ガールズちゃんねる

能登半島地震「被災地に本を送らないで」 日本図書館協会が異例の呼びかけ…本が「ゴミ」になった大震災の教訓から

264コメント2024/01/17(水) 17:11

  • 1. 匿名 2024/01/16(火) 11:14:16 

    2011年3月、東日本大震災が発生した直後、日本図書館協会に連絡が入った。

    「被災地に本を送らないください」

    兵庫県立図書館の職員からだったという。日本図書館協会・図書館災害対策委員会の西村彩枝子副委員長はその理由をこう話す。

    「1995年に発生した阪神・淡路大震災のときに、本が大量に届いて大変だったそうです。ですので、東日本大震災では日本図書館協会は問い合わせがあった場合には、本を送らないようご案内していました」

    ところが、個人が本をダンボールに詰めて避難所に送ったり、出版社などが本を大量に集めて被災地へ送る取り組みなどもあった。

    「本はそもそも場所を取ります。また、本が届いても避難所には整理する人がいません。結局、あちこちの避難所で、片隅に本が積まれたままの状態が長く続いてしまいました。日本図書館協会では震災発生から1年後に現地の図書館の支援に入りましたが、そのときもまだ本がダンボールに入ったまま積まれているところがありました」(西村副委員長)
    能登半島地震「被災地に本を送らないで」 日本図書館協会が異例の呼びかけ…本が「ゴミ」になった大震災の教訓から - 弁護士ドットコム
    能登半島地震「被災地に本を送らないで」 日本図書館協会が異例の呼びかけ…本が「ゴミ」になった大震災の教訓から - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    能登半島地震の被災地で、避難所に賞味期限の切れた食品が届けられるなど、「迷惑な支援物資」が問題となっている。 そんな中、公益財団法人「日本図書館協会」(JLA)は「緊急支援物資などで、被災地、特に避難所に直接、本を送ることはやめましょう」と呼びかけている。日本図書館協会が、一般を対象にこうした呼びかけをするのは初めて。

    +181

    -5

  • 2. 匿名 2024/01/16(火) 11:14:50 

    iPadで読むから

    +35

    -30

  • 3. 匿名 2024/01/16(火) 11:14:56 

    千羽鶴とかもね

    +658

    -8

  • 4. 匿名 2024/01/16(火) 11:15:06 

    なんのために送るんだ?娯楽がなくてさびしかろう的な?舐めてるね

    +632

    -45

  • 5. 匿名 2024/01/16(火) 11:15:26 

    送る方は子供のためにとか思ったりするんだろうけど仕分けしたり大変だろうしね

    +263

    -2

  • 6. 匿名 2024/01/16(火) 11:15:37 

    お金だけって話。何でわからないかな?

    +331

    -3

  • 7. 匿名 2024/01/16(火) 11:15:38 

    千羽鶴送る人はさすがにいないよね

    +160

    -7

  • 8. 匿名 2024/01/16(火) 11:15:55 

    個人レベルで何も送るべきでないよ

    +258

    -0

  • 9. 匿名 2024/01/16(火) 11:15:59 

    支援するならお金

    +231

    -1

  • 10. 匿名 2024/01/16(火) 11:15:59 

    >>3
    あれは迷惑な物の代表だね

    +179

    -2

  • 11. 匿名 2024/01/16(火) 11:16:04 

    被災地じゃなくても邪魔

    +76

    -4

  • 12. 匿名 2024/01/16(火) 11:16:05 

    でもたき火とかに使えるからね。

    +3

    -31

  • 13. 匿名 2024/01/16(火) 11:16:21 

    本なんか被災地でもあるしね

    +14

    -1

  • 14. 匿名 2024/01/16(火) 11:16:33 

    これで充分
    能登半島地震「被災地に本を送らないで」 日本図書館協会が異例の呼びかけ…本が「ゴミ」になった大震災の教訓から

    +3

    -35

  • 15. 匿名 2024/01/16(火) 11:16:58 

    古着だの賞味期限切れの食品だな何考えてるんだろうっていう人いるもんね。

    +217

    -1

  • 16. 匿名 2024/01/16(火) 11:17:02 

    個人で送る人の中には、
    いらない本捨てるのもったいない→そうだ、被災地に送ってあげよう
    な勘違いも多そうだ

    +225

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/16(火) 11:17:03 

    お金が一番だよ。そのお金で団体がベストな物を買ってくれれば。

    +133

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/16(火) 11:17:19 


    古着、賞味期限切れ食品、千羽鶴、本……、本当に無責任な馬鹿ばかりで呆れるよ!!!!

    +156

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/16(火) 11:17:46 

    >>2
    Wi-Fi電波こないんだわ

    +30

    -3

  • 20. 匿名 2024/01/16(火) 11:17:49 

    >>3
    その、考えなかった本も

    +3

    -11

  • 21. 匿名 2024/01/16(火) 11:17:51 

    >>12
    じゃあ薪を送ろう

    +5

    -2

  • 22. 匿名 2024/01/16(火) 11:18:04 

    ありがた迷惑ってこういうことですって義務教育で教えてやってほしい。

    +104

    -1

  • 23. 匿名 2024/01/16(火) 11:18:19 

    何かしたい気持ちから何だろうか?
    何でもかんでも送ってやれば役に立つと思ってんのかな?
    ありがた迷惑な行為だね

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/16(火) 11:18:22 

    >>7

    残念ながらいるよ……

    +50

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/16(火) 11:18:22 

    >>3
    お年寄りは喜ぶよ
    「綺麗に折ってるねぇ」って

    +8

    -79

  • 26. 匿名 2024/01/16(火) 11:18:28 

    ◯◯しないで
    の発信ばかり取り上げられてしんどいなー

    ありがたいことって意外とないのかもね💦

    +51

    -2

  • 27. 匿名 2024/01/16(火) 11:18:38 

    しかも読まなくなった中古本、古雑誌でしょ

    +20

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/16(火) 11:18:47 

    >>24
    まだいる??やべーな。

    +69

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/16(火) 11:18:49 

    >>7
    千羽鶴贈るぐらいな折り紙送った方がマシかも
    裏使ってメモにできるし

    +121

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/16(火) 11:18:49 

    古着を送る人は「見ず知らずの他人が着古した物」が不快だって分からないのかな

    +67

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/16(火) 11:18:53 

    >>4
    新刊のジャンプは喜ばれてた記憶
    続きを楽しみにしてた少年達はいただろうね

    +241

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/16(火) 11:19:12 

    本!?
    どうしたらそんな発想になるの?落ち着いて活字など読める心境じゃないだろうに。嫌がらせかよ。

    +15

    -5

  • 33. 匿名 2024/01/16(火) 11:19:25 

    ありがた迷惑ってほんとよくできた言葉だなぁって感心する

    +26

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/16(火) 11:19:38 

    >>4
    送るにしてもまず伺い立ててからリクエストされたものだけ送ってあげて欲しい
    読まない本なんて要らないよね

    +268

    -4

  • 35. 匿名 2024/01/16(火) 11:19:44 

    >>25

    何を根拠に寝言をいってるの!?

    +42

    -2

  • 36. 匿名 2024/01/16(火) 11:19:48 

    >>4
    自分のおすすめの本を読んでほしいんじゃない?
    私も身内に不幸があったときに会社の同僚からスピリチュアルな本をプレゼントされたことがあるよ。

    +48

    -9

  • 37. 匿名 2024/01/16(火) 11:19:49 

    ニンテンドースイッチなら喜ぶかも

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2024/01/16(火) 11:19:57 

    >>4
    知的な良い事したって思い込み激しくて、悦に入ってしまうんだろな
    古本だと汚い感じしちゃうのあるし、新品でも不安や疲弊しきってる時に、読書や映画みるとかできないのがわからないんだろな

    +148

    -4

  • 39. 匿名 2024/01/16(火) 11:19:58 

    ボランティアに行ってた知り合いが
    出会いを求めて男も女も来てるって言ってた

    +2

    -2

  • 40. 匿名 2024/01/16(火) 11:20:08 

    >>24
    まだいるんだ。散々言われてるのに。

    +29

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/16(火) 11:20:15 

    被災者の声聞かず、自分たちの判断で送るのいい加減やめたら良いのに。

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/16(火) 11:20:15 

    金沢の円形の図書館は無事だったそうじゃん。
    あえて送る意味がわからない。
    能登とかの被害がひどい地域は本を読めるような心境じゃないだろうし。

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/16(火) 11:20:19 

    >>34

    送るなって意味分かる!?

    +4

    -18

  • 44. 匿名 2024/01/16(火) 11:20:28 

    東日本大震災のときに本棚が崩れて私に覆い被さってきたときは死んだかと思った
    本って一冊は軽くても何十冊もあれば重さが桁違いだよね
    余震が続くような地域で大量の本は危ないよ

    +67

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/16(火) 11:20:34 

    >>3
    最近は動く千羽鶴もあるらしいし

    +12

    -8

  • 46. 匿名 2024/01/16(火) 11:20:38 

    今はとにかくライフラインだよなあ、素人の私たちは何もできない…。お金しか。

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/16(火) 11:20:57 

    不要品の処分と、被災地支援をごっちゃにするのやめてくれ。

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/16(火) 11:21:01 

    >>7
    あれ送ってなんの意味があるんだろ。折る暇あるならお金振り込めだよね

    +88

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/16(火) 11:21:11 

    >>36
    鍋敷きにするしかないな

    +32

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/16(火) 11:21:16 

    >>31
    そういうのはいいよね
    新しい週刊誌なら気晴らしになりそう

    +130

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/16(火) 11:21:21 

    >>31
    雑誌は読み終わったら新聞紙の代わりに生ゴミ処理や靴が濡れた時にも便利

    +98

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/16(火) 11:21:30 

    被災地 絵本 で検索したら、被災地に絵本や児童書を送ろうとしてる団体、送った団体たくさん出てくる…

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/16(火) 11:21:35 

    本がゴミになるのは悲しいからやっぱり支援するなら必要と言われた物だけにするか最初からお金にしとくのがいいね

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/16(火) 11:21:36 

    >>45
    伝書鳩代わりになれるなら便利かもしれないが…
    それだったらドローンを鶴の形にして食料配達させよう

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/16(火) 11:22:03 

    >>39
    どういうこと

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/16(火) 11:22:05 

    >>15
    どさくさ紛れに不用品を送ってる人いそうだもんね。しかも本人は善意でやってそうなのが厄介だわ。

    +53

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/16(火) 11:22:31 

    >>4
    スマホやテレビみたいに、電気などいらずに楽しめるからとか?

    +33

    -1

  • 58. 匿名 2024/01/16(火) 11:22:39 

    >>4
    喜ぶ人もいるだろうから舐めてるとまでは思わないけどね。

    +125

    -8

  • 59. 匿名 2024/01/16(火) 11:22:44 

    >>25
    物資の仕分けや保管場所に苦慮してる中、余計な労働させて疲弊させてるんだよ
    ゴミ収集もなく山積み、掃除道具も不足してる中、大量の鶴山の積み埃まみれだよ
    自分ちにダンボールでいくつも送られてくるの想像してみ

    +30

    -1

  • 60. 匿名 2024/01/16(火) 11:22:50 

    >>1
    結局一般人が出来る事は募金しか勝たん

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/16(火) 11:23:15 

    >>3
    なら千手観音送るわ

    +1

    -16

  • 62. 匿名 2024/01/16(火) 11:23:25 

    送ったことはないけど停電断水通信障害の時は本読むしかなかった
    ただ全員に喜ばれるものではないし、大量にあっても置き場に困るわ

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/16(火) 11:23:34 

    >>14
    被災地なら頻繁に充電とかできないでしょ

    +23

    -1

  • 64. 匿名 2024/01/16(火) 11:23:44 

    >>3
    死んだばあちゃんは新聞の広告で折り畳めるゴミ箱みたいなの作ってた
    あれならもしかしたら

    +0

    -20

  • 65. 匿名 2024/01/16(火) 11:24:03 

    >>58
    欲しい人だけにピンポイントで送れるならいいだろうけどまだそういう段階じゃない
    仮設住宅が出来てから希望者に配達とかなら喜ばれそう

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/16(火) 11:24:09 

    被災地のニーズに合ってない物を個人で送るなんて絶対に駄目じゃん

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/16(火) 11:24:13 

    何より本は重いもんね

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/16(火) 11:24:17 

    >>4
    現状をきちんと報道しないのも原因かもね
    送ってる人は良かれと思ってるだろうし、不要なものは不要って報道してくれるのは助かるよ

    +12

    -5

  • 69. 匿名 2024/01/16(火) 11:24:24 

    >>45
    動いて何になるのww

    +29

    -1

  • 70. 匿名 2024/01/16(火) 11:24:26 

    ゴミ捨て場と勘違いしてない?

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/16(火) 11:24:35 

    >>36
    いるよねー
    私も死産した時、赤ちゃんはママを選んで産まれてくるみたいな本渡されて本当勘弁してよって思った
    読みたい本は自分で選ぶよね

    +72

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/16(火) 11:24:51 

    >>61
    これほど処分に困るもんないわっ

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/16(火) 11:24:52 

    >>45
    動いて被災地行ってカレー食うらしいね

    +32

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/16(火) 11:24:59 

    >>45
    山本太郎のことうまく言うなあと思ったわ

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/16(火) 11:25:07 

    >>52
    だろうねえ…。そういうのはもうちょっと復興が進んでからだろうな。今はとにかくライフラインなんだよ。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/16(火) 11:25:09 

    日も浅いのに本なんてまだ見る気になれないよね
    なんか賞味期限切れの食品とか古着とか
    モラルの低下が目立つ

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/16(火) 11:25:15 

    呼ばれてもないのに行くな、求められてもない物を一方的に送りつけるな

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/16(火) 11:25:22 

    >>72
    しかも捨てづらいな
    罰当たりそうで

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/16(火) 11:25:44 

    >>4
    子供に絵本を!みたいな感じかな?たしかに喜ぶ子もいるだろうけど、大量にはいらないよね

    +41

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/16(火) 11:25:58 

    >>52
    送る団体に送っても平気か確認して団体で送るなら良いんじゃない?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/16(火) 11:26:12 

    >>1
    「なんとなくクリスタル」のオジサンがマンガ配ってたの覚えてる。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/16(火) 11:26:51 

    >>39
    マジ?
    被災地を利用すんなや

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/16(火) 11:27:25 

    だからアタシがあれほど言ったじゃない!

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/16(火) 11:27:25 

    送らないでほしい物ニュースで言っても
    そもそもそういう非常識な人はニュース見てないんだよな

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/16(火) 11:27:28 

    >>29
    お子さん達も遊べるもんね

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/16(火) 11:28:14 

    工藤静香は巨大な絵を送っていましたね

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/16(火) 11:28:33 

    (募金以外)なにもしないこと。これもひとつの支援の形かもしれないと、今回の地震では強く思った。

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/16(火) 11:28:34 

    >>39
    日常で出会いないのに
    わざわざ被災地に出会い求めてくるってどんな思考回路なんだ
    カップリングしても地雷同士なんじゃないのか

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/16(火) 11:28:40 

    頭のおかしい人って人口の15%くらいいるそうだよね
    頭のおかしい人も支援するだろうから、計算上届いたものの20個に3個は頭おかしいものが入っていても仕方ない

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/16(火) 11:28:55 

    >>1
    お水とか発電機送ったらいいのかなあ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/16(火) 11:28:58 

    >>4
    娯楽がなくて寂しい幼児や子どもは実際いるよ
    たぶん送られるのも絵本が多いんじゃないかな?
    でもそれを分類したり配ったり読んであげたりする余力が被災地の大人には無いんだよね、そこを考えてあげないとゴミになってしまう

    +92

    -2

  • 92. 匿名 2024/01/16(火) 11:28:59 

    >>84
    みても通じない

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/16(火) 11:29:05 

    >>3
    要は使い用だよ。最初からなんでもいらないみたいに否定しないで工夫して使えばいいんだよ。

    +2

    -28

  • 94. 匿名 2024/01/16(火) 11:30:05 

    >>90
    その時々必要なもの変わってくるから、個人ならお金なんだろね

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/16(火) 11:30:18 

    私は大の本好きだけど、被災した地域に送るなんて思いもよらなかったわ
    住んでいる県内も地震が多くて、数年前の震度6の地震の時にはスプリンクラーの誤作動で水浸しになった図書館もあった
    そういう場合に図書館が寄付を求めているなら、喜んで寄付を考えるけど

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/16(火) 11:30:33 

    >>55
    悪意があるなしに、弱ってるところにつけこむんじゃない?
    弱ってる時に優しくされると惚れてしまうのは本能だと思う

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/16(火) 11:31:02 

    >>25
    身内のお年寄りに個人的にあげるのはいいと思うよ
    孫が気持ちをこめて折ってくれたのもらったら、少しは気持ちが前向きになるかも
    ここでいう勝手に避難所に送り付けてくるのとは違うし

    +29

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/16(火) 11:31:55 

    >>90
    勝手に送って喜ばれるものなんか無いよ
    欲しいと言われたものを欲しいと言われた量送るしかない

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/16(火) 11:32:02 

    >>1
    受け取り拒否はできないのかな?

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/16(火) 11:32:45 

    >>3
    動く千羽鶴と呼ばれた頃から山本太郎の話題が消えたね

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/16(火) 11:33:21 

    >>48
    病院のお見舞いのつもりや福祉施設の真似じゃない?

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/16(火) 11:33:32 

    >>92
    そう
    賞味期限切れたもの送らないで
    →でもまだ食べられるから!
    通じてない

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/16(火) 11:33:35 

    >>26
    輸送してる人たちも疲れてるから効率化するのは大事だと思う
    ガソリンも貴重だし、運ぶ人や仕分けする地元の人たちが潰れてしまったら、お年寄りや子供も共倒れなる

    +31

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/16(火) 11:33:43 

    >>4
    中居くんはゲーム送ってたけどそれは喜ばれていた

    +13

    -2

  • 105. 匿名 2024/01/16(火) 11:34:00 

    >>93
    千羽鶴ばずーっと要らないと言われてるからね

    +20

    -1

  • 106. 匿名 2024/01/16(火) 11:34:03 

    >>58
    喜ぶ人もたくさんいるだろうけどその人に届くまでが大変だよね。配送、仕分け、保管場所。

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/16(火) 11:34:05 

    >>4
    本を送れと言う事で無くてあくまで気持ちの上での前提で。

    別トピでは気晴らしになるから化粧品て人が多かったけど、私は活字中毒で本のほうが気晴らしになるから化粧品を送るなら本を送って欲しいよ。
    iPadで読んでも良いけど本なら電波やバッテリーの心配いらないからね。

    +24

    -2

  • 108. 匿名 2024/01/16(火) 11:34:27 

    >>1
    直接本を送るんではなく、支援団体に本を送って、団体がその古本を売ってお金を送るって試みもあるなー
    阪神の時には「子供たちに絵本や漫画を送ろう」みたいな団体の呼びかけを見たよ

    図書館協会のメッセージは、個人で本を送る人に向けてるの?
    それとも団体に向けてるの?

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/16(火) 11:35:02 

    >>100
    今ホットな被災地入り議員は杉尾

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/16(火) 11:35:07 

    >>31
    新聞もいいと思う。

    +12

    -7

  • 111. 匿名 2024/01/16(火) 11:35:15 

    優先順位があるからね。衣食住に必要なのが揃いきってないのに送られてもね。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/16(火) 11:35:38 

    >>38
    だろなw

    +1

    -2

  • 113. 匿名 2024/01/16(火) 11:36:02 

    >>48
    学校とかで災害の話と合わせて子どもにやらせるのにちょうど良いとか?

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2024/01/16(火) 11:36:15 

    >>45
    【悲報】被災地で炊き出しのカレーを食べた山本太郎さん、『動く千羽鶴』と呼ばれてしまう : はちま起稿
    【悲報】被災地で炊き出しのカレーを食べた山本太郎さん、『動く千羽鶴』と呼ばれてしまう : はちま起稿blog.esuteru.com

    はちま起稿:【悲報】被災地で炊き出しのカレーを食べた山本太郎さん、『動く千羽鶴』と呼ばれてしまう

    +18

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/16(火) 11:36:33 

    >>86
    倒れてきたら怖いな

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/16(火) 11:37:07 

    >>104
    だから量とニーズの問題でしょ
    自分が読む本を持参して被災地入りしたボランティアが現地の本好きの子にその本をプレゼントして帰るとかなら美談だよ

    +11

    -2

  • 117. 匿名 2024/01/16(火) 11:37:26 

    >>68
    自分で考えることも大事だよ

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/16(火) 11:37:32 

    >>109
    杉尾議員は役に立つ事一つでもしたのかな?現地に負担かけてないのかな?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/16(火) 11:37:43 

    >>4
    娯楽がなくて寂しいだろうと思う事のどこが舐めてるの?
    問題はそういう事じゃない。
    こんな頓珍漢な感想にプラスだらけってガルちゃんって本当にヤバいよね。

    +28

    -5

  • 120. 匿名 2024/01/16(火) 11:38:32 

    使えるものだとしても、今は個人で送るのはダメだよ。
    石川県のホームページに書いてある。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/16(火) 11:38:41 

    >>68
    報道してもそういう人は自分に言われてるとは考えないんだよ
    迷惑ファンと同じ

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/16(火) 11:38:49 

    >>3
    テレビで試験場に向かう受験生に千羽鶴渡してた

    避難所の人達が作ったのかは知らないけど…それはありなんか?

    +3

    -8

  • 123. 匿名 2024/01/16(火) 11:38:58 

    個人で送っていいのはお金だけって心に刻み込んだ方がいいね

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/16(火) 11:39:28 

    >>3
    当時小学生の被災者ですが、学校も処分に困っていました。
    善意で送っていただいたものを捨てるわけにもいかず。
    倉庫に山積みにしていましたが、野良猫がその上で子を産み汚れたので、それを口実に燃やしていました。

    +55

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/16(火) 11:39:52 

    >>80
    その団体って被災地にも確認してるんだよね?

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/16(火) 11:40:41 

    ぶっちゃけお金がいいよ
    余計な事するとそこに人員割かれる
    個人レベルの物品支援は仕分けだけで手間取られる

    自己完結の炊き出しとかのがよっぽどありがたいんじゃない?

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/16(火) 11:40:50 

    >>4
    千羽鶴が要らないのは分かるけど、本なら娯楽になるかなと思う気持ちだと思うよ。そこまで言わんでも

    +39

    -1

  • 128. 匿名 2024/01/16(火) 11:40:50 

    え、配達機能してるん?
    住所が被災地向けなら運送業者も拒否したらいいのに

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/16(火) 11:41:13 

    >>108
    たぶん両方
    被災地の図書館と連絡を取り合って現状を把握してるみたいで、被災地から要請がない限りは本を送らないこと・金銭面で支援していくことを呼び掛けてるそうだよ

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/16(火) 11:41:59 

    >>8
    そのまま着払いで送り返しても良いと思う。

    それくらいしないと理解しないんじゃない?

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/16(火) 11:42:07 

    >>104
    中居の名前を伏せたうえで?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/16(火) 11:42:23 

    >>34
    多分聞かれても欲しい本ってぱっとは思い浮かばないと思う。誰かも言ってる週刊のマンガ、もしくは新聞くらい(本ではないけど読み物として)だと思う。小さい子用に絵本は役に立つかもだけど。みんなで読み回すならその管理も必要だからね。

    +2

    -2

  • 133. 匿名 2024/01/16(火) 11:42:39 

    >>5
    そうだよね
    そういうのは保育園や学校が再開してから必要な書籍を当該施設が公表した後で贈るものだと思う

    +14

    -1

  • 134. 匿名 2024/01/16(火) 11:42:55 

    >>113
    そんなことやってる学校あればクソな学校だね

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/16(火) 11:43:17 

    >>100
    そんなふうに言われてるの?wwwww
    上手いなあ

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/16(火) 11:44:15 

    >>108
    察してくださいということだと思う
    通常の図書館でも本を置く数は限られてるのに、本はどんどん新刊が発売されてるわけで
    寄贈は受け付けてないところも多いし
    ましてや、被災地域のいる場所も確保が難しい所に本を送るとか

    支援団体がやってる事自体迷惑行為なこともある
    これは我々個人にも言えるけど、自分がいらないから誰かにあげるって考えも改めたほうがいい
    「欲しい」と言っているならともかく

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/16(火) 11:44:15 

    感染症が流行ってるから空気清浄機を送るのもありだと思う。
    私の知人が手作りの空気清浄機を現地で作って設置したよ。
    これはコロナにも効果的だから、皆も使ってほしい。
    能登半島地震「被災地に本を送らないで」 日本図書館協会が異例の呼びかけ…本が「ゴミ」になった大震災の教訓から

    +1

    -11

  • 138. 匿名 2024/01/16(火) 11:44:21 

    >>1
    家で使わなくなったお古のグラスとか本とかタオルとか「こっちもいらないよ」って物ばかり送りつけてくるうちの義母みたいな人なんだろうな〜

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/16(火) 11:45:08 

    >>107
    へー、化粧品ってメイク落としも必要だし意外だわ。私も本の方がありがたい

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/16(火) 11:47:15 

    実際お金以外で何がありがたいんだろう?

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2024/01/16(火) 11:47:37 

    >>95
    某漫画家さんの記念館が震災で壊滅したけど
    ファンの人でレア本コレクションとか持ってる人は寄贈したいと思ってるかもね
    でも作家さんや記念館から呼びかけがあってからの話だわ

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/16(火) 11:48:18 

    正直お金はうち余裕ないし笑
    (困った時のうち余裕ない発言)
    古着や古本ならちょうど処分したかったし
    被災地だったら何だってありがたく思わないと
    だって善意だよ?
    メルカリで売ったらお金になったかもしれないのを送ってあげるなんて
    私優しい!
    って思うんじゃないかな?

    +3

    -8

  • 143. 匿名 2024/01/16(火) 11:51:18 

    賞味期限切れの食料を被災地に贈るとか本当に最低

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/16(火) 11:51:24 

    >>15
    私、仕分けした事あります。
    すんごい量でした。
    スペース確保大変だった。出入り多く避難者がいる役所内には入りきれなくて、保健センターは事情ある被災者の為に広めに場所欲しくて。ガソリンに不安ある中、車で文化ホールに運びロビーに置いた。
    大量の使用済布団。
    津波そんな酷くなかった地域なので、食べ物はあったし風呂も入れた状態だったからマシなんですが。寒い中2人組でせっせと運んだのけっこう疲れたかな。係長が作業しながら、洗いたいね‥と言ってた。
    良かれと思って100%善意なんだろうし、あんまり言うと被災者の我が儘クレームになるし難しいね。

    +37

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/16(火) 11:51:34 

    今でも覚えているけど東日本大震災の時に、当時住んでた地域のローカルニュースで知ったことだけど、そこの地元小学校で被災者を励ます歌や劇を録画して被災地に送ったそうだ。
    被災地では見る余裕もないだろうと思ったわ。
    プロの歌手や演奏家などならまだしも。プロの芸術家が被災地を訪門してミニコンサート、というのは時々ありますね。

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/16(火) 11:53:29 

    >>3
    だったら、何も折られてない千枚の折り紙を送ってやれ。

    +17

    -1

  • 147. 匿名 2024/01/16(火) 11:54:38 

    >>39
    いい加減なこと言わないで下さい。迷惑です。

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2024/01/16(火) 11:54:55 

    >>138
    勿体ない妖怪の、うちの実母と同じだわ

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/16(火) 11:55:26 

    >>137
    それは無し
    申し訳ないが手作りの〇〇ってのが一番無責任
    何かあっても直せないわ、補償ないわで
    勝手に送りつけるのは自分のいらないものを人にあげるのとほぼ同じ

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/16(火) 11:55:30 

    >>15
    古着は程度によってわかるけど、賞味期限切れ!?どんな神経してるんだろう

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/16(火) 11:56:56 

    >>145
    千羽鶴より迷惑だよね

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/16(火) 11:57:45 

    >>137
    断水地域でそれは無いわ
    咳出る人でてくるよきっと

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/16(火) 11:58:06 

    >>48
    まだ100円募金のほうが有意義だよね。なんなら10円でもいい。子どもたちになにかさせたいなら募金が1番

    +29

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/16(火) 11:58:26 

    当人達は気づいてないけど被災者を下にみてるんだよね。
    自分がタダで手放しても惜しくない程度のモノなんて他人は欲しがらない、常時には当たり前に理解できるのに。
    金一択!気持ちを送りたいなら売って金にしてから。

    +17

    -1

  • 155. 匿名 2024/01/16(火) 11:58:44 

    寄付と言う名の断捨離やん

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/16(火) 11:58:44 

    >>38
    平時なら暇つぶしに読書でも〜 ってなるかもだけど、今はまだまだそんな余裕や気持ちにもならないだろうね
    情報は欲しくても普通の単行本みたいのは読む気にならなそう

    +8

    -3

  • 157. 匿名 2024/01/16(火) 11:59:33 

    >>150
    ネットで「賞味期限と消費期限は違う」「自分は食べたけど平気だった」なんてカキコ
    いっぱい見たよ
    メンタル参って免疫力も落ちてる人たちのこと考えてよって思う

    +18

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/16(火) 12:00:27 

    >>145
    プロも迷惑がられてる記事見た。
    喜ばれてる部分しかマスコミは取り上げないからね。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/16(火) 12:00:55 

    >>1
    被災して参考書なくて友達に参考書の画像送ってもらって勉強してた受験生いたから、参考書とかならありかな
    古着もそうだけど、本もちょっと微妙だよね
    本よりはMEGUMIが化粧水のパックとか送ってたけど、必要不可欠ではないけどそういう消耗品で手に入りにくいものなら喜ばれそう

    +1

    -3

  • 160. 匿名 2024/01/16(火) 12:01:41 

    >>1
    瀬戸朝香が新品の本をたくさん買って現地に寄付します、って本屋さんの前で会見してるニュース見た気がする

    うちの近くの図書館や幼稚園でも寄付するための絵本を集めてたよ

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/16(火) 12:02:22 

    >>144
    大量の使用済布団かあ。
    いい事したい(でも、お金かかるのはいや)気持ち×自分にとって不要だけど捨てるには忍びないものがなくなって、自分の中でWINWINの状態とか?

    +17

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/16(火) 12:02:35 

    こういう事こそ、マスコミが積極的に伝えてほしい

    今は何をしたらいいか
    何をしては駄目なのか
    しつこいほど伝えてほしい

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/16(火) 12:04:25 

    >>157
    気にしない人と気にする人がいるのに『自分は大丈夫』てだけで、自分の価値観で送りつけてくるよね
    食べれる人が食べたらいい!震災時にワガママ言うな!とか言う奴も出てきそうだけどさ

    そもそも期限切れ食べても大丈夫なら送らないで貴方が食べてね!て思う

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/16(火) 12:05:24 

    >>161
    寄付行為が自己満足の手段になってるんだろうな

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/16(火) 12:05:49 

    >>3
    岸田政権下はしゃもじが正解

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2024/01/16(火) 12:07:37 

    >>165
    折って焚き付けにする
    よく炎上しそう

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2024/01/16(火) 12:09:19 

    >>65
    芸能人とかの炊き出しとかもそうだよね。届いた人は嬉しいだろうけど、それを受け入れる為の行政や施設の労力がね。支援する側も時期とかやり方とか考慮するべき部分が色々あるよね。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/16(火) 12:09:43 

    >>4>>32
    本貰って嬉しい人も居るし過去には喜ばれた事もあるから、そんな心境じゃないだろうにとか被災者に本なんて舐めてるとかは的外れな意見じゃない?勝手に被災者の心理代弁してそれこそ迷惑。
    問題は、受け入れ体制が整う前に送ってしまうってことだよ。

    +34

    -1

  • 169. 匿名 2024/01/16(火) 12:09:44 

    送ってどうすんの?
    自分いらんもん人に送る意味わからん
    ましてや自分の身内でもないのに

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/16(火) 12:09:45 

    >>43
    読まない本は要らないからもしリクエストされたらって書いてるやん
    読めないかな?

    +5

    -2

  • 171. 匿名 2024/01/16(火) 12:12:01 

    キャリアに頼んで皆のスマホにメッセージを送って貰うとかのほうが良いかもね。
    許可なき支援物資は迷惑ですってハッキリと。
    津波にげろみたいに、被災地にくるな!!
    ぐらいは良いと思う

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/16(火) 12:13:35 

    >>68
    いや、常識的に考えて、今この状況で、「よし!被災地に本を送ろう!」て思い立つとか、いくらなんでも想像力なさすぎだと思う

    まだ、明日の食べ物や暮らしすら不透明ってときに、本送られても邪魔なだけだし、余震がまだ続いてるのに、まとめて本なんて送ったら、危なくない?

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/16(火) 12:16:46 

    東日本の時、某女優さんが落ち着いてから子供達の為に絵本カー(移動図書館)にして回ってたけど物品送り付けるんじゃなくて道路が良くなったら絵本が各地を回るのが良いと思う。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/16(火) 12:19:43 

    >>48
    病気で入院中ならともかく、被災した人に千羽鶴って、個人的には意味わからんなと思う
    それだったらまだ、教会や神社で祈り捧げる方が全然マシだと思ってしまう

    +18

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/16(火) 12:20:21 

    >>1
    ソースに
    >日本図書館協会が災害で被災した図書館のために使用している「図書館災害対策のための指定寄付金」も募集している。
    てあるから、被災地のためならこれにしてもいいのに
    「どうしても本を送りたい病」の人がいるの?

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/16(火) 12:20:54 

    >>145
    たけしが東日本大震災の時も言っていたけど今回もコメントしていて「人間は衣食住が整っていて、そこに余裕が出来たときにお笑いも役に立つ。今は自分たち(芸人)は役立たずだ。」と言っているね。娯楽もそういうことだよなぁと思う。今じゃないんだよね。

    +16

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/16(火) 12:20:55 

    >>170

    その希望を集めて発信して、届いた本を仕分けして手元まで届けるのに、どれだけの労力がかかるかは考えた?!

    +4

    -8

  • 178. 匿名 2024/01/16(火) 12:22:47 

    >>34
    どこに送る前提で考えてるんだろう?
    とりあえず避難所などに送られても管理できずに山積みになって場所を取るだけ。。。

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2024/01/16(火) 12:23:50 

    >>3
    本送ったり、千羽鶴や期限切れの送ったりする人
    わざとなの?

    +24

    -1

  • 180. 匿名 2024/01/16(火) 12:24:37 

    >>175
    この制度があるから、どうしても送りたい人はここにお金を寄付すれば解決なのにね。。。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/16(火) 12:27:27 

    >>6
    行動力のある馬鹿は考えないから質が悪い

    +14

    -1

  • 182. 匿名 2024/01/16(火) 12:27:51 

    >>7
    送り返していいと思う

    +16

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/16(火) 12:28:38 

    そうかなぁ?、避難所で1日中本を読むだけで良いなんで夢のような生活だと思うけどなぁ。本好きにはたまらないんだけど。📖

    +1

    -8

  • 184. 匿名 2024/01/16(火) 12:29:01 

    ドコモって、こういうときになーんもしないんだねぇ
    腐るほど儲けてるのに金出せない人は見捨てるという

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/16(火) 12:29:21 

    >>174
    私ももらったことあるけど入院でもいらないよ。
    病院でも今はベッド周りにあまり物を置いちゃいけないし
    家に帰ったら置き場所や処分に困るから。

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/16(火) 12:29:46 

    >>3
    地震発生一週間で千羽折れるものかねえ?

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/16(火) 12:30:33 

    昨日のニュースで既に本送ってる場面見たよ。どこの自治体かわからないけどトラックに積み込まれてる段ボール箱に「児童書」って貼り紙してあった。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/16(火) 12:31:39 

    >>174
    入院中の方が迷惑だよ

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/16(火) 12:31:42 

    >>145
    要らんよね大迷惑でしかない
    ド素人による感謝の恐喝

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/16(火) 12:31:47 

    >>183
    想像力足りないのね…

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/16(火) 12:32:51 

    >>186
    300人の児童生徒にノルマ3つ課せばあっという間に達成

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/16(火) 12:35:04 

    >>1
    衣食住が足りてない人たちに本を送る発想がわからん

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/16(火) 12:37:31 

    >>186
    使い回し

    +0

    -3

  • 194. 匿名 2024/01/16(火) 12:40:18 

    >>39
    そういう人も多いよね。昔地震ではないけど被災地にボランティア行ったことがあって、
    確かにそういう人多かった。連絡先交換しようよっていうのも、ボランティアっていう名目があるから声掛けやすいんだろうね。
    優しそうにも見えるし。私は連絡先聞かれても旦那がいたから既婚者だと伝えると、
    既婚者なのになんでいるの?と文句も言われた。
    学生の頃、障害者のボランティアしてたときもそういう男女のボランティア多かったけど、社会人になってもなんだなってその時思った。
    純粋な気持ちで何かしたいからと迷惑にならないボランティアをちゃんとしようとしてる人もいるんだけど、
    そういう邪な気持ちでボランティアしてる人も多いね。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/16(火) 12:41:17 

    >>177
    落ち着いて本が読みたいとかそういう状況になったら送ることもできるけど、今送れとか言ってないじゃん
    送るな警察もおかしいよ
    送ってほしいって要請があってもあなたは送らないの?

    +7

    -2

  • 196. 匿名 2024/01/16(火) 12:41:35 

    うちは
    家は大丈夫なのに
    親戚が古着を送ってきた
    で、お礼言いました
    お年寄りだからしょうがないのかもしれないけど
    長電話かけてきたりとか
    お年寄りの善意はちょっと負担に思うこともある

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/16(火) 12:43:24 

    >>185
    被爆地に住んでるからか、千羽鶴=死にたくない人が行う願掛けっていう思考が強くインプットされてて、
    入院時に持って来られると逆に心が折れそう。
    私死ぬかもしれない病気なんだよなって益々思っちゃうから。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/16(火) 12:45:28 

    >>145
    歌手が歌いに来るのも嫌だと思うよ。
    歌で元気づけたい!ってこういう災難を前にするとまず無理なことなんだよ。
    ある程度元気になってからじゃないと聴く余裕なんてないしなんなら邪魔だと思う。
    歌に絵に千羽鶴に本。これら全部迷惑だと思う。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/16(火) 12:46:11 

    被災地支援してたけども、
    勝手に送るのが良くないんだよね…

    トラックに荷物を積んで広げて見せてどれが欲しいか被災者に直接見せて、
    欲しいのを欲しいだけ持っていってもらうスタイルは喜ばれていました。

    古着でも、本でも。
    一番人気があったのはブランド物で、
    中古でもブランド財布やバックは大人気。
    ブランド服も比較的綺麗な中古なら新品より喜ばれる事もありました。

    最初は荷物をそのまま受け入れてた避難所も、
    途中からはこのスタイルの支援物資の受け取りにだんだん結構切り替えていって、
    中古でも綺麗にふいて綺麗に並べてお店屋さんみたいにして広げると見せると喜んでもらえました。


    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/16(火) 12:46:23 

    >>9
    もちろん使い勝手はいいんだろうけど、物資が足りなかったり中抜きされたりはしないんだろうか?って思ってしまう…

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/16(火) 12:48:01 

    >>195

    送らない、募金する

    +1

    -9

  • 202. 匿名 2024/01/16(火) 12:50:52 

    下着が足りなくて膀胱炎になる人がいると見た。
    簡易的なビデとか送れないのかな…

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/16(火) 12:54:55 

    >>22
    それどころか子供のころ学校で千羽鶴おらされた人も多いと思うよ・・・・
    私もその一人だよ

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/16(火) 12:56:57 

    >>142
    メルカリで売った売上金を寄付した方がいい。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/16(火) 12:56:59 

    ものばかり届いても、保管する場所や仕分ける人材がいないんだから、かえって迷惑になる。
    善意を無下にできないから、現地の人たちは大変でしょうね。でもいらないものは送り返しても失礼ではないと思う。そのくらいの非常事態だから
    送料はもちろん送ったほうに負担していただいて。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/16(火) 13:06:36 

    >>26
    私も、今回の震災は
    「○○しないで」
    多いなぁと思っていた。

    やっぱり義援金、といっても、被災者の手元に届くのは数ヶ月先、とかになるんだけどね。

    +14

    -2

  • 207. 匿名 2024/01/16(火) 13:08:16 

    本なんいらないよね

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/16(火) 13:11:12 

    >>16
    大した金額にならないけどBOOK OFFに持って行ったらいいのにね、勘違いの善意で被災地の負担になるより有意義。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/16(火) 13:12:09 

    >>39
    恋愛希望だけじゃなくて、そこで知り合った人に新興宗教勧誘、とかもありそうだね、
    これからもう少し落ち着いてボランティア行かれる方は気をつけて。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/16(火) 13:16:57 

    すでに地元のよく知らないミュージシャンも音楽届けてたけどあれもまだいらないだろうと思った

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/16(火) 13:17:53 

    >>149
    ちゃんと七尾市と相談してもう組み立てて設置してるよ。
    これで皆が救われたら私は嬉しい。

    +2

    -3

  • 212. 匿名 2024/01/16(火) 13:18:32 

    能登半島地震「被災地に本を送らないで」 日本図書館協会が異例の呼びかけ…本が「ゴミ」になった大震災の教訓から

    +0

    -4

  • 213. 匿名 2024/01/16(火) 13:25:25 

    >>209
    弱ってるからマジ多いよね、最近

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/16(火) 13:27:01 

    >>4
    化粧品持ち込んだ人もいたし、男がシートパックおしり吹きにする程度だよw

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/16(火) 13:29:21 

    >>184
    dポイントで募金集めてますよ。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/16(火) 13:29:44 

    >>36
    スピに狙われんだよ金あると

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/16(火) 13:36:30 

    >>18
    食品?化粧品てバカはいたけども

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2024/01/16(火) 13:37:14 

    >>139
    化粧品ってスキンケア化粧品?それなら欲しいかな?でも多分顔を洗う水も無いよね。
    でもメイクアップ化粧品は要らないわ。多分それどころではないと思うし。でも、「どんな場合でも人前ではメイクしていたい」という人がいるということなのかな?

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/16(火) 13:37:28 

    >>26
    季節問わずありがたいもの トイレ

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/16(火) 13:44:53 

    >>3
    千羽鶴贈るなら折り紙のまま贈った方がまだ需要ありそう。
    避難所においてご自由にお取りくださいで置けば、子供が暇つぶしや年寄がのボケ防止で使う。

    +27

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/16(火) 13:45:31 

    東日本大震災のとき、古着はNGだけど、バッグは希望している人いるから、というので、どこかの団体にウエストポーチを寄付したなぁ。中古でゴメン。
    それから、あの時3月で、今度小学校に入るのにランドセルがない、というので、自分が使っていたの寄付した。

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2024/01/16(火) 13:54:35 

    >>53
    売って金にして送ることね

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/16(火) 14:24:37 

    たしか本が必要とされてるみたいな記事かニュースみて気に入ってた絵本送ったよ。まだきれいな本。喜んでくれるなら、少しでも役に立つならと思って。でも迷惑だったのか。すみません。誰にも読まれなかったのかな。送らないで家においておけば良かったかな。なんかショックだな。

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2024/01/16(火) 14:38:42 

    >>174
    近年は千羽鶴は迷惑だ、ってかなり周知されてるのにね。
    先日被災地の高校三年生が共通テストに向けて出発するときに千羽鶴渡してる映像を見た。
    もらった高校生はあれをどうしたんだろうホテルに飾って更に被災地まで持ち帰ったんだろうか
    千羽鶴を折る、という段階で誰かひとりでも「迷惑になるからやめよう」と言う人はいなかったのだろうか

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/16(火) 14:39:08 

    >>212
    ねずみこう

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/16(火) 14:40:55 

    >>93
    なにに?焚き火の材料とか?トイレットペーパーがわりとか?ケツ切れるわ!

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2024/01/16(火) 14:41:40 

    >>218
    スキンケアだったら化粧水に乳液になんてよりニベア一缶でいいから本を送ってほしいな。

    +3

    -2

  • 228. 匿名 2024/01/16(火) 14:43:21 

    >>107
    うん
    私も本のほうが嬉しい
    ただ被災地へは届いていても避難所の済に箱に入ったまま喜ぶ人に届いていないなら場所を取るだけになってしまうのも分かる

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2024/01/16(火) 15:02:07 

    わからなくはない。

    ただ送りつけられてしまったものについてはその段ボールを棚に見立てて背表紙を見えるように置けば即席の本棚になる。
    絵本や児童書だけでもピックアップして置かれたら助かるお母さんもいるかもしれない。
    何も忙殺されている職員がやらずとも、小学生以上のお子さんとお母さんに手伝ってもらえば出来るかもしれない。

    +2

    -4

  • 230. 匿名 2024/01/16(火) 15:19:02 

    もっと酷いのは、消費期間切れの食品を大量に送る人が多かった事です。食べられません。呆れたとしか言いようがありません。
    もういっその事、何も送らない方がいいです。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/16(火) 15:44:40 

    なんか疲れたわ
    やる気が出なくて
    しんどい
    ガルにこれるだけまだいいのかな

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/16(火) 16:14:48 

    >>183
    避難所に本を保管する本棚などの設備がないわけですし、仮にあっても余震が続く中で重量のある本棚から本が落下などして被災者が怪我をしたりすることも想定出来るわけですから…

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/16(火) 16:43:34 

    何あげたらいいかわからないから各自治体にAmazonのウィッシュリスト作ってもらうのが一番だと思う

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2024/01/16(火) 16:46:12 

    暇つぶしに何を使えばいいんだろう。
    解いたら破って捨てるドリルとか?

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/16(火) 16:55:33 

    現地の支援物資の保管場所が一杯になってるらしい
    そろそろボランティアを受け入れる時期なんだろうけど奥能登に向かう道路は相変わらず混んでるし車を停めるスペースも無いし断水は続いててトイレ問題もあるから個人では受け入れない方向になるだろうな

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/16(火) 17:39:57 

    保存状態悪いと虫わいたりするしね…

    +10

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/16(火) 18:58:28 

    >>229
    わたしも。好みじゃない古着とかよりはよっぽどいいなと思った。
    停電中なにも娯楽がなくて、スマホも充電残り少なくてそんなに見れなかった。実際読書する気になるかわからないけど、自分の行動に選択肢が増えるのはありがたい。

    でもそう思った人が多すぎたんだろうなあ。重たいから大変だったんだろうね。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/16(火) 19:01:21 

    >>6
    お金はすぐ入るらしいけど、物資は大量にやってくるけど人に渡るまでが長いんだって
    多分仕分けが大変なんだろうね
    だから現地の人が物資がないないっていうのを聞いていろんな人が送るみたい
    現地の人は本当になくて困ってるし、だからってって感じだしどうにかならないのかな

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/16(火) 20:51:40 

    >>32
    比較的軽い被災にあった事がある人かも
    仕事や学校行けなくて暇な時間ありすぎて本でも読むか~って時間潰し出来た経験から役立つって思ったのかも。

    今の時代はスマホ使えれば時間潰し出来るし、スマホ使えない被災者の方は本どころではない状況だろうから、落ち着くまでは募金が一番の助けになりそう

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/16(火) 20:52:28 

    >>212
    香りは好きなんだよー香りは。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/16(火) 21:26:07 

    >>58
    被災したてでしょ?
    絶対混乱しているであろう時に上から目線で物を送るのは失礼だよ。
    先ずはニーズを憶測じゃ無くて正確に知る努力するべき。

    +2

    -3

  • 242. 匿名 2024/01/16(火) 21:29:18 

    >>236
    カビもすぐ生える
    オレンジ色のシミのやつ

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/16(火) 21:55:29 

    >>165
    ヨネスケ

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/16(火) 22:41:21 

    >>4
    エロ本はザーメン臭い中坊に喜ばれるよ

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2024/01/16(火) 22:41:31 

    能登の人
    他県と比較して被災者さま多い印象

    +0

    -2

  • 246. 匿名 2024/01/16(火) 23:26:24 

    >>16
    頭おかしいよね…

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/17(水) 00:13:04 

    >>238
    被災支援マッチングアプリなんて出来そうだよね。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/17(水) 02:23:04 

    >>5
    本は重いし
    司書とまでいかなくても整理がいるんだよね

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/17(水) 04:09:02 

    熊本でもそうだったけど、捨てるのが面倒な子供の服とか要らないものを送りつけてて失礼だよね。
    ボランティアの物資はその場で精査して、必要な物だけ引き取るようにした方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/17(水) 04:58:51 

    >>7
    低学年だと折ったりしますね。
    それより1人500円の寄付の方がよほど、と思いますが。
    誰が言い出すのか。。。謎です。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/17(水) 06:43:21 

    >>5
    というか被災地避難所宛のは
    強制的に配送前に適切かチェックするシステムにすれば良いのに
    そうすればゴミが届かなくなるだろうし

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/17(水) 06:55:41 

    >>201
    募金は当たり前じゃない?
    私は個人で送るレベルの話はしてなつもりだよ
    その募金から然るべき機関が然るべきものを送ってくれる想定で話してた
    その要請で欲しいものの中に本があっても、必要ならばいいのではと思うよ
    最初から書いてるけど、要請があってそれを必要としてるなら

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/17(水) 11:50:04 

    >>238
    大変というか仕分けってボランティアの中で最も不人気なんだよ
    なぜなら被災者とふれあえないから
    みんな被災者から感謝されたいんだろうね
    だから縁の下の力持ち系のボランティアやってる人は本当に立派だし尊敬する

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/17(水) 13:44:22 

    >>228
    仕分けが負担になるというなら、スキンケアで気晴らしになるからと基礎化粧品の仕分けは人手を割くのは反対されないのに、本を気晴らしになるからと仕分けの人手を割くのは反対されるって?と思う。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/17(水) 13:49:08 

    >>253
    私は空気を読めないし気の利いた事も言えないから、ボランティアするなら被災者に関わるよりもくもくと仕分けをしたいけど少数派なのかな。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/17(水) 13:53:40 

    >>177
    それ言ったら基礎化粧品だってどちらかと言うと気晴らしだけど送って仕分けして貰ってるから、気晴らしになりそうで余り厚くない雑誌等なら送って仕分けして貰っても良いんじゃない?

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/17(水) 15:12:17 

    >>25
    寒い避難所で食料は最低限、お風呂にも入れず歯も磨けない状態で千羽鶴が届いても、なんの感情も動かないと思う。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/17(水) 15:26:27 

    >>1
    いつも思うけど、一般人が被災地に
    宅配便で送るの?
    クロネコさんやサガワ、カンガルーさんは
    届けることができるの?
    道路がボコボコなとこが多いのに。
    それとも役所に送りつけるの?
    受け取り拒否だね。
    配達員さんたいへん

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/17(水) 16:56:34 

    >>159
    男がおしり拭く程度にはね

    +0

    -1

  • 260. 匿名 2024/01/17(水) 16:59:06 

    >>163
    俺は太ってるんだよ🧓

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/17(水) 17:02:39 

    本は重いし。
    古本だと埃っぽくて避難所なんかだと衛生面で問題が出てくる。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/17(水) 17:04:27 

    私は本好きだけど
    基礎化粧品は使えばなくなるけど、本はブツとして残る。
    優先順位が低いと思う。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/17(水) 17:08:12 

    >>159
    頭の中が軽い人ならね

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2024/01/17(水) 17:11:50 

    >>262
    じゃ、スタンド花みたいに回収するまでをセットにすれば?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。