ガールズちゃんねる

料理初心者が質問するトピ

227コメント2024/01/20(土) 11:56

  • 1. 匿名 2024/01/16(火) 12:23:14 

    まずは主からです。
    料理の際、豆腐は洗ったほうが良いですか。
    洗わず、そのまま使うのでしょうか。
    パックから、綺麗に豆腐を出すコツはありますか。

    +14

    -16

  • 2. 匿名 2024/01/16(火) 12:23:45 

    そのまま使うよ

    +73

    -2

  • 3. 匿名 2024/01/16(火) 12:24:18 

    牛肉や豚肉はそのままなんだけど、鶏肉ってぬるぬるしてる感じが嫌で洗ってる
    これってやめたほうがいいですか?

    +2

    -23

  • 4. 匿名 2024/01/16(火) 12:24:24 

    汁物が美味しく作れない

    +5

    -0

  • 5. 匿名 2024/01/16(火) 12:24:29 

    豆腐を洗う!!?

    +44

    -3

  • 6. 匿名 2024/01/16(火) 12:24:32 

    鶏肉は素手で触りますか

    +8

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/16(火) 12:24:43 

    >>1
    洗わないなぁ
    手を綺麗に洗ってから豆腐をパックごと斜めにひっくり返してちょっと触るとつるんとでてくるよ

    +27

    -2

  • 8. 匿名 2024/01/16(火) 12:24:57 

    適量ってどうやって判断してますか?

    +7

    -0

  • 9. 匿名 2024/01/16(火) 12:25:03 

    料理初心者が質問するトピ

    +1

    -10

  • 10. 匿名 2024/01/16(火) 12:25:05 

    りんごの皮の丸むきができません

    +6

    -1

  • 11. 匿名 2024/01/16(火) 12:25:13 

    >>1
    蓋がペロッで取れないパックのこと?
    包丁で、豆腐とパックの間をスーッて切ってもだめ?

    +15

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/16(火) 12:25:27 

    >>3
    洗うと臭みがとれていいよ!
    私は面倒だから洗わないけど笑

    +7

    -13

  • 13. 匿名 2024/01/16(火) 12:25:28 

    >>3
    水と一緒に鶏肉のドリップ飛び散るから洗うのNGって見たことあるよ

    +73

    -1

  • 14. 匿名 2024/01/16(火) 12:25:41 

    キノコのかさの部分の汚れが気になるときはどうしてますか?
    そもそも気にならない?

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/16(火) 12:25:44 

    >>3
    加熱したらどんな調理もヌルヌル無くなるよ。旨味や栄養損ないそうだし、洗わなくていいんじゃない?

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/16(火) 12:25:47 

    >>3
    今すぐ止めた方がいい
    菌を飛び散らかしてるよ

    +53

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/16(火) 12:25:50 

    >>1
    洗剤で隅々まで洗う
    歯ブラシを使うと角も綺麗に洗えるよ

    +7

    -32

  • 18. 匿名 2024/01/16(火) 12:25:52 

    >>10
    ピーラー使いな

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/16(火) 12:26:04 

    >>3
    食中毒のリスクが高まるから辞めた方がいい
    キッチンペーパーで水気拭くだけ

    +41

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/16(火) 12:26:09 

    >>3
    洗う時に雑菌が飛び散るからやめとけみたいなのをネットで見たような

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/16(火) 12:26:10 

    >>6
    触らない
    使い捨て手袋して、キッチンバサミで切る

    +13

    -1

  • 22. 匿名 2024/01/16(火) 12:26:16 

    包丁猫の手って言うけど、けっこうしっかり食材掴んでた方が切りやすいんですが、猫の手にちゃんと治した方が良いかな?

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/16(火) 12:26:29 

    炊き込みご飯作る時炊飯器に米と調味料と目盛りまで水入れた後調味料が均一になるようにかき回したら何故か水が増えるんだけど増えた分の水は捨てた方がいいのでしょうか?

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/16(火) 12:26:35 

    >>10
    ピーラーで剥いてるわ。すっごい簡単できれいに剥ける。
    じゃがいもはピーラーでよくて、りんごは包丁じゃないと恥ずかしいとか意味分からん

    +29

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/16(火) 12:26:38 

    >>1
    さぁーと手のひらに乗せて水で流すのはやるけど
    気分的なものだけど我が家はやるね

    +27

    -1

  • 26. 匿名 2024/01/16(火) 12:26:39 

    初心者でもないですが、いわゆる定番料理をまとめたレシピ本のオススメありますか?

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/16(火) 12:26:45 

    鳥もも肉の筋は全部きれいに取るの?
    目立ったのだけ取ればいいの?

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/16(火) 12:26:49 

    めんつゆ2倍希釈 大さじ2

    って市販のめんつゆ2倍希釈を原液で大さじ2いれるの?
    薄めてから大さじ2いれるの?

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/16(火) 12:26:54 

    >>6
    苦手だから触らない
    100均の食品用使い捨て手袋

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/16(火) 12:26:58 

    >>10
    8等分して剥く方が楽じゃない?丸ごと使うことないし。

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/16(火) 12:27:02 

    >>8
    味見して好きな感じ

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/16(火) 12:27:14 

    >>14
    土っぽい土壌(?)で栽培されてるようなやつは汚れがついてるから、シイタケだろうがごしごし洗っちゃう。取れないし

    +2

    -2

  • 33. 匿名 2024/01/16(火) 12:27:15 

    >>6
    手湿疹がひどいから肉も魚も極力素手で触らない
    使い捨ての手袋してるよ

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/16(火) 12:27:22 

    >>28
    その書き方なら薄めないで2さじ

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/16(火) 12:28:07 

    >>10
    基本皮のまま食べるけど、剥く時は八つ切りしてから剥くよ。

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/16(火) 12:28:11 

    >>17
    あなたは豆腐を洗剤で洗うのかΣ(゚д゚;)

    +9

    -3

  • 37. 匿名 2024/01/16(火) 12:28:13 

    >>3
    それで集団食中毒になったのテレビでやってた
    しぶきと一緒に菌が飛ぶから近くにサラダとか生で食べるもの置いておかない方がいいよ

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/16(火) 12:28:16 

    >>14
    濡らしたキッチンペーパーでふいてる

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/16(火) 12:28:38 

    >>1
    洗わない
    包丁でパック際切ってめくって手に乗せて切る
    初心者ならまな板にびっくり返して切ったらいい

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/16(火) 12:28:46 

    >>10
    T型じゃなくてI型ピーラーも買うと丸いもの剥くの速いよ

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/16(火) 12:28:46 

    >>17
    歯ブラシは何処のメーカーとかありますか?

    +9

    -2

  • 42. 匿名 2024/01/16(火) 12:29:08 

    >>14
    スーパーで袋に入れられて売られているような菌床で育てられた物なら気にしないし風味を損なうので洗わない
    自然の物とかそういうものならキッチンペーパーでササッと拭く程度
    よっぽど汚れてたら洗う

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/16(火) 12:29:16 

    >>3
    周りに菌が飛び散って食中毒になるから絶対今すぐにやめてください

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/16(火) 12:29:34 

    >>22
    わたしも。玉ねぎのみじん切りしてる時に開いてくるの嫌で、親指と人差し指で押さえて切ってる

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/16(火) 12:30:12 

    レシピに書いてある、「だし汁 〇〇ml」のだし汁ってなんのこと?

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/16(火) 12:30:12 

    >>27
    気にならないから取らない
    ささ身なら取る

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/16(火) 12:30:16 

    >>8
    これは本当に答えになっていなくて申し訳ないけれど、私の場合これぐらいかな!?っていう感覚が芽生えてきて、これ以上入れたらヤバいって気持ちが焦っちゃったりする。そうなるまでレシピを見ながら料理しまくった

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/16(火) 12:30:21 

    >>23
    調味料入れる前に水を減らすよ。やり方は

    普通に炊飯する目盛りまで水を入れる。
    調味料が全部で大さじ4なら、そこから大さじ4水をすくって捨てる。
    調味料入れる

    +6

    -2

  • 49. 匿名 2024/01/16(火) 12:30:38 

    例えば2人分のお味噌汁を作りたい時、最初の水分の量はどうやって決めてるんでしょ?なんとなくでしょうか

    汁物系の時、いつも分からないです…

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/16(火) 12:30:45 

    >>23
    具材によっては水分出てくる食材あるなら、少し減らしたら良いのかも

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/16(火) 12:31:03 

    >>45
    かつおぶしや昆布などで取った出汁
    顆粒だし使ってもいいと思う

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/16(火) 12:31:15 

    >>23
    そのまま炊いていいんじゃない?
    具のかさなのかな?私はお米に調味料いれて水入れてメモリ確認して最後に具をいれてる。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/16(火) 12:31:19 

    >>1
    にがりがついてるからささっと水で流した方が口当たり等は良くなるけど、気にならないならそのままでOK

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/16(火) 12:31:33 

    >>3
    やめた方が良いらしいな
    私も最近知ったけどこないだ肉屋で聞いたら
    気になるなら軽く水で流してー、とは言われた
    気になるから私は流すよw

    +4

    -3

  • 55. 匿名 2024/01/16(火) 12:31:39 

    おにぎりが三角にならない。
    指が短いのが原因ですか?

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2024/01/16(火) 12:31:57 

    >>27
    とってない
    どうにかなるよ!

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/16(火) 12:32:29 

    レシピの出汁大さじ1っていちいち出汁とるの?

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/16(火) 12:32:35 

    >>49
    汁物ってインスタンプスープのお湯注ぐ時大体150〜200mlぐらいって袋に書いてるじゃない?だから具沢山なら少なめで150弱とか

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/16(火) 12:32:36 

    >>55
    手のひらで角にするから関係ないと思う

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/16(火) 12:32:40 

    >>22
    案外料理人の人見ると、教科書で見るようなかっちりした形の猫の手してる人少ない

    広がりやすい葉っぱものの時は鷲掴みだったりする

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/16(火) 12:32:53 

    「初心者はまずこれを作れるようになろう」で思いつく料理は?
    お米は炊けます

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/16(火) 12:32:55 

    >>45
    基本的になんでもいい。カツオ出汁でも昆布だしでも。持ってる出汁パックでとったやつでもいいし、水に顆粒溶かしたのでもいい。

    洋風な料理なら鶏ガラとかコンソメとか書いてるよね。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/16(火) 12:32:56 

    >>49
    なんとなくで作ってる。
    余ったり足りないのが心配ならお茶碗で2杯分入れたらどうだろう。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/16(火) 12:33:19 

    >>3
    カンピロバクターなどの菌が飛び散るからやめた方が良いよ
    実際に調理実習で鶏肉を洗った飛沫が他の食材や調理器具について集団食中毒になった例もある
    ドリップなどが気になるならペーパーで拭き取る程度にした方が良い

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/16(火) 12:33:19 

    >>61
    味噌汁、チャーハン

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2024/01/16(火) 12:33:28 

    砂糖とか小麦粉をカップで計る時スプーンとかでギュッと抑えたときの目盛りでいいのでしょうか?それとも何もせずふわっとしてる時の目盛りでしょうか?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/16(火) 12:33:29 

    >>49
    味噌汁のお椀半分位の水2杯分鍋に入れて作ったら良いのでは?
    具材によっては量増えるけど、だいたい2杯分になる

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/16(火) 12:33:32 

    >>58
    自己レス
    1人前150って意味ね

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/16(火) 12:34:01 

    >>57
    あまりそのレシピに出会ったことない。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/16(火) 12:34:04 

    >>57
    無いなら出汁の素と水で半々でスプーンに入れたらいいよ

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/16(火) 12:34:10 

    ジャガイモやさつまいもを切った後、
    水にさらす時と晒ささない時の違いは何でしょう?
    毎度、晒すべきなのかどうか迷います。

    レシピによって、「水にさらさない」とか書いてあるので意味があるんだろうなと思っていますがわからない。

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/16(火) 12:34:24 

    >>49
    具沢山な汁多めが好きだから水は400mlくらい入れてる

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/16(火) 12:35:18 

    >>4
    出汁とってる?

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/16(火) 12:35:50 

    >>71
    さらすとデンプンが取れる
    じゃがいもガレットとかくっついて欲しい時は水にさらさずそのまま使うと生地がまとまりやすくなる

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/16(火) 12:35:53 

    餡掛けつくる度に小さなスライムが沢山出来ます。どうすれば…

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/16(火) 12:36:02 

    >>70

    半々は濃すぎない?

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/16(火) 12:36:04 

    >>49
    うちは面倒だから、汁物を盛り付ける容器に水を入れて、人数分の回数鍋に入れてる

    具を入れる分と蒸発する分考えても、そうやればそこまで大幅に外さないから

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/16(火) 12:36:09 

    >>71
    でんぷんで焦げるのを防ぐためらしくて芋同士がくっつく性質を利用しているレシピの場合は水にさらさないらしい
    ガレットとか、きんとんとか

    あとアク抜き、変色予防も

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/16(火) 12:36:24 

    >>57
    大さじ1なら無視してる!水でいいかって!

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/16(火) 12:36:39 

    >>8
    誰かが食べる時
    文句が出ないのが適量

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/16(火) 12:36:52 

    >>5
    お豆腐屋さんのは洗うだろうけど、パックのは洗わないな

    +4

    -3

  • 82. 匿名 2024/01/16(火) 12:36:53 

    >>31
    味見のしようがない時ってどうしてます?
    「肉に適量の塩を揉み込む」とか。
    大さじ1~3とかざっくりでも良いから、なんか書いてくれよって思って、そこで心が折れる。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/16(火) 12:38:38 

    >>23
    具の箱に炊き方書いてあるよ。いつも通りの水を入れた後に具を入れてと言うのが多い。減らす必要ないのは、具が塩分を含んでいるので減らすと固く仕上がるので、少し多いくらいでちょうど良いと言う意味だと思う。

    +4

    -6

  • 84. 匿名 2024/01/16(火) 12:38:41 

    >>61
    卵焼き
    火加減調整ですぐに焦げたりするから、慣れるために作るのは良いかと思う
    材料も卵と調味料だから、食材沢山使わないし

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/16(火) 12:39:20 

    >>75
    火を止めてよくかき混ぜてからまんべんなく鍋に入れて手早く混ぜる→火をつけてとろみが出るまで2〜3分加熱

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/16(火) 12:39:28 

    ギュッはしない。

    山盛りと書いてない限り、すりきりです。サッとすくって、菜箸や平たいヘラで表面の山をさーっと軽く撫でて落とす。

    慣れたらすりきりまでしないでも山盛りなってない感じがわかると思います。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/16(火) 12:39:34 

    お鍋の元でお鍋作るとき白菜いっぱい入れたら味が薄くなるんだけどどうしたらいいのでしょうか

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/16(火) 12:39:43 

    >>82

    塩分は肉の重さの1%行かないぐらいが美味しい
    500gの肉で大体小さじ1や

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/16(火) 12:40:06 

    >>2 >>1
    パックに入っているものを洗う必要があるとはとても思えないよね。
    やることは水分を切るだけかな?

    +8

    -4

  • 90. 匿名 2024/01/16(火) 12:40:43 

    >>66の返信です、
    >>86

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/16(火) 12:40:48 

    >>87
    最初にお鍋の素沸騰させてちょっと水分蒸発させたらいいと思う

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2024/01/16(火) 12:41:13 

    だし汁がよく分からず、材料にだし汁が含まれている料理は敬遠してしまいます。

    普通は一度に作って冷凍したりしているものなんですか?一回一回作るのか、それともめんつゆとかで代用出来るんでしょうか?
    だしを取る物も煮干しとか何種類かあって味も違うと思うんですが、レシピにだし汁とある時はどれでもいいのか?どなたか教えて下さい。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/16(火) 12:41:22 

    >>66
    普通はすりきりだと思うけど
    多く入っちゃったら
    他の材料を少しだけ増やして、
    味を調整する

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/16(火) 12:41:53 

    >>14
    キノコ工場から出荷されたのは気にならない
    野生キノコはよく洗ってから虫出しするよ

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/16(火) 12:42:15 

    >>75
    火を止めてから入れて混ぜたら加熱

    あと、自分のだからって味見したスプーンそのまま洗わず、また同じスプーンで味見したりするとトロミが無くなるから気を付けて

    唾液の含まれる成分でトロミが無くなる人がいるとのこと

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/16(火) 12:42:31 

    そもそもどうしたら料理好きになれる?
    毎日外食デリバリーなんてしてたら破産するから作るけど洗い物が面倒だから料理したくない
    土日に作り置きする人本当に尊敬する

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/16(火) 12:42:37 

    >>49
    飲む時に使うお椀の6割くらいの分量で2杯。味噌と具でカサが増えるからそのくらいが適量かと私はいつもそうしてます。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/16(火) 12:42:45 

    >>92
    とりあえずスーパーでほんだし買っておきな
    出汁は何の味でもOK
    なれてから自分の個性出していこう

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/16(火) 12:43:37 

    >>96
    私は好き嫌いが多いから料理した方が絶対美味しい
    カルボナーラだって家で作ればベーコン多めにし放題

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/16(火) 12:43:52 

    >>6
    素手が当たり前感覚だわ

    +25

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/16(火) 12:44:38 

    >>92
    懐事情によるからフワッと書いてるんでわ?
    アワビとかホタテがあるなら使えばいいし
    どうしても粉末の昆布しかない人は
    それで我慢するんじゃ?

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/16(火) 12:44:39 

    >>61
    どのレベルの初心者かわからないけど超初心者なら目玉焼きとかは?
    卵を黄味を潰さずや殻を入らずに綺麗に割るのって初心者だと難しい人もいるし好みの焼き加減にするのも火加減の練習になると思う

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/16(火) 12:44:56 

    >>87
    水分たっぷりだと新鮮な白菜で美味しいよね。

    出来上がった後に、酒や醤油やみりんを足して調整。この三つでどうにかなる。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/16(火) 12:45:53 

    >>96
    料理好きじゃないけど自炊派だよ
    外食の味が好きじゃないのと、早く家に帰ってダラダラしたいから
    自炊の時間はダラダラ出来ないけど、外食中よりは精神的にリラックスできる

    洗い物面倒なら、カット野菜・冷凍野菜・紙皿・割り箸諸々駆使して楽しよ
    外食よりは安く済むから
    一人なら丼やパスタとか、ワンプレート的な料理で全然良いし!頑張って!

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/16(火) 12:46:15 

    >>4
    出汁とって、塩加減見るだけじゃん?
    味噌や醤油は後で入れる。
    ちょっとずつ入れて味をみること。

    玉ねぎ入れると甘味が出て美味しいよ。
    玉ねぎとコンソメを煮込んでパセリ散らすだけ。
    ついでにベーコンかソーセージでも入れて。

    玉ねぎの味噌汁も美味しいけれどね。
    薬味に刻みネギを。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/16(火) 12:46:27 

    >>61
    カレーと肉じゃが
    途中までほぼ同じ行程で出来るからおすすめ、肉を変えればシチューも出来るし。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/16(火) 12:46:44 

    >>96
    料理好きだけど洗い物は嫌いだよ。=ではない。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/16(火) 12:47:55 

    >>87
    お鍋の元って、〇人前って書いてあるけど、欲張って野菜たくさん居れたら水分増えて薄くなるよね

    塩醤油味噌ダシとか家にある調味料男を駆使して、鍋のもとに準ずる味を追加して調整してる

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/16(火) 12:48:03 

    炒め物や煮物におけるお酒の効果はなんなんでしょうか?

    お肉の下味にお酒を浸してみたり
    炒め物の際にお酒を入れたり入れなかったり。

    臭みをとってくれるから?
    やわらかくする効果?
    味的なもの?
    入れるべきか料理によって迷います。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/16(火) 12:48:37 

    >>96
    自分で作った方が美味しいから作るよ
    洗い物も好きだし

    作り置きはあまり食に興味がない人向きだと思う
    私はその日その時に食べたい物を食べたい(作りたい)から作り置きがあると『あれ食べなきゃだ…』と食べたくない物を食べなきゃいけない事がストレスになって向いてなかった

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/16(火) 12:49:06 

    >>27
    私は取ります…
    きいろっぽい脂身とかも気になるので💦
    好みでいいかと!

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/16(火) 12:49:44 

    >>14
    キッチンペーパーで拭く
    カサの中はハケ使うとよく汚れとれると聞いてそうしてる

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/16(火) 12:50:05 

    >>109
    私は臭み消しだと思ってる

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/16(火) 12:50:10 

    >>96
    食洗機買う

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/16(火) 12:50:48 

    >>109
    旨みの素と思って使ってます!
    なので清酒を使ってますよ。
    料理用の合成酒はいろんなものが入ってるので。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/16(火) 12:50:55 

    >>96
    お店よりも
    自分で美味しく作るため

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/16(火) 12:50:57 

    >>1
    どんな豆腐?
    料理初心者が質問するトピ

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2024/01/16(火) 12:51:15 

    >>27
    取ってないよー

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/16(火) 12:52:14 

    >>75
    火が強い

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/16(火) 12:54:32 

    海老天を作りたいんですが、どんなエビ買ってきたらいいですか?スーパーに普通に売ってますか?
    夜揚げるのに、午前中に下処理(なんか肝を抜くとか?)やっておいていいんでしょうか。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/16(火) 12:54:35 

    >>1
    豆腐は洗わないけど、パックのフタを剥がした後に手を軽く洗っちゃう
    豆腐を手に乗せる前にパックを触っちゃった手を綺麗にしたい

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/16(火) 12:55:18 

    >>71
    じゃがいも、特に取れたての新じゃがはさらさないで煮込むと跡形も無く消えて無くなるよ。その防止です。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/16(火) 12:55:51 

    >>21
    キッチンバサミは分解して洗えるやつですか?おすすめあったら教えてください。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/16(火) 12:56:50 

    >>120
    海老天ぐらいの大きさのエビ売ってないことも多いかも
    あっても冷凍とか
    早く行って解凍せにゃ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/16(火) 12:57:01 

    だし巻き玉子を作った筈なのに、ぺったんこになります。大きなフライパンで焼いてるのが駄目なのか元々の作り方が駄目なのか分かりません。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/16(火) 12:57:26 

    >>1
    豆腐は洗わないよ
    洗うって発想した事がなかったわ

    +7

    -5

  • 127. 匿名 2024/01/16(火) 12:57:51 

    めんつゆやスープの素に頼ってると料理上手くならないって本当?
    めんつゆというか、うちはめんみばっかり…

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/16(火) 12:58:00 

    マイナスやめて。初心者だから分からないから聞いてるんだよ。

    +14

    -4

  • 129. 匿名 2024/01/16(火) 12:58:10 

    >>6
    茹でたほうれん草を絞るのや、そうめんを盛り付けるのを素手でやってたら夫に引かれました。
    そうめんトピで聞いたらフォーク使いなよ!って言われたんですが、ほんとにみんなそうめんの盛り付けにフォークなんて使ってるの??

    +4

    -4

  • 130. 匿名 2024/01/16(火) 12:58:32 

    >>123
    関孫六の。カーブあるから食材が逃げず切りやすいよ!
    鶏肉だと特に!
    料理初心者が質問するトピ

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/16(火) 12:58:40 

    >>61
    おせちも勉強になるよ!
    レシピ見てみるとわかるけど、工程はかなりシンプルだったりする

    品数作ることだけはやっぱり大変だから、食べてみたいものをひとつふたつから始めてみると良いかな
    (たたきごぼうとか松風焼きとかお煮しめとか…お正月関係なく普段のごはん・お弁当にも良いですよ〜)


    お正月は過ぎちゃったから節分のお料理頑張ってみるのも楽しいかも

    +3

    -2

  • 132. 匿名 2024/01/16(火) 12:59:09 

    >>130
    ありがとうございます!調べてみます!

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/16(火) 12:59:46 

    >>125
    初心者こそ卵焼き用フライパンがいいかも
    白ごはん.comさんとかのレシピ参考にしたりしてみて

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/16(火) 13:00:07 

    ゆで卵をキレイにむけません
    どうしたら良いですか

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/16(火) 13:00:33 

    >>129
    私はフォークではなくてトングつかってるよー

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/16(火) 13:00:41 

    >>134
    茹でる前にちょっと穴あけとく

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/16(火) 13:01:24 

    >>125
    だし巻き卵に大きなフライパンは使わない。
    ミルフィーユみたいなだし巻き卵なら焼ける

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/16(火) 13:01:43 

    >>129
    フォーク使ってないよ
    トングか菜箸かな
    ほうれん草は私は素手だと痒くなるから使い捨て手袋

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/16(火) 13:01:53 

    >>129
    私は素手だよ
    綺麗に盛り付けたい時だけフォーク使う 一口サイズごとに盛り付けるとくっつくストレスないし
    でも滅多にやらないわ

    +16

    -1

  • 140. 匿名 2024/01/16(火) 13:02:55 

    >>127
    醤油砂糖みりん酒だしで煮物作れる?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/16(火) 13:06:32 

    料理初心者ってわけじゃないのに生卵がうまく割れません。2割くらいの確率で、殻が入るか黄味が割れる。
    卵焼き焼くのは得意だし、特別不器用ってわけでもないのになんでなんだろう。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/16(火) 13:06:33 

    >>127
    うどんなら出汁多め、そばつゆなら醤油多め、肉じゃがなら酒多め……みたいに、微妙に味を変えたくならない?
    そういう味の調整の感覚が養えなくなる=料理上手にならない、って事かも

    めんみとかめんつゆ、美味しいけどずっと同じ味で飽きるんだよね……

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/16(火) 13:07:54 

    >>134
    茹で上がってすぐ流水でジャージャー冷やしながらゴンゴンして割れ目を入れて、続けてジャージャー冷やす。しばらく冷やしたらスルッと剥ける。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/16(火) 13:09:33 

    >>141
    平らな場所じゃなくて角で割ってるとか、割る時に指差し込んじゃってるとか?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/16(火) 13:10:02 

    >>55
    邪道でしょうが 私はこのおむすびの型を使ってます。

    すこぶる 使い勝手はいいです。
    料理初心者が質問するトピ

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/16(火) 13:10:56 

    水菜とか白菜みたいな大きな葉物野菜を切る前に洗う場合、どうやって水分とってますか?
    キッチンペーパー大量に消費しちゃうし水跳ねてキッチンびしょびしょになる
    切ってから洗うだとそもそもまな板とか包丁汚れそうだし栄養も流れちゃいそうでどうしたらいいのか・・・

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/16(火) 13:12:46 

    >>146
    私は洗ったらザルにあげてるよ
    ザルの下にボール重ねてさ

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/16(火) 13:13:34 

    >>127
    全部同じ味になる

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/16(火) 13:14:11 

    >>141
    角ではなくて平らな場所に軽く打ちつける
    高いところから割らずに低いところで割る
    指をグイッと中に入れすぎない

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/16(火) 13:14:36 

    >>146
    洗ってからカゴに立てて1時間放置しておけば乾く
    大量に作り置き作ってた時期は、全ての野菜を洗う→キッチンペーパーの上に並べて放置するって時間を取ってた

    忙しい時は振って遠心力で水分飛ばす

    料理本とかにはペーパーで水分を拭きましょうって書いてあるけど、いちいちやってられない

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/16(火) 13:14:41 

    どうやったら料理の手際が良くなりますか?毎回レシピを見ながら、計量カップやスプーンを使ってます。
    一品作り終える時には一服したいくらい疲れ果てて、そして時間もだいぶかかります。
    一汁一菜すら難しいです。

    +5

    -2

  • 152. 匿名 2024/01/16(火) 13:14:43 

    >>57
    私なら お酒で代用する

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2024/01/16(火) 13:16:12 

    >>110
    私も自分で作ったもののほうが好みにできて口に合うから好きだけど、食べてくれる人がいなかったら面倒すぎて絶対作らない。美味しい!って食べてくれる人がいれば、面倒でも作る気になる。
    そして洗い物が好きってすごいね!食洗機使ってても超面倒だよ。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/16(火) 13:19:22 

    >>1
    私は豆腐は流水でサッと流してから使うよ
    その方が豆腐の周りについている濁った液が流れて雑味が無くなって美味しいよ

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2024/01/16(火) 13:19:42 

    ブロッコリーが上手く茹でられない
    塩入れて約1分ゆでたあとしっかり水気を切りキッチンペーパーでブロッコリーを挟みタッパーに保存。がいつものやり方なんだけど傷みが早いんだよね
    心優しいガル民の方教えて〜

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2024/01/16(火) 13:20:11 

    >>151
    一回作れば、だいたい覚える。
    覚えておけば、簡単に作れるよ。
    もっというと、去年作ったレシピは
    だいたい覚えてるから、簡単に作れるよ。

    +1

    -7

  • 157. 匿名 2024/01/16(火) 13:20:58 

    >>140
    >>142
    >>148
    ありがとう!
    そもそも「ザ・和食」みたいな料理は好きじゃないし作らないから今まで困ったことがないかも…
    全部の料理にめんみを投入してるるわけでもないし、ちゃんとした和食を作れる人や味にこだわりたい人、且つ料理が上手くなりたい人はめんつゆとかにあまり頼り無い方がいいって感じかな

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2024/01/16(火) 13:21:01 

    >>151
    ・レシピの固定化をする(新しい料理に挑戦しない)
    ・〇〇のもと、を多用する
    ・調味料や工程がたくさん必要な繊細な料理は作らない

    丸美屋もとを買って麻婆豆腐、買ってきたカット野菜のサラダ、インスタント味噌汁、漬物でも十分夕飯になるよ
    疲れるくらいなら、最初はハードル低く始めても良いと思う!

    +3

    -4

  • 159. 匿名 2024/01/16(火) 13:22:59 

    >>61
    カレーライス

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2024/01/16(火) 13:24:11 

    >>22
    よく見る猫の手の説明じゃなくて、フワッと猫の手?みたいな構えでやってるよ。手を丸めて指の面に添わせるんじゃなくて、爪?に添わせるような感覚。

    動画でごめんだけど、これの5分28秒くらいから解説してるのがわかりやすいと思う。
    (チャプターの左手の添え方っていうところ)

    【板前の技術】包丁を使うときの左手の添え方本当に知ってますか? - YouTube
    【板前の技術】包丁を使うときの左手の添え方本当に知ってますか? - YouTubeyoutu.be

    【プロのコツでいつものごはんが100倍おいしくなるレシピ】★こうせい校長の初出版レシピ本です★出版社:KADOKAWAAmazonでの本のご予約はこちらです。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓https://www.amazon.co.jp/dp/4046054328■重要なご報告動画です■https://y...">

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2024/01/16(火) 13:25:52 

    >>92
    私は顆粒タイプのだしの素とかをテキトーに水で溶いて使ってるよ

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2024/01/16(火) 13:29:12 

    >>109
    やっぱり風味が付くよ
    牛丼や肉じゃがや煮物なんかは酒入れた方が美味しいよ

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2024/01/16(火) 13:31:21 

    >>120
    ブラックタイガーだとブリンブリンでコクがあって美味しい
    バナメイエビでも大丈夫

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/16(火) 13:31:36 

    >>92
    スーパーに売ってる白だしが使いやすいよ
    醤油やみりんコーナーに売ってるボトルタイプのやつ

    だし汁は昆布とかカツオとかアゴとかシイタケ色々種類があるけど、うま味を追加するのは一緒だから最悪どれでもいける
    昆布かカツオが一般的で使いやすいかな?
    余裕あればこだわると面白いよ!

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/16(火) 13:31:36 

    >>49
    使うお椀にお水を入れてみるといいですよ それをお鍋に戻して火にかけます意外と少なめでだんだん慣れてくると思います

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/16(火) 13:33:30 

    >>140
    ヨコ
    あと水で全然美味しい煮物出来るよ

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/16(火) 13:34:04 

    >>155
    茹で上がったら水にさらさずざるにとって自然に冷ますと水っぽくならないですよ

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/16(火) 13:36:20 

    >>146
    洗ったあとは軽く葉を振って水分振り落として、ちょっとザルに置いておくくらいかな。

    軽く水が切れたらもうカットに進んじゃって、
    仕上げとして、ザルと逆さにしたボウルを上下に合わせたものに入れて、上下にフリフリすればしっかり水切れるよ。

    (説明下手でごめん、イメージ画像はこんなかんじです)
    料理初心者が質問するトピ

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/16(火) 13:44:51 

    >>151
    一番時間のかかるものから作るよ
    まず、お米研いでセット
    私の場合はそのあと、味噌汁→副菜→主菜の順
    最初は簡単なのばかりでいいんじゃないかな

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/16(火) 13:45:17 

    >>146
    サラダスピナーというものがあるのさ

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/16(火) 13:49:00 

    >>134
    新しい卵だとうまくいかないよー
    あとは冷蔵庫から出してすぐじゃなくて、常温に戻してからするほうがいい
    黄身までしっかり加熱するなら沸騰してから10分
    お湯をこぼしてお鍋に水を入れてを何度か繰り返して、手が入れられる温度になったら卵が冷めないうちに全部の卵にヒビを入れる
    水の中でむくと綺麗につるんとむけるよー

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/16(火) 13:51:50 

    >>10
    ピーラーでいいさ
    何か問題あるかい?人に迷惑かけてるかい?
    なんも問題ないよ
    堂々としてな

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/16(火) 13:57:11 

    >>151
    ご飯をセットしたらお味噌汁かおすましのお水をコンロにセット 例えば具は油揚げと小松菜とネギ 冷蔵庫に残った端っこを野菜を使うといいです 
    それをしてから 主菜を一つ作るといった習慣をしてみるといいですよ すでに汁物が出来てるから気持ちの余裕ができそう  主菜を作ったあとまたキャベツや人参ナスの端っこ野菜を集めて冷蔵庫へ
    でそれを次の日に作る汁物の具にしていきます あとタッパーにお漬物や納豆海苔の佃煮市販のシューマイ とか常備で冷蔵庫に入れとくと ささっと 主菜が1品でも さみしく見えないです笑

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/16(火) 13:59:27 

    >>92
    面倒くさがりなので参考にならないかもしれないけど…

    出汁を別にとらずに、調理の過程に出汁過程をミックスさせちゃってることが多いです💦
    濾したりせず、一緒に具材にしちゃうかんじかな…。

    例えば、お味噌汁だったら、
    お水の状態から煮干し+あれば具材①を入れて加熱→沸騰したら5分ほど弱火で加熱、あれば具材②も入れる→お味噌をといて完成(煮干しは除去してもOK)
    みたいな。

    最近は栄養摂取目的で粉末煮干し使ったりもしてます。


    ちゃんと出汁とりするのは年末年始や行事食くらいです😅

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/16(火) 14:03:39 

    冷蔵庫に入れておいた卵は、賞味期限が切れても加熱して食べてるのですが、危険かな?

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/16(火) 14:09:45 

    >>65
    ありがとう
    味噌汁飽きちゃってあんまり作ってなかったからたまには作る!
    チャーハンはたまに白ごはんの塊が発見されるから人に出せるレベルではない…

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/16(火) 14:10:25 

    >>175
    生で食べられる賞味期限だよ

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/16(火) 14:10:45 

    >>84
    ありがとう
    だし巻きマスターしたいけど都度油ひくのめんどくさい…
    そういう「めんどくさい」をいかにサボらずにできるかも大事なんだろうなぁ

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/16(火) 14:11:55 

    >>102
    ありがとう
    卵は普通に割れるし目玉焼きも作れるはずだけどフライパンのフタがなくてしばらく作ってないや、、まずはフタを買うところからかな

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/16(火) 14:12:45 

    >>106
    両方とも5年くらい作ってない気がするw
    たまには野菜色々買ってきて作ろうかな、ありがとう

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/16(火) 14:13:07 

    >>131
    おせち!難易度高すぎるw
    なますが好きだから作るならそれかな…ありがとう!

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2024/01/16(火) 14:14:01 

    >>159
    ありがとう、カレーは作れる!
    が、だいたい鍋の容量以上の野菜を切り刻んできまって入らなくて途方にくれる…圧倒的な経験値不足…

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/16(火) 14:27:49 

    野菜に火が通るまでの時間を短縮したい。
    無理か

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/16(火) 14:29:17 

    >>178
    出汁に片栗粉を少量入れてまぜると、だし巻き卵の出汁が沢山漏れ出なくなるし、何かの番組で見たんだけど、フライパンに一気に溶き卵入れて半熟スクランブルエッグみたいにしたら、あとはクルクルとヘラで丸めてそのまま焼くと見た目は変わらない厚焼き出汁巻きになるらしいから、油ひきもひっつきにくいフライパンなら一回でもすむかも

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/16(火) 14:45:08 

    >>9
    これなに?でどんな状況?

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/16(火) 14:46:56 

    >>141
    卵をどこかにぶつける割り方は意外と難しい
    スプーンの丸まってる側で卵を叩いて凹みを作ってから割る
    これならどんなに不器用な人でも確実です

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/16(火) 14:51:59 

    >>74
    >>78
    でんぷん、なるほどです。
    ありがとうございます!
    ガレット使ったことないけど、くっついたらこまる時は晒すのですね。
    あくぬき変色防止もですね、レンコンとゴボウと同じなんですね。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/16(火) 15:44:50 

    >>1
    輸送用の水をさっと洗い流すくらいかな。
    きれいに取り出す方法は充填豆腐のことなのかな?パックごと逆さにして手のひらかお皿で受けながら思い切り振りおろす感じ。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/16(火) 15:46:18 

    >>5
    型崩れ防止用の水がはいってるタイプならさっと洗うよ。充填タイプなら洗わない。

    +9

    -1

  • 190. 匿名 2024/01/16(火) 15:51:08 

    >>49
    慣れてるから鍋に入れた水分量で分かる。慣れてないならお椀に入れるのは一人頭おたま何杯分か数えて入れたらいい。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/16(火) 15:53:18 

    >>55
    角を作るのは指の関節ではなく手のひらです。指の長さは関係ないのです。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/16(火) 15:58:13 

    >>155
    水気を切るときに蕾(房かな?)の部分をきちんとしぼってる?蕾の中に水気がたくさん含まれてるから蕾をギュッとしぼった方がいいよ

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/16(火) 16:12:13 

    業務スーパーで料理酒を買いました やばいですか?
    スーパーのとは違いますか?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/16(火) 16:23:22 

    >>189
    型崩れ防止用の水って木綿豆腐のパックに入ってる水の事?あれは普通の水だから飲んでも問題ないし鍋物にそのまま入れても大丈夫な程の水です。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/16(火) 16:54:07 

    >>193
    全然ヤバくないと思うよ
    調理酒は少し塩分が入っているからそれを考慮に入れて使うといいらしい
    でもたいしてしょっぱくないからそんなに気にしなくても大丈夫だよ

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/16(火) 16:56:52 

    >>183
    鍋やフライパンに蓋をしてしばらく置いておけば早く火がとおる

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/16(火) 16:59:36 

    砂糖や塩のひとつまみがどのくらいかわかりません。
    料理動画見てると結構量が多くてびっくりするので、普段が少なすぎるのかな⁇とは思うのですが…。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/16(火) 17:10:45 

    >>197
    つまんでパラパラくらいです少々ですがわからなかったらそのつど 味見をすれば大丈夫ですよ 薄い分には食べる時調節できますしね でやっていくうちにコツが分かってくると思いますよ

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/16(火) 17:46:52 

    >>194
    食品に使ってる水だから安全だと分かってるよ。でも洗う。

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2024/01/16(火) 18:29:46 

    >>197
    普通は指3本(親指、人差し指、中指でつまんだ量)だけど
    好みに合わせて

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/16(火) 19:25:48 

    野菜をザクザク早く切ることができません…コツとか練習法ありますか?

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/16(火) 20:29:50 

    >>10
    わたしは丸いピーラー使ってる
    ジョセフジョセフの緑のやつ

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/16(火) 20:40:51 

    主です。
    豆腐に関しての質問に、返信くださったみなさんありがとうございます!
    人によって、それぞれなんだなと思いました✨
    豆腐を切るときに、まな板にのせて切ったのですが均等に切れず、鍋にいれたとき何個かちょっとだけ崩れちゃいました💦
    切るときの、コツってありますかね。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/16(火) 20:44:35 

    >>71
    アク抜き大きいと思う

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/16(火) 20:48:53 

    >>203
    一度切ったお豆腐を、茹でてから料理に使用すると形崩れにくいよ 
    これすると馬鹿にする人居るけどね
    家族に出すときは出来るだけ綺麗な形にしたいよね

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/16(火) 20:58:27 

    >>92
    うちは白ダシ(液)と昆布ダシ(粉)、鰹節を常備してるだけです
    めんつゆもコクが出て美味しいと思うけど味が強いから、ダシとしては少量です

    三國先生の和風ダシ動画も良いと思います

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/16(火) 21:24:27 

    YouTubeで海外の形がフルーツを重曹を溶かした水で洗ってたけど、どんな意味があるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/16(火) 22:12:52 

    >>176
    味噌汁毎日飲んでるけど、具を毎回変えると
    全然飽きないよ!
    とろろ昆布とか麩入れたりもする!

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/16(火) 22:14:59 

    >>71
    ジャガイモ切った時に断面で
    茶色い模様?あるけどあれってなに?
    食べていいの?取らなくて大丈夫?

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/16(火) 22:16:56 

    生肉を切った後の包丁を洗う時、中性洗剤だけで良いですか?
    ハイターはどうする?

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/16(火) 22:45:48 

    >>183
    小さく切る
    繊維を断つように切る
    レンジで下茹でしちゃう

    くらいしか思いつかないかなぁ

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/16(火) 22:45:54 

    >>109
    私びっくりするぐらい日本酒使うよ
    和食ばかり作るので
    合成酒は絶対使わないですね、お米だけで作った飲んでもまあまあ美味しいようなお酒で必ず料理作ります
    そんなに高いやつじゃなくて紙パックので大丈夫
    特に煮魚なんかお酒ダバダバ使います
    煮魚や煮物が一番得意料理です

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/16(火) 23:58:39 

    >>1
    水に浸ってないやつですか?
    豆腐を逆さにして箱の横側を、トントンッと空気入れるような要領で叩くと綺麗に取り出せますよ

    +2

    -2

  • 214. 匿名 2024/01/17(水) 03:35:21 

    >>13
    ボウルとキッチンペーパーを賢く使って飛び散らないように洗えば良いんだよ。そもそも主婦なんてカンピロ飛ばしまくりでしょ。ラップ剥がしたお肉のトレーの裏とか食中毒菌だらけなのにワークトップにそのまま置く人は何なの?アサリも洗う時ノロウイルス飛ばしまくってるし。本当汚い

    +0

    -7

  • 215. 匿名 2024/01/17(水) 05:02:34 

    >>23
    めんどうだから、炊き込みご飯の素使う

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2024/01/17(水) 09:41:44 

    昔ながらのオムライス得意な人いますかー?
    うまく包めない、焼き加減も難しい、ライス乗せるタイミングとか、アドバイス欲しい!

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/17(水) 11:51:34 

    >>207
    ミカンかな?

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/17(水) 12:07:05 

    >>214
    台所は清潔に整えてる方が多いよ
    主婦の中には医師や薬剤師、保健所、飲食業でお勤めした方もいるでしょうし
    コロナ禍で消毒に敏感になって学習された方も居るでしょう
    あなたが汚い台所で育った事を主張しなくて良いかと

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/17(水) 12:16:32 

    意外とこの調味料あると使えるよ、みたいなのありますか?
    逆にこの調味料はこっちで代用できるからいらん!とか

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/17(水) 12:32:23 

    >>201
    千切りのことかな?
    キャベツとかだと何枚か丸めて切るといいと
    あとは、きゅうりを縦半分に切って半月切りの練習するといいよ
    高さがあるより、低めのほうが練習には向いてる
    あとはひたすらきゅうりやキャベツで練習

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/17(水) 13:01:28 

    >>219
    調味料もどきのメモです

    みりん→麹+醬油
    料理酒→酒粕+水
    餃子のタレ→酢+醬油+ラー油
    すし酢→酢+塩+砂糖
    らっきょう酢→酢+塩+砂糖+水
    バルサミコ酢→酢+ウスターソース
    麻婆豆腐の素→ソース+豆板醤
    豆板醤→赤味噌+唐辛子+サラダ油
    ラー油→唐辛子+ゴマ油

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2024/01/17(水) 17:25:34 

    カレーを作ると必ずじゃがいもが溶けて消えます。
    沢山入れた筈なのに…何故…

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/17(水) 20:54:05 

    魚料理のオススメはありますか?
    サバ味噌、ブリ大根、鮭のホイル焼きなど定番のものしかレパートリーがありません…

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2024/01/18(木) 08:52:28 

    >>222
    メークインを使う
    それかジャガイモだけ先にレンチンして冷ましたものをカレーに加えると煮溶けないよ

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2024/01/18(木) 15:13:22 

    焼きそば作る時に必ずキャベツの葉と玉葱が焦げ、キャベツの芯と人参が硬いままです。どうすれば全体が柔らかくなるのでしょうか。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/18(木) 20:37:09 

    >>220
    ありがとうございます😊
    きゅうりで練習してみます!!

    +0

    -1

  • 227. 匿名 2024/01/20(土) 11:56:58 

    レシピで鶏もも/250gと書いてあって、家には200gしかない場合は調味料などそのままで大丈夫でしょうか⁇
    どの程度の差までならそのままでいいのかわからなくなります…。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード