ガールズちゃんねる

お年玉も電子の時代!?“キャッシュレスお年玉”を子どもに大事に使ってもらうにはどうしたらいい?

60コメント2024/01/04(木) 00:14

  • 1. 匿名 2024/01/03(水) 15:29:50 



    お年玉も電子の時代!?“キャッシュレスお年玉”を子どもに大事に使ってもらうにはどうしたらいい? 教えて!こどものココロ ~もやもや育児~|FNNプライムオンライン
    お年玉も電子の時代!?“キャッシュレスお年玉”を子どもに大事に使ってもらうにはどうしたらいい? 教えて!こどものココロ ~もやもや育児~|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    サッと使えてサッとチャージもできる「キャッシュレス決済」。 子どもたちにとって、お正月の楽しみのひとつの「お年玉」にも、現金ではなくスマホ決済アプリを使って電子マネーを送金したり...


    たしかに小さい子であれば、キャッシュレスのお年玉は現金よりもありがたみを感じにくいというのはあると思います。しかし、どんな形であれ1000円は1000円ですので、小学校の中高学年くらいになればあまり違いはないように感じています。これからキャッシュレス化はどんどん進みますし、いずれはそれに慣れていきます。

    昔、お給料は現金をそのまま手渡しでした。私も子どもの頃に父が茶封筒に入ったお給料袋を手にしていたのを覚えています。その後時代は変わり、お給料は銀行に振り込まれるものとなりました。当時は「お給料が振込みだなんてありがたみがない」というような懸念があったかもしれませんが、今それをとやかく言う人はいません。お金の扱い方が時の流れで変わっても、お金が大事という思いはだれもが感じています。

    よって、お年玉の形態が時代とともに変わったとしても、それでお金の価値がわからなくなるわけではありません。だれでもいざ直面すれば、お金の大切さは痛いほど理解するものです。

    親が子どもにまず教えたいのは「お金は有限なのだから無駄遣いはしないんだよ」ということだと思いますので、それを電子マネーでも伝えていきましょう。
    お財布に1000円入っているのでも、プリペイドカードに1000円入っているのでも有限という意味では同じです。電子マネーで見えにくいがために管理できない場合は、お小遣い帳をつけることもできます。もしくはまだ年齢的に早いと判断すれば、いったん撤収し、また年を空けて試行するのもいいのではと思います。

    +0

    -17

  • 2. 匿名 2024/01/03(水) 15:30:38 

    >>1
    自分で稼がせる。

    +6

    -4

  • 3. 匿名 2024/01/03(水) 15:30:50 

    貯金しな

    +19

    -1

  • 4. 匿名 2024/01/03(水) 15:31:04 

    お年玉あげる子どもおらん。

    +6

    -4

  • 5. 匿名 2024/01/03(水) 15:31:07 

    キャッシュレスは味気ない

    +64

    -4

  • 6. 匿名 2024/01/03(水) 15:31:20 

    減ってく感覚を知らなきゃいけないと思うから
    絶対に現金で渡す

    +66

    -5

  • 7. 匿名 2024/01/03(水) 15:31:33 

    子どものうちは現金からはじめようよ

    徐々にキャッシュレスに慣れていけばいいさ

    +79

    -4

  • 8. 匿名 2024/01/03(水) 15:31:38 

    目に見えようと見えまいと自分で稼がずに手に入れたお金だから簡単に無駄遣いする

    +11

    -0

  • 9. 匿名 2024/01/03(水) 15:31:50 

    目に見えて減らないからどうなのかなぁ?
    子供ってクレカの事も魔法のカードと思ってるとこあるし

    +36

    -2

  • 10. 匿名 2024/01/03(水) 15:32:09 

    ありがとうございますすら言われない。っしゃーすみたいな。イラっとするわー。

    +8

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/03(水) 15:32:11 

    キャッシュレスだと形がない分忘れそうだし忘れる前に使ってもいいと思う

    +0

    -6

  • 12. 匿名 2024/01/03(水) 15:32:28 

    ただの数字だけだとお金の価値がイメージしにくいし、いまいち理解できないよ。。

    +8

    -1

  • 13. 匿名 2024/01/03(水) 15:32:32 

    キャッシュレスが…って言うけど子供に紙幣や硬貨の使い方教える方が先じゃない?
    それを覚えてからのキャッシュレスでしょ。

    +48

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/03(水) 15:32:39 

    いまの子はそんな早くにスマホ持たせるの?めっちゃお金かかるね

    +12

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/03(水) 15:32:58 

    お金のイメージを持たせないとダメ
    なので現金

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/03(水) 15:33:12 

    正直新札準備するのは確かにめんどい
    キャッシュレスにするつもりはないけど

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/03(水) 15:33:37 

    誰かは忘れたけど芸能人の話で子供が幼稚園のおままごとでお店屋さんごっこしてた時に「支払いはカードで」って言ったらしく「お金の使い方も教えてあげて下さい」って先生に言われたって話あったな。

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/03(水) 15:34:42 

    コレ絶対間違ってると思うんだよね。
    お年玉って実物があることで
    誰から、とか
    どんな袋で、とか
    何処で、とか
    誰と集まったとき、とか
    そういう思い出を作ってるのに。
    わざわざ省略して、
    何にも思い出残らなくしてるの
    サブスクの音源みたい。

    +11

    -2

  • 19. 匿名 2024/01/03(水) 15:35:34 

    何でもかんでも面倒なことから手を引いてるんだから、お年玉自体をやめたらええやん。

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2024/01/03(水) 15:35:38 

    マイナカードの付与のも、自分で使わないからって孫とかにあげてる高齢者結構いたみたいね

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/03(水) 15:36:02 

    あげたものをどう使おうが子どもの勝手
    ごちゃごちゃ言うならあげなきゃいい

    +2

    -2

  • 22. 匿名 2024/01/03(水) 15:36:11 

    最近の子、お年玉もらっても
    あーした,、とか、りょ
    とか言いそうで怖いわ

    +2

    -6

  • 23. 匿名 2024/01/03(水) 15:37:47 

    お年玉なくなったらそれまでなだけだし
    まぁそうやって覚えてくんでない?
    そこで足りなくなったのをお小遣いとしてあげちゃうと際限なくなるだろうけど
    現金でも即使う子は使うだろうし、あんまりキャッシュレスだからとか関係ない気がする
    見た目の違いはあるかもだけど

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/03(水) 15:37:48 

    かわいいポチ袋さがすの楽しいよな

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/03(水) 15:38:17 

    宣伝?
    キャッシュレスであげてる人本当にいるの?

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/03(水) 15:38:25 

    何のありがたみもねぇw
    ポチ袋に入ったものは特別感すごくてなかなか使えなかったよ

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2024/01/03(水) 15:38:28 

    現物があろうとなかろうと価値は変わらん
    現金おばさんが騒ぐほどの問題にはならないと思う

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/03(水) 15:38:33 

    >>9
    ネット記事で読んだ話だけど、現金で払おうとしたら手持ちがなくて「カードで払えばいいじゃん、それならお金かからないよ」って子供が言ったとか。
    お金って概念を学ばせるには実体があったほうがわかりやすいよね。

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/03(水) 15:38:54 

    でもキャッシュレスはスマホ持ってること前提だしなぁ
    子供が◯歳になるまでスマホは持たせない親もいるだろうしやっぱり現金かな
    そもそもどこの電子マネー使ってるかで受け渡しできない場合もあるし

    ていうかお年玉貰う側がいちいち細かい注文してくると「めんどくさいからあげない」って言いたくなる
    必死で働いたお金に文句つけられるくらいならあげないのが一番

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/03(水) 15:39:08 

    >>24
    ポチ袋可愛いのたくさんあるよね
    なんならお年玉関係なく可愛いの見かけたら欲しくなるw

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/03(水) 15:39:36 

    キャッシュレスも2000円札もやめてくれ

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/03(水) 15:40:20 

    >>3
    電子マネーだと貯金出来ないね

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/03(水) 15:40:50 

    一度でもPayPayのID教えたらLINEとか親の知らないとこでお金せびるようになるかもだし現金
    現金なら渡した時に現物があるから親も管理しやすいしね

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/03(水) 15:40:52 

    親戚の子にお年玉袋に入れて渡したら袋ビリっと破いてお金は自分の財布にしまい「おかーさん、はい、これ捨ててー」って袋を渡してた。
    「袋も大事に持って帰ろうね」って言われても「お金はもうしまったから大丈夫!そっちはいらない!」ってのを見てから、貰えれば何でもいいんだろうなって気持ち込めてもムダって思うようになった。

    +12

    -1

  • 35. 匿名 2024/01/03(水) 15:41:20 

    昔は1000円でも大喜びでさ、袋から出して何円何円、って貯まっていくお金を数えるのが楽しくてワクワクで、あの叔父さんは大金をくれるぞ!とかいとこ同士でこそこそ話したり。結局親に集められて有耶無耶になったけど、楽しかった思い出はずーっと残ってる。そう言う体験とか感情を失って行く子供達が可哀想でもあるな。

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/03(水) 15:44:36 

    >>34
    うわ…
    そんなんされたらもう二度とあげねぇ

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/03(水) 15:45:01 

    こういうの聞くと
    パンが無ければケーキを食べればいいじゃない
    と言った、落ちぶれた貴族の話思い出す

    +0

    -3

  • 38. 匿名 2024/01/03(水) 15:45:11 

    キャッシュレスって言うから高校生くらいの話かと思ったら違った

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/03(水) 15:46:28 

    >>25
    銀行、お年玉は送金で貰ってる

    +1

    -2

  • 40. 匿名 2024/01/03(水) 15:47:15 

    >>34
    自分がそいつの母親なら元旦とか関係なく叱るし、あげた人に頭下げる
    マナーやモラルの問題だよ

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/03(水) 15:49:06 

    >>7
    ほんとだよね
    自分でバイトとかで稼ぐようになってからキャッシュレスなり好きにしたらいいよね

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/03(水) 15:51:01 

    >>8
    お手伝いさせるのはアリだよね

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/03(水) 15:51:24 

    >>1
    大事に使ってもらうにはどうしたらいいかって話なのに電子マネーでも現金でも同じ1000円だとか論点ずれてない?
    あげくの果てには無駄遣いしないように電子マネーでも注意しましょうって...注意した上で無駄遣いするから困ってんじゃないの?

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/03(水) 15:52:08 

    >>39
    キャッシュレスとはちょっと違う…

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/03(水) 15:54:05 

    >>14
    本体が親のお下がりだと月1000円かからないけどね

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/03(水) 15:56:32 

    小さい頃からキャッシュレスで実際のお金に触れないで育つと経済観念がバグるからうちは18歳になるまでは現金オンリーにさせてる。
    知り合いの子が8歳くらいなんだけど、欲しいものがあるとダダこねてひどいらしい。「ピってやったら買えるじゃん!」ってわめくらしいからお金の教育が済むまではキャッシュレスは危ないなぁと感じてる

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/03(水) 15:59:27 

    >>39
    それはキャッシュレスではありません

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/03(水) 16:00:17 

    まぁ子供のキャッシュレス払いは交通系ICカードぐらいにしておいた方が良いと思いますわ

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/03(水) 16:01:05 

    >>1
    脳の発達って18〜20で止まるらしいから
    子供の頃から楽するとどーしよーもなくなるね

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/03(水) 16:04:10 

    >>34
    自分の子供(親)にも同じことやりそうで怖いんだよ
    要らなくなったらポイ捨てしそうで

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2024/01/03(水) 16:06:22 

    >>1
    めっちゃ簡単だよ。
    お金がないと、どーなるか学習させるんだよ。
    これも教育なのかな

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/03(水) 16:11:08 

    >>18
    なんか読みづらい

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/03(水) 16:21:33 

    >>28
    むかつくなぁw

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/03(水) 16:29:08 

    中学生、高校生のお年玉の相場っていくらですか?兄嫁の事が嫌いすぎて子どもに罪はないけど極力あげたくない。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/03(水) 17:17:03 

    >>1
    この記事、何だかんだ言いながら結局キャッシュレスを推奨したいんだよね笑

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/03(水) 18:06:10 

    叔母が孫たちに現金で渡したけど、それをチャージしてるのを見て、何とも複雑な気持ちになったって言ってたな

    +0

    -2

  • 57. 匿名 2024/01/03(水) 18:16:24 

    子どものうちは現金でのお年玉がいいと思います
    使い方や現金での買い物の仕方など、学ぶことが多いですよ

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2024/01/03(水) 18:46:30 

    >>26
    全部ポチ袋から出して即効で使ってたときある…

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/03(水) 22:13:59 

    >>6
    家も同じ考えで、現金で渡すようにしてる。

    自分でお金の価値が分かり、計画的に使えるようになれば電子マネーでもいいと思うけどさ、なかなか難しいよね。

    幼児や小1とかなら、100円がどのくらいの価値なのか、何がいくらするのか、お金の計算の仕方すら分からないだろうしさ。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/04(木) 00:14:27 

    >>54
    うちは10000円あげてる
    最近お正月の集まりにも来ないから義姉夫婦に渡してるけど本人からは一切、お礼の連絡ないわ。高校生にもなってムカつくから来年からあげたくない!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。