ガールズちゃんねる

【BS時代劇】「あきない世傳 金と銀」見てる人~!

308コメント2024/02/07(水) 00:19

  • 1. 匿名 2024/01/07(日) 10:29:52 

    NHKBSで毎週金曜19時半~放送中
    (全8回)※2月2日が最終回です

    毎週たのしみに観てます!
    江戸時代の商家の暮らしぶりが丁寧に描かれていて、とても興味深いです。侍が主役の時代劇とはまったく違った味わいがあります。働くことのつらさや楽しさ、いろんな人間関係が細やかに描かれていて、自分に置き換えていろんなことを考えさせられます。

    主人公の幸が、女中から御寮さん女主人へとのし上がっていく様子も、少し篤姫を思い出してワクワクします。子役の女の子もとても可愛く上手でした。番頭さんや手代など個性的な登場人物もたくさん。このドラマが好きな人、いっしょに語りませんか。

    【出演】小芝風花 加藤シゲアキ 渡辺大 八嶋智人 いしのようこ 萬田久子 高島礼子 舘ひろし
    【BS時代劇】「あきない世傳 金と銀」見てる人~!

    +82

    -7

  • 2. 匿名 2024/01/07(日) 10:32:35 

    伸びない 

    +5

    -22

  • 3. 匿名 2024/01/07(日) 10:33:16 

    お茶のCMみたい

    +11

    -2

  • 4. 匿名 2024/01/07(日) 10:33:19 

    原作者さんの小説人気だよね

    +74

    -5

  • 5. 匿名 2024/01/07(日) 10:34:57 

    スタジオパークみたいなのに出てるのは見たけどBSだったか見逃したよ

    +6

    -3

  • 6. 匿名 2024/01/07(日) 10:36:01 

    中高年しか観なさそう

    +5

    -30

  • 7. 匿名 2024/01/07(日) 10:39:18 

    子役の女の子とても可愛かった
    【BS時代劇】「あきない世傳 金と銀」見てる人~!

    +80

    -3

  • 8. 匿名 2024/01/07(日) 10:41:52 

    舘ひろしの番頭さんが優しくて好き

    +76

    -2

  • 9. 匿名 2024/01/07(日) 10:42:02 

    小説好きだよー

    実写やってるの知らなかった。

    +22

    -4

  • 10. 匿名 2024/01/07(日) 10:42:43 

    呉服屋の若旦那が絵に描いたようなボンクラで笑ったわ。

    +57

    -2

  • 11. 匿名 2024/01/07(日) 10:43:36 

    小芝風花、ゴチにも出てるし、忙しすぎだよね
    すごいな

    +38

    -7

  • 12. 匿名 2024/01/07(日) 10:45:16 

    >>4
    「みをつくし料理帖」と同じ原作者なんだよね

    +82

    -2

  • 13. 匿名 2024/01/07(日) 10:46:10 

    加藤さんの演技がどうしても大袈裟なんだけど時代劇だからいいのかなって思うけど他の方うまいね、子役の子も

    +23

    -4

  • 14. 匿名 2024/01/07(日) 10:47:25 

    犬の早太郎が可愛い~!!
    【BS時代劇】「あきない世傳 金と銀」見てる人~!

    +40

    -2

  • 15. 匿名 2024/01/07(日) 10:48:30 

    奉公してた子供時代のおしんにちょっと似てるなぁと思いながら見てた

    +4

    -1

  • 16. 匿名 2024/01/07(日) 10:50:32 

    ええええええ!!
    気づいてなかった泣
    実写化されてたの!?
    今から見ます

    +16

    -4

  • 17. 匿名 2024/01/07(日) 10:50:51 

    アホぼん役の渡辺さんとも裏ではみんな楽しそう~笑

    +41

    -3

  • 18. 匿名 2024/01/07(日) 10:51:47 

    >>12
    こちらはそれこそ今日も見返してた
    どちらも小説も持ってて大好きな作品です

    +10

    -2

  • 19. 匿名 2024/01/07(日) 10:54:56 

    奉公に応募してきた女の子たちに反物の見本を選ばせたのは商人らしい面接だなと思った

    +29

    -3

  • 20. 匿名 2024/01/07(日) 10:55:33 

    宣伝トピ

    +5

    -8

  • 21. 匿名 2024/01/07(日) 10:56:54 

    いしのようこのお竹さんがイイ感じにベテラン感が出てる

    +57

    -1

  • 22. 匿名 2024/01/07(日) 10:59:03 

    女中さんは店に出ることも許されないって厳しい時代よね

    +19

    -1

  • 23. 匿名 2024/01/07(日) 11:03:45 

    BS時代劇は地味だけど大河よりおもしろい作品も多い

    +57

    -4

  • 24. 匿名 2024/01/07(日) 11:04:05 

    これいいシーンだった
    【BS時代劇】「あきない世傳 金と銀」見てる人~!

    +27

    -6

  • 25. 匿名 2024/01/07(日) 11:05:20 

    奉公人は男の子は名前も呼んでもらえずこども呼ばわり
    女の子は自分の名前を取り上げられ、おまつ、おたけ、おうめと女中らしい名前をつけられる

    +26

    -1

  • 26. 匿名 2024/01/07(日) 11:05:38 

    買うての幸い、売っての幸せ

    いい言葉だなと思う

    +27

    -3

  • 27. 匿名 2024/01/07(日) 11:05:40 

    この間の「肝試し」に行く時の風香ちゃんすごく綺麗だった!

    +22

    -4

  • 28. 匿名 2024/01/07(日) 11:05:46 

    観てる!
    偶然BSでやってて観てみたら面白かった
    1話目は子役の子だけだったから小芝風花ちゃんに成長してびっくり

    +13

    -4

  • 29. 匿名 2024/01/07(日) 11:08:11 

    >>27
    和服似合ってるよね~
    所作もきれい

    +35

    -5

  • 30. 匿名 2024/01/07(日) 11:10:11 

    綺麗だよね

    +50

    -9

  • 31. 匿名 2024/01/07(日) 11:11:57 

    >>10
    ボンクラですいません笑

    +27

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/07(日) 11:12:50 

    呉服屋のいろんな用語が面白いし勉強になる

    +26

    -3

  • 33. 匿名 2024/01/07(日) 11:13:28 

    >>27
    お髪から着物、小物まで本当に素敵だったし、いいところのごりょんさんらしくキリッとするところが良かった。
    小芝ちゃん時代劇合うねぇ。

    +32

    -5

  • 34. 匿名 2024/01/07(日) 11:14:01 

    小芝風花さん和服綺麗
    【BS時代劇】「あきない世傳 金と銀」見てる人~!

    +39

    -7

  • 35. 匿名 2024/01/07(日) 11:14:04 

    >>17
    右下の人、舞い上がれに出てた人かな?
    気がつかなかった!

    主人公の女の人が三男と結婚できなくて悲しい。女中と家主っていうのは異例の特例だけど、三男とどうにかならんものかと思う。ただ、2人が日常ではそれぞれの生活を頑張っているのが良い。

    +22

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/07(日) 11:14:32 

    八嶋さん、この時代のメガネ似合いすぎじゃない?w

    +33

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/07(日) 11:14:35 

    女中のお杉さん、好き。
    幸に嫌みいったり、お坊っちゃんに好意あるけどすげなくされたり。


    +7

    -2

  • 38. 匿名 2024/01/07(日) 11:15:22 

    BSの『どうする家康』のあとに始まるから偶然見たのだけど、家康より全然面白かったよ。
    主役が魅力的だし、言葉遣いや商家のことが学べて楽しい。
    何より脚本がいいと思う。

    +64

    -5

  • 39. 匿名 2024/01/07(日) 11:15:48 

    >>4
    全巻読みました!
    みをつくし料理帖も最後までおもしろかった

    +27

    -1

  • 40. 匿名 2024/01/07(日) 11:16:50 

    >>21
    お竹さん、厳しいけど御寮さんになった幸を励ましてくれたりして心根は優しい人

    +51

    -2

  • 41. 匿名 2024/01/07(日) 11:17:41 

    たまたま見かけて惹き込まれました!
    はじめは主演女優さん綺麗だな〜って見てましたが話も面白いです。勉強になるというか。。
    加藤シゲアキさんに対して(よく知りもしないのに)苦手意識ありましたが、演技よかったです。

    +26

    -7

  • 42. 匿名 2024/01/07(日) 11:18:35 

    >>37
    わかるー
    すごくリアリティあるキャラだよね

    身分違いの恋もちょっと切ない

    +15

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/07(日) 11:18:54 

    加藤シゲアキさんも中々いい役
    【BS時代劇】「あきない世傳 金と銀」見てる人~!

    +32

    -4

  • 44. 匿名 2024/01/07(日) 11:19:10 

    長男との結婚式初夜にどきどきはらはらしてた幸が、ふとん隣の部屋に投げられて「しょんべんくさい女と寝れるかー!」と言われ、遊郭に遊びに行ったあと
    「いえーい!」と逆に嬉しそうなのがおもしろかった。

    +48

    -1

  • 45. 匿名 2024/01/07(日) 11:20:22 

    >>43
    この前の予告見て、この後の展開にどきどき

    +12

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/07(日) 11:20:53 

    原作の大ファンで、みをつくしもこちらも全巻読んでるけど、キャスティングがちょっとミスマッチだなと思って途中離脱しちゃった。
    小芝さんは幸の妹役のイメージで、幸は北川景子がぴったりだと思って読んでた。

    +7

    -28

  • 47. 匿名 2024/01/07(日) 11:22:02 

    >>41
    私も。加藤さんのことまったく知らなかったけど、演技は悪くないよね。

    +27

    -4

  • 48. 匿名 2024/01/07(日) 11:22:04 

    >>31
    「親からは商才でなく、顔がいいとこだけ受け継いだ」
    なんだかんだお家さんは長男をかばうからな~
    時代感じる

    +23

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/07(日) 11:23:33 

    >>44
    好きじゃない人と結婚する時代の人って、みんなあんな感じだったのかもと思った笑

    +22

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/07(日) 11:24:49 

    >>48
    お家さんって頭も良いし、話の通じない人でもないのに、あんまり長男をかばうからすごくイライラするわ笑

    +27

    -3

  • 51. 匿名 2024/01/07(日) 11:26:59 

    ドラマの呉服指導をなさっている本物の呉服屋さん
    【BS時代劇】「あきない世傳 金と銀」見てる人~!

    +24

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/07(日) 11:27:05 

    原作未読なんだけど幸が惣次と結婚するって兄の妻を弟が娶るってこの時代では普通だったのかな?
    幸と智蔵の淡い恋と言っていいのかわからないけど別れのシーンは美しく悲しかった

    +7

    -4

  • 53. 匿名 2024/01/07(日) 11:29:41 

    >>52
    万葉集とかでは、あるから、出会いすくない時代だからありそうではあるよね

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/07(日) 11:31:31 

    >>35
    智ぼん、やさしいよね~
    【BS時代劇】「あきない世傳 金と銀」見てる人~!

    +30

    -2

  • 55. 匿名 2024/01/07(日) 11:33:25 

    >>52
    昔の人は病死とかよくあることだったから、家を絶やさないために兄嫁と次男が結婚して家を継ぐとか普通だった

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/07(日) 11:35:02 

    >>52
    戦後すぐまでは結構あったんじゃないかな?

    +16

    -1

  • 57. 匿名 2024/01/07(日) 11:36:15 

    >>55
    今で考えるとけっこう気まずいよね
    お互いに気に入ることなんてないだろうし
    戦時中とかもあったときくが

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2024/01/07(日) 11:37:33 

    ドラマがすごく良いから原作も読んでみたくなりました

    +29

    -2

  • 59. 匿名 2024/01/07(日) 11:39:03 

    昔の人って肝すわってる婚姻すること多いよね
    お見合いとか家のためとか
    好きとか嫌いとかじゃなく、もっと現実的で、ある意味あきらめてる感じ

    +15

    -2

  • 60. 匿名 2024/01/07(日) 11:39:30 

    >>58
    原作調べたらめちゃシリーズありました!

    +8

    -2

  • 61. 匿名 2024/01/07(日) 11:39:46 

    >>38
    夕食はお茶漬けに漬物だけとか、そんなちょっとしたことに「へぇ~」ってなる

    +17

    -2

  • 62. 匿名 2024/01/07(日) 11:42:12 

    >>59
    そうだね、個人の好き嫌いだけでは生きていけないような時代だったのかも
    今も大きな会社経営してるような家に生まれると自由度は低くなるよね

    +15

    -1

  • 63. 匿名 2024/01/07(日) 11:45:05 

    >>60
    ほんとだ!
    全巻13冊セットもある
    ドラマはどのへんまで描かれてるのかな
    ドラマ見終わってから本読もうかなぁって思ってる

    好評だったらパート2とか3とか制作されるかな
    私は見るよ笑

    +28

    -2

  • 64. 匿名 2024/01/07(日) 11:45:19 

    >>8
    半身麻痺になったのが可哀想だったね。
    ちゃんとご家族がいて退職金もらえてホッとした。

    +21

    -1

  • 65. 匿名 2024/01/07(日) 11:45:57 

    >>62

    だから女遊びとかお妾さんにもある程度寛容だったんだよね

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2024/01/07(日) 11:46:32 

    >>8
    舘さんて、白髪混じりでもなんかカッコいいんだよね

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/07(日) 11:46:53 

    >>51
    また立派な感じの方だな。

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/07(日) 11:48:52 

    >>64
    奥さんが若いなーと思ってよく見たら細川直美だった
    久しぶりに見た気がする

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/07(日) 11:49:30 


    えーいいなぁ…
    小説読んでるけどBSだから観れないんだよ…

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/07(日) 11:50:11 

    >>47
    はい、そう感じました!
    俳優さん本人がどうこうよりドラマ楽しみます🎵

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2024/01/07(日) 11:50:13 

    >>67
    着こなしがこなれてるよね
    貫禄があるし

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/07(日) 11:50:53 

    幸が奉公に出される時の「厚かましくなりなされ」て言葉が妙に好きだった。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/07(日) 11:53:03 

    >>63
    全巻プラスその後が前編後編であるよ。
    今は前編だけ出てる。

    幸は誰もが振り返る美人という設定

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/07(日) 11:53:06 

    >>46
    むしろ小柴さんがめちゃくちゃ合ってる
    北川景子はみをつくしの澪も合ってなかった
    どちらかと言えばあさひ太夫だろって
    平民役は北川景子は合わない

    +40

    -3

  • 75. 匿名 2024/01/07(日) 11:54:49 

    >>21
    「才能はあるけど身分のために生かせない人間はたくさんいるはず。あんた(幸)は皆の希望の星になりなされ」て台詞にはジーンときたな。

    +39

    -1

  • 76. 匿名 2024/01/07(日) 11:55:27 

    >>58
    最後までいい話でモヤモヤもしないし原作もお勧めです!完結してるから一気読み出来るよ去年最終巻が出たよ

    +20

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/07(日) 11:56:15 

    >>72
    わかる
    そうしないと生き抜いていけない時代だったんだよね
    現代にも通じるところがある

    +13

    -1

  • 78. 匿名 2024/01/07(日) 11:57:04 

    >>73
    頭良いだけではなく凄い美人という設定でもあったのね。
    ドラマでは妹との関係が危ぶまれる感じだったけどどうなるか?

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2024/01/07(日) 11:57:19 

    >>21
    はたけのらかんさん 笑

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/07(日) 11:58:57 

    >>76
    へぇー楽しみだな
    おもしろかったら一気に読んでしまうから
    最終巻まであるのはありがたいわ笑

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/07(日) 11:59:54 

    >>68
    ドラマ見てたけど気付かなかった
    そうだったのか!
    見直してみよう

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/07(日) 12:03:47 

    >>74
    みをつくしは確かに合ってないけど(なんせ困り眉で泣き笑いみたいな顔って描写あったよね)、あきないは幼少期からとにかく美人設定で目尻がキリッと上がった〜みたいな描写からも北川景子かなって思った。
    肝が据わってる感じとかさ。
    ドラマがどこまでするのかわからないけど、原作アラフォーだからそれを表現するにも年齢的に合ってる。

    +7

    -3

  • 83. 匿名 2024/01/07(日) 12:04:47 

    >>69
    しばらくしたら地上波でもやるんじゃないかね

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2024/01/07(日) 12:05:05 

    >>8
    退場してしまわれて悲しかったわ

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/07(日) 12:05:26 

    >>28
    わかるわかるw急に大きくなったよね。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/07(日) 12:06:26 

    萬田久子はすごい存在感ある
    この占い師の役、原作にも出てくるのかな

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2024/01/07(日) 12:07:14 

    >>22
    ね、呉服屋で働いていながら女は反物を見たこともないのが当たり前、って徹底してるわ

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/07(日) 12:08:09 

    きのう何食べた?では地味な役の朝倉あきさんが、こっちでは物凄く綺麗で華やかで驚いた。

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/07(日) 12:09:43 

    >>84
    4話には出てましたよ
    幸が正月のお餅を持って行ってた

    でもずっと番頭さんでいてほしかったよね
    さみしい

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/07(日) 12:10:23 

    >>10
    でも親に言われて無理やり結婚させられたヒロインに初夜の晩に手を付けなかったのはちょっと見直した
    原作全く知らないけどもしかしたら良い人なのかも?
    (まるで見当違いだったら御免>原作勢)

    +8

    -1

  • 91. 匿名 2024/01/07(日) 12:13:19 

    >>31
    この俳優さん、見映えだけのぼんくら坊っちゃんみたいな役めっちゃ上手いよね

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/07(日) 12:14:40 

    >>11
    忙しいのに「商売往来」の長台詞よく言えたよね
    立て板に水の暗唱シーンはかっこよかった〜

    +24

    -4

  • 93. 匿名 2024/01/07(日) 12:15:04 

    第一回目をなんとなく見始めたら最後まで釘付けになった。
    ハマりすぎて日曜の再放送も欠かさず見てる。
    仕事熱心で頭のいい次男の惣ぼんが好きだなぁ。

    +29

    -3

  • 94. 匿名 2024/01/07(日) 12:16:05 

    >>52
    この物語では、惣次が幸との結婚を後継ぎの条件の出していますから。惣次の意思でしょう。周囲から強制されたわけではありませんし。惣次が幸自身に惚れていたか、その才覚を見込んでいたか、あるいは他の理由でしょう。
    幸自身は実家がしっかりしている訳ではないので、政略結婚ではありません。惣次が、
    「もっと有力な商家から初婚の娘をもらいたい」
    と言えばそれでもよかったはずです。

    家と家との政略結婚だった時代は、なくなった人の兄弟姉妹と結婚する例はよくありました。特に母親がお産や病気や事故で亡くなった場合、小さな子どもが残されていればその世話は待ったなしですのので、故人の姉妹を嫁にもらうということはよくありました。

    旧民法では戸主である長男が亡くなると長男夫婦に男子がいないと長男の弟が戸主になり、残された長男の妻と子どもの扶養義務がありました。次男が独身なら結婚してしまうことになったようです。

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/07(日) 12:18:43 

    >>65
    嫁の側にはそういうのも一切許されなかったけどね
    なんなら殺されても文句言えなかったし

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/07(日) 12:18:54 

    >>2
    BSだし時代劇だから観てない人の方が多そうよね。私もドラマ大奥の後のCMで見かけなかったら観なかった。
    下手な大河や朝ドラよりも凄く面白くて大当たりだった。これ。

    +37

    -2

  • 97. 匿名 2024/01/07(日) 12:20:46 

    >>92
    あのシーン、幸の頭の良さを示すのに大事なシーンだったよね
    かっこよくて録画見返したわ

    +26

    -3

  • 98. 匿名 2024/01/07(日) 12:23:04 

    >>88
    菊栄さんだよね
    幸に飴玉くれたりしてやさしい御寮さんだなぁと思った

    +34

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/07(日) 12:24:53 

    >>52
    誰だっけ日本に来てたカトリックの坊さんが
    「日本女性は何度でも結婚離婚を繰り返す、性的にだらしない人たち」
    みたいに書き残してるらしいね
    そんなんじゃないのにさ!なんかムカつく

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/07(日) 12:24:58 

    >>4
    去年3ヶ月間入院してたんだけど、姉が差し入れしてくれた本の中に「あきない世傳」があり面白くて、たった1日で全部読んじゃったのが惜しかった...

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/07(日) 12:25:02 

    >>91
    渡辺謙の息子だからほんとに坊っちゃんだけどね
    上手だから見ててイライラするわ笑

    +26

    -1

  • 102. 匿名 2024/01/07(日) 12:25:15 

    >>83

    そうだといいなぁ〜

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/07(日) 12:25:56 

    >>1
    高田郁さんのことは『銀二貫』で初めて知った。
    (宝塚の雪組公演のも見ました)

    時代は下るけど、船場を舞台にした『あかんたれ』の女性版だと思って見てます。

    大坂の商家の慣習や大坂の言葉など、江戸の商人の世界とは違った味わいと
    楽しみ方がありますね。

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/07(日) 12:26:18 

    >>75
    いいセリフたくさん出てくるよね

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/07(日) 12:27:49 

    >>83
    雲霧仁左衛門とか大富豪同心とか、半年か一年後くらいに地上波でもやってたもんね

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/07(日) 12:29:24 

    >>86
    ドラマのオリジナルキャラらしいよ。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/07(日) 12:29:36 

    >>93
    おもしろいドラマって途中から見ても面白いんだよね
    それで録画も何回見ても面白い

    +25

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/07(日) 12:29:49 

    「智蔵さんだけでなくご寮さん(朝倉あき)までいなくなるなんて」とボロボロ泣いてた幸の気持ちが凄くよくわかると思ってもらい泣きしたな。凄く良い人ほど去るからね。

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/07(日) 12:30:47 

    >>106
    全然そんな風に思えないから、萬田久子うまいんだね

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/07(日) 12:30:52 

    >>90
    うん、でもあれは思いやりではなくて、はたからみたら興味なし、みたいな
    結婚しあれから3年
    となってたから、その後も全くなんもないような感じだったよね…
    春画みて、「きゃっ」といううぶな感じの描写もあったし
    前のご寮さんも「後継ぎはまだ?」という描写あったし、幸にも「お手がつくまでご寮さんとみとめへん」(お杉さん)とかあったから、主に女性にプレッシャーかけられる時代だったのね…

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/07(日) 12:31:09 

    屋台の夜鳴きうどんを食べに連れて行ってもらえることが奉公人の楽しみだなんて
    あかぎれの手をさすって指折りながら、冷たい煎餅布団の中であと何日寝たら自分の番と楽しみにしていたんだろうな
    細やかな描写がとてもいい

    +26

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/07(日) 12:31:39 

    >>107
    わかる。私は去年はらんまんがそんな感じだった。
    すぐ話の世界に入れるよね。

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2024/01/07(日) 12:36:02 

    >>77
    厚かましく生きるて本当に大事だよね。
    幸が生き抜けるのは根本的に凄く頭が良いし礼儀もある人間だからとは思うけど。

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/07(日) 12:43:53 

    >>35
    すごくお似合いだったよね

    +32

    -3

  • 115. 匿名 2024/01/07(日) 12:45:24 

    ちょっとおしんみたいでおもしろい

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/07(日) 12:46:37 

    >>111
    ほんと。当時の人たちの生活が垣間見えるようで、ちょっとした描写がすごく印象に残るよね。反物も貴重品だからすごく大事にしてたりさ。

    +16

    -1

  • 117. 匿名 2024/01/07(日) 12:48:41 

    高島礼子も貫禄が出てきたよね

    +28

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/07(日) 12:51:31 

    >>115
    この商売往来習ってるシーンとかね
    おしんも奉公先で読み書き習ったりしてたもんね

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/07(日) 12:55:51 

    今一番楽しみにしているドラマだわ
    最初見逃したから、また再放送して欲しいな

    +22

    -2

  • 120. 匿名 2024/01/07(日) 12:55:54 

    >>1
    日曜日もBSの大河ドラマのすぐ後に再放送があるよ

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/07(日) 12:56:03 

    小芝風花 最高やん

    +30

    -4

  • 122. 匿名 2024/01/07(日) 12:59:04 

    7才やら8才で奉公に出るなんて私なら無理だわ
    よほど身分のある裕福な家に生まれないと、昔の子は過酷な人生だったんだろうなぁ

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/07(日) 12:59:55 

    >>119
    わたしも。今いちばんおもしろいドラマだと思う。過去のBS時代劇の中でもいちばん好きかも。

    +38

    -1

  • 124. 匿名 2024/01/07(日) 13:06:05 

    >>38
    女中に奉公したら本名とは別の名前に変わるっていうのも知らなかった
    なんか身分の差、みたいのを明確に突き付けられたみたいで厳しい世界だなぁと思った

    +22

    -1

  • 125. 匿名 2024/01/07(日) 13:14:23 

    >>25
    子供が大事にされるようになったのってわりと最近なんだよね
    昔は子供も多くが働き手として扱われてた

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/07(日) 13:19:21 

    このお正月、「みをつくし料理帖」から読み返した
    ( カタルシスがすごい!! )
    今は「あきない世傳金と銀」の五巻転流篇を読んでる
    高田郁さんのストーリーテリングの巧さにはほんと敬服させられる
    頁をめくる手が止まらない
    まだまだ先があるけど、読み終わるのが惜しくて惜しくて・・・

    +16

    -1

  • 127. 匿名 2024/01/07(日) 13:35:38 

    >>126
    私は原作まだ読んでないのでできればネタバレなしでお願いしたいんだけど、あなたのいちばん好きなキャラ、よかったら教えてくださいな。

    ちなみに私は舘さんの番頭さんが好きです。大っぴらに商売往来教えられないから、墨をすってくれって頼んでさり気なく聞かせるとこが賢者すぎる。

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/07(日) 13:48:30 

    このドラマのお家さんはすごく良い人だからいいけど、奉公先の雇い主がひどい人間だと奉公人は一生地獄だろうなぁと思う。今みたいに簡単に転職もできないだろうし、ずっと耐えていくしかないんだろうな。キツいなぁ‥

    +25

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/07(日) 13:50:57 

    次男が堅物なのかと思いきや、娘のために着物を作りたい。って言ってた人に切って販売OKにしてくれて良かった!

    +23

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/07(日) 13:55:59 

    >>21
    演技が自然でお上手ですよね!
    食事の時に、幸と二人並んで座ってた時のシンクロが面白かったw

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/07(日) 14:04:01 

    >>130
    息子たちがケンカしてる最中に、お竹さんが仏像みたいになってるとこ面白いよねw

    +19

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/07(日) 14:08:01 

    井戸で水汲んだり、洗濯物手洗いしたり、あたりまえだけど当時の家事はほんとにたいへんだなと思う

    +23

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/07(日) 14:16:32 

    >>8
    舘さんて、愛知県出身なんだね
    関西弁も自然に演じてるからびっくりした
    話し方もとてもやさしくて上手いなぁと思ったよ

    あぶない刑事と同じ人とは思えないよ笑

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/07(日) 14:48:19 

    >>129
    現銀売りや切り売りは格が落ちるって、なんか不思議な感じがした。今とは物の売り方もいろんなことが違ってるよね。

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/07(日) 14:51:07 

    >>134
    ね!どこの誰かわからない人が買っていく→一見さん
    みたいな感じなのかな
    利息つき後払いは、お店にとっても買う人にとってもメリットあんまりなさそう…

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/07(日) 15:18:51 

    >>111
    月に2回、昼ご飯に魚をつけるのが贅沢だとかね
    そうなのかーって感じだった

    祝いの席で尾頭付きの鯛が出されるのが
    どれだけ嬉しいのかわかったような気がしたよ

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/07(日) 15:20:43 

    >>110
    なるほど、素で幸に興味なしな感じなのね
    幸の身分が低いから早く妊娠しろって人もいなさそうだし、しばらくは清いまま物語は進みそうね

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/07(日) 15:25:20 

    >>82
    原作はアラフォーまでを描いてるけど今回の話はまだ1人目に嫁いだところだから小柴さんでめちゃくちゃしっくりくる
    私は木村多江さんとか切長の涼しげな目元の美人を想像してた北川景子が演じるなら菊栄の方かな

    +9

    -5

  • 139. 匿名 2024/01/07(日) 15:26:52 

    >>132
    「おしん」だとその井戸の水を使うのさえ贅沢なんだよね、貧しい人たちは川の水を使ってた
    そういう意味ではヒロイン的には「大店にいるおかげでラクが出来てありがたい」って感じだったかもしれないね

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/07(日) 15:50:52 

    >>51
    京都の呉服店「小紋屋 高田勝」の三代目だそうです
    この呉服店さんは同じくBS時代劇の『雲切仁左衛門』や、昨年末の『必殺仕事人』、今月から放送予定の『鬼平犯科帳』の新シリーズにも衣装協力されてるとのこと。

    私は着物にあまり詳しくないんだけど、小紋といえば普段着の着物ですよね。録画を見直して、みんなが着てる着物をもう一度よく見てみようと思いました。
    メディア情報 - 小紋屋 高田勝
    メディア情報 - 小紋屋 高田勝komon.net

    メディア情報 - 小紋屋 高田勝ONLINESHOPブランド紹介きもの文化小紋の歴史染めの技法ニュース実績掲載企業情報お問い合わせONLINE SHOPニュースNewsすべてイベントメディア情報店舗•サイト情報すべてを表示イベントメディア情報店舗•サイト情報2024.01.07メディア情...

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/07(日) 15:53:58 

    >>134
    利息つき後払いは、利息がついても買える、後払いでも信用されてる。と言うプレミア感が付くってことか。と私は妙に納得したよ。
    やっぱり一見さんじゃない店って特別感あるしね。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/07(日) 16:16:17 

    >>54
    智ぼんの人、ヅラもすごく似合ってるけど、普段の感じとぜんぜん違うからビックリした
    【BS時代劇】「あきない世傳 金と銀」見てる人~!

    +18

    -1

  • 143. 匿名 2024/01/07(日) 16:20:37 

    五鈴屋の暖簾の色きれいだよね
    手代の人たちが着てる法被もおそろいの色

    +18

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/07(日) 16:28:16 

    >>88
    綺麗な花嫁さんだった

    +22

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/07(日) 16:49:21 

    >>21
    いしのようこって志村けんのコントにたくさん出てたけど、芝居上手ないい女優さんだよね
    もう55才だけど、そんなふうに見えないわ
    お竹さんて何才くらいなんだろうか?

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/07(日) 17:13:16 

    >>140
    私も再放送で着物じっくり見よ
    明石縮も良いし冒頭のピンクの着物に青い帯も可愛らしい装いだったな〜

    +9

    -1

  • 147. 匿名 2024/01/07(日) 17:20:19 

    >>35
    原作どこまでやるかわからないし、ネタバレになるので詳細は省く
    三男との件はそのうちに楽しみにして下さい

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/07(日) 17:24:11  ID:vhecyQV5hV 

    >>134
    着物は昔の人からしたら大層な買い物
    現金一括購入できる物だと物そのものが高くないから落ちるんだと思う
    同じ乗り物でも車を一括購入する人はなかなかいない自転車なら買える
    それと信用

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/07(日) 17:27:31 

    >>74
    NHKのみをつくしは黒木華さんだったからぴったりだったよ
    あさひ太夫は民放もNHKもイメージと違った
    和美人が良いな

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/07(日) 17:32:41 

    >>90
    ネタバレにはならないと思うけど、見たくない人は飛ばしてください

    原作ではまだ大人の女じゃないから興味なし(遊郭通いで大人の遊びしてるから)
    生理がきたら相手してやるぜってことになってて、幸はイヤだから胸が膨らんできてもサラシ巻いてまだ子供ですというふりをしている


    +12

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/07(日) 17:33:30 

    >>90
    見た目が小芝さんだけどまだ月物ない子供だから
    結婚後に月物くるんだけどこの辺ドラマだから生々しくて描かないと思う
    色町の酸いも甘いも噛み分けたキレイなお姉さんが好みならそりゃあね
    13歳数え年なら12歳だけど

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/07(日) 17:36:40 

    >>143
    メイキングでやってたけど、あののれんの色にはすごくこだわったらしいよ
    確かに素敵な色だよね
    原作読んでるけど、イメージ通りで嬉しい

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/07(日) 17:43:17 

    >>54
    下克上球児の最低な生徒役だったな。
    こっちはかわいい

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/07(日) 17:56:35 

    >>152
    へぇ~そうなんだ
    私もメイキング見てみたかったなー
    丁寧に再現されてるのかと思うとなんか嬉しくなるね

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/07(日) 18:12:57 

    >>146
    たぶんこのピンクの着物だと思うけど、すごく上品な色で可愛いよね

    +15

    -3

  • 156. 匿名 2024/01/07(日) 19:19:05 

    ぜひぜひ最後まで実写化してほしい
    ネタバレになるから言えないけど
    今回の話以上にこの先がおもしろいから

    +12

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/07(日) 19:23:00 

    >>144
    この時はアホボンも嬉しそうだったのにね…

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/07(日) 19:30:28 

    >>155
    そうそう!ともボンの所に風呂敷包み持って行くとこのシーン
    安売りの日の青い着物も可愛い

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/07(日) 19:52:44 

    >>157
    菊栄さん、あんなに美人で性格も良かったのに
    あれで不満なら他のどんな嫁もダメだろうって感じだったわ

    +22

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/07(日) 19:55:23 

    >>111
    お竹さんがたった1つのかんざしを失くしてしまったって、泣きそうになって探してるのを見てせつない気持ちになったよ

    私ももっと物を大事にしなきゃなーなんて、あらためて思った

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/07(日) 20:29:58 

    >>7
    朝顔の娘役の子?

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2024/01/07(日) 21:39:35 

    使用人はみんな「~どん」って呼ばれるのもおもしろい
    特に女性が「~どん」だとは思わなかった

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2024/01/07(日) 22:15:07 

    >>161
    私は朝顔は見てなくてよく知らないんだけど、調べてみたら同じ子みたいだよ
    まだ8才なのに今回の幸役はほんとに上手でびっくりした

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/07(日) 22:25:13 

    >>103
    高田郁さんて宝塚市出身なんだね
    大坂ことばがイキイキしてるのもなんか納得。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/08(月) 08:03:11 

    原作本を熱く語る人も多いからこれから読むのが楽しみだな♪

    でも、ドラマでは実物の反物とか着物をたくさん見られるから
    映像ならではの良さもあるよね

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/08(月) 10:47:38 

    >>150
    >生理がきたら相手してやるぜってことになってて、
    >幸はイヤだから胸が膨らんできてもサラシ巻いてまだ子供ですというふりをしている

    幸は今の段階では二十歳くらいだよね。
    徳兵衛の後妻になったのが17だったから。
    17、8での出産も珍しくなかった時代に、二十歳前後でまだ初潮自体がないって
    少し無理のある設定かな。
    そこはドラマだからまあいいのか。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/08(月) 11:56:59 

    >>151
    >>166
    ん?原作読んでないから混乱してるんだけど、幸が奉公に来たのが12歳、徳兵衛の後妻になったのが17歳てこと?
    たった一人で見ず知らずの呉服屋に高価な明石縮を買いに行かされてたから、さすがに12歳じゃ無理があるか

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/08(月) 17:03:42 

    >>166
    原作手元にないから正しい年齢忘れたけど、原作ではまだ子供の時に嫁になってたよ
    ドラマでは17歳だった?ならテレビではまずいから年齢設定あげたのかも

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/09(火) 10:05:40 

    >>31
    お梅「あのお方、ほんまにアホボンだすな」
    お竹「そらもう、折り紙つきのアホボンや」
    お梅「いつから あないな色ボケになったんか」
    お杉「色狂いの上にアホて、お店危ないんとちゃいますか」

    女中にボロクソ言われててウケるw

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/09(火) 10:08:10 

    だいぶ能力主義の世の中になってきたとはいえ、
    跡継ぎがアホボンなのは、現代でもわりとあるあるだよねー
    世襲の弊害は何百年たっても延々と続いていくんだねぇ‥

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/09(火) 10:13:00 

    鉄助さんが、幸がご寮さんになったことをうっかり忘れて「なんや幸、ボーっと突っ立って‥」って言いかけて、慌てて「すんません、すんません」って土下座するシーン面白い笑

    八嶋さんにこういうのやらせたら上手いからなぁ 楽しいわ

    +17

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/09(火) 10:18:23 

    待ち時間のふたり
    ポーズが同じ笑
    【BS時代劇】「あきない世傳 金と銀」見てる人~!

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/09(火) 10:21:40 

    この川、とても美しい
    ロケ地どこなんだろう
    【BS時代劇】「あきない世傳 金と銀」見てる人~!

    +16

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/09(火) 11:45:12 

    智ぼんが好きだから2話の別れが切なかった
    でも切なくも良いシーンだった
    笑顔と優しい声が良い

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/09(火) 12:15:46 

    >>174
    智ぼんの人、まだ23才なんだって
    本人は今どきのオシャレ男子って雰囲気なのに、
    細かい感情表現がとても上手いよねー
    育ちの良い優しさみたいなのが自然に出ててとてもいいなぁと思う

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/10(水) 22:22:18 

    脚本は山本むつみさん(右端)
    代表作は『ゲゲゲの女房』『八重の桜』など

    BS時代劇では『小吉の女房』の脚本も担当されています

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/12(金) 19:57:01 

    原作読んでないからな。
    総ぼん、亡くなったのか。
    それで徳ぼんが?

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/12(金) 20:00:55 

    >>177
    逆か

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/12(金) 20:31:23 

    三男が可哀想だなぁ
    ここがくっつくと思ってたのに、さすがに無理っぽいよね
    そして幸の妹がダークサイドに落ちそう

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/12(金) 20:40:19 

    徳兵衛の最期にちょっと絆されたけど別の場所で「とってつけたような徳兵衛良い人エピいらん」ってあってそれも納得するけど、葛藤してどんどん落ちぶれていくキャラも嫌いじゃないからなぁ
    原作でも葛藤や良い人な側面あったんだろうか

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/12(金) 21:02:41 

    アホボン見るたびにイライラしてたけど、退場しちゃったらそれはそれで寂しいなぁ
    なんかちょっと可哀想な最期だね

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/12(金) 21:10:32 

    幸はご寮さんになって風格が出てきた
    旦那さんに「このアホ!ろくでなし!」って
    けっこう言うようになったね笑

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/12(金) 21:17:38 

    総ぼんに惚れてる女中は嫌がらせでもするのかな?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/12(金) 21:20:37 

    脚本もすごく良いしもっと長いクールで見たかった

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/12(金) 21:20:55 

    >>183
    お杉どんはもともと幸がご寮さんになったことも気に入らなかったのに、さらに幸が惣ぼんの嫁なんて、憎しみMAXだね

    でも火事で孤児になって奉公にあがったとか、なかなかハードな子供時代
    惣ぼんへの恋心だけが生きる支えだったのかなぁなんて

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/12(金) 21:22:42 

    商売の話かと思ってたら、けっこう恋バナ要素も満載だね

    幸は3兄弟全員の嫁になる可能性もある?!
    美人は波乱万丈だねぇ

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/12(金) 21:27:12 

    こんな形で兄弟の再会とは、悲しいなぁ‥

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/12(金) 21:39:39 

    智ぼんもまだ幸のこと好きなんだね
    いろいろとタイミングが合わないねぇ・・

    智ぼんはちょっといい人すぎるからこの先も心配だわ

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/12(金) 21:48:54 

    >>184
    原作未読だからよくわかんないけど、だいぶ駆け足な展開なのかな

    シーズン2とか3とか、たっぷりやってもらいたいよね

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/12(金) 21:50:07 

    今週は舘さん出てこなくて寂しかった

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/12(金) 22:12:18 

    智ぼんの方が好きだし幸せになって欲しいけど、惣ぼんとお寮さんも邪魔が入らなければ上手くいきそうだしこの2人でも幸せになって欲しいなぁ
    でも闇堕ちした妹とか女中さんとか邪魔が入りそう

    惣ぼんの嫁になる覚悟ができて受け入れたのに、智ぼんがまだ好きで夜の誘いは断るって展開きたらちょっとお寮さんに幻滅するかも

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/12(金) 22:22:50 

    >>180
    原作者の高田郁三のファンで作品全て読んでるけど、高田さんはいい人でもダークな面があったり、イヤなヤツでも共感する部分ありと、登場人物を一面だけではない描き方する作家なのです
    ドラマがどう表現するかわからないけど、原作のニュアンスを壊さないのであればその方面でいくかな
    なんか漠然としててすみません!
    ネタバレしないようにするとこんな感じになります〜🙏

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/12(金) 22:25:19 

    >>192
    郁三て!郁ですわ、かおるです(恥

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2024/01/12(金) 22:37:59 

    >>193
    横ですが、
    郁三にホッコリしてしまいました笑

    原作者の人物描写は深みがあるのですね
    読者を惹きつける力はそのへんにもありそうですね
    私は未読なのでドラマが終わってから読むのを楽しみにしています😊

    渡辺大さんも、アホボンをダメ男でありながら葛藤や愛嬌も感じさせるように演じておられたような気がしました。人間ってみんないろんな面がありますもんね。そういうところが味わいや共感につながるんですよね。


    +8

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/12(金) 22:42:20 

    身内や自分の大切な人が亡くなった時って、「もっとああしておけばよかった」「こうしておけば」って思うものなんだよね・・ お家さんが「自分が甘やかしたせいだ」って辛そうだったけど、少し気持ちがわかる

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/12(金) 22:52:35 

    幸はお杉どんに毅然と言い返したりして、たくましくなってきた
    普段は自分の立場をわきまえて控えめだけど、言うべき時はビシっと言う感じ

    1話で「図太うなるんやで」って言われた通り、成長してるね

    +16

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/12(金) 22:54:05 

    5話も面白かった!
    先代の妻を継ぐって、この時代ではよくある事なんだと驚き…幸が元女衆だからか影でヒソヒソ言われてそうだったけど
    次回は幸の商いの才が発揮できそうで楽しみ

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/12(金) 23:29:57 

    >>191
    四代目を拒否ってたのは、智ぼんを好きだからというよりは、だらしない人間性が尊敬できなくてイヤって感じに見えたなぁ

    惣ぼんのことは尊敬できると思ったから結婚も承諾したし、拒否はしないんじゃないかな(と予想)

    四代目は幸のことあんまり興味なさそうだったけど、惣ぼんは幸に惚れてるからそのへんも受け入れやすいかも

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/12(金) 23:32:41 

    語りの森田美由紀アナウンサーって、昔7時のニュース担当してた人だよね
    最近あんまりお見掛けしないけど、なつかしいな

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/12(金) 23:35:10 

    いくら勘当された身とはいえ、幸と惣ぼんの結婚くらい知らせてあげればいいのにと思った

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/12(金) 23:37:38 

    >>194
    あなた良い人!
    ホントにそれなのです!人間て一面でなく多角形ですよね~

    原作はオススメです。他の作品も!

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/14(日) 13:03:51 

    お竹どんやお杉どんみたいな女衆は結婚できないんだろうか?
    ずっと家の中で働いてたら出会いもないだろうけど‥
    一生働くだけ、とかだったら厳しい人生だなぁ

    +13

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/14(日) 21:06:12 

    >>7
    演技もすごく上手だった!

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/16(火) 22:33:24 

    智ぼんの人、正直不動産2に出てる

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/17(水) 12:17:21 

    >>204
    教えてくれてありがとう!
    見逃し配信で見てみたよ
    心優しい青年の役だった

    NHK御用達みたいになる俳優さんって多いから、松本怜生さんもこれからいろんな作品で見られるかもしれないね。楽しみだよ。

    +7

    -1

  • 206. 匿名 2024/01/18(木) 17:36:10 

    惣ぼんとの間に子供産まれるかな?
    世継ぎが大事な時代だから五十鈴屋を繁栄させるには大事な事だよね

    幸はこの時代には珍しく恵まれた器量の良さから表舞台に行かせてもらえたけど、裏方で働く人にとったら質の良い衣食住になるから華やかで羨ましいのかな

    その分責任も重くなるから、今も責任ある職に就いている人は給料が多いのと同じかだけど、衣食住の質が良い所だけ羨ましいって騒ぐみたいな部分はあるよね

    +11

    -1

  • 207. 匿名 2024/01/19(金) 20:19:52 

    お竹どんもちくちく総ぼんに告げ口したりして未練たらたや。
    総ぼんは幸の才能に嫉妬心深まるのかな?

    +7

    -2

  • 208. 匿名 2024/01/19(金) 20:23:04 

    >>207
    相手にされないけどねぇ笑

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/19(金) 20:24:35 

    智ぼんって綺麗な顔してるよね
    あと2回だけど智ぼんと結ばれる時は来るのかな

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/19(金) 20:25:07 

    >>147
    はい、楽しみです。
    惣ぼんとはビジネスで繋がっているけど、
    心が繋がっているのは友ぼんだけよね

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/19(金) 20:31:31 

    男の嫉妬も女の嫉妬もやっかい
    この展開辛い(TT)

    +15

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/19(金) 20:39:38 

    おもしろかった!
    来週気になる!

    +12

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/19(金) 21:18:53 

    >>207
    告げ口したのはお杉どんだよ
    お竹どんはいしのようこ

    女として嫉妬心もわかるけど、あんまり告げ口みたいなことばっかしてるといつか自分に返ってくるような気がするんだよね

    +16

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/19(金) 21:20:58 

    犬の早太郎ほんとに可愛いわ~

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/19(金) 21:23:52 

    智ぼん、いい人すぎる
    けっこう酷いこと言われてたのに惣ぼんにも協力したり、
    自分の本に広告載せてもらえなくても怒ったりひがんだりしてなさそう

    +13

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/19(金) 21:28:55 

    惣ぼんって商才はあるけど、あんまり人徳はなさそう
    理不尽ってほどじゃないけど、少し思いやりや優しさは足りない感じ
    でも完璧な人なんていないもんね
    ちゃんと働くだけ四代目よりマシだし笑

    幸に嫉妬したりして意外と器が小さいのはちょっとビックリした

    +18

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/19(金) 21:41:13 

    菊栄さん、今日もすごく綺麗だった
    やわらかい話し方が好きだな~

    ずっと前から幸にも優しくしてくれて、ほんとに性格良くて素敵な人
    金持ちのお嬢さんなんてもっとお高くとまって性格悪いのを想像してたから新鮮だわ
    商才もあって、賢い人だったんだね

    +17

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/19(金) 21:50:03 

    当時はテレビもラジオもないから、大勢の人に一度に宣伝するのってけっこう大変だったんだなーと思った。ちょっと先の橋の向こうでさえ知らない人もいるなんて、現在では考えられない。ほぼ口コミだけで商売するのって相当たいへんだろうなぁ

    本に広告入れるのって今なら雑誌や新聞の広告みたいな感じだよね
    傘は実用性もあってほんとに賢いアイデア!

    +15

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/19(金) 21:57:23 

    丁稚くん達がお客さんたくさん来て嬉しそうだったね
    笑顔が可愛かった

    +17

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/19(金) 22:12:15 

    掛け売りで回収できなかったぶんはどうなるんだろう?とふと思った。払えなかった人には何かペナルティがあるのかな?お店が損するだけだと厳しいよね。

    原作には細かく書いてあるんだろうなぁ 最終回まで見たら原作読んでみよう。江戸時代の商いの仕組み面白い。

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/19(金) 22:27:15 

    今週は舘さん出てきて嬉しかったな
    治兵衛さんてほんとに良い人
    自分の職場にもこんな上司がいたらなぁ

    +13

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/19(金) 22:32:08 

    >>209
    智ぼん、若くてイケメンだから普通にモテそうだよね
    家出してから何年か経ったけど、寄ってくる女もたくさんいたんじゃないかな
    幸を忘れられなくて誰ともつき合ってないのかもしれないけど
    智ぼんにも幸せになってほしいよね

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/19(金) 22:38:08 

    >>213
    間違えました。すみません。

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2024/01/19(金) 22:41:53 

    幸は惣ぼんとは、どうなるんだろ?
    本当絵になる二人で綺麗だったな

    +14

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/19(金) 23:55:06 

    菊栄さん、あんなに美人で賢い人なのに、最初に嫁いだのがアホボンだったせいで出戻りになってしまった・・ 次は素敵な人と再婚できるといいね

    +21

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/20(土) 08:45:49 

    智ぼんも実は着物を見る目があるのが示されたから、ひょっとして⁇

    +16

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/20(土) 09:21:06 

    >>226
    そうだね!
    智ぼんて、強引に売りつけるのが得意じゃないだけで、呉服のことは好きだしセンスも良いんだと思う

    あと2話でいろいろと急展開するのも無理がありそうだけど、第2シリーズとか第3シリーズとか続いていってくれてもいいな😊

    +23

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/21(日) 01:15:35 

    >>216
    人徳もなにも、惣ぼんは今で言うモラハラDV夫で、パワハラ社長よ。
    智ぼんをボコボコにしたあげく家から追い出しておきながら、利用することだけは利用する。
    幸のことも、妻にした目的はその才知を利用するためがホンネ。

    +4

    -6

  • 229. 匿名 2024/01/21(日) 12:21:33 

    丁稚は奉公にあがったら8年も里帰りできないって、きびしいなぁ
    小学生が高校生になるくらいの長い時間

    昔の子供は農作業や奉公で働いてる子もたくさんいたんだね

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/21(日) 12:35:57 

    菊栄役の朝倉あきさん、「青天を衝け」にも大隈重信の妻の役で出てたんだね。美人で賢そうな奥さんだったの憶えてる。同じ人だったんだ。はんなりした雰囲気でほんとに着物が似合ってる。

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/21(日) 12:53:12 

    惣ぼんと幸は心通わせたかと思いきや、幸の才知に嫉妬し始めた
    男の嫉妬は怖いねぇ┄┄って事で、早く次が見たいよ!

    +14

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/21(日) 15:29:08 

    >>231
    ねー。幸に惚れてるくせに、自分より賢いのは気に入らないなんてね。小せぇ男だなーって思っちゃったよ笑 むしろ幸の頭の良さや商売への意欲を買って嫁にしたはずなのにね。自分の江戸進出の野望にも役に立ちそうなのにさ、いざ才能を発揮すると気に入らないなんておかしいよ。

    もしかしたら智ぼんと仲良さそうにしてるの見て、そっちの方の嫉妬心もあるのかもしれないけどね

    +20

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/21(日) 19:28:20 

    うーん…無粋で仕事一辺倒の惣次さんのこと嫌いやなかったのに、遊び人の徳兵衛は論外やけど
    中々、女にとってええ男っておらんなぁ
    匂宮と薫の君で悩む浮舟を思い出したわ

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/22(月) 07:55:20 

    やっぱりお似合いのふたり

    +12

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/22(月) 12:12:47 

    傘と提灯は戻らんつもりで貸すか…
    今だと何だろ?
    何かおすそ分けした時の100均のタッパーとか🤔

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/22(月) 19:00:23 

    >>235
    今で言う広告宣伝費だから、個人間の貸し借りとはちょっと違うんじゃないかな
    無理くり例えるなら、名入ボールペンあたり

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/22(月) 21:21:22 

    原作読み始めました〜!
    時代小説はじめてなんだけどわかりやすいしなによりも面白い!

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/23(火) 11:37:59 

    6話で菊栄さんが話していた「擬革紙」
    当時、お伊勢参りの土産として大人気だと菊栄さんも言ってましたが、現在でも伊勢の名産品としていろんなものが作られているようです。どんな質感なのか、一度手に取って触ってみたいものです。

    キーケース

    スマホケース

    ブックカバー
    【BS時代劇】「あきない世傳 金と銀」見てる人~!

    +17

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/24(水) 20:27:09 

    >>35
    舞いあがれのアキラ兄ちゃん!
    【BS時代劇】「あきない世傳 金と銀」見てる人~!

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/25(木) 15:51:49 

    >>238
    内緒って言われていたのをついうっかり口にして、それも原因で夫婦の亀裂になったり菊栄さんと関係が悪くならないといいけど
    呉服と小間物で商売は違うから大丈夫かな
    原作未読です

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/26(金) 18:12:36 

    あと少しで第7話ですね。
    とっても楽しみ

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/26(金) 19:40:23 

    優しい良いお姑さんだなぁ〜

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/26(金) 20:19:58 

    怒涛の展開で見入ってました!
    治兵衛とお義母さんは商売人だけど、人の心がちゃんとあるんですよね。
    惣ぼんは…

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/26(金) 20:21:55 

    加藤シゲアキ
    モラ男似合うな

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/26(金) 20:23:26 

    惣次はやっぱり器が小さいなぁ・・苦笑

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/26(金) 20:27:01 

    惣次はけっきょく幸の商才を自分の手柄に利用して、あとは「おまえは引っ込んでろ」的な態度で最悪。笑

    あの時代の女性はほんとたいへんだね

    +14

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/26(金) 20:32:04 

    幸の言葉がヒントになって惣ぼんは動きまわったあげくだったから幸は責任感じちゃったのかな?
    やはりボンボンだけに両替商が潰れても羽村の人がどうなっても知らんこっちゃないって考えなの?

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/26(金) 20:39:01 

    最終的に幸は智ぼんとなの?
    予告にそんな感じな姿が。
    お杉どんの「許さへん」とか聞こえたし。

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/26(金) 20:51:29 

    >>243
    要するにwin-winになるようにしなきゃいけないってことよね
    自分さえよければいいって考えだと、いずれ必ずしっぺ返しがくるような気がするね

    +11

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/26(金) 21:03:51 

    丁稚くん、可愛かったな
    ご寮さんをお守りしなきゃって、使命感に燃える姿にキュンとしたわ😊

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/26(金) 21:09:14 

    >>248
    ねー、気になるよね!

    来週でいちおう最終回だけど、いろんな展開が間に合うのか心配よ笑

    第2シリーズへつづく、みたいなことになったら
    嬉しいような待ちきれないような‥笑

    +12

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/26(金) 21:11:31 

    >>249
    こうなる事を予見してて手形を使って、こっちは得して後は知らないって姿勢ですもんね〜。信用と誠実を大事にしてる人達とは相反してる。
    最後に村人達がスローモーションで現れたの、迫力あって怖かった!

    +19

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/26(金) 21:13:33 

    これ、2期もありそうな気がする
    江戸編も見たいな

    +20

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/26(金) 21:14:34 

    >>250
    ふたりでお出かけ♪
    さすがご寮さんは山道歩く時も上質な着物着てるね

    +11

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/26(金) 21:46:59 

    >>252
    たしかに笑 最後ちょっと怖かったよね
    惣ぼんもあのままクレーム無しで逃げきれると思ったのかな?
    頭良いのか悪いのかよくわかんない笑
    幸がなんとか知恵を絞って誠意ある対応をしてくれるといいな

    +17

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/26(金) 21:51:02 

    犬の早太郎がめちゃくちゃお利口さんだった
    お座りしてお手してたのが可愛いすぎたよ🐕‍🦺

    +20

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/26(金) 22:11:57 

    >>242
    お家さん、ほんとにいい人よね
    嫁に理不尽なことまったく言わないもん

    ちょっとうらやましい笑

    +13

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/26(金) 22:19:26 

    昔の人は糸も大事にして、ほどいて何回も使ってたのかな

    +13

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/26(金) 22:32:28 

    たびたび出てくる「いてさんじます」って言葉、やわらかい響きで好きだな
    「いってきます」の意味だよね

    +13

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/26(金) 22:48:11 

    あんなに時間かけて歩いて行ったのに、声もかけずに帰るなんてびっくりしたよ

    作業中に立ち話してたらお母さんたちが怒られるのかな
    奉公人ってたいへんだなぁ・・

    めったにない里帰りなのに話もできずに「顔を見るだけでじゅうぶん」って、なんかせつないわ

    +11

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/26(金) 22:59:46 

    治兵衛さん、歩けるようになってよかったなぁ

    +12

    -1

  • 262. 匿名 2024/01/27(土) 00:19:03 

    「絹には絹の、木綿には木綿の、それぞれえぇとこがあるんや」

    いい言葉だなと思った。

    +16

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/27(土) 00:22:44 

    江戸の商人メインの時代劇って私は初めて見るのですごく新鮮。人生が今よりずっと短い分一生懸命生きていかないといけないんだな。

    +11

    -2

  • 264. 匿名 2024/01/27(土) 07:23:52 

    >>259
    「おはようおかえり」って返すのも、あったかい言葉だなーと思った。

    大阪弁の独特なリズムも、江戸時代ならではの言い方も、商家特有の言葉も、知らないものだらけで本当に面白い!

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/27(土) 14:40:18 

    こんなに面白いのに次が最終回なの?
    もっと見たいわ
    幸の実家は貧しいままみたいだけど援助とかはできないのかな?
    お嫁さんの立場だししめしがつかないからかな

    +17

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/27(土) 19:45:51 

    >>265
    原作読んだら奉公に上がって5年は無給(衣食住の世話はしてくれるかわりに)だったんだよね
    なので仕送りはできず…
    ご寮さんになってからはお小遣いとかもらえてるのかね??
    でも五十鈴屋さんお金無さそうだから貰ってなさそう

    +11

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/27(土) 21:18:07 

    >>244
    全くのトピズレなんですが、ドラマのカトシゲが、DEEPを歌う渋谷哲平に似てました。
    すみません。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/27(土) 21:21:08 

    >>267
    渋谷哲平さんです。加藤シゲアキさんに似てませんか?本当にトピズレすみません。
    【BS時代劇】「あきない世傳 金と銀」見てる人~!

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/27(土) 22:25:00 

    >>252
    村人が徳兵衛に会わせてくれと言ってたね
    死んだ兄の名騙って契約してた?

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/27(土) 23:01:24 

    >>269
    店主=徳兵衛なんだと思う
    惣ボン店主なる時徳兵衛襲名したのかと

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/28(日) 02:57:27 

    原作未読組なのですが、ドラマオリキャラのお杉どんが気になって仕方ありません。

    予告で一生許さないみたいなこと言ってた声はお杉どんかな?

    ただの女子衆が奉公先のお坊ちゃまとどうこうなれる時代ではなかったとは思うから、お杉どんの気持ちを思うと本当に切ないです。

    確かに、幸に酷いこと言ったり、惣ぼんさんに告げ口みたいなのしたりするのは、良くないことだけど、でもそうでもしないと、目の前で仲良い姿を見てるのは辛いんだろうなって思っちゃいます。

    まだ終わってないのに、今から続編を期待してます。

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/28(日) 10:45:44 

    小芝風花さんて活舌がよくてすごく聞き取りやすい
    ご寮さんらしく小さめの声で話してるときもセリフがはっきり聞こえる

    菊栄役の朝倉あきさんも、育ちの良さや優しい人柄がにじみ出てる

    舘さんやいしのさんの話し方もキャラクターに合っていてすごく好きです

    +19

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/28(日) 10:57:51 

    「旦那さんは商いの川を汚す気だすか!」って言ってたね
    今の日本、商いの川は汚れてないと言えるかなぁ・・って思ったりしました

    +18

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/28(日) 11:21:52 

    >>271
    お杉どんどうなるんだろうね?気になりますね
    て言うか惣ぼんもどうなるの??幸と智ぼんは???次回が気になってウズウズしますw

    原作まだ最初の方だけど読んでいます
    旦那さんが女子衆に手をつける事はまぁまぁあったそうでよくてお妾、悪いと飽きたら追い出される感じ
    惣ぼんはお杉どんの事眼中にないっぽいし、どうにもならず終わるのかな

    +16

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/28(日) 18:25:19 

    >>270
    269ですありがとう
    時代劇これとNHK版大奥くらいしかちゃんと見たことなかったのですが、歴史や文化を知れるのが面白くてはまりそうです

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/29(月) 19:23:19 

    >>274
    >>271
    幸にキツく当たるけど、彼女の惣ぼんへの思いは混じり気のない愛なんだよね。奥さんになれなくても、彼の力になりたい・どんな待遇でもそばでお世話したいなんて泣けるよ。

    惣ぼんは一見強気だけど、賢い幸に対抗心持ったり、自信がないところもあるから、お杉どんみたいに彼のことを丸々受け止める人のほうが合ってるよね。

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/29(月) 23:53:04 

    >>276
    お杉どんは公式見たら元々は裕福な産まれだったのね
    だから学者の娘の幸にもライバル心があったのかね

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/30(火) 00:38:09 

    >>274
    >>276
    >>277

    お杉どん本当に切ないなぁと思いながら見てますが、乾物屋のお勢さんと同様、ドラマオリキャラながら、凄くいい味を出していますよね(言い方変ですみません)

    実は当初は惣ぼん目当てで見ていたのですが、今はもうなによりお杉どんのことを応援しながら見ております笑

    >奥さんになれなくても、彼の力になりたい・どんな待遇でもそばでお世話したい

    ほんと、そんな思いがお杉どんの言葉からも演技からも感じられて、大西礼芳さんこういう演技上手いなーって思いました。もちろん脚本も最高だなと思います。

    これから原作とは別の世界線に行くのなら、幸と智ぼんが大坂、惣ぼんとお杉どんが江戸で五鈴屋をやれたらいいのに、とか、斜め上なストーリーを妄想してしまいます笑

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/30(火) 08:19:04 

    >>277
    同じような境遇だったのに、幸が勉強熱心なのもあるけど運の強さでどんどん出世していくのが許せないの、なんだかわかるよね。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/30(火) 08:24:30 

    >>278
    お杉どんのキツさ、この物語の良いスパイスになってますね!演じてる大西さんのお名前、今まで読み方わからなかったけど、「あやか」さん、覚えましたぞ!

    素晴らしいキャストとストーリーだから、次の章もあるといいですね。放送時間のせいか、あまり注目されなくて悲しい。

    その時は惣ぼんがどこかで商売を続けてその傍らにお杉どんがいたらいいな。彼女の一途さがいつか報われますように。

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/30(火) 22:06:35 

    >>280
    そのうち地上波でもやって話題になるといいな
    第二シリーズも見たい!!

    +24

    -0

  • 282. 匿名 2024/02/02(金) 19:29:41 

    ついに最終回!

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2024/02/02(金) 19:36:15 

    総ぼん
    逃げたか

    +10

    -0

  • 284. 匿名 2024/02/02(金) 19:51:07 

    お杉どん、惣ぼんを追いかけるのね

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2024/02/02(金) 19:57:38 

    お杉どんきついこと言うー

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2024/02/02(金) 20:19:01 

    総ぼんは自分1人でやりとげることを好み幸の才能を利用しても妬みが生まれた。
    智ぼんは最初から幸をはじめ番頭さんや丁稚くんや女中さんたちを頼りに五十鈴屋をやっていくのぬ。

    +11

    -0

  • 287. 匿名 2024/02/02(金) 20:35:22 

    トピあったことに今気づきました涙
    毎週見てます!

    +10

    -0

  • 288. 匿名 2024/02/02(金) 20:40:10 

    みをつくし料理帖はドラマ見てから小説読んだ。
    同じ作者なら金と銀も面白いだろうね。これからでも見るわ。

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2024/02/02(金) 20:43:45 

    智ぼん、できんできんって確かに勝手すぎる

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2024/02/02(金) 20:50:42 

    下剋上球児見てた人いるかな?
    智ぼん下剋上球児に出てたんだね

    正直不動産でおでこ出して洋服着てたの見て、下剋上と、金と銀に出てたのに気づいた

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2024/02/02(金) 20:52:13 

    あの妹さんはなんだったの
    何か事件を起こすと思ってたわ
    でも二人が幸せに終わって良かった!

    +13

    -0

  • 292. 匿名 2024/02/02(金) 20:52:43 

    >>290
    下克上では嫌な子だったねw

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2024/02/02(金) 20:53:15 

    幸のごりょんさん、まさか三度目って確かに笑

    +14

    -0

  • 294. 匿名 2024/02/02(金) 20:55:04 

    >>292
    そうだよね笑
    智ぼんがいい人だったから違い過ぎて、まさか??と思った笑
    演技上手いんだね

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2024/02/02(金) 21:03:43 

    最後は収まるところに収まりましたね〜
    今でも続いてる創業何百年みたいなお店は、お家さんみたいな方達がのれんを繋いできたのかな。
    そのうち惣ぼん登場、vs五十鈴屋とかありそうと想像してます。
    とにかく、出演者さんも皆さんハマっててお話も面白かった!シリーズ化楽しみにしてます!

    +12

    -0

  • 296. 匿名 2024/02/02(金) 21:22:19 

    惣ぼんの行方、彼を追って江戸に行ったお杉、何より幸の妹の中途半端な扱い。
    ドラマが続くことは間違いないよね。

    +12

    -0

  • 297. 匿名 2024/02/02(金) 21:47:34 

    幸が惣ぼんと結婚したときにさすがに2回目の結婚だしもう智ぼんとの結婚は無しなんだな、、って諦めてたから、惣ぼんは惣ぼんなりに幸を好きだったのは切なかったけど、幸をまるごと認めてくれる智ぼんと結ばれてよかった

    +15

    -1

  • 298. 匿名 2024/02/02(金) 22:23:58 

    風花ちゃんの演技泣ける

    +13

    -0

  • 299. 匿名 2024/02/02(金) 22:53:48 

    三人兄弟の中だと真ん中の惣ぼんに1番感情移入しちゃったな
    幸に嫉妬しないで村の人を軽んじない惣ぼんと幸の江戸を目指す幸せな商いの世界線も見たかったけど
    色々張り詰めてた惣ぼんが自業自得でポキッと折れて「どうしようもない兄と弟に挟まれて〜」っていう涙ながらのシーンがまた心打つからな
    長男は長男で才能の無さに苦悩して自堕落になっていくのがまた切なくて良い
    三男は素直で良い人すぎて単純に好き

    真の悪人はいないドラマで良かったな

    +22

    -0

  • 300. 匿名 2024/02/03(土) 13:31:30 

    続編やらないかな

    +11

    -0

  • 301. 匿名 2024/02/03(土) 16:41:13 

    >>288
    私も「みをつくし料理帖」のドラマから小説を読んで高田郁先生のファンに。
    ぜひ「あきない世傳金と銀」読んでください。みをつくしを上回る13巻と特別編上下巻。(特別編の下巻は今月発売)面白いです。スカッとします。全話ドラマにして欲しい〜。

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2024/02/04(日) 10:51:53 

    実家に帰ったら両親もドラマにハマってて盛り上がったよ
    原作も面白いから早く読みなさい!と強く言われて帰ってきたw

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2024/02/04(日) 23:53:26 

    >>263
    大阪天満の商人ですが!
    「ごりょんさん」ですよ〜!

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2024/02/04(日) 23:56:51 

    >>292
    下剋上の誰役?

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2024/02/05(月) 21:51:11 

    >>304
    黒木華ちゃんの元いた学校の野球部の生徒
    セクハラされたとか虚偽の申告して黒木華が学校やめるきっかけになった

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/02/06(火) 21:23:07 

    ここもうすぐで書込み終わりなんですね。

    惣ぼんがいなくなった後、五鈴屋の皆があんまり惣ぼんを心配してなかった気がしてもやもやしてますが、お杉どんが秒で追っかけてったのが救いでした。お杉どん会えてたらいいなぁ。惣ぼん足速そうだから追いつくかなぁ。

    このドラマが大好き過ぎて完全ガイド本を購入してしまったのですが、大西さんがセリフの後カットがかかった瞬間に涙が止まらなかったと仰ってて、凄いなと思いました。

    己の富だけに固執した商いをして波村の人々を欺いた惣ぼんは確かに悪い商人ですが、自分が隠居することで五鈴屋が波村との取引する道を残し、きちんと会所宛に離縁状を出し、天満の呉服仲間にも届け出をして、智ぼんの所へ説得(恐喝みたいだったけど)に行って、できる限りの後始末をつけて居なくなったのは、やっぱり悪いだけの商人ではなかったんだと、私は思います。

    「兄弟三人おったかて上は道楽者で弟はアカンタレや。 わてがどないな思いで 店守ってきたかお前には分からんやろ! わてが・・・わてがおらなんだら五鈴屋はとうに・・・。」

    この台詞、ほんとにすごかった!
    惹き込まれました!

    惣ぼんずっと辛く悔しい思いしてたんだろうな。

    そして、それを理解してるお杉どんの役を作ってくれて、脚本家の山本むつみさん、ありがとさんでございます!



    もう惣ぼんロスになってしまって、何度も繰り返し見てます笑

    どうか続編がありますように!

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2024/02/06(火) 22:44:28 

    >>306
    完全ガイドなんてあるのー!?読みたい!

    惣ぼんも辛いんだよね
    何があっても一途に想ってくれるお杉どんがいて良かった
    きっとがむしゃらに走って追いついたはずw
    惣ぼんも味方がいたと思って一緒に江戸目指すよね

    続編始まってまたトピで語らえる日が早く来るといいな〜

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2024/02/07(水) 00:19:52 

    >>307
    コメントもらえるなんて!
    ありがとさんだす笑

    惣ぼんが涙する場面は、これまでいろんな思いしたんだろうなぁと感じられて、辛くなりました。
    加藤シゲアキさん、時代劇の演技とても良いなと思います。

    私個人的には、四代目徳兵衛ももしかしたら自分から身を引いたのかなって思ってて。自分がいても何もお店に貢献出来てない。自分がいなくなったら、婿にと望まれてる惣ぼんは、入婿はせずに五鈴屋を継いでくれるんじゃないかって。

    五代目の惣ぼんも、自分が隠居して身を引くことで波村との取引を続けられて、幼い頃から仲が良かった智ぼんと幸の両片想いを結ぶことができる。そんなふうに思っていたんじゃないのかな。

    そんな見方もできるから、自分を犠牲にしてまで五鈴屋を守った兄二人を憎めないんですよね。

    あの浜羽二重の花嫁衣装だって、縫ってくれたのはお家さんだけど、元はといえば惣ぼんが何回も足を運んで波村の人々を説得して織ってもらったものだから、結婚式?披露宴?の席で、幸が「お家さんのおかげだす」みたいなこと言ってた時、惣ぼんの苦労はー?って思っちゃったし。

    波村に智ぼんと幸でお願いに行った時に持っていった現銀二貫も、手形で損が出た分を五鈴屋で肩代わりできるのも、惣ぼんが五代目になってからの利益が上がったからこそ現銀をすぐに用意できたんじゃないの?って思っちゃったし。

    すみません、ほんとにこのドラマの脚本が良すぎてハマりすぎてしまって、止まらなくなりました、長文申し訳ないです。

    ガイド本素晴らしかったですよ!
    良かったらぜひ!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。