ガールズちゃんねる

能登半島地震から124時間ぶり、女性救出 呼び掛けに応じているとの情報

401コメント2024/01/08(月) 22:07

  • 1. 匿名 2024/01/06(土) 21:31:22 

    能登半島地震から124時間ぶり、女性救出 石川・珠洲の民家(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    能登半島地震から124時間ぶり、女性救出 石川・珠洲の民家(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    能登半島地震から124時間ぶり、女性救出 石川・珠洲の民家(毎日新聞) - Yahoo!ニュース


    能登半島で最大震度7を観測した地震で、石川県珠洲市正院町川尻の民家で6日、発生から約124時間ぶりに住人とみられる女性が救出されたことが警察や地元消防への取材で明らかになった。

    +780

    -3

  • 2. 匿名 2024/01/06(土) 21:31:44 

    助かって良かった

    +1343

    -4

  • 3. 匿名 2024/01/06(土) 21:31:48 

    90代でしょ?
    すごい生命力

    +1732

    -11

  • 4. 匿名 2024/01/06(土) 21:31:54 

    よかった!すごい

    +457

    -7

  • 5. 匿名 2024/01/06(土) 21:32:12 

    すごい

    +243

    -3

  • 6. 匿名 2024/01/06(土) 21:32:15 

    良かった

    +212

    -6

  • 7. 匿名 2024/01/06(土) 21:32:27 

    さすが仕事が遅いお役所。
    127時間てあの映画のオマージュか?

    +3

    -164

  • 8. 匿名 2024/01/06(土) 21:32:34 

    諦めちゃだめだ
    諦めちゃだめだ

    +445

    -8

  • 9. 匿名 2024/01/06(土) 21:32:44 

    人間の生命力って凄いな

    +460

    -3

  • 10. 匿名 2024/01/06(土) 21:32:51 

    少しでも多く救出されますように。

    +470

    -4

  • 11. 匿名 2024/01/06(土) 21:32:57 

    寒いし雨の日も耐えて凄い!可能性は低くても諦めずに家族の元へ帰れる人が他にもいますように

    +543

    -3

  • 12. 匿名 2024/01/06(土) 21:32:57 

    寒い中よく頑張ったよね

    +465

    -3

  • 13. 匿名 2024/01/06(土) 21:33:05 

    >>1
    よかったよ。
    とにかく温かくして休ませてあげたいね。

    +418

    -4

  • 14. 匿名 2024/01/06(土) 21:33:10 

    >>7
    本当笑えるな
    浅はかで

    +45

    -7

  • 15. 匿名 2024/01/06(土) 21:33:11 

    すごい!奇跡だね!
    おばあちゃん良く頑張った😭!!

    +356

    -10

  • 16. 匿名 2024/01/06(土) 21:33:20 

    他にも無事生きている方がいますように。。

    +389

    -4

  • 17. 匿名 2024/01/06(土) 21:33:22 

    良かった

    +61

    -2

  • 18. 匿名 2024/01/06(土) 21:33:22 

    点滴もしてるってニュースでやってた人?
    早く安全に助け出してあげてほしいと思ってたけど助け出されたんだね!
    一人でよく長い時間耐えたね、本当に良かった

    +380

    -4

  • 19. 匿名 2024/01/06(土) 21:33:27 

    >>1
    まだ、まだ諦めんぞ!

    +135

    -3

  • 20. 匿名 2024/01/06(土) 21:33:28 

    生存者とそうでなかった人を分ける差ってなんなんだろう?

    +106

    -3

  • 21. 匿名 2024/01/06(土) 21:33:28 

    良かった。これとは別件で80代の方が次男が覆い被さって救出されたのを知った時泣いた

    +419

    -6

  • 22. 匿名 2024/01/06(土) 21:33:31 

    良かった
    まだまだ地震続いて大変だけど全員見つけて欲しい

    +68

    -2

  • 23. 匿名 2024/01/06(土) 21:33:32 

    どういう状況だったんだろう

    +1

    -4

  • 24. 匿名 2024/01/06(土) 21:33:37 

    >>3
    さすが戦争体験者は伊達じゃない

    +688

    -8

  • 25. 匿名 2024/01/06(土) 21:33:40 

    まだいるはず。この人だけじゃない。早く発見してあげて。

    +156

    -29

  • 26. 匿名 2024/01/06(土) 21:33:49 

    90代で飲まず食わずで?
    凄いパワフルおばあちゃん

    +152

    -4

  • 27. 匿名 2024/01/06(土) 21:33:53 

    よかった。
    他の方も無事に救出されますように。

    +67

    -3

  • 28. 匿名 2024/01/06(土) 21:34:03 

    命が助かるのは年齢に関係なく良かったです

    +123

    -3

  • 29. 匿名 2024/01/06(土) 21:34:14 

    東北の震災の時も10日目で助かったお婆ちゃんがいた記憶がある。

    +178

    -2

  • 30. 匿名 2024/01/06(土) 21:34:14 

    すげー

    +14

    -3

  • 31. 匿名 2024/01/06(土) 21:34:39 

    不安だったろうな

    +52

    -2

  • 32. 匿名 2024/01/06(土) 21:34:39 

    心細かったろうね

    +75

    -1

  • 33. 匿名 2024/01/06(土) 21:34:41 

    寒いし、余震も何回も来て心細かっただろうに

    +128

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/06(土) 21:34:44 

    >>2
    だよね!

    こういうの聞くと、もっと救助のプロが駆けつけられれば良いのにって思っちゃう

    道路がダメで、海外の応援受け入れられなかったんだよね…

    +112

    -2

  • 35. 匿名 2024/01/06(土) 21:34:52 

    あの夫婦の奥さんが助かってほしかった
    目の前で瓦礫の下敷きになったまま衰弱して亡くなったんだよね

    +155

    -3

  • 36. 匿名 2024/01/06(土) 21:34:56 

    さすがに全く健康というわけにはいかなそうだね

    +3

    -9

  • 37. 匿名 2024/01/06(土) 21:34:57 

    >>20
    倒壊しても空間があることと近くに食料があるかどうかか

    +196

    -3

  • 38. 匿名 2024/01/06(土) 21:35:02 

    >>7
    大丈夫ですかー?
    しかも124時間だし

    +14

    -1

  • 39. 匿名 2024/01/06(土) 21:35:06 

    >>7
    逆に127時間ずっと、諦めないで探し続けてくれてたんじゃない?
    今も探し続けてると思うし。

    +190

    -1

  • 40. 匿名 2024/01/06(土) 21:35:08 

    若い世代で連絡取れず、家屋倒壊してるところから全力で助けてあげてほしい

    +21

    -19

  • 41. 匿名 2024/01/06(土) 21:35:14 

    もうお一人の方が守ってくれてたのかな

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2024/01/06(土) 21:35:17 

    ご本人もきっと諦めなかったから助かったんだろうな

    +103

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/06(土) 21:35:26 

    >>14
    スルー、ブロック

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2024/01/06(土) 21:35:30 

    女性の人、球出されて良かったです

    +18

    -2

  • 45. 匿名 2024/01/06(土) 21:35:42 

    >>3
    むしろこの世代の方が強いと思う

    +634

    -5

  • 46. 匿名 2024/01/06(土) 21:35:56 

    救助待っている人も避難所にいる人もみんなたくましいね
    能登半島地震から124時間ぶり、女性救出 呼び掛けに応じているとの情報

    +80

    -4

  • 47. 匿名 2024/01/06(土) 21:35:59 

    明日から雪だから今日救出されて本当によかったよ

    +85

    -2

  • 48. 匿名 2024/01/06(土) 21:36:22 

    >>3
    そうなの?!
    すげーーーーー

    +280

    -2

  • 49. 匿名 2024/01/06(土) 21:36:30 

    >>1
    まさに老報だね!
    ほんとに素晴らしい!
    まだまだ多くの人が救出されますように

    +7

    -23

  • 50. 匿名 2024/01/06(土) 21:36:45 

    >>20
    運でしかない気がするわ
    自分が生き残れたとしても数日間暗い中寒い中で助けを待つなんて考えたら気が遠くなる

    +289

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/06(土) 21:36:55 

    おばあちゃん、生きていて良かった😭

    +46

    -2

  • 52. 匿名 2024/01/06(土) 21:37:00 

    72時間どころじゃない124時間凄すぎる

    +105

    -2

  • 54. 匿名 2024/01/06(土) 21:37:20 

    手術なしで治って欲しい

    +18

    -2

  • 55. 匿名 2024/01/06(土) 21:37:21 

    兄が消防なんだけど大阪から行ってる。ビル倒壊のところにいたのはニュースで確認できたけど、その後はどこでやってるんだろう。ラインくれても返さんから帰るまで心配せんでいいと言ってたので、充電なくなったらいけないからと家族みんな我慢してただ連絡待ってるんだけど、身内としては不安と心配なのが本音。たとえ亡くなってるとわかってても、一人でも多く瓦礫から出してあげてほしいけど、救助側の人間もどうか無事で帰ってきて欲しい

    +263

    -5

  • 56. 匿名 2024/01/06(土) 21:37:23 

    >>3
    この世代の基礎体力は強いよね。

    +375

    -6

  • 57. 匿名 2024/01/06(土) 21:37:33 

    食料が
    減るだけなのに・・・

    +4

    -43

  • 58. 匿名 2024/01/06(土) 21:37:59 

    長い間心細かっただろうな。救助してるかたも本当にご苦労さまです!

    +26

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/06(土) 21:38:05 

    >>1
    やったー!!!

    +35

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/06(土) 21:38:07 

    下敷きの間、トイレはどうしてるの?
    コレがいつも謎なんだよね。

    +4

    -25

  • 61. 匿名 2024/01/06(土) 21:38:08 

    >>37
    人間は水が無いと3日が限度って言うからきっと何か飲食物があったんだね
    奇跡だ

    +114

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/06(土) 21:38:17 

    >>1
    頑張りましたね〜
    良かった良かった😌

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/06(土) 21:38:56 

    >>60
    言いたくはないけど垂れ流しだよね

    +25

    -1

  • 64. 匿名 2024/01/06(土) 21:38:59 

    >>3
    すごっ!90代の方だったのか!
    体力のある若い人かと思ってたよ。

    +443

    -2

  • 65. 匿名 2024/01/06(土) 21:39:00 

    本当に良かった!!
    ほかの残されてる人達も助かりますように!!
    明日初詣するからお祈りしてくる。

    +28

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/06(土) 21:39:05 

    >>7
    暖かい安全な部屋で煽るのは楽しいか?

    +36

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/06(土) 21:39:08 

    3.11の時と比べて(津波被害除いて)あきらかに建物崩壊が多いのはなんでなの?
    宮城に住んでるけど地震のみの被害地域、震度7だった栗原市でもここまでではなかったのに、、、

    +36

    -2

  • 68. 匿名 2024/01/06(土) 21:39:11 

    救助する方々の励みにもなるね。

    +25

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/06(土) 21:39:37 

    >>61
    雨水とか飲めたのかな?

    +48

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/06(土) 21:39:47 

    >>45
    気骨があるよね

    +142

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/06(土) 21:39:53 

    インタビューで もう諦めてる家族いるけどさ
    諦めんな って思いう

    +17

    -7

  • 73. 匿名 2024/01/06(土) 21:40:28 

    >>8
    だよねシンジくん!

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/06(土) 21:40:47 

    >>67
    5月の震度6強で一部損壊してた家屋が今回ので全壊したんじゃないかな
    若い人が全然いなくて大工さんや左官屋さんも少ないみたい

    +63

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/06(土) 21:40:48 

    >>60
    飲まず食わずなら催すことも少ないんじゃない?

    +20

    -2

  • 77. 匿名 2024/01/06(土) 21:41:02 

    >>67
    ここ数年大きめの地震が続いていて建物や地盤が弱っていたんだと思う

    +52

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/06(土) 21:41:28 

    よくぞご無事で!
    72時間の壁はもはや目安でしかない!

    +34

    -1

  • 79. 匿名 2024/01/06(土) 21:41:54 

    >>1
    当人は大変だったろうけど、ばあちゃんかっけえぇ!!たくましい✨嬉しいニュースだ

    +55

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/06(土) 21:42:08 

    >>34
    横だけど、地震があったら道路が駄目になることなんて簡単に想像できることなのに、何故そういうことを想定したマニュアルみたいなものがないのか不思議に思う

    +62

    -6

  • 81. 匿名 2024/01/06(土) 21:42:20 

    >>45
    しかも能登のおばあちゃんなんて農業やってたりして元気だもんね

    +155

    -2

  • 82. 匿名 2024/01/06(土) 21:42:31 

    >>3
    明日雪降るみたいだし今日救出できてよかった

    +431

    -1

  • 83. 匿名 2024/01/06(土) 21:42:33 

    >>3
    若い人なら逃げ出そうとして必死に動いて状況が悪化していた可能性があるね。

    +239

    -3

  • 84. 匿名 2024/01/06(土) 21:42:39 

    >>55
    主にPTSDの患者さん中心にカウンセラーをしています。こういった災害後には必ず救助にあたった方達の職場へ行き、カウンセリングをしています。救助する側の人間にも、心に深い傷を負って帰ってくる人がとても多く、本当に命をすり減らして戦って救助にあたってる。素晴らしい仕事だと思います。お兄さんたちのおかげで本当に助かっているんだよ、ありがたい。皆さん無事に戻られることを願っています。

    +177

    -2

  • 85. 匿名 2024/01/06(土) 21:42:54 

    糞尿まみれだよね、本人辛かったと思う

    +4

    -22

  • 86. 匿名 2024/01/06(土) 21:44:09 

    >>69
    低脳で底辺の思考だな

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/06(土) 21:44:35 

    この助かった方もそうだし、寒い中懸命に救助してくれている方々にもありがとうと伝えたい🙏

    +38

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/06(土) 21:44:35 

    72時間限界説は何だったの?

    +0

    -10

  • 89. 匿名 2024/01/06(土) 21:44:53 

    >>83
    若いと代謝も良いからね

    +72

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/06(土) 21:45:04 

    すごい、凄すぎる
    飲むことも食べることもできず、寒い中よくぞ…
    90代って!

    +18

    -2

  • 91. 匿名 2024/01/06(土) 21:45:07 

    >>76
    でも最初の1回くらいは漏らすしかないよね

    +23

    -2

  • 92. 匿名 2024/01/06(土) 21:45:19 

    >>55の兄上に敬礼🫡
    ありがとう!ありがとう!
    元気で怪我なく戻られることを祈っているよ

    +120

    -2

  • 93. 匿名 2024/01/06(土) 21:45:22 

    90代か、凄いなあ、助かって良かった!
    齢を取ると省エネモードに入るってこういう事なのかな

    +20

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/06(土) 21:45:24 

    >>21
    本当は2人一緒に助かって欲しかったよね…

    +228

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/06(土) 21:45:26 

    何度も余震もあったのにすごいね。良かった

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/06(土) 21:45:39 

    戦中は焼夷弾で民間人を焼き殺し、戦後は地震兵器で民間人を圧死させやがる

    奴等は正に鬼畜

    +3

    -3

  • 97. 匿名 2024/01/06(土) 21:45:42 

    >>88
    あのさ、人によって違うんだよ
    平均すると72時間は限界ってことだよ

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/06(土) 21:45:50 

    >>25
    言われんでも必死こいて探してるでしょう

    +50

    -1

  • 99. 匿名 2024/01/06(土) 21:46:07 

    寒かっただろうに。
    よくご無事で。

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/06(土) 21:46:11 

    >>45
    地元の90代も元気だわ。身の回りの事を自分でやってる人も多いし。
    50~70代の方々が先に亡くなってる。

    +136

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/06(土) 21:46:48 

    >>21
    そのお兄さんが取材に応じてたけど辛すぎて見てられなかった…
    助かったお母さんもさぞ辛いだろうな…
    79歳のおじいちゃんが奥さんが埋もれてその場で亡くなっちゃったけどまだ助け出せずにいる。40年間2人だけでやってきたのに…って話してるのも見てもう本当になんでこの人たち達なんだろうって…。
    直前まで幸せに暮らしてただろうに…
    病んできたから一旦離れようかな…。

    +331

    -5

  • 102. 匿名 2024/01/06(土) 21:46:58 

    >>55
    堺、吹田、豊中の活動情報をたまたま見たんだけど現地は道路もズタズタで大変そうだね
    余震もあって家族は心配だろうけど救助に向かった人達はプロだから無事を信じようよ

    +58

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/06(土) 21:47:23 

    >>63
    仕方ないよね。命がある方が大事

    +23

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/06(土) 21:48:01 

    >>3
    凄いわ
    戦争を生き延びてきた世代の人って
    やはり凄い

    +325

    -1

  • 105. 匿名 2024/01/06(土) 21:48:09 

    凄い!下手に動かなかったのが幸いしたのかな?
    にしたって多少暖かめとは言え冬だし、ずっと身動きが取れないと血栓とか出来そうなのに…

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/06(土) 21:48:28 

    >>9
    生命力は女性の方が強いようだよ

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/06(土) 21:48:35 

    諦めちゃダメなんだよ、やっぱり。72時間過ぎると生存率が下がるって言うけど。助ける方も助けられる方もお互い絶対諦めちゃダメだね。

    +39

    -1

  • 108. 匿名 2024/01/06(土) 21:48:49 

    >>55
    お兄さんが無事に戻られても、ご家族から被災地のことは聞かないであげた方がいいよ。
    3.11の時今までにないくらいの数のご遺体に直面することが多く、PTSDになった自衛官や消防などの救助隊のがたくさんいたそうです。
    お兄さんが無事に戻られることを祈ってます。

    +105

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/06(土) 21:48:57 

    >>29
    お婆さんとお孫さんね
    孫が動ける状態で家に残ってた物で少しずつ2人で分けながら助けを待ってたらしい

    +98

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/06(土) 21:49:04 

    >>81
    海女さんもいるぞ、お婆さんでも素潜り上等
    どんな身体能力なんだよ

    +66

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/06(土) 21:49:07 

    5歳の子が亡くなったんだね
    すごい辛い

    +17

    -1

  • 112. 匿名 2024/01/06(土) 21:49:13 

    すごい奇跡

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/06(土) 21:49:34 

    >>72
    諦めるフリをしないと気持ちが保てないんじゃないかな?
    心から諦めてるわけじゃないと思う。

    +33

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/06(土) 21:49:37 

    >>69
    私はばあちゃん子なのでこんなこと書く人がほんと無理!年齢関係なく助かる人がいたらよかったって思うよ。

    +42

    -1

  • 115. 匿名 2024/01/06(土) 21:49:39 

    >>34
    自衛官も場所によっては徒歩で運ぶらしい
    能登半島地震から124時間ぶり、女性救出 呼び掛けに応じているとの情報

    +59

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/06(土) 21:49:59 

    能登町は火災で8棟焼失したけど
    2メートルの津波きた後に火災に見舞われたんだよね
    水びたしなのに何で焼けるの?

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/06(土) 21:50:16 

    >>24
    戦争体験者って本当凄いと思うんだけど、若い頃は日本の歴史の中でもトップクラスの悲劇が会った時代を体験して、落ち着いた老後に地震の被害に遭って生き埋めになるとか、神様本当にいるの?宗教家は「神様が助けてくれた」とか言いそうだけどそもそもこんな酷い目に遭わせないでほしいよ。

    +260

    -4

  • 118. 匿名 2024/01/06(土) 21:50:55 

    諦めないでがんばって!
    @富山

    +2

    -3

  • 119. 匿名 2024/01/06(土) 21:51:04 

    若者なんて体力ないから意外と年配の方が生命力あるよね。
    寒さ暑さにも強い。

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/06(土) 21:51:14 

    >>55
    311の時も翌日には被災地に到着してた関西方面の消防隊員
    被災地は電波もない所や電気がないところあるからきっと大丈夫だと思って待ちましょう!

    +50

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/06(土) 21:51:29 

    >>101
    あれは辛すぎる
    重機が無いからどうにもならないとパスされて
    仕方ないんだけど
    善良な人たちが何故こんな目にあわされるのか

    +131

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/06(土) 21:51:49 

    サーモグラフィーで見つけたりせんの

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2024/01/06(土) 21:51:49 

    >>69
    自分が年取ったら自らを処分してくださいね

    +11

    -1

  • 124. 匿名 2024/01/06(土) 21:51:50 

    >>55
    ビル倒壊の女性助けるニュースで背中に大阪、消防とあったから、大阪から来てくれたんだと感激したよ
    なんども余震が来て支柱にしてた金属のポールも曲がってたよね
    本当に命がけで救助されていて立派だよね 
    別の場所では他に奈良の消防の方も来られてた

    無事にご帰宅されますように微力だけど私達も祈っています

    +103

    -1

  • 125. 匿名 2024/01/06(土) 21:52:11 

    >>29
    お孫さんも一緒に生き埋めになったけど、お孫さんの近くに冷蔵庫が倒れてて、わずかな食料を分け合ってたんだよね。
    おばあちゃんとお孫さんの間にも瓦礫があったけど、手を伸ばせるくらいの空間はあったらしく、本当に奇跡だった。

    +147

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/06(土) 21:52:12 

    >>115
    ちなみに後で自衛官の指導でこのやり方にしたそうな
    能登半島地震から124時間ぶり、女性救出 呼び掛けに応じているとの情報

    +89

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/06(土) 21:52:17 

    >>101
    人の一生って…

    +20

    -1

  • 128. 匿名 2024/01/06(土) 21:52:22 

    >>101
    夫婦2人暮らしの旦那さんが取材受けてたね。奥さんその後生死がどうあれ救出されたのか…どうなんだろうね。

    +82

    -1

  • 129. 匿名 2024/01/06(土) 21:52:23 

    >>35
    公になっていないだけで、そういうことがたくさん起きているんだよ
    誰々は助かってほしかった、とか安全な場所でヌクヌクしながらTV見てる私達が気安く言うことではないよ

    +84

    -14

  • 130. 匿名 2024/01/06(土) 21:53:16 

    >>35
    わじまんまの奥さんのことかな、、?
    ミヤネ屋の取材見て泣いてしまったよ。お父さんの行き場のない気持ちが痛いほど伝わった。

    +61

    -1

  • 131. 匿名 2024/01/06(土) 21:54:02 

    助かって良かったです、生きた心地しなかったよね?

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/06(土) 21:54:35 

    >>25
    早く発見してあげてって言い方よ

    +22

    -1

  • 133. 匿名 2024/01/06(土) 21:54:55 

    >>101
    横だけど79歳のおじいちゃんのニュースを2、3日前にチラッと見てずっと気になってた。
    奥さん亡くなってしまったのですね…
    おじいちゃん泣いているのを見てこちらも辛くなりました。

    +100

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/06(土) 21:55:10 

    ダメダメ政治家だらけで呆れる

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2024/01/06(土) 21:55:11 

    >>3
    もっと助かるべき若い人がいたのにね‥‥
    ヤカンの熱湯を浴びて亡くなった5歳の子とか
    本当神様ってなんなの

    +29

    -144

  • 136. 匿名 2024/01/06(土) 21:55:27 

    >>101
    そっちのおじいちゃんは50年以上2人だけで暮らしてきたって言ってた気がする。きっといつも通りのお正月を過ごしていたんだよね…無事新年をまた一緒に迎えられた矢先に…辛すぎるよね。
    弟さんのお子さんから電話が来て「おばあちゃん死んじゃったよ…」って言ってた時、まだ諦めないで!って思ったけどもう亡くなっていたのか…目の前に、瓦礫の下にいるってわかってるのに何もできないって悲しいしもどかしいよね…早く会えますように。

    +105

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/06(土) 21:55:30 

    >>121
    普通に暮らしてただけなのにね…。
    事故死や災害死は本当に辛いよ。
    直前まで元気な人が突然いなくなるんだから…。
    助けることもできなくて衰弱してく奥さんを見てることしかできないなんて考えただけで辛すぎて頭おかしくなりそうだよ…。

    +88

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/06(土) 21:55:31 

    本震当日に被災地の人が「今年は暖冬で良かった」とツイートしてるのを見掛けたけど、気温が低かったら救助活動も今より大変だったんだろうな

    +28

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/06(土) 21:55:33 

    >>3
    税金の無駄じゃん

    +24

    -97

  • 140. 匿名 2024/01/06(土) 21:56:03 

    >>40
    お正月で祖父母の家に泊まってる若夫婦もいる
    安易に年齢で分けないほうがいいよ

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/06(土) 21:56:16 

    >>127
    こんな亡くなり方悲し過ぎるよね…。

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2024/01/06(土) 21:56:31 

    3.11の時は、10日後に助かった80代おばあちゃんもいたよ!!

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/06(土) 21:56:49 

    >>128
    奇跡が起きて欲しい…。

    +22

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/06(土) 21:56:55 

    これ 築15年くらいの家だったら 倒壊してないよね
    みな古すぎる家ばっかだよね何故か

    +1

    -17

  • 145. 匿名 2024/01/06(土) 21:57:00 

    救助された人もだけど、救助してる人も辛いことの方が多いだろうに諦めずにやりつづけて、人の命救えてよかった…
    こういう災害時ってがんばって掘り起こしても手遅れで…とか、救助する側のメンタルもきつそうだよね

    +20

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/06(土) 21:58:14 

    >>133
    おじいちゃんが亡くなってるけど出してあげられないって言ってたかは本当に亡くなっちゃったかは分からないけどあの様子だともう…

    +40

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/06(土) 21:58:21 

    >>39
    探した救難隊もすごいよ

    +19

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/06(土) 21:58:28 

    >>136
    近所の人とか必死に助けようとしてたんだよね、
    さすがにもう助からないからって旦那さんがご近所さんにありがとうって感謝して終わりにしてた

    +83

    -1

  • 149. 匿名 2024/01/06(土) 21:58:49 

    >>122
    生体反応を調べる機械は使ってる

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/06(土) 21:59:02 

    >>21
    お兄さん気の毒だったわ

    +47

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/06(土) 21:59:21 

    >>3
    20代の私ですら5日経って生きられる自信ないわ
    すごい

    +292

    -2

  • 152. 匿名 2024/01/06(土) 21:59:48 

    こういうケースを聞くと嬉しい反面2日目3日目まではまだ生きてた人も結構いたんじゃないかと思えてやるせなくなるなぁ…

    +98

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/06(土) 22:00:30 

    >>135
    年寄りがアクセルとブレーキ踏み間違えて子供轢き殺しちゃう事と同じに考えてる?

    +21

    -4

  • 154. 匿名 2024/01/06(土) 22:01:52 

    >>144
    新築や耐震基準を満たしてた家屋も倒壊してたみたいです
    全てではないですが調査結果出てます

    +37

    -1

  • 155. 匿名 2024/01/06(土) 22:01:54 

    >>21
    昨日そのニュースを読んだ後、しばらく涙が止まらずに困った

    +74

    -5

  • 156. 匿名 2024/01/06(土) 22:01:58 

    >>21
    元自衛官の方で3年前に退官して実家で
    お母さんと2人で暮らしてたんだってね。

    阪神淡路大震災際には多くの方を救出して
    今度はお母さんを守り抜いてくれたって、お兄さんのインタビュー見ました。

    +325

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/06(土) 22:02:21 

    >>136
    せめて会えればね…。
    寒くて暗いとこから早く出してあげたいね…。

    +59

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/06(土) 22:03:00 

    もともと胃が細くなってたり、代謝が鈍ってたのかな。とにもかくにも本当に良かった。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/06(土) 22:03:19 

    まだ、200人以上の人が安否不明なんだね

    +29

    -1

  • 160. 匿名 2024/01/06(土) 22:03:23 

    輪島市見てもやっぱり学校で丈夫だよね
    つまり鉄筋で平家を建てれば最強ってことかな

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/06(土) 22:03:48 

    すごいね!
    発見時、手が温かだったん
    だって身体は冷えなかったのかな
    ほんと涙が出てきたわ
    良く頑張ったとしか言いようがない
    救急隊の方ありがとうです


    +57

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/06(土) 22:04:32 

    >>101
    山の方の土砂崩れの現場で、おそらく若い男の人が「おかん早く!」って強めに何度も叫んでいて、その怒鳴り声が怖くなってテレビ消しちゃった
    必死なのはわかるけど撮ってないでお母さんの手を引くなどして逃げればいいのにとも思った

    +18

    -42

  • 163. 匿名 2024/01/06(土) 22:04:56 

    避難生活大変だな

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/06(土) 22:05:07 

    震度7の志賀より震度6の輪島の方が被害大きそうに見える

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/06(土) 22:05:11 

    >>21
    元自衛官の方だよね
    30年間仕事して退官後にようやく能登に戻ってきた、阪神大震災では救援活動してたとか
    お兄さん嗚咽すごくて、見てるの辛かった

    +246

    -1

  • 166. 匿名 2024/01/06(土) 22:05:44 

    明日から雪になる予報なのがつらい
    天気だけはどうにもならないのは分かってるけどさ

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/06(土) 22:06:31 

    >>3
    男なら死んでる

    +72

    -3

  • 168. 匿名 2024/01/06(土) 22:07:01 

    >>67
    東日本大震災は沖合地震だったから建物の損壊が比較的軽かったんだよね。
    能登の場合、活断層の分布図を見ると、洋上にラインが引かれてるけど、活断層は斜めに陸地に差し込むように通っているんだってね。その為に地下からの激しい突き上げが起こり、地上の建物への被害も大きくなったんじゃないかな

    +27

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/06(土) 22:07:04 

    >>20
    今回のケースとは全然違うと思うけど15年くらい前六甲山で遭難した人が飲まず食わずで20日以上生き延びた例があってその人は早い段階で低体温症になって意識も失ってたけどいわゆる冬眠状態みたいになって助かったらしい

    +140

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/06(土) 22:07:24 

    調理師なっておせち作って持ってきてくれたのに
    なぜ元日なのかにも泣いた

    +40

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/06(土) 22:07:31 

    >>3
    もういいのにね
    助けた人の労力も他に使ってほしいよ

    +22

    -71

  • 172. 匿名 2024/01/06(土) 22:08:13 

    良かった。おばあちゃん、頑張りましたね。貴女の頑張りが皆の気持ちを明るくさせてくれました。生きていてくれてありがとうございます。

    +28

    -1

  • 173. 匿名 2024/01/06(土) 22:09:24 

    やはり今の時代物資はそれなりに迅速に届くけどそこから先にどう持っていくかが課題なんだなぁ

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2024/01/06(土) 22:09:35 

    亡くなった方の数が増えていって、辛いなと思っていた所にこのニュースはとても嬉しい。
    どうかこの先幸せに穏やかに暮らして頂きたいです。

    +38

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/06(土) 22:10:15 

    >>3
    おじいちゃんおばあちゃんで助かってる人たちは、衰弱状態に慣れてるからとのこと
    元気な人の体は衰弱の状態に慣れてないから、助かる率少ないらしい
    救助活動に参加してる方に聞きました

    +259

    -3

  • 176. 匿名 2024/01/06(土) 22:10:30 

    >>69
    自分の両親が年を取っても同じことが言えるのか?

    +15

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/06(土) 22:11:04 

    >>26
    しかも大きな余震が何回もあったうえに気温も低い
    すごいパワーと運の持ち主だよ

    +51

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/06(土) 22:11:10 

    >>169
    私の知り合いも地震じゃないけど冬に転落事故で1日半後に発見されて無事だったんだけど、転落した瞬間に気を失ってたから体力消耗せずに済んだから助かったって言ってた。考えたり思考するだけでも体力ってすごい消耗するみたいね。

    +106

    -2

  • 179. 匿名 2024/01/06(土) 22:12:16 

    >>135
    神様がいるならどうかあなたにバチを当ててほしい

    +51

    -21

  • 180. 匿名 2024/01/06(土) 22:13:43 

    >>20
    下敷きになった時の状態だと思うし運だと思うよ。
    5体満足で下敷きってかなり強運だと思う。

    +119

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/06(土) 22:13:47 

    近くに食べ物、飲み物あったのかな

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/06(土) 22:13:53 

    >>108 >>120 >>124 >>84 >>92 >>102
    みなさんありがとうございます。兄は東日本大震災の時も翌日に収集がかかり宮城県へ出向していたんですが、久しぶりに帰ってきたら知ってる兄ではなくて、なんというかもう憔悴しきっていました。毎日眠れなくて突然泣きだしたり、救えなかった特に子どもの名前を呟いて自分を責めたり。無理せんと消防士じゃなくても元気でおってくれたらいいんやでと家族で言ってたけど、本人は絶対に辞めへんと、数ヵ月かかって現場復帰しました。繊細な兄なのでその時のことがあるので、両親は今回もかなり心配していて、その両親を見ているのが私もとてもキツくなってきました。母親が特に毎日心配して泣いてるので私もしんどくて、すみません他になくて思いついたみたいにここに書いてしまいました。みなさん仰る通りですよね、信じます、一人でも助かりますように、無事に帰ってきますように。被災された方々が一番辛いのに長々とすみません、命助かりますように

    +168

    -3

  • 183. 匿名 2024/01/06(土) 22:14:37 

    >>3
    えー!
    若い人だと思ったよ。
    すごすぎない?

    +36

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/06(土) 22:14:54 

    サタステのBGMこわい...

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/06(土) 22:14:54 

    >>142
    当時80代なら今回のおばあちゃんと同世代だね
    ほんと強い世代だわ

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/06(土) 22:15:04 

    >>24
    トピズレになるけど、寒い日の夕方に駅前で老婆に「これもらってくれたら家に帰れるから」って宗教のチラシを渡されたことあったんだけど、こんな寒い日に年寄りにチラシ配らせる宗教なんて、あなたのこと全然幸せにしてくれてないじゃん!おばあちゃん大切にしてくれてないの気づいて!

    って思ったことを思い出した、笑


    宗教ってなんなんでしょうね〜。

    +165

    -1

  • 187. 匿名 2024/01/06(土) 22:15:26 

    >>180
    年寄りだから掘り炬燵とかに入っていたのかな。

    +19

    -1

  • 188. 匿名 2024/01/06(土) 22:15:30 

    >>1
    生涯、忘れられない元日となりました。16時過ぎ、能登地方を震源とするM7.6、震度7の大地震が発生。お亡くなりになられた方にお悔やみ申し上げます。全ての被災者の皆様にお見舞い申し上げます。

     2016年の熊本地震の時のように、同規模の地震が連続するようなことが無ければいいのですが。

     多くの方々が避難されていますが、季節は冬。しかも、多くの地域で停電しており、厳しい状況になりそうです。

     熊本地震もそうでしたが、震災被害そのものに加え、ライフラインの途絶(特に水)も被災地の方々を苦しめることになります。政府の力が必要です。

     映像を確認する限り、建物の倒壊や火災に加え、道路を初めとする交通インフラも相当にダメージを受けています。

     道路が寸断され、しかもバックアップルートもないため、必要な食料や水を送り込むことが困難な地域が広範囲に渡っています。

     改めて、令和六年能登半島地震により、我々が「どんな国」に住んでいるのかを思い知らされました。

    1.継続的にインフラに投資し、メンテナンスをしていかなければ、「次の震災」で亡くなる国民が増える
    2.「次の震災」に供え、可能な限り分散化して暮らし、いざというときは「助け合う」ことなければ生き延びることができない
    3.「助け合う」を実現するためには、国民の同胞意識(ナショナリズム)が重要であり、自己責任論など持っての他

     常日頃、自己責任論を唱えていた人たちですら、今回の震災を受け、
    「被災したのは、能登半島に住んでいた人の自己責任だろ」
     などと言ってのける人はいないでしょう?

     とはいえ、本来、自己責任とは↑こういう話なのですよ。

     世の中が「平時」であるならば、自己責任論は成立しているように「見える」。とはいえ、非常事態が勃発した途端、それまでの自己責任論は、単なる「甘え」であったことが露呈するのです。

     日本は自己責任論などと「贅沢」なことを言って暮らせる国ではない。震災は、金持ちにも、貧困層にも、平等に訪れる。

     防災を疎かにし、インフラ投資を削り、東京一極集中を進め、自己責任論が蔓延し、国民間の格差を拡大していいような国ではない。このままでは、日本は「次の震災」の際に、多数派の負け組が、勝ち組を襲撃し、略奪し、虐殺する国へと落ちぶれていくでしょう。

     そういう国にして良いはずがないでしょ。

     改めて、日本は1について、公共投資を削りに削った。2について、東京一極集中をひたすら進めた。3について、自己責任論により敗者を切り捨てることを続けてきた。

     現代日本は、「次の震災」を生き延びることが次第に難しい国になり果てていることを、今回の震災で思い知ったのでございます。

    +4

    -6

  • 189. 匿名 2024/01/06(土) 22:15:48 

    >>3
    冬眠中の魚みたいにエコモードになるんだろうね。

    +143

    -1

  • 190. 匿名 2024/01/06(土) 22:16:01 

    >>64
    むしろそうであって欲しかった…

    +8

    -25

  • 191. 匿名 2024/01/06(土) 22:16:48 

    軽いパニック障害持ちとしては家屋に埋まった状態で、場所によっては津波が来るかも?という恐怖の中堪えると考えただけで恐ろしいです。救出された方はもちろん救助に当たる方々にも尊敬しかありません。今同じように助けを待っている方がいるとしたら一刻も早く救出されますように。

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/06(土) 22:16:52 

    >>184
    マスゴミなんてそんなもんだよ
    不安を煽るんだから

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/06(土) 22:17:13 

    >>144
    石川県は去年も震度6強の地震があったから、それで古い家も新築のもダメージを受けてたんだよ

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/06(土) 22:17:30 

    被災者の方々
    今、本当に大変な毎日を送ってる
    私は水害の被災者です
    災害暫くは精神が不安定で毎日当たり前の生活が遠く感じて何から手をつければどこまで補償してくれるのか
    お金どうしよ、ローンは、本当に再建出来るの?前向きに考えるの無理で家を片付けてもドロドロになった色んな物見てたら涙ばかり出て進まなくて
    まだまだたまらない毎日、精神状態それは言葉では言い表せない
    私の頃はコロナが無かったからまだマシなのかもしれない
    TVを観てるとあの時の不安な毎日、精神状態を思い出します。

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2024/01/06(土) 22:17:31 

    >>1
    まだ、他にも見えないところで助けを待ってる人達が沢山いるから、まだ、現地には行ってはいけないんだよ!聞いてる?馬鹿YouTuber!

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/06(土) 22:17:48 

    本当にすごい!
    良かった。
    救助隊の方たちありがとうございます!!
    物資が届いてるというニュースと、滞ってるというニュースがあって、どうにか届いてほしい。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/06(土) 22:19:15 

    救助犬も足の裏に怪我をしながら頑張ってくれている。現場の悪臭異臭に鼻をやられて引退する救助犬もいるって聞く。少しでも早く、無事に任務を終えてほしい!
    (ペットを貨物に云々の話とは関係なく、救助犬が人命の為に尽力してくれていると書きたかっただけです。)

    +54

    -1

  • 198. 匿名 2024/01/06(土) 22:19:28 

    戦争にも地震からも生き残った
    凄いばあちゃんだな‥

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/06(土) 22:20:10 

    >>135
    あなた単純に酷い。

    +53

    -2

  • 200. 匿名 2024/01/06(土) 22:21:51 

    すごい!
    もしかして90代だから元々あまり動かないで済むように身の回りに食べ物や飲み物、必要なものを置いてたのかな?

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/06(土) 22:22:23 

    >>21
    この方は本当に素晴らしいと思う。お母さんに命を使ってもいいほど、感謝してたんだろうね。

    けど、マイナスされるだろうけど...高齢者を助けるために若い方が亡くなる事を賞賛できない。

    高齢者に関して、家族に説得されても家を離れようとしないとか、店員や介護施設スタッフに暴言暴行とか、体が動かない老人が乗った担架を子供に運ばせる避難訓練とか、若者を轢き殺す痴呆老人、大したことない用事で医療費圧迫...諸々で嫌悪感があるのも原因かも

    身近な高齢者も尊敬できない振る舞い人が多いし...

    +26

    -51

  • 202. 匿名 2024/01/06(土) 22:23:05 

    行方不明の方が一人でも多く助け出されます様に。
    御家族の元に帰れます様に。
    避難者の方達が1日も早く元の生活に戻れますように。
    募金することしか自分には出来ないのが歯がゆい。

    +43

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/06(土) 22:23:14 

    >>53
    今も瓦礫の下で苦しんでる人とすり替えたい

    +6

    -4

  • 204. 匿名 2024/01/06(土) 22:23:18 

    地震や事故や病気で亡くなった人、殺された人がめちゃくちゃ幸せに暮らせるあの世があってほしい。そういう世界があってくれたら生きてるものの救いにもなる

    +39

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/06(土) 22:23:34 

    新婚の旦那が自衛隊で被災地に救助活動に行っている。
    私としては、旦那の無事を祈ることしか出来ない…
    絆創膏をたくさん持たせたけど、靴擦れに気をつけて欲しい。
    被災地で頑張っているんだと思う。

    +78

    -3

  • 206. 匿名 2024/01/06(土) 22:23:36 

    >>180
    体が圧迫されてたらクラッシュ症候群になるんだっけ
    隙間があるけど自力では外に出られない状況だったのかねぇ

    +27

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/06(土) 22:23:50 

    2名中1人は亡くなって、もう1人は脈がある状態

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/06(土) 22:24:43 

    >>3
    お年寄りだから新陳代謝活発じゃないからエコモードで待機?出来たから生きてられたのかな。あと人生経験豊富だから怖さ不安にも打ち勝てたとか?

    +204

    -1

  • 209. 匿名 2024/01/06(土) 22:26:43 

    >>144
    倒壊まではいかずに済んだものの、祖父母宅の隣の建物はコロナ前に建ったものだけどやられてしまっていたよ。2000年すぎに建ったはずの近所の建物も。
    テレビの取材で映ってた。

    新耐震以降の建物だったけど潰れてしまって、そこから救助された人のSNSとその人のニュースも見たよ。


    震源域が陸にかかっていてかつ震源も浅いのに、マグニチュードも7.6だからね…。
    もちろん耐震構造や地盤もかなり大事で、助かったひともいるとは思うけど、大きな余震によるダメージの蓄積も心配だよね。

    「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査 : 読売新聞
    「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 石川県能登地方で1日に起きた最大震度7の地震で、木造家屋の被害が相次いだ同県 珠洲 ( すず ) 市では、1981年の「新耐震基準」導入後に建てられたとみられる家屋が倒壊していたことが、金沢大などの現地調査で分かった。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/06(土) 22:27:15 

    >>190
    どんな年齢でも、生きてたことは良かったと素直に思うよ。

    +65

    -1

  • 211. 匿名 2024/01/06(土) 22:27:53 

    >>201
    この方にとってはお母さんを助けることは自分の命をかける価値があったんだよね。先が短いとか順番とか関係なかっただろうね。

    +61

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/06(土) 22:28:00 

    即死ならまだしも生きてて孤独や寒さの中亡くなるのは本当にやるせない。私はテレビで見てるだけで辛いのに救助に当たっておられる方やご家族の気持ちを考えると言葉もない。

    +26

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/06(土) 22:29:08 

    >>1
    あー良かったですね。心から思う。

    +1

    -8

  • 214. 匿名 2024/01/06(土) 22:29:21 

    >>209 です、補足
    記事については新耐震だから1981年以降の話で、15年以内の建物についての見解ではなくて、
    貼り方紛らわしくてすみません。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/06(土) 22:29:38 

    良かった!

    よく頑張ってくれました。
    ありがとう

    +4

    -2

  • 216. 匿名 2024/01/06(土) 22:29:47 

    >>1
    能登半島地震から124時間ぶり、女性救出 呼び掛けに応じているとの情報

    +0

    -6

  • 217. 匿名 2024/01/06(土) 22:31:53 

    富山県在住なんだけど、昨日今日と富山県の死亡者数が増えてきた
    いずれも富山県から輪島の実家に帰郷していた人たち
    この方が助かったのはやっぱり奇跡なんだと思う

    +17

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/06(土) 22:32:43 

    >>117
    食べ物もまともにないから栄養も取れないし、でも今よりも健康的ないいものを食べてるし、激しく燃える炎の中を生きてきた人もいるから、ちっとやそっとじゃ平気なのかもね。

    +26

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/06(土) 22:33:05 

    >>3
    まずまだ乳幼児の死亡率の高い時代をサバイバルされた方だしね

    +90

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/06(土) 22:33:33 

    婆ちゃん良かったねえ「チ、生きてやがった」とか思う罰当たりが身内にいそう

    +3

    -18

  • 221. 匿名 2024/01/06(土) 22:34:35 

    >>3
    精神力だろうなあ

    +41

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/06(土) 22:34:43 

    >>91
    それ考えると本当どうにか生きながらえて欲しいね

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/06(土) 22:35:36 

    >>202
    自分にできることをしよう。私も今募金しかできてない。
    でも、救助とかなんて知識の無い自分が行っても(今行けないけど)迷惑になるだけだし。
    復興支援として、落ち着いたら観光に行くとかふるさと納税とかしたいなと思ってる。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/06(土) 22:36:58 

    >>179
    おまえがあたれや
    クソが

    +3

    -31

  • 225. 匿名 2024/01/06(土) 22:37:00 

    >>21
    私も見た。

    自衛官だったんだよね、震災時神戸にも行ったって‥
    最期までお母さんを守ってたって考えると涙出るね。

    お兄さんが泣いてたの見て‥もう無理だった。
    見れなかった

    +147

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/06(土) 22:38:06 

    テレビの番組表を見てたらNHKで今夜11時から安否不明者の一覧読み上げがあるのが分かって、改めて大きな災害なんだなと思った

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2024/01/06(土) 22:38:08 

    う~ん

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2024/01/06(土) 22:38:09 

    >>135
    きっと両方助かってほしかったという意味だよね

    +38

    -2

  • 229. 匿名 2024/01/06(土) 22:38:19 

    ここ
    ちょいちょい植松みたいなの混ざってて不快。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/06(土) 22:38:59 

    すごい。生きる力が強い。本当に良かった。
    これはまだ生きてる人他にもいると思う。

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/06(土) 22:39:37 

    >>1
    救助された時、はっきりと受け答えが出来ていたみたい。
    もうこれスーパーウーマンでしょ

    +32

    -1

  • 232. 匿名 2024/01/06(土) 22:40:54 

    「助かりやがって」みたいな悪意あるコメにはちゃんとマイナスがつくとこ、ガルのいいとこだよ。
    Xとかのやばい垢は、そういう悪意にいいねつきまくったりする。
    ある程度は普通の感覚の常識人が多いって思う。

    +18

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/06(土) 22:44:09 

    >>203
    >>53みたいなコメする人をすり替えたいって事なら同意
    酷い書き込みする人こそ処分されたらいい

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/06(土) 22:44:17 

    >>20
    もしかしたら認知症とかあるかもね。
    絶望すると生存率下がるっていうし。
    だから自然体の子供なんかは非常時の生命力凄い。

    +4

    -16

  • 235. 匿名 2024/01/06(土) 22:44:38 

    よくぞ、よくぞ生きていてくださいました!

    どうか助かりますように

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/06(土) 22:45:18 

    5日間どういう状態だったんだろう?救助されて良かった

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/06(土) 22:45:40 

    >>182
    お兄さんもあなたもご両親も、みんな思いやりがあって優しい家族だね。
    お兄さんはきっと過去の経験と持ち前の正義感を買われて、最も被害の大きい地域へ第一陣として派遣されたんじゃないかな。熟練した技能はもちろん、被災者に寄り添った活動ができるって意味でね。
    ご家族も「うちの兄ちゃんは日本の救世主なんだ!」ってぜひ胸を張っていただきたい。

    +76

    -1

  • 238. 匿名 2024/01/06(土) 22:45:55 

    >>170
    料理店で働いてて帰省中に‥ってニュースでやってたね。
    おせち振る舞うことを楽しみにしてたって。

    土砂崩れでまだ建物の中に閉じ込められてる人も多数いるみたいだから、早く何とか出してあげて欲しい。

    雨も雪も降るだろうから‥

    +13

    -1

  • 239. 匿名 2024/01/06(土) 22:46:03 

    仕事だった自分以外の身内親類10人生き埋めになって、義親と次男が亡くなり、残り7人安否不明という記事見た。
    何も言えないわ…。
    どうにか見つかってほしいけど、捜索隊も命懸けだよね…。

    +26

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/06(土) 22:47:58 

    >>201
    咄嗟に庇ったんじゃない?
    親子だもん、庇いあうのは分かるよ。

    +44

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/06(土) 22:48:05 

    >>232
    こういう系統のニュースには割と寛容というか。
    ガルはジャンルによりけりだな。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/06(土) 22:48:07 

    >>3
    昭和の人って、ほんと肉体駆使してくらしてたから基礎体力が違うんだよね
    ましてやここは田舎で、どこにいくにも歩きだとか、水産加工の工場で働いてたり、農家だったりしたらさらに体使う

    こうやって隙間に挟まっていた方がどんどん救出されるとそれをまざまざと見せつけられるよね

    +143

    -2

  • 243. 匿名 2024/01/06(土) 22:48:50 

    こうして助かる人もいるんだからまだ諦めてはいけないよね

    倒壊してる家屋が多いから重機がないと何もできない訳だし、本当に万博準備で使ってる重機とかあったら被災地に船で持っていってほしい
    労働力も万博じゃなくて被災地へ

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/06(土) 22:49:08 

    >>182
    ビル倒壊のところだとおそらくここだよね(お兄様を特定するとかそんな意図は全くありません、ただその勇姿に敬意を払いたくて)、大阪の消防の方々が一生懸命救助活動されているなと、同じ大阪府民として思わず見入ってしまった。余震が何度も何度も来るのにすぐまた救助にあたって、、、感謝だよ感謝しかないよ。お兄さん無事に帰ってきてくれる、大丈夫だよ!信じよう、祈ることしかできないけど祈ってます。ご両親もあなたも安堵の日がきますように。消防、警察、自衛隊など、救助隊の方々本当にお疲れ様です。寒い中、恐怖の中、ありがとう。
    能登半島地震から124時間ぶり、女性救出 呼び掛けに応じているとの情報

    +88

    -1

  • 245. 匿名 2024/01/06(土) 22:50:14 

    >>188
    不謹慎になるかも知れないけど、来年のゆく年くる年は石川県から始まると思うし、当面は毎年災害を振り返る正月になるんだと思う。
    そうでなきゃいけないとも思うし。
    また未来にあの素晴らしかった輪島にまた行きたいと思う。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/06(土) 22:51:02 

    >>201
    基本的に同じ意見
    生きるべきは若者。
    だから、逃げられるのにわざわざ危険を冒して老人を助けろ、逃げるための最短ルートを使わず遠回りしたり逃げる途中で老人のところに行けとかっていうどっかの自治体のやり方は間違ってる。

    ただ、今回みたいにとっさに息子が高齢の親に覆いかぶさったならそれはもうどうしようもない。

    +64

    -6

  • 247. 匿名 2024/01/06(土) 22:52:38 

    安否不明者は公表されて増えてはいないけれど、たとえば被災地に実家親戚があり帰省していたり観光とかで訪れていた独身の人で
    いまだに連絡つかないとか自宅に戻っていないのすら気付かれていない人もいるのかな?

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/06(土) 22:53:36 

    >>1
    90代まで生きられるってやっぱ並大抵の生命力じゃないんだろうな。

    +17

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/06(土) 22:54:10 

    >>201
    毒親だったから、自分なら助けないだろうなって思いながらニュース見てた。
    やっぱり大多数の人たちは健全な親子関係なんだよね。

    +14

    -7

  • 250. 匿名 2024/01/06(土) 22:54:40 

    >>7
    批判しか出来ない人は役所に助けられそうになっても断ってね

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/06(土) 22:57:57 

    >>20
    前に冷蔵庫と一緒に生き埋めになってて、少しずつ飲んだり食べたり出来て助かった方いらっしゃったよね。

    +101

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/06(土) 22:58:12 

    緊急援助隊で行った人が、実際救助に行っても道路が使えない所ばかりだから重機を持っていけない。歩いて一軒一軒探すしかない、って言ってた。1人でも多く助けてあげたいけど本当厳しいみたい。
    あと夜がめちゃくちゃ寒いって言ってた

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/06(土) 22:58:26 

    >>21
    これが美談みたいになってるのすごい違和感ある。

    +21

    -30

  • 254. 匿名 2024/01/06(土) 22:59:31 

    >>135
    あの志賀町の5歳児ね。本当にかわいそう。

    +28

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/06(土) 22:59:46 

    >>55
    大阪出身者としてお兄様を誇りに思います。
    背中の大阪って文字がすごく光って見えた。

    不眠不休で救助活動を行われてると思うので
    どうぞ体調を壊さないように‥と願っています。

    +42

    -1

  • 256. 匿名 2024/01/06(土) 23:00:25 

    >>20
    家が崩れることを想定すると、ベッドの脇に寝そべるのが三角の空間ができるからいいって聞いた。
    それにしても5日間は耐えられる自信ない。すごいね。

    +71

    -1

  • 257. 匿名 2024/01/06(土) 23:03:05 

    NHKで安否不明者の読み上げ始まった
    たまたま連絡がとれないだけで無事な人が多いといいな

    +48

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/06(土) 23:03:17 

    >>247
    石川県民のトピみたいなやつで、もう2年も前に引っ越した知人が安否不明者リストに載ってたと書いている人がいた。

    だから、住んでいなかったり、近隣市の家族がもう回収に来てしまってるのにいると思われてたりする人、結構いそう。

    昨日から今日にかけて迎えに行くなと言われてるのに行っている金沢の人かなりいる。

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/06(土) 23:04:23 

    >>205
    あなたも不安だよね
    まだ大きな余震もあるかもしれない地域に旦那さんが行くなんて
    快くとはいかないかもしれないけど、送り出してくれてありがとう
    沢山の人が助かります

    +22

    -1

  • 260. 匿名 2024/01/06(土) 23:08:39 

    厚着してて少し動けるスペースがあってポケットにお菓子でもあったのかな
    救助にあたる方達も、ニュース聞くしかできない人達も嬉しい生存情報だね

    +7

    -1

  • 261. 匿名 2024/01/06(土) 23:09:54 

    >>171
    ほんと年の功で世の中のこと思うなら呼びかけに答えたりせず黙ってればいいのに
    それならさすがって思うわ

    +11

    -30

  • 262. 匿名 2024/01/06(土) 23:10:52 

    >>245
    石川住まいだけど、
    ネットでも地元の方や東日本の方たちなどが、被災している側も気が滅入るから普通にお笑いでも何でも番組放送してほしいって言う声が多くて、あえて普通に放送しているのをたくさん見たのでそこまで心配はしてないけど、元旦暗い感じで始まるのはツラい。
    来年は1年目だから仕方ないだろうけど、毎年毎年黙とうみたいのはしんどい。

    起きてしまった日にちが悪かったけど、普通に新年を祝えばいいと思う。

    +7

    -2

  • 263. 匿名 2024/01/06(土) 23:13:15 

    >>7
    そう言うならお前が被災地行って役所より早く人々助けてこいよ

    +11

    -1

  • 264. 匿名 2024/01/06(土) 23:15:36 

    >>3
    私は介護職だけど、この世代は元気で凄すぎるよ!

    +76

    -1

  • 265. 匿名 2024/01/06(土) 23:15:39 

    >>201

    嫌な年寄りを引き合いに出して、彼が命懸けで護った命を冒涜するような書き込みをするな

    +56

    -3

  • 266. 匿名 2024/01/06(土) 23:15:43 

    90代の女性‥よく頑張ったね。

    +19

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/06(土) 23:17:53 

    >>204
    あるよ。極楽って世界が。
    天国って言い方より極楽の方が楽しそうじゃない?!

    +14

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/06(土) 23:18:46 

    本当に助かってよかった!

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/06(土) 23:18:55 

    >>3
    ええ?!90代!?!?!

    てっきり若い人だと思ってた!
    スゴすぎる!!!!

    +56

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/06(土) 23:19:02 

    >>80
    マニュアルはあったとしても、自然災害の結果(道路の損壊具合いや火災、津波、瓦礫の状態)はマニュアル通りにはならないから。

    +16

    -1

  • 271. 匿名 2024/01/06(土) 23:19:09 

    たまたまNHKをつけたけど安否不明の読み上げは遣る瀬無い
    家族なんだろうなとか思ってしまう
    少しでも多くの人が無事でいて欲しい

    +15

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/06(土) 23:20:10 

    >>21
    その人、その後、亡くなられたって見たけど‥
    すごいショックだった

    +27

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/06(土) 23:21:49 

    能登の人
    山道歩いて避難したり、いつも通りな感じでラジオ体操していたり、車中泊の人は天気みて散歩してたし、テレビ局の取材もあまり悲観的じゃなく答えてるのも見たわ

    そして、また揺れた

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/06(土) 23:24:05 

    今夜も余震
    嫌になるね

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/06(土) 23:28:30 

    安否不明者210名かぁ…

    +12

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/06(土) 23:31:26 

    >>129
    そういうわざわざ反論してくるあなたこそぬくぬくだわ

    +8

    -4

  • 277. 匿名 2024/01/06(土) 23:33:07 

    >>55
    そんなに放送されないけど、いろんな所から来てくれます。熊本地震の経験者です。自衛隊も鹿児島県や宮崎県から来てくれました。復旧作業もあまり放送されませんが、水や電気は郵便受けに○月○日○時復旧しますので蛇口やスイッチを閉じていて下さいと書かれか紙が入ってます。一番すごいのがガスです。あれは1軒1軒回るのです。お宅は○月○日の○時から○時に伺いますので家に居て下さいと。ホースに穴が空いてないか確認するのです。それを家の人が見てるのです。気の遠くなる作業。山口県や広島県のガス会社の人も来てくれました。

    +43

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/06(土) 23:33:14 

    >>275
    連絡取れないだけの人も含まれてるのかな…
    被害の規模は東日本大震災と阪神淡路の次くらいなのかな
    熊本の死者数超えたってニュースは観たから

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/06(土) 23:33:35 

    >>26
    早くあったかいもの食べさせてお風呂に入れて~

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/06(土) 23:34:40 

    >>257
    結構いるらしいよね
    県外に出てて探されてる事を知らなかったり
    早めに名乗り出て欲しい、みんなのために

    +20

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/06(土) 23:35:20 

    >>231
    90代だとそもそも平事でもハッキリ受け答え出来ない人も少なくないのにほんとにすごい

    +17

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/06(土) 23:38:19 

    トピ読んでるそばから震度6!?
    もうやめてよ
    これ以上被害が広がりませんように。

    +32

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/06(土) 23:39:03 

    また震度6とか!
    一人でも多くの命が助かってほしい

    +27

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/06(土) 23:40:24 

    11:20に震度6あったのに報道されたの約20分後なのは何でだろう

    +31

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/06(土) 23:40:25 

    余震なの?震度6弱って何度大きいの来るのよ

    +25

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/06(土) 23:41:03 

    震度6来てる
    まだ救われる命があるかもしれないのに
    余震止んでほしい

    +19

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/06(土) 23:42:13 

    悪天候で地盤も緩んでるし被害が少なかった地域でも危険だよね。
    心配で堪らないね

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/06(土) 23:43:00 

    >>169
    凍傷とか大丈夫だったんかな?
    指切断とか辛いよね

    +26

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/06(土) 23:43:10 

    こんな事言っちゃダメだけど
    5日間もそこに居続けるって事は排泄とかも…だよね
    自分が救出される時、ようやく助けが。と喜ぶ気持ち半面複雑だよね。
    そんな事言ってられないんだろうけれど、実際に被災して体験してない人間には想像できないような事が他にも沢山あるのだろうな

    +3

    -17

  • 290. 匿名 2024/01/06(土) 23:44:45 

    生命力凄いね!

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/06(土) 23:46:21 

    さっきあった地震大丈夫ですか?

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/06(土) 23:47:37 

    >>275
    田舎だから不明者お年寄りが多いのかな?

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/06(土) 23:48:32 

    >>35
    娘さんもじゃなかった?
    違う所かな。
    娘は笑ってた、まだ生きていた、
    でも誰も助けに来てくれなかった
    もっと早く来てくれたら助かったのにって言ってたね…

    +22

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/06(土) 23:48:43 

    6弱って大きいよね。
    余震ってこんなに大きいのが短期間で何度もくるんだ…

    1人でも多くの方が助かって欲しい。今も助けを待っている人もいるかもしれない。どうか生き抜いて欲しい。

    +13

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/06(土) 23:50:38 

    >>293
    7階建のビルの人なら娘さんと奥さんなくなった
    ↑息子さんのTwitterより

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/06(土) 23:52:31 

    また大きな地震あったけど自己満ボランティアの人たちはこういうとき避難してなんか援助うけるのかな?

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/06(土) 23:53:04 

    震度6弱ってLINEニュースで入ってきたけど、TVニュースでもやってますか?
    速報が遅すぎて

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/06(土) 23:53:13 

    M4.4で震度6弱ってくるものなのかな?

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/06(土) 23:54:18 

    >>55
    能登の入口に住んでいます
    私の所は断水だけですが、他県からの救急車両が続々と能登に入っていかれるのを見て胸が熱くなります
    本当に有り難いです
    自衛隊の炊出しで久しぶりに温かい食事が出来て嬉しかったです
    現地に救助、支援に行かれる皆さんに深く感謝するとともに、ご無事を願っています

    +41

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/06(土) 23:57:03 

    >>298
    局所的にあったかもしれないが震度計の精度が狂ってきてるかもって言ってるね

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/06(土) 23:57:17 

    >>297
    TBS観てたら地震NEWSに切り替わったよ。
    後はNHKで‥
    他はフツーに放送続けてる

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/06(土) 23:58:07 

    >>289
    おしっこしたら冷えたら低体温症になりそうだし年齢から考えてオムツだったのかなと思った
    あとおばあちゃんなら枕元によく飲み物とか食べ物置く人もいるけどそういうのあったのかもしれないしお年を召してるから逆にカロリー少なくても大丈夫だったとか…?
    うちの90歳過ぎのじいちゃんは枕元にペットボトルのお茶とプラスチックのコップ、あとはせんべいとかまんじゅうとか飴、キャラメルを置いてたの思い出したわ
    私も今度から真似して枕元にヘルメットと靴だけじゃなくてペットボトルとお菓子置いておこうかな

    +26

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/06(土) 23:58:29 

    今は募金することしか出来なくて悔しいです
    被災地の方々を思うと胸が痛くなります、1人でも多く助かりますように

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/07(日) 00:00:52 

    え…また震度6来たの?!
    すごいエネルギーだ

    +6

    -3

  • 305. 匿名 2024/01/07(日) 00:01:52 

    >>1
    こういう時動けない間
    トイレの方どんな感じ?

    +3

    -2

  • 306. 匿名 2024/01/07(日) 00:02:12 

    >>299
    ヨコですが…
    断水は辛いですよね。
    そんな中でも温かい物を食べられたり少しでも心身ともに安らげるよう願ってます。
    微々たる寄付くらいしか出来ることが無いことがもどかしいです。

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/07(日) 00:05:57 

    >>175
    ちょっと話しが違うかも知れないけど、山岳遭難で仮死状態を20日以上維持して生還した人が居て、そんな感じなのかなと思い出した。
    担当した医師のコメントでは、今まで前例が無いと言ってた。

    +61

    -1

  • 308. 匿名 2024/01/07(日) 00:08:35 

    >>125

    冷蔵庫にコーラとヨーグルトがあって、それで10日間を過ごしたと。コーラは糖分が多いから、それがよかったらしい。

    +54

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/07(日) 00:09:49 

    倉庫に缶パン1ケースと水10リットル位常備してる

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/07(日) 00:12:42 

    不必要な一般車両が多いから現地では検問始まったみたい
    次回また同じようなことが起きたら最初から検問して欲しい

    +44

    -1

  • 311. 匿名 2024/01/07(日) 00:21:32 

    >>1
    ツイッターで棚とドアに挟まれて動けないとSOS出してた人かな
    携帯のバッテリーの残量が1%で、頭も切れてるって言っていた
    外国人にパクツイされて拡散されててそれで知ったんだけど

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2024/01/07(日) 00:23:20 

    震度6弱まできてません。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/07(日) 00:23:52 

    >>246
    横だけど、そんな自治体があるんですか?
    悪いけど子どもと自分が逃げるのに必死で、親でもない近所のお年寄りを助けてる余裕なんかとてもない。

    +24

    -0

  • 314. 匿名 2024/01/07(日) 00:25:01 

    >>100
    ほんとそう。子供達が先に亡くなっちゃってるし辛いだろうなぁ。

    +22

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/07(日) 00:25:28 

    >>249
    ガルの墓場まで持って行く秘密トピに「とても書けない」ってコメしてる人の中には、もしかしてそういう事情の人もいるのかなと思った。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2024/01/07(日) 00:29:08 

    ん?
    震度6は誤報だったてことかな?
    それならそれで良かったけど

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2024/01/07(日) 00:30:50 

    >>312
    そうみたいだね。
    このあと気象庁の会見あるみたいだけど、誤報ならその方がいいよね。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/07(日) 00:32:34 

    >>278
    連絡とれないだけの人もいる
    知り合いのおばあさんの名前が載ってるけど無事避難所で見つかったのに更新されてない

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/07(日) 00:34:18 

    >>305

    動けても漏らすわ。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/01/07(日) 00:35:27 

    ご本人の体力気力等もあったと思うんだけど
    助かったメカニズムみたいなものが知りたいな
    倒壊こそすれど、たまたま毛布や布団にくるまってた、
    圧死しないスペースだった、周りにわずかながら
    食べ物が偶然あった等。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/07(日) 00:41:41 

    >>302
    救助犬は尿の臭いに反応して埋もれてる人を発見するんじゃなかった?
    排泄してた方が有利なんだよ

    +14

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/07(日) 00:43:31 

    >>298
    誤作動ならそれでいい。震度低いことにこしたことはない。
    でも地盤ガッタガタで実際の震度なのかもしれん。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/07(日) 00:48:21 

    >>1
    怖かったよね
    寒い中頑張ったよね

    まだ助かる人がいて欲しい

    +14

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/07(日) 00:59:05 

    >>162
    その映像見たけど明らかに土砂が迫ってきてるのに危機感なくもたもた走ってるから実際あの場に自分がいたら撮影してた方みたいに声張り上げるわ
    親だろうが他人だろうが
    年配の方に限らないけど好奇心が勝る人ってどうなってるのか見に行ったり状況飲み込むためにじーっと静観してたりしてほんとにヒヤヒヤする…
    うちの親がまさにこのタイプで危ないから!離れて!と注意しても大袈裟なんだから〜と全然危機感がないタイプ

    あれで無理に手を引いてたら足がもつれて転んだりするのよ…
    今家屋の下で下敷きになってる人や土砂にに飲み込まれてる人達はそんな悠長な事やってる間もなく家が崩れたり土砂が流れ込んできて下敷きや生き埋めになってる…
    それを思うと何チンタラしてんだよ!と怒鳴りたくもなるわ…

    +19

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/07(日) 01:04:28 

    みんなに飲み物配るために自販機壊していいかを確認して壊した人達がいるみたいね
    何も知らずに現場を見たら事件かと思うよね

    +6

    -2

  • 326. 匿名 2024/01/07(日) 01:27:40 

    >>246
    日本の縮図、若者が犠牲

    +8

    -2

  • 327. 匿名 2024/01/07(日) 01:28:31 

    >>253
    お母さんより余程避難所でも役立つ人材だろうに

    +6

    -13

  • 328. 匿名 2024/01/07(日) 01:36:56 

    >>244
    どれや?消防なら風俗行けば元気出るよ

    +0

    -26

  • 329. 匿名 2024/01/07(日) 01:46:34 

    >>1
    おそらく脱出できなくても水食料補給や体の一部温めてもらってたりとかあったんだろうね

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2024/01/07(日) 01:48:48 

    >>302
    歳とって生命維持に必要な代謝が落ちてた方が飢餓に耐えられるというのはあるかもね

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/07(日) 01:50:07 

    >>326
    若者の方が無駄に動いてエネルギー消費して尽きちゃう方もいるのかも
    ばあちゃんはいかにもじっとして動かなそうだもん

    +2

    -1

  • 332. 匿名 2024/01/07(日) 01:59:20 

    >>129
    別にこの人、他の人はどうでもいいとか言ってないじゃん

    +16

    -1

  • 333. 匿名 2024/01/07(日) 02:00:43 

    >>246
    私は親にも子供にも助かってほしい
    どちらがどちらの犠牲になんて言えない
    あなたみたいな人ガルには多いけど親に恵まれなかった人なのかな

    +4

    -9

  • 334. 匿名 2024/01/07(日) 02:04:10 

    >>326
    その意見尊重するからあなたも若者の犠牲になって長生きしないでね

    +2

    -4

  • 335. 匿名 2024/01/07(日) 02:05:40 

    >>197
    救助犬にはどうかブーツを履かせて欲しい。危な過ぎる。
    履いたら滑ったりして余計危ないかな?
    でも割れたガラスとか釘とかあるし素足はちょっと無茶だと思うんだけど。

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/07(日) 02:06:48 

    >>224
    そういう所だよね

    +12

    -2

  • 337. 匿名 2024/01/07(日) 02:08:40 

    >>299
    背中にOSAKAとかNARAとか書いてある救急隊の皆さんを見て勝手に胸が熱くなった
    ボランティアも何も出来ない私は募金するしかないか

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/07(日) 02:16:33 

    >>333ヨコ
    自分の親じゃなくて、身内じゃない近所のお年寄りの家へ立ち寄って一緒に避難するように訓練してる自治体があるって事だと思う。
    しかも大人じゃなく中学生とか子供にやらせてたような。
    そりゃないだろと驚いた記憶がある

    +21

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/07(日) 02:20:38 

    >>302
    わたし戦中世代の祖父母に育てられたから人生ずっと枕元にお茶や水に落雁やカロリーメイトがある
    この話を以前全く別のトピでしたら何故なのかだらしない歯に悪いとフルボッコだったけど習慣だし続けてる
    病弱なのに生き延びた祖母が何かと助かるといってた吸い飲みも置いてる

    +14

    -1

  • 340. 匿名 2024/01/07(日) 02:22:02 

    >>321
    おむつって結構外にニオイが漏れるから大丈夫だと思う
    枕元に祖父が使いきらなかったおむつ置いとこう

    +5

    -1

  • 341. 匿名 2024/01/07(日) 02:26:25 

    >>18
    たぶんクラッシュ症候群あるから点滴で毒素薄めてからじゃないと出せないんだよね

    +18

    -0

  • 342. 匿名 2024/01/07(日) 02:45:05 

    >>3
    おおお‼︎すげぇ‼︎‼︎‼︎

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2024/01/07(日) 02:45:55 

    >>104
    その後の労働もあるからだよ
    もやしっこじゃないし

    +19

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/07(日) 02:47:56 

    >>324
    年齢と共に認知能力下がるのはわかるんだけど
    今回津波がすぐ側まで来てる海岸沿いの地域の方のドライブレコーダーでも車走らせてたらお年寄りが1人で焦る訳でもなく普通に歩いてるの
    どうやら撮影者のご近所のおばあさんだったみたいですぐに車に乗ってもらったのかな?発車した瞬間に横から津波(靴底程度に低い水と流れてきた桶とか)が来て色んなガラクタ踏みつけながら上目指して車走らせてたらカメラにまたゆっくり歩いてるお年寄り写ってた…(その方も無事だったそうです)

    +9

    -6

  • 345. 匿名 2024/01/07(日) 02:54:38 

    お正月で帰省してる人が多かったから若い力が多くいろんな面で助かったお年寄りも多かっただろうね
    でも一般撮影で流れてくる動画で若い人が「ばあちゃん早く!」って声をあげてるのに全然動かなかったりモタモタされてる動画をいくつも見た。
    年齢的に仕方ないとはいえ、一緒に付き添ってたらジジババと共に若い人も死んでしまうな…と思った
    (変な意味ではないんだけど、不謹慎に思われたらごめんなさい)

    +5

    -3

  • 346. 匿名 2024/01/07(日) 03:04:07 

    >>345
    もたもたとかジジババとか充分不謹慎だけど

    +5

    -4

  • 347. 匿名 2024/01/07(日) 03:38:34 

    いま輪島市に大雨警報出ているようだけど、この雨は生存者にとっては厳しいだろうな…。
    地震頻発に大雨まで。自然の容赦なさがつらい。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/07(日) 03:53:34 

    >>302
    動きにくいから枕元にってので用意してるのはあると思うけど、災害時にそれ(動くのが大変だから置いてる)より威力発揮だね
    スニーカー枕元に置いてる人もいるけど
    余震民はそうしたほうがいい

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2024/01/07(日) 03:54:40 

    >>104
    見てきた風景もこれ以上のもの見てきた可能性

    +11

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/07(日) 04:15:43 

    >>344
    横レス先の動画とは違うような。
    私はどちらも見た。
    杖ついおばあさん救った自動車の人の動画は緊迫感しかとれなくて、ほんと助かってよかったなあと。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/07(日) 04:15:56 

    >>344
    ゆっくり歩いてるように見えても精一杯急いでるかもしれない

    +31

    -0

  • 352. 匿名 2024/01/07(日) 04:18:43 

    ベットの上にいたのがよかったのかな

    5歳の子が地震によるやけどが原因で亡くなくなったとニュースで見て
    やるせなくなっていたので
    このニュースは本当に嬉しい

    見つかってよかった

    +22

    -1

  • 353. 匿名 2024/01/07(日) 04:52:50 

    >>310
    最初からは無理よ、人手が足りない

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/07(日) 05:44:29 

    >>201
    あなたとお年寄り、どちらが生きる価値あるかな?
    私はお年寄りだと思う。

    +5

    -18

  • 355. 匿名 2024/01/07(日) 06:08:23 

    >>28
    「年齢に関係なく」と書かれているのを見て

    土砂崩れで亡くなった幼児や小学生のことを思い出したよ。

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2024/01/07(日) 06:46:09 

    >>167
    体脂肪は女性の方が多いからね。
    にしても水はどうしていたんだろうか。3日飲まないと死ぬはず。水は手元にあったのかな?

    +43

    -0

  • 357. 匿名 2024/01/07(日) 06:49:58 

    >>246
    小中の避難訓練の時ですら、上級生は下級生を助けましょう!みたいなこといわれたわ。
    そんな大変な時に、家族でもない他人を助けている暇なんてないよね。
    自分の身は自分で守るが大原則。もし私が逃げ遅れて死にそうになっても、誰かに危険を冒してまで助けて欲しいとは到底思わない。

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2024/01/07(日) 06:58:16 

    かなり辛かっただろうなぁ
    良く頑張った。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2024/01/07(日) 07:29:54 

    90代なら終戦時には12才から21歳
    完全武装した米軍兵士を56すぞ!って勢いで竹槍訓練とかしたのだろうか
    田舎の人だし農作業でしゃがんだり重い物持ったりして鍛えられてたのかな
    大変な時代を生き抜いてきた上に90を超えられるっていうのはヒトとしても強い個体だったんだろうな

    +10

    -2

  • 360. 匿名 2024/01/07(日) 08:02:47 

    >>189
    魚って冬眠するんだ

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/07(日) 08:50:30 

    124時間?
    人手足りないのかな?
    足りないのに断った台湾の支援断ったのかな?

    +3

    -11

  • 362. 匿名 2024/01/07(日) 09:05:42 

    >>272
    きっと息子さんの元に行かれたのだと思う。
    亡くなられた息子さんと共にいらしたんだもの。
    最後の力を振り絞って、自分以上に息子さんを見つけて欲しかったのかもしれない。

    +29

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/07(日) 09:22:40 

    東北住みですが、人間は体格にもよりますが15㎝隙間があれば何とか抜け出せるらしく、大震災後、助けがが来ない場合、待つよりも身近な物でテコの原理でそのスキマを作れ!とうちの地域では言われてます。

    身近な物と言っても難しいですが、鉄パイプ、農具、
    金属バット。

    ただ、素人で動かして二次災害になる可能性があります。少し挟まっているだけなら何とかなるかもしれません。あくまで見殺しよりはマシという話です。

    +10

    -0

  • 364. 匿名 2024/01/07(日) 10:01:07 

    >>9
    どうでもいい人に限って強くて長生き
    良い人や優しい人は早くなくなっちゃう印象
    仏に近いんだよね

    +8

    -7

  • 365. 匿名 2024/01/07(日) 10:26:25 

    >>246
    福島宮城岩手青森の太平洋側の自治体で過去に津波被害を何度も受けてる
    所の行政が聞いたら呆れる話だね
    まず自分自身の生命が助かる事が大事なのに
    消防でもまずは自分たちが生きて戻る事が大事と教えられているのに

    +5

    -1

  • 366. 匿名 2024/01/07(日) 11:19:43 

    >>272
    どこ情報ですか?
    探しても出てこない

    +11

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/07(日) 12:31:25 

    >>3
    90代とか凄いね
    でも家も無くなり
    これから生きるのも大変だと思った
    施設に入るのも大変そう

    +20

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/07(日) 12:53:49 

    若い世代を優先して救助できないもんかね…

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/07(日) 12:54:32 

    >>121
    自然災害って誰のせいでもないから怒りをぶつける相手がいないのもやるせないよね

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/07(日) 13:00:02 

    >>3
    生き埋めの高齢者の生存率は高くて若者の生存率が低い。なぜ?

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2024/01/07(日) 13:51:00 

    >>162
    でも動画撮ってるってこと?

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2024/01/07(日) 13:55:13 

    >>327
    お子さんが命懸けで守ったお母さんによくそんな酷いこと言えるね。
    人の役に立つことは大事だけど、一番は家族の為になりたいでしょう。
    あなたみたいな人も助けないといけないんだもんね。

    +21

    -1

  • 373. 匿名 2024/01/07(日) 14:13:00 

    >>261
    あなた最低
    通報レベル

    +13

    -0

  • 374. 匿名 2024/01/07(日) 14:37:38 

    >>328
    まじでこういうクソコメしかできない奴はまじで死ねばいいと思う

    +12

    -0

  • 375. 匿名 2024/01/07(日) 16:02:09 

    >>373
    はあ?偽善者が
    うせろ

    +0

    -9

  • 376. 匿名 2024/01/07(日) 16:02:34 

    >>373
    同じ意見もおるんやわ

    +0

    -8

  • 377. 匿名 2024/01/07(日) 16:04:11 

    >>373
    おまえはそのせいであんたのもしかして子供が人的資源後回しにされて死んだりしても平気なんやな
    90代が助かってよかったって言うんやな!

    +1

    -11

  • 378. 匿名 2024/01/07(日) 16:11:50 

    >>277
    九州や中国地方からも!なんか感動する。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/07(日) 17:04:21 

    >>328
    そういう生き方してるからどこの輪にも入れないんだよ。風俗で心も体も癒されるならみんなやってる。やる気にもならないほど憔悴した経験がないなら黙ってなよ。自分の心を削って人助けしてる人達に失礼過ぎる。

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2024/01/07(日) 17:16:04 

    >>328
    惨めな奴だね

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2024/01/07(日) 17:24:21 

    >>21
    地元民だけど、こっちでは一緒に40代の女性が一緒に運び出されて
    そちらの方は亡くなっていたことも一緒に報道されてて、
    それと同じ状況かなあと思ってたりもする

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2024/01/07(日) 17:26:41 

    >>80
    思った!田舎なら都合の良い場所にヘリが着陸出来るような場所をいくつか作ってそれを市と国で情報共有して、災害時はまずそこに救援物資を飛ばすって出来ないんだろうか。住民もある程度把握していれば少しスムーズに事が運びそうな気がした。素人考えだけどさ。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/07(日) 18:36:57 

    しかし、今までの大きな地震、神戸地震、東北地震、熊本地震、石川地震、全部冬なんだね。(熊本は経験者ですが4月でしたが、少し暖かくなったかなあという時期でした)東北地震で宮城県の映像で、津波のため、みなさんが高台に上がって海の方を見ているシーンで、初めは気づかなかったのですが、テレビ画面30センチまでに近づいたら、何と雪が降ってたんだね。寒いんだあ。涙が出そうになった。と

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2024/01/07(日) 18:57:08 

    >>242
    多分めちゃくちゃ効率的に体を動かすコツを知ってるんだよ
    余計なことに力を使わないから体も疲れにくい

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/01/07(日) 19:00:44 

    >>3
    やっぱ若い時に家事や農作業で体鍛えたりしてたんかな!?
    日常生活だって多分今より何倍も運動量があったよね

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2024/01/07(日) 19:01:49 

    >>242
    昭和の遊具で育った世代は一味違うのか!?

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2024/01/07(日) 19:04:07 

    >>373
    マイナスのアホなやつの大事な人しーね

    +0

    -3

  • 388. 匿名 2024/01/07(日) 19:17:11 

    >>370
    代謝の違い?かなあ
    高齢者はエネルギーを消耗するのが遅いからかも

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2024/01/07(日) 19:51:26 

    >>45お年寄りにそれ言ったら「元気な人が残ってんだよ」て言われたわ。あと「特に彷徨いてるのは元気な人だけだからそう見える」とも。

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2024/01/07(日) 20:12:07 

    >>135
    それな
    老人は助かってもね…
    年金と医療費で税金圧迫してるんだから、減った方が国益
    本音はね
    この世代今より遥かに少ない保険料で今凄い貰えてる
    老人多すぎなんだよ

    +3

    -5

  • 391. 匿名 2024/01/07(日) 20:14:50 

    >>72
    綺麗事でしょ
    生きてる訳ないし
    所詮他人事で痛い思いしてない人がこういう綺麗事言ってるの滑稽

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2024/01/07(日) 20:35:04 

    >>324
    年寄りって危険察知能力ないんだよ
    肉体的に早く歩けない、走れない、もあるだろうけど
    東日本の釜山市役所?だかも同じ様な映像で亡くなったお年寄映ってたね
    「早く!!走って!!」って言われてでも遅いから途中で止まっちゃって

    家の自宅、小学生の時に家事になって祖母が焼死したんだけど
    私は学校行ってたから後から聞いた話だけど、最初は逃げてて燃えてる家を避難した所で見てたのに戻っちゃったんだって
    それで死んだ
    焼死体は階段とこで倒れてた

    で、大人になってから家事の現場に遭遇してさ、野次馬してたんだけど
    燃えてる家のお隣さんが消防が何度呼んでも出てこない
    最後は消防がガラス割って鍵開けて家の中まで呼びに行ってやっと出てきたのが年寄り2人の老夫婦
    昼寝してたんだって
    かなり大きな声で呼んでたよ?消防も近所の人も
    そもそも火事だから周りも騒がしいし
    でその出てきた老夫婦、爺?だかがしばらく避難した所で立ってたのにまた家の中入っちゃうの
    戻っちゃうのよ
    しばらくしたら消防が気付いて怒鳴られて引き戻されてたけど
    年寄りってこうなんだなと、祖母もこんな感じで死んだんだろなーと

    危険察知能力がないとか肉体的に早く歩けない走れない
    もうそれは生き物として生きる能力が低いんだから●んでも仕方ないんじゃないと思っちゃうわ
    人間だって動物、生きるのはサバイブなんだから

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2024/01/07(日) 20:38:17 

    >>188
    え、長い

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2024/01/07(日) 20:40:53 

    >>135
    5歳の子にも助かってほしかったね。

    +2

    -1

  • 395. 匿名 2024/01/07(日) 20:41:31 

    >>254
    なにそれ?避難所で熱湯かけられたの?

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2024/01/07(日) 20:42:48 

    >>307
    それも90代のお年寄りだったの?

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2024/01/07(日) 20:54:04 

    >>40
    助けてあげてほしいとか安全なところから何もしない人が言うの腹立つ。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2024/01/07(日) 21:59:11 

    私が下敷きになって真っ暗の中1人でってなったら、もういいよ、楽になりたいって諦めてしまうと思うわ

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/07(日) 23:14:42 

    >>55
    救助しに行かれた方々は全員、ご自身を第一に大切にして帰ってこなきゃいけないと思う。何よりもまずご自身!

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2024/01/08(月) 08:34:20 

    10人の家族を亡くしたお父さん辛いね……
    1日違ったらこんなことにならなかった……って

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/08(月) 22:07:18 

    >>259
    返信が遅くなりました。
    いえいえ、こちらこそ。
    報道で被害の大きさは分かっていたので、いずれは救助活動のお呼びはかかるだろうと覚悟していました。
    夫が行くと言うなら、黙って送り出すのが妻の務めなので。
    とにかく、生きて帰ってきてくれればそれで良いです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード