ガールズちゃんねる

【ADHD】注意欠如・多動性障害が落ち着いた年齢

535コメント2024/01/22(月) 07:48

  • 1. 匿名 2023/12/28(木) 21:57:31 

    ADHDのお子さんを育てた方に聞きたいです。
    何歳頃から落ち着き始めましたか?
    大きくなるに連れて少しずつ落ち着くと聞いたのですが本当でしょうか。
    自分自身がADHDだった方の経験談も聞きたいです。

    +58

    -63

  • 2. 匿名 2023/12/28(木) 21:57:52 

    29歳だけど衝動と多動が治らない

    +264

    -11

  • 3. 匿名 2023/12/28(木) 21:58:13 

    >>1
    おちつくことないよ

    +370

    -28

  • 4. 匿名 2023/12/28(木) 21:58:18 

    >>1
    一生のお付き合いだよ主さん。

    +338

    -13

  • 5. 匿名 2023/12/28(木) 21:58:34 

    32歳

    +2

    -16

  • 6. 匿名 2023/12/28(木) 21:58:43 

    生まれたら負け

    +41

    -75

  • 7. 匿名 2023/12/28(木) 21:58:50 

    >>1
    体の他動は小学校高学年には落ち着くけど、頭の中は一生常に忙しいよ

    +424

    -10

  • 8. 匿名 2023/12/28(木) 21:58:58 

    【ADHD】注意欠如・多動性障害が落ち着いた年齢

    +82

    -7

  • 9. 匿名 2023/12/28(木) 21:59:00 

    >>1
    字が極端に下手
    忘れっぽい
    多動的

    +266

    -9

  • 10. 匿名 2023/12/28(木) 21:59:01 

    ADHDだといつかは落ち着くんじゃない?
    ASDでも多動ってあるよね

    +9

    -43

  • 11. 匿名 2023/12/28(木) 21:59:12 

    >>1
    良くなることはないし、社会人になって一気に転落する可能性有り。特性を活かした分野で活躍しないと社会でまあ病むよ。

    +289

    -13

  • 12. 匿名 2023/12/28(木) 21:59:16 

    20〜30前半は落ち着いて、加齢と共にまた酷くなり、高齢になるとかなり酷くなる。

    +117

    -3

  • 13. 匿名 2023/12/28(木) 21:59:17 

    >>1
    32歳、いまだに片付けは超苦手。
    不注意は二十歳くらいには落ち着いてきたかな、、、

    +135

    -3

  • 14. 匿名 2023/12/28(木) 21:59:21 

    小5
    自分で自分を変えたい気持ちが出てきた
    少しだけどね
    中2の今相変わらず明るい変人

    +85

    -6

  • 15. 匿名 2023/12/28(木) 21:59:26 

    大人になると振る舞い的な外に見える多動は減ってくるっていうよね。脳内はずっと多動

    +66

    -3

  • 16. 匿名 2023/12/28(木) 21:59:35 

    25くらいまで多動タイプだったけどそれ以降は不注意タイプになった

    +38

    -1

  • 17. 匿名 2023/12/28(木) 21:59:38 

    >>1
    電話の時うろちょろする人はADHDらしい

    +154

    -11

  • 18. 匿名 2023/12/28(木) 21:59:52 

    高2くらいかな
    中学時代は、授業中フラフラはしなくなったけどクラスの子にちょっかい出してトラブルになったり、遊び歩いて補導されたりずっと悩みの種だった

    +47

    -6

  • 19. 匿名 2023/12/28(木) 21:59:59 

    小5だけど全然
    コンサータ飲んでる時は落ち着いて勉強できてる

    +50

    -3

  • 20. 匿名 2023/12/28(木) 22:00:02 

    年齢で落ち着くの?

    +23

    -4

  • 21. 匿名 2023/12/28(木) 22:00:52 

    >>10
    ASDに多動の特性はないけど、ADHDと併発してる人も多いから、ASD強めでも多動の人はいる。

    +128

    -4

  • 22. 匿名 2023/12/28(木) 22:01:21 

    >>10
    程度の差はあるけど併発してる人が大半の気がする

    +48

    -2

  • 23. 匿名 2023/12/28(木) 22:01:28 

    >>1
    ADHDの男って制欲強いよね きもい

    +16

    -42

  • 24. 匿名 2023/12/28(木) 22:01:40 

    >>17
    あ、私だ。家だとウロチョロしちゃう。

    +146

    -4

  • 25. 匿名 2023/12/28(木) 22:01:56 

    >>14
    本物のガールが!!

    +55

    -6

  • 26. 匿名 2023/12/28(木) 22:02:00 

    >>9
    言ってることがコロコロ変わるも追加

    +164

    -1

  • 27. 匿名 2023/12/28(木) 22:02:27 

    >>1
    9歳で急に落ちついたが
    今度は過集中でご飯食べずに絵を描いたり
    読書したりで体調崩すようになったのち、高校生でも
    時々過集中から体調が悪くなりがち
    来年から大学生

    +62

    -2

  • 28. 匿名 2023/12/28(木) 22:02:45 

    みなさん仰ってるけど一生の付き合いだから、本人と周り(主に家族が)障害を理解して
    許せる症状は目をつぶりながら使えるライフハックや道具を駆使して
    明るく楽しく生きていきたいです
    私も息子も発達です

    +128

    -8

  • 29. 匿名 2023/12/28(木) 22:03:00 

    >>6
    遺伝するの?

    +27

    -3

  • 30. 匿名 2023/12/28(木) 22:03:09 

    令和ロマンのくるまさんも

    +13

    -3

  • 31. 匿名 2023/12/28(木) 22:03:37 

    私もADHDなの社会人なって気づいたよ。
    薬飲みながらなんとかやってる。一般雇用だから、それを言い訳にはできないからね

    +129

    -2

  • 32. 匿名 2023/12/28(木) 22:04:45 

    >>25
    ご、ごめんなさい
    私の子どものはなしです~!
    40の元ガールですみません

    +32

    -14

  • 33. 匿名 2023/12/28(木) 22:04:46 

    >>21
    私それ・・・。
    映画館ではいつも後ろの席を取るんだけど私みたいに体勢変えてる人は殆どいないし、きょどって手足動いてしまう。
    アラフォーだけど女に発達少ないだけつらい。

    +92

    -1

  • 34. 匿名 2023/12/28(木) 22:04:47 

    >>3
    形はかわってくけどね
    学生なり、社会人なり、主婦なりに…
    失敗を繰り返し恥をかき迷惑かけたりして、工夫はするようになった。

    +128

    -2

  • 35. 匿名 2023/12/28(木) 22:05:17 

    小3

    +1

    -2

  • 36. 匿名 2023/12/28(木) 22:05:30 

    言動意味不明
    もう、具体例あげるのも疲れる

    +49

    -3

  • 37. 匿名 2023/12/28(木) 22:06:54 

    >>20
    90歳で落ち着きない人いるから関係ない

    +7

    -3

  • 38. 匿名 2023/12/28(木) 22:07:18 

    >>17
    電話の相手によるかも。慣れてる相手や仕事先の相手ならじっとしたまま電話する。緊張する相手だと歩き回りながらの電話になる

    +160

    -1

  • 39. 匿名 2023/12/28(木) 22:07:38 

    50代60代になっててもそれっぽい人は分かるよ

    +34

    -4

  • 40. 匿名 2023/12/28(木) 22:08:09 

    >>1
    落ち着くどころかうちの父はまさかの68歳で診断おりました。認知症かと思って病院連れていったらADHDです。って…

    +121

    -4

  • 41. 匿名 2023/12/28(木) 22:09:29 

    >>31
    息子が診断おりて
    幼い頃の私に困りごとがそっくりで
    多分私もって息子のカウンセラーに言ったが
    浮いてるなりに社会活動に参加できてるから、傾向あり
    ぐらいかなって言われた

    +65

    -2

  • 42. 匿名 2023/12/28(木) 22:09:45 

    >>1
    うちは不注意優勢だけど二十歳過ぎても忘れ物酷いし先を見越してやることができない。
    合わない職種に就職したら大変だろうなとは思う。

    +42

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/28(木) 22:10:39 

    10代20代は本当酷かった。時間は守れないし部屋は汚いしとにかくダラしない。30半ばになってようやく特徴が落ち着いてきたかも

    +88

    -1

  • 44. 匿名 2023/12/28(木) 22:10:39 

    一生

    でもこれは親がどうにか出来る問題じゃないかも
    私は自覚してるからそれなりにやってる
    でもトータル幸せだよ
    多くを望まないからね

    +11

    -1

  • 45. 匿名 2023/12/28(木) 22:10:40 

    主です。
    治ることはないんですね。
    子供があまりに落ち着きがなく困っています。
    ADHDの方は小学校の登下校は何歳から一人でできるようになりましたか?
    何歳から椅子に座ってられるようになりましたか?
    病院や療育など出来ることはやってきたつもりですが、お先真っ暗な気持ちです。

    +68

    -2

  • 46. 匿名 2023/12/28(木) 22:10:45 

    我が子ADHDだが、小学生の時まあまあ壮絶ないじめを受けて一気に落ち着いた。
    落ち着いたら勉強で覚醒して中学校では学年トップクラスの成績になったが…それ自体はうれしい事だが、落ち着きないままでいいから、あの時のままのこの子に会いたい。心を殺された。

    知的なともなわないADHDは、強く自分を変える必要が出た時は落ち着くのかなと思う。

    +148

    -14

  • 47. 匿名 2023/12/28(木) 22:11:08 

    体の多動は小学校高学年くらいで落ち着くって言うよね。頭の多動は大人になっても残るみたいだけど。息子は傾向だけど年中くらいで体の多動は落ち着いてきた。

    +32

    -1

  • 48. 匿名 2023/12/28(木) 22:11:14 

    >>32

    わかる!
    私もよく主語が抜けたり話が飛んだりして、なんの話?って周りを混乱させてしまう
    35になってもなおらない

    +111

    -3

  • 49. 匿名 2023/12/28(木) 22:11:28 

    33歳
    理性の成長で寛解したもののいまだに落ち着きないのは消しきれない

    +8

    -2

  • 50. 匿名 2023/12/28(木) 22:11:30 

    不注意で仕事に支障出てるけど、年取ると落ち着くとかあるの?

    +11

    -7

  • 51. 匿名 2023/12/28(木) 22:11:57 

    落ち着いたように見えても環境に適応しただけで多動を押さえつけてるから普通の人より疲れやすいらしい。 
    すごく納得した。伝票に電卓入れてる時にムズムズ他のことが気になる。心のなかでまずはこれ終わらせよう。すぐ終わるから。それからすればいいって自分をなだめてる。

    他の人はこんな事しなくて良いんだーとその本を読んだ時に思った。

    小学生の頃から嫌なことをする時に終わったあとのご褒美を考えながら勉強やお手伝いしてたけど…これも衝動抑えるために編み出してたのかな?って思った。

    +62

    -1

  • 52. 匿名 2023/12/28(木) 22:11:58 

    >>1

    精神科の先生が言ってたけど、『その人なりには』30歳ぐらいで落ち着いてくるケースが多いって。

    ※定型発達と比べるとアレだけど、あくまでも過去の本人と比べた場合

    ただし、40ぐらいになると発達障害者にも『加齢現象』が現れるから、40ぐらいからは発達障害+加齢現象になって、老化したぶんまた失敗が増えるとさ。

    だから結局、『30〜39歳ぐらいが』一番本人的には自分との付き合い方も分かってきてマシになる時期ならしい。

    ちなみに私自身も大人になってからADHDの診断がついたけど、私の場合は先生の言う通りだわ。

    30代の頃は自分の攻略法が少し分かってマシになってたけど、40になってから加齢現象もあってか、また失敗が増えてきた

    +92

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/28(木) 22:12:47 

    >>42
    運転免許は取りましたか?

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2023/12/28(木) 22:12:54 

    小学生時代は、忘れ物落とし物番長
    頭悪すぎて宿題と時間割がよく分かってなかった。

    場所や環境に慣れるのが、人より遅い
    学生時代は、キツい人にはイライラさせるのか色々言われたけど、天然とか面白いと言ってくれる優しい友達関係で乗り換えた。

    社会人で事務をしたけどミス連発で仕事が出来なくて生理止まりハゲた。イジメられたり守ってもらったりしながら7年続けて
    結婚出産で辞める。
    子育てもキャパオーバーで産後うつみたいになった。
    今はメンタルクリニックで薬もらいながら、子育て(小学生)でパートしてる。

    +47

    -3

  • 55. 匿名 2023/12/28(木) 22:12:59 

    >>50
    >>1

    落ち着くどころか歳いくほど悪化しやすい。
    親がADHDだけど年々酷くなってて落ち着きもないし気づいたら行方不明になるし介護が辛すぎる。

    +18

    -7

  • 56. 匿名 2023/12/28(木) 22:13:32 

    >>29
    するんじゃない?
    今診断される子多いけど、診断済みの人なかなか子供希望しないらしいから、今後は遺伝とか減っていくのかなと思ってる

    +45

    -1

  • 57. 匿名 2023/12/28(木) 22:13:39 

    >>11
    adhdの特性を活かした分野ってなんだろう

    +50

    -2

  • 58. 匿名 2023/12/28(木) 22:14:21 

    >>45
    発達障害は個人差があるから何とも言えない。療育のスタッフに相談するのが1番良いと思うよ。お子さんを間近で見ている人に相談するしかない。

    +55

    -1

  • 59. 匿名 2023/12/28(木) 22:14:28 

    >>54
    旦那は神なのか…?

    +14

    -1

  • 60. 匿名 2023/12/28(木) 22:14:49 

    ずっと落ち着かないけど環境によって変わることはある
    社会人で事務職してたころはミスしまくるし社内の人間関係も上手くいかない(明らかに浮いてる)し、なんて自分はダメなんだろうって万年落ち込んでたけど
    結婚して専業主婦になったらまず人との関わりが必要最低限で済むから人間関係での失敗が減る、家事での失敗はたかがしれてるしルーティーンになってるものはそうそう失敗しない
    子どもが生まれて幼稚園のママ友だのPTAだの、人間関係でまた少し不安が出てきたけどなんとか凌いでる(つもり)まぁ浮いてるけどね

    +23

    -1

  • 61. 匿名 2023/12/28(木) 22:15:06 

    >>17
    喋りながらメモ帳に絵を描いて真剣に描くより上手に描けてちょっと興奮するのは違う?
    手が落ち着きない

    +10

    -6

  • 62. 匿名 2023/12/28(木) 22:15:08 

    >>11
    >>57
    ADHDの中でも頭良い人がいるんだけどそういう人は意外と起業して成功してる人多いよ

    +83

    -6

  • 63. 匿名 2023/12/28(木) 22:15:50 

    慌てたり焦るとミスをしがち😓
    何歳になっても…
    子供の頃の方がまだ生きやすかったかも

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2023/12/28(木) 22:16:19 

    親子ともどもみたいな人
    少し、隙見せると
    まじで絡んでくる
    距離あけても無視しても
    むり

    少しでも名前を友達達で
    読んだだけでも(必然で呼んだだけ)
    友達認定、呼ばれた?

    まじで本気で勘弁してください
    みんな、しんどいです

    +1

    -16

  • 65. 匿名 2023/12/28(木) 22:16:41 

    >>62
    頭悪い人はなにやってるんだろ?

    +20

    -1

  • 66. 匿名 2023/12/28(木) 22:16:42 

    >>57
    私の場合です。
    レジ打ち、接客❌
    臨機応変が苦手、レジはその場での判断力が求められるためミスばかりでダメでした。お客さんの言ってることもその場で理解できなかった。

    メーカーの営業事務⭕️
    相手は対会社同士、結論をすぐに出さないで折り返し出来るって事でなんとかなってます。あと数字に強いADHDなので入力は間違えないで出来る。

    +82

    -2

  • 67. 匿名 2023/12/28(木) 22:16:56 

    >>40
    高齢者でも診断つくの?私は認知症や脳の老化もあるから高齢者は判断出来ないって言われた。

    +35

    -1

  • 68. 匿名 2023/12/28(木) 22:17:12 

    >>57
    営業とかかな。
    飲食店も向いてそうな気がする。 
    事務は致命的に合わないと思う。

    +49

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/28(木) 22:17:29 

    コミュ力はあるからまだいい方

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2023/12/28(木) 22:18:47 

    注意力散漫だったりする??
    考え事に夢中になりすぎていてトイレ流すの忘れたりする?

    +7

    -6

  • 71. 匿名 2023/12/28(木) 22:18:51 

    >>53
    横ですが、私は運転免許とってほとんど事故なく20年です。
    娘は自動車学校続かず辞めてしまいました。
    コミュ力ある発達で、友達や彼氏はいます。

    +6

    -2

  • 72. 匿名 2023/12/28(木) 22:18:53 

    >>54
    子供にADHD遺伝しやすいって聞くけど実際それホントなの?

    +15

    -1

  • 73. 匿名 2023/12/28(木) 22:19:00 

    >>66
    はっきりいいます
    レジ打ち
    まず持ってやる気ないし
    営業事務とはハードルの高さが
    違いすぎる

    +4

    -3

  • 74. 匿名 2023/12/28(木) 22:19:31 

    >>1
    娘がADHDですが、小学校に上がってから悪化してるように感じます。
    毎日違う時間割や持ち物を揃えるのが苦手みたいです。
    何度も一緒に確認しますが、玄関に置きっぱなしで登校したりするので、本人は頑張ってるけど忘れ物が多いと担任から指摘されもの凄く凹んでいます。

    +40

    -1

  • 75. 匿名 2023/12/28(木) 22:19:43 

    >>26
    職場にこの4つを兼ね備えた男がいるけどほんとやりにくい

    +20

    -3

  • 76. 匿名 2023/12/28(木) 22:20:01 

    相手の気持ちとか分からなくて、これ高いのに売るの気が引けるなぁとか考えないでガンガン営業する人ってADHD生かせてるなぁって思う。

    +41

    -2

  • 77. 匿名 2023/12/28(木) 22:20:25 

    >>61
    それもADHDだよ
    落ち着きがない

    +11

    -2

  • 78. 匿名 2023/12/28(木) 22:21:19 

    グレーでもなくはっきり診断されて、支援級を勧められるレベルだったけど、一年目は普通級で様子を見ることにしたら、小1の秋から見違えるほど落ち着いた。
    そのため通院・療育や学校での発達支援が不要ということになった(親としては心配だから継続してほしかったけど)
    高学年の今は、学校でとくに問題なく不思議なくらい順調に日々を過ごしてるけど、成長したらまたどうなるのかはわからない。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/28(木) 22:21:24 

    ASD+ADHD
    コミュ障とコミュ力ありで自分でも自分がよくわからん。周りからも大人しい、話しやすい、コミュ力あるねと言われる。二重人格なのか?
    あとは、過集中なのに多動。知らないアザとかいつもある。

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/28(木) 22:22:10 

    >>60
    同じ人がいて驚いた。
    事務員でミスだらけで本当に辛くて28で結婚して専業になった。
    義実家とはうまくいってないよ。
    50歳になったけど本当に人間関係嫌気がさしてきた。
    そのうち離婚するかも知れない。

    +19

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/28(木) 22:22:35 

    >>76
    それはASDでは

    +20

    -2

  • 82. 匿名 2023/12/28(木) 22:22:57 

    >>66
    入力間違えないADHDなんていないよ。ASDと間違えてるよね

    +20

    -8

  • 83. 匿名 2023/12/28(木) 22:23:33 

    >>58
    主治医に聞いてもセカンドオピニオンに行っても療育で相談しても、まあそのうち…としか言われないんです。
    将来のことなんて誰にも分からないので、そう言われるのも当たり前で、答え探しなんてしても見つかるわけがないんですよね。
    でもあまりにも長い間悩んでて、みんないつ頃落ち着いたのか経験談を聞きたいと思ってしまいました。
    つわりに悩んでいたときに、いつ頃終わるのか検索しまくってたのと同じ気分です。

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/28(木) 22:23:37 

    >>13よこ
    私も片付け苦手。
    それに伴って整理整頓も苦手、あれどこやったっけこれはどこだが多い

    +38

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/28(木) 22:23:43 

    >>73
    レジ打ちは本当に向き不向きあると思います。
    あと工場とかは向かないのかな?と個人的に思ってる。一つのミスが致命傷となる職業は無理ですよね。

    +25

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/28(木) 22:23:43 

    >>54
    アプリや婚活婚だとこういうのは結婚してから徐々に気づくパターンだよね
    あなたは旦那さんに恵まれたからよかったけど
    むしろ旦那がADHDの場合困るな〜

    +28

    -1

  • 87. 匿名 2023/12/28(木) 22:24:02 

    >>57
    私は投資で儲かってる。

    YouTubeでadhdを公言してる「あさこ」さん?も部屋の片付け苦手とか言いながらかなり利益出してた。

    +22

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/28(木) 22:24:16 

    >>65
    ほんとそれな
    事務は電話対応苦手だから無理でしょ
    かといって頭悪いから資格取ってバリバリ働くのも難しいし

    +41

    -1

  • 89. 匿名 2023/12/28(木) 22:25:50 

    >>53
    ADHDの方って運転免許何回も落とすよね

    +7

    -7

  • 90. 匿名 2023/12/28(木) 22:26:17 

    >>14
    中2でガルちゃん!?

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2023/12/28(木) 22:26:31 

    >>68
    営業でも内容によるかと思う。自分で見積もり出したり受発注する一人屋台は向き不向きの差があるかも。

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/28(木) 22:26:35 



    例えば
    庶民の集まりにマカロン配るみたいな
    いる
    それを押し付けて度庶民の
    みんなを
    そっすねー
    すごいっすねー
    綺麗っすねー
    さすがっすねーって

    ひきつった顔で言わせてw
    セレブなら引っ越せよ

    +0

    -11

  • 93. 匿名 2023/12/28(木) 22:26:39 

    >>62
    英語喋れて尚且つ人の上につけるタイプなら強いかも

    +1

    -9

  • 94. 匿名 2023/12/28(木) 22:27:29 

    >>68
    飲食店勤務じゃない?

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2023/12/28(木) 22:27:40 

    >>74
    凹んだときってとにかく励ましてサポートし続ける感じですか?

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/28(木) 22:28:11 

    >>59
    そんな簡単に離婚ってできないよ
    離婚してるほとんどが妻から離婚してって言われたやつ

    旦那からの離婚はなかなか成立しない

    +2

    -3

  • 97. 匿名 2023/12/28(木) 22:28:51 

    >>45
    私は小1から登下校一人で出来たし椅子に座っていられたよ
    忘れ物は20代に失敗沢山して意識したら治った
    ADHDでも見た目落ち着いてても脳内多動とかあるしかなり人によりそうな気がする

    +53

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/28(木) 22:29:13 

    >>93
    固定概念がまじで特徴だしてる

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/28(木) 22:29:19 

    元々ASD強めなのか、adhdの多動傾向は20代後半で落ち着いた。
    でも不安になったり感情的になったりすると衝動的に何かをしてしまう時がある。
    例えば、嫌なことがあったら不安になると誰かに電話しまくったりとか。

    +22

    -1

  • 100. 匿名 2023/12/28(木) 22:29:54 

    >>3
    加齢で周りも集中力落ちたりしてる、
    目立たなくなっただけの気もする。
    寧ろ加齢で悪化

    +29

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/28(木) 22:30:56 

    >>65
    法人営業とか
    上司がサポートしてくれるし

    +5

    -2

  • 102. 匿名 2023/12/28(木) 22:31:25 

    >>45
    登下校が一人でできないというのはADHDというより軽度知的障害が隠れてないですか?ADHDだけなら一年生から登下校は一人でできるように思いますが。

    +47

    -1

  • 103. 匿名 2023/12/28(木) 22:31:49 

    症状はずっと一緒だから付き合い方を覚える必要があるよ
    あと遺伝性の病気だから両親どちらかはADHD的傾向があるはずだよ

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/28(木) 22:31:49 

    >>81
    アスペだね

    +5

    -2

  • 105. 匿名 2023/12/28(木) 22:32:20 

    >>76
    売ればいいってもんじゃないのよ
    お付き合いってのが営業では大事なの

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/28(木) 22:32:23 

    >>57
    ダンサー

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/28(木) 22:32:46 

    >>78
    落ち着いたきっかけとかって何かありそうでしたか?
    すっかり落ち着いたら支援は完全に打ち切られるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/28(木) 22:33:20 

    >>53
    運転免許は18才ですぐ取りました。
    取って1年以内に居眠り追突事故起こしました。
    でもその時に前に車が居て良かった。赤信号突っ切ってたら人轢いてたと散々脅したので、眠い時はどっかの駐車場で必ず寝るようになりました。
    元々車好きだから運転は上手いし車にも詳しいので運転中はよく見えてるしそういう不注意は無いです。
    ただ、車の鍵が無くなりエンジンかけられないとSOSがあり駆けつけて私が車のドア開けた瞬間にダッシュボード脇に落ちてる鍵があったり(息子は1時間車中を探したらしいけど…)等、あるはずの物を探すのが出来ないのか不思議です。

    +24

    -2

  • 109. 匿名 2023/12/28(木) 22:34:52 

    >>45
    お子さん何歳なんだろう?未来を悲観してるのか?現段階での話なのか。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/28(木) 22:35:48 

    >>83
    気持ちは本当に本当に分かるけど、人と比べても本当に意味がないんだよね。だから医者もスタッフも濁すんだよね。そこはもう受け入れるしかないと言うか…コメ主さんが強くなるしかないと言うか…

    +23

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/28(木) 22:36:24 

    >>8
    トピ画取りたがる小巻汚婆さんw

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2023/12/28(木) 22:37:05 

    >>72
    かなり確度の高い研究で遺伝的傾向があると発表されてるし、
    最近では遺伝子情報レベルでもADHD因子とされるものが発見されてる

    +28

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/28(木) 22:37:19 

    直ぐに動くんじゃなくて、計画的に動くように心掛けてる
    40過ぎてからです…

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/28(木) 22:38:38 

    >>89
    もちろん筆記も込みで

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2023/12/28(木) 22:38:53 

    >>76
    ADHDは相手の気持ちはわかるよ。何が正解で何が間違いなのかも分かる。でも分かっていてもうっかりを多発する。いくら注意してもミスが減らない。言った瞬間しまったと思うような失言を衝動的にしてしまう。こういうのがADHDだよ。
    人の気持ちがわからないのはASDだよ

    +47

    -3

  • 116. 匿名 2023/12/28(木) 22:39:14 

    >>102
    ADHDでも一人で登校できるものなんですね。
    無理なものだと思ってました。
    もう少しの間は未就学児なのですが、とにかく道路でひっくり返ったり癇癪を起こしたり車が来ないか見ることすらしてくれなくて、登校なんて無理でしかなさそうです。
    これって軽度知的なんでしょうか。
    病院でも療育でも頭の回転や言葉の発達は良い方だと言われることが多かったです…

    +21

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/28(木) 22:39:21 

    偏差値38の高校で周りも変わりないので
    気が付かない
    就職も中華料理店で男子30名にたった1人の女子だったので人間関係もなかった

    強敵、弟嫁は両親に盗聴盗撮を売った

    カス
    はよつかまれや
    中華料理店の社長も告発してるけど
    最低

    +1

    -4

  • 118. 匿名 2023/12/28(木) 22:40:00 

    >>115
    職場の男がこれだわ
    失言が多い

    +10

    -3

  • 119. 匿名 2023/12/28(木) 22:41:58 

    >>118
    健常者からしたらASDもADHDも失礼な人なんだろうな…
    本当に申し訳ない気持ちになるので、トレーニング頑張ってます。

    +26

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/28(木) 22:42:42 

    >>1
    がるちゃんに書き込んでしまうような人たちは本人に自覚がなくとも基本的には何らかの病名を付けられるような精神疾患を抱えていると思うんだ
    だからこんな事を掲示板で聞いちゃうあなた自信もやばいし、それでも大人になれたんだから子供もなんとかなるよ

    +3

    -8

  • 121. 匿名 2023/12/28(木) 22:43:00 

    >>57
    ないよそんなもの
    数年したら仕事ができないのがバレる

    +31

    -3

  • 122. 匿名 2023/12/28(木) 22:43:30 

    >>69
    コミュ力だけあっても会社としてはお荷物です

    +4

    -2

  • 123. 匿名 2023/12/28(木) 22:44:11 

    小6の子供の事なんですが、忘れ物が多く、自分の世界に入る事がしょっちゅうあって独り言も増えています
    多動はありません
    注意欠陥ですかね?
    来年、病院の予約を取ろうと思っています

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/28(木) 22:44:42 

    うちの子は医師から「ADHDは年齢とともに落ち着いて来る」と言われ実際小学校高学年の頃にはだいぶ落ち着いた。
    でも忘れ物はするし部屋はごちゃごちゃ。今は社会人になって一人暮らしして3年だけどちゃんと仕事で来て生活出来てるか心配で話を聞いたら洗い物が苦手で紙コップ使ってるって聞いてガックリ来たよ。

    そして下の子ももれなくADHD。小さい時は友達とのトラブルがよくあった。反応を面白がられてイジられやすくいじめの対象になってた。でも友達の悪口は絶対に言わない。
    テンションが上がると手をヒラヒラさせる癖があったけどそれは高校生になった今はしなくなったけどたまに少しもしそうな時がある。忘れ物するし部屋はごちゃごちゃで兄と似てる。ADHD兄弟の子育ては本当にキツかったけどピークは過ぎたかな。

    でも本人達はこれからもしんどいだろうと思う。それでも一生懸命頑張ってる。
    普通に産んであげられなくてごめんといつも思う。

    +46

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/28(木) 22:44:53 

    >>120
    おっ自分のことわかってるじゃん

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/28(木) 22:46:34 

    >>111
    管理人の悪口言ってあげるなよ

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2023/12/28(木) 22:46:44 

    >>121
    逆に数年ももつなんて凄くない?

    +25

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/28(木) 22:46:52 

    >>32
    職場のADHDの人が同じで、その人自身の事を聞いているのに主語抜かして子供の話してくる。全然話が噛み合わないので仕事の話しかしなくなった。

    +46

    -1

  • 129. 匿名 2023/12/28(木) 22:47:35 

    >>106
    芸術やエンタメで食っていけるのは上位1パーくらいじゃない?

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/28(木) 22:47:39 

    >>116
    道路でひっくり返ったり癇癪を起こすまでは分かるんですけど、車が来るかどうか見もしないというのは、飛び出して車にひかれたら大怪我をしたり死んでしまうということを理解していますか?死んだらもう家族に会えないなどの理解はありますか?
    うっかり飛び出すとか何かに気を取られて走り出すとかはあるかもしれませんが、確認すらしないのは気になりますね。

    +33

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/28(木) 22:47:53 

    >>116

    登下校1人で〜っていうは親にもよると思う
    うちも2年になるまでは事故に遭いそうで心配でずっと付き添いしてたけど、うちの子と同じくらい落ち着きない子や2.3年でうちよりもっとふらふらしてる子でも1人で登下校してたよ

    ちなみにうちの子は知的障害はない

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/28(木) 22:48:16 

    >>109
    今、年中です。
    一歳のときに診断名が告げられて、すぐに療育に申し込みました。
    今通っている保育園はかなり理解してくれてますが、それでもかなり迷惑がかかっているようで、先生方が申し訳無さそうに言ってきます。
    空きがないのでより専門的な施設に通園するのは無理でした。
    子ども本人も辛いと思うので、親としても苦しいです。
    普通に小学校に通うことも難しいのではと保育士さんから言われ、もう色々無理になりました。

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/28(木) 22:48:21 

    >>125
    さすがにそれくらいの自覚はあるよ
    むしろ自覚ない人なんているのかな

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/28(木) 22:49:44 

    >>26
    わたしやん!

    +19

    -1

  • 135. 匿名 2023/12/28(木) 22:50:45 

    女性向けの本を読んだら閉経後女性ホルモンが減ってADHDの症状が強く出るから婦人科と相談したほうがいいって書いてあったから、その本持って婦人科行ったけどあんまり理解なかった・・・。
    そろそろ更年期な年だから不安でいっぱい。

    +25

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/28(木) 22:51:33 

    グレーのアラフォーだけど、落ち着くどころか…ってかんじです!
    でも自分の特性的なものを自覚してからは対策が出来るようになったので多少楽にはなったのかも。

    あと、女性はわりと初潮や産前産後などのバイオリズムで波が出やすいんじゃない?と思ってます。


    それに、PMSが強い人ってわりと発達傾向強めな気がする。

    +27

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/28(木) 22:51:50 

    >>68
    飲食はスピードだし、マルチタスクだから一つの作業とは行かないし向いてないよ。

    イベント派遣
    塾講師

    あたりは私は向いてたかな。

    +26

    -1

  • 138. 匿名 2023/12/28(木) 22:51:50 

    >>1
    35歳で検査して「広汎性発達障害」の診断受けました。ADHD(多動なし、注意、衝動性あり)とASD、精神遅帯(軽度知能障害)、理数系が低い、IQ70しかないと検査結果を見せられた時はショックでした。
    今はADHDの薬をコンサータ飲んで頭の中は落ち着いてますが、飲む前は頭の中が混乱状態でした。
    自分の障害と特性を受け入れるまで10年かかりました。
    精神福祉手帳は、障害枠で働く為に取得しましたが、最初は「障害があることが知られたくない」と思いが強く、バスの運転手さんに手帳を見せる時は躊躇しました。
    あと、何故か「障がい者=同情してくれる。甘やかしてくれる」と思い違いしていて、かまってくれないとキレたり、「理解してくれないら死ぬ」とか、「かまってちゃんの10年前の自分」を殴りたい。
    ASDの「空気が読めない」特性で、友人の気持ちが読めず、離れていった友人が多いので、今も新しい人間関係を築くのが怖く友人はいません。

    +36

    -2

  • 139. 匿名 2023/12/28(木) 22:53:59 

    >>14
    若人よ。
    自分を変えたい、明るい変人、いいじゃないか!
    楽しい学校生活送ってね( ❝̆ ·̫̮ ❝̆ )✧

    +35

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/28(木) 22:54:42 

    >>130
    危険であることを理解できていないかもしれません。
    注意が払えなくてこうなってるのか、危険を理解する能力が足りないのかさっぱりわかりません。
    病院でも濁されて終わります。
    本人には言えませんが、普通はわかるよね?って思っちゃいます。

    +22

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/28(木) 22:55:11 

    >>80
    専業で生きていけるの本当に羨ましい😢!

    +20

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/28(木) 22:55:42 

    >>116
    それはADHDじゃないかも。

    うち、機嫌悪くなると学校は引き返したり、さっきまでいたのにちょっと嫌なことあると消えるみたいなのはあったけど、登下校は問題ない

    +15

    -1

  • 143. 匿名 2023/12/28(木) 22:57:18 

    >>3
    多動は落ち着く人多いでしょ

    +31

    -7

  • 144. 匿名 2023/12/28(木) 22:57:33 

    >>131
    どうにか一人で登下校してもらうしかないんですかね。
    毎日朝夕付き添うのはかなり厳しそうです。
    二年生までは付き添われていたとのことですが、それくらいの頃には落ち着いて道路を歩けるようになってましたか?

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/28(木) 22:58:04 

    >>132
    横からですが一歳で!?
    早いですね

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/28(木) 22:59:59 

    >>1
    うちの子は、入学前までは行動に出るタイプだったけど、
    小学生になってからは行動が落ち着いた代わりにお喋りや鼻歌が多くなった。
    落ち着くの形が変わるだけで、全部落ち着く事は無いと思う

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/28(木) 23:00:48 

    >>21
    そうそう
    複合型ね

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/28(木) 23:01:27 

    >>143
    薬飲むレベルは落ち着かないよ

    +3

    -10

  • 149. 匿名 2023/12/28(木) 23:01:48 

    女の子で今中学2年生。3歳児健診の頃から要観察でADHDと診断されたのが小2。
    お薬飲んでいるのもあるけど小3の後半くらいから、多動が落ち着いて来た。
    衝動性も幼児の頃と比べると落ち着いた。
    ただ注意欠陥は相変わらず。油断すると忘れ物女王です。好きな事だと過集中だけど、興味のないことへは集中出来ずお勉強の方も凸凹。
    支援級を希望したけど判定おりず。普通級で頑張っています。
    女の子なので学校では周りに合わせようと擬態している様子。
    反動で家ではADHD全開。整理整頓それ何?状態で家を汚しまくるしトイレの流し忘れや生理用品の処理忘れ等、言葉悪いけど獣だと思う時もあります。

    +26

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/28(木) 23:02:19 

    >>1
    私は体の衝動性が落ちついたのは小6位で精神年齢が追いついたのは30歳位です。

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2023/12/28(木) 23:03:02 

    >>145
    こんなに早期に診断することはめったにないと病院でも言われましたが、それぐらいの症状です。
    早くて親も驚きました。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/28(木) 23:04:49 

    >>17
    うちの夫は縄張りチェックしてるかの如く、ぐるぐる歩き回る。

    +42

    -1

  • 153. 匿名 2023/12/28(木) 23:05:58 

    >>142
    ADHDとは違う何かなんですかね。
    引き返されたりどこかに消え去ってしまうのも困りますね。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/28(木) 23:06:02 

    60代のADHDの女性の知人がいるんだけど、人と話してる時でもずっとスマホゲームやってたり、街ブラしてるときに100円ショップで3000円くらい衝動買いしたりとか落ち着きがない
    母と同じくらいの年齢なのにここまで落ち着きがない人は初めて見た

    +24

    -1

  • 155. 匿名 2023/12/28(木) 23:06:09 

    >>128
    女のADHDは出世する

    +3

    -8

  • 156. 匿名 2023/12/28(木) 23:08:16 

    >>1
    知的なし、知能は高くて幼稚園では有名なくらいとにかく多動だった。小学校にあがって授業中はすわっていられるくらいになって小学5年あたりから塾で勉強にはまり急に落ち着いたよ。中高一貫超進学校にいったら優秀で個性的な子達に囲まれて楽しくやってます。今では多動だったのが嘘みたいに落ち着いてる。

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/28(木) 23:09:08 

    >>57
    それはもう凸凹の凸が活かされ、凹が足を引っ張りすぎない、もしくはフォローがある環境だわ。

    +23

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/28(木) 23:09:14 

    >>79
    わたしがいる!

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/28(木) 23:09:15 

    >>89
    一発だし、ゴールドだよ。ペーパーじゃない。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/28(木) 23:09:37 

    >>146
    形を変えて症状が出続けることもあるんですね。
    ADHD本人が一番大変なんでしょうが、親も心配が尽きませんね。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/28(木) 23:12:42 

    >>156
    もし知能が高ければ優秀な人が集まる学校に身を置いたほうが過ごしやすいのかもしれませんね。
    多動だったのに塾にまで通えるなんてすごいです。
    息子さんもお母さんもすごく頑張ったんですね。

    +21

    -1

  • 162. 匿名 2023/12/28(木) 23:13:12 

    20代後半でパワハラで鬱になって、鬱は寛解したもののADHDの不注意が酷くなりました
    2日に1回は何かしらのミスをして、周囲の人の信頼を失うたびに心が死んでいくような感覚になる

    +26

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/28(木) 23:13:12 

    >>93
    そういうところ
    とにかくカッコつけすぎなのよ
    空気読め

    頭がいい悪いの問題ではないのよ
    だれが英語喋れてリーダーシップ取れるとか
    とうてるんだよ!
    絶対に仕事できない

    変すぎるしカッコつけすぎ

    +1

    -3

  • 164. 匿名 2023/12/28(木) 23:13:44 

    >>75

    うちの職場にもいます。
    やりにくいというか、仕事のミスが多くて周りのフォローがないと完結しなさすぎて、本当に大変。

    でも本人無自覚なようで、同僚に注意されても上司に怒られても、同じことを繰り返す。
    そして毎回はじめて聞いたような顔をする…

    +42

    -3

  • 165. 匿名 2023/12/28(木) 23:15:32 

    >>79
    確実に子供に遺伝しますので子作りはお控えください

    +9

    -5

  • 166. 匿名 2023/12/28(木) 23:18:56 

    >>151
    それだけ早くにわかるということは重度ってことだよね…
    厳しいこと言ってしまうけど、支援学校があるからさ。
    そこだと先生の数は児童より多いから手厚く見てくれるし、地域によっては送迎もあるしね

    +20

    -1

  • 167. 匿名 2023/12/28(木) 23:19:34 

    >>165
    うっざw
    それ書き込まないと発狂しちゃうの?www

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2023/12/28(木) 23:20:23 

    >>167
    え?
    ちょっと何言ってるかわからない

    +1

    -4

  • 169. 匿名 2023/12/28(木) 23:20:47 

    >>65
    人生詰んでんじゃね?

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/28(木) 23:21:10 

    忙しない感じは落ち着くけど忘れっぽいのは歳重ねると酷くなる

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/28(木) 23:22:03 

    >>168
    理解できないの?本気で?
    触れちゃいけないレベルの人か
    なんかごめんね
    引きずらないでね!

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2023/12/28(木) 23:22:04 

    >>163
    横だけど
    ADHDって日本では生きるの難しいから海外なら通用するってことじゃないの?知らんけど

    +0

    -3

  • 173. 匿名 2023/12/28(木) 23:23:04 

    >>171
    頭大丈夫?落ち着いて
    多動性が出てますよ

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/28(木) 23:24:13 

    >>84
    更に横
    自分でも思うけど無駄な動き多いって指摘されたことある
    一回でやれば済むことを覚えて流れを作れないから一つ一つやるもんだから時間かかるしかも結構な確率でなにかが抜ける、なのでラインのメモめちゃくちゃ愛用してる。

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/28(木) 23:26:44 

    >>167
    多動すぎる
    私の彼氏じゃないかな?
    もう絶対子供作らない!

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/28(木) 23:26:46 

    >>62
    起業して成功する人は全経営者でも少数だから...
    ADHDの人で浅い付き合いが得意な人は営業成績良かったりするね
    事務所で机に向かって毎日同じメンバーで膝つき合わせるより気楽だと言う人もいた

    +45

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/28(木) 23:27:24 

    >>155
    逆じゃね?
    昔、絶対多動だろっておばさんがいたけど周りが疲れ切って退職者出まくるほどすごかった
    ずーーーーーーっと独り言言ってるし、
    注意しても
    はいはいはいはい。言わない言いませんもう何も言いません口を開きません。はいはいはいはい
    って感じの答えだから注意する方も病むし、その1分後また独り言再開だし。
    自分のペースしか考えられないし、確認して書類出しますと言っても真横にずっと立ってて書類待ってるし…
    とにかくヤバかった
    普通じゃないのがすぐわかる

    +24

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/28(木) 23:29:00 

    >>166
    重度なんだと私も思います。
    でもこれでも専門的な施設には優先順位が低くて入れないと断られてます。
    支援学級なら希望したら入れるのか。
    普通級に行けるものなら行ってほしい反面、現実はこうなので普通級で頑張ってくれと言われたらどうなってしまうのか怖いです。

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/28(木) 23:29:18 

    >>153
    何かと併発している可能性はある気がします。ADHDはいろんなものと併発しますから珍しいことではないです。精神遅滞などの検査はある程度の年齢に達しないとできないものもあるので診断がおりないという可能性もあります。
    でもなぜある年齢に達しないと検査しないかというと、年中から年長ぐらいの時期って本当に急激に成長する子もいるんですよ。特に男の子。なので医師が言うように本当にまだどうなるか分からない時期なんだと思います。
    なので将来のことを気に病むのではなくて今目の前のお子さんと今できることをやっていくのがよいのではと思います。

    +14

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/28(木) 23:31:33 

    >>177
    独り言はADHDの特徴ではないですね

    +2

    -6

  • 181. 匿名 2023/12/28(木) 23:32:54 

    >>175
    控えた方が賢明

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/28(木) 23:34:10 

    >>178
    いやぁでも保育士さんに普通学校厳しいって言われてるんでしょう?
    そのレベルで普通学校の普通級はさすがに周りの子たちへの二次被害も出そうだけど…
    まあそれを行政が判断したなら仕方ないよね
    頑張ってとしか言いようがない

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/28(木) 23:35:19 

    ここ観てると、発達障害は死んだ方がマシなのかなって勢いで叩く人いるよね。こんなとこで質問したって優しい人稀だよねと思っちゃう

    +3

    -4

  • 184. 匿名 2023/12/28(木) 23:36:46 

    >>180
    そうなの!?
    ずっと貧乏ゆすりだしウロウロしてるし機関銃10丁くらい持ってるレベルの話ぶりだし
    とにかく落ち着きないからてっきり多動だとばかり…
    けどそれでも結婚してたし孫までいるからなー
    ただの尋常じゃないレベルの変な人だったのかな

    +15

    -1

  • 185. 匿名 2023/12/28(木) 23:37:00 

    >>183
    へ?

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2023/12/28(木) 23:37:13 

    >>11
    私これ。軽度?のほうなのか、学生まではそんなに露呈してなかった。社会人になって、学生とは求められるものが全然違うっていうのもあって、私やばくないか?!ってなった。そして、普通になるために死ぬほどの努力した。でも、限界が見えてる気がして、悲しくて、ボロボロになっちゃった。向いてないかな。

    +54

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/28(木) 23:37:58 

    >>183
    ガルちゃんにいる奴らなんか隠れ発達障害ばかりだと思ってる
    同族嫌悪ってやつね
    もちろん私もw

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/28(木) 23:38:31 

    アラフォー過ぎると若さで何とかならなくなる
    周りの評価が詰む

    +18

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/28(木) 23:38:56 

    >>183
    とりあえず日本語喋ろうか?

    +0

    -2

  • 190. 匿名 2023/12/28(木) 23:39:38 

    本人の大変さは変わらないと思いますが中学生になった今昔よりは手がかからなくなりました。
    それでもやっぱり定型の子とは違う子育ての大変さは常にあると思います。

    本人が1番しんどいんだからとあまり追い詰めた言い方とかしないようにしてますが
    私→水筒入れた?
    息子→後で入れるー
    私→今入れといてー!
    息子→後でやるって言ってるじゃん
    私→忘れるよー
    息子→しつこいなー

    のやり取りのあと結局忘れられてる水筒とか見ると仕事行く前にどっと疲れてしまう……。

    +29

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/28(木) 23:39:44 

    >>89
    1発でゴールド。

    というか運転能力とか筆記とかは凸凹次第じゃないかな?
    運転免許にかぎらず、記憶力の良い発達もいれば、勉強できる発達もいるし、運動神経抜群の発達もいるからなぁ。

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/28(木) 23:40:09 

    >>176
    ママ友関係より、パートの人間関係のがやりにくい。利害関係薄いとやりやすいってのは分かる。ちょっと芸術や趣味の世界で個性ある分ファンもいるし、恋愛や友人関係にはそんな困ってない。

    人によるんだよね、多分

    +13

    -3

  • 193. 匿名 2023/12/28(木) 23:40:17 

    >>186
    例えばどんな努力?具体的に?

    +0

    -7

  • 194. 匿名 2023/12/28(木) 23:41:09 

    >>72
    ほんと
    しかも隔世遺伝もある
    うちは義父が特性全開のADHD、義母と旦那定型、娘も特性全開のADHD

    +21

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/28(木) 23:41:37 

    >>179
    急成長することもあると聞くと下手に期待してしまいますが、とにかく目の前の子どもをちゃんと見てあげようと思います。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/28(木) 23:43:53 

    >>66
    何?レジ打ちって?

    +0

    -10

  • 197. 匿名 2023/12/28(木) 23:44:54 

    >>191
    ゴールドは一発では取れません
    頭悪い?

    +1

    -9

  • 198. 匿名 2023/12/28(木) 23:45:14 

    夫がボーダーの注意欠陥症候が酷めの47歳。
    注意欠陥症候群に関しては落ち着くと言うか
    Appleから出ているAppleタグをたくさん買って着ける事によって落とし物を軽減させました。
    10万入りの財布を3回落としたしパスポート、iPhoneも2回ずつなくしました。
    Appleタグを持ってからそういうのなくなった。

    +12

    -1

  • 199. 匿名 2023/12/28(木) 23:46:56 

    >>191
    凸凹次第って何?さっきから日本語おかしい人いる気がする

    +1

    -12

  • 200. 匿名 2023/12/28(木) 23:47:11 

    >>172
    海外を舐めるな
    海外でも変なやつは変なやつ

    +9

    -1

  • 201. 匿名 2023/12/28(木) 23:49:23 

    >>200
    それはあなたが変なんだと思う

    +2

    -4

  • 202. 匿名 2023/12/28(木) 23:49:30 

    頭の中はずっと忙しい。
    あれもこれもそれも次、はい次、そしてこれをやる、あとこれも、って矢継ぎ早にやることやってる。抜けることもたまーにあるけどスケジュール管理はしてて基本抜け目ないから別に困ってない。ただ人よりせっかちだし、すぐ合理的な方を採るようにと計算してしまう。私はADHDなのかな?

    ちなみに子供が不注意型のADHD。すごくマイペース。こだわりがありこうだと思ったこと、興味あることしかしない。やると決めたらやらないと気が済まない。学校とか日常的に必要なことはやらなくて恥かいても気にして無い感じ。勉強もやる気がなくて親に怒られてやっと音楽聴きながらやっつけてる感じ。忘れ物も酷い。私にはそれらが全く理解できないけど。出方が違うだけで親子で同じADHDなのか?

    +14

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/28(木) 23:52:54 

    >>157
    じゃあ日本は難しいね

    +3

    -5

  • 204. 匿名 2023/12/28(木) 23:55:15 

    道路に飛び出してしまいそうになる系の衝動性は何歳ごろに落ち着くか、切実に知りたい

    +8

    -1

  • 205. 匿名 2023/12/28(木) 23:55:49 

    >>184
    私はその人ADHDっぽいなと思ったよ

    うちの娘ADHDなんだけどずっと独り言言ってる
    本人は周りとおしゃべりしてるつもりなんだけど、あまりによく喋るので周りには聞き流されてて常に独り言状態
    でも本人はそれに気づいてない
    ちなみにIQは高めだけどおしゃべりの内容は年齢不相応に幼い
    何度静かにする様に注意しても速攻でおしゃべり再開
    自分ではおしゃべりを止められないみたい

    普通のおしゃべり好きな人とは明らかに様子が違うよ

    +20

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/28(木) 23:58:27 

    >>205
    おしゃべりかどうか知らないけどADHDはとにかくウロウロしてる
    じっとできない

    +16

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/28(木) 23:59:34 

    優秀な人間が子孫は残すべき

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2023/12/29(金) 00:02:37 

    ADHDにロックオンされてつらい

    +3

    -3

  • 209. 匿名 2023/12/29(金) 00:04:15 

    >>9
    わたしは字や絵は子どもの頃から綺麗・上手と褒められる。
    多動もなくてむしろ大人しい。
    でも頭の中は多動で、空想癖もありすぐぼんやりしてしまう。

    忘れっぽい
    時間の感覚が人と違って管理が下手
    先延ばし癖
    片付けるのが苦手
    空間認知能力が低くて方向音痴
    感覚過敏がある(嗅覚・光・聴覚・触覚)

    +111

    -3

  • 210. 匿名 2023/12/29(金) 00:04:58 

    >>153
    小さいうちは登下校付き添ってるお母さんは割といるみたいでしたよ。私は下校はよくお迎えに行ってました。

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/29(金) 00:06:22 

    >>45
    大人になってから診断されたASDとADHDです
    多動より注意欠陥が酷いタイプで参考にならないかもだけど
    発達障害は一生のお付き合いですが最初はできない事ばかりでも積み重ねて行けばできる事は確実に増えます
    木を見て森を見ずな状態はずっと続くど慣れていくとだんだん森全体が見渡せるようになる
    新しい森や焦ってる時はつまづいたりまた木ばっかり見ちゃうけど
    私は末っ子だったし元から甘えん坊のマイペースだと言われていたので上の兄弟を見て真似ていて登下校は普通にできていたし
    四年生くらいから習い事も1人で市バスに乗って通ってました
    最初はできない事があってもだんだん増えていくと思うので焦らずどうやったら上手くいくかサポートしてあげてください
    大丈夫ですよ!

    +18

    -1

  • 212. 匿名 2023/12/29(金) 00:06:56 

    >>60
    仕事はね、偉くなれば実はすごく楽だよ
    専業主婦の方が大変

    +6

    -3

  • 213. 匿名 2023/12/29(金) 00:07:01 

    >>205
    一方的なおしゃべりはADHDというよりアスペルガーぽいと感じる。
    グラデーションで、両方持ってる人も多いよね。

    +22

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/29(金) 00:07:28 

    >>206
    個人的にはおしゃべりも多動の一形態なんだろうと思ってる
    ずっと何か喋ってて口を閉ざすことができない
    言わば口の多動
    思ったことを心の中に留めて置けない衝動性も相まって本当に言葉が止まらない
    本人にもコントロール不能みたい

    +20

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/29(金) 00:07:52 

    >>209
    それADHDではないのでは?

    +26

    -1

  • 216. 匿名 2023/12/29(金) 00:09:34 

    >>213
    おっしゃる通りアスペルガー要素も持ってます。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/29(金) 00:09:41 

    >>74
    先生には伝えてないの?
    理不尽に怒られちゃってない?

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/29(金) 00:09:41 

    >>202
    理系ならいいのかもね。

    うち旦那がマルチタスク大得意で管理職なんだけど、めっちゃ脳内多動だと思う

    私文系だからダメだわ

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/29(金) 00:09:49 

    >>214
    話だけなら多動ではない
    体が動くのがセット

    +1

    -6

  • 220. 匿名 2023/12/29(金) 00:10:18 

    >>197
    1発合格で、ゴールド。ということです。

    +10

    -1

  • 221. 匿名 2023/12/29(金) 00:10:43 

    >>209
    下2つ以外は私と同じだわ

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/29(金) 00:10:45 

    >>213
    コミュ力高いだけでは?

    +0

    -4

  • 223. 匿名 2023/12/29(金) 00:11:56 

    >>221
    女はだいたい方向音痴じゃない?脳の作りが男とは違う

    +1

    -9

  • 224. 匿名 2023/12/29(金) 00:12:00 

    >>132
    他コメントも目を通しましたが、早い段階で診断がついているということで重度かと察します。本来そこまでの症状ならばそれ相応の施設の案内をされそうなんですが地域的に難しいのでしょうか。普通級などは難しいと思いますし支援級を促されるのでは?また就学時健康診断がありますし、担当医と行政の連携など時期が来たら話がありそうなんですが‥そういうのは年長になってから動きがあると思いますよ。

    +16

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/29(金) 00:14:12 

    今日も買ったもの丸ごとどこかでなくしてきたよ
    あー最近やってなかったんだけど
    テッシュやらトイレットペーパーやら..

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2023/12/29(金) 00:14:17 

    >>218
    よこ
    ADHDは文系に多い気がする

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/29(金) 00:16:56 

    >>209
    ADHDって女で会ったことない
    今まで会った人はみんな男

    +3

    -23

  • 228. 匿名 2023/12/29(金) 00:18:44 

    >>227
    マルチタスクが圧倒的にできない人が多いね
    あれなんだろー

    +12

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/29(金) 00:27:25 

    >>1
    そんなものは治りません
    衝動的だし忘れっぽいし注意力はない
    25です

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/29(金) 00:31:52 

    34歳 さっきペットボトルと口の距離感わからんくてこぼしましたw

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2023/12/29(金) 00:45:04 

    >>165
    既婚子なしだよ。言われなくても産んでません。ご心配なく。

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2023/12/29(金) 00:51:01 

    >>2
    私は薬が無いと普通に暮らせない。

    +12

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/29(金) 00:51:42 

    >>227
    女性は多動がなくてコミュニケーション能力にも問題がない場合も多くて、男性ほど目立ちにくいのもあるらしいよ。

    男性は多動が強く出る。
    あと、もともと男性は女性に比べて共感能力が低くて相手の気持ちや空気を読みながら会話するのが下手なのが、ADHDではさらに際立ってしまって目立つ。

    +25

    -1

  • 234. 匿名 2023/12/29(金) 00:58:24 

    >>223
    私方向音痴じゃないんだよ。知らない場所でも、割と家帰れるし道もすぐ覚えられる。

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/29(金) 01:00:23 

    >>1
    10代後半~30代前半までは調子よかったけど、それ以降年取ると特性強く出てくるよ
    あと疲れてる時やストレス強いと普段出来てる注意もできなくなるから年単位というより波が出てくるし

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/29(金) 01:02:52 

    >>222
    ADHD本人はそう言うけど多動の特徴だよね
    発達

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/29(金) 01:11:34 

    >>202
    ADHDのよくある頭の中多動とは、ちょっと違うかも。段取り得意な少しせっかちな方って感じかな。
    ADHDの頭の中多動の有名な例は1人マジカルバナナ。例えば、銀行行かなきゃ→銀行って〇〇駅だった→〇〇駅に美味しいケーキ屋さんあったな→今だといちごのタルトあるかも→あ、週末の宅飲みの果物いちごがいいかも!みたいな連想ゲームが頭の中で繰り広げられる。

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/29(金) 01:15:49 

    >>180
    独り言は自閉に多くない?ASD

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/29(金) 01:19:58 

    >>237
    こう言う1人語りが多動感なんだよなー

    +1

    -9

  • 240. 匿名 2023/12/29(金) 01:20:31 

    >>227
    女はわかりにくいだけ。隠すのもカバーするのも男よりうまいんだよ。とある職場で、私ちょっと知的レベル低い(検査済)んだ…とか、私実はADHD(診断済)なんだ…って話されたことがある。でも、パッと見普通だし、ちょっとぬけてるとかちょっと天然とかちょっとぽわんとしてるみたいな性格で片付けられる感じ。そんな私も自分はADHDだと思っているし。

    +19

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/29(金) 01:20:45 

    無駄に自己評価高くて仕事ができない多動おしゃべり君

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/29(金) 01:20:50 

    >>28

    息子さんは家族であるあなたが理解すればいいけど、あなたを理解しないといけない旦那さんは大変だろうね。明るく楽しくもいいけど、離婚されないようにね!

    +0

    -15

  • 243. 匿名 2023/12/29(金) 01:25:55 

    低学歴ADHDは子供作るな

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2023/12/29(金) 01:26:16 

    >>208
    おしゃべりが五月蠅いときは、嫌な顔をしてみるといいよ。
    ADHDはそういう表情を読むから少しは静かになるかもしれない。
    でも、また忘れて話し出すと思うけど・・・

    +3

    -1

  • 245. 匿名 2023/12/29(金) 01:32:53 

    >>180
    ADHDの人の認識は会話なんですよ。
    周りが相手にされなくなって結果的に独り言になる。

    ADHDの悲劇、本人も周りも辛い。

    +9

    -1

  • 246. 匿名 2023/12/29(金) 01:35:00 

    >>209
    全部同じだわ
    方向わからないし光&聴覚の感覚過敏も強い
    ASDと併発してると思う(父親が多分それ)

    +34

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/29(金) 01:38:47 

    38だけど落ち着いたというか一般的な大人としての成長が追い付いてきた感じがある
    この人そうじゃないかな?って芸人さんも同じぐらいで落ち着いて生活ができるように変わったって言ってた
    だから35あたりで一旦遅れていた成長が追い付く機会があるんじゃないか?と踏んでる

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2023/12/29(金) 01:45:51 

    令和ロマンのくるまさんが消化能力が人の1/3しかないから薬飲んでるって言ってたけど
    発達障害ってそういうのない?
    私は内臓脂肪とコレステロール値が平均よりかなり低いんだけど、脳にリソース割いてるからこの値なのかそれとも疲れやすいから多動気味になるのか
    内臓面にも発達の障害があるならそっちも結構重要なんじゃないかな?って最近思っている

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/29(金) 01:54:12 

    >>2
    インチュニブ(薬)よく効きましたよ

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/29(金) 01:55:26 

    >>53
    取ったけど先延ばしするから免許更新いけずに失効しそう

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2023/12/29(金) 02:15:53 

    >>230
    それ老化

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/29(金) 02:17:53 

    一生モノですよ病気じゃなくて
    障害なんだから

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2023/12/29(金) 02:30:57 

    >>248
    消化能力は普通だと思うけど無駄な動きと無駄な思考が多すぎて人より多くカロリー使ってる感じはある
    でも衝動性が強いので食べたい衝動を抑えられなくてつい食べ過ぎるので結果的にちょうど良い感じに収まってる
    食べる量の割に太らないって感じ

    ただ定型の子に比べて疲れやすいと言うか体力がない気はしてる

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2023/12/29(金) 02:45:49 

    >>237
    ほんとそう
    分かりやすいたとえ

    これに追加でなんとなく目に入ってきた情報にも思考を掻き乱されて支離滅裂状態になってるから段取りとかかなり無理ゲー
    マルチタスクは収集がつかなくなるからもっと無理

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/29(金) 02:51:20 

    掃除一つとってもここを掃除しないとって道筋の途中にいくつか物が目に入っちゃったらお終いなんだよね
    いわゆる定型の人の、アルバム見ちゃって進まない!漫画読んじゃって止まらない!じゃない
    掃除をやること自体が飛んじゃって別のことがメインになっちゃってる

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/29(金) 02:55:50 

    >>255
    あるある過ぎる
    あれこれ手を付けてどれも完了できない…

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/29(金) 03:15:26 

    >>2
    わかる

    普段は上手く隠しながら生きるから、週日の間めちゃくちゃ疲れる。週末できれば誰とも会いたくないし、できれば何もしたくない。実際にはそんな上手くいかないけどね。

    +57

    -3

  • 258. 匿名 2023/12/29(金) 03:27:43 

    多少良くなったり経験でカバーできるようになっても、年をとった分世間の目は厳しくなる
    中年以降のADHDは本当見苦しいよなって自分でも思う

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/29(金) 03:37:28 

    >>75
    うちの職場にいるのは中年女性
    できることの割にプライドだけ無駄に高い
    やりにくいなんてものじゃなくて、何も通じてなくて病む
    ADHDとASDどちらの特徴も兼ね備えていたけど、もしかしたら境界知能でもあるかもと最近思ってきた
    関わった仕事チェックしたら一切目的が果たせてない意味のない状態で驚愕したよ
    本人はやったこと自体に満足気で自身満々だけど全没だし、このレベルができないようだと…ってくらい簡単な業務だったからこれだと他の仕事も回せない

    +20

    -2

  • 260. 匿名 2023/12/29(金) 03:45:50 

    >>54
    キツイ人がいると怒りやストレスで発達障害が悪化する。怒りやストレスのせいで忘れぽいのがひどくなったり失敗が増える

    +24

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/29(金) 03:46:58 

    >>169
    自分がそう。軽度知的障害も併発してるから今は無職で障害基礎年金受給してる。高IQの発達障害者が羨ましすぎる

    +14

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/29(金) 03:56:01 

    >>45
    我が子は1年生から一人登下校出来ました。
    私も多動は高学年辺りで落ち着くらしいと聞いていたが今5年で相変わらず貧乏ゆすりがすごい。
    そして鉛筆消しゴムが筆箱に入ってない。5年間で何個の消しゴムを買ったのだろう…と思うよ。紛失が多すぎる。

    +13

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/29(金) 04:18:18 

    >>61
    あるわ
    電話おわったらティッシュの箱ボールペンの落書きでびっちりだったグルグルとかハートとかいっばい
    机けずったりとかもあった
    そーいえば最近はないな。アラサー

    +18

    -1

  • 264. 匿名 2023/12/29(金) 04:40:13 

    >>261
    横だけど、高IQの発達障害者よりも平均〜平均より低いIQの発達障害者の方が多いよね

    高IQや、才能がある発達障害者なんて一握りだと思う

    私は発達障害を併発してて、IQは平均だったんだけど、なんせ仕事が出来ないもんだから(転職を繰り返したけど自分が続けられる仕事は無かった)、障害年金をもらって仕事をせずに暮らせないかと思って障害年金について調べたりしたんだけど、かかりつけの医師に「あなたの診断・症状では障害年金を受給する事は難しい」って言われてしまったよ…

    +16

    -1

  • 265. 匿名 2023/12/29(金) 04:50:32 

    やっと諦めがついた気がする

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/12/29(金) 04:53:53 

    >>138
    ASDと併発してると、本当に人間関係苦労するよね…
    特に社会に出てから
    自分もASDとADHDを併発してるから、よくわかる

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2023/12/29(金) 05:02:39 

    >>242
    夫は性格を
    わかってて結婚してるんだよ。よこ。

    明るく楽しい家庭が一番いいよ。

    +18

    -1

  • 268. 匿名 2023/12/29(金) 05:22:44 

    >>68
    営業事務だけど庶務多めで
    自分のペースでやれるから
    なんとかなってるよ。
    ミスが起きないよう相当気をつけてる。
    仕事量多くて毎日忙しかったら
    できてないと思う。

    +11

    -0

  • 269. 匿名 2023/12/29(金) 05:42:50 

    >>24
    PCの前で着席して、電話の内容のメール見ながら
    お話し差し上げてますけど
    知ってんじゃん

    +0

    -2

  • 270. 匿名 2023/12/29(金) 06:24:42 

    >>1
    活発な男の子は5年生過ぎくらいから落ち着いてくるって言われるけど、それとADHDって別な気がする。ADHDって活発、ヤンチャとは違うよね

    +2

    -1

  • 271. 匿名 2023/12/29(金) 06:41:41 

    20代はまだあった気がする30過ぎてからかな

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/29(金) 06:43:23 

    25歳

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/29(金) 06:44:43 

    >>1
    うちは小1で軽度と診断されました。
    服薬していたけど、副作用の頭痛、腹痛や食欲不振、効いてはいるんだけども、別人の様になってしまう息子が見ていられなくて、子供と話し合い高学年で服薬をやめました。
    うちは多動と過集中が強かったのもあるかもですが、中学時代にはだいぶ落ち着いていました。
    ただゲームにハマっていたので、心配はしましたが、高校生の今は違う事にも興味を持ち始めたみたいで、安心してます。

    子供の診断をして、ADHDの存在を知り、おそらく私の遺伝だと感じて申し訳無かったです。

    +7

    -1

  • 274. 匿名 2023/12/29(金) 06:45:10 

    >>82

    定型発達の人だって入力ミスがあるし絶対は無いんだろうけど、ADHDの過集中の特性で対応できてるのでは

    +18

    -1

  • 275. 匿名 2023/12/29(金) 07:02:06 

    >>31
    障害者手帳持ってますか?
    年末調整の兼ね合いもあると思うのですが、会社には申告してますか?

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/12/29(金) 07:05:08 

    >>143

    体力落ちて寝てる時間が増えた。
    行動するのが億劫になる。

    +11

    -0

  • 277. 匿名 2023/12/29(金) 07:09:48 

    >>253

    昔は痩せていたけど、更年期で動かなくなったら太り始めたよ。
    衝動的に食べてしまうのだけ治らない。
    食欲のコントロールできない。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2023/12/29(金) 07:09:56 

    >>196
    スーパーのレジ打ちです。

    +6

    -1

  • 279. 匿名 2023/12/29(金) 07:15:38 

    落ち着かないよ、生まれた時からある天性的なものだから落ち着いたりなんてしない。
    でも、年齢を重ねていくうちに、仕事や日常で少しずつ自分を理解したり、ミスを防ぐために自分を守る術を覚えていってる。普通の人は、その場で言われたことを耳で聞いて理解できるかもだけど、私はそうは行かないので、どんな些細なことでもメモに取ったり、付箋を使って覚えておくようにしてる。
    日常も同じで携帯メモに残すとか。
    あとは、落ち着きがないので事務仕事ばかりのところではなく動きのある仕事に変えたかな〜。
    でも、努力して予防しようとしている自分はまだ軽度なのかな?それでも、電車に週3回乗り間違えたり計算も一桁もできないけどさ笑

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2023/12/29(金) 07:26:06 

    >>217
    もちろん伝えています

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/29(金) 07:36:58 

    加齢で良くなるって言うか経験値とかで良くなった。あとカウンセリングでマシになった気がする。失敗の予防と失敗した時の対処を一緒によく考えて生きやすくはなった。

    +5

    -1

  • 282. 匿名 2023/12/29(金) 07:39:41 

    中2だけど落ち着くというか多動はマシになったかなって程度。具体的に言えば体育館で講演会みたいなのがあったら終わるまで座ってられる程度。衝動性はずっと同じ。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/29(金) 07:48:40 

    >>280
    それでも怒られてしまうのか、かわいそうだな

    +12

    -0

  • 284. 匿名 2023/12/29(金) 07:51:56 

    >>1
    障害だから、落ち着くことはない
    多少なれるぐらいで
    公表してる芸能人(軽度)のYouTube見ても
    あぁ…と思った

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/29(金) 07:57:41 

    >>13
    私なんて親がモデルルームみたいな部屋に住みたがってるレベルで病的なミニマリストだから物心付いた頃から拷問よwしまっておかないから悪いって服とか本を何度勝手に捨てられたか覚えてない🤣🤣🤣
    世間でも何かと片付いてるのが正義な空気あるし運気上がるみたいにも言われてしんどいよね!

    +22

    -1

  • 286. 匿名 2023/12/29(金) 08:01:50 

    >>199
    認知特性次第ってことでしょ
    処理速度凸なら筆記得意だったりする
    日本語おかしいのはそちらでは?

    +10

    -1

  • 287. 匿名 2023/12/29(金) 08:04:42 

    >>285
    いや思い返してみるとしまってあったのすらたまには整理しろって布団の上に勝手にぶちまけられたりしてたわ😇
    そこまで絶対に余計な物を持ちたくないなら、そもそも子供いたら健常の子でも散らかすなんて当たり前なんだから作らなきゃいいのにってさすがに理不尽だったな
    しかもうち極狭アパートですし詰め生活だったし

    +4

    -1

  • 288. 匿名 2023/12/29(金) 08:08:19 

    地震で家が壊れ引きこもりを止めて
    障害が確定したあと服薬と面談を続けてからですね。
    それまでは不注意や記憶力が悪かったです。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/29(金) 08:08:46 

    アラフォー
    年を重ねるごとに落ち着かなくなった…

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2023/12/29(金) 08:15:15 

    30くらいまで仕事を淡々として、いつも半年までしか持たなかったんだけど、その後の転職で入った会社が3年目になる。
    相変わらず思考回路は多動だけど、人生やっと落ち着いて来たと思う。体調面も昔より常に具合悪いとか、いつもあくびしていてトイレで寝るとかはなくなった。それでもやっぱり定型の人達に比べたら体力ないけど、疲れないための工夫を生活に組み込めるようになったのが大きい。
    発達障害は精神年齢が実年齢×2/3と聞くけどその理屈じゃもうすぐ21歳。確かに落ち着いてくる年齢かも。

    +4

    -1

  • 291. 匿名 2023/12/29(金) 08:17:14 

    >>13
    私も片付け苦手だけど多動20代前半で落ち着くのすごくない??
    片付けは本当に出来なくて、今度業者さん呼ぼうと思ってる。帰省する前に少しは片付けたかったけど汚部屋のまま出て来てしまった…つらい。

    +11

    -1

  • 292. 匿名 2023/12/29(金) 08:25:13 

    >>14
    人間、本当に変わりたい!って思うと変わるよね。

    +12

    -0

  • 293. 匿名 2023/12/29(金) 08:38:17 

    >>275
    もってないです。
    なので一般雇用です。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/12/29(金) 08:41:36 

    成長とともに落ち着くなら健常だけど
    そうじゃないから障害なのでは?

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2023/12/29(金) 08:49:50 

    >>43
    時間が守れないって仕事も?

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/12/29(金) 08:57:36 

    小3でADHDと診断され、クラスは学級崩壊状態、その主犯格の1人の問題児だったけど、コンサータ飲んだらその日のうちに何か違うと感じたらしく、効き目があったようで、その後は小4、小5とクラスや担任が変わって学校でもうまく対応してくれたおかげもあり、小6ごろにはすっかり落ち着き、中1の今では学校の先生にも色々な面で褒められるぐらい落ち着いています。

    +2

    -2

  • 297. 匿名 2023/12/29(金) 08:59:57 

    アンバランスなんだよね。色々と人より遅い。
    ちょうちょ結び出来たの小学校高学年。
    服を畳めるようになったの20後半。
    プリントは中学まで何がどこにあるか整理整頓下手くそでやり方分からなかった。
    誰も教えてくれないことをとにかく手取り足取り教えて欲しいってずっと思ってたw

    +5

    -2

  • 298. 匿名 2023/12/29(金) 09:00:29 

    >>2
    例えばどんなことなの??

    +38

    -1

  • 299. 匿名 2023/12/29(金) 09:08:04 

    >>1
    失敗から学ぶことは出来るからその都度改善点見つけてやってる。
    私の場合は忘れ物や無くし物と失言。
    接客業について17年くらいだから失言はもうほぼ無くなったけど、人といる時は友達でも常に気を張り詰めてるから疲れが半端ない。
    忘れ物は私の場合は手に持つと忘れやすいから、普段は肩から下げられるものかリュックにしてる。
    無くし物については、なおす場所を決めて使ったらそこにすぐなおすを徹底してる。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/29(金) 09:19:01 

    小1のころから一人で通学してた。
    市街地で幹線道路の一本道。

    でも、川に落ちたことあるw
    市街地の一本道なのに…

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2023/12/29(金) 09:23:46 

    >>295
    もちろん仕事も。むしろ寝過ごした日はそのまま飛んでた。本当に最低だったよ

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2023/12/29(金) 09:24:22 

    >>297
    ちょうちょ結びは未だに上手にはできない。
    スニーカーはベルクロタイプ(マジックテープビリビリ)を履いています。
    逆に紐より高かったりるのもある。

    +3

    -2

  • 303. 匿名 2023/12/29(金) 09:27:03 

    周りが理解してくれないとかいうけど、周りに尻拭いさせて毎日神経逆撫で。
    現実に職場ではストレスでしかない。やりたい放題の人間の何を理解しろというのだろう。

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2023/12/29(金) 09:32:20 

    >>291
    多動は元々無かった。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2023/12/29(金) 09:34:08 

    >>303
    健常者にはこう見えると思うわ。
    微妙な空気が読めないところあるし衝動が出るとね…
    私もそう思われてると思うw

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2023/12/29(金) 09:40:58 

    >>193
    以下は、決して自慢ではございません。

    ・まず自分を客観的にみることができるように、自分の悪いところをノートに書き、さらに仕事ができる人を観察しまくり、良いところ自分と違うところを書き込んでいった。(何十冊とあります。)
    ・焦るとミスが増えるので、始発できて仕事を始めるように。
    ・今日落ち着いてできてなかったな…という日は夜中に会社に戻り、ミスのチェック&次の日の準備。
    ・知識不足もミスの原因になるので、その分野の勉強を休日もびっしり。
    ・リスクマネジメントとして、ヒヤリハットの収集をやってる職場は多いと思うけど、それを10年前まで遡り、読み漁り、自分で系統別に分類、まとめてミスの未然防止。 などなど。

    作業自体は、慣れてくるのもあって、私はこれで中の中くらいにはなれました。本当にだめでしたが、かなりミスが減りました。
    でも、こんどはこんなに努力したんだからって欲がでてきてしまいました。上の努力もなんだか病的だったんです。私は変わったんだって。同期みたいにルーチン以外の業務や管理業務もいつかはふられるって。いまも、毎日馬鹿みたいに待っています。でも、最初から優秀な人のほうが信頼あるに決まってます。

    +28

    -0

  • 307. 匿名 2023/12/29(金) 09:42:16 

    >>1
    落ち着きません
    私自身ですが、まだ真っ只中

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/12/29(金) 09:47:15 

    誤解されやすいって言うよね。わざとやってると思われやすいと言うか。衝動なんてどうやって直せばいいんだろうね。開き直る訳じゃないけど、それぞれ捉え方なんて違うんだから誤解したけりゃしてもらってよくない?

    +5

    -2

  • 309. 匿名 2023/12/29(金) 09:48:00 

    >>9
    字が下手かどうかは本当に関係ない
    逆に美文字だったり美意識高い系の人にADHD多いよ
    トメ、ハネ、ハライのしっかりした美文字タイプのADHDを何人か知ってる(うち2人は親族)
    極端なのかもしれないね

    +25

    -1

  • 310. 匿名 2023/12/29(金) 09:49:03 

    >>291
    ん?元レスは不注意が落ち着いたって書いてあるよ

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2023/12/29(金) 09:49:05 

    >>309
    極端。やるかやらないかの二極。興味あるかないかの二極って感じ。やるときの集中力と完成度はすごいけどやらんときは本当に何もしないw

    +14

    -0

  • 312. 匿名 2023/12/29(金) 09:51:52 

    >>308

    誤解されやすいと言われるのはASDだよ
    性格悪いわけじゃないのに空気読めないから性格悪いと思われがち

    ADHDはハキハキしていたり表情豊かだから、むしろしっかりしてるだとか実力以上に評価されやすい
    親しくなるほどガッカリされる(そういう意味では良い方に誤解されてる?)

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2023/12/29(金) 09:53:56 

    >>312
    ADHDも突発的にバーッと興味あることを一方的に話すからコミュニケーション取りにくいとかあるよ……待てずに衝動的に動いてしまったり。

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2023/12/29(金) 10:00:15 

    >>57
    教員だけど向いてると思う、天職だと思ってる
    同期見ていても高校の教員や大学に残るタイプはほとんどADHD傾向ある
    大学に残るタイプはASD傾向強めも多いけど、意外とADHDの方が多いと感じる
    自分の思いつきとかやりたいことで動けるから
    勉強が好きで、そこに過集中があって楽しめる場合にはオススメ

    +42

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/29(金) 10:01:26 

    アラ50です。ADHD不注意優勢型
    「更年期症状」でごまかしてる。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2023/12/29(金) 10:02:08 

    >>313
    親しくなると評価が下がるのはそういうところだよね
    ADHDは、最初の人見知りの強い段階(定型の人にとって)では明るくてノリが良くていい人だと思われて実力以上に高評価されやすいんだよね
    親しくなると衝動性の強さやしっかりしていない面が露呈されてしまう

    +7

    -2

  • 317. 匿名 2023/12/29(金) 10:02:25 

    >>314
    うちの母親そうだわ。ずーっと居る。みんなでやるのは壊滅的だけど教えるだけだし個人事業主みたいなもんだから平気と言ってたな。

    +19

    -1

  • 318. 匿名 2023/12/29(金) 10:14:57 

    >>1
    子供が自閉症で多動気味です。
    私も成長すると落ち着くと聞きましたが、あまり変わりません。
    身体が大きくなったぶん大変です。
    お医者さんには診察室で落ち着いているから薬は不要と言われました。
    診断されるほどの子は薬処方されてるんだと思います。
    知的障害のない子は自分でコントロール出来るかもしれませんが脳が疲れるでしょうね。


    +1

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/29(金) 10:15:23 

    アラフォー

    経験値でなんとかなるようになった。
    メンタル落ち着いた。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2023/12/29(金) 10:16:27 

    >>313
    衝動性に関しては特性強いなとは思われそう
    発言の内容がズレてなければ性格悪いとかは思われないけどね
    ASD強いと発言もズレてるから嫌われるんだよね

    ASDとADHDの不注意が弱くてADHDの多動衝動性の強いタイプは予後が良くて営業だったり起業家に多いらしい
    ASD強ければルーティンに強いから事務とか技術者には多いそう
    仕事をする上で1番マイナスなのは「不注意」で不注意型が予後が悪いらしい

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2023/12/29(金) 10:23:21 

    >>318
    知的障害あると多動は落ち着かないらしいね
    IQ高いと多動が成長と共に驚くほど落ち着く子が多い
    頭の中が多動っていうけどそれが過集中に費やされるから受験勉強では吉と出る子が多いみたい
    進学校にも赴任していたけど、偏差値高い学校ほどテスト中に貧乏ゆすりしてる子が多い
    過集中というかいわゆるゾーンに入ってる状態になると身体の一部に多動が出る?らしい
    ただ診断されてる子は少なかったな
    偏差値高い学校ほど診断済みの子は少なかったし受験は上手くいくだろうけど、仕事になった時に発覚する子も多いだろうね

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2023/12/29(金) 10:23:43 

    年齢じゃなく環境だよ。
    環境が合わなければいくつになろうとと落ち着かない

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2023/12/29(金) 10:40:21 

    ADHDの人ってマイペースで気まぐれ?

    +1

    -3

  • 324. 匿名 2023/12/29(金) 10:46:27 

    >>1
    療育や訓練で対処法を勉強したり服薬等で落ち着くように見えるだけで
    注意欠如や多動は落ち着かないのでは?

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/29(金) 10:46:49 

    >>209
    私だ…
    診断受けてますか?
    本当頭の中整理できない
    部屋も整理できない
    バッグの中もぐちゃぐちゃ
    物がすぐなくなるし…
    一生治る気がしないです

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2023/12/29(金) 10:59:13 

    >>308
    不注意多いとそうなるよね……
    わざとじゃないのに仕事でミス続くと当たりキツくなるし悪目立ちして要注意人物にされがち。
    それでいて私語が多いと来たら……

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2023/12/29(金) 11:06:34 

    黒柳徹子の何が凄いの?ただの社会不適合者のキチガイババアにしか見えない。
    たまたま芸能界というそういった人間でも受け入れてくれるところに運よく
    入れて大金稼げただけだと思う。

    +3

    -2

  • 328. 匿名 2023/12/29(金) 11:07:24 

    ADHDの人って気が向いた時にしか連絡返してこない?

    +0

    -2

  • 329. 匿名 2023/12/29(金) 11:10:05 

    >>7
    うちの子と同じクラスの女の子、5年生だけどいまだに校舎から抜け出したり、常に1人先生が着いて回ってるけど、中学生までに落ち着くのかな。
    女の子とはいえ、それなりに体も大きくなってるし力も強くなってるだろうし。

    +7

    -5

  • 330. 匿名 2023/12/29(金) 11:14:06 

    >>74
    うちもそう!靴の上に置けば忘れないかなと思って置いておくんだけど、横に置いて出て行くから😆
    とりあえず、玄関周りに物を置かずに気付きやすくしてるけどあまり効果なし。
    もう笑いに変えるしかないのでいろいろ対策しつつも笑い話にしてる。メルカリで同じ教科書を中古て購入して家に置いておいたり、筆記用具は学校に予備をおいたり。プリントなくしたら同じクラスのママ友頼ったり。
    本人もつらいと思うから、あまり深刻になりすぎないように、表面上はまた忘れちゃったの?アハハって感じで色々対策してるよ。
    本人が気を付けても忘れるものは忘れるから、忘れても困らないシステム作りがいいよ。

    +6

    -2

  • 331. 匿名 2023/12/29(金) 11:15:55 

    >>329
    個人差があるから
    第二次性徴で落ち着かない子は、その後もあんまり変わらないかもしれないね

    +13

    -0

  • 332. 匿名 2023/12/29(金) 11:19:30 

    >>325
    ADHDって対策しないと「治る」ってことはないと思う

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/29(金) 11:29:02 

    >>199
    調べてからコメントしたらいいのに

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2023/12/29(金) 11:29:20 

    >>57
    大学生の娘がADHDだけど、アパレル販売のバイトは向いているみたい。
    あと飲食店のホール。どちらもあっちこっちに気を配らないと行けない仕事だからかな?
    1番向いてないのは地道な事務作業だと思う。

    +33

    -1

  • 335. 匿名 2023/12/29(金) 11:39:17 

    36だけど落ち着かない
    最近ストラテラ飲み始めた

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/12/29(金) 11:44:06 

    >>267
    あなたが楽しい≒旦那も楽しい

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2023/12/29(金) 11:44:56 

    >>29
    発達障害は遺伝するよ

    +17

    -0

  • 338. 匿名 2023/12/29(金) 11:45:19 

    >>252
    価値あるものみたいに言うなよw

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/29(金) 11:47:25 

    私50代のババガルだけど
    いまだに変わらない
    あちこち物を置いて忘れるし
    じっとしてられない

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2023/12/29(金) 11:48:36 

    >>1
    むしろ女なら随伴して現れる2次障害が、社会に出てから一気に悪化するよ。どんどん精神的に病んでしまい、気付いたらボロ雑巾になってる。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2023/12/29(金) 11:54:45 

    >>209
    うわー、私も同じだ、、
    どっちかというとADHDよりも自閉かな?
    子供は軽度知的障害と自閉症です

    +8

    -2

  • 342. 匿名 2023/12/29(金) 11:55:14 

    >>46
    最後の一文がスッと腑に落ちた。
    私はADHDがベースにあって、境界例、愛着障害(特に重症)、躁鬱病を発症してる。
    ADHDが原因で色んな人を巻き込んで自滅して離婚した辛い経験がある。5年経つけど毎日夢に見て辛い。その経験からADHDの衝動性は随分となりをひそめたかな。私も府でトップの進学校出身で勉学に支障はないタイプだった。

    +22

    -0

  • 343. 匿名 2023/12/29(金) 11:59:45 

    >>2
    50代だけど多動・衝動が治らないよ
    まだ多動衝動はコンサータで抑えれるけど不注意だけはどうしても治らない

    +19

    -1

  • 344. 匿名 2023/12/29(金) 12:07:42 

    >>12
    20代後半は落ち着いて30代はもはや治ったかのようだったけど40を超えたころ凄まじい感じで戻ってきた

    +15

    -0

  • 345. 匿名 2023/12/29(金) 12:09:48 

    >>1
    私は10歳くらいから多動が落ち着いて、中学に入ってから不器用なりにも整理整頓できるようになったよ。
    娘も全く同じ感じで、ADHDの中でもホルモンバランスが影響してる人は結構変わるかも。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/29(金) 12:13:33 

    >>325
    頭の中は無理だけど、部屋とカバンは整理整頓できるようになるよ。
    まず置き場所を決めて、幼稚園の教室みたいにラベリングすると、嫌でも元に戻すようになるよ。

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2023/12/29(金) 12:18:08 

    >>119
    どんなトレーニングしてますか?
    私も衝動性が強く発言してしまってから後悔するパターンです

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2023/12/29(金) 12:20:42 

    >>290
    定型発達に比べて体力ないって言うのは障害関係なく個人的なことでは?
    だって強度行動障害とかのいわゆるパワー系って言われる人達とかいるよね。
    まぁそういう判断ができないのが障害者の知能指数なんだろうな。
    差別されるのは嫌がるくせに障害だから~なんですぅ出来ないんですぅ(ぴえん)っていうの意味わかんない。
    生活保護もそうだけど、手当や恩恵受けてる時点でハンデありなことや障害を認めてるくせに差別はしないでっておかしいでしょ。
    差別されるのが嫌なら手当受けずに生活すればいい。

    +1

    -6

  • 349. 匿名 2023/12/29(金) 12:24:46 

    >>33
    私は(説明会など)じっと座ってなければならない場では本当に苦痛… 比喩ではなく実際に胸が苦しくなって呼吸困難になった事ある
    奇異に思われても後ろをウロウロしないと発狂しそう…
    思い出せば小学生の頃特等席(教壇の横 全員の前)の常連だったな…

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2023/12/29(金) 12:31:45 

    >>321
    落ち着いたんじゃなく知能の高い子は恥ずかしいから自分で抑えてるだけ だから貧乏ゆすりのような人からさほど奇異に見られない症状はどうしても出る

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2023/12/29(金) 12:40:52 

    本人の大変さは変わらないと思いますが中学生になった今昔よりは手がかからなくなりました。
    それでもやっぱり定型の子とは違う子育ての大変さは常にあると思います。

    本人が1番しんどいんだからとあまり追い詰めた言い方とかしないようにしてますが
    私→水筒入れた?
    息子→後で入れるー
    私→今入れといてー!
    息子→後でやるって言ってるじゃん
    私→忘れるよー
    息子→しつこいなー

    のやり取りのあと結局忘れられてる水筒とか見ると仕事行く前にどっと疲れてしまう……。

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2023/12/29(金) 12:44:22 

    >>57
    自分的には営業が1番合ってたし楽しかった気がする
    それもルートじゃなくて新規契約の…
    やはり人間守りじゃなくて攻撃のほうが楽しい
    ルートみたいにお客の機嫌損なわないようにそそうをしないように…より遂に契約を取った!みたいな楽しさは攻撃のみにある!
    工場でも不良品が〇〇あったのが〇〇に減った…なんかはあまり大きな喜びにはならないけど遂に開発に成功した!ってゆうのはやはり守りより攻めの楽しさだと思う
    発達に限らないけど発達は守りの仕事は向かない

    +37

    -0

  • 353. 匿名 2023/12/29(金) 12:48:34 

    >>1
    前頭前野で感じればいいだけだよ。

    陰部は開発しないと感じないってのはある程度知れ渡ってるけど、脳の前頭前野もその他の身体の全ての部位も同じだよ。

    「あっ前頭前野感じれるようになってきた。気持ちいい感覚分かってきた」で落ち着くよ。

    ただ単に勉強したり○○して鍛えようではそんなに効果ないよ。
    その人独自の感性の「気持ちいい」が前頭前野で感じる事が大事だよ

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2023/12/29(金) 12:51:59 

    >>53
    40年以上無事故ですよ
    よく注意欠陥どいうと「運転したらいかんだろ!」って人いますが運転や機械の操作は人より慎重です
    寧ろその作業に過集中して他の事を忘れる…って事があります

    +11

    -2

  • 355. 匿名 2023/12/29(金) 12:52:57 

    >>354
    間違ってマイナス押しちゃった

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2023/12/29(金) 13:01:14 

    30代で薬を飲みはじめて落ちついてる

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2023/12/29(金) 13:19:22 

    >>1
    注意欠陥は治らないよ
    多動は多少落ち着くかも
    私は小学生の頃に座らなきゃいけない時にずっと立ってたけど、中学生になったら座れるようになった

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2023/12/29(金) 13:23:16 

    落ち着いてきたと思っても、授業中はノートに落書きしながら、鉛筆回しながら、貧乏揺すりしながら、別の科目の教科書見ながら、先生の話を聞くことしてました

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2023/12/29(金) 13:27:20 

    >>57
    私の場合は、塾講師。
    勉強は楽しいし、失敗だらけの人生だったから、生徒が躓きやすい問題もよくわかるし、出来なくてもイライラしない。何が躓きの原因か考えるのが趣味。あと、模試の問題や入試問題を解くのも趣味。最初は、理系科目しか指導できなかったけれど、今では全教科指導できるようになった。
    文系科目の勉強をすることも楽しいね。
    向いていなかったのは、接客業、事務、営業、工場。それらの職場では単なるお荷物だった。

    +38

    -0

  • 360. 匿名 2023/12/29(金) 13:34:52 

    落ち着かないよ36だけど。
    頭の中ずっーと忙しいしいつの間にか足でリズム取ってたり何かしら動いてる。
    意識してるけどわ無理直せない
    子どもの発達見つかってから私も絶対そうだわと実感した。
    ただおとなになってからではまじで手遅れだし診断もらっても薬でやってくしかない。
    ただし副作用強いから仕事に影響出る。
    ほんと直せるものなら直したい
    とにかくずっと頭の中で色々考えてて休む時間ないから人より疲れる

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2023/12/29(金) 13:36:07 

    >>1
    社会との折り合いつけること学ぶけど、頭の中はぐちゃぐちゃのままだよ。

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2023/12/29(金) 13:41:17 

    みなさんなんの仕事してますか?
    私は長年介護してましたが新人当初覚えが悪すぎていじめにあってました(一部のヤンキーおばさんに)
    最近退職して違う職種に興味があるけど介護しかしたことがないので自信ない。 
    人と関わらずひたすらホテル掃除してみたいけど腰痛持ちなので体力が続くかなー

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2023/12/29(金) 13:46:57 

    >>9
    美容師さんに飲み物何にしますか?って聞かれて◯◯って答えて持ってくる時に「◯◯で合ってますか…?」って2回連続で聞かれてびっくりしたけどあの人もなのかな
    旅行は弾丸でしか行かないとか言ってた

    +4

    -5

  • 364. 匿名 2023/12/29(金) 13:50:08 

    >>11
    私は特性は活かさなくても大丈夫。ケアレスミス多いけど、そそっかしいでごまかしてる。
    ただ手先が不器用で特に手元を見られることが苦手なので、販売員とかは無理だな。

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2023/12/29(金) 13:50:23 

    >>1
    体の多動は中学生以降落ち着いたかも。
    思考の多動と不注意はまだ治ってません。
    薬を飲んでなんとかマシになってなんとか表面上は昔より上手くやれています。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2023/12/29(金) 14:00:46 

    息子の多動は体が大きくなるのと並行して落ち着いた。高校2年生の今は親友ができて勉強も前向きに頑張るようになった。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2023/12/29(金) 14:25:40 

    >>57
    他でもいわれてますが、新規開拓系の営業かなぁ。
    自分は住宅メーカーで営業していて成績トップ→育休後、事務職に異動になりポンコツっぷりが露呈→転職して新規営業するポジションになりまた成績トップ。

    +24

    -1

  • 368. 匿名 2023/12/29(金) 14:43:12 

    >>347
    病院に集団カウンセリングがあって、そこでディスカッションしてます。特性や対処についてみんなで話し合ってます。あとはコミュニケーション等のスキルトレーニングもやってます。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2023/12/29(金) 14:45:12 

    >>276
    あしがユサユサ目がキョロキョロするよ

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2023/12/29(金) 14:48:21 

    >>115
    私です!
    二十歳の頃、アラフォーの先輩がアイドルグループ〇〇のライブに行くと聞いて
    「〇〇のライブって、若い子達が行くものだと思ってました!」と言うてしもーた
    場が凍って、しまった!と思い、青くなった
    以後かな~り私語を慎んで過ごした

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2023/12/29(金) 14:49:26 

    >>1
    79歳の義母はまだ落ち着いていません。というか加速してるっぽい。
    年に何度も鍵を無くしますし、車のインロックは数え切れません。その都度私が合鍵を持ってレスキューしに行きます。
    因みに夫もADHDで、私はカサンドラ症候群と診断されています。
    夫はADHDの他にASD、モラハラもありますので、夫に比べると義母は可愛く思えます。
    ですが義母と夫をまとめて相手にするのは非常に疲れます。
    以前は3人で外食したりもあったのですが、今は極力3人になる事を避けて生活しています

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2023/12/29(金) 14:50:26 

    >>351
    せめて「しつこいなー」をやめてほしいよね。

    こういうとことが他罰他責思考だと勘違いされやすいところ。

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2023/12/29(金) 14:59:16 

    >>88
    しかも体力ない人多くない?発達障害

    +12

    -0

  • 374. 匿名 2023/12/29(金) 15:01:52 

    >>87
    即決出来る能力があるからかな。利確と損切りって結構勇気がいる行為だと思う。そして、忘れっぽいから引きずらないで次に行ける。

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2023/12/29(金) 15:05:26 

    >>46
    落ち着いたからそんなこと言えるんだよ。

    そのまま中学生になっていたら、どうしようもないモンスターだったかもしれない。
    そしたら、あなたの心が死んいたかもしれない。

    +32

    -1

  • 376. 匿名 2023/12/29(金) 15:14:57 

    >>67
    横、うちも母親の認知症の検査で物忘れ外来受診して想像以上に色々な検査を受けるのだけど、良いのか悪いのか認知症でなく発達障害と鬱だとハッキリ言われた、その時母は74歳だったよ
    母の更年期頃から本当に振り回されて疲れ果てたのと沢山の不可解なことがゆっくり分かって来て私自身見つめ直す切っ掛けになった

    +14

    -0

  • 377. 匿名 2023/12/29(金) 15:20:30 

    教員やってたけど、授業中に立ち歩きしちゃうくらいの多動であれば中学年くらいで授業中はマシにはなって座っていられる子も増える印象。ただ、落ち着かなさ(常に体の何処かが動いてるとか、手遊びとか)はあまり変化ないし、忘れ物とかの不注意は残るよ

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2023/12/29(金) 15:25:18 

    軽度とか重度とかって、どうやったらわかるのかな?
    環境や年齢によって軽度の年もあれば重めになったりする年もあったりするの?
    そして定型の人も特性はみんな持ってるってのは本当ですか?

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2023/12/29(金) 15:26:59 

    >>2
    多動とか衝動ってどんな感じなの?
    自分もその傾向があるから聞きたい

    +26

    -0

  • 380. 匿名 2023/12/29(金) 15:38:20 

    >>337
    直系の親から?それとも親にその傾向が無くても遺伝に潜んでるってこともあるのかな?

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2023/12/29(金) 15:46:38 

    >>54
    「頭悪すぎて」って、そんなことないよ、頭悪くないでしょー貴女。
    リズム感のある、要所を押さえたこういう文章が書けるんだもん。
    しかもこれ、1分くらいのスピードでばーっと仕上げてるでしょ?

    時間割とか宿題は何をやればいいのかかわからないとか、貴女や私を含めADHDにはかなりあてはまること。

    大学でも履修簿つけ間違えて単位足りなくなりかけたし、就職留年して何度も職場を変えて。
    やっとひとり環境で集中できるリモート仕事を見つけてからは、私生活以外では落ち着いているけど。

    そういう自分の経緯から考えるに。ADHDの特性としてよく言われることなんだが、自分の興味がないことには目が向かない、他の情報がどんどん頭の中に入ってきて暴れまわる多動性で仕事や人間関係で失敗するが。
    たとえ好きな分野ではなくとも、目的がはっきりしているタスクならば(仕事に限らず)人よりも理解が早く、けっこう効率よく優秀な結果が残せるケースも多い。

    貴女も、子育てが一段落したら、変われるチャンスがあると思う。
    頑張って。

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2023/12/29(金) 15:52:42 

    >>327
    私も、彼女がそんなにすごいとは思わないけどさ…。
    そんな悪意ある言葉で、犯罪者でもない他人をよく叩けるなぁ、すごい性格だなって思うよ。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2023/12/29(金) 15:57:57 

    >>380
    遺伝子に潜むんじゃないかな
    だから100遺伝するわけでも無さそう

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2023/12/29(金) 16:02:59 

    >>45
    主さんの気持ち凄く分かります。
    小さいうちは本当にしんどかった記憶があります。

    うちは多動は小3で落ち着いて、小4でグッと成長しました。
    投薬もしましたが卒業しました。
    離席は低学年でありましたが、やはり小3で落ち着きました。
    もちろん困り事はたくさんあるけど、とりあえずは多動がどうか…ですよね。

    登下校は低学年は近くまで付き添いがあると子どもも安心かもしれません。

    困り事を放置されていた子がクラスにいますが、今になり凄く困っています。
    だから主さんの頑張りはきっと無駄にはならないと私は思います。

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2023/12/29(金) 16:08:43 

    動物の世界にも発達障害や自閉症みたいな症状ってあるのかな
    自然界では生きられなくて淘汰されてしまって動物界にはいないとか?
    障害に苦しんでるのは人間だけな気がしてきた

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2023/12/29(金) 16:20:47 

    ひとりで出来て全て自分で完結する仕事がいいよね。
    チームワークとか求められると無理。
    一人でできる仕事がいい。
    営業はやったことないけど、客引きやったことあるけどトップで引けてた。とにかくこれやれば給料あがるとか分かってるとやる気でる。事務系は不注意やばくて無理だった。

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2023/12/29(金) 16:21:34 

    >>130
    横ですが、ADHDのなかに衝動性もあるからその部分かな。冷静な時には危ないことだと判断できても、その瞬間に心が動くことがあると忘れてしまう。
    うちの子も親が付き添っています。例えばだけど、ハンカチが飛んでいったから拾わなきゃで周りを見ずに取りにいってしまいそうなので。

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2023/12/29(金) 16:21:45 

    >>373
    これはガチ
    8時間労働で家帰ったらもう動けない

    +12

    -0

  • 389. 匿名 2023/12/29(金) 16:27:32 

    易疲労っていうらしいけど脳が疲れやすいよね
    ADHDの私も傾向ある彼氏もフリーランスで大体一日6時間労働が限界
    マルチタスクがダメなので社員は無理だと思う
    8時間働くと頭がふわふわして思考停止する

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2023/12/29(金) 16:41:23 

    >>1
    多動は中学に入るくらいには落ち着く

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2023/12/29(金) 16:46:52 

    >>380
    両方の親から遺伝子を受け継ぐ
    兄弟でも顔形能力が違うように、受け継ぐ遺伝子が少しずつ違うから出方が異なるってこと
    XX遺伝子だと、お互いのXが遺伝子に出来ている傷を修復出来るけどYXの場合Yは修復出来ないので、男子の方が出やすい

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2023/12/29(金) 16:48:58 

    >>146
    うちはそこから中学生に入って自傷、高校生で摂食障害と行動が落ち着いても形を変えて色々とやってきた

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/12/29(金) 16:53:30 

    ADHD本人です。現在50歳
    35〜37歳くらいでいきなり
    先送り癖→何でも即座に済ませる
    投げ出し癖→最後までやる
    散らかりっぱなし→片付け大好き
    に、変わりました。
    これ、最初のきっかけはヒステリーをコントロールしようとしてたんですよねー
    電車にうまく乗れないのと物忘れは治らず、です。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2023/12/29(金) 16:53:36 

    >>363
    美容師さん、面倒でもメモすればいいのにね
    多分耳からの情報よりも目からの情報の方が入りやすいだろうから自分で工夫すればいいのに

    +3

    -2

  • 395. 匿名 2023/12/29(金) 16:57:31 

    >>116
    IQの検査は受けてみたらどう?
    親が勝手にADHDと思っている段階なのかな?

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/29(金) 16:57:58 

    >>1
    黒柳徹子の家系、祖父、祖母ともに医者なんだってね
    なんか特殊なレベルの高いADHDなんだろう

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2023/12/29(金) 16:58:17 

    >>57

    特殊ルートだけど、漫画家いいよ。

    奇人変人社会不適合者がゴロゴロいる業界だから自分がまともに思えて自信つくし、手綱引いてくれるのは理解ある高学歴編集部の人たちだから、うまーくコントロールしてくれる。

    漫画の制作自体も、打ち合わせ、取材、プロット(ストーリー)、ネーム(構成)、絵(人、動物、自然、人工物、エフェクト)と多岐にわたるタスクをこなすから、多動で飽き性で衝動的な過集中ADHDにはマジで転職です。

    時間を守れなかったりあれこれ忘れやすかったりもするから自己管理は鬼門だけど、ずっと家の中にいられる分睡眠時間をコントロールしやすかったり、人間関係のストレスやプレッシャーが限りなく少なくてその分心の余裕もできてパフォーマンス上がりやすいよ!

    +19

    -0

  • 398. 匿名 2023/12/29(金) 16:58:36 

    >>373
    前頭葉の伝達が上手くいかないから、普通よりもエネルギー使うらしいよ

    +10

    -0

  • 399. 匿名 2023/12/29(金) 17:00:17 

    >>1
    なんでもしゃべる傾向があるね。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/12/29(金) 17:02:03 

    >>396
    テレビ黎明期の生放送しかない時代に黒柳徹子さんと森光子さんはセリフが完璧だったそう
    今も徹子さんは覚えたことを忘れないというから、記憶力に関しては物凄く強い家系なんだと思うよ

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2023/12/29(金) 17:02:38 

    >>396
    年の離れた弟がいる様ね、子かもしれない。徹子さんが海外留学中に?

    +0

    -2

  • 402. 匿名 2023/12/29(金) 17:04:05 

    >>57
    発想とか豊かだからクリエイティブなもの

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2023/12/29(金) 17:04:20 

    >>1
    落ち着くと言うより年齢とともに周りの目を気にする人は多動は少なくなる。
    私の場合忘れ物が半端ないけど社会人になってからはIQ平均より高いからか工夫でカバーできている(それでもやらかすけど、他の面で成果を上げてるから見逃されてる感じ)。あと仕事は自分の特性に合ったものを選んだ。

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2023/12/29(金) 17:04:45 

    本人じゃなくて付き合う人が慣れるかどうかな気がする

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2023/12/29(金) 17:05:32 

    >>1
    Adhd と診断された中には愛着障害で社会に適応できずadhdと酷似した症状が出てしまう人が一定数居る。
    愛着の場合、親がもちろん良くないんだけど、環境的には接していた家族、学校の先生、友達等も子供に合わなかった可能性がある。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2023/12/29(金) 17:06:24 

    >>138
    バスの運転手さんと言うことは、精神障害でも運賃割引効く地域なのかな? うちは身体しか割引がない地域だけど本当に地域によるんだね~

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2023/12/29(金) 17:07:00 

    >>61
    それって普通じゃないの?

    +2

    -2

  • 408. 匿名 2023/12/29(金) 17:11:46 

    >>404
    本人も工夫してマイナス点を改善していかないと生きづらいよ

    +0

    -1

  • 409. 匿名 2023/12/29(金) 17:17:12 

    >>351
    これって本人が忘れるから先にやろうって思わないと変わらないよね

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2023/12/29(金) 17:18:02 

    >>401
    妹さんと11歳差だけど間に弟さんがいるから普通では?

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2023/12/29(金) 17:19:29 

    >>116
    就学前相談でwisc(ウィスク)を受けるように言われるんじゃないかな?
    うちは教育委員会に言われて受けたよ。

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2023/12/29(金) 17:21:22 

    >>306
    なんか、涙出そうになった
    私も同じ特性だけど、「努力すれば普通にやれる」っていう家族や同僚は、これくらいのレベルの努力を本人はしてるんだってわかってほしい
    私は鬱になっちゃったし、過剰適応でバーンアウトしてメンタル系のニ次障害発症する方がすごく多い
    地上で生きてくようにトレーニングされてる魚みたいに、生きてるだけで苦しくて大変で、誰も恨めないから自分を恨むしかないんだよ

    +29

    -0

  • 413. 匿名 2023/12/29(金) 17:28:04 

    >>209
    ADDだと思う

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2023/12/29(金) 17:28:47 

    >>359
    塾講師、いいよね
    今は普通に事務系の会社員だけど、ぶっちゃけ塾講師(特にクラス授業)のバイトが一番向いてた…
    塾講師に限らず講師業は全般向いてる気がした
    またやりたいな

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2023/12/29(金) 17:29:02 

    >>12
    わかる
    この20代の落ち着きも以前よりはマシかなってレベルで
    30代から戻ってきてアラフォーから加齢も加わりMAX酷くなった

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2023/12/29(金) 17:29:16 

    >>1
    35歳です。薬物治療はじめたのはつい最近。
    とても生きやすくなりましたよ。

    私は頭の中が多動で、常にフル回転していて睡眠が全く取れなくなって受診して検査して判明。

    仕事はゆっくり自分のペースでできる事務やっています。4年目になりました。
    Wワークもしてて、そちらは接客で臨機応変さをかなり求められるので、ADHDの薬と抗うつ剤飲んでなんとか頑張れています。

    休みの日は廃人になりますが…w

    それまでは何社転職したのか覚えていない。
    お金の使い方も計画性なくて、借金まみれ。

    ちゃんと治療受けて、自分のペースを見つけていければそれなりに紛れて生きていけます。
    だから1さんのお子さんも『自分』を見つけられるといいですね。
    ご無理なさらずに。

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2023/12/29(金) 17:33:17 

    >>116
    ADHDだけど1年から普通に登下校は出来てたよ
    授業には集中できなかったけど椅子に座ってはられたよ

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2023/12/29(金) 17:35:38 

    >>413
    女性はADDが多いね
    私もそう

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2023/12/29(金) 17:37:04 

    >>176
    自称ADHDのフリーター男がいたけど
    薄利多売の小売業より、比較的ゆっくり接客出来る接客業の方が向いてるよってアドバイスして転職したら上手くいってるみたい。
    薄利多売だとマルチタスクで店長や客からあれこれ仕事を振られ、やっていた仕事を途中なのに忘れたり一先ず置いた道具をどこに忘れたかわからなくなってたりしていた。

    +16

    -0

  • 420. 匿名 2023/12/29(金) 17:37:19 

    >>301
    新入社員の頃、別部署の社員の人に用があってその部署訪ねたら、そこの人に「○○さんは朝は来ないことが多いから、昼からにした方がいいよ!休むかもしれないけど」って言われて、そんな自由出勤みたいな人がいるんだ…ってびっくりしたんだけど、そういう特性があったのかな。そしていつの間にか辞めてた。

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2023/12/29(金) 17:37:24 

    >>417
    私はみんなのように器用に机の上片付けたりできなくて、毎日大声で泣いてた 小1の一学期

    知的じゃないから、難関大学卒業してます

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2023/12/29(金) 17:47:26 

    >>178
    基本的に普通級は定型の子に合わせて動かなきゃだし先生も発達障害に関してほぼ知識や理解がない(あったとしても対応出来ない)から本人が物凄く苦労すると思うよ。
    特性を伝えていても毎日怒られるからね。

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2023/12/29(金) 18:02:38 

    診断はないけど発達障害のトピ見るたびに自分に当てはまりすぎて絶望感しかない

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2023/12/29(金) 18:07:51 

    >>407
    マイナスついたから普通じゃないってこと?
    でも落書きしてるのなんてよく見るけどな

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2023/12/29(金) 18:10:33 

    >>116
    ADHDとの診断結果が出たんですか?
    ごく標準的な感覚からいうと、強度のASDのほうが近いような…
    脳の中身は見えないので医者でも正確に判断できないケースが多いし、ましてや素人の私がいうのもなんなんですが。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2023/12/29(金) 18:13:32 

    >>2
    同じく29歳で衝動買いがやばい。まじで抑えきれない

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2023/12/29(金) 18:13:41 

    やっぱり大人しい親からは大人しい子が産まれるのかな?うちの子本当に落ち着かなくて嫌になる

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2023/12/29(金) 18:15:36 

    >>418
    今現在、ADDという診断名はない

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2023/12/29(金) 18:23:12 

    >>352
    それだー!!!!!
    同調圧力が無理っていうのは、守ることばかりに気をとられるのが死ぬほど苦手で疲弊しきってしまうからだよね
    攻めで切羽詰まった状況を打破することに注力するほがいい
    その方が生きててよほど楽しいし、それで死ぬなら仕方ないしって思う

    +10

    -0

  • 430. 匿名 2023/12/29(金) 18:24:01 

    >>138
    コンサータって一錠で効くものなの?
    二錠くらい飲んだほうが効果が現れやすいって聞いたんだけど
    二錠も飲んでる人いるのかな

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/12/29(金) 18:28:05 

    >>396
    わたしも母方の親戚や先祖から高学歴、医者などのオンパレード。母と私がADHD

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/12/29(金) 18:29:17 

    >>344
    それって更年期もあったりするのかな?
    発達障害の人って自律神経やられやすかったりする?

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2023/12/29(金) 18:32:13 

    公共の場で人目が気になりキョロキョロしたり落ち着きが無いのは発達障害の特徴の一つですか?
    昔からバスの中とか公共の施設で目線が定まらないというか、どこを見ていいか分からなくてキョロキョロしがちなんだけど
    同じ特徴が出てる人います?これも発達障害の特徴だよね?

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2023/12/29(金) 18:36:17 

    年齢というか、1日2時間、週5〜6でヨガの練習をするようになってから落ち着いた。自分を俯瞰することができるようになったのが大きい。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/12/29(金) 18:36:50 

    >>309
    美意識高いのはわかる(私は特性バリバリで不器用で汚文字だけど)
    人間関係と違って、美容とかって自分次第だからのめり込んじゃうんだよね
    勉強とかもそう、努力が報われることに飢えてるからのめり込む

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2023/12/29(金) 18:43:35 

    黒柳徹子の結婚を考えた相手がいた話は単なる追っかけっぽい

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2023/12/29(金) 18:47:24 

    >>1
    授業中にキョロキョロしたりぼんやりしなくなったのは高学年からでした。

    今はアラフィフですが長時間集中出来るようになりました。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2023/12/29(金) 18:47:28 

    >>1
    落ち着く人もいるけど
    多分、誤診でADHDにされちゃった子

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2023/12/29(金) 18:50:07 

    32歳。今年初めて年賀状の書き損じしなかった

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2023/12/29(金) 18:53:41 

    >>197
    定型はこの程度の省略読み取れるよ

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2023/12/29(金) 19:00:19 

    >>2
    48歳ですが、40くらいからガクッと体力落ちて多動性も衝動性も落ち着きました。ただますます気が短くなりました。

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2023/12/29(金) 19:06:54 

    >>1
    医者には五年生くらいで落ち着くって言われたけど、今の五年生に全校集会の時にグルグルまわってる子いるから期待しないでおく

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2023/12/29(金) 19:24:38 

    >>1
    主さん、早期に診断ついた割には勉強不足な気がする
    自分から積極的に情報集めに行ったり、支援級に入りたいなら調べたりしないと

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2023/12/29(金) 19:25:55 

    >>309
    字は習ったかどうかじゃない?
    あと遺伝もあるよ
    字が綺麗な人は親も親族も綺麗だから

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2023/12/29(金) 19:27:01 

    >>439
    偉いね
    書き損じ用に余分に買ってきたよ

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2023/12/29(金) 19:29:05 

    >>87
    投資家って変人多いよね。特にASD気質がめちゃくちゃ多い。株主優待の桐谷さんとかもそうだけど。
    私の好きな投資家も、株の話に熱中しすぎて赤信号渡りそうになるとか、かなり傾向が強い。

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2023/12/29(金) 19:29:06 

    >>89
    友達がそれっぽいけど、別の友達が彼女の運転は危なっかしいって言ってた
    本人も家の近所しか乗ってないらしい

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2023/12/29(金) 19:30:45 

    >>309
    人に認められたい精神な同級生はそうだわ。
    あと、電話かけるのも会社でも無いのに友達の家の固定電話に普段使わない丁寧語を並べて喋ってもう何だか不自然極まりないんだけど「あらしっかりしている娘さんね~」待ちの子だったわ。

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2023/12/29(金) 19:31:15 

    >>191
    長嶋茂雄さんも多分そうだよね
    ガル民は若いから知らないかな?
    息子の一茂くんを球場に連れていって忘れて帰った話とか逸話が多数

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2023/12/29(金) 19:33:17 

    >>440
    流石に一発でゴールドはわかりにくいと思うよ

    +0

    -4

  • 451. 匿名 2023/12/29(金) 19:34:39 

    >>431
    IQ高そうだからそんなに苦労なさそう

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2023/12/29(金) 19:36:54 

    >>1
    医師からは一般的な健常児のプラス3歳くらいで落ち着いてくると言われた。

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2023/12/29(金) 19:38:30 

    落ち着いたというか、40過ぎて自分がこうなんだってのを理解した。
    以降はなるべくやらかしが無いよう心がけてる。

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2023/12/29(金) 19:39:45 

    >>297
    色々と遅くないかい?w
    教えてくれる人がいるかいないかは大きいね
    うちは母親がダメだったからな
    早く教えて貰えばなんでもなかったこと多いや
    蝶々結びはできるけど向きがおかしいらしい
    三つ編みは裏編みになってる
    どちらも不便がないからいいんだけど
    私の場合は小1の担任の先生が凄くいい先生だったから救われた
    怒られることもなく、普通は母親が教えるようなことを教えてくれたな

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2023/12/29(金) 19:45:09 

    >>3
    だとしても、年齢が上がっていくにつれ自覚もできるだろうし周りに合わせようと意識しだすから押されられるのでは?根本的な特性は一生のお付き合いだとしても努力次第で軽減はできそうだけど??

    私もアスペ気味だから思春期あたりから周りに疎まれてきたんだけど大人になってからは少しずつ努力してなんとかついていこうとしてる。でも本質は変わらないから人前だと気疲れしてしまう。。

    +3

    -1

  • 456. 匿名 2023/12/29(金) 19:46:32 

    落ち着かないよ。
    多少の波があるくらいで落ち着くことは一生ない。

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2023/12/29(金) 19:47:39 

    >>17

    電話しながら片付けしたり
    家の中で用事済ますことは?

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2023/12/29(金) 19:51:58 

    >>13
    47歳です
    30代の時よりも片付けや衝動性やどんくささが、コントロールできない

    はやく一瞬で消えてしまいたい

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2023/12/29(金) 19:55:27 

    ADHDだとまともにバイトも出来ない
    ナマポでB型通ってるけどこれが自分のレベルに合ってる

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2023/12/29(金) 19:56:40 

    >>124
    紙コップ使ってるのはガックリこなくてもいい気がする。あなたの息子さんなりに自分の苦手なこと、でも生活に必要だからどうすらか?を考えたんだよ。
    自分の性質をよく理解してて、流しにカップを貯めてしまうより、たしかにコストも環境にも悪いけど自分が生活しやすく工夫できてる。
    これは素晴らしい

    +26

    -0

  • 461. 匿名 2023/12/29(金) 20:01:22 

    反抗期ってどうでしたか?
    親に八つ当たりするのは改善は難しいですよね。

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2023/12/29(金) 20:06:23 

    自分の話だけど、小学生高学年くらいに多動が落ち着いた
    小学生ながら、何で皆んな動かずに先生の話聞けるんだろうって不思議に思ってたw
    教室で着席状態でもずーっとがたがたゆらゆら
    動いていました

    ADHDってレベルでもないのかな、特性が強いだけかもしれない

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2023/12/29(金) 20:08:42 

    >>412
    ありがとうございます。
    誰も恨めないから自分を恨むしかない。本当にそう思います。
    泣いてしまいました。
    リアルではずっと一人で悩んでいるので、皆さんとお話できて、嬉しかったです。

    +9

    -0

  • 464. 匿名 2023/12/29(金) 20:09:58 

    >>393
    素晴らしいです!日夜、もの凄い努力をされているんでしょうね。
    あなたのような障害を自分のものとして努力をする人が増えて欲しい。

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2023/12/29(金) 20:14:03 

    >>9
    うちの旦那だ

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2023/12/29(金) 20:15:53 

    >>30
    めっちゃ器用な人だと思ってたからびっくりした。

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2023/12/29(金) 20:22:12 

    >>297
    私、未だちょうちょ結び変になるよ
    整理整頓も苦手
    特にペーパー類

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2023/12/29(金) 20:31:52 

    >>31
    よこ
    社会人になって発達の診断おりて障害者手帳取りました
    鬱も併発しちゃって
    会社では一般雇用、年末調整では手帳出さず、2月からの
    確定申告を自分でします
    手帳知られたくないので

    +8

    -0

  • 469. 匿名 2023/12/29(金) 20:34:12 

    >>396
    祖父祖母が現役で働いてる時代ていうと大正、昭和初期とかだよね
    その時代だと血にけがれる医者はBの仕事で、次第に現代医療が欧米から入ってきて地位を確立していったが、B医者はそのまま医者免許がもらえたし、当時は一般的にも医者なんてBの仕事という認識が強かった
    そんなことない!てすぐムキになって反論する人いるけどちゃんとぐぐってほしい

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2023/12/29(金) 20:36:47 

    >>435
    そんなあなたは、お部屋もきれいなのでは?

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2023/12/29(金) 20:39:44 

    >>1
    子供の頃、今だったら確実に診断ついた感じだったけど、30歳くらいで「こういうときはこうする」みたいなパターンを身につけてなんとかなるようになってきたよ
    普通に事務で働いてるけど、その場で周りとコミュニケーション取りながら臨機応変な対応が求められるような仕事は苦手
    今の子はそういう発達障害が認知されて対策本が出てたり療育があったりするから、工夫次第でもっと若いうちから生きやすくなるんじゃないかなーと思ってる

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2023/12/29(金) 20:45:26 

    >>1
    50歳になるけど治らない。飽きっぽい 仕事続かない 片付け出来ない 忘れっぽい 思い付きですぐ行動して失敗 不要な発言で嫌われるから人付き合いが続かない。
     しかし今まで失敗した経験を踏まえて 仕事は飽きないように2つを掛け持ちして短時間で働く、職場の人とあまり話さないようにする 持ち物を少なくするなど工夫して何とか生きてます。
     でも失敗は多いし鬱っぽいというかいつも消えたいと思ってる。
     お子さんには鬱にならないように配慮してあげて下さい。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2023/12/29(金) 20:45:44 

    >>33
    少ないわけないじゃん いっぱいいるよ

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2023/12/29(金) 20:49:54 

    >>2
    18歳の頃盗撮と痴漢をしてしまった、すごい反省してる。

    +0

    -8

  • 475. 匿名 2023/12/29(金) 20:52:15 

    >>450
    よこ。私傾向アリの自覚あるけど普通にわかったよ。
    国語力という相手が何を言わんとしているか理解しようとするのは発達うんぬんより性格的な要素なのでは。

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2023/12/29(金) 20:52:21 

    >>257
    誰とも会いたくなくてってやってたら本当に孤独になった。

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2023/12/29(金) 20:52:42 

    >>8
    窓際のトットちゃんの冒頭は周りの環境に影響しやすい扱い辛い子。その為に退園措置。転校した巴学園はの校長せんせいから、こせいを認められて、君は本当は良い子なんだよ。と、個性を認められる。
    巴学園独自のメソッドで育ち、自己肯定感をのばす。
    成長後、創始期のNHKに入社して、初めてつくしの仕事現場を体験。NHKも、お試し期間なんで、失敗あっても、無問題。経験を積んで、様々な経験をして現在の立場に。黒柳徹子さんて、クイズ番組でも、テーマにそって勉強すると言うことを怠らないから、長く活躍していると思う。
    長寿番組などは、自分ペースで、その他は短期間で終わるペースだから、この人の個性に会っているのかな。
    ご両親が芸術家肌で、当時の日本の考え方とも、一線を引いていた事も、彼女に取って幸せな事。

    +16

    -0

  • 478. 匿名 2023/12/29(金) 20:54:10 

    私もこれなんじゃないかと昔から密かに思ってる
    時間と物の管理が本当に出苦手
    部屋の片付けが出来ない、いつもギリギリで涙目で走って行くみたいな

    でも多動や衝動性はない
    思った事を口に出して誰かを怒らせることは全くなく、逆に相手の気持ちを考えて言いたいこと言えなかったり相手を気遣って優しい言葉を選ぶのが常で
    そのせいで舐められがちだった
    こういうADHDもあるのかな?

    +6

    -1

  • 479. 匿名 2023/12/29(金) 20:54:40 

    >>137
    早口マシンガントーク、会話の割り込みが得意な人は、みんな塾講師していた。一方的話すから良いんだろう。

    だけど人として無礼な人で関わりたくなかった?

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2023/12/29(金) 20:55:43 

    36歳
    いまだに落ち着きません

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2023/12/29(金) 20:58:46 

    昔は全然間に合わないだったのが

    ギリギリ間に合わない

    ギリギリ間に合う

    になってきた

    余裕で間に合う、になりたい

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2023/12/29(金) 21:01:06 

    >>394
    ちょっと思った、緑茶かコーヒーかの2択なのに覚えてられないならメモしたら良いのになと

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2023/12/29(金) 21:03:10 

    >>2
    逆に多動じゃなくずっと座ってられる
    すぐに動けない

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2023/12/29(金) 21:03:51 

    >>62
    ここでよく言われてるFラン卒だけど起業して楽しくやってるよ
    雇われが絶望的に向いてなかった

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2023/12/29(金) 21:10:21 

    【ADHD】注意欠如・多動性障害が落ち着いた年齢

    +11

    -0

  • 486. 匿名 2023/12/29(金) 21:12:35 

    >>433
    私は逆に人と目が合うのが怖くて電車とかスマホ以外見られない
    目が合うとめちゃくちゃ動悸する

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2023/12/29(金) 21:20:39 

    >>8名女優の沢村貞子さんの著書に書いてあったけど、当時、沢村さんは控え室で食べる為自分用のお弁当を持参していた。仕事をご一緒した黒柳徹子さんが
    美味しそう!とご相伴に預かった。翌日、他の役者さんを一人連れて来て、美味しいのよ。と紹介。
    年齢の離れた沢村さんからしてみると、その行動、好奇心が新鮮に感じた。以来、彼女の分も一緒に作って、控え室でたべた。
    芸能界と言う世界での話ですが、黒柳さんの好奇心旺盛な行動のなせるエピソード。
    沢村貞子さんは、黒柳徹子た仲良しでした。

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2023/12/29(金) 21:22:04 

    >>65

    マイナスかもだけど
    結婚して養ってもらいつつ
    自分にあった道を模索…という道もある。
    私は稼ぐアスペと結婚して
    どうにか生きてる。
    アスペとの生活はそれはそれで波乱に富んでいるが生活は保証されている。
    (アスペ夫は超大手で理系職)

    とにかく発達持ちだと自分一人で自分を養うと
    言うのが負荷が大きすぎる。

    容姿に恵まれていたので
    出会いはあったがなかなか
    結婚にたどり着けない。
    気に入ってもらえても
    自分から潰すようなことをする。
    グイグイくるアスペと結婚した。


    +13

    -0

  • 489. 匿名 2023/12/29(金) 21:26:07 

    >>314
    義兄が大学教授だけど、同僚は特性ありな人がわんさかいるって言ってたな
    高校教師や大学教授になると生徒指導もあまり必要ないし、自分の好きなことを突き詰められるからいいのかもね
    大学だとさらに時間の自由がきくもんね

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2023/12/29(金) 21:27:41 

    >>462
    普通はゆらゆらガタガタしないよ
    私は一年生の時は落書きしてたな
    授業は余裕だったから
    後ろの席の子が誘ってきて2人で落書きしたり、おしゃべりしてて怒られたことある
    後ろの席の子は発達だと思う
    余計な一言が多くて中学でいじめられてたから
    私も、誘われてすぐなってしまうところがその傾向ありだよね

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2023/12/29(金) 21:28:14 

    >>485
    これ、まんま私のおばだわw

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2023/12/29(金) 21:32:23 

    >>481
    かなり余裕を持って出ることだよ
    ついて本でも読んでる

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2023/12/29(金) 21:32:32 

    >>1
    一生落ち着かないんじゃない?
    自覚して気をつけて生活するしかない…
    子供を車内に置き忘れるとかその典型だよね

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2023/12/29(金) 21:32:51 

    人の言ってる事・ドラマ見ても内容が半分しかわからない
    すぐ忘れる
    計算出来ない
    発達障害?ダウン症?

    +1

    -2

  • 495. 匿名 2023/12/29(金) 21:36:44 

    >>485
    確かにわかりましたと言いながら
    わかってない時はある

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2023/12/29(金) 21:41:40 

    そもそも遅刻ってそんなに悪いとも思ってなかったからな
    ここからして違うんだよね

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/12/29(金) 21:42:16 

    >>13
    私、35歳になって片付けられるようになったよー!仕事が落ち着いて時間にゆとりができたのもあるけど。不注意は直らないので、なるべくスマホ一つで解決できるようにしてる。財布忘れがちだからモバイルSuicaやペイペイ入れたり。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/29(金) 21:44:39 

    さっき言われたのに忘れたとかって有りますかね…
    勘違いして話の内容覚えてたり、話したのに忘れたりとか。「さっき言ったばかりだけど」とか「何度も言ったけど」とか……。
    特性なのか、加齢なのか認知症なのか怪しい。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/12/29(金) 21:45:29 

    >>494
    発達障害の人はドラマみてわからないらしい
    計算できないのは学習障害(LD)か知的
    うちの夫がドラマ嫌いとか言ってたよ
    私はドラマ好きなので一緒になってみている時もあるけど
    一回見ただけだとわからないドラマもあるから、どの程度わからないのかにもよる

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/12/29(金) 21:47:11 

    どうしても一つのことだけ出来なくて複数同時進行してしまう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。