ガールズちゃんねる

お年玉が減少? 小学生未満の「1000円以下」ほぼ倍増44・9% 物価高に悲鳴

182コメント2024/01/13(土) 19:57

  • 1. 匿名 2023/12/28(木) 09:36:48 

    お年玉が減少? 小学生未満の「1000円以下」ほぼ倍増44・9% 物価高に悲鳴― スポニチ Sponichi Annex 社会
    お年玉が減少? 小学生未満の「1000円以下」ほぼ倍増44・9% 物価高に悲鳴― スポニチ Sponichi Annex 社会www.sponichi.co.jp

    2024年まであと4日。新年早々、進む物価高の影響が子供たちの財布を直撃しそうだ。 調査会社インテージは27日、来年の「お年玉」に関する調査結果を発表した。24年正月にお年玉を渡す予定があると答えた人(18歳以上)は昨年の45・4%から46・8%へと微増。お年玉のための予算も、前年比0・6%増の2万5099円とプラスになった。ただ、子供や孫に渡す1人当たりの金額は、「小学生未満」で昨年23・8%だった「1000円以下」の割合が44・9%とほぼ倍増するなど、各年代ともに減少傾向が顕著となった。


    生活者研究センターの田中宏昌センター長は今回の調査結果を「名目賃金はわずかに上昇を見せるものの、実質賃金は回復せずに収入増の実感が持てないのが現状。メリハリを利かせた消費傾向がより強くなっています」と分析。同じくインテージが調査した10月の「ハロウィーン予算」が前年比1・4倍、「年末年始予算」が同1・3倍とはっきりした増加傾向だったのに対して、お年玉予算は低く抑えられた格好だ。

    +5

    -7

  • 2. 匿名 2023/12/28(木) 09:38:53 

    うちは奇跡的にあげる数も貰う数も同じだから物価高だとしても金額下げられないわ。
    毎年お互い1人1万円入れてる。

    +84

    -4

  • 3. 匿名 2023/12/28(木) 09:38:59 

    情けない大人増えたな!

    +12

    -44

  • 4. 匿名 2023/12/28(木) 09:39:12 

    >>1
    1000円以下ってマジか
    両親から1万ずつ計2万、祖父母から10万、叔母夫婦から5万
    幼稚園の頃から毎年、10数万貰ってた

    +6

    -64

  • 5. 匿名 2023/12/28(木) 09:39:15 

    未就学児は1,000円で十分

    +233

    -7

  • 6. 匿名 2023/12/28(木) 09:39:17 

    お年玉なんて文化なくせばいいのよ

    +187

    -18

  • 7. 匿名 2023/12/28(木) 09:39:28 

    五百円札の復活が望まれる
    五百円玉だとバツが悪いし、園児には五百円札がちょうどいいわ

    +107

    -7

  • 8. 匿名 2023/12/28(木) 09:39:43 

    全体の予算は増えてるんだよね?
    誘導を意図したタイトルだなぁ

    +4

    -1

  • 9. 匿名 2023/12/28(木) 09:39:49 

    世の中不景気なんだなと

    +72

    -2

  • 10. 匿名 2023/12/28(木) 09:40:29 

    >>2
    1000円以下は流石に少な過ぎん?って思った

    +30

    -28

  • 11. 匿名 2023/12/28(木) 09:40:29 

    小学生未満ならそれくらいでいいんじゃないのか。問題は中学生以上なんだよなあ。

    +132

    -2

  • 12. 匿名 2023/12/28(木) 09:40:40 

    去年の額から上げることは出来ても下げられないよ。

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2023/12/28(木) 09:41:01 

    久しぶりに会うしお金はたくさんあるからたくさんあげたいけど、親が気を遣うから少なくした方がいいと思って、小学校低学年5000円にしてる
    本当は一人10万くらいあげたいんだけどね
    滅多に会わないし

    +7

    -23

  • 14. 匿名 2023/12/28(木) 09:41:07 

    まともな親なら
    低すぎる!って絶対に思わないけど

    +62

    -1

  • 15. 匿名 2023/12/28(木) 09:41:17 

    親や祖父母が都度色々買ってるなら未就学児にお年玉いる?って思ってた。

    +14

    -6

  • 16. 匿名 2023/12/28(木) 09:41:29 

    >>1
    親の給料上がってない下がってるのに
    働いていないガキのお年玉がキープされるわけないだろ

    +140

    -2

  • 17. 匿名 2023/12/28(木) 09:41:42 

    お年玉くれないんだったら親戚の集まりとか来なくていいよ。叔父さん、叔母さん。

    +5

    -27

  • 18. 匿名 2023/12/28(木) 09:41:47 

    親戚多いから1人1000円だけど毎年ヒーヒー言ってるよ…。

    +57

    -1

  • 19. 匿名 2023/12/28(木) 09:41:54 

    >>6
    でも今はお盆玉っていうのもあるんでしょ?それこそ要らないよね。

    +71

    -0

  • 20. 匿名 2023/12/28(木) 09:41:59 

    ポチ袋の電子マネー払い

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/28(木) 09:42:28 

    子持ち世帯、生活苦しい人多いのかな???
    うちは子供一人っ子だからまだ余裕あるわ。

    +1

    -14

  • 22. 匿名 2023/12/28(木) 09:43:05 

    >>4
    常識で考えて。浮世離れしたこというのやめて。

    +46

    -2

  • 23. 匿名 2023/12/28(木) 09:43:19 

    祖父母から孫へと、叔父叔母から姪っ子にとではなんか金額も違うと思う

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2023/12/28(木) 09:43:25 

    1000円以下って小銭渡すってこと?
    さすがに無いわ‥

    +10

    -17

  • 25. 匿名 2023/12/28(木) 09:43:25 

    ケチになっただけよ

    +2

    -4

  • 26. 匿名 2023/12/28(木) 09:43:28 

    >>5
    親同士のお金のやり取りだよね。

    +60

    -1

  • 27. 匿名 2023/12/28(木) 09:43:28 

    あげる人数多かったりするなら少額でいいよ。お年玉あげるのに憂鬱になるくらいなら無しでいい。正月くらいめでたい雰囲気にしていたい。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/28(木) 09:44:18 

    小学生以下なら妥当じゃない?
    小学生なら1000から3000円
    中学生なら5千円
    高校なら5千から一万
    くらいでしょ。

    +79

    -5

  • 29. 匿名 2023/12/28(木) 09:44:31 

    渡す子供二人だけだから5000円ずつにしてる
    兄弟多い人って従兄弟とかも多いイメージだから大変そう

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/28(木) 09:44:48 

    >>11
    中学生になると10万円くらい貰う子もゴロゴロ出てくるしね
    小学校のクラスの同級生に生前贈与で毎年110万円貰ってる富豪がいた
    大学生の時にちょうどアベノミクスで投資が流行って、その時に溜めてた貯金使って投資して今や資産数億の資産家よ
    やっぱお金持ちに金が集まってくるようになってるんや世の中

    +6

    -30

  • 31. 匿名 2023/12/28(木) 09:44:49 

    小3に5000円は多い??

    +42

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/28(木) 09:44:52 

    >>14
    親戚めちゃくちゃ多いけど1000円以下なんて貰ったこともあげたこともないからびっくりはする

    +7

    -14

  • 33. 匿名 2023/12/28(木) 09:45:24 

    もらえるだけで感謝しな

    +31

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/28(木) 09:45:46 

    物価高だから余計に下げられん お年玉貰っても何も買えんみたいなのは流石に可哀想だから。この考え方だからうちのが子供年上で人数も少ないのに、義妹の小学生と同じ金額( ◠‿◠ )もう1人の義妹はくれない うちがあげるだけ(・・?)
    私が貰うわけでもないし、子供にあげてるからいいんだけど

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/28(木) 09:45:51 

    >>21
    生活苦しい話題のほうが共感しやすいから声が大きくなって聞こえるだけで、そうでもないと思うよ。
    うち羽振りいいざますなんて言う人現実じゃいないでしょ。うちだって現実じゃ言わないけど、子ども二人いるけど全然苦しくはないもん。

    +9

    -5

  • 36. 匿名 2023/12/28(木) 09:46:21 

    今更下げられない…。

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2023/12/28(木) 09:46:29 

    最近は現金持つ習慣すらない

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2023/12/28(木) 09:46:43 

    うちは幼稚園までは3000円小学生は5000円中学生から10000万にしようかと思ってるんだけど、中学生は5000円でいいのかな?みんなどう思う?

    +2

    -13

  • 39. 匿名 2023/12/28(木) 09:46:51 

    子供って増えれば増えるほど、親だけじゃなくて祖父母側もお金飛んでくよね。
    誕生日もクリスマスもお年玉も人数分だから
    一人っ子は本当色んな意味で助かる

    +22

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/28(木) 09:46:55 

    >>22
    私は恵まれてた方かも知れないけど流石に低すぎない?
    1000円以下は
    幼稚園生だとしてもせめて1000円〜5000円じゃないの
    お年玉袋に小銭はちょっと…

    +1

    -19

  • 41. 匿名 2023/12/28(木) 09:46:59 

    >>6
    世の中や個人の懐事情は変わっていくのに、伝統文化にこだわって苦しめられるのはおかしいよね。
    今まで通りに見栄張ってお年玉あげた後に、自分の食材買えなくなるとかあってはならないよ。
    伝統文化が大事なのは分かるけども。

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/28(木) 09:47:22 

    クリスマスの後っていうのが地味にキツいんだよな

    +30

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/28(木) 09:47:31 

    >>12
    新しく産まれた子には低くできると思う

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/28(木) 09:48:03 

    >>40
    1000円は1000円以下に含まれますよ

    +26

    -1

  • 45. 匿名 2023/12/28(木) 09:48:29 

    >>38
    小学生5000円、中学生10000円、高校生20000円って子が多かったよ私の周りは
    大谷世代29歳の私の時代は
    今の子はもっと貰ってるのかな?

    +5

    -20

  • 46. 匿名 2023/12/28(木) 09:49:19 

    >>4
    貰う分にはいいだろうけど自分が今度あげる立場になった時しんどくない?

    +16

    -1

  • 47. 匿名 2023/12/28(木) 09:49:21 

    >>7
    10円玉50枚とか重みあるし、お菓子買いやすいから良いかも

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/28(木) 09:49:34 

    >>38
    うちはあげる人数4人だから1万にしてる。

    +1

    -3

  • 49. 匿名 2023/12/28(木) 09:49:52 

    >>28
    小学生低学年までは3000円だけど、高学年は5000円にしたわ。欲しいものが違うじゃん。
    中高生は1万かなと思ってた。

    +3

    -21

  • 50. 匿名 2023/12/28(木) 09:49:54 

    >>17
    オメーの為に集まってんじゃねンだわ

    +23

    -1

  • 51. 匿名 2023/12/28(木) 09:50:41 

    >>31
    いや、小学生5000円は一般的
    私も小学生の娘2人に5000円ずつあげてる
    ママ友もそんな感じ
    小学生5000円、中学生10000円が一般的かな

    +12

    -31

  • 52. 匿名 2023/12/28(木) 09:50:50 

    小・中学校のとき新学期に
    お年玉いくら貰ったー?とか
    聞かれるの苦痛だった
    数千円しか貰えなかったし。

    +17

    -3

  • 53. 匿名 2023/12/28(木) 09:51:24 

    昭和生まれの私ですら、小学校時代で合計2万は貰ってたな。親戚からと親、祖父母からで。
    この令和で物価も違うのに少なすぎだわ

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/28(木) 09:51:33 

    >>46
    私も夫婦1万ずつあげてるよ!
    両親にして貰ったように

    +0

    -9

  • 55. 匿名 2023/12/28(木) 09:51:37 

    物価が違うとはいえ、あんまり高額になるのはどうかと思うけどなあ。

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/28(木) 09:51:57 

    >>38
    うちは小学生低学年3000高学年5000円。中高生はまだいないからこれからだけど1万の予定。
    実際子供が貰ってたのは小学生3000円 中学生5000円

    +6

    -4

  • 57. 匿名 2023/12/28(木) 09:53:52 

    >>5
    って、未就学児にも渡すんだね
    クリスマスプレゼントのみで十分かと思ってた

    +4

    -5

  • 58. 匿名 2023/12/28(木) 09:54:02 

    私は子供いないしケチだし甥姪達にも興味ないからお年玉文化なくなればいいのになあと思ってる
    でも自分も子供の頃貰ってきたからな…
    専門学生の18歳と赤ちゃんの時に1回会ったきりの3歳にお年玉をあげるか迷ってる

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/28(木) 09:54:27 

    >>6
    元は餅あげてたんだから金じゃ無くてもいいのかもしれない

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/28(木) 09:54:32 

    >>46
    横だけどうちも子ども達は今そんな感じだよ。
    お年玉とは言ってるけど軽い生前贈与みたいな感じ。

    今はお祝いって言っても甥姪の入学や七五三くらいだから一人5万くらいだけど、自分達の世代が上がって親(祖父母)から受け継いだら当然貰ってたぐらいは渡す。

    +2

    -10

  • 61. 匿名 2023/12/28(木) 09:54:38 

    >>32
    がめつ‐い
    利を得ることに抜け目がなく、押しが強い。

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2023/12/28(木) 09:54:55 

    >>1
    共働き夫婦なら1人1万ずつの2万円くらいは出せそうだけど無理なん?
    私、両親が共働きで保育園の頃から2万貰ってた
    中学生の時は3万ずつの6万
    高校〜大学は5万ずつの10万
    みんなこんなもんだと思ってたけどうちは神親だったのか

    +3

    -13

  • 63. 匿名 2023/12/28(木) 09:55:05 

    >>4
    バブリーな頃なら羽振りの良い大人も結構いたから、子供のお年玉も大盤振る舞いする家庭もあったでしょうよ
    でも、今は昔とは経済状況が全く違うんだから、そんな話を持ち出すのはナンセンス

    +13

    -1

  • 64. 匿名 2023/12/28(木) 09:56:39 

    >>60
    富豪世帯は幼少期から子供に生前贈与して、子供が大学卒業する頃には既に資産数千万の状態で社会に送り出す計画してる人多いよね
    親ガチャ羨ましい!

    +3

    -6

  • 65. 匿名 2023/12/28(木) 09:57:03 

    >>24
    義理妹(40代私より年上)はうちの子2人に500円玉だったよ。
    それも車のローン払わないといけないからって2年で終わったけど。

    +2

    -6

  • 66. 匿名 2023/12/28(木) 09:57:16 

    >>57
    お年玉はジジババからもらうもの

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/28(木) 09:57:22 

    >>57
    親戚や甥っ子姪っ子の場合。
    親の私からはあげてません

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2023/12/28(木) 09:57:22 

    >>5
    未就園児 1000円
    未就学児 3000円
    小学生 5000円
    中学生 10000円

    +5

    -32

  • 69. 匿名 2023/12/28(木) 09:57:28 

    この調査は
    「子供や孫に渡す」って書いてあるけど親や、祖父母からのお年玉かしらね?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/28(木) 09:57:35 

    旦那の独身のお姉さんは甥っ子姪っ子にお年玉をあげたくないのか新年の挨拶に義理実家へ行くと必ずいない。困ったときは長電話したりしてくるのになんで1年に一回の挨拶は不在にするのか意味わからん。それなら徹底してこちらに何も求めないでほしい。

    +0

    -6

  • 71. 匿名 2023/12/28(木) 09:58:06 

    >>65
    子供が何歳かは知らないけどあげる気持ちがあっただけいいじゃないか

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/28(木) 09:58:17 

    >>63
    いや、私、平成生まれだよ
    両親も一般的な共働き会社員

    +2

    -4

  • 73. 匿名 2023/12/28(木) 09:58:38 

    少しずれるけど、うちの旦那なんて大学生と社会人の姪っ子にまでお年玉渡してる。いったいいつまで続くの??いい加減終わりにしてほしい。

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/28(木) 09:58:45 

    >>70
    うるさいからだよ

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/28(木) 09:59:58 

    >>19
    お金に余裕のあるジジババのお盆玉の話を鵜呑みにして、余裕があるわけでもないのに自分達もやらないといけないと見栄張ってるジジババいるよねw
    高齢者、特に田舎は見栄張り社会。
    見栄貧乏多い。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/28(木) 10:00:22 

    >>28
    一番まともな回答だと思いました。

    +16

    -4

  • 77. 匿名 2023/12/28(木) 10:01:04 

    >>1
    え、そもそも小学生未満でお年玉もらったこともあげたことない。
    あげるところのほうが多いってこと?
    暗黙の了解的な感じで、ウチの家系代々(知ってる限りでは)やり取りしたこと無いからびっくりしてる。

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2023/12/28(木) 10:01:07 

    小5
    旦那と私の親から10000×2
    叔母から10000

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/28(木) 10:01:20 

    >>58
    今まであげてないのになぜ今年だけ迷うの?

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/28(木) 10:01:25 

    >>73
    社会人はいらんやろと思うけど、「おじさんから渡す」って行為を楽しみにしてるんだろうな

    親戚仲良さそうでそれはありなのかも
    でもまさか、姪っ子たちももらいっぱなしってわけじゃないよね
    旅行のおみやげだよとかあってもよさそうなのに

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/28(木) 10:01:49 

    >>58
    18歳はもう成人だからお年玉いらない
    1回しか会ってない3歳にあげる必要も無い
    てか今の時代、姪甥と仲が良いとかじゃ無い限り、あげてる人は少ないと思う
    私も姉夫婦とは全く連絡取らないし実家でも会わないから姪2人いるけど、出産祝いあげただけでそれが最後

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/28(木) 10:02:37 

    >>58
    とてもステキだけど、一度あげたらやめるタイミングに迷うかも。
    いついつまで!と決めておきな

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/28(木) 10:02:47 

    >>68
    相場より高めかなと思う。小学校一年生は3,000円だな。

    +28

    -1

  • 84. 匿名 2023/12/28(木) 10:02:49 

    >>73
    18歳成人になる年にこれで最後だよと言わないからそんなことに

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/28(木) 10:03:17 

    子供ひとりっ子で
    親が2人兄弟、ひとりっ子、親戚同士が疎遠だとお年玉くれる人が少ないから1万にしてる

    親から1万、祖父から1万、伯父から1万で3万ぐらい
    1人あたり多めだとしても親族が少ないと合計がかわいそうになるから

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/28(木) 10:03:37 

    >>5
    1000円もらっても相手側が小学生以上だったら微妙な気持ち。
    こちらは小学生や中学生や高校生に1000円で済ませられないし。
    1000円なのにお年玉あげた気分になられるのであればお互い無しにしてもらいたいと言うのが本音。

    +21

    -2

  • 87. 匿名 2023/12/28(木) 10:04:06 

    >>21
    うちも子供二人だけど経営側で収入が多いから余裕があるよ
    でもお年玉を多くすると親が気を遣うよね
    自分の子供達には敢えて少なくしてる
    普 

    +0

    -4

  • 88. 匿名 2023/12/28(木) 10:04:24 

    >>80
    私は叔父と仲が良くて野球観戦一緒に行ったりしてたからお年玉も大学生まで毎年くれた
    叔父叔母との関係性にもよるんじゃ無い?
    私みたいに年に何回か定期的に会うような関係性なら貰ってると思う

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/28(木) 10:04:47 

    >>49
    甥姪だけど、誕生日プレゼントやら普段も都度欲しいものとか親が買ってほしいものたまに言ってくるから買ってるのでお年玉は小学生高学年は3000円にしてる。
    普段の状況によらない?

    +11

    -2

  • 90. 匿名 2023/12/28(木) 10:04:49 

    >>55
    格差社会だから仕方ないよ。
    相続税対策で贈与税にならないぎりぎりでお年玉としてあげる祖父母もいるし。
    (贈与には何かしら理由がないといけないから。)
    たくさん貰える環境の子は、貰えない環境の子のことは分からないし、知らない。
    逆も然り。
    だから相場とか平均とか意味はない。

    +4

    -3

  • 91. 匿名 2023/12/28(木) 10:06:03 

    >>86
    わかりすぎるー
    うち子供2人しかいなくて小さいのに、相手は子沢山で大きいとモヤモヤする

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/28(木) 10:07:06 

    >>10
    我が子複数、親戚複数ならそんなもんじゃない?
    いっても子供のお小遣いだし

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2023/12/28(木) 10:07:41 

    夫のとこは、親戚多くて、あげないといけない子たくさんいるから1人千円て決まりがある。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/28(木) 10:07:58 

    >>32
    そこそこ余裕のある一族なのよ

    +0

    -2

  • 95. 匿名 2023/12/28(木) 10:08:20 

    >>62
    共働きって、共働きしないと生活が成り立たないから共働きなんやで。
    ※個人的意見ではなく、国の調査結果からです。
    察してさしあげろ。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/28(木) 10:08:47 

    >>38
    私は中学生なら5000円かなあ
    やっぱり1万じゃ多いイメージ
    親が気をつかう
    1万は大学生だね
    高校生まで敢えての5000円
    うちお金持ちの方だけど、やっぱり親も返さなきゃと思うから金額は多くないほうがいいと思う
    あと子供の金銭感覚
    うちの姉の方はうちと同じくお金持ちの方だけど、かなりしっかりしてるから教育的に嫌がりそう

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/28(木) 10:09:05 

    >>91
    こっちは3歳と1歳で1000円×2

    親戚側一例
    中学生2人、小学生1人だとしたら少なくとも赤字決定だよね笑

    自分の子が成人してもこちら側にくれるのかな?😂

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/28(木) 10:10:21 

    >>1
    ガル民はケチだから参考にならんと思うよw
    友人や周りのママ友に聞いた方が良い

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2023/12/28(木) 10:13:44 

    >>1
    格差社会。
    みんなが思ってる以上にお金がある人はあるし、ない人はない。
    比べるのやめた方が心が平和だよ。
    もう世の中は一億総中流じゃないんだから。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2023/12/28(木) 10:14:04 

    >>64
    そのまま自分が死んでから相続させると相続税で半分は国のものになっちゃうからね。
    教育資金の名目が使えるうちに遺すほうが得なんだよ。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/28(木) 10:14:59 

    >>65
    うちに状況が似てるw
    うちはまだ貰えてるんだけど、五百円渡されて「何買うの?ゲーム?Switchかな?私のお年玉で買えていいね!」って目が合うたびに言ってくるよ
    ありがたいけどこの台詞聞いてんのしんどい

    +1

    -2

  • 102. 匿名 2023/12/28(木) 10:15:33 

    >>64
    マイナスつくだろうけど、私もそうでした。
    がるにはあまりいないのかな?

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2023/12/28(木) 10:15:53 

    >>17
    叔母ちゃんとしても集まりの前日と翌日はお仕事だからできるならそうしたい…

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/28(木) 10:15:56 

    >>90
    贈与は110万円までなら自由よ
    税金も掛からないし
    祖父母から孫への教育資金目的の贈与制度は確かに学費とかにしか使えないけど
    この制度使って祖父母が孫の大学費用出してる家庭多いよ
    上限は1500万円で学費(学校への支払い費用)にしか使えないけど
    学習塾費用の名目だと500万円が限度
    30歳未満の孫に贈与出来る
    私もこの制度で祖父母に大学の学費出して貰った
    じっちゃんばっちゃんありがとう!

    +4

    -3

  • 105. 匿名 2023/12/28(木) 10:16:37 

    >>103
    叔母実家の集まりは来ないけどpaypayでお年玉送ってくれるよ!

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2023/12/28(木) 10:17:13 

    >>70
    なにを求められてるの?

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/28(木) 10:17:18 

    >>93
    私の実家もこれで、未就学児はなし、小学生〜高校卒業までは一律1000円でした!
    友達の話を聞いているともっと貰っていて、うちは少ないなぁと不満でした笑
    が、うちはド田舎の本家だったので、親戚が多く色んな人(と言っても十数人)からお年玉頂くので、お返しも大変だからとお年玉は一律1000円に決めたんだろうなぁと今は思います!

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/28(木) 10:18:26 

    >>104
    返信ありがとう!
    税理士さんに聞いたら、110万以下でも税務署からお尋ねされた時にお年玉とか、誕生日祝いとか、入学祝いとか、暦年贈与と見なされないために何かしら理由があった方がいいとアドバイスもらいました。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2023/12/28(木) 10:19:20 

    >>102
    ガルは貧乏だから察してあげて…
    SNSで言うと叩かれるからみんな隠してるだけで子供が産まれた時から生前贈与開始して、子供が大学卒業する頃には資産数千万になってる計画実行してる富裕層は多いよ

    +4

    -2

  • 110. 匿名 2023/12/28(木) 10:19:38 

    >>105
    横だけど、お年玉までpaypayなんだww

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/28(木) 10:20:03 

    >>5
    旦那の親戚は赤ちゃんから一律10,000円
    だからうちの実家にも10,000円は多いけど5,000円くらい包んだ方が良いのかなと思って包んでたけど、中学生にも1,000円しか入れなくて引いた
    だから同じ金額で返してる
    身内として恥ずかしい

    +2

    -8

  • 112. 匿名 2023/12/28(木) 10:20:09 

    >>101
    なにかの病気か障害?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/28(木) 10:20:13 

    >>109
    ok!

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/28(木) 10:20:44 

    また孫と甥姪じゃ違うよね
    孫に渡す分なら多くていいけど、甥姪じゃ親が気を遣う
    そこはこちらも弁えないと

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/28(木) 10:20:53 

    友達とのコミュケーションに必要なゲーム機とかは子供のお小遣いとは別に買ってあげるんでしょ?
    それならいいじゃん

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/28(木) 10:21:12 

    >>1
    馬鹿なガキに金を与えないから、買春するのでは?
    買春連中ほんとに駆除して欲しい。
    日本の恥。

    +0

    -3

  • 117. 匿名 2023/12/28(木) 10:22:06 

    マイナスだろうけど、小2〜未就学児6人、1人千円ずつで統一してる
    金額は親同士話し合って納得済みです

    うちは新幹線で帰省するので、帰省費用、お土産、実家へ食費でお金かかるから、物価高騰の中キツイです

    +10

    -3

  • 118. 匿名 2023/12/28(木) 10:22:22 

    >>109
    うち貧乏だから初めて知った🥹

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2023/12/28(木) 10:23:28 

    >>109
    >>60だけど、これにこれだけマイナスついてるの見たらうちも同じだよ!みたいに言いづらいんだろうと思う。
    でも絶対お年玉で生前贈与するほうがいいのにね。死んだ後だと半分は税金になっちゃう。

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2023/12/28(木) 10:23:47 

    >>99
    そらそうよ
    日本は富裕層人口世界2位だからね
    貧富の差が激しいだけで日本人お金持ちやねん
    Xとか見てみ?
    20代投資達は資産1000万以上なんてゴロゴロいるよ

    100万ドル資産家、日本2位:日本経済新聞
    100万ドル資産家、日本2位 - 日本経済新聞
    100万ドル資産家、日本2位 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)によると、負債を考慮した世界の家計資産は21年で472兆ドル(約6京5400兆円)と、16年から4割以上増えた。日本は同期間で1割強しか増えていない。年収水準が30年にわたって横ばいの日本は、中間層の消費力が成長していな...

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2023/12/28(木) 10:25:09 

    親戚付き合い多い人は大変だよね
    甥っ子姪っ子ならまだしも、いとこの子どもにもお年玉あげる人は大変だと思う

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/28(木) 10:26:16 

    >>30
    最後の関西弁がツボったわ

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/28(木) 10:27:10 

    >>119
    本当それ
    日本は今後も相続税増税する予定だから早めに生前贈与した方が良い
    生前贈与も3年→7年と増税されるしね
    アメリカなんか14億円までは相続税控除されるし、海外の先進国は軒並み、相続税の廃止、縮小に向かってるのに日本だけ逆行してる
    世界が貿易盛んだった頃は鎖国してたし、日本っていつも世界とは真逆なことするよね!悪い意味で
    お年玉が減少? 小学生未満の「1000円以下」ほぼ倍増44・9% 物価高に悲鳴

    +2

    -2

  • 124. 匿名 2023/12/28(木) 10:28:52 

    >>122
    もろたで生前贈与!!
    お年玉が減少? 小学生未満の「1000円以下」ほぼ倍増44・9% 物価高に悲鳴

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/28(木) 10:29:53 

    >>4
    貰えるだけ今は感謝らしいよ。 昔は会社で働く人は25歳の方でも15歳未満なら貰えるけど令和では25歳以上の方はお年玉くれないもん

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2023/12/28(木) 10:30:40 

    >>10
    1000円以下って見たことなかったから我が子のお年玉500円玉だったとき割とビックリした

    +9

    -4

  • 127. 匿名 2023/12/28(木) 10:31:28 

    >>62
    金額高いと神親なん?

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/28(木) 10:33:31 

    >>70
    そう思われるの嫌でお年玉だけ先置いてきてる笑、お年玉さえあれば文句無いでしょ?ぶっちゃっけ笑

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/28(木) 10:33:33 

    >>6
    お年玉目当てでiPhone機種変か買いたい物考えるんですよ。 

    +1

    -3

  • 130. 匿名 2023/12/28(木) 10:34:19 

    >>1
    お金持ちコメに大量の低評価付いてるけど、ガル民のみんな
    富裕層に感謝しなさいよ
    例えば年収1000万の人とか毎年、300万近く国に税金納めてるのよ
    富裕層のおかげで我々凡人ガル民が安全に日本で暮らせてる
    金持ちには感謝しなきゃ
    大谷翔平なんか契約総額1000億円の内、約500億円をロサンゼルスに納税しなきゃいけないみたいだよ
    現地の税理士が解説してたけど

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2023/12/28(木) 10:34:36 

    >>31
    全然多くない

    +10

    -5

  • 132. 匿名 2023/12/28(木) 10:35:53 

    >>123
    税制の思想→国家優先
    クソだな日本は!

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/28(木) 10:36:22 

    >>120
    そうそう。
    富裕層は行きつめると誰かにお金をあげる(寄付とか)ことが至幸になるから、お年玉はケチらない。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/28(木) 10:39:51 

    >>118
    頂き女子りりちゃんの絵文字やめいww
    このブス顔で2700万円も騙し取れるって凄いな
    世の中の美女が本気出したら1億くらいオジから取れそう
    お年玉が減少? 小学生未満の「1000円以下」ほぼ倍増44・9% 物価高に悲鳴

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2023/12/28(木) 10:40:40 

    >>4
    小学生未満にそんな金額与えるのは、むしろ欲しいものを頑張って購入したときの喜びを奪う行為で可哀想なことですよ。
    我が子も何でも買えるから買ってもすぐ飽きる、そこまで喜ばない、小1でサンタからのプレゼントすらいらないと言ったよ。
    うちはどちらの両親からも毎年上限いっぱいのサポートがあるけど、お年玉やお小遣いくらいは一般的な金額にしてもらって一旦こどものバグらせた金銭感覚を戻そうと思う。
    こどもに関しては与えすぎは与えないより不幸。

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2023/12/28(木) 10:41:47 

    >>7
    ガチャガチャやるのに使ってねー って100円玉で渡す

    +2

    -3

  • 137. 匿名 2023/12/28(木) 10:45:13 

    >>111
    自分側の親戚なら自分も子どもの頃はもらってたわけだから親戚内の流儀というか年齢別の相場はだいたいわかるんじゃないの?時代が変わってわからなくなってても自分の身内なんだから自分や親御さんが親戚内で調整すればすむ話。
    旦那さん側のやり方や金額は旦那さんにも111さんの親戚にも関係ないよ。あげる金額といただく金額に差が出たら嫌だと思うなら、自分が調整役やるしかないよ。

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2023/12/28(木) 10:48:36 

    >>19
    見栄の張り合いで面白い。私は参加しないけど。

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2023/12/28(木) 10:52:11 

    一般的な料金表がほしい🤣
    小2にも1000円は少ないのかー!
    わかるようになったら3000円、高校生には5000円くらいかとおもってました!

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2023/12/28(木) 10:53:54 

    >>45
    高校生に2万?!
    そしたらうち95000円来年飛ぶよ〜💸

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/28(木) 10:54:07 

    >>89
    そんな事情知らんし、つーか誕生日プレゼントはパーティー呼ばれたとかならわからないでもないけど、普段も都度欲しいもの催促されるって買ってやる必要ないと思うけど。

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2023/12/28(木) 10:56:07 

    >>31
    うちは高校生、旦那の弟の子供は小学三年生、
    バランス取るため旦那と旦那弟と話し合いで5000円と決められた。小三に5000円は正直多いと思う

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/28(木) 10:56:28 

    >>135
    えっ?当たり前じゃない?笑
    貰ったものはある程度親の管理だよ。
    そりゃ幼少期から甘やかしてなんでも買ってたらそうなるし、逆になんでも手に入る事を知ってしまった後の我慢の方が、初めから買ってもらえないよりよほど子供にとったら辛いと思うよ。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/28(木) 10:57:23 

    >>45
    大学生とかでも10000以上はないかな。

    +5

    -4

  • 145. 匿名 2023/12/28(木) 11:01:03 

    >>139
    お年玉が減少? 小学生未満の「1000円以下」ほぼ倍増44・9% 物価高に悲鳴

    +1

    -5

  • 146. 匿名 2023/12/28(木) 11:05:09 

    >>1
    いくらあげれば良いか悩んでるガル民へ
    2021年の住友銀行のデータを出しておきます
    参考にして下さい
    ちなみにうちは小学生5000円、中学生10000円、高校生〜大学生20000円です
    お年玉が減少? 小学生未満の「1000円以下」ほぼ倍増44・9% 物価高に悲鳴

    +3

    -8

  • 147. 匿名 2023/12/28(木) 11:08:18 

    >>137
    うちお年玉は全部親に渡してるから分からない

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/28(木) 11:09:32 

    >>10
    子供のおもちゃとか漫画や、なんなら駄菓子までも値上がりが激しいしね…
    普段のお小遣いいくらにしようかも悩ましい

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/28(木) 11:13:52 

    >>10
    この物価上昇の時代に1000円以下はなあ…って私も思う
    5000円〜10000円は子供達欲しいでしょ

    +4

    -6

  • 150. 匿名 2023/12/28(木) 11:17:15 

    >>145
    合計額ですね!びっくりしました!ありがとうございます!
    親戚の人数でかわってきますね!

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/28(木) 11:20:32 

    >>126
    千円のお年玉見た事なかったの?

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/28(木) 11:32:40 

    >>5
    義兄弟の子供とかは、相殺になったとしても渡すよね??
    その場合は親同士でいくらお金入れるか話し合うの?
    気まずくない?笑

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/28(木) 11:37:32 

    5000円以上はジジババからでいいでしょ

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/28(木) 11:46:53 

    >>4
    凄いね。
    私が貰っていた頃は毎年お年玉は、8万円くらいだった。
    親からはなかった。
    親戚が多くて私はイトコが14人いる。
    私の子はイトコ6人。
    子供のお年玉は、親の私達からの1万円含めて毎年5万くらい。
    そういえば子供が、5万でも多い方だよって言ってたな。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/28(木) 11:47:29 

    >>126
    子ども何歳のとき?
    乳幼児から2-3千円もあげてたら、高校生大学生なんていくらあげることになるの…

    +11

    -1

  • 156. 匿名 2023/12/28(木) 11:56:02 

    子供が高校生になったから今は皆5千円〜1万円くれる。
    ぶっちゃけ赤ちゃんの頃から貰っているけど最低が3000円で、1000円のお年玉は貰ったことがなかった。
    1度だけ正月に遊んだ私の友達から我が子へ1000円貰ったことはあるけど、親戚からはない。
    だからこのトピ読んでびっくりしてる。

    +0

    -5

  • 157. 匿名 2023/12/28(木) 12:01:34 

    >>155

    中学生と高校生の子どもがいます。
    うちは親戚が多いけど
    乳児~小学低学年3000円
    高学年~中学生5000円
    高校生~大学生10000円

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/28(木) 12:04:21 

    親戚全然いないからもらえもせんけど
    あげるのも少ないから嬉しい

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/28(木) 12:09:45 

    親戚の子一人だけだし、これ以上増える予定もないから未就学児だけどまぁまぁな金額入れてる
    渡す相手が沢山いたら千円くらいにしただろうけど

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/28(木) 12:20:10 

    >>38
    10000万wって思って返信コメ見たら誰もツッこんでなかったわ

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/28(木) 12:20:58 

    >>154
    私もお正月は親戚中集まってたからめっちゃ貰えた
    親に預けてたけど大人になってお年玉もお祝い金も無かったことになってて10万貰っただけだった
    こんなことなら自分で管理すりゃよかったと思った
    多分進学費用で使ったんだろうけど貯めておこうねと預かったお年玉は手を出さないで欲しかったわ

    +0

    -2

  • 162. 匿名 2023/12/28(木) 12:27:19 

    >>110
    paypayお年玉機能もあるのよ
    便利だよねw
    お年玉が減少? 小学生未満の「1000円以下」ほぼ倍増44・9% 物価高に悲鳴

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2023/12/28(木) 13:33:02 

    0歳の子供、1万円と5万円貰ってた…

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/28(木) 14:28:35 

    >>31
    3,000円でいいよ

    +19

    -1

  • 165. 匿名 2023/12/28(木) 15:59:49 

    毎年孫それぞれに10万くれる祖父母に感謝だわ

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2023/12/28(木) 16:58:42 

    >>157
    乳児と小学三年生が同額なのね
    うちは乳幼児期は500円玉にお菓子とかつけて、入学したらお札になるかんじ

    小学校低学年1000円・中学年2000円・高学年3000円
    中学生5000円
    高校生以上1万円

    子どもいなくて出すばかりだし、0歳児に3000円なんて考えたこともなかった…。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/28(木) 17:22:16 

    >>31
    むしろなくてもいいと思うんだよね。
    うちは中学2年からあげる。(高卒で働きそう)
    義理姉の所が3人でうちは1人。うちに増額とか気遣いもしてくれなさそうだし!

    中学から高校まで5000円でおしまい!
    ボーナスで旦那に1割渡すからそこからやってもらう(^^)

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/28(木) 17:39:44 

    >>161
    それは悲しいですね…(T_T)
    うちもずっと親に預けてて、返してもらえるか内心疑ってたけど、結婚する時にちゃんと受け取りました。
    結婚の御祝いも合わせたからねって、新車買えるくらい貰って、マジ疑ってごめんなさいってなった。
    たとえ学費に使ったとしても、予め説明しておいて欲しいですよね。

    +1

    -2

  • 169. 匿名 2023/12/28(木) 19:40:44 

    >>86
    それどころかこちらは子ども居ないのに向こうは3人いるからマイナスにしかならない。
    ただ毎年あげ続けるだけ…

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/28(木) 20:30:03 

    家、旦那側姪が一人。
    私側、全員成人なので少なくて助かる。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/28(木) 21:22:28 

    そもそもお正月の集まりから廃止で良いわ。
    距離感がおかしいよ。いつまでたっても親離れ実家離れしなさすぎる。
    大人になってからの「ちょうどいい家族関係のススメ」 - YouTube
    大人になってからの「ちょうどいい家族関係のススメ」 - YouTubewww.youtube.com

    大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。〔メールマガジンの詳細はこちら:https://taigu-gensho.com/mailmagazine/ 〕○大愚和尚から直接学ぶ(大愚道場)https://daisozan....


    あと、年金の年寄りからお年玉貰おうとする子供とかたかりにしか見えない。来なくていいでしょあれ。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/28(木) 21:25:57 

    >>149
    関係性にもよるかとは思うかな。
    当たり前と思っては欲しくないし親にも子にも当てにはされたくないな。
    年金暮らしで余裕のない親の代わりに長年親戚の子供にお年玉と小遣いやってたけど、感謝がなくてもううんざりげんなりしたからさ。
    かっぱらうように奪われたときに引いたし、今年なんて金だけ受け取ってあんたには用なんかない!っていわれたわ。
    あんな親子に1000円以下でもあげたくなくなったよ。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/28(木) 21:27:34 

    >>160
    アハハ!間違えてたよ!自分でもビックリ!そりゃマイナスだよねー!

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/28(木) 21:27:56 

    >>1
    まあさみしいけれど仕方ない面もあるかと。
    先日見たこれ、だんだん親たちも高齢化してるから・・
    【今年最後の年金支給日…】暖房や医療でかさむ出費  老後資金どう確保?  投資学ぶ人たちも『気になる!』 - YouTube
    【今年最後の年金支給日…】暖房や医療でかさむ出費 老後資金どう確保? 投資学ぶ人たちも『気になる!』 - YouTubewww.youtube.com

    今月15日は、今年最後の年金支給日でした。年金暮らしの人にその使い道を聞いてみると、厳しい生活の現実が浮き彫りに…。一方で老後に備え、いま話題の「新NISA」を使って投資を学ぶ人たちも増加傾向。その現場も取材しました。この動画の記事を読む>https://news.n...

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/28(木) 21:30:33 

    >>169
    よこだけど、そういうのって相手の人柄が出ますよね。
    揃えてくれたり、負担を考えてくれる人だと不満も残りにくいかなと思いますね。
    図々しい人だと微妙です。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/28(木) 21:33:11 

    >>154
    人数いると変わるよね。
    私は自分はひとりっこで親戚も子がいなかったから貰うのは多かった。
    でも今度はあげるほうになったらやたらと子供だの孫だのなんだのが多いのでお年玉だけで一体いくら使うのかな状態で毎年終わります。
    もらったぶんを返していると思っていたけれど、もう通りすぎて出す方が多くなっています笑

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/28(木) 21:45:27 

    ウチなんて義理の弟家族が7人も子供いて
    他も合わせて12人に配りますよ。。
    計5万。。あーやだやだ。毎年増えていく

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/28(木) 23:18:38 

    >>1
    小学生未満の頃は孫の人数も少なかったから1,000円もらってた。金額が変わっても大人になるまで全額母親管理で、大人になってからも自分の手元に来ることは一切なかったけど。
    小2の時に転校生の子が、親戚からお年玉1人1万円もらってるって言いふらしてるの聞いてなんか悔しくって家帰ってギャン泣きして、母親がそれを祖母に伝えたらしく、以来毎年お年玉に1万円くれるようになった。今思えば祖父母に土下座するくらい申し訳ない我儘なガキだった。
    当時の自分はお手本みたいな無言無表情な子供だったらしくて、泣くほど感情を表に出すことがほとんどなかった分、親も焦ったらしい。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/29(金) 00:50:38 

    >>1
    現在50代(独身)なんだけど
    親からお年玉貰ったこと一度もないし、親戚も近くにいなくて貰ったことがない
    つまり人生で一度も貰ったことがない
    (↑必要な時にその都度くれる親だった)

    お年玉ってもらったらやっぱり嬉しいのかな?って今更思ってる自分がちょっと悲しい🥺

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/29(金) 07:33:48 

    親戚の1才の子に千円あげるか二千円にするか迷ってたけどこのトピ見て千円にすることに決めました
    たった千円の差だけどうちも苦しいしさ…

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/29(金) 19:50:19 

    そもそもガキどもへ金をくれてやる必要はある?
    ガキにも自分で稼がせろよ
    日本人のガキでも株取引を実際にやっている奴がいるんだから。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/13(土) 19:57:56 

    うちの子(小3)は誕生日が大晦日でクリスマスと誕生日のプレゼント約5000円ずつ、それにプラスして年始に洋服の福袋10000円のやつほしいと言われてたからお年玉はあげなかったわ。

    私の両親と義母からもらってたからさ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。