ガールズちゃんねる

パソコンに詳しいですか?

261コメント2024/02/10(土) 15:17

  • 1. 匿名 2024/01/10(水) 22:00:58 

    皆さんはパソコンに詳しいですか?
    主は仕事でパソコン使っているので使うのはそこそこ詳しいと思いますが、初期設定とか新しいパソコンに移行設定とかは全然詳しくないです…
    訳あってパソコン本体2台使ってモニター、マウス、キーボードは一台でボタンひとつですぐ切り替えて使えるようにしたくて、切替器を買おうと家電量販店に行って店員さんにこういう風に使いたいと伝えたのですが、エイチディーエムアイなんたらかんたら~と言われわからず帰って来ました……

    +48

    -5

  • 2. 匿名 2024/01/10(水) 22:01:59 

    パソコンに詳しいですよ

    +22

    -0

  • 3. 匿名 2024/01/10(水) 22:02:04 

    パソコンに詳しいですか?

    +11

    -14

  • 4. 匿名 2024/01/10(水) 22:02:06 

    パソコン初期設定方法・Windows11完全解説【初心者・入門】 - YouTube
    パソコン初期設定方法・Windows11完全解説【初心者・入門】 - YouTubewww.youtube.com

    ?⬇︎PC脱初心者入門ブック5冊⬇︎?https://liff.line.me/1655218894-Gm8x0Vn8/landing?follow=%40979tpllu&lp=Tm1qHT&liff_id=1655218894-Gm8x0Vn8【「アプリで開く」を押してください)】?⬇︎無料LINE登録...">

    +0

    -3

  • 5. 匿名 2024/01/10(水) 22:02:12 

    人によって詳しいのレベルが違う。

    +109

    -1

  • 6. 匿名 2024/01/10(水) 22:02:34 

    ワープロのことでしょ?しってるしってる

    +18

    -14

  • 7. 匿名 2024/01/10(水) 22:02:36 

    親のパソコン使ってて未だにWindows7だからどうにかしたい
    ガル民にバカにされまくった
    何でデスクトップってあんなに高いんだろう
    イラスト・漫画制作向きのパソコンが分からない

    +33

    -1

  • 8. 匿名 2024/01/10(水) 22:03:14 

    パソコン詳しいってより
    やりたいことをググって理解して実行する能力があるかどうかな気がする

    +146

    -0

  • 9. 匿名 2024/01/10(水) 22:03:18 

    他のディスプレイと接続用のコード買わないとそりゃ、マルチディプレイでは使えないからね

    +5

    -0

  • 10. 匿名 2024/01/10(水) 22:03:47 

    Photoshopだけやたら詳しいけどそれ以外は
    ギリ使えるレベル

    +8

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/10(水) 22:03:51 

    どこまで出来たら詳しいと言えるか難しい話だよ
    触ったことない事はみんな出来ないよ
    得意かどうかはあるけど

    +14

    -1

  • 12. 匿名 2024/01/10(水) 22:04:05 

    >>1
    業務で使うアプリの操作は問題無いけどPCのセットアップやトラブルシューティングは苦手
    というかトラブルシューティング出来る人は上級者だと思う

    +66

    -1

  • 13. 匿名 2024/01/10(水) 22:04:19 

    全くわからないけど、パソコンは2台持ってる。モニターは4台持ってる。マウスは2つ
    キーボードも2つ。
    一つのパソコンにモニター2つ付けてる。

    +11

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/10(水) 22:04:36 

    いいえ。でも、eラーニングの職業訓練受けてて教科書見ながらほぼほぼ自己完結しなきゃいけないので前よりはパソコン操作はマシになりました。

    たまに短期の派遣で学校へのPC配置の派遣あるみたいなのでパソコンの設置できたら楽だろうなぁとは思う

    +10

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/10(水) 22:04:41 

    >>1
    HDMI端子はテレビとブルーレイプレイヤーの間とかでも使ってると思うんだけど
    モニターに接続するためのHDMI端子があるかどうかが切り替え機の選択に必要な情報だったってことだよ

    端子の種類とかがわからないなら
    使用しているモニターとマウスとキーボードとPC本体(2台分)のメーカーと型番をメモして
    そのメモをもって買いに行ったほうがいいと思う

    +57

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/10(水) 22:05:06 

    >>13
    職業がクリエーター系ですか?

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/10(水) 22:05:07 

    昔むかし、アメーバピグのチャットで鍛えた成果でタイピングだけは速い。
    でも他は全然わからないです。

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/10(水) 22:05:16 

    詳しい
    とりあえず再起動すれば良い

    +17

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/10(水) 22:05:32 

    職場でパソコンに詳しいと思われると無料のインストラクター扱いされる。
    相手は教えてもらうというよりわからないことをやってもらうって感覚だから、何度でも同じ事聞いてくるし、こっちでもわからないようなことで「わからない」と答えると「しらないの?」みたいなこと言われる。

    +62

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/10(水) 22:05:59 

    >>18
    めっちゃわかる!
    困ったら再起動。

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/10(水) 22:06:11 

    >>10
    羨ましいです。職業訓練で習ってるけどちんぷんかんぷん+覚えること多すぎてやる気が削がれてきてる(T_T)

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/10(水) 22:06:18 

    こうすればいいんんじゃない?
    パソコン切替器で1台のディスプレイを共有  - エレコム
    パソコン切替器で1台のディスプレイを共有 - エレコムwww.elecom.co.jp

    パソコン切替器で1台のディスプレイを共有 ディスプレイやマウス、キーボードなどを複数のパソコンで共有したいときに使いたいのが「パソコン切替器」です。大きな投資をすることなく、限られたスペースを有効活用できるパソコン切替器のメリットを解説しつつ、エレ...

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/10(水) 22:07:20 

    半年立ち上げしてないです。
    大丈夫ですか?なんかすることありますか?

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/10(水) 22:07:24 

    Microsoft Officeは最低限使えるっちゃ使えるんだけど、パワポ資料作ると全力でダメな例の見本みたいなものが出来上がる笑

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/10(水) 22:07:29 

    >>7
    お金無いなら
    iPadとアップルペンシルでええんでねえか?

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/10(水) 22:07:49 

    >>1
    詳しくないけど会社のだとセキュリティがどうのでうちは勝手にさわれないよ。HDMIはケーブルの名前だよね私はスマホからTVのモニターにつなげるのに使ってる。音声と映像を一緒に送るやつだと思ってたけどパソコンでも使えるのかな。誰か詳しいひとー

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2024/01/10(水) 22:09:18 

    詳しくなりたいけどどういう勉強をすればいいのかわからない

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/10(水) 22:09:21 

    >>1
    KVM切替器ってのを買う
    パソコンに詳しいですか?

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/10(水) 22:09:21 

    全くダメ
    何が何だかさっぱり

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/10(水) 22:09:47 

    >>7
    何がしたいかによる

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/10(水) 22:09:48 

    >>1
    Linuxを少々

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/10(水) 22:09:51 

    未経験歓迎、初心者歓迎の小さな会社の事務職に就きたくてパソコンをユーチューブで勉強中!!
    Excelって分かると楽しいね(笑)

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/10(水) 22:10:25 

    >>1
    すごいマニアックな使い方で草
    USBスイッチングhubにマウスキーボード全部つけた上でHDMIセレクターでも付ける?
    やろうとしてることがマニアックだね

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/10(水) 22:10:44 

    >>7
    >>23 さんの言う通りiPadでも描けるっちゃかける。iPad proなら尚良し。私はipad air使ってるけどipadだけでイラストの仕事完結させてる方もいるよ〜。私はまだ売るレベルまでいけてないので趣味で投稿してるだけだけど。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/10(水) 22:10:52 

    文字は打てるけどエクセルとかワードとか全然わからん

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/10(水) 22:11:15 

    >>21
    基本の部分てつまらないから覚えも悪いんですよね…
    こういう事ね!って分かってからやっと面白くなります

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/10(水) 22:11:20 

    >>1
    会社にサポートやセキュリティの専門部署はないの?

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/10(水) 22:11:20 

    >>6
    かな打ちですか?

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/10(水) 22:11:21 

    Windowsはけっこう詳しいけどMacはほぼ触ったことないからあんまりわからない。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/10(水) 22:12:00 

    >>16
    トレーダーかも

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/10(水) 22:12:20 

    >>28
    専用の装置あったわ

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/10(水) 22:12:25 

    >>34
    >>23さんごめんなさい。>>25さんの間違いでした。

    >>23さん 半年起ち上げてないなら私なら使えるかどうか電源入れてみてとりあえずウイルスチェックします

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/10(水) 22:12:31 

    >>1
    基本的に検索能力が高いだけ😣
    パソコンに詳しいですか?

    +46

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/10(水) 22:13:28 

    >>42
    もうwin7で動くセキュリティソフトはまず無いんじゃないかしら
    サポートが終わってから年数が経ちすぎてる

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/10(水) 22:14:13 

    >>23
    バッテリー消耗速そう

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/10(水) 22:14:14 

    >>36
    やはり実戦模試大事ですよね。5月末くらいまで職業訓練あるので頑張ってみます👍(Adobeソフト(Illustrator、Photoshop)とweb制作習ってます。毎日半泣きです(笑))

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/10(水) 22:14:40 

    Windows10使ってるけど、最近11にアップグレードできますよ。みたいな表示が出るようになった。
    OKして進めても大丈夫?

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/10(水) 22:14:48 

    >>1
    この界隈ってさ
    めちゃくちゃ使える人→「まあ、そこそこかな?」
    初心者脱したレベル→「できます!お任せください!」
    なのはなんでなんだろうな

    私は詳しい方だとは思うけど、それを出すとサポート代わりにしてくる人がいるから黙ってる

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/10(水) 22:15:11 

    >>1
    むしろ上級者向けの使い方で草😸

    店員が混乱するわ

    +0

    -2

  • 50. 匿名 2024/01/10(水) 22:15:54 

    今まさに、転職先でパソコンを使った業務を覚えてます。
    いつかITパスポートとCCNAを取得しないといけないのですが、私はほぼ未経験に対し、同期達はパソコンに詳しいor資格持ちです。本当にツールの操作だけでも手いっぱいなのに、明日は仕事の製品の知識を覚える研修をします。
    才能なさすぎてつらい。。パソコンの操作のコツや資格勉強のコツがあったら教えてほしい。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/10(水) 22:17:28 

    みんなから、はっやー!って言われるぐらい打てるけど使えない
    関数に興味はあるけど、やっばりわからない

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/10(水) 22:17:31 

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/10(水) 22:17:35 

    >>1
    多分店員さんは主さんの持ってるモニターについてる映像入力ポートの種類を聞きたかったんじゃ無いかな…
    ・kvm
    ・モニターのポートの種類
    この2つのキーワードさえあれば必要が物が何か探しだせると思うよ!頑張って!

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/10(水) 22:17:41 

    >>1
    詳しくないし面倒だと思ってます

    仕事でパソコン使ってるけど、いろんな設定は情シス部門のマニュアル通りにやるのが精一杯
    M365も他の人の見よう見まね
    WordやExcelも最低限のみ

    家に帰ってまでパソコンの設定とかアップデートとかクッソ面倒だから、昔使ってたパソコンが壊れて以来、もう家で使うのやめた
    ネットワークセキュリティだのなんだの気にするのも煩わしいからWi-Fiも使ってない

    必要なことはスマホでまかなえるから問題ない

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/10(水) 22:18:41 

    パソコンに詳しいチー牛の知り合いのひとりはおるやろ!😾

    そいつにメシでも奢って聞き出せ!

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/10(水) 22:19:17 

    >>7
    世界的な半導体不足による部品代高騰と円安の影響で2018年の1.5倍くらいの価格になってる
    デスクトップもノートも今買うのは損

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/10(水) 22:19:55 

    与えられたやつを自分で一通りセットアップとかできて、自宅にNAS組んだりデスクトップパソコン自分で作って、パソコン使ってシステム開発してお給料もらう程度の知識ならある。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/10(水) 22:20:01 

    >>51
    Excelはなかなか覚えるの大変ですよね。インスタとかにExcelの使い方 教えてる人沢山いるから見てみて。私は職業訓練(MOS)と派遣で就職したら実質無料、就職しなかったら数千円で教えてくれるやつあったから数千円払って教えてもらった。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/10(水) 22:20:13 

    >>50
    いや同期に素直に聞けよ?😫

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/10(水) 22:20:34 

    主です。
    皆さん色々アドバイスありがとうございます。あのあとネットでかなり調べて、もう一度パソコン本体の線差すとこをマジマジと見てみたら一台はDサム?でもう一台はDVI?でした。
    モニターの差すとこにDサム差すとことDVI差すとこ1ヵ所ずつあったのでそれぞれから繋いでモニターの下にあるメニューボタンで押して切り替え出来るみたいなのでそれでやってみようかなと思います。
    うまくいきますかね。
    キーボードとマウスを切り替え出来る切替器は売ってたので買ってきて繋いでみようと思います。
    うまくいきますかね。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/10(水) 22:21:01 

    >>1
    今時珍しい有線マウス使い前提ですね
    とか言ったら文句言ってきそう
    そこから一歩進んで複数デバイス対応Bluetoothマウス買ったけどパソコンの片方にBluetooth機能無いことに後から気づいたりしそう

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/10(水) 22:22:47 

    >>1
    ガルちゃんの管理人は大得意だよ
    ハッキングのプロだし

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/10(水) 22:23:02 

    使える方だと思ってたけど、今の職場に来てからは上には上がいるなと思って詳しいと思わなくなった

    私のPCが青い画面になっちゃった時に、背後で呪文みたいに早口で指示してくれて、自分には何が何だかわからない間に直ってびっくりした

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/10(水) 22:23:40 

    私工業高校出身で、以前パソコンがおかしくなったときにスマホで調べながらいじってたらMS-DOSのコマンド入力に行き当たって「うおー懐かしい」って1人でテンションあがってたw
    でも今専業主婦でパソコン全然いじらないから取り残されてる感がすごい
    いつの間にかソフトをアプリと呼ぶようになってるし

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/10(水) 22:24:15 

    ノートPCとPhotoshopでイラスト描いてちょっとだけお小遣い稼ぎしてる
    イラストと漫画描くならクリスタが今や主流だね

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/10(水) 22:24:32 

    KVM切替機を知ってる方々はプログラマかSEですかね
    私もSEでKVM使ってます

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/10(水) 22:24:47 

    >>1
    リンクケーブル使えばいいやん
    って話じゃなくて?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/10(水) 22:25:37 

    >>1
    自分がこうしたいという接続図をちょっと大きめに紙に書いて、そこに店員さんに書き込んでもらえばいい。ここに切り替え器が必要とかこの部分はHDMIケーブルで接続するとか。それを一緒に見ながら話せばお互いわかりやすいよ

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/10(水) 22:26:51 

    >>59
    同期や先輩に確認したり参考にしながらやってるんですけど、ガルちゃんの皆さんの中ではどんなふうに勉強しているか気になったので聞いて見ました。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/10(水) 22:27:01 

    >>1
    ボタン一つ🔘笑😆

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2024/01/10(水) 22:27:19 

    企業内ヘルプデスクしてるから多少詳しいつもりでい
    るけど、世の中でみたら大した知識じゃないだろうな…

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/10(水) 22:27:22 

    >>48
    にわか :完全に理解した
    中堅  :なにもわからない
    ベテラン:チョットデキル

    ダニングクルーガー効果ってやつ

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/10(水) 22:27:41 

    >>5
    そういうのある

    若い時だけど友達が、私ブラインドタッチできるよって言うからすごいねって言ってたらテンキーのタイピングの事だった

    ズコーってなった

    +6

    -2

  • 74. 匿名 2024/01/10(水) 22:27:47 

    >>7
    同じスペックならノートパソコンの方が高いよ

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/10(水) 22:28:05 

    >>60
    これはなかなか古めかしいモニターをお持ちですね
    うちにもあるけどw

    マウス・キーボードと、モニターの切り替え機を別々にするより
    d-subやDVI対応の安いKVMとかあるといいですね〜
    これは難しい
    良い製品が見つかるといいですね
    情報不足すぎてなんとも言えないけど
    ハードウェア同士の相性って意外とあるから

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/10(水) 22:28:46 

    プログラミングできるけど、Excelとかはあんまり詳しくない

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/10(水) 22:28:50 

    そもそもHDMI知らないってなに!?😑

    昭和か!

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/10(水) 22:29:07 

    D-Sub15ピンとVGAのことかな?

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/10(水) 22:30:00 

    >>71
    はい、社内seは世の中ではそれほど知識はありません

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/10(水) 22:30:05 

    10代、20代前半の頃はゲームが凄く好きで自分でパーツ買ってきてパソコン本体を作ってた

    が、20代後半…ノートパソコンに変えてゲームも卒業したら、数年で一気に頭の中からどーやって作ったのかも忘れた

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/10(水) 22:30:16 

    >>1
    まずこういう聞き方をする時点で、初心者というかパソコンの事調べるのに慣れてない人だと思う
    まず何に使いたいかから聞くかググるかしないと遠回りだよ

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/10(水) 22:30:22 

    >>9
    いやトピ主はモニタ1台に本体2台で本体の操作を切り替えようとしてる。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/10(水) 22:30:38 

    windows11なんだけど23H2にした方がいいんですか!?
    これ本当解らない!

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/10(水) 22:30:44 

    一般的な女性や男性含めても詳しい方扱いだと思うけど、何かあったらググって対処出来るってだけで知識は無いし、最近はスマホやタブレットで事足りるからパソコンを立ち上げてもいない

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/10(水) 22:31:33 

    >>75
    KVMとはなんですか??

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/10(水) 22:31:35 

    >>1
    半導体のこと調べてたらPCにも詳しくなった。
    そして調べれば調べるほど韓国大嫌いになる。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/10(水) 22:31:45 

    >>80
    ゲームしなくなると一気に疎くなるのわかる

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/10(水) 22:32:18 

    >>85
    このトピの中をkvmで検索してください

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/10(水) 22:33:38 

    >>80
    10年前となーんも変わっとらんぞ基本は?🤓

    ただパーツが新しくなっただけ

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/10(水) 22:33:52 

    >>77
    知らなかったです。
    パソコンとディスプレイを繋いでる線とか呼んでました…

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/10(水) 22:34:10 

    モニターに接続端子が2つ以上あればいいんじゃない

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/10(水) 22:34:37 

    >>71
    対企業向けヘルプデスクしてる
    とはいえ、聞かれることはそこまで難しくない(電話かけてくる人も給食室のおっちゃんおばちゃんだったり)から、知識もあまり付かないw

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/10(水) 22:35:03 

    PC周りの疑問って他人に聞くより自分で調べた方が早いからね
    説明するのも手間だし

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/10(水) 22:35:08 

    >>85
    「KVM」は英単語Keyboard、Video、Mouseの略である。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/10(水) 22:35:45 

    詳しくないけど、自分で調べて対処するから最初から出来ないって放置するタイプからクレクレされる。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/10(水) 22:36:06 

    >>77
    HDMIのバージョンの違いとか難しいよ

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/10(水) 22:36:10 

    >>1
    パソコンに詳しいって表現が曖昧なんだよね
    ハード、ソフト、ネットワーク、もっと拡張して言語やクラウドどれも詳しいかと聞かれたらノーと答えるわ

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/10(水) 22:38:04 

    ちょっとググってみたけど
    主さんの持ってるモニターが古すぎて対応のパソコン切り替え機がもうなかなか売ってないから高くつきそうだよ

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/10(水) 22:39:33 

    >>18
    スマホそうよね
    おかしくなっても再起動すると直る

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/10(水) 22:40:03 

    >>88
    >>94
    ありがとうございます❗️

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/10(水) 22:40:55 

    Excelは合計する関数しか使えないけど、箱から出したてほやほやのパソコンを立ち上げて会社のネットワークにつなげて必要なソフトとかドライバを入れて現場作業員さんが使える状態まで持っていく能力はある

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/10(水) 22:41:00 

    >>24
    わかるー
    最近TikTokで神パワポの作り方みたいなのがよく出てきて、ダメ見本が過去に自分が作ってたパワポ。
    センス良いパワポをサクサク作っていて、もっと早く知りたかった。
    辞めてしまったあの会社には、私の駄作パワポがたっくさんあるはず、恥ずかしい

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/10(水) 22:41:03 

    >>1
    初期設定は、それこそ古いパソコンなんてマニュアル見ながら半日がかりだったけど、今なんてあっという間じゃない?
    年末に新しいパソコン設定したけど30分くらいで一通り終わった

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/10(水) 22:41:49 

    >>90
    パソコンとモニターをつなぐ線って
    20年前からパソコン使ってる私が思いつくだけでも5種類はある
    知ってる中で一番古いのがDVIとD-sub

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/10(水) 22:44:05 

    >>43
    ほんとにマジでこれ
    アナログ人間の夫が20分悩んでることを、相談された私が10秒でgoogleに聞く

    仕事もIT系のエンジニアだけど、入口は独学だし小学生の頃からマニュアル見ながらプログラミングの真似事してた

    今でもわかんないことはすぐググるし、職場の上司もそう

    興味+検索能力だと思う

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/10(水) 22:44:21 

    >>43
    そうそう。
    ソフトウエアの仕事してた時よく上司に聞く前にググれって言われたよ。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/10(水) 22:45:01 

    >>60
    DVI-VGA変換コネクタ+VGA切替器がいいと思う
    Amazonで計3,898円

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/10(水) 22:45:29 

    >>98
    D-SUBとDVIをHDMIに変換すればいけるかも

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/10(水) 22:46:01 

    20年前のパソコンの本を今みても基本はなんも変わってねンだわ😔

    男ならエロゲーしたさに自然に詳しくなるけど女は難しいよな

    +0

    -5

  • 110. 匿名 2024/01/10(水) 22:46:17 

    >>6
    私もプリントゴッコならできるよ

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/10(水) 22:46:39 

    >>1
    パソコンは詳しいですがそういう配線とかはわからないです。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/10(水) 22:47:01 

    >>107
    モニターの切り替えだけでこの値段なのね
    モニターがHDMI対応だったらKVMでそれより安かったりするのにね

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/10(水) 22:47:20 

    >>111
    詳しくないじゃん

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2024/01/10(水) 22:47:48 

    >>107
    あれでもUSB INって書いてある??
    でも見た目が不思議

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/10(水) 22:49:34 

    >>60
    これでいけるかも
    ・D-SUBをHDMIに変換する機器を装着
    ・DVIをHDMIに変換する機器を装着
    ・HDMIとUSBに対応したkvm切替器を接続

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/10(水) 22:49:48 

    >>33
    今どきマルチ表示できるモニターあるし、エレコムとかのマウスでもアプリ設定で切り替えできるから、間に何かかまさなくても大丈夫だよ

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/10(水) 22:49:52 

    >>108
    なるほどDVI→HDMI変換アダプタ一個噛ませて
    普通のKVMとかの方がまだ安くなりそう
    上手くいけばだけど

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/10(水) 22:50:25 

    >>17
    ピグをやってた時、アメーバブログも自分で色やデザインを変更するのにCSSやHTMLを使って覚えたり、チャットも早くできるようになったのもあるし、そこで知り合った人たちにPCのことでいろんなこと教えてもらったりして、かなり勉強になりました。ゲームって侮れないですよね。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/10(水) 22:50:27 

    そんな時にYouTube
    YouTubeは動画の辞書です
    すぐに参考動画が見つかると思います

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/10(水) 22:50:37 

    >>43
    何なら今はchatgptに質問しながら聞ける

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/10(水) 22:50:59 

    >>114
    USB Type-Bです

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/10(水) 22:51:52 

    >>101
    すごい!
    わたしは逆でExcelはかなり使いこなすけど、パソコンを配線して電源入れて初期設定とか色々は出来ないわ…
    ネットワークに繋ぐって?プリンタ接続設定って?
    セキュリティソフトってどうしたら?ExcelWord入ってないパソコンだとどうやって入れたらいい?とか考えただけでクラクラする

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/10(水) 22:52:19 

    >>116
    Bluetoothの接続機器を複数PCで切り替えするソフトがあるってこと?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/10(水) 22:52:51 

    >>121
    そういえば昔のデジカメのケーブルがこんなんだったわw

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/10(水) 22:53:15 

    自分でパソコンスペックみて買えるぐらいだな~
    ソフトウェア使える、マクロ組めるとかは別物

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/10(水) 22:57:31 

    >>3
    コマンドって??と思ったらマックだったw

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/10(水) 23:03:01 

    >>97
    SEやってる人がオフィスソフトに関しては事務職の人のほうがよっぽど詳しいって言ってた。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/10(水) 23:04:53 

    >>117
    これパソコン側はHDMIポートある前提で書いてるけど
    そうとも限らないよね
    まあ流石にパソコンはそこまで古く無いか

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/10(水) 23:06:00 

    >>27
    何かやりたいことある?やりたいことがあれば調べてやってみて身につける…の繰り返し

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/10(水) 23:09:58 

    >>71
    ヘルプデスクって陰湿な男がいるイメージ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/10(水) 23:12:53 

    中小企業の総務勤務なんだけど、社内のパソコンやネットワークに詳しかった社員が退職しちゃった。
    もう1人パソコンに詳しい人も居るけど、いずれ転勤で居なくなる予定。
    そしたら次は私(転勤無し)がやるしかないんだけど、そこまで詳しくないし何か勉強する方法は無いかなと思ってる。
    エクセルは一通り使えるけど、マクロは簡単なものしか出来ない。
    ITパスポートは取得済で、情報セキュリティマネジメントは勉強中。
    基本情報技術者試験はこんな事務員でも取る価値あるかな?

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/10(水) 23:13:23 

    Excelも出来ないけど、初期設定とかウィルス対策は自力でやった。
    頼むお金が勿体なくて。
    専門用語は意味が分からなくて苦手です。

    TVの配線は良く分からないのに、なぜパソコンは出来たのかは謎です。

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2024/01/10(水) 23:21:30 

    >>27
    最近 ネットを何回かググれば出てきたりする。でも、それでもわからないことはChatGPT。それでもわからなければ専門書。でも、だいたいネットに書いてある。世の中でこんなに先生(SNSやブログに書いてるひと多い)になってくれる人いるんだーってちょっと感動すらする

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/10(水) 23:25:53 

    >>46
    ある程度わかるとめちゃくちゃ楽しくなるから頑張って
    具体的に作りたいものがあると自分でも頑張って調べるから上達が早いかも

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/10(水) 23:25:59 

    >>1
    モニター以外はUSBハブに接続して、そのハブのケーブルをAB二台のパソに差し替えて使えばよさそう(安くすますなら)。

    モニターの接続が問題で、HDMIケーブルでつながっているのか、USB3.0でつなぐことができるのか店員さんは知りたいんだと思うから。モニターの説明書とか、製品の詳しい型番とか、スマホで撮って店頭で見せたら分かるんでない。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/10(水) 23:28:42 

    ゲームをやりたい関係で自分でパソコンを組み直したり、ゲームにMOD入れたり、あとは設定関係はそれなりにわかるのですが、Excelは基本的な使用法しかわかりません。。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/10(水) 23:33:51 

    >>135
    これが一番現実的かもね…

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/10(水) 23:35:38 

    パソコンって人が便利になるように作られたモノだから、どうやったら便利になるか、自分が手抜きできるかって考えてやり方を調べたりすると、詳しくなったりするのかなって思います。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/10(水) 23:43:00 

    そんなに詳しくない

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/10(水) 23:43:18 

    >>82
    逆か
    ごめん

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/10(水) 23:59:22 

    >>7
    私はノートパソコンと板タブで描いてるよ。デカい液タブあったらパソコン自体は小さくてもいいんじゃない?それかiPadなら本体に保存できるんじゃないの?
    パソコンはメモリが大きい方がいいよ。漫画家イラストは重いからね。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/11(木) 00:16:59 

    主さんがなんかかわいい。
    うまくいきますかね?が2回だし応援したくなる。
    私もよくわからんから一緒に詳しい人のコメント見て勉強します!

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/11(木) 00:28:43 

    >>129
    >>133
    パソコンの仕組みを知りたい
    故障してもどういう部分が原因なのか推測すらつかなくて
    そういうのを体系的に学べたらなって思う

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/11(木) 00:38:10 

    詳しいと思います。エンジニアです。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/11(木) 00:42:18 

    >>8
    私それ得意。だから通信環境ないと詰む

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/11(木) 00:48:58 

    >>52
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/11(木) 00:55:23 

    >>123
    そう
    対応マウスじゃないとだめかな
    無料ソフトで、マウスのボタン押すとパソコン切り替えて操作できる
    2台のみだけど

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/11(木) 01:00:23 

    >>146
    ちょっと使い勝手が悪くなる面もあるけど、検索したらどうしたら良いか結構出てくるから不便になったまま放置しない方が良いよ。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/11(木) 01:08:04 

    >>8
    本当にこれに尽きる!自分で調べて諦めず最後までやりきる力が必要になる

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/11(木) 01:50:27 

    >>2
    パソコン=人生の要

    婚活も離婚も就職も読書もワープロもSNSもビデオ通話も法律に関する調べ物もすべてパソコンやスマホ頼り!

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/11(木) 01:55:53 

    >>131
    パソコン上級者ね

    私はというと、複雑にword文書を作る人いるじゃない?
    目次だの見出しだのとか良く分からないけど、●がいっぱいあってインデントも項目ごとに綺麗に違ってるようなの
    そういう文書を上書きしてて、見事にリンクやフォーマットをぶち壊して何とかしようとしたけどならなかった
    文書の編集してたんだけど、その作業よりフォーマットを何とかして戻そうとしては余計破壊してそれだけに時間がかかった
    結局最後どうなったか覚えてないけど(多分パット見は直したが実際は手作業で誤魔化しただけで直っておらず、壊れたフォーマットと壊れたリンクのまま戻した)、その時から少しも学んでもいない

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/11(木) 02:00:43 

    >>1
    片方にubuntu serverとsshdインストールしてサーバーとして使えばそもそもモニター要らないと思いますが?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/11(木) 02:04:31 

    >>150
    ハイテクね

    私はローテク
    イマドキ雑誌を現物購入してるからね

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/11(木) 02:55:34 

    vc++ で量子トンネリングの可視化シミュレーションコード書いてるで

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/11(木) 02:58:19 

    >>152
    何でsshd? 普通の nvm express ssd でいいでしょ?

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/11(木) 03:01:01 

    >>145
    google っていうか、今は copilot だろうね。

    google で候補に挙がったいくつかのサイトを比較検討し真贋判定して...
    なんて馬鹿らしくてやってられないよ。

    そういう編纂を一瞬で片付けてくれるのが、copilot なんだから。

    +0

    -3

  • 157. 匿名 2024/01/11(木) 03:06:49 

    >>120
    今の chat gpt や bard は copilot に到底敵わない。
    なぜなら調査対象の情報が数ヶ月以前の過去に限られ、インターネットを検索できないから。

    一方 copilot は両方から検索して真偽を検証し、正答率の高い回答を捻出してくれる。
    それでも突っ込んだ複雑な質問すると、単位時間あたりの誤答率は7割以上になっちゃうけどね。
    そうはいっても、chat gpt や bard より役立つよ。

    +0

    -3

  • 158. 匿名 2024/01/11(木) 03:07:39 

    >>110
    懐かしいな
    まだあるんか

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/11(木) 03:08:23 

    >>136
    数学はバリバリ分かるけど、国語はわかりません的だね

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/11(木) 03:09:35 

    >>1
    よくわからないけど、まずHDMI端子が2つ付いたモニターを2枚用意しろよ。
    それにスペースを取るキーボードは1台で場所取らないマウスは2個でよくね?
    もちろん全部ワイヤレスでね。

    ノートなのかデスクトップなのか、両方なのかわからんが、君が必要なのは
    ①横に広い机(オプション)
    ②HDMI端子が2つ付いたモニターを2枚
    ③必要な数のHDMIケーブル
    ④横に広い机がないのならモニターアームで宙に浮くように設置する(オプション)
    ⑤ボタンで切り替えのできるワイヤレスキーボード
    ⑥マウス2個(切り替えがめんどくさいから)
    ⑦キャスターと肘置き付きのオフィスチェア
    ⑧有線接続もできるワイヤレスBluetoothスピーカー(オプション)
    ⑨机は狭いけどあと少し明かりが欲しいならUSBモニターライト(オプション)
    ⑩USB充電ポート付き節電タップ(オプション)

    これくらい満たしておけば困らんだろ。

    +0

    -6

  • 161. 匿名 2024/01/11(木) 03:14:30 

    >>83
    止めたほうが良い。少なくとも Microsoft Update に促されるまでは。

    例えば Explorer Patcher といった著名ソフトは、ことごとく機能が失われたから。
    GUIが退化した Windows11 を、素のまま使う事を強要される。
    原因は多分MSがレジストリの配置位置を22H2 から変えやがった事。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/11(木) 03:16:53 

    >>99
    スマホは超小型 UNIX系 パソコンだから。
    通常のWindowsやMacやLinuxのパソコン同様の対処が効く事もある。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/11(木) 03:19:17 

    >>7
    >バカにされまくった
    馬鹿にするというより、あぶないからお節介焼いてるんだわ、きっと。
    鍵をかけてない家に住み続けるのは止めたほうが良いよ、って感じで。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/11(木) 03:20:39 

    >>20
    面白くていい人だね
    友達多そう

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2024/01/11(木) 03:22:21 

    >>21
    全部やろうとしなけりゃ良い。
    1日1つ強くなった、みたいな。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/11(木) 03:26:00 

    >>1
    私と全く同じ環境。短く言うと、ELECOM KM-A22BBK のような切替器を買うと解決する。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/11(木) 03:27:21 

    >>23
    大丈夫。Windows か Mac なら自動で面倒みてくれるから。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/11(木) 03:28:54 

    >>5
    パソコンできますか?
    て聞かれてかなり高度な事求められると思って出来ませんと答えたら
    簡単なエクセルワードだけでずっこけた

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2024/01/11(木) 03:31:01 

    詳しいって言ってる人が拡張子非表示だったら信用しない

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/11(木) 03:31:27 

    >>47
    >大丈夫?
    動くかどうかだと動く。

    でも使い心地は今まで通り大丈夫? と聞かれたら、大丈夫じゃないと答えるしかない。
    できれば Windows10 の賞味期限切れ( 2025年10月 )まで待った方が良いと思う。

    Windows12が出てて改善の可能性に期待できるから。

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2024/01/11(木) 03:33:12 

    >>32
    その時はわかってもすぐ忘れるし、臨場感がないから定着しない。
    結局なにもできない。
    実務経験のなさが露呈する。
    やっぱタイピング程度でも事務はやっておくべきだわ。
    数々の失敗経験がモノをいうっていうか。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/11(木) 03:41:57 

    >>152
    何で問題文を勝手に変えて答えてるの?

    問題文=シバリ
    なのだから、そのシバリの範囲内で答えないと、問題を解いた事にならないでしょ

    しかも ubuntsu って。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/11(木) 03:46:29 

    >>127
    その通り。wordに詳しい事務屋さんが作ったwordファイルを真似しようにも、すっごく時間がかかるか、諦めちゃうしかない。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/11(木) 03:50:35 

    >>89
    新しくなった部品の情報を集めるのが苦しい
    自分用の最適な組み合わせを見つけるために、何でこんなしらべなあかんの?って

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/11(木) 03:52:28 

    >>113
    ソフトウェア寄りの操作知識には明るいけど、ハードウェア寄りのそれは疎いって事でしょ。

    もしそうなら、詳しくないとは言えない。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/11(木) 03:59:03 

    >>168
    エクセル・ワードもむずいやん

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2024/01/11(木) 04:01:37 

    >>151
    私も同類。wordに興味ないから、学ばないんだよね... 喉元過ぎて何とやらで済ます

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/11(木) 04:04:37 

    >>145
    >通信環境ないと詰む
    パソコン使ってて通信環境がないって、あんま無いね

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/11(木) 04:05:32 

    >>174
    >自分用の最適な組み合わせを見つけるために、何でこんなしらべなあかんの?って

    何よりもお金がかかるからでしょ
    組み立てるのが嫌ならBTOもある訳だし

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/11(木) 04:06:11 

    >>149
    代償ですごい疲れるけどね

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/11(木) 04:08:50 

    >>98
    >パソコン切り替え機がもうなかなか売ってないから高くつきそう

    そんなことない
    家電量販店 価格コム メルカリ アマゾン ヤフオク どこでも気軽に安くかえる

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/11(木) 04:17:15 

    >>179
    違う。自作でお金がかからなかった時代は太古の昔。
    今はお金の節約にならないどころか、時間と労力を考えると赤字。

    日常で最も使う家電だから、なるべく詳しく掌握しておきたいため。
    あと、ゴミソフトやゴミハードが入っているのが嫌だから。

    組み立てるのは多少おっくうだけど、BTOは選ばない。
    完成品同様 改造の自由度が低かったり、独自規格を使ってしまって部品交換ができない場合があるから。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/11(木) 04:20:11 

    >>136
    私は基本すら分かってないんだが

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/11(木) 04:31:26 

    >>182
    使いたいソフトで求められてるスペックにハードを合わせるのは別にノートPCでもデスクトップでも変わらないでしょ。
    65WのCPUに大きくない120mmのCPUクーラーを取り付けるのなら、それほど困ることはないと思うんだけどね。
    机に置けないとかPCケースの大きさに制約があるのなら、BTOではどうにもならないけど。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/11(木) 04:33:39 

    >>171
    何故 やる気を削ぐような事を わざわざ言うのかね?

    しかも自慢げに語った割に、
    数々の失敗を重ねてモノを言わせた結果が タイピングやオフィスソフトウェアの操作?

    道具の使い方程度?

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/11(木) 04:56:34 

    >>19
    わかる。
    色んな部署から内線かかってくるし自分の仕事が進まない。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/11(木) 05:06:19 

    >>184
    >使いたいソフトで求められてるスペックにハードを合わせるのは別にノートPCでもデスクトップでも変わらないでしょ

    論理がおかしい。自作が存在しないノートPCの話が何故 脈絡もなく比較対象に?
    まず私はノートPCの話は一切しておらず、思い込みで物を言っている証拠になってる。

    >65WのCPUに大きくない120mmのCPUクーラーを取り付けるのなら、それほど困ることはない

    調査対象がCPUのTDPと冷却能力だけの訳がないでしょ?
    しかもその2つだって、クロック数やコア数、空冷か水冷か、オーバークロックでどの程度まで性能を延命できそうか? 各種ベンチマークスコアでは今どの程度の順位か?ワッパはどの位良いか?を、私の環境では最低調べる必要がある。

    これに加え、マザボのソケットやらメモリ速度やらオーバークロック耐性やら、ビデオカードの性能やら、M.2SSDの面積や容量や速度やら、考慮すべき変数は山のようにある。
    元の少ない連立方程式や線形代数でぱぱっと解ける物じゃないのよ。

    しかも得意の思い込みで65Wやら120mmやらと決めつけないの。
    貴方が考える狭い環境=他人の環境ではないのよ。
    非力なTDP65WCPUと空冷ファンで、たくさんのソースコードのコンパイルやビルドなんて現実的な時間内に終わらないんだから。

    >机に置けないとかPCケースの大きさに制約があるのなら、BTOではどうにもならないけど
    BTOは選ばないと言ったのに、蒸し返す動機が不明。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/11(木) 05:11:47 

    >>186
    電話線をひっこぬいちゃえ

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/11(木) 05:13:31 

    >>1
    パソコンは詳しくないが主は目覚まし時計が止まったら電池交換しないで捨てちゃうタイプに思えるぞ笑

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/11(木) 05:14:04 

    >>189
    漢らしい

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/11(木) 05:16:25 

    >>185
    だって、経験が少ないほど無能になるほど本当に身に付きにくいんだもん。
    実際ユーチューブでコメントしてる人らって日常的にオフィス使ってるような5年戦士、10年戦士とかだし、そういう人らにとっては抜けてる部分をガッテンするような利用の仕方だわ。
    弱者目線から言わせてもらうとアウトプットがしにくいんだよ。例題と講師の解説はあるけど、練習問題と解説がないみたいな。
    無料コンテンツに文句言ってもバカでしかないが。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/11(木) 05:44:31 

    >>187
    >貴方が考える狭い環境=他人の環境ではないのよ。
    あなたの環境が特殊なだけです。
    簡易水冷ではどうにもならないでしょう。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/11(木) 06:09:44 

    >>169
    なんかわかる気がするーー

    そういや今もあるのかな。アイコン詐欺のウィルスファイル。アイコンはPDFとかだけど実際はexeファイルってやつ。あれ出てきてから拡張子は表示させましょうねって言われ始めた気がする。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/11(木) 06:42:43 

    >>40
    それか、ゲーマー

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/11(木) 07:35:31 

    パソコン自作までできるよ

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/11(木) 07:38:21 

    >>120
    AIこそ、真偽を自分で確かめられる人じゃないと(まだ一般的にあるものは)使えないと思う

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/11(木) 08:32:02 

    >>148
    なんだかんだ11にアップデートした方がいいって事なんですね。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/11(木) 08:33:01 

    >>3
    これのマウスパッドがDAISOにあるよ。
    なにげに便利だよ。100円だし

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/11(木) 08:34:48 

    >>4
    win11,ムズい。
    ⚙マークの中身からして違う。
    プリンタードライバーどこ?ってなる

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/11(木) 08:38:50 

    >>109
    インターネットの黎明期には男共は海外のエロサイト見たさに一生懸命だったって聞いた事がある。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/11(木) 09:02:14 

    OSのインストール自分で出来るのは詳しいに入る?

    +2

    -1

  • 202. 匿名 2024/01/11(木) 09:08:08 

    仕事情シスだからまあまあ分かるよ
    ただ一からパーツ組み立てろとかは無理
    部分的に追加したり取り替えたりなら出来る

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/11(木) 09:15:39 

    >>8
    自分が苦手な理由が分かった気がします
    この言葉を意識して頑張って見ようと思いました
    どうもありがとうございます!

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/11(木) 09:21:27 

    >>127
    はい。事務職はオフィスの専門家だと思ってる(笑)

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/11(木) 10:01:28 

    >>155
    プププーッ🤣🤣🤣
    ssdの話になっとりますがなwww🫲😂

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/11(木) 10:03:47 

    >>172
    うんうんはいはいはいはいそうですねーはいはいはい

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/11(木) 10:10:14 

    >>43
    とはいっても、調べた内容が何を言ってるか分からず自己責任の操作を言われた通りにやって壊す人もいるから
    ある程度はベースがないと対応できない事もあるのかなと。

    ある程度ベースがある人は、既にそれなりに詳しい人が多い気がする。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/11(木) 10:50:47 

    >>178
    ごめん自分の昔の特殊な環境下のこと書いてしまった、今だったら有り得ないよね

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/11(木) 11:29:26 

    >>50
    どっちの資格も実際のパソコンの操作に詳しいこととは直接関係ない気がする。特にCCNA。
    CCNAは合格するだけならネットの学習サイトで問題を解きまくるのがいいと思います。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/11(木) 11:37:30 

    >>32
    私は勉強して文書作成ができるようになったら事務職をやりたくなくなったよ。あんなのつまらない仕事だ。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/11(木) 11:41:44 

    >>35
    文書の行間を整えたり表計算したりプリントしたり。ただそれだけの繰り返し。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/11(木) 11:42:21 

    >>3

    私のデザイン会社ではこれにイラレとフォトショのショートカットキーも一回全部覚えさせられます。
    まず左手親指はほぼコマンドキーから離れません。でもスピードは段違いです。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/11(木) 11:48:13 

    >>1
    私はLINEやスマホの設定がわからず通信会社の人にやってもらいました。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/11(木) 12:24:18 

    >>154
    講談社のブルーバックスで量子トンネル効果のシミュレーションプログラムが付いたのがあったけどあんまり面白くなかった。同梱の無重力下にある剛体ペンチの回転とカオス水車の回転は見てて面白かった。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/11(木) 12:38:19 

    >>147
    マウスだけだと意味ないような
    ワンステップでキーボードも一緒に切り替えてくれるようなマクロも組めるソフトならいいね
    マルチデバイス対応のキーボードやマウスはお高いから
    それがソフトだけで完結できるなら結構よさげ

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/11(木) 12:42:15 

    >>151
    worの目次機能はややこしいから仕方ない
    頑張ってググれば普通に治せると思うけど

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/11(木) 12:57:56 

    >>176
    まあ応用となると難しいけどね
    基本的な事だけだった

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/11(木) 13:09:03 

    いいえ

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/11(木) 13:09:16 

    アナログ人間です

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/11(木) 14:12:40 

    >>161
    ありがとうございます
    当分は22H2のままの方がいいって事ですね!
    ただアップデートを間違えてしちゃいそうで怖い!

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/11(木) 14:40:42 

    >>161
    私は22H2で不具合があったけど、23H2にしたらその不具合が解消したわ。
    そのExplorer Patcherってのは使ってないから問題なし。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/11(木) 15:03:21 

    詳しくならなくても、ゴーグル型の目でタイピングやAIゴーグルが2030くらいにはできあがってそう。
    出来るよね、今のテクノロジー技術なら。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/11(木) 16:24:37 

    >>192
    >あなたの環境が特殊なだけ
    あなたが極端に主観的すぎるだけです。

    >簡易水冷
    思い込みや知ったかぶりで物を言う悪癖が染み付いて取れないみたいだね。
    或いは未出の部品用語を出し、優位に立ちたいのかな?雑談程度で。
    知りもしない本格水冷の採用が、費用対効果の高いまともな判断と思ってしまってるようだし。

    もう絡んで来ないでね。
    1+1=2が納得できる人と論じたいから。
    算数にトンチンカンな哲学を持ち込んじゃう人のお相手は、私には難しいよ。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/11(木) 16:31:13 

    >>214
    剛体シミュ=古典力学の方が、日常生活で見聞きする物に近く、納得しやすいからじゃないかな?
    半導体内の電子の確率的な動きとか言われても、肉眼で見れないし、想像出来ないしね、

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/11(木) 16:33:25 

    >>220
    大丈夫。
    11になっても、戻す機能が標準装備されてるよ。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/11(木) 16:40:01 

    まあ、人による。基本的にバージョンアップは改善が目的だし。

    但し必要ないのに積極的な分の悪い賭けに出るのは愚かだよってこと。現に従来の動きを保てなくなった事は、枚挙に暇が無いのだから。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/11(木) 16:52:26 

    >>7
    LenovoのゲーミングPC使ってるよ!
    映像編集もするけど、Macより安くてスペックも充分だったよ

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/11(木) 16:57:13 

    >>205
    それを詭弁と言うんでちゅよ〜。
    多分論点が違うという事を、嬉々として反論いや、攻撃の一助にしたかったのでちゅね。
    でも非現実的な誤解を初学者へ得意げに知識自慢しちゃうあなたのズレっぷりこそ重症でちゅよ。

    それにここは雑談掲示板だから、脱線しうる事が理解出来なかったみたいでちゅね。

    口ぶりや下らない知識自慢の様相から、少なくとも精神年齢や知能は小中学生程だから、まあ仕方ないでちゆね。
    もう少しお勉強しまちょうね。

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2024/01/11(木) 17:05:12 

    >>206
    反論できなくなってしまった時の典型的な表現でちゅね。見事な遠吠えでちゅ。
    もう少し頑張ろうね。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/11(木) 17:11:33 

    >>50
    大丈夫。
    操作程度なら才は不要。要るのは慣れ=反復による訓練や経験。

    電子レンジの使い方に才能もクソもないのと同じ。操作が複雑な家電に過ぎないから。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/11(木) 17:20:20 

    BUFFALOさんIO-dataさんいつもお世話になっております

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/11(木) 17:23:08 

    >>207
    でもそのベースという奴は、座学だけでなく失敗経験から得た物も多いと思う。
    だから虎穴に入らずんば虎子を得ずは覚悟しないと。

    失敗経験でないと、動物の危険回避の学習能力を流用して記憶に深く定着させ難いから。
    座学だと、定期的に「思い出す」過程を入れないと記憶されにくい脳の仕組みになっちゃってる。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/11(木) 17:29:52 

    >>217
    初歩的な操作でも苦労しました
    何とか覚えた
    お金払う程使わないからLibreにしたけど、マイクロソフトの本家を使っても多分苦労した

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/11(木) 17:50:53 

    >>1
    サポートセンター勤務。
    販売員さんは「ディスプレイから伸びている信号ケーブルはHDMIコネクタですか?分配器側はディスプレイ接続用にHDMIコネクタしかありませんよ」
    と言いたかったんだと思います。

    ここで言う信号ケーブルはHDMIケーブルだけでなく、他にもいろいろな形があります。

    本体、ディスプレイ、マウス、キーボード等
    いっさいがっさい分配器に繋ぐけど、繋げなかったら困るね?
    と言ってたんだと思います。

    既に解決済みだったらスルーしてください🙏

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/11(木) 18:40:22 

    >>196
    確かに、指摘されて気付けた。

    aiチャットは、誤答を正答らしく自信満々に答えちゃう事が多い。今は巧妙な誤りや嘘を見抜く高い知性を持つ人用の道具になってしまってる。

    人が書いた物は、内容の稚拙さから誤りや嘘を見抜きやすいけど、aiはそうはいかない

    解決されるまで、一般にGoogle主体がまだ良いのかも。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/11(木) 18:45:36 

    >>1
    PC派なので、逆にスマホが分からない

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/11(木) 18:48:55 

    >>197
    人による。他の商品を買うとき同様、自分と似た境遇の人の口コミを探し参考にする。
    最後はジブンで考えて決める。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/11(木) 19:11:54 

    最近最新のパソコンを買って怒り狂った。
    何でこんなに使いにくくなってるの?
    正直20年前のパソコンは使うのに苦労しなかったよ。
    そもそもネットに繋がないと初期設定すら出来ないってどうなってんだよ。
    ネットしないけどパソコン使う人もいるだろうが。
    どうなってんだよNEC!

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2024/01/11(木) 19:21:01 

    >>224
    そう思う。スペースシャトル等で剛体ペンチは回転中に上下が突然入れ替わる日常感覚にない不思議な現象が起きるのを見て、それが計算的にも再現されて物理学の確かさみたいな事が感じられて面白かった。カオス運動は不自然さを感じない不思議な動きが再現できているようで面白かった。量子力学の局在する粒子としての性質と波として広がりのある性質をあわせ持つ有り様や非局所性のシミュレーションを見てもあんまり感動できそうにない気がする。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/11(木) 19:27:18 

    >>238
    おそらくwindowsのライセンスの為でしょう。
    正規のwindowsかどうかを確認する為に、ネットで認証が必要ですからね。
    NECのせいではない。どこのメーカー製でも基本は同じ。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/11(木) 19:37:02 

    >>224
    追加。いまあらためてwikiで量子トンネル効果の説明を読んだんだけど。壁の向こう側の存在確率が実体となってすり抜けていくと書かれてて、これは面白いしエキサイティングな現象だなと思った。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/11(木) 19:52:28 

    >>223
    >知りもしない本格水冷の採用が、費用対効果の高いまともな判断と思ってしまってるようだし。

    じゃあ、あんたは冷却方法はどうしたいの?
    批判のための批判しかしてないじゃん
    的外れなのはあんただわ

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2024/01/11(木) 20:00:18 

    >>240
    そうなんだ...。

    秘伝のタレみたいに Windows 8 8.1 10 11 とバージョンを重ねたせいか、
    最初の8のクリーンインストールがネット認証せずに済んだせいで
    未だ経験がなく、困る状況を想像できないよ。

    +0

    -1

  • 244. 匿名 2024/01/11(木) 20:39:59 

    >>242
    >的外れなのはあんただわ
    まあ、落ち着きなよ。
    あんた呼ばわりして書きなぐっちゃうほど、怒りを制御できなくなっちゃってさ。
    憤慨する程の事じゃないでしょ?雑談上の数多の矛盾を指摘されただけなんだから。
    怒るくらいなら、最初に絡んで来なければ良かったのに。

    前回 絡んでくるなと言ったのに、仕方ないなあ。今回のお相手が本当に最後だよ。
    色々 浪費にしかならない事は分かったからさ。

    >冷却方法はどうしたいの?
    将来 買い替え時の調査結果しだい。できれば空冷、次善の策で簡易水冷。
    液体窒素という回答がお望みでしたかな。

    もっとも、赤の他人の冷却手段が、そうムキになってまで知るに値する情報とは、到底思えないけどね。

    >批判のための批判しかしてないじゃん
    支離滅裂な内容を書いている事に気づけないくらい、沸騰してしまってるみたいだね。
    保冷剤か何かをおでこに当ててさ、一回落ち着こうか。

    ま 落ち着いて再び絡んできた所で、以後 お相手はできないけどね。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/11(木) 21:09:27 

    >>241
    エ、エキサイティング!? すごいね。ひょっとしたら基礎研究者向きかな?

    私は「スプーンを丈夫な紙に落とした時の、素通りする確率を計算しなさい」的な練習問題に遭ってまず萎えた。波動関数のやつ。
    理論物理は、現実に存在しうる物理現象を数学の力を借りて解決するモンじゃないの?と。

    これって、数学や理科離れを起こす諸悪の根源の1つでは?と強く思う。
    無意味さを強く感じさせる行動を、誰が積極的にやるんだ?と。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/11(木) 21:19:19 

    >>239
    >量子力学の局在する粒子としての性質と波として広がりのある性質をあわせ持つ有り様や非局所性のシミュレーションを見てもあんまり感動できそうにない気がする

    ほんと。粒子のワープと言われても、ドラえもんのタイムマシンの世界でしょ?ってなっちゃってた。
    さらに残念な事に、可視化シミュレーションした結果も超地味。「へっ?だから?」みたいに。

    映画で使われてるみたいなドッカーン ザバーンという派手な剛体や流体のシミュレーションと大違い。そう見えるよう、パラメータを現実離れさせてるみたいだけどね。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/11(木) 22:45:24 

    >>1
    増設とか位はできるよ、ゲームのためにねw

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/11(木) 23:12:40 

    >>207
    その「すでにそれなり詳しい人」が、実は検索能力高いだけだよって話

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2024/01/11(木) 23:13:50 

    >>48
    わかる。
    まず「パソコンに詳しい」って書き方からして、あんまり詳しくはないだろうなと思った。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/11(木) 23:16:31 

    >>127
    うちの夫まさにそれだわ。

    そして私も、Adobeのソフトはたいていのもん使いこなせるし、パワポも大丈夫だけど、excelはピボットとか出てくるともうお手上げだし、wordに関してはなんでカーソルが変なとこ行っちゃうのーって、いまだによくわからないことが多いw

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/11(木) 23:30:47 

    >>238
    NECのせいではない
    マイクロソフトのせいなんだ…
    Windows11は基本みんなそうなんだ…

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/12(金) 00:49:51 

    >>245 >>246
    楽しみで一般向けに書かれた物理の本を読んでたぐらいなのですけど。目の前の出来事を説明する事から、理論的にまだ分かっていない事象を予言したり説明したりするのが理論物理学の面白さで醍醐味なんだろうなとか思いながら読んでました。数学者が数学的実体を感じるらしいように、理論物理学者は理論的物理実体を感じるのでしょうね。ある本には数学が分からないと理論物理は分かりませんとハッキリ書かれてあって自分は無理だなと思いましたw。最近ボルツマンの統計力学とイリヤ・プリコジンの散逸構造論の関係性をネットで読んでまた本でも読む気になったら読みやすそうなのを読みたいなと思いました。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/12(金) 03:56:28 

    >>244
    散々、OC耐性だの多コアのベンチだの書いておいて空冷って(超絶大爆笑)
    これ、しこたま恥ずい~

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/19(金) 00:07:35 

    >>252
    >理論的にまだ分かっていない事象を予言したり説明したりするのが理論物理学の面白さで醍醐味なんだろうな
    そういう基礎研究はノーベル賞コースの専門家向けだね。
    一般人は応用ばっかで、この式や定理はこういう事に使える=実利があるから頑張れるって感じ。

    >理論物理学者は理論的物理実体を感じるのでしょうね
    学者じゃないけど、物理現象を表す常微分方程式程度なら、式見て頭ん中で動きがアニメになる奴はあるよ。
    偏微分方程式(=重積分が要る面倒なやつ)が飛び交うと戦意喪失しちゃうけどね。
    まあいずれにせよ微分表現の項が出てきちゃったら、解く=積分して微分表現をなくすのは諦めちゃう。数値積分の近似解で満足しちゃう。
    積分の運算って、苦労する割に結果出ても自己満レベルだから。
    数学的に解けない証明がされてる式の方が、遥かに多いし。

    >ボルツマンの統計力学とイリヤ・プリコジンの散逸構造論の関係性をネットで読んでまた本でも読む気になったら読みやすそうなのを読みたいなと思いました
    すごいねー。後者は初耳だね。
    理論物理が本当に好きなら、土台として微積と線形代数の本も読むと良いかも。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/19(金) 00:21:05 

    >>253
    相手にしないつもりだったけど、気が変わったよ。
    罠の様子を見に来たら、期待通りの獲物が捕獲できてて感激~。
    「空冷」という餌を撒けば、貴方のような見栄を張りたがる知ったかぶりのド素人は必ず食いついてくると信じてた。

    高TDP=水冷必須という狭く弱い知識しか持ち合わせていない分際で、恥ずかしげもなくいい気になってしまってる貴方こそ、見ててホント恥ずかしい。
    CPUが常にサーマルスロットリングを起こす訳じゃない事を、想像できなかったのね。

    自分で考えて検証せず聞きかじった情報を受け売りしただけで満足気に語っちゃうなんて、なんて微笑ましい。

    しかも笑いのツボが異常すぎる。

    間違いだらけの弱い知識をひけらかす前に、羞恥心という言葉を辞書で調べて国語のお勉強をしなよ。

    あと、その辺でやめときな。無知な上に思考力がおぼつかないWパンチじゃ到底話にならない。
    足し算すら四苦八苦するレベルで、円の面積の式を証明しようとしているような物。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/21(日) 14:06:45 

    >65WのCPUに大きくない120mmのCPUクーラーを取り付けるのなら、それほど困ることはない

    まさにその通り。360mmの簡易水冷を取り付けたくなく、かつハズレクジ引きたくないのならRyzen 7 7700にAK400のCPUクーラーが無難だわ。コスパ抜きだとNOCTUAのNH-D12Lもよさそう。
    ヒートシンクに干渉しないのならAK400よりAK620のほうがいいけどね。あとはZEN6世代にCPU換装すればスペック向上できるわけだし。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/24(水) 23:23:45 

    >>238
    今のOSめちゃくちゃ重いんです
    あと継ぎ接ぎでデータが巨大になってるから無駄にリソースを食います
    ネット必須なのはやっぱりライセンス認証なのかなぁ?
    メーカー製なら最初から認証してそうだけど私が買ったのは数年前だから覚えてない

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/24(水) 23:26:07 

    >>231
    そういえばIOdataは石川の会社だったはず
    今度周辺機器買う時は贔屓にしようかな

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/25(木) 03:42:51 

    >>255
    だから今のCPUは冷えないのよ
    空冷だと安定動作できない訳
    研究開発のあなたにとっては致命的でしょうが

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/27(土) 13:19:30 

    >>259
    いい加減、釈迦に説法を垂れたり、河童に水練をするのはおやめになったら?

    >空冷だと安定動作できない
    自ら実証した事が無い分際で、お得意の聞きかじった思い込み、お疲れ様。
    思考の程度が低いにしても、他にパターンは無いの?

    >CPUが常にサーマルスロットリングを起こす訳じゃない
    と既述。
    フルマラソンの全区間を、スプリントレースのトップスピードで走る想定を行う愚者が、どこに居る?
    貴方くらいだね。

    >研究開発のあなたにとっては致命的
    ご心配なく。ズブのド素人によるゴミ情報なんて頼らずとも、期待通りの性能は出せるから。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/02/10(土) 15:17:54 

    >>260
    あなたは自作PCのブランクがあるからこんな矛盾だらけの書き込みになるんだよ
    情報が古くてアップデートされてない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード