ガールズちゃんねる

<お酒代はどこから出す?>家計から出すのか、夫のお小遣いから出すのか悩みます

180コメント2023/12/31(日) 12:25

  • 1. 匿名 2023/12/28(木) 20:39:07 

    <お酒代はどこから出す?>家計から出すのか、夫のお小遣いから出すのか悩みます | ママスタセレクト
    <お酒代はどこから出す?>家計から出すのか、夫のお小遣いから出すのか悩みます | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    <お酒代はどこから出す?>家計から出すのか、夫のお小遣いから出すのか悩みます | ママスタセレクト


    『物価上昇で食費もどんどん上がっているなか、なるべく節約しているけれど、夫はお酒をたくさん買います。一緒に買いものに行くと、遠慮なくカゴに入れてきます。夫のお酒代だけで毎月約2万円です。食費を頑張って抑えているのに、ビール代で跳ね上がり悲しいです。

    でもお酒が楽しみで仕事も頑張れていると言います。そしてお小遣いから出さないと言い張ります。私はお酒は飲まないしお菓子も我慢します。みなさんの家庭では夫だけお酒を飲む場合、お小遣いから出させますか? 家計から出してあげていますか?』

    『旦那はお酒代を自分で出さず、お小遣いから好きな服をたくさん買ってずるいと思ってしまっていたのかもしれません。私は子どもの大学費用を貯めたいと考えて、たくさん我慢していたので』

    +15

    -24

  • 2. 匿名 2023/12/28(木) 20:39:41 

    旦那のお小遣いからです

    +147

    -29

  • 3. 匿名 2023/12/28(木) 20:39:51 

    旦那にもっと稼がせる。

    +56

    -16

  • 4. 匿名 2023/12/28(木) 20:39:56 

    家計から
    減らせと言いやすい

    +91

    -2

  • 5. 匿名 2023/12/28(木) 20:40:05 

    >>1
    お金殆ど使わないからお酒は自由にさせてる。うちは、お小遣いから。

    +24

    -3

  • 6. 匿名 2023/12/28(木) 20:40:18 

    お酒飲まないからなぁ
    結婚するとそんな悩みもあるのね😅‪‪

    +13

    -9

  • 7. 匿名 2023/12/28(木) 20:40:35 

    タバコ代を家計から出す?
    あんなもん小遣いの範疇でしょ
    酒も同じでいいよ

    +96

    -18

  • 8. 匿名 2023/12/28(木) 20:40:50 

    話し合いだね
    毎月2万は高いよ

    +130

    -1

  • 9. 匿名 2023/12/28(木) 20:40:51 

    > お酒が楽しみで仕事も頑張れている

    その気持ち分かる!
    うちは私も飲むから完全に食費から出してます

    +98

    -4

  • 10. 匿名 2023/12/28(木) 20:40:58 

    酒飲まなくて済む体でよかった

    +49

    -2

  • 11. 匿名 2023/12/28(木) 20:41:11 

    家計に決まってる
    仕事終わりの酒を小遣いから払わせるとか何考えてんの?

    +17

    -32

  • 12. 匿名 2023/12/28(木) 20:41:36 

    金額もだけど
    その金額分の量をのんでるってことでしょ
    旦那さんだけが
    間違いなく身体に悪いよ 心配よ

    と伝える

    禁酒外来行かせてみてはどうかな

    +6

    -14

  • 13. 匿名 2023/12/28(木) 20:41:38 

    扶養内パートの身だけど一人で酒代2万以上、生活費から出してる。
    なんにも言われないからいいよね。

    +29

    -4

  • 14. 匿名 2023/12/28(木) 20:42:01 

    >>1
    旦那の飲む分は出してもらったら?出してもらえると思ってるから遠慮ないんじゃない?

    +5

    -3

  • 15. 匿名 2023/12/28(木) 20:42:13 

    私ならお小遣い1万5000円くらい増やして、そこからお酒代を出してもらうかな。

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/28(木) 20:42:19 

    ◯千円までは家計からでそれ以上は翌月の小遣いから引く、とかにしたら?

    +43

    -1

  • 17. 匿名 2023/12/28(木) 20:42:19 

    家計から

    私の方が飲んでるので小遣いからってなったらきついわ

    +21

    -1

  • 18. 匿名 2023/12/28(木) 20:42:36 

    家計から
    お小遣いからにしたら喧嘩になる

    +26

    -3

  • 19. 匿名 2023/12/28(木) 20:42:40 

    家計からじゃないの?
    夫婦うち別財布だけど、家計(交際費)だな。
    わかりやすく言うと夫婦割り勘。
    一件ごとにそれぞれ払う場合もある。

    +15

    -1

  • 20. 匿名 2023/12/28(木) 20:42:41 

    >>1
    嫁側が自分の趣味で使うお金とかも全部自分で払ってるならそれでも良いのでは?
    もし違うなら私が夫なら納得しない

    +32

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/28(木) 20:42:45 

    自分も飲むから家計からよ〜

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2023/12/28(木) 20:43:04 

    酒タバコ代は小遣いから、昼食代は小遣いとは別に渡してるから足りないことはないと思う。

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/28(木) 20:43:06 

    酒は酒蔵から出すもんや

    +0

    -2

  • 24. 匿名 2023/12/28(木) 20:43:08 

    趣味が酒とタバコしかないんだけど自由に使わせるべき?
    あとは息子の野球にしか興味がなくて

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2023/12/28(木) 20:43:18 

    ドンキとかに売ってるでかいトリスとか角の大五郎みたいなボトルで買ってそれで飲ませておきな
    ビールなんてお金がかかるからね
    ハイボールでも飲ませておきなよ

    +25

    -3

  • 26. 匿名 2023/12/28(木) 20:43:37 

    家では私しか飲まないけど家計からだしてる
    お互い月2回ある飲み会も家計から

    一応飲食ってことで

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2023/12/28(木) 20:43:43 

    >>1
    主婦なら家計で、共働きならお小遣い

    +1

    -4

  • 28. 匿名 2023/12/28(木) 20:43:51 

    夫が稼いでるお金なんだから別に良くない?

    +18

    -7

  • 29. 匿名 2023/12/28(木) 20:43:59 

    うちのとこは
    二人で晩酌してるから食費から

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/28(木) 20:44:11 

    気持ちよく家計から出したほうが良い関係を保てると思う。
    でも、体が心配だから減らしてとお願いしたら?

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/28(木) 20:44:39 

    ママスタのイラストって話題の内容が大した事でもないのにいつもこの世の終わりみたいな表情してるよね

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/28(木) 20:44:45 

    何で夫が家計支えてんのに、小遣いから払わせるん?
    意味不明やん

    +40

    -10

  • 33. 匿名 2023/12/28(木) 20:44:48 

    >>1
    主は飲まないから言えるんだよ
    自分の嗜好品はどうしてるの?

    +9

    -3

  • 34. 匿名 2023/12/28(木) 20:44:49 

    子どもの大学費用についてどう思ってるのか一回旦那と話した方がいいかも。
    大学費用まで出さなくてもいいって思ってるか、そもそも頭にないタイプかもしれない。

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/28(木) 20:45:06 

    お酒も自由に飲めないほど日本は貧乏になったのかよ

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2023/12/28(木) 20:45:34 

    うちは一緒に飲むから家計からだな…
    でもそもそもお小遣い制でもなかったw
    主みたいに片方しか飲まないと悩むよね
    どれぐらい飲むかにもよるし

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/28(木) 20:45:49 

    酒煙草代金は自分で稼いだ金から出すに決まってるじゃん

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/28(木) 20:45:50 

    >>1
    やっぱり日本人妻って朝鮮モラハラばむかりだね
    そりゃ賢い男性は結婚しないし日本は貧しくなる一方

    +5

    -9

  • 39. 匿名 2023/12/28(木) 20:45:51 

    >>3
    夕飯の酒ですら小遣いから払わせる下げマンが嫁だったら、旦那も稼げないでしょーね笑

    +16

    -5

  • 40. 匿名 2023/12/28(木) 20:45:53 

    >>2
    うちも
    旦那が好きで飲んでるジュース、プロテインに混ぜるのに大量に消費する牛乳、食べたいお菓子やつまみ
    全部小遣いで買ってくる
    家計費で余計なもの買わせない

    +13

    -13

  • 41. 匿名 2023/12/28(木) 20:46:10 

    経験談だけど、項目を「酒」にする。
    1日に千円以下の数百円でも一ヶ月だとびっくりするよ。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/28(木) 20:46:15 

    私は共働き嫁だが、夫に月2万円の酒も減らせって言うなら自分の稼いだお金の内、家庭に入れるお金を2万円減らす。って思う。

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2023/12/28(木) 20:46:21 

    食べ物、飲み物は制限するのはね…自分も食べたいもの食べるでしょ?
    食べ物の恨みは怖いよ~

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/28(木) 20:46:44 

    それは家計の必要経費かな。お酒好きな人に、それを半分にしてというのは辛いと思うし、月2万ならそんなめくじら立てるほどでもないというか…1日あたり650円程度なら、毎日仕事の時に外食してる人の方がよほどお金かかると思う。お昼はお弁当持参なら、その分お酒代に回してもいいかな、と思う。

    +10

    -2

  • 45. 匿名 2023/12/28(木) 20:47:04 

    月に1回ビール1ケースか、ウイスキー1本だけ家計から買う。
    それ以上は小遣いから。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/28(木) 20:47:16 

    >>8
    話し合って決まった額を決めてそれ以上は
    お小遣いからで良いと思う。
    妻が食費だからって金額気にせず
    旦那は食べないお菓子買いまくってたら
    口出すと思うし食費として換算するなら限度がある。

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/28(木) 20:47:16 

    >>1
    お酒をやめてもらう。
    百害あって一利なしだから。

    +2

    -6

  • 48. 匿名 2023/12/28(木) 20:47:45 

    うちも夫婦で自宅で飲むけど、2万は高い。 
    夫に節約の意識が皆無だね、金があるな いくら使おうが構わないけど。
    酒代がキツイなら、減らすか安いものにするしかない。

    +11

    -1

  • 49. 匿名 2023/12/28(木) 20:48:17 

    旦那はお酒代を自分で出さず、お小遣いから好きな服をたくさん買ってずるいと思ってしまっていたのかもしれません

    この文章の意味が分からないのだけど…

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2023/12/28(木) 20:48:21 

    小遣いから出させてる。
    私も飲むなら家計から出すけど飲まないからなぁ。笑

    +3

    -4

  • 51. 匿名 2023/12/28(木) 20:48:26 

    小遣い制ww
    結婚は墓場やな

    +9

    -3

  • 52. 匿名 2023/12/28(木) 20:48:35 

    >>40
    って事はよ、自分も余計な物一切買わない人生を送るって事だよ?化粧品もチープな物を使い、服も安物を着て、食も貧相でただ毎日ガルちゃんを寝転がってやる日々。って事だよね?

    +18

    -1

  • 53. 匿名 2023/12/28(木) 20:48:36 

    >>13
    年収の2割くらいを酒代にしてるのか…

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/28(木) 20:48:38 

    >>38
    朝鮮モラハラって何?

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/28(木) 20:49:15 

    >>50
    自分の嗜好品は?旦那の稼ぎから出してもらってるんじゃないの?

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/28(木) 20:49:24 

    うちは小遣いから出してもらってる。ご自由にどうぞ!という感じ。私は酒は飲まないけど、ちょっと贅沢なお菓子とかコーヒーは同じく小遣いから出す。そのほうが遠慮しなくていいし、お互いストレスフリー。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/28(木) 20:49:49 

    >>47
    なら嫁もカラーリングや無駄なコスメ、新しい服にママ友ランチも辞めないとね

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/28(木) 20:49:51 

    >>40
    酷いな、

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/28(木) 20:49:51 

    金額を決めておいたらどうかな?

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2023/12/28(木) 20:50:06 

    小遣い制度の人多いんだね
    うち小遣いとか決めてないけど少数派なのかな

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/28(木) 20:50:37 

    +0

    -2

  • 62. 匿名 2023/12/28(木) 20:50:52 

    店で飲んだら2万で済まないからなぁ

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/28(木) 20:51:45 

    お小遣いも、家計の一部なんじゃないのかな?生計を一にしてるのなら。
    どうせ呑む量を減らせないなら、同じじゃないかしら。

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2023/12/28(木) 20:51:45 

    夫の給料から容赦なく。

    +0

    -2

  • 65. 匿名 2023/12/28(木) 20:51:50 

    うちはめったに家で飲まないから、たまに買うのは家計から。
    あたりに買うなら、一定量は家計から購入してあげて、それ以外に買いたい分ははお小遣いで…というのはどうかな。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/28(木) 20:51:57 

    共働きで奥さんもそれなりに稼いでるなら、旦那さんの小遣いからってのも分かるけど
    専業主婦とか扶養内パートで生活費のほとんどを旦那さんの給料からだしてるなら生活費から出すのもしかたなくない?

    +13

    -2

  • 67. 匿名 2023/12/28(木) 20:52:03 

    うちは家計からだけど、
    子供の大学費用を貯めて妻は節約してるのに旦那は好きな服を沢山買えるほどの小遣いを使ってるのはおかしいと思う。
    それならせめて酒代の半分は小遣いからとか折衷案に持ち込みたいところよね

    +4

    -3

  • 68. 匿名 2023/12/28(木) 20:52:10 

    そもそもお小遣いはいくらなんだろ。夫が自分が稼いだボーナス抜きの毎月の手取りの20%くらいは自由に使わせてあげたいよね。毎月の手取りの80%も夫含めた家族の維持費に使ってくれるんだし。

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2023/12/28(木) 20:52:15 

    家計から
    お小遣い制可哀想

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2023/12/28(木) 20:52:24 

    我が家は食料品で計算してる。小遣いでも食料品でも出費は変わらんし、お酒を小遣いにしたら小遣い値上げするだけになるし。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/28(木) 20:52:36 

    家計から出したいけど厳しいから第3のビールでお願いします!って言ってみるのはどうかしら?
    もしくはハッピーで。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/28(木) 20:53:26 

    家計からじゃないの?
    旦那さん頑張って働いてるのに、晩酌も小遣いから出してもらうの??

    +8

    -2

  • 73. 匿名 2023/12/28(木) 20:53:33 

    >>52
    よこ。
    ちょっと待って、それ私www

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/28(木) 20:54:00 

    >>56
    夫の小遣いは夫が稼いだ金だろうけど、嫁のお小遣いは夫が稼いだ金って話ではないよね?前提がそうであるなら、夫が可哀想でしかない。

    +7

    -3

  • 75. 匿名 2023/12/28(木) 20:54:40 

    一生懸命働いて家族を支えてくれてるんだから、お酒くらい気持ちよく飲ませてやれよ
    子どもの大学費用を貯めたいのなら妻も働けや

    +12

    -2

  • 76. 匿名 2023/12/28(木) 20:54:51 

    うちでは旦那のお小遣いで買ってもらってます。
    嗜好品だもんね。タバコもお小遣いからです。

    +5

    -4

  • 77. 匿名 2023/12/28(木) 20:54:54 

    >>32
    なんか同じ事だよね。どちらにしても夫の給料からじゃんね

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/28(木) 20:55:24 

    >>33
    お菓子を我慢してるって書いてある

    +5

    -2

  • 79. 匿名 2023/12/28(木) 20:55:52 

    小遣いから出さないなら買うお酒を減らしたら?

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/28(木) 20:56:16 

    家計から出してあげてよ!

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2023/12/28(木) 20:56:18 

    お菓子は我慢してもスキンケアにお金はかけたりするもんだからなぁ。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/28(木) 20:56:32 

    うちは飲み会はお小遣いからで自宅で飲むのは家計から

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/28(木) 20:56:39 

    私、専業主婦ですが、自分が食べる菓子やお茶代月に五千円、家計から出してもらってます…
    まあコスメも服飾品も買わないので、いいんじゃないかと…

    +1

    -2

  • 84. 匿名 2023/12/28(木) 20:56:43 

    >>9
    私も飲むから、飲む人からすると制限されるとかなりストレスだよね。普段働いてるんだからそれくらい自由にさせてくれと思ってしまうわ。

    +22

    -2

  • 85. 匿名 2023/12/28(木) 20:56:51 

    >>59
    それが夫の主張が「自分が稼いだ金だし、月2万円でも少ないと思ってる。金額を決めるのであれば、月3万円にしてくれ。そうじゃなきゃ、俺の稼いだ金を家計に使う額を減らす」って言われたらどうする?

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/28(木) 20:57:09 

    夫婦ともに飲まないからそんなにかかるんだとびっくりするわ

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/28(木) 20:57:35 

    >>1
    お酒は毒だから止めさせました

    +4

    -2

  • 88. 匿名 2023/12/28(木) 20:58:13 

    >>39
    やりくりしようとしてんでしょ。
    そもそも旦那が稼いでこればいいだけじゃんw

    +6

    -8

  • 89. 匿名 2023/12/28(木) 20:58:18 

    >>83
    毎日すっぴんなの?

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/28(木) 20:58:54 

    >>1
    お酒ってこういう時お互いに飲む人じゃないと困るよね。うちはお互いお酒が趣味なので、2人でお酒月1万は軽く超えるけど生活費だわ‥

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/28(木) 20:59:54 

    これなかったら違うの買えるのになー
    とは思うけど黙ってる

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2023/12/28(木) 20:59:58 

    >>49
    旦那は小遣いもある程度多めにあって欲しいもの買えてお酒も2万分飲んでるのに、自分は節約と我慢ばかり(自称)だからイラついてるってことじゃない?

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2023/12/28(木) 21:00:14 

    >>1
    個人的には「子どもの学費のために(私は)たくさん我慢している」ほうが気になった
    それってめちゃくちゃお子さんのプレッシャーにならない?

    ちなみにうちは私も飲むので家計から出すけど、エンゲル係数高い高い笑
    飲む人と飲まない人で全然違う意見になりそうね
    飲まない人にはお酒ってひたすら無駄な出費でしかないんだろうな

    +10

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/28(木) 21:00:44 

    なんか日本人の旦那って可哀想だね
    すごく可哀想

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/28(木) 21:00:55 

    レモンサワー派であるなら、業務用の炭酸水で割って飲むやつとかで節約してもらう等の交渉をするかな。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/28(木) 21:00:57 

    >>50
    私の家庭は自営業だから生活費として決まった額しかくれません。
    所得制限かかるくらい儲けてるので貧乏なわけではないですがそのお金は嫁である私は使えません。
    (保険や子供の学費などはそこからだしますが)
    なのでそこからお酒、タバコの費用を出すのは大変です。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/28(木) 21:01:08 

    >>83
    コスメ一切買わないの?化粧水は?毎日すっぴん??
    服飾品も一切買わないの?例えば安物しか買いません!って安物だとすぐ毛玉とかほつれとかクタクタになるイメージだけど違う?
    でも専業主婦だったらしょうがないかと思うが、それを毎日仕事して稼いでくる夫にその価値観を押し付けないであげてと思う。
    だってさ、月に5万円でもあなたが稼げば、あなたはそのお金でそれなりのコスメやそれなりの服を毎月買えるわけじゃん。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/28(木) 21:01:38 

    家系から出すけど安いとこでまとめ買い

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/28(木) 21:02:54 

    家計から出せる額を算出して、お小遣いにプラスして「お酒はこの範囲で。家計費からは一切出しません」と言えば済むのでは。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/28(木) 21:03:02 

    >>13
    同じく
    スーパードライ箱買い
    月4箱 18000ぐらい

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/28(木) 21:03:11 

    たかがビールやお酒の件でガタガタ文句を言う主婦がいる家庭なんてこれから先も大した資産なんて築けないんだから
    諦めて好きに飲ませてやれよ

    +13

    -7

  • 102. 匿名 2023/12/28(木) 21:04:11 

    >>40
    結婚は墓場ってこういうことか。

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2023/12/28(木) 21:04:27 

    >>92
    じゃあ、夫の支出を減らすより、嫁の収入を増やせば?って思う。自分が我慢し過ぎ節約しすぎなのは夫の支出のせいではなく、嫁の収入を増やすだけで解決すると思う。夫の支出を簡単に減らさない方がいい。というのも、夫の仕事に対するやる気スイッチは確実に押される回数が減る。つまりは、夫の支出を減らした分かそれ以上に夫の収入は確実に減る。

    +12

    -5

  • 104. 匿名 2023/12/28(木) 21:04:56 

    >>1
    この人働いてるのかな?
    お酒我慢させたり無理に節約したりするより、ちゃんと働いて自分の収入上げた方がいいよ

    +14

    -2

  • 105. 匿名 2023/12/28(木) 21:06:16 

    旦那の唯一の趣味が月2万なら安いんじゃない。その分頑張って働いてもらえば良いよ。お酒やめさせたら旦那ストレスで死ぬよ。

    +6

    -2

  • 106. 匿名 2023/12/28(木) 21:06:25 

    金額決めてそれまでなら家計、もっと飲みたいなら小遣い

    +2

    -3

  • 107. 匿名 2023/12/28(木) 21:08:41 

    >>71
    ホッピー?

    ただ満足感で言えば、毎日350mlのプレモルかエビスを1本の方が毎日のご褒美感は出ると思うよ。
    第3の安物ビールだと3本飲んでも心が貧しい事を毎日してただ安酒で酔ってるって感覚になるだけだよ。

    お金の使い方、安物買いの銭失いってやつ。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2023/12/28(木) 21:09:27 

    うちは逆に夫がほとんど飲めないから酒代は私が出してるわ

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/28(木) 21:11:10 

    >>106
    じゃ、酒金額月3万円で。

    +0

    -4

  • 110. 匿名 2023/12/28(木) 21:11:34 

    >>99
    シビアだねー

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2023/12/28(木) 21:13:10 

    >>9
    自分が飲むか飲まないかで全く違うよね。うちは私が飲むから家計費から出してる。

    +10

    -4

  • 112. 匿名 2023/12/28(木) 21:15:39 

    旦那の給料次第だわ
    情報が足りなすぎ

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/28(木) 21:15:41 

    ビールは家計から。
    350の缶を1日2本。
    日本酒などそれ以外を飲む時はお小遣いで買ってもらうよ。

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2023/12/28(木) 21:16:38 

    >>1
    自分の化粧代が家計費なら
    酒も家計費
    化粧代がお小遣いなら
    酒もお小遣い

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2023/12/28(木) 21:17:08 

    >>40
    お小遣いっていくらくらいですか?

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/28(木) 21:18:03 

    >>3
    給料上がらない時代に?

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/28(木) 21:18:41 

    お小遣いが3万円だったら お酒に2万消えてしまったら 実質1万になってそれはそれでキツイよね

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/28(木) 21:20:41 

    うちは家計からだけど缶はたまに
    焼酎1,500
    ウイスキー3,000
    ソーダストリームのガス2,500
    レモンやグレープフルーツ
    飲み会も年に2~3回なので家計から
    後輩に奢るから1回3万くらい使っちゃうけど、私が趣味にお金使うのもいいよって言ってくれるから気にならない
    自分に趣味がない時は夫のお酒代にイライラしてた

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2023/12/28(木) 21:21:28 

    >>78
    > 旦那はお酒代を自分で出さず、お小遣いから好きな服をたくさん買ってずるいと思ってしまっていたのかもしれません

    服って何の話なんだろうね?

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2023/12/28(木) 21:21:34 

    >>1
    一緒に買い物行く時は家計から
    1人で仕事帰りに買った物はお小遣いから

    私自身お酒飲まないけど別にずるいなど思った事ない、私も欲しい物は気にせず買うし

    お互いお金の使い方には口は出さない

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2023/12/28(木) 21:22:05 

    うちはお酒は互いに自分の小遣いからだなあ。家計から出すのは少しだけ。

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2023/12/28(木) 21:22:27 

    じゃあみなさんの化粧品はどこから出してるの?

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2023/12/28(木) 21:23:22 

    >>13
    飲み会含めて2万円?
    家の酒だけで1人で2万円は体を心配してしまうわ
    高いの買ってるのかもしれないけど

    +5

    -2

  • 124. 匿名 2023/12/28(木) 21:24:51 

    >>1
    自分も飲む場合は家計から
    旦那しか飲まない場合は旦那の小遣いから

    +1

    -2

  • 125. 匿名 2023/12/28(木) 21:27:03 

    >>1
    普段飲むビールは家計から買ってる。ふるさと納税で買えるお酒はふるさと納税で買っててこれも扱いは家計。旦那が一人で酒屋で変わったお酒やおつまみを買ってくる時は自分の小遣いから買ってる。私はほぼ飲まないけど飲むならよくふるさと納税で買ってるのを少しもらったりはする。

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2023/12/28(木) 21:27:16 

    >>1
    一緒に買い物いかなきゃよくなーい?一緒に行かなければ自分の小遣いで買うだろ

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2023/12/28(木) 21:29:47 

    >>1
    貧乏生活かわいそう

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2023/12/28(木) 21:34:04 

    例えば共働きしても家計苦しいレベルで他に削るところないなら小遣いから
    そうでもないなら家計からでいいんじゃないかな

    うちは旦那しかお酒飲まないけど私しかコーヒー飲まないけどどちらも家計から出してるわ(多分それぞれ月2,3千円)

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2023/12/28(木) 21:34:37 

    >>1
    収支をしっかり提示して、お酒にかけられる予算を提示する。
    それを超える量飲みたければ、夫のお小遣いから源泉徴収。

    +4

    -2

  • 130. 匿名 2023/12/28(木) 21:35:18 

    >>1
    私が主さんの立場なら同額と言わずともとりあえず1万はもらうかも!私はお酒飲めないから他の好きなことに使うねで落とす。節約しなきゃなら酒量減らすか超えた分はこづかいから。うちは2人とも飲むから完全食費。

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2023/12/28(木) 21:41:02 

    >>3
    副業禁止なら無理では?

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/28(木) 21:41:44 

    お酒代を含めてお小遣いを渡してる。

    +1

    -2

  • 133. 匿名 2023/12/28(木) 21:41:55 

    >>2
    うちも。飲みたきゃ自分の生活費の範囲でどうぞ!って、新婚から17年間ずっと変わらない

    +5

    -3

  • 134. 匿名 2023/12/28(木) 21:42:11 

    私が飲まないから旦那のお小遣いだよ。高い飲み物って感覚だから、私的にはお金の無駄だと思う。

    +4

    -2

  • 135. 匿名 2023/12/28(木) 21:43:56 

    タバコはお小遣いから、お酒は家計からかな。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/28(木) 21:44:09 

    私の方が飲むので勿論家計からです
    つってもフルの共働きだしどっちとかあんま無いけどね

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/28(木) 21:48:56 

    >>52
    そうだよ
    私も私の嗜好品は自分の小遣いからだよ
    ちゃんと働いてるし
    家計から出すのは子供の分と家族全員で食べたり使ったりするものだけ
    子供が留学したいとか私大の芸術系とかその他お金がかかるとこ行きたいと言っても出せるように

    +4

    -8

  • 138. 匿名 2023/12/28(木) 21:53:34 

    >>38
    <お酒代はどこから出す?>家計から出すのか、夫のお小遣いから出すのか悩みます

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/28(木) 21:54:09 

    >>110
    お小遣い内でやりくりしろって言ってるわけじゃなくて、お酒として毎月出せる額をプラスして渡すなら良くない?それで足りない分は自分で出してもらう、逆にお小遣い増やしたくてお酒が減れば万々歳だし。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/28(木) 21:58:05 

    >>118
    飲み会が年2〜3回なら私も許せる。
    うちは週3だよ。そういう付き合いかたの会社だから諦めてる。半分以上は会社の接待だし。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/28(木) 22:05:43 

    私が飲まないからお小遣いから出してもらってる。
    ひとまず折半にしてみるのはどうでしょうか?
    1ケース分は買ってあげるけど、それをすぎた分は自分で買ってきてねなど。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/28(木) 22:11:25 

    >>1
    そもそもお小遣い制が間違い
    夫婦でも家計は別にするべき

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2023/12/28(木) 22:11:57 

    >>45
    うちも同じ!
    毎日飲むビールは家計から出すけど、それ以上で飲むお酒は自分のお小遣いから払ってる。
    基本的に嗜好品は小遣いからだな〜

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/28(木) 22:18:36 

    令和に小遣いって言い方古いわ
    皆の旦那、そんなにお金決めてあげないといけない位使っちゃうアホなの?

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/28(木) 22:18:52 

    がる男ホイホイなトピ

    +0

    -2

  • 146. 匿名 2023/12/28(木) 22:40:33 

    私はお酒は飲まないしお菓子も我慢します
    でもこの人は好きな服は買ってるみたいだよね
    旦那さんは服は買わないけどお酒は飲みたい
    人それぞれ生きる支えとなる楽しみが違うから私に不必要なものは旦那にも必要ないという考え方はとても危険だと思うよ

    +4

    -2

  • 147. 匿名 2023/12/28(木) 22:40:54 

    >>1
    お小遣い制にするのがおかしい

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/28(木) 22:42:51 

    月2万て凄いね。
    うちは月1万弱。
    第3を淡麗に変えてプラス焼酎。たまに日本酒。
    たまには飲まずに寝たらいいのに。
    お酒は色々リスクある。

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2023/12/28(木) 22:43:54 

    >>114
    服代は?
    この主は服は買ってるみたいだよ

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/28(木) 22:45:20 

    >>38
    たぶんこのトピで旦那叩きしてるのは男叩きしたい独身だと思うよ

    +1

    -2

  • 151. 匿名 2023/12/28(木) 22:55:56 

    >>1
    お小遣いとかない。
    共有の通帳が貯金と支払い用で合ってそこにお互いが振り込んでるだけ。夫個人がいくら貯めてるか知らない。なんか投資とかしてるらしいが。

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2023/12/28(木) 22:56:39 

    ウイスキー4リットル1本
    ビール1ケース
    これは生活費から毎月給料日に買ってます
    それ以外のお酒はお小遣いから出してもらってる
    私も飲むけど同じルール
    決めた分は家計費からで、それ以上とかそれ以外のを飲む時はお小遣いから出す

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/28(木) 22:58:03 

    >>40
    余計なもの、かぁ
    買い物でポイポイ入れられるとって気持ちはわかるけど、なんか、うーん

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/28(木) 23:12:30 

    一本いくらまでならって金額決めて家計から。
    2本目からは徴収してる。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/28(木) 23:14:50 

    >>1

    うちは二人共飲むから食費にしてるけど、旦那さんだけ飲むなら小遣いから出して欲しいっていう気持ちも分かります。
    お酒代に飲み会の代金も入ってますか?家で飲むだけの料金なら高い気がします。量を減らすようお願いしてみて、無理なようなら少しお小遣いを減らした方が良いのでは?
    子供達の為にどれだけお金が必要か、そしたら毎月どれだけ貯めた方が良いのか、あなたも我慢をしている…という点をしっかり伝えて話し合った方が良いかと思います。
    節約は大変ですが、お互い頑張りましょう!!

    +1

    -2

  • 156. 匿名 2023/12/28(木) 23:23:24 

    >>23
    しょーもな

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/28(木) 23:32:29 

    >>146
    楽しみならお酒以外がいいよね。
    月に2万は健康被害出てないかな。
    肝臓の数値や大腸とか。
    長いこと摂取するとアルツハイマーや糖尿病にもなる可能性が高いし。
    健康被害があるなら2万円の使い方変えて欲しいのは確かだよ。

    +2

    -2

  • 158. 匿名 2023/12/29(金) 00:08:05 

    >>47
    それはタバコでは?

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/29(金) 00:16:22 

    うちはビールしか家では飲まないので、Amazon定期便にして「これ以外は買わないから足りなくなったら自分で買って。」と言っています。
    (買い物行くの私だし重たいから買いたくない。)私は飲まないけど、一日1〜2本なので、その位は仕事で頑張っているので家計から出してます。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/29(金) 00:38:58 

    夫が稼いだお金なら
    家計から出してあげていますか?
    はおかしくない?

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2023/12/29(金) 00:44:55 

    >>1
    ビール200円×3本を25日飲んでも15000円
    2万は高いねー

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/29(金) 01:05:23 

    二万って高いなぁと思う。
    仕事終わりにってのならば、1ケースで済むんじゃない?24本入ってる。ビールで350で4000円位とかじゃなかったかな?ドンキだけど。その都度じゃ無くて、ケースで安く済む所で購入すればいい。飲み過ぎても良くないから、一日一本とか決めて。

    +1

    -2

  • 163. 匿名 2023/12/29(金) 01:25:08 

    服は身だしなみだから「裸で出て行くわけにはいかない、ボロボロや年不相応だと家族も恥かく」分不相応に高額過ぎないなら家計からでいいと思う。
    酒は特に役立つものでもないから自分の小遣いでいいと思う。飲まない人の感覚だとそうなってしまいます。
    月に○○円までとか、ビール1箱なら買ってあげるけどそれ以上は自分で買えとかでもいいと思います。

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2023/12/29(金) 01:28:04 

    >>158
    酒だって大差無し。缶のゴミ片付けるのはこっちだし、メリット無い。

    +1

    -3

  • 165. 匿名 2023/12/29(金) 01:49:24 

    夫が稼いだお金なのに家計から出してあげるって何様

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/29(金) 02:26:26 

    >>146
    違うよ、服を買ってるのは旦那さんの方
    お酒は家計費から出して、旦那さんは自分の小遣いでたくさん服を買ってるんだよ
    だから、小遣いでそんな服たくさん買わないでお酒を小遣いで買って欲しいって思ったんだよ

    +2

    -2

  • 167. 匿名 2023/12/29(金) 02:30:19 

    趣味に2万って別にそんなに高くないし人の稼いだお金の使い道に文句あるなら自分も働いて稼いで貯めればいいのでは
    そちらの方が手っ取り早いよ

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/29(金) 02:39:56 

    ちゃんと妻子が生活できるだけの生活費を渡しているなら法的には残りのお金を稼いだ人がどう使おうと自由なはずなんだよね
    だからズルいは違うよね
    そう思うなら妻も自分の小遣いくらい自分で働いて稼げばいいし共働きなら服くらい好きに買えばいい

    +2

    -2

  • 169. 匿名 2023/12/29(金) 06:24:43 

    旦那は自分の小遣いから出してるよ?

    +1

    -3

  • 170. 匿名 2023/12/29(金) 06:26:19 

    稼ぎが夫だけか妻も家計に入れてるかで違うね
    一馬力の家庭は生活費から出せばいいと思う
    妻も家計に入れていて夫しかお酒を飲まない場合は夫の小遣いでしょ
    そのためにうちは大めにお互い小遣い分として確保してるよ

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2023/12/29(金) 07:44:08 

    うちは旦那全く飲まないし私の方がほぼ毎日飲むけど、酒は旦那の小遣いからだよ

    +1

    -2

  • 172. 匿名 2023/12/29(金) 08:25:23 

    >>1
    家庭で飲むお酒は家計費から、夫が飲みに行くのは小遣いから。

    +0

    -2

  • 173. 匿名 2023/12/29(金) 09:57:06 

    >>1
    毎月ビール4ケースを月の終わりに家計から買う。
    それ以外、それ以上で飲みたいならお小遣いから自分で買って飲むようになってる。

    +1

    -2

  • 174. 匿名 2023/12/29(金) 10:12:22 

    >>150
    え、そういうトピなの?こんなトピホイホイにもなってないじゃん。コメント数少な。

    2万て明らかに飲みすぎ。
    飲兵衛は好きにさせろよ!って思うんだろうけど
    アル症じゃん。
    夫婦でもっと話し合えば済む話なのに旦那を止めない主もどうかと思うけど。
    健康的でない夫婦。

    +2

    -2

  • 175. 匿名 2023/12/29(金) 10:12:56 

    >>1
    みんないちいち線引きしてるの??
    夫に頼んだ買い物代とか、遊びに行った時の食費や娯楽費とか、家計簿つけてる人ってちゃんと計算してるの?

    インスタとかでも、給料日に現金を封筒に入れて仕分けてるのをたまに見るけど、めちゃくちゃ面倒じゃない??

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2023/12/29(金) 11:47:36 

    家で晩酌するのは小遣い
    友達や職場での付き合いで飲みに行く時は家計から
    飲み会の頻度も3ヶ月に一回くらいだから

    +0

    -2

  • 177. 匿名 2023/12/30(土) 10:26:32 

    >>15
    頭いいね!
    今より五千円減らせられるねえ

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/31(日) 12:19:20 

    >>119
    旦那は自分の小遣いを自分の衣料品にあてている。
    通勤着かもしれないけど。
    小遣いって大体5万くらい?
    それなら小遣いからお酒買えばいいよね。
    か小遣い減らせよ。
    旦那現実的でないわー。
    子供の大学費用のが大事じゃん。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/31(日) 12:22:38 

    >>169
    家計を気にせず
    酒代だけで2万
    小遣い3~5万で洋服を買っている
    この旦那何のために結婚したん?
    ずっと独身気取りじゃん。
    奥さんは家政婦でもなんでもないし
    奥さんに文句言われないようにそれなりに稼いで来いよと思うけど。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/31(日) 12:25:40 

    >>168
    旦那が家庭に興味あるかないかの問題。
    妻の不満が出るときは大体が旦那が自己中だったりするし。
    貯金に協力的でなかったり
    大学費用とか何にも考えてないかんじなら
    こいつなんなん?て思われても仕方ないし
    旦那1人で生きてけばいいやんてなるのは普通。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード