ガールズちゃんねる

大手企業に転職する方法

199コメント2024/01/06(土) 19:45

  • 1. 匿名 2023/12/31(日) 12:48:40 

    教えて下さい…大手企業、憧れます

    +15

    -42

  • 2. 匿名 2023/12/31(日) 12:49:14 

    派遣なら簡単

    +133

    -23

  • 3. 匿名 2023/12/31(日) 12:49:19 

    ビズリーチ

    +11

    -12

  • 4. 匿名 2023/12/31(日) 12:49:23 

    大手企業に勤めている知人に紹介してもらう

    +5

    -25

  • 5. 匿名 2023/12/31(日) 12:49:26 

    契約社員や派遣から引き上げてもらう

    +141

    -19

  • 6. 匿名 2023/12/31(日) 12:49:31 

    >>1
    どんな職種が希望?

    +6

    -3

  • 7. 匿名 2023/12/31(日) 12:49:34 

    まずは履歴書を書いて応募します。

    +39

    -3

  • 8. 匿名 2023/12/31(日) 12:49:46 

    学歴と職歴
    即戦力になりゃ簡単
    それ以外は非正規で

    +101

    -2

  • 9. 匿名 2023/12/31(日) 12:49:50 

    コネ
    重役の愛人になる

    +9

    -16

  • 10. 匿名 2023/12/31(日) 12:49:55 

    コネ

    +15

    -6

  • 11. 匿名 2023/12/31(日) 12:49:55 

    マックでバイトして社員にしてもらう

    +30

    -4

  • 12. 匿名 2023/12/31(日) 12:50:05 

    まずは清掃員として潜入する

    +4

    -11

  • 13. 匿名 2023/12/31(日) 12:50:09 

    >>1
    派遣で入って、仕事ができることを見せて、直雇いに持っていく。景気良くないと無理ね。

    +14

    -17

  • 14. 匿名 2023/12/31(日) 12:50:18 

    ビッグモーターなら一発よ

    +4

    -8

  • 15. 匿名 2023/12/31(日) 12:50:27 

    中途採用をしているかを探して応募してするしかないのでは?

    +50

    -1

  • 16. 匿名 2023/12/31(日) 12:50:36 

    >>6
    製造工場🏭

    +6

    -3

  • 17. 匿名 2023/12/31(日) 12:50:42 

    大企業の平社員は歯車だよね。どうせなら大企業のトップになりたい。

    +2

    -13

  • 18. 匿名 2023/12/31(日) 12:50:50 

    大企業なら株主になったらおもしろいよ

    +6

    -6

  • 19. 匿名 2023/12/31(日) 12:50:54 

    >>8
    今は履歴書はもちろん、職務経歴書を書くのも当たり前だよね。

    +36

    -1

  • 20. 匿名 2023/12/31(日) 12:50:57 

    >>1
    大手企業に転職できるだけのスペックを身に着ける

    +64

    -1

  • 21. 匿名 2023/12/31(日) 12:51:00 

    >>6
    医療系希望です

    +1

    -5

  • 22. 匿名 2023/12/31(日) 12:51:03 

    >>1
    IT系のスキルを身につける。
    知人はこれでベンチャーから財閥系JCTにスカウトされて転職してたよ。

    +21

    -4

  • 23. 匿名 2023/12/31(日) 12:51:06 

    叔父さんが大企業の管理職だったので、お願いしたらコネで入社出来ました。

    +7

    -13

  • 24. 匿名 2023/12/31(日) 12:51:20 

    派遣採用
    もしくは大手の下請けからの下克上
    もしくは学歴を手に入れて大学経由で職探し
    ↓大手ではなくて安全牌にする

    +3

    -4

  • 25. 匿名 2023/12/31(日) 12:51:27 

    紹介予定派遣で入って正社員に。
    派遣で合わなかったら止めとく。

    +12

    -2

  • 26. 匿名 2023/12/31(日) 12:51:27 

    大手も早期退職とかあるからな

    +11

    -1

  • 27. 匿名 2023/12/31(日) 12:51:30 

    >>19
    え、昔は普通じゃなかったの?

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2023/12/31(日) 12:51:35 

    大手企業に転職する方法

    +7

    -2

  • 29. 匿名 2023/12/31(日) 12:51:38 

    >>1

    まずはdodaに登録します

    +12

    -4

  • 30. 匿名 2023/12/31(日) 12:51:45 

    >>17
    平社員が歯車なのは大企業じゃなくても同じだけど

    +12

    -1

  • 31. 匿名 2023/12/31(日) 12:51:48 

    >>14
    もう大手じゃないでしょ

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2023/12/31(日) 12:51:55 

    >>13

    大手が派遣を直雇にするケースなんて1%もないと思う

    +115

    -9

  • 33. 匿名 2023/12/31(日) 12:52:04 

    >>17
    そう思うのは、大企業で働いたことが無い人の発想

    +6

    -2

  • 34. 匿名 2023/12/31(日) 12:52:10 

    業種とか企業風土による、元々正社員で入る人が少なくてバイトから叩き上げで店長や社長になるような人が多い企業だったらいけるんじゃない

    +3

    -4

  • 35. 匿名 2023/12/31(日) 12:52:41 

    >>22
    今はそれが手っ取り早いね

    +5

    -5

  • 36. 匿名 2023/12/31(日) 12:53:09 

    >>19
    そう、だから無職の期間が長いとそれだけで詰む

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2023/12/31(日) 12:53:27 

    「ええっこんな人材がわが社に?!」と採用に思われるようなスキルつける

    +7

    -2

  • 38. 匿名 2023/12/31(日) 12:55:55 

    大企業にもよるけど財閥系とか超ホワイトの本体を考えてるならほぼ不可能
    よほどの経験、特に金融系の相当のスキルがあればいけるかもだけど
    そもそもそういった企業は一般には募集してなくてほとんどヘッドハント

    +53

    -1

  • 39. 匿名 2023/12/31(日) 12:56:03 

    >>1
    その場合、日本では一般的に「何歳なのか」がめちゃくちゃ重要です。

    +13

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/31(日) 12:56:20 

    >>17
    そういう野心があるなら起業すればいいと思う
    大企業のトップってそんなにおいしいかな?

    +3

    -4

  • 41. 匿名 2023/12/31(日) 12:56:52 

    >>12
    飲み屋にいた女性客が仕事の話題してて「私◯◯ホテルで働いてる」って一流ホテルの名前を言い出し『すごーい』ってなったんだけど、帰った後に別な客が「さっきのホテルの人、そこの清掃もしている清掃員だよ。いかにもフロントみたいな言い方で自慢してるからうける。普通は清掃の仕事って言うしょ。」と言っていた。

    +16

    -9

  • 42. 匿名 2023/12/31(日) 12:57:10 

    中途採用が6割って会社普通にあるよ
    中小で経験つんで転職狙えば

    +8

    -3

  • 43. 匿名 2023/12/31(日) 12:57:30 

    >>35
    手っ取り早くはないよ、ある程度の知見とスキルがないと無理だから。むしろ新卒から大手入るほうが難易度は低い

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/31(日) 12:57:55 

    大手中途採用は女性では至難の業!
    男なら聞いた事あるけど…

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/31(日) 12:58:33 

    セブンイレブンも大手企業だよ??

    +1

    -2

  • 46. 匿名 2023/12/31(日) 12:59:17 

    >>32
    良くて契約社員や系列会社よね

    +61

    -1

  • 47. 匿名 2023/12/31(日) 12:59:59 

    >>17
    歯車の方が楽よ

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/31(日) 13:00:34 

    >>1
    期間従業員なら余裕

    +3

    -4

  • 49. 匿名 2023/12/31(日) 13:00:47 

    紹介予定派遣から正社員になりました。

    +7

    -2

  • 50. 匿名 2023/12/31(日) 13:01:07 

    >>41
    ある程度のとこで働いてたらむしろ職場を言いふらさないと思うんだよね。

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/31(日) 13:02:01 

    >>46
    系列会社でも福利厚生は同じだから、悪く無いよ。

    +10

    -9

  • 52. 匿名 2023/12/31(日) 13:02:42 

    +3

    -3

  • 53. 匿名 2023/12/31(日) 13:03:17 

    >>3
    ビズリーチの審査に通るのがまたハードル高いんじゃないの?

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2023/12/31(日) 13:03:21 

    >>12
    モンスターズインクみたい

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/31(日) 13:03:59 

    しまむらならパートから社員になれますよ。
    まず店長代理になって、それから店長になる為に社員へ。もちろん試験はあるけど。

    +3

    -3

  • 56. 匿名 2023/12/31(日) 13:04:14 

    派遣
    うちの会社は派遣から正社員になった人が割といる

    人員不足のタイミングとかもあるんだけど
    雑用なんかも積極的にやったり
    私手伝いますよ!という姿勢を見せてる人は
    周囲が味方についてくれるのでなれる率高い

    +12

    -8

  • 57. 匿名 2023/12/31(日) 13:05:58 

    >>21
    MRとかですか?

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/31(日) 13:07:37 

    私はバイトなどの非正規だったから。
    短期限定のパートでも、確か競争率20倍以上だったようなことを聞いた。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/31(日) 13:08:16 

    >>5

    これが一番現実的だと思う

    +38

    -8

  • 60. 匿名 2023/12/31(日) 13:08:21 

    >>32
    よこ
    それでも転職でいきなり正社員での雇用狙うよりはまだ可能性あるよ
    超大手に転職なんてよっぽどの職歴やコネやバイタリティーがないと無理だし
    そういう人はガルで相談なんかしなくてもいけるでしょうし

    +23

    -3

  • 61. 匿名 2023/12/31(日) 13:09:34 

    >>1
    大学生なら総合職で入るのが1番てっとり早いと思う。
    20代前半で優秀なら派遣から引き抜かれることもある。でも、これは権限のある上司に認められるかにもよる。うちは金融大手だけど、中途採用の年齢制限が確か25くらいまでだったかな。
    それ以降の年齢なら専門職で入るくらいしかない気がする。私はエンジニアでベンダーとして入り込んでた時に引き抜きで今の会社に入った。
    実績やスキルがなかったら強運がないと難しいかも。

    +11

    -3

  • 62. 匿名 2023/12/31(日) 13:11:01 

    >>13
    大手ほど派遣から正社員は絶対にない。そういうルート自体がない。

    +31

    -9

  • 63. 匿名 2023/12/31(日) 13:12:34 

    >>1
    派遣で時給1800円で働いて飲み会とかにも参加したら人事とか役職持ちの人って知らずに普段通り飲み食いしてこれ美味しいー!食べますー?あーん!とかふざけてたりどこのアイシャドウですか?綺麗!って目の前でそのアイシャドウを注文とかしてたら上の2人に気に入ってもらえて派遣は期間更新しないで!何月に募集かけるからその時に応募して。採用だから。って言われたことあるよ。会社の飲み会って意外と役に立つんだなーって思った。ちなみに本物のブスだし通信制の高卒だし派遣の前は時給1300でアパレルだよ。派遣だから適当に働いてたしどんな休日過ごしてますかー?とか図々しく馴れ馴れしく色々質問してた。お酒の場だから黙ったり堅苦しいのもつまんないし。好き嫌いはっきり別れるし無礼者!って嫌われる可能性も高いけど派遣だからこそできるよねw
    飲み会って自分を売りに出すようなアピールする物だと思った。

    +7

    -22

  • 64. 匿名 2023/12/31(日) 13:12:56 

    自営やめて今大手で派遣してる
    契約社員コースもあるし、もっと長くて20年は出入りしてる人は正社員もいる。

    飲み会多めとか必ずみんなでランチとか、文化が合わないので、
    年数は働いてネームバリュー作って(いうて派遣であるが)、もう少しフラットな会社で中途目指したい計画。

    +1

    -3

  • 65. 匿名 2023/12/31(日) 13:13:26 

    BOOK・OFFはパートのおばちゃんが社長に上り詰めたよな
    あれは凄いわ

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2023/12/31(日) 13:13:37 

    >>25
    紹介予定派遣は、書類選考と面接があるから(普通の派遣は選考禁止)、それだったら最初から正社員で転職の方がいいよ。

    あと、紹介予定派遣は最初に「半年後に正社員」で募集してても、直接雇用になる時に契約社員みたいなことも許されてる。(待遇変わることあります、と書いてある)

    やめといたほうがいいよ

    +18

    -2

  • 67. 匿名 2023/12/31(日) 13:14:43 

    573の某所のアルバイトは、昔は大学生限定で緩かった。(また聞きで、その人はそれで入社)
    友達同士で応募して、同級生が5〜6人いた。(同僚から聞いた)
    いつしか大学生限定がなくなり、業務の実務テストが入社試験になった。
    私は経験があったのでテスト合格して入社したんだけどね。

    知り合いがいたら、答え教えてもらえるだろうというような簡単な内容だった。

    ここは出世すると正社員投与される珍しい企業だったので、みんな正社員目指していた。
    当然、正社員争いみたいなことはあるだろうし、従業員が顔見知り通しなのでつるむこともしていた。

    こういう環境に馴染める人なら天国だろうけど、近年は別会社になってしまったのでルールが変わってしまったんじゃないかと思う。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/31(日) 13:15:56 

    >>67
    私もひどい目に遭わされたけど、消火器事件が起きたとこね。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/31(日) 13:17:40 

    派遣先が大手でそのネームバリューが活きて中核に転職できた
    派遣先じゃたいしたことしてなかったけど

    +2

    -2

  • 70. 匿名 2023/12/31(日) 13:17:40 

    >>1
    外資なら、自分で自分をプレゼンテーションして売り込んで転職した知人いるけど。
    日本の大手はそういうのは難しいのかな?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/31(日) 13:18:07 

    >>5
    うちの会社これ多い
    国立大卒とかのある程度の学歴と仕事の出来栄えはいるけど。

    +47

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/31(日) 13:18:17 

    >>64
    追記、20年から正社員の方は法改正前だから今とは事情違うかもね、、
    派遣会社も系列の会社だけで回ってて、ちょっと閉鎖的なかんじです。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/31(日) 13:20:25 

    >>1
    高卒の正社員経験無しだったけど、東証1部上場の誰でも知ってる会社に正社員として入ったよ。
    リクナビとかの転職サイトから応募したら落ちて、会社の公式サイトにある採用ページから応募したらなぜか面接まで行って受かった。
    あとは、営業職だったのと若かったからまだ入りやすかったのかも。
    当時はブラックで体壊し始めてたからもう辞めたけど良い思い出。

    +6

    -3

  • 74. 匿名 2023/12/31(日) 13:21:39 

    >>10
    派遣で私が働いてた大手は、社員さんは政治家の娘とか大企業の親がほとんどでした、男性も能力使わない部署はコネなのかなって人が多かった、また大手は新卒で行かないと人間関係も大変だと思いました。大手で中途採用は厳しいと思う

    +9

    -3

  • 75. 匿名 2023/12/31(日) 13:21:40 

    大企業の子会社にまず就職する

    +4

    -2

  • 76. 匿名 2023/12/31(日) 13:22:06 

    >>1
    私の同郷の知人はミュージシャン目指してたこともある人だったけど、気がついたら大卒の資格をとって同じ大卒?の社長がいるゲーム会社に入社して、そこで経験積んで▪️▪️▪️▪️に入社したようだけど、それまでにも色々勉強なり起業?なりスキルアップしてると思うから、タイミングもあるのかもしれない。

    でも数ヶ月後に子会社に移っていたようだ。
    芸能系上がりのIT・ゲーム・WEB系転職割といるよね。何か関係あるのかな??

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/31(日) 13:25:28 

    >>65
    ブックオフ一号店でパートしてた方で、たしかブックオフが2店舗くらいしかない時に店長(社員)になってるはず。上場企業になってからパート→社長はさすがに難しい

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/31(日) 13:26:12 

    >>19
    今はパートでも書かせるところあるよ

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/31(日) 13:26:43 

    >>9
    合コン面接なんてあったというような漫画があったけど、実際どうなんだろうね。

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2023/12/31(日) 13:28:33 

    >>46
    どちらにしろ、とりあえず頑張ってからの話だね
    みんなに声が掛かるわけじゃないし
    やっぱり仕事できない人、やらない人、人間性に問題のある人には話来ないよ
    系列企業でもお話いただけるとすごく嬉しいものだよ

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/31(日) 13:29:26 

    >>12
    夜中に社長と社員の秘密の現場押さえて口封じの代わりとして雇ってもらう。

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2023/12/31(日) 13:30:32 

    >>1
    マクドナルドならいけそう。大企業だし。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/31(日) 13:32:37 

    元ベンチャーの大企業なら、実力で見てくれそうだけど。
    楽天とかサイバー、ソフトバンクあたりとか?
    知らんけど。

    +2

    -4

  • 84. 匿名 2023/12/31(日) 13:34:53 

    >>5
    私もこれで契約社員から正社員になりました
    契約社員だと面接のハードルも低いし(正社員だと社長や本部長など偉い人が最終面接)
    実際の正社員の働き方をみて正社員登用試験受けるか契約社員のままでいるか選べるからいいと思う
    ただ正社員登用に上司の推薦が必要なところは契約社員でも実績作って努力は必要です。

    +50

    -3

  • 85. 匿名 2023/12/31(日) 13:35:10 

    >>8
    学歴は色々ですよ。
    ガルちゃんやたら大学主義みたいのいますが、高校卒業して大企業の地方支社や工場に就職し、そこから上がる人います。
    かなり評価いいですよ。下手に進学校や大学行くより大企業で働くチャンスある。
    高卒で下請け企業就職からの本社へ、てパターンもあるし。色んな道があります。

    +8

    -5

  • 86. 匿名 2023/12/31(日) 13:38:31 

    >>16
    それなら比較的大手に入れそうな気がする。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/31(日) 13:42:47 

    >>5
    契約社員から正社員になったけど、面接で言われていたことと違うことが多かったよ。
    「3年経てば正社員試験を受けられる」って聞いていて、それに関しては嘘ではなかったけど、「自分より勤続年数が長い人が希望していたらその人が正社員になるまでは試験を受けられない」みたいな暗黙のルールがあった。
    そして再度、SPIも受験させられ(そこでの足切りもある)、自分がどれだけ会社に貢献できるか、会社に対しての愛情を示す作文を書かせられた。
    既に数年、何事もなく働いている人に対してここまでするか?という感じで気持ちが冷めたよ。

    +44

    -6

  • 88. 匿名 2023/12/31(日) 13:46:55 

    >>5
    大手って正規試験受けないと正社員にはなれないとこがほとんどだよ
    工場勤務とかの元々学歴関係ない部門とかエリア職はまた違うかもしれないけど

    +41

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/31(日) 13:47:28 

    >>1
    東大卒で電力会社から地元の電力会社に転職した人を2人知ってる。頭脳明晰じゃないと確率低いんじゃない?

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/31(日) 13:53:00 

    主さんは都内住みなの?
    もし地方なら事業所採用で財務とかはよく中途採用を募集してるよ

    嫌な話だけれど大手メーカー=ホワイトとは限らないよ
    全体的にホワイトなだけで局地的にグレー〜ブラックある
    あまり夢見ないほうがいい
    特に営業、開発、生産管理、財務はその傾向強め

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/31(日) 14:00:52 

    >>1
    某大手のグループ会社で派遣請負含めたアウトソーシングをしてる会社に入って、大手親会社で派遣社員として事務職して、そのままグループ会社の正社員(親会社は総合職のみで一般事務職はグループ会社に全て委託してるから)になって親会社の中で事務職してる。

    んで、数年前の話だけど、グループ会社の正社員になるまでは私と同じ経路の同僚が総合職として親会社の正社員になったよ。

    +4

    -2

  • 92. 匿名 2023/12/31(日) 14:01:25 

    >>1
    転職なので社会人の方と思いますが、
    「憧れ」って、どこに憧れたの?そこからしっかり志望動機を言語化しないと面接通過できない。

    そのまえに書類選考あるけど
    大前提に学歴(上位の大学)、前職歴(募集ポジションの経験)が必要。

    応募はエージェント経由がほとんどだけど、
    転職エージェントが大手を勧めてこないのであれば、上記未達で合格の見込みが無いってこと。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/31(日) 14:07:28 

    >>53
    審査とかないよ

    +1

    -2

  • 94. 匿名 2023/12/31(日) 14:08:40 

    >>62
    ガルちゃん見てると、大手企業の派遣・バイト・パートから正社員てよく見るけどね。
    学歴関係なく非正規期間中に能力を評価してもらえるし、チャンスあるみたい。
    この前は高卒でフードデリバリーして、大企業でアピールしまくり正社員になったガル民いたよ。
    コミュ力とやる気をかわれたらしい、まぁ顔も良いんだろうな。
    それで大卒社員に混じって働いてると書いてた、みんな高学歴だから高卒とか馬鹿にしないって。

    +3

    -10

  • 95. 匿名 2023/12/31(日) 14:14:49 

    >>92
    うーん。
    大前提で学歴が必要、とありますがそうじゃない場合もあるんですって。
    高卒から大企業の地方支社や工場から抜擢される、関連企業から引き抜かれる、バイトや派遣から正社員にってパターンある。
    絶対に大卒じゃなきゃ採用しないって一部だと思うよ。
    誰もが知る大手ですが、学歴関係ない部門もあります。
    それで海外エリア任せてでバリバリ働いてる人もいる。
    学歴と仕事能力って違うんです。

    +2

    -8

  • 96. 匿名 2023/12/31(日) 14:16:23 

    >>5
    でもその枠ってめちゃくちゃ少ないよね。
    新卒枠は大学との付き合いとかもあるのか不況の時もゼロにはしなかったけど、契約から正社員も、試験受けるまではやらせてもらえるけどそれで合格して社員になるひとってかなり少ない。
    体感だと100人にひとりとかそんなもん。

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/31(日) 14:19:26 

    >>94
    ガルちゃん見てるとって…笑

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2023/12/31(日) 14:20:51 

    >>62
    5年以内で知ってるだけで4人はいるよ。
    年に1、2人かな?社内報にものってる。
    CMもしてるし誰でも知ってる会社だけど。

    +3

    -7

  • 99. 匿名 2023/12/31(日) 14:24:18 

    >>2
    簡単じゃないよ。
    大手正社員よりはそりゃー簡単だけど、中小正社員なるよりは難しい。

    大手だと100人応募あって、社内選考残るのは数名。やっと、職場見学という名の派遣先の面接に行きそこで合否が出る。

    +29

    -8

  • 100. 匿名 2023/12/31(日) 14:29:57 

    >>20
    新卒カードないなら、これに尽きるよね。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2023/12/31(日) 14:31:36 

    みんな夢見がちだな…
    大手企業に入る一番簡単な方法は、「新卒就活を頑張る」だよ

    +19

    -1

  • 102. 匿名 2023/12/31(日) 14:33:12 

    >>38
    それなりの学歴の学生がセレクションされた集団だよね。
    その中で実力がある人がヘッドハントされて給料を上げていく印象。

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2023/12/31(日) 14:37:22 

    >>38
    大手金融勤務だけど、確かに中途入社してくる人はたくさんいるけどみんなエージェント経由
    ホームページには中途採用は現在募集しておりませんって書いてる
    派遣からの採用はなくみんな3年で終わり

    +30

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/31(日) 14:40:05 

    >>101
    そうだよね、そういうホワイト企業ほどみんなやめなくて欠員が出ないっていうもんね。

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/31(日) 14:41:49 

    >>98

    CMしてるって基準ならビッグモーターもあてはまるからなー。
    生保みたいな闇のある企業もあるし…
    その企業は優良なんだろうか?

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/31(日) 14:48:05 

    >>103
    その方が正しいよ〜うち業界最大手で新卒正社員はみんな一流大卒高学歴帰国子女とかで非正規の登用しない方針なのにおバカ上司が登用試験すら落ちた非正規の高卒?のおバカな子拾ってきて一向に仕事覚えられないわ根性ないわで戦力にならず、育成任されてる現場のお局からしたら過大な負担に自分の評価は下がるしで迷惑だもん笑 結局地頭悪いと登用されたところでついていけないからね、そもそも場違いだからw

    +11

    -5

  • 107. 匿名 2023/12/31(日) 14:57:04 

    >>32
    ないよね。
    ホワイト大に派遣で行ってるけど、ホワイト大への中途採用は現役職員親族からの試験を潜り抜けた高学歴しかいない。

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/31(日) 14:59:50 

    >>5
    良い学歴と経歴と家系がないと無理

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2023/12/31(日) 15:02:28 

    非正規でしたらいつでも。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/31(日) 15:05:48 

    >>8
    新卒だけでしょうね。

    結果少ない人も若年であれば。容易に正規。ただ若年時点なだけ。

    MARCH卒が全員、大手って勘違いでしょうね。

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2023/12/31(日) 15:07:20 

    >>101
    学歴フィルター(最近は大学だけじゃなく高校の偏差値も見られてる)もあるから、
    15-22歳の年齢でどれだけ頑張れるかでおおよそのその後の人生決まってくるからね

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2023/12/31(日) 15:07:44 

    >>1
    普通に面接して終わり。
    製造業は手先の器用さと速さが大事。残業はほぼあると思った方が。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/31(日) 15:08:39 

    >>3
    友だちの娘さんがビズリーチの社員さんで有料会員が無料になるチケットを貰った
    大企業じゃなく地元企業に転職したかった私には合わなかった

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/31(日) 15:09:54 

    東京では、ひたすら毎年若年、それでしょう。
    結果少ない人も、その時点で恵まれば長期。

    MARCH卒以上&外国法人株主で、
    東京のそれらを、合理化、可能性あるのかな

    +0

    -4

  • 115. 匿名 2023/12/31(日) 15:10:55 

    >>1なぜ大手企業で働きたいの?

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2023/12/31(日) 15:15:46 

    >>94
    大手で、『学歴関係なく』非正規から正社員に?!

    あまりにネットの書き込みを信じてて、ピュアで心配になっちゃう。

    大手と言ってもピンキリだから、東証プライム上場は最低ラインですよね。

    +17

    -1

  • 117. 匿名 2023/12/31(日) 15:16:14 

    >>1
    コネ、縁故をつかう

    +0

    -2

  • 118. 匿名 2023/12/31(日) 15:17:03 

    >>95
    学歴と仕事能力は違うには同意です。
    ただ、スタート地点がブルーカラーとホワイトカラーで大きく違います。
    ブルーカラーから頭角を現して管理職やホワイトカラーになる方もいますが、ほんの一握り。

    このトピは転職の話だから、
    都会のホワイトカラー前提で話していましたが、地方だとまた話は違ってくるかもしれませんね。

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2023/12/31(日) 15:21:18 

    主さんが何に憧れてるのかとわからないけど、私のところ(IT)は中途を積極採用中だよ。

    ただそれなりの募集要項だから、経験値しだい。
    年齢はけっこう幅広く取ってる。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/31(日) 15:25:18 

    >>101
    わかる。
    中途で大企業転職はいくらでも可能(自分もそうだった)だけど、にしても元のポテンシャルってもんがあるしね。
    必要な時に必要な努力ができなければ難しいと思う。もちろん、入る時だけじゃなく入社後も。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/31(日) 15:25:41 

    >>5
    それを期待して、何年も、中には10年くらい契約社員の人がいます。
    で、そんな中、中途採用で正社員の人たちをたくさん採用しています。。

    なんとなく、契約社員から正社員はタイミングとしては2-3年以内に話がなければ無理だと思ってる。

    年齢で転職できなくなる前に、まずは中小企業の正社員から頑張ってみては。

    +19

    -1

  • 122. 匿名 2023/12/31(日) 15:28:38 

    >>12
    嫌なエピソード思い出しちゃった。

    前に勤めてた会社のビル清掃のおばさんが、なんかやたら話しかけてくる人で、ある日、「私は昔、伊◯忠にいたんですよ」って言ってきて。

    なんかプライド高そうなおばさんだったから、「そうなんですかー、すごいですねー」って流してたんだけど、単にその大手商社のビルの清掃員だっただけでした。

    まあ、嘘じゃないんだけど、なんというか悲しい気持ちになりました。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/31(日) 15:32:40 

    >>101
    うちの場合、中途採用は大卒オンリー
    高卒は私含めて新卒採用オンリーだし中途採用なんて聞いたこと無い
    地方事業所ならなおさらだし
    昔は確かに派遣から正社員になれた人いてたけれど、結局そういう人は身内に取引先の偉いさんがいてたり地元では名の知れた企業の社長令嬢とかそんなんばっかりよ

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2023/12/31(日) 15:34:59 

    >>1
    「大手に憧れ」てる時点で、あなたに大手は向かない
    大手もピンキリだから
    就業者の3割が大手
    (真の大手と呼べるのは5%)

    飲食チェーンもタクシー大手もナンチャッテ大手
    持株会社の子会社勤務もハッタリ大手
    その程度で「私、大手勤務で〜す!!」なんて恥ずかしい
    大手勤務名乗っていいのは、
    本社勤務のホワイトワーカーだけ

    間違っても支店や子会社勤務ごときが大手名乗るな

    +5

    -4

  • 125. 匿名 2023/12/31(日) 15:37:48 

    >>6
    期間工が「大手勤務で〜す」はさすがに草すぎ
    トヨタ勤務名乗れるのは、本社勤務だけだぞ
    大手企業に転職する方法

    +3

    -4

  • 126. 匿名 2023/12/31(日) 15:41:18 

    >>99
    私誰もが知る超大手で派遣してるけど、その見学という面談ボロボロだったのにその場で決まったよ笑
    派遣もしたことないし職歴もボロボロなのに本当不思議

    +4

    -6

  • 127. 匿名 2023/12/31(日) 15:53:08 

    >>1
    頑張れ〜。子会社勤務より。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/31(日) 16:00:09 

    中小から大への転職はなかなか厳しいよね逆は行けるけど。
    だから皆就活頑張ってるんですけどね

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/31(日) 16:00:33 

    友達がアラフォーで派遣から2年で上場企業の正社員になったよ。
    上司がすごく良い人で会社の雰囲気もよくて、正社員になりたいといつも伝えて仕事も頑張ってた。
    前職が正社員でもブラックで大変な事が多い話を聞いてたから、ホワイト企業の正社員になれた事は本当に嬉しかった。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2023/12/31(日) 16:06:56 

    >>1
    正攻法で採用を勝ち取る場合、今いる社員が持っていないスキルや経験を持っている(自動車メーカーだと自動運転の開発系。これは優秀な人材の取り合いです…)。非正規から社員に登用を狙っているのであれば、仕事が激務過ぎて社員が定着しない部門に潜り込んで上手くやる。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/31(日) 16:15:03 

    >>62
    親の介護で正社員を一回辞めてから、全然仕事が決まらなくて、失業保険も切れたので転職活動のつなぎで派遣社員やりました。

    国立大卒、辞めた会社は東証プライムの正社員、TOEIC970点で英語もできた。でも45歳でコロナ禍では紹介予定派遣ですら書類落ちでした。

    派遣会社からはト◯タ系、◯菱系、N◯T系などの通常派遣をものすごく押されましたが、どこも「丸3年までは居られるけど、派遣から正社員にはなれない」とはっきり言われました。事務系は全部派遣って決めてるらしかったです。また、派遣会社は大企業から嫌われたくないので、「3ヶ月更新だけど、最低でも1年は辞めないでください。企業様に迷惑がかかるので」とか言われてドン引きしました。

    派遣会社としても知名度のある大企業であればいくらでも派遣さんは応募してくるし、直接雇用されたら儲けもなくなるから、「企業も派遣もみんなWin-Win」だという感じでした。

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2023/12/31(日) 16:16:14 

    >>90
    大手メーカーで契約社員として働いていました。
    >全体的にホワイトなだけで局地的にグレー〜ブラックある
    同意します。配属先で天国を見るか地獄を見るか…ですね。
    >営業、開発、生産管理、財務
    生産管理にいました。非正規にこんなことさせるの?っていうぐらいブラックでした。開発も変なプロジェクトに担当になるとメンタルをやられますね。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/31(日) 16:16:54 

    >>126
    派遣先側はあなたの職歴を見ることができません(違法行為)。 
    以前どのような仕事をしていたか聞くぐらいです。

    大手の直雇用は本当に難しい。
    それ簡単に切るわけにはいかないので、慎重に採用活動をします(数人が面接に関わる)。

    +12

    -1

  • 134. 匿名 2023/12/31(日) 16:22:28 

    >>87
    >暗黙のルール
    >SPIも受験
    >会社に対しての愛情を示す作文
    それでも社員に登用されたので優秀なのですね!私は落ちましたよ。

    >既に数年、何事もなく働いている人に対してここまでするか?
    本当に合わない人は1年そこらで退職するし、3~4年続く人は今後もやっていけますよね。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/31(日) 16:24:14 

    営業事務は3年程経験あります。
    モスと簿記3級持ってます。Fラン大卒です。
    26歳
    結婚は無理そうだからできるだけ若いうちに長く働ける、給料も事務にしてはもらえるとこに行きたい。

    +1

    -4

  • 136. 匿名 2023/12/31(日) 16:34:19 

    >>131
    >派遣会社としても知名度のある大企業であればいくらでも派遣さんは応募してくる
    大企業も「派遣でもいいので働きたい」って思う人がいるって分かっていますよね。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/31(日) 16:34:33 

    >>126
    大手の派遣はね、予算消化の場合があるんですよ…

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/31(日) 16:34:54 

    >>116
    横だけど、学歴関係ないのはありえないね。。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/31(日) 16:45:50 

    >>136
    その中の一つに派遣の顔合わせで行ったのですが、企業側の担当者が「これだけのスキルがあったら安いもんだ、即決!」みたいな顔してたのを思い出します。

    結局、顔合わせは通りましたが、業務内容がほぼ正社員並みなのと、直接雇用はないけど一年は辞められない、っていう派遣会社の姿勢が嫌でお断りしました。

    派遣会社からは、めっちゃ電話かかってきて詰められましたけど笑

    +3

    -7

  • 140. 匿名 2023/12/31(日) 16:46:08 

    某企業は契約社員から正社員にと打診される

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/31(日) 16:50:44 

    >>2
    派遣でしか入れないとか無理。馬鹿にされて終わるよ笑

    +3

    -7

  • 142. 匿名 2023/12/31(日) 16:51:08 

    >>62
    大手ほど、採用プロセスがちゃんとしてるし、非正規社員の人数もものすごく多いから、「気に入られたから」「評価されたから」みたいな曖昧な基準では正社員に登用はないですね。

    そもそも派遣社員の「評価」なんてつけてないですから。継続か終了かは決めてるけど、業務や勤怠の評価シートみたいに客観的に長期に評価つけてないから、難しい。

    +10

    -3

  • 143. 匿名 2023/12/31(日) 17:21:28 

    >>32
    んーあるけどね。
    業界や会社による。
    私がいた一応大手と言われる食品会社は派遣から正社員事務になった子が何人かいたよ。
    40未満の子だけだけどね。

    +2

    -5

  • 144. 匿名 2023/12/31(日) 17:23:54 

    >>2
    そこから中途採用受ければOK。グループ長に推薦して貰えたらあとは、SPI頑張るのみ。これが1番近道

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/31(日) 17:40:13 

    >>99
    そうやって絞っていかないと、お互いの為にならないからね…大手の場合。

    実力が足りない・今後成長する見込みがないと分かると、契約更新しなかったりする。

    契約更新したとしても、社員が塩対応になる。

    やはり大手は優秀な人が多く、各個人が抱えている業務量も多いので、足を引っ張る派遣さんは必要ないんだよ。

    あと、欠勤が多い人も割りと早めに切る(他の大勢いる派遣社員に悪影響を及ぼすので)。

    +10

    -2

  • 146. 匿名 2023/12/31(日) 17:40:27 

    >>133
    >> それ簡単に切るわけにはいかないので、

    簡単に切れるから派遣も採るんじゃないの?友達が深刻な病気になったら切られて(更新しないと言われた)とても気の毒だったわ。面接だって1回しかないしよっぽど変じゃなければ受かると思うけど。正社員は履歴書職務経歴書用意しないといけないし面接も3回とかあるし大変。

    +2

    -10

  • 147. 匿名 2023/12/31(日) 17:48:30 

    >>5
    昔、20年前くらいに派遣社員から契約社員になり、契約社員から正社員になりました。

    後にも先にも非正規から正社員になれた女性は私1人だけでした。
    でも、某派遣会社の求人には「正社員登用実績あり」で常に募集していました。

    20年で1人だけで、「派遣から正社員になれる」はひどいんじゃないかと思ってました。

    +23

    -1

  • 148. 匿名 2023/12/31(日) 18:15:47 

    中途で大手の子会社の正社員に簡単な面接のみで採用されました。
    数年後に子会社整理で会社が消滅、大手親会社の正社員に自動的に転籍になりました。
    新卒で受けていたら多分入れなかったでしょう。
    非正規の人たちは全員切られたので、子会社と言えど正規の肩書は大きいなと思いました。
    こういう例もあるので求人情報はマメに目を通した方がよいですよ。

    +5

    -2

  • 149. 匿名 2023/12/31(日) 18:41:11 

    大手でいい企業は辞める人少なくて中途採用しなさそうなイメージ

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/31(日) 18:52:30 

    現地採用

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2023/12/31(日) 18:55:12 

    大手企業の子会社の下請けでも、自称大手企業。

    +0

    -3

  • 152. 匿名 2023/12/31(日) 18:59:34 

    >>146
    横だけど、簡単に切れないのは直雇用の話だと思うんだけど…

    何か、申し訳ないけど大手に限らず直雇用じゃない人の限界を見た気がして何とも言えない気持ちになってる

    +13

    -1

  • 153. 匿名 2023/12/31(日) 19:03:14 

    >>139
    >>これだけのスキルがあったら安いもんだ、即決!」みたいな顔してた

    派遣は顔合わせしたら企業は断れないのよ笑

    +2

    -4

  • 154. 匿名 2023/12/31(日) 19:05:09 

    >>152
    更新しないのは別に悪いことじゃないからね
    派遣先からしたら派遣の病気とか一切関係ない
    休んだりしなくてちゃんと使える人寄越してってチェンジされただけだよ
    派遣元は病気の間の保障なりなんなりするべきではある

    +6

    -4

  • 155. 匿名 2023/12/31(日) 19:07:48 

    >>152
    かわいそうだけど私も思った。非正規から登用された子もそうだもん。頭悪いから理解力(読解力)がない。。境界知能レベルっていうか。。ついでに社会常識や教養もない。大手の新卒採用社員って国語全国トップの東大卒とかだからさ。。

    +11

    -9

  • 156. 匿名 2023/12/31(日) 19:09:15 

    >>153
    いや、断れるよ。

    お互いに合意がなければ進まないので。

    +3

    -5

  • 157. 匿名 2023/12/31(日) 19:19:36 

    >>156
    労働者派遣法26条ご覧ください

    面接が禁止だからあくまで顔合わせの体にしてる
    派遣先の企業がお断りするのは面接ということになってしまうので、派遣会社があなたには合いませんでした、マッチしませんでした、って言う理由で断る様式を取ってる

    だけであって、基本は顔合わせしたらよほどのことがない限り断れないんだよ

    +1

    -6

  • 158. 匿名 2023/12/31(日) 19:26:06 

    大企業メーカーの工場勤務でもいいのかな
    それでもハードルは高そう

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2023/12/31(日) 19:26:13 

    >>157
    法律ではやってはいけない「面接」をやって、「選考」をしているのは、誰もが知っている慣習ですね。

    法律違反ですが、実際には守られていませんね。

    +6

    -5

  • 160. 匿名 2023/12/31(日) 20:11:02 

    >>56
    私も派遣社員から契約社員を経て大企業の正社員になりました。
    そしてまだ数は少ないですが、今も社員に推薦されてる人がが出ています。
    やる気を見せると振られる仕事のレベルも上がり、評価も上がり、推薦されるようになると思います。

    +3

    -3

  • 161. 匿名 2023/12/31(日) 20:12:53 

    コールセンターとか工場のライン作業とか配送ドライバーなら比較的容易に潜入できそう。

    +0

    -2

  • 162. 匿名 2023/12/31(日) 20:15:44 

    >>132
    うちの事業所に開発部門あるけれどプロジェクトが不発に終わるとメンタル休職が頻発する
    生産管理にも言えるけれど顧客と自社の板挟みでメンタル削られるのが常

    +7

    -1

  • 163. 匿名 2023/12/31(日) 20:51:27 

    >>119
    ITって結構大きいとこでも中途募集してるね
    特にパッとした大学出てるわけでもなく情報系でもなく、前職は非正規で派遣やってたけど、ここは無理かなーって会社の書類と面接通って驚いた

    +4

    -2

  • 164. 匿名 2023/12/31(日) 21:07:31 

    >>1
    人足りてない業界で勉強して技術職目指す

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2023/12/31(日) 22:18:28 

    >>1
    士業事務所から大手企業へ転職しました。
    専門性突き抜けてたら目に止まる可能性もあります。

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2023/12/31(日) 22:19:11 

    >>1
    まず主のスペックを教えてよ。
    学歴と職歴ね。

    +2

    -2

  • 167. 匿名 2023/12/31(日) 23:20:16 

    >>126
    つくり話乙

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2023/12/31(日) 23:21:15 

    >>99
    有名な会社は派遣でも人気でなかなか通らない

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/01(月) 00:04:14 

    >>99
    業種によるのかな?
    私は働いた事何回もあるけど…派遣だと落ちるとかもなくない??

    +0

    -5

  • 170. 匿名 2024/01/01(月) 00:19:36 

    大企業って凄いんだなと思ったのが27歳の姉の源泉徴収票940万円だった
    今年は駐在に出るから1.5倍だって

    +5

    -2

  • 171. 匿名 2024/01/01(月) 01:30:16 

    >>87
    新卒で正社員の採用試験を受けるという正規ルートを通ってないんだから色々見られるのは当然
    結果として正社員なれたのに勝手に萎えててなんか可哀想。

    +6

    -2

  • 172. 匿名 2024/01/01(月) 01:37:07 

    >>128
    前勤めてた企業の「格」が合わないと書類通さないところ多いからね。特別なスキルでもないと厳しいよ

    +4

    -2

  • 173. 匿名 2024/01/01(月) 01:38:07 

    >>153
    何社か別の派遣会社から顔合わせして一人だけ選んだりしてるから断れるんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2024/01/01(月) 03:21:02 

    >>159
    だよね。私も派遣の顔合わせという名の面接で3社くらい普通に落とされたわ。

    +3

    -2

  • 175. 匿名 2024/01/01(月) 07:08:15 

    >>99
    大手企業だと、グループ会社に派遣会社あったりする。
    私は3社それで大手企業に派遣行った。ガス、電気、金融。

    ついでに最後の金融では内部登用で正社員なった。
    若手面談、支社役員面談、SPI試験あったけど。

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2024/01/01(月) 07:11:43 

    >>167
    そういうこともあると思う。

    私、数分遅刻した上に、面談の部屋でスマホからルート案内を終了します。って音声流れて、ハー!!落ちた!!って思ったけど派遣受かった。
    なんであんなので受かったのか聞いたら、面白かったから。って言われたわ…。

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2024/01/01(月) 08:54:50 

    >>87
    その暗黙のルールはともかく、SPIだの作文だのは当たり前じゃない?
    契約社員から正社員にしたらその分会社の人件費の負担は増えるんだし、上(人事部とか)の了解を取るのに「今まで何事もなく働いているから」という主観的な理由で通る訳がないじゃん
    新卒は当然SPIその他の試験である程度ふるいにかけられて入社してるんだし、契約社員で実績があるからといってSPIもボロボロの人が正社員になっても、社員としての質が違いすぎて扱いにくいし
    契約社員なら、あの人は契約社員だからで終わるけど

    社員に登用するのに、試験の種類はともかく、その人の能力を客観的に判断できるように何らかの試験を課すのは極々当たり前
    こう言っては悪いけど、それが理解できずそこに不満を持つ時点で「やっぱり契約社員は所詮契約社員」という印象を持ってしまう

    +10

    -3

  • 178. 匿名 2024/01/01(月) 09:18:33 

    >>161
    今大手でコルセンとか工場ライン作業とか配送とか、そういうの自社でやってるところってどれだけあるんだろう?
    私がいる業界の同業他社はそれら全部本社から分離して子会社化してるか外注
    うちは比較的本体に残してる方で工場のライン作業してる人達も正社員だけど、その代わり採用は地元貢献ということで工場のある自治体の高校からしか採用してない
    コルセンは非正規メイン、社員もいるけど育児中とかで定時に帰りたい人達が行く部署だからコルセン非正規から正社員登用はない
    配送(というか倉庫業務)は子会社

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2024/01/01(月) 09:42:30 

    >>133
    退職って自由と思いますけど。

    +0

    -2

  • 180. 匿名 2024/01/01(月) 09:52:21 

    >>43
    ただ若ければ、容易に正規、どうなんでしょう。

    研修コストだってかかりますたでしょう。

    +0

    -3

  • 181. 匿名 2024/01/01(月) 09:56:13 

    >>70
    Tokyoでは、

    若年よりだけが特徴です。

    結果少ない人も若年であれば容易に正規長期。

    ウィークポイントでもあると思いますけど。

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2024/01/01(月) 10:01:55 

    >>119
    工学修士を積極的に採用してくだい。

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2024/01/01(月) 10:11:32 

    >>155
    であんたは東大?
    東大じゃないなら惨めwww

    +3

    -5

  • 184. 匿名 2024/01/01(月) 10:49:54 

    ある程度の学歴職歴あれば、大手や優良企業は全然転職チャンスあるのでは?人手不足だからか、年末にかけてエージェントからのコンタクト増えてきた気がする。外資やITは年明け冷えると聞きましたが、実際のところどうなんでしょうかね。派遣とか契約の話はわかりません

    +1

    -2

  • 185. 匿名 2024/01/01(月) 11:24:07 

    宿泊関係なら数年非正規して頑張れば正社員になれる。離職率高いけど

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2024/01/01(月) 11:33:40 

    >>184
    >ある程度の学歴職歴あれば、大手や優良企業は全然転職チャンスあるのでは?人手不足だからか、年末にかけてエージェントからのコンタクト増えてきた気がする。

    ここでは派遣や契約→引き抜きっていうルートが多く語られてるけど、普通に前職大手だったり中小企業でも応募要件に合致するそれなりの経験積んでたりすれば、転職活動して大企業狙えるイメージ。
    中途では学歴より大事なのは職務経歴。学歴あっても素養ない人はいるけど、過去の仕事で実績ある人はある程度の業務遂行能力が担保できるから。

    +4

    -3

  • 187. 匿名 2024/01/01(月) 11:40:56 

    >>155
    横だけど、境界知能レベルで社員登用されるって一体どんなレベルの企業よ…。
    仕事で成果出せるんなら、それでいいんじゃないの?社会常識とか教養なんて後から付いてくるわよ。その人が会社で売上立てられるって上が判断したんでしょ。

    +4

    -3

  • 188. 匿名 2024/01/01(月) 14:48:00 

    >>41
    清掃だとダメなの?ホテルの清掃はホテルにおいて1番大事な仕事だよ?フロントが偉いとか思ってる時点で低学歴の集まり。

    +2

    -4

  • 189. 匿名 2024/01/01(月) 15:23:35 

    >>177
    平等な選考、それぞれ独自な選考、でしょうか。

    +0

    -2

  • 190. 匿名 2024/01/01(月) 15:28:10 

    ディレクターってそんなにいなかったのにね。

    株主総会で選任合意の職

    総合職。

    長期多数みかけた総合職ってなんだったんでしょう。

    +0

    -3

  • 191. 匿名 2024/01/01(月) 19:35:25 

    >>160
    アラフィフじゃ無理でしょ?

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2024/01/02(火) 05:49:15 

    大卒なら一度大学院前期課程(修士課程)を挟みます
    就活では大企業へ

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/02(火) 23:06:49 

    >>187
    あなたが私よりおばさんで、私より世間知らずで頭悪い人だということはわかりました。

    >境界知能レベルで社員登用されるって一体どんなレベルの企業よ…。
    →一流企業ですwたぶんお宅よりは上の。
    >仕事で成果出せるんなら、それでいいんじゃないの?
    →出せてないから言ってるに決まってんじゃんw

    >社会常識とか教養なんて後から付いてくるわよ。
    →長年いてもついてきてないから言ってんじゃん。境界知能だとこの先もついてこないんですよ、どんな上手い教え方してもね。普通の人はその歳なら普通に知ってる、自然に覚えていく、あるいは自分で調べたり勉強するようなことを覚えられない、伸び代が限定的なのが境界知能。こっちは極端に忙しいのに成人の常識レベルのことまで無限に全部は教えきれないしコスパ悪い、あえてそんな人を健常者正社員枠で採用する理由もメリットもない。

    >その人が会社で売上立てられるって上が判断したんでしょ。
    →売上立てない部署もあることすら知らんとか世間知らず。立てる部署ならさすがに非正規からの登用はありえないし高学歴しかマジで採用されてませんよw うちだって登用しない方針だからこんなケース前例ない。上が見る目ないことだってある、私の方が頭よくて私だけが見抜けてて上司が見抜けてないってことだってある。近い将来世代交代で私が上司の立場になったらそういう採用方針はとりませんから。

    +1

    -5

  • 194. 匿名 2024/01/02(火) 23:21:46 

    >>144
    形式だけの面接だけだったわ

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2024/01/02(火) 23:23:35 

    >>155
    うち非正規からたくさん登用されてるけど基本一定レベル以上の大卒の人しかいません
    私もそう

    +2

    -2

  • 196. 匿名 2024/01/03(水) 09:08:29 

    >>193
    お前パワハラで訴えられたことあるだろ?

    +2

    -2

  • 197. 匿名 2024/01/03(水) 13:29:58 

    >>193
    187です。私年齢はアラサーなんだけど、おばさん呼ばわりするってことは、貴方は20代半ば以下なのかな。
    あと、売上立てない部署ってことはバックオフィス? ごめん、その辺はあまり詳しくない。
    私がいる部署での話だけど、学歴云々より仕事で結果出せる人しか要らないよ。出世のしやすさとかは関係するんだろうけど、まず業務に携わる時点で境界知能とか絶対無理。

    あと、推測で物事決めつけてマウント取らない方がいいと思うよ。正直、貴方の程度はこんなものなんだと思う文章でした。(笑)

    +1

    -3

  • 198. 匿名 2024/01/03(水) 16:45:28 

    >>191
    私はアラフォーのときでしたが、今社員にならないかと打診を受けてる人はアラフィフさんですよ!
    むしろ大企業のほうが多様な社員登用をする傾向があるのではないかと思っています。

    +3

    -3

  • 199. 匿名 2024/01/06(土) 19:45:17 

    >>180

    それだけ新卒カードは大事ってことなのよ

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード