ガールズちゃんねる

江戸時代にタイムスリップしたら大変そうなこと

254コメント2024/02/04(日) 00:57

  • 1. 匿名 2024/01/10(水) 17:58:08 

    私は医学が今ほど進歩していないので、風邪を引いた時や病気になった時、難産になった時などが大変そうだなと思います。
    特に自分の出産を思い返すと、江戸時代だったら処置できずに死んでいたかもと思うとゾッとします。
    皆さんは何か思いつきますか?

    +65

    -4

  • 2. 匿名 2024/01/10(水) 17:58:46 

    食事の支度で1日潰れそう

    +185

    -4

  • 3. 匿名 2024/01/10(水) 17:58:46 

    はいはいキモい妄想

    +2

    -41

  • 4. 匿名 2024/01/10(水) 17:59:04 

    女に人権はないに等しいこと

    +9

    -25

  • 5. 匿名 2024/01/10(水) 17:59:07 

    倒幕とか日本史言いたくてうずうずしちゃう

    +26

    -0

  • 6. 匿名 2024/01/10(水) 17:59:08 

    性犯罪とか凄そう!

    +15

    -12

  • 7. 匿名 2024/01/10(水) 17:59:10 

    歯磨き、歯科全般。
    もし虫歯になっても麻酔ないから抜歯とか恐怖。

    +126

    -0

  • 8. 匿名 2024/01/10(水) 17:59:10 

    生理

    大変そう😱

    +103

    -2

  • 9. 匿名 2024/01/10(水) 17:59:14 

    江戸時代にタイムスリップしたら大変そうなこと

    +13

    -0

  • 10. 匿名 2024/01/10(水) 17:59:19 

    江戸時代にタイムスリップしたら大変そうなこと

    +23

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/10(水) 17:59:27 

    毎月の生理の処理
    サラサラナプキンない時代キツい

    +78

    -1

  • 12. 匿名 2024/01/10(水) 17:59:29 

    共働き
    今よりも共働きが当たり前かつ、重労働が多い。傘、下駄、魚桶、納品する食物など凄い重量を背負う。

    +38

    -0

  • 13. 匿名 2024/01/10(水) 17:59:32 

    >>1
    虫歯

    +29

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/10(水) 17:59:35 

    トイレ

    +54

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/10(水) 17:59:35 

    富士山噴火

    +6

    -1

  • 16. 匿名 2024/01/10(水) 17:59:39 

    ケツ毛処理

    +3

    -1

  • 17. 匿名 2024/01/10(水) 17:59:39 

    Iカップあるのでブラジャーが無いときつそう

    +14

    -3

  • 18. 匿名 2024/01/10(水) 17:59:52 

    着物でトイレ、生理

    +49

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/10(水) 17:59:54 

    コンタクトないとむり

    +24

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/10(水) 17:59:55 

    親ガチャなんて言ってるけど、上流も下流も現代の比じゃなく過酷そう

    +22

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/10(水) 17:59:59 

    避妊

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2024/01/10(水) 18:00:02 

    >>1
    生理とかね、どうしてたんだろね

    +17

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/10(水) 18:00:08 

    犯罪者に墨を入れてくれるから関わらないようにできそうなのはありがたい気もするけど
    病気もだけど食事も満足にとれなそうだから食べるのが好きな私には辛い

    +13

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/10(水) 18:00:13 

    言葉が通じない

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/10(水) 18:00:18 

    子供産んだとき緊急帝王切開だったから考えただけで恐ろしい

    +30

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/10(水) 18:00:19 

    旅行はどうやって行くの?
    そういう概念はあるの?
    毎日家事やって終わりそう

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/10(水) 18:00:19 

    >>1
    生理痛でしにそう

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/10(水) 18:00:20 

    >>7
    意外と江戸の人たちは歯磨き趣味だったりします

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/10(水) 18:00:24 

    シャンプーとか石鹸がないこと
    ずっと頭皮と顔が気持ち悪い状態

    +37

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/10(水) 18:00:25 

    >>17
    デブほど着物似合うんだよ

    +11

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/10(水) 18:00:39 

    同じ日本語だけれど語彙が今とかなり違うから半分ぐらいしか意思疎通できなさそう

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/10(水) 18:00:41 

    お犬様
    お猫様
    と呼ばなければいけない

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/10(水) 18:00:45 

    冷蔵庫が無い
    冷えたビールが飲めないのは辛すぎる

    +17

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/10(水) 18:00:50 

    感染症エグそう
    仁で読んだけど消毒って概念なかったんだよね

    +44

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/10(水) 18:00:56 

    シャンプーとかないから髪がベタベタで気持ち悪そう。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/10(水) 18:00:59 

    お手洗い

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/10(水) 18:01:04 

    >>17
    揺れるのキツいよね(Gカップ)

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/10(水) 18:01:08 

    病気面だよね。治る治らないより麻酔がないとか痛みをおさえられないとかそっち

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2024/01/10(水) 18:01:08 

    >>4
    女性から離婚申し立てる三行半とかあったからそこまでではないと思う

    +25

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/10(水) 18:01:13 

    どこに行くにも歩きしかないから疲れそう。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/10(水) 18:01:15 

    空気を読めない発言をして切られそう

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/10(水) 18:01:23 

    むしろ強い生命体だけが生き残り寿命は短いし活性化されていい時代

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/10(水) 18:01:32 

    >>1
    プチ氷河期だったらしいから
    冬はすごく寒そう
    変わりに夏は楽そう

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/10(水) 18:01:32 

    武士の辻斬が怖い
    刀でバッサー!って

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/10(水) 18:01:40 

    >>26
    観るところもないしなぁ〜
    どこ行ったって似たような景色だろうし

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/10(水) 18:01:46 

    >>26
    旅行は江戸後期ならあるよー

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/10(水) 18:01:46 

    乱痴気騒ぎ🧑🏻‍🏭

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/10(水) 18:02:04 

    虫歯になったら麻酔なしでやっとこみたいなので抜かれる治療しかなさそう、医療の進化に感謝するわ

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/10(水) 18:02:28 

    >>18
    💩つけそう

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/10(水) 18:02:28 

    食洗機無し・洗濯機無し・ゴム手袋も無しで手がボロボロになる😭

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/10(水) 18:02:31 

    >>6
    おおらかだったと言われてるよね

    好きな男が男色とかはありそう

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/10(水) 18:02:35 

    >>29
    うぐいすの糞とかをシャンプー代わりにしてたんじゃなかったっけ?
    お風呂は毎日入れるっぽいけど

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/10(水) 18:02:54 

    >>1
    台湾有事で石油補給と物資食糧輸入絶たれるし
    似た事案だから、シミュレーションとしては有意義だし良いトピ

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/10(水) 18:03:00 

    >>1
    痔主だからウォッシュレットないのは困る

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/10(水) 18:03:06 

    >>1
    女に人権なんてなさそう

    +6

    -5

  • 56. 匿名 2024/01/10(水) 18:03:10 

    関東の天領民だけど、当時はたとえるなら警察がほぼ無いに等しい状態なので生きてくの大変そう

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/10(水) 18:03:16 

    >>28 江戸時代のフロスとか歯間ブラシとかタフトみたいなのあったのかな🪥

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/10(水) 18:03:21 

    >>40
    籠があるさ

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2024/01/10(水) 18:03:22 

    >>51
    真っ暗な風呂とかがあって、あえて行く女性とかもいたから、そんくらいフリーダムだったみたい

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/10(水) 18:03:42 

    衛生面が最悪だと思うから怪我をして破傷風、虫歯で歯がボロボロ、骨折して曲がったまま治癒、
    セックスして性病、風邪こじらせて肺炎、ペストとか流行って死んだりとか

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/10(水) 18:03:44 

    >>1
    私はちょこちょこ身体壊して抗生物質にお世話になってる
    年末はペニシリン系の薬にお世話になった
    ドラマの仁の世界みたくペニシリンはないだろうから今江戸時代なら私は衰弱して死ぬのかな…と思ったよ

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/10(水) 18:03:47 

    冬の洗濯
    1枚も洗える自信ない

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/10(水) 18:04:01 

    柔らかなトイレットペーパーがないと詰む🥹🧻

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/10(水) 18:04:36 

    江戸の民「虫歯になった!」
    医者「歯を抜くぞ!」

    これが無いだけでどれだけ現代が素晴らしいことか。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/10(水) 18:04:50 

    >>1
    コーヒー飲めないとかムリ

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/10(水) 18:04:51 

    生理は大変そう

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/10(水) 18:04:54 

    >>1
    昔は、今で言う医学書が読めれば医者を名乗れる、というレベルだったそうですからね。
    皆見放すに、ヤブ(医者)の頼もしさ(どう診ても助からないくらい重篤なのに、ヤブ医者だけが必ず治る、と安請け合いする)、なんて川柳があるくらい…

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/10(水) 18:04:59 

    長屋暮らしで隣の家の会話丸聞こえとかストレスすごそう

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/10(水) 18:05:12 

    >>57
    歯間ブラシ程度だったら似たものはあったっぽい
    歯磨き粉はなさそうだよね
    ミントのフレッシュさは現代じゃないと無理なのかなあ

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/10(水) 18:05:15 

    義母嫌いなガル民集結で姥捨山には老婆がめっちゃ溢れ返ってそう

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/10(水) 18:05:33 

    >>1
    合法の薬大好きだから江戸時代に行ったら困る
    頭痛薬胃痛薬下痢止め生理痛風邪薬
    ちゃんと用量守ってます

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/10(水) 18:05:50 

    >>51
    江戸時代にガルちゃんあったら立ちそうなトピw

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/10(水) 18:05:54 

    >>32
    5代綱吉死後は大丈夫

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/10(水) 18:05:57 

    >>59
    村の祭なんか気軽に関係持ったりする隠れイベントあるみたいだし
    映画の燃えよ剣見てたら神社の敷地内であちこちでいたしてるシーンあったよw

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2024/01/10(水) 18:05:59 

    >>52
    やだ
    罰ゲームじゃん

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/10(水) 18:06:17 

    身分が高くても町民でも農民でも遊女でも結婚や身請け相手はまず自分で決められないだろうから結婚相手によっては不幸になりそう

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/10(水) 18:06:28 

    >>1
    衛生面ヤバすぎてまず3歳まで成長出来る気がしない
    虚弱体質だからそれまでにしぬ

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/10(水) 18:06:31 

    埼玉が遠い

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/10(水) 18:06:34 

    >>17
    庶民はほぼ半裸で生活でしたぜ

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2024/01/10(水) 18:06:39 

    避妊で悩むと思うわ〜〜
    失敗したかな、どうかな〜って

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/10(水) 18:06:53 

    >>51
    カムイ伝で
    離れの小屋で沢山の若い男女が集まり
    交わうシーンかあった
    ああいうので誰のか分からない子供が出来ても
    村のみんなで育てるとか
    本当に?って思っちゃうよね

    +6

    -3

  • 82. 匿名 2024/01/10(水) 18:07:12 

    >>58
    籠は籠で揺れに合わせて縄掴んで踏ん張ったりだから、手が豆だらけになるそうな

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/10(水) 18:07:16 

    >>49
    たくし上げた着物で拭きにくそうだよね

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/10(水) 18:07:17 

    >>57
    武士は食わねど高楊枝

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/10(水) 18:08:05 

    冤罪で拷問に掛けられる。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/10(水) 18:08:22 

    喘息持ちだからどこかのタイミングで死ぬかも

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/10(水) 18:08:34 

    一人旅  盗賊にあう

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/10(水) 18:08:41 

    >>4
    嬶天下って言葉もあるくらいだから、庶民はそれほどでもないと思う。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/10(水) 18:08:51 

    >>74
    武家の娘は貞淑だったけど村娘とかはそんなもんっぽいね

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/10(水) 18:09:05 

    親知らず
    しかも斜めに生えてて現代の歯医者さんでも大変なやつ、昔の人ってどうしてたんだろう

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/10(水) 18:09:10 

    目が悪いからメガネ壊れたら私は生きていけない

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/10(水) 18:09:26 

    >>75
    ちな、このシャンプーむっちゃ高級品

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/10(水) 18:09:37 

    生理
    私月経困難症でピル飲んでるしシンクロフィットないと死ぬから現代でしか生きられない

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/10(水) 18:09:57 

    >>26
    江戸後期にお伊勢参りが大ブーム
    各所の名所図会が出版されまくる

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/10(水) 18:10:18 

    >>60
    日本はペスト来なかったんじゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/10(水) 18:10:44 

    超便秘体質だからう○こ出るか心配
    最悪悪い物食べて下して出すしかないのかな

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/10(水) 18:11:31 

    私は身長170あるので巨人扱いされ女として扱ってもらえないと思う

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/10(水) 18:11:57 

    >>74
    ちなみに相手の居ない男性は木の陰から他のいたしてる男女を見て一人でいたしてた

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/10(水) 18:12:06 

    >>80
    そしたら村ぐるみで育てるんよ

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/10(水) 18:12:47 

    >>1
    スマホないトイレ匂いダメだと思う

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/10(水) 18:12:49 

    87を通報した。
    トピの趣旨から外れている。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/10(水) 18:13:44 

    >>1
    分かる。
    妊娠中に何度も昔にタイムスリップした気持ちになったよ。
    頭痛い時、鎮痛剤一粒でも飲めればすぐに良くなるのに…
    便秘で出なくて1週間苦しんだし、咳なんて1ヶ月続いた。
    薬のありがたみを感じたよ。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/10(水) 18:13:45 

    メガネはこの時代あるそうだが、めちゃくちゃ高価な品物で一般の人は手が出せないから目が悪い人はめちゃくちゃ苦労しそう

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/10(水) 18:13:59 

    旦那の作業服の洗濯

    重油とかたまに付いてるんだけど
    桶と洗濯板と洗剤替わりの灰じゃ落ちないだろうな

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/10(水) 18:14:06 

    >>98
    落語に巨女の話があったからたぶんいたとは思う

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/10(水) 18:14:07 

    >>4
    生理絶対大変そう

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/10(水) 18:14:21 

    >>1
    今日でコロナ4日目なのでこのトピみて丁度主さんと同じこと思った。
    てか薬なかったら死ぬな…。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/10(水) 18:14:47 

    >>95
    ともさかりえ出演のNHKドラマでそんなのやってたね
    あれ楽しいドラマで好きだった
    再放送して欲しい

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/10(水) 18:15:00 

    >>1
    トイレで一発ノックアウト

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/10(水) 18:15:20 

    >>77
    七五三の由来だもんね
    7歳までは神のうちっていうか、その位までの死亡率かなり高いんだと思う

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/10(水) 18:15:33 

    >>4
    実は江戸は女の人口が少なかったからモテモテだぞ
    ご飯作ってくれる男が人気だったという話が残ってるぐらい

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2024/01/10(水) 18:15:36 

    >>1
    身長170cmだから、巨人扱いされそう…
    裄も70cmで長いし…

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2024/01/10(水) 18:15:51 

    >>104
    眼鏡のツルがなく紐のイメージ

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/10(水) 18:16:28 

    >>6
    男性がいないとあーんしんw

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/10(水) 18:17:55 

    火が苦手だから
    薪で毎日火おこすの苦労しそう

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/10(水) 18:18:07 

    >>29
    マジレスすると現代とは食べ物が違うから頭皮もそれほど匂わないらしいよ。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/10(水) 18:18:51 

    >>108
    頭痛薬とか解熱剤とか、科学の勝利って感じだよね。
    お大事に…

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/10(水) 18:19:30 

    >>112
    婚活してるけどなかなか結婚できない私
    江戸に行こうかしら

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/10(水) 18:19:48 

    何と言ってもトイレが一番困る!

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/10(水) 18:20:10 

    >>117
    それ初耳!
    でも肉あんまり食べないとそうなるのかもね

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/10(水) 18:20:11 

    予防接種も薬も粉ミルクもなしで子育てハードル高すぎる

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/10(水) 18:21:44 

    >>1
    レイプされて妊娠したことを親に打ち明けたら家の恥だって言われて、堕胎して出家するか、はたまた自分を酷い目に合わせた世を捨てて山姥となるか、子供が生まれてくる前に服毒か入水自殺するしかなさそう。
    めっちゃヘビー。

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2024/01/10(水) 18:22:15 

    >>39
    いやいや、三行半を許されてたのは男だけだよ。
    女から離婚を申し出る権利はなかった。
    どこで得た知識?

    +0

    -6

  • 125. 匿名 2024/01/10(水) 18:22:22 

    >>104
    盲目は按摩さんや芸事、音楽の道をいく
    または家族の負担にならないよう熊野など社寺に詣でて自死する人も多かった

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/10(水) 18:22:58 

    生理。
    ナプキンとかタンぽんとか、無さそうだしあったとしても質が悪そう

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/10(水) 18:25:54 

    トイレ

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/10(水) 18:26:43 

    >>123
    お武家の娘はそういうのもありそうだけど、だいたい内々に処理して終わりよ
    堕胎まで行くのは遊女とか

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/10(水) 18:27:43 

    >>1
    冷蔵庫ないのがキツイなぁって思う。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/10(水) 18:28:09 

    >>29
    皮脂で覆われている分乾燥しないし、「みんなもそういう状態」だから、社会的に気持ち悪くはならないのかも。
    合成石鹸のない時代=アトピーもない時代。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/10(水) 18:28:32 

    >>124
    女性から申し出て、それだと体裁が立たないから男性が三行半を書くんだよ
    あとは、三行半を出してあげれば再婚もしやすから
    女性からの離縁も事実上は普通にあるのが江戸時代

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/10(水) 18:29:20 

    >>55
    男も長子以外はない

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/10(水) 18:30:30 

    >>130
    アトピーある子は感染症とかでそもそも生き残れないはあると思う

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/10(水) 18:30:32 

    江戸時代というより昭和でもつ大変そう
    特にスマホがないのは無理

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/10(水) 18:30:50 

    >>80
    江戸に避妊の概念あったのかしら?

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/10(水) 18:32:00 

    >>135
    遊女とかは避妊してたけど、効果はお察しって感じ

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/10(水) 18:33:34 

    >>1
    南方先生に会えるなら行ってもいい

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/10(水) 18:33:46 

    >>98
    江戸時代の女性の平均身長が143〜146センチ。
    ガル民の大半が平均越えだね。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/10(水) 18:34:52 

    トイレ
    江戸時代にタイムスリップしたら大変そうなこと

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2024/01/10(水) 18:35:12 

    >>74
    風俗図を見ると祭りの紅白幕の裏側でイチャつくカップルなどはよく描かれているね

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/10(水) 18:35:23 

    >>104
    映画かネットフリックスか忘れたけど、江戸時代にメガネを作る話の物語なかったっけ?
    まだ公開してない??

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/10(水) 18:36:07 

    >>39
    中流以上の家庭で、女性から離婚を言い出せるかどうかは、実家にどれだけ実力があるかどうかにかかっていた。
    江戸時代は女性のひとり暮らし(あるいは母子で暮らす)はほぼ不可能だったから、離婚後実家に受け入れてもらわないと行くところがないですし。
    離婚に関する交渉も事実上は父親や兄(弟)が代行することになりますし。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/10(水) 18:36:16 

    >>117
    よこ
    同級生に昔からタイムスリップしてきたような子がいたよ。
    体洗うのは何日かに1回(夏は2日に1回)、シャンプーは1か月に1回(夏は1週間に1回)
    毎日柘植のクシで梳かしたり椿油つけたりで漆黒のストレートヘアだったけどニオイはキツかった。
    家庭の方針だし申し訳ないと思ったけど先生に言ってお風呂やシャンプーの頻度を増やしてもらった。
    昔の人と同じ食生活でも現代だと排気ガスなどもあるし難しそう。

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/10(水) 18:37:00 

    >>1
    スマホが無い←もうこれだけで死活問題

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/10(水) 18:38:43 

    >>130
    その代わり蚤虱で皮膚病の患者は多かった

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/10(水) 18:40:22 

    >>79
    女性もおちち丸出しで相撲してたんだってね
    ヘチマ化不可避

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/10(水) 18:40:34 

    すぐ斬られちゃうな
    不審者扱いで

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/10(水) 18:40:34 

    >>1
    > 江戸時代にタイムスリップしたら大変そうなこと

    江戸に住むんだったら、栄養バランスに気を付ける必要があると思う。この時代、ビタミンBが不足するとどうなるかなんて分かってなかったから脚気が多かった。白いご飯に漬物に味噌汁みたいなこの時代の人と同じ食生活していると死ぬ恐れある。

    ビタミンBの含まれる食材を確保しないと。手っ取り早いのは玄米を食べることかな? この時代の人は豚肉とか食べないから、なかなか大変だ。赤身の魚とか蕎麦なんかもいいのかな。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/10(水) 18:41:28 

    >>144
    スマホ持って行けても充電できないから詰む😭

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/10(水) 18:41:37 

    >>39
    女性が離婚するには出家してお坊さんにならないと無理解かなかったっけ?そこで何年か修行して晴れて離婚、みたいな。
    結婚に関してはゴリゴリの男尊女卑だなあと思った記憶

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/10(水) 18:42:05 

    >>55
    「家の存続」が最優先だったので男だって出来が悪かったら廃嫡。
    一般庶民は知らんけど。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/10(水) 18:42:08 

    >>1
    生理

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/10(水) 18:46:01 

    >>8
    ナプキンなんてないもんね。

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/10(水) 18:46:09 

    病気もだけど、身近だと寒さかな
    暑いのは日陰にでもいればいいけど

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/10(水) 18:46:47 

    江戸の大半が寄生虫持ちだっけ
    それ以降も70年近く前までそうだったけど

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/10(水) 18:47:59 

    昔はトイレ外にあったんだっけ?夜中行きたくなったら詰むね

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/10(水) 18:48:49 

    >>17
    あなた震災トピにもいた?

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/10(水) 18:49:37 

    >>6
    公衆浴場は男女混浴だったんだよね。
    若い女だと欲情する男いるかもしんないけど
    どうなんだろう?
    股間のイチモツが起ってたりしてもなあ…。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/10(水) 18:50:35 

    >>13
    昔の人はどうしてたんだろうね

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/10(水) 18:52:04 

    >>156
    しかも大も肥料だよね

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/10(水) 18:52:24 

    >>155
    畑の肥やしに人間の〇ンコ使っていたからねえ。
    しっかり発酵させればいいんだけどさ。
    そこまで丁寧にやっているお百姓さんばかりじゃないだろうし。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/10(水) 18:54:32 

    >>144
    江戸時代どころか、20年前の日本で生活するのでさえ、「詰む」じゃんかよー?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/10(水) 18:54:45 

    水汲みが大変そう
    お風呂に入るのに何杯もくんで火を起こして温めるとかめんどくさすぎて入る気がしない

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/10(水) 18:56:43 

    >>9
    タイムくん!!!

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/10(水) 18:57:04 

    >>7
    甘いお菓子とかは贅沢品だったんじゃない? 砂糖を口にする機会が少なかっただろうから、庶民はそんなに虫歯に苦しめられなかったかも。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/10(水) 18:58:12 

    家事全般

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/10(水) 18:59:19 

    >>26
    成田山への旅行が流行ったと聞いたことある
    今も参道には江戸時代から続く旅館がある

    けど旅行という娯楽を楽しめる層ってどんな人たちだったのか気になる
    江戸の普通の町人でも行けたのかな?

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/10(水) 19:01:12 

    生理とか大変そう

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/10(水) 19:01:19 

    >>26
    > 旅行はどうやって行くの?

    庶民も、女たちも旅行したみたいよ。
    でも、新幹線の「のぞみ」はないよね。
    草鞋履いて歩きですよ。
    途中雲助とかいるから気を付けてね。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/10(水) 19:04:58 

    生活保護とかないから、下手したら餓死することだってある

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/10(水) 19:07:15 

    >>129
    冷蔵庫が一般的になったのは、ずっと時代も下って戦後だよ。それも昭和30年代くらいかな。戦前は一部お金持ちの家には氷冷蔵庫があったらしいけれどね。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/10(水) 19:08:45 

    >>98
    もっと昔の豊臣秀吉の時代、お市の方と娘の茶々は推定身長163センチだったそうよ
    なのに秀吉ゾッコン

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/10(水) 19:13:51 

    >>158
    良家の娘が浴場に行く時は付き人(女性)同伴だったらしいけど、そもそも良家の娘が公衆浴場に行くのかなあ?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/10(水) 19:15:36 

    >>2
    白米とお漬物くらいじゃなかった?
    おかずと言えるものはお正月くらい

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2024/01/10(水) 19:17:38 

    >>170
    現代でも大半の生活保護申請は窓口で門前払いだよ
    弁護士やNGO職員連れていくと断られにくいそうだけど
    つまり生活保護通るのは弁護士雇える財力があるナンチャッテ貧困の人かネット使える余裕のある人よ
    本当に詰んでる人ほど通らない

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/10(水) 19:17:59 

    風邪で死ぬ

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/10(水) 19:19:08 

    >>16
    生えてて当たり前だから誰も気にしないよ
    ワキ毛も

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/10(水) 19:21:39 

    ビールなんて無いよ

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/10(水) 19:21:39 

    >>158
    立ったら小さいタオルが掛けられるから便利

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/10(水) 19:22:19 

    >>51
    若夫婦で旅行中に夫だけ強盗に襲われるBL春画が存在するよ。
    男色は今よりずっと寛容。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/10(水) 19:23:09 

    夜が真っ暗

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/10(水) 19:29:25 

    >>175
    どうにもならなくなったら本当に餓死する江戸時代よりはマシ

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/10(水) 19:30:06 

    >>22
    綿の布を挟む
    トイレで絞り出す

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/10(水) 19:30:10 

    多分色々と臭い
    灯りは魚の油だっけ
    服を生乾きにさせてしまったり歯磨きが甘かったり汗臭かったり

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2024/01/10(水) 19:31:26 

    >>95
    お伊勢参り行きたくても体調の都合で行けない人は犬に託してたよね

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/10(水) 19:34:35 

    死体とか転がってそうで怖い。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/10(水) 19:44:10 

    >>58
    慣れてないと脱腸するらしいよね

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/10(水) 19:52:03 

    >>1
    歯のこと
    被せた歯が全部ダメになって歯茎だけで食事しなきゃならなくなりそう

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/10(水) 19:52:58 

    >>124
    嫁に行った先の風土や習慣が合わずに女から離縁を懇願するとかあったみたいだよ。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/10(水) 19:53:21 

    全員五秒で天然痘

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/10(水) 19:53:39 

    冬場にお湯が出ないのはツライ。。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/10(水) 20:00:10 

    毎日お風呂に入りたいし髪の毛も洗いたいのにそれができないのは絶対嫌。しかも手を洗いたくても冬場冷たい水で洗うなんて無理、トイレないから外でするのか?うんこした後どうする!?病気になったら…とか考えるともぅ無理すぎる。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/10(水) 20:01:40 

    >>187
    え!?な、なぜ

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/10(水) 20:02:52 

    >>158
    蒸し風呂で浴衣みたいなの着て入ったという話を聞いた

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/10(水) 20:08:34 

    >>174
    時代劇を見てると魚屋さんが長屋に売り来てくれるイメージがある
    毎日、漬物、ご飯、汁物、魚を焼くか煮付けにするか干物にするかくらいしか変化がなさそう

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/10(水) 20:12:12 

    >>69
    房楊枝っていうものを使ってたみたいだね
    あと、ライオンのホームページを見たら、江戸時代にもたくさんの種類の歯磨き粉があったんだって

    1625(寛永2)年に、江戸の丁子屋喜左衛門が朝鮮伝来の製法を取り入れて売り出した「大明香薬」や、元禄期に創業し今も文京区で商売を続けている「かねやす」の「乳香散」、式亭三馬の滑稽本『浮世風呂』に商品名が登場する「梅紅散」など、種類は数えきれないほどでした。
    一方、塩を愛好する者も多く、薬草を混ぜた焼き塩も売られるようになりました。中でも播磨の赤穂の焼き塩は、品質のよさから評判が高まり、歯みがき用焼き塩といえば、赤穂の塩といわれるまでになりました。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/10(水) 20:13:23 

    >>14
    確かに。和式しかない上に、水洗じゃないんでしょ?絶対無理!

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/10(水) 20:16:05 

    魚の行商とか
    今の台東区とその回りのエリアだけだろうねえ
    そこなら屋台とも確かにあったらしい

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/10(水) 20:39:44 

    風邪でまじで亡くなってたらしい。体力なくて栄養のあるものも食べれなくて。薬も高いし。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/10(水) 20:40:50 

    >>195
    祖母が戦後、魚の行商してた時期があったよ。戦後も今のヤクルトレディみないに売りに来てた。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/10(水) 20:41:06 

    ⚠️閲覧注意


    みんなボットン便所って経験したことある?
    個個室がいくつもあるようなところは臭いがものすごいよ
    夏は目が染みるくらいの臭さ

    あとハエが大発生するし、足の下はハエのベイビーの大群がいるよ


    +3

    -2

  • 202. 匿名 2024/01/10(水) 20:42:09 

    >>196
    ほへー!塩!
    ありがとう!ちょっと賢くなったわ!

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/10(水) 20:42:47 

    >>194
    現代のサウナみたいなものだよね
    お寺だとまだ湯屋残ってるから見学できる

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/10(水) 20:43:10 

    >>195
    江戸は独身男性が多かったからすごく便利だったらしいよ。竈のない長屋もあったそうだ。何でも家に売りに来てて自炊する必要なかったらしい。
    また共働き社会だしね。買って済ませてる事が多かったらしいよ。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/10(水) 20:44:06 

    >>160
    だから日本は長らく生野菜食べれなかった。
    必ず煮てた。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/10(水) 20:52:00 

    どう考えても冬
    気温が今より低い小氷期だし北側だけでなく大阪あたりでも河川すべてが凍りついてた時代
    綿は高価で一般市民は手が出せないし、炭も高かった
    薄い布で乗り切る冬とかありえない

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/10(水) 20:52:00 

    >>151
    男だって長男以外は肩身が狭かったよね。冷や飯食いって言葉あるぐらいだもんね。

    ただ地域によっては女性が跡取りのところもあったらしいね。惣領娘。東北や北関東は明治ぐらいまでは娘が家を継いでたみたいだね。
    昔は不思議だったが最近はなんかわかる気がする。
    昔は同居だから息子の嫁と暮らすより娘とその婿と暮らす方が気が楽そう。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/10(水) 21:08:13 

    >>196 現代でもつぶ塩だっけ?歯磨き粉あったよね。塩で歯を磨くと歯茎も鍛えられてよさそう。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/10(水) 21:35:45 

    >>9
    めっちゃ懐かしいんだけど!!!
    こいつ好きだったなー!

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/10(水) 21:40:35 

    デブはモテるかしら?だとしたら大変!

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/10(水) 22:09:41 

    >>159
    庶民は砂糖をあまり食べなかったから大丈夫なのかな?
    あとは塩水でうがいしたり細く割いた木をはぶらしがわりにしてたとか…

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/10(水) 22:28:15 

    >>81
    狭い村の中で乱行して、村で生まれた子供たちは大きくなって知らずに血の繋がりの濃い異父母兄弟姉妹と子供作って、それを繰り返してたら障害ある子が生まれる率が高そう。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/10(水) 22:31:04 

    >>206
    昔の人の寿命が短い原因は、医療だけでなく冬の寒さもあったというからね🥶

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/10(水) 22:34:52 

    >>26
    徒歩で街道を歩くよ(難所では馬や籠に乗ったりも) 
    各地の寺社参詣する旅行ブームがあったよ
    農民は農閑期の冬が旅行の時期 女性だけのグループもあったそうな

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/10(水) 22:42:54 

    >>39
    三行半は男性が付きつけるイメージあるけど、返り一札という女性側の許可状も必要
    これないと男性も再婚できない 
    女性が有責の場合でも男性に理由があると書かないといけなかったり男性側の一方的な物ではなかった

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/10(水) 22:49:46 

    絶対に風呂!!

    よっぽどの大金持ちじゃない限り自宅に風呂が無いのが当たり前!!
    だから銭湯(どちらかというとサウナだけど)に行かざるを得ないんだけど、銭湯は基本的に男女混浴だから!!

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/10(水) 22:56:40 

    >>96
    横、ペストは明治だね
    開国してから外国人が持ち込んだけど、国と市民の衛生に対する努力とネズミ駆除で鎮圧

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/10(水) 23:01:53 

    >>52
    それは酵素パック的な洗顔料かな 高いので庶民はあまり使えない
    歌舞伎役者や芸者など毎日お化粧する人が使ってた
    シャンプーはうどん粉と布海苔をお湯でといた物を使っていた

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/10(水) 23:05:32 

    >>174
    味噌汁ぐらい作ったんじゃない?

    その頃の下級武士で日常を絵日記にして書き残した人がいたらしいけれど、今日居酒屋でよく食べるようなもの口にしていたみたいよ? 現代の宴会の席みたいに品数なかっただろうけれど、なかなか結構食通だなと思わんでもないような内容だった。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/10(水) 23:06:48 

    >>61
    サルファ剤の作り方ならドクターストーンを読んでおけば大丈夫!
    江戸時代でも生きていけるよ!

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2024/01/10(水) 23:08:05 

    >>185
    道行く犬を皆で何となくお世話していたとか和むよね

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/10(水) 23:29:37 

    >>167
    庶民は多数で寄り合って毎月貯金しお金を集めて選ばれた代表の数人が順に伊勢へお参りに行くのが唯一の楽しみ娯楽だったらしいよ

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/10(水) 23:44:54 

    >>158
    地方では 江戸は次第に混浴禁止になった
    今と風呂の構造が違いすぎるからなぁ 男か女か分からない位湯気が立ち込めてたそうだよ

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/10(水) 23:58:57 

    >>6
    江戸時代は厳罰主義でレイプは遠島だった。つまり無期懲役なので案外性犯罪は少なかった。でも痴漢は性犯罪に入らず、同心に叱られておしまいだった。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/11(木) 00:02:42 

    >>29
    石鹸のかわりは糠ふくろ。なお家康は石鹸をコレクションしてて衛生マニアだった。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/11(木) 00:03:39 

    >>167
    近郊への旅なら庶民も出来たっぽい 江戸民なら江の島とか人気だったんだとか
    長旅なら>>222さんみたいな方法で

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/11(木) 00:09:18 

    >>40
    下半身の筋肉が現代人より大変発達してたので、歩きは苦ではなかったそうです。現代は交通機関が止まったらアウトですが、江戸時代は自分の足が交通機関なので自分のペースで移動できた。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/11(木) 00:12:16 

    >>56
    天領民は年貢徴収が甘くて、案外良い生活だったそう。

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2024/01/11(木) 00:17:38 

    >>184
    菜種油が大量生産で安くなっからは菜種油を使ってたよ 富裕層はろうそく
    初期の頃は松の葉 魚の油は臭いが出るので人気なかった
    着物は布に戻して洗濯→縫い戻すから生乾きはないと思う 乾いてないと縫えない
    匂い袋というお香があったよ 口臭は嫌われたのでモテたい江戸の男子は歯磨きに命かけてたw

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/11(木) 00:19:20 

    >>81
    カムイ伝は信用しない方がいい。ガチのマルクス主義歴史観で、左翼の立場から歴史を見ている。農民は武士から収奪される存在で楽しみはセックスしかない。歪んだ歴史観よ。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/11(木) 00:21:50 

    >>173
    火事を防ぐために内風呂は禁止されてたの。風呂があったのは上級武士だけ。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/11(木) 00:24:32 

    >>175
    地域の共産党の役員や公明党の委員と行くと通ります。特に公明党は強力です。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/11(木) 00:26:37 

    >>206
    それなの水色の股引とか履かず素足でいるのが粋というに江戸っ子の価値観がすごい
    武士も足袋履くのに届が必要じゃなかったっけ 強い

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/11(木) 00:29:02 

    >>207
    西日本ですけど、母は家立てと呼ばれて婿を取って家を継いだ。外部との交渉は母が担当してた。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/11(木) 00:32:02 

    >>222
    講ですね。地域によっては信用組合の働きをしていたとか。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/11(木) 01:55:11 

    >>56
    八王子千人同心とかあったなぁ 戦える農民
    天領の民=将軍の土地の民なので他藩の武士に強気に出る農民もいたらしい

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2024/01/11(木) 08:25:02 

    長屋で暮らすのきつそう
    隣近所の音が丸聞こえ

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/11(木) 09:31:20 

    お風呂も毎日入れないし、ブラもパンツもないしヤダの

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/11(木) 09:53:17 

    生理かなぁ、江戸時代なんか生理は穢れって扱われてたから隔離されたみたいだよ。生理中は神社に参拝がダメとかイベント事に参加も許されなかったし馬小屋に閉じ込められる人もいたとか

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/11(木) 10:33:46 

    何十年か前に、NHKの番組でアンシュタインの相対性理論ってやってたわ
    人は死んだら生まれ変わって、しかも普通未来の方へ生まれ変わると思うじゃない?
    でもそうじゃないらしい、過去にも生まれ変わるらしい〜
    江戸時代とか嫌よね この世で悪いことした人は時空を超えて過去のとんでもない所に
    生まれ変わるのかもよ〜、最悪な場合長〜い縄文時代に生まれ変わったら最悪そう

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2024/01/11(木) 11:59:56 

    >>217
    そうなんだ、ありがとう!

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/11(木) 12:17:04 

    >>228
    年貢じゃなくて治安の話ね
    天領の面積に対して幕臣の数が少なかったので、犯罪を取り締まる役人はめったに来ない
    強盗とか出ても地元民だけで対処しないといけないし、犯人を捕まえちゃったら役人を呼ぶ費用、接待、江戸への護送、江戸での裁判費用など、強盗の被害の何倍ものお金がかかる
    だから農民が武装して犯人をリンチで殺してもみ消したり、任侠みたいな連中が仕切ったりしてる地域もあった

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/11(木) 14:29:23 

    >>14
    昔実家が汲み取りだったから何とか我慢は出来るかも、とは思うけど、江戸時代じゃ殺虫剤や消臭剤が無いんだよね…。肥料にする為に売るから仮に殺虫剤があっても使えないし、厳しいだろうな。それでも当時の外国人から見たら清潔で驚いたらしいけど。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/11(木) 16:38:35 

    >>1
    全部だよ。全部無理。髪も結べないし、着物も着れない、化粧も違う。仕事も住むとこもないし、全く常識が違うもん。話し方も文字の書き方も違うしね。体型も昔はもっと小柄だから変に目立つし、肉も食べられない。金も価値も違うし、尺度も目方も違う。多分頭のおかしなやつだとして除け者にされて野垂れ死ぬ、若ければ売られる、場合によっては異国かぶれだとしてキリスト教徒と勘違いされて捕まって牢に入れられたり、コろされる。
    飲み水を確保するのも厳しいよ。
    寿命も違うから変に長生きしたら化け物扱いになるかもね。
    本当フィクションみたいに上手くいくわけないよ。妄想トピだけど、もしもを仮定したら全部無理だったわ。

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2024/01/12(金) 12:47:38 

    >>224
    痴漢は別として江戸時代は刑罰厳しいよね それが治安維持に繋がるという
    離縁後の妻に傷を負わせたりすると、非人身分になり入れ墨入れて遠国の厳しい処分なんだよね
    あと姉妹叔母姪と密通も非人身分になり遠国
    所縁の無い場所への追放刑だから容赦ない 罪人は仕事探すのも大変だし

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/12(金) 12:55:00 

    >>242
    横 この前黒澤明監督の映画、用心棒を見たんだけど
    あの映画の宿場を仕切ってるヤバめな連中みたいなのが色々いたんだねぇ
    江戸時代の旅のガイドブックにトラブルの元だから地元民(特に女子)にみだりに話しかけるな、と書いてあったのが分かったわ

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/12(金) 13:08:41 

    まず洋服着てるから不審人物として奉行所に連れていかれそうだな

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/12(金) 13:41:07 

    >>246
    その旅のガイドブック面白そう
    書名わかりますか?
    国会図書館のサイトにあるかなあ

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/13(土) 21:45:24 

    >>244
    江戸時代の庶民が娯楽で読んでいたという本を見たらミミズみたいな字体で全然読めなかったw
    字も読めない庶民以下のヤバイ奴として馬鹿にされそう

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/13(土) 21:50:57 

    言葉が通じない
    話し言葉が現代と違うので
    YouTubeで江戸時代にタイムスリップした人が実体験ですとか言って動画流してるけど江戸の町人と現代の標準語で会話しててありえねーだろと思う

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/24(水) 03:53:20 

    江戸時代にタイムスリップしたら大変そうなこと

    +0

    -1

  • 252. 匿名 2024/01/24(水) 03:54:38 

    江戸時代にタイムスリップしたら大変そうなこと

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2024/02/02(金) 20:24:52 

    江戸時代にタイムスリップしたら大変そうなこと

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2024/02/04(日) 00:57:01 

    江戸時代にタイムスリップしたら大変そうなこと

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。