ガールズちゃんねる

【新卒】就職活動【情報交換】

76コメント2024/01/24(水) 10:40

  • 1. 匿名 2024/01/03(水) 12:38:30 

    2026年卒の学生です
    今年から就活をぼちぼち頑張ろうと思います

    同じく26卒の方や現在就活に取り組まれている25卒の先輩方の情報交換の場になればと思います

    とりあえず最近の就活って早期化しすぎですよね?

    +23

    -7

  • 2. 匿名 2024/01/03(水) 12:39:27 

    新卒は2浪までってマジ?

    +1

    -1

  • 3. 匿名 2024/01/03(水) 12:39:36 

    インターン行かれましたか?

    +5

    -0

  • 4. 匿名 2024/01/03(水) 12:40:33 

    ガルちゃんで情報交換!?

    +33

    -1

  • 5. 匿名 2024/01/03(水) 12:40:59 

    文系25卒です!
    1月から選考が始まるからこわい

    +9

    -1

  • 6. 匿名 2024/01/03(水) 12:41:03 

    大学生の就活が早ければ早いほど良いのは昔からだよ。早い子は1回生の冬からもう活動してるよ

    +6

    -5

  • 7. 匿名 2024/01/03(水) 12:41:21 

    【新卒】就職活動【情報交換】

    +0

    -7

  • 8. 匿名 2024/01/03(水) 12:41:24 

    >>1
    公務員になればいいのに
    給与安い中途、高卒、保育など含んでこの水準
    新卒大卒なら平均年収はこの表よりはるかに高くなります
    民間よりはるかに少ない労働時間で稼いでる民間大手企業の給与に追従する仕組みを構築してるので100%高待遇確定です
    現役で300万人以上いるもっとも合格者を出す採用試験をしているので準備すれば合格できます
    【新卒】就職活動【情報交換】

    +5

    -15

  • 9. 匿名 2024/01/03(水) 12:41:47 

    私は高卒のフリーターだけど、同い年の人達だわ。
    頑張って!!!
    私みたいになるんじゃないよ!!

    +3

    -5

  • 10. 匿名 2024/01/03(水) 12:41:54 

    どうせ転職するんだし…

    +5

    -2

  • 11. 匿名 2024/01/03(水) 12:42:17 

    ガルで就活の情報交換とは30年前の今とは全然違う情報が飛び交うと思われます。

    +26

    -1

  • 12. 匿名 2024/01/03(水) 12:42:30 

    >>3
    私は1dayにはけっこう行きました。
    無駄とか言われがちですが、企業研究とか志望動機にめっちゃ役だった。(25卒)

    +12

    -0

  • 13. 匿名 2024/01/03(水) 12:42:58 

    給料は、基本的に自分の実力ではなく、どこの会社に入るかで決まります。by社会人

    +44

    -1

  • 14. 匿名 2024/01/03(水) 12:43:55 

    文系だけどIT業界とかメーカーも見てる

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/03(水) 12:44:40 

    玉手箱とSPIが嫌だ..

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/03(水) 12:45:18 

    >>15
    適性検査って訓練でなんとかなるのかな〜
    滅茶苦茶不安……

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/03(水) 12:45:46 

    みなさんは就職の軸どうしてます?

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/03(水) 12:47:07 

    >>16
    私文だと数的に苦労する泣
    数学苦手なのに

    +1

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/03(水) 12:48:33 

    息子が25年卒理系就活中
    冬のインターンシップ2週間拘束されるから行くのを迷ってる。

    +0

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/03(水) 12:48:47 

    >>1
    最近の就活の解禁っていつからなんだろう?
    解禁が遅くて正直に待ってたら大変なことになった時期もあったよね

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/03(水) 12:49:28 

    >>1
    就職氷河期卒だけど4年生のGW前には正式内定もらっていたよ
    それからは東京本社や大阪で全国の内定者との懇親会や名古屋(私の配属先)だけの親睦会など内定後のが忙しかった

    昔からそんな変わらんよ

    +1

    -2

  • 22. 匿名 2024/01/03(水) 12:50:23 

    >>1
    3年生はほぼ就活一色になりそうで憂鬱
    でも就職できない不安を思うと早めに頑張った方が悔いがないのかなぁ

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/03(水) 12:50:32 

    財団法人とか公益法人とか、医師会みたいな業界団体、いいですよ
    私も家族もそういう所ですが、好・不況も関係ない

    売り上げノルマとかボーナス減額とかゼロとかも無いよ
    一部コネありの選考もあるかもしれないが、それなりの学歴あれば通りやすいし、容姿や雰囲気の良さもあればなお良し
    (選考する側がオジサンなので)

    +8

    -2

  • 24. 匿名 2024/01/03(水) 12:50:41 

    >>6は関西出身か

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/03(水) 12:50:57 

    >>20
    あれは名目上だよね
    各企業で違うけど、なんとなく採用をにおわす気がする。

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/03(水) 12:51:13 

    >>15
    就活で唯一楽しかったのSPIだわ

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2024/01/03(水) 12:52:30 

    推薦だったからなー

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/03(水) 12:54:49 

    >>17
    軸ってなんなんだろう
    いや、もちろん考えてるんだけど「就活の軸」ってなんか違和感がある言葉だわ

    正直、いい環境で働けたらそれでいいからさ……

    +2

    -2

  • 29. 匿名 2024/01/03(水) 12:54:51 

    >>19
    学部卒です?

    うちは修士に進むけど就職どうか内心、心配
    工学部です。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/03(水) 12:56:11 

    >>1
    2025卒ですが、内定もらいました。
    外資です。

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/03(水) 12:56:46 

    >>30
    いつから就活を始めましたか?

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/03(水) 12:57:11 

    >>30
    早いですね!羨ましい!
    まだ就活は続けるんですか?

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2024/01/03(水) 12:59:22 

    >>2
    理由がちゃんとあればその限りでない

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/03(水) 13:01:11 

    >>28
    就活の軸は絶対に聞かれる鉄板の質問だよ
    企業選びの基準でもあるわけだし

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/03(水) 13:02:31 

    >>31
    >>32

    夏頃からインターン始めました。
    元々、帰国なので第二言語を1年から頑張りつつ、他の成績も良くして

    第一志望なので、もう就活しません。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/03(水) 13:02:47 

    >>22
    3年夏からぼちぼちはじめたらいいよ。
    それまではガクチカとか自己PR書けること探した方がいい!
    By25卒

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/03(水) 13:03:43 

    >>23
    25卒ですが、そっちの業界は考えたことなかったので参考にします!
    ありがとうございます

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/03(水) 13:03:50 

    >>17
    文系の人は、困る質問だよね

    理系は軸あっての進学だから、そんな事聞かれないと先輩に聞いた

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2024/01/03(水) 13:04:26 

    女子の理学部数学院卒って就職厳しいのかな。娘が今年から修士なんだけど。

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2024/01/03(水) 13:06:33 

    2026年卒とか羨ましいー

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/03(水) 13:07:58 

    >>39
    私の母、国立理学部数学科修士卒。
    アクチュアリーで生保勤務で今、部長
    数学できると就職困らないよ

    私は工学部だけど

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2024/01/03(水) 13:14:12 

    >>37
    頑張って下さいね!
    面接は「明るく優しい感じ」で、女性らしさ全開なイメージが良いかなと思います。
    あまり理屈っぽい・我の強い女性はオジサンは苦手というか嫌いだし、何か言われて「ウーン…でも私ならァ」みたいな面倒臭そうな反応をしない事がコツでしょうかね。

    多様化とか男女平等などの観点から不快かもしれませんが、堅い団体は管理職も保守的です。
    そこに入れてもらいたい、という就活なのでその組織に合わせる柔軟さが必要です。
    (でも年収は良いから頑張って)

    +7

    -5

  • 43. 匿名 2024/01/03(水) 13:16:42 

    >>35
    第一志望に早期内定って素晴らしいです
    計画性を見習おうと思います

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/03(水) 13:17:01 

    普段の言葉遣いから気を付けると良いですよ
    「めっちゃ◯◯で」「むちゃくちゃ〜で」「1個上の人」など稚拙な言い方は非常に印象が悪い

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/03(水) 13:18:12 

    >>24
    思った
    「1回生」という言い回しは都内では聞いた事が無いから戸惑う

    +8

    -4

  • 46. 匿名 2024/01/03(水) 13:18:18 

    >>35
    おめでとうございます
    残りの学生生活、楽しんでくださいね

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/03(水) 13:20:22 

    >>15
    中学受験を経験していると有利
    在宅受験だと兄や優秀な友達に解いてもらう人もいるとか

    +1

    -7

  • 48. 匿名 2024/01/03(水) 13:23:22 

    専門職に就く予定の人いないかな?
    25年卒だけど、夏に合同説明会とインターンシップに行った程度で、全然就活進んでいなくて焦ってる。内定早くもらっている人は一般企業なのかな?

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/03(水) 13:23:39 

    >>47
    関電社員?のSPI不正(替え玉)発覚から、在宅でもオンラインならチェック厳しくなったと聞いたよ
    どのみち不正で入っても後がキツいかもだけど

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/03(水) 13:26:31 

    >>20
    業界によっても違うから
    自分の志望する会社の説明会とかに参加しておくのが無難

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/03(水) 13:52:28 

    >>8

    マジレスすると、公安系って呼ばれる公務員は、誰でもなれる

    どの程度のレベルかというと、ドンキホーテで、高校の偏差値にライン引いて、ここより下の学校のやつらはレジに近づかせるな!ってやって炎上したけど。

    そこより下でもなれる。

    +5

    -3

  • 52. 匿名 2024/01/03(水) 13:54:10 

    >>37
    >>23
    独立行政法人もおすすめ!
    国家公務員と同じ待遇だよ!
    書類審査と適性テスト受けたら、面接1回で済むところもある。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/03(水) 14:19:45 

    圧迫面接されたら、真顔で途中で帰りなー

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2024/01/03(水) 14:20:06 

    自分がどんな人生を歩みたいか考えてみよう。

    将来、子どもが欲しいのか。ほしいなら育休、時短勤務がいつまで取れるか、テレワークできるのか。
    転勤は受け入れられるか。
    やりがいを求めるのか、それより働きやすい環境を取りたいのか。
    長く働きたいのか、将来的に転職したい、独立したいのか。

    就職は確かに大きな転換期であるけど、人生の一部であることを忘れずにね。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/03(水) 14:32:12 

    ここで聞くのはあんまり得策じゃないよ
    ただ、いくつかアドバイスをするなら

    大規模合同説明会はいかないほうがいい(目的なしなら尚更)
    大学のキャリアセンターを活用すること(自分で調べるより効果的)
    SPIは毎日適度に勉強すること

    いろいろとやかく考える時期で鬱になりやすいから頑張れ

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2024/01/03(水) 14:36:05 

    >>29
    院生です。
    大学によるかもしれませんが、院卒のほうが就職は有利です。
    研究室選びが重要なので、じっくり選んでください。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/03(水) 14:37:35 

    面接落ちると落ち込むけど、今思えば落ち込む必要なかったなと思う。その会社に合わなかっただけ、御縁がなかっただけ。
    内定もらえるときは、自分も居心地良いと感じるし、トントン拍子で決まる。最後まで諦めずにガンバレ。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/03(水) 14:39:39 

    >>55
    アドバイスありがとうございます

    他のは分かるのですが、(目的なしなら)合説行かない方がいいのは効率が悪いからですか?
    とりあえず合説からって人も多そうですが

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2024/01/03(水) 14:47:50 

    親の意見を聞くのが1番

    +2

    -6

  • 60. 匿名 2024/01/03(水) 14:52:43 

    >>59
    就活生の親だけど、今と昔は就活も全然違うよ。インターンシップもなかったし、リモート面談とかもなかったし。アドバイスしたくても出来ないから、自分も調べたり就活本を読んだりして勉強中。

    +6

    -3

  • 61. 匿名 2024/01/03(水) 15:11:34 

    SPIなんて無対策でも8割9割はとれるよ

    +1

    -3

  • 62. 匿名 2024/01/03(水) 15:17:23 

    >>19
    大手メーカーでインターン受け入れてる側ですが、本命の会社なら受けた方がいいと思いますよ。余程やらかさない限り、内定もらえると思います。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/03(水) 15:25:48 

    >>62
    大手メーカーの方からのお返事、ありがとうございます。本人に伝えます。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/03(水) 15:51:00 

    >>56
    6年一貫が普通の工業大学なので、どうなんだろう?
    今は教授推薦で行く子も減ってるし

    就職は地方の研究所に配属されそう

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/03(水) 16:03:32 

    >>64
    インターンシップに来てる学生はほぼ院生だったらしいよ。
    教授推薦、減ってるね。学校推薦はあるけど確実に内定をもらえるわけでもなくあんまり意味なさそう
    企業の研究所は地方が多くて交通も不便そう。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/03(水) 16:04:26 

    20卒で民間事務職狙いで就活しましたが、倍率が高過ぎて惨敗。
    採用も減ってきてるみたいだし事務狙いだと人より話せたり何か持ってるものがないと厳しいかも、、、
    窓口で一つだけ内定貰って、秋に公務員試験受けたら受かりました。
    民間の事務よりも公務員のが私的には手応えがあり、就活しやすかったです(それまでに民間で沢山面接とか受けてきたからかもですが)

    実際に今も仕事の内容や福利厚生など公務員でよかったと思うことがあり、もし事務系とかで考えられているなら公務員もおすすめです。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/03(水) 17:45:22 

    >>65
    推薦貰うと転職しづらいと先輩に聞いて教授推薦は取らないつもり。
    都内から地方の研究所に行く覚悟はあるけど、ずっと実家だから一人暮らしに自信がない。
    内心、そのまま博士に残りたい気持ちもありつつ結婚を考え就職かな。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/03(水) 20:46:54 

    >>1
    昨今の就活事情を知らない30代が興味本位で大変失礼しますが、早期化ってどれくらいからスタートしてるのですか?
    私が新卒就活してた頃はまだ就活のスタート時期が決められていない完全に各企業次第な時代でしたが、早い人で3年の秋頃からやってた人もいました。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2024/01/03(水) 20:51:06 

    20卒以降の人、何社受けて何社受かりましたか?
    コロナ等で各学年で状況は違うとは思いますが。
    私自身割でわりと厳しい世代に新卒就活していたので、昨今はどんな感じなのか気になりまして。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/03(水) 21:13:23 

    >>68
    いまは3年の夏にインターンシップがスタンダードなんじゃないですかね?もちろんもっと遅い人もいますが
    そして早い人は3年より前から準備して、3年の年内には内定出てるイメージ

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/04(木) 02:06:35 

    やっぱり伸びないね
    現役生のみだからって理由だけじゃないよね
    無責任な学歴トピ以外では、大学絡む話題は伸びないよね

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/04(木) 14:59:22 

    >>69
    24卒
    30社受けて内定2個

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/04(木) 15:05:15 

    >>22
    3年は6月から就活始めて、説明会とかインターンたまに参加しながら普通に遊んでたよ
    2月は月の半分以上就活で埋まってたけど空いてる日は遊んでた
    就活一色になったのは3年3月〜4年5月の3ヶ月間のみ
    その3ヶ月間も土日は基本面接とかないから映画見たりGWに友達と会ったり、気分転換しながら就活してた!
    メリハリつければ意外と自分の時間保てるし、空き日作って遊んだ方がメンタル保てて良かった

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/04(木) 17:19:52 

    >>59
    それ1番ダメなやつ。
    親が働いてる職種について聞いたりアドバイス受けるのはとても良い事だが、時代が違うから親の意見は当てにするなと言われる。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/05(金) 17:26:54 

    元社員の口コミ投稿サイトは参考になる
    ボロクソ書かれてたら何か癖のある会社だと思ったほうがいい

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/24(水) 10:40:26 

    >>39
    理学部数学科学卒メーカー勤務です
    数学的知識が必要なデータサイエンティストは引っ張りだこですよ
    収入や出世に男女差ないですし

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード