ガールズちゃんねる

【高校サッカー】近江、快進撃の裏で活動費が底をついた?「クラウドファンディングもやってますので…」

132コメント2024/01/14(日) 09:05

  • 1. 匿名 2024/01/08(月) 00:11:24 

    【高校サッカー】近江、快進撃の裏で活動費が底をついた?「クラウドファンディングもやってますので…」 : スポーツ報知
    【高校サッカー】近江、快進撃の裏で活動費が底をついた?「クラウドファンディングもやってますので…」 : スポーツ報知hochi.news

    【高校サッカー】近江、快進撃の裏で活動費が底をついた?「クラウドファンディングもやってますので…」 : スポーツ報知


    チームは夏の全国高校総体3位の日大藤沢、優勝の明秀日立などを倒し、初の決勝進出を果たしたが、その裏では…。準々決勝の神村学園戦後、旧知のチーム関係者から「前田、お金が尽きた」と報告があったという。

    指揮官は「ここまで来るとは思っていませんでしたので」と冗談めかしながらも「クラウドファンディングもやっていますので…」と報道陣に頭を下げた。

    大会は都市圏で行われているため、地方の学校は勝ち上がれば勝ち上がるほど、宿泊費や移動費、トレーニング施設の会場費などの出費が増えていく。

    +55

    -6

  • 2. 匿名 2024/01/08(月) 00:12:05 

    見てて楽しいサッカーするチーム

    +110

    -4

  • 3. 匿名 2024/01/08(月) 00:12:32 

    働きなよ

    +4

    -28

  • 4. 匿名 2024/01/08(月) 00:12:50 

    OB・OG

    +15

    -0

  • 5. 匿名 2024/01/08(月) 00:12:57 

    中田の高校生のシーンはNG

    +0

    -0

  • 6. 匿名 2024/01/08(月) 00:13:20 

    こんなことにもクラファンの時代なんだ…
    子供の部活って100%親がお金払うもんだと思ってた

    +203

    -6

  • 7. 匿名 2024/01/08(月) 00:13:29 

    野球の甲子園大会も地元の高校は大会中に自校グラウンドで調整とか出来るんだっけ?
    そういう意味だと、サッカーは首都圏、野球は近畿の高校は有利?

    +9

    -2

  • 8. 匿名 2024/01/08(月) 00:13:48 

    私立なのにお金ないの?

    +29

    -2

  • 9. 匿名 2024/01/08(月) 00:14:24 

    準々決勝がずっとシーソーゲームでめっちゃ面白かった

    +29

    -1

  • 10. 匿名 2024/01/08(月) 00:14:42 

    >>6
    ハイキューでも活動費を寄付で集めてたから、案外そういうの多いのかも?

    +40

    -3

  • 11. 匿名 2024/01/08(月) 00:14:44 

    >>6
    昔からOB等の寄付が賄ってる部分も多いよ

    +132

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/08(月) 00:14:50 

    全試合に連れて行くのが
    選手と控えだけもお金が足りなくなるのかな。

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2024/01/08(月) 00:15:28 

    津田の母校

    +21

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/08(月) 00:15:30 

    >>4
    ゴイゴイスー!

    +28

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/08(月) 00:16:39 

    甲子園でも普段決勝行かないとこが行くと資金底つくパターン多い
    慌てて資金募ったりしてる

    +65

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/08(月) 00:18:28 

    >>2
    ドリブルうまいよね、スルスル〜って感じで上がっていく。

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/08(月) 00:20:28 

    野球部も強いよね

    +25

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/08(月) 00:20:40 

    >>4
    近江商人の末裔たちの出番やろ

    +28

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/08(月) 00:20:47 

    滋賀って強いの?それとも堀越がそうでもなかったの?
    前半にバンバン入って圧勝だった

    +2

    -4

  • 20. 匿名 2024/01/08(月) 00:21:35 

    今半分超えたくらいか、たくさん集まるといいね。
    2年連続3回目全国高校サッカー選手権大会応援プロジェクト | サッカー部 | 近江高等学校 | クラウドファンディング | 寄付 | Yellz
    2年連続3回目全国高校サッカー選手権大会応援プロジェクト | サッカー部 | 近江高等学校 | クラウドファンディング | 寄付 | Yellzyellz.jp

    近江高等学校 サッカー部のクラウドファンディング 「2年連続3回目全国高校サッカー選手権大会応援プロジェクト」の情報を掲載しています。


    +15

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/08(月) 00:21:40 

    公立でなかった?

    +0

    -8

  • 22. 匿名 2024/01/08(月) 00:21:48 

    >>15
    佐賀北

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/08(月) 00:22:20 

    ひこにゃんの返礼品に興味あり。

    +36

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/08(月) 00:22:21 

    >>19
    堀越も強豪なんだけどねえ…
    戦略が合わなかったのかな?と感じた。

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/08(月) 00:22:43 

    移動費・宿泊費は親が出すもんじゃないの?

    +14

    -1

  • 26. 匿名 2024/01/08(月) 00:23:15 

    堀越との準決勝で初めて見たけど勢いが凄かった。まさに海賊。てか高校サッカーのレベル高すぎ。青森山田に勝ってほしい!

    +12

    -9

  • 27. 匿名 2024/01/08(月) 00:24:46 

    >>6
    甲子園とかも寄付だよ

    +71

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/08(月) 00:25:45 

    >>1
    年末までやってたドラマ下克上球児でも、校長先生が、甲子園行くのにお金がありません!ってクラファンやってましたね。
    選手たちが思いっきり青春時代を過ごせるのは、両親や周りのサポートあってこそなんだなとほんとに思います。

    +26

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/08(月) 00:26:10 

    >>11
    全国大会に出るからって近所の人がお願いに来るのあるある。田舎だからかな?

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/08(月) 00:27:28 

    >>6
    クラファンって言葉は最近のだけど昔から似たような形あったよ。想定以上に部費どころじゃない金額かかったりするからね…金額や使い道がハッキリわかるから良い時代だわね

    +73

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/08(月) 00:29:25 

    >>26
    でも、ユース相手には高校サッカー覇者も到底勝てないんじゃない?

    +1

    -6

  • 32. 匿名 2024/01/08(月) 00:29:38 

    >>15
    クラファンやっても金が集まらなかった甲子園
    たったの3000万

    +0

    -5

  • 33. 匿名 2024/01/08(月) 00:30:10 

    まさか決勝戦まで進むとは思ってなかったんでしょうね💧
    嬉しい誤算!ではあったけど…って感じかな。

    +21

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/08(月) 00:32:38 

    >>21
    私立です。
    昔は素行不良の目立つ高校で、田舎だから公立の滑り止めって感じだった。あくまで、昔の話。

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/08(月) 00:34:28 

    >>7
    甲子園は、兵庫とか大阪代表が試合の日は、観客ほぼ満員になるからね。応援は力にもなる。そういう意味では地方から遠征してくる県代表は、経費以外にも辛い面あるよね。。

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/08(月) 00:34:40 

    >>34
    田舎?
    滋賀のトップ層は私立だよ
    膳所よりも東大寺西大和
    膳所は入学後遊ぶ子が多いから偏差値の割には進学実績が悪い

    +1

    -20

  • 37. 匿名 2024/01/08(月) 00:35:04 

    >>31
    うーん?何の話?ユースもそりゃ強いさ

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/08(月) 00:35:28 

    >>22
    一昨年の下関国際とかもね

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/08(月) 00:35:57 

    >>36
    昔の話って書いてあるよ。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/08(月) 00:36:17 

    >>30
    でもクラファンって何か返すとかあるよね?
    繊維の研究費をクラファンしてその繊維を使った布団が貰えるとか
    私が見てるのがたまたま物が多いのかな

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/08(月) 00:37:49 

    >>31
    青森山田が世代最強なんだけど?
    さらに近江は関西プリンスリーグでガンバとセレッソより上

    +17

    -1

  • 42. 匿名 2024/01/08(月) 00:38:45 

    >>35
    近畿じゃないけど
    2016年の東邦vs光星学院の大量点差大逆転(最終的に光星が勝った)で光星が猛反撃してるときに観客の大半が光星応援に回って、負けた後の東邦の選手が「完全アウェーの気分で雰囲気にのまれてしまった・・・」て言ってた記憶がある

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/08(月) 00:39:08 

    >>39
    もう何十年も前から頭良い子は東大寺に進んでいた

    +0

    -9

  • 44. 匿名 2024/01/08(月) 00:39:48 

    親やOB、OGからの活動費で賄えないならそれが終わりの時じゃない?
    クラファンやる人ももっと有意義なモノに使いたいと思うよ

    +1

    -5

  • 45. 匿名 2024/01/08(月) 00:40:39 

    >>40
    ひこにゃんとのコラボグッズが貰えるみたいよ笑

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/08(月) 00:41:10 

    >>43
    あのさー、こっちは近江高の話してんだよね。
    近江高が公立の滑り止めだったのは事実です。

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/08(月) 00:41:51 

    >>40
    別に見返りのない寄付型のクラファンも普通にあるよ

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/08(月) 00:42:15 

    >>6
    前は遠征費のために、部員の家族が知り合いにラーメンとかそうめん、レトルト食品を割増で売っていた
    サッカーとか野球とか
    職場の人とか友人のそういう活動は協力していたよ

    +36

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/08(月) 00:42:24 

    >>31
    青森山田が圧倒的な強さで優勝
    高校年代最高峰リーグの東日本では12チーム中7チームが高校
    優勝と2位が揃って東北の高校
    川崎ユースよりも強い
    マリノスは高校にボコられて降格
    【高校サッカー】近江、快進撃の裏で活動費が底をついた?「クラウドファンディングもやってますので…」

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/08(月) 00:42:27 

    >>20
    夕方見た時の2倍くらいに増えてる!

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2024/01/08(月) 00:42:36 

    普段サッカーとかあんまり観ないけど、面白くて家事そっちのけで観ちゃった。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/08(月) 00:43:45 

    今日実況立つかな
    今年はどの日もたってなかったよね

    +11

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/08(月) 00:44:15 

    >>18
    OB・OG・Ome

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/08(月) 00:45:25 

    関西プリンスリーグ
    優勝はサンガだけど他のユースは高校5チームより下
    ガンバセレッソより阪南大と東海大仰星の方が強い
    近江はさらに強い
    【高校サッカー】近江、快進撃の裏で活動費が底をついた?「クラウドファンディングもやってますので…」

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/08(月) 00:47:29 

    >>25
    多分親世代は結婚前とかに卒業生のお宅訪問寄付依頼とか受けていたと思う
    (同じ世代)
    あとはスポーツ支援物販とか協力してきたかと

    まあ手軽に納得行く寄付してもらえるなら、って移行したんじゃない?

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/08(月) 00:47:48 

    >>6
    結構やってない?
    部活の活動費の為ってコンビニで置いてるの結構あるよ。昔はタオルとか販売という名の寄付の名目やつもあったし。
    特に全国行くと

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/08(月) 00:47:50 

    >>45
    なるほど!
    それならよかった

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/08(月) 00:49:14 

    >>42
    そういう時もあるよね。
    明らかに敗戦色濃厚な側が、一気に反撃、猛追が始まって押せ押せになった時、観客皆が試合の盛り上がりを期待して、その学校の応援に回るっていう。。甲子園あるある。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/08(月) 00:52:19 

    >>52
    ね!トピ探しちゃった!盛り上がりそう

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2024/01/08(月) 00:52:50 

    >>49
    昌平高校って野球もプロ出したり、勉強もそこそこだな

    2016年には高校受験組だけで東大3名、一橋3名輩出してるし(サンデー毎日の記事より)

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/08(月) 00:56:49 

    近江の監督のちょくちょくでてくるエピソードがなんか濃い
    ・元Jリーガーだったけど引退後海外を放浪
    ・タイの孤児院でサッカーを教える
    ・住所不定の人だけが参加できる「ホームレスW杯」出場チームの監督をつとめる
    ・近江の監督になったときサッカー部員は4名。
     自ら全国の中学をまわって70名以上の部員をあつめてくる

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/08(月) 00:57:20 

    コラボグッズの画像見たいよー!

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/08(月) 01:01:30 

    >>1
    サッカーではありませんが、年末にバスケ部の高校生が募金活動していた。全国大会に出られることになったがお金がないので募金をお願いしますっていう内容でした。

    一列に並んで通り過ぎる人たちを威嚇する感じで「お願いします」って迫って来るので、頭にきて募金はしませんでした。高校の名前は言わずに「バスケ部」「全国大会」って言う声だけが大きかったって言う印象でした。

    こういうのって親はもとより学校関係が寄付とか何かで資金を調達するものだと思っていました。募金をしている学生の後ろのほうで監督なのか保護者代表なのか分かりませんが大人が立っていました。

    +3

    -2

  • 64. 匿名 2024/01/08(月) 01:06:20 

    ひこにゃんがインスタでボンボン持って近江高校を応援してる。かわいい。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/08(月) 01:07:40 

    ブラバンの平和堂ソングは流れるの?

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/08(月) 01:22:24 

    >>34
    今は近江高に行かせる親も多いよ、第一志望で。
    頭のいい子もそうでない子もいる。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/08(月) 01:41:32 

    一回戦からずっと会場の雰囲気がアウェー状態で解説もちょっと相手寄りだったりして、気の毒だなと思ってた。
    負傷で離脱した子にも、「負ければピッチに立つのはこれで最後になりますが、もうやり切ったんじゃですかね」みたいな負ける前提みたいなコメント。
    最初は応援の数が少なかったけど、ブラバンの子たちも来てくれるようになってよかったね。
    勝ち進んだから急遽参加になったのかもしれないけど、そのぶん交通費とかも大変だろうな。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/08(月) 01:42:27 

    >>6
    修学旅行費に手を出されるよりマシだよ。
    私の代だけ修学旅行がショボくなって、三泊四日を二泊三日に変更、ディズニー無し。
    後楽園ゆうえんちでお小遣いの範囲で遊ばされた。
    大人になった今でも、部活の人間と費用を回した学校が許せない。

    +57

    -3

  • 69. 匿名 2024/01/08(月) 01:52:40 

    >>68
    学校のそういうお金って報告するのにね
    賛成じゃないまま予算回すとかひどいね

    +34

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/08(月) 01:58:16 

    近江応援してる!
    青森山田倒してほしい☺️

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/08(月) 02:03:34 

    旦那が年に数回、職場のつながりなんだろうけど遠征代のためにラーメンとか買わされてる。
    毎回二千円くらい…
    で、それを私に請求してきやがる。
    いい面する旦那にも腹立つし、こういうの正直なくしてほしい。

    +0

    -2

  • 72. 匿名 2024/01/08(月) 02:05:03 

    息子の学校も全国サッカー出場決定した時点で募金募ってた。部費と選手の家族でどうにか賄えないの?て思ってたんだけど募金募るの一般的なんだね。うちは私立だからともかく、公立は大変だよね。
    ところで高校サッカー、初めて観たけどすごく感動した!選手の保護者は号泣だろうなと思いながら観てた。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/08(月) 02:11:08  ID:BNab2zkPPR 

    >>67
    息子の学校は市船と対戦したけど、会場は千葉だから市船の応援で盛り上がってるし審判も市船寄りで言われてて悲しかった😭
    解説が市船出身だったから、解説も市船寄りだったと思う。

    +3

    -3

  • 74. 匿名 2024/01/08(月) 02:15:15 

    >>63
    生徒に直接路上に立たせてやらせたほが効果的だと思ったんでしょうね。
    でも、路上で寄付する人てそんなにいないから、あまり意味なかったでしょうね…
    生徒の雰囲気にもよるのかな。
    自分又は子供の母校でない限り、私はスルーする。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/08(月) 02:21:35 

    >>59
    立つと良いね、楽しみだね!

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2024/01/08(月) 02:22:17 

    >>48
    買ってた!

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/08(月) 02:23:01 

    >>6
    地区大会レベルだったらね

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/08(月) 02:50:58 

    大会サイドが宿泊施設と食事は用意すれば
    いい気がします。

    例えば沖縄代表とか交通費も大変ですよね。

    +0

    -2

  • 79. 匿名 2024/01/08(月) 02:52:51 

    >>20
    でも目標額1000万なんだよな~
    他と比べて高い気がする
    近江は野球部も1000万だったし

    まあ寄付できる人がいるなら構わないのかもだけど

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/08(月) 02:53:02 

    日本サッカー協会の宿泊施設ないんでしょうか

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/08(月) 02:56:09 

    >>15
    決勝どころか、県大会2回戦突破で町民に寄付を募った我が母校
    今まで初戦敗退しか経験ないから全く用意してなかったと

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/08(月) 02:56:30 

    >>6
    下克上球児を見て、保護者だけではとても賄える金額ではない事を知ったよ

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/08(月) 02:58:18 

    >>71
    71さんは優しいなあ
    年に3回として6,000円
    毎月500円お小遣いから引いて12ヶ月でそのくらいになるので、それくらいご主人に払わせなさい

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/08(月) 03:13:02 

    下克上球児かと思った

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/08(月) 03:18:53 

    野球の話だらけ
    ほんとガル民ってアンチもそうだけど野球の知識しかないんだね

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2024/01/08(月) 03:45:51 

    >>6
    全国大会にいく、勝ち進んで決勝行くってめっちゃくちゃお金かかるよ。家建つくらい。
    何十人部員がいたとしても家庭だけで費用を賄うのは不可能だと思うよ。

    +24

    -1

  • 87. 匿名 2024/01/08(月) 03:47:08 

    >>81
    例年勝ってないと予算もらえないし今時プール金はダメだからねえ。

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/08(月) 04:04:45 

    >>61
    大学在学中に西宮SSジュニアユースのコーチをしていて
    そこの選手たちが市立西宮高校で全国ベスト8経験してるよ
    その時の市立西宮も面白いサッカーやってた

    ちなみに市立西宮は西宮市内の公立中学校だと学年で上位5パーセント以内に
    入っていないと受験すらさせてもらえない位のトップ校
    西宮SSでの彼らの後輩たちから市立西宮は学年でひとりふたり程度らしいので
    ベスト8世代は奇跡の学年

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/08(月) 06:11:35 

    ひこにゃんって権利で揉めてたせいであまり印象良くないけど地元の高校応援してコラボもするんだね。
    人気あるしお金集まるといいね。

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2024/01/08(月) 06:14:29 

    身内がスポーツ強豪男子校に通ってた。
    卒業してからも、やれ野球部が甲子園に
    サッカー部が、ラグビー部が全国大会に
    水泳部の誰それが国際大会に
    と、しょっちゅう振込用紙が送られてくる。
    こちらも懐事情があるので、スルーさせてもらってるけど

    競技に秀でることは素晴らしいとは思うけど
    支える側は本当に大変だよ。

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2024/01/08(月) 06:28:26 

    下克上球児でも甲子園出場決まったら費用がどうのこうのとバタバタしてたね

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2024/01/08(月) 06:30:11 

    >>34
    野球で有名な済美もそうだよ。ただの滑り止めだけどスポーツに力入ってるから県外の人は知らない。

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/08(月) 06:41:23 

    近江のグラウンド前を通るけど、大雪の日にスコップ自転車に積んでグラウンドへ向かう部員を見てたから、ここまで勝ち抜いたのも努力の賜なんだろうな。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/08(月) 06:43:28 

    近江ブラスの演奏早く聴きたい!

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/08(月) 06:45:00 

    >>54
    関西リーグっていうのがあったんやね。
    何の大会なんだろと思ってたわ。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/08(月) 06:49:04 

    >>68
    横領もしくは詐欺にならないの??
    時代とはいえ親御さんもよく我慢したな。

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/08(月) 07:08:47 

    >>6
    スポーツの強豪校(県レベルがメインだけど)出身だけど、全国行く時とかOBや地域の人に寄付募ってたよ
    OBは半ば強制 それが“寄付したい人”になるんだからいいと思う
    まぁまだOBにも募ってそうだけど

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/08(月) 07:13:03 

    >>68
    修学旅行のお金って、それぞれの手出し+国や自治体の補助なのでは?
    目的以外に使うって横領だと思うけど許されるの?

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/08(月) 07:22:50 

    >>41
    ガンバセレッソなんで弱なった?

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/08(月) 07:29:43 

    ものすごくはしたないわね!
    世間が許してもアタシは絶対に許さないからな!

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/08(月) 07:30:53 

    >>6
    強いチームは遠征費が必要だから
    親のお金だけで賄ってる部活の方が珍しいのでは?
    勝ち上げれば勝ち上がる程、金がかかる

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/08(月) 07:54:15 

    高校無償化までの辛抱だよ。

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/08(月) 08:08:24 

    >>6
    昔はOBOGに頼る、もあるけど。
    今はクラファン使って幅広く求めるが増えた。

    うちの方は小学生のスポーツクラブが全国大会出場になってクラファンしてた。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/08(月) 08:10:10 

    >>1
    借金してまでスポーツするなんて

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/08(月) 08:10:58 

    >>63
    私も数年前、地域のイベントに行ったら「全国大会に出場が決まったので募金お願いしまーす!!」ってでっかい声でしつこく言われて、ほんと「威嚇」という感じでいやな気分になったことがあるのでわかります。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/08(月) 08:11:28 

    >>1
    人のお金で運動するなんて
    気分悪いんですけど

    +3

    -6

  • 107. 匿名 2024/01/08(月) 08:13:02 

    >>1
    民衆から税金を巻き上げて
    パーティーやってる中世の貴族じゃん

    +3

    -3

  • 108. 匿名 2024/01/08(月) 08:14:19 

    もちろん頑張ってる高校生は素晴らしいんだけど、部活に入ることすら諦めてアルバイトして自分のスマホ代金や必要な学用品を買ってる高校生もいるんだよなあ
    どうしても寄付するならそちらに寄付したい

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/08(月) 08:20:17 

    >>7
    甲子園はテレビ中継の放映料とかどこにいってるんだろうね?
    出場チームの移動費宿泊費になったりはしないのかな

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/08(月) 08:54:14 

    >>6
    全国行くような部活はOBからの寄付って大事だよ、とても家の持ち出しだけじゃ無理だから。
    卒業した高校は私が入る数年前に全く無名から全国制覇してそこからバンバン寄付が来て私が入った頃には億単位のプールがあるんじゃないかって言われてた。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/08(月) 08:58:10 

    >>42
    完全に逆だったような。
    愛知の東邦が負けてて、会場全体が
    東邦を応援しだして、結果東邦が逆転勝ち。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/08(月) 09:26:20 

    >>68
    ディズニーランドが後楽園になるなんてショックすぎる!!

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/08(月) 09:42:18 

    >>109
    甲子園は放映料無料だよ

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/08(月) 10:06:05 

    >>1
    親戚が国見サッカー部のOBなんやけど30年近く寄付願いの連絡きてて、最近ようやく来なくなったらしい

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/08(月) 11:04:12 

    >>6
    こういう話って昔からあるじゃん
    甲子園で想定外に勝ち進んでお金が足りなくなって寄付を募るやつ

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/08(月) 11:44:46 

    >>68
    忘れなくていいくらい酷い
    体育専門的な学校ならわかるけど、そうでもない学校なのに学校側や部活してる生徒保護者の部活生徒優先思考っていったいなんだろうね
    平等からほど遠い

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2024/01/08(月) 12:47:51 

    報道されてから1日で800万集まったらしい。
    ひこにゃん効果もあるだろうね。

    青森山田は監督のツテでJリーグチーム(町田)からのバックアップがあるし、常連だから資金も用意してたんだろうけど、ベスト16突破を目標にしてた近江がここまでくるとは誰も予想せず準備してなかったんだろう。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/08(月) 12:55:00 

    サッカー決勝戦は今日なのね
    滋賀も青森も頑張れ!

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/08(月) 13:03:50 

    近江高校の野球部も甲子園出場の時は、クラファン募ってましたよ
    卒業生のところにも野球部ではなくても、寄付のお願いあります
    サッカーだと、余計お金足りないんじゃないかな

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/08(月) 13:05:48 

    >>34
    ダイアンの津田さんは、本命落ちて、滑り止めの近江に行ったんだよね

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/08(月) 13:06:05 

    >>58
    2009年甲子園決勝の中京大中京ⅤS日本文理も、ラストはほぼ会場全体が日本文理の逆転願うムードだったな。中京大中京が逃げ切ったけど

    それはさておき、あの試合は実況も神だった
    「また繋いだ!1人ホームイン!そして・・・2人目もホームイン!(で10対8の2点差に詰め寄る)つないだ!つないだ!日本文理の夏はまだ終わらなーーーい!」

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/08(月) 13:27:07 

    >>121
    球場にいる観衆は、劇的な「ドラマ」を求めるのよね。球児にとっては時に残酷ともいえる雰囲気になる。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/08(月) 13:39:30 

    >>24
    堀越は出場メンバーや戦略も監督ではなく生徒たちが決めるんだよね。
    自主性にまかせるというと聞こえがいいけど、デメリットもありそう。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/08(月) 13:47:43 

    >>114
    国見高校は数年前に「長年の伝統の坊主を撤廃」てニュース記事になるまですっかり忘れてた
    いつの間にか、超強豪じゃなくなったな

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/08(月) 13:57:45 

    >>124
    小嶺亡くなったしね

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/08(月) 14:14:32 

    >>68
    学校側酷くない?
    その部活生悪くなくても嫌われる

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/08(月) 14:16:52 

    >>122
    観客の気持ち分からなくは無いけどね

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/08(月) 14:34:12 

    >>97
    長崎のとある高校の近くだけど、そのスタイルだったな。保護者らしき大人達が地域のお宅ピンポンして回って寄付募ってたよ。姉が卒業生だったからウチは払ってた。
    今はわかんないけど。
    青と黄色の縦ジマユニフォームのところ。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/08(月) 15:21:16 

    >>124
    そういえば大久保も高校では坊主だった

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/08(月) 16:42:45 

    >>124
    だいぶ前に監督変わったしね

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/09(火) 10:29:36 

    >>106
    別にあなたのお金じゃないじゃん
    寄付するのは親、親戚、部活のOB、地元高の活躍を応援してる人とかだよ

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/14(日) 09:05:51 

    日本のサッカーって、9番や11番よりも、7番や10番が重宝される風潮があるよね!

    海外の強豪チームには必ず点取り屋やエースストライカーがいるけど日本は中盤のゲームメーカーばかり。

    サッカーっていう競技は、中盤でパスを回す回数を競うものではないんだよね。最終目的はゴールする事で相手より多く点を取ったチームが勝つスポーツ。

    だから中盤で捏ねくり回したりテクニック見せ付けてもゴールできなきゃ意味ないんだよね!

    中田英寿や本田圭佑あたりはそこを理解してたと思う!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。