ガールズちゃんねる

昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるある part8

193コメント2024/01/20(土) 18:21

  • 1. 匿名 2024/01/08(月) 10:55:05 

    寒い事に苦手な私ですが、江戸時代の子ども達は雪が降ると喜びながら裸足で雪の上を駆けて雪だるまを作ったそうです。
    昔の人は色々な意味で強いですよね。
    ご先祖様を思いやりながら楽しんで語りましょう!

    +137

    -3

  • 2. 匿名 2024/01/08(月) 10:55:38 

    生理を何とかしながら生きてたこと

    +211

    -2

  • 3. 匿名 2024/01/08(月) 10:55:43 

    昔の人の人?

    +12

    -4

  • 4. 匿名 2024/01/08(月) 10:55:57 

    生理ナプキンが無いという事実

    +134

    -1

  • 5. 匿名 2024/01/08(月) 10:56:09 

    自給自足生活をしていたからすごいなと思います。

    +43

    -2

  • 6. 匿名 2024/01/08(月) 10:56:10 

    切腹とかいうとんでもねえ死に方編み出したこと

    +171

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/08(月) 10:56:19 

    夜這いされても受け入れてたこと

    +2

    -23

  • 8. 匿名 2024/01/08(月) 10:56:19 

    エアコンなしの生活

    +124

    -2

  • 9. 匿名 2024/01/08(月) 10:56:22 

    フグとかこんにゃくみたいに食べる事が困難な物を食材まで加工する技術を開発した事。

    +180

    -1

  • 10. 匿名 2024/01/08(月) 10:56:26 

    嫁入りに10kgぐらい着物と草履で歩いておじいちゃん宅まで来たってひいおばあちゃんが話してた

    +104

    -1

  • 11. 匿名 2024/01/08(月) 10:56:46 

    虫歯は抜くしかない
    癌は死ぬしかない

    +102

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/08(月) 10:56:46 

    >>1
    新幹線で行く様なところへ歩いて行ってたこと。

    +116

    -1

  • 13. 匿名 2024/01/08(月) 10:56:47 

    >>3
    人の中でもすごい人ってことじゃない?

    あの蕎麦重ねまくって出前してる写真みたいなの

    +7

    -4

  • 14. 匿名 2024/01/08(月) 10:56:57 

    江戸時代の遊女はコーラで避妊していたこと

    +1

    -36

  • 15. 匿名 2024/01/08(月) 10:57:04 

    電化製品がないから全て人力はすげーよ

    +61

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/08(月) 10:57:04 

    小学校卒
    中学校卒で働きに出ていたこと

    そこそこ優秀な子や
    そこそこ普通の家庭の子でも

    +79

    -1

  • 17. 匿名 2024/01/08(月) 10:57:15 

    >>10
    ごめん、10kgじゃなく 10kmです

    +28

    -1

  • 18. 匿名 2024/01/08(月) 10:57:18 

    >>14
    コーラないだろ

    +58

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/08(月) 10:57:37 

    母によると、母方の曾祖母は6歳の時に田舎から神戸に奉公に出されて関東大震災の時に神戸も揺れたと言ってたらしい
    結婚で呼び戻されたんだけど宴会の席で初めて旦那さんになる人に会ったらしい
    なんかいろいろすげーなと思った

    +89

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/08(月) 10:57:38 

    >>7
    あれ断ることもできるんじゃなかったっけ?

    +33

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/08(月) 10:57:45 

    10代後半から妊娠出産していたこと

    +41

    -3

  • 22. 匿名 2024/01/08(月) 10:57:52 

    >>7
    女が夜這いしに行くこともあったらしいな

    +17

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/08(月) 10:58:25 

    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるある   part8

    +15

    -6

  • 24. 匿名 2024/01/08(月) 10:58:30 

    >>6
    人に切られるくらいならって考え方だろうね。切られて普通に殺されてたんだよな。。。

    +9

    -5

  • 25. 匿名 2024/01/08(月) 10:58:31 

    >>7
    泣く泣くの人もいるし、来た男の人数を競ってる剛のものもいるだろうね。

    +18

    -1

  • 26. 匿名 2024/01/08(月) 10:58:41 

    >>2
    経血を自分でコントロールしてたってやつは嘘みたいだけどね。

    +56

    -3

  • 27. 匿名 2024/01/08(月) 10:58:42 

    >>1
    江戸時代の雪うさぎ、リアルでがっちりしていてあまり可愛くないですが、どうぞ!
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるある   part8

    +30

    -1

  • 28. 匿名 2024/01/08(月) 10:58:50 

    >>1
    だから短命だったよね、体には相当負荷があったと思うよ
    洗い物も凍るような井戸水だし。

    +74

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/08(月) 10:58:53 

    >>21
    平均寿命が今とは違いすぎるからね

    +48

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/08(月) 10:59:00 

    出前の配達を自転車で

    +90

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/08(月) 10:59:41 

    >>1
    私も冷え性で冬はタイツ2枚履きでブーツ必須だから、時代劇見てるといつも「足元寒そう〜!」ってそこにしか目がいかない。

    +42

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/08(月) 10:59:46 

    >>3>>13
    多分カッコはずして
    大正時代前の人
    ってつながってるだけだと思うよ

    +2

    -3

  • 33. 匿名 2024/01/08(月) 10:59:51 

    女性で結婚して子供5~6人産んで育ててる人がわりといたこと

    テレビ番組も昭和入るまでなかったし、ネットも楽しみもそんなないから普通かもだけど、独身で30とっくに超えた自分からしたら、すごすぎる

    人育てる以前に、もう自分ひとりの楽しみしか考えられないわ

    +63

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/08(月) 10:59:54 

    何でも自家製ですごい。
    蚕飼って(糸繰は業者に依頼して)、糸から機織りして、着物縫って。

    +35

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/08(月) 10:59:57 

    側室やお妾さんになる人も普通にいたこと

    今でいう
    数年も同棲してプロポーズはしてもらえなかった私は 昔ならそういう立場だったんだろうな

    +50

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/08(月) 11:00:07 

    >>11
    癌とか見つけられないよね
    原因不明で死んだのかな
    虫歯は麻酔なしで抜くのかな
    怖い

    +53

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/08(月) 11:00:17 

    電気ガス水道無しの生活が当たり前だった事
    今の私達にはとても耐えられそうにないよね

    +40

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/08(月) 11:00:18 

    >>1
    工事とかなかった時代なのに、このように細かいところまで美しい彫刻があること。
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるある   part8

    +76

    -1

  • 39. 匿名 2024/01/08(月) 11:00:43 

    たらいで洗濯。
    炊事は火起こしから。
    術がなかったとは言えすごい労力だな。

    +65

    -1

  • 40. 匿名 2024/01/08(月) 11:00:45 

    車で何時間もかかる距離を
    徒歩で何日もかけて山道歩いて移動してたこと

    参勤交代のときなんて偉い人はカゴに乗りそれを取り巻きたちが交代でかついで何日も歩いてた
    想像を絶する大変さだったろうなと。。

    +64

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/08(月) 11:00:56 

    着物の手入れ。
    全部解いて、1枚の布の形に縫い合わせてから洗って、糊付けして干して更に糸を解いてまた縫い直して…それをワンシーズン毎に…!
    面倒臭すぎて目眩がする…

    +84

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/08(月) 11:01:13 

    >>24
    人に斬られる方が楽じゃねぇか?

    +0

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/08(月) 11:01:52 

    >>3
    トピタイ直っとるよ!

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/08(月) 11:02:04 

    >>1
    武士は手を使わずに腰の動きだけで抜刀し
    上に跳ね上げ
    落ちてくる刀をそのまま納刀した
    人もいたって本当?曲芸に近いけど

    +3

    -2

  • 45. 匿名 2024/01/08(月) 11:02:08 

    食材をはじめて食べた人とか
    調理方法を最初に考えた人
    食べ物の組み合わせとか

    +33

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/08(月) 11:02:22 

    電気が通ってない地区がほとんどだったという事実
    暖をとり温めるのは火(炭)だけ

    +26

    -2

  • 47. 匿名 2024/01/08(月) 11:02:46 

    >>7
    恋人同士でも夜這いって呼ぶらしいよ

    +23

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/08(月) 11:03:01 

    >>11
    痛み止めとか麻酔とかとにかく薬がないのがつらいよね。

    +56

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/08(月) 11:03:06 

    >>21
    本来は10代後半が1番妊娠に適した体なんじゃなかった?
    どんどん高齢化してるけど。
    30年くらい前は芸能人の女性が40歳で出産した!とビックニュースになってたな。
    今はわりと普通だけど。

    +7

    -15

  • 50. 匿名 2024/01/08(月) 11:03:07 

    下品で申し訳ないけど狭い長屋とかで子沢山なこと
    子供に隠し切るのは無理じゃんと思っちゃう

    +28

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/08(月) 11:03:11 

    祖母の実家が山の中なんだけど、そこから毎日歩いて降りて街中の製糸工場に勤めて、お祭りの前日には街の呉服屋で反物買って一晩で縫い上げてお祭りに来ていったって言ってた
    街から山の実家は車でも40分くらい掛かるとこ

    +23

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/08(月) 11:03:52 

    豆腐や納豆、お酒のような発酵させたり手間暇かかる食品をよく作れたなぁといつも思う。

    +20

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/08(月) 11:04:07 

    >>22
    断られてすごすご帰ることもあったよね、きっと…

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/08(月) 11:04:41 

    3年同棲してプロポーズなく別れ
    その間ずっと割り勘「平等に」って
    結婚せまったけど焦ってるとバカにされた

    元カレは新卒女とすぐ婚約 1年で結婚
    寿退社の専業主婦で子供も2人目うまれるらしい

    昔だったら妾だったと思う私
    それも後から出会った女が正妻の座って…

    +1

    -11

  • 55. 匿名 2024/01/08(月) 11:04:54 

    >>1
    昔は専業主婦扱いだけど普通に共働きだよね?

    家事育児に赤ちゃんおんぶして畑仕事

    かつ同居

    +46

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/08(月) 11:05:07 

    鬼滅とか見てて毎日おんなじ服着てるけど臭くないのかな

    +1

    -7

  • 57. 匿名 2024/01/08(月) 11:05:11 

    庶民の家からお城まで建築物全てがすごい。
    機械が無い時代、ほぼ人力だけであれだけの建築物を建てられるなんて本当に凄いし、何をどうやったら完成したのか不思議すぎる。

    +29

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/08(月) 11:05:12 

    >>21
    正に女は産む機械みたいでいやだよね
    大学行ったり働いたり、可能だったら留学したりしたいもん

    +24

    -2

  • 59. 匿名 2024/01/08(月) 11:05:25 

    >>1
    しかも江戸時代の一部(250年あるので)は小氷河期にもあたり、とても寒かったそうです。
    昔の人は着物を何枚か重ね着していたとは言え…

    雪見とは あまり利口の沙汰でなし、て川柳に頷けます、寒かったでしょうね(笑)

    +37

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/08(月) 11:05:50 

    江戸くらいだと
    まともな暖房設備なんか無かったのに
    (北海道は別格だけど)
    普通に冬超してるのスゴイね。
    現代人はエアコン無かったら
    何にもできないよ。

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/08(月) 11:06:30 

    >>54
    2人目…?
    それ新卒の子に手出したら妊娠しちゃったので仕方なく責任取らされただけのような
    多分いつか上手くいかなくなると思う

    +8

    -2

  • 62. 匿名 2024/01/08(月) 11:06:38 

    甘い物はあったの?
    手に入らない時はどうやって我慢したんだろ?

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/08(月) 11:07:08 

    🚰ひねればお湯が出ること。
    特に寒い冬。

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/08(月) 11:07:10 

    >>38
    寄せ木とか一つの木から作ったとか正気か?と思った

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/08(月) 11:07:12 

    >>56
    あれはアニメだし
    現実ではちゃんと毎日着替えてるでしょ

    +9

    -2

  • 66. 匿名 2024/01/08(月) 11:07:12 

    >>56
    あれは漫画べさ
    それをいったらドラえもんも
    少年漫画は大体同じ服
    少女漫画は変わるよね

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2024/01/08(月) 11:07:44 

    >>7
    地域によって違うみたいね
    断れない場合は泣く泣く…だけど、
    好きな男と約束してたら、それ以外の人は断ることもできたらしい

    ここら辺は村によって差があり過ぎて平均が分からない

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/08(月) 11:08:06 

    赤穂浪士も80代のおじいちゃんも討ち入りしたんだよね。雪道を長距離歩けるなんて昔のじいちゃんは凄い!

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/08(月) 11:08:40 

    人生40年くらいの気持ちで生きてたから精神的に大人になるの早かったでしょうね
    15くらいでしっかりしてそう

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/08(月) 11:08:55 

    >>11
    大奥で上様で甘いもの好きで虫歯があると言う描写があったけど治療してるのかと思ったら抜くしかなかったのね…

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/08(月) 11:08:58 

    >>42
    プライドの問題だな

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/08(月) 11:09:34 

    >>11
    時代劇で、怪我した患者は叫ばないように口に手拭いかなんか噛み締めて、医者は焼酎か何かのお酒を傷に吹きつけて麻酔なしで処置してるの見たことある。

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/08(月) 11:09:36 

    >>55
    昔の専業主婦は家の中が職場って感じだけど今は…

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/08(月) 11:09:46 

    テレビやスマホなしで子守していたこと

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/08(月) 11:10:13 

    >>71
    そりゃ戦争に負けるわな

    +0

    -3

  • 76. 匿名 2024/01/08(月) 11:10:56 

    昔はお医者さんなかほとんど居なくて
    もし居たら"詐欺師"って言われて
    石投げられてたらしい。
    大病する人も居ただろうけど
    お医者さん無しで
    それなりに健康を保ってたんだろうね

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/08(月) 11:11:25 

    >>17
    昔の婚礼振袖ってそんなに重いんだぁと思ったよw
    映画とかでしかみたことないけど花嫁行列って凄く素敵だよね

    +32

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/08(月) 11:11:41 

    >>11
    夏目漱石なんて胃潰瘍で亡くなった。勿体ない

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/08(月) 11:12:20 

    麻酔なしで手術されてたこと

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/08(月) 11:12:51 

    >>4
    生理用品が発達しなかったのは、今ほどオープンでは無かったからでしょうね、生理中は物忌み、として人前に出ない事もあったみたいだし。
    あと、現代人ほど大柄では無い上に寿命も短く、栄養バランスも悪いので生理の開始が遅く、閉経も早かった。
    その上に乳幼児死亡率が高かったので10回くらい妊娠する人も珍しくなかった、という事で現代人程には生理用品が必要では無かった...というような意見もありますね。

    +26

    -2

  • 81. 匿名 2024/01/08(月) 11:13:05 

    側室制度
    お妾制度

    2年同棲してフラれたんだけど
    せめて1年 いや半年で見切りつけておけば良かった
    ただの同棲相手な私は何の保証もなし

    +4

    -3

  • 82. 匿名 2024/01/08(月) 11:14:36 

    予防接種も薬もろくにないのに生き延びた人がたくさんいた事

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/08(月) 11:14:47 

    避妊がなかったから9人10人産んでた人もいたってこと
    医療技術もない時代にすごいと思った

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/08(月) 11:15:05 

    >>40
    ほとんどの人は徒歩だもんね。
    しかもワラジで。
    江戸時代はお伊勢参りが人気だったようだけど、宿場間の距離ってどの位だったんだろう。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/08(月) 11:15:22 

    >>1
    ポコポコ産むこと。明治だと平気で10人くらい産んでたよな。そして明治ならともかく江戸なんて出産で死ぬこともザラだったろうに、それでもポコポコ孕んでたのが信じられない。

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/08(月) 11:15:36 

    >>81
    何度も似たようなコメント繰り返すなよ

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/08(月) 11:15:53 

    ポテチとかケーキが無くても生きられたこと

    +2

    -2

  • 88. 匿名 2024/01/08(月) 11:16:25 

    >>21
    90歳くらいのおばあさんが戦争の辛さに比べたら妊娠出産なんか何とも無い。って言ってて昔の人ってすごい…と思った。

    +25

    -6

  • 89. 匿名 2024/01/08(月) 11:16:36 

    庶民レベルまで行き届く数学先進国だったこと 
    和算により江戸時代には円周率を41桁まで計算。(西洋数学界でオイラーが正解を導くより15年早かった)
    開国後に西欧諸国がドヤ顔で数学の公式を「教えてくれた」けど、実は「え?もうとっくに知ってるわ」状態のこと多数。
    あのまま和算を残していたら、今の数学の問題ももっと早く解けたのではないかという議論まである

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/08(月) 11:17:16 

    >>50
    多分貧乏長屋は子どもは放置されてるから色んなところに遊びに行って犬とか猫とかの交尾を見てると思う。
    今とは感覚が違うんじゃないかな。

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/08(月) 11:17:40 

    >>1
    80歳超えてボットン便所使えてた、あの姿勢を取れてたことがすごい

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/08(月) 11:17:49 

    >>2
    今みたいな高分子吸収材の入ったナプキンなしに、どう過ごしてたんだろうね。

    +5

    -3

  • 93. 匿名 2024/01/08(月) 11:18:48 

    >>21
    うちの明治20年生まれの高祖母は満年齢で14で産んだよ。すげー

    +25

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/08(月) 11:19:09 

    >>55

    専業主婦が沢山いたのは昭和平成の景気の良い時期だよね。
    祖父が10人兄弟で親は肉体労働共働き、子供も子守りや家事の労働力って言ってたし。

    +22

    -1

  • 95. 匿名 2024/01/08(月) 11:19:24 

    ゲロ下痢の処理ってどうしてたの?

    +3

    -2

  • 96. 匿名 2024/01/08(月) 11:19:30 

    家事が重労働だよね。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/08(月) 11:19:31 

    >>55
    ほんと。子供5〜6人産んで畑耕して米作って、冷たい水で洗い物に洗濯してほうきで掃除、かまどでご飯作って薪で風呂わかして、漬物漬けたり乾物作ったり。牛や鶏飼ったり。しかも同居、下手すりゃ3世代4世代同居。すごいよ、昔の専業主婦。スーパー専業だわ。

    +45

    -1

  • 98. 匿名 2024/01/08(月) 11:21:00 

    >>25
    避妊法とか今みたいにないし、もしできちゃったらどうしてたんだろう?特に誰の子か分からない場合。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/08(月) 11:21:03 

    家系図みて、150年前ぐらいかな。コレラで曽祖母 曽祖父の家の後継の男の子ほぼ全滅。当時の当主命令で、曽祖母と曽祖父の血縁を残すため、産めよ増やせよで丈夫な子を残すために不倫しまくった。おかげで子孫の特徴 5体満足 髪の毛フッサフッサ 痩せ型 肥満型 普通 骨格はモデル体型が共通以外全てが合わさったDNAができた!!当時の老舗の豪商 豪農 にも引き取られたり、嫁に行ったりしたため、びっくりするくらいの血縁がほば業界に行き渡ってる。
    どんだけ頑張ったよ、、。コレラ恐るべし!

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/08(月) 11:21:30 

    >>67
    女性に決定権があった(女性が良いなら夜這いOK ダメなら帰れ。妊娠したら父親は好きな男性を指名)ところもあるしね

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/08(月) 11:21:43 

    身体能力がすごいよね
    力持ち
    あと健脚
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるある   part8

    +27

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/08(月) 11:22:01 

    >>6
    武家の子は幼少から切腹の作法を学んでいたと聞いてクレイジー過ぎると思った。美化するものではないよね。

    +40

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/08(月) 11:22:10 

    >>54
    新卒嫁が子育てで忙しくなり
    旦那に構わなくて
    アホ元カレから
    アナタに連絡が来るかもしれない
    その時は会わずに間髪入れずに無下に断ってね!
    じゃなきゃホントに妾になっちゃうよ涙

    +7

    -4

  • 104. 匿名 2024/01/08(月) 11:22:21 

    日本中歩いて精巧な地図つくること

    +20

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/08(月) 11:23:31 

    >>92
    外に出ず閉じ込められてた時代もあったんじゃなかった?

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/08(月) 11:23:48 

    掃除機も洗濯機も炊飯器もない蛇口からお湯が出ない!!
    真冬に家族分の洗濯ものを手で洗うとか地獄だよ

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/08(月) 11:24:13 

    >>27
    写実派だったのかね。オムライス型のウサちゃんのが可愛いのに。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/08(月) 11:25:40 

    >>89
    教育レベルは誇らしい。
    江戸末期黒船が来航したとき、あれは実は事前に幕府に通達があった。
    そして幕府はそれを民衆に伝えていた。
    黒船自体は確かに驚いたけど、何か来ることをみんな知っていて興味津々ではあったけどパニックにはならなかった。
    今まで西洋諸国が訪れた後進国とは違った。
    下々の者まで字が読めて、読めてない人にも説明したら理解できる頭があった。きちんと統治されていた。
    だから植民地化されなかったって何かで読んだ。

    +22

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/08(月) 11:26:32 

    海外だけど
    今「大草原の小さな家」のシリーズ本読んでるんだけど
    お父さんが無の状態から家や家具すべてを自分で作ったり
    一日中畑で働いたり狩りをしたりして
    妻と子供3人養ってるのが凄すぎと思った
    昔はそういう感じだったから男が尊敬されたんだろうね

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/08(月) 11:26:37 

    >>2
    わかる。
    気になって調べたことあるけど現代の人より生理の回数が少なかったんだって
    初潮から生理数回→出産→授乳→出産→授乳(以降繰り返し)
    栄養も多くないから月一ってほどでも無く、上がるのも早かったそうだし、
    むしろ現代女性の生理回数・量が多すぎて婦人科系の病気が多いのではって言われてるらしい

    ちなみに昔の人は生理を不浄扱いしていたので差別や生理中女性の扱いはひどかったそう

    今も昔も生理は大変

    +52

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/08(月) 11:27:18 

    子供生んだあと、歯医者で抜歯してからの畑仕事してたって話。

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2024/01/08(月) 11:28:04 

    >>1
    昔の人、江戸時代とかは、地震が来るとテンション上がってたらしいよ
    よっしゃー町建て直すぞー!!って笑いながら直してたらしい。
    つっっよ

    +27

    -2

  • 113. 匿名 2024/01/08(月) 11:28:06 

    >>98
    来た人の中から自分の一番いい人を父親だと指名できたらしい

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/08(月) 11:28:39 

    >>12
    しかも、しっかりした靴じゃなくて草履やわらじだもんね。

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/08(月) 11:29:33 

    >>75
    中華の方?

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/08(月) 11:30:55 

    やっぱり寒さだね
    隅田川が凍ったとか今より寒かったみたいだし
    冷え性の私には耐えられないわ
    夜鷹とかどうやって生きてたんだろって(雪降る浮世絵あるよね)

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/08(月) 11:31:07 

    >>1
    江戸時代は寒冷期で冬の気温は今よりずっと寒かったと聞いた
    ダウンもストーブもなくすごすの辛い

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/08(月) 11:31:15 

    >>2
    ソリナミリタン

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/08(月) 11:31:38 

    >>110
    昔の人は生理中の女性を馬小屋に閉じ込めたりしたみたいだね

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/08(月) 11:31:50 

    >>1
    亡き祖母が大正生まれだったけど所謂モダンガール。総柄のワンピースとかよく着ててお洒落だったな。

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/08(月) 11:32:11 

    >>54
    その人とあなたの考え方やタイミングがあわなかっただけで、女性とあなたには関連性はない。
    でないと、女性よりあなたを下と定義すると次回から間違った認識と苦しい気持ちで人生を生きる羽目になると思う。
    考えの似た人に出会えば物事はすんなりと進んでしまうことがある。それだけ。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/08(月) 11:33:16 

    >>8
    昔はコンクリートもないし、緑がたくさんあったからね。
    木があると日陰もあるしいらないと思う。

    +34

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/08(月) 11:34:31 

    >>55
    思ったけど、きょうだいが多いから核家族も多かったということだよね

    +2

    -7

  • 124. 匿名 2024/01/08(月) 11:35:38 

    >>19
    老人ホームに働いてた時、大正生まれのおばあさんに旦那さんとの馴れ初め聞いたらやっぱりお見合いで会ってその日に結婚式だったって言ってた
    あろうことか旦那さんが泥酔して、こんな人絶対いやだ!って訴えたけど、仲人さんに泣きつかれて渋々結婚したって言ってた…
    (この人で良かったけどね☺️って言ってたけど)

    +41

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/08(月) 11:36:39 

    >>6
    十字にお腹切るんだってね

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/08(月) 11:37:26 

    >>97
    ほんとすごいよね。
    朝暗いうちから起きて家事だよね。
    お母さん朝忙しいから幼稚園は子供だけで行ってたらしいね。
    昔の幼児は小さい時から自立してるよね。
    多分過保護じゃないから歩くようになったくらいから手がかからない感じなのかな?
    上の兄弟やら同居の祖父母が見てる感じでお母さんは家事をし続ける感じだったんだろうか

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/08(月) 11:38:02 

    >>21
    戦国時代は10代前半とかじゃなかったかな

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/08(月) 11:38:50 

    テレビ、スマホ無しで時間を潰せること

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2024/01/08(月) 11:38:59 

    >>8
    今ほど暑くなかったけどね。

    +32

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/08(月) 11:40:48 

    >>6
    よく介錯で首をたたっ切るってイメージあるけど
    刀が首の骨で上手く切れないんだってね。
    実際は介錯は心臓を突き刺すみたい。
    それもどうかと思うけど。

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2024/01/08(月) 11:43:52 

    >>126
    多分事故、怪我も多かったんじゃないかな

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/08(月) 11:44:48 

    >>80
    10代後半で結婚して妊娠してるか授乳中
    子供を5.6人産むのは当たり前なら
    生理の期間を短いと思った

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/08(月) 11:45:45 

    >>8
    >エアコンなしの生活

    昭和中期生まれの60代婆だけど、高校卒業までエアコン無し生活だった(九州)💦
    学校にも自宅にもエアコンは無く、あるのは扇風機だけ...エアコンが効いてたのはデパート・スーパー・商店などだけ...
    自宅でエアコンを使ってた家は少数派だった。(エアコン無しか、エアコン有りでも大事なお客様が来ない限り使わない家庭が多かった)
    大学からは教室にエアコンが入っててちょっとビックリした。

    あの頃は真夏でも38度〜40度とかにはならなかったからなんとか我慢できたのかも。
    生まれた時からエアコン無しで鍛えられてた部分もあったし...
    とにかく、大正以前どころか昭和でもエアコン無しはありました...

    +20

    -1

  • 134. 匿名 2024/01/08(月) 11:49:19 

    >>108
    前乗り(?)した士官が上官に「日本は私達が考えていたような未開の地ではありません」と書状を送ってるんですよね

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/08(月) 11:50:05 

    >>6
    火あぶりも辛そうだし、キリストみたいに手と足だけ釘さされて吊るされるのも痛そうだし、りょうち刑(少しずつ体を削っていく。ググると画像も出てきちゃう可能性があるからググっちゃいけないらしい!)も残酷。

    世界の刑罰を知ると、切腹は、まだ「本人のプライドを保たせるために編み出された方法なんだな」と思うけどね

    外人は「ハラキリ!怖い!クレイジー!」って言うけどどこの世界の拷問もクレイジーなんだよなあ…。

    +14

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/08(月) 11:50:07 

    山城。
    地元にある山に城址があるのですが、登るだけでも大変な山です。
    どうやって建築材を運んでいたのだろうかと考えると不思議です。
    今みたいな重機もないし、城に戻るだけでも大変だったと思います。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/08(月) 11:51:01 

    >>131
    野口英世とかね

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/08(月) 11:52:09 

    >>88
    いや、そりゃあ、戦争の方が嫌でしょ…。

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/08(月) 11:52:25 

    先日武家屋敷に行ったけどスッゴく寒かった。
    衣類以外では、何で暖を取っていたのだろう。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/08(月) 11:53:49 

    >>76
    弱い子は子供のうちに亡くなっていると思う
    病気や怪我に打ち勝った丈夫な人だけ大人になれたんだろね

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/08(月) 12:00:17 

    >>8
    でも2〜30何くらい前でも今ほど暑くなくて1日中エアコンかけっぱなしなんて事はなかったよね
    35度超えるなんて滅多になかったもん

    +31

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/08(月) 12:01:03 

    北海道

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/08(月) 12:01:10 

    平均寿命すごく短いのに、たまにものすごい長寿の人がいること
    90代とか
    現代でも、男で90代の人は「元気ですねー!」って言われるのに

    昔だったら仙人みたいに思われてたんじゃないだろうか

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2024/01/08(月) 12:05:24 

    >>26
    膣内の筋肉を鍛えるのはできないけど、外側は出来るらしい。完全にコントールするのは難しいけど歩き方とか工夫すれば物理的に無理ではないらしいよ。

    +3

    -12

  • 145. 匿名 2024/01/08(月) 12:07:23 

    >>101
    合成だと言って欲しい

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/08(月) 12:09:48 

    >>97
    本当だよね。
    下世話な話になるけど、更に夜は旦那さんの相手までしてたんだから、本当ご苦労様だわ。

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/08(月) 12:15:30 

    やっぱり生理

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/08(月) 12:15:40 

    >>89
    関孝和だね、円周率の計算が有名だけど、他にも微積分や行列式を発明した

    和算塾に通っていた平民の中にも、現代の数学者レベルでないと太刀打ちできない問題も解いて、問題と解法を認めた算額を寺社に奉納してた人がいる程

    大正時代には、有名なヒルベルト23の問題の1つを類体論を作って解決し、ヨーロッパの学者たちを驚かせたのは有名な話

    当時のヨーロッパでは、日本人は極東に住む山猿ぐらいにしか思われてなかった

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/08(月) 12:16:13 

    >>144
    だとしても昔の人だけじゃないわ
    鍛えればいいだけであって現代人だって出来る

    +6

    -2

  • 150. 匿名 2024/01/08(月) 12:30:28 

    >>70
    家茂、永久歯32本の中で親しらず1本は完全に脱落し、残り31本中30本が虫歯というから壮絶よね

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/08(月) 12:32:57 

    >>150
    漫画で見たのがまさに家茂さんです!
    そこまで酷いとは…ありがとうございました!

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/08(月) 12:36:03 

    >>8
    30前半だけど、中学までは、学校にクーラーとかなかった。
    職員室と図書室とかは、クーラーとストーブがあったかな?
    幼稚園とかまでは、奄美にいたけど、扇風機で過ごしてた気がする。
    夏場は海で過ごしがち笑

    +16

    -1

  • 153. 匿名 2024/01/08(月) 12:42:11 

    北海道を開拓した人達がすごいと思う。

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/08(月) 12:45:33 

    >>123
    次男三男の家族も実家でもある長男一家の家の近くに住んで次男三男の嫁も頻繁に呼び出されてた
    旦那の実家の農作業に手を貸すように言われたり、正月とかみんなが集まる日に行くのが遅れると「もうみんな集まってるよ」と呼び出されたり、義理親の介護もやる
    だからこそ長男一家だけに介護の負担が行かずに済んだともいえる

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/08(月) 12:46:42 

    肝試しの始まりは、武家の子女がさらし首のところに行って肝を鍛えるところから始まった、という説もあるようですね。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/08(月) 12:49:11 

    >>120
    日本女性はオシャレだったから、戦時中にモンペになるのに抵抗があった人が多かったと聞きました。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/08(月) 12:50:36 

    >>11
    虫歯で死ぬ人もたまにいた

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/08(月) 12:50:38 

    参勤交代。
    江戸まで歩きとかすごい。
    しかも山賊が出そう。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/08(月) 12:52:04 

    ロシアに戦争で勝ったの凄い。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/08(月) 12:57:47 

    >>156
    やっぱりあの格好、昔の人もダサいと思ってたんだ

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/08(月) 13:01:07 

    >>15
    まさにそれ!
    日々の生活がすごいよね
    私は特に洗濯かな…

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/08(月) 13:08:06 

    たくさん俵を担げてすごい

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/08(月) 13:09:10 

    >>146
    しかもさ、夫の浮気や姑小姑のいびりに堪え兼ねて離婚したら子供は婚家先に取られ
    実家では出戻りと罵られ
    近所や親戚に後ろ指刺されて居場所無し涙
    現代のシンママなんて国や自治体まで味方だもんね
    シンママ天国だわ

    +26

    -2

  • 164. 匿名 2024/01/08(月) 13:14:32 

    >>55
    共働きだと思う。
    農家に住んでいた祖母は赤ちゃんである我が子を背負いながら畑仕事をしていたらしい。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/08(月) 13:27:31 

    >>39
    家の事するだけで一日が終わるよね

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/08(月) 13:33:25 

    >>8
    昔は最高気温28℃とかだったから、今ほど暑くなかった

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/08(月) 13:36:07 

    昔のひとが〝火を起こす〟事が、出来たこと。

    私は、一応理系大卒だけど、火の起こし方わからないです。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/08(月) 13:38:27 

    旦那親と同居してつかえること
    農家とかそれ+舅の慰み物になったり
    姑からのイビリも当たり前
    それで家事育児農作業すべてやってて風呂は一番最後で食べ物も残りモンとか
    一人でいた方が今だとマシだと思うが

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2024/01/08(月) 13:42:22 

    >>98
    お寺さんに引き取ってもらって家の菩提をともらう役目にしたらしい。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/08(月) 13:45:35 

    >>6
    大正じゃなく戦国からじゃない

    +0

    -3

  • 171. 匿名 2024/01/08(月) 13:57:32 

    戦国時代とか、嫌いな相手とか親くらいの年齢の相手のところに嫁がされること

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/08(月) 14:01:56 

    丁稚とか奉公とか子供が親元離れて働いていたこと
    すごすぎないか?

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/08(月) 14:05:04 

    >>162
    これ、実際は300キロも担いでないんだってね。
    観光用か何かで撮影されたもので、お米が入ってるのは3俵で残りの2俵は籾殻を詰めたものだから、180キロくらいらしい。
    まあ180キロでもスゴいんだけどね。

    +18

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/08(月) 15:18:32 

    テレビもネットもない時代、ダラダラする時間がなくて時間を有意義に過ごせてそうで逆にうらやましい

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/08(月) 17:27:13 

    >>49
    平均寿命50歳の時代の20歳と今の20歳はたぶん成熟度も違うはず
    長く生きられるというのは急いで成長しなくて良いという事だから

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/08(月) 18:28:00 

    なんて言ったって、当時の小柄な日本人が日露戦争でロシア人に勝った事

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/08(月) 18:42:09 

    10代で嫁に行き出産して40代まで子供を産んでたこと
    今でもそういう人はいるけど、昔はそういう人多かったよね
    しかも体の小さいおばあちゃんがよく10人とか産めたなあって

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/08(月) 18:51:06 

    顔も見たことがない人と結婚してたこと
    介護の仕事をしてたから、明治大正の方からの話はよく聞いてた
    うちの主人は仕事もロクにせずに女作って出て行ったわよって人もいたし、優しいご主人だったと言われる方もいた
    それこそ旦那ガチャ
    モテなくて独身の私からすれば当たりのガチャ引いた人は羨ましいな
    相手からすれば醜女が来てハズレだけど(笑)

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/08(月) 19:32:29 

    >>30
    この当時は自動車が余りなくて
    安全だったから

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/08(月) 20:04:13 

    >>97
    夫の未婚のきょうだいも同居してたり。
    本家なら盆や正月に親族が集う。
    掃除機、洗濯機などない。

    娯楽ってあったのかな?
    本を読むくらい?
    でもそんな時間もなさそう。
    頭が下がる。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/08(月) 21:19:55 

    >>42
    まあ、時代劇見てるとそう思う。
    「○○、腹を切れ」「…うぬっ〜!」刃向かって袈裟がけで一太刀食らって倒れて死ぬ。
    自分で腹切るより楽そうだと思った。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/08(月) 22:34:07 

    ドライヤーのない生活
    ドライヤーがないなんて気が狂いそう

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/08(月) 22:38:17 

    >>104
    あれ、日本地図を作りたかったんじゃなくて地球の大きさを知りたかったんだって

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/08(月) 22:39:29 

    >>108
    キリスト教の布教も日本は無理だーって手紙送ったらしいね

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/08(月) 23:48:56 

    >>133
    北海道民です。今も尚エアコンありません(笑)

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/08(月) 23:53:42 

    >>53
    目に浮かんでちょっと笑っちゃったじゃないのw

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/08(月) 23:59:27 

    >>41
    祖母が丹前でそれをしていました!
    子どもの肌には糊の効いた丹前はバリバリと冷たくて寒かったのですが「綺麗に手入れしたんだよ」と言われると嫌とは言えなかったなぁ。今では良い思い出です。因みに板張りと言いそうです。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/09(火) 01:46:33 

    明治46年の自動車速度制限が16km/hな事。20㎞じゃ危なかったんだね

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/09(火) 10:59:42 

    >>124
    明治生まれの曽祖母も結婚式で初めて曽祖父と顔を合わせたそう。写真も無く色々想像してたみたいw思ったよりよりぽっちゃりしてたと言っていた。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/09(火) 11:11:33 

    >>97
    介護施設に勤めてた時大正生まれの方だったけど、嫁に行った先が長男第一子だったから義祖父母義父母、まだ小さくて5人くらいいる義妹義弟のお世話から家事に畑仕事までなんでもした、もう大変だったと言っていた。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/09(火) 16:26:26 

    >>153
    でも原住民だったアイヌの人達が犠牲になったと思うとね……

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/09(火) 21:02:16 

    >>55
    昔も身分ある人やお金持ちの奥方は共働きではなかったよ

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/20(土) 18:21:48 

    >>17
    10㎞❗そっちの方がびっくりだわ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード