいそ過ぎた。

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2024/01/21(日) 11:14:32 

    >>20
    ヤバいよね
    タブレットだけじゃなく習字に絵の具に……異常だよ
    うちのとこは習字道具も絵の具も学校で洗うの禁止だから毎回持ち帰り
    私の時は学期ごとだったのに

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/21(日) 11:25:02 

    >>1
    日本も教科書をレンタル方式にして基本は置き勉、宿題があるときはタブレットで教科書見るようにすればいいのに
    いちいち持って帰らせる必要ないでしょ

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/21(日) 12:06:06 

    >>5
    たまに持っていってるけど基本は家に置いてあるわ。
    学級閉鎖とか急に休みになった時にリモート授業できるようにだって。
    毎日使ってる学校もあるのかな?使わないともったいないけど、持参してると重いよね。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/21(日) 12:49:51 

    私の時は牛革の硬くて重いランドセルだったから、子供のランドセルの重さはまだ可愛いもんだと思ってしまうわ
    田舎だと1時間歩いて通うのも普通だったし

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/21(日) 15:00:31 

    うちの小学校は、タブレットが全員分入るドック?充電器のような大きな入れ物に戻して学校保管なんだけど、少数派なんだね。
    だから、タブレットを毎日持ち帰るって言うのがよくわかってなかった。
    長期休みの時は持ち帰ってくるけど。

    学校荒らし対策とかなのかな。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/21(日) 15:31:42 

    「ヨイショ」と担ぐよ。
    うな重さ!
    って読んでしまって飛んできたら
    ランドセルトピだったw
    あー鰻重食べたいなぁ.....

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/21(日) 16:35:15 

    >>17
    ノートパソコンの小学校があるの?タブレットじゃないんだ!

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/21(日) 17:31:39 

    >>182
    タブレット、頭に入らないよね。
    ほんと、コロナ禍休んだ時、授業お願いしたら先生が扱えないし、子供数人は珍しくてカメラ前に集まり黒板見えないし(立ち歩き多い子)、授業騒がしくて聞こえないし、意味無かった。
    子供の小学校は連絡事項、タブレットで来ないし使わない日の方が多いのに毎日持ち帰り充電。
    学校、教師達はランドセルの重さについて、親達も懇談会で言ってるのに何も対策してくれないまま3年過ぎた。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/21(日) 17:33:27 

    >>213
    うちはデルのノートパソコンだよ。
    重い!!軽量ランドセル選んだのに一気に重くなる。
    先生達毎日持って10分歩いてみて欲しい。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/22(月) 06:44:50 

    >>187
    今時のパソコンにしては重いよ
    しかもタブレット型PCならもっと薄くて軽いメーカーあるし

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/22(月) 07:33:30 

    >>13タブレットあるんなら、事前に必要なページのとこを写メでもスキャンでもしてもってけば、本なんていらないのにね。なんのためのタブレットだろって思う。
    こういうことこそ、提案する親はいないのかな?って思うわ。まともな提案より、クレーマーみたいな感じの方が、要求が通るのかな?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。